
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 21 | 2014年3月31日 14:49 |
![]() |
176 | 48 | 2014年3月24日 04:19 |
![]() |
65 | 27 | 2014年2月16日 10:44 |
![]() |
30 | 25 | 2014年2月17日 20:12 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月5日 10:09 |
![]() |
22 | 9 | 2014年2月19日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、初めてデジタル一眼レフ購入しました。
レンズはまだ購入してないのですが、父親のDXレンズ?18-55oを借りて撮影しのたのですが、
撮影できません(・ω・;)
シャッターボタンを押すと、「カシャ」と言って固まってしまいます。
電源を切るとまた「カシャ」と言って元に戻ります。
保存された画像を見ると真っ白な画像が保存されています。
やっぱりDXレンズは使えないのでしょうか?
3点

切り替え機能は?
書込番号:17295295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

切り替え機能でしょうか?
本体はたぶんDXモード?になってると思います…。
レンズにはモード?とかあるのでしょうか?
書込番号:17295308
3点

左肩のモードダイヤルがミラーアップになっているのでは?
書込番号:17295323
8点

使用説明書↓で、撮影範囲(FX→DX切り替え)はP77(80)〜、ミラーアップはP106です。ご確認ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)04.pdf
書込番号:17295350
2点

>保存された画像を見ると真っ白な画像が保存されています。
シャッタースピード優先かマニュアル露出で長めのシャッタースピードに設定されているか、
バルブになってたりは?
書込番号:17295366
4点

>>kyonkiさん、タヌキの金時計さん、ミラーアップとはMUPですよね?
そのモードにはなってなようです…。
それとDX自動切り替えはONになってます。
>>ナイトハルト・ミュラーさん
バルブ?でしょうか…?
書込番号:17295379
2点

初めての一眼bレフがD800Eというのはすごいですね。
まさかとは思いますが、レンズキャップをしたままとか‥(汗)
とりあえず、PかAモードでISOオート、これでダメならメーカーサポートに問い合わせかな?
書込番号:17295412
4点

すみません、使用説明書のリンクがうまく貼れないようです。
お持ちなら、P107を読んで、ISO感度をISOオートに。
P115からの露出モードでを読んで、PやAを選んでみてください。何かしら写るようになると思います。
後は使用説明書をよく読んで、いい写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:17295421
2点

ん〜、「M」モードになっていて、シャッタースピードがぐっと低めになっていたりとか。
「P」モードにでもしてみて試されてみては?
書込番号:17295422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナイトハルト・ミュラーさんと同意見です。
>保存された画像を見ると真っ白な画像が保存されています。
ということは露出オーバーになっているようにも感じられますので
シャッター速度が遅くなっているとかではないでしょうか?
(10秒とか30秒とか・・・)
カメラにはシャッター速度がいくつで表示されているか見ると確認できると思います。
書込番号:17295435
3点

>>みなとまちのおじさんさん
キャップはさすがに外してます(笑)
すみませんみなさん、バルブでした…。
メインコマンドダイヤルがプラスになってました…。
今は中立位置にしてますが、マイナスにし過ぎると画像が真っ暗になります。
これはレンズがDX、若しくは安いレンズだからでしょうか?
書込番号:17295436
5点

ご購入おめでとうございます
マニュアルモードなら正常です
まずはこの辺りをじっくり見て、操作と機能を修得することが早道かと思います
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/
書込番号:17295447
3点

露出補正をマイナスにして暗くなるのは正常動作です。レンズの影響は周辺部に表れる可能性があります。
書込番号:17295455
2点

みなさんのおかげで解決しました☆
みなさんありがとうございました!(^_-)-☆
atosパパさんの言う通り、説明書等をじっくり読んで
カメラの事を知るのが大事ですね(*´ω`*)
私もみなさんのように早く、カメラに詳しく、
上手に撮れるように頑張ります!
これからD800Eを可愛がっていきます(*´з`)
書込番号:17295472
2点

質問はお父さんにしてあげてください。きっと心待ちしていると思います^^
書込番号:17295488
13点

解決して良かったですね。
レンズは、せめてAF-S50mmF1.8G(2万円弱)ぐらいは買って使ってくださいね。
折角のD800Eですから。
書込番号:17295706
2点

>>杜甫甫さん お父さんに聞きました(*´ω`*)
何か色々語られて、写真好きなんだなと思いました(笑)
>>kyonkiさん ありがとうございます!('▽')
レンズも色々種類がありますよね。
せっかくのD800Eなのでちょっと高めのレンズを
購入したいと思います(*´ω`*)
書込番号:17296046
4点

>>>杜甫甫さん お父さんに聞きました(*´ω`*)
そう聞いただけで、幸せな気分になりました。ありがとうございます。
(質問のコツ;これはわかるだろうという質問をする。)
めったに口を利かない娘とは話すだけで、私も幸せになれます^^
書込番号:17296510
5点

>>杜甫甫さん やっぱり親に聞くことも大事ですよね('▽')
親がわかる範囲ならこれからたくさん質問していきたいと
思います(*´ω`*)
書込番号:17298912
3点



こんにちは。
最近、D300Sを使って夜景にはまり、D800シリーズではどのくらい違うのかと
興味が出て購入を考えています。
ただ、D800と価格の差が大きいD800E(モアレあり?)とで
悩んでいます。
過去に同じように悩んで質問したレスがありますが、それをすべて読み
さらに悩みました。
(過去のE付きや無しについて、口コミ等は念入りに読みました。)
私の感性ですが、D800とD800Eとを比較している写真を、
いろいろネット上で見比べましたが、大多数は拡大して違いが分かる程度かな
認識しています。
D80を使っていた時に18-200mmf3.5-5.6から、ナノクリ70-200f2.8へ
切り替えた時の、解像度の違いに感動しましたが、D80からD300Sへ
移行した時は画質の差に対して、思ったより感動が少なかったです。
(それより、AFと連射、質感に感動を覚えました)
D800Eを使っている方には、D800からの切り替えの方も
いるかと思います
そこで質問ですが、乗り換えてどのくらい感動(違い)を
感じましたでしょうか?
D800以外からも乗り換えた方は多数いるかと思いますが、
どのくらい違いを感じたか、教えて頂けたら助かります。
D800を手に入れたら夜景以外に、風景やポートレートなど、
可能な限り色々使用したいと考えています。
連射が必要なスポーツなどは、D300Sに任せようかと思っています。
購入した以上、いろいろ撮ってみたいと考えた時、モアレや偽色の心配もあります。
(まったく問題ない方もいれば、D800Eを買って失敗したという方もいて、さらに悩みます。)
あまり、情報を読み過ぎてどうしてよいか途方に暮れています。
手持ちのレンズで使えるのは、
純正70-200f2.8
純正60mmマクロ
純正58mm F1.4G
タムロン 90mmマクロ?
今後、純正24-70mm2.8を足そうと思っています。
参考までに、D800Eは良いに決まっているだろう…という感性を
一旦捨て頂き、率直な皆さんのお話を伺うことが出来れば、
嬉しく思います。
では、宜しくお願いします。
4点

補足です。
D800なら50mm1.4が、差額で買えるとも思っています。
また、符号付きより安心してつかえるのかなとも思っています。
普段は撮った写真を、PCで可能な限り拡大して、人間の目では見えない領域を
楽しむような使い方もしています。(自作PCのスペックは相当高いです)
自分は、出来る限り妥協しないタイプなので、せっかく高い金額を出して
購入するのならD800Eの少しでも高い解像度を買ったほうが後悔しないのでは
とも思います。
ただ、風景以外も撮りたいのでモアレがかなり心配です。
ここで、購入を迷います。
D800EはD800よりレンズも選ぶ(相性あり)と言っていた方も居ましたので、
そこも、購入を躊躇してしまいます。
では、宜しくお願いします。
書込番号:17259976
3点

ローパしフィルターが無いので、モアレがD800よりは出やすいは有ります。
この事は、なんど検討しても同じです。
しかし、出ない時は高解像です。
つまり、D800Eを使う時は覚悟というか、モアレが出ても仕方が無い!の気持ちが大事です。
モアレ軽減の機能が、C-NX2に有りますが出た画像が上手く修正出来なければ、捨てるでOKなら買い!です。
D800Eに、プロテクトフィルターを付けたら、D800にフィルターを付け無いのと近似の画質に成る筈ですがその位の違いです。
心配でしたら、D800で良いのではないでしょうか。
書込番号:17260024
7点

訂正
ローパスフィルターが無いので、モアレがD800よりは出やすいは有りますしニコンもそう言っています。
出る頻度は、対象で変わります。
追記
モアレが出そうな対象の対策。
角度を変えて複数撮る。
絞り値を変えて撮っておく。
出たら、画像ソフトで修正して見る。
書込番号:17260054
6点

昨年、D800からD800Eに買い替えました。
D800系そのものがトータルでレベルが高い。
使い熟すには相応の能力とシチュエーションが要ります。
ですので、高いレベルでの選択となります、EかEナシかは。
D800系は、究極は連写速度が劣るだけであり、
私も所有するD700やD300とは大きな差を感じています。
緻密さ、リアリティが重要なファクターの一つだと思いますが、
フルサイズの36MPに勝るものはありません。
連写をガマンしてでも、スポーツを始めとする動きモノすら
D800系で撮りたいと思わせます。
本件は度々語られることですが、Nikonにも「罪」があります。
D800系のツーモデルは市場がどう受け入れるか、試金石だったでしょう。
しかし、その後どうでしょう。
今でもローパス付きとローパスレスを併売しているメーカーはありますが、
本当によき選択肢として品揃えしているのでしょうか?
ローパスレスに市場性あり、
モアレ等々に対する不満、不信は皆無に近い、ローパスレスオンリーでいい、
各社とも、今はそう判断しているのではないでしょうか。
因みに、D4Sはローパスレスではありません。
それはそれで、色々と書かれていたと思います。
詳しくなくってゴメンナサイ。
「もっと良い画像で撮れるかも知れない」、
必ずそう思えてきます。
それを引きずるのがイヤなら最初からD800Eにされればと思います。
極論すれば、ユーザーを惑わさないためにも、
もうD800は生産完了してもいいのでは、とすら思っています。
書込番号:17260262
9点

>D800からD800Eへ買い替えた方へ質問させて下さい。
robot2さんわ、D800からD800Eにされたんですね。 _¢(0-0ヘ)
やっぱD800Eっていいですか? (・_・?)
書込番号:17260330
11点

robot2様
返信有難う御座います。
確かにモアレが出たら捨てるしかないですね。
ただ、現場で気がつけば撮り直しも出来ますが、
帰宅してからチェックして、モアレが出ていたら泣きそうです。
ニコン党総裁様
かなり分かりやすいご説明有難う御座います。
D300を踏まえたお話など、D800がどれだけ凄いか
かなり説得力があります。
実は親父が、5DmkVを購入しました。
触らしてもらいましたが、ニコンはの私としては、ボタン配置など
使いづらいと思いました。
また、ペチャっていうシャッター音も、おもちゃっぽくてダメでした。
ただ、高感度だけは恐ろしく凄いなと感じました。
D800にEXPEED4が乗ったものが出たら、高感度にも強くなり
さらに敵なしでしょうね。
今年の秋頃には出るような噂が出ていますが…。
書込番号:17260412
3点

僕は自然風景を撮るのが主で迷わずEラベルにしました。
買い換えた人でなく申し訳ないですが双方とも良く写ると思います。
セオリーを守って撮れば失敗したと思わない。と思います。
>今年の秋頃には出るような噂が出ていますが…。
秋頃まで待たれては如何でしょうか・・・
後継機は(完全?)ローパスレスのみで考える必要がなくなるかもです。
カメラ選び楽しんで下さい。
書込番号:17260522
5点

すわ!
D800S !!
(連写機能アップ!!)
ザワツキますね!
書込番号:17260599
3点

ローパスレスと言っても、NIKOND800Eの場合は、実際にはローパスは付いて
いるが、その効果を封じているだけの話、ですから、経年変化や、何かの拍子に
E800と同じような画質になってしまう怖れも皆無では無い話・・・。
また、800Eと800との違いなんて、気持ちだけの問題といってもそれほど言い過
ぎではありません。
また、モアレがどうのこうの云いますが、そうした現象がしきりと出るような被写
体とどのようなものですか・・・。
そんなことで騒ぐ暇があったら、一枚でも数多くシャッターを切って、PCでそれを
検討・研究なさった方がいいんじゃないですか?
さらに、夜景を専門に撮りたいのなら、SONY製に歩があるらしいですよ・・・。
1台で自分の望む撮影が可能なーんていうカメラはそんざいしないと思うし、各メー
カーともそれなりの努力はしていると思いますから、あれこれ心配はしないこと。
D300SとD800とでは、大いに違いはあります。
書込番号:17260652
9点

レンズによる差は誰にでも直ぐにわかりますが、
D800とD800Eの差は素人目には難しいので、
ボディの差額分をレンズに投資した方が良いと思います。
夜景はレンズの選択に難しいですが、
一気にOtus 1.4/55なんて良さそうですね。
夜景でも絞り解放から弩級な描写をするみたいです。
書込番号:17261063
4点

夜景で絞り開放って、何を狙ったものでしょうか?
単純にキレを楽しむだけ?
Otusの開放は、周辺減光と口径食がかなり目立ちます。
実際に試写してみるとかなりジャジャ馬で、開放を使いこなすのは難しいなと言う印象です。
書込番号:17261261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おじさん@相模原様
>秋頃まで待たれては如何でしょうか・・・
実は父が5DMkVを使っています。
心に残ったインパクトは、高感度性能がずば抜けていることでした。
確かにEXPPED4が搭載されたD800の後継機にかなり期待があります。
どうせ買うなら、高感度特性も優れたものも、欲しいと感じています。
消費税アップ前で焦っているというよりは、夜景を撮るようになった時D300Sでは、
意外と綺麗に撮れないと思い、D800に目が行くようになりました。
(ポートレートや撮影会などのスナップならそれほど気にならないのですが…
トワイライトブルーの夜景は限られた時間内に、撮らないと駄目で意外と難しいですね)
Mt.No Name様
おっしゃる通りではありますが、高価なカメラゆえに、すでに家庭があり子供も居て
車も所有しているとなると、ポンと買って気に入らなかったら買い直しが出来ないのも
実情で御座います。
今回入手したら、のちに24-70mmのレンズも考えていますので、次回ボディーを買うのは
EXPPEDZくらい先になりそうです。笑
おそらくD800しかないかったら、明日にも迷わず買ったでしょう。
実は、納得して買えるなら価格差など20万も30万もさほど変わらないと思っています。
D4Sの60万はさすがに手が出ませんが…
購入するなら価格にかかわらず、愛着が湧くもの。
それが故に、自分に合ったものを、時間が許す範囲である程度は把握したいと考えています。
皆さんの貴重なお話や考えを聞かせて頂けたら、D800なのかD800Eなのか、
又はD810?の新型の発売まで待つなど、だいぶ絞れるのはと考えています。
EXPPEDWが乗ったD4S出た今、意外と早い段階でD4Xの代わりにD800をモデルチェンジ
しそうな気もします。
もちろん辛口な意見等もOKです。
よろしくお願いします。
書込番号:17261311
2点

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
D800E、夜景でも非常に綺麗な写りだと思います。
但し、三脚を立てて、解像感を活かせるレンズを使えばと言う限定つきですが。。。。。
多少でも参考になればと言う事で、最近の作例を載せておきます。
書込番号:17261415
6点

>Otusの開放は、周辺減光と口径食がかなり目立ちます。
実際に試写してみるとかなりジャジャ馬で、
開放を使いこなすのは難しいなと言う印象です。
そうでしょうか?
風景において絞り解放で撮影する事はまずありませんが、
OtusはD800で使う際に解放でも十分に機能する印象でしたが。
(対象は風景でフォーカスは無限遠での話になります)
じゃじゃ馬に感じるのは物撮りの構図の場合では?
フォトヨドバシで夜景の作例も有りますが、ここでも絞りは解放です。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/otus5514.html
実際、自分もフォトヨドバシに近い印象を持ちました。
明るいレンズを使う場合、
夜景で絞り解放は通常はあり得ない行為ですが、
Otusならそれすらも可能である、という表現がしたかっただけです。
レンズの性能が凄いという例えなので、
実際に使う際には適当な絞り込みは当然、入れた方が良いです。
何が言いたいかと言うと、
D800系はレンズ次第で描写がかなり変わる、という事です。
(D600系の方がレンズの選択の幅が広いです)
D800とD800Eの価格差で35mm f1.8G EDが買えるので、
この辺をどう考えるか、ですね。
(D800系と35mm EDの相性は良好です)
書込番号:17261421
2点

こんばんは、C-S31kaiさん
過去にD3&D300にて運用していて、現在はD4使用でD800E買い増しですが、コメントさせて頂きます。
カメラの違いを写真の出来栄えで感じ取るのは、鑑賞サイズにもよりますが、かなり特徴を熟知して
いないと、難しいと思いますよ。
個人的には、D800EはD300世代に比べれば諧調表現も豊かで、ダイナミックレンジも広く線が細く
緻密な感じで、とても気に入っています。
D800とD800Eは自分も悩みました、色々な比較ものも調べましたが、意外と差は無い感じでしたが、
スレ主と同じでどうせ買うなら拘りたいとの気持ちで、D800Eに致しました。
モアレは自分の対象物モータースポーツ、航空機、風景(桜、紅葉)では、気に成ったことが有りません。
また、出るときはD800でもD800Eでも出る様ですよ。
過去の写真を探してみましたが、D300との比較できる写真が無かったので、同世代のD3との比較サンプル
をUPします。
時期が随分違いますので、厳密な比較は無理ですが、雰囲気は判るかなと思います。D3の方が大きく写して
いるのに、D800Eの方が等倍では大きく成ります。この辺はスレ主さん好みではないでしょうか(笑)
書込番号:17261426
6点

別にOtusの絞り開放そのものを否定していませんので、悪しからず。
夜景で絞り開放云々と仰っていたので、それはどうなのかなと申し上げているだけです。
絞り開放の夜景でも、下記のような素晴らしい写真もモチロンあります。
http://500px.com/photo/59114252
その反面、下記のような弱点の目立つ写真もあるのも事実です。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/11048514063/in/set-72157635236491881
総じて立体感は素晴らしいと思いますが、まぁ弱点もあるよって事を知って頂ければ幸いです。
(私個人の試写データには人物が入っているカットばかりなので、公開は控えさせて頂きます。)
書込番号:17261632
4点

シリーズでは評価の低いDP1Mに、さらにワイコン。周辺流れます。 |
DP2Mは四隅まできっちり解像します。 |
DP3M。鉄塔からススキまでよく解像します。 |
DP3Mにテレコン。DPシリーズではこれ以上の望遠がないのが残念! |
C-S31kaiさん こんばんは。
D800Eは持っていませんが無印D800ユーザーです。
こと解像という点のみに特化すれば、やっぱりDPMerillシリーズかなぁ、と…。
(高感度はヒドイですが)
解像感があまり必要でなく、ボケ、AF追従、高感度が必要な被写体はD800、解像感が欲しいパンフォーカスの静止物はDPシリーズというふうに使い分けています。
一つ4万円台とかなり安くなりましたから、どれか一つとD800の組み合わせなんてどうでしょうか?
書込番号:17262334
5点

昨年、買い替えましたが、モアレも解像感も言われているほどは違いません。
あまり期待しすぎるとプチ落胆しますので、差額で欲しいレンズが買えるなら、その方がいざという時は心の慰めになります。
あ、誤解のないように言っておきますが、どちらもいいカメラです。
書込番号:17263089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800とD800Eを両方とも持っているユーザーです。
感覚的な表現をするなら、D800は「表現力」、D800Eは「再現力」でしょうか?
私の場合、撮影距離が近いせいか、モアレはあまり感じたことがありません。
高感度特性は、静止画像専門なので、両機種の違いはちょっとわかりません。
24-70mmと組ませたら、どちらも天下無敵です。
書込番号:17263255
6点

ほぼ同時期に、2機種購入し試して見ましたが、普通に風景等
の撮影では、気になることは有りません。
あえて、縞模様や畳、網戸等は光の廻りで出るようです。
最悪条件を、想定してのメッセージであると私的に思います。
書込番号:17264433
6点



D800やD800Eをお使いの方にお聞きしたいです。
普段、モデルさんの撮影や子供や猫など素早く構図を決めて撮影しなくてはならないシーンが多いのですが、
そういう時私の場合に時間がかかるのがピント合わせです。
ズームリングを回して構図を決めて、顔にピントを合わせて半押しして構図を調整してシャッターを切る。
ここまでやるのに時間がかかってしまい思うように撮れません。
単に腕を磨くしかないのか、こういう素早く撮影したい場合に適した設定や撮影手法があるのか皆さんのアドバイスを聞かせてください。
書込番号:17178426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームリングを回して構図を決めて
レンズの焦点距離と撮影画角、遠近感などを覚えて、
カメラを構える前にズームリングを回しておく。
素早く撮影したい、以前に、ズームリングを回しながら構図を決めるより、
被写体をみて、まず、構図をイメージし、最適な焦点距離、露出値、ピント位置を決め、
それに応じた設定をしてからカメラを構える方が、
自分の求める作画の方向性がハッキリするので良いと思います。
書込番号:17178487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通は露出などの設定に時間がかかることはあっても、ズームリング廻してピント合わせぐらいは直ぐに出来るのでは?
どうしても、ズームリングを廻すのに時間がかかるのなら単焦点レンズにして自分が動いたほうが早いですよ。
撮影に入るときは、予めシーンを想定してレンズや露出などの設定を決めておきます。要は準備と心構えが必要だと思います。
書込番号:17178638
12点

こんにちは(^-^ゞ
もう、常日頃の日常から構図や焦点距離を
考えながら生活すると、良いと思いますヨ(^-^ゞ
また被写体との距離を見てみて
この距離ならば何oで撮ろうっと
普段から意識してると、自然と被写体との距離を
自ずと取れるようになるかもデス
また、広角の日の丸構図で撮っておいて
後からトリミングで構図を考えながら
編集するのも良いと思いますヨ(^-^ゞ
書込番号:17178646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ズームリングを回して構図を決めて、顔にピントを合わせて半押しして構図を調整してシャッターを切る。
>ここまでやるのに時間がかかってしまい思うように撮れません。
ごくごく普通の撮影プロセスでよね。
AFの早いレンズを購入してあとは自分の直感を信じて練習のみではないでしょうか?
ちなみに私は猛禽撮影を趣味としておりますが、ただ飛んでいる写真では面白味が無いので
空中でターンするその瞬間や急降下のシーンを狙います。
その瞬間を撮る為には右目でファインダー左目で挙動を観察しつつ狙っています。
ここで時間が掛かってしまっては撮れませんのでSSや露出補正は事前に設定しておきあとは
一発勝負です。
残念ながらD800系オーナーではありませんので作例のアップは控えさせて頂きますが・・・・。
書込番号:17178667
6点

ホワイトフェイスさん こんにちは
この場合撮影入る前 被写体を見ている時にどの位のフレミングにするか 被写体の位置考えながら カメラを構えた時は 理想のフレミングに入れるようズームリング動かし始めたり フォーカスポイント移動するなど
カメラ構えるまでに カメラの動かし方考えておいて ファインダー覗いた瞬間に 撮影動作に入れるよう カメラやレンズ扱えるように 努力するしかないように思います。
書込番号:17178688
2点

こんにちは♪
>単に腕を磨くしかないのか、・・・
これしかないでしょうね^_^;^_^;^_^;
まあ・・・腕というか?「考え方」や「心構えの」の問題かもしれません??
カメラ(写真/静止画)って言うのは・・・
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、その瞬間には「絶対に間に合わない」のです。
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラをバックから取り出して構えたのでは・・・時すでに遅し。。。
どんなに素早く動いても・・・手順を少なくしてもダメなんです^_^;^_^;^_^;
カメラは・・・
「あ!」と思う前に準備万端整えて・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
その位、用意周到に準備する。。。
つまり「予定」や「予測」と言う作業をしなければ・・・決して「シャッターチャンス」にシャッターボタンを押すことなんて出来ないんですよ。
こー言う「考え方」や「心構え」を持たないと・・・上手く撮影できないと思いますよ。。。
腕を磨くってのは・・・ある意味、神業のごとき素早さで動く・・・技術的な問題ではなくて。。。
そういう撮影シーン(構図やシャッターチャンス)を自ら創造する・・・「予定調和」の雰囲気を作り出す力だったり。。。
「予測精度」を高める能力だったり・・・
かもしれませんよ??
ご参考まで♪
書込番号:17178741
10点

パンフォーカスにして、パシャパシャ撮るのも面白いですよ。
高画素だと、それでもかなりの写真になります( ´▽`)
書込番号:17178974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデル撮影した事無いのですが
単焦点使うのでズームは無し・トリミング前提なので構図も無し、ピントをひたすら目に合わすだけって駄目でしょうか。
書込番号:17178979
1点

各氏、各論出ておりますから、屋上屋を重ねるようではありますが・・・。
≫・・・構図を決めて・・・ヒントをを合わせ・・・構図を調整してシャッター・・・
とありますが、風景のように逃げない被写体なら兎も角、動く相手に対してこの動作では余程の練達の士でなければ、成功率は限りなく低くなると・・・。
拘りはあるでしょうが、ピントはAF、構図はあらかじめ広めにして後でトリミングで調整しては如何なものでしょうか。
モデルも少しすると体勢を変えると思いますし、ペットもなかなかジッとはしてくれない、子供も小さなお子さんなら同じでしょうから、ジックリ練っている暇はないと思います。
被写体が異なりますが、動作の比較的早い鳥撮りの例を、トリミングしてない元画と、したのを貼り付けておきますが、D800系なら高画素に助けられトリミング耐性も高く、少々の厚かましいトリミングでもA4やA3サイズならビクともしません。
それと、鳥ですから当然連写をかけますが、動きの速い相手なら連写してその中から選ぶことも選択肢にされてはと・・・。
露出などは、事前にテスト撮りして決めておくか、状況によってはISOをオートにしておく(この場合、自分は露出補正をやゝマイナスに設定-RAW現像時に調整)とか、色々試してご自分に合う方法を選択しては如何でしょうか。
以上は素人の我流ですが、一発必中を狙うか、数打ちゃ当たる式で場数踏む内にそれなりに自分なりのコツを掴むか、人は夫々でしょうから、工夫をして自分に合った要領の会得に頑張りましょう。現在、私も鳥撮りに苦闘中です。
書込番号:17179012
1点

こんばんわ。
D800Eはどちらかといえば、ポートレイトの撮影には向いてません。
ズームリングを回すのが、時間かかるというのでしたら、
コンデジというものも。。。あると思います。
書込番号:17179060
2点

色々アドバイスありがとうございます。
子供の撮影の際は寄っていけるので単焦点でも大丈夫なのですがモデルさんと猫の場合は近寄れる限界があり、
また同じ位置にずっといてくれないためズームレンズを使用しています。
周りの同じように撮影している人を観察すると(おそらく)ピントを合わせずに連写で撮影しているような感じがするのですがちゃんと相手の顔にピントを合わせたいという思いがあり私は連写は使わず顔にピントを合わせて半押しして構図を直したりしています。
焦点距離をあらかじめ予測?しておき相手の顔にピントをあわせるところから行うような練習をしてみます。
書込番号:17179096
0点

何で端っこの測距点を使わないの?
51点も測距点があるのだから活用しましょうよ。
書込番号:17179150
5点

フイルムカメラの頃より、素早くカメラを操作する事は大命題でした。
操作に熟達し、カメラが手のに延長に成るように練習をしました。
操作に、熟達する以外に方法は有りませんのでお互い頑張りましょう。
書込番号:17179395
4点

ホワイトフェイスさん
ズームレンズのズームリングに書いてある焦点距離の数字を活用しましょうよ。
ファインダー覗いてズームする使い方はそれはそれで良いのですが、ズームレンズの1本分の働きしかしません。
ですが、焦点距離の数字に予め合わせて使えば、その数字の本数分の単焦点レンズの役割を果たしてくれます。
しかも、レンズ交換無しというおまけ付きです。
書込番号:17179566
0点

そういえばフィルム機の頃は
よくカラシャッター切って練習(半分遊び)
したなぁ・・・
フィルム代が勿体無いからだけど・・・
今はデジタルなのでいくら撮っても無料なのがイイネ♪
書込番号:17179585
2点

ズーミングを速くするのは難しい。練習すれば速くなるってもんでもない。構図だから
考えなくちゃならない。単焦点にすれば悩みは減るけど、足が疲れそう。
フォーカスのほうは、マニュアルにして大体合ったところで、シャッターを押す。
絞れば結構いけるような気がする。
前に読んだ写真集で、そんな撮り方をしているプロの話を聞いたような気がする。
書込番号:17179667
0点

あれ〜オートエリアAFで顔認識ってできますよね・・・
少しはフォーカス楽になりませんか。
使えない機能だったらご容赦。
書込番号:17179715
3点

おじさん@相模原さん
それ良さそうですね。使ったことありませんけど。
でも、実用的な性能なんでしょうか?
それで眉毛にジャスピンきたら革命的ですね。
書込番号:17180501
0点

すいません。
眉毛ではなくて、まつ毛でした。
書込番号:17180732
0点

文面を見る限りカメラ初心者ではないかと思われます。
カメラのファインダーを見てから構図を決めるのではシャッターチャンスには間に合いません。
モデルのピント合わせですが、漠然と顔にピントを合わせるとのこと、ピントを合わせる位置も明確に決まっています。
顔ではなく、目の上まつ毛です。下まつ毛では瞬きするのでピント合わせは困難かと思います。
結婚式の撮影依頼などでは撮り直しは聞きませんので、1回の撮影で確実にものにできる必要があります。
撮影に慣れるとカメラを構える前にレンズの焦点距離・構図・ピント位置が明確なので即刻撮影できる筈です。
(ノンビリできる間は撮影の場数が少ないと思われます。)
ファインダーは全面マット面をお勧めします。慣れれば何の邪魔もないのでピントは即決します。
以上はマニュアルでのピント合わせですが、今ではオートフォーカスの精度が高いので面白くないのですが初心者には
その方をお勧めします。
あと、レンズは無記入ですが、ズームレンズ大3元をお勧めします。明るいレンズの方がファインダーも明るくピントも
手動でも合せ易くなります。
では撮影の機会を多くして早くカメラの重さに慣れ、重いレンズにも慣れてピントの合せ直しをしない姿勢が早く
保てるようにして下さい。
では。
書込番号:17180890
0点



はじめまして。
写歴3年ほどの若輩者ですが、三脚に関して皆様の意見を伺いたく書き込みをさせていただきます。
現在メインで使用している三脚はマンフロットのMT057C3
雲台は同じくマンフロットの808RC4 3ウェイ雲台とMH057M0-RC4自由雲台を用途により使い分けています。
現在三脚は車移動時は三脚バッグに入れ、現地ではバッグから出して手で持って移動しています(バッグが大きくかさばるため)
メインの被写体は滝で、特に観光滝よりも山奥の秘境を好むためトレッキングや川を遡行することもあり、三脚を手に持っての移動に不便を感じております。
画質よりも命が大事ですので、両手をフリーにするためにカメラバッグに取り付けられるコンパクトな山行用三脚の購入を考えています。
山行時の使用機材は
メイン:D800E
サブ:D7000orD300
レンズ
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8VR2
105マクロ
使用するカメラバック
バンガード
へラルダー33(一般用途)
ロープロ
インバースAW200(MTB運転用)
バーテックスAW200(トレッキング用)
ドライゾーン200(沢登り用)
これらのカメラバッグに安定して取り付け出来るものを探しています。
特にバーテックスAW200とドライゾーン200に取り付け可能なことを重要視しています。
(MT057C3も付くには付くのですが・・・バッグの上に約20センチ飛び出し、かなり不安定です)
また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
予算は特に決めていません。安いに越したことはないですが・・・。
当方田舎住まいのため、三脚の種類が豊富な大型店がなく実際に見る機会がほとんどないためこちらに質問させていただきました。
実際に山や沢で使用されている方の意見などいただけると嬉しいです。
3点

とりあえず後五年はいこうと思うさん こんにちは
D800E+70-200oF2.8でしたら 最低限 ベルボン Geo Carmagne N645M位で無いと きついかも知れません
Geo Carmagne N645M
http://kakaku.com/item/K0000353979/
書込番号:17149818
1点

こんにちは。
ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。
縮長が278ミリと短く、持つ運びがし易く、脚の最大径が30ミリあり剛性感もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
UT−63Qの参考になるサイトです。
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/364392167.html
書込番号:17149825
1点

困った時のハスキー三段(^-^)
書込番号:17150152
1点

こんにちは。
トレッキングやバイクで三脚を持ち出すときは、強度を考えた上で、重量・縮長の小さなものにします。またボディ・レンズともにArcaSwiss互換のプレートを使っています。
70-200mm F2.8をお使いになるなら、Gitzoの2型以上でしょうか。例えば、
GT2542T http://kakaku.com/item/K0000413689/
にMarkins Q3Tなどの脚を反転する際に広がらないものを選びます。同程度のものでは、お買い得な
SIRUI N2204 http://kakaku.com/item/K0000220377/
でもよろしいかと。
書込番号:17150537
1点

こんにちは♪
釈迦に説法とは思いますけど・・・(^^;;;
小型軽量で・・・頑丈な三脚・・・っての無いんですよ。
三脚の性能(耐ブレ)と携帯性・・・と言うのは、相反する性能であって、双方を同時に満たす事はできません。
>また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
↑こー言う使い方をするなら・・・現在のMT057C3を使う=運ぶ前提で物事を考えた方が良いと思います。
最低でも、もとラボマン2さんのカルマーニュシリーズ/645クラスが必要と思います。
でも・・・このクラスとなると、重量はともかく・・・縮長(嵩張り度)は大差が無いかもしれません??(^^;;;
小型軽量な三脚で行くなら・・・そー言う場所での撮影は素直に諦める事です(^^;;;
少なくとも・・・三脚を設置する場所を択ぶ(不整地を避ける)と言う前提になるハズです。
機材がMAX D800&70-200mmなのですから。。。
なので・・・改善するべきは、カメラバッグ等、運ぶ道具の方ではないか??・・・と。。。
私の経験で言えば、三脚は、リュック型のカメラバッグで・・・三脚を上部の蓋、もしくはショルダーの付け根に「横に渡す」方式が一番担ぎやすいです。
この方式の欠点は、狭い山道で、人とすれ違ったり、追い越したり、狭い藪のトンネルのような場面で三脚を引っ掛けやすい=気をつけなければならない。。。って事だけです。
次点が、ザックの横に縦にくくりつけるタイプ。。。
左右の重量バランスが悪くなるので、歩きにくい・・・ペットボトル等で重量バランスを考える。。。
意外とザックの背面にくくりつけるタイプが一番担ぎにくい。。。
体から遠い位置に重量物があるので、歩く度に反動がある。
雲台を外して担ぐとダイブ楽になります♪
小型の自由雲台ならいざ知らず・・・ですけど。。。
3ウェイやアルカスイスタイプの雲台なら、外して、リュックの中に収納した方が良いです。
ご参考まで♪
書込番号:17150806
3点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 初めまして
いい三脚とリュックをお持ちですねえ
それに重量級のカメラとレンズ。体力がある人は羨ましいです
小生、以前は山岳部に所属してましたが、加齢と共に体力が低下し、機材は軽い物へシフト
(D600や SIGMA DP Merrill)
ただ三脚に関しては、軽さなどの携帯性に重点を置くことが出来ません
リュックを三脚に合わせるようになりました
画像1枚目は Geo Carmagne E635
70-200mm(A001)装着で問題なし
2〜3 枚目の三脚は、同メーカーの Sherpa
このリュックは冬山専用で、両サイドにスノーシュー装着可能です
冬山は登山道がないため、人とすれ違うことがありません
横にはみ出してもオーケー(^^
シャッターチャンスは突然訪れます
私の使用している三脚は、伸縮時の固定がレバー式で、セッティングは素早く行えます
スレ主さんの求めた回答と異なりますが、私が経験で得たスタイルを述べてみました
書込番号:17151427
4点

皆様、長文での詳しい説明やご意見、また深夜にも関わらず返信をいただきありがとうございます^^
もとラボマン2さん
やはりこのクラスの三脚が最低限と考えられますか・・・。
このサイズですと頑張って今の三脚を持っていくか悩むところですね^^;
アルカンシェルさん
縮長278ミリは驚きですね!
比較的安価なのでダメならオークション送りのつもりで試してみたいですね。
yasakamatsuriさん
ハスキーの三脚の評判は聞き及んでいますが
ハスキー3段のカタログスペックによると、今の三脚よりも大きくなってしまうので・・・^^;
PAMdiracさん
最初にGitzoのトラベラー三脚の購入を考えカタログを眺めていました。
しかし田舎のカメラ屋にはGitzoの三脚などおいていないので現物がなかなか見れず大きさのイメージがわきませんでした^^;
バイクで持ち出せるサイズ感なのですね、参考になります^^
不勉強なためSIRUIというメーカーを知りませんでした、こちら詳しく調べてみたいと思います。
#4001さん
おっしゃる通り三脚の携帯性と性能が相反するものだということは理解しています(^^)
今回は「画質より命が大事」との考えで、携帯性のいい中でそれなりの三脚をと思い質問させていただきました。
#4001さんの助言で今の三脚をなんとか工夫して持ち運ぶ方にも考えが及んできました。
三脚の取り付け位置等、とても参考になります。
皆様いろんな工夫をして画質を維持しようとしているのだと考えさせられました。
低ISO低血圧さん
あまり体力はないので、いつも機材に押しつぶされそうになっています^^;
実際に使用した上でのご意見大変参考になります。
リュックを三脚に合わせる・・・やはり皆さんそれぞれのスタイルで工夫されているのですね。
参考になる写真まで掲載していただきありがとうございます。
しかし、スノーシューが取り付けられるバッグがあるとは驚きです!
書込番号:17153083
1点


とりあえず後五年はいこうと思うさん、こんばんは。
まず機材がヘビー級ぞろいなことに驚きです。
私もマンフロット057は一度検討しましたが、あまりの重さに断念。
F2.8ズームも重いので、山にはキットレンズの18-55を持ち出す始末。
こんなヘタレのレスなので、参考にならないかもしれませんが。
私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
格納時はマンフロット057より30pほど短くなりますし、80-200/2.8Dで問題なく使えています。
ただ問題は、「川の中に三脚を立てることもあります」の一文ですね。
重量1.3Kgと軽いですし、川では荷物を吊るして重しにすることも難しいので、これは無理です。
マンフロット057のようなヘビー級の出番でしょう。
そこでコンパクトでありながら、重さはヘビー級のものを探しましたら、ジッツォGT5562LTSが出てきました。
価格もヘビー級ですが、マンフロット057をお使いですと、これくらいでないと華奢に感じてしまうと思います。
スペックは41mm径パイプ6段 格納高49.8cm 重量2.8Kg。
マンフロット057は39.2mm径パイプ3段 格納高62cm 重量2.8Kgです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000231284_K0000339948&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
もっと安く、あと10cmは小さくが希望なのでしょうけど、条件がとても厳しいので。
それが無理なら、#4001さんが書かれている通り諦めるしかないかなと。
ちなみに私は三脚が入るフォトザックを使用しております。
カエラム・メリウス45という製品で、三脚をザックの中に収納できるようになっています。
GT2542Tがすっぽり収まります。
スペースの半分が三脚に取られますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab
書込番号:17153316
1点

こんばんは♪
私は、マンフの055シリーズにジュニアギヤ雲台を使ってます。
ザックはフォックスファイヤーの大型の奴です。
もう廃番になったやつで品番忘れました^_^;
今の「ピクシス」と言うのが近い感じです。
マンフなら、055が最低ラインじゃないかと・・・^_^;
この下の190も持ってますけど・・・
私は057シリーズが欲しいです♪^_^;^_^;^_^;
書込番号:17153365
2点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 返信ありがとうございます
自分の場合は ベルボン645の旧型 自由雲台にしてセンターポールも分解した状態にして 沢に入りますが
ほんとに大変な場合はバックにくくりつけますが 雲台部分にループ上のストラップ付け 片掛け状態で持ち運んでいます。
書込番号:17153384
0点

返信、ありがとう御座います。
UTー63Qは、脚を伸ばしたい長さに伸ばして、脚の先端を持って捻って、脚を全体を固定される仕組みになっていまして、一般的な、ロック式、レバー式などとは少し違いがあります。
その仕組みのお陰て、縮長が短く軽量になっているのですが、脚の段が6段もあり、脚の先端になる程、細くなります。
メーカーでは、フルサイズ機に70−200ミリF2,8のレンズ、約2,5キロぐらいでも大丈夫と言っていましたが、個人的に、このレンズを装着の場合は、先端の6段目は、あまり出さない方が、安定感はあるように感じました。
脚の出し方に特殊な特徴がありますが、それにしても、フルサイズ機などの重いカメラを装着できる三脚としては、軽量で、縮長も短い三脚です。
書込番号:17153510
0点

皆様、返信ありがとうございます。
追加の説明や、画像など参考になるものばかりです。
awajunさん
同型のバッグでの取り付け写真大変参考になります!
本日の日付になっていますがわざわざ撮影して頂けたのでしょうか。
思ったよりもコンパクトに収まっていますね。
マンフロット057は雲台を外してもバッグより上に飛び出ています^^;;
たいくつな午後さん
カメラもレンズも重量感があったほうが好きなので・・・さすがに山道を登っているときは少し後悔しますが^^;;
実際の使用感を含めたご意見ありがとうございます^^
30センチの差はかなり大きいですね、重量も約半分ほどでしょうか。
安易に記載してしまった「川の中に三脚を立てる」と言う記述に関してですが
どうしても自分的ベストアングルが川の中であった場合にのみ、水流と三脚の足の配置は当然配慮して設置し
同じ露出、構図で複数枚を撮影し自宅にて等倍で確認、ブレの大きいものから順に削除して選別するようにしております。
もちろん急流は避けますし、完璧な解像感も期待していませんのでそれほど重要視していません。
言葉が足りなかったことをお詫びします。
わざわざ調べていただきありがとうございます!
同じ重量級でもサイズはコンパクトなモデルもあるのですね。
三脚がザックに収納できるものもあるとは、体に近いほうに三脚を入れれる分振り回されなくて済みそうですね。
とても参考になります^^
#4001さん
フォックスファイヤーのPhotrek Scorpiusでしたか。
欲しくて探し回ったザックなのですが、廃番で諦めた者です^^;
ストラップも付けておられるのでしょうか、付けておけば臨機応変に対応できますね、勉強になります。
057は熊と戦えそうな大きさと重量以外は満足しています^^;
もとラボマン2さん
沢でも平常時はストラップで肩がけ、危険箇所ではバッグに固定というスタイルなのですね。
実際の沢での使用スタイルなど教えていただきありがとうございます^^
ストラップを付けるのも選択肢として有りですね、ストラップの方も詳しく調べてみます!
アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!
ベルボンの三脚は地元のカメラ店にもいくつか展示があったはずですので
近々覗いて現物がないか見てみることにします^^
書込番号:17153879
1点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 今度も丁寧な返信ありがとうございます。
脚のストッパーですが 昔レバー式使っていて 石にぶつけてレバーが壊れたことがありましてので 回転ロック式の方が安全だと思います
後 水の中に脚部入れるということですので UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので この部分も お店で確認されたほうが良いと思います。」
書込番号:17154690
0点

スレ主さま
もとラボマン2 さんのコメントに加えて・・・UT-63QT昨年末に購入しての感想です。
お使いのリユック・バッグの大きさや機能面で違いますが、サイズ的にコンパクトなのは良いのですが
カタチ的に収納に難しさが個人的に感じます。
また、身長180Cm近い小生には目線的に低すぎました。実物を堪忍してご検討下さい。
作り・機能・コンパクト・フルサイズカメラ+200mmレンズ対応と内容としてはお勧めは出来ますが・・・
書込番号:17155191
0点

>>UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので・・
UT63Qに限らず、どんな三脚でも完全防水になっている三脚はありません。
どんな三脚でもですが、濡れた場合、伸ばした脚を縮める前に、濡れた所をしっかりと拭かれて、家に帰られてから、伸ばして乾燥させるといいです。
書込番号:17155534
0点

私は水の中に、平気で三脚を立てます
冬期間は よく凍るので、力任せに引き延ばしたら、抜けたことも
また、Sherpaの開脚部分が緩くなったので、締め付けようとしたが解らず分解
組み立て不能に(汗
この経験から、パイプに蓋はされておらず、繋ぎ目まで没すれば水は進入するでしょう
私はそこまで水没させたことがないので大事に至ってませんが、凍らせることはしょっちゅう
車のヒーターで解凍すれば、元通りになりますが。たぶん
三脚に限らず、破損や故障は付きもの
分解した三脚は、保証期間内で無償修理出来ました
過失と諦めていたが、販売店やメーカーの対応も良かった(キタムラ)
購入する際は、これらもポイントになると思います
他の製品については存じませんので、誤解の無いように
書込番号:17155647
0点

訂正
パイプに蓋があったような・・・
記憶が曖昧になりました
申し訳ありません
書込番号:17155737
0点

D800Eと70-200をご使用とのこと。
軽い割にパイプ径が太く、ぶん投げても壊れそうにない、ずっと使える皆さんオススメGitzoがいいかと思います。
ただ、Gitzoの中でどうしようというのは悩みです。センターコラムが不必要でしたら一番シンプルなシステマチックが一押しです。GT3542LSに梅本SL-60ZSCを使っていますが、D3s+70-200でも余裕綽々です(耐荷重25kgですので当たり前ですけれど笑)。
ただ、山歩きにはゴツイので2型(例:GT2542Sとか)の方が好ましいかと・・・4型や5型はいくら水の中とは言え大砲を据えるのではなければ不要だと思います。
お値段倍以上に跳ね上がりますが、水の中でも大丈夫と言えばオーシャン三脚でしょうか。
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78250.81515.0.0/%26%2312458%3B%26%2312540%3B%26%2312471%3B%26%2312515%3B%26%2312531%3B
特殊なロックを使用しており、海の中でも大丈夫とのことです。残念ながら触ったことも使ったこともないので真実のほどはわかりませんが^^;
山歩きはしないトーシローですので、参考程度にして頂ければ幸いです。重量級機材持参の山歩き、憧れます!
書込番号:17155813
0点

皆様たくさんの御意見ありがとうございます。
もとラボマン2さん
詳しい説明ありがとうございます^^
サイズと剛性ばかりに目がいっていましたが他にも色々と調べたほうが良さそうですね。
mabo-871さん
実際の使用でのご感想ありがとうございます^^
ある程度剛性に目を瞑れば、サイズと価格を考えるとコストパフォーマンスは高そうですね。
アルカンシェルさん
濡れた三脚はタオルで拭き取って収納していましたが、自宅でまた伸ばして乾燥まではしていませんでした。
長く使うためには手入れも大事ですね、気をつけてみます。
低ISO低血圧さん
凍りつくほどの寒さの中で川に入って撮影とは、写真に対する素晴らしい熱意素晴らしいですね!
今のところ凍りついたり、破損したりなどはないのですが確かにサポートも重要ですね。
自分の中ではキタムラのサポートは対応が良いイメージがあります。
購入店舗も値段ばかりでなくちゃんと選んだほうがいいのですね。
takaokei911さん
ぶん投げても壊れそうにないのですね^^;
Gitzoのカタログは眺めていたのですが、どれが自分の用途に合っているのかいまいちわかりませんでした。
詳しい説明とても参考になります!
オーシャン三脚、確かに値段もすごいですね!
実際に見られるといいのですが、なにせ田舎なので^^;
書込番号:17156245
0点



屋外で花などの撮影の際、スピードライトを使って花などの撮影の幅を広げたいと思っています。
Dfの掲示板からRRSの商品を知り、その中でFlash Bracketsの商品項目に自分の用途に合う商品を見つけました。
使用感などを調べましたが、日本語ホームページなどに使用者のレビューがなく、実際の使用感や必要パーツなども詳細に分かりませんでした。
そこで、このFlash Bracketsを使用している方に実際の使用感等教えていただけませんか?
また調べた限りで以下のパーツが必要だと思いましたが、これで十分か分かれば教えてください。
パーツは
FR-87-QR
B87-QRFM
FA-QREX2
MPR-CL II
BD800-L
です。
0点

http://kakaku.com/item/10602510079/
ニコン純正でこのようなものもありますけど。
海外メーカー品はサポートや言葉の問題などを考えると
手を出しにくい感じがします。
書込番号:17151528
1点

nsidさんこんばんは。
>また調べた限りで以下のパーツが必要だと思いましたが、これで十分か分かれば教えてください。
足りないです^^;
御使用するレンズとスピードライトが不明なのでなんともいえませんが、レンズとスピードライトの距離・アングルが延伸・可動式のエクステンダーにより自由に設定できるダブルフラッシュシステムを構築したいのではないだろうかと推察します。
お手持ちの機材がわからないので勝手に前提として機材を設定させてもらうと、
D800E + Nikkor 105mm f/2.8G + SB910(SU800) + (x2)SB-R200
RRSによるお勧めセットは・・・
1 カメラプレート:BD800-L
2 フラッシュブラケット:FR-87-QR
3 フラッシュマウント:B87-QRFM
4 フラッシュエクステンダー(2つ):FA-QREX2
5 SB-R200用固定アダプター(2つ):FA-QR200
6 クランプレール:MPR-CL
7 フォーカシングレール:B150-B
8 クランプレールをフォーカシングレールに固定するプレート:B6
三脚座のないレンズや単焦点レンズを使用する場合には6、7及び8を使用した方が良いでしょうね。
RRSの製品はどれもつくりがしっかりしていて間違いなく1級品です。RRSのスタッフのサポートはとても親切です。サイトを開いてしばらくしているとチャットのウィンドーが出てくるのでわからないことがあれば質問すれば丁寧に回答してくれます^^
なんでもいいのですが購入すると最新のカタログが一緒に送付されてきます。キヤノン・ニコンのマクロセットアップ例も載っています。
問題は面白いものが載っていていろいろと欲しくなってしまうことですね。はっきり言って目の毒です><
書込番号:17153770
0点

返信ありがとうございます。
バッハの平均律さん
実はその製品で屋外のマクロ用ライティングシステムを知るきっかけになりました。当初は購入を決めていたのですが、別の板の話題になっていたRRSのホームページを見ていたら、より高度なライティングが出来る事を知り購入を検討していました。あとはレンズの都合もありますね。正直、海外製品ですので購入に躊躇してしまいますね。
Berniniさん
肝心の環境を説明していませんでした。
使うレンズがツアイス MP100と純正105mmf/2.8Gです。それと推察の通り自由なライティングが行いたいと思っています。
ご指摘いただいた欠けているパーツも合わせていきたいと思います。
書込番号:17154624
0点



価格コムさん、皆さん、申し訳ありません。
前スレと症状は、同じですが、レンズ名(型式)を間違えていたこともあり、再掲させてください。お許しください。
この症状について、詳しく検証しました。
@ 540iaさん
<点滅が起きている状態でレンズ着脱ボタンを押してレンズを回して見て下さい。>
確かに、レンズ着脱ボタンを押した時点で、症状がなくなる又は軽減されます。
接触不良ですか?でも、AFでは症状がありませんが。
よろしかったら、ぜひ教えてください。
A 検証したら、残念ながら、Ais24ミリF2.8でも症状が出ました。
B 絞ったF22.16及び4のみで症状が出ます。F8当たりでは出ません。
C 部屋の中で検証しましたが、レンズを窓に向けた逆光での方が出やすいです。
問題が生じたことを、皆さんにお知らせしましたので、さらに具体的な状況を再掲しました。ごめんなさい。
2点

レンズの問題ではなさそうなので、
D800E本体に問題がある可能性が高いですね。
NikonのSCで診断してもらうのが一番確実だと思われます。
書込番号:17090198
2点

私のD800Eでも、ご説明された症状が絶妙に出るポイントがありました。
確かなことは分かりませんが、絞り連動レバー切り替え点でのチャタリングかもしれませんね。
レンズは電気接点の無い Samyang 85mmF1.4 で、普通に使う分には全く出ません。
絞りをF16からF22側に少しだけ回すと、パタパタパタと明るさが軽く点滅して収束します。
翁のつぶやきさんの「絞ったF22.16及び4のみで症状が出ます」がヒントになりましたが、
最小絞り付近と開放付近って半絞りのクリックが無いですよね。(両端のみ1EVで、残りは0.5EV)
ライブビュー自体は絞り込み測光なので、絞り連動レバーは本来露出に要らないのですが、
現在のF値をボディ側に伝える役目があります。ずっと昔のカメラは絞り連動レバーが
スライド抵抗を動かして、開放からの絞り段数を電気(アナログ)的にボディに伝えていました。
デジタルではスライド抵抗を使う必要は無いので、基板のパターンか何かで絞り連動レバーの
動作量をデジタル信号に変換していると思われます。でもこれの分解能はあまり高くなくて、
実際には F5.6 → F6.7 → F8 と動かしても、表示は F5.6 → F8 → F8 となりますよね。
恐らくですが、問題が起こるのは、その信号の切り替え点付近にいるときなのではないでしょうか。
絞りの両端以外は半クリックがあるので、その微妙な切り替え点ではないところに止まり、
半クリックの無いところでは逆に切り替え点付近に行ってしまうのではないかと。
もしそうだとすると、問題の起きないレンズと起きるレンズの差は、爪位置の機械的なバラつき
ではないでしょうか。問題の起きないレンズ(電気接点無し)で、F16からF22にかけてほんの
少しずつ微妙に絞ってみて頂けませんか?
書込番号:17090401
5点

cbr_600fさん そして、皆さん。
@ 私は、カメラを始めて約2年半程度、D800Eを購入して1年です。ので、素人であり、cbr_600fさんがおしゃられる理論的なことは理解できません。
ただし、同じ症状の方がおられるということについては、多少、安心(?)しました。
A そこで、早速、<F16からF22にかけてほんの少しずつ微妙に絞って>を実験しました。
Ais105マクロF2.8を持ち出しましたが、これもAis24ミリF2.8&Distagon T* 2/35 ZFと同じ症状でした。
つまり、F8辺りでは出ませんが、両端では出ます。
B ところがですね、<ほんの少しずつ微妙に絞って>をヒントにですね、症状が出ているF16の時、絞リングを次のF値に行かない程度にずらしてみると、ぴたりと止まりました。
完全に言い切れないかもしれませんので、今後、検証する必要はあると思います。
C しかしですね、D800EはF8で使用せよとの定説もありますので、もうこの程度で放っておこうと思います。
D800Eでは、大三元のうち、70〜200&14〜24のAFレンズを装着することにし、MFレンズは主にフィルムカメラで使用します。D800Eでは、中間域の画角はパスします。早い話が、中間域画角のAFレンズを持っていません。購入予定もありません。これ以上、沼にハマっては・・・・・・
なお、NOKTON 58mm F1.4 SLIIは、電子接点がありますので症状は出ません。
D 個人的な考えですが、AFレンズでは問題がないので、ボディをさわる(SC等での点検など)ことは避けたいと思います。精密電子機器をいじりすぎるのに抵抗感があります。
AFレンズでも問題が起きれば仕方ありませんが。
「チャタリング」、「爪の位置」など勉強になりました。
なお、ほかの皆さんもこのような症状があれば、教えてください。
症例を集めることによって、何らかの対応も考えられますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17090662
1点

翁のつぶやきさん
すいませんメカオタクなもので、マニアックな説明をしてしまいました(笑)。
他のレンズでの結果、了解しました。SCに持って行っても「正常」で帰ってくる可能性が
高い気がしますね。
>症状が出ているF16の時、絞リングを次のF値に行かない程度にずらしてみると、ぴたりと止まりました。
実はこれは540iaさんがおっしゃった、「調べるきっかけとしてレンズを回してみる」
と同じことが起こっています。レンズを回すと爪の位置が変わりますので…。
さすが540iaさんはやっぱりすごいな、と思いました。
試しに、レンズの絞り連動爪の側面にかかる様にセロテープを貼ってみてはいかがでしょう。
これで爪の位置が微妙に変わりますので、クリック位置で症状が出なくなるかもしれません。
書込番号:17091110
3点

cbr_600fさん
貴重なご教示ありがとうございました。
この症状は、気になりますが、大きな支障とも言えませんので、しばらく静観します。
540iaさん
ありがとうございました。cbr_600fさんによりますと、超ベテラン・大家なんですね。また、何かありましたら、ぜひ教えてください。
皆さん
同じ症状があれば、この「板」で情報提供してください。よろしくお願いいたします。
書込番号:17114448
2点

翁のつぶやきさん
色々とばたばたしていて、見落としてました。
解決済みですが、cbr_600fさんの書き込みを見て私のボディでも検証してみましたが
結果は、私のボディでもちらつきます。
Distagon 2.8/25 ZFとDistagon 2/35 ZF そしてAi改造した50mm F1.4の3本で検証しましたが
3本ともに開放から1段絞ったところで発生しています。
これは、cbr_600fさんの書かれているボディ側の爪の位置がまったく同じ位置になる絞り値です。
そして、ほんの少し、液晶上の絞り値が変化しない量で絞りを回すと症状が消えます。
cbr_600fさん、検証ありがとうございました。
昔のアナログ時代だとヒステリシス特性を持たせて回避出来る症状ですね。
いまのディジタルだと、爪の位置の検出分解能を上げてソフト的に回避するとかでしょうか。
翁のつぶやきさん
私もいじりすぎには抵抗があります。 不具合が出て、その不具合発生原因が分かって
運用でカバー出来るのならば、あえて修理しないという判断も有りだと思います。
今回のちらつきは回避可能ですから、このまま使っても問題無さそうです。
でも一応、お約束で書いておきますね。
正常ではない動作を自分なりの勝手な判断で修理に出さない事になりますので
最終的には自己責任において、判断をお願いします。
トラブルを放置した事による二次災害等の可能性も考えられますので、不安な場合は
メーカーでの点検等をお願いします。
書込番号:17209684
2点

翁のつぶやきさん
ご質問の件ですが。
> 接触不良ですか?でも、AFでは症状がありませんが。
接触不良かどうかは分かりません。
cbr_600fさんが書かれていますが、昔の銀塩時代のボディは接触式で位置を検出していたので
接触不良と言う事も有るかも知れませんが、いまのディジタルは光学的な非接触の位置読み取りかも知れませんので。
AFのレンズ、特に最近の絞り環の無いレンズは、この連動レバーを使った絞り位置の検出は出来ません。
検出するべき絞り環が付いてませんから。
書込番号:17209731
1点

540ia さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
540iaさんにも同じような症状が出ているということ、540iaさんには申し訳ありませんが、私の気持ちは少し落ち着きました。
ちらつき回避可能ですので、私の自己責任で、しばらく静観します。
今後とも、大ベテラン・有識者の経験談に基づくご意見をお願いします。
様々な情報の中から、自己責任で選択していくこととします。
ありがとうございました。
書込番号:17212576
2点

540iaさん
いえとんでもございません。
> 昔のアナログ時代だとヒステリシス特性を持たせて回避出来る症状ですね。
> いまのディジタルだと、爪の位置の検出分解能を上げてソフト的に回避するとかでしょうか。
確かに切り替え付近でパタパタするものを防ぐのには、ヒステリシスは
すごく王道な対策ですよねぇ。それで更に思ったのですが、ひょっとして
ここはトレードオフがあった部分なのかもしれませんね。
というのは、上にも書きましたがニコンのライブビューは絞り込み測光なので、
AEの動作には開放からの絞り量情報は必要なく、仮に値がパタパタすることが
あっても揺れる必要があるのはF値の「表示」だけです。
(揺れが起こる前は、レンズを通る明るさは変動してないので)
ひょっとすると絞り量が変化したことを検知して、収束しているAEをわざと
キックして再度引き込ませているのかも…と思いました。
ライブビューのとき、静止被写体に対して明るさがパタパタしない様に、
AEの動作には適当な幅のヒステリシスを持っていると思います。
(ある程度以上明るさが変化したら動き出せ、みたいな)
絞りを少し動かしたときに、明るさの変化がもしこのヒステリシスの幅の中に
収まってしまう場合、AEは引き込み動作を行わず、少し明るかったり暗かったり
する画が撮れてしまうと思います。
これを防ぐには「今絞りリングが回されたので、AEはとにかく露出を合わせ直せ」
という機能を入れて、ヒステリシスの弊害を軽減する必要があるかと。
そしてこの絞り量の変化の検知に、ヒステリシスを持たせてしまうと、その幅に
埋もれて少ない変化が消えてしまうので、ここは悩んだ末に今の仕様になったのでは…
なんて思いました。(かなり多段論法な推測ですが…)
書込番号:17213529
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





