EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55624件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2015年4月6日 03:29 | |
| 284 | 75 | 2015年4月1日 21:56 | |
| 83 | 52 | 2015年4月4日 23:40 | |
| 52 | 9 | 2015年3月25日 23:30 | |
| 34 | 31 | 2015年3月29日 00:35 | |
| 161 | 38 | 2015年5月1日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさん、こんばんわ。 いつも質問ばかりで恐縮ですが、是非とも一つご意見伺いたく思います。
50mm単焦点を購入し、ズームでは成し得なかった表現に驚きつつ、春の景色を満喫しています。単焦点レンズ、面白いですね。
で、調子に乗って、もう少し広角の単焦点、具体的には純正24mmF2.8IS、あるいは同28mmF2.8ISについて興味深々です。が、同じF値を有するズームレンズ、EF 24-70mm F2.8L IIと比べて、どの程度アウトプットに差があるのかと。
一説には、たとえこのズームをもってしても、EF 50mm F1.8を越えられない、ズームと単焦点では土俵が違う、という意見もあった気がします。
A4、あるいはたまにA3プリントの鑑賞レベルにおいて、どの程度の差があるのでしょうか。PHOTOHITOの作例はどれも素晴らしく、判断しかねます。ここは経験豊富なみなさんの意見をお伺うするのがベターかと思いました。(確認目的では購入に踏み切れませんっっ)
ボディは5DIII、主に街角スナップ、風景、草花や近所の子供が被写体です。内心的には、判断つかないレベルであれば先に望遠系をと思っております。
あぁっ、すみません。長文になりました!
0点
先輩に促され
単焦点で子供の顔を撮影した時
感動でした。
10数年前ですが今もその時の感動は
忘れません。
またズームは距離感が予測不可能の時,便利です。
1本でF4ですがなんとかなる時もございます。
EF135 F2L USMですが10年近く使用してますが
手放しませんです。最近はEF35 F1.4L USM/EF50mm MACROにはまってます。
書込番号:18652192
2点
遥遠くの家路さん
相手がEF 24-70mm F2.8L IIですと、
EF24mmF2.8ISやEF28mmF2.8ISでは、大きな違いは感じられないと思います。
ズームでは成し得なかった表現とのことですが、
絞り開放付近での柔らかな描写を求められるなら、広角域でも
F1.4-2クラスのレンズが必要なのではないでしょうか。
ちなみに、EF35mmF2ISを所有していますが、
暗所撮影でのISの恩恵は絶大です。
書込番号:18652210
![]()
3点
24o、28o共に最短撮影距離、倍率もほぼ差がないので好みの額で決めれば良いと思います。
画角の差が大きいので、一度キットレンズで24o、28oに固定して同じ位置から同じ被写体を撮って
比較すれば、好みの画角の判断もしやすいと思います。
ズームレンズ『EF 24-70mm F2.8L II』は便利でボケも得られやすいので、僕も愛用していますが手ぶれ補正は無いです。
こちらの『EF 24-70mm F2.8L II』ズームレンズはどの焦点距離でもバランス良く作られています。
それに比べて単焦点レンズは画角に最適な状態で作られているので、妥協は無いと解釈しています。
ただ、ズームレンズと単焦点レンズの画質を見極める事が出来るのかが一番のポイントでしょう。
書込番号:18652243
1点
F1.8とF2.8を比べても、、、
24-70mm F2.8L IIユーザーですが求めたのはAFの速さと色乗りです。使い方次第なので単純に比較って、、、
レンズは必要になったら買い足せばいい事で、、、
キヤノンの24o域で一番解像するのはTS-E24oだと思ってます。持ってませんけど。(汗)
書込番号:18652290
2点
>単焦点レンズ、面白いですね。
で、調子に乗って、もう少し広角の単焦点…
50Lを買われた方ですよね。
財力があるなら何なりと買いまくって下さい。
ただキヤノン板はセレブな方々の天下みたいな場所ですから、これからバンバン背中押されると思いますが
買うこと以上に撮ることを大事にしないと
写真好きなのかカメラ好きなのか?
変な方向に行きかねません。
まだまだ50Lでたっぷり撮ることが必要かも知れませんよ♪
0MD EM-10も含めバンバン撮って失敗して、スキル上げて腕を磨いて下さい(^-^)
書込番号:18652307
![]()
2点
遥遠くの家路さん
単焦点(広角から中望遠まで)の場合は、F値が1.2〜2.0程度のレンズがいいかと思います。
F値が2.8でしたら、大三元の標準ズームでも良さそうです。
ニコンの場合ですが、105/2と135/2と180/2.8のレンズ設計が古いため、70-200/2.8VRIIを昨年の11月にゲットしましたが、
単焦点のレンズ設計が新しかったら購入するレンズが違っていました。
書込番号:18652315
2点
ある程度画質に違いがあったとしても、大きくは違わないのではないでしょうか?
それなら、明るいF1.4の方を狙ったほうがいいように思います。
純正の24mmF1.4が高いということであれば、シグマ24mmF1.4を選ぶという手もあると思います。
光学性能は純正24mmF1.4を超えているといわれています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748940_10501012025
書込番号:18652366
1点
遥遠くの家路さん
ちなみに広角レンズも、2000年頃ではニコンの単焦点の設計が古いレンズしかなかったので、 シグマから純正に切り替えた際に17-35/2.8のズームにしました。昨年壊しましたが、PLフィルタが使えるので、修理して使っています。
ですので、レンズ設計の新旧でも性能の影響あります。
書込番号:18652388
1点
24-70mm F2.8L II USMは非常に便利で優れたレンズです。
これと24mm F2.8ISUSM、あるいは28mm F2.8ISUSMとは、アウトブットはほとんど
変わらないと思います。
ただし、24mm あるいは28mmですと、焦点距離を動かせないので、
自分が動かざるを得ず、また覚悟を決めて撮りますので、その意味では
アウトプットが変わって来るかもしれませんね。。
これも24-70mmを使っていて、24mm あるいは30mmぐらいを使うと決めて
覚悟すれば同じですけれど(^^)
その他、重さが805gに対して、24mm は280g, 28mmは260gと違い、その分
軽快なフットワークが使えるでしょう。
ただ、私はF2.8の24, 28 mmは持っておりませんので、そう思うだけですが、
違っているでしょうか?
書込番号:18652389
1点
アウトプットに何をお求めですか?
50Lで面白さを感じているようであれば味?ボケ?
>24mmF2.8IS、あるいは同28mmF2.8IS
は、そのサイズのアウトプットでは、差はほぼないでしょうね。
24F1.4や35F2ISであれば、ボケで差が出るでしょうけど
単玉好きですが、純正の広角から中望遠あたりで、比較的設計が新しくて使いたい単って、少なくなってしまったような・・・
広角じゃないですが、85Lは使い勝手抜きの描写の点ではお勧めですよ。
広角で解像ということであれば、TS-EのL兄弟は秀逸でしょうか。
あとは、マクロ以外はF2.8ズームで事足りるような。
キヤノンさんにはL単や明るめの並単のリニューアルを急いでいただきたいですね!
書込番号:18652640
1点
以前、16-35mm/F4と24-70mm/F2.8L2とSIGMAのART 35mmを撮り比べた時の画像を添付します。
(元々は別の目的で比較したのですが)
見てもらうとわかるのですが、解像度という意味では大きく拡大してやっと違いに気がつくレベルだと思います。
最近のズームは解像度という意味ではとても優れていて、単焦点とも絞ってしまえばほぼその差は無くなってしまうのではないでしょうか。
それよりも単焦点の魅力は開放F値だったり、各種収差の無さだったり、ボケの美しさだったりすると思うのです。
TS-E24mmの画像も載せますが、収差の無いクリアな描写に感動しました。
これはさすがにズームには厳しいと感じさせてくれる描写です。
結局、レンズに何をもとめて、その点においてズームの性能で、満足できるか、となるのしょうかね。
まあ、前述した収差についても今は現像時に補正できたりしますから、最終的には単焦点を使うという覚悟みたいな、そういう気持ちを写真に乗せるのが大事だったりするかもしれません。
書込番号:18652710
![]()
11点
遥遠くの家路さん今晩は
>A4、あるいはたまにA3プリントの鑑賞レベルにおいて、どの程度の差があるのでしょうか
差はあるといえばあるし、ないといえばない程度です。
ズームレンズのほうがレンズ枚数が多く、収差も多い(ソフトで修正できるにしても)です。
これを差があると見るか、差がないと感じるか、遥遠くの家路さん次第です。
24mmISを使っていますが、クリアでスッキリしたいい感じに撮れます。
それに最短撮影距離が短く、広角マクロ的撮影が可能です。
これは24-70では撮影できません。
24mm、28mm単焦点、いいですよ。
書込番号:18653085
2点
YAZAWA CAROL さん
ありがとうございます。そうなんですよね。単焦点は目からウロコ的な声をよく聞くもので、、、まだまだ未熟ですが、手持ちの50mmを使いこなせるよう頑張ります!
それと、135mm、いずれは、と思っています。
you na さん
なるほど、そうですか。解放の明るさとISの効果は、なんとなく理解できます。レンズの性格による描写の差はあるかもですが、表題の比較においては、解像感に大差はない、というところでしょうか。
t0201 さん
ありがとうございます。 スナップでは28〜30mm、あとは50mmが好きです。ただ、ご指摘のとおり、レンズの差を見分けられるか? 、、、私、わからないと思います。その時点で時期尚早という事でしょうねぇ。たぶん。
しんちゃんののすけ さん
すみません、いつもありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。必要となったとき、必要性を感じた時に自分のレベルも上がるのかな、と。まだまだ私は圏外です。 頑張ります!
50mm F1.8については、価格差に対する驚きです。俗的な発想で申し訳ないのですが、同じ絞り値で比較した場合でも、「それでもズームには越えられない一線があるのか?」という驚きでした。たぶんここは自分で感じるしかないですね。
萌えドラ さん
ありがとうございます。これまたおっしゃるとおりです(~_~;)
やるべきことはたくさんあります。せっかくの機材、浪費させないよう初心を忘れずに励みます。
もう一つの相棒、OM-Dも快調です!
おかめ@桓武平氏 さん
そうなんですよね、理想は明るいものがいいですが、いかんせんちとお高い。どの辺りが落とし所か? というところを含めて、じっくり進んでいきます!
フェニックスの一輝 さん
ありがとうございます。そうです。シグマの24mmArtラインはどうしても気になります。、、やたら評判いいですし。、、、が、すみません、いい出しといてなんですが、「俺にはこれが必要なんだ!」と心底感じる時に改めて再考したいと思います!
佐藤光彦 さん
ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。それと、確かに軽さは武器だということも、最近感じるところがあります。
手持ちの機材で対応できるので、頑張ります!
rabbi さん
ありがとうございます。 50L、ボケも当然ですが、なんて言うんでしょう、女性なら2割り増し綺麗に撮れそうかという雰囲気がございます。今の所、モデルさんは近所の子供たちですが〜。
と、85Lは、かの鬼のようなカタマリですね!すごいと評判ですが、さすがに現時点では暴挙かと自分でもうすうす感じます。ここはイメージできるまで封印しときます!
Kenya fdm3 さん
ありがとうございます。なるほど、です。しかしシグマ、時刻もほぼ大差ないのですがずいぶん雰囲気が異なりますね。 TS-Eの作例は素晴らしいですね。
多摩川うろうろ さん
ありがとうございます。先輩方のおっしゃるとおり、差があると見るか無いと見るか、先ずはそこを感じられるように励みます!
あと、広角ではなく、普通のマクロは純粋に興味があります。
書込番号:18653351
0点
いえいえ、画質を見る目・・・そんな事を言うと何も買えなくなります。
単焦点=写りが良いと自己暗示をかける事が大切です。僕はそれで良いと思っています。
そもそもカメラを始めてから見比べる様な事はした事がないです。
書込番号:18653423
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
予算最高100万円弱程度で、撮影対象が、屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭の場合、新品中古問わずEOS本体とEF(-S)レンズで皆様はどのようなシステムを組まれますか?
私は5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3です。
1DX, 7D2, 100-400Uを組み合わせるのも面白いかもと思っている今日この頃です(/ _ ; )
書込番号:18630084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今晩は
そこまで費用がございましたら
5Dシリーズはおいといて
1DXは必須です!
レンズははやりにEF11-24 F4L IS USMですね!!
書込番号:18630092
4点
机上の話しですか。
そんなに、予算があるのに、他人に聞きますか。
自分の好みが、違っても、それを買いますか。
自分に、その予算があれば、自分で決めますが。
書込番号:18630107
55点
春はこんなのばっかりだな。
書込番号:18630161 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
ズラッと高額機材を揃えたからと言って思い通りにナイスショットがバンバン撮れないのが写真の面白いところ(^w^)
カタログとにらめっこして色々トキメキ妄想しているうちが華。
イベント系は場数こなして自分だけのベストアングルを知っているベテランほど、どんな機材が自分に必要なのか人に聞くまでもなくサクサク決まる!
物欲先行で揃えたい機材イメージで考えるか、
撮りたい写真イメージありきで機材を買うか、
この違いを冷静に判断できなきゃ何買っても大して使いこなせない!
一眼レフのシステム組むのに100万円ぐらいは全然潤沢じゃない(ё。ё)
書込番号:18630163
23点
ヨドバシのキヤノン福袋か、マップカメラの男気セットでシステムを組みましょう。
書込番号:18630227
10点
プロフィールに書いてあるってことは、購入済みですか?
書込番号:18630234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100万円あるなら
私は日常の足用に、サブで軽自動車を買いたいです!!
スクーター感覚で使うなら冷房付きの軽トラで全然OK!!(笑
書込番号:18630314
8点
初めまして、こんにちは(^^)
私は現在これで予算それぐらいですね。
5Dmk3
x7
スピードライト 600EX-RT
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
シグマ 35mm F1.4 DG HSM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
書込番号:18630322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amix^_^さん
> 撮影対象が、屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭
> 私は5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3です。
> 1DX, 7D2, 100-400Uを組み合わせるのも面白いかもと思っている今日この頃です(/ _ ; )
「1DX」(重くて連写煩い)でなくても写真は撮影出来るし、
「7D2」は、望遠が必要な場合にあったほうがいいし、
「100-400II」は、70-200 2.8U,エクステ2XVでカバー出来そうですし。
憧れの「ヨンニッパ」なんか、如何でしょうか?
EF400mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000141299/
このレンズにお持ちのエクステ2XVを装着すると、800mm f5.6になりますし、航空祭に最適かと思います!!
書込番号:18630334
2点
レンズ一本で勝負ですか。1dxの連写は魅力ですよね。
書込番号:18630357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MiEV さん
自分では予算で1つの解を既に出していると書いていますが。予算で他の方がゼロから組み直すとどう組むか知り、自身の解の検証させていただければ、との趣旨です。自身で判断できるつもりでいますが、自分の意見は絶対だと信じ込み、他人の意見を聞かないことはプライベートでも仕事でも上手くいかない、と考えているので。少し慣れてきたくらいの人ほどこの傾向にありますが。すみません。
書込番号:18630385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おはようございます。
1DXにサンニッパUなんて如何ですか?
良いものが撮れそうな予感・・・(笑
書込番号:18630406
0点
HC110さん、スペクトルムさん、
春夏秋冬ご苦労様です。
書込番号:18630421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかめ@桓武平氏さん が書かれている通り、ヨンニッパ、かな?
書込番号:18630426
0点
スレ主さん提案のシステムだと、M3につけるレンズがないような。。。(^_^;)
書込番号:18630444
0点
仮に予算が1000万円あったとしても、
持ち運べる荷物の量やら撮影の快適さなどを考えると、結局は100万円コースの装備とさほど大差はないんじゃないですかね?
ライカMは小さいけどMFだし、中判デジは目立ち過ぎる上にハンドリングがアレですから。。。
世の中、ある意味うまくできてるのよね・・・・
書込番号:18630450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭の場合、
予算最高100万円で以後追加無しならマイクロフォーサーズでシステム組みます。
書込番号:18630459
1点
萌えドラさん
おっしゃる通りです。
私は、腕が第一で、あと限られた予算で最高の機材を使用することでパフォーマンスが高まると考えています。
書込番号:18630464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえずネタでも面白いや。
24-70がF4はF2.8にするかなぁ〜17-35はF4にして。更にIS付きの24-105を追加も。
50mmは選択肢が幾つかあり良く研究してからでええと思う。カチカチ解像度原理主義なら sigma 50A とかあるでよ。
そもそも 50 に思い入れあるのかな?35/50/85の並レンズ並べても良いし 24-70f2.8 で割り切ると考えも。
望遠系で7D2のボディの2台持ちも便利。17-35の替わりにワイド寄りのサブ機を M3+11-22 にしても良い。フィールドでレンズ交換は最小限にすべきだからね。
書込番号:18630528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ2台とマッキントッシュで終わり。レンズ代が足りないよね。
書込番号:18630556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
客としてぶらっと、他の客に交じって撮るだけなら何でもいいですが、舞台を撮る事を考えると100万って、足りるとは思いますが多くはないですね。
ボディ 5DIII 2台
レンズ EF500mm F4Lは買えないから・・・
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II,EF24-70mm F2.8L II(これは集合写真用にも)
あと三脚と予備のメモリーカードとバッテリーとで100万位に収まりますでしょうか?
やはりボディは1台6Dにします。
三脚もフジヤカメラで中古。
書込番号:18630714
2点
スレ主さんの選択されたもので良いと思います(^^)
書込番号:18630804
0点
>屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭
これを気持ちよくこなそうと思うと、全く足りないでしょ。大は小を兼ねない趣味の世界ですからね。
書込番号:18630994
4点
これらを気持ちよくこなそうと思うと、全くひまが足りません(^^)。
書込番号:18631163
4点
まあ、何と言ってもメンタル面の強化でしょ。
所構わず脚立を立てまくる。
オフィシャルに注意されようが、ロープをくぐり抜け、ど真ん中から連写。
肖像権お構いなしに、接近戦でオフショットを撮りまくり。
書込番号:18631190
2点
カメラ屋で100万でこんなん撮りたいといえば適当に見繕ってくれるよ
書込番号:18631690
1点
一昨年の12月に、ヤマダで、交渉の末、1DX・ヨンニッパ・テレコン×1.4を、買う事になりました。
内金をと言われ、面倒なので、全額を封筒に入れ、持ってきました。
機材は、取り寄せです。
寄り道で、ヨドバシに行き、値段交渉しても、元々が高いのに、1円も引かないので、嫌味だが、封筒の中身を見せても、価格交渉には、乗ってきませんでした。
地元のヨドバシは、商売っ気はありませんね。
その後、ヤマダに行き、入金し、予約をしました。
この金額で、機種選定を聞くって、有り得ないですね。
書込番号:18631739
3点
虎819さん、その2つだと望遠からの連写狙い特化ですね。それができればかっこいいです!
書込番号:18632001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bkネッツさん
男気セット、知りませんでした。ターゲットは初心者のお金持ちでしょうか…
書込番号:18632023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この金額で、機種選定を聞くって、有り得ないですね。
いったいいくらなら店員に機種選定してもらっていいの?50万でしてもらったけどありえないの?
書込番号:18632037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形から、入るのですね。
「かっこいい」の感覚が、わからない。
必要だから、その機材を、買うだけですよ。
他の人が、高いのを持っていても、自分が使わない物なら、欲しいとは思わないですね。
書込番号:18632039
0点
>春はこんなのばっかりだな。
年中こんな質問してるな。
書込番号:18632041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100万円有れば5DsR予約して、
レンズは24−70 2.8Lを買うかな。
使いなれてから次のレンズを考えようっと。
書込番号:18632056
0点
坊主様!
いつも応援してます!
どうやったらその精神力身につくの?
書込番号:18632083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネタでしょう
100万は撮る事を目的にCP高い機材で揃えれば
余裕だけど
所有欲を満たす機材選びだと全然足らない
僕が今の機材が何一つ無く100万の予算でボディ一台のシステムを組むなら
5DV、16-35/4、24-105/4、70-200/2.8、100-400/4-5.6、600EX
とフード、フイルター、予備電池etc.
とするかな
実際使っているのはAPS-C機です
書込番号:18632085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハッタリが目的なら記録メディアはいらないね
(;´д`)
書込番号:18632104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100万では潤沢とは確かに言えないね。
スレ主の趣旨が分からないけど、形から入るタイプかどうかは分からんなぁ。どうなの?
書込番号:18632130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「かっこいい」 っていうのはその資材のみで、その対象を撮る「心意気」のことだと思うのですがね、、、
書込番号:18632157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エクステ2XV
候補の中では2×Vはないな〜
付けても1.4×までかな
まあ、画は別としてAFスピードで満足すればいいけれど…
航空祭では100-400でも望遠が足りないと思うことも有るかもね…
でも、スレ主さんの内容からして
>新品中古問わずEOS本体とEF(-S)レンズで皆様はどのようなシステムを組まれますか?
私は5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3です。
1DX, 7D2, 100-400Uを組み合わせるのも面白いかもと思っている今日この頃です(/ _ ; )
5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3を
既に持っているようにも思われ
1DX, 7D2, 100-400Uを追加?するようにも取れるんですよね
何を聞きたいのかわかんないスレですね…
>私は、腕が第一で、あと限られた予算で最高の機材を使用することでパフォーマンスが高まると考えています。
まあこのように考えているうちは、
最高の機材を買っても、まともなものは撮れないかと
最高の機材を使ったところで、
いつも良いものが撮れるとは思わない方がいいですね。
書込番号:18632212
1点
星名美玲さん
資金が潤沢にあれば困りませんが、私含めてなかなかそうはいきませんね。
書込番号:18632557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nabakiさん
はい、購入済みです。
書込番号:18632607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>資金が潤沢にあれば困りませんが、私含めてなかなかそうはいきませんね。
>
まいった,
エイプリール・フールでしたか,
ザブ 1枚!!
書込番号:18632611
1点
雫ノ月さん
写真を撮りに行くにも生活するにもお金は要りますもんね。予算組みは大切ですね。
書込番号:18632625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃんですとぉさん
標準域は単で構成ですか。なるほどですね。室内光量不足に対応できますね。100-400 は屋内でもストレスなく使用されてますか。
フィッシュアイも非常に興味あります。
書込番号:18632652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかめさん
ありがとうございます。
単体で100万ですね…。
本体とレンズも含めてゼロから組み直すと、という趣旨でした。
説明が分かり辛く申し訳ございません。
書込番号:18632688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホワイトマフラーさん
ありがとうございます。
書込番号:18632699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スースエさん
ありがとうございます。
書込番号:18632715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダムス13さん
持ち運べる量の観点からだと仰る通りですね!だからこ予算と言う1000万が予算って言う人は極端に少ないでしょうね。まあネタな人もしくは業者くらいですかね。
書込番号:18632757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しんちゃんののすけさん
マイクロフォーサーズで小型軽量重視ですね!
書込番号:18632765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめさん
楽しみたいと思います。
書込番号:18632777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Go beyondさん
M3に広角担当させるのも面白そうですね。価格も抑えられますし。広角はフルサイズと言う先入観は無用ですね。
書込番号:18632809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ももいろskeさん
PCに予算は当てられません(/ _ ; )
書込番号:18632811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400L2 のフルサイズ、室内での撮影が気になりますがいかがでしょうか。70-200と入れ替える価値ありそうでしょうか。
書込番号:18632823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シロちゃんさん
ありがとうございます。
書込番号:18632829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさん
そうなんです。予算潤沢ではないので、十分ではない限られた予算で効果的に揃えて、あとは腕を磨いてカバーするしかないんです。
書込番号:18632842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐藤さん
予算も時間も十分ではない中、最適な解を追求していきたいですね。
書込番号:18632849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道坊主さん
ふふ、たまにいますね。そんな狂尽なメンタルな持ち主は。
書込番号:18632924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AE84さん
単純にどんなの提案されるか興味はありますね(*^^*)
書込番号:18632929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさん
かっこいいの意味は、豆もやしさんの仰る通りですね。かっこいい=高い機材だから→形から入る というレベルの解釈が、まさか出るとは思っていませんでした。そこまで説明しなければ分からなかったのですね。説明が不足して申し訳ございません。
書込番号:18632981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amix^_^さん
>100-400L2 のフルサイズ、室内での撮影が気になりますがいかがでしょうか。70-200と入れ替える価値ありそうでしょうか。
順番からして私へのご質問でしょうか?
済みません、実は私はそのレンズは持っていません。ただ欲しいと思っているだけです。
と言いますか実は買おうと思っていたのですが、400/5.6の方を買ってしまいました。(安かったので(^^;))
写りは率直に言って50mmf1.8の長い版と言ったところです。
400mmと言う焦点距離ですが、小ホールですと一番後ろから人の全身を写す感じで、使い勝手が良いです。
とは言え選べるならやはり100-400mmズームの方が便利でしょう。
入れ替えについてですが、70-200はワークホースです。これが無くては困ります。入れ替えはお勧めできません。
書込番号:18633077
0点
okiomaさん
>何を聞きたいのかわかんないスレですね…
予算で本体とレンズをゼロから組むと、ということです。
>まあこのように考えているうちは、
最高の機材を買っても、まともなものは撮れないかと
最高の機材を使ったところで、
いつも良いものが撮れるとは思わない方がいいですね。
新たなご意見参考になります。私は腕と機材どちらも疎かにはしないほうが歩留まりが良くなると思いますが、どうすれば良いものが撮れるとお考えですか?
書込番号:18633473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買い物は買った後より、買う前がワクワクするらしいですよ。
予算よりちょっと高いけど無理すればってところが一番ワクワクするそうです。
アクアで移動してもレクサスで移動しても距離は一緒。あとは気分の問題ですね。
いい写真を撮ってワクワクするほうが健全だと思います。
書込番号:18633480
1点
Amix^_^さん
> 本体とレンズも含めてゼロから組み直す
脱Canonにして、
ニコン、ペンタックス、ソニー、フジフィルム、オリンパス、パナソニック
のいずれかは如何でしょうか?
書込番号:18633526
1点
予算が、100万円で,屋内・外撮影
舞台撮影まで考えたとして
5D3を2台、24-70F2.8と70-200F2.8
三脚と、ビデオ雲台かな?
あ、ストロボも必要。
エクステ嫌いだから考えませんが
これでも、予算オーバーですか?
このセットでは、望遠側が弱いのですg
絞り値が,可変する物は舞台では使いにくい物で
100-400は考えませんでした。
書込番号:18633611
1点
予算100万円。
月々の費用は?
私なら、5DsRと11-24mmで、望遠は、トリミングです。(笑)
トリミングしながら、必要な、長さのレンズを検討します。(望遠はコンデジに任せる)
パソコンにも費用は必要です。
書込番号:18633830
0点
最終的にデータをどうするかによって、メインをフルかAPSにしぼり、システムを決めたいです。
レンズ交換はしたくないので、出来ればボディは2台は必要かな。
好きなレンズが50L、85L、70-200L2.8なのでこれを中心に組むかもです。
書込番号:18634005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度失礼、クリップオンフラッシュ2台も追加でお願いします
書込番号:18634047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日はこの手のスレが増えそうですね!
思い切り妄想すればまだ出ていないEOS-3Dとゴーニッパかなあ?
書込番号:18634183
1点
パナソニックFZ−1000(予算7万円)+備品関係5000円程度
を買いましょう。 残りは貯金です。
すぐにもっといいのが出るので残りは貯金しましょう。
書込番号:18638082
1点
・EOS 5D Mark III ボディ \262,949
・EF16-35mm F4L IS USM \118,793
・EF24-70mm F2.8L II USM \194,000
・EF70-200mm F2.8L IS II USM \221,600
・EF85mm F1.2L II USM \193,986
・EXTENDER EF1.4X III \43,200
・スピードライト 600EX-RT \48,798
書込番号:18638899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
できるだけ安価ってどれくらい
¥3000
¥10000
¥30000
あと大きさ重さの許容は?
1kg以下
2kg以下
3kgもOK
書込番号:18617160
0点
ハスキー3段。
三脚は価格相応ですが、耐荷重などを考慮した方が良いです。
三脚を購入すらなら高くてもシッカリした商品を選ぶのがベター。
他だとGitzoは高いけど良いですな。
ハスキーは修理可能なので最初は高くても長く使えると思いますな。
書込番号:18617166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チョッピリお高いですが…
ベルボン Geo Carmagne N635M
http://s.kakaku.com/item/K0000353978/
これくらいの三脚買っておくと望遠レンズにも使えます!
書込番号:18617201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このような質問だと、色々な意見が出てくるかと思います。
もう出てきてますが・・・ こちらの三脚好きな方は、とことんいいのを薦めますからね(笑)
用途が良く分からないので、お勧めしようにも難しいのですけどね。たとえば
持ち運びの際の移動は車?電車? ・・・ 携帯性・重量(アルミ or カーボン)・段数
被写体は?・・・ 雲台(自由雲台 or 3way)
将来の拡張性は?(どのくらいの望遠まで使う可能性があるか)・・・ 耐荷重(メーカー推奨値は実重量の倍は確保したい)
とか。
そのあたりが分からない状態ですので・・・
Gitzoの3型の脚に、ハスキーかアルカスイスの雲台なんていかがですか? 当面は十分かと!
でも、価格的なところもあるかと思いますので、とても妥協して
http://kakaku.com/item/K0000328724/
http://kakaku.com/item/10707010098/
http://kakaku.com/item/K0000353978/
このあたりが無難では? ギリギリレベルだと思いますケド。
これで高いようでしたら・・・難しいかも。
もっと具体的な用途などお示しされたら、もっといい意見が出てくるかと思います。
ちなみに、三脚は中途半端なものを買うとすぐ買い替えになっていまいます。
5D3を使うのなら、最大パイプ径は32mmくらいは本音言えば欲しいですよね。妥協しての最低28mm。
耐荷重はその組み合わせでも、最低でも4kgくらい。(脚も雲台もtotalで)
脚は極力3本。
この視点でお探しされては・・・
書込番号:18617215
2点
自己突っ込み
>脚は極力3本。
あ、三脚なんで脚は絶対3本ですよね(笑)
脚は極力3段
に訂正します・・・
書込番号:18617221
3点
バッジョ3さん こんにちは
やはり バランスが良いベルボンの600番台がいいと思いますし この三脚最近安売りが目立つので コストパフォーマンスも高く お勧めです。
自分は 600番台の3段と4段両方使っていますが このクラスになれば 3段でも4段でも郷土は余り変わらず 高さが 3段の方が10cmほど高く出来る違いが有るだけですので 自分は 持ち運び重視で 4段の方が使用率高いです。
http://kakaku.com/item/K0000353975/
書込番号:18617230
1点
三脚は最初は安いのを探しますが、結局は行き着くところまで
行く方が多いです。
であれば、Gitzoの2段(GT2531)あるいは3段(GT3531)に、
雲台はスリーウェイ(マンフロット808RC4あるいはハスキー)
などがよろしいのではないでしょうか。
このくらいであれば、いくら高いと言っても10万円以下で買えます。
書込番号:18617243
1点
こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼しますm(_ _)m
値段が高いか?安いか?・・・ってのはチョッと横に置いておいて。。。
三脚本来の「役割」や「性能」・・・について。。。
三脚の「写真(画質)」に対する性能ってのは、いたってシンプルで。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大で、チョッとやそっとのことではビクともしない、頑丈な三脚ほど理想的です。
自分のカメラは小型で軽量だし・・・望遠レンズも使わないから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう?
と言うような・・・「オーバースペック」と言う概念を持つ必用がありません。
例えコンデジであっても・・・「性能(画質)」を求めるのであれば、不釣合いな位に重厚長大で頑丈な三脚を使用するのが「理想」です。
三脚の性能表示に「耐荷重」と言うのがあるのですが。。。
三脚の性能は、自分の持っているカメラとレンズの重量に対して・・・この「耐荷重」性能をギリギリ満たしていれば良いって物ではありません(^^;;;
「耐荷重」性能ってのは・・・チョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない・・・最低限の「安全性能」を示しているに過ぎず。。。
コレを満たしているからといって、三脚本来の性能(画質に対する性能/ブレ耐性、構図の安定性)を満たしているわけでは無い。。。
つまり・・・自分の持っているカメラとレンズの重量に対して・・・この耐荷重性能に、どれだけ「余裕」が在るのか??ってのが重要なわけです♪
とは言う物の(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
バカデカくて、クソ重たい三脚を買って・・・外に持ち出すのがおっくうになって使わなくなってしまっては本末転倒(^^;;;
ある程度・・・「携帯性」とのバランスは考えなくてはなりません。
残念ながら・・・この「携帯性」と「三脚本来の性能」と言うのは、どこまで行っても相反する性能で。。。
アッチを立てれば、コッチが立たずの関係になります(^^;;;
なので・・・三脚選びってのは、「画質」と「携帯性」・・・どっちをどこまで「妥協する」のか??
「画質」を重視するなら・・・覚悟を決めてクソ重たい三脚を頑張って持ち出すしかなく。。。
「携帯性」を重視するなら・・・スローシャッター等での画質は、ある程度妥協する事になります。
まあ・・・概ね、自分が使用するカメラとレンズの総重量に対して3倍程度の耐荷重性能がある三脚と言うのが・・・最もバランスの取れた「妥協点」と言うことになりますかね??
そーすると・・・おのずと「予算」が見えてくると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18617368
6点
僕は今の三脚にたどり着くまでに、7本目です。
高くても永く使えるので納得の行くものを選んで下さい。
お奨めはジッツオの3型以上です(* ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:18617375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これまでもいくつか候補出ていますが
三脚の性能は基本的に「ブランド」と「価格」に正比例します
ですから「よりいいもの」を選ぼうとすると天井知らずになります
なのでまずは「用途」と「頻度」を先に決めるようにしましょう
何につかうか、どのくらい使うのか。
そうすると必要な「サイズ」や「特性」、許容できる「予算」が決まりますね
そうすると自ずといくつかに候補が絞られますので
その中でより大きく重く脚が太いものを選ぶと性能的にはいいはずです。
そうやって選ぶと、おそらくは同じ予算なら国産が残ると思いますが
スリックやベルボンなら全く問題はなく使えるハズです
なんなら最初の一本は5,000〜10,000円くらいで買える中古でもいいのですけどね
エイブルシリーズや500DXクラス、マンフロットの191や055などであれば
5Dと標準ズーム程度ならへのかっぱです
新品3000円くらいのバーゲン三脚は、さすがにあれは役に立ちませんので
(ないよりはマシですけど、、、)やめといたほうがいいです
書込番号:18617434
2点
私も7種使ってきて、今現在も4本(4種)持っています
先日、偶然ですが滝を望遠(200mm)でスローシャッター(0.4sec)で三脚違いで撮り比べてみました。
slik SprintPRO 3WAY 約1.1kg と ベルボンN730 約3.6kg 、金額にして8倍程度での比較です
結果、ライブビュー撮影(ミラーアップ)&ワイヤレリーズ(2secセルフはNG)&横位置&アスファルト地面置き&風がない状態だと2つの三脚での解像感にほぼ差はありません。
ところが同じ条件で縦位置にすると、どんなに頑張ってもSprintPROではブレブレです。
さすがに軽量三脚の限界を感じました。
また、同様にN730を使用していたとしても500mm超の望遠で1/50sec程度のSSではミラーアップをしないとどんなに条件が良くてもブレが出てきます。
もっとも逆に1/250sec以上の速いSSならどの三脚でもまずぶれません
結局
「軽い三脚はそれなりには使えるが、使える条件範囲が狭くなる」
という認識で良いかと思います
もっと言うと、使う条件と使い方次第で必要な三脚が決まってくるということです
書込番号:18617575
3点
みんなジッツォ進めてるけど、雲台がまったく使えないから乗せ変えないとね。
個人的にはハスキー3段か4段をお勧めする。3Dヘッドあれば便利だし、70-200でも対応可。
ジッツォは2段程度じゃ貧弱だし、3段でも物足りない。安物は安物、値段なりです。
その上で、どこまで求めるかだと思います。ジオN635でも確かに十分といえば十分かも。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4001
書込番号:18617720
0点
>ジッツォは2段程度じゃ貧弱だし、3段でも物足りない。
2型,3型ってこと?
書込番号:18617727
4点
↑失礼!仰るとおり段ではなく型の間違い。
そんな俺もジッツォ3型を使っていた一人…
書込番号:18617731
1点
バッジョ3さん こんにちは。
日中記念撮影をするために誰かにシャッターを押してもらうかわりに三脚を使用されるのならば、対荷重が2s程度あり倒れないものならばチャチなものでも良いと思います。
但しスローシャッターでブレないように撮りたいならば、高級カメラなので私なら対荷重8s程度のものを選択すると思います。
書込番号:18617789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気のせいかも知れませんが、三脚にかける金額が低いと思います。
カメラやレンズは良い物ばかりなのに。
その場しのぎなら良いと思いますが、使用頻度が高いのであれば、カメラ&レンズに適切な物を買わないと
意味が無いと思います。
書込番号:18617853
0点
個人的にはハスキー派ですけど、
スレ主さんの条件からすると、ベルボン Sherpa 535U ぐらいが適当かと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/#tab
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535ii.html
ベルボンのクイックシューはプロの愛用者も多いです。(私も使ってます)
それもついて、12,600円!
書込番号:18617883
0点
ヨドバシの方が安かった。
http://www.yodobashi.com/ベルボン-Velbon-Sherpa-535-II-アルミ三脚/pd/100000001001640774/
13,930円の10%還元
書込番号:18617918
0点
バッジョ3さん、こんばんは。
このままいくと、製品の数だけのお勧めが来そうな勢いですね。
かえってわからないという結果になりそう。
私からはお勧め製品は書きません。
情報が少なすぎて、書きようがない。
どんな情報かというと、
1.何を撮るのか?
風景か、動きものか、マクロか、星か、それとも…。
2.24-70以外のレンズは?
今は持っていなくても、将来的に手に入れたいと考えているレンズはありませんか。
3.安価というのはいくらまで?
30万以上するカメラを買える経済力の方ならば、10万以下くらいでいいのかなと想像してますが。
4.移動手段は?
クルマなら大きく重くてもいいし、持ち歩くなら小さく軽いほうがいいですね。
5.身長は?
三脚の高さは重要なスペックです。
そして、これだけは必ず守ってください。
1.1万円以下の製品には手を出さない
この価格帯の三脚はコンパクトカメラ用です。
一眼レフを載せるとひっくり返ってしまい、とてつもない金額の修理代がかかる羽目になりかねません。
2.センターポールを使わなくても、カメラが自分の目の高さまで届く製品を選ぶ
高さが足りない三脚で撮ると、すべてローアングルの写真になってしまいます。
必要な高さは「身長-20cm」で、身長170cmなら150cmの高さが必要。
安い三脚は、ほとんどがここで脱落します。
3.耐荷重とか積載重量は無視する
三脚が壊れない重さであって、ブレない重さではない。
それがわからず、重量オーバーでないのにブレるという書き込みが耐えません。
4.軽くてコンパクトで安い三脚を選ばない。
なぜなら乗せるのが、大きく重く高価な一眼レフだから。
軽くてコンパクトで安い三脚にしたいなら、カメラもコンパクトカメラにしてください。
一眼レフを載せるなら、大きく重く高価な三脚を選びましょう。
5.三脚は何でも同じと考えない。
Kissと5Dはぜんぜん違いますね。
1Dになるとさらに違う。
三脚もそうで、1万円の三脚と10万円の三脚はぜんぜん違います。
知らないと同じに見えるでしょうけど、それはカメラを知らない人が、Kissと5Dの見分けが付けられないのと同じこと。
ということで、最初に書いた5つの情報を返信してください。
バッジョ3さんの過去の書き込みすべて放置されてますけど、それはルール&マナー違反ですよ。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18618823
4点
YAZAWA_CAROLさん、マンフロットのスリーウェイですね。
これは意外に使いやすく、しかも安価です。
ハスキーのスリーウェイよりも安全で、むしろ安いくらいだと思い、
Gitzoの5型と3型をこれに変更しました。
2型は撮るものによって、アルカスイスの自由雲台(ボール雲台)か
マンフロットのスリーウェイ雲台にしています。
私は風景がもっぱらなので、十分満足しています。
書込番号:18619037
0点
私もベルホンのN645シリーズをお勧めします♪
ジッツオの3型を2本使っていますが車での撮影限定ですが手で持ち歩くのは厳しいです…。
プロも歩いて電車での撮影はベルホンN645使用の人はいますね…。
私は三脚使用率99.999%ですが三脚を使うぞ!!と決心しないと重く感じます!!
書込番号:18619151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
057カーボン三脚4段ギア付き MT057C4-G \81,792
http://kakaku.com/item/K0000231281/
いちばんのお勧めはこれ↑
プロギア付き三脚 475B \35,151
http://kakaku.com/item/K0000409884/
できるだけ安くならお勧めできるのはこれ↑
ジッツォでオールマイティと思えるのはシステマティック三脚の3型以上。
但しセンターポールも含めると高額になる。
雲台は撮るものによって使い分ければ良いと思います。
書込番号:18619186
0点
カーボン三脚は軽いですが
埠頭とかでは飛ばされませんかね。
または雲台が重く,頭でっかちとか、、、
8,9年前購入のマンフロットアルミ三脚+Manfrotto MHXPRO-3W で
活動中です。
Manfrotto MHXPRO-3W 安いし,頑丈ですね> 佐藤光彦さん
MAPでセールしてるかな?
ちなみに新宿ヨドバシではSHOW-WINDOWから出して
三脚にSAMPLEとして付けてました。次モデル,Manfrotto MHXPRO-3WG でました。写真張りますね。
書込番号:18619236
0点
お薦め三脚ってなんだろうね。
カメラやレンズと違って短時間触っても違いが判らないし、そうそう買い換えるモノでもない。
俺はベルボンの脚にハスキーの雲台使ってる。
他に良いのも有るんだろうけど、別にこれでも困らない。アフターも凄く良いしね。
逆に最初に此処で三脚の購入相談をして高価な輸入品のブランド三脚を買った人は「○○だからこれだけ安定するんだ」
って思い、後から購入相談に来る人にも同じブランドを薦めるが、実は国産の安価な三脚で事足りてたかも知れない。
ただ、雲台は最初は3ウェイをお薦めする。
初心者には自由雲台って意外と不自由だ。
書込番号:18620038
7点
三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/
三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html
スレ主様は、上記のホームページも見られるとよろしいかと思います。
三脚のプロの話が満喫できます。
更に、こちらに書き込まれているベテランの方々のお勧め内容が理解しやすくなると思います。
あと、三脚って人によって使いやすい、使いにくいが極端に違うので、お店で勧められて
買ったけど、知人のを使ったらえらくそちらが使いやすいってんで、中古で売ってしまう
という人も多いんですよね。中古の三脚ですと、結構安く買えたりしますから、中古で
適当なのを買って、使って、それから考えてみて良いかもしれません。
書込番号:18620076
1点
僕はこれ使っています。
http://kakaku.com/item/K0000260727/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ローポジにもできるし、一脚にもできるので便利ですよ!
5DV+70-200F2.8の使用でも問題なかったですし♪
書込番号:18620333
0点
ベルボンで選ぶなら最低でもGeo Carmagne。
Sherpaはインナーストッパーが弱く脚抜けしやすい。
ベルボンは他にもお便利三脚あるけど強度や耐久性は「?」です。
書込番号:18620449
1点
ビデオ雲台付きがお勧めです。
水平が直ぐ出せる事と動き物でも簡単に追えます。
書込番号:18620655
0点
こんばんは
お邪魔します。
私も以前一脚の購入時質問をしました。
その時皆様に教えて頂いた事を教訓とし三脚も購入しました。
その時学んだことは長期間使うことを前提にした場合
かけるお金は少々予算オーバーになっても、良い物は良いです。
あとKIRKの雲台がコルク等貼らなくても装着感が良いです。
お勧めはハスキー3段のKIRK雲台一体型モデル。http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/
あとカメラプレートのPZ-148http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz148/
です。
高額なのでアドバイスになったかは疑問ですが・・・・(^^;)
書込番号:18621371
0点
以前はハスキーの4段を使用していましたが脚を伸ばしても丁度いい
高さにならなかったので今はハスキー3段で落ち着いています。
横道坊主さんの
>実は国産の安価な三脚で事足りてたかも知れない。
は正にその通りで実はスリックのABLE400DX-LE+SBH-200DQという安価な
組合せが一番稼働率が高かったりします。
書込番号:18621787
1点
あらあら,複数三脚所有で使いわけしてますが、
雲台(Manfrotto MHXPRO-3W)を乗せた三脚は12年前購入に購入してました。
http://www.system5.jp/products/detail31297.html
今も健在で頑丈です。
⇒
もうネット記載はないですね。旧式でリングがついてますね。
Manfrotto 190DB/0C19
書込番号:18622337
2点
5DVと24-70の組合せであればジッツォの2型三脚で大丈夫ですが、将来300mmを超える望遠レンズ・望遠ズームを組み合わせるなら間違いなくジッツォの3型三脚をお勧めします。
デジタルカメラで低速でシャッターを切るような場合、ブレにシビアで特に縦位置にした場合は要注意です。
2型三脚で300mmクラスまでの望遠レンズを使用する場合のブレ対策は、ライビュー+静音モード1という電子先幕シャッターで撮影するモードで撮影すると良いです。ライブビューはミラーアップしているので、ミラーブレを防ぐことができること、静音モード1でシャッター自身の振動を最小限に抑えることで、効果的なブレ対策ができます。
ただし、三脚は常に余裕をもった能力を持っているほうがブレ対策になるので、5DVに組み合わせるなら3型の方が安心です。
私のお勧めはジッツォ2型ならGT2542です。
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-4-sections-series-2
3型ならGT3542かGT3542LSです。
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-4-sections-series-3
http://www.gitzo.jp/systematic-series-3-carbon-tripod-long-4-section-eye-level-GT3542LS
組合わせる雲台はマーキンスのQ10iQかQ20iQをお勧めいたします。
http://www.markinsjapan.com/q10iq-bk.html
http://www.markinsjapan.com/q20iq-bk.html
三脚は長く使えるので、中途半端なものを買うより、高価でもしっかりしたものを
購入することをお勧めします。散々三脚選びで無駄遣いしたものからのアドバイスです。
あとアルミ製よりもカーボン製の方が軽くて持ち運びしやすいのでお勧めです。
書込番号:18622706
0点
電車移動に3型4段
自動車移動に5型3段
旅行用に2型
運ぶ時の大きさ重さとしっかり具合で用途が違うので、3個くらい買っちゃうんですよね
使用頻度多いのは3型ですね。
2型だと心もとなく、5型だと重さが耐えられない
最低でもベルボンかスリックのカーボンを
雲台も3way、ビデオ雲台、自由雲台と使ってみたけど、1個なら
軽くてがさばらない自由雲台かな
ハスキーはアルミでしっかりしてるけど重いし、調整済みのでないとやめたほうがいいかな、初めて買う人向きでないかも。ハスキー3段は風景用の定番ですね。Gitzoの人も雲台はハスキー3wayだったりします。
Gitzoは必要以上に高いですね。どちらも持ってる人見ると、おっ、通だな、と思います。
私は風景と鳥撮りの時はGitzoだけど
他はベルボンの3型ですね。風景も最近ではベルボンで撮ることもあります。運ぶのに耐えられないんですね。
書込番号:18625069
0点
三脚と雲台は必ずしも
同じメーカでなくともokです。
自分は自由雲台が好きでばかりでしたが(3wayあったが未使用),
3wayも結構良いです。
先のマンフロット雲大[Manfrotto MHXPRO-3W]はがっちり焦点ずれずに
固定可能でした。
感触/重さやカーボン製/アルミ製の選択も含めて
三脚は実際に店舗で触る方がよいです。
縮長もですね。
書込番号:18625279
0点
そのマンフロットの小さいクイックシュー PL200でしたっけ? ぐらついたりしません?
書込番号:18633078
0点
あとですね、こういう事を書くと嫌われるのですが、今更そんな事を
気にしても仕方ないので書きます。
スレ主様は、三脚の使い方はご存じですか?
教科書通りの撮影を習った人なら、必然で三脚をセットする順番が
決まると思うのですが、自己流の人の中には、ちょっと個性的な
セットをする方がいらっしゃいます。
もし、基本的な使い方をご存じなければ、こちらでお勧め三脚を聞いて、
買う際には、お店の人に基本的な使い方をおそわるとよろしいかと
思います。
たまたまお勧めを聞いただけで、三脚の使い方を熟知されておられるなら、
無礼な事を書いて、大変申し訳ありません、スルーして下さい。
書込番号:18640436
2点
三脚の使い方は、ビデオ、DVDがありますので、一度はこれらに眼を通しておくと
良いですね。
しかし、三脚の持ち方、運び方は意外と間違ってやっていることがあります。
それは三脚を伸ばした状態で運ぶ場合は、自分の肩幅に入るようにして
運ばなければいけないと言うことです。
これを横に持って運ぶと周囲に非常な危険が及ぶ事があります。
書込番号:18640956
1点
三脚
カメラ
レンズ
ストロボ
全部,使い分けでしょーーーー
複数,ご用意を!!
書込番号:18641490
1点
三脚沼
レンズ沼
ストロボ沼
カメラバッグ沼もありますよ(・∀・)
書込番号:18641538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲台沼
防湿庫沼
フィルター沼
書込番号:18641579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々な沼がありますね…( ;´・ω・`)
書込番号:18641624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メディア沼
写真確認のPCのモニタ沼
沼は広いですね!
書込番号:18641628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沼は広いですね!
>
趣味に価値は付けられないこと!
書込番号:18641736
1点
でも
撮影沼にはみんな入らないんですよね
というか撮影沼に入ってる人はここ出入りしてるヒマないか・・・
書込番号:18641988
4点
撮影沼かぁ〜(^_^;)
楽しいのでしょうね…\(^_^)/
書込番号:18642084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味に価値は付けられないこと!
ん?
ドユコト?
オミナリオさん
撮影沼にハマっちゃってますよ♪
毎週日曜日は野鳥を追いかけてます。
コミミズクが出た時は、愛知県から大阪まで行きました(゜.゜)
書込番号:18644585
3点
baikinman@E39さん
どっぷりですかあ ええですの〜
私は仕事沼と家事沼からなかなか抜けられません
あと2週間くらいでこちらも桜シーズンなんですけど
*もしかしてE39ってクルマじゃないですよね?
それにしても
新年度になったというのに、スレ主さんご光臨されませんな
書込番号:18644602
2点
エイ作ちゃん、遊びすぎ!
ほどほどに♪
三脚、最近使ってないなぁ。
書込番号:18644610
2点
オミナリオさん
こちらの桜は早い所で葉桜が出て来てます。
明朝、雨がやんでたら近所の桜を撮ってみようと思います。
再来週の日曜に、会社の花見なんですが・・・・・(笑)
>*もしかしてE39ってクルマじゃないですよね?
そのもしかですよ(^_^)/
ワイエム氏
いやいや。
今日もセブンスターと戯れてたでしょ?
程々にね♪
三脚楽しいよ。
書込番号:18644753
1点
三脚はヨドバシとか量販店でいじるとよいです。
ホールド感/安心感等,感覚的にわかります。
SPECで言うと,車の燃費と同じで
耐重量は0.6掛けあたりで評価してます。
カーボンは軽量ですが,風や重い雲台では如何とも感じており,
(軽い方が実は行動力は高いですよね)
アルミばかり購入してます。
しかし最近,機材が重いので,
少しでも軽量化も検討中です。
三区悪もレンズ,カメラ同様にシーンでの使い分けですね。
あとはお気に入りのメーカですね。雲台は後からでも付け替えられますし
かなずしも三脚のメーカと同じにするのも如何なものかととと、、、<=やや生意気な記載で恐縮です。
量販店とかで触るのがまずは賢明と思われます。
書込番号:18649176
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。先日 EOS 5D Mark III を買ったのですが
とても初歩的な質問ではあるのですがよくわからない部分があります。
説明書にはAFフレーム選択ボタンを押してからAFフレームを動かして任意選択してくださいと
あるのですがAFフレーム選択ボタンを押さずにAFフレームを動かすことはできないのでしょうか?
よろしければご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点
テテテテッテテーンー♪
マルチコントローラーo(^ω^)o
ん(・ω・)・・・・
書込番号:18616052
11点
ん(・∀・)
書込番号:18616055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFが任意選択になっていれば、
シャッターボタン半押し後、マルチコントローラーで、エリアを動かせます。
書込番号:18616061
![]()
4点
すみません。解決しました。
カスタムファンクションの「操作ボタンカスタマイズ」で、
マルチコントローラーに対して「AFフレームダイレクト選択」を割り当てたら
できるようになりました。
書込番号:18616084
5点
おめでとうございます(^-^)/
書込番号:18616094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノン板の名物にぎやかしキャラは、遊びぬきでもうちょっとキチンと答えろよ(~〜`;)
あとスレ主さんもキチンと過去スレは締めてから次を立てなさいな…
お邪魔しました。
書込番号:18616116
13点
これも閉めなさいな…
書込番号:18616136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(o^-')b !
書込番号:18616191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
70Dで主に子供(小学生)のフルコン空手とハンドボールの試合を24-104Lf4を使い(ss320)撮影をしてましたがISO6400以上のざらつきが気になり昨年末に5D Mark III に替えました。
数試合撮影しましたが、やはり焦点距離が不満になり70-200のレンズの購入を考えてます。予算は10万前後を考えているので候補はタムロンA009/f2.8とキヤノン70-200Lf4ISです。
ちなみに70D(24-104Lf4使用)で撮影時はほとんどがISO6400で収まってました。(ときどき12400にも)
5D Mark III ではもちろんISO6400は許容範囲です。
開放f2.8はとても魅力ですが純正白レンズもとても魅力です。皆様ならどちらを購入しますか?(純正70-200/f2.8は残念ながら予算オーバーです)
1点
予算オーバーの 70-200F2.8LisU をオススメします!
いずれ欲しくなります!
どうしても無理ですか?
頑張って買えませんか?
どうしても無理なら 70-200F4Lis をオススメしときます!
書込番号:18615505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EF70-200F4LISUSMを推薦いたします。
EF24-105mmF4LISUSMで大丈夫であったことから、十分でしょう。
やはり他社のレンズは何かと不具合が生じる可能性があり、お勧めはできません。
7DIIなど新しいカメラであるほど、他社のレンズとはおかしな不具合が生じるようで、
まして5DIVなどになるとどうなってしまうのかと思います。
それが意図的であるにせよ、ないにせよ、やはりキャノンとしても甘い顔をして
コバンザメ商法を許すわけにはいかなくなっているのだと思います。
キャノンも生き残りに必死です。
世知辛いとは思いますけれど。
書込番号:18615515
4点
ちなみに、24-104/f4と5D3の組み合わせでノイズの問題は解消したのでしょうか?
解消したなら70-200/f4で良いと思いますが、それでも不満があるなら70-200/f2.8を
購入するしか無いですね。
書込番号:18615520
1点
確かに純正レンズは魅力ですが、F値が1段違うの不利を考えると、タムロンA009かなと思います。
名を捨てて実を取るという感じでしょうか?
また、ISO6400が許容範囲であったとしても、同じISOでシャッター速度を上げることができればメリットになりますし
ISO3200にすれば画質は向上するわけですから、ISO感度を下げてもいいというメリットもあると思います。
どうしても純正がいい場合は、中古という手もありますし
旧型の純正F2.8という手もあると思います。
書込番号:18615531
0点
EF70-200F4LISUSMユーザーですが、、、200oF2.8Uの選択肢は、、、
書込番号:18615549
1点
皆様早々のご意見ありがとうございます。
5D Mark III に替えてノイズはぜんぜん許容範囲になりました。
24-104L/f4と70-200L/f4とでは写りのきれいさ(表現が難しいですがレンズ性能や解像度)は同じぐらいですか?
書込番号:18615559
0点
ボケるけど重たいF2.8と軽いけど明るさが気になるF4Lですね…。
……、って最近も同じ様なスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/SortID=18607501/?lid=myp_notice_comm#18607586
A009を使っていますが、物理的にはボケますが、ヤヤ硬調な感じで、あまりキレイでないように感じます。
また、かなり重いので、手持ち撮影が長時間だと結構つかれます。
ただ、A009は緊急時にはX1.4テレコンを挟んでもF4を確保できる点がメリットですね。
フットワーク良く撮りたいならF4L、一脚等が使用可能ならA009もアリだと思います。
書込番号:18615567
0点
tomtom0211さん
タムロンA009にされたら、発色がニコン寄りでズームリングもキヤノン製の逆ですね。
シグマ70-200/2.8の方が、発色はキヤノン寄りなので相性いいかも知れませんね。
最終的に「純正70-200/2.8」が欲しくなりますよ!!
書込番号:18615584
1点
しんちゃんのすけ様
ご意見ありがとうございます。
ハンドボールには一番写りがいいと思いますが残念ながら200は長すぎて空手の試合で使えないので・・・。
書込番号:18615588
0点
純正白レンズの物欲より
実際延びたり撮影を考えて
社外品の70-200/2.8をお勧めします
僕だったらシグマかな
書込番号:18615751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24-104L/f4と70-200L/f4とでは写りのきれいさ(表現が難しいですがレンズ性能や解像度)は同じぐらいですか?
悩んでいるようにみえて、実は結論は出ていたという感じですね。
画質に関しては70-200L/f4は非常に評価が高く、T型のEF70-200mm F2.8L IS USMより性能は上といわれています。
(EF70-200mm F2.8L IS II USMには負けますが)
EF24-105mm F4L IS USMに関しては、あまりいいと感じたことはないので(特に周辺部が気になります)
EF70-200mm F4L IS USMならば同等以上ではないでしょうか?
性能に関しては安心して購入していいように思います。
自分は純正のF2.8の方を買いましたが・・・
(といっても、今となっては旧型です。(買ったときは旧型ではなかったんですけどね))
書込番号:18615776
0点
チョッピリ予算オーバーの 70-200F2.8Lis1型中古をオススメします!♪ ( ̄∀ ̄)b
書込番号:18615782
1点
私は6DでタムロンA009もしくはEF200/2.8LU USM➕エクステ1.4を使っています。
子供の野球ナイターです。ほとんどEF200/2.8LU USM➕エクステ1.4Bを使って、トリミングしています。
室内競技なら純正EF70-200F4LISUSMでも行けるのでは?ハンドボールは近距離での動きが早いと思われるので純正が良いかなと思います。
フルサイズなら高感度がんがんとあげても行けると思います。まあ許容範囲は個人差がありますが。
タムロンA009も悪くないですがAFは純正から見れば遅いと思います。
でも、使い物にならないくらい遅いわけではないので2.8の明るさ、ボケが必要であればコストパフォーマンはいいと思います。
良い選択を。
書込番号:18615826
![]()
0点
AFレスポンスがどうかわからないですけれど
私は70200F4ISをおすすめします。
今でも重宝しています。
F2.8の物欲は、5D3を手に入れてからは私の場合は消えました。
ISO6400までOKなので。
ただSSがどの程度なのかですが・・・
書込番号:18615843
![]()
1点
EF70-300mm f/4-5.6L IS USMを使ってましたが、エクステが使えないのと、もっと明るいレンズが欲しいってことで、結局EF70-200mm f/2.8L II USMを買いました。
ということで多少予算オーバーでも最初にEF70-200mm f/2.8L II USMを買うのをお勧めします。
書込番号:18616010
1点
おはようございます。
室内スポーツ撮りは拘るとお金が掛かります(汗
F4でも撮れなくはないですがF2,8が気になると思いますよ。
高感度を使えば使えますがAFもF2.8よりも遅くなりますし・・・
買うには予算オーバーとの事ですがもし買ったら無理して買って良かった!と
なると思いますよ♪
妥協してF4や他レンズメーカー製を買うと後悔したなんてあるかも知れませんよ。
買うなら定番の純正70−200ISUがベストだと思います。
憧れ、魅力的な純正「白レンズF2.8」をおススメしときます。
書込番号:18616638
0点
tomtom0211さん おはようございます。
二者択一なら純正F4.0が良いと思います。
理由は最終的に満足できずF2.8LUが欲しくなったときに共存出来るし、下取りとなった場合二束三文にならないからお得だと思います。
書込番号:18616708
2点
動きものならIS無しでもいいのでは?
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
\139,441
なんてどうでしょう?
地味ですけれど・・・
書込番号:18616858
3点
200mmをISなしで、手持ちで撮るのはちょっときついです。(私の場合)
135mmぐらいまでですかね、何も無しで良いのは。
書込番号:18617114
0点
昔は皆IS無しで
僕も70−200/2.8L(IS無し)
を普通に使いますが
予算が厳しい場合
今普通にお勧めするなら
シグマ70−200/2.8ですね
僕が今から買うとしてもシグマを選ぶと思います
書込番号:18617136
2点
http://digicame-info.com/2013/06/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-2.html
タムロン(A009)も悪くない感じですね。
書込番号:18617258
1点
お金を貯めて、純正70-200/f2.8
でも、70Dでも
シャッター速度を、もう少し落としても、迫力ある写真が撮影できると思います
書込番号:18618435
0点
5Dmk3になら70-200F2.8ISの方がお似合いだと思いますよ
書込番号:18618460
0点
70-200L/F4も十分に良いレンズだと思いますが、室内スポーツなら明るいレンズが必要になりますよ。
シャッタースピードも早くできますし。
しばらくしたら70-200F2.8LisUが欲しくなると思います、回り道したほうがお金がかかりますよ。
レンズは長く使えるので妥協しない方が。。。
書込番号:18618473
2点
私も
70−200/2.8L(IS無し)
か
シグマ70−200/2.8をお勧めしたいです。
個人的に開放が明るいことは大切だと思いますので。
私はズームレンズが苦手なので
200f2.8Lを使用しています。
ですので、個人的には200f2.8Lが一押しです。
書込番号:18622120
0点
ここは純正しかないです。ほかの意見に耳を貸すべからず。
1番はEF70-200F2.8ISII
2番はEF70-200F4IS
200mmで足りるならF4,
運動会や、関東大会など観客席からの撮影等もう少し長いのが必要ならテレコン付けてF2.8。
悪いことは言いません。これ以外考えない方がいいです。結局これが一番経済的です。
必要なくなったら売れば半値くらいで引き取ってもらえます。
書込番号:18625131
![]()
3点
コスパからは
@EF70-200 F4L IS USM
室内だからを主張するならば
AEF70-200 F2.8L IS USM
ですね。
しかし単焦点も考えては?
たとえば BEF135 F2L USM です。
距離が不足でしたら+エクステンダー もありでは?
Aはかなり重いです,Bは750gです。
書込番号:18625513
0点
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
散々悩みましたが、純正購入したいと思います。しかし懐事情で70-200f4になりそうです。
しかしながら次目標のf2.8目指して明日よりレンズ貯金します・・
書込番号:18625853
1点
>しかしながら次目標のf2.8目指して明日よりレンズ貯金します・・
>
F4.0所有してますが
F2.8は重いし高いから買わないですね。
長時間,振り回せないですよ!
貯金は他に使用された方がよいのでは???
PS:
単焦点も1個あるとレンズ感が変化します。<=大きなお世話でした。
書込番号:18626046
0点
体力腕力付けて振り回しましょう\(^_^)/
書込番号:18626082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
付かない( ;´・ω・`)
書込番号:18611910 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も付かないと思います。
6DIIにはわかりませんが。
書込番号:18611939
8点
6DmarkUには付くかもしれませんが、私は付かない方が良いです!
書込番号:18611979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つかない。
書込番号:18612432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンユーザーを2・3年やれば、多分、直感でわかります。
つかない。
書込番号:18612458
6点
先日の『35ミリ判原理主義者は…』といい、この方のブログを読んでいる人が多いんですね〜。
ただ、液晶の保護やバッテリーの節約のためにバリアングルと言う点や、唐突にKIPONのマウントアダプターの話が出てくる点は
チョッとな〜〜って感じですが……。
ところで、5D4には恐らくバリアングルモニタは付かないでしょうね。
5D4は1DX Cの後継とも噂されていますが、本気で動画を撮るなら、カメラの背面に付く程度の大きさのモニタでは殆んど
役に立ちませんから、『動画マスター』を目指すなら、バリアングルモニタは無意味でしょうね。
それよりも背面液晶に撮影動画像とは別に撮影情報等を表示出来るようになるほうが、よほど意味があると思いますが…。
書込番号:18612506
4点
70D買え。
70Dすら買えないんだっけか?
書込番号:18612519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5D系だけではなく、キヤノンの一桁機にはバリアングルは付けて欲しくない方に私も一票!
シャッターボタンのフィーリング一つとっても二桁機とは別物にしてます。
書込番号:18612655
5点
多分つかないでしょうけど、風景やマクロ撮影時のローアングル撮影にはバリアングル液晶は欲しいところです。
いい加減、腹がつかえるアングルファインダー撮影からは解放されたいです。
携帯をつなげてリモート撮影という手もありますが、やっぱりバリアングル液晶の方が手っ取り早いと思います。
是非キヤノンにはバリアングル液晶をつけても強度を落とさない技術にトライしてもらいたいです。
書込番号:18612876
3点
必要であれば、別売りのフード付きの大きなモニター(紙のように薄く、軽い)
に出すようになれば良いでしょう。
書込番号:18612941
1点
切望はしないけど、有ったら便利だとは思う。
確かに、645Zはチルトはするんだったっけ・・・
否定派は、
「上級機種には着かないのが常」
や
「可動部分が増えることの懸念」
とか意外に、具体的に聞いてみたい気もする・・・
書込番号:18612987
3点
>否定派は、
「上級機種には着かないのが常」
や
「可動部分が増えることの懸念」
とか意外に、具体的に聞いてみたい気もする・・・
邪魔 。間違いなく操作性が悪くなる。
書込番号:18613065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶の稼動方式がこれまでと同じなら、背面のダイヤル・ボタン類の配置が窮屈になり、
これまでと同じ操作が出来なくなる。
インターフェースが変わるのがいちばん厄介で、おそらくここで不評を買う。
6Dクラスだと、元々60Dみたいなインターフェースだから、70Dのようになっても不思議ではない。
よって、付けるならば、6D後継機が理屈に合う。
書込番号:18613157
3点
そうそう。付けるなら6D。
5Dには不要。
書込番号:18613243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には6Dに付くほうがいやだなああ…
せっかくの最高バランスカメラなのに
5D系は興味がないのでどうでもいい(笑)
だけどどのカメラでもそうだけども
D750みたいに中途半端にチルトだけは絶対反対だ!!!
書込番号:18613248
6点
バリアングルは有れば便利だけど、プロのシェアも多いカメラなのでバリアングル的な
液晶は入れないでしょう。液晶破損したらOVFはフィルムカメラ時代並に確認が出来なくなる。
ムービーなら既に外部モニター使用と言う環境がもう十分に整っている。
最低限は今まで通りの背面液晶で十分まかなえてる訳だしね。
でもバリアン液晶はとても便利で重宝しますけどね。
ソニーユーザーなのにキャノン板に書き込んでみるw。
でも初めて自分で買ったカメラは中古のT90でした。
777君の意見は、毎回毎回なかなか受け入れられないね〜そんなところばっか突いてる
(ある意味才能!?)おもろい。
でも少しはMark IVはキャノンのどこの位置に居るか位は考慮した方が良いかなw。
はーい次〜〜かな早々とw。
書込番号:18613280
3点
>動画マスターを目指すなら
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_3171639267&feature=iv&src_vid=uD1qVHJgIpE&v=wl1yF0hcFpk#t=5s
これでしょう。
しってるくせに。
Wifiが付いてレスポンスが良くなればスマホで十分代用できます。
∴付かないに1票
書込番号:18613307
2点
>645Zはチルトはするんだったっけ・・・
そうなんです。あと、外部モニターにすればいいと言う方が多いですが、動画AFが優秀になってきた今時のプロ現場では外部モニターを使わないケースが多くなってきています。
書込番号:18613656
1点
動画に限らず、動く方が良いに決まってるじゃん。
でも、「そんなもん要りません。」
って言っといた方が通ぶって見えると勘違いしてる人の方が多い。
昔、国産車が世界初で電子制御サスペンションを開発した時も、通ぶりたい自動車評論家は揃って
「あんなもんサスペンションに付けるのは国産車だけ、メルセデスやBM等輸入高級車なら絶対に付けない。」
って小馬鹿にしてた。
「AF?あんなもん、ファインダーをしっかり見れば要りません」
ハイハイ
「デジタル?あんなもん、フィルムが有れば要りません」
ハイハイ
「ライブビュー?あんなもん、ファインダーが有れば要りません」
ハイハイ
モウ、ニッコウシャシンデモ、トッテレバ?ミナサン。
書込番号:18613744
14点
俺はLVもEVFもバリアングル液晶も使うけども…
一眼レフには全部いらないなぁ
使いたいときはミラーレス使うから
一眼レフってOVF使わないと存在意義がどんどんなくなるでしょ
もちろん一台ですませたいなら必要なのもわかるけどね
書込番号:18613753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ミラーレスで動画を撮っていて私が思うことは、動画もファインダーで
撮るのが楽ということです。特に屋外では背面液晶は見えにくいです。
動画マスターを目指すならバリアングル液晶より、EVF/OVF切り替え式
ファインダーや、角度可変式外付けEVFのほうが有効かと思います。
それと、皆さん通ぶってるのではなく、実用を考えての意見じゃないかな
と思います。
バリアングルは確かに便利な面もありますが、防塵防滴性能の確保、
可動部増加による故障など、問題も増加するように思います。
プロが使う5D4とすれば、バリアングルがある利便性より信頼性確保の
ほうが要求は多いのではと思います。
もちろんバリアングルを否定するものではありません。私もバリアンの
機種は使用してみて便利なときもありますから。
バリアン付きの防塵防滴機種も他社にはありますから、どうしても欲しい方は
そちらと5D4を天秤にかけることになりますかね。
書込番号:18614084
![]()
7点
モニターが動くよりモニターがデカくなる方が良いかも(^^)
書込番号:18614263
5点
無くてもいいけど、あればあったで便利かも。
もしバリアングルで強化ガラスがプラスチックになるなら今のままがいい。(^^)
頑なにOVFオンリーにこだわらなくても撮影スタイルのバリエーションが増えることは良いことだ。
「一桁機だから」とか関係ない。
そこに否定する理由なんてなにもない。
機械に権威付けなんて必要ないよ。
書込番号:18614487
![]()
2点
>防塵防滴性能の確保、可動部増加による故障など、問題も増加するように思います。
キヤノンのC100というシネマカメラ。こんどのMk2はリーアングル背面モニタで出してきましたよ。その流れで、5Dmk4にも欲しいです。
書込番号:18614769
1点
俺はライブビューもよく使うし、なんも犠牲になるもんがなけりゃフリーアングルは欲しいよなー
ただ、防塵防滴性能とか、駆動部分の信頼性、液晶のクオリティー、コスト…
なんかしら犠牲になるもんがあるだろーからね
ま、それが許せる範囲かそーじゃないかなんじゃないのお?
可変液晶の必要性は人それぞれだし、ライブビューなんかほとんど使わねーなんてヤツも多いだろーし
どーだろねー、このクラスを使うユーザー層のニーズは
マーケティング的に、採用した方が売れるのか売れないのかの観点でみりゃ…、
残念だけど、多分、つかねーな 笑
書込番号:18616058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラではありませんが、私はノートパソコンの液晶ディスプレイ開閉部の
フィルムコード接続故障修理を経験したため、カメラ選択時にもバリアングル液晶などの
稼動部分ができるだけ少ない機種を選んできました。
さて、カメラメーカーに求めていらっしゃる機能はユーザーのお一人おひとり異なると思いますが、
性能・精度・信頼性・耐久性などは誰もが求めるものだと思います。
そういうものが犠牲にならずに便利になるなら、歓迎するべきかもしれません。
しかし、前述のPC故障経験などからもカメラの私の使い方からもバリアングルは不用なので、
付けて欲しくないなぁ〜と思っている派だということです。
中にはそんな頑なな考え方の人間もいるのだな〜と、お読み捨て下さいませ。
話は逸れますが、キヤノンのクリック感を持たせていない一桁機のシャッターボタンには
とても好感を持っています。
一桁機のみならず他の一眼レフ機やコンデジ、更には他メーカーも採用して欲しいほどです(笑)
書込番号:18616642
1点
5D系に限らず1系も含めて、全てバリアングルにしてほしいな〜。
防塵防滴に関しては、オリンパスのE-3/5の実績があるのでやればできるはずと思います。
書込番号:18616650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設問的には…好き嫌いじゃなく『キヤノンが付けるか?否か?』でしょ?
5D系統につけるなら、7D2に付けたでしょ。
書込番号:18616705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>5D系統につけるなら、7D2に付けたでしょ。
5D系はDSLRムービーの旗頭的存在です。なので、他の1桁機とは別の位置づけと理解しています。
書込番号:18616823
0点
付かないような気がする。
あれば便利だとは思います。
(東京モーターショー用にバリアングルモニター付きのコンデジを買った位ですから。)
でも、無くても良いです。そういう使い方に慣れきっているから。
5D系だと大きく重いレンズを付けるから、ファインダーをキチンとのぞく撮影スタイルに
なりやすいので、腕を上に伸ばして人の頭越しにとにかく撮影というスタイルにはあまり
用いないように思うのです。(いままでもそうだったし)
書込番号:18617049
3点
いじめはやめましょう。
今回のスレはまともでしょ?
書込番号:18737692
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































