
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
940 | 200 | 2012年8月1日 15:06 |
![]() |
12 | 17 | 2012年7月30日 00:35 |
![]() |
19 | 44 | 2012年7月28日 17:56 |
![]() |
63 | 24 | 2012年7月27日 23:29 |
![]() |
68 | 22 | 2012年7月27日 12:46 |
![]() |
21 | 13 | 2012年7月24日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2012年4月12日に日本発売されて以来、その人気の高さから世界中で品薄が続いているD800E。
運良く入手された方も多いと思いますがD800Eの作例見る機会が少ないのでこのスレをたてさせて頂きました。
以下、概要とか投稿して頂く際のルールとか
当スレはNIKON D800・D800Eの実力、魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
D800・D800Eの購入予定者及びその予備軍に対しD800・D800Eの魅力を知って頂くとともに、
D800・D800Eユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
D800EのスレッドではありますがD800の作例アップも是非お願いします。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧
を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
D800・D800Eをお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますがその時に
D800・D800Eのお写真を一枚添付下さい(他機種の写真だけだとシステムに削除される事があるので)
D800・D800Eユーザーの写真でしたら連続投稿もOKとします。
では楽しくやりましょ〜まずは僕の作例から。
前スレ「素人の作例」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
このスレッドをたてるにあたり、参考にさせて頂いたスレッド
「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレpart14」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#14696397
19点

AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
Tutorialさん
オープンしましたね(笑)。おめでとうございます&ありがとうございます。
α900のワイワイスレは、生産完了ながらも元気で他のαスレにも派生しているんですよね〜
こちらも楽しみましょうね。
取り急ぎご挨拶まで。
京都三千院わらべ地蔵
書込番号:14744250
15点

あまり天候がよくなかったが、庭の花(雑草)を撮りました。
みなさん入手に苦労されているようですが、発売日前日に受け取ったので毎日楽しんでいます。
レンズはもっぱら、24−70 VRU f2.8G EDを使用しています。
なんといってもUSB3.0が気に入っています。枚数が多くても取り込みが早く、
また、ほとんど撮ってだしでよく、三脚を使用していませんが本人は手振れを気にしていません。
動画も少しやって見ましたが、旅行などでは360°とれるので楽しめるかな?
書込番号:14744456
9点

Tutorialさん こんにちは
以前α900の版では大変お勉強させていただきました。
α900も大変素晴らしい味のあるカメラでしたが、下手な私には使いこなせずに手放してしまいました。
今回D800Eの版で「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪の名前に、ついつい懐かしく、
投稿させていただきたくなりました。
私はただのD800ですが、ほんとこれは素晴らしいカメラです。
よく、大きくプリントしなければこんなに画素数は要らない、とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
私は全く違います。小さい虫などをモニターでガンガン拡大していく時の楽しさは他では味わえない
ですね。特にそれがジャスピンで来ていたら・・・楽しいですね。
つたない作例ですが・・・。全てレンズは105mm F2.8 VR マクロです。
RAWデータをフォトショップ5 CAMERA RAWからの現像です。
思いもかけずこんなスレを立てて頂き、大変ありがとうございます。再び勉強します。
書込番号:14744598
19点

SP24-70mm F/2.8 Di VC USD |
SP24-70mm F/2.8 Di VC USD |
SP24-70mm F/2.8 Di VC USD |
SP24-70mm F/2.8 Di VC USD |
Tutorialさん、river38さん、お久しぶりです。
「素人の作例」のスレでD800Eの写真に感動し、偶然店頭にあった在庫品を
衝動買いし、キヤノンとのダブルマウントとなりました。
先日、アジサイの花を撮りに行ってきましたので、紹介します。
レンズは、新作のタムロンの手ぶれ補正付き24-70mmF2.8ズームです。
撮影していても楽しいし、家でRAW現像していても楽しいカメラです。
書込番号:14745419
9点

Tutorialさん
オープン、おめでとうございます。 また、よろしくお願いします。
皆様、よろしくお願いいたします。
40D大好きさん
購入おめでとうございます。
とりあえず、今日撮ってきたのを添付します。
左:誠之堂・大広間 (国指定重要文化財) D800E + AF-S 16-35mm F4G ED VR 手持ち撮影
右:清風亭・広間 (埼玉県指定有形文化財) D800E + AF-S 16-35mm F4G ED VR 手持ち撮影
暖炉の上の写真とほぼ同じアングルで撮影してみました。 もう少し右に振りたかったのですが、人が居たので断念。
LR4.1でRAW現像。シャドウ、ハイライト補正、トーンカーブ(S字)。 レンズプロファイル、Camera Neutral使用。
書込番号:14745570
11点

40D大好きさん
以前の書き込み[14578678]で紹介しました三脚の2.Gitzo GT2541 + ボールヘッドですが、
このボールヘッド(GH2780)が本日入院(オーバーホール)いたしました。
ベースの回転する部分で内部に緩みが出た為か、各部を締め込んでもがたついて動いてしまう為です。
ご参考まで。
添付は誠之堂のステンドグラス。 LR4.1でRAW現像(レンズプロファイルとCamera Standardのみ適用)
書込番号:14745669
7点

PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
Tutorialさん
おじゃましま〜す。
Master-of-Digitalさん
三脚必須のような話しもよく出ますが、使ってる側からするとどれでも一緒かな(笑)。
AF性能の良さと高感度が良いので、私の場合はα機より歩留まり良いです。
すなわちα機よりブレを抑えた写真が撮れやすくなりました。
こたろうちゃんさん
お久しぶりですね〜 きれいなお写真ですねー
こたろうちゃんも D800(E)購入されて、α900は手放されたんですね。
私は手放さずにダブルマウント状態ですが、撮って出しの色と空の色以外は全般的に
お気に入りカメラになっちゃってます。
α900からかなり D800(E)に流れてるんじゃ無いでしょうか・・・予備軍もおられますし。
40D大好きさん
あちらでは、終了直前の駆け込み購入状態でしたね(笑)。
同じくダブルマウント状態とのことですが、どうですか?私はαに戻れそうになくなっ
てきました(苦笑)。ダムロンの最新レンズで色々魅せて下さいね。
540iaさん
あっちにこっちによろしくです。
いつもと違う雰囲気のお写真ですねー 人がおられるとついつい撮りたい画角で撮れず
に妥協したりカメラ振って撮っちゃいますね(汗)。
いつも行けるところだと良いんですが、そうそう行けない行かないとこだとしょうがない
ですね。
書込番号:14746211
9点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです |
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G VRです。 偶然目の前に飛んで来ました。 |
AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.5G VRです |
みなさん こんばんは。
river38さん 本当におひさしぶりです。
α900の版では、大変お世話になりました。キレキレのバリオゾナーに散々やられました。(笑)
river38さんもD800E使われていらっしゃるご様子。なんかまたご一緒できるのが楽しみです。
宜しくお願いします。
ツァィスのレンズはなかなか買えませんでしたが、ようやくD800になってからナノクリ2本なんとか
入手いたしました。105マクロと16-35です。
おっと、river38さんも16-35ですね。相変わらず良い雰囲気で撮られていますね。またやられそうです(汗)
お手柔らかにお願します。
16-35は始めはなんかぱっとしない感じでしたが、AFの微調整をしてからすごく良くなりました。
このカメラにはVRは必須ですね。(私には)
24-70mm F2.8も何度も手を伸ばしかけたのですが、VRなしがネックで未だ28-300です。
でも、この28-300mm意外と良く写るのです。とても重宝しております。
書込番号:14746664
11点

Tutorialさん、皆さん
こんばんわ。
なんか他社機種ユーザーの方が多いんですね^^ 他社機種の撮影ノウハウ(苦労話?)や違いはときどき聞いていてハッとさせられる時があり参考にさせて頂いてます^^ 時々他社の機種も使うので^^
Master-of-Digitalさん、はじめまして。
D700と併用し3ヶ月ほど使いましたがブレも魔のシャッタースピード域を避ければそれほどブレないような気がします。三脚が使用禁止・使用不可能なところでも手持ちで気にせず撮っています^^ 実際使っている感想としては基本を守っていればそれほどブレることはないような気がします。主にMF/MEで撮影していますが光量が少ないLV7以下のような場面では三脚が使えないときは素直に手ブレ補正付き(VR)レンズで撮影しています。ファインダーにもローリング方向・ピッチング方向の水準器が表示されるので手持ち撮影時にはD700より便利だと感じています。
手持ちと一脚で撮影した写真をUPさせて頂きます。
■撮影:MF/ME、オートホワイトバランス
現像:LR4.1、ノートリ、リサイズ長辺1024ピクセル
■1枚目:D800 + Nikkor 16-35mmf/4G
手持ち、camera profile: portrait
■2枚目:D800 + Zeiss D1.4/35
一脚、ワイヤレスレリーズ、camera profile: landscape
書込番号:14747047
16点

Tutorialさん、皆さんおはようございます。
スレ主様初めまして、楽しそうなスレッド立てて頂きありがとうございます。
前回のスレッドも時に触れ拝見させて頂きましたが、多忙を極めており参加する事は出来ませんでした。
少しだけ余裕が出てきましたので参加させて頂きます。
虹のある風景、良いですね、お人柄が偲ばれる一枚だと思います。
トンボさんの目と羽の解像感、やはりさすがですね、もしかして手持ちでしょうか。
私はD800Eが発表されてすぐに予約しまして、入手できたのが4月20日でした。
わくわくドキドキ待ちわびたD800Eに威光さえ感じ、おそるおそる撮影を開始しましたが、その解像感には驚きを禁じ得ませんでした。
ただ、その解像感を意識しすぎてなんだか気後れしています、D700を愛機としていた過去の撮影スタイルと違っているような違和感と、解像という呪縛でヘタを極めているような状況です。
だからこそじっくりとつきあっていきたいなという気持ちが沸々と沸いてくるのも事実で、良いカメラを買ったんだなという実感がじわじわと心に攻め入ってきています。
river38さん、おはようございます。
初めまして。
緑一色のお写真、とても印象的です、中でも2枚目は大胆な構図で有りながら優しさがあふれているようです。
京都三千院は2年に一度程度訪れますが気づきませんでした、今度は見逃さないようにしてみたいです。
Master-of-Digitalさん、おはようございます。
初めまして。
雨の日でも手にしておられるようで、優しい可憐な花をありがとうございます、富有柿、収穫が楽しみですね。
>三脚を使用していませんが本人は手振れを気にしていません。
こういう気持ちが気後れしない第一歩でしょうね、大変参考になりました。
こたろうちゃんさん、おはようございます。
初めまして。
とても繊細な3枚のMacroの世界と、4枚目の生け花のような、はたまた絵画のような素晴らしい作品を見せて頂き目の保養になりました、今後の参考にさせて頂きます。
素晴らしいの一言ですね。
[14746664]
こちらの4枚目もとても私好みです。
40D大好きさん、おはようございます。
初めまして。
この時期、やはりこの花が主役ですよね、艶やかで梅雨のうっとうしさを追いやってしまう魅力がありますね。
Canonと2マウントですか、何とも羨ましいです。
540iaさん、おはようございます。
初めまして。
540iaさんの作品は折りに触れ拝見させて頂いています、キレのある素晴らしい作品ばかりで大変勉強になります。
中でもお使いのAF-S 16-35mm F4G ED VR に大変興味を持ちました、私はとても広角が苦手なのですがお写真を拝見している内に、私でも使えるのではという錯覚に陥ってしまいました。
しかし、このカメラの出現で人気なのか、少し値上がりしたようですし、中古は全くありませんね。
river38さん、おはようございます。
初めまして。
御稲荷さんですね、私は最低でも1年に2回はお参りします、初詣と年末のお礼参りです、その間にお参りする事も多々あります。
Berniniさん、おはようございます。
お久しぶりですね。
あちこちでご活躍を拝見させて頂いています。
お使いのAF-S 16-35mm F4G ED VR 540iaさんのところでも書きましたが大変興味を持っています。
また素晴らしい作品沢山見せて下さい、北欧の美人にも大変興味がありますし・・・。
さて、私の駄作は昨日谷汲山という所にあるゆり園で調達致しました。
ご笑覧下さい。
1枚目:MPT*2/100ZF.2
2〜3枚:シグマサンニッパズーム(APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM)
それでは失礼致します。
書込番号:14747812
12点

Berniniさん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。皆さんの写真も素晴らしいですが、
Berniniさんの写真はとりわけ素晴らしいです。
参考までに教えていただきたいのですが、この2枚の写真ともマニュアル露出なんですか?
MEというのはマニュアル露出のことですよね。
外部露出計をお使いなんでしょうか? それとも勘?
書込番号:14748046
4点

私も紫陽花を撮りに行きました。
なんだかα900サイトの顔見知りも多いですね。ソニーは次の機種を出せないからD800/D800Eを購入した人が多いみたいですね。
まだレンズがそろっていないので、ぼちぼち撮り始めています。α900と併用しながら。
D800Eの解像度は素晴らしいので、どんどん拡大して眺める楽しさを味わえますね。
書込番号:14748995
9点

デジタル系さん
私の写真についてコメントありがとうございます。御下問ございました件ですが・・・
>この2枚の写真ともマニュアル露出なんですか? → そうです。
>外部露出計をお使いなんでしょうか? → このときは使いませんでしたがよく使ってます^^
私の話が参考になるのかどうかわかりませんが少し撮影状況について述べます。
屋内外を問わずよくロケーションポートレートを撮ります。複数のストロボの調光を勘だけで行うのは困難なのでワイヤレスでストロボを制御できる小型のSekonic L-358を使用しライティングの設定をしてます。屋外だとフラッシュ光と定常光の割合を表示してくれるので重宝してます^^この場合は入射光式露出計(フラッシュ測光)としての使用ですね^^それと露出制御と色温度の管理を含めてUPした写真のような折りたたみ式のグレーカードを使っています。撮影するとヒストグラムで3つのピーク(白・グレー・黒)が確認できます。背面液晶で白とび黒つぶれがでないような露出か、またはどのくらいハイライト側にマージンを残しておくかが簡単に判断できるので便利です。
[14747047]でUPした写真の2枚目の例だと、道路の真ん中で撮影しているので夜間で交通量が少ないとはいえ車に注意しなければなりませんでした。道路の端に寄って測光して事前に露出を決めておくとともにだいたいの一脚の高さを決めておきました。後方の安全を確認した後、狙っていたポイントに入り構図をファインダーの水準器で微調整しピントを合わせ撮影しました。撮影後はすぐ端により道路を開放しました^^
露出はプレビュジュアライズして決めました。道路の端からスポット測光で画面中央のセント・オーガスティンを祝う旗が街灯で照らされ白くなっている部分を測定しました(6.3EV)。ここが質感を失わないハイライト(反射率80%)になってほしいので中間グレー(平均反射率18%)は2EV(80%の半分の半分=20%=約18%)ほど光量が少ないことになります。よってカメラの設定露出値は6.3EV-2EV=4.3EVとなれば良いことになります。これを絞りとシャッター速度に振ってf/8、ss3.0secにしました。露出優先自動露出制御(A)モードだと測定するポイントがずれるとけっこう露出が変化し安定しないので素早く撮影ポイントに入らなければならないときにはマニュアルで設定しています。
風景だとブルーアワー近くの時間帯ではよくハーフND(Gradual ND)フィルターを使うので、カメラの露出計をスポット測光に切り替えて光量差を測ってフィルターの選定をしています。L-758Dのスポット測光と露出プロファイル作成機能が便利そうなのでそちらに買い換えたいと思っています^^
書込番号:14749761
14点

皆さん今晩は
私も、A-900、16〜35ZA、24〜70ZAを処分し、
D-800を手にしましたが、いまだD-800Eは手元に届いていません。
販売店からのメールは、メーカー在庫切れ、のみ。
盆までに届くのでしょうか?
書込番号:14749881
11点

D800E + Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
D800E + Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
D800E + Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
D800E + Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
river38さん
右側にいる人が他のお客さんだったら居なくなるまで待つ所なんですが、案内してくれた担当の人なので
もう少し下がって下さいとは言いにくかったです。
rdnhtmさん
はじめまして、見て頂いていたんですね、ありがとうございます。
16−35mmはD700を持っていた頃は使っていたんですが、D700を手放してからは使う機会が減ってました。
私もどちらかというと広角側は(も)苦手です。 ただ、最近は広角マクロ的な使い方を始めたので
少しずつですが広角側の使い方が分かってきたような気がします。
今日の作例はAi AF Nikkor 85mm f/1.4D IFです。
私の持っているレンズの中ではY/C P85/1.4よりも扱いにくいジャジャ馬です。
このレンズに今日はCloseup Lens #3を付け、さらに扱いにくくして撮ってみました。
LR4.1にてRAW現像。 シャープ、ノイズリダクション以外はデフォルト。
レンズ補正は色収差補正のみ、Camera Vivid適用。 2枚目のみ周辺のゴミ取りの為トリミング。
書込番号:14749944
9点

Berniniさん
ご教授ありがとうございます。
すごい写真の裏には、すごい努力があったんですね。
私には別世界ですが、少しでも近づくよう、精進したいと思います。
また、質問すると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14750308
3点

Berniniさん
L-758Dに反応してしまいました(笑) あまり多くは語らず、写真だけ添付しておきます。
次の作例はマニュアル露出縛りかな… きつそう(笑)
書込番号:14750687
5点

こたろうちゃんさん
αから乗り換えると手振れ補正が気になりますよね。ZEISSも手振れ補正で撮れてたし。
でも、購入前はαのように高解像=高感度いまいちでもいいかって思ってたのが、うれしい誤算
高感度すこぶる良いので、ZEISS手持ちは SSあまり落とさず ISOあげて撮ってます(笑)。
1枚目のお写真、技ありですね!
Berniniさん
2枚目のお写真三脚かと思えば、一脚ですか!一脚といえど 3秒はすごいですねー
私には無理っぽい・・・息止めて石にでもならないと・・・。
rdnhtmさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
京都はちょくちょく行くのですが、三千院は二十年ぶりにぐらいかな〜 わらべ地蔵も目的の
一つでした(笑)。伏見も良く行かれるんですか!ここも特急通過駅なのであまり行くことが無く
十年ぶりぐらいですか(汗)、上まで行ってぐるっと回ってほとんど全てを歩きましたので、
もうクタクタでした。七条で降りて東福寺〜伏見稲荷テクテク撮り歩きしましたので(笑)。
orangeさん
orangeさんは、各機種をうまく使い分けられてますね〜 私には無理なようです(汗)。
α900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは背面のモニター見ているだけでニヤけてしまうぐらい、最高
ですが、D800E持っちゃうと F3.2まで絞ってしまえば 70200Gと大差なくなっちゃいませんか。
ふるさん2114さん
あらら、お久しぶり〜ですね(笑)。
なんだか、α900スレの作例仲間の皆さん D800(E)ユーザーになられてますね。
やはりαに我慢できずに選ぶカメラは 2400万画素以上を求めちゃうのかな(笑)。
ん、よく読むと D800入手 D800E 待ち! しかも D3200もお持ち・・・高画素三昧ですね。
540iaさん
あははは、和ませて頂きました(笑)。ほんとなんでもでて来ますね〜
ソフトフォーカスかと思っちゃいましたが、Closeupレンズでそういう雰囲気出るんですね。
AFレンズでジャジャ馬だと決まった時はかなりいいのかな。
あっ、LR4体験飛ばしてバージョンアップ購入してみました・・・レンズプロファイル以前はSONY
だったので、引っかからず意識もしてなかったようで、NIKONはすごい数ですね。
これで、とりあえず同じ条件で現像出来る環境だけ整いましたが・・・慣れない(苦笑)。
書込番号:14750895
9点

短時間に沢山の作例のアップありがとうございます。
皆さんのご理解とご協力に感謝致します。
river38さん
このスレッドをたてる時に相談出来る方がいてとても心強かったです。
又、アドバイスもありがとうございました。
石が微笑んでますね 幻想的な場所です。
赤い門は別の世界への入り口のような、構図も素晴らしいですね。
Master-of-Digitalさん
前日に入手ですか。手ぶれは僕もあまり気にしないようにしています。
おっしゃるようにカメラを楽しむ事が一番ですもんね。
こたろうちゃんさん
α900をお使いでしたか。
「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ」
は皆さんとても楽しそうですしハッ!とするお写真も多いですね。
100mmマクロの作例、とても勉強になります。
今NIKON24−70F2.8しか持ってないのでこのレンズで無理矢理マクロっぽく撮っています。マクロレンズはやはり一本欲しいなと思いました。
40D大好きさん
前スレでお祝いが言えなかったのが心残りでした。
D800Eご購入おめでとうございます。
タムロンの24−70もF4まで絞るとカリッカリに解像するレンズなんですね。
貴重な作例、ありがとうございます。
衝動買いの部分はブログで拝見させて頂きました。僕もD800Eを購入した時、巡り合わせみたいな運命を感じました。本当に撮影していて楽しいカメラですよね。
540iaさん
いつも親身になってアドバイスを下さり、ありがとうございます。
そんな後押しもあってこのスレッドを立ち上げる事が出来ました。
室内では16−35VRが大活躍ですね。
お花のお写真も最初から見ていくとソフトフォーカスから4枚目のお写真を見ると先鋭さにドキッとしますね。
こたろうちゃんさん
僕もD800にはVRが必須だとひしひし感じていますが購入したのがAF-S 24-70mm f/2.8G ED一本・・・少しお酒を減らしました^^;
river38さんの作例ではは僕も勉強させて頂いてます。
Berniniさん
お待ちしておりました^^
構図もですが青、ライトグリーンの色も本当に綺麗です。
モデルさんのお写真では露出の決め方、勉強になります。
デジタル系さん
D800はお持ちでは無かったでしたっけ?
あちらこちらで書き込みを拝見して勉強させて頂いています。
是非作例のアップをお願い致します。
rdnhtmさん
お写真のアップ、ありがとうございます。
木漏れ日に照らされた花が鮮やかな色ですね。影と光の写真って難しいですよね、勉強になります。
虹は先日の台風一過の朝出ていたのを撮りました。
最近日本も綺麗な虹とか夕焼けを見る事が少ないような気がします。
人柄・・・ありがとうございます^^;
トンボは手持ちでしかもなるべくレンズを近づけたいのでノーファインダーです。
orangeさん
24−120VR欲しかったんですが今は入荷見込みが全く立たないそうですね。
作例のアップありがとうございます。
α900はやはり良い描写をするカメラですね。ファンが多いのもうなずけます。
ふるさん2114さん
70−200VRはやはり良い描写をしますね。カエルのお写真の水面の波紋がとても綺麗です。
D800Eはキタムラですが6月始めに注文したのが秋に入荷予定だと言っていましたから発売後流通が落ち着くどころかますます入手困難なようですね。
レンズは全てAF-S 24-70mm f/2.8G ED
アゲハと葉っぱの写真は若干トリミングしています。
私事ですがアゲハチョウの写真は地元のTV局に投稿したら採用されまして明後日火曜日に番組のコーナーで紹介して頂けます。
書込番号:14750928
11点

540iaさん、こんばんは。
「素人の作例」のスレでは、たいへんお世話になりました。
三脚の件ですが、Gitzo GT2541にして、ボールヘッドは梅本製作所のSL-50ZSCにしました。
カーボン三脚の軽さにはびっくりです。金曜日に届いたばかりです。
庭のキキョウを撮ろうと思ったところに雨で、断念しました。
書込番号:14751003
2点



14bit LAW+FINE-Sで撮影。(非圧縮)
撮影後のLAW現像で、なぜか画像サイズが1632x1080 FXと表示され、(NX2のメタデータの部分で)画像がえらく小さいまま。
でもファイルサイズは73.2MBとでかい。
バージョンは最新版。(2.3.2)
画像の取り込みは、CFをパソコンのスロットに突っ込み、ニコントランスファーで取り込み。
何がまずいのだろうか????
1点

FINE-Sのせいでは?
D800は持っていませんが
画像サイズが1632x1080はJPEGの最小いサイズ(S)
指定でのサイズのことでしょう
書込番号:14864868
0点

nahanefu23さん こんにちは
少し聞きたいのですが
NX2とは ViewNX 2でしょうかそれともCapture NX 2でしょうか?
後 サムネル表示はJPEGとRAW同時表示でしょうか?
質問ばかりで すみません
書込番号:14864986
0点

>ニコントランスファーで取り込み。
View NX 2同梱の最新版?
書込番号:14865209
0点

RAW+JPEGで撮影されていますので、NX2で開くときにRAWを指定されたら良いです。
方法の1つですが…、
先ず、ViewNX 2を開き→Transferをクリック→任意のフォルダに画像を取り込みます→取り込んだファイルが
ViewNX 2に表示されます→上の表示→同時記録表示でRAWとJPEG同時表示(1画像表示)か、分離なのかを
任意に選択する事が出来ます。
判り易くするには、NEFとRAWを分離しておかれた方が良いです。
一緒にしていても、RAWを調整し→現像して→調整結果がJPEGに反映される事は有りません。
一緒にしている場合は、上のCapture NX 2を(に飛ばすを)クリックすると、RAWを飛ばすのかJPEGなのかを聞いて来ます。
RAW+FINE-Sの、FINE-Sをどう利用するかが問われている事でもあると思います。
書込番号:14865804
3点

補足です
ViewNX 2での表示は、RAW、JPEGの切り替えが可能です。
Capture NX 2は、指定したファイルを表示します(RAWの場合はカメラの設定どうりに表示)。
書込番号:14865813
1点

おはようございます。
カメラ側の画質設定を
14bitLowロスレス圧縮にして見てください。
画質も非圧縮と比較して自分は変化の判断は圧縮効果で等倍時に寄れて見れる位しかわかりません、
微ブレは良くワカリマス((((;゚Д゚)))))))これは撮影者側の問題ですねー(笑)
恐らくキャプNX2使わずともビューNX2(付属ソフト)で簡単な編集もできファイル変換も出来ると思うのですが…
非圧縮のデータはキャプNX2が必要かと思われます。
あと私ごとですが50インチのプラズマテレビにpc繋いで見ていましたが、画面は大きくて見やすいのですが
色の再現性はPCモニターの方が綺麗に見えるような、忠実に見えるような気がします( ̄▽ ̄)
マクロレンズを忘れた時の救済策としてクロップしてもいけるの書き込みを見た覚えがありますが、
まさに実感出来ると思います、最初、ドラッグした瞬間グワッと一気に娘の顔が画面一杯に、しかも瞳の反射した写りまで精彩に見えた時、ホォォォ〜、と唸りました( ´ ▽ ` )ノ
でもマクロホォスィーです。( ̄▽ ̄)
書込番号:14865833
0点

追伸
次回の撮影データから上記設定にしてもらえば変化が楽しめると思います。
既存データは変わらないような気がしますが、
何でもとりあえず撮って見てお試しください。
書込番号:14865843
0点

>14bitLowロスレス圧縮にして見てください。
賛成です。
ファイル容量が少なく成ります。
無圧縮と、ロスレス圧縮の差は人の眼では絶対に判りません。
ニコンは、こだわる方が居られるので、あえて非圧縮も設定可能にしているとの事でした。
ただ 非圧縮RAWの、ViewNX 2での表示は可能ですので、表示する為に14bitRAWにする必要は有りません。
書込番号:14865886
0点

訂正
表示する為に14bitロスレスにする必要は有りません。
書込番号:14865946
0点

どなたも触れないから・・・
まず LAW× LOW× RAW○なまの意!!
で、RAW+JPG(サイズ共通)の場合、ファイル名が同じですが異なる種類のデータになります。
同じファイル名のデータは当然1つしか認識しませんのでプログラム上では種類の頭文字順位を見て(JPEGとNEFとを比較して)画像の小さいS-JPEGが表示されている物と考えられます。
で、対処方法としては単純にファイル名を別にすれば解決します。
例えばPCに取り込んだ後、同一ファイル名データの一方に「-j」や「-r」を挿入し、改めて現像ソフトで閲覧するとRAWデータとJPEGデータがみられるはずです。
原因→RAW+JPEG同時記録をすると種類に限らず同じファイル名で記録される為NX2などの現像ソフトではどちらか一方しか認識・表示できない。
対処→写真データをPCに取り込み後同じファイル名データを解消し、改めてNX2などの現像ソフトを再度使用する。
ちょいとお試しを・・・・
(駄文失礼)
書込番号:14866228
0点

nahanefu23さん こんにちは
返信ありませんでしたが 皆様の意見ですと ViewNX 2 見たいですが ViewNX 2の表示 同時記録画像まとめて表示に成っていないでしょうか?
この場合 メタデーターの表示 わかり難いかも知れませんが RAWとJPEG つながって表記されますので もう1つずつ画像サイズ ファイルサイズ のデーター書かれていないでしょうか?
書込番号:14866294
0点

sdカードをカードリーダーでニコントランスファー経由で取り込んだ時に私もそのようになりました。
VieNX2,CapturNX2両方を最新バージョンにして、取り込むか、カードリーダーがsdカードと適合しているか?sdhc、sdxc対応を確認して下さい。
そして、なるべく取り込みをsdカードからPC本体のホルダーにコピーした方が確実です。
CFの場合はそのように成りませんでした。nikonのホームページのD800Q&Aにも解決法で出ています。
書込番号:14867073
0点

RAWに関してですが、無圧縮とロスレス圧縮は同じ精度のデータを得ることが出来ます。
というか、ロスレス圧縮過程ではデータは1ビットたりとも失われません。 圧縮されたRAWを使う時に、解凍すれば完全に元の姿に戻ります。だからわざわざ「ロスレス」と呼んでいるのです。
JPEG圧縮はデータが失われるので、これと区別するためにロスレスを付けているのだと思います。
ではロスレス圧縮と無圧縮では何が違うのか?
ロスレス圧縮は書きこむ前に圧縮作業が1段必要になりますからCPUを食います。その代わり書き込みデータは小さくなる。
低速CFを使う場合にはロスレス圧縮の方が良いのではと思っています。書き込み量が少ないので助かりますから。
ガンガン連写する場合には、高速CF+無圧縮が良いのではと思います。
どなたか、詳しい方はいませんか?
書込番号:14868073
0点

初めて書き込みをさせて頂き早とちりをしていました。申訳有りません。
CFからRAW14bitwとjpegを取り込まれたのですね。
ViewNX2,CaptureNX2の作業バーの中からTransferを選択されるか、CF,SDを挿入すると自動で立ち上るがTransfer2なら画像サイズはそのまま取り込まれます。
旧いTransfer(背景が白っぽい)方で取り込めば画像サイズは小さくなり、ファイルサイズだけは大きいままになります。新しいTransferは背景が黒っぽくNikon Transfer2と中央の上部に表示されています。
やっと私も原因がそれにあると分かりました。申訳有りませんでした。
楽しい時間を過ごせます様に祈念しています。
書込番号:14868978
1点

皆様、いろいろご回答ありがとうございました。
こちらの質問が、言葉を省きすぎたようで、わかりにくかったようです。
1.RAW(14BIT非圧縮)+JPEG(FINE-S)で撮影
2.CFカードをパソコンのスロットに直接差し込み
3.ニコントランスファーでパソコンに転送(バージョン1.5.3)
4.フォルダが作成され、そこにはJPEGとNEFはあり
5.NEFをキャプチャーNX2(最新版ダウンロード済))で開く
6.ファイルサイズはでかいが、画像サイズは9x13cmにしかならず、各種現像操作ができない(露出にかかわることや、WBや色温度などいじれない。)
D700までは、上記操作で問題なかったので、なんでやねん?という感じでした。
結果、鉄道マンさんの最後の書き込みが、答えのようで、上記3がまずいようでした。
ニコンにも問い合わせたところ、トランスファー(1.5.3)が不具合があるようで、これで取り込むと、RAWは開かないとのこと。
またその後は、開発していない(バージョンアップは2へ移行)
ビューNX2→トランスファー2で取り込めばOKとの回答でした。
ニコンよ、不具合あるならちゃんとわかるように表記しておけよ!ってな感じ(どこかに書いてあるのかな?)
撮影に出ていたり、皆さんのアドバイスで悪戦苦闘をしていたので、返信遅くなりすいませんした。
書込番号:14870971
1点

>ニコンよ、不具合あるならちゃんとわかるように表記しておけよ!ってな感じ(どこかに書いてあるのかな?)
”ViewNX2にViewNXのソフトを混ぜて使用するなよ”と二年前に云ってるよ!
公開日2010/08/16 05:14PM
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645
「ViewNX 2 は、ViewNX 1.x の後継ソフトウェアであると共に、Nikon Transfer 1.x の後継ソフトウェアであるNikon Transfer 2 を一体化しました。」
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11117
書込番号:14871460
5点

ご丁寧にありがとう
”ViewNX2にViewNXのソフトを混ぜて使用するなよ”と二年前に云ってるよ!
公開日2010/08/16 05:14PM
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645
「ViewNX 2 は、ViewNX 1.x の後継ソフトウェアであると共に、Nikon Transfer 1.x の後継ソフトウェアであるNikon Transfer 2 を一体化しました。」
「混ぜて使用するな」とは書いてないようだが、どうなんだろう?
またこれだけじゃ、今回の不具合の解決にはたどり着けない。
もう一つの回答では、やはり不具合とその対処法が記載あるが、すぐには見つけづらいかな。
ニコンも、「ユーザーからの指摘が多くて・・・」と回答していたが、今までのソフトで作業を行っていた人は相当いたのだろう。
製品に梱包されているCDを使うのが前提だろうが、「今までと同じじゃん」て感じで、そのまま以前のカメラのソフトでやっている人も多いってことだな。
Q&Aも、製品発売後の2か月も後の対応は、遅いのか早いのか??
まだ、ほしいと思っている人に製品が行き渡っていないから、この手の事で困る人も多いんじゃないかな?
また一つ、お勉強になりましたよ!
書込番号:14873691
0点



今日ヨドバシに実際に見て来ました。
二ヶ月待ちでした。
ボディー側の絞り連動の爪動きでレンズの絞りを伝えることに
今はまだキャノンユーザーですので、アナログな伝達方式でデジタルになった今でも
同じ構造ですごいなーと思いました。
このボディー側の爪の上下の動きの可動範囲だけでF値の細かい絞り値を
動かしているのでしょうか?
例えばF値0.1刻みならば 爪の動きも 極わずかに機械な動きの違いでレンズ側に伝えてるのでしょうか?
もしそうであればキャノンの場合は電子制御でしたので、機械的作りに驚きです。
また開放で撮影した場合、ボディー側の絞り連動の爪はまったく動かないということでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

> 例えばF値0.1刻みならば 爪の動きも 極わずかに機械な動きの違いでレンズ側に伝えてるのでしょうか?
キヤノンって絞り羽は機械的な構造じゃないの?
やっぱ どこかで電子−機械の変換をしているんだよね。
そこより羽自体の動きがあの早さで正確に動く方がびっくりですよ。
摩擦もあるし、グリスの粘りもあるし。
Fマウントの互換性を重要視したためだと思いますよ。
どっちが良いかは別として。
2ヶ月待ち?
D800はあちこちに在庫があるようだし中古屋にも出てくるようになっているのにね。
書込番号:14859206
0点

もしかして、Ai連動ピンのことを言っているのでしょうか?
これは昔の非CPUレンズを使用する場合にレンズの絞り環の数値をボディ側に伝えるものです。
現在のDタイプやGタイプレンズは電子接点で情報のやりとりをして絞りの制御をしています。
書込番号:14859260
1点

go cat さん こんにちは
ニコンは マウントの形 変えていないので 絞りの方式もメカニカル制御になっています その為 昔はAi連動レバーと メカニカル絞り連動レバーから ボディによるメカニカル絞り連動レバー 電子式制御になっただけで 昔からの技術の 応用だと思いますよ。
あと
>例えばF値0.1刻みならば
今のカメラ絞り 殆んどのカメラ1/3絞りごとになっているので 設定も 極端に難しいということも無いかもしれません。
書込番号:14859267
0点

1986年 F-501 でオートフォーカスを導入したときから、NIKONもボディ-レンズ間の制御に CPU連動制御方式を採用するようになりました。
したがって、現在ではAFレンズの全て、MFレンズの名称末尾にDの付くものは、電気的制御になっています。
MFレンズの名称末尾にSの付くタイプも未だに現行製品で(AF-Sとは異なります)、これは機械制御になります。
D7000より上のクラスでは絞り連動爪が備えられていますが、これは旧タイプのレンズを使用できるようにするためのものです。
蛇足になりますが、絞りの制御は露光量が2倍になる変化量を1段と言い、
F1.4-F2.0-F2.8-F4.0-F5.6-F8-F11-F16
と言う系列になります。
実際の撮影時には1/3段刻みで制御をするため、上記系列では22段階の制御になります。
書込番号:14859306
1点

kyonkiさんどうもです。
現在のDタイプやGタイプレンズは電子接点で情報のやりとりをして絞りの制御をしています。
では現行のニッコールのほとんどのレンズがあの爪の動きの可動範囲の変動で絞りを調節しているのではなく
キャノンのよう電子接点でやり取りしてレンズ内の電気信号で絞りを調節しているのでしょうか?
爪は昔からのレンズを使えるようにする為のものでしょうか?
でもレンズ側の絞り連動の爪が動かない事には現行のレンズも絞りの羽が閉まった状態ですよね。
結局あの爪の一瞬の動きの可動距離の違いだけで細かい絞り値を正確にしているのでしょうか
アナログ的な構造とデジタル的な構造の融合で面白いですね。
書込番号:14859339
0点

フイルム機から デジタルに変わっても、昔のレンズが使えるようにしたニコンは素晴らしい!
ユーザー志向の、その姿勢が凄いのです。
書込番号:14859342
5点

> F値0.1刻みならば
絞りはそんなに細かくないよ。
ルート2の1/3刻みです。
それに、レンズをボディーに着けると絞り開放になり
絞り環やボディーの絞り連動ピンで絞りをどこまで絞るかを決めて
シャッターを切ると絞り連動ピンがそこまで動く仕組みになっている。
F4ボディー以前は絞り環が位置を固定するからボディ側ではレバーが下りるしくみ。
だからレンズ内で決まっているからさほど狂いはでない。
F5以降のボディーでは絞り連動ピンがそこまでしか下りない仕組み。
だから絞り環を最小にしないといけない。(エラーが表示される)
たぶんこんな構造だったと思うけれど間違っていたら誰か訂正してください。
書込番号:14859350
0点

hachi-koさんどうもです。
分かりやすく有り難うございます。
では現行のレンズを装着した時点で電子接点で認識され
絞り連動の爪自体動かない(開放状態の位置のままという事)
そしてキャノンと同じように電子接点で絞りデータのやり取りをしているということですね?
今の新しいニコンレンズに昔のnikonのカメラを使用した場合に
現行のニコンレンズの絞り連動の爪が可動するとういことですね。。
だらだら質問してすみません。
書込番号:14859364
0点

スレ主さん
>でもレンズ側の絞り連動の爪が動かない事には現行のレンズも絞りの羽が閉まった状態ですよね
スレ主さんの仰っているのは、レンズのマウント部にある小さい爪のことですね。
私も詳しくは分りませんが、あれで絞り羽根の動き(ボディ側で設定したF値を伝えるようなこと)をしているわけではないと思いますよ。
現行のAFレンズはマウントにあるポチポチとした電子接点で制御を行っているので機械的にはレンズ側の爪は関係ないと思います。
書込番号:14859371
0点

> 結局あの爪の一瞬の動きの
「あの爪」というのはマウントの内側にある黒いレバーですよね。
kyonkiさんの説明しているのはマウントの外側になる絞り環についた
通常「カニ爪」といわれている今のボディーには必要ないものです。
D800を見て言っているのだから絞り連動ピン、マウントの内側の黒いレバーですね。
書込番号:14859380
0点

風のようにsanへ
はいまた説明が悪くてすみません。
マウント内の向かって九時の方向にあるミラーと同時に連動して上下運動するレバーのような爪?
です。
書込番号:14859391
0点

> 電子接点で絞りデータのやり取りをしているということですね?
> 今の新しいニコンレンズに昔のnikonのカメラを使用した場合に
> 現行のニコンレンズの絞り連動の爪が可動するとういことですね。。
CPU内蔵の新しいレンズにもボディーのそのレバー(爪)に対応するレバーが付いていますよ。
Gレンズも通常絞られた状態ですよね。
レンズのそのレバーを動かすと絞り羽根も動きます。
新型ボディーに新型レンズを着けた場合でもその爪が絞りを制御しています。
旧型はレンズ内で動く範囲を固定して、新型はボディ内で動く範囲を制御します。
どちらも機械式連動になります。
書込番号:14859413
0点

制御の話しから逸れますが、ハイスピード映像をご覧ください。
注目すべきは、絞り羽をF16まで絞り込む早さと、シャッターのバウンディング量です。
EOSはF16に絞り切る前からシャッターが走り出します。
ま、写りにどれだけ影響あるのか知りまへんけど… 暇潰しにどーぞ。
■Nikon D3 slow motion-Continuous 11fps (連写11コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=fG5QedhroYQ
■Canon EOS-1v HS Slow motion - Continuous 6fps (連写6コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=B-AmL2E65vI
■Canon EOS-1V HS vs Nikon F5 Slow-motion@5000fps
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0
書込番号:14859417
1点

何度も申し訳ありません。
どうも間違っていたようですね。
> D7000より上のクラスでは絞り連動爪が備えられていますが
という事は下のクラスは連動爪が付いていないという事ですか。
であればCPU制御で絞りを動かすという事ですね。
でも、古い機種には使えないGレンズに連動爪があるのだろうか?
それに通常絞り込まれた状態なのだろうか?
疑問になりました。
書込番号:14859433
0点

ド素人の私の機械好きがの考えで
現行の機種
D800Eと現行のレンズの場合
マウント内部のあの爪、あのレバー、そう絞り連動の動くやつ。
は
レンズを開放にするだけの効果で、電子接点を持っているレンズの場合
あとは電気信号のやり取りだけで
絞りの羽を制御している
実際に電子接点を搭載したレンズを装着した場合、内部では全く動いていない。
ということか?
別の言い方だと現行のレンズの電子接点がもし壊れてもマニュアルにした場合の場合、””あの爪””
で現行のレンズの絞りを制御出来るという事ですよね?
書込番号:14859458
0点

すみません
上の私の書き込みは、かなりあやふやな部分があります。今、手元にカメラもレンズもないので帰宅してから確かめます。
書込番号:14859464
0点

〜風のように〜さん こんにちは
>でも、古い機種には使えないGレンズに連動爪があるのだろうか? それに通常絞り込まれた状態なのだろうか?
Aiレンズなどは Ai連動ピンで絞り情報を ボディに伝えていましたが 最近のカメラは 絞り最小絞りに固定した状態で ボディに付け 今までAi連動ピンでレンズ情報をボディに伝えていたのが いまはレンズ内のCPUに書き込まれたレンズ情報でレンズ情報伝えるので Ai連動ピンは使っていません。
そのCPU内の情報を利用し ボディ内で絞り制御しているのですが 最終的にはメカニカル的に絞り連動レバーで 絞り制御していますので 〜風のように〜さんの考えも間違った方向ではないと思いますよ。
書込番号:14859489
0点

これを読むとわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20120627_542731.html
書込番号:14859512
1点

もとラボマン2さん
では爪の上下の動きの可動範囲だけでF値の細かい絞り値を
動かしているのでしょうか?
書込番号:14859518
0点

レンズ側のこれと、連動する部分ですね。
絞り制御は、このメカのみで行われます。
レンズ側に絞り制御をする、能動的駆動機構はありません。
このレバーはレンズ内部で開放側にコイルスプリングで引かれています。
絞る場合はボディ側からメカニカルリンクで駆動されます。
電子接点や関連機構がやられた場合は、(絞りの制御は可能ですが、)
やられる系統によっては、レンズ認識不良が出て実際は使えません---機種に依りますけど。
また、距離情報が使えない場合は、フラッシュが現実手動になります。
で、大筋合っているかと。
書込番号:14859532
1点



5dmk2をつかっています。よって10本近くのレンズはすべて EFマウントです。5dmk3を買うのがベストと思いますがかなり大きく引き延ばしプリントする仕事でこの機種の解像度にひかれていますが、やはりマウントアダプターなど使ってこの機種を利用するのと5dmk3を使用するのでは使い勝手、写真の質はレンズのマウントアダプター利用で解像度で選んでも5dmk3の方がいいのでしょうか??
0点

フランジバックの関係でEFレンズをD800Eで使用する為のマウントアダプターは有りませんし、完全電子マウントのEFレンズは他社機で使うには不便を伴います
なのでEFレンズを使うにはEOSしかないですし、D800Eを使いたいのならマウント変更も視野にいれてレンズの総入れ替えも検討しないといけないかもしれません
書込番号:14850804
11点

どうしてもD800Eを使いたいのならば、一番使うレンズと同等のレンズと一緒に購入されると良いでしょう。二台持ちになるので、荷物にはなりますが、CANON とNIKONどちらの使いたいレンズが使えるのはメリットはあります。
書込番号:14850826
2点

D800Eではなく無印D800のユーザーですが失礼します。
5DmarkVと無印D800なら対抗機と思いますが、D800Eは特異なカメラですから同列にお考えになるのはどうでしょうか!?
書き込みを拝見してお仕事でいろんなレンズを活かしてお使いでレンズ資産という縛りがありニコンのレンズを揃えられないのであれば5DmarkVではなくキャノンの開発力を信じてキャノンのローパレス機の発売までお待ちになるという選択もありますね。
(ただ昨日発表されたEOS Mの開発力と商品化力から推察するに厳しいかも…)
今すぐにでも光学ローパスフィルターを軽減させたD800Eの解像度を体感して使いたい!のでしたらメーカーの呪縛を捨て去ってD800E行きましょう!!良い御選択を
書込番号:14850827
15点

go cat さん こんにちは
キヤノンのボディはフランジバック他のメカーの中で短いので キヤノン以外のレンズつけても にマウントアダプターの厚みが有っても ∞でるのですが
逆にニコンのボディの場合 キヤノンより長くレンズ付いても フランジバック 合わず∞が出ません また電子マウントも対応できませんので 使えないと思った方が 良いかも知れません。
書込番号:14850861
1点

こんにちは
ニコンFのフランジバック46.5cm
EOSのフランジバック 44.0cm
ですからNF→EOSは可能ですが
逆の場合、補正のための追加レンズがないと
結像できません。
仮にそんなアダプタがあったとしても
光学系が変化してしまいお勧めしにくいです。
ですからEOS→NFへは移行しにくい状況です。
移行するなら、
最適化されたシステムを構築するほうが快適でしょう。
書込番号:14850868
3点

お金があればいいのですが、一本分のいいレンズを買ったと思ってD800Eを購入して、、、とまた沼にはまる。ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが、両社から袋だたきになるでしょうが、、
書込番号:14850891
2点

ご参考のために・・・
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/index.html
D800E+単焦点レンズからってのはどうでしょうか?! それとは異なる解像度を実感できると思いますよ。
(駄文失礼)
書込番号:14850897
2点

そもそも、レンズ遊びなら(物理的に無理な状況を除いて)マウントアダプタもありでしょうが、
業務だと、どうでしょう。
扱いを考えても、サービスを考えても、優位とは言えませんね。全て自己責任。
まして、物理的にマウントアダプタは不可と言っていいです。
以上、基本的にマウントアダプタを好まない人間の意見です。
書込番号:14850912
2点

やはりアダプターが出来ても凝り性の私も純正でそろえていくでしょうが、、あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?個人的に無い方が高級的にみえるのはわたしだけでしょうか。。
書込番号:14850922
1点

私は昨日800Eを購入して、シャッター音以外は満足しております。
別のスレでも書きましたが、Nikon派でもCanon派でもありません。
用途と気分で使い分けしております。
どちらも良いカメラだと思います。
よく勝ったとか負けたとかヘンな方向に話が進むこともありますが、どちらも一長一短というか、欠点アラ探ししてもなんの得もしないので、良い部分だけを取り入れることにしています。
そんな私も、しょうじき5D3があんなに良いとは思っていなかったので一瞬迷いました。
でもせっかく予約した800Eが届いて、これをキャンセルすると3ヶ月は入手できない、、、
けっきょく買って帰って触っているうちに、今はコイツと仲良くしてやろうという思いです。
Canonは5D2でしばらくいこうかと考えていましたが、印象が良かったので5D3は来月買うことにしました。
スレ主さまがお持ちのEFレンズの資産、残念ながらニコンマウントでは使えません。
逆(ニコンレンズをEOSボディーに)はできるんですが、、、
ニコンで使えるアダプターがあるとすれば、全てマクロ撮影しかできなくなってしまいます。
また、EFレンズには絞りリングがなく、電気接点を介してのコントロールですので
かりにアダプターがあっても開放絞りしか使えません。
800E、良いカメラです。
シャッター音をどう感じるかですね。
私にはちょっとうるさく感じます。
画像は話題のとおり。良いです。満足しています。
書込番号:14850932
1点

こんにちは
>ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが
気持ちはわかりますけど^^・・・・
エレクトロニクス関連の問題でしたら、ブレイクスルーがあるかも知れないのですが、
光学的な限界が壁になっており、先に書いたとおり補正レンズを付加しないと、
対策できない難問と言うか、物理的な障壁があるとか、そういった類の問題です。
書込番号:14850947
1点

こんにちは
キヤノンのレンズを、ニコン機で使う事は出来ないです。
先ずは、D800E+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G で始められたらいかがでしょうか。
或いは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED とで。
書込番号:14850955
2点

go cat さん こんにちは
>あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?
デザイン的には無い方が スッキリするとは思いますが このストロボ マルチ発光のトリガーにも成りますし ちょっと使いたい時 いちいちストロボ出さないで済みますので便利ですよ。
ISO感度上げれば この小さいストロボでも役に立ちますし‥
書込番号:14850959
3点

内蔵ストロボほか、こちらをご覧になるとD800/D800Eの事が良く判ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
顔認識機能(最適なAE)、開放F8でAF駆動可能、ISO感度自動の機能ほか…
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14851021
2点

ちょいと待てばキヤノンからも同程度もしくはそれ以上の画素数のカメラが出てくるような気がします。
ただお手持ちのレンズが解像するかは分かりませんが。
それはそうと賛否両論分かれる内蔵ストロボですが、あればあったで便利ですよ。
コマンダーとしての利用もさることながら日中シンクロしたりキャッチライトとして使ったり。
ボタンにちょっと触れてしまうだけでポップアップしてしまうのが玉に瑕ですが。
書込番号:14851479
3点

>ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが
写画楽さんも書かれていますが
ニコンFマウントのフランジバックが46.5 mm、キヤノンEFマウントのフランジバックが44.0mmなのでマウントアダプターの厚さが-2.5mm以下じゃないと作れません。
ということで、今の技術では作るのが不可能です。
>あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?個人的に無い方が高級的にみえるのはわたしだけでしょうか。。
逆にEOS5D系に内蔵ストロボがないのは不便で仕方がありません。
逆光で人物とか撮らないのでしょうか?
わざわざクリップオンストロボ付けるのも仰々しいし、そこまでの光量はいらないのですが・・・
高級に見えるかどうかは人それぞれだと思いますが・・・
(ちなみに、昔の一眼レフはいちばん安い機種でもストロボは内蔵されていませんでしたが、安い機種に高級感はなかったかなと・・・)
あと、本題に戻ると
D800Eがいいと思ったなら、レンズも一緒に買うしかないと思います・・・
そうやってニコンからキヤノンに移った人や、キヤノンからニコンに移った人は結構いると思います。
書込番号:14851556
1点

D800Eもいまだ品薄・・・・
画素数優先であればとも思いますが、キヤノンもこのまま2000万画素級に留まっているとは
思えませんよ。短期スパンでは無理にしても半年〜1年ぐらいで高画素版もありえると思います。
10本のレンズを売り払って、ニコンに乗り換えるにしても、それ相応のシステム再構築にコストは
かかるかと。
書込番号:14851731
1点

ニコンの60Gを買って、アダプターで5DUに付けて、
色や線は気に入らんが解像度がそれで充分なら5DV。
ここまで違うのかと感じたらD800だろうね。
21Mpと36Mpの差よりもレンズの差、影響が大きいだろう。
書込番号:14852045
1点

キヤノンのセンサーの開発力では、D800以上のセンサーを持つカメラはすぐには出ないではと思ってしまいます。
今や、センサー性能は画素数やセンサーサイズではなく、どのメーカーのものかで決まっているように感じます。
カメラメーカーの意地を見せてもらい、電機メーカー以上のセンサーをキヤノンには作ってもらいたいです。
書込番号:14852257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラメーカーの意地を見せてもらい、電機メーカー以上のセンサーを
>キヤノンには作ってもらいたいです。<
そう「餅は餅屋」と、いった格言がありますが、キヤノンも相当な技術開発費を
投入でる立場なのですから、ガンバッテもらいたいですね。
そうやって互いに切磋琢磨すれば、わが国のセンサーは、世界に冠たる立場を築け
且、安価で秀逸なものが、益々出てくることでしょう。
書込番号:14855021
2点



マウントのスレッド皆さん有り難うございました。
画素数の基本中の基本があまり理解出来ていません。
大きい数字の方がいいように思えます。かなり大きいプリントを仕事でします。1m×2mとかです。
D3200とかの画素も2400万とかですが、aps-cですよね。これから技術的進化で構造上小さく出来るようになった場合、画素ピッチが細かくなって別にフルサイズの画素面でなくてもいいというか、ただアナログのの今のフィルムからの流れのレンズでフルサイズデジカメとかなっていますが、画数が大きければaps-cサイズの画素面でもトリミングしない物どうしくらべてプリントした場合解像度の数値が高い方が大きいプリンんとに向いているという事でしょうか?たとえば5dmk3よりD3200の方が画素数が多いですよね。この場合レンズの解像度や、絞りは別にしてノートリミングで同じ画角で撮影した場合どうなのか??大きくプリントするには画素数が多いd3200が綺麗に細部までプリントできるのか?ややこしくてすみません。。言いたい事はフィルムと同じ画素サイズ面を作らなくてももっとコンパクトにいい作なればもっといい商品ができるかと。。レンズはすべて望遠になりますが、
2点


ハッキリ云って、『改行もせずに、ダラダラ書かれた文章は読み難い!』 (^^)
と、取り敢えず文句を云っておいたところで.....
>レンズはすべて望遠になりますが、
えっ? 別にセンサー寸法が小さいからと云って、望遠レンズの画角でしか撮れないってことも無いかと..... (^^;;
もしそうなら、『コンデジでは広角側の画角の写真は撮れない!』ってことにも (^^)
とろろで、スレ主さんに一つ質問 (^^)
『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか? (^^)
それともう一つ質問 (^^)
仮に、『画素ピッチを今よりもっと小さくしても、ダイナミックレンジが低下しない撮像センサーの製造技術を開発出来た』とします
その時に、同じ技術を使い『より大きなセンサー寸法で作る方が、画素数を増やせる』んですが、敢えて『より小さなセンサー寸法にして、より少ない画素数で作るメリット』はあるでしょうか?
さて、スレ主さんのお答えは如何に? (^^)
書込番号:14851815
5点

すみません。読みにくいし、意味不明で、、
画素数が増えればトリミングできて結局、長いレンズが不要になったり、最近のデジカメの進化を見ていて全くよく理解出来ていません。。
もっと勉強します。
お金が掛かりますね。。
フィルムがやはり物質的に残りますので一番いいのでしょうが、、
社会風潮が合理主義になって写真の意味が
デジタルの方が需要がおおいってことになっているだと思います。
にしても、画素数の数、センサーの面積、感度、よくわかりません。。
書込番号:14851866
1点

>にしても、画素数の数、センサーの面積、感度、よくわかりません。。
失礼ながら、スレ主さんの文章(だろうか?)のほうが、もっとわかりにくいです。次回からは、書かれたものを一読してから投稿されるよう、お願いします。
書込番号:14851937
6点

『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか?
って書き込んでもらいましたがまさにこの質問の仕方がしたかったです。
どなたか宜しくお願いします。
文章苦手てすみません。。
書込番号:14852005
2点

レンズ側の考察が必要だね。
レンズの解像力/センサーサイズの性能は135フルが一番良い。
6x7で100本/o超えるのは数えるしかない。
拡大倍率2倍の135で200本/o超えるのはザラだ。
逆にm4/3で400本超えるのは聞いたことない。
問題のAPS-Cで300本/o級はあるかと言えば、
SONYのE50がどうかなというくらい。
結論は明白で、拡大時の解像重視なら135フルが良いということ。
ところが、拡大時のMTF重視なら中判、大判(今は無い)デジタルが有利。
解像力がよければ小センサーで周波数が高くても解像するが、
解像はしてもMTFは周波数が高いと低下するから。
書込番号:14852129
1点

仕事でやってるなら、自分の中に自分の基準がないとダメなのでは?
解像度は、鑑賞する方法によって、ある程度以上は無駄って線がありますよね。
解像度が高ければ高いほど、読み出しに時間が掛かり (ローリングシャッターの弊害アリ) ファイル容量が増え、画像処理に演算パワーを要求され、消費電力が増え、熱を持ち、製造にコストが掛かります。そして、どう考えてもセンサーピッチが小さくなれば感度が下がり、ダイナミックレンジが下がります。
書込番号:14852407
6点

go cat さん
何故D800E版にスレを立てるのか・・・いぇ 良いんですがD800Eはユーザーが少ないですからD800とかお使いの5D2の方が沢山レスがもらえるような気がします。
で 5D3とD3200ですがメーカーのサンプル画像を実際1m×2mに印刷してみて逆にどうなのか教えてもらえませんか?
やって頂けるなら僕も大変興味深いです。
書込番号:14852438
5点

皆さん詳しく有り難うございます
仕事は美術関係ですのでカメラ自体あまり詳しくなくパソコンも同じく詳しくありません。
キャノンのIPF8300という大判プリンタで美術作品の素材として利用しています。
絞って細部まで硬い写真というか、ファッションポートレイトの感じで大きくプリントしたいのでこの機種を購入します。よって少しずつ出番のないキャノンレンズを売って予算の足しにします。
プリンタとカメラの相性もあるかもしれませんが、ハッセルブラッドなどの中判デジタルバックの三分の一程度の
値段なのでまだ手が出ます。
説明の仕方とデジタルの勉強もっとします
有り難うございました。
書込番号:14852568
2点

go cat さん
既にご本人様もお気付きの通りデジタルカメラの基本的大前提すらご存知ではないですよね。
どうのこうの書き込むより以前の問題ですから書きようがないです。
書いたとしてもご理解されないと思います。
勉強して下さい。それ以上ないですよ。
書込番号:14853203
12点

文章を書き直していただいてありがとうございます。
その答えはすでに他の方が発言しておられますので控えます。
スレ主さんはフリーでお仕事されているのですね。
このご時世で仕事があるのは恵まれています。
ともかく、あなたもプロの端くれです。
せいぜい精進し、知識や技能を身につけてください。
書込番号:14853865
1点

ファッションポートレート撮影だと、Eじゃなく普通のD800の方が無難では?
書込番号:14854119
2点

>キャノンのIPF8300という大判プリンタで美術作品の素材として利用しています。
情報小出しにしちゃダメ。
全然話が噛み合ってないじゃん。
書込番号:14854733
2点

アドバイス有り難うございます。
デジタル頑張って勉強していきます。
どうも有り難うございました。
書込番号:14854866
1点

>『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか?
画素数が違って、どれくらい違うかもわからないのに、「全く同じ写真に見える」かを問うのですか?1画素のカメラと1000万画素のカメラを考えれば明らかにNOですが。
あと、撮影結果は絞りと感度にもよります。
諸々汲んだ上で、おそらく聞きたい質問の答えもNOです(理想的なレンズを想定したとしても)。
書込番号:14854894
0点

同じ場面を、D800・EとAPS機で撮り比べれば、その違いは一目瞭然です。
ピッチ差のこともさることながら、デモ機で一度その違いを実感された方が
一番よろしいかと思います。
また、「仕事は美術関係」「ファッションポートレイトの感じ」等、書き込まれて
おいでですが、他の方もご指摘のように、「モアレ」は、やはりD800より、D800Eの
方が目立つようですから、そのことからも機種の選択は慎重にされた方が良いでしょう。
書込番号:14854965
0点

どうもです。
ライトルーン4でモアレ軽減で対応出来そうなんでD800Eで写真を頑張ります。
皆様、有り難うございました。
きっちり勉強して頑張ります!
書込番号:14855244
1点

センサーサイズのちがったカメラの写真をいくつか比べてみてみれば違いがわかるはずです。
画素数を合わせて、ですが。
レンズの違いなどがありますが、ほとんどの場合でセンサーサイズの大きなカメラで撮った写真の方がいいなぁと思うことが多いです。
私は645Dを使っていますが、D800Eもほしいと思っています。使い方や撮る対象、使えるレンズの違い等からです。
自分はD800Eの写真をよく見ますが、645Dの方が好きかな、と思います。
ただレンズや状況によって結果は変わるように思います。
雑誌などではレンズの差でD800Eの方が好結果だと出ていました。
結局、画質の差がわかって、その差にお金をいくら出せるかでしょう。
実際の写真をたくさん見られるのが一番だと思いますよ。
まぁレンタルして自分で見比べるのが最高ですけど。
書込番号:14857511
1点



続けての質問で失礼します。 普段、USB2ケーブルにて10Mの長さでPCに接続して撮影しています。 D800は、USB3ケーブル(microB)使用ですね。ヨドバシカメラでは3mのケーブルしか見つかりませんでしたが、どなたか長いUSB3ケーブルを販売しているところをご存じないでしょうか? ちなみにIEEE1394ケーブルはギリシャのユニブレーンを使用しています。 よろしくどうぞ。
0点

3Mで規格上の限界の長さのようですよ・・・
>放射電磁雑音対策のために、信号ケーブルにはシールド付きの物を使用するが、規格で
>ある3mの伝送距離を満たした試作品は直径6mmあり、携帯機器によってはUSBケーブルで
>宙に浮いてしまう。そういった事態を避けるために今後、伝送距離を1m程度に短くし、
>伝送損失が許される範囲の規格で更に細い信号ケーブルを使う事も検討されている。
USB3.0はUSB規格上で高速転送を要求される機器にのみ利用され、インターフェース関係は
2.0をベースに上位互換という判断のようです。
とここまで書いて、D4とEOS-1DXがなぜ、有線Gigabit-LANを搭載しているのか解った気がします。
書込番号:14678196
5点

こんにちは
5mの、延長ケーブルを2本使って10mに成りますが、3.0で長くしてテストした事は有りません。
安いですから、テストされたらどうでしょうか。
http://www.google.co.jp/products/catalog?q=usb+3.0+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP446JP446&prmd=imvns&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1272&bih=800&wrapid=tlif133960115892111&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=3709660118759960812&sa=X&ei=3rDYT6ONDIbqmAWMkLD9Ag&ved=0CJMBEPMCMAM
書込番号:14678240
2点

その先へさん、さっそくの書き込みありがとうございます。USB2も規格では確か4.5mまでの使用だったと思いますが、10mに延ばして使用しても特に支障は無かったので・・現在の所マイクロBコネクタにて8mで運用していますが、現在Macの為USB2の転送です。 USB3の方がノイズ等を拾いやすいと言うことであればカメラとの接続はMicroAのケーブルを使用してUSB2での転送で運用するのが良いのかもしれませんね。MiniBとMicroAのノイズ耐性は同じ様なもんでしょうから・・
書込番号:14678252
0点

ちょい、調べてみましたが非常に相性や機器によって不安定になるようです。
USB3.0延長ケーブルというのは、自己責任的にお試しになった方が良さそうです。
規格上が3メーターですから、サンワサプライとかエレコムが出していない理由は
その辺でしょうね。
ご参考
USB規格に関するコンソーシアム
>http://www.usb.org/home
USB3.0に関する公開資料
>http://www.usb.org/developers/presentations/pres0410/1-2_SSUSB_DevCon_Arch_Overview_Dunstan.pdf
Support up to a 3 Mater cable と書かれております。
書込番号:14678277
2点

robot2 さん、ありますねぇ、情報ありがとうございます。Lindyはドイツの老舗の様ですね。購入してみますが、USB3でのテストは、NewMacbookproを買うか、Thunderbolt-USB3アダプタが出てからになりそうです。
書込番号:14678280
1点

新型Mac Book Pro Retinaは確かにUSB3がサポートされ、D800からの取り込みには心配なくなりましたね。
でも、私はまだMBP Retinaが買えないので、BuffaloのHDDに注目しています。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/thunderbolt-usb3/
これなら、画像ファイルが大きくて、貴重なMacもBook本体のHDDを消費することをあまり心配することなく、爆速で取り込めていいと思っております。
値段と発売時期が気になります。
MatroxからHubが出ているようですが、Hubだけで400ドルははらえないものね。
書込番号:14678681
3点

thunderboltいいと思います。
しかし、Buffaloの外付けHDは2台使って長持ちしたことがない。
従来のthunderbolt品より値段安くてもその点が心配です。
書込番号:14679342
1点

B社の製品は、安かろう、悪かろうの代表的製品でしょ。
無線LANルーターもぶちぶち切れる。
書込番号:14679774
2点

私もスペースの関係で苦心しておりますが物理的転送スピードを考慮しても(もちろんそれ以外にも)USBケーブルの延長はお止めになった方が良いです。
現状問題なくお使いとのことですが10mというのは長過ぎで転送スピードは落ちているはずで、USB3.0にしたとしても、本来の性能は発揮できないと思いますので外付けHDDの場所を考慮されるのをお勧め致します。
書込番号:14680010
1点

私もB社の製品は信用していません。というか外付けHDD、DVDドライブやPC関連商品すべてダメダメで今まで散々な思いをして懲りています。
家電量販店などで格安セールをやっていても絶対に買いません。
B級品のBだと思っています。あっA−DATEのAはA級品ではありません。これもB以下です。
安易なネガキャンではなく上記は事実で被害者なので書かせていただきました。
(購入した自分自身の判断の失敗ですので反省の自戒の念と被害者を増やさない為に書き込みます)
書込番号:14680040
3点

ええっ、そうでしたか。Buffaloは無線LANとか、ルータを使っていましたが、そんなにダメという印象は持っておりませんでした。
HDDがこけたら、そりゃThunderboltもUSB3.0もあったものではありませんよね。
有益な情報をありがとうございます。
Buffaloさん、ここを見たらぜひとも奮起して品質向上に努力して下さいよ。^^)
ちなみに私はLaCieのThunderbolt HDDを購入して約半年。きわめて快調に使っていますが、そのころはUSB3は無くてPortとして持っているのはThunderboltだけです。
これからThunderboltとUSB3はいろんなところが対応してくれると思っています。秋頃にはいろんな製品が登場しそうで楽しみにしています。
書込番号:14681868
1点

間にUSB3.0のUSBハブを入れるのはどうでしょう。試したことはありませんが、ハブを入れることで、ケーブルはそこで切れて、トランシーバーが入りますので、延長が可能と思います。
書込番号:14696324
0点

そうですね、IEEE1394aでは間にハブを入れて20Mの延長距離にて撮影したことがありますので行けるかもですね。
現在、http://www.jargy.com.tw/active_usb3.0_extension_cables/active%20usb%203.0%20extension%20cable_1.html の7mの延長ケーブルを購入してテストしてみるつもりです。
これは、Lindy社のものと同じくアクティブ延長ケーブルで台湾のJARGY社のものです。
今週中に来ると思いますので皆さんにご報告いたします。
書込番号:14850274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





