EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55632件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 20 | 2014年3月9日 20:00 | |
| 47 | 34 | 2014年3月20日 00:06 | |
| 280 | 41 | 2014年3月8日 19:53 | |
| 17 | 16 | 2014年3月4日 08:28 | |
| 4 | 14 | 2014年3月1日 22:34 | |
| 41 | 27 | 2014年3月3日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。お知恵を貸してください。
先日、あるイベントの撮影係に指名されました。
会場が暗いのと、静音シャッターが使えるので5DmkIIIを使います。
また、要望により画像の配布にネットアルバムを使います。
そこで、関係者から「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。
(たぶん、3MB/枚ぐらいが最大ということだと思われます。)
そのため、困ってしまいました。
A4程度のプリントまで使える画像サイズはどのぐらいなんだろう?
ということで、上記要望に合うjpegを生成する場合のDPPでのおすすめ設定内容を教えてください。
綺麗な写真を提供したい vs 画像データサイズを小さくしたい で落としどころを知りたいです。
画質:? (いつもは10を使用。あまり下げたくありません。)
出力解像度:? (いつもは、PC・スマホ用72or96dpi、プリント用350dpi)
画像サイズ:? (いつもは、PC・スマホ用1024×683前後、プリント用5760×3840)
追加で質問させてください。
撮って出しのjpeg画像は、解像度72dpiで出力されています。
以前勉強したとき、プリントには300dpi程度必要とのことでした。
ということは、撮って出しのjpegはプリントに向いていないということでしょうか?
それとも、プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?
0点
レンズがほしいさん、こんばんは。
キヤノンユーザーではないのでDPPはさっぱりですが、画像サイズに付いてお答えします。
(書いてある内容から、Photoshopに近いソフトかと想像します)
A4であれば、3000×2000でよいでしょう。
画質レベルは、相手の方の許容範囲のデータ量に収まるように設定してください。
おそらく高画質設定でも3MB程度のはずです。
なぜこのサイズかと言えば、人間の目が判別できるのは0.1mm程度が限界だから。
A4紙は297mm×210mmですので、これを0.1mmで割れば2970×2100となります。
これに近い3:2の画像サイズということで3000×2000というわけ。
もちろん目の能力は個人差がありますが、0.1mm以下が判別できる人はそうはいないはずです。
出力解像度については、ソフトで用紙サイズに合わせるのでどうでもいいです。
Photoshopでプリントする場合、なにもしないと72dpi出力となります。
ですが「用紙サイズに合わせて拡大・縮小する」という項目にチェックを入れることで、自動で出力解像度が変更されます。
もしそのような設定をしなくても済むようにということですと、さまざまな用紙サイズに合わせた出力設定で、多くの種類の画像を用意しないとならなくなります。
Lサイズ用、ハガキ用、2Lサイズ用、A4用、まだあるかもしれませんが、そこまで出来ないですよね。
ですので72dpiのままでアップして、あとは先方で上手くやってもらってください。
どちらかというと、72dpi出力のままプリントされるPhotoshopのようなソフトは珍しく、多くのプリントソフトは用紙サイズに合わせて調整されます。
dpi(ドット・パー・インチ)とは1インチ(25・4mm)にいくつのピクセルを出力するかと言う意味で、0.1mm間隔で出力すると25.4mm÷0.1mm=254dpiとなります。
これより大きい数値なら、まず見分けがつかないということになり、少し余裕を見て300dpiがプリントに必要と言われます。
実際のところ、300dpiと250dpiでプリントしたものを区別するのは困難なくらい差は小さいです。
私は自信ありませんし、はっきりわかる人は素晴らしい目の持ち主です。
350dpiという書き込みもありますが、そこまでやるには画像サイズが4341×2894必要で、3MBに抑えるには圧縮を強くしないとならなくなります。
商業印刷は350dpiなのですが、前述したとおり3000×2000でも違いがわかる方はまれだと思います。
逆に強圧縮による画質低下が心配です。
もし350dpiでないとダメという方がいる場合は、CDなどで元画像を直接渡した方がいいでしょう。
PC・スマホ用は、書かれている通り1024×683でいいと思います。
価格コムのサンプル画像と同じサイズで表示されます。
書込番号:17281665
![]()
7点
レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・ たいくつな午後さんがおっしゃってますように、ワタシも一般のお客の場合はAdobe Lightroonで 2000 x 3000 pix. 300dpi. JPEG圧縮70% で現像、納品しています。(もちろん商業利用の場合は最大画像で現像、納品します。) ファイルサイズはだいたい1Mぐらいです、これでクレームが付いたことは一度もありません。
きちんとライティングされている場合はRAWのISO1600でもいけますが、ライティングがない場合は、ISOを6400にして、JPEGで撮ってます。5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。
書込番号:17282197
![]()
1点
>「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。
私の場合、現像はDPPを使っています。
個人的なスナップ、記録の配布の場合、CD-Rを使いますので1枚当たりの容量はやはり3MBまでにしてます。
サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。
jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
画面の大きさを優先することで解像を優先し、圧縮率を上げることにしました。
これも、かなり前の機種で撮影枚数を確保したいときに、サイズを小さくするより、ラージのMの方がいいと感じたからかな。
あくまで個人的な感覚の話ですので、参考に留めてください。
私の場合、上記ファイルをA3ノビでもプリントします。
プリントサイズが大きくなると、鑑賞するときはそれだけ離れて鑑賞します。
厳しいチェックじゃない限りは、対応できると思いますけど。
実際にプリントで試して、ご自分の目で確認されるのが一番かと思います。
会場が暗いとのことですが・・・
ISO感度を上げるほど、色がいっぱいあるほどjpg圧縮の際にファイルは小さくなりません。
ファイルごとに大きさのばらつきがかなり出るかもしれません。
書込番号:17282423
1点
RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?
書込番号:17282582
1点
> プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?
JPGってのは単なる画像フォーマットであり、縦横の画素データで構成されています。そして、出力サイズを指定することはできません。
JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。
既出の通り、出力解像度は画像データのpixcel(dot)数を出力用紙サイズ(inch)で割ったもので、A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時にこのサイズを目安にすれば良いでしょう。
画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、6〜8程度で充分と思われます。
画像サイズと画質を上記の設定にして、希望サイズになるようにすればOKです。
書込番号:17282596
![]()
2点
一つの参考事例として。
私の結婚式のときいただいた撮影データ(ホテル専属の方の撮影)は、すべて800〜1000万画素でした。
要所要所での撮影は
5D + EF24-70mm F2.8L USM
5D2 + EF16-35mm F2.8L II USM
を使ってましたが、
そこまで要所でもないスナップには有効画素数820万画素の30Dまで使っていたほどです。
最大サイズでリサイズせずに渡せるので便利なんでしょう。
(すべてEXIFで確認。30Dのレンズは忘れました)
それくらいのデータサイズで、総枚数470枚、DVD2枚です。
僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。
これが一昨年の5月のことです。
書込番号:17282744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さいサイズで撮影して泣を見ないようにね
失敗できない写真はRawの最高画質で撮影して現像が基本
予備のカメラも忘れずに
書込番号:17283008
1点
本スレ見れない間にたくさんの返信ありがとうございます。
遅くなりましたが、以下レスいたします。おかげさまで何となく対応方法が見えてきました。
たいくつな午後さん
早々のレスありがとうございました。画像サイズは私にとってなるほどの指標です。
また、72dpiで大丈夫とのこと。店で焼くときも問題ないと考えて良いということですね。
確かに、撮って出しのjpegも72dpiで出力されているし、プリント(2L)しても全く問題ないですね。
今までも本を買って勉強してきたつもりですが、データ、ディスプレイ、プリンタ、ソフトの関係の理解を
もっと深めないとだめですね。
Santos007さん
>レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・
そんな、クリエイティブな話ではなく、講演会のような物です。
>JPEG圧縮70% で現像、納品しています。
業務でも70%で大丈夫なんですね? ディスプレイ上で見ると差がわかってしまうので、厳しいと思っていました。
ただ、それは「せっかく綺麗に撮ったのに」という撮影者のエゴであって、もらう人は気にしていないですよね。
>5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。
5D3の高感度を当てにしています。おじさんばかりの写真なのでステキではないのですが、頑張ります。
myushellyさん
>サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。
私も40D使っていたので、「なるほど」と思いました。データ容量との兼ね合いで確認してみたいと思います。
>jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
「5」は、ディスプレイ上で明らかに差を感じるので躊躇してしまいます。これもデータ容量次第ですね。
TOCHIKOさん
>RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?
はい、その好きなサイズの相談です。データ容量を抑えて一般の方の鑑賞(プリント)に適した
画像を配信するのに3つのパラメータに関する皆さんのお勧めの値を知りたいため質問しました。
neo373さん
>JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、
>どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。
>A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時に
>このサイズを目安にすれば良いでしょう。
サイズを元にピクセル数をコントロールすれば良いということなのですね。
>画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、
>6〜8程度で充分と思われます。
撮って出しの圧縮率が知りたかったので、大変有用な情報でした。ありがとうございます。
makotzuさん
>僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、
>800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。
そうなんですよ。多くの人は巨大なデータをもらっても困るだけなんですよね。
私も、KissDNで820万画素を使っていたのでそれと同程度と考えるとイメージわきました。
先ほど40Dの話がありましたが、KissDN相当でも行けると思えるようになりました。
infomaxさん
アドバイスありがとうございます。RAWは最大サイズで撮影しておきます。(いつもの設定)
予備のカメラは、荷物が大きくなるのと、7Dは高感度が今一つなので、少し横着して
緊急避難時のみの対応としてS100にしようかと思っています。
書込番号:17283469
1点
長辺 1250pixで 良いと思います。
A4 印刷は、元サイズの方が良いので、必要な時に別途どこかにアップされたらよいです。
書込番号:17283493
1点
robot2さん
アドバイスありがとうございます。
実は私もその案があって、ネットアルバムを2つに分けて「元サイズ」版と「PC閲覧用」版で考えました。
でも、イベントの性質上、閲覧者が職場で閲覧・ダウンロードする場合が多いので容量を小さくしてほしい
との要望があったので検討しているところです。
世の中、写真好きな人ばかりではないので、1つにした方が親切なのだと考えています。
ほかの方へのレスにも書きましたが、高精細で綺麗なデータを渡したいのは撮影者のエゴで、多くの人は
大きなデータは邪魔で写っていればいい程度の見方だと思います。
でも、「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。
書込番号:17283575
1点
最近は、フルHD解像度(1980×1080)のモニターも多いですし、中にはWQHD (2560×1440)なんてのもあります。
iPadのRetina DisplayもQXGA(2048×1536)ですので、XGA(1024×768)を基準としたサイズでは小さくなってきています。
フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。3600×2400あればA4サイズ以上の印刷にも対応できると思います。
ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。
> 「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。
残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・
書込番号:17283703
2点
プリントを前提で撮影するとき。
デジイチのアスペクト比は 3:2、近い比率のA版(1.41:1)でも長手方向が少し切れます。 L版などではもっとひどいことに。
画面周囲に少し余裕をもたせてトリミングを前提に撮影しておいた方が後で融通がききますよ。
老婆心・・・、いえ、老爺心ながら
書込番号:17283849
1点
neo373さん
引き続きのレスありがとうございます。
>フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。
他の方の書き込みからもこのあたりが良いのかと考えています。
>ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。
私もそう思っています。2Lに対してA4としておけば十分余裕があるので、必要十分のターゲットとして記載しました。
>残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・
( _ _ )..........o
(実際はそうだとしても)悲しいこと言わないでください。
たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。
でも、暗くて、ブレブレで見るに堪えない出来だったらどうしよう・・・
(ISO上げま〜す。フラッシュも持って行って、使える場所では使います。)
書込番号:17283864
0点
A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、3000×2000以上あれば良いということになります。
書込番号:17283877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GALLAさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。多くの方はL、2Lでプリントされますから両端が切れてしまいます。
(今回の相談でA4を設定したのは、2Lに対し十分余裕があるし、
「どんなに大きくプリントする人がいてもここまででしょう」という意図です。)
今回集合写真も撮るので、左右は十分気を付けたいと思います。
書込番号:17283904
0点
> たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。
撮影をする以上は、そうありたいものです。
きっと、その想いは伝わりますよ(^^
書込番号:17283929
1点
FlaShadowさん
レスありがとうございます。
>A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、
>3000×2000以上あれば良いということになります。
皆さんからのアドバイスを見ると、3000×2000あたりで良いのかなと思っています。
neo373さん
>きっと、その想いは伝わりますよ(^^
(TωT)ウルウル 失敗だけはしないように頑張ります!
書込番号:17283964
0点
ライブビュー時の表示アスペクト比が変えられるようだから、4:3に設定して集合写真撮れば左右の余白は絶対に失敗しないですね。
(記録は4:3ではなく3:2でされるっぽいから、あとは必要に応じてトリミング)
書込番号:17283990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makotzuさん
なるほどです。そうやって使えば切れる心配はなくなりますね。
でも、ライブビュー撮影苦手です。暗くてブレも抑えたいのでファインダー撮影で行きます。
サッカーの試合でも集合写真を良く撮るので、その時にでも試してみたいと思います。
書込番号:17284039
0点
レス頂いた皆さんへ
短い時間にも関わらず、有用な情報提供、アドバイスありがとうございました。
対応の方向性が見えたので、「解決済み」にしました。
試しに、5D3のRAWデータいくつかで画質7、解像度72dpi、サイズ3000×2000でjpeg作ってみました。
結果、データサイズは絵の内容にだいぶ左右され、2〜4MBのサイズになりました。
まぁ、平均3MBぐらいに収まりそうですし、画質も配布するに十分なように思いました。
あとは、実際に撮影したデータで多少調整したいと思います。
さて、Goodアンサーですが、質問早々に詳しく解説していただいた「たいくつな午後さん」、
一般の納品で問題ないという設定を教えていただいた「Santos007さん」、
そして、以前から知りたかった撮って出しの圧縮率を教えていただいた「neo373さん」、
に付けさせていただきました。
そのほかの方の情報、アドバイスもとても参考になりましたが、3つまでなのでご容赦ください。
書込番号:17284649
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日EOS 5D Mark III の購入にともない、皆様のアドバイスを参考にさせていただき前回はSanDiskの
SDCFXP-032G-J92 [32GB] を購入いたしましたが来週家族旅行の予定があり、そろそろ予備のCFを購入したいと考えております。
そこで皆様の近々のCF使用状況(メーカー・スペック・購入店・使用感等)をおしえていただきたくお願いもうしあげます。m__m
当方が前回購入しました(ビックカメラにて)CFは2ヶ月程使用しましたが今までノートラブルですが連射スピードは今ひとつな感触でしょうか・・・。今回は値段的にお値打ち感のあるトランセンドが有力候補として触手が動いておりますが前回の皆様のアドバイスを拝見させていただくとレキサーのX1000よりトランセンドx600の方が書き込み速度が速いという書き込みをいただいたり、他の方のスレッドではトランセンドは2ヶ月後にエラーを頻発するとかニセモノ注意などの書き込みをみかけたりして少々不安になっております。子供撮りがメインなこともありデータークラッシュはなんとしても避けたいところであります。T_T
現時点での最有力はトランセンドx600 32GBですが、同社のx1000もとても気になります。
皆様ご推奨の信頼できる販売店名(イニシャル等でも結構です)CF(メーカー・スペック・信頼度など)使用感のアドバイスをいただきたくお願いもうしあげます。
1点
僕はCF全てサンディスクです。
何年も使っていますがトラブルはありませSん。
容量は、現在使われている32Gで不足がないなら同等の容量が良いと思います。
PCへの取り込み速度は、カードリーダー使用でUSB3.0なら読み書きの早い物をお勧めしますが、
これも、現状で問題なら道都のもので良いと思います。
全く同じ物を購入するなら、CF自体に「1」、「2」と書いておくと便利だと思います。
書込番号:17276927
2点
僕は主にトランセンドです。
サンディスクは過去に記録されてなかったり消えたりして予備として使う程度です。
トランセンドの600倍速は読込み90MB/s、書込み73MB/sの速度が出てます。
1000倍速も公称値で読込み160MB/s、書込み120MB/sに近い数値が出てます。
メインがよさこい撮影なので64GBがメインですが、32GBや16GB、4GBも…要は時代の流れですw
ただ、容量が大きいと無駄に連射してしまったりするので、32GBあれば十分だと思います。
ただ、もう600倍速は生産終了になったんじゃないでしょうか?
代わりに800倍速と言うのに切り替わってると思います。
CFが速いとバッファフルまでカタログよりも3コマぐらいは多めに撮れるようになりますよ。
ブログにてベンチマークテストの結果を掲載しているので参考にしてみてください。
600倍速、400倍速ベンチテスト
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2909.html
1000倍速ベンチテスト
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-4569.html
書込番号:17276968
![]()
3点
トランセンドは過去に8GBの画像がすべて壊れて、やめました。
サンディスクは5年以上使ってますがノントラブル。
キヤノンもサンディスクでテストしてるんじゃなかったっけ?
信頼性が一番ですよ。
書込番号:17276985
3点
私はサンディスクとトランセンドを使用しており、今の所ノートラブルです。
(10年ぐらい前に知らないメーカーの安いCFを使って、データが全て消えたことがあり、それ以後上記2社にしています)。
最近は1DXにトランセンドの1000Xを使用しており、まだ2000枚程度の撮影ですが、順調に稼働しています。
但し機械である以上、どんなことがあるか解らないので、サブにSDカードを使用しておくのが宜しいと思います。
データをロストしないコツは、一か所にしかデータのない状態(バックアップがない状態)を極力無くすことです。これは、どんなに技術が進歩しても不変でしょう。
書込番号:17277014
2点
RAW書き込みの停滞でしょうか?
それともRAW+JPEGの?
秒6コマか秒3コマで撮り続ける場面でしょうか?
いずれにしても Sandiskので如何でしょう?
やはりお高いですかね。
http://kakaku.com/item/K0000593543/spec/#tab
書込番号:17277080
2点
LexarとSandisk使ってますが、差はないです。
以前読み込めなくってあわてたことがありますが、読み取り装置のほうの故障でした。
読み取り装置は蓋付きのものが良いですね。せっかくSDと違って、端子が剥き出しで
ないのに、読み取り装置でゴミを付けたのでは意味がない。
私は、扱い方も壊れやすさに関係しているんじゃないかと思ってます。Line接続
以外はしないという人もいます。潰さないように丁寧に扱ってます。出した時は、
もちろん、ケースに入れてます。
なお、通販は信用できないので、ヨドバシで買ってます。以前、アマゾンで偽物が
売られていたことがあるようです。ヨドバシはちょっと高めですが、簡単に交換
してくれるとこが良いでしょう。所詮100%はありえないと思ってます。
書込番号:17277090
3点
higegeさん
>CFは2ヶ月程使用しましたが今までノートラブルですが連射スピードは今ひとつな感触でしょうか・・・。
SDCFXPS-032G-J92はRAWで連写してもけっこう快適だと思うけどな・・・
バッテリーの残容量が50%以下で連写しているなんてオチではないですよね?
書込番号:17277159
1点
自分は、SanDiskしか、使った事がありません。
今まで、一度も、トラブルはありません。
先日も、Extreme Pro 64GB 160MB/秒を、買いました。
それまでは、Extreme Pro 32GB 90MB/秒を、使っていました。
1DXの高速連写では、160MB/秒は、生きますね。
PCへの、転送も、早いです。
120MB/秒でした。
書込番号:17277190
1点
t0201さん
私もSDの場合はSanと東芝意外は使ったことありませんでしたが初のCFからあまりの値段の違いに他社さんも比較したくなった次第です。同品を購入する際にはマーキングして区別するのは良いアイデアですね参考にさせていただきます。
1976号まこっちゃんさん
ベンチテストというものをやってみたことがないのでとても参考になりました。やはりトランセンドx1000気になります・・・。あとは耐久性と信頼性ですがビビッってばかりいても使ってみないとわかりませんよね〜^^。
harurunさん
データクラッシュ!泣ける程辛いですよね〜T_T当方も一度パソコンのハードでやらかしたことがあり、もう懲り懲りで少しは学習して必ず複数バックアップをとるようにしてます。^^;
信頼性とスピードと価格・・・なかなか迷題ですね(笑)
ねこまたのんき2013さん
5DVのSDスロットの必要性は正直なところ・・・でしたが最悪バックアップ的に使えるという解釈をすれば納得できますね〜。転ばぬ先の杖と転んだ後の保険・・・でしょうか?(笑)
さすらいの「M」さん
>RAW書き込みの停滞でしょうか?
それともRAW+JPEGの?
秒6コマか秒3コマで撮り続ける場面でしょうか?
記録はJPEGをSD RAWをCFで行っていますが連射をするとどうしても体感的にもたつく感があるような気がします。まだまだ不慣れな初心者で的確なご返答ができなくてもうしわけありませんm__m
お気軽お手頃なSD畑に長く居すぎてCFの価格は茨の道に感じてしまします(泣)この価格差に慣れる為に
「記録メディアは心臓!」と自分に言い聞かせて今日も呪文を唱えています(笑)
デジタル系さん
>、扱い方も壊れやすさに関係しているんじゃないかと思ってます。Line接続
以外はしないという人もいます。潰さないように丁寧に扱ってます。出した時は、
もちろん、ケースに入れてます。
私も記録メディアの取り扱いには丁寧に扱うようにはしてますがさすがに毎回カメラとLine接続というのは・・・。これってCFでは当たり前のように皆さんなさっているのでしょうか?言われてみれば抜き差しする度に穴が広がって磨耗していくのは形状からいっても避けられないことですよね〜?
もちろん保管は防水ケースに入れてます。血液型A型ですし・・・^^(爆)
書込番号:17277223
0点
主殿
CFとSDのダブルスロットの良い処は、出先でデータをノートPCに取り込む際(誰かにデータを渡す)に、助かります(SDスロットは殆どのノートPCについている)ね。
CFのダブルスロット場合、別途カードリーダーを持ち歩く必要があります。
書込番号:17277243
1点
同じ物を買っておけば良いんじゃないですか?
子供撮りにそんなに連写が必要なんですかね…
書込番号:17277581
0点
何と言ってもカメラの心臓部分ですから,お金には換えられないのではないでしょうか?
最も信頼されているのはやはりサンディスクでしょう.
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1412/
書込番号:17277634
1点
higegeさん、おはようございます。
私は貼付のトランセンドさんをメインに使っています。
1DXで使っていますが、400と600倍速の両方とも、今までノントラブルです。
15万枚くらい書き込んでいます(ダブルスロットに同時カキコミしています)。
私も最初はサンディスクさんオンリーでした。メディアが壊れては大変!と思ったので。
ですが、追加分を買うには高価なので、試しにトランセンドさんを1枚・・・と買ってみました。
何も問題ありませんし、自分の1DXで試写(普段はあまりやらない連写ですが)しましたが、
速度も全く問題なしです。私が鈍感なだけ?なのかも知れませんが・・・。
トランセンドさんには価格、性能、信頼性の全て満足です。追加でもう1枚購入しました。
書込番号:17277758
![]()
4点
結局 RAW+JPEG ですと、
CF と SD に振り分けても すぐにバッファフルになるので、
連写は停まるのではないでしょうか?1DXくらいにならないと。
RAWのみCFに保存してSDは予備でも良い気がしますが...
それと、処理時間が掛かるような設定を外すこと(ノイズ処理をしないなど)をしないと、更に遅くなると思いますので、そうするとJPEGは画で損しますね。
書込番号:17277855
1点
おはようございます。
やはり信頼性で言えば、サンディスクの一択です。
「安物買いの銭失い」を何度も経験しました。
書込番号:17277908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなり前になりますが、SanDidkのExtreme16GBをネットで購入し、EOS1D3で使用したところ、見事にデータがクラッシュした経験があります。
少しずつ壊れていくんですけど、今思い出してもぞっとします。
しかし、同じCFを5D(初代)で使用したところ、問題は起きませんでした。
今でも原因は分かりませんが、これが世間で言う『相性』なのかなと、勝手に納得しています。
現在、デジ一のCFとSDには、ほぼ全てSanDiskのExtreme Proを使用しています。
少し高いですが、スピードよりも、安定性に期待しています。
しかし全てネット購入である点や、相性がありそうなので、必ず使用するカメラに取り付けて動作確認をします。
先日、Lexar Pro 16GB(×600)を試しに購入してみましたが、安定して連射が出来ました。
耐久性も高そうなので、今後はこちらにしようかとも思っています。
書込番号:17278126
1点
160 MB/sec 256GBの大容量CFをサポートするデジタル一眼レフカメラは、現在4機種で、業務用のビデオカメラは4機種が対応しているという。このうち、デジタル一眼レフカメラでは、キヤノンの「EOS 5D Mark V」「EOS 7D」「EOS 1DX」、富士フイルムの「FinePix S5 Pro」が対応しており、これらの機種を所有しているユーザーは、12月の発売以降、いち早く世界最高峰の個人向けCFを使用することが可能だ。
だそうです.
書込番号:17278824
1点
何度も繰り返し使えてランニングコストが安いのがデジカメの魅力の一つなのに、こんなに何枚もクソ高いメディア買ってたら意味ないじゃん?って思うの俺だけ?
しかも今までの書き込みをトータルすると、トラブル報告のないブランド一社も無いんだよね。
書込番号:17278945
2点
5D3のSDスロット、UHS-I非対応なのでメチャ遅いです。
またサンとトラの信頼性、私の場合は10年間で各一枚づつダメになり日本法人に新品交換して貰いました。
個人で信頼性の差を調べるのは膨大な枚数とシャッター数押さないと分からない筈ですからサンの方が信頼性高いと言い切る方は何処からデーター持って来ているのでしょうか。
と言う事で私はサンを使っても運が悪ければアウト、他社を使っても運が良ければセーフと言う程度の確率しか個人では把握出来ないと思っています。
と言う事もあり意外に性能の良いトラ600xを使っていますが今なら1000xの方を使ってみたいです。
書込番号:17280598
1点
>連射スピードは今ひとつな感触でしょうか・・・。
連写速度はカメラの性能ですので変わりません。
バッファフルになるまでに撮れる枚数が多くなる、バッファフルからの解放が早くなる、などは良くなります。
ただ、カメラの転送速度にも限界があるので、劇的に改善するという事は無いでしょう。
書込番号:17281447
1点
最高連写速度は「くらなるさん」の仰る通りボディの仕様以上にはなりませんが、バッファー空からの連写枚数とフルから空になるまでの時間はメディアに依って劇的に変わります。
ボディ:EOS5D3
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
SD
サンディスクUHS-I対応SDHCカード(Extreme Pro)
連写開始 31:00
連写終了 33:97(16枚で一コマ0.1665秒平均=2.97/15)
その後20枚開始 33:97
20枚終了 57:53(23秒56で20枚、一コマ1.178秒)
CF
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚。一コマ0.3065秒)
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚。一コマ0.263秒)
トランセンド400X 32GB
連写開始 16:00
連写終了 18:31(15枚で一コマ0.165秒平均)
その後20枚開始
20枚終了 31:40(13秒09で20枚。一コマ平均0.6545)
書込番号:17281802
![]()
3点
>劇的に改善するという事は無いでしょう。
と書きましたが、取り消させていただきますね。
ts1000さん、レキサー1000Xやトランセンド600X、かなり早いですね。
仕様的には、RAW:約13枚 ですから、サンでもスペック的には十分な速度ですが。
サンのExtremeProCFカードではどうでしょうか?
SDと変わらないのでしょうか?
書込番号:17282421
0点
スレ主さんは、RAW(CF)+JPEG(SD) を使っているらしいので、
RAW(CF)のみと違って 処理速度が間に合わないのではないでしょうかね?
折角RAWでCFの速度を上げても JPEG化とSD(UHS−I非対応)が足を引っ張るような気がしますが...
書込番号:17282505
2点
くらなるさん
サンの高速CF、高価なので残念ながら最近は買っていません。
バッファフルまで何枚撮れるかと言うのは被写体やISOに依って変わって来ますが空からフルまではメディアが遅くても仕様通りは撮れるでしょう。
しかしその後が大問題で復帰に時間の掛かるメディアは野鳥の連写などでは使い物になりません。
私の場合、トラの600xだけがストレス無く使えますがレキサー1000xでは少しいらいらします。
と言う事で被写体は何であれRAW連写するなら速いCFに越した事はありません。
JPEG撮りか風景などなら話は別ですが。
書込番号:17282552
1点
私はやりませんが確かにRAW+JPEGではどんなCF使っても連写でストレス感じそうです。
スレ主さん、購入店の信頼性についてのご質問ありますが私もここのお店の中で買っています。
http://kakaku.com/item/K0000435092/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_image_0051
ただ、CFに限らず通販は問題があった時に電話が出来るところを選んだ方が良いと感じています。
書込番号:17282634
1点
当方、トンラセンドで事故歴有の為、怖くてサンディスク以外は使えない状況です。
今のところはトラブル無しです。
SDは、TOSHIBAも使いますが。
結局、恐らくですが、サンディスクはハズレ率がかなり低いと思われますので、
多くのユーザーから支持されてるんだと思います。
値段も割高なのは安心料金でしょうか。
量販店は割高なので、AmazonのAmazonが販売しているものあたりのが良いと思います。
5D3で普通に家族旅行で使われるなら、エクストリームのプロじゃなくて、ノーマルで十分だと思います。
書込番号:17284087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様大変参考になるアドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り連射スピードがイマイチ・・・ではなくバッファーフル状態から開放までの時間に訂正させてください。
5DVのSDスロットがそれほどスローなものとは知りませんでした。しかしもしもの場合を考慮するとCFのみとはなかなか自分にはできません。トータル的に考えると現時点ではトランセンドX1000が最有力候補です。
皆様当方の無知にお付き合いいただき、また大変勉強になるアドバイスありがとうございました。
またの機会もよろしくお願い致します。
書込番号:17284267
1点
因みにSDカードもEOSのSDスロットの速度がプアだしサンがやたら高いので最近はトラの600x使っています。
http://kakaku.com/item/K0000429219/
書込番号:17287271
0点
>FE-203Σ さん
私も1D3で同じ症状出ました。
メーカーはサンでは無く確かシリコンパワーかな?すぐ破棄しました。
ネットで同じメーカーで今まで二人同じ症状の方がお見えでした。
なのでカメラとの相性?
もう1枚そのメーカーを持っていたので、自宅に帰って検証したら
やはり1枚づつ画像が消えていく
ひょっとしてそCFはサンでは無く、中身が偽物とか??
同じパーツを使ってたのかも?
確か画像確認すると、1枚づつ画像が勝手に消去されていく恐ろしい症状です。
すぐにCFを取り出しましたが300枚ほど撮って、100枚近く消去されました。
まるでウィルスに感染したかのような恐ろしい症状・・・
それから二流や三流のメディアは絶対使いません。
サンかトランセンドのみです。
まあトランセンドを一流と思うのかは人それぞれですが
この2社なら間違いないと思います。
書込番号:17293658
0点
たしか むかしは レキサーが各社の標準CFだったような...気がします。
1GBまではレキサーが主力だったなぁ、無茶苦茶高価だった(笑)
書込番号:17294077
0点
レキサーの1000倍がトランセンドの600倍より遅いのは16GBモデルのみです。
書込みスピードは
32GB以上は145MB/秒、
16GBは95MB/秒です。
また、国内版の保証もパッケージは5年保証になってますが実際は永久保証に変わっています。
メーカーに確認しました。
書込番号:17322804
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
インターフェースにHi-Speed USB相当と表記されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
1、Hi-Speed USBはUSB2.0のこと
2、USB2.0と数字で表記しない方法はめずらしい
3、高額機でありながらなぜUSB2.0なのか
私には2.0でも表記をわかりにくくすれば販売台数に影響しないだろうから2.0にしてコストを抑制して儲けようと考えたとしか思いつきません。
3点
3.0がどれだけの人に使われているか? 2.0が遅いと思ってる人がどれだけいるか?
3.0のカードリーダーを使用するとか、ボディto PCでデータ移動中に別の事をするとか。
3.0じゃなきゃならない理由がまだないです。
書込番号:17266104 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
そうやって損得勘定でしか考えられないお金持ちにはなりたくないものですね。
いい反面教師の例示をありがとうございます(^_^)
書込番号:17266107 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そうですねUSB2.0又は3.0と明記していないのにはふしぎですね。
仮にPC側がUSB3.0に対応していないとしても、2.0で動作するので疑問ですね。
ここの掲示板でもカメラからUSBでデータを取り込む事方が少ないので2.0にしたのかも。
撮影枚数が多い方には不便ですね。
取り込み時は放置してコーヒーでも飲めという事では。
書込番号:17266115
4点
5D3ユーザーじゃないけど、PCへのデータの取り込みは、カメラ本体側のバッテリーの消費なども考えて、カードリーダー経由で行うので、2.0か3.0かなんて私には関係ない。
書込番号:17266137
18点
うーん、こまい!!!
ニコンD4Sも同じ表記ですが????
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4s/spec.htm
次は?????
書込番号:17266141
22点
maskedriderキンタロスさんのレスにより、主さんの主張は
1、Hi-Speed USBはUSB2.0のこと
だけが残りましたね。
いやー、貴重なトリビアありがとうございます(^_^)
書込番号:17266171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>2000年4月に仕様が確定した、USB 1.1のバージョンアップ版となるUSB規格。愛称は「HI-SPEED USB」。最高480Mbpsという高いデータ転送速度を誇り、HDD、CD-Rなどといったストレージ機器を接続しても、十分なパフォーマンスを発揮できるようになっている。-IT用語辞典 e-Words より抜粋-・・・民明書房から抜粋したかった( ;∀;)
愛称を使ったら悪いのか?
USB3.0専用にしたら使えなくなる人が増えないか??
カメラから直にPCに取り込んでいるような人って、PCの事詳しいのか???
等の大人の事情が絡んでいるのだと思いますが????
機械的な金額は大差ないと思いますから、USB3ではない理由は、USB2が一番普及している規格なだけでしょ
書込番号:17266209
7点
メディアの読み出し速度が追いついてない現状。
CFってカタログスペックでは160MB/sくらいか?
5DMK3出た当初は100MB/sあたりだったか?
じゃ2.0で必要充分ジャン。
EOSUtility使うにしてもそこまでカメラ中身が追いつくかどうか・・・
書込番号:17266300
8点
おそらくですが
製品企画開発段階では3.0がまだメジャーでなかったからではないでしょうか?
3.0がチップセットで制御出来るようになったのは、Intel 7シリーズチップセットで2012年4月からだったとおもいます
企画変更という選択肢もあったと思いますが、早く発売する方を選んだのでは?
書込番号:17266343
16点
お隣のニコンさんでもD800/D800E以外はHi-Speed USBですね。
XQDメモリーカードを採用している最新フラッグシップのD4sですら・・・
書込番号:17266391
10点
3.0はマイクロ端子でも大きいですからねぇ…ボディに収まらないのでしょう。
でも1DXにLAN端子があるのを考えると3.0を搭載してもおかしくないような気がしますが…
書込番号:17266563
3点
所詮古いモデルでデジタル業界の進化から落ちこぼれただけ
書込番号:17266567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あーー、早くボディ内DLOが可能にならないかなぁーーーボソボソ
書込番号:17266753
0点
hotmanさんに、1000表!!!
金持ち何でしょうから・・・ケツの穴小さいな〜
書込番号:17266762
6点
答えは簡単
「カタログコピーとしてインパクトが少ないから」
USB3,0にしたってカメヲタの素人にはインパクトが薄い。
それよりは、達成出来てなくても「視野率100%」とか、条件によっては枚数減るんだけど「秒間八コマ」とかの方が、ウケが良いし金になる。
だから、毎回MCの度に指摘される、レリーズ刺すとマイク端子、シンクロ端子まで露出しちゃう端子カバーなんかも一向に改良しない
後、水準器やボディ内RAW現像、ワイヤレスストロボなんかも、一番導入が遅かった。
何でも自社製造の会社にありがちなんだけど、開発部門が派手な手柄を取りたがり、地道な改良を嫌うんだよな。
しっかし、普段は何でも早い方が良いって言ってる癖にこういうスレが建った途端に一致団結して「全然、気にならない」って強弁しだすの、どうにかならんかなあ?
ユーザーにとってはメリット何もないのに
書込番号:17266780
11点
金持ちは
自分でカメラなんか使わないでカメラマン雇うんだから機能どうでもいいじゃん。
ってこのスレも人雇って書いてもらった?
書込番号:17266820
5点
えとね
サンコンさんわ、ギニアにいた時6.0だったんだよね。 (め_め)
書込番号:17266992
12点
スレッド読んで気になりました”USB2.0 と USB3.0の違いを理解しているのかな?”と。
きっと USB3.0 の方が USB2.0 より良いに”違いない”との想像で書かれているのではと。
まあ、些細なことですが。
書込番号:17267072
10点
USB3.0はUSB2.0と互換性を保ちながら、データの転送速度が最大5Gbps USB2.0最大480Mbps
双方の機器が対応していてかつ最適化された場合の論理値
カードリーダーで使用していますが 早いですね
デジタル規格はVERが上がるほうが良いのは確かですが
カメラは信頼性も性能の一部ですから
実績のあるものを選んだのでしょうね
CANONさんは新しい規格導入は遅いですからね
書込番号:17267195
5点
数字で考えると、CFastが最大で300MB/S、UHS−Uで最大312MB/Sでしたっけ?
5D3発売当時はそんなものでしょう?
Hi−Speedで480MB/Sあれば十分でUSB3.0をわざわざコストをかけて採用する必要ないですよね?
書込番号:17267522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
High Speed(USB2.0):480Mbps
Super Speed(USB3.0):5Gbps
bpsはbit/s、B/sのBはByte(8bit)ですが、シリアル転送では制御も含め、1Byteのデータを送るのに10bit必要ですから、USB2.0で48MB/s、USB3.0だと500MB/sが理論値になります。
実効値は、USB2.0で25MB/s程度までしか出ませんね。
カード本来の速度を活かすのであれば、USB3.0への対応が望ましいのは間違いないことです。
現状のPCにおけるUSB3.0 I/Fの普及率から、今後は徐々に対応製品も出てくるものとは思われますが、I/Fも大型化するので、難しい面もあると思います。
USB3.0でUHS-I対応のカードリーダーを使う方が現実的ですね。
書込番号:17267618
5点
失礼しました。
単位を思い違いしてました<(_ _)>
書込番号:17267626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
neo373さん
>High Speed(USB2.0):480Mbps
>Super Speed(USB3.0):5Gbps
素晴らしいです、良くご存じですね。業界の方ですか。
さらに書くとUSB2.0では、電源、グランドと2本の信号線に対しUSB3.0ではUSB2.0にさらに5本追加、でも互換性が保たれている点が良いですね。
さらにUSB3.1で策定された”Super Speed+”がありまして、何と10Gbpsだそうです。”だそう”などと無責任なことを書いていますが、現実に製品に組み込み5Gbpsとか10Gppsを保証するのは大変なことです。ケーブルの種類や長さ、コネクタによって特性が大きく異なってくるでしょう。”準拠”って規格を満足していないよ、ってことなのです。ですからそのうちCFカードリーダとカメラでデータの転送がうまくゆかず、”相性”なんて言葉が登場しそうな気がします。USB3.0はそんなトラブルが起こりそうな、技術的なレベルの高い規格なのですね。
スレ主さん、こうした事情分かっていますか、分からないでしょうね。
書込番号:17267747
8点
>スレ主さん、こうした事情分かっていますか、分からないでしょうね。
もう見てない、と思う。
書込番号:17268165
11点
皆さんは まるで機材が進化しない方を支持しているように感じるのは僕だけでしょうか?
USB 3.0は「下位互換」ですからコストアップと重量に応えそうですが 是非採用して欲しいと思って居ます。
書込番号:17268171
6点
>USB 3.0は「下位互換」ですからコストアップと重量に応えそうですが 是非採用して欲しいと思って居ます。
USB2.0すら外してもらっても構わないと思っている私がいるのだが・・・
リモートとかやってる人は怒りまくるだろうけどね。
書込番号:17268266
2点
こういうところがCanonらしいですね。
SDカードスロットもUHS-Iに対応してませんし、USB端子はほとんど使いませんから問題はありませんね。
書込番号:17268371
2点
maskedriderキンタロスさん紹介の
>ニコンD4Sも同じ表記ですが????
>http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4s/spec.htm
ということは,D4Sも
>私には2.0でも表記をわかりにくくすれば販売台数に影響しないだろうから2.0にしてコストを抑制して儲けようと考えたとしか思いつきません。
ということですか?
スレ主にはちゃんと答えて欲しいな!
書込番号:17268629
3点
道東ネイチャーさん、ご無沙汰しています。
>皆さんは まるで機材が進化しない方を支持しているように感じるのは僕だけでしょうか?
私の書き方が悪く誤解を与えて申し訳ありません。私はカメラがUSB3.0とかUSB3.1になることには賛成です。キヤノンですから、しっかり試験して規格をクリアするでしょう。
ですがCFカードリーダとかUSBケーブルに一抹の不安を感じています。今後、CFカードリーダやUSBケーブルの製造者が分からず、格安で販売されているものが登場しても全く買う気がしません。そんな印象を持っています。
書込番号:17268957
2点
同じくUSB3.0は、早期に対応して欲しいものと思っています。
現状では、キヤノンだけの問題ではなく、UHS-Iも含めまだまだ対応機器が少ないのが実情ですから、これから各メーカー共に、対応機器が徐々に増えていくのでしょうね。
UHS-Iも、70Dでは対応しましたが、個人的にはこちらの方が優先度は高いですね。
書込番号:17269179
1点
端子の形状と故障のリスクを考えると、まだまだUSB2.0の方がいいのでは?
ミニUSBっていうですか? マイクロUSBっていうのかな?
USB3.0のカードリーダーとか見ると分かりますが、あの端子、
差し込み辛いし、すぐ接触不良になるし、故障しやすそうで、未だに好きになれません。
それなら、USB2.0でいいです。
キヤノンのカメラはEOS Utilityや、Image Browser EX(ソフトの更新時)、
PCと接続する機会が多いので、なおさらです。
書込番号:17269232
3点
Digic信者になりそう_χさん
>USB3.0のカードリーダーとか見ると分かりますが、あの端子、
>差し込み辛いし、すぐ接触不良になるし、故障しやすそうで、未だに好きになれません。
お気持ち察し申し上げます。そうなんですよね、コネクタでの互換性を保つとそうなります。
ですが、簡易かつ高速でデータを移動させる手段としてUSB3.0はとても有効です。ユーザの慣れと製造メーカと改善によって、やがてはUSB3.0が当たり前になる日も来るのでは、と想像します。
書込番号:17270717
4点
実際現状で問題無いのでしょ。だから不満も出ていない。
>高額機でありながらなぜUSB2.0なのか?
高額機だからと言って無駄な所にカネをかけるのは悪い設計。
どこかの視野率とか高画素に金をかけても安い値段でしか売れないのは設計が悪かったという事。
>USB2.0と数字で表記しない方法はめずらしい
きっと厳密にはUSB2.0を満たしていないとかが有るので書けないのでは?
機器側のUSBだから厳密にUSB2.0を満たす必要が無い。
Canonはいつもこの辺の判断がうまい。
あなたはいつもこの辺の考えが浅い。
書込番号:17273394
0点
たしかにUSB3.0はすっごく速くて便利だけど、
5D3は発売2012年3月だしねー
消費電力とかの問題もあったろうし
まだそんなに3.0が普及してなかったり、
そこまで速くなくてもOKじゃんみたいな感じだったのでは?
でもそれ以前にスレ主さま、
まじめな話がしたかったら
別のHNで出直した方がいいと思うよヽ(´ー`)ノ
書込番号:17273917
1点
>まじめな話がしたかったら
別のHNで出直した方がいいと思うよヽ(´ー`)ノ
真面目な話じゃないからステハンなのだと思う。そのうち別名で現れる,かもね。
たしか最初に何かの設定をするのに使ったような気がするけれれど,USBはほとんど使ったことがありません。だからUSB2でも困ることはないし,最新機種でもUSB2のままなのはそれなりの理由があるのだろうけれど,USB3にできるものなら変える方が良いと思います。
既存の機種でこそっと変えたら反発が大きいかな。
書込番号:17274152
0点
世の中『私は耳が聞こえません』と言っても実は聞こえている人もいます。
当然“自称お金持ち”もそうでしょう。
買えない人、持たざる人ほど文句を言いたくなるものです。
書込番号:17276773
2点
お金持ちは
「金持ち喧嘩せず」
って、ことは・・・
お金持ちなの?
書込番号:17280187
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノンしかしらないと思います。
おそらく違う(工程の改善や、コストダウンなどで)可能性が高いと思いますが。。
書込番号:17253475
3点
発売日に購入した機体と去年12月に購入した機体を使用していますが、基本的には違いは無いように感じます。
こころなしか、後から購入した方が静音モードが静かになった気がしないでもないですが、経年劣化もあるので、
微妙なところです。
書込番号:17253495
1点
こんばんは(^^)
仕様は変わらないのでしょうが、わたしも工程改善による製造の歩留まり改善は多いと思いますよ。
キヤノンはビデオ関係で関わりましたが、パナソニックのデジカメ部門の基盤は頻繁に変更されてます^^;
書込番号:17253604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
光漏れ対策ぐらいじゃないですかね?
あとは部品で安い物があったら切り替えたりとかはあるかも…
薬で言えばジェネリック的なものだと思います。
書込番号:17253671
1点
若干あるかもしれませんが(推測)、キヤノンの人以外正確な内容は解らないと思います。
書込番号:17253714
0点
あるかもしれません。
わかるのは、製造ラインの人や、部品管理の人でしょうね。
書込番号:17253994
0点
まぁ、無いとはいえないでしょう。
見えないとこでのコストダウンはやってくるでしょう。
自動車では当たり前です。
ただ必ずしも安いものを使うというわけではなく、工程変更などによる歩留まりの向上や部品の仕様変更によっての工数短縮。
特に半導体などは生産中止などもありえますので、その波及性。
オーバークオリティになっているとこを切り換えても影響なければ落としてくるでしょうし。
勿論、最終的な品質管理により、従来機との変化はないかの確認はしているはずですので、違いを見いだすことはほとんどないかと思います。
質感は若干ながら落ちたにしても、性能は落ちることはあり得ないでしょう。
キャップなんかはさりげなく変わってたりしてますし、それに伴って表面の質感は落ちてますけど…ね。
書込番号:17254231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーも教えてくれませんので、気にしないのがいいと思います。
書込番号:17254250
1点
発売直後は光漏れ問題があって、キャノンも無償修理対応してました。
もしも中古を購入されるのでしたら、製造番号をチェックしたほうがいいと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
このような初期不良対応以外は、これまで何ら案内されていないと思います。
コストダウンや効率化のために、何か変わってるかもしれませんが、ごく限られた生産関係者以外分からないと思います。
スレ主さんは、何を気にされてるのか? 知ってどうするのでしょうか?
知らぬが仏・・・これが一番ですよ
書込番号:17254683
0点
メーカーからすれば、マイナーチェンジなどの告示を
行わない限り、同じものだとの認識なんだと思います。
細かな使用パーツや一部の組立作業などの違いはあるにしても
出来てきたものは同じものと考えてよいのではないでしょうか?
書込番号:17254880
0点
当然、内部も多くの改善改良がなされていると考えるのが得るのが妥当です。
一般論として書きますが、改善改良は早い話現実的に費用対効果で決めます。改善改良する費用と、それがもたらすコストダウンの費用が上回れば、改善改良は実施されます。もちろん製品としての仕様には変化はありません。つまり、製品として性能を向上させる改善改良よりも。会社に利益をもららす改善改良が圧倒的に多いのです。この辺は非常にシビアで、とくにキヤノンはとても徹底しています(昔大分の工場を見学した時の印象)。ですから一人のユーザとしては、カメラメーカ内部の改善改良にほとんど影響はないでしょう。
書込番号:17256352
0点
ウン-難しい問題ですねカメラの性能には影響しないと思いますが、パーツの多少の交換など有るかも
知れませんね、余り気にしない方がいいかもです・・・
書込番号:17260299
0点
あんまり、コストダウンコストダウンと言われると後期型?オーナーの俺としては気分悪いな(爆
書込番号:17260388
1点
代表的な例があるとすればPS3じゃないですかね?
消費電力がどんどん抑えられたし軽量化していって値下げ。
でも、基本性能はそのまま。
カメラだとそんなに大きな差は出せないけど、
値下げに対応できるようにするにはそういう意味も含むんじゃないでしょうかね。。。
書込番号:17261639
2点
別にコストダウン化ばかりじゃないと思います。7Dなんかは、発売時よりは、実質的な視野率は向上してます。
書込番号:17262844
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このYONGNUO SPEEDLITE YN-560 IIを今度購入しようと考えています。
純正品を使えとゆう意見はお控え頂きたいと思います。
当方5Dmk3と550EXのストロボを使用しています。今度ストロボを増やしたいと思っておりこのYONGNUO SPEEDLITE YN-560 IIを購入しようと思っています。マニュアル発光になることなどは全然手慣れており問題ないのですが、このストロボが550EXと同期してくれるのかがわかりません。
ラジオスレーブにYONGNUO製 ラジオスレーブ RF-603C3もありかと思ってみましたが5D3は対象にはいっていないためつかえるかどうか不明。もう一つの方のラジオスレーブでは対象に入っているものの予算外です。
レリーズからシャッター同期を取るようになってるように見えますが、当方はMACとカメラをUSBでつなぎMACのEOSユーティリティーからシャッター制御を行っていますが、その場合にレリーズをつけてレリーズ側のシャッターでも使えるようにと思いましたがPCのEOSユーティリティーがつながっているとレリーズは使えなくなることがわかりましたので、こちらのラジオスレーブも同じように無効になるのではと思いました。
なのでストロボ同士での同期が必要になりますが、CANON550EXとこちらのYONGNUO SPEEDLITE YN-560 IIは同期発光出来ますでしょうか?できたら2つ購入を考えています。2つをスレーブで発光したいと思います。
シンクロケーブルでも可能であればそれもいいなと思っています。
どなたか分かる方お願いします。
0点
>マニュアル発光になることなどは全然手慣れており問題ない
そうゆう事でしたら 光学的な スレーブユニットで良いのでは( ^ ^;
ラジオスレーブに比べて 予算的にも助かるかと( ^ ^;
書込番号:17243795
3点
マニュアル調光するならストロボならなんでも良さそうだし、
ワイヤレス発光するなら無線トリガーとかワイヤレススレーブなんてモノも
売ってますから、それでいいのでは。
(町の写真スタジオでも、そこらへんのワイヤレストリガーを使ってましたよ)
ストロボにスレーブ機能があれば、1台だけ無線にして2台目は光学スレーブとかもありです。
(向きが問題になるかもですが)
シンクロケーブルはメンド臭くて。。。
書込番号:17243983
0点
返信ありがとうございます。
一番気にしているのは、YONGNUO SPEEDLITE YN-560 IIに何のオプション品もつけずに550EXと同時に光らすことが出来るかという点です。
これができれば・・・と思っています。
書込番号:17244353
0点
チャンスエールさん、今晩は。
当方、使用機材が580EX IIとYN560-IIでの実験で、普通に光(赤外線)通信で同期することを確認しました。550EXを使ったことがないので確実ではありませんが、光通信ならそのまま同期させることは可能だと思います。なにせ、古いパナソニックのPE-36Sと3台で同期しましたから。もちろんスピードライトの位置関係は調整する必要があります。
あと、RF-603Cって5Dmk3に非対応でしたっけ。新型のRF-603IIはテスト発光が可能になったとかいくつかマイナーチェンジしただけのようですから、5Dmk3にも対応しているように思うのですが(確証はありません)。当方が使ったことのあるラジオスレーブはYN-622Cだけですので、このへんはほかの方のアドバイスを待ちたいと思います。
書込番号:17246054
1点
Amazon のカスタマーレビューをみたら、S2モードというのがプリ発光対応スレーブモードとのこと。
発光に同期するスレーブですと、550EX で TTL を使うとプリ発光するので、そちらに反応すると使用できないのですが、プリ発光対応モードがあるようなので、ストロボ本発光に同期できると思います。
違ってたらごめんなさい。
しっかし、安いですね、これ。
書込番号:17246514
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
YN-560 IIの能力的には赤外線での発光、他のストロボの発光を感知しての発光が可能とゆうことですね。
あと、RF-603Cは新型が出てるのですね。ネットでRF-603Cを見るとRF-603C キャノン用セット 1Ds/5DMarkII/7D/50Dなどに対応と出てまして5Dmk3は載ってないので勝手にメーカー推奨対象ではないと判断しています。
このRF-603Cですが、レリーズに専用のコードが刺さってそれとRF-603Cを繋いでますが、仕組みとしてはどーゆう流れになるのか知りたいです。
当方が思うのは、カメラのシャッターボタンを押す→レリーズから信号が出る→レリーズケーブルを通じてストロボに信号が行き発光する。
なのかなと考えたりしてますが、これだとPCとセットで使う場合は支障がでるのかなと思っています。
もしレリーズケーブルを使わなくてもRF-603Cの通信は使えるとゆうことであれば5Dmk3で問題なく使えるのならいいなーと思っています。
どなたかご存知ないですか?
書込番号:17246677
0点
603Cを使うならラジオスレーブ内蔵の560Vが良いですよ、新型だけにチャージ音とか静かになってます。
603Cにリモートコードを繋ぐと別の603Cからワイヤレスシャッターが切れるようになるってだけです。
なのでワイヤレスでシャッターを切りつつラジオスレーブをしたいという場合には603Cが3台必要になっちゃいます。
560Vだったら603Cが2台でもワイヤレスシャッター可能になります。
光スレーブでもマニュアル、TTL対応の2モード有りますよ。
書込番号:17246891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSユーティリテーでPC接続しても、ケーブルレリーズは使えますよ。
書込番号:17247798
0点
え、使えてますかレリーズ。だとしたら私の持っているレリーズがダメなのかもしれませんね。
書込番号:17247828
0点
560Vで多灯してます。
ニコンユーザですが、先日、横で撮影していた人のKissのストロボに反応して光るので困りました( ´ ▽ ` )ノ
とりあえず、買ってみたらどうですか?
書込番号:17248064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RF603IIとYN560IIIの組み合わせはいかがですか?
550EXはRF603をつかってシンクロ。
YN560IIIは内蔵ラジオスレーブを使ってシンクロ。
これで5D3での使用は問題ありません。
カメラとRF603の同期はホットシューを使って行うので、
レリーズとは無関係です。
レリーズ端子に接続するケーブルは
「RF603をラジオレリーズ」として使用される場合のケーブルです。
なおこちらの商品。
日本のネットショップでも販売されていますが、
お店により価格がとても大きい商品です。
よく検討されてご購入されることをおすすめします。
書込番号:17248301
0点
EOSユーティリティでつないだ場合は確かライブビューモード扱いになるのでライブビューの静音モードが入っているとリモートが上手く行かなくなったような気がします。
603Cをリモートコマンダーとして使う場合は基本的には3個必要になりますよ、ホットシューに乗せてリモートコードを本体に繋ぐ物とストロボに取り付ける物、手元においてリモートレリーズをするもので計3個です。
2個だけだと単なるリモコンユニットになっちゃいますね。
もしもそれでリモコンシャッターが切れない場合は不具合でしょうけどね。
うちの6Dにつけた時の状態の写真を載せます、参考になるかな?
書込番号:17248844
0点
昨日YONGNUO SPEEDLITE YN-560II X1とYONGNUO SPEEDLITE YN-560III X1を注文して今日届きました。
皆さんのアドバイスの元購入させていただきました。
このストロボのS1 S2で550EXの発光を感知して同期発光はきちんとできました。みなさんありがとうございます。しかし逆にYONGNUOの光を感知して550EXが発光するかテストしましたが出来ないようです。何か設定が悪いのかもしれませんが・・・。
後は2週間ほどしたらRF603C3が届きます。そしたらまたいろいろテストしようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:17252920
0点
>YONGNUOの光を感知して550EXが発光するかテストしましたが出来ないようです
出来ません。
ホットシューにつけるフォトトランジスタで同調させる等、
なんらかのことをしないと無理です。
書込番号:17253101
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、1DXと5DBを持っており、望遠レンズは持っていません。
今まではポートレートのみでしたが、撮影の趣味の幅を広げようと思い、体育館など室内のスポーツや格闘技の動体撮影をしようと思っています。
全身だけでなく選手の表情のアップ〜バストアップぐらい寄りたいと思い、レンズは500〜600mmぐらいは絶対に必要と感じています。
1〜2週間以内に必要な為、予算を考えると迷っています。
色々な口コミなど拝見して、候補は以下になりますが、皆様のオススメをお聞かせ頂ければ幸いです。
@1DX+シグマ50-500mm または タムロン150-600mm
上記であればレンズのみ買い足せばいいので、予算内。タムロンは在庫ないようなので、シグマが現実的です。ただ、AFや画質が難あり?
純正レンズ+エクステンダーも考えましたが、AF+手ブレ補正ありの組み合わせがいけるレンズは予算を超えると判断。
A70D+テレ側400mm以上のレンズ
カメラも買い足しになるが、焦点距離も1.5倍になるので予算内に収まると判断。
70Dは動き物にも強いときくので、5DBと入れ替えてサブ機にするのもアリでしょうか?
とはいえ、1DXを持っていて使わないというのは本末転倒な気も。。
BFZ200
コンパクトで周りにも迷惑にならず、600mmでf2.8通し、予算も一番安い。
ただ、あくまでコンデジなので、画質やAFなど当然劣ると思いますが、本格的にスポーツ撮影していく訳で無ければ、お試し感覚でここまで振り切ってしまってもいいのかと思ってます。。
好みの問題かもしれませんが、皆さんのオススメをお聞かせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:17237740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXにサンニッパをどうでしょう〜?
予算的には厳しいのかな。
でも、やっぱりサンニッパの写りって素晴らしいですよ。
距離が足りない分はトリミングで!
書込番号:17237764
0点
えっ!?1DXにサードパーティですか。私もサンニッパやヨンニッパ、200ー400f4がいいと思いますよ。
でも早急に…なのでレンタルでいかがでしょう?わざわざ買うより満足できると思います(^_^)
書込番号:17237778
7点
こんばんは。
1DXにニーニーを使っていますが、電圧値が高い1D系ボディでもAFは速くはない方だと思います。
その点、サンニッパII型がいいでしょね。
ニーヨンヨンは暗いかも。
書込番号:17237796
1点
皆さん早速ご回答ありがとうございます!
予算を明記せず、すいませんでした。
20〜30万で考えていますので、
いずれも予算オーバーになります。。
お金さえあれば、もちろんどれもいいレンズなのは分かっていますが、やはりポートレートメインで望遠でのスポーツ撮影はたまにの趣味としたいので、正直かけても20万前後が限界かなと思っています。
もし似たような予算境遇で、他にオススメやこのレンズを買って良かったor失敗したといった経験談ありましたら引き続き教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:17237863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、D800から1DXへっていうスレをあげられていた方だったんですね。
その後、5D3と1DXを男買ですか!!
豪気だな〜。
予算考えると、まあ、新しいタムの150-600とか、シグマの50-500とかが順当なんですかね。
個人的には室内スポーツであれば、70-200に、必要であればエクステンダーとかではダメなのかな〜と思いますが。
ちなみに・・・自分もポートレートメインですが、サンニッパならポートレートでも使える!と思って買った口です(笑)
書込番号:17237904
![]()
1点
70Dは×1.6。
kiss・7Dも同様。
1DXに、社外品は勧めません。
レンタルがいいでしょうね。
書込番号:17237915
0点
こんにちは
5DVにΣ50-500を使ってまして
同時に7D等のAPS‐C機も使ってます
そこで思ったのは、7D等のAPS‐C機よりも
はるかに、フルサイズ機の方が、トリミングを踏まえた上で
画質が良いですね
また、AFの精度も段違いで
いまさらAPS‐C機の使用はどうか?
っと感じてます
なのでΣ50-500が良いとは思いますが・・・
一段程度絞って使わないとシャープな写りは
期待出来ないので・・・
かなり暗いレンズとなることだけは
ご了承を!
書込番号:17237918
2点
またご予算が30ってことなので
こちらのレンズがギリかな・・・
シグマ
120-300mm F2.8 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452973/
書込番号:17237935
5点
kenta_fdm3さん
コメントありがとうございます!
増税前にと1DXも買っちゃいましたが、レンズにお金使うべく5DBは余計でしたかね(笑)
どちらか壊れてもサブ機としてと思いましたが微妙ですよね(笑)
レンズはやはり、タムロンかシグマが現実的ですよね。
70-200の二倍エクステンダーも考えましたが、400mmは少し物足らないかなというのと、二倍エクステンダーはあまりよくないとの意見も聞いたもので。。
5DBを下取りしてもサンニッパは予算厳しいですよね(T ^ T)
自分は広角ポートレート派なので、真逆いってるのも間違いですよね(笑)
書込番号:17237990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさん
APSC機は微妙ですかね。。
1DX持ってて純正レンズ買えないのは情けないですよね(T ^ T)
ただ、純正買うなら広角レンズにお金を使いたいもので(;^_^A
レンタルは貸したり返したりの手間が面倒なうえ、その都度レンタルすることを考えると形に残らないお金の使い方をしてるようで。。貧乏性なものですいません。。
書込番号:17238035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの4姉妹さん
やはりaps-c機よりフルサイズですかね。
50-500mmがやはり現実的ですかね。
絞る必要があり暗くなると思いますが、5DBや1DXはそれなりにISOを上げても大丈夫なのかな?と思いますが、それでも微妙ですかね??
頑張れば120-300mmでトリミングのほうが、50-500mmよりだいぶ画質が上がる感じですかね?
それでも倍以上の価格差は厳しいかもですが(;^_^A
書込番号:17238069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内スポーツって撮る位置によるんだよね。。。
格闘技をリングから遠い客席から撮るなら、見ることに集中した方が絶対いい!
思い出を残す記録写真ならいいけど、かっこよくいい写真となるとリングサイドから撮らなきゃ厳しい。。。
つまりプロじゃなきゃ無理!
空手とか柔道ならやりようはあるけど。
1DXに100-400でトリミングを考えてみては?
プロのリングスポーツとなると、現場によるけどISO3200にF2.8で1/500くらいなので(最近撮ってないからデータ見ないとハッキリしないけど)、APS-C機はちょっとノイズが厳しめでは???
ちなみに後楽園ホール規模なら、フルサイズに70-200で最後部からでも、それなりの大きさで撮れますよ!
サードパーティーはシグマ120-300はすごいけど、これも距離が不満だと思うので×
@のレンズ2本はどうなんですかね? 私なら室内用に使いたいとは思わないけど。。。
結局はどれだけ近くのいい席で撮れるか。
あと、トリミングも考慮した方がいいですよ!
書込番号:17238288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どんなスポーツを撮りたいのか分かりませんが、
撮影環境によってはシグマ50-500mmやタムロン150-600mmは暗すぎて使いものにならない可能性もあります。
外で撮るのとは明るさが全然違いますので、その辺も踏まえて購入されますとただの無駄遣いになりかねないので
焦点距離以外にもどんなレンズが必要かよく考えてから決めたほうが良いと思います。
私もスポーツ(主にフットサル)を撮りますが、ものすごく暗い環境が多いのでf2.8のレンズは必須です。
書込番号:17238367
![]()
1点
自分はやっと今月、1DXを手に入れました。
今までは、1DMUNでした。
サッカー専門です。
日中もあればナイターもあります。
来週から、撮影が始まり、この寒い時期なのに、水曜・土曜と、2日もナイターです。
レンズは、かなり前に、シグマを使い、懲りました。
そのレンズは、広角でしたが、煩い・AFのもたつき・よくボデイとの接触不良だったので、修理後転売しました。
それ以来、社外品は使っていません。
今回、画角が変わるので、ヨンニッパにしました。
それでも、サッカー場なら、間に合いますが、トラック付きの陸上競技場だと、遠いので、1.4のテレコンを使います。
もちろん、現場で明るさを測り、ISO・SS・絞りを決めます。
明るさは、席によって、違いますから。
今回から、1DXなので、ISOが多少は、上げられそうで、楽しみです。
上げ過ぎると、ザラつきだけでなく、白んできて、不自然になるので、好きではありません。
画素数が上がるので、ファイルサイズも増えるので、SanDisk Extreme Pro 64GB 160MB/秒を、注文しました。
バッファが一杯で、連写がよく止まっていた1DMUNと、同じくはならなくなります。
スポーツは、その一瞬を、捕らえられるので、撮影後、確認作業で一喜一憂します。
書込番号:17238397
0点
返信ありがとうございます^^
撮り比べると、APS-C機で撮るよりも
5DVで撮ってトリミングをする方が
画質は上であり、AFの精度も上でした(^-^ゞ
50-500は、まぁ何処までISO値の上限を
許せるか?
に掛かってくるかと・・・
F2.8とF8の違いは、三段あるので
普通にF2.8ISO6400で撮るのか
F8ISO25600で撮るのかの、違いで・・・
どっちがいいですか?
ってなるかと・・・(((^_^;)
それでも50-500は、画質は甘いので
サンニッパズームの方がいいかな?
テレコンも使えますしね!(^-^ゞ
書込番号:17238478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの4姉妹さんがお書きの通りかと。
ただプロ用ボディをお持ちなのを考えると、
今妥協しても、いずれは大口径をお求めになる事になるのでは?
と考えてしまします。
妥協してISOを限界まで上げてシグマにするか、
サンニッパIS無し中古で小トリミングで行くか?
自分なら、どうしても撮りたいのなら5D3処分して
ヨンニッパISの中古を購入するかもしれません。
これは、5D3がサブ的な役割なのを考えると
無理なのかもしれませんが。
書込番号:17238630
1点
御予算と御希望の焦点距離ですと、
EF400mm F5.6L USM + EXTENDER EF1.4×III
があります。
この組み合わせはこちらの板では徹底的に否定されると思うのですが、こいうのもあるという事で。
書込番号:17238718
2点
せっかくのボディというより、レンズ9割ボディ1割。どんなに良いボディでもレンズで差が出ちゃいますからね。悪いこと言わないのでせめて解放f4以下のクロス観点が使える純正レンズにされることをお勧めします。7dにサンニッパより汚く見える可能性もありますよ。
一時的にレンタルでしのいでサンニッパかヨンニッパを発注しておけばいいと思いますし、中古1型でもサードパーティより明らかにAFは信頼できますよ。サードパーティは暗い場所でのサーボが使えなさすぎます。それとボディのファームアップもお忘れなく(^-^)
で、予算がなく軽く済ませるならfz200でいいと思います。ただし、1DX使う方がfz200の画質と歩留まりに満足できるかはご本人次第ですけど、せっかくの1DXですしたまにしか使わないならレンタルが一番いいと思いますよ。1DXが勿体無いです。
書込番号:17238920
1点
>御予算と御希望の焦点距離ですと、
>EF400mm F5.6L USM + EXTENDER EF1.4×III
>があります。
一票入れます。現状では最善と思います。
このスレッドの10個ほど前にプロ野球の撮影のスレッドがありました。そのときレスしている時気がついたのですが、EF500mmF5.6IS USMとかEF600mmF5.6IS USMのようなF5.6の500mm、600mmの超望遠レンズがあれば、と思います。フィルム時代のようにISO100、ISO400でしか撮影が難しい時代ならばともかく、現在5DMarkVならばISO6400でも十分実用になります。ですからF5.6の超望遠レンズが登場しても撮影に支障だ出ることは考えにくく、何らおかしくないように思います。
お恥ずかしい話ですが、標準レンズはF2.8、超望遠はそれでもF4だ、と思っていた時代があります。頭の中フィルム時代のままです。ですが昨年、EF24-70mmF4を使ってみて愕然。こういう事を青天の霹靂と云うのでしょうか。以後考えを改めて、F4、F5.6のレンズ大歓迎。強いてF4、F5.6レンズの欠点を探すと絞り開放時のボケ味だけでしょうか。
書込番号:17238955
0点
撮影趣味と言う観点で言うとポトレがメインならそこに腰を落ち着けて取り組めば?って思うけどね。
撮影の幅を広げると言ってもこの手の写真は場所と機材に恵まれてないと、中々、撮影者の意志が反映された作品レベルまで行かないからね。
但し、カメラ趣味としてなら、機材購入の言い訳にもなるし、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:17238973
4点
室内で1DX+シグマ50-500mm または タムロン150-600mmで動体はAFが迷いやすいからピント補正しなが連写撮影すれば何とか写ると思いますが!
私の経験ですと絞りをf8以上でシャッタースピードを出来るだけ遅くしてISOの値を下げないと画質がかなり落ちます!
照明次第でかなり違いますが!
画質はタムロンSP150-600の方が良いですが在庫が無い店ばかりで2週間で届けば良いですが!
やはり超望遠での動体撮影は100万円クラスとはかなり違いが有ると思います。高額ですからレンタルが良いと思います、それと重いから3脚か1脚が必要になります。
超望遠の動体撮影は練習しないと思ったように写せないと思います!
書込番号:17239858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。
自分は、望遠レンズでもISO上げればなんとかなるのかなと思ってましたが、甘く考えていたようですね(;^_^A
そして、お金もものすごくかかるジャンルとの事で、まだまだ望遠の扉を叩く段階ではないと感じました。
やはり予算も考え、明るさが大事との事でとりあえず、70-200f2.8(+テレコン?)と高倍率ズームコンデジを買って試してみるのがいいのかなと思いました。(70-200f2.8ならポートレートにもいいようですし)
書込番号:17240734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決されたようで何よりです。70-200はとても優秀なレンズで、開放からキレキレですよ。
ちょっとびっくりするくらいだと思います。
最後に・・・サンニッパの写真を紹介しておきますね〜(笑)
いつかぜひ望遠の世界にはまってみてくださいませ。
上にはさらに超望遠の世界が待ってるようですが・・。
書込番号:17241016
2点
FZ200使ってます。
なかなか良いですよ♪
書込番号:17241316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン A005 70−300
とても良いと思います。
書込番号:17241552
0点
ウン-予算内ですと70-200f2.8+テレコン1,4Vか2,0がいいかもです、
ポートにもボケも最高にいいですが如何でしょうか・・・
書込番号:17260371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















