D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ176

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。
最近、D300Sを使って夜景にはまり、D800シリーズではどのくらい違うのかと
興味が出て購入を考えています。
ただ、D800と価格の差が大きいD800E(モアレあり?)とで
悩んでいます。

過去に同じように悩んで質問したレスがありますが、それをすべて読み
さらに悩みました。
(過去のE付きや無しについて、口コミ等は念入りに読みました。)


私の感性ですが、D800とD800Eとを比較している写真を、
いろいろネット上で見比べましたが、大多数は拡大して違いが分かる程度かな
認識しています。


D80を使っていた時に18-200mmf3.5-5.6から、ナノクリ70-200f2.8へ
切り替えた時の、解像度の違いに感動しましたが、D80からD300Sへ
移行した時は画質の差に対して、思ったより感動が少なかったです。
(それより、AFと連射、質感に感動を覚えました)


D800Eを使っている方には、D800からの切り替えの方も
いるかと思います
そこで質問ですが、乗り換えてどのくらい感動(違い)を
感じましたでしょうか?

D800以外からも乗り換えた方は多数いるかと思いますが、
どのくらい違いを感じたか、教えて頂けたら助かります。


D800を手に入れたら夜景以外に、風景やポートレートなど、
可能な限り色々使用したいと考えています。
連射が必要なスポーツなどは、D300Sに任せようかと思っています。

購入した以上、いろいろ撮ってみたいと考えた時、モアレや偽色の心配もあります。
(まったく問題ない方もいれば、D800Eを買って失敗したという方もいて、さらに悩みます。)

あまり、情報を読み過ぎてどうしてよいか途方に暮れています。

手持ちのレンズで使えるのは、
純正70-200f2.8
純正60mmマクロ
純正58mm F1.4G
タムロン 90mmマクロ?

今後、純正24-70mm2.8を足そうと思っています。
参考までに、D800Eは良いに決まっているだろう…という感性を
一旦捨て頂き、率直な皆さんのお話を伺うことが出来れば、
嬉しく思います。

では、宜しくお願いします。

書込番号:17259911

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/03 15:18(1年以上前)

補足です。
D800なら50mm1.4が、差額で買えるとも思っています。
また、符号付きより安心してつかえるのかなとも思っています。

普段は撮った写真を、PCで可能な限り拡大して、人間の目では見えない領域を
楽しむような使い方もしています。(自作PCのスペックは相当高いです)

自分は、出来る限り妥協しないタイプなので、せっかく高い金額を出して
購入するのならD800Eの少しでも高い解像度を買ったほうが後悔しないのでは
とも思います。

ただ、風景以外も撮りたいのでモアレがかなり心配です。
ここで、購入を迷います。

D800EはD800よりレンズも選ぶ(相性あり)と言っていた方も居ましたので、
そこも、購入を躊躇してしまいます。
では、宜しくお願いします。

書込番号:17259976

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/03 15:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

モアレ

モアレ修正

ローパしフィルターが無いので、モアレがD800よりは出やすいは有ります。
この事は、なんど検討しても同じです。
しかし、出ない時は高解像です。
つまり、D800Eを使う時は覚悟というか、モアレが出ても仕方が無い!の気持ちが大事です。
モアレ軽減の機能が、C-NX2に有りますが出た画像が上手く修正出来なければ、捨てるでOKなら買い!です。

D800Eに、プロテクトフィルターを付けたら、D800にフィルターを付け無いのと近似の画質に成る筈ですがその位の違いです。
心配でしたら、D800で良いのではないでしょうか。

書込番号:17260024

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/03 15:47(1年以上前)

訂正
ローパスフィルターが無いので、モアレがD800よりは出やすいは有りますしニコンもそう言っています。
出る頻度は、対象で変わります。

追記
モアレが出そうな対象の対策。
角度を変えて複数撮る。
絞り値を変えて撮っておく。
出たら、画像ソフトで修正して見る。

書込番号:17260054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/03/03 16:55(1年以上前)

昨年、D800からD800Eに買い替えました。

D800系そのものがトータルでレベルが高い。
使い熟すには相応の能力とシチュエーションが要ります。

ですので、高いレベルでの選択となります、EかEナシかは。

D800系は、究極は連写速度が劣るだけであり、
私も所有するD700やD300とは大きな差を感じています。

緻密さ、リアリティが重要なファクターの一つだと思いますが、
フルサイズの36MPに勝るものはありません。

連写をガマンしてでも、スポーツを始めとする動きモノすら
D800系で撮りたいと思わせます。

本件は度々語られることですが、Nikonにも「罪」があります。

D800系のツーモデルは市場がどう受け入れるか、試金石だったでしょう。
しかし、その後どうでしょう。

今でもローパス付きとローパスレスを併売しているメーカーはありますが、
本当によき選択肢として品揃えしているのでしょうか?

ローパスレスに市場性あり、
モアレ等々に対する不満、不信は皆無に近い、ローパスレスオンリーでいい、
各社とも、今はそう判断しているのではないでしょうか。

因みに、D4Sはローパスレスではありません。
それはそれで、色々と書かれていたと思います。
詳しくなくってゴメンナサイ。

「もっと良い画像で撮れるかも知れない」、
必ずそう思えてきます。
それを引きずるのがイヤなら最初からD800Eにされればと思います。

極論すれば、ユーザーを惑わさないためにも、
もうD800は生産完了してもいいのでは、とすら思っています。

書込番号:17260262

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/03 17:16(1年以上前)

>D800からD800Eへ買い替えた方へ質問させて下さい。

robot2さんわ、D800からD800Eにされたんですね。  _¢(0-0ヘ)
やっぱD800Eっていいですか?  (・_・?)

書込番号:17260330

ナイスクチコミ!11


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/03 17:42(1年以上前)

robot2様

返信有難う御座います。
確かにモアレが出たら捨てるしかないですね。
ただ、現場で気がつけば撮り直しも出来ますが、
帰宅してからチェックして、モアレが出ていたら泣きそうです。

ニコン党総裁様
かなり分かりやすいご説明有難う御座います。
D300を踏まえたお話など、D800がどれだけ凄いか
かなり説得力があります。

実は親父が、5DmkVを購入しました。
触らしてもらいましたが、ニコンはの私としては、ボタン配置など
使いづらいと思いました。
また、ペチャっていうシャッター音も、おもちゃっぽくてダメでした。
ただ、高感度だけは恐ろしく凄いなと感じました。

D800にEXPEED4が乗ったものが出たら、高感度にも強くなり
さらに敵なしでしょうね。
今年の秋頃には出るような噂が出ていますが…。

書込番号:17260412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/03 18:24(1年以上前)

僕は自然風景を撮るのが主で迷わずEラベルにしました。
買い換えた人でなく申し訳ないですが双方とも良く写ると思います。
セオリーを守って撮れば失敗したと思わない。と思います。


>今年の秋頃には出るような噂が出ていますが…。

秋頃まで待たれては如何でしょうか・・・
後継機は(完全?)ローパスレスのみで考える必要がなくなるかもです。


カメラ選び楽しんで下さい。

書込番号:17260522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 18:50(1年以上前)

すわ!
D800S !!
(連写機能アップ!!)


ザワツキますね!



書込番号:17260599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/03 19:05(1年以上前)

 ローパスレスと言っても、NIKOND800Eの場合は、実際にはローパスは付いて
いるが、その効果を封じているだけの話、ですから、経年変化や、何かの拍子に
E800と同じような画質になってしまう怖れも皆無では無い話・・・。

 また、800Eと800との違いなんて、気持ちだけの問題といってもそれほど言い過
ぎではありません。

 また、モアレがどうのこうの云いますが、そうした現象がしきりと出るような被写
体とどのようなものですか・・・。

 そんなことで騒ぐ暇があったら、一枚でも数多くシャッターを切って、PCでそれを
検討・研究なさった方がいいんじゃないですか?

 さらに、夜景を専門に撮りたいのなら、SONY製に歩があるらしいですよ・・・。

 1台で自分の望む撮影が可能なーんていうカメラはそんざいしないと思うし、各メー
カーともそれなりの努力はしていると思いますから、あれこれ心配はしないこと。

 D300SとD800とでは、大いに違いはあります。

書込番号:17260652

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/03/03 20:40(1年以上前)

レンズによる差は誰にでも直ぐにわかりますが、
D800とD800Eの差は素人目には難しいので、
ボディの差額分をレンズに投資した方が良いと思います。

夜景はレンズの選択に難しいですが、
一気にOtus 1.4/55なんて良さそうですね。
夜景でも絞り解放から弩級な描写をするみたいです。

書込番号:17261063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 21:19(1年以上前)

夜景で絞り開放って、何を狙ったものでしょうか?
単純にキレを楽しむだけ?

Otusの開放は、周辺減光と口径食がかなり目立ちます。
実際に試写してみるとかなりジャジャ馬で、開放を使いこなすのは難しいなと言う印象です。

書込番号:17261261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/03 21:27(1年以上前)

おじさん@相模原様

>秋頃まで待たれては如何でしょうか・・・

実は父が5DMkVを使っています。
心に残ったインパクトは、高感度性能がずば抜けていることでした。

確かにEXPPED4が搭載されたD800の後継機にかなり期待があります。
どうせ買うなら、高感度特性も優れたものも、欲しいと感じています。

消費税アップ前で焦っているというよりは、夜景を撮るようになった時D300Sでは、
意外と綺麗に撮れないと思い、D800に目が行くようになりました。
(ポートレートや撮影会などのスナップならそれほど気にならないのですが…
トワイライトブルーの夜景は限られた時間内に、撮らないと駄目で意外と難しいですね)


Mt.No Name様
おっしゃる通りではありますが、高価なカメラゆえに、すでに家庭があり子供も居て
車も所有しているとなると、ポンと買って気に入らなかったら買い直しが出来ないのも
実情で御座います。
今回入手したら、のちに24-70mmのレンズも考えていますので、次回ボディーを買うのは
EXPPEDZくらい先になりそうです。笑

おそらくD800しかないかったら、明日にも迷わず買ったでしょう。
実は、納得して買えるなら価格差など20万も30万もさほど変わらないと思っています。
D4Sの60万はさすがに手が出ませんが…

購入するなら価格にかかわらず、愛着が湧くもの。
それが故に、自分に合ったものを、時間が許す範囲である程度は把握したいと考えています。

皆さんの貴重なお話や考えを聞かせて頂けたら、D800なのかD800Eなのか、
又はD810?の新型の発売まで待つなど、だいぶ絞れるのはと考えています。
EXPPEDWが乗ったD4S出た今、意外と早い段階でD4Xの代わりにD800をモデルチェンジ
しそうな気もします。

もちろん辛口な意見等もOKです。
よろしくお願いします。

書込番号:17261311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2

Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2

D800E、夜景でも非常に綺麗な写りだと思います。
但し、三脚を立てて、解像感を活かせるレンズを使えばと言う限定つきですが。。。。。

多少でも参考になればと言う事で、最近の作例を載せておきます。

書込番号:17261415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/03/03 21:45(1年以上前)

>Otusの開放は、周辺減光と口径食がかなり目立ちます。
実際に試写してみるとかなりジャジャ馬で、
開放を使いこなすのは難しいなと言う印象です。

そうでしょうか?
風景において絞り解放で撮影する事はまずありませんが、
OtusはD800で使う際に解放でも十分に機能する印象でしたが。
(対象は風景でフォーカスは無限遠での話になります)
じゃじゃ馬に感じるのは物撮りの構図の場合では?

フォトヨドバシで夜景の作例も有りますが、ここでも絞りは解放です。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/otus5514.html

実際、自分もフォトヨドバシに近い印象を持ちました。
明るいレンズを使う場合、
夜景で絞り解放は通常はあり得ない行為ですが、
Otusならそれすらも可能である、という表現がしたかっただけです。
レンズの性能が凄いという例えなので、
実際に使う際には適当な絞り込みは当然、入れた方が良いです。

何が言いたいかと言うと、
D800系はレンズ次第で描写がかなり変わる、という事です。
(D600系の方がレンズの選択の幅が広いです)
D800とD800Eの価格差で35mm f1.8G EDが買えるので、
この辺をどう考えるか、ですね。
(D800系と35mm EDの相性は良好です)

書込番号:17261421

ナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/03/03 21:46(1年以上前)

別機種
当機種

D3+24-70F2.8G

D800E+24-70F2.8G

こんばんは、C-S31kaiさん

過去にD3&D300にて運用していて、現在はD4使用でD800E買い増しですが、コメントさせて頂きます。
カメラの違いを写真の出来栄えで感じ取るのは、鑑賞サイズにもよりますが、かなり特徴を熟知して
いないと、難しいと思いますよ。

個人的には、D800EはD300世代に比べれば諧調表現も豊かで、ダイナミックレンジも広く線が細く
緻密な感じで、とても気に入っています。

D800とD800Eは自分も悩みました、色々な比較ものも調べましたが、意外と差は無い感じでしたが、
スレ主と同じでどうせ買うなら拘りたいとの気持ちで、D800Eに致しました。

モアレは自分の対象物モータースポーツ、航空機、風景(桜、紅葉)では、気に成ったことが有りません。
また、出るときはD800でもD800Eでも出る様ですよ。

過去の写真を探してみましたが、D300との比較できる写真が無かったので、同世代のD3との比較サンプル
をUPします。

時期が随分違いますので、厳密な比較は無理ですが、雰囲気は判るかなと思います。D3の方が大きく写して
いるのに、D800Eの方が等倍では大きく成ります。この辺はスレ主さん好みではないでしょうか(笑)

書込番号:17261426

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/03 22:21(1年以上前)

別にOtusの絞り開放そのものを否定していませんので、悪しからず。
夜景で絞り開放云々と仰っていたので、それはどうなのかなと申し上げているだけです。

絞り開放の夜景でも、下記のような素晴らしい写真もモチロンあります。
http://500px.com/photo/59114252

その反面、下記のような弱点の目立つ写真もあるのも事実です。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/11048514063/in/set-72157635236491881


総じて立体感は素晴らしいと思いますが、まぁ弱点もあるよって事を知って頂ければ幸いです。
(私個人の試写データには人物が入っているカットばかりなので、公開は控えさせて頂きます。)

書込番号:17261632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/03/04 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シリーズでは評価の低いDP1Mに、さらにワイコン。周辺流れます。

DP2Mは四隅まできっちり解像します。

DP3M。鉄塔からススキまでよく解像します。

DP3Mにテレコン。DPシリーズではこれ以上の望遠がないのが残念!

C-S31kaiさん こんばんは。

D800Eは持っていませんが無印D800ユーザーです。

こと解像という点のみに特化すれば、やっぱりDPMerillシリーズかなぁ、と…。
(高感度はヒドイですが)


解像感があまり必要でなく、ボケ、AF追従、高感度が必要な被写体はD800、解像感が欲しいパンフォーカスの静止物はDPシリーズというふうに使い分けています。

一つ4万円台とかなり安くなりましたから、どれか一つとD800の組み合わせなんてどうでしょうか?

書込番号:17262334

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D800E ボディの満足度5

2014/03/04 10:16(1年以上前)

昨年、買い替えましたが、モアレも解像感も言われているほどは違いません。

あまり期待しすぎるとプチ落胆しますので、差額で欲しいレンズが買えるなら、その方がいざという時は心の慰めになります。

あ、誤解のないように言っておきますが、どちらもいいカメラです。

書込番号:17263089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/03/04 11:36(1年以上前)

別機種

D800とD800Eを両方とも持っているユーザーです。
感覚的な表現をするなら、D800は「表現力」、D800Eは「再現力」でしょうか?
私の場合、撮影距離が近いせいか、モアレはあまり感じたことがありません。
高感度特性は、静止画像専門なので、両機種の違いはちょっとわかりません。
24-70mmと組ませたら、どちらも天下無敵です。

書込番号:17263255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D800E ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2014/03/04 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ほぼ同時期に、2機種購入し試して見ましたが、普通に風景等
の撮影では、気になることは有りません。

あえて、縞模様や畳、網戸等は光の廻りで出るようです。
最悪条件を、想定してのメッセージであると私的に思います。



書込番号:17264433

ナイスクチコミ!6


桜吉さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/03/04 20:09(1年以上前)

D800EとDP3Mを持っていますが、今までの撮影でモアレは気になりません。
(風景が多いからか?)
 肉眼でもモアレって見えますよね。その状況で撮影したこと無いですが。。。


解像度を優先するなら、DP QuattroまたはDP-MとD800の購入が良いと思います。
(予算があれば当然Eです。E無しを比較してないので分りませんが)

私は、
 有機多層膜+グローバルシャッターが出たら次ぎ買おうかと思っています。
 レンズは、シグマ35mm/f1.4購入を予定してましたが、500mm/f1.4に変更。
 シグマの24-70/F2.0も発売されたら買いたい!

書込番号:17264766

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/03/06 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200/2.8VR2

16-35/4

SAMYANG14/2.8

70-200/2.8VR2

>自分は、出来る限り妥協しないタイプなので、せっかく高い金額を出して
>購入するのならD800Eの少しでも高い解像度を買ったほうが後悔しないのではとも思います。

もう結論が出ているではないですか(^^)

そこまで考えたなら、あれこれ考えずにD800Eを買ってみたらいいのです。
モワレが気になるようでしたら、D800Eを売ってD800を買い直すぐらいの気合なきゃ
まだどちらも買わない方がいいですよ〜♪

比較として、D4などのお話も一瞬ではありますが書かれてますよね(^^)
それを買えない結論が金額との事ですが、D800Eを持って素直に感じるのはD4とD800Eは別物。
金額で比べるものではなく、カメラの性格が全く違います。

さらに話をずらしていくとすると、夜景撮影を主体に考えられてるようであれば
高感度に強いだけでなく、夜間スナップも含め諧調豊かなDfを考えられた方がいいように思えてなりません。

D800EとDfもまた性格が違いますしね。

D800Eを持ち、使わないと解らない自己満足の「満足」の部分がアマチュアとしての喜びであり
お金を優先しD800を買っても、必ずD800Eが気になって仕方がありません・・・

そういう私こそが、D800Eに憧れ、D700を使い続けて貯金し、先にレンズ資産を構築していたのですが
ついつい3600万画素の誘惑に勝てず、D800をフライングして買いました。

・・・・自分ではやっとD800を手にしたというのに、何故かずっと気になるんですよ・・・
D800Eだったらどうだったんだろ・・

人のコメントや比較写真など見て頭で理解しようとしましたが、やはり自分の目で確かめたくなり
三ヵ月後にはD800Eも追加購入しました(^^;

結果はその後D800を手放しました。


D800とD800Eの差は、スレ主さんが好むようにモニター等倍までして楽しめる繊細さの違い確実にあります。
とくに風景写真を撮ったときの樹木や葉の繊細さは、一ランク違うレンズを使ったのかなというぐらい差はあります。
・・・が、それもモニター等倍や1/2倍の時やっと感じるぐらいであり、通常では殆どわかりません(^^;

趣味の世界ですから、この小さな拘りを満足へと置き換えて、憧れていたD800Eを持ち今は幸せです(^^)


今となってはD800とD800Eの差のことよりも、とにかくブレが大敵で、マクロ撮影も手持ちでは苦しいです。
過去には単焦点レンズが好きで使っていましたが、今では三脚にしっかり載せてズームレンズを使うことが
多くなってきましたね。

ブレとの戦い、レンズ性能の差もかなり出てくるので、撮影の仕方もシビアになってきます(^^)
レンズだけでなく、三脚などもいいものを選ぶ目が徐々にですが養われてきて
なんでもかんでもが高いレンズ・・・そして高い買い物をしたと苦しむ家庭持ちになるという事です(笑)

もしも、後継機を待ちたい気持ちがあるようであれば、D800Eの購入は薦めません。
D800を購入し、また後継機の出来によって買い替えを検討した方がいいと思います(^^)

D800Eを持って気に入ってる人であれば、だいたい思うことだと思いますが
新機種が出てきても他のボディに対する浮気心が沸かなくなりました。
このカメラでなければ出来ない事が解り、まだまだ技術的に使いこなせてないから魅力が褪せないというか・・・

使う喜びが味わえ、差額が5万なら安いって思えています(^^)

書込番号:17269988

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/06 12:12(1年以上前)

こんにちは。
写真などアップして頂き有難う御座います。
非常に参考になります。

kurumi-tan様
夜景写真、大変参考になりました。
さらに意欲が湧きあがりました。

RED MAX様
さすがにD3…友人もD3Sを使っていますが、やはり私と比べ綺麗です。
D800はさらに緻密ですね。
参考にさせて頂きました。

柚子麦焼酎様
DPMerillの写真、有難う御座います。
私も腰を据えて懇親の1枚を撮る為に修行中です。

yukino_mayu様
ドールの写真、髪の毛、目、飾り物、解像力が非常に分かりやすく
凄いの一言です。


ふるさん2114様
色々なシチュエーションで写真を上げて頂き、有難う御座います。
夕暮れの時の列車、凄いですね。
室内写真、窓から見える紅葉が良いですね。

esuqu1様

実は、D4SはD300Sの代わりに
欲しいと一瞬思いました。
が、手が出ません。笑
AFの追従凄そうですね。

Dfの高感度とD800E圧倒的な解像度を迷っていた時期もあります。
ただDfは、私の手には非常に持ちにくく、D800Eがぴったりでした。

>もしも、後継機を待ちたい気持ちがあるようであれば、D800Eの購入は薦めません。
D800を購入し、また後継機の出来によって買い替えを検討した方がいいと思います(^^)

確かに高感度がアップするだろう、後継機の動きが気になります。
秋に出たら泣きそうです。


>D800Eを持って気に入ってる人であれば、だいたい思うことだと思いますが
新機種が出てきても他のボディに対する浮気心が沸かなくなりました。

確かに私もD400が欲しくて待っていましたが、D300Sを手に入れてからは
他のDXモデルに興味がなくなりました。
代わりに、用途が違うD800に目が向いています。


皆様、記載して頂いた内容、大変参考になりました。



構図、撮影方法など本当に難しいです。
カーボン三脚を使用していますが、軽過ぎて重量を
増やして使っています。

書込番号:17271007

ナイスクチコミ!1


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/06 22:50(1年以上前)

別機種
別機種

Tokina AT-X 165 PRO DX (42mm F8 30")

Nikon 58mm f1.4G (58mm F11 30")

皆さんの投稿を見たら、夜景が撮りたくなり近場に出かけてきました。

今日からD300Sがピント調整で入院してしまいましたので、
代わりにD80で撮影してきました。(夜景は3回目となりD80では初めてです。)

マイナス15度以下、帽子が飛ばされそうなほど、もの凄い風の中の撮影で、
指の感覚も5分で麻痺して、辞めようかと思いましたが、頑張って撮影して見ました。

D80はミラーアップは出来ないのですが、そのままでも意外とブレなどなく撮れてしまいました。
D300Sの時は、無風でもミラーアップしないと即ブレていましたが…

また、D300Sの方がノイズが多く、なんとなく汚いきがしました。

D800ちょうど、近くのカメラ屋に極上の中古品が入荷していました。
見てしまうとワクワクします。

皆さんの意見を参考に、もう少しだけ検討しています。

書込番号:17273212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/06 23:55(1年以上前)

当機種
当機種

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2

Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2

C-S31kaiさんにダメ押しの一撃をw

D800系統ならではの、高精細な雰囲気が伝われば幸いです。
個人的には、レンズの個性を満喫出来る非常に魅力的なカメラです。

無機的な印象も若干ありますが、非常にシャープです。

書込番号:17273556

ナイスクチコミ!3


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/07 01:37(1年以上前)

kurumi-tan様

細かい描写にトワイライトブルー…
グラっときます。
私もバシッと撮りたいです。

貴重なお写真をアップして頂き、
有難う御座いました。

書込番号:17273836

ナイスクチコミ!0


satuoさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/07 16:56(1年以上前)

ベンツのAMGみたいなもんですよ。
公道を走る分にはおまけみたいなもんです。
違いに悩む人はnonE 見栄張る人はEですよ。

書込番号:17275554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/07 21:39(1年以上前)

本日、D4sと撮り比べをしてきました。
極く個人的な感想ですが、私はD800Eの方が繊細で好みでした。
D4sの階調の豊かさにも大変惹かれるのですが、やはりD800Eの繊細さには抗えません。

スレ主様が何を求めるかですが、抉るような微細感、繊細な線の細さを求めるのなら、ぜひ一度D800Eをお使い下さい。
大変疲れる気難しい機材とは思いますが、ハマった時の切れ味の鋭さは他のカメラでは得られない快感です。

活かし切るには良質なレンズと機能的な三脚が求められ、ミラーアップ&レリーズを用いた運用がデフォルトになりますが、その手間は十二分に報われます。
今日、D4sと比較した事で、自分の求めるスタイルに対しての迷いを吹っ切れました。
偉そうに講釈を垂れられるような写真は撮れていないのが実際のところですが、感じたままを述べさせて頂きます。

書込番号:17276490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/08 06:36(1年以上前)

kurumi-tan様

D4S良いですね〜
AFの追従が半端ないとか…
連射は据え置きですが、確実に撮れる信頼の出来る速度とも伺っています。

D4Sなら、レースや鳥、激しく動くスポーツなど、AFを活かして動体を撮りたいですね。
D800なら、風景や夜景、ポートレートなど動かないものです。
役割分担をしっかりしたくて、D800が欲しいです。

D300Sは8枚の連射を活かすような動体。
D800ならそれ以外でしょうか?

最近EXPEEDD4と完全にローパス化した800S?の噂が上がってきています。
D4⇒D4Sを考えると、早ければ秋。または来年の春でしょうか…
ちょっと気になります。

書込番号:17277608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/09 08:47(1年以上前)


D800Es?

Eの連写高速化バージョン?

またまた、そそりますねぇ!! ニコンさん!?



書込番号:17282163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/03/09 12:54(1年以上前)

C-S31kaiサンへ

>最近EXPEEDD4と完全にローパス化した800S?の噂が上がってきています。

ローパス「レス」化じゃないんですか?


近藤歳三サンへ

 Q1 Nikonが次に発売する機種はどれか。記号で答えよ。

  ア. D800Es  イ. D810E  ウ. D900  エ. その他(     )

 Q2 その際、高速連写は何コマか。記号で答えよ。

  ア. 6コマ  イ. 7コマ  ウ. 8コマ  エ.(  )コマ



書込番号:17283064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/09 15:01(1年以上前)

このレベルの話だと、他人に聞いても仕方ないと思うけど。

完全に趣味の範囲のことなので、許容度は人によって違う。

仕事で使うということなら、D800Eのほうがいいと思うよ。色モアレは現像で消せる。
解像度を後から上げるわけにはいかない。D800だってモアレがないわけじゃない。

アマチュアなら、本体を安くして、残りをレンズに振り向けるのも合理的。

書込番号:17283485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/09 17:37(1年以上前)


総裁!

最新鋭 一桁機

導入 おめでとう
ございます!!


確か、3s から 4 は、ちょっと 軽くなったよう ですが、今回は 如何ですか?

すみません ここは800の板 でしたね!

300sの後継が欲しいのは事実です!
800は、まだこのままで宜しいかと!?
売れ筋路線開拓として、600シリーズ拡充では如何でしょう?



書込番号:17284040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/03/10 00:56(1年以上前)

近藤歳三サンへ


>最新鋭 一桁機 導入 おめでとうございます!!

ありがとうございます!
軽くないです。重いです。でも良い「思い出」っス!


>すみません ここは800の板 でしたね!

そうです。
これ以上やると近藤サン共々、荒らしの二人組と思われては
いけませんので、止めます。


>売れ筋路線開拓として、600シリーズ拡充では如何でしょう?

またネタが飛ぶんスか?
どこの板でやるかワカランやないスか?

書込番号:17286023

ナイスクチコミ!2


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/10 14:05(1年以上前)

沢山の情報提供有難う御座います。
非常に助かりました。
D800Eに心が傾いていましたが、D800の後継機の噂が聞いてからは
そちらが気になり出しています。

そして最近、近くのお世話になっているカメラ店に、D800の中古が入荷してきました。
程度は極上(ショット100枚くらい?使用2カ月以下)とのことで、心がかなり揺れています。
本日、手に取って確認し良ければ購入を考えています。

信憑性の薄い新型を待つとなると、早くても秋か来年。
発売後、すぐに買わず様子を見るとなると、来年になってしまいます。


esuqu1様のおっしゃる通り、まずはD800を入手して、新型が発売となり、
性能が気なる存在となれば、その時またゆっくり考えようと思います。
それまで、頑張ってまたお金を貯めておきます。

色々と助言して頂き、有難う御座いました。

書込番号:17287391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/10 14:14(1年以上前)

D800にかぎらず、重い一眼は極端な低ショットで中古に出ることはありえます。

信頼できる中古店で買えばまず大丈夫ですよ。

知り合いで、評判だけで重い一眼を買ってしまい、ほとんど使わないうちに(というか、
すぐに自分には重すぎることに気がついた)、売ってしまった人がいます。

私はそんなに重いとは思いません。予備としてマイクロフォーサーズを持っていきますが、
ほとんど使いません。出てくる絵がまるで違いますからね。ネックストラップが大事です。
幅広タイプのものを買ってください。首からぶら下げてもほとんど苦になりません。





書込番号:17287415

ナイスクチコミ!3


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/10 22:23(1年以上前)

別機種
別機種

D80で撮影

D800で撮影

無印D800ついに買いました。
ショット数は52枚でした。

本日購入後、帰宅せずにそのまま夜景を撮影してきました。
ろくにセッティングせずに、2枚ほど撮影してきました。(人と会う約束があり、時間をかけることが出来ませんでした)

結果は分かっていても、先日のD80と見比べて、その圧倒的な解像度の違いに
本当に感動しました。
これからの撮影が、非常に楽しみです。
きっちりセッティングして、次回はゆっくり挑みたいと思います。

コメントをした頂いた方々、ありがとう御座いました。

書込番号:17289047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 22:47(1年以上前)

当機種

Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2

D800、とうとう手に入れられましたね!!
色々と気難しい所もあるとは思いますが、圧倒的な解像力を楽しまれて下さい。
今までとは全く異なる表現が可能なカメラなのは間違いありません。

私もカメラの能力に頼るのではなく、自分の表現に活かせるよう精進を重ねて参ります。

書込番号:17289182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/03/10 23:01(1年以上前)

D800に決まって良かったですね。
自分もD800とD80両方持っていますが、
D80の発色も捨て難いものがあります。
両方で撮影を楽しみましょう。

書込番号:17289273

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/03/10 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28-70/2.8

12-24 フルサイズで唯一12mmが使えるシグマの超広角

28-70/2.8

12-24

おめでとうございます♪

程度の良いボディ手に入りましたね(^^)

さぁ〜これからレンズ揃えが始まりますね♪
そういう私もあれから新たに純正24-70/2.8が加わりました(^^)

広角撮影も面白いので広角ズームも含めて、また悩んで下さいませ(笑)

書込番号:17289312

ナイスクチコミ!5


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/11 11:52(1年以上前)

kurumi-tan様

圧倒的な解像度…
D300Sを入手した時、機能と連射、AF性能に感動しましたが、
D800は、今までの画質とは異次元の世界に単純にワクワクします。

D800Eは確かに気にはなりますが、次にその上を求めた時は、
後継機、もしくは2世代後かな?と考えています。


gohst_in_the_cat様
実はD80は、解像度、高感度こそありませんが、D300Sと比べ、
意外と手ぶれに気を遣わなくても良く、気軽に使えるマシンだと分かりました。
また、CCDの発色もD80の「味」として気に入っています。

連射や、機能等が少ないD80でも、何とか使いこなすため
いろいろ思考し、そして腕でカバーしてきました。
息子の成長とともにレンズが増え、スピードライトや三脚などの機材も
増え、私と共に成長してきました。

古くても、特別な愛着があります。

最近、消去ボタンの反応が悪いので、D300Sがピント調整から帰ってきたら
修理に出す予定です。

esuqu1様
有難う御座います。
レンズ沼への招待券を入手しました。笑

私は14-24oF2.8にも興味があります。
また、24-70oF2.8も欲しいですが、8年目のこのレンズ。
キャノンも10年越しで変えて来ていますし、タムロンのVC付きも出てきている今、
来年あたりに、VR付きでマイナーチェンジしそうな予感がします。

資金も少なくなりましたので、新しいのが出たら買おう!と言い気かせ
今はぐっと我慢することにしました。

まずは手持ちの58mmf1.4Gと、70-200mmF2.8、
60mmマクロで楽しみます。

いつかは大三元レンズ、ツモりたいです。

書込番号:17290724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:6件 photo 

2014/03/11 12:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

D800系の精細・繊細な画像はたまらないですよね。
いろいろ良いレンズが使いたくなると思います。
写真って楽しいですね。

書込番号:17290898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/03/11 20:13(1年以上前)

当機種

スレ主さま、良機に巡り会えて、おめでとうございます。
私は今年の4月1日で、D800君をお迎えして、2年目になります。D800E君のお迎えは、ちょうど半年後の10月でした。
レンズ交換式の一眼レフを買うのは、生まれて初めてだったので、FXフォーマットとDXフォーマットの違いもわからない有様で、2年前の今頃は右往左往していました。
特に思い出深いのは、D800君の妥協の無い厳しさ。使う人間に、本機でパーフェクトを要求してきます。これで、ずいぶん鍛えられました。
写真は「腕」で撮るんじゃなくて、「心」で撮るもの。被写体との対話に、どこまでのめりこめるか、そんなことも教えてもらいました。
(両機ともに、良いカメラです。これで良い写真が撮れないんだったら、カメラはやめてしまった方がいいです。=非公式発言?反論が恐い・・・)
私にとっては、両機はカメラではなくて、友人同然です。この子たちがいないと、ドールの写真が撮れません。それくらいの愛着を持っています。
機械もしくは道具と言う人もいますけど、可愛がってあげてください。

PS:ここはD800Eのスレッドなので、今回はD800Eの写真を貼って行きます。

書込番号:17292177

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/13 12:24(1年以上前)

esuqu1さん  素敵な枝垂れ梅ですね。
>>D800Eを持って気に入ってる人であれば、だいたい思うことだと思いますが
新機種が出てきても他のボディに対する浮気心が沸かなくなりました。


まったくそのとおりですね。まさしくD800Eは名機です。尊敬しながら使っています。
他に比較する機種はありませんね。
私も、下手ながら展示会写真を撮るときにはD800Eと三脚を持ち出します(お供にα900+135ZAを手持ち撮影用にで従えてゆく)。
ビシット決まった写真を、ズームアップして見てゆくと、その緻密さに鳥肌が立ちます。こんなことを味わえるのはD800Eだけ。


ところで、最近D800Eのサブ機に良いなと言うものに出会いました。
ソニーですがα7と言う超小型フルサイズです。これにレンズ一本24-70F4ZAをつけると、素敵なサブ機になります。こちらは手持ちで気軽に撮れる。お散歩カメラや旅カメラに最適ですので、D800Eのサブに使っています。
守備範囲が全く違うのでサブとしてぴったりだと思えます(レンズはズーム1本しか買わないこと、大きなコンデジとして使っています)。


D800Eも後継機・・・出るのではありませんか?
素直に言いますと、D800Eは世界で唯一の高画素機あったのが、同じセンサーを使ってソニーが超小型のα7Rを出した。それは完全なローパスレスであった。
評価ではα7Rの方がD800Eよりも解像度だけは上だという人がいる。
後出しじゃんけんだから、D800Eの弱点をついて
  完全ローパスレスにして
  現像エンジンを強化した。

ここがD800Eの弱点であることは、設計者もご存知でしょう。
だから、そこを挽回して再び世界一になるために、マイナーチェンジ機を出すかもしれない。
本当は、マイナーチェンジした3600万画素センサーで、電子先幕シャッターが使えるものを積んでくれると盤石になるのですが。
電子先幕シャッターさえあれば、あとは2秒タイマーを使えば、小型三脚で充分撮れるようになるはず。
こういうマイナーチェンジ機を希望しています。

書込番号:17298114

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/03/13 19:51(1年以上前)

当機種
別機種

新しく購入した24-70/2.8G試験撮り

サブとは言えこの描写力あればと軽さに重宝してます(^^)

【C-S31kaiさん

おっしゃるように、24-70/2.8GはもうじきVR付でリニューアルされることでしょうね(^^)
今まで28-70/2.8Dを使っていたのですが、どうしても広角28mmというのが中途半端に狭く
自分では使いにくいと感じていました。

16-35/4を持っているから、メインは風景撮影のお出かけは16-35/4と70-200/2.8。
なーーんか、オカシイなって感じて、古いレンズ音鳴きがする前にとうとう24-70/2.8Gに変更です。

先日、撮り比べをしてきました(^^)

はっきり言って、28-70/2.8Dの方が好きです(笑)
でも、ゴーストフレアが酷いし、重いし・・・・持ち歩く事を考えての買い替えです。

・・・・しかし・・・・インナーが伸びるぅぅ。レンズ先端部が落ち着かないし・・・・・ううーーーん、微妙です(笑)

でも、24mm画角が好きなので、24mm使えるっていうだけでも持ち出す事増えそうなのでまいっかと。

同じく、新しい24-70/2.8VRとして出たら、さっさと下取りに出して直ぐに買い替えするつもりです(^^)

新しい58/1.4は購入してませんが、ノクトン58/1.4を持っているのでまいっかと諦めてましたが
作例これから載せて頂き、あまりにも羨ましく感じたら買うかも知れません(笑)

60mmマイクロと70-200/2.8同じの持ってますが、ほんと楽しい撮影出来ますね♪
60mmマイクロが手持ちではしんどいというのD800になって痛感されると思います!105mmVR付に変わるかな(笑)

ほんと折角のフルサイズなのに広角域がないので、安いの一本欲しいですね♪




【orangeさん

D800Eへの賛同の気持ちありがとう御座います(^^)
ほんと、D800Eを持つと何故か大三元というズームレンズの必要性を身に染みて感じてしまいます(笑)
もちろん、他のレンズでも素晴らしい働きをするのですが、手持ちレンズが高いレンズにだんだんと整理されていく
それをヒシヒシと感じている最中です(^^;

また同じようにサブとして軽量コンデジ代わりの意味合い、良く解ります(笑)

>α7と言う超小型フルサイズです。これにレンズ一本24-70F4ZAをつけると

魅力的な組み合わせですね!

私はその発売前にオリンパスE-M5をサブ指名し、同じようにパナ12-35/2.8と35-100/2.8の二本を用意し
D800Eと同じように24-200mmをf/2.8通しで揃えたところですので、サブは彼らに任せています。
ポケットにレンズが全部入る小ささと軽さは嬉しく
D800Eでは苦手な、夕暮れからの手持ち撮影は、全部E-M5に任せています(^^)

これもE-M1にそのうちグレードアップするつもりです。

D7100をそれまでサブと思い持っていましたが、やはり二台とレンズシステムを持ち歩くのは苦行で
今回、APS-C機のレンズは全部処分し、D7100は望遠用としてだけ使うように切り替えました(^^)

α7の作例も拝見してますが、ほんと素晴らしい写真が撮れるので写真展など開かれるのでしたら
大判で印刷もされるのでいいですね♪

私はモニター鑑賞とA3ノビまでの印刷ですのでE-M5とパナ35-100の写りに悶えているところです(笑)

書込番号:17299386

ナイスクチコミ!1


スレ主 C-S31kaiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/03/21 06:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち撮影

esuqu1

返信が遅れました。
花撮り綺麗ですね〜。
風景など、表現方法が本当に難しいですね〜
私はまだ構図を勉強しているような段階なので参考になります。

標準ズーム24-70mm必要性を感じていますが、今は70-200mmがかなり使用率が高いです。
新型まで我慢出来れば良いのですが…

色々勉強しながら、購入から150枚くらい撮りました。
少しは進歩したのかな…

書込番号:17326827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/22 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

D800E 夕景参考写真

D4S 夕景参考写真

esuqu1さん、みなさん、こんにちは。

解決済みのスレではありますが、D800EとD4Sの撮り比べを昨日行ってきましたので参考までにアップします。
なお、D800Eのデータは昨年末のモノとなりますが悪しからずご了承願います。

緻密さではD800E、階調の繊細さではD4Sと言う印象を受けます。

書込番号:17331386

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/03/24 04:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200

70-200

16-35

300/4+TC-17E2

【C-S31kaiさん

D800の繊細さ、惚れ惚れしてしまうでしょ〜(^^)
ましてや、70-200と58/1.4を主に使われているようですので
今までの写りと一皮も二皮も剥けたような出来栄えに、腕が上がったと思えませんか(笑)

良く写るって事は立体感が増すっていう感覚になるので嬉しいものです。
この僅かの差のために数十万も使うのですから、知らない嫁は「馬鹿じゃないの」呆れてます。

金色の箱が押入れにどんどん溜まるのを知ってか、これ怪しい商品なの?
だいたい金色の箱に入ってる事自体が、怪しい・・・・騙されてんじゃないの(* ̄∇ ̄*)っと
自分のピカピカした化粧用品を棚にあげて罵ってきます・・・

化粧品の金額を見ただけで、どっちが騙されとんねん!!って思っていますが
ニコン関係の本当の金額を知られたら離婚されそうな価格帯なので、黙っています(笑)

お互い、これからも散財繰り返して行きましょうね(笑)

ふと、電卓を叩き手持ちを振り返ると・・・・すげっ(* ̄∇ ̄*)
遊びにしては金かけ過ぎちゃうの・・・・と、あぁぁぁぁ物欲との戦いですね(^^;

>少しは進歩したのかな…

はい、もっと散財繰り返すと綺麗な写真がきっと撮れます(笑)

でも、子供ちゃんはカメラやレンズ買い替えても上手には撮れません。
愛情が入った写真はどんな機材でとっても、素晴らしく綺麗なものなのです。
親バカ万歳、子供をダシに大義名分でカメラとレンズを買い続ける大切なモデルなのです(笑)

しかし、人物はISO1600でも綺麗に写りますね♪



【kurumi-tanさん

D4s、昨日店頭で触れてきました・・・
駅前ビッグカメラだったので、まぁ〜日本語ではない方々が沢山店員を囲み、ワーワー騒いでいたので
ゆっくり操作する気になれず、手にしただけです(^^;
D4じだいを所有していないので、差がきっと私にはすぐには解らないんでしょうねぇ〜

ただ、常用ISOが25600まで通常って・・・・凄すぎますね(^^;
明るい単焦点レンズつけていたら、夜でも手持ちで絞れて撮れちゃいそうですね!

AFの食いつきも半端じゃなく、これはほんとプロ使用、動態を追うには最高の機種になったような・・・
体育館でのスポーツ撮り、サーキットでの複数バトル中など期待高まっちゃいますね!
半面、ド高い超望遠レンズが欲しくなるような気が・・・(^^;

諧調の豊かさを味わうには、私の用途ではD4でも充分すぎるように思えます(^^)
それよりも、D400待ってるんですけどね(笑)

・・・と、撮り比べって・・・手にされてるって事ですよね!(* ̄0 ̄*)
D800EとD4s持って撮影・・・・ゴッツ★

今度、超高感度の作例差宜しくお願いします(^^)


あっ、このスレ終わっていますので、
【 D800Eで撮る 2014/春 】再投稿編の方へでもお願いします♪

書込番号:17338624

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:204件

価格コムさん、皆さん、申し訳ありません。
前スレと症状は、同じですが、レンズ名(型式)を間違えていたこともあり、再掲させてください。お許しください。


この症状について、詳しく検証しました。

@ 540iaさん
  <点滅が起きている状態でレンズ着脱ボタンを押してレンズを回して見て下さい。>
  確かに、レンズ着脱ボタンを押した時点で、症状がなくなる又は軽減されます。

  接触不良ですか?でも、AFでは症状がありませんが。
  よろしかったら、ぜひ教えてください。

A 検証したら、残念ながら、Ais24ミリF2.8でも症状が出ました。
B 絞ったF22.16及び4のみで症状が出ます。F8当たりでは出ません。
C 部屋の中で検証しましたが、レンズを窓に向けた逆光での方が出やすいです。

 問題が生じたことを、皆さんにお知らせしましたので、さらに具体的な状況を再掲しました。ごめんなさい。

書込番号:17088857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/19 17:45(1年以上前)

レンズの問題ではなさそうなので、
D800E本体に問題がある可能性が高いですね。
NikonのSCで診断してもらうのが一番確実だと思われます。

書込番号:17090198

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/01/19 18:48(1年以上前)

私のD800Eでも、ご説明された症状が絶妙に出るポイントがありました。
確かなことは分かりませんが、絞り連動レバー切り替え点でのチャタリングかもしれませんね。

レンズは電気接点の無い Samyang 85mmF1.4 で、普通に使う分には全く出ません。
絞りをF16からF22側に少しだけ回すと、パタパタパタと明るさが軽く点滅して収束します。

翁のつぶやきさんの「絞ったF22.16及び4のみで症状が出ます」がヒントになりましたが、
最小絞り付近と開放付近って半絞りのクリックが無いですよね。(両端のみ1EVで、残りは0.5EV)

ライブビュー自体は絞り込み測光なので、絞り連動レバーは本来露出に要らないのですが、
現在のF値をボディ側に伝える役目があります。ずっと昔のカメラは絞り連動レバーが
スライド抵抗を動かして、開放からの絞り段数を電気(アナログ)的にボディに伝えていました。

デジタルではスライド抵抗を使う必要は無いので、基板のパターンか何かで絞り連動レバーの
動作量をデジタル信号に変換していると思われます。でもこれの分解能はあまり高くなくて、
実際には F5.6 → F6.7 → F8 と動かしても、表示は F5.6 → F8 → F8 となりますよね。

恐らくですが、問題が起こるのは、その信号の切り替え点付近にいるときなのではないでしょうか。
絞りの両端以外は半クリックがあるので、その微妙な切り替え点ではないところに止まり、
半クリックの無いところでは逆に切り替え点付近に行ってしまうのではないかと。

もしそうだとすると、問題の起きないレンズと起きるレンズの差は、爪位置の機械的なバラつき
ではないでしょうか。問題の起きないレンズ(電気接点無し)で、F16からF22にかけてほんの
少しずつ微妙に絞ってみて頂けませんか?

書込番号:17090401

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件

2014/01/19 19:59(1年以上前)

cbr_600fさん そして、皆さん。

@ 私は、カメラを始めて約2年半程度、D800Eを購入して1年です。ので、素人であり、cbr_600fさんがおしゃられる理論的なことは理解できません。
 ただし、同じ症状の方がおられるということについては、多少、安心(?)しました。
A そこで、早速、<F16からF22にかけてほんの少しずつ微妙に絞って>を実験しました。
  Ais105マクロF2.8を持ち出しましたが、これもAis24ミリF2.8&Distagon T* 2/35 ZFと同じ症状でした。
  つまり、F8辺りでは出ませんが、両端では出ます。
B ところがですね、<ほんの少しずつ微妙に絞って>をヒントにですね、症状が出ているF16の時、絞リングを次のF値に行かない程度にずらしてみると、ぴたりと止まりました。
  完全に言い切れないかもしれませんので、今後、検証する必要はあると思います。
C しかしですね、D800EはF8で使用せよとの定説もありますので、もうこの程度で放っておこうと思います。
  D800Eでは、大三元のうち、70〜200&14〜24のAFレンズを装着することにし、MFレンズは主にフィルムカメラで使用します。D800Eでは、中間域の画角はパスします。早い話が、中間域画角のAFレンズを持っていません。購入予定もありません。これ以上、沼にハマっては・・・・・・
  なお、NOKTON 58mm F1.4 SLIIは、電子接点がありますので症状は出ません。
D 個人的な考えですが、AFレンズでは問題がないので、ボディをさわる(SC等での点検など)ことは避けたいと思います。精密電子機器をいじりすぎるのに抵抗感があります。
  AFレンズでも問題が起きれば仕方ありませんが。

  「チャタリング」、「爪の位置」など勉強になりました。

なお、ほかの皆さんもこのような症状があれば、教えてください。
症例を集めることによって、何らかの対応も考えられますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:17090662

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/01/19 21:37(1年以上前)

翁のつぶやきさん

すいませんメカオタクなもので、マニアックな説明をしてしまいました(笑)。
他のレンズでの結果、了解しました。SCに持って行っても「正常」で帰ってくる可能性が
高い気がしますね。

>症状が出ているF16の時、絞リングを次のF値に行かない程度にずらしてみると、ぴたりと止まりました。

実はこれは540iaさんがおっしゃった、「調べるきっかけとしてレンズを回してみる」
と同じことが起こっています。レンズを回すと爪の位置が変わりますので…。
さすが540iaさんはやっぱりすごいな、と思いました。

試しに、レンズの絞り連動爪の側面にかかる様にセロテープを貼ってみてはいかがでしょう。
これで爪の位置が微妙に変わりますので、クリック位置で症状が出なくなるかもしれません。

書込番号:17091110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2014/01/26 08:32(1年以上前)

cbr_600fさん
 貴重なご教示ありがとうございました。
 この症状は、気になりますが、大きな支障とも言えませんので、しばらく静観します。

540iaさん
 ありがとうございました。cbr_600fさんによりますと、超ベテラン・大家なんですね。また、何かありましたら、ぜひ教えてください。

皆さん
 同じ症状があれば、この「板」で情報提供してください。よろしくお願いいたします。

書込番号:17114448

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/02/19 00:17(1年以上前)

翁のつぶやきさん

 色々とばたばたしていて、見落としてました。

 解決済みですが、cbr_600fさんの書き込みを見て私のボディでも検証してみましたが
 結果は、私のボディでもちらつきます。

 Distagon 2.8/25 ZFとDistagon 2/35 ZF そしてAi改造した50mm F1.4の3本で検証しましたが
 3本ともに開放から1段絞ったところで発生しています。

 これは、cbr_600fさんの書かれているボディ側の爪の位置がまったく同じ位置になる絞り値です。

 そして、ほんの少し、液晶上の絞り値が変化しない量で絞りを回すと症状が消えます。



cbr_600fさん、検証ありがとうございました。

 昔のアナログ時代だとヒステリシス特性を持たせて回避出来る症状ですね。
 いまのディジタルだと、爪の位置の検出分解能を上げてソフト的に回避するとかでしょうか。


翁のつぶやきさん

 私もいじりすぎには抵抗があります。 不具合が出て、その不具合発生原因が分かって
 運用でカバー出来るのならば、あえて修理しないという判断も有りだと思います。

 今回のちらつきは回避可能ですから、このまま使っても問題無さそうです。


 でも一応、お約束で書いておきますね。

 正常ではない動作を自分なりの勝手な判断で修理に出さない事になりますので
 最終的には自己責任において、判断をお願いします。
 トラブルを放置した事による二次災害等の可能性も考えられますので、不安な場合は
 メーカーでの点検等をお願いします。

書込番号:17209684

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/02/19 00:27(1年以上前)

翁のつぶやきさん

 ご質問の件ですが。

  > 接触不良ですか?でも、AFでは症状がありませんが。

 接触不良かどうかは分かりません。
 cbr_600fさんが書かれていますが、昔の銀塩時代のボディは接触式で位置を検出していたので
 接触不良と言う事も有るかも知れませんが、いまのディジタルは光学的な非接触の位置読み取りかも知れませんので。

 AFのレンズ、特に最近の絞り環の無いレンズは、この連動レバーを使った絞り位置の検出は出来ません。
 検出するべき絞り環が付いてませんから。

書込番号:17209731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2014/02/19 20:34(1年以上前)

機種不明

明日へ

540ia さん

 ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
 540iaさんにも同じような症状が出ているということ、540iaさんには申し訳ありませんが、私の気持ちは少し落ち着きました。

 ちらつき回避可能ですので、私の自己責任で、しばらく静観します。
 今後とも、大ベテラン・有識者の経験談に基づくご意見をお願いします。
 様々な情報の中から、自己責任で選択していくこととします。
 ありがとうございました。

書込番号:17212576

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/02/19 23:38(1年以上前)

540iaさん

いえとんでもございません。

> 昔のアナログ時代だとヒステリシス特性を持たせて回避出来る症状ですね。
> いまのディジタルだと、爪の位置の検出分解能を上げてソフト的に回避するとかでしょうか。

確かに切り替え付近でパタパタするものを防ぐのには、ヒステリシスは
すごく王道な対策ですよねぇ。それで更に思ったのですが、ひょっとして
ここはトレードオフがあった部分なのかもしれませんね。

というのは、上にも書きましたがニコンのライブビューは絞り込み測光なので、
AEの動作には開放からの絞り量情報は必要なく、仮に値がパタパタすることが
あっても揺れる必要があるのはF値の「表示」だけです。
(揺れが起こる前は、レンズを通る明るさは変動してないので)

ひょっとすると絞り量が変化したことを検知して、収束しているAEをわざと
キックして再度引き込ませているのかも…と思いました。

ライブビューのとき、静止被写体に対して明るさがパタパタしない様に、
AEの動作には適当な幅のヒステリシスを持っていると思います。
(ある程度以上明るさが変化したら動き出せ、みたいな)

絞りを少し動かしたときに、明るさの変化がもしこのヒステリシスの幅の中に
収まってしまう場合、AEは引き込み動作を行わず、少し明るかったり暗かったり
する画が撮れてしまうと思います。

これを防ぐには「今絞りリングが回されたので、AEはとにかく露出を合わせ直せ」
という機能を入れて、ヒステリシスの弊害を軽減する必要があるかと。
そしてこの絞り量の変化の検知に、ヒステリシスを持たせてしまうと、その幅に
埋もれて少ない変化が消えてしまうので、ここは悩んだ末に今の仕様になったのでは…
なんて思いました。(かなり多段論法な推測ですが…)

書込番号:17213529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

山行時の三脚についての質問です

2014/02/03 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

はじめまして。
写歴3年ほどの若輩者ですが、三脚に関して皆様の意見を伺いたく書き込みをさせていただきます。

現在メインで使用している三脚はマンフロットのMT057C3
雲台は同じくマンフロットの808RC4 3ウェイ雲台とMH057M0-RC4自由雲台を用途により使い分けています。
現在三脚は車移動時は三脚バッグに入れ、現地ではバッグから出して手で持って移動しています(バッグが大きくかさばるため)
メインの被写体は滝で、特に観光滝よりも山奥の秘境を好むためトレッキングや川を遡行することもあり、三脚を手に持っての移動に不便を感じております。
画質よりも命が大事ですので、両手をフリーにするためにカメラバッグに取り付けられるコンパクトな山行用三脚の購入を考えています。

山行時の使用機材は
メイン:D800E
サブ:D7000orD300

レンズ
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8VR2
105マクロ

使用するカメラバック
バンガード
へラルダー33(一般用途)

ロープロ
インバースAW200(MTB運転用)
バーテックスAW200(トレッキング用)
ドライゾーン200(沢登り用)

これらのカメラバッグに安定して取り付け出来るものを探しています。
特にバーテックスAW200とドライゾーン200に取り付け可能なことを重要視しています。
(MT057C3も付くには付くのですが・・・バッグの上に約20センチ飛び出し、かなり不安定です)

また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
予算は特に決めていません。安いに越したことはないですが・・・。

当方田舎住まいのため、三脚の種類が豊富な大型店がなく実際に見る機会がほとんどないためこちらに質問させていただきました。
実際に山や沢で使用されている方の意見などいただけると嬉しいです。

書込番号:17149715

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/04 00:21(1年以上前)

とりあえず後五年はいこうと思うさん こんにちは

D800E+70-200oF2.8でしたら 最低限 ベルボン Geo Carmagne N645M位で無いと きついかも知れません

Geo Carmagne N645M
http://kakaku.com/item/K0000353979/

書込番号:17149818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/04 00:23(1年以上前)

こんにちは。

ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。

縮長が278ミリと短く、持つ運びがし易く、脚の最大径が30ミリあり剛性感もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

UT−63Qの参考になるサイトです。
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/364392167.html


書込番号:17149825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/02/04 04:21(1年以上前)

困った時のハスキー三段(^-^)

書込番号:17150152

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 D800E ボディの満足度5 写真@PHOTOHITO 

2014/02/04 09:08(1年以上前)

別機種
別機種

D7100+70-200mmVR2

D7100+16-85mm

こんにちは。
トレッキングやバイクで三脚を持ち出すときは、強度を考えた上で、重量・縮長の小さなものにします。またボディ・レンズともにArcaSwiss互換のプレートを使っています。
70-200mm F2.8をお使いになるなら、Gitzoの2型以上でしょうか。例えば、

GT2542T http://kakaku.com/item/K0000413689/

にMarkins Q3Tなどの脚を反転する際に広がらないものを選びます。同程度のものでは、お買い得な

SIRUI N2204 http://kakaku.com/item/K0000220377/

でもよろしいかと。

書込番号:17150537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/04 11:17(1年以上前)

こんにちは♪

釈迦に説法とは思いますけど・・・(^^;;;
小型軽量で・・・頑丈な三脚・・・っての無いんですよ。

三脚の性能(耐ブレ)と携帯性・・・と言うのは、相反する性能であって、双方を同時に満たす事はできません。

>また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
↑こー言う使い方をするなら・・・現在のMT057C3を使う=運ぶ前提で物事を考えた方が良いと思います。
最低でも、もとラボマン2さんのカルマーニュシリーズ/645クラスが必要と思います。
でも・・・このクラスとなると、重量はともかく・・・縮長(嵩張り度)は大差が無いかもしれません??(^^;;;

小型軽量な三脚で行くなら・・・そー言う場所での撮影は素直に諦める事です(^^;;;
少なくとも・・・三脚を設置する場所を択ぶ(不整地を避ける)と言う前提になるハズです。
機材がMAX D800&70-200mmなのですから。。。

なので・・・改善するべきは、カメラバッグ等、運ぶ道具の方ではないか??・・・と。。。

私の経験で言えば、三脚は、リュック型のカメラバッグで・・・三脚を上部の蓋、もしくはショルダーの付け根に「横に渡す」方式が一番担ぎやすいです。
この方式の欠点は、狭い山道で、人とすれ違ったり、追い越したり、狭い藪のトンネルのような場面で三脚を引っ掛けやすい=気をつけなければならない。。。って事だけです。

次点が、ザックの横に縦にくくりつけるタイプ。。。
左右の重量バランスが悪くなるので、歩きにくい・・・ペットボトル等で重量バランスを考える。。。

意外とザックの背面にくくりつけるタイプが一番担ぎにくい。。。
体から遠い位置に重量物があるので、歩く度に反動がある。

雲台を外して担ぐとダイブ楽になります♪
小型の自由雲台ならいざ知らず・・・ですけど。。。
3ウェイやアルカスイスタイプの雲台なら、外して、リュックの中に収納した方が良いです。

ご参考まで♪

書込番号:17150806

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/04 14:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とりあえず後五年はいこうと思うさん 初めまして
いい三脚とリュックをお持ちですねえ
それに重量級のカメラとレンズ。体力がある人は羨ましいです

小生、以前は山岳部に所属してましたが、加齢と共に体力が低下し、機材は軽い物へシフト
(D600や SIGMA DP Merrill)
ただ三脚に関しては、軽さなどの携帯性に重点を置くことが出来ません
リュックを三脚に合わせるようになりました

画像1枚目は Geo Carmagne E635
70-200mm(A001)装着で問題なし

2〜3 枚目の三脚は、同メーカーの Sherpa
このリュックは冬山専用で、両サイドにスノーシュー装着可能です
冬山は登山道がないため、人とすれ違うことがありません
横にはみ出してもオーケー(^^

シャッターチャンスは突然訪れます
私の使用している三脚は、伸縮時の固定がレバー式で、セッティングは素早く行えます

スレ主さんの求めた回答と異なりますが、私が経験で得たスタイルを述べてみました

書込番号:17151427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/02/04 22:23(1年以上前)

皆様、長文での詳しい説明やご意見、また深夜にも関わらず返信をいただきありがとうございます^^

もとラボマン2さん
やはりこのクラスの三脚が最低限と考えられますか・・・。
このサイズですと頑張って今の三脚を持っていくか悩むところですね^^;


アルカンシェルさん
縮長278ミリは驚きですね!
比較的安価なのでダメならオークション送りのつもりで試してみたいですね。


yasakamatsuriさん
ハスキーの三脚の評判は聞き及んでいますが
ハスキー3段のカタログスペックによると、今の三脚よりも大きくなってしまうので・・・^^;


PAMdiracさん
最初にGitzoのトラベラー三脚の購入を考えカタログを眺めていました。
しかし田舎のカメラ屋にはGitzoの三脚などおいていないので現物がなかなか見れず大きさのイメージがわきませんでした^^;
バイクで持ち出せるサイズ感なのですね、参考になります^^

不勉強なためSIRUIというメーカーを知りませんでした、こちら詳しく調べてみたいと思います。



#4001さん
おっしゃる通り三脚の携帯性と性能が相反するものだということは理解しています(^^)
今回は「画質より命が大事」との考えで、携帯性のいい中でそれなりの三脚をと思い質問させていただきました。

#4001さんの助言で今の三脚をなんとか工夫して持ち運ぶ方にも考えが及んできました。
三脚の取り付け位置等、とても参考になります。
皆様いろんな工夫をして画質を維持しようとしているのだと考えさせられました。



低ISO低血圧さん
あまり体力はないので、いつも機材に押しつぶされそうになっています^^;

実際に使用した上でのご意見大変参考になります。
リュックを三脚に合わせる・・・やはり皆さんそれぞれのスタイルで工夫されているのですね。

参考になる写真まで掲載していただきありがとうございます。
しかし、スノーシューが取り付けられるバッグがあるとは驚きです!

書込番号:17153083

ナイスクチコミ!1


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2014/02/04 22:57(1年以上前)

当機種
当機種

ドライゾーン200+GITZOマウンテニア GT3541+梅本自由雲台 SL−60ZSCでこんな感じです。
参考になりますでしょうか ^^;

書込番号:17153315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/02/04 22:57(1年以上前)

とりあえず後五年はいこうと思うさん、こんばんは。

まず機材がヘビー級ぞろいなことに驚きです。
私もマンフロット057は一度検討しましたが、あまりの重さに断念。
F2.8ズームも重いので、山にはキットレンズの18-55を持ち出す始末。
こんなヘタレのレスなので、参考にならないかもしれませんが。

私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
格納時はマンフロット057より30pほど短くなりますし、80-200/2.8Dで問題なく使えています。
ただ問題は、「川の中に三脚を立てることもあります」の一文ですね。
重量1.3Kgと軽いですし、川では荷物を吊るして重しにすることも難しいので、これは無理です。
マンフロット057のようなヘビー級の出番でしょう。

そこでコンパクトでありながら、重さはヘビー級のものを探しましたら、ジッツォGT5562LTSが出てきました。
価格もヘビー級ですが、マンフロット057をお使いですと、これくらいでないと華奢に感じてしまうと思います。
スペックは41mm径パイプ6段 格納高49.8cm 重量2.8Kg。
マンフロット057は39.2mm径パイプ3段 格納高62cm 重量2.8Kgです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000231284_K0000339948&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4

もっと安く、あと10cmは小さくが希望なのでしょうけど、条件がとても厳しいので。
それが無理なら、#4001さんが書かれている通り諦めるしかないかなと。

ちなみに私は三脚が入るフォトザックを使用しております。
カエラム・メリウス45という製品で、三脚をザックの中に収納できるようになっています。
GT2542Tがすっぽり収まります。
スペースの半分が三脚に取られますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab

書込番号:17153316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ショルダーの付け根に横に渡した場合(マンフ055 MG4)

背面のポケットに三脚を装着した場合

マンフ055(4段) 410ジュニアギヤ雲台 D300

こんばんは♪

私は、マンフの055シリーズにジュニアギヤ雲台を使ってます。

ザックはフォックスファイヤーの大型の奴です。
もう廃番になったやつで品番忘れました^_^;
今の「ピクシス」と言うのが近い感じです。

マンフなら、055が最低ラインじゃないかと・・・^_^;
この下の190も持ってますけど・・・

私は057シリーズが欲しいです♪^_^;^_^;^_^;

書込番号:17153365

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/04 23:07(1年以上前)

とりあえず後五年はいこうと思うさん 返信ありがとうございます

自分の場合は ベルボン645の旧型 自由雲台にしてセンターポールも分解した状態にして 沢に入りますが

ほんとに大変な場合はバックにくくりつけますが 雲台部分にループ上のストラップ付け 片掛け状態で持ち運んでいます。

書込番号:17153384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/04 23:30(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

UTー63Qは、脚を伸ばしたい長さに伸ばして、脚の先端を持って捻って、脚を全体を固定される仕組みになっていまして、一般的な、ロック式、レバー式などとは少し違いがあります。
その仕組みのお陰て、縮長が短く軽量になっているのですが、脚の段が6段もあり、脚の先端になる程、細くなります。
メーカーでは、フルサイズ機に70−200ミリF2,8のレンズ、約2,5キロぐらいでも大丈夫と言っていましたが、個人的に、このレンズを装着の場合は、先端の6段目は、あまり出さない方が、安定感はあるように感じました。

脚の出し方に特殊な特徴がありますが、それにしても、フルサイズ機などの重いカメラを装着できる三脚としては、軽量で、縮長も短い三脚です。


書込番号:17153510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/05 00:56(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
追加の説明や、画像など参考になるものばかりです。

awajunさん
同型のバッグでの取り付け写真大変参考になります!
本日の日付になっていますがわざわざ撮影して頂けたのでしょうか。
思ったよりもコンパクトに収まっていますね。
マンフロット057は雲台を外してもバッグより上に飛び出ています^^;;


たいくつな午後さん
カメラもレンズも重量感があったほうが好きなので・・・さすがに山道を登っているときは少し後悔しますが^^;;

実際の使用感を含めたご意見ありがとうございます^^
30センチの差はかなり大きいですね、重量も約半分ほどでしょうか。

安易に記載してしまった「川の中に三脚を立てる」と言う記述に関してですが
どうしても自分的ベストアングルが川の中であった場合にのみ、水流と三脚の足の配置は当然配慮して設置し
同じ露出、構図で複数枚を撮影し自宅にて等倍で確認、ブレの大きいものから順に削除して選別するようにしております。
もちろん急流は避けますし、完璧な解像感も期待していませんのでそれほど重要視していません。
言葉が足りなかったことをお詫びします。

わざわざ調べていただきありがとうございます!
同じ重量級でもサイズはコンパクトなモデルもあるのですね。

三脚がザックに収納できるものもあるとは、体に近いほうに三脚を入れれる分振り回されなくて済みそうですね。
とても参考になります^^


#4001さん
フォックスファイヤーのPhotrek Scorpiusでしたか。
欲しくて探し回ったザックなのですが、廃番で諦めた者です^^;
ストラップも付けておられるのでしょうか、付けておけば臨機応変に対応できますね、勉強になります。

057は熊と戦えそうな大きさと重量以外は満足しています^^;



もとラボマン2さん
沢でも平常時はストラップで肩がけ、危険箇所ではバッグに固定というスタイルなのですね。
実際の沢での使用スタイルなど教えていただきありがとうございます^^
ストラップを付けるのも選択肢として有りですね、ストラップの方も詳しく調べてみます!



アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!
ベルボンの三脚は地元のカメラ店にもいくつか展示があったはずですので
近々覗いて現物がないか見てみることにします^^

書込番号:17153879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/05 10:35(1年以上前)

とりあえず後五年はいこうと思うさん 今度も丁寧な返信ありがとうございます。

脚のストッパーですが 昔レバー式使っていて 石にぶつけてレバーが壊れたことがありましてので 回転ロック式の方が安全だと思います 
後 水の中に脚部入れるということですので UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので この部分も お店で確認されたほうが良いと思います。」

書込番号:17154690

ナイスクチコミ!0


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/05 13:33(1年以上前)

スレ主さま

もとラボマン2 さんのコメントに加えて・・・UT-63QT昨年末に購入しての感想です。 

お使いのリユック・バッグの大きさや機能面で違いますが、サイズ的にコンパクトなのは良いのですが
カタチ的に収納に難しさが個人的に感じます。

また、身長180Cm近い小生には目線的に低すぎました。実物を堪忍してご検討下さい。

作り・機能・コンパクト・フルサイズカメラ+200mmレンズ対応と内容としてはお勧めは出来ますが・・・

書込番号:17155191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/05 16:39(1年以上前)

>>UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので・・

UT63Qに限らず、どんな三脚でも完全防水になっている三脚はありません。
どんな三脚でもですが、濡れた場合、伸ばした脚を縮める前に、濡れた所をしっかりと拭かれて、家に帰られてから、伸ばして乾燥させるといいです。

書込番号:17155534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/05 17:22(1年以上前)

私は水の中に、平気で三脚を立てます
冬期間は よく凍るので、力任せに引き延ばしたら、抜けたことも
また、Sherpaの開脚部分が緩くなったので、締め付けようとしたが解らず分解
組み立て不能に(汗

この経験から、パイプに蓋はされておらず、繋ぎ目まで没すれば水は進入するでしょう
私はそこまで水没させたことがないので大事に至ってませんが、凍らせることはしょっちゅう
車のヒーターで解凍すれば、元通りになりますが。たぶん

三脚に限らず、破損や故障は付きもの
分解した三脚は、保証期間内で無償修理出来ました
過失と諦めていたが、販売店やメーカーの対応も良かった(キタムラ)
購入する際は、これらもポイントになると思います

他の製品については存じませんので、誤解の無いように

書込番号:17155647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/05 17:57(1年以上前)

訂正
パイプに蓋があったような・・・
記憶が曖昧になりました
申し訳ありません

書込番号:17155737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2014/02/05 18:28(1年以上前)

D800Eと70-200をご使用とのこと。
軽い割にパイプ径が太く、ぶん投げても壊れそうにない、ずっと使える皆さんオススメGitzoがいいかと思います。

ただ、Gitzoの中でどうしようというのは悩みです。センターコラムが不必要でしたら一番シンプルなシステマチックが一押しです。GT3542LSに梅本SL-60ZSCを使っていますが、D3s+70-200でも余裕綽々です(耐荷重25kgですので当たり前ですけれど笑)。
ただ、山歩きにはゴツイので2型(例:GT2542Sとか)の方が好ましいかと・・・4型や5型はいくら水の中とは言え大砲を据えるのではなければ不要だと思います。

お値段倍以上に跳ね上がりますが、水の中でも大丈夫と言えばオーシャン三脚でしょうか。
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78250.81515.0.0/%26%2312458%3B%26%2312540%3B%26%2312471%3B%26%2312515%3B%26%2312531%3B
特殊なロックを使用しており、海の中でも大丈夫とのことです。残念ながら触ったことも使ったこともないので真実のほどはわかりませんが^^;

山歩きはしないトーシローですので、参考程度にして頂ければ幸いです。重量級機材持参の山歩き、憧れます!

書込番号:17155813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/05 20:33(1年以上前)

皆様たくさんの御意見ありがとうございます。

もとラボマン2さん
詳しい説明ありがとうございます^^
サイズと剛性ばかりに目がいっていましたが他にも色々と調べたほうが良さそうですね。


mabo-871さん
実際の使用でのご感想ありがとうございます^^
ある程度剛性に目を瞑れば、サイズと価格を考えるとコストパフォーマンスは高そうですね。


アルカンシェルさん
濡れた三脚はタオルで拭き取って収納していましたが、自宅でまた伸ばして乾燥まではしていませんでした。
長く使うためには手入れも大事ですね、気をつけてみます。


低ISO低血圧さん
凍りつくほどの寒さの中で川に入って撮影とは、写真に対する素晴らしい熱意素晴らしいですね!

今のところ凍りついたり、破損したりなどはないのですが確かにサポートも重要ですね。
自分の中ではキタムラのサポートは対応が良いイメージがあります。
購入店舗も値段ばかりでなくちゃんと選んだほうがいいのですね。


takaokei911さん
ぶん投げても壊れそうにないのですね^^;
Gitzoのカタログは眺めていたのですが、どれが自分の用途に合っているのかいまいちわかりませんでした。
詳しい説明とても参考になります!

オーシャン三脚、確かに値段もすごいですね!
実際に見られるといいのですが、なにせ田舎なので^^;


書込番号:17156245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/05 20:34(1年以上前)

返信を頂いた皆様、貴重な時間をさいてたくさんの御意見を頂きありがとうございます^^

だいぶ長くなりましたので、ここでこの質問は解決済とさせていただきます。

皆様のご意見を元に、ご紹介頂いた三脚のいずれかを購入するか、マンフロット057をなんとか沢まで持ち運ぶか
滝の新緑シーズンまでにしっかりと考えたいと思います。

皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが、そうもいかず・・・(T-T)

山での三脚の持ち運びなど詳しく説明いただいた#4001さん
わざわざ同型のバッグで参考写真を撮影していただいたawajunさん
写真付きで山装備を詳しく説明いただいた低ISO低血圧さんとさせていただきました。

グッドアンサーを差し上げられなかった皆様も大変貴重なご意見を頂きありがとうございました!

ネットの掲示板にはあまりいい印象を持っていなかったのですが。
皆さん紳士的で親身になってご意見など頂き嬉しい限りです。

またなにかの折に質問させて頂く際にはよろしくお願いします^^

書込番号:17156255

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/02/06 17:30(1年以上前)

もう解決しましたか?

>困った時のハスキー三段(^-^)


さすがに山にハスキー三段はきついと思います。


ハスキーのスタビというショート4段が、全長が短く持ち運びに優れ、「比較的」ローアングルも撮れ、「このクラスにしては」軽量であり、ネイチャー系を撮っている方には好まれています。

やはりカーボンやバサルトでは心もとない状況もありますので。

私は、去年の夏は随分と山に行きましたが、ジッツオの1型鉄製を持参しました。

書込番号:17159072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/02/08 22:06(1年以上前)

カメヲタさん
解決済の質問にご意見を頂きありがとうございます^^

ハスキーの中で最もコンパクトなモデルですか。
こちらも候補に入れて考えてみたいと思います♪

参考になるご意見ありがとうございました^^

書込番号:17167796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/12 15:48(1年以上前)

花や風景を主に撮るネイチャーフォト専門の女流プロ、
吉住志穂先生の機材が参考になるであろう。
彼女は以下の3つの三脚(いずれもVelbon)をケースバイケース使い分けている。

1:Carmagne G5400V(旧型廃盤)
  開脚全高 1600mm、ローアングル 250mm、収納サイズ 547mm、1930g

2:Geo Carmagne E443(旧型廃盤)
  開脚全高 1290mm、ローアングル 179mm、収納サイズ 424mm、1180g

3:ULTRA LUXi mini
  開脚全高 678mm、ローアングル 161mm、収納サイズ 215mm、850g

いずれも、意外なほどかなり軽量コンパクトではあること。
山岳や山野、野原に機材担いで入り込むには、携帯性もかなり重要な要素らしい。
それでいて、しっかり脚を広く開いて、低重心で撮れば、
問題ないことを語っておられた。
Canon 5Dに重たいレンズも付けている。

これらの三脚がとても使いやすいらしい。
しかし、一つではすべてを賄うことはできない。
どれか一つしか持参できないときは、2番目の稼働率が最も高いらしい。

3番目の三脚は僕も持っている。
携帯にとても便利であり、小さい割にはそれなりに安定感もある。
しかし、這いつくばってしか撮れないのが苦しい。

僕はそれ以外にも複数の三脚+オプションがあるが、
安定性の優れた、しっかりした大きくて重い三脚ほど、稼働率は激減している。
どんなに優れた大きな三脚でも、持ち出さなくては、お気軽に持ち出せなくては、
それだけで致命的な減点ポイントである。

僕は、上記1番や2番の三脚も欲しいが、しかし旧型廃盤のようである。
上記のスペックを参考に、同社同等品または他社同等品を目下物色中である。

書込番号:17182367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/17 20:12(1年以上前)

Giftszungeさん

返信が遅くなり申し訳ありません。
また、大変貴重なご意見を頂きありがとうございます^^

三脚が足を引っ張って「撮れなかった」より
場合によっては剛性が足りない場合があっても「撮れた」の方がいいですね。
携帯性を重要視するご意見参考になります。

頂いた意見を参考に、新緑シーズンまでじっくり悩んでみようと思います^^

書込番号:17204604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

素早く撮影したい場合の設定について

2014/02/11 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

D800やD800Eをお使いの方にお聞きしたいです。
普段、モデルさんの撮影や子供や猫など素早く構図を決めて撮影しなくてはならないシーンが多いのですが、
そういう時私の場合に時間がかかるのがピント合わせです。
ズームリングを回して構図を決めて、顔にピントを合わせて半押しして構図を調整してシャッターを切る。
ここまでやるのに時間がかかってしまい思うように撮れません。
単に腕を磨くしかないのか、こういう素早く撮影したい場合に適した設定や撮影手法があるのか皆さんのアドバイスを聞かせてください。

書込番号:17178426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/11 16:44(1年以上前)

>ズームリングを回して構図を決めて

レンズの焦点距離と撮影画角、遠近感などを覚えて、
カメラを構える前にズームリングを回しておく。

素早く撮影したい、以前に、ズームリングを回しながら構図を決めるより、
被写体をみて、まず、構図をイメージし、最適な焦点距離、露出値、ピント位置を決め、
それに応じた設定をしてからカメラを構える方が、
自分の求める作画の方向性がハッキリするので良いと思います。

書込番号:17178487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/11 17:24(1年以上前)

普通は露出などの設定に時間がかかることはあっても、ズームリング廻してピント合わせぐらいは直ぐに出来るのでは?

どうしても、ズームリングを廻すのに時間がかかるのなら単焦点レンズにして自分が動いたほうが早いですよ。
撮影に入るときは、予めシーンを想定してレンズや露出などの設定を決めておきます。要は準備と心構えが必要だと思います。

書込番号:17178638

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/11 17:26(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

もう、常日頃の日常から構図や焦点距離を
考えながら生活すると、良いと思いますヨ(^-^ゞ

また被写体との距離を見てみて
この距離ならば何oで撮ろうっと
普段から意識してると、自然と被写体との距離を
自ずと取れるようになるかもデス

また、広角の日の丸構図で撮っておいて
後からトリミングで構図を考えながら
編集するのも良いと思いますヨ(^-^ゞ

書込番号:17178646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/02/11 17:32(1年以上前)

>ズームリングを回して構図を決めて、顔にピントを合わせて半押しして構図を調整してシャッターを切る。
>ここまでやるのに時間がかかってしまい思うように撮れません。

ごくごく普通の撮影プロセスでよね。
AFの早いレンズを購入してあとは自分の直感を信じて練習のみではないでしょうか?


ちなみに私は猛禽撮影を趣味としておりますが、ただ飛んでいる写真では面白味が無いので
空中でターンするその瞬間や急降下のシーンを狙います。
その瞬間を撮る為には右目でファインダー左目で挙動を観察しつつ狙っています。
ここで時間が掛かってしまっては撮れませんのでSSや露出補正は事前に設定しておきあとは
一発勝負です。
残念ながらD800系オーナーではありませんので作例のアップは控えさせて頂きますが・・・・。

書込番号:17178667

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/11 17:37(1年以上前)

ホワイトフェイスさん こんにちは 

この場合撮影入る前 被写体を見ている時にどの位のフレミングにするか 被写体の位置考えながら カメラを構えた時は 理想のフレミングに入れるようズームリング動かし始めたり フォーカスポイント移動するなど 
カメラ構えるまでに カメラの動かし方考えておいて ファインダー覗いた瞬間に 撮影動作に入れるよう カメラやレンズ扱えるように 努力するしかないように思います。

書込番号:17178688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/11 17:48(1年以上前)

こんにちは♪

>単に腕を磨くしかないのか、・・・
これしかないでしょうね^_^;^_^;^_^;

まあ・・・腕というか?「考え方」や「心構えの」の問題かもしれません??

カメラ(写真/静止画)って言うのは・・・
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、その瞬間には「絶対に間に合わない」のです。
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラをバックから取り出して構えたのでは・・・時すでに遅し。。。
どんなに素早く動いても・・・手順を少なくしてもダメなんです^_^;^_^;^_^;

カメラは・・・
「あ!」と思う前に準備万端整えて・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
その位、用意周到に準備する。。。

つまり「予定」や「予測」と言う作業をしなければ・・・決して「シャッターチャンス」にシャッターボタンを押すことなんて出来ないんですよ。

こー言う「考え方」や「心構え」を持たないと・・・上手く撮影できないと思いますよ。。。

腕を磨くってのは・・・ある意味、神業のごとき素早さで動く・・・技術的な問題ではなくて。。。
そういう撮影シーン(構図やシャッターチャンス)を自ら創造する・・・「予定調和」の雰囲気を作り出す力だったり。。。
「予測精度」を高める能力だったり・・・
かもしれませんよ??

ご参考まで♪

書込番号:17178741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/02/11 18:46(1年以上前)

パンフォーカスにして、パシャパシャ撮るのも面白いですよ。

高画素だと、それでもかなりの写真になります( ´▽`)

書込番号:17178974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/11 18:48(1年以上前)

モデル撮影した事無いのですが
単焦点使うのでズームは無し・トリミング前提なので構図も無し、ピントをひたすら目に合わすだけって駄目でしょうか。

書込番号:17178979

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/02/11 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@ 元画

A @をトリミング

B 元画

C Bをトリミング

各氏、各論出ておりますから、屋上屋を重ねるようではありますが・・・。

≫・・・構図を決めて・・・ヒントをを合わせ・・・構図を調整してシャッター・・・

とありますが、風景のように逃げない被写体なら兎も角、動く相手に対してこの動作では余程の練達の士でなければ、成功率は限りなく低くなると・・・。

拘りはあるでしょうが、ピントはAF、構図はあらかじめ広めにして後でトリミングで調整しては如何なものでしょうか。
モデルも少しすると体勢を変えると思いますし、ペットもなかなかジッとはしてくれない、子供も小さなお子さんなら同じでしょうから、ジックリ練っている暇はないと思います。

被写体が異なりますが、動作の比較的早い鳥撮りの例を、トリミングしてない元画と、したのを貼り付けておきますが、D800系なら高画素に助けられトリミング耐性も高く、少々の厚かましいトリミングでもA4やA3サイズならビクともしません。

それと、鳥ですから当然連写をかけますが、動きの速い相手なら連写してその中から選ぶことも選択肢にされてはと・・・。
露出などは、事前にテスト撮りして決めておくか、状況によってはISOをオートにしておく(この場合、自分は露出補正をやゝマイナスに設定-RAW現像時に調整)とか、色々試してご自分に合う方法を選択しては如何でしょうか。

以上は素人の我流ですが、一発必中を狙うか、数打ちゃ当たる式で場数踏む内にそれなりに自分なりのコツを掴むか、人は夫々でしょうから、工夫をして自分に合った要領の会得に頑張りましょう。現在、私も鳥撮りに苦闘中です。

書込番号:17179012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 D800E ボディの満足度4

2014/02/11 19:02(1年以上前)

こんばんわ。

D800Eはどちらかといえば、ポートレイトの撮影には向いてません。
ズームリングを回すのが、時間かかるというのでしたら、
コンデジというものも。。。あると思います。

書込番号:17179060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2014/02/11 19:13(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。

子供の撮影の際は寄っていけるので単焦点でも大丈夫なのですがモデルさんと猫の場合は近寄れる限界があり、
また同じ位置にずっといてくれないためズームレンズを使用しています。

周りの同じように撮影している人を観察すると(おそらく)ピントを合わせずに連写で撮影しているような感じがするのですがちゃんと相手の顔にピントを合わせたいという思いがあり私は連写は使わず顔にピントを合わせて半押しして構図を直したりしています。

焦点距離をあらかじめ予測?しておき相手の顔にピントをあわせるところから行うような練習をしてみます。

書込番号:17179096

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/11 19:27(1年以上前)

何で端っこの測距点を使わないの?

51点も測距点があるのだから活用しましょうよ。

書込番号:17179150

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/11 20:22(1年以上前)

フイルムカメラの頃より、素早くカメラを操作する事は大命題でした。
操作に熟達し、カメラが手のに延長に成るように練習をしました。
操作に、熟達する以外に方法は有りませんのでお互い頑張りましょう。

書込番号:17179395

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2014/02/11 20:58(1年以上前)

ホワイトフェイスさん

ズームレンズのズームリングに書いてある焦点距離の数字を活用しましょうよ。

ファインダー覗いてズームする使い方はそれはそれで良いのですが、ズームレンズの1本分の働きしかしません。
ですが、焦点距離の数字に予め合わせて使えば、その数字の本数分の単焦点レンズの役割を果たしてくれます。
しかも、レンズ交換無しというおまけ付きです。

書込番号:17179566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/11 21:01(1年以上前)

そういえばフィルム機の頃は
よくカラシャッター切って練習(半分遊び)
したなぁ・・・

フィルム代が勿体無いからだけど・・・

今はデジタルなのでいくら撮っても無料なのがイイネ♪

書込番号:17179585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/02/11 21:17(1年以上前)

ズーミングを速くするのは難しい。練習すれば速くなるってもんでもない。構図だから
考えなくちゃならない。単焦点にすれば悩みは減るけど、足が疲れそう。

フォーカスのほうは、マニュアルにして大体合ったところで、シャッターを押す。
絞れば結構いけるような気がする。

前に読んだ写真集で、そんな撮り方をしているプロの話を聞いたような気がする。

書込番号:17179667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/11 21:25(1年以上前)

あれ〜オートエリアAFで顔認識ってできますよね・・・
少しはフォーカス楽になりませんか。
使えない機能だったらご容赦。

書込番号:17179715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:69件 D800E ボディの満足度5

2014/02/11 23:31(1年以上前)

おじさん@相模原さん

それ良さそうですね。使ったことありませんけど。

でも、実用的な性能なんでしょうか?
それで眉毛にジャスピンきたら革命的ですね。

書込番号:17180501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:69件 D800E ボディの満足度5

2014/02/12 00:28(1年以上前)

すいません。

眉毛ではなくて、まつ毛でした。

書込番号:17180732

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/02/12 01:33(1年以上前)

文面を見る限りカメラ初心者ではないかと思われます。
カメラのファインダーを見てから構図を決めるのではシャッターチャンスには間に合いません。
モデルのピント合わせですが、漠然と顔にピントを合わせるとのこと、ピントを合わせる位置も明確に決まっています。
顔ではなく、目の上まつ毛です。下まつ毛では瞬きするのでピント合わせは困難かと思います。
結婚式の撮影依頼などでは撮り直しは聞きませんので、1回の撮影で確実にものにできる必要があります。
撮影に慣れるとカメラを構える前にレンズの焦点距離・構図・ピント位置が明確なので即刻撮影できる筈です。
(ノンビリできる間は撮影の場数が少ないと思われます。)
ファインダーは全面マット面をお勧めします。慣れれば何の邪魔もないのでピントは即決します。
以上はマニュアルでのピント合わせですが、今ではオートフォーカスの精度が高いので面白くないのですが初心者には
その方をお勧めします。
あと、レンズは無記入ですが、ズームレンズ大3元をお勧めします。明るいレンズの方がファインダーも明るくピントも
手動でも合せ易くなります。
では撮影の機会を多くして早くカメラの重さに慣れ、重いレンズにも慣れてピントの合せ直しをしない姿勢が早く
保てるようにして下さい。
では。

書込番号:17180890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2014/02/12 03:32(1年以上前)

どーしても面倒でシャッターチャンス優先なら、全点観測でf11くらいまで絞り込んでボケを犠牲にしてみては。ほんとうに作業が追いつかない場合の最終手段です。

被写体までの距離を意識しつつ高画素なのですから切り取る覚悟でズームの動作を少なくするだけでも多少は変わらないでしょうか。

少なくとも使う観測点はある程度決まるでしょうからひたすら練習、あとD800Eなのにズームには頼らないことでしょうか。どうしても手間取る場合はD300sで解像と被写界深度を誤魔化すか…

書込番号:17181006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/12 06:50(1年以上前)

こんにちは♪

皆さんから、秘伝のテクニックを教えてもらえてよかったですね♪

さて・・・ポートレート?・・・動体撮影??
まあ・・・いろいろあると思うんですけど・・・

ホントに素早く動く被写体・・・
例えば・・・スポーツ競技や自由奔放に動く子供撮影等。。。
こんな撮影シーンで「浅い被写界深度」で「まつ毛にピント」なんて・・・不可能なんですよ^_^;^_^;^_^;
日の丸構図で・・・場合によっちゃ「顔」を狙わず・・・「胸」とか「腹」の辺りを大雑把に狙って・・・
チョイ被写界深度を深めにしてカバーするってのがコツなんです(もちろんシャッタースピードとの兼ね合いで深くでき無い場合もありますよ)。
ぬるい・・・って思うかもしれませんけど・・・それが現実です。

ポートレート(モデル)撮影
モデルさんが「プロ」か「素人」かにもよりますけど・・・
「プロ」なら・・・必ず「ポーズ」を取ってくれます。
※そもそも・・・ポートレートは、ポーズを「作って」撮影するのが基本です。
「自由に動いていいよ♪」と言っても、必ず「目線」をくれたり、「ポーズ」を取ったり・・・
「シャッターチャンス」をモデル側で作ってくれます。
そー言う、お互いのタイミング・・・「あ・うんの呼吸」で撮るのがコツなんです。
だから・・・浅い被写界深度でまつ毛にピント・・・なんて芸当が可能なんで・・・
つまり・・・ある程度「見当」が付く・・・「予測」や「予定」が可能って事です。
※タイミングを合わせてカッチリ撮る・・・「ワザと」外してオフショット風に撮る。。。
だから・・・ポートレート撮影で、そのタイミングが分からない??ってのはダメで。。。
自分でタイミングをモデルに指示するか??
カッコよく・・・相手のタイミングに合わせるテクニックを身につけるか??
ドッチかなんです。
※つまり・・「あ・うんの呼吸」を知らない、素人モデルなら自分で「タイミング」を作る演出が必要。

逆に「ポーズ」をつけない。。。意図せず・・・自然な表情を撮る。。。
コレは、本来「ポートレート」ではなく「スナップ」と言います。
「スナップ」なら・・・自由度が高いので。。。
必ずしも「まつ毛にピント」である必要は無いんです。
その「面白い表情」の「瞬間」を捉えた!!・・・って事に価値があるわけで。。。
マゴマゴとまつ毛にピントを狙ってる暇は無いんです^_^;^_^;^_^;
もちろん、そこまでこだわって撮影できれば最高ですけど。。。
ソコにこだわりすぎて「シャッターチャンス」を逃したら元も子もないのが「スナップ」です。

TPOに応じて・・・ピントや被写界深度も使い分ける。。。
画一的に・・・漠然と撮影できるものではないって事です。
ピントや被写界深度にきちんと自分の「意思」を反映させる。。。ってのが「あわてないコツ」なんじゃないですかね?

ご参考まで♪

書込番号:17181134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/12 19:10(1年以上前)

バッハの平均律さん

顔認識ですからまつげは駄目です。
外れますがE−M1・α7は瞳AFがありますね、X−T1は顔認識のみです。

瞳AF欲しいです。

書込番号:17183006

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/02/14 17:40(1年以上前)

モデル撮影で、ピントを重要視する方や、一瞬の表情や光を逃したくないので連射をする方とか
様々いらっしゃるとは思うのですが・・・

私はどちらもしますが、写すのが遅いと感じるのは、それは撮る時にゴチャゴチャ考えすぎでわ?(^^;


風景を撮るときはズームレンズを使い、シビアにピントや絞り、露出など考えて撮りますが
スナップ要素が高い撮影では、機材の操作慣れがスピードアップ要素大だと思いますが・・・・

ポートレート撮影はモデルさんを使う撮影なのと、ご自分一人で無いときもあるので
単焦点で一人だけ寄って写すこと出来ない場合もあるでしょうから、ズーム使いでその想定した設定を考える。

子供さんとかの場合、咄嗟にとる時が多いと思います。
AFの早いレンズで流し撮り感覚で狙うとか、パンフォーカスで撮れるレンズを装着して準備しておく。

ネコちゃんなど、それこそいう事聞かないので、寄るすべを考え待つ(笑)

ただ、D800/Eなど、スナップ撮影するにはSS確保しないと画素数が大きいので室内撮影では手ブレシーンが増えます。
急いで写すというような機材ではない気がします・・・

じっくり、ゆっくりと私はD800E使ってますが、連射やバーストショットも時に多用してます。
人物やペット撮影を優先で考えたら、私ならISO感度高く、諧調表現豊かなDfかD4を使いたいです(^^)

書込番号:17190703

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/16 10:21(1年以上前)

>>顔認識ですからまつげは駄目です。
外れますがE−M1・α7は瞳AFがありますね、X−T1は顔認識のみです。

そう、瞳AFは便利ですね。α7も使い出したらD800Eの出動回数が減ってしまった。
D800Eにもファームアップで乗せてもらいたいですね。何とかならないでしょうか?
D800Eの方が逆光のAFには強いしAFもすばやくて撮影テンポを稼げるので良いのですが、α7の小型軽量と瞳AFなどの便利機能で、ついついα7を持ち出してしまう。
便利カメラを使いだすと、自分も怠惰になって来るのでしょうね。
いかんいかん、精進しなくては。

書込番号:17198405

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/16 10:27(1年以上前)

>>ただ、D800/Eなど、スナップ撮影するにはSS確保しないと画素数が大きいので室内撮影では手ブレシーンが増えます。
急いで写すというような機材ではない気がします・・・


いえいえ、私はそのような場合には、たいていMモードを使います。これは便利です。
ISOをオートにして、絞りとシャッターは前後ダイヤルで好みに設定する。あとはオートでカシャカシャ撮る。ISOが自動で上がったり下がったりして最適にしてくれる。
撮影テンポはAモードと同じになります。
Mモードの便利さを見直しました。

書込番号:17198429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/02/16 10:44(1年以上前)

昨日、撮影する機会があり設定を変えて撮影をしてみました。

オートエリアAFモードで前もってライブビューで顔認識に設定しました。
結果、うまく顔を認識してくれてカメラ自体を動かす距離が減り撮影しやすくなりました。

とりあえずこの設定でやってみようと思います。

皆さん、色々アドバイス有難うございました。

書込番号:17198490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外のライティングシステムについて

2014/02/01 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5
機種不明
機種不明

AP2/135開放

AP2/135開放

屋外で花などの撮影の際、スピードライトを使って花などの撮影の幅を広げたいと思っています。
Dfの掲示板からRRSの商品を知り、その中でFlash Bracketsの商品項目に自分の用途に合う商品を見つけました。
使用感などを調べましたが、日本語ホームページなどに使用者のレビューがなく、実際の使用感や必要パーツなども詳細に分かりませんでした。
そこで、このFlash Bracketsを使用している方に実際の使用感等教えていただけませんか?
また調べた限りで以下のパーツが必要だと思いましたが、これで十分か分かれば教えてください。
パーツは
FR-87-QR
B87-QRFM
FA-QREX2
MPR-CL II
BD800-L
です。

書込番号:17140122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:69件 D800E ボディの満足度5

2014/02/04 15:42(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10602510079/

ニコン純正でこのようなものもありますけど。

海外メーカー品はサポートや言葉の問題などを考えると
手を出しにくい感じがします。

書込番号:17151528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2014/02/05 00:25(1年以上前)

当機種

D800E + 60mm f/2.8 いろいろ合体させると楽しいRRS製品

nsidさんこんばんは。

>また調べた限りで以下のパーツが必要だと思いましたが、これで十分か分かれば教えてください。

足りないです^^;

御使用するレンズとスピードライトが不明なのでなんともいえませんが、レンズとスピードライトの距離・アングルが延伸・可動式のエクステンダーにより自由に設定できるダブルフラッシュシステムを構築したいのではないだろうかと推察します。

お手持ちの機材がわからないので勝手に前提として機材を設定させてもらうと、
D800E + Nikkor 105mm f/2.8G + SB910(SU800) + (x2)SB-R200

RRSによるお勧めセットは・・・
1 カメラプレート:BD800-L
2 フラッシュブラケット:FR-87-QR
3 フラッシュマウント:B87-QRFM
4 フラッシュエクステンダー(2つ):FA-QREX2
5 SB-R200用固定アダプター(2つ):FA-QR200
6 クランプレール:MPR-CL
7 フォーカシングレール:B150-B
8 クランプレールをフォーカシングレールに固定するプレート:B6

三脚座のないレンズや単焦点レンズを使用する場合には6、7及び8を使用した方が良いでしょうね。

RRSの製品はどれもつくりがしっかりしていて間違いなく1級品です。RRSのスタッフのサポートはとても親切です。サイトを開いてしばらくしているとチャットのウィンドーが出てくるのでわからないことがあれば質問すれば丁寧に回答してくれます^^

なんでもいいのですが購入すると最新のカタログが一緒に送付されてきます。キヤノン・ニコンのマクロセットアップ例も載っています。

問題は面白いものが載っていていろいろと欲しくなってしまうことですね。はっきり言って目の毒です><

書込番号:17153770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2014/02/05 10:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
バッハの平均律さん
実はその製品で屋外のマクロ用ライティングシステムを知るきっかけになりました。当初は購入を決めていたのですが、別の板の話題になっていたRRSのホームページを見ていたら、より高度なライティングが出来る事を知り購入を検討していました。あとはレンズの都合もありますね。正直、海外製品ですので購入に躊躇してしまいますね。

Berniniさん
肝心の環境を説明していませんでした。
使うレンズがツアイス MP100と純正105mmf/2.8Gです。それと推察の通り自由なライティングが行いたいと思っています。
ご指摘いただいた欠けているパーツも合わせていきたいと思います。

書込番号:17154624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信88

お気に入りに追加

標準

プリンターは何を?、

2012/12/27 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

カメラの話題ではなく、プリンターの話で失礼します。
皆さんは、撮った写真はモニターで確認するだけでなく、プリントアウトしたりしますでしょうか?
もし、そのような方がいられたら、お使いの機種を参考までに教えてください。
A4までの汎用複合機か、A3ノビまでの専用機にしようか迷っています。
初期投資もさることながら、ランニングコストも高いですからねぇ。
宜しくお願いします。

書込番号:15534947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/27 09:14(1年以上前)

ニコンの発表会には、エプソンのプリンターが置いてあります。
まぁ キヤノンのは使えないは有ると思いますが…
エプソンの、予算の範囲のにされたらどうでしょうか。
染料と、顔料が有りますので留意点に成ります。
A3かA4かですが、A3が必要無ければA4ですが、大きく印刷したい事が有るかもしれないし、大は小を兼ねるはあります。

書込番号:15535033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/27 09:28(1年以上前)

デジタルカメラで撮った画像を、『写真』に変えるのが『プリンターの役目』だと思ってます (^^)

そういう意味では、写真を愛するフォトグラファーの方が必ず直面するのが、『どのプリンターを買おうか?』と云う問題でしょう


で、お話の『A4までの汎用複合機』にするか? それとも『A3ノビまで出せる本格的な写真プリンター』にするか?ですが、確かに『大は小を兼ねる』ので、『A3ノビまで出せる』のを買っておけばA4での出力も出来るので、一見良さそうに思えます

でも、実際のところ、『A3ノビまでの出力を、年間に一体何枚出すのか?』と考えると、『滅多に出さない出力サイズのために、馬鹿でかいプリンターを置くスペースを確保する』と云うのも、余り効率の良い投資とは云えないかも?


私の場合も、同じ選択で悩みましたが、結局、『A4サイズ以上の出力は、個人で出してもコストが掛かるし、年間それほどの枚数を出すことも無さそう』と考えて、数年前にエプソンのEP-802Aと云うWi-Fi対応の6色染料インク複合機を購入しました

使用した感想としては、複合機の便利なところである『カラーコピーが手軽に出来る』ことや、プリンターとしての基本性能も『A4サイズでの写真プリントにクリスピア用紙を使用すれば、素晴らしく綺麗な出力が得られる』ことなど、このプリンターを使って満足のゆく写真ライフを過ごしています (^^)

懸念した『A4サイズ以上の写真プリント』は、昨今、ネットプリント環境も充実してますので、以前から安い値段で銀塩プリントを出してくれる良いプリント屋さんを見つけてたので、ワイド四つ切とかA3サイズとかは、専らそちらに頼むことで特に不自由を感じることも無く.....と云ったところです (^^)


どの用紙サイズのプリンターを選ぶかは、要は『大きなサイズを自分で処理するのか?それとも、専門業者に頼むのか?』と云った辺りが判断の分かれ目かと..... (^^)


書込番号:15535067

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/27 10:02(1年以上前)

端から銀塩プリントです。
A4プリンタ(複合機)は年末しか稼働せず。

書込番号:15535153

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 10:21(1年以上前)

MACZOWさん、

 私は写真の最終鑑賞形態は印刷であると思っており、これまでプリンターにはかなり力を入れておりました(お金ではなくて熱意です。^^;)

 ご承知のように家庭用のインクジェットプリンターの選択には;

 1)サイズ: A4、A3伸び、A2
 2)機能: 複合機(ファックスやスキャナー)、単能機(印刷のみ)
 3)インク種類: 染料、顔料

 などで頭を悩ます事になります。
 1)サイズは、迫力のある写真の鑑賞にはやはりA3伸びがいいと思います。
 2)機能に関しては、最低印刷が出来れば良いとなれば単能機となりますし、A3伸びを選ぶなら単能機となります。
 3)インク種類ですが、高い光沢を求めるなら、用紙を高光沢として、染料インクのほうが黒の締まりが良くなります。もし、高光沢でなくて良いなら、例えば絹目とか、マット紙となるなら顔料インクが良いと思います。
 染料インクの場合、印刷直後から数時間、最終的には24時間ほどは色が安定しないという欠点があります。しかし、光沢紙にきれいに印刷したい場合は染料以外に今のところなかなか満足できません。
 顔料インクに光沢性を与える「グロスオプティマイザー」などのインクを搭載したものは、かなり黒の階調が良くなりますが、まだ完全ではないと考えています。

 Nikonは商売の都合上、Canon機ではなくEpsonのプリンターを推奨していたと思います。
 従ってEpsonで、A3伸びとなれば実質染料機のEP-4004か顔料機のPX-5V、PX-7Vから選ぶ事になります。PX-5Vは通常の顔料モデルですが、PX-7Vは光沢感をだすためのグロスオプティマイザーを搭載していたり、青を強調するインクを持っています。
 
 さて、どれを選ぶか悩みはつきませんですね。私は、お金を余りかけられないので、EpsonのA4染料機1台とEpsonのA3のび顔料機PX-56001台を持って、目的に応じて使い分けています。

 以上ご参考になれば。

 

書込番号:15535205

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/12/27 10:22(1年以上前)

Epson PX-G5300(A3ノビ顔料)で、はがきの宛名印刷まで、これを使っています。
木目調フォトフレームに入れて、少しだけ自己満足!!!の世界へ。

A4汎用機はHP 955Cが元気なのですが、はがきの印刷が(引き込み不具合で)苦手になって。
もう一台、A4複合機HP C7180があるのですが、インク漏れ→修理非対応になって泣きです。
一台でコピー/スキャン(35mmネガスキャン可能)ができて超便利だったのですが。

ネットワーク接続で使っています。

書込番号:15535206

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/27 10:34(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

一般的なプリントから 写真展まで全てインクジェットによる自家プリントしています
プリンターは A4・A3対応各一台有り 全てエプソンの顔料使っています
特に エプソンのMAXARTシリーズ 白黒プリントの仕上げが素晴らしく 白黒メインの自分としては 満足しています

でも顔料の場合 色調が地味で 写真の光沢感は染料タイプのプリンターの方が 銀塩写真のように有り 色調も鮮やかな為 普通に使うには キヤノンの染料プリンターの方が良いかもしれません

書込番号:15535236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/12/27 11:13(1年以上前)

エプソンEP−804です
キャノンから買い換えました
インクが高いので大きなサイズは写真店でプリントしたほうが安いです
もつれた時の回復はエプソンの方が早いです
キャノンの場合ひとつ間違うと10分くらい待たされることありしばしば
エラーがついて不動に1年あまりでなりました630型
A3ノビサイズを5枚ほど印刷するとBJ-9000はなくなっていました
ずっとキャノンだったけどまたエプソンに戻りました

書込番号:15535335

ナイスクチコミ!1


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/27 11:34(1年以上前)

設置する場所が有り趣味として写真をやっていくならD800Eの高画素を活かした
いのでA3ノビ専用機でしょう。

1000万画素クラスのカメラで家族写真しか撮らなのでしたら気軽に使えるA4複合機
で十分だと思いますがD800Eを使用でしたらプリンターも大きほうが良いと思います

私は震災前フイルム撮影主体でスキャナーで取り込みA4プリンターで印刷、A4クリア
バインダーで保管、気に入った1枚を季節ごとに玄関に額入りで飾っていました。
時々A4では小さいなと感じましたよ

最初キャノンの染料インクのプリンターでしたが管理が悪く(使用する時が集中するが
しないときは時間が空いてしまう)一色インクが詰まってしまい修理額が同じ機種の中古
品を買える金額だったのでエプソンの顔料インクプリンターに買い換えました。

書込番号:15535390

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/27 12:17(1年以上前)

A3ノビも良いですが、A2も良いです。
私はA2機PX5002とA4複合機EP-9004を使い分けています。
小さい2LなどはA4機の方が精度が高いと聞きました。
キヤノンのA3ノビ機は今は使わなくなりました。
複合機は、スキャナーがあるので、文書取り込みには便利です。

書込番号:15535537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 12:23(1年以上前)

プリンターはEPSON PX-5600で、KGサイズから、A3ノビ・ロール紙等にパノラマ写真を印刷し、大きく伸ばし楽しんでいます。パノラマは印刷すると、表現の範囲が広く、大きく、見る人を感動させます。額縁は自作します。

書込番号:15535554

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/27 12:41(1年以上前)

D800の真価を発揮するならA1出力程度ができる大判プリンタじゃないと役不足な気が・・・

書込番号:15535615

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 12:44(1年以上前)

皆様
本当に奥深いお話、参考になります。
やはり熟考されているのですね。
ありがとうございます。

特に、染料インクと顔料インクの話は初耳です!
染料インクだと光沢が強くて、顔料インクだとそれほどでも・・・という特徴があるとは。


Macinikonさん
エプソン機種について少し教えてください。

>Epsonで、A3伸びとなれば実質染料機のEP-4004か顔料機のPX-5V、PX-7Vから選ぶ事になります。PX-5Vは通常の顔料モデルですが、PX-7Vは光沢感をだすためのグロスオプティマイザーを搭載していたり、青を強調するインクを持っています

まとめると、エプソンではA3ノビ対応モデルで染料インクのものはないということでしょうか?どうせ買うなら染料インクのものがいいですよね?


皆様

搭載のインク一セットは、A3ノビを何枚くらい印刷することが可能でしょうか?
せこいですが、A3ノビ1枚あたりのコストを知りたくて・・・。

宜しくお願い致します。

書込番号:15535634

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2012/12/27 13:06(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

私はプリンターは使いません。思い通りの色を出すまで時間も出費も大変です。
印刷の必要が有る時は印刷屋さんに頼みます。
この方が安上がりで、希望に合う印刷が出来るし、印刷にかかる時間で他の事が出来ます。

書込番号:15535719

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 13:21(1年以上前)

MACZOWさん、

 私の書き方がちょっと悪くて誤解を与えたようですね。

 EPSONのA3伸びでは、染料機はEP-4004だけです。この機種は6色搭載機です。
 顔料は、PX-5V(8色搭載)とPX-7V(8色搭載だが5Vとは違う構成)の2種があります。

 先に説明しましたが高光沢の美しい写真を印刷されたいなら、たとえ色変化が安定するまで24時間掛かるとも染料機がお勧めです。
 ただ、常に高光沢が良いか、落ち着いた風合いに仕上がる絹目調とか、和紙などに代表される用紙表面の風合いを楽しむなどになると、顔料機がよいと思っています。現に私は現在和紙印刷に凝っていて、下手な写真を情緒豊かに見せることに力を入れています。^^)
 この辺りはどちらを選ぶかは、個人の好みの問題だと思っています。
 もしコンテストに応募されるなら高光沢が有利と言われています。A3伸びを額に入れて飾る場合は、外光反射の少ない、落ち着いた雰囲気のマット紙に顔料が良いでしょうね。

 印刷枚数は絵柄によってずいぶんと変わります。青が多い写真、黄色とか赤が多い写真では、減るインクが大きく異なります。

 コストの目安はエプソンのホームページをご覧下さい。
 例えばPX-5Vなら;
 http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5v/
 
 染料、顔料とも、L版1枚あたりインクと用紙代を入れて20から23円ぐらいですかね。
 A3伸びを打つと5枚から7枚ほどでインク切れになることもあります。
 結構高いものです。これで失敗でもしたら目も当てられません。^^)

 どこのプリンターメーカもそうですが、ハードウェア(プリンター)より、インクで稼ぐビジネスモデルですから、初期投資は比較的少ないのですが、末永くチョビチョビとお金をむしられている気分です。^^)

 でも、撮影から現像、そして出力までの一連のワークを自分でやる事の楽しさは、たとえお店プリントより高いかもしれませんが、止められません。^^)

 どうぞ良い機種を選定されてください。

 

書込番号:15535767

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 14:28(1年以上前)

Macinikonさん
詳細な御説明ありがとうございます。

エプソンで染料を選ぶとなると、EP-4004になるということですね。この機種は、EP-7などと比べるとコスト的には2万円ほど安いようです。染料を使って美しい光沢の写真が出せるなら、4004はなかか良い機種、ということになりますでしょうか?
グロスオプチマイザーを使ったEX-7の光沢と4004との光沢と、どちらが美しいでしょうか?
ご存知の範囲でご教授ください。

また、印刷コストをL版換算データからA3ノビでの金額を割り出しました。
A3ノビは、L版のほぼ14倍に当たります。そこで、インクも14倍使用すると仮定しました。
すると、インク代のみでは、A3ノビ1枚あたり約200円から250円程度となります。

これに、用紙代を加えればいい訳です。仮に、インク満タンで20枚印刷できれば、用紙市場価格3,500円を20で割り、175円を200円に足し、375円〜425円がA3ノビの印刷代でと考えてよいでしょうか。

問題は、20枚印刷できるか・・・ですね(笑)
10枚程度の可能性もありますでしょうか?

書込番号:15535957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/27 14:48(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

>グロスオプチマイザーを使ったEX-7の光沢と4004との光沢と、どちらが美しいでしょうか?

染料の場合は インクが紙の中に染込みペーパー自体が持つ光沢感そのものが出るため 光沢性の良い最近の紙ですと 銀塩写真に負けない光沢感出るのですが 顔料の場合 ペーパーの上にインクが乗っていくため ペーパー自体の光沢感より インク自体の光沢感が出てしまうので光沢感よくありません その為 今の時点では光沢感がいいのは染料です

後 グロスオプチマイザーとは光沢感出すと言うよりは 先ほども書きましたが顔料の場合ペーパーの上にインクが乗るので 白い色の場合インクが乗らない為ムラが出来てしまうので グロスオプチマイザーで白色部分のムラを消す為使われています。

書込番号:15536018

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 15:16(1年以上前)

もとラボマン2さん

顔料を染料の仕組み、よく理解できました。ありがとうございます。
なるほど・・・そのようなことになっていたのですね!

店頭でそれぞれの機種のサンプルプリントを見たのですが、おのおの別の画像を打ち出したものであるため、比較のしようがありまあせんでした(笑)
同じ写真を印刷してものを比較したいですよね(笑)

染料と顔料の仕上がりの違い、見てみたいです。

書込番号:15536091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 16:44(1年以上前)

MACZOWさん
こんにちは。

アドバイスと言うほどでもないですが、私の実情をお話ししたいと思います。

私はカメラはキヤノンですが、プリンターはEPSONを使用しています。
カメラとの連携は全く気にしませんでしたし、普及染料機ではEPSONのほうが仕上がりが良く感じたからです。

そして現在使用しているのは、EP-704A(6色染料、A4)とPX-5500(8色顔料、A3ノビ)です。
当初は、PM-G860というA4対応の6色染料単機能機を使用していました。

その機種は染料ゆえ、色が安定するまでに時間がかかる弱点はありましたが、発色もよく階調はシャドウ部がやや早めに潰れてくる傾向はあるものの、全体的には良好でかなり満足していました。
クリスピア等の高光沢紙を使えば、普通の観賞距離なら銀塩プリントと区別がつかない人も多いくらいかと思います。
もっとも私は絹目調を好んで使っていましたが。。。

しかしモノクロプリントもやろうと思うと、この機種ではどうにもこうにも色が転んで、ニュートラルグレーが出ません。

もう少し大きなプリントをしてみたかったこともあり、モノクロプリントに定評のあるEPSONのPXシリーズ(グロスオプティマイザがついてないやつ)の購入を決めました。
お金がなかったので(T_T)、PX-5500の中古をオークションで1万円で落札した後、EPSONに点検修理(1万5千円)に出して完動品を安値でゲットしました。

PX-5500(今はPX-7V)は光沢印刷は全く駄目ですが、期待どおりモノクロや光沢紙以外へのカラー印刷は最高でした。

そして2台の使い分けですが、基本的にL版印刷や光沢紙への印刷には染料機を使い、それ以外は顔料機を使用しています。
ちなみに上記のPM-G860は1年ほど前(かな?)に故障してしまったため、同じインクを使うEP-704Aをすぐに購入し、今に至っています。

また、私はお店プリントはデジタルでは全くしないですね。
確かにコスト的には高いかもしれませんが、自分自身でプリントを追い込めるのは自家プリントならではだと感じています。

余談ですが、一昔前のEPSONはインク詰まりが酷かったので、私もCANONに鞍替えを検討したこともありました。
しかし今はまったくそんなこともなく、よほど使わずに放置しない限りはインク詰まりはほぼ無いと思っていいと思います。

書込番号:15536335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 17:02(1年以上前)

追加です。

顔料インク+グロスオプティマイザと染料インクでどちらが美しい光沢印刷ができるか?

私も染料インクが美しいと思います。
EP-4004は私の染料機と同じインクを使用していますので、仕上がりは想像できます。
私もモノクロ印刷を考えなかったら、時期的に1つか2つ前の機種を買っていたかもしれません。

またまた余談ですが、グロスオプティマイザを搭載していない顔料機の場合、もとラボマン 2さんがおっしゃるとおり、完全な白色を表現する時はインクが全く乗らないため、用紙の光沢がそのまま出てしまうので他の部分との光沢ムラが目立ちます。
そのため、現像時に白色ポイントをRGB:245〜250程度の不自然にならない程度の薄いグレーに調整することにより、若干ですが改善させることはできます。

書込番号:15536388

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2012/12/27 17:20(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
詳細な御説明ありがとうございます。

2点質問させてください。
>PX-5500(今はPX-7V)は光沢印刷は全く駄目ですが・・・
>EP-4004は私の染料機と同じインクを使用していますので、仕上がりは想像できます。
私もモノクロ印刷を考えなかったら、時期的に1つか2つ前の機種を買っていたかもしれません・・・

とありますが、纏めると、光沢紙への印刷ならばお勧めなのは、PX-7Vよりも、EP-4004ということでしょうか?


また、A3ノビは、満タンインクの状態で何枚くらい印刷できるものなのでしょうか?
平均値かつ感覚でかまいません。

ご教授願います。

書込番号:15536422

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/27 17:32(1年以上前)

MACZOWさん、

 すでに他の方から回答がありますが、美しい光沢を追求されるならやはり染料機でしょうね。
 Epsonは染料機にあまり力を入れていないように思えて、サービス部門に聞いたことがあります。
 その回答は、染料機の発色の良さはわかるが、印刷後の耐久性にものすごく大きな差が出るため、Epsonでは顔料機に力を入れていると言っていました。
 染料印刷は紫外線の多い環境では数年で色あせますが、同じところに置いた顔料印刷では30年ぐらい変化がないということです。

 まあ、染料印刷した物をクリアファイルなどに入れておけば、現に5年前のものも問題ありませんがね。

 

書込番号:15536467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/12/27 17:51(1年以上前)

プリンタは、EPSONを使用しています。

まず、顔料と染料のインクの違いですが、
光沢感も選択肢の1つですが、
染料インクはドットが紙に浸みて拡がるのに対し、
顔料インクはドットが紙の上に載るだけで、ドットが非常に高精細です。

顔料インクのプリントの美しさを知ってしまうと、
光沢感にはさほど興味が無くなってしまいます。

また、プロの方々の写真展で使用されているプリント紙は、
アート紙や、半光沢紙であることが多く、
プリンタはダントツで顔料インクです。

顔料インク機でおすすめは、やっぱり価格もこなれてきたPX-5Vでしょう。
A3ノビを多用しなくても、中型インクカートリッジなので、
A4で50枚くらいはプリントできます。
もちろん、プリントする内容にもよりますが、
A3であれば、A4の半分程度かと。
2Lであれば、100枚は裕に超えますよ。

私の場合、ポートレートが主なので、
特定の色(ライト色)だけ、消耗が早いこともありますが、
それでも、かなりプリントできるという感触だと思います。
はじめの、インクは、充填に多量に使うので、あっと言う間になくなりますが。

プリンタも、色合わせがホントは重要で、
紙によってプロファイルを変更する必要があります。
たいていは、およそ似たプロファイルで誤魔化してしまいますが、
CanonのPro-1には、非常に多くの紙に対応したプロファイルがあり、
この点は強力な武器になります。

せっかくのD800で撮った画をプリントするのであれば、
A3サイズのアート紙に、高精細なプリントがピッタリです。
プリントを、パネルに貼ったら、すっごく見映えしますよ。

なかなか思い通りの色が出ない業者プリントより、
自分の色が出せるプリントの方が、
写真ライフが拡がると思います。

書込番号:15536524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/27 18:18(1年以上前)

MACZOWさん

>光沢紙への印刷ならばお勧めなのは、PX-7Vよりも、EP-4004ということでしょうか?

はい、個人的には光沢紙への印刷であればEP-4004のほうがきれいだと思います。
発色や階調はともかく、光沢感およびその均一性に雲泥の差があります。

染料機は光沢紙でも銘柄を変えることで仕上がり(光沢感や平滑度、微妙な色調)がコロコロ変わるので、好きな用紙を見つけるのも楽しいですよ。

印刷可能枚数については、考えたことがないのでよく分かりません、ゴメンナサイm(__)m

ただ、インクの減る傾向は使用する人によって変わります。
最高画質で大きいサイズを印刷すれば当然速く減りますし、撮影するジャンルや好みの色調によっても違います。

例えば6色染料機の場合、飛行中の航空機が多いならシアン系が速く減ると思いますし、私のように人物主体ならライトマゼンタとイエローがアホみたいに減ります。
こってりした色合いが好きなら、あっさり目が好きな人に比べると減りは速いです。
また、ハイキー写真よりもローキー写真のほうが早く減ります。
それと、シアンやマゼンタと違ってイエローは1色しかないので、ジャンルに限らず速く減る傾向があります。

ということで、絶対値は分かりませんがこんな傾向はあると思います。
したがって、お得だからと6色セットばかり購入すると、減らないインクばかりが貯まっていくことに。。。(>_<)

それと当たり前のことですが、写真をやるなら高くても純正インクは鉄則です。

書込番号:15536609

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/27 18:53(1年以上前)

こんばんは
A3 のびの、コストの事を言っておられますが、ラボに出すのとトータルであまり変わらないと思われた方が良いですよ。

書込番号:15536720

ナイスクチコミ!2


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/12/27 19:21(1年以上前)

写真専用の用紙で写真専用のプリンタとなると、インクジェット・プリンタとなりますが、
インク代はとんでもない超高額になります。
このため、私はレーザープリンタに変更しました。ゼロックスからのOEM供給品で
NEC製の5750Cです。1分間に約20枚印刷(カラーもモノクロもスピードは同じ)と
業務用仕様なので定価は89800円ですが、官公庁などで大量の発注キャンセルがあったようで
今は12800円と超低価格で超高品質と、一番のお勧めプリンタになっています。
この価格ドットコムで価格はお調べ下さい。
レーザープリンタのトナーインクは高性能になっていますので写真印刷もこれで普通紙に印刷し
額縁に入れてしまえば写真専用紙と区別はつきません。
プリンタ本体価格は格安で、インク代はインクジェットの1/15程度の格安となります。

書込番号:15536818

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/27 19:32(1年以上前)

スレ主様 こんにちわ

・あなたの主要被写体が何であるか
・プリンタに何を求めているか

がわからないと 誰も明確な回答ができないと思えます。

その上で 一般的な話しを言いますと
・ラボの銀塩プリンタ フロンティ or ノーリツ は 非常に色域は狭いです。
 sRGBの色域も正確には表現できないです。

・インクジェットプリンタでも
 ほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。

10万円以下のプリンタは どれも似たりよったりですので、
どれを選択しても それなりだと思いますよ。

唯一違うのは、
印刷業界デファクトスタンダードの EPSON 10色プリンタです。

但しこのプリンタの実力を発揮できるのは、カラーマネージメントシステムを保有して
それなりの知識を保持している方だけとなります。

印刷に関しては、それに投資できるコストと満足感を 試行錯誤しながら
やるしかないようですよ。

書込番号:15536848

ナイスクチコミ!4


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/28 01:27(1年以上前)

MACZOWさん

私はいろいろ迷った挙句、PX-7Vを購入しました。
参考までに私が選んだポイントを書いておきます。

1 写真に特化したプリンタであること。
この時点でA3プリンタに絞られます。最近発売されたプリンタで写真に特化したA4プリンタはないです。
「写真も綺麗」なプリンタはありますが。。。

2 価格は6万円前後
この時点で、染料のCANON PRO-100と 顔料のEPSON PX-5V, 7V の3機種に絞られます。
新しいというのもありますが、無線LANにも対応しています。これは以外と大きいです。

あと、
3 色を追い込めること
ここで、5Vに決定かとおもいきや、調べてみると、その他2機種も私が必要とする範囲においては、十分追い込めることがわかってきました。

4 色々撮るので、彩度が高く、また、ローキーな印刷もできること。
この時点で、PRO-100とPX-7Vの2択になりました。
グロスオプティマイザがないぶん5Vは不利と思われました。
一方、PRO-100は染料が苦手な暗部の階調も向上していると言われています。

5 いろいろな用紙に印刷できること(楽しめること)
これで、PX-7Vに決まりました。
作品として仕上げることを考えた場合、光沢紙以外にも選択紙があるというのは大きなポイントでした。

あと
・染料ならCANON
・顔料ならEPSON
という固定観念が私の中で定着していたという前提を追記しておきます。
この前提がないならば、PRO-10(CANONの顔料プリンタ)という選択もあるかもしれません。
お金があるなら、PRO-1でもありかも。


MACZOWさんは、染料プリンタにご興味をお持ちのようですので、それでしたらCANON PRO-100もご検討されてはどうでしょうか?
ただ、PRO-100は重量がなんと20kgもあります。実際店頭で実機を触ってみて、これをもって階段を上がったり、家の中を運んだりする光景をイメージすると疲労感を覚え、ちょっと萎えました。決して持ち歩くようなものではありませんが。


以上、ご参考まで。

書込番号:15538114

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/30 09:26(1年以上前)

KSSOMTさん
>>このため、私はレーザープリンタに変更しました。ゼロックスからのOEM供給品でNEC製の5750Cです。


KSSOMTさん
特価情報をありがとうございます。
早速この機種を2台購入しました。2台買っても2万5千円でした! レーザープリンターで信じられない価格、安いのでバックアップを兼ねて2台にしました。
最近、文書を大量印刷する機会が増えたのでこの機種を使おうと思い立ちました。

なお、写真用のプリンターは、以前はキヤノン PIXUS PRO 9000を使っていましたが、あるイベントの写真を美しくA4印刷して200枚ほど配布したら、しばらく経ってから色があせてきたと言われてしまいました。
今は、色落ちするプリンターは使わずに、エプソンPX5002にしています。これは顔料なので色が長持ちしそう。

そういえば、レーザープリンターはトナーなので、色は一番長持ちすると思うのですが、いかがでしょうか?
レーザープリンター使用経験者の御意見をお待ちしています。
新鮮な時の発色も重要ですが、3年後の色合いも重要です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15546221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/12/31 03:22(1年以上前)

800EだからA1に印刷する、という考えはなくてもいいと思います。A1を
間近で見るということは通常ありえないので、A1だったら、解像度を下げ
て印刷するのが普通です。

800Eの高解像度は、レタッチの時に生かせば良いでしょう。

それから、費用のことを考えるなら、ネットプリントのほうがおすすめです。

1枚1回で印刷するのであれば、自分で印刷する意味はないし、1回で成功
するとも思えません。気にいる写真がでるまで、最低でも5枚くらいは印刷
することになると思います。それくらい、やらないのであれば、自分で印刷
する意味はないです。

あくまで個人的印象ですが、顔料は色合せが難しいと思ってます。額に入れて
飾るのでなければ、染料でも20年以上は十分もちます。20年前に印刷した
染料タイプの写真を見て、感動しましたよ。エプソンですが・・・。最近の
プリンターってほんとに進歩してるんですかね。光に当て続ければ、染料は
確かにもたないような気はします。

データはあるわけで、色アセたら、再度印刷すればいいような気もします。
ただし、一部色あせが速いものもあるようなので、そのあたりは吟味が
必要だと思います。

職場でゼロックスのDocuprintを使ってます。カラーレーザーです。色は
十分でますが、紙は普通紙しか使えないので、写真にはならないです。

書込番号:15550197

ナイスクチコミ!2


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/02 18:16(1年以上前)

orangeさん
私は今まで仕事場で業務用のレーザープリンタしか触れたことはありませんが、毎分100枚以上?
も超高速印刷して全然ジャムらず20人分程度であればソーターで分別出力し、さらにホ止めまで
自動で出ていました。
これに対して安物の業務用レーザーは常にジャムり文句ばかり言っていたのを思い出します。
1回ジャムると次の人の印刷も止まり、相当のスピードダウンになるのですが、今の紙送り技術は
相当進化しているようでこのレーザープリンタでは毎分僅か約20枚と超低速なのでさすがに全然
ジャムりません。
新しい紙を入れる時も従来は静電気を除いてから入れていたのですが、今回のプリンタでは手間を
省いて用紙セットをしてもジャムらなくなっています。
レーザープリンタは殆どの特許を米ゼロックス社が抑えていますので、他のメーカーの出番は
なかったのですが、この点は今も変わっていないと思います。
業務では写真ではなく、カラーグラフやカラー伝票出力ばかりしかしていませんが、印刷後の
耐久性は業務用なので心配不要と思います。変色・退色したのでは使い物にはなりません。
しかも今のトナーは相当に品質が向上して写真まで印刷できるようになり、耐久性も同品質は
保障できている筈で心配不要と見ています。
どこかにハガキの印刷でカールして重石して伸ばす旨、投稿されていましたが、普通紙では表も
裏も近似の温度になるのでカールはしません。
ハガキのように部厚い紙になると表と裏で温度差が発生してカールするようですが、こちらでは
面倒なのでどうせ人が読むものですしカールしたまま年賀状を発送した次第です。
裏も表も熱伝導率の良い素材を使ってカールの少ないプリンタも出て来るかも知れません。

書込番号:15560521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 15:49(1年以上前)

MACZOWさん こんにちは

折角D800Eを買ったのですから、どうしてもA3プリントでじっくり見たくなりました。
しかし、見てみたいという程度ですから本格的なものではとても割に合いません。
そこで、A3プリント可能な最小限のものをと物色していたところ、ブラザーから
つい最近発売された「プリビオ ネオ DCP-J4210N」が目に留まりました。
これは基本A4タイプですが、用紙横置きセットとすることで、A3手差し印刷ができる
ことを特徴としています。A4用紙横置きのため奥行が290mmと並みのA4プリンタよりも
小型になります。
最新型なので印字品質も4色ながらドット1.5plで、6000X1200dpiとなり「超高画質」に
設定すればそこそこ見られます。但し、全面フチなし印刷にすると印刷終端部の紙送りの
精度低下でよく見ると若干の品質低下が起きますが、これを避けたければフチ付印刷にして
カットすればよいでしょう。もっともフチなし印刷で終端部が完璧にいかないのはブラザー
に限らずどのメーカーでも(安いのに限り?)起きるようではありますが。
印刷コストの方は、さすがにA3でフルに写真印刷すれば数枚でなくなってしまい、4色組4千円
ほどの出費となってしまいますが、カートリッジ十数回分の大容量互換インク(120ml)が
発売されていますのでこちらを使えば大幅にランニングコストが下げられます。
但し、インクカートリッジの再利用可能なのは(かすれたりしてくる)4回ほどと記載されて
いますので、たまには純正品を調達する必要がありそうです。今のところ互換インクに
特に発色差はないと思われます。

A3に引伸ばしたとしてもD800Eの解像度にはとても及びませんが(D700でも全く遜色なし)、
やはり「作品」としてこのサイズで眺めると感激もひとしおです。
普段A4複合機として使用するのであれば黒が顔料ということもあり文字のにじみもなく、
両面印刷も可能でこれで十分ではないかと思います。



書込番号:15564436

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/03 22:11(1年以上前)

この場を借りて質問させてください。

ICC4さん

>インクジェットプリンタでもほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。

情報ありがとうございます。プリンターの色域を知る方法がればご教示ください。
JapanColor2011 のカバー率などは、どこかで開示されているのでしょうか?(それとも一般論?)
PX-7V, 5VやPRO-1,10, 100の情報があれば大変ありがたいです。



スターゲート7さん

プリビオ ネオ DCP-J4210Nというプリンタの機能はなかなかですね。解像度も高いようで大変興味深いのですが、色や耐光性などは他機種と比較してどうでしょうか?価格は安い方がよいですし、サイズはできるだけ小さく、また機能が豊富であるということは大変重要な要素ですが、D800をお使いの方々(いろいろなレベルの方がいらっしゃると思いますが、いわゆるハイアマと言われる方々)にとって、サード・パーティーのインクを使ったとしてもなお「作品」づくりに耐える画質にまで追い込めるかどうかに非常に関心があります。
客観的な比較は難しいとは思いますが、同じ画像を比較されたりして他社と同等以上であれば、まさに「第三の選択」となりえますね。情報あればご教示くださいませ。

書込番号:15566113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 23:49(1年以上前)

猿満月さん こんばんは

これまでA4の写真プリントには、キヤノンのMP980という6色インクの物を使ってきました。
これと DCP-J4210Nを比較すると、単位面積当たりの分解能では目で見て分かるほどの
違いは見受けられません。肉眼で見る限り、どちらも十分な高精細であるといえるのでは
ないでしょうか。従って、A3に拡大した分だけ圧倒的に迫力が違ってきます。

色合に付いては、 DCP-J4210Nには「鮮やか」モードの設定があり、ともかく見栄え優先
なので常にこれを設定しています。従って、色合はDCP-J4210Nの方が一見して鮮やかです。
多分これを解除して「ナチュラル」にすれば同等になる気もしますがどうでしょうか。

耐光性については、純正品と互換品との大きな違いがあるといわれるところで気にはなり
ますが、こればかりは1、2年は経たないと何とも言えないでしょうね。目的からして、
今見られればそれで良しとしていますので、さほど期待はしていません。

まあ兎にも角にも、1万円台で何とか高精細なA3プリントを眺めてみたいとなれば
これしかないと思われます。もっと安価なA3プリンターもあるにはあるのですが、
最新の1.5pl技術にはとても及ばないのではと見ています。
多分、本格派のものと色再現性を直接見比べれば明らかに異なるのでしょうが、
そこは「知らぬが仏」で、既に気軽に20枚ほどもA3プリントできた幸せに私としては
十分満足しているといったところです。(A3で見せるとA4の時とは丸で反応が違い、
素晴らしい「作品」として讃えてくれ満更でもない気にさせられます^_^;)

ということで、「「作品」づくりに耐える画質にまで追い込めるかどうか」ではなく、
A3で鑑賞してみたいというレベルであれば、大いにお薦めします。

書込番号:15566682

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/04 00:12(1年以上前)

スターゲート7さん

こんばんは。
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。お考えよくわかりました。

写真を大きくするだけでまるで迫力というか見る人を引き込む力が違ってきますよね。また、色なんて作り手が考えてるほど見る側は実はよく見てなくて、写真全体といてバランスがとれていれば問題ない場合が多いですし。。。
非常に柔軟な考え方をされる方と拝察いたしました。
「こうあらねばならない。」という凝り固まった考え方に陥ると自由な発想で作品もできませんので、「これでいいのだ」という開きなおることも、時にはよいのかもしれないと思いました。。。。
というようなことをいろいろ気づかせていただきました。どうもありがとうございました(^^)v

書込番号:15566789

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/01/04 16:56(1年以上前)

猿満月さん、
ICC4さん宛ての質問だが、横からレスしてみる。

>情報ありがとうございます。プリンターの色域を知る方法がればご教示ください。
一例としては、各プリンター及び用紙のICCプロファイルをダウンロードし、次のウェブページの「Profile Upload」からアップロードし、比較する方法がある。
ICCView - Colormanagement, Helpdesk, OpenSource
http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/

>JapanColor2011 のカバー率などは、どこかで開示されているのでしょうか?(それとも一般論?)
ICC4さんが述べている「インクジェットプリンタでもほとんどのプリンタは、雑誌標準のJapanColor2011 の色域でさえカバーしていません。」ということの根拠が自分には分からない。
ICCプロファイルをLab色空間で比較すると、A4普及価格帯プリンターの色域でもJapanColor2011の色域を内包しているように見える。
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15482747

>PX-7V, 5VやPRO-1,10, 100の情報があれば大変ありがたいです。
ICCプロファイル|エプソン
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm

キヤノン:ダウンロード|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】:機種を選ぶ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=003
ドライバーをダウンロードし、それをインストールするのではなく、適当な解凍ソフトで解凍し、「Driver」フォルダ内のPrnCm.cabを解凍すると、CNBAIDB0.icmなど用紙ごとのICCプロファイルが入っている。

各ICCプロファイルがどんな用紙のためのものなのかは次を参照されたい。
[002557]EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<インデックス>
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2557
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO12

書込番号:15569605

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/04 22:16(1年以上前)

DHMOさん

情報ありがとうございます。活用してみます。

>A4普及価格帯プリンターの色域でもJapanColor2011の色域を内包しているように見える。

私もほぼそのように認識しておりましたので、「?」と思った次第です。
東洋インキのKaleido ICCなどはかなりAdobeRGBの色域に近づいたようですが、
Japancolorも2001→2007→2011ときて、色域が広がっているのでしょうか?
印刷についてはド素人なものでよくわかっていませんが。

書込番号:15571175

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/01/05 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(L100側から)

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(横から)

CNBBCNA0.icmとJapanColor2011 ICCProfile.iccとの3次元比較画像(L0側から)

次のウェブページからJapanColor2011 ICCプロファイルをダウンロードして、上述のICCViewを使い、キヤノン製一般向けプリンターPIXUS MG6330の色域(CNBBCNA0.icm、光沢プロ プラチナグレード(1)用)と比較してみた。

ICCプロファイル-ダウンロード|Japan Color認証制度
http://japancolor.jp/icc_download.html

やはりMG6330の色域がJapanColor2011の色域を内包しているように見える。
ICC4さんが述べたことの根拠が分からない。

書込番号:15571893

ナイスクチコミ!3


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 09:52(1年以上前)

DHMOさん

キヤノン製一般向けプリンターであれば、商業印刷レベルの色であれば出せる、少なくとも出そうとしているということですね。
よくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:15573171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/06 14:56(1年以上前)

染料プリンタが良いか?顔料プリンタが良いか?について、スレッドを立てたことがありますのでご参考までにご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14272016/

要約すると
@単純に画質だけについて言えば「染料>顔料」
 ・染料プリンタのほうが階調、発色性、光沢性に優れる
 ・ただし、モノクロなら(現状、黒系インクを多数搭載している)ハイエンド顔料プリンタが優れる
 ・なお、光沢インクを搭載していない顔料プリンタは、インクの乗っていない真っ白な部分で周囲との階調のズレ感が目立つ場合がある
A耐久性を考えるなら「顔料>染料」
 ・経年劣化に対する耐久性そのものは顔料のほうが圧倒的に有利(染料の2倍以上)
 ・なお、額に入れて保存するなら染料も耐久性は実用上問題なし(10年以上劣化しない)
 ・ただし、染料は水が掛かると滲んで一発アウト。インク乾燥時も高湿気度の場所に置くと滲む可能性あり
Bその他
 ・印刷後の発色安定性は顔料のほうが早い
 ・顔料プリンタはインクコストが染料に比べて2倍くらいする
 ・染料プリンタはインクジェット紙以外は滲んでしまって写真には使い物にならない
のようです。


最初の写真用プリンタなら、普通に印刷しても写真屋さんの銀塩プリントのように綺麗鮮やかに仕上がり、機体もインクコストも半分な染料プリンタのほうが良いと思います。

どうしてもインクジェット紙以外(和紙とか)に印刷したい、モノクロ写真オンリーでやる、プロになるから印刷後すぐに色をチェックしないと手元が回らない、といった特殊事情があれば顔料も検討されてもいいかもしれません。

書込番号:15580262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 21:54(1年以上前)

MACZOWさんはじめまして、
 小生はEPSONのA3染料プリンターを使っています。当初は同社の顔料プリンターを使っていましたが、光沢が格段に違うので染料プリンターがメインになっています。因みに某大手量販店でのプリンター用紙の作例は、染料プリンターが優勢です。
 小生は風景がメインで、「プリントサイズは大きいのに限る」と思っています。高画素でA4サイズ?というのが小生の感想です。尤もA3ノビでもDXとFXの違いは判りませんけれど、、、
ただそれ以上の判(A2以上)になると、一般的ではない(機種とか、用紙とか、制限される)と言っていいと思います。

 インクのコストですが、1セットでA3サイズ40枚弱が現実かと思います。小生は他社製を使用していますので、コストは純正の20%程度で収まりあまり気にしていません。色の具合も小生ごときでは純正との違いは判りません。

 最も往生するのが、モニターとプリンターの色の違いです。小生もD800Eを使用していますが、画像処理ソフトによって、プリンターの印刷設定によって、色の出具合が全く違います。モニターで見たとおりの色がなかなか出てくれません(専門の知識があれば可能でしょうが、、、)。思った色にプリントするのに、L版の試し印刷はかなり必要かと思います。まあ、それが趣味の領域のひとつかも知れませんけれど、、

書込番号:15582371

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 00:27(1年以上前)

ifethroughalensさん

詳細な返答ありがとうございます。
染料プリンターと顔料プビンターの長所短所がよく分かりました。
お聞きして、染料の方が私にはいいように感じてきました。
急ぎで印刷することはないですし(笑)

エプソンでいうと、4004の機種ですかね。A3ノビに唯一対応しているようですし。

ありがとございました。

書込番号:15583310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 00:30(1年以上前)

銀塩一途さん

私も風景の印刷がメインとなりそうですので、染料インクの機種にしようと思い始めています。
エプソン4004かな・・・。
額に入れてしまえば色の劣化はある程度免れるかと。
アドバイスありがとうございました。

印刷コストも考えてみますね。

書込番号:15583326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/07 01:06(1年以上前)

もう一点補足ですが、プリンタでの写真プリントは「カラーマネジメント」というとても役に立つけど結構奥が深い機能があることはご存知でしょうか?

この機能を使いこなせば、その気になれば、モニタで表示されている映像ほぼそのままの写真をプリントすることすら簡単に出来ます。
つまり、lightroomなどの現像ソフトで、自分のイメージ通りの色や階調、明るさに調整した写真をそのとおりに印刷することが可能なのです。

フィルム時代は写真のプリントはプロラボ送り、つまり他人任せでしたので、写真家がどんなに技術や経験を積んでも100%自分の思い通りの色や階調を出すことは不可能でした。
しかし、デジタル写真ではそれが机の上でPCとプリンタをいじれば簡単に出来てしまいます。実は、これはフィルム時代では逆立ちしてもなしえなかった、デジタル写真ならではの画期的な技術革新です。

逆に言えば、この機能を使わないと、PCモニタでの写真の色とプリンタで印刷した写真の色がどうしても一致しないことに次第にストレスを感じてくるようになるはずです。
そればかりか、本来D800で表現可能な色のうち、最悪半分くらいを捨ててしまうことになります。
カラーマネジメントの機能を使っていなければ、プリンタの能力の実質3割くらいしか使っていないようなものと言っても過言ではないでしょう。写真屋さんに焼いてもらうのと実質あまり変わりなくなります。

書込番号:15583470

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 13:30(1年以上前)

lifethroughalensさん

更にご教授ありがとうございます。

>「カラーマネジメント」というとても役に立つけど結構奥が深い機能があることはご存知でしょうか?
>lightroomなどの現像ソフトで、自分のイメージ通りの色や階調、明るさに調整した写真をそのとおりに印刷することが可能なのです。

と、ありますが、カラーマネジメントを実施するには、lightroomなどのソフトを購入する必要があるということでしょうか?
具体的にはどうすれがいいのか、どのようなソフトがいい等、詳細な情報を教えて頂きますでしょうか。

まったく素人のなもので、恐れ入りますが手ほどきをお願い致します。


書込番号:15584885

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2013/01/07 14:08(1年以上前)

上記質問への補足

Macでは、カラーマネジメントの必要はない、との記述をネットで読んだのですが、その意味は、lifethroughalensさんがおっしゃっている事項について、Macの場合は自動調整してくれるためソフトで調整する必要がないということでしょうか?

Macを使用しているため気になりました。
ご存知でしたら教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:15584959

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/08 00:41(1年以上前)

MACZOWさん

カラーマネージメントについては、少し古いですが、以下の記事が比較的分かりやすいと思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

「Macでは、カラーマネジメントの必要はない」というのは語弊があり、
MACの場合、適切なiccプロファイルが設定されていれば、ColorSyncというシステムがカラーマネージメントをしてくれるということです。
iccプロファイルとは、いわば色空間における色変換のテーブルです。
デジカメで撮った画像、ディスプレイ、プリンタそれぞれにプロファイルを設定でき、ColorSyncがそれらを使って色を表示してくれます。ただし、適切なプロファイルを使わないと色の不一致が起こりますので注意が必要です。


私もMACユーザーですが、MACでもディスプレイのキャリブレーションは必要です。
MAC OS Xでは、システム環境設定>カラー>補正でマニュアルでキャリブレーションができます。
拙宅のiMACでは、ホワイトポイントを5000にすると画面の色とPX-7Vでのプリントが見事に一致しました。
キャリブレーションは専用のツールがあるのでそれを使った方が精度は出ますが、iMACの場合は上記の設定でかなり満足のいく結果が得られる個人的には考えています。

以上のようなことが基本ではないかと考えていますが、
敢えて、ディスプレイの色なんか信用せず、自分の感性と根気でもってプリンターから出てくる色を直接確認して作品を仕上げるという方法を取ってもよいのだと思います。法律なんかなく、自由なんですから。


ところで、カラーマネージメントに関して参考になる読み物としては、
増田賢一著 「新フォトグラファーのためのプリンター使いこなし術」
がよいと思います。
あと、プリンタについて価格.com内で有名なのは、jfsさんのコメントや縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/
です。
私もかなり影響されています。

書込番号:15587715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 00:20(1年以上前)

カラーマネジメントに必要なもの。どれもお金はかかります。

@液晶モニタ >> 一番金をかけるべき重要なツール。入り口が駄目ならすべて台無し。
・「モニタで見たとおり印刷する」なら、入り口にあたるモニタの性能がプアだったらそこから先の結果もすべて台無しです。
・少なくとも正確に色を表示できなければ話にもなりません。よって大抵のノートPCや、安物モニタは論外。
・さらに言えば、通常の液晶モニタの大半は「sRGB」という色空間規格を採用していますが、これはD800等のDSLRが本来記録可能である「Adobe RGB」という色空間規格のおよそ2/3くらいの範囲の色しか表示出来ません。つまり、sRGB規格の液晶モニタでいくら頑張って編集しても、本来表現できるはずの色のうち1/3くらいをみすみす捨てていることになります(その部分の色は自分で確認、調整ができない)。
・というわけで、液晶モニタはAdobe RGBを十分に表示できる広色域パネルを採用したもの(カラースペース比95%以上は欲しい)でないと、せっかくのカメラの性能がもったいないです。
・欲を言えば、色表示の分解能も10bit以上の細かいものが望ましいでしょう。
・ナナオやNEC、安いところではDELLのハイエンドラインがお勧めです。大体6万円くらいかかります。


Aキャリブレータ >> これも不可欠。目で合わせるなんてまず無理。労力を無駄にする前に買いましょう。
・PCとモニタ(あとPCとプリンタ)は、色情報を連携させるための情報データを(それぞれ)持っています。これを「ICCプロファイル」と言います。
・キャリブレータとは、色を測定するための光学センサが付いている測定器です。これでモニタ(あるいはプリントされたカラーサンプル)を測定して最適なICCプロファイルデータを計算してくれます(あとモニタの場合はハードウェア側のコントラストや明るさの調整まで調整してくれます)。
・「色や明るさなんて、自分の目で合わせればいいじゃん」と思うかもしれませんが、色情報は3次元量のパラメータを持つので、正確な調整はまず無理です。たとえ数万円分のインクと紙代を使っても、この色を合わせたらあの色がズレた。。といたちごっこの無限ループです。
・出来れば、プリンタのキャリブレーションが出来るものがベストです。プリンタのICCプロファイルはプリンタメーカーから出ていますが、完全なものではないようです。あと、ICCプロファイルは印刷用紙毎に違うので、社外品の紙は往々にして対応していません。
・キャリブレータや、モニタだけのもので4万以上、プリンタも対応可能なものは8万以上はすると思います。


B画像編集ソフト >> 当然「カラーマネジメント」対応のものが必要。
・当たり前ですけど、画像編集ソフト「カラーマネジメント」対応のものである必要があります。
・最近のものはどれも(少なくとも一応は)対応しているようですが、機能や性能の差は当然あります。
・鉄板はAdobeのPhotoshopやLightroomでしょう。プリンタのカラーマネジメントも簡単ですし、写真の中でモニタやプリンタで表現できない部分の色も正直に教えてくれます。でもSilkyPixやApertureもそれなりの機能はあるみたいです。


Cプリンタ >> 純正品じゃないインクは論外。紙も純正で。
・プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。
・当たり前ですが、インクは純正品を使わなければ正しい色が出る保障はありません。ここをケチるのは論外(念のため)。
・印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。

書込番号:15592344

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/09 22:49(1年以上前)

まあ、お金をかけてスペックにこだわればそれはそれで楽しめる世界とは思いますが、
身の丈にあった環境にされるのがよいかと思います。

ところで、lifethroughalensさんのおっしゃる
>プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。

の情報源はどちらでしょうか?教えていただけれるとありがたいです。

書込番号:15596052

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 01:28(1年以上前)

しつこくてすみませんが、気になったので調べてみました。
lifethroughalensさんのおっしゃる「プリンタですが、キヤノンやエプソンで写真用となっているものなら、高いものでも安いものでもAdobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいの性能はあります。」というデータを探してみましたがどこにも見つけられておりません。

過去のlifethroughalensさんのレスへのDHMOさんの回答や、
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/
などにもありますが、Adobe RGBの色空間の大部分を表現できるくらいのというのはオーバーな表現ではないですか?
iccプロファイルがプリンターのポテンシャルをすべて引き出せるというわけではないにしてもです。

「カラーマネージメントをせねばならない」という「カラマネ党・ねば派」による「Trust Me」発言にはご注意を、ということでしょうか。。。。

よい写真ライフを!

書込番号:15605147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 08:28(1年以上前)

機種不明

色空間概念図(キヤノン電子マニュアルより)

最近のプリンタがAdobeRGBの色空間の大部分をカバーしているということは、写真印刷をやっている、というより写真用プリンタを持っている人にとっては常識的に分かるようなことですよ。根拠ならいくらでもありますが。。。


そもそも、エプソンもキヤノンも、プリンタのAdobeRGB対応については自社のホームページでしっかりと説明しています。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンター※ではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「AdobeRGBモードを搭載したカラリオ※では、プリンタードライバーのカラー設定で「AdobeRGB」を選ぶだけで、広いAdobeRGBの色空間をフルに引き出した美しい写真プリントを得ることが出来ます。」(エプソン)
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/support/jiten/gashitsu.htm#argb

※当たり前の話ですが、キヤノンの普及機(例:MG6330)でも、エプソンの普及機(例:EP805)でもAdobeRGB印刷モードを搭載しています。


ダメだしで、色空間図による説明です。両社ともAdobeRGBの大部分をカバーしていることがわかります。
・エプソン
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
・キヤノン
http://rainbow55.exblog.jp/9903054/


そもそも、写真用プリンタがAdobeRGBの色空間に対応しているかどうかというレベルの話は、ご自身の持っているプリンタの仕様を調べさえすればすぐにでも分かる話です。当然、印刷して見比べてみてもAdobeRGBとsRGBでは明らかな差があります。それくらい当たり前の話です。

猿満月さんは「気になったので調べてみました。」「データを探してみましたがどこにも見つけられておりません。」[15605147]とおっしゃっていますが、猿満月さんはそもそも本当に写真用プリンタを持っているのでしょうか?(カラーマネジメントを語れるだけの知識経験はおろか、プリンタ写真印刷の経験すら無いのでは?)

書込番号:15605745

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 10:15(1年以上前)

lifethroughalensさん

熱くさせてしまってすみません。
「大部分」という言葉の意味はやはりあの「イメージ図」からきているのですね。
やはりその程度のレベルの方でしたか。かなり熱く語っておられたので、楽しみにしていたのですが。
私は言葉やイメージではなく、「大部分」を示すデータがあるのかと思ったままでです。
そして、私の結論としては大部分をカバーしていることを示すデータは「どうやらなさそうだ」ということです。
でてきたらまた教えてください。

因みに、長々説明していただいて恐縮ですが、その程度の定性的な理解は私も含めたいていの方はしていると思います。
あと、残念ながら私は写真も撮りますしプリントもします。もしかしたらプリントや色の理解はlifethroughalensさんよりは上かもしれません。

それでは、楽しい写真ライフを!

書込番号:15606041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 10:36(1年以上前)

機種不明

プリンタ色域比較

「(プリンタの色表現域がAdobeRGBの)大部分をカバーしていることを示すデータ」ですか。。。
ありますよ(そもそも、「データは無い」と申し上げた覚えはありませんが)。

各種プリンタの色表現域を、ICCプロファイルから読み解いたものです(以下のサイトから引用)。
http://mkozo.sakuraweb.com/article/13750274.html

こちらを見ても、写真用プリンタの色表現域はAdobeRGBのほとんどをカバーしていることが分かります。


他にも手軽な確認方法があります。
現像ソフト「lightroom」の機能で、写真中の「プリンタの色表現域の外にある色をハイライト表示する」というものがあります。
これを利用することで(カラーサンプルを表示させて機能を有効にする)プリンタの色表現域がわかります。

ちなみにlightroomの機能を使って確認したところ、エプソンの(EP805等の)6色インク搭載機種も、AdobeRGBの色表現域をほとんど再現できるようですね。 

書込番号:15606119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 11:10(1年以上前)

機種不明

キヤノン電子マニュアルより:再掲

そもそも、「AdobeRGB」という規格はCMYKカラープリンタによる印刷業務のために生まれたものです。
今日の印刷出版業界では標準規格として使用されています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

実際のところ、AdobeRGBですら人間の可視光の色域よりも狭い(図に示されているとおり、大体50%くらい)ですが、これはカラープリンタの色表現性能に合わせて規格を策定した結果によるものです。


一方、sRGBは1996年にマイクロソフトが(当時の低性能なディスプレイ色域表示性能を基に)策定した規格です。当然ですが、AdobeRGBと比べると色域ははるかに狭いです。
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB


というわけで写真用プリントを行う際にAdobeRGBの方がsRGBよりも優れていることは自明なわけです。
そして、windowsで元々対応していないAdobeRGBを正確にモニタやプリンタに表示再現するためには、カラーマネジメントによる調整と設定が必要になります。

逆に言えば、AdobeRGBの規格が存在する意味を普通に理解しているのであれば、「写真用プリンタはAdobeRGBの色域をカバーしているの?」という疑問がそもそも生まれるはずはありません(そもそも、AdobeRGBがプリンタのために生まれた規格だから)。


そういう意味では、猿満月さんはカラーマネジメントはおろか、AdobeRGBについても何も理解はされていないように思います。
AdobeRGBの意味や運用については、普通に写真プリントをやられた経験があれば自然に理解できる内容ですので、恐らく猿満月さんはプリンタ写真印刷の経験もあまりないのではないかと思います。


ちなみに、猿満月さんは「あと、プリンタについて価格.com内で有名なのは、jfsさんのコメントや縁側http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/です。私もかなり影響されています。」[15587715]と仰っていますが、jfsさんの縁側の内容も、実際にカラーマネジメントを使ってプリンタで写真を印刷している経験から考えれば「???」と思われる内容がいくつかありますので、内容の正確性にが疑問があります。

書込番号:15606248

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 12:16(1年以上前)

今、撮影に出ておりますので手短に。
まずはデータありがとうございました。じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。もういいです。

あなたが長々とかいていることは理解していますがその上で感じるのは、あなたの知識の浅さです。なのでjfsさんのかいておられることが理解できてないのではないでしょうか?

またご自身の写真を印刷されてるのですか?

本日は帰宅が遅くなります。パソコンの前で無駄な時間を過ごされているのではないかと心配になりましたので、念のため。

書込番号:15606501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 09:20(1年以上前)

機種不明

この図のこと?

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

???

この図は、「3次元空間の2次元の投影図」なんかではないですよ??

もしかして猿満月さんが書き込まれた
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/などにもありますが、[15605147]
のURL先にある色空間方法の断面を示したものだと誤解されているのでしょうか?

それだと、色域のことを話されたいのであれば、猿満月さんの理解前提が全く議論にならないレベルということになるのですが。。

書込番号:15610903

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 10:06(1年以上前)

L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。

ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、
カバーしていることを示すことは難しいということです。
だからだれか示してくれるかと期待して質問したのですが。。。
おそらくこの議論を重ねてもそこにいきつくことはないような気がしてきましたし、
また、私の中で結論は出ていますので。

私の質問から始まったのですみませんが、
いよいよ不毛な議論になってきましたので、ここらでやめにしましょう。
いかに私の知識がプアーであることを上げ足をとりながら証明されたいようですが、時間の無駄です。

ところで、私はadobeRGBを使うことを否定しているわけではないので。念のため。
自分の写真の色の傾向、発表の場がWebメインか印刷メインか、資本の有無など、つまり身の丈にあわせて使い分ければよいと思っています。それが広い意味でのカラーマネージメントと考えています。

書込番号:15611112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 10:54(1年以上前)

機種不明

質問、この図の名称は何でしょう?

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

???「情報を削る必要」なんて無いはずですよ。

そもそも、猿満月さんはこの色空間の表現方法が何なのか、ご存知無いのではないでしょうか?

この図の一般的な名称が何なのか、ご存知なのでしょうか?

当然、この図がどのような数値関係の定義において成立しているか理解されていれば、「3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要がある」というようなご発言はそもそもも出てくるはずがないですから。

書込番号:15611335

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 11:11(1年以上前)

色度図。他にも呼び方があると思いますが。

やっぱり、あんた浅いね。議論の本筋を追わずに、あら探しばかりしようとしている。
色空間上でカバー率を議論する場合、AdobeRGB空間(3次元)とプリンタ色空間(3次元)を比較する必要があります。なので、一つの色度図での比較はある一面でしかないということではないですか?

書込番号:15611418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 11:29(1年以上前)

>色度図。他にも呼び方があると思いますが。[15611418]

正確には「CIE 1931 XYZ表色系」に基づく「xy色度図」ですね。

大元の「CIE 1931 XYZ表色系」は、[R][G][B]の「色光の三原色」の混色量を原理にした混色系の色体系です。

よって評価変数もx,y,zの3つになりますが、色は混色比で表されるので、x+y+z=1(100%)となります。xとyが分かればzの値も分かるので、あえてzの表示を行うことはせず、色度座標(色度図)上ではxとy だけを用いてすべての情報を表示することが可能です。

よって、実際の色度図はx,yの2つの変数によって構成されており、これを「xy色度図」と呼びます。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html


このような前提を理解されているのであれば、

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

というような発言が出るはずがありません(色度図は2つの変数ですべてを表現可能であるため)。


つまり、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

書込番号:15611500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/13 11:49(1年以上前)

私はPX-10000とPX-H9000を使っています。
会社の備品なのでランニングコストは・・・・テスト出力と言えばタダです。

書込番号:15611597

ナイスクチコミ!3


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 12:00(1年以上前)

lifethroughalensさん

混合比だけで色が決まっているわけではありません。
本来大きさをもつX,Y,ZをX+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます。
なので色相は1つの点で定義できても明度は示せてません。

>つまり、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

残念でしたね。

書込番号:15611637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 12:21(1年以上前)

>混合比だけで色が決まっているわけではありません。本来大きさをもつX,Y,ZをX+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます。なので色相は1つの点で定義できても明度は示せてません。[15611637]

上記の根拠をご教示ください。ただし、誰でも客観的に確認できる情報源に限定します。
具体的には、根拠となるサイトのURLをご教示ください。それでなければ誰も確認出来ません。
なお根拠となる情報の提示が無い場合は、正確な情報では無いものとみなします。


また、厳密には色の比較要因はxyz混合比以外にも白色点の基準値が関係することは事実として言えますが、それは所与の条件として規格化されていますので(D50,D65など)、比較の際に議論にはしない内容です。その点を除けば「X+Y+Z=1」とすることに何らの問題は無いはずです。

なお、「Lab色空間」も、元々は「CIE 1931 XYZ表色系」から派生したものですので、原理的には「xy色度図」の情報(と基準値情報)から「Lab色空間」も再現可能であるはずです。


結論としては、「xy色度図」はプリンタとディスプレイの色空間を比較する上で必要十分な情報量を有しています。よって猿満月さんの

>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]

>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]

という主張は誤りです。

そもそも、、「xy色度図」で情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーが色域の比較説明を行うときに「xy色度図」ようなことはしません(彼らのほうがはるかにプロです)。ということから考えても猿満月さんの主張が誤りであることは火を見るより明らかなんですけどね。。。

書込番号:15611719

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 13:19(1年以上前)

lifethroughalensさん

根拠も何も、この色度図の定義がすべてを物語っていて、
X+Y+Zが規格化されていなかったとして
(X,Y,Z)=(1,2,3)と(10,20,30)は(明度が)違う色ですが、
X+Y+Zが規格化されたxy色度図上では同じ点にくるということです。
これがわからなかったら、、、すみませんが何言っても無駄と思われます。

L*a*b*のL*がxy色度図では表現できていない明度に相当します。
いくつかのLについてL*a*b*色系の表記でいくつかのLについて図があるのはそのためです。

xy色度図が色のすべてを表現できているわけではないというのは自明と思っていましたが...

>「xy色度図」で情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーが色域の比較説明を行うときに「xy色度図」ようなことはしません(彼らのほうがはるかにプロです)。ということから考えても猿満月さんの主張が誤りであることは火を見るより明らかなんですけどね。。。

この書き方からすると、xy色度図=色のすべて と信じこまれておられたようですが、それってメーカーの思う壺だと思いますが。高いお金を払って、カラーマネージメントせねばならない。ってプロがいうから、絶対そうだ!それがわからないやつは、誤りだ!
ということになりかねませんよね。実際そうなっているみたいだし。。。
判断の基準はいろいろあると思いますが、メーカーのいうこと、WEBの書き込みはすべて真実と鵜呑みにしない方がよいのではないかと、老婆心ながら思いました。
「王様の耳はロバの耳」という童話を思い出しました。余計なお世話ですみません。

書込番号:15611932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 13:41(1年以上前)

要するに、猿満月さんはご自身が仰っている主張の
>X+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます[15611637]
という事実が本当に存在することについて、具体的な根拠を提示することが出来ない、ということですね。では、上記については事実ではないとみなします。

XYZ表色系の色空間が、実質的には2つの変数、つまり「xy色度図」によって表現できるものであることについては、私は以下の根拠を示した上で説明しております。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html

なお、LAB色空間がXYZ表色系の変数で表現可能であることは以下を見ればわかることです。
要するに、LAB色空間の表現は、(色域の比較上)XYZ表色系によるxy色度図と較べて有意に優れているものではないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lab%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93


そもそも、猿満月さんのこれまでの書き込みを見ても、ご自身の主張に際して具体的な根拠を挙げられていることは皆無のようですね。根拠が無い話であれば、ここにいる皆さんにも全く参考にならないのではないでしょうか??

私は書き込みの都度、根拠となる情報を必ず提示しています。第三者から見れば、どちらが正しいことを言っているのかは誰が見ても明らかでしょう。

IPS細胞の件で偽証を行った森口氏のように、猿満月さんがこれからも根拠の無い主張を繰り返すのであれば、何の建設的利益も無いばかりか周囲の人間の迷惑になるだけです。

事実を直視して、誤りである部分は誤りと認識することが大事だと思います。

書込番号:15612014

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 14:03(1年以上前)


>>X+Y+Z=1と規格化することで、その成分比だけを2次元に押し込んでいます[15611637]
>という事実が本当に存在することについて、具体的な根拠を提示することが出来ない、ということですね。では、上記に>ついては事実ではないとみなします。

定義そのものが、そういう意味であるということです。数学式を感覺で理解できないのであれば、私の説明にはついてこれないです。色相図の定義にまで言及したのでもう少し理解してもらえるかと思いましたが、残念です。
勝手に事実ではないとみなすのは結構ですが、私にはあながた理解できてないだけとしま見れません。

情報メディア学会誌 Vol. 65, No. 12, pp. 1723~1725(2011)
で検索すると、PDFがありますので、それで理解できるかもしれません。

因みに私の書いたことで誤字脱字は別として、誤りはないと思われます。
ただ、あなたが誤解しているか、理解できていないだけです。

さようなら。

書込番号:15612100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 14:33(1年以上前)

>情報メディア学会誌 Vol. 65, No. 12, pp. 1723~1725(2011)で検索すると、PDFがありますので[15612100]

以下を見る限り、「ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです」と書いてありますけど。。
----------------------------------------------
色空間の代わりに平面上に色を表すことができれば便利なのですが,3次元のものを2次元に変換するのですから,何らかの情報を省略しなければなりません.任意の色は空間内のベクトルとして表されているわけですが,ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです.そこで,ベクトルの長さは無視して,各軸の基準となる点を結んだ単位面とベクトルの交点を求め,これをさらにXY平面上に射影すると,直交座標上の点(x, y)として色を表すことができるようになります.
----------------------------------------------

そもそも、色空間の比較で明度については言及されないというのは当然のことでしょう(当たり前の話ですが、プリンタとディスプレイでは明度の要件が異なるから)。
明度のファクターを考慮しないので、色空間は2つの変数で必要上の表現が可能なのです。

私が紹介した以下の「CIE 1931 XYZ表色系に基づくxy色度図の説明」でも、xy色度図の表現する内容が「彩度」と「色相」であることは明確に説明しております(読まれましたか?)。
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html


それとも、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由が存在するというのでしょうか??

是非根拠(猿満月さんの作文ではない情報源)とともに教えてください。

書込番号:15612203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/13 15:18(1年以上前)


写真を撮らないlifethroughalensが知ったかぶりで吠えているけど、貴方が写真を撮らない、プリントしないことが以下の言葉で良くわかったよ。

「印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。」

あのね、写真家はインクジェットプリンターで作品を制作する時は、エプソンやキャノンの純正品など、メーカーギャラリーの縛りが無い限り使いません。
Hahnemuhle、Innova、Museo、Ilford、Pictoricoなど表現意図によって使い分けるものです。
そして、それらにはICCプロファイルがある。貴方は純正しか使ったことないのでしょう。
それと、sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。貴方は実際に比べたことないのに、知識だけで書いているから、間違ったことを平気で書くような悪い癖がついているね。

書込番号:15612358

ナイスクチコミ!4


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/15 00:20(1年以上前)

lifethroughalensさん

私とあなたの議論は、551dutamanさんにつっこまれて終了した感がありますが、
もしかしたら私の回答をお待ちかもしれないと思いまして、最後に一言、

>色空間の比較で明度については言及されないというのは当然のことでしょう(当たり前の話ですが、プリンタとディスプ>レイでは明度の要件が異なるから)。

>それとも、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由が存>在するというのでしょうか??

色とは何かということと、色のデジタル化(明るさも含めて一色一色に色空間上の点が割り当てられていること、またの点が有限の数であること)ということを理解されていれば自明ですが、ビジュアルに説明したものはないかと探してみました。
上記の問は、あなたの大好きなxy色度図(xyY色度図)において、Y(明度)はどこへ行ったか?限り無く黒に近い色はどこにあるのか?という問題と関係があります。
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorspace/colorspace2.html
などは、xyY色度図について直感的に分かりやすく書いていてくれていますので見てみてください。
ページの下の方に
sRGB の色域+最適色立体 (XYZ 色空間)
Adobe RGB の色域+最適色立体 (XYZ 色空間)
というのがあります。
プリンタの色域も本来はこの空間の中に立体として描くことができるはずです。
色域はあくまでこの立体(3次元)で表現・比較されるすべきであります。

それをより分かりやすくしたのが、Lab色空間です。そしてその比較の例が
http://yukinaa04.exblog.jp/8499998/
です。これがすべてではないと思いますが、とどのつまりは、現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない。ということです。

情報収集能力は持っておられるようですので、その情報の本質を見極める力と、事実と事実を組み合わせることで別の事実を自ら見つける論理的思考力を身につけられるとよいと思います。
また、551dutamanさんの、おっしゃる悪い癖をなおされるとよいと思います。
偉そうに書きましたが、所詮、私もあなたもプロの方から見れば目クソ鼻クソですよ。(私の方が目クソですが(笑))

それでは、ほんとに最後ですが、
あなたに説明していくうちに、私も頭の中の整理ができました。どうもありがとうございました。

書込番号:15620783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 09:24(1年以上前)

機種不明

sRGB,AdobeRGB,NTSC色域比較(ITmedia)

まずは..551dutamanさんの以下書き込み[15612358]から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15612358


>sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。[15612358]

ITmediaからの引用ですが、
「sRGBの色域はNTSCと比較すると、72%程度」とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/news001.html

NTSCの色域は(添付のxy色度図をごらんいただけると解ると思いますが)、AdobeRGBの色域とほとんど一致しています。

ただし、わずかながらカバー範囲の差はありますので、それを考慮すると、sRGBの色域はAdobeRGBの色域の72%以下(実際には70%くらい?)となるでしょう。

なお、この記事はディスプレイ製造の大御所である株式会社ナナオのHPにも掲載されていますので、72%という数字に誤りはないと見てよいでしょう。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

以上から、私の書き込み[15592344]での「sRGBはAdobeRGBのおよそ2/3くらいの範囲の色しか表示出来ない」という表現は何ら誤っていないと思います。

一方、551dutamanさんの書き込み「sRGBとAdobeRGBの実際の色域の差は3割も無い。[15612358]」のほうが誤りでしょう。最低でも28%以上の差はあるわけでして、それを「3割も無い」と断言することは明らかな無理があります(当然、1〜2%の不一致はこの場合議論にはなりません)。


>Hahnemuhle、Innova、Museo、Ilford、Pictoricoなど表現意図によって使い分けるものです。そして、それらにはICCプロファイルがある[15612358]

サードパーティのプリント用紙メーカーが用意しているICCプロファイルですが、すべてのプリンタ機種を網羅しているわけではありません。
PX-5VやPX-7V、PRO9500のような高価格帯の機種にはプロファイルの用意がありますが、EP-4004のようなエプソン染料インクプリンタには対応していないものが数多くあります。たとえば、有名メーカーのピクトリコの対応機種はPX-5V、PX-7V、PRO9000、PRO9500しかありません(ちなみにPRO-1,PRO-10,PRO-100にも対応していない)。

スレ主さんが書き込み[15583326]でEP-4004を購入候補で挙げていることから、私はその機種の事情を踏まえて「印刷用紙も、社外品はICCプロファイルが無いものがほとんどなので、プリンタ用キャリブレータが無ければ純正品を使わないとカラーマネジメントは出来ません。[15592344]」と説明した次第ですが、特に誤りのある内容だとは思いません。


>写真を撮らないlifethroughalensが知ったかぶりで吠えているけど、貴方が写真を撮らない、プリントしないことが以下の言葉で良くわかったよ。[15612358]
>貴方は実際に比べたことないのに、知識だけで書いているから、間違ったことを平気で書くような悪い癖がついているね。[15612358]

私は個人の人格的な要素について非難したり追及するようなことには興味は無いですし、むしろあまり好まないのですが、以上ご説明しました事実背景から客観的な結論を導き出すとしたら、「知ったかぶりで吠えている」「間違ったことを平気で書くような悪い癖がついている」のはどうも551dutamanさんのようです。

書込番号:15639306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 09:53(1年以上前)

続いて、猿満月さんの以下書き込み[15620783]について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15620783

結局のところ、プリンタとディスプレイの色空間の比較で、どうしても3次元数での評価が必要な具体的かつ明確な理由は、どこにも見当たらないのですが。。。。

リンクURLを貼られていますが、3次元数での評価が必要である具体的な根拠はおろか、「3次元数での評価が必要である」という趣旨の記述すら見当たりません。

結論としては
>色域はあくまでこの立体(3次元)で表現・比較されるすべきであります。[15620783]
これは猿満月さんの個人による主張であって、何ら客観的な事実根拠に基づくものではない(根拠の引用先を提示できない)ということでしょう。
であれば、その主張は科学的に正しいものとして第三者から容認できるものではありません。



>現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない。ということです。[15620783]

なんだか話を履き違えていらっしゃるようですが。。

私が言いたいのは、あくまでも「現時点で存在する一般的な色空間規格の中では、AdobeRGBが最もプリンタの表現可能な色域をカバーしている規格だ」ということですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15605745
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606119

プリンタとAdobeRGBの色空間にいくらかの差異があるのは当然の話。でも、色空間規格の種類には数限りがあるので、その中から最適なものを使わなければならないのも当然の話です。

「現行プリンタの色域がAdobeRGB色域をほとんど満たすとは言えない」とどうしても主張されるのであれば、AdobeRGBよりもカバー率が優れた一般的に使用可能な(つまりD800などのデジカメで対応可能な)色空間規格をご教示ください。もしそれが出来なければ、猿満月さんの指摘はそもそもナンセンスでしょう(そもそも、印刷業務のために生まれた標準規格であるAdobeRGBの使用に疑問を呈することに何の意味があるのでしょうか?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606248

書込番号:15639426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 10:28(1年以上前)

機種不明

xy色度図(引用:http://www.dic-color.com)

話が長くなってしまったので、いったん整理しましょう。
まずは、「色空間の表現には何次元の変数が必要か?」について。

@「xy色度図」の概念による説明
http://www.dic-color.com/knowledge/081219.html

・一般的に色空間の評価基準に用いられる「CIE 1931 XYZ表色系」は、[R][G][B]の「色光の三原色」の混色量を原理にした混色系の色体系。

・よって評価変数もx,y,zの3つになるが、色は混色比で表されるので、x+y+z=1(100%)と表現可能。

・xとyが分かればzの値も分かるので、あえてzの表示を行うことはせず、色度座標(色度図)上ではxとyだけを用いてすべての情報を表示することが可能。

・よって、実際の色度図はx,yの2つの変数によって構成されており、これを「xy色度図」と呼ぶ。


A3次元数→2次元数への省略が可能であることの具体的概念および根拠(猿満月さんご紹介)
http://www.ite.or.jp/data/a_j_keyword/data/FILE-20120103132604.pdf

・すべての色は色空間内で表現できるのですが,立体のままでは図示し辛く,扱いにくいという欠点があります

・そこで,地球儀の代わりに地図を活用するのと同じように,色空間の代わりに平面上に色を表すことができれば便利なのですが,3次元のものを2次元に変換するのですから,何らかの情報を省略しなければなりません.

・任意の色は空間内のベクトルとして表されているわけですが,ベクトルの長さは色光の強さ(明るさ)に対応し,色相や彩度といったいわゆる色成分とは関係しないと考えると省略できそうです.

・そこで,ベクトルの長さは無視して,各軸の基準となる点を結んだ単位面とベクトルの交点を求め,これをさらにXY平面上に射影すると,直交座標上の点(x, y)として色を表すことができるようになります.



@およびAから、色空間の表現は2次元の変数で表現することが可能であることは(つまり変数を1つ省略可能であることは)合理的に正しいとみなせると思われます。

また、そもそも、「xy色度図」の内容で本当に情報が足りないのであれば、各社大手プリンタメーカーやディスプレイメーカーのような専門家集団が、色域の比較説明を行うときに「xy色度図」を使用するようなことはしません。


よって、猿満月さんの以下の書き込み
>じつはこの色域の図は3次元空間の2次元の投影図ですのでこの図でもって大部分というには情報が足りてません。[15606501]
>L*a*b* 表記とは違いますよね。軸の定義が違いますから。ただ、いずれにしても、3次元以上の情報を2次元で一度に表示させるには情報を削る必要があり、カバーしていることを示すことは難しいということです。[15611112]
は誤りであると言えると思われます。

また、この書き込みに関する猿満月さんの主張(その後の書き込みも含みます)には、その主張を裏付ける具体的かつ客観的な根拠(つまり引用元の明確な提示)は一切見受けられません。

結論としては、猿満月さんは「色度図」について根本的な原理を理解されていなかった、ということは明白な事実のようです。

書込番号:15639556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/19 15:06(1年以上前)

lifethroughalensさん

笑ってしまいました。さすが理論だけ、写真を撮らないlifethroughalensさん!

実際の写真は、色域の全部を使うような絵はありません。テスト用のカラーチャートのみを撮る場合を除いてはね。
つまり、一般的な写真では、RGBのうち、どこかが強くて、どこかが弱い、凸凹しているのです。
ですから、再現可能な色域の全てを使う実際の写真はほぼありません。
実際に、同じ被写体をsRGBとAdobeRGBで撮り、それを同じプリンターでsRGBとAdobeRGBでプリントして見比べてみても、その差は僅かで、緑や青の印象が少し違う程度です。
それを、3割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。
まあ、写真を撮らないで、理論上だけで楽しむlifethroughalensさんの頭の中では、3割も色が違って見えるのでしょうね。
ところで、3割色域の差がある写真を、実際に見たことあるの?理論オタもいい加減にしておくれ。

書込番号:15640628

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/19 18:08(1年以上前)

lifethroughalensさん

わからないふりをして、ひまをつぶしているだけですよね?
そうでないと見ててつらくなります。

書込番号:15641349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 20:02(1年以上前)

>一般的な写真では、RGBのうち、どこかが強くて、どこかが弱い、凸凹しているのです。ですから、再現可能な色域の全てを使う実際の写真はほぼありません。[15640628]

ははは、そりゃ、それこそ小学生でも当たり前だと言うレベルの話でしょう。

極論すれば、真っ暗闇の写真を撮ったとすれば、再現可能な色域の全てを"使わない"ということになりますよ。

あと、sRGBの苦手とするライトブルー〜グリーンの色域を多く含む写真で比較すれば、色域のカバー率の違いは30%じゃ済まなくなりますよ。50%にも、70%にも、極論すれば100%にもなるでしょうね。

個々の写真のケースでの色域のカバー率を語ったところで、不毛かつナンセンスな議論にしからないことは、小学生でも理解できることだと思いますが。。。


>割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。[15640628]

「実際には僅かな差」だと言い切れる具体的な根拠(およびその引用元)をご提示ください。

ちなみに、大手プリンタメーカーの認識は、それとは全く異なるようですけど。。
いずれもAdobeRGBの有効性を大きく肯定していますし、使用を推奨しています。
これに反論するとは、無理な話でしょう。

「AdobeRGB(アドビアールジービー)とは、アドビシステムズ社が1998年に提唱したRGB(Red、 Green、 Blue)色空間の定義です。パソコン用モニターやコンパクトデジタルカメラなど、多くの機器で採用されている標準的な色空間規格であるsRGBと比較すると、表現できる色域の範囲が大きくなっています。一眼レフタイプのデジタルカメラなどは、このAdobeRGBに対応しています。また、 AdobeRGBモードを搭載したカラリオでは、プリンタードライバーのカラー設定で「AdobeRGB」を選ぶだけで、広いAdobeRGBの色空間をフルに引き出した美しい写真プリントを得ることが出来ます。」(エプソン)
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/support/jiten/gashitsu.htm#argb

「CMYKよりも色の再現領域の広いAdobeRGB(左図参照)で記録された画像は、PIXUS Pro9000などの「CMYK+写真に最適なインク」を備えたプリンタを使いましょう。AdobeRGBにより近い色再現が可能です。カメラが捉えた瞬間を忠実に再現してくれるプリンタは、デジタルフォトライフには欠かせません。」
「sRGB (standard RGB)は国際電気標準会議 (IEC) が定めた国際標準規格です。互いの機器をsRGBにのっとった色調整を行なうことで、入力時と出力時の色の差異を少なくすることが可能になります。このため一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラが採用しています。しかし、DTPや写真業界では、さらなる色の再現性をもとめAdobe Systems社によって提唱された、sRGBよりも広い色再現領域を持つAdobeRGBを標準的に利用しています。 」(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c1_1.html

書込番号:15641846

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/20 12:14(1年以上前)

目クソの鼻クソの会話

鼻クソ「xy色度図」は完璧である」
目クソ「色は3次元だから完璧じゃないよ」
鼻クソ「やべ。誤解していたことばれじゃった。知っているふりをしてごまかさなきゃ。
    とりあえずウェブでみつけたことばしばし貼って自分は博識であることを示してメンツを保とう。」
目クソ「鼻クソに金メッキしようとしてるんだ。がんばってね。」

Good luck!

書込番号:15645029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/26 09:11(1年以上前)

機種不明

Japan Color 2001 coatedの色空間(キヤノンHPより引用)

余談ですが、商業用印刷の世界でも、日本印刷技術協会はもとより有名広告写真専門誌、大手印刷機器メーカーや大手カメラメーカー、更には報道機関まで「業界の上から下まで全て」が口を揃えてAdobeRGBの優位性を合理的に説明しています。

商業用印刷ではオフセット印刷が主流ですが、オフセット印刷に一般的に用いられる色空間規格(Japan Color 2001 coated)でも、AdobeRGBはsRGBに較べてカバー率が広いため適合性が高いとのことです。

写真用プリンタの表現可能な色空間は一般的にJapan Color 2001 coatedのそれより大きいので(以下ご参照)、AdobeRGBのsRGBに対する優位性はさらに大きくなるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15605745
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15606119


(1)「公益社団法人日本印刷技術協会」は「オフセット印刷を前提に用いる色域はAdobeRGB」

「RGBデータをPhotoshopで処理するときにオフセット印刷を前提とするのであれば作業スペースをAdobeRGBに設定する。」(「第34期DTPエキスパート更新試験 誤答解説・講評」より)
http://www.jagat.jp/content/view/2454/399/


(2)広告写真専門誌「COMMERCIAL PHOTO」の見解は「プロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨」

「印刷用途として考えた場合、もともとsRGBは4色プロセスインキの持つ色再現域をカバーできないという問題がありました。Adobe RGBを表示できるモニターがなかった頃は、sRGBのワークフローで制作していました。やがてColorEdgeシリーズでAdobe RGB対応のモニターが発売されたことなどを受け、徐々にプロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨されるようになり、現在に至ります。」(「COMMERCIAL PHOTO」運営サイト「Shuffle」より)
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/kojima/2602.html


(3)大手商業用印刷機器メーカーの認識は「AdobeRGBはオフセット印刷に適した規格」

「AdobeRGBはオフセット印刷の色域をカバーしていますが、sRGBにはオフセット印刷の色域をカバーできていない色(グリーン〜シアン系)があります。」(株式会社小森コーポレーション)
http://www.komori-world.com/ja/download/images/seminor.pdf

「Adobe RGB:sRGBに対して緑〜シアンの色域がやや広くなっており、オフセット印刷の色域をちょうどカバーするため、印刷目的には適したカラースペースです。」(大日本スクリーン製造株式会社)
http://www.screen.co.jp/pub/dtp/SG8060P/SGScanX_V123_UP/RGBInputManual_SG_j.pdf


(4)大手映像機器関連メーカーの認識も、「AdobeRGBはオフセット印刷/商業印刷向け」。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンターではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン株式会社)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「色の再現域が広く商業印刷に適したAdobe RGB。」(ペンタックスリコー株式会社)
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k10d/feature_04.html


(5)報道メディアも「AdobeRGBは商業印刷の標準規格」。

「【Adobe RGB】米アドビシステムズが定めた色空間のこと。ディスプレイ上での色再現を重視したsRGB規格よりも広い範囲の色を表現できる。印刷や出版といった業務用途で標準として使われている。」(日経パソコン用語事典2011)
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

「Adobe RGBは日本の枚葉(カット紙)のオフセット印刷色標準規格であるJapan Color 2001の色域をほぼカバーしており、最近の家庭用インクジェットプリンタでもsRGBより広い色域の印刷が可能なため、最終的な出力先が印刷物である場合に適合性が非常に高い。」(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html


つまり、551dutamanさんの
>3割も違う、というのは理論上だけであって、実際には僅かな差です。[15640628]
は、印刷業界の一般認識から見れば明確に誤りであると言えるようです。

書込番号:15671746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/26 09:46(1年以上前)

ええ〜と、RGB話題は必ずと言っていい程最後はこんな感じになるので静観
していました。
しかも家庭用プリンターから商業用オフセット印刷にまで飛躍するとは・・・

では余談程度の話しですが・・・・。
lifethroughalensさんの肩お持つわけではありませんが、ウチでは独自の技術
で高色域高精細印刷をやっています。
よりAdobeRGBに近い色域を実現した印刷技術です。
その技術で写真愛好家向けフリーペーパーを発行していますが印刷に目が肥えて
いるプロから一般のアマまでこれを見た方は普通の印刷とは違う発色に一様に
驚きますね。

このサイトでは商業活動はできませんのでこれ以上は言えませんが暇なら当ブログ
から。

書込番号:15671849

ナイスクチコミ!5


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 23:03(1年以上前)

lifethroughalensさん

あなたが言っていることは、
「AdobeRGBはsRGBに較べてカバー率が広いためAdobeRGBが優位」
だけであってそれ以上でもそれ以下でもありません。
それは誰でも認めていることで、その上で、
私がプリンタとAdobeRGBの色域について質問し、
551dutamanさんが実際に写真を撮り印刷する立場での主観を述べたのです。

それに対してlifethroughalensさんが言っていることは終始
「業界ではAdobeRGBが優位といっているから優位!」
「xy色度図は完璧」
だけです。話がかみあっておらず、お話になってないのです。
 あなたやっていることは、業界の人が広いといっているAdobeRGBと、よく使われるxy色度に対する否定的な意見は一切許さんというおかしな理論展開と、自分自身のプライドを守ることだけです。

ついでに書くと、あなたの理論がおかしなのは、
・証明したいことと集めている情報の方向がずれている。また集めた情報に対する理解が浅い。
・理屈だけで経験がない、
からです。
どれだけ正しい情報を集めたところで、あなたのとんちんかんな屁理屈を補強する材料にはなりません。
ブローニングさんのように、含蓄のある言葉で語れば一言で片付くのに。

あなたは、経験者の前では「ああ、そう見えることもあるんだ」と思っておけばよいのです。
あと知識をひけらかすなら、もっと数学や理論的思考をできるようになってからしたほうがよいと思います。

あなたには何を言ってもしようがないとはわかっているのですがね。
だから私は目クソなんです。
あなたは鼻クソ。

書込番号:15675313

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 23:51(1年以上前)

ブローニングさん

情報ありがとうございます。
HiGra 大変興味深いです。是非拝見させていただきたいと思います。

書込番号:15675555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 00:05(1年以上前)

>あなたは鼻クソ。[15675313]

なぜ貴方に「鼻クソ」呼ばわりされなければいけないのか、理解できません。極めて不快です。

「クチコミ掲示板利用規約」「掲示板ルール&マナー集」にも、以下のとおり規定があります。
他人を「鼻クソ」呼ばわりすることは「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉」に該当することは明らかですので、猿満月さんの書き込みは明確な規約違反です。

掲示板の良識秩序を乱す悪質な行為として、強く非難します。

****************************************************************
クチコミ掲示板利用規約 
第4条(書き込み内容の削除について)
利用者は、以下の事由に該当するもしくは該当するおそれがあると思われる書き込み内容は投稿することが出来ません。
4.他者を誹謗中傷する書き込み内容

掲示板ルール&マナー集 
基本的なルール&マナー
誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は、書き込まないようご注意ください。
****************************************************************

書込番号:15675598

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 00:21(1年以上前)

lifethroughalensさん

誹謗中傷はお互い様ってことですよ。
五十歩百歩とか、目くそ鼻くそを笑う っていうじゃなないですか。
その中で、目くそは私で鼻くそはあなた、というさらに低レベルな争いをお互いしてますね、
という意味です。

冗談のつもりですが、通じてなかったらすみません。
もしかして「頭が堅い」とか言われますか?
「純粋」「まっすぐ」ということで、それは長所でもあると思います。
私も「不器用」「愚直」とかよく言われます。類友かもね^^

書込番号:15675665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 00:47(1年以上前)

>誹謗中傷はお互い様ってことですよ。五十歩百歩とか、目くそ鼻くそを笑う っていうじゃなないですか。[15675665]

猿満月さんがご自身のことをどう呼ぼうが、私には全く関係ありませんし、興味もありません。

しかし、先ほどの書き込みで「あなたは鼻クソ。[15675313]」呼ばわりされたことについては、以下で説明しましたとおり、猿満月さんの書き込みは「クチコミ掲示板利用規約」に明確に違反しています。看過はできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15534947/#15675598


>もしかして「頭が堅い」とか言われますか?[15675665]

この書き込みについても「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉」に該当することは明らかです。何の反省もなく再発的な行動をとるのであれば、掲示板の良識秩序を乱す悪質な行為に明らかに該当しますので、再度強く非難します。

書込番号:15675765

ナイスクチコミ!0


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 01:42(1年以上前)

だから、お互い様ってことですよ。
言葉尻にとらわれるんですね。

「頭が堅い」はNGですか?
これは誹謗中傷でなくあなたの性格を表現したものです。
表現の自由は憲法で保証されています。
lifethroughalensさんは「頭が堅い」について根本的な意味を理解されていなかった、ということは明白な事実だということです。

っていわれたらどうよ?私はそれに近いことを言われたんですよ。あなたに。
だからお互い様。

Good Night

書込番号:15675964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/27 06:26(1年以上前)

lifethroughalensさんが真摯に説明しようとしているのに対して、猿満月さんやもう1人の方は明らかに人を見下したような誹謗中傷レベルの発言をしているような印象を受けました。

書込番号:15676304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/28 13:12(1年以上前)

lifethroughalensさんの知識にはとても歯がたっていませんよ。

もうやめておきなさい。

写真を撮ろうと、撮らないともプリンターや色管理の話はできますよね。
プリンター業界の技術者でもすべての方が写真家でもあるまいし。

書込番号:17123086

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/01/28 15:37(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんやジージのお遊びさんは、議論を理解せず、文体や態度などからlifethroughalensさんの方が正しそうだと感じただけのように見える。
議論の中身は、猿満月さんや551dutamanさんの方が正しい。
AdobeRGBは、一般的な一般的に商業印刷で使われている4色印刷の色域をほぼ内包する。
しかし、逆に「プリンターの色域がAdobeRGBをほぼカバーする。」とは言いがたい。

また、ブローニングさんの2013/01/26 09:46 [15671849]の投稿は、ブローニングさん本人は「lifethroughalensさんの肩を持つ」内容だと思っているようだが、そうではない。
一般的に商業印刷で使われている4色印刷の色域は、sRGBの色域との比較でもかなり狭い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=14509172/#14516523
この4色印刷よりも広色域な印刷を行えば、画像がAdobeRGBではなくsRGBであっても仕上がりが良くなることが多くなる。

書込番号:17123440

ナイスクチコミ!2


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/28 21:30(1年以上前)

ジージのお遊びさん

誤解されているようですが、1年前の書き込みなんで。。。

ついでに書かせていただくと、
1000の知識を持っていても、出した結論が間違えていたら意味がありません。
WEBで拾い集めた膨大な情報量でもってあなたのような人をケムに巻くことはできますけど。
正しい事実を正しく積み上げて論理的に考えることがとても大切です。そうは思いませんか?


DHMOさん
ご理解いただきありがとうございます。

書込番号:17124744

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/01/29 02:36(1年以上前)

このスレは昨年読んでましたが、改めて読むとlifethroughalensさんって
Φοολさんに良く似てますね…。(特にご自分の経験談が無いあたりが…)

私はパンフレットの原稿などを作りますが、オフセット印刷がsRGBより広い部分より
狭い部分の方が全然影響が大きいと思いました。特に鮮やかな青は全く出ないですし…。
(そこそこ鮮やかなシアンなら出ますが)

またPX-5500と色彩濃度計を使って、L=50,30,70相当の3つの明るさでab空間がどこまで出せるか
試したことがあります。Lab空間の球体は当然明るい方と暗い方は色が狭くなる訳ですが、
それ以上に狭い印象でした。(すいません数年前なのでちょっとうろ覚えです)

グレーだけで印刷してもスペクトルは結構うねってましたし、メーカーが都合の悪い部分まで
情報を晒すわけは無いので、引用が多ければ正しいという訳でもないと思いますね。

書込番号:17126002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング