EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55632件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 29 | 2014年4月5日 22:26 | |
| 3 | 3 | 2014年3月17日 23:53 | |
| 15 | 8 | 2014年3月15日 13:50 | |
| 19 | 32 | 2014年6月5日 13:26 | |
| 27 | 30 | 2014年3月23日 17:17 | |
| 61 | 42 | 2014年3月12日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして。
増税前購入検討中です。
現在は60D所有。主に風景やクラブでの撮影をしています、今後はポートレート等もしていきたいです。
皆様はフルサイズ機(5D後継機)等の予想はどうされていますでしょうか?
2年前に出た5D Mark3 次のNewModelが出るんではないか?
未だ購入に踏み込めていません。
どうか皆様の意見をお聞かせいただけますでしょうか?
書込番号:17315252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスになるとモデルチェンジのスパンは3〜4年になると思います。したがってまずは7D後継機が先で、5D3の後継機はまだその後だと思います(保証はありません)
5D3でも撮影目的には十分な性能があると思います。動き物でなければ6Dでも十分でしょう。予算が都合つくのなら、思い切って行ってもいいと思います。
書込番号:17315298
2点
CanonやNikonなどのプロ機はオリンピック開催に合わせて約4年毎にリニューアルされる、と聞いたことがあります。世界的なビッグイベントなので、カメラ業界においても売上を上げる良いチャンスなんでしょうね。 プロ機に付随して、5Dクラスもリニューアルされる可能性が高いのではないでしょうか。とすると、後2年ですよね・・
今手持ちの機材で特に不満がなければあと2年(?)待つのが吉。どうしても撮りたい画があって、5Dクラスでないとうまく撮れない場合は3月中にぜひどうぞ。5DMk3、バランスの取れた良いカメラですよ。
書込番号:17315323
0点
遮光器土偶 さん
早速の返信ありがとうございます!
そうなんですね!
大きな買い物なので、ずっと使える機体になればと思っています。
6Dとの比較ですが、AF焦点の数以外に決定的な違いなどはあるのでしょうか?
書込番号:17315333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
オリンピックに合わせてですか!
それは理にかなってますね!
やはり増税後に値下げ!なんてことはおこりませんかね?
書込番号:17315367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 5D初代から使用しておりますが、3〜4年周期で新機種(マイナーチェンジ?)発表されています。この調子でいくとあと1年半はくらいは新機種の発表はないのかと思われます。根拠はありません今までの流れとしては。仕事でも使用しておりますが、デジタルは日進月歩とはいえこれ以上何を求めるのでしょうか?私にもわかりません。仮に1年後に新機種がでても、lllを購入してから5年は余裕で使えるはずです。仮に画素数がN社のように3000万以上に上がってlVが発売して、もノイズの問題も生じます。トータルバランスで考えればlとlllは安定しているかと。連写を望まれているのであれば違う機種をオススメします。これは個人的な意見ですので、ご参考まで!
書込番号:17315378
3点
>6Dとの比較ですが、AF焦点の数以外に決定的な違いなどはあるのでしょうか?
やはりAFポイントの数と精度が違うと思います。6Dはクロスセンサーが中央一点しか入ってないので、風景撮影では問題ないですが、シビアなピントあわせやスポーツ撮影では周辺のAFポイントだと少し不安があります。あとは連写スピード、CFとSDのデュアルスロットがついてること、SS1/8000が使えることなどでしょうか。6DではSS1/4000が最高なので好晴天の屋外で明るいレンズを使うとNDが無いと開放で撮れなかったりします。
逆に高感度性能や暗所でのAFは6Dがやや有利です。
書込番号:17315429
1点
目先の僅かなお金より、撮りたいものを撮りたい機材で撮る方が大事だと思いますよ。
欲しい時が購入するチャンス
書込番号:17315440
7点
書込番号:17315865
1点
自分は5年くらいだと思うな、更新するのは。
書込番号:17315981
1点
少なくとも増税前には出ないですね
5DVはまだ新モデルと言っても良いくらいじゃないですか
まだまだ新型出ないと思いますよ
書込番号:17316038
0点
大体発売開始から三年半後に
後継機種が出て四年後に販売
終了となっています。
そうすると一年半後となりますが
今でしたら6D なんかがお薦めです。
書込番号:17316349
1点
>フルサイズ機(5D後継機)等の予想はどうされていますでしょうか?
予想なんてしません。
出たって直ぐには高くて買えないし。予想当たっても競馬みたいに儲かるわけでもないし。少しでも早く新製品使いたいわけでもないし。
機材は欲しいと思った時、お金があれば買う・無ければ買わない。
書込番号:17316398
6点
私はこれ以上5DIVに求めるものは,ほぼありません.
少しの速さを求めて,オイルが飛び散っては元も子もないと思います.
これは某社がD600で米国で訴訟を起こされたり,中国で販売禁止になったり
した事をみても,会社として慎重にも慎重を重ねているものと思います.
また,画素数もそれほど増やさなくても良いと思います.
画素数を増やせば,ファイルが重くなり,負荷がかかる事は目に見えておりますし,
その分,ISOを高感度にする事が難しくなるでしょう.
ただ,こまかな脆弱性はぜひ解決していただきたいとは思います.
これはソフト的に解決できるでしょう.
ハードに問題がおこれば,私は5DIIIを再び買う事になるでしょう.
書込番号:17316691
4点
自分にも当てはまりますが、カメラを購入することが一つの目的になっていますよね。
だから、予想をするのは楽しい。
でも、当分新機種は出なさそうだから購入でいい気がします。使って下取りに出すこともできますし。
書込番号:17316699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異なる考え方も提示してみましょう。
カメラは写真を撮る道具を割り切り、目的の写真、自分が思い描く写真が撮れれば良しとする訳です。目的の写真が撮れれば良いので、現行機、後継機の区別はありません。初期の5Dで十分な写真が撮れれば、それで十分とする考え方です。つまり、現行の5DMarkVでも十分すぎるほど高性能で素晴らしい写真が撮れます。どしても5DMarkVでは撮れない写真があるとき、初めて後継機も視野に入れるのです。
スレ主様はすでに60Dを所有されているので、60Dでたくさん写真を撮られたら、と存じます。それでそうしても60Dで撮れない写真があるとき、他の機種を考えても良いように思います。
このように割り切って考えると、新機種、後継機種に目を奪われる事が少なくなると思います。
私は、とにかく写真を撮ることが好きなので、まずカメラを買って撮影にあちこち出かけるタイプです。撮影地での素晴らしい光景、風景は、その場にいないと感動できません。そうした感動で中毒になったとも云えますが。
書込番号:17317315
![]()
3点
デジモノなので長く使うという考えはある程度捨てなきゃならないかもしれません。
でも、最近はスペックアップの幅も、スパンも以前とは違ってきましたから、ある程度長くは使えるとも思います。
現在7Dと5DIIIを使っています。
7Dは4年使ってきて、古くなってきたとはいえ、私にはまだ十分使えるスペックのボディーです。
7DIIが仮に出ても、すぐに買う気はありません。
5DIIIも、さしたる不満はないので、よほど次のモデルが魅力的でない限りいかないかも。
その意味では、ある程度長く使える気もする・・・
5DIIIは楽ちんにも撮れるし、好みの設定を追い込むこともできるし、ハイバランスのボディーだと思います。
次のバージョンを待つ間に、シャッターチャンスは逃げていくともいえるかも・・・
具体的に5DIIIのスペックの何が不満なのでしょう・・・
漠然と新しいモノがいいとお考えで、いま5DIIIを購入可能なら、買ってしまった方がいいかも・・・
次のバージョンを考えても仕方ない気がするけど・・・
次のバージョンが出たら、ドナドナして次に行くという手もある気もする。
書込番号:17317816
1点
5D3の後継機が出ても5D3の性能や画質が悪くなるわけではないですし、増税を理由にして買ってしまってはいかがででょうか。
2年待ったら、その頃には他の選択肢もできていたりして、また迷って結局いつまでも買えない気がします。
書込番号:17318025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3で不満な部分があるでしょうか?
すでに一つの完成型だと思いますけど。
書込番号:17318267
1点
不満な部分?
低感度から発生する暗部ノイズくらい
LR、PSで弄くって弄って捏ねくり回したい時には
死活問題
書込番号:17318302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当分ない、発売は次期オリンピック前(三年程先)?かな、
未だに7Dの後継機も無い…
後継機が発表されたら5D2の中古がもっと下がるのに(~。~;)?
書込番号:17318509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此処は現行オーナーが多いから半分願望も混じった予想になってんだよね
俺だって去年買ったばかりだから
「当分モデルチェンジは無いでしょう、
現行型で完成されてますから。。。今が買いです」
って言ってみたいけど、これから大枚はたいて買おうって人に無責任な事は言えない
予想としては
5D2から5D3への移行期間よりは短いインターバルでモデルチェンジする
価格は据え置きか、もしくは現行型を下回る
画素数は当然アップ
では無いかと思う、
画素数が増えると言うと「高感度ノイズが・・」「PCの負担が・・」って言うけど
そんな事5D2の時代から言われ続けてた事
実際、「PCが重くなるのが嫌でフルサイズ移行は諦めました」って人が居るか?
って言うと皆無だそれどころか増え続けてるし
微増だが画素数が増えてる5D3の方が5D2より低ノイズだ。
後、半値近く下がった7Dと違い5D3は殆ど価格が下落していない
つまり「今、5D3が買える人は、後継機が出ても躊躇せずに買える」
と言う事。
>5D3で不満な部分があるでしょうか?
すでに一つの完成型だと思いますけど。
意外と未完成でも突出した部分が有るものに惹かれるもんだよ
5D2だって「動きがもっさりしてる」「質感に乏しいフルサイズkiss」だの
揶揄されながらも。圧倒的な高画素と画質でファンを熱狂させた・
俺のお薦めとしては、増税前にエイやと5d3に買い替える
もしその踏ん切りがつかずに4月を迎えたら、「そこまでの熱意はなかったんだな」
と言う事で5D3の後継機を待ちながら、60Dで撮影活動に勤しむ
書込番号:17318725
![]()
13点
坊主さんもたまには、揚げ足を取らずにアドバイスが出来るんですね。
余談はさておいて、出るか出ないかで悩むより、欲しいか欲しくないかで悩みましょう。
書込番号:17318834
10点
あぁ〜。
もう2年も経つんですねぇ
未だ持って、5D3以外にキヤノンの中で見ても
1DX以外にそそるものがないのも
冷静に見ると、デジタル進化の流れの中で、金銭消費を考えるとありがたい話ですねぇ。
次機種はきっと7Dの後継機でしょうので
1D3を上回る性能を50Dクラスで実現してほしいものです。
そうすれば5D3と7D2(?)で落ち着いて
レンズに投資できますが。。。
書込番号:17318924
0点
> 6Dとの比較ですが、AF焦点の数以外に決定的な違いなどはあるのでしょうか?
5D3と6Dとの両方を使っていましたが6Dは手放しました。
どうにも6Dの場合、白トビが多いように感じまして・・・。
5D3に比較しハイライト側の階調が少ないためなのかな、と勝手に理解しています。
書込番号:17319774
0点
カメラは写真を撮る道具だ。それ以上でもそれ以下でもない。
購入を迷うようなら本当に必要な道具じゃないんだと思う。
書込番号:17325285
0点
坊主さん去年買ったんだ。
>5D2から5D3への移行期間よりは短いインターバルでモデルチェンジする
更新される毎に期間は短くなっていくのかな?なんていましたが・・・
ニコンのD800対抗なんていうのも考えられますね。
これは案外短いかもしれません。
まあ更新されたとしても自分は当分5D2から買い替えできませんけれど・・・
書込番号:17325312
0点
みなさまありがとうございます!!!
無事、増税前に購入しました!!
24-105のレンズセットをゲットしました!
どんどん撮っていきます!!!!
書込番号:17383560
0点
ご購入おめでとうございます。
存分に撮影し楽しまれてください。
書込番号:17383577
0点
ご購入されましたか。それはそれは、おめでとうございます。
書込番号:17383756
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
閲覧頂き有り難うございます。
一眼レフを趣味としておりますハタケ.camと申します。
どうぞ、宜しくお願い致します。
では早速質問させて頂きます!
5Dm3での動画撮影時(LEC中)、記録メディアの残量を確認する方法はあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:17314166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影中は、背面右上の*マークを押すと
画面下の露出計の右側に出ますヨ
書込番号:17314249
0点
詳しく書くと
動画撮影中に*ボタンを押すと、
撮影可能枚数が減っていきます
なのでその撮影可能枚数が0になった瞬間が
メモリー残量0となるかと・・・
そこで判断します^^
書込番号:17314397
3点
こんな単純なことにも気付かなかったなんて…
お恥ずかしい(--;)
ご教授頂き有り難うございましたm(__)m
書込番号:17315248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3ユーザーの皆様こんにちは
おととい念願かなってようやく5D3を手に入れ(新品購入)、昨日テストがてら撮影していたのですが
ちょっと気になる点がありましたので質問させていただく次第です。
設定でファインダー情報の照明を『する』にしています。(ちなみにAF合焦時の電子音はOFF)
これでAF合焦時には常に選択フレームが赤点滅することになると思うのですが
外の明るい所で撮影しているとそれが全くわからないのです。(ピントは合っています)
暗いところではわかります。
他に5D2と7Dを所有していますが、5D2は明るいところでもはっきりとわかります。
7Dはわかりづらいのですがそれでもなんとかわかります。
設定を『自動』にしていると明るいところでは赤点滅しない様ですが、『する』にしていても
このような状況ですので「?」となっているわけです。
みなさまの5D3はいかがでしょうか?
昨日はいつもの撮影リズムが狂ってしまいちょっと困ってしまいました汗
ご回答よろしくお願いします。
1点
取扱説明書103ページ「測距時のAFフレーム表示」で表示方法を変更してみては如何でしょう。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:17304995
1点
ご購入おめでとうございます
確かに、赤点滅は、周囲が明るいと判別付きにくい
かも・・・
私の場合は、合焦時に音を出すようにしているので
それで判断してますが
消音時は、ファインダー情報の下の合焦マークが
点くのを判断にすることもあります(^^ゞ
書込番号:17305235
1点
AIサーボ・・・だったって事では?
書込番号:17305248
1点
こんにちわ
マーク3、明るいところだと赤点滅よく分からないですよね
私もうちの4姉妹さんと同じく合焦音で判断するようにしていますよ
書込番号:17305326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的には合焦マークが頼りですよ。騒がしい場所では音さえ聞こえません。
書込番号:17305411
1点
みなさまご意見、ご提案ありがとうございます。
こちらで同じような方のカキコミを見つけることができました。
15588463
スーパーインポーズというのですね。知りませんでした。
もう少しちゃんと調べて質問すれば良かったです。申し訳ありません。
ファインダー内に透過液晶を採用されたことが大きく影響しているようですね。
初期不良ではない様で少し安心しました。
要は慣れの問題ということでしょうか。
ただ個人的には今までの方が好みなんですが、この仕様になって違和感などを
感じていらっしゃる方は少ないのでしょうか。
せっかくなのでもう少しみなさまのご意見を頂戴して参考にしたいと思います。
書込番号:17305444
2点
うちの5DIIIと7Dも同じ感じだと思います。
5DIIIの方が、明るいところでは赤くなりません。照明が暗いのかな。
仕様だと思うので、どうしようもないとおもいますが・・・
私は、「自動」にして、音も消していますが、ファインダー内の合焦マークもありますし不自由してないです・・・
きっと・・・慣れの問題なのかも・・・
確かに、以前と同様に使えないのはストレスだとは思います。
書込番号:17305473
![]()
2点
返信ありがとうございます
ウチの7Dと5DVもおなじようなものですよ
合焦時のスーパーインポーズが赤く光るのを
目立たせたいならば、グリッド線を表示させてみては?
すると、合焦時にグリッド線も赤く光りますので
より目立ちますよ^^
書込番号:17305625
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、おはようございます。
現在、純正ストラップを使っています。
1歳の歩き始めの娘がいます。
肩掛けだとちょっと心許ないし、
たすき掛けすると、滑り止めが利きすぎて、
スムーズに撮影できないです。
そこで、キャリースピードというのを家電量販店で見つけたのですが、
もし使っている方がいらっしゃったら使用感を教えて頂きたいです。
結構高いので、買って試すというわけにもいかず。
一応、量販店で試したときは便利そうだなと思いました。
また、どのシリーズが5dMK3に合う製品なのか、もし分かれば教えて欲しいです。
FS-2やTUXEDOなどスリムなタイプでも重量的に大丈夫でしょうか。
ちなみに常用レンズはEF24-70のF2.8を使ってます。
宜しくお願い致します。
1点
キャリースピードが出る前からあるブラックラピッドを使ってます。
こちらも検討されましたか?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/blapi-Details
大きな違いは、キャリースピードのF-1プレートを使ったものは、プレートが平らになるので、カメラを置いたときに安定するところかな。
一時期、買い換えも考えましたが、高いので保留してます。
書込番号:17297762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tametametameさん
ブラックラピッドは2年前に購入したことがあります。
今はどうかわからないですが、ストラップ上を自由に行き来できるため、
前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて
カメラをぶつけてしまったことがあるので、使うのを辞めました。
あと、仰る通り、机の上などに平らに置くことが出来ないのもデメリットですね。
その辺を全てキャリースピードはクリアしていたので、
興味を持ちました。
ただ種類が結構多くて、どれがいいか悩ましいところです。
※後、噂によるとブラックラピッドに訴えられて、今年から生産終了になるらしいのが
ちょっと不安です。。
書込番号:17297793
2点
ストラップは難しいと言うか自分にとって満足できるものはなかなか無いです。
たすき掛けタイプは去年2本買いました。
1本はカメラとの接続部分のラバーが剥がれちゃいました。
三脚座に付けるタイプはカメラ本体にキズを付ける場合も有るので、、、
今年に入ってからミラーレス用と一眼レフに軽めのレンズ付ける時用にと既に2本買ってます。
純正ストラップは好きでは無いので。
体型も違いますし色々ご自身で試してみるしかないかと、、、
書込番号:17297836
0点
ブラックラピッドユーザーさんだったんですね。失礼しました。
〉ストラップ上を自由に 行き来できるため、 前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて カメラをぶつけてしまったことがあるので、使うのを 辞めました。
この原理は、キャリースピードも同じようにみえるけど。
http://s.kakaku.com/mag/camera/id=1141/
書込番号:17297838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラックラピッドも、使っていますがそれなりの注意は必要ですね。
キャリースピードは、三脚使用時にメリットが有ると思っています。
書込番号:17297937
0点
ブラックラピッドを使っていたこともありますが、金具がカチャカチャカメラに当たり、カメラの底部の塗装がハゲチョロケになったので止めました。 (最近のはプラカバーが付くという情報もあります)
キャリースピードはなかなかよいお値段ですし、使ったことはありませんが、写真ではやっぱり金具がレンズに当たりそうですね。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1141/
たすき掛けだけなら長めで厚手で柔らかいストラップで充分だと思うのですが。
書込番号:17298045
1点
carryspeedはもう終息みたいですよ。
大人の事情みたいですね。残念。
書込番号:17298064
0点
ニンジャストラップってのもありますよ
たすき掛けなんですが、自転車に乗ったりなど、遊んで困る時は
後に回してキュッとしめると遊ばないようにできます
私は自作したのを使ってます
普段はストラップいらない派なので、ほとんどブラックラピッド使いますが・・・
書込番号:17298102
0点
私はD7100でCARRY SPEEDのCS-3を使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/dtc/0609132966842/?scid=af_sp_etc&sc2id=237015010
> 前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて カメラをぶつけてしまったことがあるので、
基本的には同じです。
しゃがんだり、前かがみを繰り返す人には鬱陶しく感じると思います。
それ以外の人は快適に使用出来るでしょう。
値段は高いですが、その分高級感はありますね。
いかにも丈夫そうなのも安心感があります。
私は身長172、体重62の細身体型ですが、ストラップがやや長いと感じてます。
しゃがんだり、前かがみになる時に、ギュッと身体に密着させたい時に、密着する前に絞り機構が限界に達してそれ以上絞れない状態になってしまいます。
事前にストラップの長さを短く調整出来るのですが、そこを短くし過ぎると肩パッドの位置がずれてしまいます。
他に良いストラップが無いか探してニンジャストラップにたどり着いたのですが、現物の見た目がチャチすぎて買い留まりました。
機能は良さそうなのに…(>_< )
なので、しゃがんだり、前かがみになるときは気を付けて CARRY SPEEDを使ってます。
書込番号:17298201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FS-PROを使っています。
最初1D用に購入しましたがとても使い勝手がいいので、5D用にも追加購入しました。
PROは幅が広く、大三元等の重いレンズとBGを付けても、肩に負担がかからず快適です。
先日も、5D + BG + 85mmf 1.2を付けて半日歩きましたが、疲れ知らずでした。
また、簡単に締め付けが出来ますし、ニンジャストラップのようにプラプラしません。
カメラを構えるだけで、自然にゆるむので、ジャッターチャンスに強いです。
重量級のレンズを使っておられるので、お薦めはPROですが、高いのと雨に濡れると水を吸うのが難点です。
とてもいいストラップですが、現在生産されているのかな?
書込番号:17298226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
FS-PROを使用してます。
運動会で、70-200 F2.8をたすき掛けするために、購入しました。
凄く期待して購入しましたが、期待しすぎたためか、う〜んな感想です。
なので、最近は、あまり使用していません。(付属のハンドストラップを使用中)
移動中に腰の辺りでのホールドは、しっくりしないし、ずれます(伸びてくる?)。
肩パッドも、ずれにくいですが、ずれます(服と共に)。笑
FS-PROのパッドは大げさでもあります。
F1プレートもストラップとの接続部分が、カメラを傷つけそうで、怖いです。
また、取り付け位置が、微妙にしっくりときません。
アルカスイス互換なので、雲台が、アルカスイス式なら、便利ですが・・・。
凝った機能に釣られて、購入しましたが、試してからなら、購入しなかったかも。
結局、普通の、たすき掛けストラップ(純正ストラップの位置に取り付けるもの)で、
デザインや、素材が、気に入ったものが、いいように思います。
あくまで、私個人の感想ですので、参考程度によろしくお願いします。
書込番号:17298258
0点
追記します。
クイックに長さが変えられるので、ブラックラピッドよりは使い勝手はいいです。
パッドも柔らかくて使用感は良好ですよ。
高いですけどね……(^_^;)
お店で試してみて下さい。
掛けるだけなら言えば何とかなるでしょう。
書込番号:17298263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何れの商品も三脚のねじ穴に取り付けるタイプでわたしは
初めて見たとき試しましたが5DM3-70-200mmf2.8等を考えると
ねじの緩みなどのカメラ+レンズの重さに耐えられるか心配になり
購入を断念しました。
地元ビッグカメラで勧められましたが、売れて居ないとか??
今、安い物で有れば1750円で出ていました。
代わりにアルティザン アーティストのストラップを使ってます。
ストラップを短く、長くが容易で難点は幅広タイプが無いので肩が痛くなるので
カタアテパッドを併用しています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/EasySlider
書込番号:17298265
0点
あまりたすき掛けに拘らず、使わない時はバッグ収納で良いのでは?
以前ストラップに下げてたカメラが子供の頭に当たり大泣きされてるお父さんを見た事がある。
書込番号:17298342
1点
FS-PROを5D3で使用しています。
常用レンズは24-70/f2.8です。
使いやすくて良いですよ!!一日撮影しても肩が痛くなりません。
F-1プレートはアルカ規格のクイックシューになっているので、そのまま三脚に載せられます。
自分はそのために雲台を変えました(笑)
70-200/f2.8用にF-1プレートを買い足して二点吊りでも使用しています。
書込番号:17298438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もブラックラピッドを購入しましたが三脚ネジ穴に取り付けるためカメラが逆さまになってしまうのが気になってました。
最近ではオプティックの物を使ってます。
値段が安く、パットのすべり止めの部分もしっかりしてるので気に入ってます。
http://optechusa.com/utility-strap-sling.html
書込番号:17298651
0点
皆さん沢山のコメント有難うございます。
それだけ皆さん色々苦労なさってるんですね。
>しんちゃんののすけさん
仰る通りですよね。私もニコン時代は、
3本のストラップを行ったり来たりしてました。
>tametametameさん
ホントですね。WEBサイトを見ていたんですが、
「前に行かない」ではなく
「後ろに回り込まない」ストッパーがついてるだけでした。汗
だからこれも結局は一緒ですね。
>GALLAさん
いやーその通りで、金具のがちゃがちゃ感はあるんですよね。
ブラックラピッドは直ぐに使わなくなったんですが、
傷つけたりはちょっと怖いですね。
>かめらこぞーさん
そうなんですよね。
だから無くなる前に買おうか悩んでおります。。
>オミナリオさん
ニンジャストラップですか??初めて訊きました。
ちょっと詳細調べてみますね。
書込番号:17298837
0点
返信の続きになります。
>飛竜@さん
使用者の貴重なご意見有難うございます。
やっぱり前に滑ってくるんですね。
ブラックラピッドは特に、速い速度で落ちて来るんで
思いっきりベンチとかにガツッと当てたことがあり、
ちょっと悩みますね。。
ストラップの長さはamazonのレビューにも沢山有りましたね。
やっぱりアメリカ人用に設計されてるので仕方ありませんね。。
>FE-203Σさん
やっぱり当然PROの方が安定感もあるし疲れないですよね。
あの肩パッドの大きさがちょっと抵抗があり…。
なのでSLIMの方がいいかなと思ってみたのですが。
そもそもキャリースピードを買うかどうかも
もう一度考え直したいと思います。
>eneinstarさん
やはり段々伸びてきます?
一度店頭で見たのですが、あれなんかカメラの重みで
少し伸びてきてない?と思ったんですよね。
お店のサンプルだからゆるんじゃってるのかなーと思ったんですが。
やっぱりちょっと購入を留まろうと思います。。
>飛竜@さん
追記有難うございます。
使わない時に、キュッと短くできるのがいいですよね。
ブラックラピッドはブラブラしてるんで、
体に当たって痛いこともありましたし。笑
一応、家電量販店では試せるサンプルがあるので、
もう一回しっかり見てこようと思います。
>気の若いシニアさん
それだけ重いレンズでしたら、PROで
2点で支える必要がありますね。
確かにこのタイプのストラップはネジのゆるみだったり
スポっと抜けてしまいそうでちょっと怖いところはありますよね。
>横道坊主さん
いやーその光景、すごく想像できます。
全くの個人的なアレで恐縮ですが、
バッグを持ちたくない派なんですよね。
今までは近場のスナップはRX100だったんですが、
やっぱり普段も5DMKVで撮りたい願望が出てきまして…
>eos1982さん
やはりPROの方を使用されているんですね。
確かにずっと使うのであれば三脚に直接つけられるのは
メリットですよね。
>しの字さん
ブラックラピッドは逆さになるし、ブラブラするんで
私も結構違和感があり、すぐぶつけてしまうんで
使うのやめました。
オプティックですか。ちょっと調べてみます。
ブラックラピッドと同様、かがむと前に来てしまいますが、
キュッと短く締められる分、前に来るのも少し抑えられるのかなーと
思っていたんですが、余り変わらないですかね。
あと、5DMK3でもしSLIMの方を使ってる人がいたら教えて欲しいです。
出来れば余り肩パッドが大きくない方がいいんですが、
そもそも耐重でなければ危険なだけなので…
書込番号:17298844
1点
こんにちは。
ニンジャストラップ、私も使ってます。
けっこういいですよ。
ひとつ難を言えば短くしたときに余った部分がブラブラして
うっとおしいです。ブラブラしないように固定できるバンドが
ついていますが、頻繁に伸縮するときはいちいちやってられないです(^^
まあでも便利なので使ってます。
あとニンジャストラップによく似たやつ(同じかも?)でエレコムから
こういうのも出ています。もしかするとOEMかもしれません。
値段はエレコムがめちゃ安です。
次はたぶんこっち買います(笑)
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103262652
書込番号:17298919
![]()
1点
BAJA人さん
エレコムでそんなん出してるんですね!
私の自作より見た目もいいし(笑)値段も材料費より安いかも^^;
買っちゃおうかなあ〜
情報ありがとうございます^^
書込番号:17298984
2点
>BAJA人さん
ニンジャストラップ、サイトで見てみました。
なるほどー後ろに回せるのは邪魔くさくなくていいですね。
キャリースピードに比べると、1ステップ踏まないといけないですが。
後はストラップ全体を動かさないとカメラが前にこないので、
摩擦のある服を着てるとカメラを前に持って行きづらいかもなーと思いました。
エレコムさすが安いですね。
これならちょっと買って試してみても全然いいですね!
書込番号:17299009
1点
月のパパさん
レスありがとうございます。
服との摩擦についてですが、ニンジャストラップは純正ストラップみたいに
硬い素材ではなく、しなやかで表面がちょっとつるっとした感じなので、
普通の服なら滑りがいいかなと思います。
例えるなら、プレゼントなどにかけるリボンを分厚く幅広にしたような感じです。
(余計分かりにくいですかねw)
エレコムはちょっとわかりません。。
オミナリオさん
お値段がとても魅力的ですよね(笑)
書込番号:17299301
0点
月のパパさんこんにちは。
私も純正ストラップで、たすき掛けをよくやりますが、
キヤノンの場合はストラップを通す金具とヒモの摩擦が大きくなり
擦り切れ傷が出来てきますので、注意が必要です。
書込番号:17299315
0点
こんにちは。
ニンジャストラップ、私も使っています。
子供がいるとすぐ”抱っこ”になったりするので、
さっと体(の背中側)に密着できて便利です。
通常のストラップだと子供の頭にカメラがぶつかりそうに
なったりして使いずらかったんですが、
そういう問題はだいぶ無くなりました。
ただニンジャストラップはバックルがあるので、
そこに不安を感じる方もいますし、
あとバッグなどに収納した際、
プラスチックパーツがごつくて邪魔に感じる上に
私はカメラの肩部分の液晶をきづつけてしまったので、
難点もありますね。
私は使ってないのでわかりませんが、アルティザンアーティスト
のなんか良さそうですけど、どうでしょうね?(少し高めですね。)
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E38
書込番号:17302809
![]()
0点
エレコムさんの「DGS-ICH004RD」は
Amazonレビューでカメラ落下報告が
ありますね。現在は改善されているか
不明ですが、ご検討の方はメーカーに
ご確認された方が良いかもしれません。
書込番号:17305802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
なるほど、サラっとした感じなのですね。
ネットで見たら、「シートベルト」みたいな質感と書いてありました。
結構使っている人もいるし、私もこれにしようかと思います。
せっかくだから色モノにしようかブラックにしようか悩んでから
購入したいと思います。w
>クロム銀河さん
そうなんですね。
純正ストラップでは、というか余りたすき掛けにせず、
肩掛けが多かったのですが、気を付けます。
>オリジナル揚げ餃子さん
やはり同じ境遇の方の助言が一番有難いです。
お使いになられて便利、と思ってらっしゃるようなので、
私も購入したいと思います。
車移動のときしかバッグにいれないのでかさばる不満もないですし、
液晶も一応保護フィルムつけてますので、まぁいいかな。。
実物ってどこかで見れたりしますか??
>takenekotakeさん
え!?ホントですか??
嫌です嫌です、絶対嫌です。
ちゃんとレビュー見ますが、落下事故があったと聞いただけで
もう怖くなっちゃいますね。
こんな大金の塊みたいなカメラ、落としたくないです。。
書込番号:17312782
0点
>エレコムさんの「DGS-ICH004RD」は
>Amazonレビューでカメラ落下報告が
>ありますね。現在は改善されているか
>不明ですが、ご検討の方はメーカーに
>ご確認された方が良いかもしれません。
確認しましたが、プロスト巻きのやり方の問題のような気がします。
「説明書どおりに巻いたのにとれた」という意見が多いようですが
確かにエレコムの商品紹介のページのような巻き方だと、内側にする
ベロが短いうえにサルカンに通してもいないので、滑りやすい素材だと
外れてくるかもしれませんね
衝動買いでポチして到着待ちなので、届いたらレビューしてみますね^^
書込番号:17312930
1点
僕はulyssesのクラシコというレザーストラップを使っています。
LL(今はないかも知れませんが・・・)使用してますが、長さも絶妙でたすき掛けするならオススメです。
ブラックラピッドも使っていましたが、三脚穴に固定というのがめんどくさく、一点固定だとブラブラ不安定ということで現在は使っていません。
書込番号:17316787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山のご返信有難うございました。
Goodアンサーを選ぶなんてできないと思いましたが、
最終的にニンジャストラップを購入したので、
お勧めしてくれた方にさせて頂きました。
実際、ニンジャストラップを使った感じは、
基本的には純正と同じような感覚で使えるのがいいなと思いました。
確かに、キュっと締めたときに、余った部分がぶらぶらするのが
うっとおしいですが、余り締め上げず良い塩梅で締めれば
そこまで邪魔になりませんでした。
街中、特にショッピングモールや子供を抱っこするときは
背中まで締め上げましたが、
公園を散歩するときなどは、普通に腰くらいまででも邪魔ではないので
うまく使い分ければいいかなと思いました。
また質感も良く、純正のように滑り止めが無いので
直ぐに撮影にいけますので、そこも良かったです。
後、ブラックラピットのように、前かがみになったときに、
すごい勢いで前に降りてくるということもないので、未然に防げそうです。
もう少し使い慣れたら、もっと良くなるかなーと思ってます。
でも本当は純正使いたいんですけどね。5DMK3使ってるぞアピールしたいだけですがw
書込番号:17342801
1点
>衝動買いでポチして到着待ちなので、届いたらレビューしてみますね
忘れてた・・・^^:
DGS-ICH004RDのストラップが外れる件ですが、外れますねコレ(笑)
原因は以下の通り。
・コキ(ストラップ金具)がストラップに対して妙に大きい
・ストラップの生地が通常のストラップ(一眼レフの)より薄い
・説明書通りの巻き方だとベロが浅くてすぐズレる
プロスト巻きの内ベロ部分をキチンととってサルカンで止めるようにすると
いくらかマシなのですが、それでも強いテンションがかかった状態で上下に
コジるとズレてしまい、最終的には外れます。
普通のストラップだとそんなに力かからないのですが、このストラップの場合
固定時は結構な力で左右に引っ張るので、外れる可能性は結構あると思います。
ましてコキが服などにひっかかって角度が起きてしまうと、一気にはずれる事も
ありそうです。
手持ちのストラップのコキに変えたところだいぶマシになりましたけど、重い
6Dに使うのはちょっと恐いですね・・・^^;
ベルトの材質はシートベルトの柔らかいような感じで、滑りもよく使いやすいです
付属のショルダーパットは安っぽい上に邪魔で意味がないので外しました。
そんな感じです
Amazonで1,273円で安かったですが、微妙でした・・・
書込番号:17343001
3点
解決済みで、遅いレスなのですが…
>キュっと締めたときに、余った部分がぶらぶらするのが
うっとおしいですが、余り締め上げず良い塩梅で締めれば
そこまで邪魔になりませんでした。
アルティザン・アーティストはすごく良いですよ。
縮めた時にストラップが余らず、綺麗に収納されますし。
デザインもシンプルで、特に一眼レフタイプにピッタリの38ミリ幅は、ストラップの片側だけ赤色のパイピング仕様になっていてオシャレに感じます。
私は、黒のACAM-E38とACAM-E25を愛用しています。
一眼レフには太い38ミリ幅を、ミラーレスには細身の25ミリ幅を使用しています。
フラックラピッドは、速写性はあるものの、ぶらぶらするし、ストラップのジョイント部が後ろにくるので外れたらカメラが落下する危険性がありますね。 また、カメラを置いたときまっすぐ置けないという面もあります。
使用してみて、忍者ストラップにご不満があった場合、是非アルティザン・アーティストも考慮してみてください。
ご参考までに(*^^)v
書込番号:17345794
1点
>あなたと夜と音楽とさん
なんと!!
これいいじゃないですかー。
くぅ。これを先に知っていれば。。
お値段が少々しますが、これは買いですかね。
ACAM-E38Rの方がいいですかね。
早速黒を買ってみようと思います。
やっぱりニンジャストラップのあのブラブラ、気になるので…
書込番号:17594693
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここに投稿するべきか悩みましたが、メインカメラなので失礼します。
結婚式やイベント撮影でストロボを使うときにカメラ上部にストロボをつけると
影の出方や横に突き出過ぎることに不満を感じています。
そこでストロボブラケットを導入しようと思いましたが、決められずにいます。
ちょっと調べてみたところReally Right Stuffのブラケットみたいのが良いかと思ったのですが、
日本では取り扱いが無いようで、また悩んでしまいました。
ストロボブラケットを使うときのカメラは5D mark3か6Dでどちらも縦グリップを使用します。
レンズはEF24-70mm f2.8LかEF70-200mm f2.8L IS2 を使うことが多いと思います。
ストロボは600EX-RTです。
ストロボブラケットをお使いの方でお勧めのものがあればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
右側が、普通になっていっちゃうんでしょうけど
凄い違和感(^_^;)
書込番号:17297115
0点
さくら印さんオススメの
カスタムブラケットminiは私も良いと思います!
形もシンプルでかさばらず、タテ位置の時も違和感なくレリーズできます。
ブライダルの仕事では必須アイテムとして使ってます。
見た目は違和感アリアリだけどね(笑)
KPI経由で普通に買えると思いますよ♪
書込番号:17297197
1点
>さくら印さん
あらら、まったく同じ相談をされている方がいたようですね。
リンクありがとうございます。
写真のブラケットは携帯性が良さそうで1つ持っていても良さそうですね!!!
>.pwtmptpt.さん
左側にあると縦位置で使用時にストロボが下に来てが使えないですよね?
>萌えドラさん
カスタムブラケットminiというのですね。ありがとうございます。
細かな調整はできないようですが、サイズ感は魅力ですね。
見た目的にはストロボブラケット全般に違和感を感じます(笑)
書込番号:17297213
0点
ブラケット先端の部分にオフカメラシューを着けるんですが、
そこにスライド式のアジャスターがあるんでキチンと固定できますよ。
あとカメラ側のネジ穴も位置決めのミゾが幅広く、かなり動かせるので好みに合わせて微調整できます。
カスタムブラケット社の製品には他にも本格的なタイプがありますが…
それらは余りに仰々しく、重量増から機動性に欠ける気がして止めました。
たしかビックカメラでも買えたはずです♪
店頭在庫あるかは定かではありませんが…
書込番号:17297220
1点
CB Mini-RCについて少し調べてみましたが、KPIでの取り扱いカタログには載っていなかったです…。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdf/Custom%20Bracketカタログ%20201402.pdf
昔は取り扱っていた感じですかね。
ちょっとググった感じでは国内で取り扱っているところは引っ掛からず個人輸入の話ばかり…。
個人輸入にチャレンジするべきか…。
書込番号:17297225
0点
>萌えドラさん
固定に関しては問題ないのですね。
ちょっと気になったのはストロボの高さが変えられなそうで、
レンズとストロボの光軸が少しズレてしまいそうという点。
そこまで厳密に気にしているわけではないので、別に構わないのですが。
>弥七の里さん
これはどうなっているのでしょうか…。
書込番号:17297234
1点
私の仕事仲間で昨年12月と今年1月に買った人がいますけど、
どちらもビックカメラで取り寄せてもらえたと聞いてます。
僕が買ったときも現物は無く、注文後たしか2週間ぐらいで来たように思います。
ビックカメラは取り寄せ品でも実際に手にとって気にいらなければ、買わないのもOKなので気楽ですよ♪
書込番号:17297237
![]()
1点
>萌えドラさん
お仲間に最近購入された方がいるのですね。
とても心強い情報ありがとうございます。
いつもビックカメラで買っているので今度相談してみようかと思います。
書込番号:17297239
1点
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=342&pid=1111&page=1
台座に固定している
ストロボ延長ケーブルにストロボの重さが斜めに加わるので
定期的にケーブルのシュー部分の分解、ねじの増し締めが必要
書込番号:17297240
1点
>弥七の里さん
三脚座に固定するものなんですね。
斜めになるのはストロボが大きいのでちょっと心配ですが…直立させても使えますか?
書込番号:17297245
0点
光軸の調整は細かくできないのは見ての通りですが、
ホットシュー装着や汎用ブラケット使用に比べれた場合…
断然レンズ近くに発光部がきますから気にしてません。
ちなみに私の撮影スタイルだと(2台体制)
24-70mm付ボディでも70-200mm付ボディでも不都合なく使えています。
※ディフューザーを装着してヘッドを上げて使うことが多いです。
補足ですがキタムラではKPI経由でも取り寄せ不可でした。
書込番号:17297251
1点
>LUZ e SOMBRA さん
あたしの違和感は、以前は左側に付けるのが普通だったからだよ(^_^)v
たまに、右側に付ける人がいたぐらい…
縦位置シャッターは使わない
てか、無かった(>_<)
カメラ持ち変えずに撮れるから、馴れたら早いし
職人の技が失われていくのね(-.-)y-~~~
書込番号:17297253
2点
前にヤフオクで購入しましたが、確かにコンパクトで使い勝手は良いです。
ただ自分の使い方だとディフューザーを取り付ける場合にかなり限定されるのと、人混みでストロボが折られそうなので使用は諦めて、機材を守るという意味でエツミのストロボアジャスターに戻りました。
嵩張って重いですけど・・・
書込番号:17297420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5Dm3+EF70-200mm F2.8+SB-E2(キャノン純正ブランケット)を使っていましたが
何せ重くなり1回使っただけでもう懲り懲りで今は、使って居ませんし
使う程、気にならなくなりました。
書込番号:17298203
1点
もう、今は、ブラケット使わないで大丈夫ですよ〜
昔は、ISOを高められないので、ストロボ直射をする必要があったんです。
今は、それをやったら、古臭い写真になります。
自作でキャッチライトパネルを作れば、縦位置でも天井バウンス時に
正面に飛ぶ光を強くできます!
↓↓↓
ここでちょっと解説
http://ameblo.jp/akishim/entry-11764178705.html
ちなみに、オムにバウンスは、直射に近い感じになります。
全部用意して、撮影ごとにベストなものを選びます。
書込番号:17298300
1点
LUZ e SOMBRAさん こんにちは
自分は 昔使っていましたが ストロボの発光部がレンズに近づくほど 赤目現象出易いので 今は使っていません。
書込番号:17298321
1点
>萌えドラさん
確かに光軸がズレるといっても大したズレではないのであまり気にならないかもしれないですね。
私も同じ2台体制での使用予定ですが、問題ないのですね
色々とありがとうございます。
>.pwtmptpt.さん
違和感については分かっていました^^;
慣れや技でカバーできる部分も多いとは思いますが、
便利で使えるものは使いたいですね。
>汁14さん
ディフィーザーを使う場合にレンズとストロボの距離が近いから物理的に厳しい物がある
ということでしょうか?
CB mini-RCの強度が分かりませんが、人混みでの使用はちょっと怖いですね。
書込番号:17298476
0点
>気の若いシニアさん
純正ブラケットは重いのですね。
私はあまり重さは気にならないですが、
何事も気にしすぎないという解決策でしょうか?笑
>a&sさん
ブログ拝見させていただきました。
キャッチライトパネルを自作するというのは考えたこともありませんでした。
ただ、ブラケット導入を検討している理由の1つにイベントで人混みの中、
ストロボが横に突き出すぎてしまうのを解消したい。
というのがあるので、何かしら用意しようと思っています。
ご意見、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
こんにちは
ブラケットを使うと赤目が出やすくなるということでしょうか?
今のところストロボをホットシューで普通に使っている分には気になったことはありませんが…。
書込番号:17298477
1点
LUZ e SOMBRAさん返信ありがとうございます
>ブラケットを使うと赤目が出やすくなるということでしょうか?
赤目は目の中の反射の為 ストロボの発光部と レンズの位置が近くなるほど 目の中の反射写り込みやすくなります。
書込番号:17298483
1点
>もとラボマン 2さん
ご説明ありがとうございます。
赤目が発生するのはそういう仕組だったのですね。
レンズと発光部の距離がある程度確保できるものの方が良いのか…。
となるとやはり、RRSのブラケットが気になってしまいます(笑)
システム的に巨大化することと、個人輸入が問題ですが^^;
書込番号:17298531
1点
色々ご相談させていただき、ご回答を頂きながら自分なりに感じていることは
・前々から気になっているRRSのブラケットはやはり欲しい。
・CB mini-RCもオススメされている方が多く使ってみたい。
・カメラの高感度ノイズ耐性を活かした撮影をもっと勉強するべき。
といった状況です。
まだ決心はついていませんが、個人輸入についても調べてみてチャレンジしてみようとも思っています。
書込番号:17298568
1点
>スレ主様。
そうです。
ぴったり真横に来るので物理的にキャップタイプ以外は厳しいかもしれません。
CB mini-RC自体の強度は申し分ないのですが、600EXだとストロボ自体が前にオフセットしていて、mini-RC自体もストロボ取り付け位置がかなり前なので、調節してもカメラより前に飛び出るので人混みでは気を使います。
書込番号:17298697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>汁14さん
CB mini-RCに関してはやはり携帯性重視なのでディフューザーについては仕方ないですかね。
人混み中は引っかかるような構造だとちょっと不安ありますよね。
ホットシューにつけていた時もヒヤヒヤしたことがありました。
書込番号:17299468
0点
LUZ e SOMBRAさん、こんばんは。
RRS製品の購入はとても簡単ですし、注文から1週間程度で届きますよ。
私の英語力は中学生レベルですけど、問い合わせにも親切に答えてもらえました。
過去に私が教えて、無事購入できたクチコミ紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=15788331/#15797639
ただし、ストロボブラケットについてはよくわかりません。
カタログを見て、1枚目画像のBシリーズと2枚目のWPFシリーズがあるのはわかりました。
どちらもLプレートが必要なのは間違いなく、5D3用($190)と6D用($183)が必要です。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2317/.f
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2195/.f
Bシリーズの場合はB87-Q($260)Rというブラケットと、MPR-CL($110)というレールが必要です。
カタログにはこれらのパッケージがあるのですが、サイトで検索しても出ませんでした。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.5308/.f
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.4529/.f?sc=26&category=620
WPFシリーズの場合は、WPF-QR($170)というブラケットが必要です。
http://www.reallyrightstuff.com/WPF-QR-Flash-Bracket-with-Fixed-Mount.html
このほかにアクセサリーが色々あるのですが、これらは必要なのか、必要ならどれを選べばいいかがわかりません。
画像では何も付けてなさそうに見えますが。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/sc.26/category.2/.f
なので、アクセサリーはご自分で調べていただけますか。
私ならRRSに直接問い合わせのメールを送りますが。
例えばBシリーズを選ぶ場合は、
I want flash brackets B-series.
I Can not understand what items I need.
My cameras are Canon 5D mark3 with BG and 6D with BG.
And My lenses are EF24-70/2.8L and EF70-200/2.8L IS2.
Flash is 600EX-RT.
Please tell me what items I will choose.
こんな感じで。
多少おかしい英文かもしれませんが、日本からの問い合わせに慣れてるらしく、ちゃんと理解できるようです。
問い合わせサイトはこちらです。
http://www.reallyrightstuff.com/Contact-Us.html
カタログのストロボブラケットページをスキャンし、3枚目以降にアップします。
全部で6枚ありますので、次のレスに続きます。
書込番号:17300054
![]()
1点
自分はエツミのストロボアジャスタープロDXを使ってます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?pid=1110
普通はブラケットを装着すると左側がストロボになるのですが
右側に装着できるもの、高さ調整などできるものとなるとこれしか選択肢はありませんでした。
この商品はストロボ部が前後に張り出さないので左右どちらにも対応してくれますし
高さ調整ができる上に左右のフレームでストロボをガードしてくれるのですごく便利ですよ。
ただ、カメラとの接地面のコルクが剥がれやすいので注意が必要です。
何度も使っているうちに剥がれなくなるので最初のうちだけ気を使わなければなりません。
もう一つ言うと、左右のフレームがある分、バッテリー交換でストロボを外さないといけないというデメリットもあります。
それでも便利なのでメイン機用とサブ機用の2個持ってます。
書込番号:17300344
1点
>たいくつな午後さん
RRSについてご丁寧な説明を頂いていたのに返信遅くなり申し訳ありません。
実はあのあと、色々と調べて注文をして取り寄せているところです。
#気になるし使ってみないと分からないという理由で……^^;
必要になりそうなものはひと通り注文したはずですが、足りないものがないか少々不安です。
唯一、EF70-200用のプレートも買えばよかったかと…。
この辺は到着したら再度コメントさせて頂こうかと思います。
>1976号まこっちゃんさん
ご紹介いただきありがとうございます。
イベントなどでよく見るタイプのブラケットですね。
このタイプはストロボが守られてイベントでは良さそうですね。
今手配しているもので不満があれば試してみようかと思います。
書込番号:17308010
1点
>皆様
先日は様々なコメントを頂きありがとうございました。
多くの方にオススメして頂いたCB Mini-RCについてはまだ購入していませんが、
RRSのブラケットを無事に取り寄せることが出来ましたのでご報告させて頂きます。
##CB Mini-RCはビックカメラで取り寄せられるとのコメントを頂いてビックに行きましたが
##別件で話し込んでしまい、まだ確認できていません^^;
RRSのブラケットはやはり重いですが、耐えられないレベルではないかなと思います。
取り寄せたものは下記になります。
・BGE11-L(5DMark3用Lプレート)
・BGE13-L(6用Lプレート)
・FR-87-QR(ストロボマウント用リング(マウンタ付き))
・B87-SQR(ストロボマウント用ブラケット(マウンタ付き))
・B87-QRFM(ストロボマウンタ(チルト機構付き))
・B87-SFM(ストロボマウンタ)
・MPR-CL(Lプレートとブラケットをつなぐのに必要なプレート)
・MPR-CLU(Lプレートとブラケットをつなぐのに必要なプレート(長い方))
・FA-QRCS2(ストロボをマウンタに直接マウントするパーツ(オフシューコードを使わない場合に使用))
・FA-QR1(マウンタに付属(オフシューコードを乗せるパーツ))
これで5DMark3と6Dの2台分のセットが作れます。
#マウンタは状況によって使い分けようと思いそれぞれ2つずつ用意しているのでセットになっているものだけでもOKです。
ご参考までに写真を載せておきます。
本件、色々ありがとうございました。
書込番号:17336380
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今年Nikon E800からCanon 5D3に乗り換えたCanon初心者です。
レンズは純正24-70 2.8Uです。
AFについてご教授お願い致しますm(_ _)m
先日結婚式と走り回る子供を撮影する機会がありその際、AFで困った点があったので教えて下さいm(_ _)m
@暗い所でのAFが全然合掌しないのですが対処方法はありませんか?
AAFを61点オートにした際、AF速度が極端に遅くなるのは正常でしょうか?
BAIサーボで走り回る子供にピントを合わせるのですがふとした拍子に他にピントがうつってしまいます。AF特性で粘るに設定してるのですが、ふとした拍子に他にピントがうつってしまう為、ピンボケ写真を量産してしまいます。
腕がないと言われればそれまでなのですが何か対処方法があればご教授お願い致します。
AFが素晴らしいということで楽しみにしてましたが思ったように行かず苦戦しております。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17291825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最安値.com さま コンバンワ
D800 と比較して AF の食い付きは 如何なものでしょう!
D800 に 物足りなさでも 有ったのでしょうか?
5D3 についてですが AFポイントを中央1点に 変更して見ては
どうでしょう!
書込番号:17291864
2点
最安値.comさん
間違いなく何かがこわ..ますぅ
サービスの窓口でお尋ねください
人的要因?
書込番号:17291888
0点
@暗い所で全然合焦しないなら、外付けストロボのAF補助光を使うしかないですね。
A“極端”に遅くなるのなら正常とは言えません。
B霧G☆彡。さんの案がお勧めです。
書込番号:17291918
1点
>霧G☆彡。 さん
こんばんは☆
感触的にはD800の3Dトラッキングの方が食いつき良かったです(°_°)
5D3の高感度の強さ、人間の肌の綺麗さ、ゴールドラッシュ等があいまって乗り換えてしまいました。
中央一点にすると速いです。
書込番号:17291931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aki-Hiさん
点検出した方がいいのでしょうか・・・
一度聞いてみますm(_ _)m
書込番号:17291947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるみ2011さん
@ライトダウンの中、補助光を使う勇気がなく合掌出来ずじまいでした。
Aどこに合わせるか迷ってる感じで遅いんです((((;゚Д゚)))))))
BAIサーボで中央一点で使ったことなかったです。
>皆さん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17291984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度 コンバンワン
そうですか なるほど
カメラさんも あちこち みせると (多点AF) 迷いますよ
生き物センサーでも 付いていると 完璧かも 知れませんね!
10年後には、室内子供撮影モード 赤外線センサー搭載 5DMK777
ナンテ ナンテ
ゴホゴホ
書込番号:17292017
5点
最安値.comさん
こんばんは。
D800売却されたとこと。
買い増しという手はなかったのですね?
いかに、D800のプロダクトアワード金賞は伊達ではなかったということが
わかりますですよね。D800をもう一度、取り戻してみてはいかがでしょうか?
今度は買い増しということで、両刀使いで再スタート切りましょうっ!
書込番号:17292047
3点
露出条件が無ければどのくらい暗いのか分かりません。測距輝度範囲はEV −2〜18(中央F2.8対応測距点・常温・ISO100)ですね。@の時、SS、F値、ISOは分かりませんか?
書込番号:17292100
0点
どんなカメラも、万能ではないですよ。
それぞれの機能を知って使いこなすことです。
おそらくシーンによっての設定が適切ではないと言うことでしよう。
61点にしたらカメラがどこに合わせたらよいか迷っただけでは?
中央1点とか領域拡大とかゾーンAFとか試して見ましたか?
暗いと行ってもどの程度なのか…
暗いところでのAFはどのカメラも苦手です。
取説のP110を読みましたか?
カメラが迷った場合は、AFにたよらずMFにした方が良い場合もあります。
D800の3Dトラッキングはどのような制御でAFを行っているのかご存じですか?
3Dは主に色をロックオンして同じ色にピントを合わせようとします。
ですから同じ色がほかにあると迷います。
様は、特性を知って道具は使うものかと。
もう少し、カメラの取説を熟読されたほうが宜しいかと
D800もあまり使いこなせなかったのでは?
書込番号:17292137
3点
>霧G☆彡。 さん
こんばんは☆(^^)
赤外線センサー最強ですね!!
プロカメラマンがいらなくなってしまう((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17292166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドランクカメラマンさん
こんばんは☆
出来るものなら買い増ししたかったですが先立つものがないので買い替えしか出来なかったんです((((;゚Д゚)))))))
D800、今思えばかなりいいカメラでした・・・orz
書込番号:17292178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんちゃんののすけさん
宝クジ次第では・・・((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17292181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルクスさん
申し訳ないですm(_ _)m
データ消してしまいましたのでわからないです。
次回はそこに注意して再チャレンジしたいと思います。
ただ言葉で表現するならば夜景の中にロウソク、のようなイメージです。
書込番号:17292192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ご指摘、ご指導ありがとうございますm(_ _)m
中央1点、領域拡大等は速いです。
61点の場合遅いものなのかと言った疑問でした。
D800の3Dトラッキングは重宝しました、91Kは伊達じゃないですからね。
Canon初心者、勉強足らず、勉強しますね。
書込番号:17292225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ウチも普段同じレンズで日々子供を
撮ってますが。。。
普段は領域拡大AFで、アッチコッチに
ポイントを移動さしながら、撮ってますね・・・
自動選択だと、意図としない所に
フォーカスを持っていかれる場合があるので・・・
後、暗所でのAFですが、普段は軽くスピードライトで
バウンスで照射してるので、
ストロボの補助光があるので、利用してみては?
書込番号:17292367
![]()
2点
2つ問題が有ります。
1つは、矢張り1点フォーカス
もう一つは、キャノンに文句を言いましたが
半押しフォーカス状態の時、昼間なら黒いマークでフォーカスポイントが解りますが
周りが暗いとフォーカスポイントが全く解らない事です。
此れは機械的な問題で「黒」では無く他の「目立つ色」の変更のファームアップしかなさそうです。
キャノンに依頼しました。
フラッシュ、三脚とも禁止で経験しました。
書込番号:17292379
2点
あたしわ走り回る子供をAF61点オートなんて使いませーん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17292438
6点
1DXに行ったら、撮れるのでしょうか。
5DMVの性能が、悪いのでしょうか。
それとも、壊れているのでしょうか。
スポーツのように、AFの速度や、変則的な動きなら、買ってもいいでしょう。
CanonのAFの使い方を、もっと試された方が、いいと思います。
書込番号:17292447
3点
>うちの4姉妹さん
こんばんは☆
カメラ任せで手抜きばかりじゃダメですね((((;゚Д゚)))))))
私も領域拡大AFを多用してみようと思います。
補助光も積極的に使ってみます(^^)
ありがとうございます〜m(_ _)m
書込番号:17292466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ただ言葉で表現するならば夜景の中にロウソク、のようなイメージです。
これだけだと分かり辛いですが、かなり暗いようなので他のカメラでもAFは無理かも知れません。
例えばロウソクの明かりと言っても、構図の中にロウソクが大きく入っている状態もあれば、ロウソクが写っておらずロウソクに照らされた場所とでは、AFができる、できないくらいの差にはなるかも知れません。
この様な条件でどうしても撮影したいならば、MFか補助光は必要と言うことになるのではないでしょうか。
書込番号:17292498
1点
>気の若いシニアさん
フラッシュ、三脚禁止の状況こそ5D3の本領発揮としたいところなのにフォーカスポイントが見えないのは辛いですよね・・・
ファームアップに期待ですね・・・
書込番号:17292607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくら印さん
私も走り回る子供にAF61点は使いませんねー((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17292613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
そこのところは使ったことないのでわからないです((((;゚Д゚)))))))
もっと勉強し、練習します(^^)
書込番号:17292626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルクスさん
わかりづらい表現で申し訳ないですm(_ _)m
補助光とMFを活用し取り組んでいきたいと思います!
D800と比べてしまうのですが、暗所ではD800の方がAFが使えた印象があります。
書込番号:17292640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗い所での、AF性能は、1DXと5DMVは、-2EV(中央、F2.8 ISO100の場合)です。
6Dが、Canonでは一番良く、-3EV。
ISOを上げたら、どうなるかは、Canonでは、公表していません。
書込番号:17292728
1点
> D800と比べてしまうのですが、暗所ではD800の方がAFが使えた印象があります。
スペック的には大差ないようなので、なぜ?と言った感じです。
書込番号:17292737
2点
>ブルクスさん
なぜ?でしょうね・・・
同じ個体を双方使った3人がそう感じてました。
個体差ですかね・・・
書込番号:17293073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気の若いシニアさん
>半押しフォーカス状態の時、昼間なら黒いマークでフォーカスポイントが解りますが
>周りが暗いとフォーカスポイントが全く解らない事です。
取扱説明書 104ページ「ファインダー情報の照明」ではだめでしょうか?
(AI SERVO時は点灯しませんが)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:17293258
0点
D800も5D3も-2EVなので、暗所のAF性能は互角のようです。
D800にはAF補助光が付いているので、やや有利だと思います。
Canonのフルサイズ機にはAF補助光は付いてませんね。
書込番号:17293675
1点
5DVでAiサーボ設定して61点AFが端から端まで
自動追尾を期待して居りましたが期待外れで
今は領域拡大範囲で川蝉の飛翔を追いかけて撮影し
後で黄金分割のトリーミングを行っています。
このクラスのカメラはNikonの方がAF追尾が
良さそうですね
書込番号:17293817
1点
測距点乗り移り特性などのカスタマイズ項目をいじってみては?
書込番号:17293944
1点
機能的なところで言うと、ニコンのD800には顔認識があるし、キヤノンの5D3には顔認識がない。その違い?と思ってしまいます。
書込番号:17293995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺も野外ライトアップイベントでAFがさっぱり効かなかった事が有る。となりのニコン機の人はサクサク撮ってたけど…
此処で「お前の撮り方が悪い」と連呼されるよりD800買い直して、画像編集の勉強した方がいいんじゃないの?
いくら好みの色合いでもピントが合わないんじゃ意味がない。
書込番号:17294001
5点
>暗い所でのAFが全然合掌しないのですが対処方法はありませんか?
サーボにしていると、暗所の度合いにも寄りますが、合わないです。
ワンショット、或いはAIフォーカスにするとかなり暗い場所でもAFしますけど・・・
私は、暗所の場合はAIフォーカスにしてます、一度合焦すると、追尾してくれることもあるので。
>AFを61点オートにした際、AF速度が極端に遅くなるのは正常でしょうか?
AFの速度が違うと感じたことはないですけど・・・迷うということ?
狙いがハッキリしているなら、手前にフォーカスを持って行かれるオートはやめた方がいいと思います・
「領域拡大周辺」が使いやすいと思うけど。
この設定なら、周辺で乗り移るので変なところへは持って行かれないと思うけど。
コントラストさえあれば、ファインダーでピントがわからないくらい暗くても来るけど・・・
書込番号:17294171
![]()
3点
最安値.comさん、こんにちは。
私は、D800に5DマークVを追加して楽しんでいます。
暗い状況のAFについて私なりに感じたことは、日没後のフクロウを撮りたくて高感度に少しでもきれいに撮れるよう5D3に70~200F2.8現行型を付けて撮影しましたが、AFが迷いなかなかピントが決まらず難儀しました。AIサーボのせいなのかと思い、設定をワンショットに切り替えてみたところ、無事撮影できましたが日中のAF動作と比べると明らかに精度が落ちていると感じた次第です。
ニコン機は同じ状況でも難なく一発合焦します。それもF5.6の普及型レンズでも。(D800またはD3sも同時にセットして撮影しています。)
でも5D3もいいカメラですね。先週垂れ梅園にて撮影してきましたが、とてもきれいに撮れ、たいへん満足しています。
梅の花に集まるメジロも撮りましたが、キヤノンのフォーカスボイントが狭く、枝の間を行ったり来たりするメジロにしっかりピントが合いますね。ここはキヤノン機の良い部分だと感じています。
書込番号:17295217
![]()
1点
>横道坊主さん
自分の撮り方が悪かったのであればCanonの先輩方のご指導で良くなればいいなと思ってます。
せっかく乗り換えたのですから勉強不足の自分でも勉強し、ご教授頂いて、いい写真が撮りたいと思います。
それでも納得がいかず、Nikonに未練を感じてしまった時は戻ろうかとも考えると思います。
書込番号:17295437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しあわせの赤い鳥さん
こんにちは☆
しあわせの赤い鳥さんも同じことを感じたんですね。
先輩方の言われるスペックは変わらないのに何故なのでしょうか・・・
特性の問題でしょうか・・・
Nikon機の方が暗所に強い印象を受けます。
5D3もいいカメラですよね!
出来れば長くお付き合いさせてもらいたいと思ってます。
まだまだ勉強が足らないですorz
書込番号:17295446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
AIフォーカスを使うと改善される場合もあるのですね!
ワンショットかサーボしか使ってなかったので試してみたいと思います。
猫ちゃんかわいいですね(^^)
書込番号:17295459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















