EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 14 | 2014年2月11日 08:30 | |
| 12 | 6 | 2014年1月31日 22:23 | |
| 17 | 14 | 2014年2月21日 22:08 | |
| 59 | 17 | 2014年1月24日 21:50 | |
| 186 | 37 | 2014年1月28日 18:47 | |
| 53 | 30 | 2014年1月24日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
EOS 5DMKIIIに24-105 mm F4を使っています。主にスナップや国内外の旅行で使いますが、本格的な風景はなかなか機会がありません。以前、KISS X4の時は、10-22 mmのズームを使っていました。現在は、ヤシカ・コンタックスのDistagon 28 mm F2.8, Planar 50 mm F1.7, 85 mm F1.4, Makro-Panar 60 mm c F2.8を使っています。Rayqualのマウントアダプターで、ニコンのAi AF Nikkor 20mm f/2.8Dを使うか?キヤノンのEF20mm F2.8 USMにするか、迷っています。ニコンは軽量で、コンパクトですので、惹かれます。超広角レンズでお勧めをご教示ください。
0点
こんにちは(^-^ゞ
EF16-35mm F2.8L II USM
では、ダメなんでしょうか?
前玉は大きいですが
割と軽いですよ♪
書込番号:17127959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイアミアイス島さん こんにちは
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8Dフィルムで使っていましたが 白黒やスナップで荒々しい被写体の場合は合いましたが 風景の場合 柔らかさが足りず 自分は18mmに代えました。
それに このレンズのフォーカスリングがスカスカの為 キヤノンのカメラに 無理に付けてまで使うのは 余り勧められません。
書込番号:17128025
![]()
3点
軽量化を図るのなら5D3売って6Dに買い換えた方が良いのでは?
書込番号:17128070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤシコンをお使いですので
Distagon2.8/21ZE
Distagon3.5/18ZE
あたりは如何でしょう。
アダプタなしで付きますし・・・
書込番号:17128359
![]()
2点
私にはニッコールレンズが候補に入ること自体理解できません。
純粋な遊び心のレンズ趣味ならば別ですが、コンパクト云々つまり撮影の合理性志向でしたらキャノンEFから選ぶのが妥当じゃないでしょうか?
ちなみに、私のオススメは、キャノンEF17-40mm/F4Lです。
超広角から準標準まで幅広くてコンパクト、広角の楽しみを教えてくれた良き相棒です。
フィルター径77mmで、24-105と同径である点も、特殊フィルター共用できて助かります。
インナーズームなので、とても使い勝手がいいですよ
書込番号:17128775
11点
小型軽量なZUIKOー
21mmf3.5か21mmF2ぅーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:17129233
0点
TS-E 17mm F4L なんて、いいんじゃないですかね。
書込番号:17129316
0点
ロシアのMIR-20がお気に入りです。
前玉のインパクトと18cmまで寄れるのが魅力。
書込番号:17129729
1点
多数のお返事、有り難うございます。
うちの4姉妹さん、photographer_kenさん
EF16-35 mm F2.8L II USMとEF17-40 mm/F4L、価格が相当に違いますが、どちらを選択すべきでしょうか?私の場合、ほとんど広角の方で撮影している癖があります。16ミリがとEF-S10-22mmにほぼ同じでしょうか。価格ならば、EF17-40 mm/F4Lですけど。
もとラボマン 2さん
Ai AF Nikkor 20 mm f/2.8Dの特徴を教えて頂き、有り難うございました。
アンパン通りさん
昨夏までは6Dを持っていました。その通りで、5DMK3と店頭で比べた時にはあまり重量差を感じませんでしたが、使っているとズシリと感じますね。でも質感は相当違います。まあ、価格が倍近く違いますから当然でしょうが。
じじかめさん
ニコン同士ですね。
tabbiさん
Distagon2.8/21ZE、
Distagon3.5/18ZE。迷いますね。
さくら印さん
ZUIKO 21 mmf3.5か21 mmF2。17 mm F1.8はどうなんですか?
Digic信者になりそう_χさん
TS-E 17 mm F4Lはいいでしょうけど、私には、重さがネックです。
アーベント・テルミックさん
MIR-20,このレンズの事は知りませんでした。有り難うございます。
書込番号:17132373
0点
マイアミアイス島さん こんにちは
EF16-35mm F2.8L II USMそれでも広角が足りないならばEF8-15mm F4L になりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141297_10501011835_10501010030
EF16-35mmが一押しですが
書込番号:17132773
0点
返信ありがとうございます^^
画角的には、APS-Cの10ミリと
フルサイズの16ミリは、同じです(^-^ゞ
またテレ端側のAPS-C22ミリも
フルサイズでは、35ミリ相当です
ですので、APS-Cで使用されていました
10-22と同じ画角で使用出来ます
またF値が2.8と明るいので、ボケも期待出来ます^^
お値段は、ちょっと張りますが
良いレンズですよ♪
http://s.kakaku.com/review/10501011835/
またレビュー書いとかないと・・・(((汗)
書込番号:17135925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スレ主 マイアミアイス島さん と vanderさん は、同一人ですか?
それとも、横スレ(レス)!
書込番号:17138129
1点
皆様、ご意見どうも有り難うございました。EF16-35mm F2.8L II USMを第一候補に考えようと思います。有り難うございました。
書込番号:17176815
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日SDカード Eye-Fi Mobi [32GB]を購入してみました。
手間がワンクッション省く事ができ、nexsus7へ転送、
Google+等で家族、親戚共有して楽しんでおります。
同時に購入したDeLOCK SDXC/SDHC/SDカードをCFカードTypeIIに変換するアダプターを使用し
EOS50Dで使い始めましたが、犬散歩でかなり快適に転送できるので、
Eye-Fi Mobi [32GB]を50Dにさしっ放しに 追加を考えております。
新規に5D3専用に購入したいのですが、mobiかx2どちらにしようか、
また 使用されている方の記録の振り分け等、参考にしたいと思い質問させていただきます。
私の今までの使い方は CFにRAW+S1もしくはM1 でSDは補助用とし、
PCに取り込んだ時はどんな ドピンボケでもJpegは残し、使わないRAWは削除してます。
Eye-Fi MobiをSDにさして CFにRAW+jpeg SDにjpegだけを記録が理想なのですが、
該当設定が無いようなので アドバイスを下さい。
3点
X2の16GBにその時に応じて必要なサイズのJPEG
CFはRAWのみの設定にして使ってます。
振り分けの書き込み設定でRAW+JPEG,JPEGが出来ない事に今まで不便を感じた事はありませんが、こういう時は不便ですね。
書込番号:17118357
![]()
2点
G55Lさんこんばんは 返信ありがとうございます。
CFにRAWでSDにJpegですかやはりこれしかないですかねぇ
X2に32Gがあれば使用のサイズと一緒になる為、
同時記録でもいいかなぁと思ってたのですが、
16Gまでしかないので、先にSDがいっぱいになってしまうので
躊躇しています。(ってもまだ5D3ではいっぱいまで使ったことありませんが・・・)
やはりRAW転送はあまり考えていないので、Mobi [32GB]でいいのかなぁ?
書込番号:17120886
1点
RAW転送より、指定転送が出来ない点でmobiをあまり使わないです。
mobiは全部転送しか出来ませんよね?
書込番号:17120922
2点
G55Lさん
>>指定転送が出来ない点で
認識不足で落としてました。
X2だと指定転送できるのですか?
今先ほど、じゃぁCFアダプターでとアマゾン観ていたら、
SD→CFは5D3のカードでは(タイプI準拠)で、
物理的に挿入出来なかったのですね・・・
50Dから外して確かに厚みの分挿入不可でした
(調べた限りmicroSDしかタイプTはありませんでした。)
CFにもサイズあるのは初めて知りました。
指定転送出来るのであればx2が魅力的になってきました^^
G55Lさんの使い方でCFはRAW、SDはjpegでやってみようかと
思っていますが、いかんせんPCのスペックがかなりショボイので
全部いったん現像となると・・・恐ろしくて想像できませんw
あっ、もしくは手間だけど、CFとSD、2回取り込むやり方をすればいいのか・・・
もう少し勉強します。
書込番号:17121278
1点
5D3に東芝のFlashAirとトランセンドのCFを入れています。
FlashAirは画像選択して転送できるので、
友人らとその場で共有したり、SNSなどへアップしたりと重宝しています。
振り分けは、
友人とのシェアやSNS用には大きな画素数は必要ないと考えているのでFlashAirにjpeg(S2)、
A4以上のプリントを殆どしないのでCFにRAW(主にM)としています。
書込番号:17126006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
G55Lさん,放浪中さんありがとうございました。
撮影設定は、わたしも CF→RAW SD→JPEG Mの
振り分けで使おうと思います。
先日 X2が届きました。
番外ですが、始めMobi を購入し、アンドロイドアプリで
10桁登録をしたアプリですと、原因はわかりませんが、
wifiカード設定でX2の登録をしようとすると 「10桁をいれろ!」と
出てきて しばらくつまずいていました。
アプリを再インストールしでX2の方から先に設定しなおしたら解決できたので、
一応 記録として残しておきます。
mobiからX2を追加される方に参考になればと思います。
ついでに調子にのって、今日 FlashAir W-02 SD-WD032Gも買ってみました。
こっちのカードはEOS 5D Mark III には未対応のようで、
転送は問題なく使えますが、
5D3のメニューのwifi設定がメニュー項目から消えてしまうのですね
しばらく交互に使ってみてベストな選択をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17136799
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先週末に北海道へ撮影に行った時、レリーズでシャッターが切れない事が何回かありました。
その時はー15度ぐらいでしたが、レリーズを持つ手を持ち上げると切れたり、全然切れない事がありました。
基本、ライブビューで撮っているので、ミラーアップになっているので、レリーズなしでもいいかなと思ってとりあえず撮って来ましたが、低温でレリーズの接続が悪くなるという事はありますか?
違うレリーズも試してみたのですが、反応は同じだったのでカメラ側の問題かもしれません。
ただ、家で試すと何の問題もなく、ライブビュー+レリーズでシャッターを切れました。
書込番号:17114585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーは0度までの使用を前提としているんですよね。
自分も来月北海道にいくので参考になります。
カメラを温める対策をしていこうと思います。
書込番号:17114630
1点
気温(機体の温度)の低下でシャッターが切れないと思ったことは有りませんね
道東に住んでいます、年に数回音羽橋などで撮りますが。
書込番号:17114644
3点
こんにちは
その温度での使用では、
レリーズケーブルが硬くなってしまい
コネクター部分に力が掛かってしまうので
接触不良の原因となります
なので無線レリーズか、2秒タイマーで
撮られる事をオススメしまっす^^
書込番号:17114675
![]()
5点
こんにちは
レリーズのスイッチ部分の接触部分もしくはコネクタ部分の接触不良でないですか。
本体ではないと思います。
札幌に住んでいますが夜は-10℃以下になることはめったにありませんが、
-6℃から-8℃くらいなら夜毎日のように撮っていますが(手持ち)本体は特に問題になるようなことありませんね。
遊びでレリーズ使ったとき極まれにレリーズスイッチ押してもあれというときありましたね。
レリーズの抜き差しで完了。
レリーズ(RS-80N3)のコネクタ部分がよくない感じはしています。
三脚でしばらくそのままですと凍りつくこともありますのでカメラの防寒必要かもしれませんね。
書込番号:17114778
![]()
4点
動作環境を下回る-15℃ですから、何があってもおかしくない状況ですね。
私は-10℃近い場所で5D2を使ってましたが、問題なく撮影出来ました。
書込番号:17114813
0点
防寒カバーがあれは、真冬深夜の白川郷でもOKでした。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=2270&page=1
書込番号:17114890
0点
このカメラってワイヤレスリモコンってありましたっけ?
昨年も厳冬の北海道を撮った時は何とも無かったので、たぶんカメラ側の接続部分に何かしら問題があるのかもしれませんね。
一度点検に出したいけれど、撮影予定があって修理になった時の1週間は待てないです。
書込番号:17115565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK3
ワイヤレスリモコンも使えるようです。
書込番号:17115774
0点
スレ主さん
こんにちは
私も北海道在住です。
撮影時、液晶画面の下部の辺りが、自分の鼻息と口からの息が凍りつく程の寒さでも
今のところ6D.7D.5DVで問題ありません。
今のところはですが...
書込番号:17115939
0点
こんにちは
これはカメラ本体の問題ではなくて、極寒の環境でケーブルレリーズを使用すれば自ずと生じる現象ですね。
私も何度も経験あります。氷点下10℃以上、時に20℃を超えるような状況ではケーブルレリーズのコードが針金みたいにカチコチになって、その状態で無理して折り曲げると中の電線が断線することが。
気温が上昇してきたり、撮影後常温に戻るとしなやかさを取り戻しますが、一度断線するとご質問のようにシャッターが切れたりき切れなかったりという状態になります(これが原因でRS-80N3は何度か買い替えた)。
現行EOSは1系以外はワイヤレスリモコンが使用可能なので、バルブ撮影等でなければワイヤレスリモコンを持っておけば安心ですね。しかし極寒の環境下ですからリモコンの電池の消耗や、カメラ本体の反応の遅れなど異常動作も考えられます。
極寒時でも基本はケーブルレリーズを使用しますが(特に1DXはRC-6非対応のため)、使用中は伸ばした状態にせず最初からケーブルを丸めた状態にしています(折れ目が出るまでタイトに縛り付けず、緩く丸める程度)。そして使用中は適度に暖めるなどします。
ワイヤレスリモコンRC-6は保険として持っていますが、今のところ使用機会は無くて済んでいます。できれば予備のRS-80N3があると安心です。
なお本体の耐寒性能ですが現行EOSでは7Dが真っ先に音を上げる印象です。液晶の反応が遅れ始めたら黄信号。電源を切り、バッテリーを入れ直せば復活しますが。5D3や1DXは仕様上の耐寒性能は0℃以上ですが、実使用でボディに不具合が出たことはありません。
書込番号:17116028
![]()
2点
3262さん
コメントを読んでいろいろよくわかりました。多分2日目の朝がー20度くらいだったのでその時にケーブルレリーズがイカれたのですね。近々また北海道へ行く予定なので、予備を買って行こうと思います。
そして仰るように緩く丸めて、時に暖めるようにします。
ワイヤレスリモコンも電池内蔵ですから、さぞ減るでしょうね。
いろいろと教えて下さってありがとうございました。
書込番号:17116491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むむ、3262さんのコメントを見る限り1DXは-20度の世界でも大丈夫そうですね。
しかし、レリーズの件など、非常に参考になります。
スレ主様、大変有意義な話題をありがとうございます。
私の住んでる所は先ほど5度でしたが、それでも寒い・・。-20度の世界など想像もできません。
カメラよりも人間が先にダメになりそうです(笑)
書込番号:17117602
0点
5D MarkUにケーブルレリーズを付け、ミラーアップ後シャッターを切ろうとしてもシャッターが切れないことが、発売直後に購入してから何回かありました。当初、零度以下で使用していた為動作保証範囲外なのでこ仕方ないかなと思っていました。 常温では全く問題ありません。
1月に福井で撮影したとき、2〜3℃でも同様の不具合が起こりました。ケーブルレリーズを使わないと、ミラーアップ後シャッターは切れました。CANON純正でも互換ケーブルでも同様です。 本日、キヤノン修理センターへ持込み原因究明を依頼しようとしましたが、調査費用だけで1万円強必要と言われた為修理依頼をやめ、同様の不具合がMarkVで起こっていないか調べたところこの口コミを発見し、初めて口コミ掲示板に投稿した次第です。MarkV購入後1年以内の無償期間内に修理センターへ持込み、原因をはっきりさせ不具合であるなら修理してもらうようにした方が良いと思います。修理センターの話では、同様の理由で持ち込まれた不具合はないとの事でしたが、理由がわからず使用している方が多くいるのではと感じております。 原因がわかりましたら、再度投稿をお願いいたします。
書込番号:17220284
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日3m弱ある本棚の最上段にレンズのリアキャップと抱き合わせで置いていたのを忘れていて、本を出すときに落下し、本棚が階段近くだったためそのまま階段を転げ落ちていき壁に激突してしまいました。慌てて飛んでいき確認したところ傷なく割れも確認できませんでしたが、ダメージの蓄積により強度がうすれて使用中にパキっ!なんてことで、ミラーもしくは後玉に傷なんてのもあるかもと考え、買い直しをしたいのですが、両キャップとも種類は各一種類ですよね?EF-Mは別ってのは当然なんですが、フルとAPS-Cでも結局始点の違いでキャップは一緒なんですよね?
0点
EF-SとEFレンズでキャップは寸法は同一でどちらのも問題無くつきます。
新品購入なら問題ありませんが、古いレンズに使用されていいたキャップはホコリ対策されていないとどこかで読んだ気もします。
書込番号:17105436
2点
え?
キャップだけですよね?
本体じゃないなら、お好きなようにすればいいかと・・・。
ここで聞くような事でしょうか?
書込番号:17105443
25点
こんばんは。
> 両キャップとも種類は各一種類ですよね?
一種類です。
書込番号:17105450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一瞬、ボディも落下したのかと思いましたが、キャップだけでまだ良かったですね。
7Dと6D使ってますが同じものです。最初からそういうものだと思っていたので、気にもしていませんでした。それにスペアで買い足したものがあるので、どれがどれだったか今となっては全く分かりません。要は同じものと言うことです。
書込番号:17105565
3点
え!?
ボディキャップって、ほんとのボディキャップの事ですか?
私は、てっきりキットレンズの事かと思ってしまいました...(爆)
書込番号:17105711
2点
こんばんは。
とりあえず階段ころころがキャップだけで不幸中の幸いでしたね。
ボディなりレンズなりやっちゃったら、顔面蒼白ですからね〜w (ToT) ワラエナイ
さて。
レンズのマウントキャップは一種類だと思いますが、
ボディキャップは2種類あります。
正確にはボディ用キャップと、エクステンダー用キャップです。
しかし、何故か型番は双方とも「PC-GF30」で同じですw (;一_一) ナンデヤネン
エクステンダー用キャップの方が厚みというか、キャップ空洞部分が深いです。
これは、エクステンダーの前方側(レンズを装着する側)にレンズが大きく
突出しているからです。
エクステンダーを所有されている方は、ボディ用キャップをエクステンダーに
付けないよう注意が必要です。突出部のラバーを痛める可能性がありますので。
一応、参考まで。(^^ゞ
書込番号:17105778
![]()
5点
デジメンさん こんばんは
フロントキャップと リヤキャップを重ねておいたのが 下に落ちたと言うことですよね。
軽量な部品ですから大丈夫だとは思いますが 自分の場合 劣化でボディキャップした時 キャップ部のプラ部品割れ ボディ内に入り込んだ事が有りましたので
少しゆるくなっただけで 部品として販売している キャップ購入し付け替えています。
書込番号:17105819
2点
数百円ですから新品を安心して使うのが良いと思います。
書込番号:17105858
3点
気にしすぎでは??
そもそも、そのようなところに置いてあったのなら、普段使いでもなさそうだし。
プラだから見た目に異常なければ問題ないと思われます。
書込番号:17105861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エクステンダーを所有されている方は、ボディ用キャップをエクステンダーに
>付けないよう注意が必要です。突出部のラバーを痛める可能性がありますので。
付け間違えしないように、エクステンダーキャップをもう1個買って、それをボディキャップとして使えばOKかと。
私は以前に付け間違えしたことがあるので、そうしています。
書込番号:17105948
1点
ボデーキャップなんて質量が軽いので、スカイツリーから落としても壊れないでしょう。
クラックが入っても、ボデーに影響するような壊れ方するには数十年経年劣化させないとならない。
書込番号:17106096
4点
皆様ご返信いただきありがとうございます。
落下したのはキャップのみで、ボディ等ではありません。(もし本体の方であった場合アイコンが涙ぽろりなっていたかと。)劣化等により本体への影響は少なからずあるようですので、迷わず新品購入したいと思います。また同一型番でボディとエクステンダー用があるなんて驚きでした。エクステンダーは所有しておらず、ボディへの装着だけではどちらを購入しても問題はないようですが、今後エクステンダー購入の際のややこしい問題を招かないためにも、あえてエクステンダー用をボディキャプとして流用しようと思います。厚みが増すといっても携帯性に難があるほどでもないと思われますので。
書込番号:17106413
0点
おはようございます
私は×1.4ニ型のエクステンダーを使用してるのですが、間違えて、カメラボディにエクステンダーのキャップをはめてしまう事が再々有り、キャップ側の溝が薄くなり、エクステンダーにはめるとユルユルです。買い直しましたが、今でも間違う事があり、ユルユルになって来てます。
似たように見える両者ですが、微妙に溝の形状が違うので、ボディに使用してると削れて来ます。三型のキャップでは改善されてるのでしょうか?
書込番号:17106635
0点
>>vincent_65さん
逆パターンですねw
うーんでも私はエクステンダーキャップをボディキャップに使ってはいないので
ちょっとご質問には応えられません。m(_ _)m ゴメンチャイ
溝の形状違うんですか?それは知らなかった。新たに購入したキャップもユルく
なってきてるところを見ると、個体差でユルくなった訳ではなさそうですね。
III型に付いてるキャップをボディに付けてる人からの返信があるといいんですが。
…なにオレので試してみろって?ユルユルになったら困るやん!w \(`^´)/
書込番号:17108393
0点
エクステンダー用キャップT型U型は直ぐにズルズルUに成りましたね
3個も買っちゃいました 今はビニールテープをかまして使っていますが、、、
あれは不良品ですよ 型がね canonも分かっていると思います
V型も同じでしょう 今年買ったばかりのも緩いですから
書込番号:17109003
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近物忘れが激しくての・・・
記録用ですぢゃ
書込番号:17102603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おはようございます。
私もここぞという時には、ファインダー越しではなく、自分の目で確かめる・楽しむようにしています。
小学生の子供を持つ知り合いのお母さんには「撮影は私がやるから、あなたはその目で我が子の頑張る
姿を見てあげて。そのほうが子供も嬉しいと思うよ」と言ってます。・・・カッコつけ過ぎですか。
実際、私が子供の頃、運動会や文化祭などで、父親はカメラ、母親はムービーと、会の合間に両親を
確認しても、その顔(目)を見ることが出来なかったら、ちょっと淋しさを感じたものです。
親としては、子供の記録を残してあげたい、残してあげることが親の義務、みたいに感じている部分も
あるのかもしれませんが、子供だった自分は、親の顔・目を見て、安心感を得たかった気がします。
自分の姿を直に見て欲しい、とも思っていました。
書込番号:17102609
11点
そうですね、そこに行き見ない事には記憶に残りません。
記憶の、一瞬を切り取るのが写真で、それを芸術にまで高めたのが芸術写真です。
つまり、写真は記録_記憶で有り、記憶を昇華し主張を入れ込んだのが芸術写真です。
人物写真は、その人の生きてきた歴史を写し、その人の未来をも感じさせるように撮りたいと土門拳は言いました。
見たものは すでに記憶ですが、カメラはそれを切り取る事が誰にでも出来ます。
写真のように、精細に記憶し思いだす事は誰にも出来ません。
見て楽しんで、楽しく写真も撮りましょう。
書込番号:17102653
5点
>撮影しないでは眼で見ている最中は楽しんでいるし記憶に残り易いそうです
そんなスレ主さんにはデジカメ自体が不要ですね(´ー`)┌フッ
書込番号:17102672
22点
このスレッドは5D3と関係ないから、消されますね・・・
わたしは30年前にF-1日本グランプリのスタートをファインダー越しに見て、(あ〜、肉眼で見ておけばよかった)って後悔していらい、肉眼で見ておきたいものは肉眼で、記録に残したいものは撮影で、と使い分けています。
普通、そうじゃないの?
なんていうか、質問の立て方に違和感がある。
書込番号:17102701
17点
>親としては、子供の記録を残してあげたい、残してあげることが親の義務、みたいに感じている部分も
あるのかもしれませんが、
それは、親が子供の為と言いながら自分の為に記録として残したいのです。
自分が子供の頃の写真やビデオをどれだけ見ますか?
案外、撮られた子供にとってはそんなに必要としていないことです。
どうせ、後で親や祖父母と一緒にみますので、それでもう本人は充分なのです。
子供は、いちいち少し前の過去を振り返るほど暇ではありません。
見返すのは、大きくなってからの必要に応じてですね。
その場合は、親元で見れますから、
実は、私も以前は親として、同様に義務感も感じながら記録をしておりましたが、
娘が嫁にゆく際に、今までの記録の写真もビデオもDVDにまとめて作成し、渡そうとしてら一言、
「いらないよ、見たくなったら実家に帰省するし、いつでも置いてあるでしょ。」ですって、
唖然としましたが、子にとってはそんなものかもなって、考えされました。
ですので、記録は自分のためと考えて対応した方が良いですよ。
また、自分の記録を常に見返して喜ぶようなナルシストになられても困ります。
リトルリーグやサッカーなど、スポーツクラブチームに所属しての、見返しなら必要ですが、
記録は、自分が残したいから撮りたい と思って撮りましょう。
被写体に限らず、写真は撮す人がそう考えてでないと、うまく綺麗に、心のこもった写真は撮れません。
ですので、撮るか見るかは子供の為でなく、自分の為の選択でどちらでも良いと思います。
ただ、子供とのアイコンタクト的アクションは素敵ですが、記録は後ではできないのが辛いですね。
あっ、こんな時間になっていたのですね。 会社、行かなくっちゃ、
書込番号:17102727
8点
光学ビューファインダー
と
電子ビューファインダー
での観察なら カメラの話として成立するのだけど、
肉眼とファインダー越しの話は まったくの別もの
たとえば 12mm とか 1000mm の画は肉眼では観られないでしょ?
書込番号:17102753
2点
眼鏡かコンタクト型のレンズが欲しいね^^;
SONYさんなら出してくれそう…
書込番号:17102764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日も元気でさん おはようございます。
私は子供3人を育てましたが2人目からは沢山写真を撮り、3人目はスポ少でサッカーをした為常に望遠レンズで高校卒業まで追いかけましたが、そのときの写真はプリントで整理されて有りますが見なくても良い場面は記憶に有りよみがえると思います。
常にレンズ越しで幼稚園から小学校・中学・高校と授業中や運動会各種行事と追いかけていると、周りの子供達も常に撮られている事に違和感が無くなり自然な笑顔を向けてくれる様になり、こちらもレンズを通している事が忘れてしまう様になったと、追いかける物が無くなり寂しいばかりの今日この頃私はそういう感じで撮っていたと思います。
書込番号:17102818
2点
そうですね。肉眼で見ることも大切。でも肉眼では3600万画素で残せないでしょ?
書込番号:17102873
2点
>そんなスレ主さんにはデジカメ自体が不要ですね(´ー`)┌フッ
したり顔で茶化してるバカも居るが、この話自体はネタでは無く去年ヤフートピックスかなんかで取り上げられてたよ。
俺は興味深く読んだけど
でも、レスの内容見ると誰もあの記事読んでないんだね。
的外れなレスばかり。
機材ヲタが多いのは判ってたが、ここまで視野が狭いとは…(驚
書込番号:17102888
9点
>> でも、レスの内容見ると誰もあの記事読んでないんだね。
>> 的外れなレスばかり。
だったら意地悪しないで、その記事のリンクを貼って、御紹介下さいよ。
どんな記事だかわからないけど、ネットの隅から隅まで、皆が見ている訳がないでしょう。常識として。
特にここに書き込んでいる自分は、他の情報を見るより、こちらでの情報交換に一生懸命なんだから、ヤフートピックスとか追っかけてないです。
そんな良い情報があるなら、情報提供して下さいよ。もったいぶらずに。
>> したり顔で茶化してるバカも居るが、
したり顔で自分だけが良い情報を知っているような書き込みをしていたら、同類と思われますよ。
↑
人に何か頼む態度ではありませんが、あまりに善意の情報提供を前提とした掲示板への書き込みとしては、やや不親切に感じましたもので、ちょっと、態度、悪いです。
まあ、昔のNiftySERVEの「ニフティのような人」は絶滅したのかもしれませんけど。
書込番号:17102993
32点
少し前に娘の学芸会の撮影をしました。
娘の出た劇が終わり、次の劇が友人の子が出る劇で、撮影を頼まれたのですが、
意図せず撮影枚数が倍近く違いましたね。 友人の子の方が多い。
そういうことなんだろうと思います。
書込番号:17103025
2点
今日も元気でさん こんにちは
カメラの場合 ある部分だけ集中して見ながら撮影すると思いますので 撮影範囲外れた部分は ほとんど記憶に残らないと思いますが
撮影しない場合 全体的に覚えていますし 記憶に残りやすいのかもしれませんね。
書込番号:17103035
3点
本当に肉眼で見ることが記憶に残りやすいのかなあ?
おさがりのカメラをあげた彼女は、道端に咲く何気ない花を気にしたり、今日は夕日が綺麗になりそう、あのおばさん笑顔が可愛い、月がまん丸で大きく見えるとか、よく口にするようになった。
今まで見過ごしていたものが、気にかかる様になったと言っていたけど。
もちろんカメラを持ち歩かない時も同じで、物を見ようとする気持ちは養われているはず。
書込番号:17103048
4点
目で見てすばらしい光景や感動的な場面でも写真に撮ったら平凡でつまらんってことがあるし、もちろんその逆もある。
それが写真の醍醐味。
つまり、実景と写真はべつものと思ってます。
それでも、写真を見るとそのときの場面がはっきり記憶に残ってますよ。
書込番号:17103061
4点
うちの子供が小さかった頃、まだビデオカメラの記憶媒体は磁気テープでした。
数年前、それをPC経由でCD-ROMに落として、デジタル保存したことがあります。
その作業をしていて痛感したこと、それは記憶のあいまいさでした。
「えっ、こんなことあったっけ?」という場面が、あまりにも多かった。無論、見れば徐々に思い出すのですが。
「記憶」は常に、記録に保管されています。大脳にのみ依存して「覚えている」と考えるのは、幻想です。
書込番号:17103081
4点
話題になってる記事ってこれでしょうかね。
”写真を撮ると記憶が薄れる?”
http://www.cnn.co.jp/tech/35041232.html
対象が美術品だったり,今後のさらなる実験が待たれるって内容のようですけど。
書込番号:17103507
3点
一瞬ギクっとしましたが・・・(^^;)。
でも見たものを他の人に伝えたい場合は、言葉で説明するよりも
写真を見せた方が良いかもですよね(^^)。
書込番号:17103608
2点
をーゐゑー さん リンクありがとうございました。
スッキリしました。m(_ _)m
書込番号:17103808
1点
このスレにふさわしいかどうかはアレですが、興味深い質問ですね。
私も考えたりして結論は出ていませんが(苦笑)。
記憶:その人のみが持っている
撮影:他の人に共有出来うる
と考えています。
私も過去に撮った写真を見て何でこんな写真を撮ったのだろうと思うことが多々ありますが、写真を見ることで記憶が呼び覚まされることもあると思います。
また記憶だけだと若干美化されていることや忘れてしまうこともあるかもしれませんね(笑)。その方がいいのかもしれませんけど…(苦笑)。撮影すると怖いくらいに現実を突きつけられてしまうかもしれません。
だからどちらが優先という明確な順位付けはできません。
でも、撮影に一生懸命過ぎて、実際に目で見ないという話は聞きますね(笑)。
添付した写真は同じようなネコですが、1枚目は右側の耳先をカット、2枚目は左側の耳先をカットとちょっと見ただけでは分かりにくいですが、写真で撮って後で確認して気が付いた次第です(汗)。
書込番号:17103874
3点
自分の見た素晴らしい景観は記憶に勝るものはないと考えています。
記憶の中では印象に残っている景色などはズームアップして見ています。
よく現像ソフトや出来上がりを想定する言葉で記憶色というものがありますが、実際の色は地味ですが記憶の中では鮮やかな印象が残るものと考えられます。
仮に自分が撮影した写真を人に見せる場合、印象を強く表現しないと受け容れられないため朝早く撮影したり夕景を撮影したりとインパクトのある撮影を心掛けますよね。
私は撮影時は感情を抑えて冷静に計算して撮影しないと良い結果は出ないと考えています。
なので撮影前には音楽は聞きません。
自分の感性がブレますので。
どちらが大切かと聞かれたら両方ですね。
何を撮影するにしても記憶が曖昧だと、もう一度同じ写真を撮影出来なくなります。冷静に被写体の美しさを『何でも』心に留めておくのも重要です
書込番号:17104652
1点
写真撮影は、目で見たものを撮りたいと思うから、シャッターを押すのであって
景観等を愛でるだけでは、強い印象(記憶)には残らない。
驚きや感動した印象が、焼き付くので記憶に残る。
「どちらを優先」するのかを問う事は、極めてナンセンスだと思う。
書込番号:17104746
4点
F1鈴鹿は1コーナーで見ます。
スタートの写真は撮りません。
カメラはコンデジまたはiPhonです。
レースが好きで、「レース写真」は特に好きではないので。
昨年は最後のV8エンジンで、今でもスタート、1、2コーナー、S字への絵と音が蘇ります。
書込番号:17104898
2点
こんばんは。
>スッキリしました。m(_ _)m
私はスースエさんが書かれた、お坊さん宛のコメントを読んで、スッキリしました。
書込番号:17105025
6点
記憶は浄化され、子供の頃遊んだドブ川は、やがて清流に置き換えられます。
ブチャイクな、隣のミヨちゃんも、明るく元気で可愛らしかった幼なじみに変わります。
友人が、生まれて初めて出かけた海外旅行。
ビデオカメラを回しっぱなしにしてたら、四角い風景しか記憶に残っていなかったとか。。。
書込番号:17105147
1点
>去年ヤフートピックスかなんかで取り上げられてたよ
早速、私も見てみましたが、これは意味違うでしょ。
短時間、短期間(1日後)な実験にて比較対象が限られますね。
こういう子供の記録なども含め、家族イベント記憶やの写真の記録を振り返るのは、もう少し長期間の比較が妥当です。
長い場合は、何十年にも及びます。
この記事は、その1年ごとに20年くらい続けてくれれば納得しますが、甘いですね、考え方とまとめ方が
私は大外の事は、記録した方が、より記憶にも残ると思います。
短期間ならいざ知らず、長期間になるほど そう感じます。
例が違いますが、昔 受験勉強などで単語は暗唱よりも、実際に文字を書いた方が覚えやすかった記憶もあります。
また、長期間になるとよほどのインパクトがある事でないと殆ど頭から消え失せますが、実際に構図など考えながら写真を撮っていると、その光景から記憶していることも多いですね。
それは、見るだけでない作業が加わることによる、文字を書くという反復作業からより効果が出る記憶に準じるかな?って気がします。
書込番号:17105169
3点
写真をみながら昔を懐かしむ、、も十分アリだと思います。
生で見るのと、写真と、両方楽しめばよいですね。
書込番号:17105874
1点
横レス失礼します。
HC110さん
もし記憶に御座いましたら御教示下さい。
2003年頃の鈴鹿のF-1のプラクティスの 1コーナ→2コーナで、
1コーナ立ち上がりで2回シフトアップ
2コーナ進入で2回シフトダウン
とやっていた記憶があります。
知人(フォーミュラドリームでF-1の前座の経験あり)にその話をすると、
「鈴鹿の1コーナ2コーナは一つのコーナのように走るのが定石で、F-1も同じです」とのこと。
寝ぼけておかしな夢でも見たか、たまたま見た時だけ何かトライしていたのか、今となっては謎なのです。
1−2コーナの間の特設スタンドに陣取った後輩が、「ブレーキの煙で目とノドが痛い」って泣いていたので、2コーナの手前でブレーキも使っていた筈なのですが。
御存じでしたら御教示下さい。
F-1も、鈴鹿の1コーナ2コーナは一つのコーナのように走ってました?
居た違いのコメント、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:17106606
1点
スースエさん
鈴鹿の1、2コーナーは複合コーナーなので、トップチームはやはりひとつのコーナーのように走ってました。
マルシャ、ケータハムあたりは明らかにシフトダウンしてましたね。
ブリッピング音が結構ダサかったです。
2コーナーでGが抜けるころから全開でシフトアップ、S字に向かうサウンドはたまらんです。
ことしのエンジンレギュレーションが心配です。
書込番号:17106676
1点
HC110さん
ありがとうございます。
ケースバイケースなんですね。
指定の席以外へはプラクティス位しか見に行けず、それもあまり時間もないもので、本当に極一部しか見られないもので。
長年の悶々がスッキリいたしました。
記憶に頼らず、ビデオがあれば、即解決だったのですが、ビデオ撮影する余裕、無かったし・・・
さすらいの「M」さん
写真、凄い迫力です。色も綺麗で、素晴らしいです。
書込番号:17106868
0点
>撮影と記憶 どちらを優先?
両方優先です。
まあどっちにしろファインダーは片方の目で覗いてますのでもう片方の目では直接見てますよ。
記憶に残るかどうかの話をすれば、写真を撮った方が記憶に残ります。
それは写真を後から見直すことによって確実に記憶として定着されるのだと思います。
何年の何月何日に何があったなんて写真を撮らずに記憶に残っているなんて私には考えられません。
また、被写体側からすると写真を撮って貰わないと自分では自分を見ることができません。
書込番号:17106918
2点
見て感動するから写真撮るので
美しい風景をみて
さらに撮影と言う動作もありますので
より記憶に残りますよ
さらに より美しく撮るために
アングルや光の向きなど
ただ見ている以上の観察するのが
撮影するということでは?
(私は凡人なのでただ撮るだけです)
物事を書いたりするのは
より記憶を印象つけるためです
それによほどの人でない限り
撮ったことわすれないですよ
40年以上前にNikomartで撮りに行った
お寺の苔むした階段撮ったのも覚えてます
能書きも結構ですが
理解できていないことは
書かないほう良いと思います
書込番号:17111461
2点
人はいい思い出や記憶ほど忘れやすいものです。
逆に嫌な事や思い出したくないものほど記憶に残ります。
私は、せっかく買ったカメラだからどんどん撮影したいものです。
書込番号:17123975
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。今回5D3のファインダー内に大きなゴミが入ってしまい、サポートセンターにてゴミ取りをお願いしました。
そこで、本体がなければレンズのみ家にあってもしかたないと、保証内、外合わせて3本ピント調整にだしました。
調整が終わり使ってみると、?何かビミョー?
本体の設定も一部リセット状態なので、さわっていると、AFマイクロアジャストメントALL?一律-8?
明細を見ると、本体-基準レンズにあわせる。レンズ3本5D3にあわせる。
基準レンズって何?本来本体0で、その本体にレンズを合わせるべきではないのでしょうか?これでは他のレンズを購入した場合そのレンズはこの本体に調整されていないので、-8補正されてしまうのではないでしょうか?
レンズ個別で設定されていれば、ちゃんとレンズ別にやってくれたんだなと思うのですが。これでは自宅で自分がやれる事をお金出してやった、しかも3本個別で追い込みではなく、妥協点が-8だっただけでは?と思ってしまいます。
確かに預ける時に本体は基準レンズに・・・と言っていたような気がするので、理解できていなかった自分も悪いのですが。
本体を基準レンズに合わせる意味は何でしょうか?
2点
AF調整は
本体は、キヤノン基準レンズに合わせる(本体はキヤノンの基準のAFでまず調整をかけます)
レンズは、調整済みの本体に合わせる(レンズは、使用する本体で調整します)
という、明細どおりの方法で問題ありません。
本体もAFを何かの基準によって調整する必要があります。それを調整するためのものが、キヤノンの基準レンズです。
本体ごとにAFの基準が違っては困りますから、まずは本体を調整してから、それに合わせてレンズを調整するのが一般的です。
ただ、複数台本体がある場合は、同時に調整に出した方が確実です。
ただし、AFアジャストメントが−8というのはどういうことでしょうか?
通常、すべてリセットした状態(アジャストも0)で調整されて戻ってくるはずです。
調整後、ご自身で−8にされたのではないのであれば、修理表とともに再度サービスセンターに持ち込んで状況確認されて、再調整してもらった方がいいと思います。
さすがに無償対応してもらえるはずですよ・・・
書込番号:17095435
2点
謎の-8。怖いですね、もしその状態でピントバッチリだと手抜きですよね
書込番号:17095528
4点
AF微調整の機能は、本来ユーザーが使うもので開始位置は0なのが普通だし、またそうで無ければ成りません。
その調整の仕方は変で、良い方法では無いですね。
再度、0から始まる調整幅をユーザーに残すような、点検調整を依頼されたらどうでしょうか。
書込番号:17095539
2点
おはようございます。
ピント調整に出して、AFのアジャストメント値がゼロ以外の状態で戻ってくることは
ありえません・・・でも実際にあったのですから、単に作業ミスだと私は思います。
調整開始前に、アジャストメント値はゼロに戻すはず(戻さないといけない)ですので、
この件をSCへ連絡して、再調整してもらうべきです。
しかも、ピント調整はアジャストメント値で行うわけではありません。
>基準レンズって何?本来本体0で、その本体にレンズを合わせるべきではないのでしょうか?
まず、本体のアジャストメント値をゼロにした状態で、基準レンズ(特別に作られた、ボディのピントや
解像性能を確かめる・良否を判定するためのマスターレンズ、または検査用レンズ)に取り付けて、
ピントが合うように、ボディ側の調整をします。
調整が終わったボディで、今度は一緒に出されたレンズ3本を調整します。今度は調整済みのボディを
基準にして、レンズ側を調整します。こうすれば、持ち込まれたボディとレンズ3本は、キヤノンさんの
ピント基準に合格、となる訳です。
tabbiさんも書かれていますが、そのまま何も触らず、修理表と一緒にSCへ持ち込まれたほうが良いと
思います。面倒かもしれませんが、これが最善策ですね。
書込番号:17095541
8点
こんにちは(^-^ゞ
まぁ本体が−8狂って いたのでしょうが
サービスがソコで調整を行うのは、
納得いきませんネ(((^_^;)
内部調整で、行ってもらわないと・・・
恐らくは、サービスのミスだと思われます(((^_^;)
書込番号:17095586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は自分でマイクロアジャストメントかけた状態で調整だしたらマイクロアジャストメントの設定はそのまま(たしか3ほど)で戻ってきました。
なんだか腑に落ちなかったのですが
やはりリセットされて戻ってくるものなんですね。
ただなんとも言えないのが、その後自分でピントを調べてみた(有志の方が作ってくれたものを使用)
マイクロアジャストメントを無しにして特に問題無かったんですよね(^_^;)
調整値が少ないから気づかなかっただけなのか?
今度もうちょっとしっかり調べてみたほうがいいかもですね。
とにかくリセットされて戻ってくるのが通常との事で、参考になりました。
書込番号:17095599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと考えにくい調整結果ですね。
>> 理解できていなかった自分も悪いのですが。
理解できない状態で、あ〜して欲しい、こうして欲しいとういうような、何か指示をしていたりはしませんか?
その指示を誤解して、All 一律 −8 という事はありませんか?
作業指示がキチンとできる位の理解はして、持ち込まれるのがよろしいかと思います。
書込番号:17095720
4点
文面からは「どうせなら」「ついでに」ってニュアンスが伝わって来るんだけど、特に不満がないならレンズは置いといたら良かったね。
過去スレでも、「特に不満はないけどついでに調整してもらったらかえって悪くなった」ってのが有った様な…。
書込番号:17095775
5点
こんにちは。
他の方も仰るように、キヤノンの基準レンズに合わせた上で、ボディの
マイクロアジャストが±0でないと、メーカーに出す意味がないように
思いますね。
書込番号:17095862
2点
購入後1年未満のボディとレンズを無料のうちにピント調整出そうとしてたところです。
こういうスレ見ると迷っちゃいますね。
特に不満が無いと言うより自分の節穴の目ではよくわからないので放っとこうかな。(汗)
書込番号:17095911
1点
スレ主さま
横スレで大変恐縮です。
そもそもこのピント調整とは具体的にSSでどのような作業を行っているのでしょうか?
また、「ボディに合わせてレンズを調整」だったりボディ側で合わせる行程なのか、
レンズ側で何をどのように調整しているのでしょうか?
このあらりに精通されている方から是非、わかりやすくアドバイス頂けたら幸いです。
ズームレンズであればどの領域においても若干のズレはあると思いますし、
昨今デジタルになってから、この「ピント調整」と言う言葉を聞きます。
フィルム時代にはなかったのでしょうか?やはりPCで等倍にしたりして
ピントの前ピン後ピンと言うのが確認できたのでしょうか?
私は5DVに70−200U+エクステVX1.4でテレ端側で後ピン傾向
だったので一度SSに出して調整をお願いしましたが、後ピンだったのか
エクステを噛ました解像感劣化なのかイマイチ理解できないままでもあります(^^;)
ジャスピンを求めるのではなく、「メーカーでの基準値内合わせる」と言うことで
あるのをSSから聞きました。
長文、失礼致しました。
書込番号:17095914
0点
ご報告ありがとうございます。 参考になります。
可能であれば、どちらのSCか、また今後の経過、キヤノンの回答等も教えていただければありがたく思います。
ピント調整に関して、どちらかで見たことがあるのですが、
自分の要望を明確にしてから出すのが良い、と聞いたことがあります。 そうでなければ満足はできないと。
どのF値を重視するのか、被写体までの距離はどのくらいを多用するのか、ズームであればどの域か、
その辺りを明確にした上で出せば、満足のいく仕上がりを期待できるそうです。
逆に言えば、すべてのF値、すべての距離、すべてのズーム域で満足のいく調整というのは、まず不可能なのでしょう。
「受け売り」ですので、詳細は尋ねられてもお答えできませんが、個人的には納得しています。
書込番号:17095982
2点
〉本体を基準レンズに合わせる意味は何でしょうか?
本体を基準レンズに合わせるということは、レンズを替えてもそのレンズのピント精度が基準値ならジャスピンになるということです。
例えば、本体が-1ずれているとして、手持ちのレンズが+1ずれている場合、そのカメラとレンズの組み合わせでは±0となりジャスピンになります。
ここに新たに±0のレンズを入手した場合、この本体とレンズの組み合わせでは-1ずれることになります。ユーザーができるAF微調整では、個別設定で、このレンズを付けたときに本体を+1補正して、±0になるようにします。レンズはいじっていないので、このレンズを他のカメラに付けても問題なく使えます。
しかし、もともと本体の精度が-1ずれているため、折角、ピント精度が±0のレンズを新たに入手しても、レンズを替える度に個別調整が必要になります。
そこで、キヤノンにベストピント調整をお願いすると、まず、精度が±0の基準レンズに合わせて本体のずれを0になるように調整することになります。(これは、ユーザーができるAF微調整とは異なるものだと思います。そのため、AF微調整の値が一律-8になるようなことはないと思いますが…)
この調整を行うと、他のレンズに替えても精度が±0のレンズならジャスピンになります。
一方で、これまで本体が-1だったためにジャスピンだった+1ずれていたレンズは、本体が±0になったため、+1のピンずれになってしまいます。
そのため、ピント調整では、カメラとレンズを一緒に出して、本体を±0にしてから、レンズもそれに合うように調整し、結果的に±0に調整されます。
なので、経年による本体のずれがなければ、原理的には、新しいレンズを入手した場合、そのレンズが幸運にも±0ならそのままジャスピンになるし、ずれていてもレンズのみ調整に出して基準値±0に設定してもらえば、手持ちの本体でもジャスピンになるということになります。
参考
http://rainbow55.exblog.jp/8707365
書込番号:17096068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
一眼レフカメラでは、構造的に「製造誤差」と言う物を取り除く事が不可能です。
何故なら・・・
1)「像を」確認するファインダー(ファインダースクリーン)
2)撮像面(撮像素子/フィルム)
3)AFセンサーモジュール
この3つが全て違う場所に位置していて・・・それぞれ別々に機能しているからです。
なので・・・
簡単に言うと・・・
マウント面(フランジ面)から・・・1)2)3)・・・それぞれの距離が寸分の狂いも無く取り付けてなければ・・・必ず「ピント精度」に影響する=製造誤差/個体差が存在するって事を意味します。
※トーぜん・・・レンズ側にもフォーカスレンズの位置精度が求められる=製造誤差/個体差が存在する。
と言う事で・・・
ボディ側は・・・「規準レンズ」に合わせて・・・製造誤差を調整する(検品する)
レンズ側は・・・「規準ボディ」に合わせて・・・製造誤差を調整する(検品する)
※レンズの方は、調整(検品)治具があるみたいですけど・・・
※サードパーティ製レンズは「規準ボディ」を使ってるみたいです??(某レンズメーカーに尋ねたことが有ります)
んで・・・
規準レンズ(ボディ)で検品した結果・・・物理的製造誤差が「基準内(許容範囲内)」であったならば。。。
ソフト的な調整(ROMデーター)をします。。。
製品個々の「個体差/製造誤差」に合わせた「補正値」と言うヤツを製品個々に書き入れる。
これで漸く「ジャスピン」が得られる。
>フィルム時代にはなかったのでしょうか?やはりPCで等倍にしたりして
>ピントの前ピン後ピンと言うのが確認できたのでしょうか?
フィルム時代では、アマチュアでピント調整をやる人はほとんど居なかったと思います。
よっぽどのハイアマチュアでない限り・・・その様なプロサービスがあることは知らなかったし・・・
一般大衆では・・・現在のL版プリントよりも小さい「E版/サービスサイズ」で鑑賞するのが一般的で・・・
「キャビネサイズ」でもそれに気付くのは難しいでしょう??
フィルム時代では、ポジフィルムを透過光でみてチェックしました。
ポジフィルムを透過光で透かして・・・ルーペで拡大してピントチェックしたんです。
35mmフィルムなんて小さすぎて・・・チェックする気にもなりません(笑
4x5サイズだと・・・現在の「等倍鑑賞」に近い感覚でチェックできますけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17096534
4点
切手より一回りくらい大きいサイズでしかない画素センサーに写ったものを、Full-HDの1920×1080のディスプレイに等倍で映すと、画面いっぱいに映しても全体の3分の1くらいしか映らないくらい大きくなるのだから、そう考えると、等倍で映しても鑑賞に耐えられるくらいの像をあの小さいセンサーに投影できるレンズやAFの性能って、すごいことですね。
#4001さんがおっしゃるように、フィルム時代では一般ユーザーには考えられないことですね。
書込番号:17096684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MP4/4Bさん こんにちは
>本体を基準レンズに合わせる意味は何でしょうか?
私が、SCで聞いたことですがまず本体を50mmの標準レンズで調整をし、そのあとで各々のレンズを調整するそうです。
標準レンズを使用する理由は、まずはSTDが無いと同じようにできないからではないですか。
AFマイクロアジャストメントの件はSCに確認された方がよいと思います。
私も来週くらいに ごみ取りとピント調整に出そうと思っています。
楽しい フォトライフを
書込番号:17097181
1点
最終的にスレ主さんは何を求めて、どうしたいのでしょうか?
ピント調整の流れを知りたいのなら
SCでの調整の流れは皆さんが言われるとおりです。
スレ主が言われている『AFマイクロアジャストメントALL?一律-8?』は基本的にはおかしな設定ですが
これに対してスレ主さんはSCに確認なり相談の連絡はしたのでしょうか?
したとしたらどのような回答が来たのかの方に興味があります。
個人的推測ですが
調整モード用に隠しコマンドではないですがそんな感じの項目があり個体差のピント調整を実施した後
表面上はアジャスト値を『0』にする様なコマンドを戻し忘れたままの感じもしています。
あくまでも私の勝手な推測ですが・・・・・
まずは本人が納得できるようにSCに連絡して納得できるまで説明してもらうなり再調整してもらうなりして
問題解決にした方が良いと思います。
書込番号:17097423
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
今日SCに確認の電話をしたところ、やはりおかしいので確認します、との事になりました。
6時間後に電話があり、やはり0で調整はしています。との事で、なぜ-8で戻ってしまったのかはわからない、0に戻して使っていただければ大丈夫です。もし0でも不具合あったら電話くださいとの事でした。
ちなみに名古屋のSCです。
自宅で-8のままピントチェックをしたら、前ピンでしたね。0なら良い感じです。
少し様子見ですかね。
書込番号:17097843
1点
> 本体を基準レンズに合わせる意味は何でしょうか?
調整済みのそのレンズを(いずれ買うかもしれない)他のボディに付けた時でもAFが合うようにするためです。
ボディが1台しかなければそのボディに合わせればいいのですが、
将来他のボディを追加購入したり、買い換えたりした際に、そのレンズが両方のボディで使えるようにするためです。
また、ボディは今のままでも、
他のレンズを買った際に(基準レンズと同じに製造しているはずなので)無調整でAFが合うようにするためです。
さもないと、ボディやレンズを買う都度、全部のボディ・レンズをまたAF調整に出さないといけませんよ。
要は、今回のキヤノンの調整方法が正しいです。
書込番号:17098155
0点
MP4/4Bさん、おはようございます。
事後報告ありがとうございます。
>やはり0で調整はしています。との事で、なぜ-8で戻ってしまったのかはわからない、
>0に戻して使っていただければ大丈夫です。もし0でも不具合あったら電話くださいとの事でした。
調整後にアジャストメントの値が変わったということですね。
不思議ですね・・・。
>自宅で-8のままピントチェックをしたら、前ピンでしたね。0なら良い感じです。
良かったですね。
しかし、スッキリしない部分がありますね・・・私は結構細かいことが気になる性格ですので。
>少し様子見ですかね。
私でしたら、スッキリしたいので、もう一度ボディとレンズ3本をピント調整と解像検査に出します。
もちろん、費用発生は問いません。自分も納得した上で使いたいですので。
私のように些細なことを気にされない方でしたら、様子見でOKだと思いますよ。
アジャスト値を「0」にすることで、ピンが来ることを確認されているのですから。
5D3で楽しいカメラライフを!
書込番号:17099103
1点
ファームウェアのバグでマイクロアジャストメント-8になることがあります。
私も、一度-8になったことがありますので、ファームウエアのバジョーン確認と、必要があればアップデートされた方がよいかと思います。
書込番号:17099174
1点
>> 必要があればアップデートされた方がよいかと思います。
調整・修理の際にはSCで最新ファームに更新してくれませんでしたっけ?
銀座のSCですと、修理、調整の際には最新ファームに更新してからの作業となる事の了解がとられます。
確認するに越したことはありませんので、確認された方が良いのですが。
書込番号:17099229
0点
その名古屋のSCが
『申し訳ありませんでした、【AFマイクロアジャストメントの一括解除】を実行してお使いください。』
といえば済む話のように感じますが・・・。
書込番号:17099376
3点
その後のご報告に感謝します。 何はともあれ、とりあえず説明があってよかったですね。
やはりわたしも様子見すると思います。 不具合が無ければそのまま使いますかね。
書込番号:17099684
0点
[本体を基準レンズに合わせる]
購入後ユーザーが改めてメーカに送って調整してもらう必要があるのでしょうか?
こんなに高価な製品ですから本体各全品を「基準レンズに合わせる」工程をしてから出荷しているのではないですか!
書込番号:17099770
0点
>購入後ユーザーが改めてメーカーに送って調整してもらう必要があるのでしょうか?
必要ある場合もあると思いますよ。
現在、カメラ本体が5D3と1D4、EFレンズを4本所有しており、最近24-70LUを新品購入しましたが、1D4で使用した場合、前ピン傾向がありましたので、機材をベストピント調整中です。
5D3で24-70LUを使用する分には、特にピント精度に不満は感じませんでしたが、その他の機材の組み合わせによっては、AFのピント精度に若干差異を感じていましたので、手持ちの機材すべてセットで、ベストピント調整を依頼しました。)
>こんなに高価な製品ですから本体各全品を「基準レンズに合わせる」工程をしてから出荷しているのではないですか!
これはどうでしょう?
ピント精度の「テスト」は、組みあがった本体全品について行われているが、「調整」については、テスト結果によって不可の場合のみ調整されているのが、いいところだと思いますよ。
いくら高価でも、組みあがった製品一つ一つを基準レンズに合わせる工程は、常識的に考えて行われていないのではないでしょうか?
#4001さんもおっしゃっていますが、工業製品ですから、製造誤差・個体差を完全になくすことはできません。
従って、製品精度(この場合ピント精度)について許容範囲が設けられています。
例えば、ベストピントを0とすると、-5〜+5まで出荷OK等のように許容範囲が設けられ、組立後その範囲内に入っていれば出荷されていると思います。
範囲内に入っていなければ、当然調整後出荷と言うことになると思いますが、入っていれば調整されずに出荷されていると思いますよ。
従って、たまたまカメラ本体の精度が+5で出荷され、レンズの精度が-5で出荷されたものを購入したとすれば、新品の本体と新品のレンズ同士でも後ピン傾向や前ピン傾向が存在する(実際に存在している)と思いますがいかがでしょうか?
(当然ですが、組立後ほとんどの製品が許容範囲の中心付近(+2〜-2の範囲内)に入るような組立管理が行われていると思いますので、実際に上記のようにピント精度に調整を要するような差異が生じる可能性はごく僅かだとは思います(Canonさんの名誉のためにも(笑))が、実際に存在はしていると思います。)
だから、購入後ユーザーが改めてメーカーに送って調整してもらう必要性については、必要ある場合もあると思います。
長文失礼致しました。
書込番号:17100625
0点
kuchiyamaさん 丁寧な解説有り難うございました。
>工業製品ですから、製造誤差・個体差を完全になくすことはできません。
カメラ本体、レンズ共に許容範囲以内で出荷され、組合せによっては調整が必要となる事も有るということですね。
書込番号:17101031
0点
レンちゃんのぱぱさん、こんばんは。
ファームアップしましたと明細書には記載ありました。
調整後、ファームアップした時にそのバグでもでたんですかねー?
もしバグが修理に出した時点で出ていたとしても、0に戻してから調整しますでしょうし、0で調整ときながら、受けた時点で-8に設定されていたから-8にしときましたなんてバカなことないですからね。不思議ですね。
書込番号:17101776
0点
>#4001さん
ご丁寧に説明頂きましてありがとうございました!!
添付の図解も具体的にありがとうございました。
書込番号:17106725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















