EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 22 | 2013年6月6日 11:37 | |
| 90 | 30 | 2013年6月10日 18:51 | |
| 69 | 37 | 2013年6月9日 20:24 | |
| 116 | 39 | 2013年6月4日 23:39 | |
| 81 | 36 | 2013年6月6日 19:55 | |
| 18 | 28 | 2013年6月2日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
6Dを購入してまだ2週間ほどですが以下の点で不満があります。
6Dから乗り換えた方、又は6Dと Mark III を両方所有している方にお聞きします。
まず6Dを購入した理由(期待した)
1.軽い
2.フルサイズにしては安価
3.ミラーレスよりサクサク撮れる
4.ファインダーが広い
不満点
1.黄色っぽく写る事が多い
2.動き回る子供に対してAFがついてこない事がある(機敏でない)
3.背面液晶が黄色っぽく汚く感じる
4.ファインダーが思ったより広くない
レンズは24-105と40mmパンケーキを購入したばかりです。
D700を使っていて重いので6Dに換えましたが(ほとんど物欲)重さよりも撮れない事は致命的でした。
5D Mark III に買い換えた場合、不満点は解消されるでしょうか?
1点
私は7D、5D3しか使ったことがありませんが、液晶が黄色いと感じたことはありません。
6Dの液晶も5D3の液晶もさほど変わらないと思うのですが。
6Dを買われるときに5D3と迷われたりしませんでしたか?
心のどこかに5D3への未練があったとか。
それなら、5D3に買い換えたらスッキリしそうですね。
しかしそうでないなら、6Dも5D3も出てくる絵、液晶は大して差は無さそうな気がするので買い換えても解決しないのではと思います。
重さも重くなりますし。
AFに関してはよくなると思います。
書込番号:16219340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dは持っていませんが、5DMarkVを使っています。
背面液晶は普段は表示しないにしているので写ればいいです。
5DMarkVのAFは自分の思うように設定するのに1日半で5千枚ほど
撮って、やっと掴めました。
凝り性だけど飽きっぽいさんは6DのAF設定はどうされましたか?
書込番号:16219415
1点
うーん・・・D700は51点AFでAFも優秀ですからねえ。
正直、6Dは動き物を撮るためのAFに期待して買うカメラではないように思いますが・・。
AFスピード自体は爆速だと思いますけれどね。
黄色っぽくというのはどうなんでしょうね。
自分は普段ニコンを使っていての追加なので、マゼンタ、アンバーよりに写るなあ・・という印象です。
書込番号:16219461
4点
普通は、キャノンがマゼンタ寄り、ニコンがイエロー寄りの事が多いように思いますが。
それぞれ好みでしょうが。
書込番号:16219516
2点
うーん、難しいですね。6D 使ってますが、
1は、私はそのように感じたことはありません。AWBはかなり良くなっているというか、
補正しすぎの場合もあるくらいです。(雰囲気が残らないという意味で)
2は、中央1点、AI SERVO 同士の比較ならさほど変わらないかも。多点、周辺、総合的には
5D3 のほうが上だと思います。
3は、そのように感じたことはありません。1との関係かな。。
4は、スペック的にもそうですし、買う前にのぞいてみればわかる話でここが不満なら
買わなきゃよかったのに、、とも思います。5D3 ものぞいてみて、比較してご自身で
なっとくできるか買う前に確認すべきと思います。
書込番号:16219552
7点
両機種もっております。
正直、うーんどうでしょう。
液晶についてはそんなに変わらない印象です。
ファインダーにしても広さはそこまで変わらないですね。
AFの機敏さはレンズに依存するような気もしますが、中央1点だけで比べると劇的に変わるような気がしません。
もちろん周辺の測距点は、5D3のレディクルAFのほうが精度は高いとは思いますし連写も優れてるので、いろいろな場面でチャンスに強いですが。
ただ私も6Dで70-200/2.8Lや24-70LUで動き回る子どもを撮りますが、それなりに撮れるかなあと思いますので、不満が解消されるかと言われるとなんとも言えません。
ボディ変えてAFが劇的に変わったと感じたのはやはり1D系のボディに70-200/2.8LUをつけた時ですね。
書込番号:16219601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
僕も6Dは持っていませんが、5DMarkVを使っています。
1.黄色っぽく写る事が多い
僕は基本的にrawで撮影するので、色味があってもソフトで編集します。ホワイトバランスと色かぶりの補正をするだけで効果があると思います。
2.動き回る子供に対してAFがついてこない事がある(機敏でない)
これは5D3との差別化(金額の違い)だと思います。基本的に1DXと同等と言う事なのでメリットはあると思います。
後は、領域こうだいで対処出来ると思います。
3.背面液晶が黄色っぽく汚く感じる
画像の色の確認よりも、ヒスとグラムでの露出の確認や、ピントの確認に使用すれば良いと思います。
書込番号:16219606
1点
いやいや、1DXとAF同等じゃないから、笑
書込番号:16219693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>1.黄色っぽく写る事が多い
AWBの場合、室内の電灯の種類によってはニコンより黄色く写る傾向があります。
>2.動き回る子供に対してAFがついてこない事がある(機敏でない)
D700と比較したら当たり前です。高度なAF機能を省いた廉価版ですから。あきらめましょう。
>4.ファインダーが思ったより広くない
廉価版ですから。
>重さよりも撮れない事は致命的でした。
その通り。そうでなきゃ誰が重いカメラなんか使うものですか。
5DVにしたとしてもD700より軽量です。
6Dより5DV、5DVより1DX。重いことを我慢すれば上に行けばいくほど撮りやすくなります。
書込番号:16219726
![]()
16点
セルたんさん
>6Dを買われるときに5D3と迷われたりしませんでしたか?
心のどこかに5D3への未練があったとか。
これに関しては全く迷いませんでした。
軽さを最優先していたので。
レスありがとうございます。
アプロワンさん
背面液晶は綺麗なほうが好みです。 D2X使いの頃は液晶に写る絵にテンションが下がりました(笑)
AF設定はまだよくわからないのですが中央一点です。
kenta_fdm3 さん
6DにAFスピードを期待してはいませんでしたと言うより、思い込みでD700程度なのかと思っていました(汗)
壁にベタベタ貼ってある写真を見ても6Dの写真は黄色っぽいです。
私も今までニコンでしたので逆かとずっと思っていました。
佐藤光彦さん
私もそう思っていました。
mt_papa さん
レスありがとうございます。
高い買い物ですので何度もお店で弄りました。 ただ近くの店には6D以上のカメラは置いてなく Mark III は残念ながら触った事がありません。
店だとあまり気づかなかったのですが自宅で同じ環境で覗くとよくわかりました。
BL5BOSE さん
やはりレンズが関係しているのでしょうか?私も少し24-105を疑いました。
私はレスポンスをかなり気にするので購入前はお店で何度もシャッターを切ります。
その時はあまり気にならなかったのですが・・・・。
所有のGH3はレスポンスは気にならなかったです。レスポンスをそれほど期待してなかったせいでしょうか(苦笑)
書込番号:16219939
0点
私も、6Dと5DVと迷いましたが、
動く被写体を撮ることも多いことから、
6Dが4000分の1止まりということで、
5DVを買いました。
TV優先モード、8000分の1で
意外なショットが撮れることもあり
(失敗も多いですが、、、)
5Dを選んで正解だったとおもっています。
書込番号:16219973
2点
t0201さん
もちろんRAWでとれば問題ないでしょうが基本的にはRAWではとりませんのでなるべくホワイトバランスが優秀なカメラが好みです。(好みの問題なら買い替えになります)
結局、ある程度の機能(性能)がありストレスの少ないフルサイズが欲しいとなると、それなりの出費になると言う事ですね。 6Dを所有してまだまだ、わからないことだらけですが、どう考えても性能や耐久性を削りに削って販売したカメラに思えます。高感度等、優れたところもあるみたいですが。
明神さん
非常にわかりやすいレス、ありがとうございます。全く同感です。
6Dを気に入って使われてる方はそれはそれで良いと思いますが、この場所ならば6Dを使うにしてもよい所、悪いところを しっかり把握して使われていると思いお聞きしました。
書込番号:16220045
0点
デジキチkaさん
レスありがとうございます。
やはり値段なりですね!
話は変わりますが、先日、子供の運動会で望遠が欲しくなりフルサイズではレンズが高価で重いので7Dか7Dの新型にしようかな〜なんてチラッと感がえてしまいました(笑)次の運動会は一年後なので。 いままで何回も7Dを覗きましたが、なかなかのファインダーで機敏そうでよいですね!
得意の話が脱線してしまいました(汗)
書込番号:16220103
0点
ブライダルとダンス撮影のお仕事で6Dと5D3使ってます。
おっしゃられる欠点の部分は6Dでは感じます。
6Dは黄色が強いというより、色が派手めにでるから、そう思えるかもしれません(両機ともニュートラルで撮ってます)
AFは5D3が超速という訳ではありません。
7Dの方が早かったかも。
6Dはブライダルにはとてもイイ、カメラです。
動きモノを追うのが大変なので、ダンスには5D3をメインにしてます
書込番号:16220212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
a&sさん
参考になります ありがとうございます。
6Dも上手く使えば素晴らしいカメラと言うことですよね!
あと数年間は子供の成長記録を撮り続けるので少しでも綺麗な記録が残るようにフルサイズを購入しましたがマーク3でも動体には完全ではないとなると、それ以上のフルサイズはちょっときついので7Dクラスに良いレンズくらいが一般的なんですかね。
奮発して Mark III を買ってもまだ上があるわけだし・・・・。
書込番号:16220296
0点
上には上と考えるならば、1DXしか選択肢が無いのでは?
ただ完全というのは無いのでは?
動体を追いかける腕が重要になると思いますけど…
ちなみに6Dでも動体を撮っている人も知っていますけど、良い写真を撮られています
書込番号:16220690
3点
on-the-roadさん
ごもっともですね。
私は腕が無いので腕の無さをカバーしてくれる優れた道具が大好きです(笑)
いつもたいした設定や工夫をする訳でなく、同じような撮り方をしていて感じる事ですのでカメラの基本性能の差はわかります。
皆さんのアドバイス、大変参考になりました。
最近、立て続けにカメラを購入しましたが、その中でもGH3の静止画、動画におけるできの良さを感じており、壁にベタベタ貼ってある複数のカメラで撮った写真を見ていて「GH3くらいで十分かなあ」と感じる日々であります。
さすがに透明感は6Dのがありますが。
元々、GH3を何度もお店に触りに行ったついでに6Dを持ったところ「軽い、これでフルサイズ!」と脳裏に残っていましてD700を売却して購入してしまいました。
買う前はフルサイズだし、D700くらいの機敏さはあるだろう と勝手に決め付けていて何度もレスポンスを確認したにもかかわらず、真剣には見ていなかったみたいです。
安いと言ってもセットで20万オーバーのカメラで不満を感じながら使っているのは、かえってもったいなく予算オーバーですが5D Mark III にすれば満足度は格段に上がるのかお聞きしてみたかったです。
もちろん満足度の個人差は承知です。
1DX等は素晴らしいのでしょうが、8年ほど前に清水の舞台から飛び降りてD2Xを購入し性能のほとんどを発揮させれず6年も使っていた反省があり、いくら性能が良くても20万以上のカメラは買わない!っと決めていました。
GH3やRX100は残すカメラとしてほぼ決定していますが、一眼レフでは何が私に合っているか皆さんのアドバイスを参考にもう一度考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16221084
0点
D700使ってれば良いものを…。
物欲だけで突っ走って失敗する典型的なパターンだな。
書込番号:16221115
7点
横道坊主さん
お世話になってます(笑)
D700、手放してみると良い機種でしたね〜
D2Xを使っていてフルサイズが気になって仕方なかった時にD700の中古が買える値段でD2Xを売り手に入れました。
購入前は口コミ等を読みあさり、うだうだと買うか買わないか考えておりましたが、「とりあえず使ってみよう!」と言う考え方に方向転換したため、機材を売却しながら楽しんでおります!
キヤノンを使ってみたかった事もあるので6D購入は後悔していません。
書込番号:16221183
3点
おはようございます。
6Dは金額を考えれば良いカメラと思います。
たしかに、出し惜しみしている所も目につきますが、コンパクトなフルサイズで風景などを撮る方にはもってこいですよね。
又、MFでスクリーンを変え、ツアイスなどのレンズを使えばクリアで抜けのある良い写真が撮れるのではないでしょか?
腕が要求されると思いますが、カメラを道具として使いこなす満足感は得られると思います。
5DVと比べ、AFに関しては劣っていますが、自由な構図でMFを使いこなせばきっと満足できるのではないでしょうか?
お子さんの運動会等の写真に関しては、7DUを期待しましょう。
それまでに、純正の70−300か70−200の購入計画を立てて置かれた方がいいですよ。
普段の日常を6Dで、スポーツを7DUで撮ったら楽しいでしょうね。
書込番号:16221279
2点
春たまねぎさん
用途によっては良いカメラなのでしょうね!
しかし私は子供抜きの風景は全く撮りませんし、観光地での記念撮影にしても5秒もじっとしてられない怪獣相手なので、本当に数秒命です(笑)
とりあえず使ってみなければわかりませんので、数年前から使ってみて自分の用途(性格)に合わなければ売却する方針にしました。 考えてても、わからない事は一生わからないですよね。
売った差額は勉強料だと思っています。
だからと言って新発売の気になるカメラをすべて買う事は不可能なので、この掲示板等でお聞きして参考にさせていただいています。
先日の運動会で運動会では重さも何も気にしないで性能重視で選ばないとダメだな〜と思いました。(フルサイズのレンズは高すぎ大き過ぎ、恥ずかしい、除外)この前はD40を持ち出しましたが最初から期待していないせいか落ち着いて撮影できました(笑)
連写も秒3コマが私は好きでよく使います。秒8コマとかだと子供がゴールするまでに撮れ過ぎてしまいます(笑)
しかし、かけっこ等はやはり動画が面白くキヤノンのもうすぐ出るビデオカメラを買うか考えています。
書込番号:16221563
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。当方今年一月に60Dから5D3を買い増ししたのですが
60Dの時に比べ露出が肉眼で感じたものに比べ-2段程アンダーに写るのですが
皆さんがお持ちの5D3も同様なのでしょうか?
(特に夕暮れ等で状態が顕著に表れます)
一応サービスに本機を持ち込み確認して頂いたのですが窓口では「確かに若干おかしく感じる」と言われ預けたのですが
修理伝票には「問題なし」と書かれてありました。
DIGIC 4からDIGIC 5への変更等がありますがあまりにも違いすぎるので皆様のご意見を頂戴いたしたく
書き込みさせていただきました。
何卒皆様のご意見よろしくお願いします。
0点
画面の中心部が明るくて周りが明るい
もし中央部重点測光やスポット測光などだと中央部の明るさに左右されて建物などはアンダーになりやすいかとも思いますが測光方式は何を使ってますか
書込番号:16218982
5点
Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
3枚とも「評価測光」で撮影しております。
色々試したのですが今回のような夕景以外の被写体でもアンダーの傾向が強いみたいなのでなんとも…なのです。
書込番号:16218998
0点
>画面の中心部が明るくて周りが明るい
それって全部明るいやんw
撮影現場がわからないとなんとも言えないですが、写真を見る限りではこんなもんじゃないのかな?
と思うレベルですね。
>60Dの時に比べ露出が肉眼で感じたものに比べ-2段程アンダーに写るのですが
この表現がよくわからないですけど、60Dはほぼ肉眼で見た通りの明るさになってこのカメラより2段明るいってことですか?
書込番号:16219015
8点
どのレンズを使っても同じですか?
書込番号:16219017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
評価測光は 測距点に連動しますので、
AFポイントの多い5D3は スポット的になるのかも知れませんね。
書込番号:16219048
3点
大場佳那子さん
返信ありがとうございます。
>60Dの時に〜
ですが、その通りで同時刻、同レンズ、同被写体を同条件で撮影した場合私の眼には
5D3が+2段≒60Dの±0
の明るさに見えるのです…
いつかはフルサイズさん
返信ありがとうございます。
そうです。所有しているレンズ(24-105L、70-200LU、Σ50mm1.4)ほぼ同じ感じになります。
書込番号:16219058
1点
こんにちは
このシーンの場合、夕焼けをトバ無いようにアンダーに撮xてくれるのは私は優秀な評価測光_露出制御だと思います。
+2段の露出補正の画像より、元画像ファイルとしては最初の方が良いと私は思います。
中央重点で、暗い部分を測光すれば明るくは成りますが、+2段補正のように空がトビます。
こんな場合は、RAWに設定→このように空をトバさないで撮り→画像調整が最良なんです。
画像お借りしてやって見ました(無断拝借背にません)。
明るさは、任意に調整可能です。
書込番号:16219125
4点
さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
60Dと5D3、その辺りの違いもあるんですかねぇ・・・
書込番号:16219128
1点
撮影モードは何でしょうか。
またAFポイントはどこでしょうか。
書込番号:16219167
3点
追記
露出補正は、スポット測光がセオリーですが、一部を除くキヤノン機の場合は中央重点測光で行います。
測光したところが、Vの明るさに成りますから、そこをどうしたいかを露出補正で補います。
アンセルアダムスの、チャートは1段刻みです。
書込番号:16219183
1点
このような明暗差の大きい被写体では、明暗どちらにも適正な露出はありえません。
カメラ(昔はフィルム)のダイナミックレンジ(ラチチュード)を理解すれば不思議なことではありません。
このような状態では僅かな構図差でカメラの露出測定が大きく変化するのも当然のことです。
私はこうゆう状況では露出が暴れないようにマニュル露出にすることもよくあります。
5D3 常用していますが、このカメラにかかわらず、露出はカメラの責任ではなく使用者の責任、言い換えれば作者の制作意図だと思っています。
書込番号:16219251
11点
>露出補正は、スポット測光がセオリーです
そんな馬鹿な話はない。
どんなメーカー、どんな測光モードでも必要とあらば使うものだ!
名無しのカメラマンさん
そうなんですね。
いずれのカメラも他の個体と同条件で撮り比べないと本当の所はわかりませんが、先に書いた通り、こういうものだと思うし、むしろ+2は空が明るすぎてちょっと不自然に見えますね。
わたくし個人の感想ですけど。
書込番号:16219268
11点
階調優先ほにゃららがonとかじゃないんですよね?
書込番号:16219403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レスですがコメントします。
>>露出補正は、スポット測光がセオリーです
>そんな馬鹿な話はない。
>どんなメーカー、どんな測光モードでも必要とあらば使うものだ!
ですが、”スポット測光(中央重点測光もですが)は、露出補正と組み合わせて使うのがセオリー”と書くと誤解はなかったように思います。
もちろん評価測光においても露出補正します。ただ評価測光の場合、撮影前に写真の明るさを事前に予想することは結構難しいですね。それで撮影後、自身のイメージに合わせて露出補正する、そんな感じで使うのでしょう。
話を戻します。
露出と書くと難しいのですが、写真の明るさと書くと、分かり易いのではと考えています。大切なことは、どのようなイメージで写真を撮るか、と云うことでしょう。つまり、おおざっぱに書くと、見た目と同じ明るさ、見た目より明るく、見た目より暗く、以上の3通りのうちどれを選んで撮影するのか、と云うことに尽きると思います。
評価測光の場合、写真の明るさはカメラ任せ、カッコつけて書くと露出のアルゴリズム任せなので、機種毎に異なってもやむを得ないと思います。
ですから撮影者が、写真が自分のイメージより暗かったら露出補正+、明るかったら露出補正ー、面倒くさいときはブラケッテング、さらにはPC上でDPPで変更すれば問題解決のように思えるのですが。
書込番号:16219428
4点
>そんな馬鹿な話はない。
こんばんは
私は、露出補正の基本の話をしています、要は露出補正の考え方です。
評価測光で露出補正はしますが、スポット測光、中央重点で行う方がよいのです(意思)。
露出補正は、測光したところの明るさををどうしたいか、他のところの明るさをどうしたいかなのです。
アンセルアダムスの著作を読まれると、氏の提唱した露出補正の考え方がよく判ります。
上位機に、±5段の露出補正可能な機種が有るのは、この趣旨に沿ったものなのだと私は思っています。
書込番号:16219481
4点
robot2さん
返信ありがとうございます。
トバさないで測光してくれるのは良いのですが意図しない絵が出てくるのが???となった次第で
画像としては±0の方が明暗もあり良いとは思いますが記録としての意味では+2段が正しいのですがなんともです。
普段からRAW+JPEGで記録しているので画像調整はDPPで行えますができれば一発で意図した絵を撮りたいじゃないですか^^;
まぁフィルム時代と違ってデジタルな今は条件換えて撮っておけばいいだけなのですが…
チャートもありがとうございます。
飛ぶ男さん
返信ありがとうございます。
撮影モードは「M」でたしかAFポイントは画面中央のはずです。
GALLAさん
返信ありがとうございます。
明暗差の少ない(と思われる?)被写体でもアンダー傾向が出ているので特性的にこういった物かと考えなくもないのですが…
大場佳那子さん
やはり同機種で個体差調査をやってみた方が納得するかもですね。
不比等さん
返信ありがとうございます。
階調優先はOFFですね
狩野さん
返信ありがとうございます。
確かにイメージより差があったら±で露出補正をかけてDPPで現像すれば良いのですが同メーカーでも機種が違うと同じ評価測光、シャッター速度、F値でここまで差異が出るものかと思った次第で。
書込番号:16219535
1点
結局のところ、ハイライトに合わせればシャドー飛ぶし、HDRが必要な場面はアンダーに写るということですかね?
救済しやすいために。
書込番号:16219538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iFCL になってから少しアンダー目に感じますね。
白とびするよりはいいなと思うのと、デジタルですから、結果をみながら露出補正を
すればいいかなと思います。
書込番号:16219563
1点
まあ、露出補正はスポット測光や中央重点測光のほうが使いやすいのはまちがいないし
フィルムならそれが確実だったわけだけども…
デジタルの場合被写体しだいだけど一枚目は試写として
二枚目で露出補正かけて本番って撮り方も普通なので
この場合、評価測光でも露出補正は非常に使いやすいですけどね
書込番号:16219614
4点
これはおかしいよ〜。
もしかして、AFロック(シャッター半押し)の時のフレーミングはもっと上を向いていて、空がたくさん入った構図になっていませんか?
それから、この写真の構図になるようにカメラを下に振ってレリーズしていませんか?
イメージとしては、青い歩道橋をド真ん中のAFポイントで測距(シャッター半押し)した後に、レンズを少し下に振ってレリーズ(シャッター全押し)してる感じじゃないかなぁ。
キヤノン機の場合、ワンショットの評価測光では、AFロックの瞬間にAEもロックです。
AFポイントを真ん中の上にして、この構図のままAFしてレリーズしたら、もっと明るく写ると思うのですが…。
書込番号:16219712
4点
露出傾向は概ねこんな感じで異常ではないと思います。
評価測光は測距ポイントにひきづられるので、AEロックを使用したり、評価測光の癖を把握して撮影シーンごとに露出補正するしかないです。
フィルム時代ではカメラを使い始めてカメラの露出特性を把握することから始めました。銀塩EOSでも±1/3ぐらいのばらつきは良くあったので、中古を買う時は店頭で測光値を比較して購入した経験があります。
デジタルでもそのカメラの露出傾向を速く把握して、シーンを見た段階で露出補正していくことを心がけています(それでも外れる事は多いですが…)。
書込番号:16220041
2点
換算分も考慮しての焦点合わせをして、60Dと比較しても2段分の差が出ているのでしょうか?
書込番号:16220053
2点
いや、こういう場面では5DmarkIIIはMarkIIに比べるとアンダー目ですよ。私もそう感じます。
傾向に慣れると、MarkIIIの方が分かりやすいです。
あと、オートライティングオプティマイザのかかり具合が随分違います。
MarkIIは大抵、職人芸的に綺麗にメリハリをつけていて、大抵はOnの方が綺麗なのですが、MarkIIIはべったりとした感じになる事もよく有り、なんだかなぁと思う事も多いです。
RAWで撮っているようでしたら、OnとOffを切り替えて見て下さい。
書込番号:16220097
2点
>青い歩道橋をド真ん中のAFポイントで測距(シャッター半押し)した後に…
言葉足らずでした。
歩道橋の青い部分ではコントラストがなくAFできませんよね。
自分の感覚で書いてしまいました、すいません。
正確には、「青い歩道橋の手すりの境目の部分で…」です。
確かに、5D2に比べてアンダー目で出るシチュエーションも多いですが、ここまでアンダーで出るのはおかしいと思いますよ。
それと、AFポイントを重要視した露出決定をするのは60Dの方で、5D3はAFポイントにそんなに引っ張られない印象を持っています。
もし60Dで、先ほど私の言った手すりと青い橋の境目の所でAFしていたとしたら、1段以上2段近くの差が付く可能性はあると思いますよ。
しかしそれは、さっき書いたようにAFロックしてフレーミングしてからレリーズした時の場合ですので、このフレーミングのままAFロックしてレリーズした場合はそこまでの差は出ないと思います。
書込番号:16220275
1点
>名無しのカメラマンさん
こんばんは。
評価測光でのAEアンダーの件、私も感じました。
家電量販店の展示什器はバックライトを照らしているため明るいのですが
5Dmk3に試しに24-105F4Lや24-70/F4LISを付けてヒストグラムを確認すると確かに山が左寄りになっています。
で、隣に1DXも展示している店なのでほぼ同条件で比べてみるとヒストグラムは
平均的な山でハイライトにひっぱられて他の展示のカメラやレンズが暗くなるようなことはありませんでした。
他にも、展示什器に置いてある模造のひまわりを手前に、天井に蛍光灯があるシーンでも
蛍光灯に明るさを引っ張られ手前のひまわりがアンダー気味になりました。
それで感じたのが5Dmk3と1DXだとRGBセンサーが異なるため1DXが輝度差があるシーンでも
人の見た目に近いように露出制御してくれるのかなと思いました。
1DXのレビューを見ると「誰でも押せば写るカメラ」と評されてますが良い意味でなる程と納得しました。
補足としてD800も91kピクセルのRGBセンサーを搭載してますので評価測光のAEはかなり正確でした。
書込番号:16220582
![]()
6点
逆光撮影なので正解なし。
画像処理で、好きなように編集するしかない。
あるいは、ハーフNDフィルターを使って撮影するか・・・
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-R-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95-%E5%85%89%E9%87%8F%E8%AA%BF%E7%AF%80%E7%94%A8-358634/dp/B003SIC6GC/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1370449621&sr=8-5&keywords=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:16220684
0点
カメラの使い方の問題だと思います。
カメラがどんな設定になっているのか分かりませんが、この写真は空を測光しています。
シャドーが潰れるのは当然です。
露出補正された写真を一発で撮りたいのなら、シャドー部を測光して撮影すればいいだけです。
写真の露出と、カメラの露出制御の方法を概ね理解していれば、撮影意図に応じたカメラ設定で撮影するだけです。
カメラの使い方の問題です。
失礼な言い方になるかも知れませんが、カメラは撮影者の設定通りにきちんと仕事をしていると思われます。
撮影者の写真やカメラに対する理解度の低さから来る問題ですね。
カメラ任せのフルオートや、適当な設定で撮影すれば60dであろうが、5d3であろうが関係ありません。
書込番号:16221012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>名無しのカメラマンさん
ご回答ありがとうございます。
今までので少しわかった情報を元に推測します。
また最初にUPされた3枚の画像はいずれもDPPで現像したものとして話します。
1、撮影時間は夕方。日中よりも光量が落ちるので肉眼では明るく見えてもカメラにはすでに足りない明るさ。
2、画像を見る限り少なくともF8前後まで絞っているようだ。
3、ISO感度はわからないが、画質をよくするためおそらく100〜400位の間だろうと推測。
これらにSSが1/160という事実を合わせるとどこを基準に測光したか云々の前に単なる露出不足ではないかと思います。
現に露出を+2補正で見た目と同じ明るさになったわけでしょう。
つまり撮影段階でSSを2段落とすか、もしくはISO感度を2段上げていればよかったわけです。
ファインダー内や軍幹部液晶にある露出のインジケーターはあくまでも測光ポイントを基準に設定値での明暗を表示しているだけなので、たとえ適正露出となっていても実際に撮れる画がその通りになるとは限りません。
多少の慣れと勘が必要ですがデジタルなのですから撮ったその場で暗ければ明るくなるよう設定値を変えてみましょう。
またそういった何度か撮り直すのができない、もしくは面倒なのであればカメラの設定でオートライティングオプティマイザを有効にしておけば暗部のつぶれをある程度は抑えられます。ただし明部はトビやすくなりますが。
最後に私の経験に基づく感想ですが、5D3はMモードでISOオート、評価測光だと多少アンダーに写ります。
5D3は高感度に強いので思い切って1600や3200まであげてみてはいかがでしょうか。
夕方にF8の1/160でも十分明るく写るはずです。
書込番号:16223030
![]()
1点
いつかはフルサイズさん
返信ありがとうございます。
そこの所どうなんでしょうねぇ?
mt_papaさん
あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
デジタルなので結果を見ながら露出を変えた物は何枚か押さえてはいるのですが
今までと傾向が違っていたので今回の質問となりました。
そらの飼い主さん
返信ありがとうございます。
今まで撮影してきた時はここまで自分の感覚とズレる事が無かったのでおかしいと思いSC送りにしました。
この画像は明るさのテストとして撮っていますのでフレーミングはズレていないはずです。
(3脚&レリーズを使用していないので確実とは言えません)
BIG_Oさん
返信ありがとうございます。
機種ごとの測光の癖を把握するのは重要ですね。エンジンの差がどこまで違うか慣れるまで枚数撮るしかないですかねぇ
カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
比較テストをする時は概ね焦点距離も合わせた上で同条件で撮影を行います。
ネオパン400さん
返信ありがとうございます。
アンダー気味に感じた方がここにも。
Mk2は使用していないのでなんともですがオートライティングオプティマイザ普段は切っていますので現像時に試してみます。
リシュータさん
返信ありがとうございます。
リシュータさんもアンダー気味に感じられましたか。
ヒストグラムまでは見ていませんでしたが大体アンダー気味の傾向が出るのは室内や夕暮れなどの光量が微妙な時なんですよね。
今までの経験上ここまでズレるのかと思って気になった次第です。
デジタル系さん
返信ありがとうございます。
今頃になって比較に出した画像の選択をミスったかなと思っております。もっと分かりやすい画像にすれば良かったです。
kuchiyamaさん
返信ありがとうございます。
そうですね、使い方ですね。
60Dと同じように使っても5D3では同じようには行かないかもですね、
そして理解したうえで今までの自分の経験でテスト撮影に撮ってコレだったからおかしいと感じた訳ですが。
飛ぶ男さん
返信ありがとうございます。
1〜4、概ね正解です。
様々な考察ありがとうございました。
おっしゃる通りデジタルなのでいくらでも撮影できるので条件を変えて撮れば良いだけですし普段、撮影する時は
確認しながら条件を変えて撮影しております。
高感度に関しては強いとの評判なので最近は3200ぐらいまでなら使うようになりました^^
5QD使ってた時の癖で800以上怖くて上げられなかったのですが時代は変わったモノです。
書込番号:16226021
2点
とりあえずSCから帰ってきた現機で色々撮影してみてクセを把握してみます。
同じ5D3を所有している友人の都合があえば個体差比較でもしてみます。
皆様、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:16237372
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めまして、当方現在kiss X2 ダブルズームキットを使用しているのですが、
現状の構成ではAFの戸惑いや遅さ、常用感度の低さに不満が出ておりまして、
5D3もしくは6Dの購入を考えております。
コツコツ溜めてきたお小遣いと少しだけ期待できるボーナスに期待して、
予算を60万程と見込んで色々と構成を考えている段階なのですが、
何分当方一人で決めるのは不安があり、周りにカメラネタを話せる友人も居ないため
ご教授頂きたく思い、投稿させて頂きました。
撮りたいジャンルは
モータースポーツ・ポートレート(屋外でスナップ風)・風景
AFを常用してます。
基本的にカバンに入れて持ち歩き、撮りたいときに出す。
あまり三脚などを使ってじっくり撮るスタンスではありません。
現在の構成でフルサイズ移行に伴い使いまわし出来るレンズはありません。
三脚や一脚も持ってません。
上記の点から
EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
程度が理想に近い収まりどころではないかなと思っております。
しかしながらその他にお勧めしていただける様な構成が有れば、お教えいただけませんでしょうか?
※例えば6Dレンズキットで他のレンズに資金を回す等・・・
もしかすると質問する場所が違うかもしれませんが、
色々とご教授いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
3点
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
最初はこれで始めてみてはいかがでしょうか?
不足するレンズ、欲しくなるレンズは使っていくうちに明確になってくると
思います。
書込番号:16216022
2点
大変良く勉強されてますね。それで全く問題ありません。
次のレンズはそのレンズを使いこなしてから考えてOKです。
書込番号:16216034
2点
こんばんは。
モータースポーツだと
シグマ50-500OSクラスの望遠が必要かと思いますが…。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:16216045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算が少したりませんね!
100万円ご用意下さい。
書込番号:16216048
7点
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
モータースポーツなら6Dより5DVですネ。
後、単焦点が欲しい所ですが24−105で良く使う画角の物を買われると良いと思います(´∀`)
書込番号:16216101
0点
その予算ならEOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USMにエクステンダー1.4の組み合わせですかね。
書込番号:16216118
2点
AF重視の動体なら5D3にするっきゃないでしょ♪
(*´ω`)ノ
まあ1DXって手もあるけど
書込番号:16216129
1点
良いと思います(^_^)
フルサイズでモータースポーツ撮るなら5D3の方が良いです。6Dは無いでしょ。6Dにニーニーより5D3に70-200f2.8LIIの方がきっと良いと思いますよ。使ったことないけど。
多分もっと長いのも欲しくなる筈ですが、長いのを買ってもこれはこれで欲しくなる筈ですし、ポートレートにも使えるので是非逝っちゃって下さい。
書込番号:16216173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200は良いレンズですが、モータースポーツには不足のように思います。
5D3+24-70F2.8L2(スナップ用)+EF400F5.6L+エクステンダー1.4
の組み合わせなんかどうでしょうか?
風景やモータースポーツだと、三脚、一脚は欲しいところなので、もう10万の上乗せできれば良いと思います。
書込番号:16216187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、実用的には70-200をシグマ50-500に変えた方がいいと思います。
フルサイズに200ミリは一般的に望遠撮影には足りないのでは?
書込番号:16216193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に良くお調べだと思います。
この予算であれば、皆様のご指摘のように、EOS 5D Mark V EF24-105L IS USM レンズキット+70-200F2.8L IS II USMにエクステンダー1.4あるいはエクステンダー2.0を推奨いたします。
書込番号:16216240
0点
EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM これに×1.4、×2エクステンダーでどうでしょうか?
書込番号:16216294
1点
>基本的にカバンに入れて持ち歩き、撮りたいときに出す。
のスタイルでしたら、高倍率の手振れ補正付きレンズ1本にされては? 28−135とか28−300とか? 24−105でもかまいませんけど。
モータースポーツは、X2使用の経験からの物ですよね? 70−200で十分と結論を出されているのでしたらかまいません。
後に、必要なレンズが出てきたら、予算確保するだけです。
書込番号:16216297
1点
「コツコツ溜めてきたお小遣い」
を
「コソコソ溜めてきたお小遣い」
と読んで「みんな苦労してますな〜w」と思った不届き者ですゴメンナサイ m(_ _)m
さて議題ですが、
●最重要項目はモータースポーツをバシバシ撮りたい!
●最悪あと半年くらい待ったとしてもノープロブレム♪
の場合のみ、7D後継機の発表を待ってみてもいいかも知れませんw 但しいつの事に
なるやらさっぱり分かりませんが。近い内近い内と去年から言われてますからねw
「いや今この瞬間に撮れる写真がプライスレス!てかフルサイズ欲しいし!」という
場合は動きモノ撮影考慮して、迷わず5DIIIでしょう。レンズもスレ主さんが候補に
挙げられた組み合わせが最適かと。EF70-200mmF2.8LISIIは、例えどんなレンズから
手を付けたとしても、EOSユーザーならばどこかの段階でほぼ必ず触る事になります。
そして触ったが最後、いつの間にか自宅に鎮座してますw そういうヤツなんですw
頑張ってカッコいい流し撮り写真、キメちゃって下さいね。
May the EOS be with you.
書込番号:16216298
3点
はじめまして。
そのレンズの組み合わせでは、モースポ撮りよりレースクイーン撮りになるのでは。
車をメインで撮るならフルサイズでしたら最低でも400mm以上は必要と思います。
書込番号:16216408
5点
こんばんは。
5DV+24-105 F4Lを前提として・・・。
皆さん70-200 F2.8を薦めてらっしゃいますが、確かにいいレンズですが、
撮りたいものを見ると70-200 F4で良い様に思えるのですが。
F2.8はF4でも使えるから、という意見もおありでしょうが、もしF2.8が
必要なシーンが特に無い様でしたらF4の軽さはモータースポーツ等で一日中
使うには良いと思います。F2.8って、長時間使うには結構辛いですよ。
2Xのエクステンダーを考えられるならF4は不可ですが、1.4XまでならF4でも
使えますし。
また、差額で他のレンズや機材を購入する余裕も出ますので、一考の価値は
あると思います。
書込番号:16216481
1点
70-200F2.8LISIIをスレ主さんがチョイスしてるのはモータースポーツだけでなく
屋外ポートレートへの汎用性を考慮してだと思いますよ。私もその前提でレスを
しています。恐らく「このレンズでいいのでは」とレスをされてる他の方々も。
もちろんモータースポーツだけを考慮した場合は、もっと長い望遠があった方が
いいとは思いますけどね。
書込番号:16216521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふんwさん こんばんは。
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
僕は、上記にEF100mmF2.8Lマクロ の3本で全てをまかなってます。
広角がちょっと。。。とごく稀に思うこともなくはないですが、この3本でまずほとんどいけますよ!
60万でちょうどぐらいじゃないでしょうか。
あと、余裕があったら×1.4エクステも♪
書込番号:16216544
7点
あふんwさん、こんばんは!
ご自身の撮影目的、撮影スタイルをしっかりとお持ちなので、
機材選びも自ずと絞り込み易いことと思います。
ご相談内容にお書きのEOS 5DV EF24-105L レンズキット+70-200F2.8 IS II USMが
ご自分で検討された最終的結論で、ほぼ決まりと思いますが、
あれもこれもと目移りしがちなもので、そうやって考えることも楽しみのひとつです。
>予算を60万程と見込んで色々と構成を考えている段階なのですが、
>モータースポーツ・ポートレート(屋外でスナップ風)・風景
>AFを常用
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
>程度が理想に近い収まりどころではないかなと思っております。
>その他にお勧めしていただける様な構成が有れば、お教えいただけませんでしょうか?
EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USMは、
ご予算で考えた場合、非常にオーソドックスで最有力な選択肢と言えます。
標準ズームを核に望遠、広角と増やしていくのは現在当たり前の考え方ですが、
それではあまり面白みもありませんし、広角から望遠まで数種類の交換レンズを
持ち歩こうとすると機材がけっこう重くなります。
重量は人により気にされる方とそうでない方がいるので、
一概に言えませんが、私は広角から望遠まで一通りは揃えて
出かけたいので、できれば重量の負担を軽くする組み合わせを考えました。
また、標準ズームは広角から望遠までそこそこの画角をカバーして便利な一方、
レンズ交換をせずにこれ1本に頼ってしまいがちです。(自分の過去の反省から)
さらには、F2.8よりも明るいレンズと被写体に近づけるレンズが欲しいという
理由もあって、標準レンズはズームではなく単焦点にしようと考えました。
でも、これは新しい発想でもなんでもなく、
私の世代は標準レンズと言えば50mm単焦点の時代ですから、
ただ昔に返ったようなものです。
こうして選んだ結果、標準レンズはCarl Zeiss Makro PlanarT*2/50ZEにして、
望遠側を70-200F2.8L IS II、広角側を17-40F4Lとしました。
撮影に行くときは、5DV(または1DX)とこの3本にEF100F2.8L マクロ ISを
加えた計4本をつねに持ち歩いています。
あふんwさんはAFを常用されているということなので、
標準レンズを純正EF50mmF1.4にされて、
5DV
EF50mmF1.4
EF70-200mmF2.8L ISU
EF17-40mmF4L
という組み合わせにされてはいかがでしょうか。
これで広角17mmから望遠200mmまでの画角をカバーし、
F1.4の明るさも得られ、総額約60万円となります。
今回もし、レンズキット+70-200F2.8LISUを購入されて、
将来16-35F2.8Lまたは17-40F4Lを追加された場合の
焦点距離の重なり合い具合、レンズ交換の頻度、機材重量が
どう違ってくるか比べてみてください。
5DV
EF24-105mmF4L IS
EF70-200mmF2.8L ISU
EF16-35mmF2.8L ISUまたは17-40mmF4L
まあ、これは人それぞれの考え方なので、
どちらが良いということではありません。
こういう考え方、組み合わせもあるということで、
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16216838
2点
予算内だとあふんwさんが言われてるセットになると思います。
あとは単焦点入門として40F2.8か50F1.4または50F1.8Uがあれば、
遊べると思います。
モータースポーツに200mmは難しいと思います。
自分はモータースポーツには7Dに100-400を使用しております。
モータースポーツって何をお撮りでしょうか?
ミニサーキットとかジムカーナとかバイクのモトクロスとかの寄れるものだったら、
200mmでもなんとかなると思います。
ポートレートは単焦点が面白いですが、自分は70-200F2.8を使用するときもあります。
プロの方は300F2.8を使用しているのを見て真似をしているつもりです。
(^^;
とりあえず機材が無いと何も撮れないので、5D3レンズキット+70-200F2.8を購入して
撮影を楽しまれた方が良いと思います。
それから必要なレンズを買い足していけば良いと思います。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:16217059
1点
あふんwさんの考えられているセットで良いと思いますよ^^
それと何名かの方が進められているエクステ ×1.4か×2.0で始められると良いと思います。
望遠に関しては70-300Lと言う手も有るのですが、でもせっかくですので70-200LUで。
大分重量が増すので、一脚が有った方が楽かも知れませんね^^
書込番号:16217275
2点
>基本的にカバンに入れて持ち歩き、撮りたいときに出す。
あまり三脚などを使ってじっくり撮るスタンスではありません。
X2と言えば5年程前の機種。中古購入なら話は別だけど
その間三脚や一脚も使わず、じっくりと撮る事もせずに撮影を続けてきて
出て来た不満ならじっくり腰をすえて現有機材+三脚で撮影法を追い込んで見れば?
周りにカメラ好きが居ないなら、、短期間でもセミナーを受講するとか・・
予算60万で一通り撮れるような構成は?
ってまるで今迄一度も一眼を使った事の無い金満オヤジが「金出せば良い写真はすぐ撮れるんだろ?で、幾ら?」
って言ってるみたいだ。
百万出して機材揃えても「思う様な写真が撮れません」って言う様な気がする
書込番号:16217299
11点
>基本的にカバンに入れて持ち歩き、撮りたいときに出す。
基本的にあきらめてください。5DIIIでこのような撮り方ができる組み合わせは40mmパンケーキの時だけです。
ボディーだけで持ち歩く感じにはなりますが、とうぜんズームの利便性はなくなり、不便を楽しむ撮り方になります。
モータースポーツをお考えのようですので、皆様と同じように焦点距離の不足は感じます。
とりあえず、70-200IIの能力を信じて2倍のエクステを調達してみられてはいかがでしょうか。
不足が出れば、いずれはとは思いますが、当面使えると思います。
ただ・・・APS-Cの300mmよりまだ短いんだよねぇ・・・
半分冗談・・・
屋外なので、70-200IIをあきらめて、70-300Lにして7Dも買っとくとか・・・
書込番号:16217314
2点
5D3+EF24-105レンズキットに、モータースポーツ用にEF100-400、ポートレート用にEF85F1.8の3本でどうですか?
60万円の予算内に余裕で収まると思います。
書込番号:16217321
1点
現状、何ミリのレンズを使っているのか?によって答えが変わってくると思いますが。
ボデーは5Dmk3がいいでしょうね。
レンズですが、24-70F4Lをお勧めします。
こちらの方がコンパクトですし、周辺光量、歪曲、フレア・ゴースト、等有利です。マクロもお勧め。
望遠域は、室内スポーツを撮らないならEF70-300Lがいいと思う。
値段が半分ですし。
70-200 F4もいいんですが、エクステンダーを入れる手間と画質低下を考えたら1本で賄える70-300でしょう。
純正以外だとシグマの120-300f2.8。
これならx2エクステンダー入れてもAF使える。
ただ、予算オーバーか。
書込番号:16217482
1点
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
>程度が理想に近い収まりどころではないかなと思っております。
これでいいと思います。
せっかくAF性能が高い5D3を買うのですから、41点のクロス測距が使用できる
性能のレンズを選択するのがベスト。
暗いズームレンズだと、選択AFフレームをクロス測距点に設定すると、周辺部
の測距点がごっそり消えてしまいます。
書込番号:16217583
0点
こんにちは
>EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
理想の組み合わせだとは思いますが、モータースポーツ撮影には望遠がきっと足りないと思います。
エクステ×2は必要ではないですか?
もしくは シグマAPO50-500クラスの望遠は必要でないでしょうか。
最初は24-105Lでポートレート、風景も撮って将来、広角や単焦点を追加購入するのが理想でないでしょうか。
5D3+24-105Lであれば普通に持ち歩いて散歩できると思います
書込番号:16217738
2点
こんにちは。
>モータースポーツ・ポートレート(屋外でスナップ風)・風景
>AFを常用してます。
>しかしながらその他にお勧めしていただける様な構成が有れば・・
上記項目のANDを取って、少数意見?を(笑)
どんなに上手に撮ろうとも、モータースポーツシーンでは撮った写真は「必ず」被写体ブレを
(私の場合)感じます。
静止画なら毛穴まで描写する機材(X2だって可能)であっても、高速移動する被写体では毛穴
どころか車体の打痕さえ表現は厳しいのでは?と思っております。
って事は・・
高精細写真を撮るというより、よりヒット率が高い写真を量産できる機材が好ましいわけでして、
その場合、1に1D系、2に7Dを連想してしまいます。
低コスト機である7Dですが、添付のように連写時に動くミラーが小さく、高速で動くのに
とても適していると言うこと。
1D系なみの2モーター駆動であること。
測距点は少ないながらも全点クロスタイプのAFであること。
さらにはダブルデジックなどでのバッファフルまでの余裕・・
現代機?に比べて高感度はやや落ちと言った評価ですが、日中のモータースポーツ撮影ですからね〜。
一応少数意見ではありますが、7D+70〜200F2.8U+×2エクステがお勧めです。
書込番号:16218538
2点
軸足をどこに置くかでレンズ構成は変わってくると思いますが、モータースポーツメインで
ボディを5DVにするとEF70-200F2.8+2.0xで400mmになってもX2+ダブルレンズキットの
250mmと同じですね。
今までこれで満足出来ていればよいのですが、そうでなければ50-500なども必要になります。
EF70-200F2.8は、APS-Cで使うとちょっと長すぎる感じがしますが、フルサイズで使うとほんと
良い感じですから、50-500を購入するにしても外さない方が良いかと思います。
書込番号:16218586
1点
重量やかさばり具合は問題なしとして書きます。
お考えのEOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
も良いですが、ポートレートを撮るならばキットレンズではなくEF24-70/2.8LUが良いと思います。
もっともAF速度や手ぶれ補正がなくても良いとおっしゃるならばタムロンのA09が安く軽くて良いですね。
それならば予算が浮くので差額でエクステンダーや他のレンズも買えます。
私はA09とEF70-200の組み合わせで使っていますが、ズームリングの回転方向の違いは気になりません。
書込番号:16219189
1点
6D(14.5)、7D(9)、EF-S10-22(7)、EF35mmF2USM(6.5)、EF70-200F2.8LU(21)、EF400mmF5.6(14)。
72万かぁ…。
400mmは我慢でテレコン2x(4)して、EF-S10-22は中古(5)で60万。
どお?
書込番号:16219899
1点
あえて、70−200をはずすパターンを。
5D3に、
24−105F4L
70−300F4−5.6L IS
これにもう一本プラスできます。
マクロ(105F2.8L)にするか広角(17−40F4L)にするか、
はたまた、フィッシュアイにするか。
もしくは、7Dを買うという手もありますね!
あ、単焦点なんかもいいかも!
書込番号:16222390
0点
モータースポーツって何ですか
サーキットでの車やバイクの撮影の場合フルサイズでは最低500mmクラスが欲しくなるかと思います
(フイルム時代にレース撮影では500mmが標準とか言われていました)
500x1.4とかもよく使っていました
モトクロスとかジムカーナやカートであれば300mmくらいでも良いかもしれません
カバンに入るレンズでレース撮影(500mm)を満たすにはシグマ50−500が一番評判良いです
できればAPS−Cボデイに50−500くらいで使いたいです
6D+24−105Lキット+70−200/4L_is
7D+15-85キット+シグマ50−500
で予算内かと思います
どうですか
ボデイが
1台で望遠が200mmで足りるのであれば
EOS 5D Mark V EF24-105L IS U レンズキット+70-200F2.8 IS II USM
は良い選択かと思います
書込番号:16222496
0点
「一通り撮れる」ことと「持ち歩く」ことを重視するならば、あえての提案を。
6D+24-105+70-200f2.8is2+タムロンA09+シグマ50-500
ギリギリ予算内で収まります。
本格的にレースを撮るなら、連写やAFが弱いですが、その分500mmが手に入ります。
普段持ち歩くなら、6D+A09は最高ですよ。
書込番号:16222936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス下さった方々
本当にありがとうございます。
想像以上に多くの返信を頂き、大変感謝しております。
色々な意見を参考にさせて頂きましたところ、
当初考えていた構成で揃えてから、1年ほど色々撮ってみて、
エクステンダーもしくはシグマの50-500を追加する形となりそうです。
(もしその頃7D2が発売されれば、レンズにするかボディにするかまたその時考えます(笑)
お教えいただいた他の機種やレンズは、資金面で余裕が出てきましたらまた購入を考えます。
簡潔なレスになり、申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:16232938
0点
何人か既に指摘していますが、モータースポーツ撮影では200mm程度のレンズではちょっと不十分でしょう。
望遠レンズを検討してみると:
Canon 70-200mm/2.8IS+エクステンダー2X:優秀なズームレンズだが、テレコン使用が前提となると、画質は相当劣化する
Canon 80-400mm:設計年次が古く、現代の高画素のデジイチの基準からして画質はショボイ
Sigma 50-500mm:シグマ社のレンズの製造管理にはどうもバラツキがあるみたいなので、特に「はずれ」のレンズの場合、画質はショボイ
ボディーを検討してみると:
EOS 5D3 ボディー:上級機の1DXのAFに比べ、シーン認識用の10万画素のRGB測光センサーやiSA・iTRシステムがしっかり省かれ、スペックダウンしている。しかし、AF性能はこのクラスでは優秀と言える。
EOS 6D ボディー:上級機の5D3に比べ、センサー等のAF性能はキヤノン流にしっかりスペックダウンしている。
望遠レンズの画質やボディーのAF性能を重視するなら、現在所有しているキヤノンのAPS-Cレンズはどうせキヤノンのフルサイズボディーでは使えないので、この際、キヤノン以外のボディーも購入の検討対象になるかもしれません。
例えば:
ニコンD600ボディー
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]
上記の構成では60万円でもおつりがくるかもしれません。
書込番号:16233749
0点
予算が15万円程度足りませんな…。
用途から、ボディはEOS 5DMarkUが小さく安く成っただけのEOS 6Dは有り得ないから、EOS 5DMarkVでしょうなぁ。
コレに、バッテリーグリップと予備電池が必要ですな。
CFも凄く画素数が有るので、それなりの容量の物に変更が必要ですな。
レンズは、小三元の三本が適切ですな。
EF17-40mmF4LUSM
EF24-105mmF4LISUSM
EF70-200mmF4LISUSM
コレに、モータースポーツ用としてEF100-400mmF4.5-5.6LISUSM。
EOS Kissと違い、このカメラは内蔵ストロボが無いので270EXUストロボ位は最低でも必要だし、一脚と、EOS 5DMarkV用に新たに三脚や雨対策にレインカバーも要るので、75万円程度の予算であれば、心配要りませんしネ。
シグのレンズは物凄く重いし、テレ端は甘くて使えないから、止めた方がイイと個人的には思いますのでこのシステムで如何ですかな?
一年置けば更に資金も貯まると云うものだから、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16234232
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして、こんにちは。
今年で70を迎える者ですが、今年の一月に5D3とEF70-200 f2.8 L2を購入しました。
周りの方には、その年齢でそんな重たい機材を買うの?って視線を浴びましたが、デジタル初心者ながら趣味として楽しめてます。
夏は山岳撮影したく、ただいまジムで軽いジョギング、ウォーキングで体力トレーニング中ですが、広角ズームと標準単焦点も揃えたく、機材で悩んでます。
予算は22くらいで、
1、EF17-40と50L
か
2、EF16-35とEF50 f1.4
の二つです。
広角ズームに関しては、主に山岳での使用なので、防塵防滴を重視して、純正の二つが候補に上がりました。
実際に所有されてる方の感想意見をお聞きできれば嬉しいな と思ってます。よろしくお願いします。
被写体は主に山岳撮影と、孫撮り、スナップです。
年齢が年齢ですが、重さは考慮しないでくださいね。笑
撮影が楽しいので、このあいだ3時間程トレッキングしましたが、70-200でも重さは感じてないです。
書込番号:16207482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こんばんは。
その二択でしたら50Lに魅力を感じますので1、EF17-40と50Lがいいと思います。
EF17-40Lは風景メインに使用していますが絞って使うことが多いですのでF4でも不足を感じたことがありませんよ。
書込番号:16207562
4点
Green。さん早速のご返信ありがとうございます。
50Lはやはり魅力的なレンズなのですね!
スナップや孫撮りに重宝しそうです。
確かに絞る事がほとんどなので、17-40でも十分良さそうですね。
書込番号:16207593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50L、欲しいなぁ〜
でも・・・私なら16-35IIと50F1.4にするかなぁ・・・
50mmF1.2のぼけと描写には憧れるけど・・・使いやすいのは1.4だと思います。
広角は、16-35が手に入れられるのであれば、17-40より満足度は高いと思うけど。
あくまで個人的趣味です。これらのレンズに行き当たるのはいつの日か・・・
書込番号:16207621
3点
かっこいい・・・あこがれます。古希をすぎても1.5キロの機材を自在にふりまわす。私も、スレ主さんを目標にします。^^
広角側がどれくらいほしいかによりますが、24-70mmF2.8 L II なんかも候補になりえますね。風景中心だと、必ずしも50o単焦点は必要ないかもしれません。高山植物などを撮る場合には、準マクロ機能のある24-70mmF4 L もいいと思います。
書込番号:16207640
4点
>撮影データが載せれてなかったです。失礼しました。
70のばあちゃんのくせに、”載せれてなかった”とゆーのわちょっと怪しい。 (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
わたしわ、じいちゃんによく注意されるもん。 (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ2
書込番号:16207679
10点
myushellyさん、ご返信ありがとうございます。
趣味なので、満足度は重要ですね〜EF16−35…悩ましいです。
大西西遊さん、ご返信ありがとうございます。24−70新しい選択肢です。ますます悩みます。
guu cyoki paa さん、ご返信ありがとうございます。
私は以外にもパソコンは興味がありまして、このサイトもみなさんが素晴らしい作例が拝見できるので、撮影データは大変参考になっております。
五年前はよくパソコン教室へ通いました。ここ最近は、5Dの購入に伴い、現像も必要と思いライトルームも勉強中であります。
他の同年齢の方よりは、パソコン強いぞっと自負しております。笑
書込番号:16207729
5点
私は広角ズームで被写体に目一杯寄って、「広角マクロ」のような撮り方をすることが多いため
広角レンズでも背景を大きくぼかせるEF16-35mm F2.8L II USMを使用してます。
50mmはF1.4の明るがあれば十分なので、安くてコンパクトEF50mm F1.4 USMを愛用してます。
ただ、スレ主さんの撮影ポイントは山岳とありますので、防塵防滴のEF50mm F1.2L USMの方が
いきなりの雨などいざという時でも安心して使えるかもしれませんね。
書込番号:16207760
1点
こんにちは〜
やはりズームは高い方が良い気がするので16−35を
選びましたので、こちらを
50ミリですが、Lが欲しい所ですがピン合せが難しくなりそうですね
でも両方欲しいです!
でもどちらかといえば広角の1ミリの差とf2.8に魅力を感じて
Aに一票!
でわ(^_^)/~
書込番号:16207771
7点
うちの4姉妹さん、素晴らしい作品ありがとうございます!
16-35かなり惹かれてます!
やはり広角ズームのf2.8は撮影幅も表現も広がって、良さそうです。
書込番号:16207841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も70前ですが、その体力がうらやましい。
山岳写真いや、山岳に登った事も実はないのですが、
米美知子さんの作例などを見ていて良いなあと
自宅のロッキングチェアに腰掛けて、思っております。
米さんの作例を参考にすれば、
EF16-35mmF2.8LIIUSMと、
EF24-105mmF4LISUSMあるいは、
EF24-70mmF2.8LIIUSMではないかと。
書込番号:16207857
1点
みつばあさん
すでに70-200f2.8LISUをお持ちなので、同じf2.8の16-35Lでいいんじゃないですか。
私もこの二つのレンズで撮影しています。カメラも5D3です。
はずかしながら私なんかよりもずっと御上手でいらっしゃいますね。
50mmはf1.4の方がLより使いやすいと思います。軽いですしね。
それにしてもお元気ですね。。ますますカメラや山岳趣味を通して元気にお暮らしください。
一枚目の写真はどこの写真でしょうか。綺麗な景色ですね。
書込番号:16207934
1点
私は、EF50mmF1.4の描写と、EF16-35mmの絞った時の光芒が大好きです。
標準ズームをチョイスしないところが、好みが私ととっても似てる感じがします。
ですので、私は、何の迷いもなく2をオススメさせて頂きます。
書込番号:16208030
1点
70歳を迎えるにあたって体力トレーニング中であり、
そもそも5DV+EF70-200F2.8L IS Uが平気なわけですから尊敬しちゃいますね。
ご質問の件ですが、山岳写真がメインであり、
50mmはお孫さんやスナップが中心と推察しますので
ならばEF16-35F2.8LU+EF50F1.4が宜しいのではと思います。
EF50F1.2L とEF16-35F2.8LUは好んで持ち出しますが、
EF50Lは使い込むほどに楽しめるレンズです。
でも予算や50mmの扱い易さを優先するなら「2」 でしょうね。
書込番号:16208036
1点
スレ主様はじめまして
山岳撮影に向けトレーニング中との事で素晴らしいです
私も見習わないといけないですね
さて広角レンズですが、私は広角で遊びたかったという理由でフルサイズを選んだ事もあり、たかが1mm、されど1mmと思い16-35を選択しました。
絞れば17-40も変わらないとのレビューもあり判断に悩みましたが、結果的に風景以外でも上の書き込みで触れられているように、マクロ的な使い方も出来るので、表現方法の幅が広がると言う点ではF2.8のアドバンテージはかなりあると思います。
防塵防滴に拘らないで、絞って使うならSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMなんか楽しいのです。
ただし12-24は16-35よりも逆光に弱いので気を使うのと、それなりに絞らないと周辺減光がかなりあるので社外の現像ソフトでのレタッチありきの選択になるのかなぁと思います。
この点で私は12-24には手を出していません。
単焦点についてはアドバイスは出来ませんが、色々撮り比べした結果、50mmでカメラの勉強をしようとより不便なMFレンズ(Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE)を選定しました。
各人色々な好みがあると思いますので、可能であれば量販店などで撮り比べしたほうがいいかと思いますよ。
駄作で申し訳ございませんが画像を添付させて頂きます。
それではよいフォトライフを♪
書込番号:16208190
1点
えとね
なんで、みつばあさんのお写真のEXIFわ、
純正レンズ使用なのに焦点距離とISOが表示されないの? (;¬_¬)ぁ ゃι ぃ3
書込番号:16208369
4点
山であれば標準ズームの方が良いと思いますよ。
体力に自信があるようですし、24-70F2.8Uの方を使えば、スナップや孫撮りにも使えますし、星空だって撮れます。
超広角は、樹林帯や星空をメインにした山頂では良いかも知れませんが、使える場面は多くないと思います。
書込番号:16208667
1点
ちょっと、予算に無理がありますが、
信頼のおける店の17−40の中古と85L(でぶ 新品でも中古でも)はどうでしょうか?(ノ∀`)
書込番号:16208782
1点
みつばあさん
候補の広角ズームはどちらも持っていませんが他の方がおっしゃっているように風景ならば絞って撮ることが多いでしょうからF4でもいいと思います。
50Lはいいですよ〜。私は未だ50/1.4ですがいつかは50L欲しいなあと思っています。
>guu_cyoki_paaさん
お気持ち察します。わたしもそういうお年の方が「ら抜き言葉」を使うのはちょいといぶかしんでしまいますが、私の母(71歳)も「ら抜き言葉」をよく使います。
食べれるとか見れるとかね。
また数年前に読んだ30数年前の小説だって「ら抜き言葉」を使っていました。
作家も校正した出版社の人間も気づかなかったのかと疑問に思いましたが、所詮、言葉をきちんと使えない人は年齢に関係なくいるということです。
敬語をまともに使えないのと同じですね。
書込番号:16208945
1点
グーチョキパーさんもシロートレベルでは無いな〜 (・・;)))ぁゃしぃ
書込番号:16209162
3点
いきなり5D3とEF70-200 f2.8 L2をご購入とは思い切った決断でしたね。
でも良い買い物をされましたね。悔いが残らないスタートでしょう。
さて次のレンズ選択ですが、ご指摘の(1)(2)案ではなく、EF24-70mmF2.8LIIUSMをお勧めしたくおもいます。
このレンズの性能はあちこちに記されてるのでここで再論するまでも無いと思います。
私はEF24-105mmF4LISUSMも使っておりましたが、新設計のEF24-70mmF2.8LIIUSMは別格に進歩しております。
単にf4に比べてf2.8だから明るいと言うだけでなく、全体のシャープ感、色のり、クリアー感、手振れ防止などに一段の進歩があるのが分かります。
そして、これがあると、恐らく50mmレンズを余分に持ち歩かなくても良いでしょう。
ご指摘の50Lとは50mmf1.2Lの事ですか、私は50mmf1.2も使っておりましたけど、決まれば良い写真が撮れますが、標準域をカバーするのにわざわざ山に持って行くのは大変です。24-70mmL2の最新型ズームは短焦点レンズに勝るとも劣らない性能なので十分同等な写真が撮れると思います。
ご指摘の防塵防滴についてですが、1月に八甲田へ行った時、雪をばっちり被りましたがレンズもカメラも大丈夫でした。
既にお持ちのEF70-200 f2.8 L2とこのEF24-70mmF2.8LIIUSMで普通の山岳写真は全てカバー出来ると思います。
そしてその結果に嬉しい驚きを感じるでしょう。
でも5D3とこのレンズ2本、これは重いですよ。ですが、どうも此処では重量の事とお金の事は論じなくていいみたいですね。
将来、どうしても24mm以上の広角が欲しくなれば、その時、EF16-35mmF2.8LIIUSMを買い足せば良いかと思います。
このEF16-35mmF2.8LIIUSMも、シャープで色のりも良く物凄く良いレンズです。
矢張り新設計ですから新しい5D3との相性も良いです。
書込番号:16209572
1点
こういう相談スレってオーディオの購入相談と
同じ、違いが判ろうが判りまいが、高いの買っとけば良し
L単と2・8Lズーム買っとけば、後々、此処覗いても後悔しない
但し、2.8の超広角だからブレないと思ってると失敗するよ
>一枚目
f2.8ならの暗い撮影も
手持ちで撮れますよ
貼る前に今一度画像の確認を・・・
せっかく良い機材持ってるんだから、三脚位使おうよ
書込番号:16209622
9点
↑自宅で軽い気持ちで撮ったショットなんですよ
なのでそこまでこだわった作品でもないので
悪しからず
書込番号:16209648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あのね、
あたしEF16-35持ってるけどー
単塩点持ってレバーEF17-40で良いかなぁと(・ω・)σ
50デブわぁ必須超お勧めアイテムよヾ(^ω^)
書込番号:16209682
3点
50f1.4、50デブ両方使った事がありますが
50デブは使い方さえ分かってしまえば
何て事ないんですが、
ピントにクセがあります
50単を初めて買われるのでしたら
クセのない50f1.4をお薦めします
17-40は以前所有していましたが
使いこなせず売ってしまいました…(´▽`;)ゞ
参考ならなくてすいません(笑)
書込番号:16209779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF16-35mm f2.8II USM 一枚と EF24-70mm f2.8II USMのサンプル3枚を載せさせて頂きます。
書込番号:16210273
4点
70才の女性で5D3に70-200F2.8ってスゴイですね? 私なら5D3+単焦点ぐらいなら大丈夫ですが
70-200F2.8は降参です。
知人(女性)で70才すぎで5D3を使っている人もいますが、レンズは17-40が多いようです。
1枚目の風景がキレイですね。どちらでしょうか?
書込番号:16210516
0点
>広角は、樹林帯や星空をメインにした山頂では良いかも知れませんが、使える場面は多くないと思います。
その使い方限定ではレンズが可哀想。花一輪と背景に連なる山並みを入れたり、後に引けない場所でも被写体の全容を納められる超広角は稼働率が高いと思う。
書込番号:16210789
4点
>横道坊主さん
まあ、そうなんですけどね。
山では足場が限られているからズームが良いのですが、超広角では背景の山が小さくなってしまって撮り難い場面もチラホラ。
花の話がでましたが、どちらかと言うと、望遠側で、ある程度絞ってバックの山並みを出した方が撮り易かったりします。
登山道ゆえ、近づいて撮れない花も多いですし。
超広角と200mm以上の望遠は使い勝手が悪いなと思います。
あまり遠すぎる山も、結局はモヤッとしてクッキリ写せませんし。
ただ、これは通常の写真撮影なので、同じように皆さんが撮ってる撮影ポイントとかで撮ると、何処にでもあるつまらない写真になりがちだなとも感じています。
例えば北穂からの大キレットの撮影とか。
あと体力の問題ですね。
ハードな登山で機材を減らしたい時は超広角の方を削ります。(私の場合です)
理想は、全部持っていければ何でも撮れて楽しいでしょうね。
機材をザックにしまったまま、定番の撮影ポイントまではひたすら黙々と登る方も多いですが、もっと自由に撮影したら良いのになと感じます。
スレ主さんの質問と違う機材の話を出したので、書き込んだ後に少し後悔してましたが、私なら2が良いなと思っています。
書込番号:16211043
3点
みつばあさん
私も、爺さんですが、狙いのレンズ使用しています。
過去のレンズ購入の選択ですが、余生が何十年もないので
迷った時は、気になる方を選択します、後悔が無いように・・・。
写真は下手ですが、撮影したものには満足しています、まあ道楽は高くつく!
こんな感じで、楽しんでいきましょう。
サンプル画像、能登半島からのアルプスでしょうか、私はまだ見たことが無いので、
わかりませんが念願の絵のようなので教えてください
書込番号:16211903
0点
みつばあさん、こんばんは。
一枚目の写真、氷見周辺から富山湾越しの立山連峰でしょうか。
富山県出身なので懐かしくなりました。
書込番号:16212185
0点
スレ主 様
横レスを失礼します。
じじかめ様へ
はじめまして。地元ではなく、隣県なんで確実ではありませんが・・・
富山県高岡市雨晴海岸
http://www.info-toyama.com/_sightseeing/000089.html
http://www3.nsknet.or.jp/~amaharasi/syasinkan.htm
だと、思います。
しかし、綺麗な景色ですね。近くに良いスポットがあるだけでも、羨ましいです。
書込番号:16213466
0点
私の持っている17-40Lは、周囲が流れます。ただ、私のは初期型なので最近は違うのかもしれません。
少なくとも発売当初はかなり話題になり、雑誌にも載ったので、私のレンズだけの問題ではないと思います。
確認したほうが良いと思います。ちょっと気になるレベルの流れです。
形はいいし、持ちやすいレンズなんですが・・・。その割に高くないし・・・
もうそろそろ10年ですよね。そろそろ新型出さないですかね。
書込番号:16214687
1点
こんにちは
17-40L持っているせいか、もうチョット高画質な超広角をということで私なら16-352に憧れますね
50mm はじゃじゃ馬のF1.2LよりはF1.4の方が扱い易いかと思いますし
書込番号:16214709
0点
こんばんは
広角は16-35の2型。
50ミリはf1.4の方が使いやすいですね。
50Lのボケは捨てがたいですが、50ミリは使いやすさ優先ですね。
MFでも良いならコシナのプラナー50ミリ良いですよ。
AFなら純正かシグマですね。
プラナー、EF、シグマの各50ミリを使っていますが、どれも良いですね。
書込番号:16215062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目のお写真、池の谷がくっきり。懐かしいなぁ。
山に持っていくんでしたら、私なら広角ズームよりは標準ズームにします。
広角だと山が低くなってしまうので。もちろんそれが魅力になるシチュエーションもありますが、確率の問題です。
また、1枚目のようなシーンで遠くから山を見るならいいのですが、山脈の中に入ってしまうとあまり長いレンズも出番が少ないように思いますので、私なら24-70F4Lと100マクロLの2本がベストと考えます。
70-200F2.8も持っていますが、重くかさばるので山に持って行ったのは軽い山行1回だけです(爆)
APS-Cの作例ですいませんが、標準ズームと広角ズームの写真を貼っておきます。
書込番号:16216462
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者です。元々コンデジのちょっといいやつ程度しか触っていません。
周りが多数Nikon派でD7100の購入を考えていましたが
色々なサイトで挙げられている写真をみてCanonに心変わりしました。
どうせ始めて長くやるなら・・・と思い5D3購入を予定しています。
そんな私に
・5D3はどうなのか(5D2中古、6Dで悩んでいました)
・おすすめのレンズ
という点についてご意見をいただけないでしょうか。
いいカメラを買おう、5D3にしようと思ったきっかけは、
・最近出不精なので元々興味があった写真撮影をきっかけに色々出かけよう。(6D有利?)
・PC関連にはそこそこ詳しいので映像も勉強しよう。
・6Dでできる事は5D3で補えるだろう(eye-fi等)
・好きなカメラマンがサブで5D2を使用しており5D2、6Dより5D3の方が上位互換がだろう
という理由です。
3機種で悩んでいるのは数字としての性能に依存するのかなあという疑問が払拭できなかったからです。
(実際Nikonで悩んだときD7000>D7100に感じてしまいました)
撮影対象は主に風景で仲間とのスポーツ時になると思います。
レンズは、本体にまずお金をかけようかと考えたので取っ付きやすい価格帯で幅広くカバーできるものだと嬉しいです。
レンズを一本ももっていないので現状レンズキットのがいいのかなと思っています。(安直でしょうか)
将来的にはこんなしっとりした?映像や写真を撮りたいというイメージはあります。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=CdaybWRRDWI
購入を考えるにあたり色々自分なりに調べ検討したものを上記に書きましたが
如何せん初心者ですので「基礎はこれで学ぶべきだ」等
諸先輩方にお話を伺いたく思い、書かせてもらいました。
長々とすみません。どうぞよろしくお願いします。
1点
Shape87さん こんばんは
カメラは 道具ですのでどのカメラから始めても問題ないと思いますし 目的がまだはっきりしていないのでしたら 標準ズームから始めるのもいいと思います。
でも上級機種は 本体だけではなく 周辺機器などにもお金が掛かりますし 初めて使うのでしたら 本当は一眼レフに慣れるまで 初級機のダブルズームセットで 色々写真撮ってみると 自分の撮りたい写真や 使いたいレンズが出てくると思いますので その時 上級機機種と高性能レンズに手を出しても 遅くない気もします。
高級機種を 傷の心配しながら使うより 低価格の機種ガンガン使う方が写真の技術上がると思いますよ。
書込番号:16205158
2点
あたしみたいな初心者が5D3使ってますから大丈V^ω^)
50デブがお勧めよヾ(^ω^)
ん、すぽーつ(・ω・)...
70-200f2.8...
書込番号:16205161
10点
資金に余裕があるなら、5D3でいいんじゃありませんか。
私、写真を始めたばかりのころにLEICAを使っていました。
あれにズミルクスかませて、それでもダメな写真だったら、機材のせいにできません。
自分にいいわけさせないための選択で、分相応かどうかなんてことは考えませんでした。
レンズは、とりあえずキットでいいと思います。
ただ、スポーツでスタンドから選手を追うような場合には、望遠が必要になります。
その時は、とりあえず70-300mm(お金があるなら純正L、なければタムロン)あたりがいいでしょう。
書込番号:16205199
1点
5D3で良いと思いますよ。
機材に購入資格なんてないんですから。
キットレンズを買われて、そこから必要と思われるレンズを買い増しすれば良いと思いますよ。
書込番号:16205240
1点
こんにちは
うん5DV良いカメラですよ
ぜひぜひ(^^♪
とりあえず24-05f4Lレンズキットから
初めてくださいな
それで不足が出るようなら
レンズ買い増しで(^_-)-☆
でわ〜(^_^)/~
書込番号:16205241
4点
マウント縛りがないなら、D800の方が良いのでは?
センサー性能が格段に上です。
JPEGで撮ったときの高感度性能くらいしか、5D3の明確なアドバンテージは無いと思います。
このクラス、今のサイクルではニコンの圧勝というのが、今の市場の評価だと思いますが…
かつてキヤノンはセンサーのリーディングカンパニーでしたが、ソニーに抜かれ、ぽっと出の東芝にも圧倒されています。
将来的に今の先行メーカーに追いつくかと可能性もありますが、ライバルは何周も先へ行っています。
ニコンはキヤノン以外のセンサーメーカーから仕入れることがでいますが、キヤノン一眼は自社のみです。
EFマウントの将来性は正直明るくないと思います。
レンズラインナップは若干キヤノンの方が揃ってる気がしますが、基本的にキヤノンのレンズやカメラの方が高いです。
書込番号:16205242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初心者向けの入門機のダブルズームセットをオススメします。
これを使いこなせるようになれば、レンズだったりフルサイズ機だったり、
次に必要なものが見えてきます。
書込番号:16205317
0点
どのカメラでも大丈夫ですよ。
携帯、スマホカメラやコンデジで満足出来ない人がいきなり中級機を選ぶ傾向は多少あるみたいです。
Pオートでホワイトバランスは太陽光で設定すれば、たいがいの撮影は簡単に出来ます。
書込番号:16205332
0点
こんばんは。
初心者といっても、どの程度なのかわかりませんので全くの初心者(失礼)で進めさせていただきますと、ここは5D3目的であればそれで良いと思います。
ニコンであれば、D600とかD7100あたりになってしまうでしょうし、それが悪いとはいいませんがD800クラスになると全くの初心者では扱うのは困難です。
5D3だと「シーンインテリジェントオート」という全てオートでというものがありますが、D800にはありません。D600以下になってしまい、一定以下のレベルは切り捨てられてしまっています。
5D3であれば、そこに合わせておいてひたすら撮ることだけに集中できるということができます。
勿論、勉強すれば良いだけの話ではありますけど、5D3なら並行しながら扱えます。
レンズはキットのほうを購入されることをおすすめしておきます。
安直ではありません。後からこのレンズを買おうとしても高く、セットのほうがかなり割安ですし、性能も初心レベルであれば充分過ぎます。
風景はこれで間がいくでしょう。
ただスポーツと書かれているので、これは最低でも70−300クラスが必要になってくると思いますのでタムロンA005、もしくはかなり高くなりますが純正70−300Lあたりが必要になってくるかも知れません。
どちらも極めるのであれば、それ相応のレンズがあるようですけど、まず経験を積むことが先なのでレンズはこれらからのスタートで良いと思います。
基礎を学ぶのであれば入門機から…ということもありますし確かに一理いえますが、ここは気に入った機種で構いません。
苦楽を共にするつもりであれば、気に入った機種のほうがよいでしょう。
初心からベテランまで付き合える5D3を推奨しておきます。
書込番号:16205340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D3いいなあ。
予算的に余裕がお有りなら5D3ですよねん♪
室内スポーツなら70-200F2.8U。
外なら70-300とかですかね?
画角的にそんでも足りないなら、100-400。
ちなみに、風景撮りで狙ってるレンズは、TS-E24です!!!
書込番号:16205352
2点
> ・最近出不精なので元々興味があった写真撮影をきっかけに色々出かけよう。(6D有利?)
:
> 撮影対象は主に風景で仲間とのスポーツ時になると思います。
6D + 24-70F4L IS のレンズキット(1:1 じゃないけど、マクロもいける)にして、
70-300L を予算が許すときに追加がいいと思いますよ。
スポーツで、中央の1点でAFするのでなく、周辺も使いたいなら 5D3 ですかね。
その場合でも、レンズキット+70-300L でいいと思います。
書込番号:16205375
2点
5D3で全然、問題ありません。
これから真剣に始める訳ですからレンズ選択もOKだと思います。
撮影を繰り返す中で『こう撮りたい』と思ったものが手持ち機材で撮れない時が
カメラ交換やレンズ追加時期ですね。
書込番号:16205379
1点
結構重さがありますので、お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:16205561
3点
皆さんが書かれていますがホント、選ぶのはなんでもいいんです。
フラッグシップでも、入門機の中古でも友人からのレンタルでも。
触っていじって、また本で勉強して行くうちに、
当面どこまでの性能が欲しいとか
使いこなし、要求性能(望遠何ミリとか)必要な用品
だんだんとわかってくるものです。
経験を積めば、撮影フィールドか広がればまた変わってきますし。
よいスタートとなりますよう。
書込番号:16205597
0点
フルサイズ機なら、ニコンのD800も有りますが、5DIIIにされたらどうでしょうか。
レンズは、定評のものに出来ればしたいですね。
標準ズーム:24-70mm 。
望遠ズーム:70-200mm f/2.8 。
シーンごとの撮影術は、カメラ遊遊塾。
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16205700
2点
初心者の方が 5D3を使っている方も多いですので 予算さえあれば OK では!
でも、低価格(お値打ち)のカメラを購入して レンズ投資を考えても良いかも とも思います。
こちらの方の説明を見てからでも遅くはないと思います。
http://youtu.be/Vw-iVWBjRFA
書込番号:16205721
1点
その好きなカメラマンのメイン機は何?
出てくる絵と操作性がフィーリングに合わないと後悔します。
十分吟味するほうが無難
風景ポートレートはボケ味が素晴らしいレンズが有るメーカーが無難かな。
連写で数撃ちゃ当たるでよいなら現在のチョイスでも問題ないかな
書込番号:16205740
1点
ベストチョイスだと思いますよ、5D3。
ここまで高次元でバランスされたカメラはありませんからね、長く使えるし、カメラを学ぶにも最高の機種だと思います。
初心者と言いながらここまで書けるスレ主さんの場合だと、どっちみち5D3以外だと満足できずにすぐに買い替えちゃいそうな気がしますよ。
そりゃぁ、エントリー機からの回り道も色々学べるので悪く無いですけど、スレ主さんの場合は向上心が高そうなので、そうしなくても理解できちゃいそうな感じだし。
書込番号:16205828
3点
大きさや重さのことを度外視すれば、写真を撮る作業に関してKissより5DIIIが楽だと思います。
ですから、初心者の方が使うについては、5DIIIが選択肢になることは「あり」だとおもいます。
ただ、一般的に、最初からそのコストをかける勇気があるかどうか・・・なんだろうと思いますけど・・・
5DIIIクラスのボディーにするなら、装着するレンズの大きさで、ボディーの大きさの差は誤差になるかもしれません。
写真を撮るにはカメラという道具を使います。
道具を使う以上、その道具をいかに使うかは問われますし、使い方で表現できる幅も違ってくると思います。
さらに、写真ということになれば、「絵」にするわけですから、絵にするという技量も必要になると思います。
また、デジタルになって、「現像」も自分でできるようになりました。
以上のことは、考えれば考えるほど難しくなるように思いますし、またそれは楽しいことに感じるかもしれません。
それを楽しく感じないのであれば、最初のコストは無駄になるかもしれません。
また、基本を学ぶのに独学では限界があると思います。クラブなど他の方とリアルに情報が交換できる環境があるといいと思います。
好きな写真家の方がおられるのなら、そのシステムに揃えるのも手かもしれません。
出てくる絵のあまりの違いに、衝撃を受けるかもしれませんが・・・
他の方のプリントした作品を見る機会があれば、是非足を運んでみてください。
いろいろな発見があると思います。
レンズの違いは、思うことがありますが、マウントとセンサーの差は、現像の善し悪しの誤差の範囲と思ったりしてます。
「写真」は等倍チェックで、数値の評価を楽しむというのとは違うと思うので・・・
カメラは不思議なモノで、数値の評価を楽しむことも成立しちゃうんですけどね・・・
リンク先の映像、撮影されたレンズ名が出てきますよね。憧れのレンズばかりですが・・・
レンズはボディー以上にコストがかかります。
それと・・・最後のクレジットも見られましたか? それぞれの技術者の方が作品を仕上げているのが理解できると思います。
5DIIIを最初のカメラにするなら、24-105Lのキットがお勧めの第1だと思います。
望遠をのぞく画角で撮影できるメリットは、便利に使えると思います。
このレンズで、具体的な不満が出れば、その先を考えられていいと思います。
ただし、レンズによっては、そのお値段はボディー並みは覚悟かな・・・
または・・・完全に趣味でというのなら・・・35mm、40mm、50mmの単焦点いずれかの1本勝負とか・・・
書込番号:16205960
5点
>5D3はどうなのか
購入できるのであれば、何の問題もないかと・・・
このカメラ、購入資金・重量くらいしか問題ないかと。
自分も資金が有れば今すぐにでもの欲しい・・・
購入は、EF24-105のレンズキットがお買い得だと思います。
望遠側は、EF70-200 F4(F2.8U)ISを追加がいいかと・・・
書込番号:16206033
2点
>・おすすめのレンズ
>レンズを一本ももっていないので現状レンズキットのがいいのかなと思っています
フルサイズでF4等のレンズを選ぶ必然性(金銭的問題以外)はないと思いますので、CANONではF1.2からF2等から選ばれるのが良いと思います。
F4ズームですと7D他APS−C機のEF−S17−55F2.8と変わらない画しか撮れません。
書込番号:16206082
0点
Shape87さん
6Dが発売される前に5D3+24−105mmを購入しましたが、
今だったら6D+24−70mmF4 ISと迷うところです。(軽さや価格)
一つ心配なのは、新しいカメラは多機能なので、「基本的な設定」と「付加的な設定」の
区別を混乱することです。
5D3と6Dの両方を検討され、どちらを買ってもよいカメラだと思いますが、カメラの基本の
「露出」「フォーカス」「構図」を押えることが大切ですね。
初心者の方にはIS付レンズが色々な点で重宝すると思います。
書込番号:16206179
2点
こんなにたくさんのご回答ありがとうございます。
本当にびっくりしました。。ありがとうございます。
ご意見を頂き現状以下のように考えています。
・「5D2の中古購入、差額でレンズ」に傾いています
・5D2中古はありでしょうか
・6Dとの違いは…?(6Dがありor無しな理由等)
結局物欲センサーで最初にいいの買っても最新の機種が欲しくなりますよね…
皆様のアドバイスを受けて「5D2の中古購入、差額でレンズ」が一番良いのかと思いました。
5D2の不満が解消された等聞きますので「5D3のEF24-205レンズキット」と悩んでます。
ただ6Dとの比較もあまり理解できていないので、以下の話も是非伺わせていただけませんでしょうか?
・AFポイントが少なく中央のみ(構図が画一になる?)
・軽いので安定感が弱い(三脚必須?)
・逆に違いは上記(+wifi等)だけなのか?
書込番号:16206368
0点
6Dは1/8000秒が無いなど5D2に劣る面ありますが高ISOでのノイズは段違いに進歩しているので6Dをお薦めします。
更にAF性能や連写能力などを欲しければ5D3になります。
書込番号:16206436
1点
1/8000秒はあったほうがいいでしょう。明るいレンズが活きてきます!!
書込番号:16206506
0点
Shape87さん、こんにちは!
私はフルサイズを3台使用していますが、
5DVは初心者にもお勧めできる使い易いカメラだと思います。
>色々なサイトで挙げられている写真をみてCanonに心変わりしました。
>撮影対象は主に風景で仲間とのスポーツ時になると思います。
>将来的にはこんなしっとりした?映像や写真を撮りたいというイメージはあります。
初心者と仰られてますが、
他の方が撮影された写真を参考にされて、
ご自身が撮りたいイメージをしっかりとお持ちなので、
すぐに上達されることでしょう。
主な撮影目的が風景でその他にスポーツも撮るならば
5DVはぴったりの選択肢です。
6Dも良いカメラですが、シャッタースピードが1/4000秒までしかないので
5DVにされた方がよいでしょう。
お勧めレンズですが、最初はEF24-105mmF4L IS USMのレンズキットで
構わないと思います。
ご予算が許せば、EF24-70F2.8LUの方がより満足度は高いでしょうが、
標準ズーム1本に高いお金をかけるよりは、レンズキットに望遠ズーム
EF70-200mmF2.8L IS U USMをプラスされる方が、風景やスポーツの撮影で
幅広い表現ができると思います。
どこまでレンズに投資されるおつもりかわかりませんが、
焦点域ごと私なりに選んだレンズをご紹介しておきます。
1. 5DV+EF24-105mmF4L IS USMまたはEF24-70mmF4L IS USMまたはEF24-70F2.8LU
2. EF70-200mmF2.8L IS U USM
3. EF17-40mmF4L IS USMまたはEF16-35mmL U USMまたはEF8-15mmF4L フィッシュアイ USM
4. EF100mmF2.8L macro IS USM
5. EF50mmF1.2L USMまたはコシナCarl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZE
6. EF300mmF2.8L IS U USMまたはEF400mmF2.8L IS U USM
(またはで取り上げているのは、ご予算に応じて選択されるとよいレンズです)
因に私が普段持ち歩き頻繁に使っているのは、以下の4本です。
EF70-200mmF2.8L IS U USM
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZE
EF100mmF2.8L macro IS USM
EF17-40mmF4L IS USM
ご参考まで。
ぜひ5DVと良いレンズを手にされて、フォトライフをお楽しみください。
書込番号:16206509
![]()
4点
5D3使っちゃうとねー5D2ー使用頻度激減って感じ(・ω・)σ
今更5D2奈良ー6Dの方がいい鴨ねー♪
書込番号:16206581
2点
とりあえずレンズキットでよいと思います。
それでレンズに不満が出てきたら新しいレンズの購入を計画すれば良いだけのこと。
書込番号:16206588
0点
5D3の24−105Lのキットから始められるのが良いと思います。
5D2の中古買ってもすぐに5D3が気になると思います。
予算的な問題なら、6Dのレンズキットも良いと思います。
いずれにしても、中古の良し悪しを見極めるのは大変なので新品が良いと思います。
なんなら、60Dも良いと思うのですが。
書込番号:16206610
0点
スポーツ撮影するなら3機種の中ではAFが圧倒的にいい5D3で間違いないですね。
5D2でもスポーツは撮れてたけど、工夫が必要です。
どんなにテクニックがある人でも、5D3で楽したいと思うはずです。
初心者ならなおさらでしょう。
レンズは風景撮るならまずはキットレンズ、スポーツ用には
70-200、70-300、456など焦点距離の適したものを選択してください。
シグマ50-500が便利かもしれないですが。。。
書込番号:16206631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DV、うらやましいですね。
初心者から上級者まで、誰でも簡単にすぐ扱えるとても良い機種と思います。
私も資金に余裕があれば、欲しい1台です。
Vからシャッター音が、ニコンコンプレックス的になり、静音モードもしょぼいのが、惜しい所です。
重さは慣れると思います。
筐体が大きいので目立ちますが、場所によっては人の目が気になるかもしれませんね。
まあ、気にしなければ大きくても恥じる事は有りませんし、カメラ好きな人はそれなりに良い感じで迎えてくれると思います。
レンズは、高額になりますが安価な物に妥協せず、徐々に揃えた方が良いですね。
24−105から始めて、70−200、100マクロのいずれもLレンズが良いと思います。
書込番号:16207250
2点
Shape87さん、本格的な映像、画像の世界へようこそ! プロフェッショナルとして主に人物を撮影している者です。(写真教室もやっています。) 目標とされている映像拝見しました、プロがCanonの協力のもと作りあげた作品、ホントにすばらしいですね。
まず、本機5D3ですが、予算に余裕があれば、ぜひ購入下さい。ただ、本体と標準レンズのみでは、その力を十分に発揮できません。本格的に写真の世界に入るのであれば、ある程度のPCの他に 1) 3万円-5万円以上の三脚 2) EF50mmF1.4もしくはF1.8IIレンズ 3) スピードライト(フラッシュのことです) その上で、気に入った先生の写真教室に通われることをお勧めします。
5D3に限らず、一眼レフカメラを「インテリジェントオート」で使うことはおすすめしません。なぜなら、上達の妨げになるからです。 実は、デジタル一眼の最大の魅力は失敗できること、なんです。 フィルムの時代は、現像があがるまで、どのように撮れたのか、わかりませんでした。デジタル一眼であれば、撮ったその場でカメラの液晶でもある程度確認できますし、Eye FIなどを使ってiPadなどにリアルタイムで画像を転送して、確認するすることもできます。 たとえ1枚が撮影に失敗した場合でも、なせ失敗だったのか、学んだ上で、消去できます。 風景であれば、いろいろ設定を変えて、撮り直しもできます。
できれば、最初は50mmの単焦点で撮っていかれることをおすすめします。 50mmの単焦点を使っていくと、写真撮影にとって最も大切な絞りとシャッタースピートの関係が理解しやすいです。(レンズの値段もお安め。) その上で、足でかせぐ構図作りと、主題に合わせたピント合わせを自分のモノにしていって下さい。 写真教室には同じ志の仲間がいますので、楽しいですよ!
多少カメラの操作に慣れてきた時点で、三脚とライブビュー機能を使って、夕方・夜間の撮影をいろいろな設定で楽しんでみて下さい。昼間と違って、むつかしい部分も多々ありますが、撮影の経験値が飛躍的にアップします。さらに慣れが必要なのがスピードライト。室内撮影でも使いますが、屋外でも光を起こす場合に重宝します。スピードライトをオンにした画とオフの画。両方撮ってどう違うのか、どちらが好きか。ぜひディフューザーを一緒にご利用下さい。
あと、JPEGではなく、ぜひRAW現像にもチャレンジしてみて下さい。昔は暗室でやっていた現像作業をデジタルではPCの中でやります。RAW現像をマスターすると、出来上がり作品の幅が飛躍的に広がりますよ。現像ソフトウェアはCanon純正のDPPでも構いませんが、有料ソフトウェアもいろいろありますので、ぜひお試しを。
なお、こちらの板でセンサーの性能について書かれている方がいらっしゃいますが、気にしないことです。センサーのことを書かれてらっしゃる方に限って、作品を出さない(出せない)方ばかりです。写真が上手な方は、どんな道具を使ってもちゃんとした作品を制作されています。(我々プロの場合は、ここぞという場面での失敗が許されないため、ある程度信頼できる機器を使いますが。)
書込番号:16207720
![]()
8点
私も皆さんのおっしゃっているように、キットレンズであるEF24-105mmF4LISUSMが
お勧めだと思います。
このレンズは、けっして侮れません。プロの方でも普通にお使いになっています。
その後は、EF70-200mmF2.8LISIIUSMが絶対のお勧めです。
書込番号:16208055
1点
スレ主様はじめまして
私は初めての一眼レフ機が5D MarkVです。
と言ってもミラーレス機で1年ほど撮影の事を学んだ後に購入したので、初めてのというと少し違うのかも知れないですけどね。
重視したのは夜間などに手持ち撮影も可能な高感度耐性(夜行性なもので)、子供撮影が楽になるAFの性能でして、前者だけでしたら6Dのほうがむしろいいという話もありますが、AFの性能と言う点を考慮すると触手が伸びませんでした。
もし資金的に許されるなら5D MarkVを買われた方がいいと思います。
なにか5D MarkVを推せる画像でもと思ったのですが、あまりいいのがありませんでいたので、駄作ではありますが少しだけあげときます。
ではよいフォトライフを♪
※前書き込みは作例が不適切でしたので削除依頼をしております。ご迷惑おかけしました。
書込番号:16208577
1点
皆様、本当にたくさんのコメントありがとうございます。
今日さっそく色々お教えいただいた事(特にレンズ)をメモして秋葉原にいってきました。
店員さんにお話を伺いつつ、店頭の商品での試写させてもらいましたが、
やはり5D3いいですね・・・
レンズキットEF24-105mmに決めました!!
そして近々?必要になった時にEF70-200mmを買い足そうかと思います。
また色々試していて、本当すごい楽しかったのですが、
特にEF50mm F1.2L USMというレンズが気になりました。
ですが・・・これはさすがに年末かな;;
色々ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:16209160
5点
わおー、すごい初心者ですが、東京の方は景気いいんですね
それを使われたら、他には、めが行かないでしょうから、大事に使われてください
まず、重さに驚かれたのでは、持ち方、何を写したいか絞られたら
性能は申し分ないのでいい作品作られてください。
書込番号:16222849
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5M3の購入を検討しております。
今まではキャノンの50Dを愛用しておりました。
このたび5M3を購入するにあたって50Dを手放すかどうか迷っています。
今手放せば4万円程度にはなるそうです。
年金暮らし身にとっては大きな金額です。
主に夜景、結婚式、ペット、サーキット等を撮影しております。
愛着のある50Dだけに、なかなか踏ん切りがつきません。二台持ちは有効なものでしょうか、皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:16202864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Dーわぁ
サーキット以外使い道がなくなるよー(・ω・)σ
書込番号:16202872
3点
2台持ち歩くのが苦にならなければ5D3に広角系、50Dに望遠系のレンズを付けて使い分けるとよろしいかと。
小生もそんな使い方はよくしてます。
あと、どんなレンズをお持ちかにもよるかとは思いますが。
書込番号:16202895
1点
ssyuuitiさん こんにちは
4万円は大きいかも知れませんが 愛着が有るのでしたら 残しておいても良いような気がします。
自分は 1度下取りに出し 手放した事に後悔し 同じ機種購入した子と有るのですが シャッターの感覚ダイヤルのトルクなど微妙に異なり 手放した機種とは同じ感覚では使えませんでした。
書込番号:16202967
0点
>年金暮らし身にとっては大きな金額です。
自分がスレ主さんと同じ境遇なら迷わず手放します。
もしくは、新しいカメラを買わずに今のカメラを使い続ける。
無理して買ってもいいことなんて一つもない。
書込番号:16202981
5点
同じ年金暮らしです。
7D(77000円)を2年で手放しました。
愛着は有りましたが重いカメラを2台下げるには、年齢からきついと思い
5D3 1台にしました。
身軽になりました。
2台有っても古いのは使わなくなると思います。
今現在、不便だとか後悔はしていません。
思い切って5D3をお勧めします。
書込番号:16203000
1点
画質が違い過ぎるので二台持っていても使い分けが難しいです。
書込番号:16203010
1点
サーキット撮影では、どのくらいの焦点距離のレンズをお使いだったのでしょうか?
フルサイズでは、画角が拡がってしまうので、同じレンズだと被写体引き寄せ効果に不足を感じると思います。焦点距離で1/1.6倍分は非常に大きいです。
その場合、より焦点距離が長いレンズかエクステンダーを購入されれば引き寄せ効果はリカバーできますが、レンズが一段と大きく(重く)なったりシャッター速度が確保しずらくなります。
サーキット撮影をなされるのなら、APS-C機の併用価値は間違いなく有るのではないでしょうか。また、小型・軽量でそこそこの画質の広角ズームがある(使える)など、APS-Cのアドバンテージは他にも有ると思います。
話は変わりますが、50Dが4万円で売れるは魅力です(そんなに高く買ってくれる所があるのが驚きです)。私なら、1万円台の追い金を払って、EOS60Dの新品に買い替えます。。
書込番号:16203015
0点
自分は7Dと5D3ですがサーキットでの望遠撮影は7Dメインになります。
5D3には標準ズーム付けてサーキットにいる花を撮っています。(^^;
(メインは富士で数年に一回鈴鹿です)
サーキット以外は50Dは必要ないと思いますが、今のレンズで5D3サーキット撮影は大丈夫なのでしょうか?
焦点距離が短くなるのでちょっと心配です。
書込番号:16203033
0点
思い入れのある50Dを手放さなくても良いと思いますが、使用頻度はほぼ無くなると思います。
私は5D3と7Dの2台をサーキットなど撮影主体の場合には持ち歩いていますが、7Dはほぼ使っていません。
7Dは5D3に何かあった際の予備機的な扱いになっています。
昔は格好を付けて両肩に2台持ちをやっていた時期もありましたが、重いし疲れるので最近はあまりしていません。
2台持ちの臨戦態勢をとるのは、レンズを付け替えている時間がない撮影状況の時だけです。それでも1時間ぐらいが限界です・・・
あと、撮影しない方のカメラが肩からぶら下がっているのでブレが発生しやすくなります。
スレ主様の使用用途だと、感度を上げて使用する事が多いでしょうから5D3がメインになると思います。
書込番号:16203069
0点
>なかなか踏ん切りがつきません。二台持ちは有効なものでしょうか
有効だと思います。
ボディを修理に出した時には助かります。
私はボディ4台持ちですが出来るだけ回して使っています。
レンズ交換が面倒と言う事もありますが・・;
書込番号:16203105
0点
私は60Dを所有してましたが、5DIII購入の機に下取りに出しました。残しておいて
2台体制も便利そうだぞと思っておりましたが、恐らく使用頻度は極端に落ちるで
あろうという事も予想できました。であるならばまだまだ現役機種、だれか必要と
してる人に使って貰った方がいいだろうと、思い入れのある60Dを里子に出しました。
2台体制は確かに便利でしょうが、その便利さと2台もの一眼レフ+レンズを肩に
かけて動き回る(片方置いておける状況なら別ですが)不便さと天秤にかけた場合
果たしてどちらがいいのかと言われたら…微妙ですよねw ご年配の方には尚更です。
砂埃舞い上がるフィールド等、レンズ交換したくない状況がスレ主さんの撮影現場で
ある場合はこれまた別ですが。で、2台持っててたまに50D一台だけを持ち出す事が
あるかと言われたら…5DIII持ってしまったら、これは間違いなくないと思いますw
なので若干極論になりますが、今回の判断基準は
「思い出のカメラとしてオブジェ化するカメラか、4万円の現金か」
だと思います。個人的には4万円もの高値で引き取って貰えるのなら、レンズ資金に
された方が有意義だとは思いますが、個人の思い入れはプライスレス。こればかりは
ご本人が決断される他ないと思いますよw
よいご選択を。
書込番号:16203156
2点
>今手放せば4万円程度にはなるそうです。
愛着があっても経済的に助かるのでしたら売るべきです。某有名店でもAランクで28000円程度です!
余談ですが私も愛着のあったフイルムカメラを一台だけ残して売却しました。値段はそこそこですけど悔いはないです。
書込番号:16203175
0点
皆さん、意外と買い取り額に食いついてますが、おそらくフルサイズ移行により手持ちのEF-Sレンズも込みの価格と考えますが、違うでしょうか。
書込番号:16203200
2点
こんにちは
私は7Dと5DV併用で使ってますが
焦点距離の違いで使い分け出来てます
なのでスレ主さんが、焦点距離に問題が無いと
判断されたのならば、売却されればヨロシイかと思います
ただ結婚式等ではレンズの付け替えを行う時間が無いので
二台持ちが有効と思いますがね
ですから私の場合は残す方向で 4万円は痛いですが
その分貯金待ちすれば、済む話ですので
金は天下の回り物 手放して絶対後悔しないと言い切れるのでしたら
手放せばいいですが そんなことはないですよね?
きっと手放すんじゃなかったと後悔するかも!
ですので手元に置いておく方向に一票(^_^)/~
書込番号:16203232
3点
50Dもってて、6D 買って、半年待って、50D 1回も使わなかったので
50D + APS-C専用レンズ一式全部売ってしまいました。
半年とはいわないまでも、3ヶ月くらい様子見してはいかがでしょうか。
書込番号:16203399
0点
5D2と5D3の2台体制で撮ってます。
理由はレンズ交換の頻度を減らしてボディ内へのゴミの侵入を防ぐためです。
にもかかわらず、つい最近ブロワーで吹いても取れないゴミが付着してしまい、入院の運びとなりました。山だったので多分小さな虫ではないかと思います。
5D3購入時に7Dを売却しましたが、5D3でのカワセミの動体撮影はヒット率が著しく低下し、APS-Cで連写機能が優る7Dを売却したことを後悔しています。カワセミ用に7Dを残しておくべきだった・・・
書込番号:16203607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
50Dが4万円って高すぎる気がします。
その分5D3が高いとか。
騙されないようご注意下さい。
書込番号:16203608
0点
>主に夜景、結婚式、ペット、サーキット等を撮影しております。
サーキットでの使用焦点距離はどのくらいでしたか?
APS-Cの1.6倍画角がなくなるフルサイズで、同じような画角にするにはレンズも新調する必要があります。
この部分が納得しておられるのなら、50Dを手放されてもいいのかもしれません。
ちなみに・・・私は7Dと5DIIIの2台を使っています。
2台同時に持ち出すこともありますし、それぞれを使うこともあります。
古い機種でも残っていれば、万が一のトラブルの際に手元にカメラがないということは防げる気もします。
書込番号:16203715
0点
思い入れのある50Dは残されてもいいと思います。
仮に売って、5D3にエクステンダーを購入すると金額的には同じになりますよね。
書込番号:16203782
0点
2台もちがいいかは、人それぞれですからね。
何とも言えません。
そもそも、大きな金額と思うのであれば、
5DVも含めて考えた方が良いのでは?
50Dに何か不満があるのでしようか?
更に5DV用のそれなりのレンズも必要になってきませんか?
私なら
万が一とかレンズの交換なしで撮影したい時など、
2台あっても良いかと思いますが…
書込番号:16203856
0点
5D3主体で…
久々に50Dをと思ったら動かなかったみたいな事になりませんか??
書込番号:16203958
0点
デジタル品に思いを入れすぎてしまうのは避けるべきだと思います。
日進月歩のボディの進化とともにサイクルが終わった製品は陳腐化します。
残してくれた写真と思い出は大切に、使用しないボディは早く処分してしまうのが良いと思います。
書込番号:16204075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
こんなに多くの意見がいただけるとは思いもよりませんでした。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
レンズに関してですが、近所の趣味友達の友人に、お借りしてました。
皆様のご意見を参考にして結論を出させていただきました。
今回は近所に住む次男にカメラを渡すことにしました、いざとなれば私が使うこともできますし、カメラも眠っているよりは使われた方が幸せでしょう。
皆様のご意見本当にありがとうございました。
ちなみに、逆に4万円安く買う方法はないですかねぇ? 失笑
書込番号:16204102
0点
4万で売れるとは、相当条件が良いですね。
先に言っておられる方がいましたが、5D3と50Dでは低感度とか高感度とか関係なく画質が違い過ぎますので、50Dは出番がなくなるのは目に見えています。
逆の見方をすれば、愛着のある50Dを4万円出して飾っておく価値があるかないかですかね。
それは、50Dに対するスレ主さんの思い入れの度合いによることですから、ご自分で判断されるしかないでしょうね。
私なら売却して、その4万円でエクステンダー1.4xを買っちゃうかな〜。
書込番号:16204126
0点
故障した時の事も考えてバックアップ用に50Dは手元に置いておいた方が良いと思います。
手放してしまうと、新たに購入するには無駄なコストがかかりますので、しばらく併用してから判断してはどうかと思います。
書込番号:16204309
0点
初心者ですが、初めてアドバイスさせていただきます。
撮影の機会として、お祭りやイベントなど、撮り直しのきかないものは撮りませんか?
以前、あるお祭りに撮影に行き、カメラ2台を両肩からかけている初老のアマチュアカメラマンが大勢いました。
当時は、今よりも初心者過ぎてまったく意味がわかりませんでしたが、
「東欧に住みたい」さんの言われるように、広角系と望遠系の使いわけができるので、あまり動き回れない状況の場合は、2台体制がいいと思います。
上のような撮影状況があって、2台で動く体力があれば、ぜひ、手放さないことをお勧めします。
私も、X6iに5D3を買い増しするべく、こつこつ貯金している最中です。
ぜひ、いい写真を撮ってください。
書込番号:16206113
0点
ssyuuitiさん
個人の性格や考え方でどちらが正解とは言えませんが、
私は10D→20D→40D→7D→5D3と買い換えて来ました。
7Dを売却する時には迷いましたが、「APSC」には戻らない決意で手放しました。
体力や資金に余裕があれば2台体制は便利だと思います。
海外旅行で2台のカメラが必要たった経験上、
将来資金があってフルサイズの機種で選択肢が増えた場合、2台目のフルサイズを買い増しするかもしれませんが、
レンズも次々新製品が発売されますので、資金的に悩ましいですね。
APSCとフルサイズではレンズの互換性がない点と画質の面で、
フルサイズを持っていれば「APSC」にはあまり興味が湧きません。
現在PowershotS100が唯一のサブ機です。
書込番号:16206233
0点
気がつけば5台持ちでした。
どうしたら良いでしょうか?
5式3型:便利なのでメイン。
5式2型:こっちの画質の方が好き。
7式:航空機専用。
30式:色合いが好き、データが軽いのも◎
接吻式5型:バリアングルが欲しい時に。
色々と理由をつけて、手放せません。
書込番号:16206447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































