EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55630件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 32 | 2014年5月5日 15:33 | |
| 75 | 51 | 2014年6月1日 22:59 | |
| 7 | 9 | 2014年5月1日 20:43 | |
| 110 | 23 | 2014年5月1日 15:03 | |
| 25 | 31 | 2014年5月1日 08:33 | |
| 52 | 35 | 2014年4月26日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
購入して1年が経ちました!
使用していて魅力を感じている部分は、
@鮮やかな写真であること
Aオールマイティーに使えること
B手持ちでも夜景が撮れること
等ですが、今、考えてるのはこの機種を売却して、
Sonyのα7を購入しようと思っています。
後悔してしまいますかね?
一眼レフカメラ初心者なので、α7が5Dm3と
大差ない働きをしてくれると思っています。
この点についてご教示頂けたら幸いです☆
書込番号:17476380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフカメラ初心者なので、α7が5Dm3と
>大差ない働きをしてくれると思っています。
大差ないのに買い替える理由が知りたいですね。
日本経済のためにも、買うことは賛成ですよ。
出来ましたたら、買い増しでお願いします。
書込番号:17476409
10点
こんにちは。私は数か月前にこの機種を購入しました。
5D Mark IIIに出会い写真を撮ることの感動と難しさを改めて知りました。
休みの日は、高校生の息子のサッカー撮り、マクロも好きなので、朝早くから出掛けるときも、多々あります。
どんな経緯で気持ちがそうなられたのか聞きたいです。
書込番号:17476451
4点
色々なカメラを触ってみる事で
違いもよくわかってきます。
その意味で機材が増える事はいいことです。
個人的には写真を楽しむなら
別マウントか、同一マウントで2ボディかはともかくとして
予備的な事とか、用途目的で使いわけ等、2ボディ(以上)持ちの意味は有るはずです。
万一の際はコンデジ、携帯であきらめると言い切れるならともかくとして。
たくさんになりすぎるとタンンスの肥やしとなりますが
コレクターになるというのも、またそれはそれですが。
経験や新たな被写体との出会いも有りますし
それによってよりよい機材の考え方も変わります。
ただ、何を求めて買い換えるか?ですよね。
機材が大きすぎ&重いと感じてしまうから
軽快に持ち出せる方向にしたい、とか。
フルサイズ機に、難点があるとするなら
持ち出し易さとか、
望遠重視の方向ならAPS-Cやm4/3のほうが
小さな機材で望遠効果があるのは事実です。
それを除けばフルサイズは、
特に5D3は一番満足度の高いであろう機種のひとつだと思います。
経験の長い方も多く使っておられますし。
明確なポリシーが有っての乗換/売却はポジティブだと思いますが
理由が明確でなく、なんとなく、ということなら
慌てない方がいい様にも思いますが。
なんなら新しい物を購入し、違いを楽しんでから
改めて考えてみてもいかがでしょう。
あとから売却する手も有りますし。
書込番号:17476476
3点
スレ主さんの撮影環境では、 >大差ない働きをしてくれると思っています。
ということと理解します。 動態撮影しないとか、いろいろありますよね。
でっかくて重い5DVは持ち出すのが億劫だけど、
5DVと比べて、ちっさくて軽いα7なら持ち出すって言うのであれば、買い替える意義は存分にあると思います。
道具は使ってなんぼですからね。
後悔するかどうかは本人次第でしょうが・・・。 他人には推し量れません。
電子ビューファインダーはOKですか?
書込番号:17476502
2点
皆さん誤解してらっしゃいますが、カメラ機種の選定に初心者であるかどうかはあまり関係ありません。 撮影にあたって(カメラにとって)楽な条件であれば、どんなカメラ、たとえばスマホだってすばらしい写真が撮れます。 でも、カメラにとって、厳しい条件であればあるほど、それなりの機能が要求される、とお考え下さい。
例えで言えば、北海道のドライブを考えてみて下さい。 夏休みの旅行で、時間の制約もあまりなく、晴天の見通しの良い道をドライブするのに、4WDのランクルは必要ありませんよね。 でも、冬、吹雪の中、凍った峠道を運転して、1時間以内に隣町まで輸血用の血液を届ける場合、ノーマルタイヤのヴィッツで走りますか? 雪道、峠道を怖さを知っているドライバーほど、周到な用意で運転に臨むはずです。
さて、カメラにとって、厳しい条件とは何でしょうか? わかり易い例で言えば、屋内スポーツの撮影が挙げられます。 被写体が動いているので、シャッタースピードは1/1000以上欲しい。でも屋内でスポットライトも当たっていないので、F2.8以上の絞りが欲しい。さらに、観客席や2Fからの撮影なので、400mm以上の望遠が欲しい。 できればズームがいいな・・ さあ、その場合スレ主さまならどんな機種を選びますか?
逆に日中の風景やお花などを撮影される場合には、どんなカメラでも良い画は撮れます。あとは構図など、カメラマンの腕しだい。
スレ主さまに質問です。メインの被写体は何ですか? そして、今までの作品の中で、もっとxxxな画が摂りたいな・・ などの思いはございますか?
書込番号:17476606
8点
レンズの縛りが無いうちなら、メーカー替えも比較的苦にんりませんので、
好きなのをお選びになっても良いと思います。
写真を撮る機材である限りは、何らかの結果は出せるはずです。
でも、何割バッターかは分かりません。
2割5分で十分なのか、4割が理想なのか、はたまたそれ以上を望むのか...
α7に替えると、超望遠が要るとか、大口径ズームが欲しいとか、レンズの選択肢で制限が出たりも。
書込番号:17476667
2点
後悔するかどうか?は、スレ主さんの個人的な感情の問題ですから、聞かれても誰にもわかんないすよぉー。
唯一、買い替えてみればハッキリしますよね。
んで…
気になる機材があって、無理なく予算が組めるなら、さっさとゴーがイイと思ってますんで、私ならさっさとゴーします。
書込番号:17476688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
umi1023さん こんにちは
買い替える理由として5D3に不満点があり、それを解消してくれる機種がα7なら良いと思います。
特に不満を感じないなら、買い替える必要は無いと思います。
また、α7になんらかの魅力を感じて気になるなら、これも買い替える理由としてはOKです。
趣味の世界なので、結果はどうであれ、気に入った機種を持つのが幸せだと思います。
買い替えですが、α7を購入後しばらくしてから、5D3を売却した方が良いと思いますが、
金銭的な理由もあるなら、覚悟を決めて購入して下さい。
書込番号:17476734
2点
色々なメーカーのカメラやレンズを使うことはいい事だと思いますので、買い替え賛成。
ただね、買い替えるならここで相談なんてしないで自分で決断。
書込番号:17476775
2点
返信を下さった方々、ありがとうございます。
経緯としましては、
@持ち運びが楽になること
A買い替えをしても、資金がプラスになること
Bα7もオールマイティーに使えると聞いたこと
上記、3点の理由からです。
撮影のメインは、風景、人物撮り、手持ち夜景
等です。
書込番号:17476803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
対応レンズがこれだけでいいのでしょうか?
書込番号:17476817
3点
Santos007さんや皆さんもお書きになっていますが,目的は何かと言う事でしょうね.
ただ記録するだけであれば,α7でも4/3でも何でも今のカメラは優秀ですから大丈夫です.
しかし,スポーツ,風景,ポートレート,星などその道の専門を深めようとする場合,
レンズあるいはファインダーが問題になるでしょう.α7は残念ながら,まだまだレンズが少ない
のです.
α7が欲しければ,買い増しをすることをお勧めします.
書込番号:17476830
3点
こんばんは^ ^
ええッ!!!!!!!!
5D3を売ってしまうのですか(≧∇≦)
うーん、売った後に後悔をするかしないかとご質問されている時点で、きっと後悔するような気がしますが…
本当にα7が欲しいのであれば、ここでご質問する前にとっくに購入されていると思いますよ^ ^
書込番号:17476866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
umi1023さん こんにちは
α7ですと持ち運びが楽になりそうですね 手持ちでの夜景撮りはちょっときついかもしれませんね。
5D3用として何本レンズをお持ちか判りませんが、CANONはレンズは豊富にありますが、α7用のレンズは選択肢が少ないようですね。
その辺も考量して決断をした方が良いのではないでしょうか?
楽しい フォトライフを
書込番号:17476874
2点
皆様、沢山のご意見ありがとうございました!
大変参考になりました♪
書込番号:17476907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7は私も興味があったので店頭で触ったことがあります。私にはEVFが受け入れられずでした。小さいのは良かったです。
私が思うのは、α7に後悔する可能性よりSONYってメーカーに後悔する気がします。新規格を次々に投入し、腰を据えてシステムを育てる気があるのか不安でなりません。EFマウントなら切り捨てられる心配はないですが。
書込番号:17476919
8点
軽さ、費用、オールマイティーがお望みなんだから買い替えが懸命だよ。
ボディー270gのα7が軽くて手ぶれしたら5D3を買い直せばいいさ。
書込番号:17476927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周りが何と言おうと使うのは本人です。
欲しいと思ったものは何かにつけ気になります。
思い立ったが吉日入れ替えをお勧めします。
書込番号:17477281
1点
欲しいと思ったものは買えるなら買う。
買ってみてまた元に戻るのも、経験を手に入れたと納得。(自分過去はこれ多いですw)
実際、質問しても自分で試してみないと分からない部分て多いですよね!!
遠回りして無駄な出費することもありますが、すべてスキルに繋がるのではないかなと?
書込番号:17477412
4点
5D2とα7を使っていますがα7はコンデジという感じ。ピーキングとかゼブラはEVFならではの良い所だけれどカメラとしては操作系で変な所(私見です)も有りこれ1台だけにする気にはなりません。
小さい事は便利ですがやはりEF 85mm F1.8 くらいまでの大きさのレンズが適切です。70-200mm F2.8なんてレンズを付けるととてもバランスが悪くマウント強度も不安。本体だけを持って振り回すと本当にマウントが歪んでいると思えます。(壊れるという事は無いと思いますが、、、)
5D3に追加なら楽しいサブ機になると思います。
書込番号:17477422
3点
α7、5D3の代わりが務まるとは思えません。
これに限らず総合バランスで5D3を超えるデジイチは無いと思います。
何台も持つのなら別ですが。
書込番号:17477447
5点
一眼レフってボディよりもレンズで撮るものだと思う。
なぜこんなに交換レンズの種類が豊富なのか気になりませんか?
書込番号:17477597
2点
5DmK3→α7の買い替え理由が、
@持ち運びが楽になること
A買い替えをしても、資金がプラスになること
Bα7もオールマイティーに使えると聞いたこと
そして撮影のメインは、
風景、人物撮り、手持ち夜景等
とのこと。
それならコンデジのCanon PowerShot S120にしてしまうのはどうでしょう。
風景、人物撮り、手持ち夜景等オールマイティーに使えますよ。
焦点距離24-120mmですし。
私は5Dmk3を持ち出さないときはS120で何とかなってます。
書込番号:17477711
14点
重々、コメントをして下さった方々
本当にありがとうございました!
スレッドの「解決済」の仕方が分からない為、
放置状態ですみません。
書込番号:17477920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレッドの「解決済」の仕方が分からない為、
「価格.com ご利用ガイド クチコミ・レビューを参考にする」
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000081
Q.クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
書込番号:17477950
1点
かえるまたさん
「解決済」にできました!
ありがとうございました(^-^)
書込番号:17478043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は最近までα900を持ってましたが
大きくて重くて、ここ2年ほどは全然使ってないのでα900は処分してα7を買いました(=゚ω゚)ノ
で!
α7に買い換えた途端、α7の出番が一気に増えました♪
でも、仕事で使うのは扱い慣れたα57ですが^^;
なので、α7は「レンズ交換出来るフルサイズコンデジ」程度に考えるのが無難です(笑)
私の用途ではファインダーがOVFでないといけない理由はないのでOVF機とは決別しましたが
レフ機とミラーレス機では、ファインダーの違いは相当大きいですよ^^;
理想は、両方所有して適材適所で使い分けるのがベストだと思います。。
書込番号:17478053
1点
雪割草さん
先ずはα7を購入し、当面5D3と併用して
行こうかと思ってます。
書込番号:17480305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い選択かと思います。実際に使い比べるといろいろなことがわかってくるかと。写真を楽しまれてください。
書込番号:17481980
1点
comkencomさん
ご意見ありがとうございます!
使い比べながら、今後の方向性を
決めていきますね(^_^)
書込番号:17482776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさん、こんにちは。度々、相談に乗って頂いておりますが、今回は会社の創立記念パーティーでの
100人での集合写真についてです。集合写真については価格でもたびたび見かけますが、
それぞれ状況が異なりますのでどうか宜しくお願いします。
状況はこうです。
@撮影を断るは無しです。(既に断りましたが無理でしたWW)
A副社長からはそこそこの出来でいいからと言われています。
B現場はホテルです。ホテルのHPによると室内は18.0m*24.6m*天高12.0mとあります。
C機材は5D3 24-105 430EXU、三脚(ジッジオ2型4段)・レリーズ使用で考えています。
D設定はMでF8程度 SS1/125以上 ISOは出来れば3200までと考えています。
E撮影の際はホテル側に極力照明を明るくして貰おうと考えています。
F機材の追加購入は出来ません。
ピントは4列なら2列目の中央辺り、三脚は極力伸ばして高い位置から、ストロボは
バウンスではなく直で、出来るだけワイド側は避ける。
ひな壇については明日、ホテルに行って確認しようと考えています。
一番は100人の視線に負ける事なく平常心で臨む事だとは思いますが、
その為にもみなさんにアドバイスを頂いて少しでもいい写真・平常心で
臨めたらと考えています。どうぞ宜しくお願いします。
4点
ホテルに出来るだけ明るくしてもらうと有りますね。
全体が明るくなるのは良いのですが、ダウンライトなどの光源は、
明るさにムラが出来てしまいます。
これは目で見たより写真にはっきり表れますから充分ご注意を。
後はいくら言っても動く人やまばたきする人が居ますから、
数枚撮る事でしょうか。
たぶんこの後に『光源が足りなすぎ!、ストロボ数台用意して・・』
とか色々出るでしょうが、素人が撮るのですからそれほどこだわ
らず、後処理で上手くやりましょう。
書込番号:17468792
3点
>ひな壇については明日、ホテルに行って確認しようと考えています。
三脚含めて、使用予定の機材一式を持参して、副社長がいない現場(ホテル)で納得するまでテスト撮影。
実際には被写体が写らないので仕上がり具合の確認はできませんけど、それでもこうすればいいのか!と
心に余裕ができれば当日慌てなくて済むような気がします。
書込番号:17468807
3点
撮影本番のとき、電池を新しいのに・・・
チャージ待ちって、撮る方も撮られる方も中途半端でね・・・
100均のでも構わないので、交換をお薦めします。
書込番号:17468818
0点
環境光もいれるとミックス光源になるから手間ですけどねええ…
書込番号:17468830
3点
絞りは、F8ぐらいで、いいと思います。
列が多い場合、F11も、ありかと、思います。
撮られる人たちに、日が当たれば、深度も稼げるでしょうね。
ただ、眩しいと、撮られる人たちは、迷惑でしょうね。
三脚でも、まれに、ブレる人がいます。
風の強い時や、ボタンを強く押し込む人など。
レリーズボタンも、ありかと。
3〜4回、シャッターを切れば、いいでしょうね。
書込番号:17468833
0点
スレ主殿 なかなかの難題ですね・・・
しいて言わせてもらうと、断るじゃなくプロに集合写真を依頼するのは如何でしょうか?
「そこそこで」と言われても、失敗は絶対NGですよね?
サブ機も無い状態で万が一なんてことを考えたら・・・ガタブル
スレ主殿は歓談中や来賓あいさつなどの写真を撮って、集合写真はプロに任せてスレ主殿も写るのが一番良い選択ではないでしょうか?
100名を撮ることよりも、100名をコントロールする方が難題かと
余談ですが、副社長はそこそこでも、社長や相談役はどう考えるか・・・^^;
書込番号:17468836
3点
まずは、写してそれをどう使うかが問題ですね。
大きくプリントに伸ばして、皆さんに配布するのでしょうか?
それともWEBで紹介程度の解像度でよいのでしょうか?
>副社長からはそこそこの出来でいいからと言われています。
写ってれば良い程度なら、三脚使用の定常光で問題ないかと。
最終的な用途(仕上げ)はどうするのでしょうか?
書込番号:17468862
1点
たぶん、機材や撮影方法はたいしたことないと思います。
一番大変なのは100人を並べることです。
20人で5列ですからねえ。
全員の顔が見えるように写すのは、たぶん「無理」です。
十分なひな壇が無いなら、俯瞰撮影しかないと思いますが。
書込番号:17468877
0点
断れない状況とは大変ですね。
>ひな壇については明日、ホテルに行って確認しようと考えています。
撮影に使用される部屋が空いていて、実際に入れるといいのですが。
もし事前に確認して空いている時間に下見が可能でしたら、
どなたか同行されてその人を撮影してみては?
だめならホテルの係りの方にモデルになって貰うとか・・・
テスト撮影は三脚無しでもいいかと・・・
雛段が何段になるのかが決まれば、
それで画角と明るさがが有る程度掴めると思います。
あとホテル側で補助照明になるような器具を置いていないかどうか?
聞いてみるのも手ですね。
書込番号:17468921
0点
不安なのは分かるけど
ゴタゴタ机上の空論並べても不安が募るだけ(笑)
色々考えてても当日現場行ってテンパって
*◆*アタママッシロ!!ガ──ヽ(*´Д`*)ノ──ン*◆*ってなることの方が怖いですよ(笑)
多少の失敗は後処理で何とかしてやる位の気構えで
自信持って撮ってくればいいですよ
不思議と何とかなるものです(笑)
慌てず落ち着いて
後、何より自信持って!!
頑張って下さい
舞台撮影頼まれて
最後に初めてスタッフ込みで集合写真(70名程度だったと…)
撮ったときはめっちゃ緊張したな〜(笑)
最近は変に慣れすぎて細かいミスしてます…f(^, ^;
書込番号:17468938
1点
130707さん こんにちは
ISO3200まで考えておられるのでしたら 430EXUでも対応できると思いますし お持ちの機材でも十分対応できると思います。
でも このような撮影の場合 並ばせることが出来れば撮影の80パーセントは成功したと思って良い位 重要ですが 100人でしたら ひな壇がないとつらいかもしれません。
書込番号:17468951
1点
カメラの設定はそんなもんだと思います。F11でも良いかも。直でストロボを使うのであればISOはもっと下げられると思います。
もちろんRAWで撮りますよね。
集合するまでに機材はセット。
ひな壇があるなら誰かに助手をさせて、前列の人の顔と顔の間に後列の人の顔が来るように並べます。これだけでも結構時間がかかりますので、その時間を利用して自分ならテスト撮影しますね。
その結果で微妙に設定を変更。
あとは少し顎を引いてもらうとか、笑顔で!とか、瞬きしないように!とか注意して、3枚撮っておけば大丈夫では?
とにかくピントさえ合っていれば、露出は後で補正すれば良いので大丈夫です。
頑張ってください。^_^
書込番号:17468985
0点
うわ〜、大変ですね。ご心労をお察しします。
パーティーでの100人集合写真。パーティーの最初の方でしょうか、クライマックス後でしょうか。と言うのも、お酒(アルコール)が入るタイミングでも雰囲気が違うかと思って。
アルコールが入る前なら、皆さんもある程度緊張しての雰囲気になるし。入った後だと、和んだ雰囲気だが、逆に統制がとれないでグタグタになりそう。
そこそこの出来からすると、アルコールが入った後が良さそうですね。ご自分は、アルコールを抜いて素面で臨む。でも、飲んでも酔えないだろうなぁ。
どのタイミングなのかも、ご確認してください。
もし、アルコール入る前なら、ホテル専属のカメラマンとかに委託した方が無難と、もう一度副社長さんへ進言。
どなたかも言われていますが、現地での事前の練習は必要かと思います。ぶっつけ本番は危険。
成功を祈ります!
書込番号:17469041
2点
100人の集合写真ですか?
考えただけでもぞっとしますが・・・ほんと並んでくれるのが大変だと思う・・・
アシスタント役の人が数人いて、並びの確認も手伝ってもらえるといくぶん楽かなぁ・・・
100人が4列だとすると・・・1列が25人・・・
画面の縦横比の関係もあるけど大丈夫? 横がかなり長そうだけど・・・
この長さだと、ワイド端で、下がり気味だろうから被写界深度は深そうだけど・・・
現地で確認ができるようなので、列と被写界深度の確認はできそうですね。
事前確認の時、ホテルの人に前列と最後列に立ってもらって、ストロボ焚いてみるというのもありかも。
焦点距離は短いはずなので、そんなに高速のシャッターを切らなくても大丈夫だと思います。
シャッター速度を速くしすぎると、ハイスピードシンクロになったりして・・・
シャッター速度の兼ね合いもあるけど、絞りは11くらいが安心かも。
RAW撮りして、現像時にごまかすこと前提で考えれば少しは気が楽かも。
頑張ってください。「そこそこの出来」ってのがくせ者だったりするのよねぇ〜
書込番号:17469054
2点
まずは何処で撮るかだな。
パーティ会場は予めテーブル等がセットされていて100人の集合を撮るような場所は無い。
なので通常は別室やロビーを借りて撮影する事になる。
大きいパーティーなら大きい金額が動くので、撮影する部屋をサービスで貸して貰う交渉も出来る。
控室を用意するのなら、その部屋で写す事も可能かと。
ただ、100人となると横20人でひな壇3段の5列は必要。
幅の広い階段が有ればそこを使わしてもらう事も。
ただ、控室とその場所までの移動がスムースに行くか?
時間的な余裕があるか?
場所は確保できたとして、次はひな壇をどうするか?
ホテルのひな壇は通常、ホテルに出入りする写真室の備品となる。
なので借りられない。
レンタル業者から借りるという手もあるが。
レンタルで数万払うなら、ホテルの写真室に撮影をお願いした方が安いだろうな。
書込番号:17469115
0点
>全体が明るくなるのは良いのですが、ダウンライトなどの光源は、
明るさにムラが出来てしまいます。
これは目で見たより写真にはっきり表れますから充分ご注意を。
>環境光もいれるとミックス光源になるから手間ですけどねええ…
この辺の話が現場で判断できるか経験がないので分からないんですが、なるようになるさと!
とりあえず明日しっかり現場を撮影したいと思います。
書込番号:17469228
0点
気になったので一言
>C機材は5D3 24-105 430EXU、三脚(ジッジオ2型4段)
三脚が少し頼りないと思いますせめて3段が良いとおもいます。出来れれば3型をお勧めしたいです。
気に障りましたらスルーして下さい。
書込番号:17469279
1点
場所は限られているのでしょうか。
以前2階席から俯瞰して撮った事があります。
iso3200は上げ過ぎかな。
800前後でストロボ無しで照明光だけで撮ってみて、ストロボ使用で1/15〜1/125で全体の画の感じみてシャッター速度決めるな。
冗談でも言ってお願いすれば止まっててくれますよ。
ストロボGnはiso感度で変わるよね。
わかっていると思うけれど・・・
レンズ焦点距離35〜50mm
(う〜んこの辺は忘れました。)
iso100 Gn43 だとして、f8だと約5mまでとどきます。
iso400 で約10m
iso800 約15m
iso1600 約20m
こんな感じかな。
Gnをf値で割れば距離が出ます。
間違っていたらごめんなさい。
f5.6だったらもっと光が届くよね。
レンズ画角は40mm前後が安心でしょう。
外側は歪むから。
広角で撮ってもぎりぎりではなくて、周りの空間を開けておくと良いと思う。
なにはともあれ本番前に何枚もテスト撮りしましょう。
キャッチライト程度に考え、あとはデジタル現像で画を作り上げれば良いでしょう。
ミックス光では、私はRAW撮り薦めます。
俯瞰で撮れれば光源も均等ですし背の高さも気にしなくてすみます。
ひな壇よりも楽ですよ。
では。
書込番号:17469335
0点
>余談ですが、副社長はそこそこでも、社長や相談役はどう考えるか・・・^^;
いやーそーなんですよねー写真も100人いたら100通りの感想があるでしょうし怖いなー
けど純粋に撮ってみたい気持ちも正直あるんですよ。経験しないと腕が上がりませんから。
けどいきなり100人はなー(;゜ロ゜)
>まずは、写してそれをどう使うかが問題ですね。
大きくプリントに伸ばして、皆さんに配布するのでしょうか?
それともWEBで紹介程度の解像度でよいのでしょうか?
これなんですよ。確認不足でした・・・(-_-)明日、副社長にお会いしたら確認しますが場合によっては
ISOもあまり上げれないですよね。
書込番号:17469393
0点
イナバ物置の写真はたぶんプロが撮っているのであまり参考にはならないかと(笑)
書込番号:17469444
1点
これって、売り上げの良い販売店さんが物置の上に乗せてもらえるんだよね。 (^。^/)
書込番号:17469457
4点
>パーティ会場は予めテーブル等がセットされていて100人の集合を撮るような場所は無い。
>なので通常は別室やロビーを借りて撮影する事になる。
私、業界人です
100人規模の宴席を催す場合(日程的に)他の会場も宴席を受注している場合が多いです
また、他の一般客の案内&誘導や会場前の混雑を鑑みて…
安易に別室やロビーを提供することはありません
ホテルなら“これぐらいやってくれる”というのは、決め付けない方がいいですよ
過剰な期待や思い込みで、当日恥ずかしい経験をするのだけは避けましょう
※もちろん、ホテルの規模によって^^;対応に差は出ます
会場下見も大切ですが…
「幹事を通して」撮影の段取りをホテルスタッフに伝えておいて下さい
打ち合わせや問い合わせ等は「窓口を一つ」にして、やりとりするのが一番です
皆さん、入れ込みすぎてご自分の任された範囲(司会、余興、料理手配、撮影)ばかり主張
全体では意思統一されて無い場合が多々あります
そういう場合は、たいてい「段取りの悪い」宴会になります
ところで、当日の会場レイアウトですが「ステージ設営」は検討されていますか?
100人規模なら、15人程度は横並びできるステージ(40〜50cm程度の高さ)を会場内に用意する場合があります
椅子に座る
椅子の後ろに立つ
ステージ上に立つ
ステージ上に並べたステップの上に立つ
※宴会の最後に、ホテルスタッフで一斉にテーブルを移動させ、椅子とステップをステージ前に用意する
^^♭ こんな感じで(同じ会場内でも)4列程度の準備なら、割と簡単にできます
※お客様には(安全面とスムーズな設営、両方の観点から)行わせないようにしています
要は「自分たちで全部完遂しようとせず、上手くホテルスタッフにお願いする」ことです
書込番号:17469477
0点
>断れない状況とは大変ですね。
今回、幹事が副社長になるんです。そして実は自分がサブの幹事のようなものでして・・・
その流れもあって断れない状況に・・・
>*◆*アタママッシロ!!ガ──ヽ(*´Д`*)ノ──ン*◆*ってなることの方が怖いですよ(笑)
多少の失敗は後処理で何とかしてやる位の気構えで
自信持って撮ってくればいいですよ
不思議と何とかなるものです(笑)
全くもってこの精神でいこうかと思っております。
>以前2階席から俯瞰して撮った事があります。
自分もこれで撮れればいいなと思ってますが、どうも会場に2階はないようです・・・(ToT)
>こちらが参考になると思います^^
一瞬デブセンの方と間違えました。おっしゃる事が言いそうですもん
書込番号:17469590
1点
そんなに気にしないで良いんじゃないの?
写真って面白いもんで、人数が増えると、撮る方は緊張するんだけど、撮られた方は、人数に反比例して出来上がりの写真気にしなくなる。
100人ともなると、せいぜい自分がどこに写ってるか確認する位で後は二度と見ない事が多い。
場合によっては、参加者に配られない事も…。
「あの写真くれた?」
「いや、もらってない。まあいっか」
みたいな…。
書込番号:17469650
9点
>安易に別室やロビーを提供することはありません
>ホテルなら“これぐらいやってくれる”というのは、決め付けない方がいいですよ
>過剰な期待や思い込みで、当日恥ずかしい経験をするのだけは避けましょう
まぁ、そうでしょうね。
当日行って、部屋を貸せてなんて言っても無理ですね。
あくまで会場と契約を結ぶ際や打ち合わせの時に行う折衝での話ですから。
書込番号:17469708
0点
私が幹事の時にやるのは、「サブ(助手)を仕立てる」です。
役を任されていない同僚か後輩で、取り敢えずカメラ使える人を助手に仕立て上げ、オート機能付きの一眼とコンデジを持たせて、押さえの写真を撮らせておき、失敗のリスクを分散させる。
というのは如何(^_^;)
書込番号:17469756
1点
入社してからまだ年数が浅いのでしょうか?
それなりに長いと大体の流れとか予想できます。
中堅以上だと指示も容易ですね。
要は会社の宴会写真ですよ。
コンデジでも大丈夫でしょ。
WEBで公開?宴会写真を?
ぐらいの気持ちでも大丈夫なのでは?
気負いし過ぎですよ。
どーせみんな酔っ払ってますからー( ̄∇ ̄)
書込番号:17469759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 機材の追加購入は出来ません。
この条件に絡む参考ですが、ここにご相談なさる上でプロ並の「質」をおっしゃるのでしたら、正直なところ個人的にはLレンズか単で臨みます。
あとは、数名の方がおっしゃっているように、万が一の画像欠陥等、まばたきや視線の関係でなるべく枚数を多く撮ることでしょうかね。
AFを信用していると、意外と微妙にズレている場合がありますので、念のため要注意。
(最適はワンピン、集合の場合、無限遠に近いと思いますので、認識さえあればMFも視野とか)
書込番号:17470177
1点
小学校の卒業式です。6DでF9、125分1、ISO3200です。
580EXクリップオン1台です。
スレ主様の機材で全く問題ないと思います。
問題は顔の重なりですね。あと、皆の注意を引く為に、
撮影時に何か一発芸をしてください。よそ見は無くなると思いますよ。
幸運を祈ってます。
書込番号:17470395
1点
皆様を笑わせる一発ネタがあると役立ちますね。
書込番号:17470788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://livedoor.blogimg.jp/sakoyamaex/imgs/d/f/dfdc3511.jpg
100人となるとこのような感じでしょうか?
参考になりますかな?(^o^)
書込番号:17471901
0点
シラー ;:゙;`(;゚;ω;゚; )`;:゙
書込番号:17472262
4点
同窓会や謝恩会などパーティーでよくやる撮影パターンで考えてみました。
この手の集合写真なら朝飯前です♪
てゆうか飯の種です(笑)
私ならまず俯瞰を考えますが…
ホテルにはメンテナンス用のバカ高い脚立が有るはずです。
※3m以上はある頑丈なヤツ。
これが使えればかなり楽に集合撮影ができると思います。
@まずメインの役員要人だけはキチンと立ち位置を設定します。
A次に写る範囲を設定します。
前端の2人と後端の2人を決めます。
「前は○○サンと○○サンまで入りまーす」
「後は○○サンの立ってるところから内側に立たないと見切れますよー!」
…などと人を納めるべく的確な指示をします。
B前側より後方に行くほどバラけさせ重なりに注意して下さい。
※メイン人物より前に並べるならば、立ちより座りで対応します。
C終始大きな声でテキパキ誘導することが肝です!
撮影者とは別に誘導補助の人が使えるなら、脚立の上からも楽に指示できます。
Dコレが一番大事なのですが
さぁ撮りますよー!って時になると
何故かトイレから戻ってくる人がいます。
彼等は一度に来ずバラバラと戻ってきます(怖)
撮り始めてからも戻ってきます。
「また最初から撮り直しかよ…」と呆れますが
撮られる側の気持ちも考えて
カメラマン様も集中力を維持するよう頑張って下さい!
文章で説明すると難しいですが、お許し下さい。
上手くいく事をお祈りしていますm(_ _)m
書込番号:17472380
![]()
2点
補足ですが、タイトルを描いたパネルが現場会場にあれば撮影時に入れ込むと良いかと思います。
あと部署ごとにまとまる感じなら、小道具用のウチワに「営業3課♪」などと書いて持たせるのアリかも知れません。
手作り感いっぱいで演出することで更に楽しい
“思い出の1枚”を残して下さい。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17472408
1点
私ならそれを口実に
スピードライト 600EX-RT
を買う(^_^)v
書込番号:17472519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりあえず明日しっかり現場を撮影したいと思います。<
もう、無事に撮影は終わられた時間でしょうか?
カメラマンに抜擢された位ですから、それなりの腕はお持ちなのでしょう。
私も至らないながら、時々集合写真を撮っています。
大変関心がありますので、よろしかったら、ぜひ結果をご報告下さい。
書込番号:17472769
1点
返信がずいぶん遅くなりました。
みなさんがおっしゃる通り、しょせん興味がない人間からすると写りの良し悪しはどうでもいいのかもしれませんね。
中には写真を配布されても右から左という方もいるでしょう。自分の自己満足の部分が大きいというのも理解してます。
ただ写真が好きな者としてそれなりでいいっていってんだから適当に!とは思えるわけもなく
少しでもいい写真をと考えているわけです。その相談に付き合って頂けるみなさんには感謝しております。
>ところで、当日の会場レイアウトですが「ステージ設営」は検討されていますか?
100人規模なら、15人程度は横並びできるステージ(40〜50cm程度の高さ)を会場内に用意する場合があります
椅子に座る
椅子の後ろに立つ
ステージ上に立つ
ステージ上に並べたステップの上に立つ
※宴会の最後に、ホテルスタッフで一斉にテーブルを移動させ、椅子とステップをステージ前に用意する
まさにこんな感じになるようです。ただし立ってる方は斜め45度の形でキューキューな感じになりそうです。
現場の明るさは照明を上げて貰うとF8 1/100 ISO2500まで上げてなんとかといった感じでした。
仕上がりを見るとやはり少しでもISOを下げたいと思うようになり、そうなるとどこまで低速に落とすか
この辺は経験が足りないなーと痛感しておる次第ですが、みなさんの意見を元にもう少し考えたいと思います。
あとははやり100人をうまく纏める術を考えたいと思います。会社としてこういう行事が初めての為、
当日、撮影だけでなく記念パーティー自体がグタグタにならないようにと思う次第です。
連休前でバタバタしてしまい、ろくな返事が書けずにすいません。意見を頂いたみなさんには感謝してます。
また落ち着きましたらご報告させて貰います(>_<)
書込番号:17473387
2点
130707さん 返信ありがとうございます
集合写真の場合 心配も多いですが 並べてしまえば 何とかなると思いますので がんばってください。
書込番号:17473423
0点
並んだあとは「数多く撮る」
なんだかんだ10カット以上くらいは撮った方が良いかと思います
うまく行きそうな気がします
結果教えて下さい
書込番号:17473475
0点
>そうなるとどこまで低速に落とすか
自分の経験だと1/30秒辺りまでは落とした経験が有りますね。
まっ、そん時は皆さん食事前、シラフだったんで同じではないんですが、
『ハイ、チィーズ』で我慢してもらえば1/50秒位は行けるのでは?
枚数撮るのでしたら、フル発行だとチャージに時間がかかるので
その間をつなぐのを上手くやって下さい。
書込番号:17473511
![]()
0点
口元が笑った状態で写るには「いぃ〜」の発音をしている瞬間がベストですね
(^^)♭「はい、チ〜ズ」で言えば「チィ〜」のタイミングです
何枚か撮って、最後の一枚でよく使う手ですが…
「は〜い皆さん、最後に算数の問題です♪」
「ご唱和下さい、1+1は!?」
「2(にぃ〜)っ!!」パシャ
^^;ベタですが、酔ってるおじさま達も面白半分に叫んでくれますよ
※たいてい、2〜3人は「3」とか「4」などと言いますが、それもご愛嬌です♪
書込番号:17473634
0点
こんにちは(^_^)
僕の結婚式のときの写真(ホテル専属のカメラマンが撮影)は、室内はすべて1/80秒での撮影でした。
写りはバッチリ!もちろん皆さんお酒はいい感じに回ってる状態です。
1/80秒 ISO2000と
1/60秒 ISO1600(もしくは1/50秒 ISO1250)で
それぞれ2枚ずつくらい撮れば完ぺきでは?
低ISO側での写真がしっかり撮れていればラッキー、それが失敗していても1/80秒も2枚撮っておけば安全な気がします(^_^)
書込番号:17473996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
立ち用の椅子は、背もたれをカメラ側にするといいよ。
後ろにまわって靴を脱いでのるのに都合がいいから。
書込番号:17474006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
130707さん こんにちは。
私も1カ月少し前に、この板の皆さんからアドバイスを頂いて講演会もどき+集合写真を撮影しました。
集合写真は、70名強の集合写真を撮影しましたが、公開したWebアルバムではほとんど閲覧されていません。
皆さんの関心はそのぐらいですから、気にせず思い切っていきましょう。
他のスレで、下記書き込みをしました。
>例えば、「顔固いよ!」「みんなもっときゅっと寄って」「もうちょっと嬉しい顔で」など
>声掛けするとリラックスした表情になります。
>特に多人数での撮影に有効ですので、お試しください。ちなみに一番の敵は、自分自身の羞恥心です。
今回は、社長もいらっしゃると言うことなのであまり砕けた声掛けはできないかもしれませんが、
大きな声で、「○枚撮ります。」とか、1枚撮影した後に「もう少しリラックスして。」などは有効です。
前述の70名強の集合写真では、「後の人は自力で顔を出してください!」と言ったらウケました。
よそ見、瞬きなどもあるので、4枚以上は撮影したほうが良いと思います。
あと、別の方から頂いたアドバイスの受け売りですが、アスペクト比の関係でプリントサイズによって
左右や上下が切れますので、撮影時には多少広めに撮影しておくことをお勧めします。
三脚を使用されるので大丈夫と思いますが、水平が出ていないと現像時の傾き修正で
更に余白が削られるので注意です。
書込番号:17474771
![]()
1点
ご報告ありがとうございました。
>とりあえず明日しっかり現場を撮影したいと思います。
と、あったものですから、あるいはもう撮影されたのでは?と思いましたが
今回は下見だったのですね。
ともあれ、この人数ですから、「お顔が、かぶらないように」が第一でしょうね。
また、あまり笑わせ過ぎたりしますと、動いたり、まばたきが多くなりますから
要注意ですね。
ご健闘を! (^^;
書込番号:17478992
1点
みんさん、こんにちは。
ずいぶん放置してしまい申し訳ありませんでした。
社員に写真の配布まで終わりましたので報告させて頂きます。
今後どなたかの参考になれば幸いです。
●良かった点
@アドバイスを元にF8 1/60秒 ISO1600を選択しましたが、被写体ブレなく撮影出来ました。
Aかけ声がはっきり言う事を心がけたおかげか目をつぶってる社員は0でした。
Bとにかくピンがちゃんと来ている。
●反省点
@早めにホテルに入り、10倍拡大、MFでピントを合わせて水平も確認し、安心すると
トイレに行きたくなり、戻ってくると勝手にお調子者の社員にカメラをいじくり倒されていました。
A慌てて再度、ピントを合わせましたが、後に確認すると水平が若干とれてませんでした。
B1名 背後霊のように人の後ろに隠れている社員がいましたが気付けませんでした。
C予定より横長なってしまった為、広角側で撮影してしまい周辺が若干たるんでしまいました。
DPCで確認すると横長になったせいもり現場で感じた以上に中央部と周辺部の照明の輝度差がありました。
EDPPで水平を直すと端が狭くなってしまいました。
F周辺が予定より長くなったせいもあり光量不足となり補正で対応しようとしましたが、
中央部とのバランスが非常に難しくなりました。
G端が狭くなったせいで用紙の選択が難しくなりました。適当に用紙を選択すればアスベクト比の関係で
端の人間が切れちゃう事になりいろいろ検討の結果、用紙は2LWを選択しました。
個人的には反省点が多くなりましたが、とにかくピントがちゃんときていたので
いろいろ補正をかけて、『それなり』の範疇には入ったのではと思います。
いい経験になりました。みなさん有り難うございました。
書込番号:17566404
3点
もう遅いかもしれませんが
横長になった場合写真の下部に
〇〇会 平成〇〇年〇月〇〇日
とか帯を入れるとごまかすせます
何処かでプリントする場合も
帯入りのデータで出せばOKのはずです
書込番号:17566722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
目つぶりが一人もないって素晴らしい! (^-^;
また、えてして質問だけで終わる場合が多いのだけれど
詳細なるご報告もありがとうございました。
大変参考になります。
(当然、下部には文字を入れられたのですよね?)
書込番号:17572854
1点
gda_hisashiさん
渚の丘さん
>当然、下部には文字を入れられたのですよね?
もちろん入れましたよー。
年配の社員の方には20数年前の社員旅行での集合社員も保管されてる方もいまして、
貰っても右から左の人もいれば大事に保管してある方もいるんだなーと思いました。
だからというわけではないんですが、今回もしっかり日付と場所をいれてます。
返事が遅くなってすいません。日々の忙しさに流されてしまってました(;゜ロ゜)
書込番号:17573912
2点
>適当に用紙を選択すればアスベクト比の関係で
撮影お疲れ様でした。
上手く行った様で何よりです。
>端の人間が切れちゃう事になりいろいろ検討の結果、用紙は2LWを選択しました。
これ難しいんですよね。
横が切り取り出来なくて、
後から不足分を手で書き足すのが嫌なので、
出来る限り切り取りしろに余裕を持って撮影しています。
出来れば標準域での撮影したいので
自然と後ろに引くことになります。
そすると光量が足りない・・・これがジレンマです。
一番怖いのは、一度上手く行くと
毎年のように頼まれること・・・
当てにされ続けると結構重荷になったりします。
また来年ストロボとアームスタンド追加しないと・・・
書込番号:17583172
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
上位機種の1Dxとモジュールは同じだと聞きましたが
設定方法も1Dxを参考にすればいいのでしょうか?
HPに出てるのでそれを参考にして設定変更してみましたが
あまり恩恵を感じられません
0点
ちなみに、何を主に、撮りますか。
いじるとしたら、シーン設定の項目選択と、目盛りの調整ですね。
書込番号:17466919
1点
取説 85ページ
ケース1の選択が近いと、思います。
今は、どこに合わせていますか。
書込番号:17467073
1点
私も5DMarkVを買ったときに、走る犬にピントが合わなくて困りました。
色々試した結果、取説 85ページのケース3で行けます。
追従速度は犬種、色、レンズの性能によって何が良いかは試してみないとわかりません。
試行錯誤してみてください。
書込番号:17467175
1点
こんばんは。
たしか、フラッグシップの1DXの方は、EOS iTR AFというのが付いており、
5D3のものと少し違うように記憶しています。
(↓の下の方)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-afae.html#af
書込番号:17467503
![]()
2点
0-100km 2.5secさん こんにちは
AFの詳細設定について、ゾーンAFで5D3の取説 87頁のケース1が基本で、ダメな場合は89頁のケース5でどうでしょうか。
AFの設定も必要ですけれどf2.8のレンズもAFには大きく効きますよ。検討してみてください。
取説79頁Aグループのレンズ。
楽しい フォトライフを
書込番号:17468356
![]()
1点
基本的に設定は1DXと一緒だと思います。
ただ、1DXの場合はAEセンサーからの色情報等を加味する分有利なのか、実際には歩留まりや精度が違ってきます。
参考になるかどうかわかりませんが、私がドッグランで犬を撮る場合の基本設定を書いておきます。
AFモード AI サーボ AF
AFカスタム設定ガイド機能 Case 6
被写体追従特性 1
速度変化に対する追従性 1
測距点乗り移り特性 1
1コマ目バランス重視で、サーボ連続撮影中はピント優先です。
速さ的に追うのが難しくない場合は、任意一点で撮ります。任意一点だと、結果的に乗り移りが無視されますのでアプロ_ワンさんのCase3と同じ設定になります。
全力疾走等、一点で追うのが難しい場合は領域拡大上下左右、もっと困難な場合は領域拡大周囲を使ってます。
しかし、ドッグランと行っても犬の大きさやシチュエーションも様々ですので、是非、自分に合った設定を探してみてください。その方が楽しいと思いますよ。
書込番号:17468526
![]()
1点
助かりました
色々と設定変更してみたら、ずいぶんと改善されました
書込番号:17469240
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんわ。
EOS 5D Mark IIIユーザー歴は一年以上ですが、まだまだ初心者の域を
出ていません。
質問というか、先輩方の意見を聞きたいのですがスポーツシーンにおける
61点AF測距の効果的な使用方法についてお聞きしたく投稿しました。
先日の日曜日に、地元の高校ラグビーの試合を見に行ったのですが、
AFモードが61点AF測距だと、どうも意図したところにフォーカス
できません。
結局、中央4点AFにしたのですが、まぁまぁ自分なりには納得できる
絵が取れたのは思うのですが。。。いかがでしょう??
(それにしても秒間6コマの連射は使えますねぇ。www)
それにしてもせっかく、61点AF測距があるので使いこなせないと
ネコに小判なので(5D Mark III自体猫に小判???自爆)なんとか
使いこなしたいと思い、皆さんの助言を頂きたいです。
すいませんが、宜しくお願いします。
1点
素晴らしいカメラをお使いでうらやましいです。
ご存知かも知れませんが、1DXのAFと共通点があるかと思いますので、参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguide.pdf
良い写真ライフをお送りください。
書込番号:17459445
3点
撮影者が、意図したピントを狙える又は狙いたいのであればAFポイントは少ない方が効果的な撮影が行えます。
それが良く分からない場合は、広いピントエリアで数撮ればてば的なスタンスではないでしょうか?
基本的にMFでの撮影又は物撮りが多いので、中心1点が他に類を見ないAF精度のカメラがあっても面白いのですが
万人受けしないので売れなさそうです(笑)
書込番号:17459658
4点
お尻合いのproの方わぁ
動きを予測して何チャラぞーん使うとか(・ω・)
しかしすごくーく絞ってますね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17459857
5点
日中でシャッター速度が稼げる場合は、ISO感度を下げてもう少し絞りを開けてもよいと思います。
絞りを開けることによって、自分が意図する人物にのみピントを合わせることで、写真を鑑賞する
人に撮影者の意図を伝えやすくなると思います。
逆に、記録的により多くの人にピントが合っているように見せるのであれば、今回の絞り値
でも正解かと思います。
あとは背景の水平とかもありますが、動体撮影の時は、背景までは気が回らなくなるので、
水平が出るようにトリミングすることもありかと思っています。
AFについては、動き回る人物への追従性をよくする場合には1点AFでは難しく、
「領域拡大」にして中央で被写体(胴体付近)を狙って撮影するのが歩留りが一番高い
と感じています。
書込番号:17460077
4点
サッカーを専門に、撮っています。
何で、こんなに絞るのですか。
パンフォーカスが好きですか。
普通は、狙った被写体以外は、ボカすのです。
あまり絞ると、狙った物まで、AFが甘くなります。
去年まで、45点のAPS-Hでしたが、絞ってもF7.1でした。
スポーツは、露出を、変えて撮らないと、先に行けません。
書込番号:17460091
11点
AFでお悩みのようですが絞りすぎて背景だかどの人物なんだか写真のテーマ(主役)がわかりません
失礼ですがコンデジのオートで撮ったみたいです
まずAVモードを使ってください
開放にしてできるだけ望遠にします
そうすれば主役が浮かび上がります
そうしないと
豚に真珠です(^_^;)
書込番号:17460279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ラクビーの難しさは、サッカーに比べ、ボールに集まる人数が多いです。
絞り過ぎると、狙っている人以外に、ピンが合いやすくなり、煩い写りになります。
みなさんの言われるように、通常、瞬間的に、ピントの合っている人を、見てしまいます。
写っている人に、ほとんど合っていると、どの人を捕らえているかが、わかりづらくなります。
スポーツを撮る人には、開放で撮る人も多いです。
自分なら、動き物なるので。
どのくらいで、動きを捕らえるかを、優先的に考えます。
自分は、止めて撮りたいので、1/800〜1/1600くらいにします。
次に、絞りです。
フルサイズですので、APS-HやAPS-Cなどで、センサーによって、深度は違います。
自分は、その時によって、開放F2,8のレンズですが、F4〜F7.1の間で、選びます。
この状態で、現場で、数枚撮り、ヒストグラムを見ます。
無い時は、露出計を使っていました。
ヒストグラムの中央は、カメラが考える適正露出です。
ここで撮るなら、ISOをAUTOで、撮る事と同じなので、マニュアルで撮るメリットはありません。
カメラの適正露出は、明るめに選びますので、好ましくはありません。
自分は、左の方に、山を持って行くように、ISOを合わせます。
これだと、カメラ屋でのプリント時は、自動補正を切って貰わないと、明るめに焼かれてしまいます。
AFは、動きが早く動く場合、領域拡大(9点)がお勧めです。
親指AF利用は、好みでどうぞ。
AFのシーンの設定は、ラクビー・サッカー。
敏感度・追従性は、右にふった方がいいです。
Canonは、機種によって、この設定の目盛りの、変化度合いは、違います。
機種によって、調整が必要です。
参考になればいいです。
書込番号:17460515
![]()
5点
絞りがどうとか、本人が仕上がりに納得してんだから大きなお世話。
何でもボカせば良いってモンでも無い。
AF自動選択で撮ってるんですかね?それでは狙ったところにピンはいかないでしょう。
取りあえず、1点AFか領域拡大の任意選択でやってみたら如何ですか?
書込番号:17460528
36点
zone AF か 15点選択+領域拡大。あとはジョイスティックで選ぶ。このために 5D3 に買い替えた。
シャッターボタン半押しにしてからで無いと反応しないのが不便だが。なんか設定あるのかな?
書込番号:17460598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中央一点、または中央一点領域広大でメインの被写体を追いかけるのが良いと思います。
書込番号:17460668
4点
上手に撮れていると思いますよ。
こういった球技で61点は使いづらいです。61点だとAFエリアが広くなるので追うのは簡単になりますが、意図したところにピントがこないという副作用もあり、歩留まりは落ちます。
逆に一点だと追うのが難しくなりますが、追えれば(追える腕があれば)歩留まりは高くなります。
また、被写体を大きく写そうとすればするほど、被写体を捉えるのが難しくなりますので、主役をアップで撮る時はゾーンにしたり、今回のように引き気味で撮る時は一点や領域拡大にするなど、撮りたい画によって設定を変えるのも有効だと思います。
私事ですが、スポーツ撮影でAIサーボで61点自動選択を使う機会は皆無ですよ。
それから…、中央四点AFというのはありませんので(汗)、今回はおそらく、領域拡大で中央のAFポイントを使って歩留まりが上がって成功したんだと思います。
後は、マルチコントローラーダイレクトに設定して、61点のAFポイントを任意で選択できるようになるとバリエーションが増えて迫力のある構図で撮れるようになると思います。例えば、真ん中の写真はボールを持ってる選手にフォーカスするようにAFポイントを左に移動したら、またちょっと違った雰囲気になると思います。
5VのAFの利点は、この61点のAFポイントで高精度の測距ができることですから、有効活用してみてください。
最後に、スレ主さんはカメラの右が下る癖があるみたいですので、そこに気をつけて撮ればもっといい絵が撮れると思いますよ。
書込番号:17460738
![]()
6点
ドミンゲス刑事さん、お早うございます。
確かに、右上がりですね。
撮影後直すには。
5DMVに同梱されている「Digital Photo Professional」で直せます。
ソフトを起動する。
左のフォルダで、画像のフォルダを選択し、右に個々の画像を表示。
修正したい画像を、クリックすると、グレーに変化。
上のツールバーの「ツール」を、選択。
2番目のトリミング/角度調整を、選択。
右の角度の、バーを動かして、角度を合わせます。
保存は、元のを書き換えるなら、上書きです。
別の所に、保存なら。
ツールバーのファイル、変換し保存を、選択。
保存先を、デスクトップなど、選べます。
書込番号:17460785
1点
>61点AF測距の効果的な使用方法についてお聞きしたく
>61点AF測距があるので使いこなせないとネコに小判
効果的に使っているわけでもなく・・・猫に小判の域を出ませんが・・・
フォーカスポイントが多点であることは、任意に多点のポイントが使えることと考えています。
フレーム内の構図でフォーカスを得たい位置に、ダイレクトにポイントがあれば楽に撮影ができます。
また、ポイントの密度が上がることで、動いているモノを追い続ける際にかなり楽になります。
で・・・
私は、「AF-on」ボタンにAF=OFFを割り当てて、シャッターボタン半押しして、サーボで追います。
フォーカスエリアは、1点、または領域拡大周辺が多いです。
親指はマルチコントローラでフォーカスポイントをセレクトしながらシャッターを切ってます。
絞りは考え方なので・・・
ボールに動きが出したいとかでシャッター速度を遅くしたければどうしても深くはなるでしょうし・・・
ピントのあったところの解像を優先したいと思えば「8」くらいがいい場合もあるでしょうし・・・
完全に動きを止めて、舞い上がる土まで止めたければ、絞りを開いてシャッター速度を上げるでしょうし・・・
連写速度の6枚/秒は、もう少し欲しいと思うときはあります・・・
グラウンドで晴れた日なら、7Dでもいい仕事をするかも・・・8枚/秒は私の場合かなり効きます。
さらに、1.6倍効果?で軽量レンズで大きく撮れますし。
すみません。あくまで私的な使い方です。
書込番号:17460929
2点
構図が良くない。
焦点距離にまだまだ余裕が有るのだから、構図はもっと絞り込んだ方がいい。
画面の傾きが大きい。
書込番号:17461032
![]()
2点
皆さん、早速の助言ありがとうございました。
全ての方にGood Answerをあげたい気持ちなのですが、3名までですので
その中でも特に参考になった方をGood Answerとさせていただきました。
今回は、手持ちの300mmだったのでとにかく手ブレ(補正はありますが)しない
ことだけを考慮してました。なのでシャッタースピードの事しか頭になかった(w)
ただ、皆さん指摘しているように絞りの関係で被写界深度が深すぎました。
(まぁ、それはそれで良いとは思うのでうが、ちょっと主題がわからないですね)
それと指摘されているように今回使用した測距エリアは「中央4点」じゃなく(汗)
AFフレーム選択の領域拡大AF(任意選択)です。ファインダーの中央に4点あるので
そんな言い方してしました(失礼)
いずれにしてもAFモードと測距エリアの組み合わせが重要だと分かりましたので
また、今後の動体撮影の参考にさせていただきます。
それから。。。
添付の写真は部屋の中で、絞りと被写界深度について再確認しようと思って
極端にF値を変えて撮影したものです。同じ画角、焦点距離でも結構違うもの
ですね(まぁ、コーヒーの樽がBOSEのスピーカー台というのはご愛嬌でwww)
最後の桜は、オマケですwww(いやぁ、やっぱ100mmマクロはいいっすね。腕前は置いといて)
それと、AF、絞り等の使い方以外にも、構図についても貴重なアドバイスを頂きありがとう
ございました。右下がりとか言われるまで気が付きませんでした(汗)
今回、質問スレッドに初めて投稿したのですが、下手な写真関係の本、ググるよりも
格段に参考になりました。
また何かありましたら、質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:17461441
0点
もう閉められたようですが...
>絞りがどうとか、本人が仕上がりに納得してんだから大きなお世話。
何でもボカせば良いってモンでも無い。
出かける前にポチって,帰ってみたらナイス20になっていて安心しました。やたらぼかして主題を目立たせた写真ばっかりもどうかと思っていたので。
2,3枚目はともかくとして,1枚目は絞って正解だと思います。ラインアウトの緊迫感が伝わっていると思います。特に右側の7番の選手がケツ向けてたり,レフェリーの表情があって良かったと思います。自分はスポーツ写真はほとんど撮らないので,こうした写真を撮れるようになりたいと思いました。
右側が下がる癖,自分もそうなので常時グリッド表示にしています。
書込番号:17462912
4点
Tomotomo-Papaさん
必要な情報が集まったと判断したので解決済みにしましたが、何かアドバイスが
あれば、どんどん受け付けますので、全然大丈夫ですよ!!
実は、私はラグビー生で見るのは初めてでして、私の甥っ子が出場してたのと
私もその高校のOBなので、応援が主になっていたかなぁと思ってます(w)
で、EOS 5D III+300mm手持ちで、そうでなくても重いのに片手持ちで観戦しながら
ここぞという時にシャッター切ってたので、右がさがったかなぁと思います。
そう言う意味じゃグリッド撮影は有効ですね。次回からはそうします。
それと私は主にサッカーを見てるのですが、観戦してるという意識ではボールホルダー
だけではなく、ピッチ全体を見たいという想いが強いです。そう言う意味で、ピッチ
全体を写したいという気持ちで撮影したのかなぁと思います。
ただ、写真の作品として見たときには主題をはっきりさせないといけないですね。
そうはいっても、Tomotomo-Papaさん言ってるように一枚目だけは、あれで良かったと
思ってます。
書込番号:17463230
1点
自分で締めておきながら、性懲りもなく(汗)、もう一枚だけ投稿します。
今回の質問の、元になったのが、例えばこの一枚だったんです。
(本当はもっと寄りたいのですが、物理的に300mmが限界だったので)
去年のサッカー天皇杯準決勝のヒトコマですが、FKの場面でピントが
奥のキッカーじゃなく、手前の壁になってしまってます。
(まぁ、手前の壁が主題なんだよ!という言い訳もできますがwww)
たしかこの時の測距エリアが61点自動選択AFだったと記憶してます。
結論として、サッカー、ラグビーのような、ある程度動きが予測出来る場合は
AFフレーム選択で領域拡大が使いやすそうですね。
61点自動選択AFは飛ぶ鳥、イルカショーなど動きが予測できなくて、かなり動きが速い時に
有効なんでしょうね。
書込番号:17463339
0点
自分で解決済みにしておきながら、性懲りもなくもう一枚だけ投稿します(汗)
今回の質問の元になったのが、この一枚だったんです。
FKの場面ですが、ピントが奥のキッカーじゃなく手前の壁になってしまってます
(まぁ、手前の壁が主題なんだよ!っていう言い訳もできますがwww)
そういう意味で、ちょっと失敗だったかなと思ってます。
それと、本当はもっと寄りたかったんですが、観客席からの撮影なので手持ちの
300mmが限界でした。
今回の皆さんのアドバイスを参考にしても、サッカー、ラグビーのような被写体が
複数あるときにで意図したところにピンを持っていこうと思ったら、AFフレーム
選択の領域拡大が使いやすそうですね。
逆に、飛ぶ鳥、イルカショーのような被写体が単一でかつ動きが予測できない
また動きが非常に速い場合には、61点自動選択AFが効果的でしょうかね。
書込番号:17463384
0点
>飛ぶ鳥、イルカショーのような被写体が単一で(中略)61点自動選択AFが効果的でしょうかね
自動選択は、基本的に手前にあるモノを被写体と考えてそれを選択します。
イルカさんの目とか被写体の部分えを狙って合わせることもしないと思います。
自分が狙っているモノと、カメラが考えたモノとが同じになることは少ない気がしますけど・・・
思い通りにならない自動選択はイライラするので使いません。
撮りたいモノがあるから写真を撮るのに、撮りたいモノをカメラに選ばせるというのはどうなんだろう・・・
フルサイズの300mmの焦点距離で人が被写体なら、1点で追えると思いますけど・・・
特に、人が交錯するようなシチュエーションは、狙ったモノだけにフォーカスした方がいいと思います。
トリさんとか、フレーム内の移動速度が速い場合には領域拡大は有効かと思います。
焦点距離が短い場合は、トリミングが有効かと思います。
APS-Cで、拡大するよりもフレーム内での被写体の移動距離が短いのでブレ対策も楽になると思います。
フレーム内自体を大きく撮りたいと思うなら、APS-Cボディーに300mmオーバーのレンズ装着でしょうか。
APS-Cに300mmを装着しても換算480mm。できれば500mm、換算800mmは欲しくなると思います。
ただし、それなりにスキルは必要かと思います。
被写体を捉えることも、AFフレーム内に納めることも、ブレの対策も、重量もかなり次元が違ってくると感じています。
フルサイズの300mmで追い切る自信がないのなら、使うのはかなり至難かと・・・
ゴメンナサイ
書込番号:17464787
1点
>decapippoさん
>FKの場面ですが、ピントが奥のキッカーじゃなく手前の壁になってしまってます
どちらかというと、コントラストの高い白いゴールバーにピントが合わさったのではないかと・・・真下にいるキーパーの方が壁よりハッキリしてます
この画角と絞り値で撮るなら、AF領域が1点領域拡大ぐらいにし、仮に手前の壁に合ったとしても、結果としてキッカーそれほどボケないと思います。
もっと望遠で対象をキッチリ絞るならともかく、カメラまかせの広い測距エリアを使うと、こうした撮影する意識の無いところにピントをもっていかれてしまいますね。
皆さんコメントされているように、スポーツではやはりAF領域を狭くした方が歩留まりが良いでしょう。
書込番号:17465119
1点
個人的には、こういうスポーツ撮影はプレイヤーと同じ高さで撮れないと、臨場感が出ない。
どんなに、画質やピントが良くでも「観客がスタンドから一生懸命に撮ったんだね」って感じになる。
阿波踊りやよさこいのステージイベントを撮ってるのと同じ。
書込番号:17465191
2点
自分も、上の方と同じで、壁より、キーパーの近くに、合っているように、見えます。
ネットもあり、迷えるでしょう。
国立のゴール裏からだと、この場面なら、遠いですよね。
トリミングしていますよね。
添付画像は、どちらも、領域拡大の9点です。
2枚目は、19:00〜の試合です。
書込番号:17469284
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、5D2と1D3を利用中です。
被写体は、風景とスポーツが中心で、主に風景を5D2で、スポーツを1D3で撮っています。
これといって大きな不満はないのですが、5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)
と、双方の高感度耐性に若干の不満があります。
本来であれば、1DXにすればよいんでしょうが、予算的に問題があるので、
5D3に更新するか、1D3を1D4にするか迷っています。
どちらにいったほうがより幸せでしょうか?
1点
1D系を使ってらっしゃる方が5D系にされた場合、やっぱ連写が・・ フィーリングが・・ といろいろ細かい不満が出るのではないでしょうか。 あと、バッテリーグリップの信頼性もありますし。5D2と1D3を売って1DXに買い替えされたほうが結局幸せになれるのでは?
もし真剣に5D3を検討される場合は、購入の前にご友人に借りるか、レンタルされてシャッターフィーリングなどを十分確認されることをオススメします。
書込番号:17454157
8点
こんにちは
更新でもし5DVにしたとしても
連写数がかなりダウンする点はどうするのでしょうか?
連写力のダウンが問題ないようでしたら
5DVで十分かと思いますが・・・
しかし連写も画素数の確保(トリミング耐性)等を
考慮するならば1DWが良いように思えますけど・・・
連写がいらないならば5DVがいいですけど^^
書込番号:17454185
1点
5D2 を、5D3 に更新してスポーツも撮って見る。
6コマ/秒あれば、スポーツはそれなりに撮れると思います。
書込番号:17454344
0点
1D4 は泣く泣く売ってしまいましたが、スポーツとか飛行機主体に撮ってたらこっちで頑張ってました。今は子供撮り優先なんで 5D3 に買い替え。
1D4 はゴーヨンとか大砲持ちの方には今だ最前線ですよね。1D3 の欠点は解消され、普通に使っててストレスは感じないはず。AF ポイントの広さと連打(秒10と6じゃ世界が違いますよね)はやはり 1D4 ですねぇ。重さも 1DX から比べると軽いですし。
何となくドライな感じの写り、高感度は APS-C 陣営よりは優位性があるものの、フルサイズ機と比べると残念。あと、クロスセンサーのF2.8縛りが 1D4 のキツイ所。当然ながら故障したり、メンテコストは高く付く。5D3 の画素数から APS-H 相当にトリミングした場合は 2200/1.3/1.3 = 1300 なんで、1D3 よりは状況は良く、1D4比でも2割強くらいの差しか有りません。連打を妥協するなら 5D3 という考え方も有ります。
書込番号:17454401
0点
どちらを入れ替えたい?1台に集約するって事ですか?
1D3の動体に不満が無く、5D2は風景ならAFなんて関係ないので
不満無いならそのままで良いのでは?
書込番号:17454415
4点
1DX購入が一番の解決と、スレ主様もお気付きと思います。が。。
5D3と1D4の2択なら、風景撮影とスポーツ撮影の割合から判断するのもよいかも知れません。
5D2の風景撮影で、ピントチェックに時間をかける、で駄目でしょうか?
書込番号:17454424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D2と5D3でRAWにおいて画質の差を感じなければ、
1D3を1D4に換えるだけで不満は無くなると思います。
ですが、5D3の操作性が5D2よりも快適と感じるならば、
5D2から5D3に交換するのが良いと思います。
要は、現在の5D2と1D3の使用比率が選択の条件だと思います。
もし、1台で済ませられるのならば、1DXに統一するのもアリでしょう。
でも、使い分けするのなら、5D2と1D4がベターかと。
書込番号:17454428
1点
レンズも何もかも売っぱらってD4sへ大冒険。(無責任)
書込番号:17454435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさぽんくんさん こんにちは
>5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)
風景であれば AFスピード我慢できると思いますが トリミング耐性の方は カメラ変えないと無理だと尾見ますので 1D3を1D4に変えるのが良いと思います。
書込番号:17454441
0点
こんばんは。
>これといって大きな不満はないのですが、5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)と、
双方の高感度耐性に若干の不満があります。
1DVの場合、動態撮影専門に使っている感じですが、スレ主さんの場合他機種でも良いので
静止画なみのピント感のある動態画像を見たことがあるのでしょうか?
※撮影対象が真横を移動している場合を除く。
ある場合は1DVのピント調整。
ない場合は5DUを5DVに換えるか、もしくは風景をワイド系レンズによる撮影の場合
EOS・M+M11〜22に代行させる。
というのはどうでしょう?
書込番号:17455210
0点
1DW→1DX
高感度耐性を2段位上げて30万円位。
売れそうな気がするけど、、、
出ないと思うけど、、、
書込番号:17455315
0点
はじめまして。
どの位連写を多用するのですか?
5DV6コマと言ってもRAWで連写多用だとすぐバーストですよ。
1年前より1DWは中古市場で値上がりしています。
1DXは発売から約2年で、中古のタマ数も増えてきたので1DXが理想とはと思いますが
金銭的無理なら、1DWでしょうね。
書込番号:17455580
0点
また微妙な所を突いて来ますねぇ〜
予算が許すなら5D2と1D3を下取りに出して(とは言え両方で10万ちょっと?)
1DXが一番でしょうが・・・・・
1D3・1D4・1DXと更新してきましたが金額も重量もUPしましたが
AF精度等の信頼性は確実にUPしていますので1D4の出番が徐々に減っています。
1D4のAPS-Hサイズの利点でもあるx1.3ですが1DXでそれなりにトリミングしても
同等なり若干1DXの方が良好な感じです。
ちょっと脱線してしまいましたが
5D2を残し1D3→1D4にしたら・・・
トリミング耐性は若干ですがUPはしますが、
それよりも処理速度の高速化に伴うバッファフルになるまでの撮影枚数なりその後の回復時間
の方にメリットを感じると思います。
それにこちらの方が重要かもですが新品では買えないと言う事。
1D系だけあって余程信頼性があるお店か程度の良い商品に当たらないと後で苦労するかもです。
1D3を残し5D2→5D3にしたら・・・
と言うよりも両方出して5D3一台にまとめちゃう方を勧めるかなぁ〜
5D2からは連写コマ数も若干UPするのかな?AF精度も1DXとほぼ同じ様な仕様なので
(カタログ値では同じ様ですが実際はバッテリー電圧等々も違うので使い勝手はそれなりに劣ると思ってます。)
中央一点以外でのAF精度もUPしてるし、靜音連写モードもあるし
連写コマ数で納得出来るなら新品で購入出来るこちらをお勧めします。
B/Gも付けたらそれなりにオールマイティに使えると思います。
最終判断はやはりスレ主さんの風景系と動き物系とどちらを優先するかですよ。
もちろん新品で買える物中古でしか買えない物を考慮してですが。
書込番号:17455603
![]()
0点
1DXと1D4、5D2と5D3を使ってます。
風景は5D2からだと変える必要無いと思います。
動きものはどうだろ?
現状あまり不満無さそうだし、
7D2を待つのが一番良いように思います。
書込番号:17455637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ありがとうございました。
やはり、1DXへまとめるのが、最善策なんですかね。
1D系の良さも、5Dのフルサイズの良さもわかっているのですが、
正直迷います。 でも連射は劣るものの、AF精度がより高いと聞くと、
5D3への切り替えに揺れてきます。
正直な話、コマ数を意識しない場合、1D4と5D3ではどちらのほうが追従するでしょうか?
5D2と1D3では、1D3の圧勝という印象ですが、1Dでも若干ストレスを感じることがあります。
まあ、腕のせいでしょうけど、、、
書込番号:17455897
0点
1D4と5D3なら、5D3がAFはちょっと、高感度は2段分ほどリード。階調も5D3の方がいい。
特にAFは大砲使うときのパワーがいる超シビアな追従を求めなければ、5D3の方が精度は上です。
限界性能と思われる追従性を発揮するには、やっぱりバッテリーの電圧の違いが出るような気がします。
以上、個人的な比較の感想です。
書込番号:17457190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それらの機材で十分仕事をこなせる。
機材に求めず、腕を磨き、臥薪嘗胆すべき!
書込番号:17457553
0点
とても微妙で回答に困る質問と思います。正解は答えられそうにないので、自分の経験を。
私は、野生動物(自分の中ではメイン)や風景、スポーツ、街角スナップを撮っています。そのために以前1DMarkV、5DMarkU、7Dを愛用。その後、1DMarkV、5DMarkU→1DXとしました。超望遠が欲しいときのために7Dは温存。
1DMarkVは、世間的には色々とトラブルがありましたが、私のカメラではノートラブル。とっても良いカメラでした。唯一不満は、広角、標準系にレンズがないこと。1DXの登場とともにそうした問題は解消されるので、1DMarkV、5DMarkUをまとめて1DXとしました。現実は1DXの発売が遅れ、また予約した順なのか入手が遅れて、撮影したくてもカメラがない!!状態がありました(友人知人からカメラを借りてその場をしのいだ)。
今、動物も風景も1DXで撮影しています。もちろん大満足です。1DXで不満を言えば、たてグリップが苦手で思うように使えないので、なくても良いかな小型化にもなるし、と云った所です。1DXで風景写真と書くと怪訝な思いをされる方もいるでしょうから、追記します。星空、オーロラなどの撮影では、1DXの優れたISO高感度特性が、とっても活きるのですね。
と、私のアドバイスは1DXが一番幸せになるのでは、とのありふれた結論になります。資金は、アベノミクスできっとスレ主様にも僥倖があるのでは、と祈ります。・・・・・・・・・そうですよね、安倍さん。
書込番号:17457561
0点
噂だと オリンピックよりFIFA World Cup Brazil 2014 にキヤノン照準をあわせているとかだから、急ぎでなかったら待ってみたら。
ではでは。
※予算考えると1D3→1D4 サブに5D2
書込番号:17458023
0点
こんにちは。
スレ主さんの撮影スタイルがよくわからないので、一般論。
1D3と1D4については、確かに弱点をつぶしてはきてます。
でも買い換える価値については微妙です。
高感度はあまりきれいではありません。
D3潰しに出したのでしょうが、見事に返り討ち。
無理やりのISO感度的なので、昼間で屋外のみマシン。
買えるのなら1DXが無難ですが、普通の用途で5D3で足りないものは感じません。
5D3はさすがに高感度がきれいですよ。
あえて言えば1DXは細かく設定ができることと、連写枚数で数撃ちゃ当たる、それと最大の魅力はスポーツやネイチャーのように予測不能な時に威力を発揮するカメラ任せAFかな。
屋内スポーツや、ライブ、夕暮れ・夜間のネイチャー等なら圧倒しますが、それが必要かどうかで検討なさるといいと思います。
偉そうに言っても使いこなしてませんが、1D4の中古は中古の難しさも含めて避けたほうがよろしいかと。
結構7Dが出来がよかったので、1D4はあまり持ち出さなかったです。
あと5D2と5D3は同じ系列のカメラではないですね。
併用でいいと思いますよ。
むしろ5D3を買って7Dを使わなくなりました。
7D2が出てもいらないかなあと。
1DXならとめませんが、もう一度必要かをご検討なさるといいと思います。
では。
書込番号:17458083
![]()
0点
大まかにスポーツ撮影というところを見ると、色んなジャンルのスポーツを撮ると解釈して良いでしょうか。
私なら、1D3と5D3の二台体制にすると思います。
まず風景での高感度耐性は、5D3に置き換えで改善できると思います。
スポーツの方は、連写・レスポンスを求める時は1D3、高感度が欲しい時は5D3と使い分け。トリミング耐性も1D3よりは若干改善します。
5D2と5D3の二台体制を薦めないのは、連写が欲しい競技での撮影では、6コマと10コマとの差はあまりにも大きいと考えるからです。
1DXが良いのは間違いないところですが、それでも5D3にすることでの利点もあると思います。
私には、静音シャッターが便利ですし、スポーツを撮るのにフルサイズで0.76倍のファインダー視野率は広すぎてフレーミングしづらく0.71倍が丁度良かったりします。
書込番号:17459361
0点
>無理やりのISO感度的なので、昼間で屋外のみマシン。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/148164/sample-39-dpp?inalbum=canon-eos-1d-mark-iv-review-samples
ここのメッサーシュミットをPhotoshop CS6 で試したけれどノイズ消せましたよ。
昔使っていた20Dとかで撮って消せなかったノイズも、現像し直すとなくなりましたからね。
現像ソフトも進歩しているから、もし最新のでなければお試しあれ。
書込番号:17459895
0点
コマ数を意識しないなら5D3の方が若干良いですかね。
自分の使い方だと1DXと5D3はほぼ一緒で1D4はちょっとだけ落ちるかなぁという感じです。
ただし動きものはモタスポと飛行機で動きの予想がつくものしか撮っていないので、予想がつかない動きものの場合どうなのかは正直分かりません。
書込番号:17460217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3 or 1D4 なら、1D4 買って、5D2 との組み合わせのほうが住み分け(使い分け)
も明確になり、それぞれの特徴を生かせるのではないかと思います。
5D3 はどうしても1台にまとめたい場合は選択としてアリと思います。
書込番号:17460451
0点
みなさん、様々なご意見、ありがとうございます。
個別にお礼すべきかとは存じますが、ご無礼をお許しください。
最初は、1D3→1D4と思っていたのですが、5D2→5D3も値段的に変わらず、
5D3の掲示板を見ていたら、5D3のほうが良いのではと悩みだしました。
5D3の掲示板に投稿している時点で、かなり5D3への気持ちが傾きつつありましたが、
皆様からのコメントで、自分の撮影スタイルでは、5D3+1D3のほうが望ましいと
思えました。
夏のボーナス付近で5D3へ更新することにいたします。
皆様、背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:17460887
1点
5D3にすれば、5D2も1D3も必要なくなります。
自分も5D2と1D3の組み合わせで使っていました。
普段の撮影は5D2と1D3で、スポーツには1D3でした。
5D2ウイークポイントはやはりAFとレリーズタイムラグでしょう。
AFは中央以外には全く信用おけないですし、全然食いつきません。
スポーツとなると全く使えないのでどうしても1D3に頼る事になります。
しかし1D3は解像度もそんなに多く無く、高感度も今時のカメラと比べると見劣りします。
1D3を1D4に変えても、AFは1D3と同じ45点です。
AF精度は進化しているでしょうが、1DXに使われたレティクルAFへの進化に比べたら大した差になりません。
5D3は1DXと同系統のAFを積んでいますから、5D2での不満の大半は解消すると思います。
また、1D3を5D3に変えてもAF性能を見れば満足できるものだと思います。
つまり5D2と1D3の2台が5D3の1台で賄えるという事です。
ただ、連写性能が下がる、x1.3が使えなくなる、と言う点が難点でしょうか。
いまだに1D3は持っていますが、1年以上使う事が無くなりました。
書込番号:17461187
![]()
0点
1D系はスポット測光がAF点に連動しますが、
5D系はMk3でも連動しないのでご注意ください(評価測光は連動します)。
スレ主さんが、5DMk3または1DXのドチラかを選ばれるとしても、
コンシューマ機とプロ機を差別化しているのはキヤノンの伝統です(苦笑)。
書込番号:17465080
0点
まさぽんくんさん こんにちは
>5D3に更新するか、1D3を1D4にするか迷っています。
>どちらにいったほうがより幸せでしょうか?
1D3→1D4 よりも5D2→5D3の方が進化は大きいですね。
スポーツで連射をしないようであれば5D3のみで対応できるかもしれませんね。
楽しい フォトライフを
書込番号:17468267
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DマークVと6Dを悩んでます。
被写体は、子供(上が5才 下が3才)
現在のカメラはキャノンX6i レンズはタムロン
18-270mmF3.5-6.3 Di UVC PZDを仕様してます。
最初、6D+EF24-105mm F4L is USM +EF70-200mm
F2.8L IS U USMを購入しようと考えてましたが、
最近になって、5DマークVも気になってて、子供が保育園の行事多く、今回は最低7年間使いたいので、標準〜広角は、現在のX6iとタムロン18-270をサブしようと考えて、望遠レンズのEF70-200mmF2.8 IS Uは、外したくないので、予算的に5DマークVと70-200mmF2.8Lだけで限界です。
6Dなら十分に予算内で、レンズ2本が買えます。
長く、後悔しない買いかったはどちらでしょうか?
今週には買いに行こうと思ってます
X6iを撮って、2年の経験しかありません
書込番号:17446954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長く使うなら5D3で正解!
AF、高感度画質ともに子供の室内イベントや運動会程度なら、普通に使えれば不満はでないと思う。
ただし、標準ズームのキットで購入すべし!
せっかく高感度も使えるのに、室内の標準域をAPSCに頼るのはもったいないです。
妥協案として5D3と70-200に撒き餌の50/1.8という手もあるけど。。。
書込番号:17446970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
junya17さん
私なら・・・・5DVの後継機が出そうなきがしますが・・・・
5DVと70−200とフラッシュを購入して望遠側は、5Dで撮影して・・・スナップは、6Xとします。
保育園・・運動会など野外での撮影は、今の機種ならどれでも撮影できるでしょうね。でも室内での撮影では、明るいレンズとフラッシュが必要でしょう。
気になるのは、後継機が出そうな予感がするのでもっと高感度が上がるとちょっと寂しい感じがしますが・・・でも子どもの成長を撮影するためには、待ったなしなので!!5Dと70−200Uです。
書込番号:17446971
1点
やはり、長く使うなら、5DMVですね。
連写のコマ数も、そこそこで、AF点も、61点あるし。
動き物の運動会でも、撮れるでしょう。
結構、動くなら、領域拡大もあるし、被写体の補足には、いいでしょうね。
書込番号:17447051
2点
おはようございます。X6i ユーザーです。最近5DmkVを追加しました。
既に出てはいますが、6Dよりも5DmkVのほうが良いかと思います。
仮に6Dとしても気になってくると思いますので、そうなると後悔の元となるかもです。
当面は標準域をKissX6i に任せて、後々に余裕ができたら追加レンズを考慮されるのがよろしいかと思います。
子供さんが主な被写体でしたら、6Dでも撮れないことはありませんが、やはり楽なのは5DmkVとなってくるでしょう。
自分は5DmkUも持っているので6Dの選択はありませんでしたが、動きものに振り回すにはX6i よりチトきついかな…といったとこがありました。
6Dは、高感度が良くなったとこ以外は、ほとんど似たような性格のものと認識しています。
またキヤノンでしたら、経験がそれほどなくても取り組んでいけます。
さすがに最上級の1Dxは厳しいでしょうけど、5DmkVからでしたら、シーンインテリジェントオートで様子見しながら、ゆっくり取り組んでいくことが可能です。
余談ですが、自分はニコンユーザーでもありますが、ニコンのこのクラスだとこういった親切なものはついていませんから、レベルに到達していないと切り捨てられた感が否めませんでした。
その点キヤノンは、初心からでも取り組んでいけるようなとこがあり、幅広く対応しているように見受けられるとこがありますので、2年の経験があるなら、充分使っていけると思いますよ。
書込番号:17447071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DVでも標準ズームが無いと宝の持ち腐れ、
6Xiとタム18-270も下取りに出して5DVレンズキット+70-200/2.8を購入すべきです(自分なら下取りには出さない)。
>長く、後悔しない買いかったはどちらで しょうか?
これは個人差が有りますので他人に質問する事では無いと思います、
自分の様に古い物好き?常に新車好き(~。~;)?
七年使用なら二回位はモデルチェンジするかな?
基本性能が高い方が使用して行けると思います。
書込番号:17447079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
普段5DVで3才5才8才13才のムスメを
撮ってるものです。。。('_')
やはり長くつかいたいならば5DVが良いと思いますよ
そしてまたkissは普段使いに置いて置かれることを
オススメいたします
っというのも普段使いに、5DVでは重たく嵩張るので。。。
普段使いにはkiss+タム18-270はきっと役立ちます
(私も普段はkiss+タム18-270です)
また5DVの標準レンズに
24-105Lでなくてもフィルム時代の安い標準レンズを
ヤフオク等で買われるのもいいのでは?
35-80F3.5-5.6とかのレンズならば安いですよっと・・・
ジャンク等なら数百円でも手にはいります(笑)
また50F1.8Uもオススメです(^_^)/~
書込番号:17447094
![]()
2点
EF24-105mm F4L IS USM 中古
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EFレンズは3本持っていますが、Lレンズなら後悔しませんね。
雨の日でもレンズ内が曇らないので綺麗に撮れます。
プラ箱と乾燥剤があれば 7年は使えますww
書込番号:17447180
0点
5DV+撒き餌レンズ(50mmF1.8)に一票!
書込番号:17447217
2点
すでに出ていますが,5DIIIのAF力は外せません.
5DIIIを使うと,kissは使う気にならないと思います.
それと70-200 F2.8が視界に入っているのでしたら,F4にdown grade
すると,いつまでも後悔が残るでしょう.
したがって,今回は,
5DIII,70-200 F2.8, 50mmF1.8にしておいて,いつか24-70 F2.8
を購入する日を待つというのが,一番無駄遣いのない近道と思います.
それと,kissは売却する事になるでしょう.
書込番号:17447241
2点
長く使えて不満が無いのは5D3だと思います。初期の投資を除いては。
今後の運動会等の動体にも問題は無いと思います。
70-200mmF2.8Lとの組み合わせも問題ないと思いますし、この先エクステ×1.4でも十分使えると思います。
欲しい物を買うのが一番後悔ないと思います。
標準レンズとして24-7-/2.8あるいは、24-105/4も欲しいところですが、それは次回で良いと思います。
書込番号:17447322
0点
おはようございます^ ^
5D3と6Dでお悩みとは羨ましい限りです(≧∇≦)
両方とてもいい機材だと思いますが、気持ちは5D3にかなり傾いていませんか…?(笑)
6D買っても5D3が気になってしまいませんか…?(笑)
趣味で使うものであれば、妥協しない方がいい様な気がします。
一度、娘のスナップに5D2でですが撮ってもらったことがありますが…
凄いを通りこしてため息ものです…
『さすがCanonのフルサイズ』
と思いました。
Kissは広角〜標準域でお気軽に、保育園の行事には気合いを入れて5D3に70-200f/2.8で^ ^
やっぱりいい機材はいいです^ ^
写欲も掻き立てられてテンション上がります^ ^
良き選択を^ ^
書込番号:17447332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます(*´ω`*)
やっぱり、5DマークVで70-200F2.8Lを買います。
標準ズームは、X6iでしたいと思います。標準ズームを買うと予算オーバーになりまして(´;ω;`)
書込番号:17447400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最初、6D+EF24-105mm F4L is USM +EF70-200mm
>F2.8L IS U USMを購入しようと考えてましたが
この組み合わせで十分ですよ
カメラの進歩は、早いので レンズを優先して下さい。
書込番号:17447416
1点
junya17さん
お子さんはかわいい盛りですね。保育園の行事も写真の撮り甲斐がありますね。
所で、後悔しない買い物と言うのはとても難しいものです。
どちらの組み合わせでも、レンズ追加、強力なAFとそれぞれメリットがあるからです。
なのでどちらを選んでも、捨てたメリットが後悔の理由になるかもしれません。
本当は、高価な買い物をするときには全部いっぺんにでは無くて、一つづつ買って、買った後それを十分楽しむ期間を置くのが良いと思います。
今回の場合は70-200mmを先に買ってしばらくそれを楽しみつつ冷却期間を置くなら、次の一手に対して冷静になれますし、また買い物の後の後悔も少なくて済むのではないかと思いました。
書込番号:17447533
1点
ネオパン400さん
ありがとうございます(*´ω`*)おっしゃる通りですね。買って、冷却期間必要ですね(*´ω`*)
書込番号:17447574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になったのはスレ主さんはイメージだけで、欲しい欲しい病になってないか?と言う事。
70-200は確かに良いレンズだけど、フルサイズで使うと、今の便利ズーム+kissの125ミリまでしか使えないのと同じ位しか大きく写らない。
AFポイントも、真ん中寄りなので、端寄りに被写体が有るとカメラ振らないといけない。
7年と言う長期使用を考えてるなら、モデルチェンジも考慮した方が良い。
少なくとも二年以内に有ると思う。
7Dと違い価格は高値維持してるし、現行登場時に価格設定が不評だった事もあり、新型が出てもそれ程価格差は無いと思われる。
性能的にも大掛かりなテコ入れを図ると思う。
最近、5D2のオーナーと話す機会が有ったが、皆、余裕の表情で「今回は見送る。当分、コレで行くよ」と言ってた。
似たような予想してるんだろうなと思う。
高い金出して買うんだから、以上の事を頭の片隅にでも入れといて下さい。
「いや!俺はKissの高感度ノイズに我慢ならんのだ!」と言うなら、カメラ屋に今すぐGOして下さい。
早く楽になれます(笑
書込番号:17447639
8点
Kiss x5から6Dを買い増した者です。大変満足してます。x6iからだと…どうなんでしょうね…使えない!なんて程ではないと思ってますけど( ・∇・)
それよりも、どちらのDを買うにしても、標準域のレンズあったほうがいいと思います。きっと普段の室内でも使いたくなります。そんな時に望遠しかなかったら、もどかしいです。
書込番号:17447651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね(´;ω;`)欲しい欲しい病かも(笑)
よく考えます(*´ω`*)
書込番号:17447662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しい欲しい病でカメラを購入することも、また良いのではと思います。と云いますか、多くの製品が売れるのは、かっこつけて書くとそうした市場ニーズがあるからでして。
でも、
>長く、後悔しない買いかったはどちらでしょうか?
このようなご希望もあるわけで、難しい所ですね。
結局のところ、長くカメラ使うのか否かは、”愛着”の度合いで決まるように思います。カメラの性能ばかりに目を奪われると、どうしても新製品やさらに高性能のカメラが欲しくなるでしょう。これはこれで人間の業ですね。
一方、カメラを使い込むことでカメラへの愛着が増すこともあります。さんざん苦労して撮影して自分の中でやっと傑作を生み出した思い出が、そのカメラを見るたびに思い出す、こうなるとそのカメラは他に代えがたくなります。フィルムカメラを修理しながらいまだに使っている人たちがいますか、そうしたカメラとの思い出がたくさんあるのだろうな、と想像すると羨ましくも感じます。
junya17さんにおかれましては、5DMarkVとともに素晴らしい傑作と思い出をたくさんお作りになることを祈ります。そうすれば、きっと5DMarkVを長く使うことになるのでは、と想像いたします。
書込番号:17447712
3点
欲しい欲しい病は、買わなきゃ治らないですよ・・・(滝汗)
わたしは5DV値下がり待ち組ですが、正直ここまでの高値安定は想定外でした・・・。
発売から二年も経ってるのに・・・。
6Dでもいいかなと思うこともありますが、後悔しそうなんでもう少し待つつもりでいます。
どうなるか分かんないですけどね。
書込番号:17447738
0点
はじめまして。
■お子さんのイベントをメインにフルサイズ機を導入したい。今後、7年間は使い続けたい。
・屋外 → 運動会、遠足、etc
・屋内 → お遊戯、お誕生会、寝顔、etc
■5D3+70-200F2.8L +50F1.8or35F2(旧型)or50F1.4
・屋内での高感度は、6Dに軍配が上がりそうですが微々たる差
・運動会なり動く被写体には5D3
・屋内イベント用に、明るい単焦点
■X6は、予算的に厳しいなら下取り
・フルサイズ機を導入すると、使用頻度は一気に下がります。
・故障対策なり、2台体制でレンズ交換時のシャッターチャンスを逃すのが嫌なら保持。としても、使用頻度は低いでしょうね。逆に、フルサイズ機をガンガン使って使い倒すくらいに使いましょう。イベント時だけでなく、日頃のスナップやお子さん以外の風景等に
・70-200F2.8Lは、私個人としては屋外であれば70-200F4Lでも充分。軽いし、F2.8Lよりか安い。浮いた分を標準レンズに。例えば、シグマ35F1.4とか。
で、7年間は新カメラを見ない。5D3からバージョンが上がるとして、高画素化か、動画強化だとしたら、高画素でどれ位大伸ばしでプリントしますか。動画(4K化)で果たしてどれだけ見るか。もっとお高くなるので、手が出ないかも・・・。と考えれば5〜7年は我慢できると思うが。
ただし、デジカメはまだまだ過渡期であるとは私は思ってはいます。今後は、どうなるかは神のみぞ知る!矛盾している事を言っています。だからこそ、新しいものはみないように・・・
で、"楽しいフォトライフにしましょ〜!”
書込番号:17447748
1点
(・∀・)←あたし5D2ユーザー
今のところ6Dわ見送ることにしました(* ̄∀ ̄)ノ~~
書込番号:17447785
3点
こんにちは。
>現在はキャノンX6i レンズはタムロン18-270mmF3.5-6.3 Di UVC PZDを仕様してます。
タム18〜270の実力を知らないでのコメントですが、多分70〜200なんて買ったら
X6iで撮影しても「どっひぇ〜!まるで違う〜」と驚くかも知れません。
※たいして違わなかったら私がショックですが(笑)
その場合、フォトライフにては大きな前進?ですので、欲しかったLレンズ2本だけの購入で
今回は済ませる手もありかも?
5D系とはピントの信頼性に差を感じますが、そこをどうにか(腕で)フォローできればX6i
だって相当な絵では?と思っております。
書込番号:17447829
1点
所有欲と画質についてはお考えの通りだと思いますが
今x6i+18−270で
今度それにプラスして
5DVと70−200/2.8Lですよね
他の方のコメントにもありますが
フルサイズ200mmの画角はAPS−Cの125mmと同じくらいです
よって18−270の半分以下の望遠具合です
更に広角から標準域の為にX6iも同伴の2台体制になるかと思います
(お子様2人も一緒ですよね)
欲しいイメージと使うイメージをもう1回冷静に考えてから購入が良いかと思います
5DVや70−200/2.8Lは良い機材ですし
もっと大掛かりな機材でお子様の撮影をされている方も多いので反対はしませんが
後悔もして欲しくないです
特にお子様の写真は高画質も良いですがまず撮る(残る)事が重要だと思います
持出して使う機材が良いかと思います
書込番号:17447910
1点
長く使うならレンズ優先が良いかと。
6Dでも5D3でも同じ写真は撮れると思いますけど、レンズが無いと撮れません(^^;;
5D3+ズームだけじゃ、すぐに標準ズームも欲しくなり結果として高くつくと思います。
書込番号:17447954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(・∀・)←あたし5D3ユーザー
ズムレンズなら6Dでいいかも(* ̄◇ ̄)ノ~~グワッ
書込番号:17448041
2点
>そしてまたkissは普段使いに置いて置かれることをオススメいたします
じゃあ5D3いらねーなw
普段使わなくていつ使うんだ?
高価な置物だな
書込番号:17448154
7点
皆様、様々なコメントありがとうございます(*´ω`*)
もう少し考えます。ありがとうございます
書込番号:17448160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩む必要は無い
レンズ
EF70-200mmF2.8 IS U は買っといた方が良い
APSCのカメラに使えるし 持っていても損は無い。
書込番号:17450080
0点
70-200F2.8は、買いたいと思います(*´ω`*)
書込番号:17450096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200って以外に出番少ないよ。
あと24-105のレンズキットで買わないと絶対後悔する
あとで必ず欲しくなるから
赤ハチマキ標準ズーム
そしたらKISS要らなくなるかも
書込番号:17450178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿します。私は以前7Dでレンズキットを買わずに後悔しました。5DMK3では迷わず24−105キットを購入しました。中古で買うより絶対お得です!
書込番号:17450453
0点
フルで 70-200mm の画角で、比較的大写しにお子さんの写真を撮られるなら、5D3+70-200F2.8 全力買いかな。後は妥協して次の次のボーナス時期にでも考えてください。70-200 は 70mm からスタートする中望遠であることが一つの価値で子供撮りには戦力になるはずです。
大写しにお子さんを狙うときはマルチセレクターで AF ポイント選びながら、お子さんの目を狙っていきますから、狭い 6D の AF ポイントでカメラ振ったりとてもやってられません。とはいえ 5D3 や 1DX のレティクルでも上下が若干狭いので、横構図は若干窮屈さを感じますが、しょうがないです。6D を暫く使っていましたが、子供が1歳を過ぎて動き出すようになって 70-200 で狙うのがどんどん厳しくなりまして 5D3 に乗り換えました。(あまり大写しばっかりの写真だとつまらないので気をつけましょう)
運動会など、比較的遠くから狙うなら X6i に 70-200 付けるのも手です。ただし X6i はバッファが1秒ほどで一杯になるので連射が続きませんからその点はご注意を。X6i 売ってテレコン購入も良いかもしれませんが・・・
フル用の標準ズームで、とりあえずなら TAMRON の A09 (28-75) でもいいですよ。絞ればかなりシャープで、部屋の中で撮影テストをしてみましたが 28mmF1.8 よりはシャープ(そもそも28F1.8はシャープさが売りのレンズではないが・・・)で色収差もあまり強く出ません。24-70F4L と比べても等倍拡大でも大きな差は感じませんでしたし、F2.8 域でのちょっと甘めで周辺減光も強い描写も良いものです。そもそも子供撮りだからシャッター速度上げないと被写体ぶれしますからISなんか飾りですよ、ははは、とね。旅行用のレンズとしても重宝するでしょう。
24-70F4L, 24-105F4L は、キットレンズ故、すぐにバラして、オークションなどのアフターマーケットで新品同容がセットとの差額ちょっとくらいで出る事も有るので、そういう入手方法も有ります。
書込番号:17450650
2点
Go beyondさん
詳しいコメントありがとうございます(*´ω`*)凄くなりました(///ω///)♪
ありがとうございます
書込番号:17450754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























