EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 21 | 2014年2月2日 15:21 | |
| 36 | 23 | 2014年1月18日 20:11 | |
| 13 | 7 | 2014年1月16日 03:50 | |
| 60 | 17 | 2014年1月16日 20:29 | |
| 101 | 29 | 2014年1月16日 20:37 | |
| 45 | 28 | 2014年1月16日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
来月、ウユニ塩湖に行きたいと思います。
そこで水面に写った空の雲をより綺麗に反射させたいと思います。
PLフィルターを使えば空の青さを綺麗に写すことができるのは分かりますが、
水面の反射を減らすと本末転倒になってしまうと思って。。。
カメラの設定はどのようにすればいいでしょうか?
またフィルターの中に反射量を増やすものはありますか?
優先順位は@水面の雲をよ鮮やかに見せる、A空を綺麗に見せるです
1点
空をきれいに見せると、雲が白くきれいに出ると思います。
PLフィルターをバランスよく使うのが一番で、後はちょっと露出をマイナスめにするくらいでしょうか。
ウユニ塩湖いいですね。
書込番号:17092013
4点
単純に空と雲を撮るということなら、光の反射を使えるようにPLは使いません。
ピントは空で、周りの風景もなるべくピンが来るようによく絞って下さい。
対角に太陽があると反射は大きいですが、太陽の光は白なので動いて撮影位置を決めて下さい。
水は光を吸収し青く見せますが、良いとこどりの両方は絞っても、おそらく披射界深度内に二つが入ることはありません。
書込番号:17092101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラの設定はどのようにすればいいでしょうか?
ここに書き込まれているということは、ネット環境があるはずですので、「ウユニ塩湖 画像」で検索をかければ、ネット上の該当画像が検索できるはずです。
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a6%e3%83%a6%e3%83%8b%e5%a1%a9%e6%b9%96&qpvt=%e3%82%a6%e3%83%a6%e3%83%8b%e5%a1%a9%e6%b9%96&FORM=IGRE#a
そのネット検索で出てきた元サイトの画像をダウンロードして(セキュリティソフトでウィルス等のチェックは必ず行ってください!)、その画像ファイルのプロパティで、撮影情報が含まれているものがありますので、それを参考にされてみてはいかがでしょう。
それにしても、「ウユニ塩湖」羨ましいなぁ(^_^;)
書込番号:17092119
6点
こんにちは(^-^ゞ
うらやましい・・・
って、とりあえず空の綺麗な青色を出しつつ
反射した景色も綺麗に撮るには・・・
出来れば、三脚にカメラを固定して
絞りをF10以上に絞り、フィルター類は付けないで
RAWで撮って下さい な
そして帰国後にでも
PCで青色が綺麗に出る様な所まで
トーンカーブを弄くって自然で綺麗な青色になるよーに編集します
大体中間を持ち下げの方向だと思うけど・・・
まぁ今のうちにイメージトレーニングとして
近くの池や海で撮って試してみるのが
良いかも^^
とにかく良いご旅行を!(^-^ゞ
書込番号:17092135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ウユニ塩湖・・・ とは 凄いですね!
設定・・・とお尋ねになっても、自分でも経験の無いことなんで (笑)
ただ、自分だったらこうするだろうなとおもうことを いくつか書いてみます、
まず、フィルター類は一切使わないでしょうね、 保護フィルターさえも外すと思います、
レンズは、できれば解像感の高い 単焦点レンズ、
カメラの設定は、フルマニュアル、
露出もホワイトバランスも マニュアルで現場合わせすると思います、
三脚は・・・・ おそらく "ぬかるみ" みたいな場所でしょうから、三脚無しで すべて 手持ち、
富士山の頂上と同じくらいの高度だそうですから、息切れして 撮影は大変でしょうね、、
あと、名前の通り、塩田の中に入っていくようなものですから、カメラのメンテのために、タオルを大量に
持って行ったほうがよいと思います、 撮影時以外は バスタオルにくるんで持ち運ぶとか・・・・・
なんせ 高度が高く、旅行者は高山病対策として 酸素ボンベも携行したほうがよいとも書いてあります
たいへんな撮影旅行になりますね、 しかし それで得られたお写真は、とても意義あるものになると思います、
お帰りになったら、是非、私たち 価格コムラーにも、おすそわけとして 一端をご披露ください ( ^ー゜)b
書込番号:17092138
5点
フィルターは何も付けないで撮影すれば普通に反射も含めて青く撮れそうな気がしますがf(^^
ウユニ塩湖素晴らしい場所へ行かれるんですね!!
しっかり堪能してきて下さい(^^)/
書込番号:17092237
3点
BHANGさん こんにちは
反射を増やすことが出来るフィルターはありませんので 撮影時撮影角度変ええるなど カメラの位置工夫するしかないと思います。
後 PLフィルターは 反射除去するフィルターですので 反射増やす事は出来ませんが 反射の制御は出来ますので使ってもいいと思いますよ。
書込番号:17092301
3点
太陽を背にする方向、時間を選んでブラケット撮影したら良いのではないでしょうか。
通常は太陽を背にした方が空の色は濃くなります。
PLフィルターは水面との角度によると思いますが90度回転させると反射光ではなく水面下からの光がカットされます。
但し空の色にも影響するので期待通りの効果があるかどうかは分かりません。
書込番号:17092305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BHANGさん 書き落としです
水面と空の部分 両方写したい場合 露出の差有りますので 両方写しこむ事難しい場合がありますが
その場合 ハーフND使うといいですよ。
書込番号:17092307
9点
C-PLを回転させて、具合を確かめながら使えばいいと思います。
書込番号:17092406
2点
こんにちは
空と、水面の明るさは違いますのでこれをどう撮るかですが、RAW に設定して空を飛ばないように撮り、
現像ソフトで現場の感じに戻すか任意に調整が良いです。
空と水面の明暗、彩度ほかを調整するには、Adobe ソフトのプラグインNikコレクションの一つ Viveza が良いです。
このソフトは、切り張り無しで上記調整が可能です。
RAWの情報を、出来るだけ沢山残す心積りで、白トビしないように少しアンダー目に撮られたら良いです。
書込番号:17092508
2点
ウユニ塩湖ですか、素晴らしい、何という贅沢、そして一生に一度は行ってみたいと思っていたので羨ましい限り。
本題。結論は、その時の状況次第で臨機応変に、です。
一般に云われているPLフィルターの使用は、微妙です。PLフィルターも効果の少ない場合もあります。空気が非常に乾燥していて水蒸気が少ない時や逆光など光に対して順方向、逆方向などです。ですから、一応持参して撮影時の状況でPLフィルターが効果的かどうかで判断して決めましょう。
あと、水面の写りこみを綺麗に写すには、三脚を使って長時間露光での撮影をお勧めします。そうすると水面が鏡面になって見えるでしょう。ここで”長時間”がどの程度かは、やはり撮影時の状況によりますが、最低でもSS=1s以上は欲しいところです。撮影時にISO100、絞りF16から撮影を始めましょう、それでもSS=1/15といった状況ならば、ISO50にする、あるいはNDフィルターを複数用意して組み合わせて使ってみる、そしてカメラのモニターを確認しながらISOやNDフィルタでSSを変えて撮影することをお勧めします。
スレ主さま、素晴らしい光景に出合えるたびになると良いですね。旅行後は、当掲示板に写真をアップしてくださることを期待します。お気をつけて楽しい旅を。
書込番号:17092510
2点
ウユニ塩湖とは素晴らしい景観が楽しめる所に行かれるんですね。
もし空の光景と湖面に反射した光景を対照的にバランスよく撮りたいのであれば、空の明るさを意図的に落とさないといけません。空は明るく、下の方にある湖面は(その光の反射も含めて)相対的に暗いので、何も工夫せずに撮ると、空は明るく写りすぎ湖面(および空や雲の反射は)暗く写りすぎるからです。
PLフィルターは光の偏波面を一定に揃える働きがあり、使い方によって空の青さを強調したり、葉っぱや水面からの光の反射を抑えてみずみずしく表現できる効果が発揮できます。ですが、この用途に使って思うような効果が出るかというと微妙です。
むしろすでにアドバイスが出ているようにハーフNDフィルター(ND4くらい)またはグラデーションNDフィルターを使って空の明るさを落として写すことをお勧めします。もし使った経験がないのであれば、練習に写してみることです。
撮影にはraw撮りして現像時にさらなる調整(ハイライトを落とし暗部を持ち上げ、かつコントラストを少し上げる)してみてはどうでしょうか。
その例の写真を1枚貼っておきます。
書込番号:17092609
11点
こんにちは。
移動して反射のいい場所を見つけるしかないと思います。
空も一緒に入れるならばハーフNDを使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:17093023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ウユニ湖…羨ましい…。
ぜひ、いい写真を撮ってきてください^^
書込番号:17093302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標高3,700mなら、紫外線の影響で普通に撮っても青くなります。
絞りはF8までで。
書込番号:17093419
5点
多摩川うろうろさん に1票
よく水面に映った風景撮りますが
PLフィルターはけっこう有効ですよ
またPLフィルターは水面の反射抑制には
ある程度の角度がないと効果は半減するので
多くの場合は心配しなくて良いと思います
念のために 大体水平にとりますよね
下向けて撮らないですよね
下向けて撮るのなら忘れてください
綺麗に反射して写っている場所なら
葉などの反射を抑え空の青を強調しつつ
水面の反射は影響少なく撮れると思いますが
反射を利用した風景を撮っている写真家も
PL使っている方も多くいるのはそのせいです
無くても何とかなりますが
PLはもっていて損は無いので
使わないにしても持って行ったほうが良いと思います
PLは弊害ありますがある程度の反射の強調も出来ますよ
葉などは白くなりますが
書込番号:17094320
8点
1年ほど前、ウユニに行きました。
そのためにPLフィルターを買っていったのですが、準備不足でうまく使えず、諦めました。
この時は雨が少なく、昼間に鏡張りは見れなかったのですが、日没と日の出で鏡張りを見ることができました。
そんな中、(自分への言い訳ですが)酸欠でたいした写真が撮れなかったので、お役にたてるかどうかわかりませんが…
書込番号:17094845
6点
前にこっちで書いてますのでご紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=16497660/#16497863
PLは水面の反射光のみを透過する方向に回せば反射を強調するフィルターとしても使えます。
余談ですが「PLは逆光だと効果がない」というのは「青空を強調するのには効果がない」が独り歩きしたもので、
逆光でも夕焼けの赤みや光芒を強調するのに使えます。
書込番号:17095446
9点
この場所には行ったこと無いんでわからないですが、時刻によって空と水面に明度の差が大きい時はハーフNDがあればいいかもしれないですね。
境界線がきっかり出てるのでハードタイプでもいいかもしれないですが、初めてのハーフNDはソフトの方が扱いやすいかもです。
レンズ装着タイプは1/2に境目が来るので構図によっては100mm角のタイプが境目に融通が効くのでいいかな?
細かい調整はデジタル処理に任せればいいかと。
個人的にはこの場所でND1000で30秒ほど開けてみたいです。
ハワイの夕焼け写真アップします。
この程度ならデジタル処理無しでいけます。
書込番号:17095924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさまの早急なお返事ありがとうございます。
とりあえずケンコーのハーフND8を2枚買いました!
嬉しながらできた写真も見たいとの声が多いので愚生ですが撮ってきたらここで報告します♪
来週から行ってきますが、すごい参考になりました。ありがとうございました☆
書込番号:17143795
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
現在5D3・60D使用でテレコンはx1.4を所有しています、テレコン連結での撮影話を聞きました。
70〜200oF2.8LIIにテレコンx2とx1.4を連結すると5D3なら560o/60Dなら換算896oで使えるって事で合っていますか?
撮影可能なら5D3で560oでも十分な焦点距離が得られるのですが。
1点
数字上は、そうでしょうが、解像度が悪く、勧められません。
書込番号:17084142
3点
どれとどれが組み合わせられるか要確認です。
V型の1.4と2倍は無理ですよ。
もちろん解像度は連結するたび落ちますが、それでも長焦点距離が必要な人は実践してます。
その際は極限のブレ対策もお忘れなく!
書込番号:17084262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141300_K0000141301
レンズメーカーの望遠レンズのほうが安かったりして・・・
書込番号:17084389
2点
これね。
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キ ヤノン用] \107,800〜
書込番号:17084453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信感謝します、使用目的は主にハンドボールです。
実業団は屋内開催ですが学生は屋外でも開催されるので5D3・60Dを使い分けてます。
屋内では5D3に70〜200oF2.8LIIにテレコンx1.4を付けて撮影したりしていますがもっと焦点距離が欲しくてx2の追加購入やテレコンを連結して560oで使えるか検討しています。ゆくゆくはシグマの120-300mm F2.8導入するつもりでいます。
客席からしか撮れないので560o位あれば大きく撮れるのではと思っています、その代償に多少の解像度の低下はやむを得ないと思っています。
書込番号:17084473
0点
オートフォーカス使えまへんヨ
画質もかなり落ちるので
テレコンは、二倍までで抑えておいて
後は、トリミングをした方が画質も良いし
オートフォーカスも使えるので!
書込番号:17084479
4点
VR 70-200mm f/2.8 に、テレコン2倍と1.5倍を付けてサッカーをテスト撮影した事が有ります.
VR はそれなりに効きますが、AFもそれなりで遅く成ります。
焦点距離は、伸びますが画質が悪く成ります。
開放F値が下がりますので撮りにくく成ります。
1.7倍にして、小さい場合はソフトでトリミング。
或いは、使わずトリミングで対処。
書込番号:17084507
0点
70-200F2.8LUは持ってますがテレコンの連結は考えてないです。1.4倍でもこころもちAF速度が落ちます。これにさらに2倍なんてつけたらどれだけAF速度と画質が落ちるんでしょう。
というか、合成F値がF8ではまともにAFできるのは5D3の中央一点だけじゃないですか?60DではかりにAFしたとしても正確性に問題があると思います。
それに純正V型のエクステンダーは重ねることができないはず。ケンコーのテレプラスなら重なられるようですが、そこまでするならシグマの50-500やタムロンの150-600の購入を考えるか、MFするならテレスコープ使用したほうがいいと思います。
書込番号:17084523
0点
純正テレコンはテレコン同士が連結できないように
マウントが細工(つめの長さ)してあったと思います。
書込番号:17084604
1点
純正70−200U に
シグマ50−500またはタムロン150−600
を加える資金があるのなら
シグマ120−300とシグマテレコン(1.4×)
に買い替えするには十分な原資なような気がします。
70−200Uを手放すと勿体無いのでお奨めはしませんが...
書込番号:17084608
0点
テレコンは何型を使いますか?
U型どうしまでなら2連装も可能ですが3型どうしでは物理的に装着不可能です。
どうしても3型で連装したいのなら片方は純正もうひとつはテレプラス等でとなります。
U型どうしの装着の場合レンズ側にx2、カメラ側にx1.4でしか組み合わせでしか装着できないため
2連装でも合成F値はx2側のみの認識となりF2.8との組み合わせなら合成F5.6となりますのでAFは可能です。
ただし、ファインダーの見え方はかなり暗くザラツキますので昼間でも辛いと思います。
また、AF動作に関しても合焦間際の迷いもいちだんと挙動が不安定となりますので
バッターボックスなり守備で動かないシーンを重視してあくまでも一時しのぎと考えていた方が良いと思います。
画質の劣化は許容範囲と言うのなら一番安価な構成となりますし後々使用頻度が判りませんが
U型のテレコンが入手できるのなら揃えてみるのもひとつの手段かもです。
あくまでも最終判断はトータル的に考えて自己責任となりますが・・・・・・
書込番号:17084620
2点
クロップできると楽なのに
余分な◯◯レンズのコンバーターなんか入れて画質落ちてAFも精度落ちて遅くなるってメリット無し。
素直に焦点距離の長いレンズを買いましょう。
書込番号:17084667
0点
★Dr.T777 さん
>2連装でも合成F値はx2側のみの認識となりF2.8との組み合わせなら合成F5.6となりますのでAFは可能です。
そうなんですか、それは知りませんでした。純正の1.4倍とケンコーの1.4倍持ってるので今度確認してみます。
★S-BLACK さん
>屋内では5D3に70〜200oF2.8LIIにテレコンx1.4を付けて撮影したりしていますがもっと・・・
ふと思ったんですが、60Dと5D3で高感度のノイズの違いは3段分くらいかな?1.4倍と2倍のテレコンバーターを使うとカメラ側が合成F値をいくらで認識するかは別にして光量は3段分落ちるわけですよね。AFを前提で考えれば、ボディ自体が1.6倍のテレコンバーターみたいな60Dに1.4倍の純正テレコンを使えば、焦点距離は少し短くなりますし高感度ノイズは増えるでしょうけど、AFスピードは2個連結より速いでしょうし、ノイズは画質の低下と相殺できませんか?
書込番号:17084776
2点
すみません。
ハンドボールでしたね。
ソフトボールと勘違いしてました。
まあ、いずれにしても動きの激しいモノにはAF厳しいと思います。
書込番号:17084816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元ハンドボール選手です。(笑)
あのスポーツをテレコン連結で撮るのは、かなりむずかしいですよ。
70-200mm f2.8L II, 70-300mm f4-5.6L, Tamron 150-600mmいずれも使っていますし、かつてはテレコンもいろいろ使ってみました。
その経験から言えば、もし手持ちの機材でハンドボールの撮影に行けと言われたら、迷いなく70D+70-300mm f4-5.6Lで行きます。(高感度へろいけど、60Dでも可。)これなら速度も、描写も十分。480o相当でもだめなら、素直に純正巨砲に行くこと。
書込番号:17084817
2点
話を整理すると、まずテレコンのタイプによって2連結できるものと出来ないものがありますので、必ず事前に確認することです。
次に仕上がりF値(絞り開放時)がF5.6、5D Mark Vでは制限付きでF8までしかAFは効かなくなりますので、そのことも念頭に。またAFが効いても、かなり愚鈍になります。
そして画質はかなり甘くなりますので、実用的には1絞りは絞って使うのが好ましくなり、実用上はかなり暗いレンズになります。
結局のところ、理屈では560oなり換算896oになるのでしょうが、制約が多くて屋内という暗い場所でハンドボールという速い動きをうまく撮影できるかどうか疑問が残ります。
書込番号:17084879
1点
S-BLACKさん こんにちは
超望遠が欲しいのでしたら テレコンでもいいかもしれませんが テレコン連結するとその分 露出倍数もかかり暗くなるためAF出来ない場合も出ますし 画質も落ちると言う 欠点もあります。
書込番号:17084960
1点
EF400mm F5.6L USMでも買えばいいような気がします。
焦点距離が足りない分は後処理のトリミングで構図を整えてカバー。
元の解像度が高いので、600mm相当の画角までトリミングしても劣化等は全く気にならないでしょう。
それにAF性能が優れているのでスポーツ撮影で不満を感じる事もない。
それか、先々購入予定のSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMを前倒しで今すぐ購入。
書込番号:17085008
0点
私は選手を大写しする時にエクステの連結をします、画質の低下の引き替えに大きく写せるのが魅力です。
エクステ連結ですがX1、4は新型でもOKですがレンズ側に付けるX2、0は旧型のUでないと連結出来ません、
エクステを連結して装着してもカメラは開放F5、6と誤認識するので5D3、60D全点AF可能です。
カメラはF5、8と表示してても本来は開放F8と激暗です、F値は8のつもりで設定を入れなくてはなりませんよ。
書込番号:17085252
7点
多くの返信感謝です。
本命はシグマ120-300mm F2.8の導入に向け月々貯めていまして5月までには買えそうな状況です。
肝心なU型のテレコンを販売している店舗が皆無な様子、連結は諦めシグマ120-300mm F2.8にも使用出来るV型のx2の購入にほぼ決めました。
42,000円少々の出費になりますが70〜200・120〜300両方に使えるなら使用頻度も高いのではと思っています。
有り難うございました。
書込番号:17086323
1点
5D3,7Dにシグマ150-500で
アイスホッケー撮ったことあります。
AFが追いつかないこともありましたが
競技スピードに慣れてくると
それなりに撮れますよ。
無理にテレコン使うよりいいと思います。
書込番号:17086760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
AndroidアプリのDSLAR CONTROLLERでキヤノンのカメラを操作できるとの事を聞き使用してみたのですが、何故かAFだけがコントロール出来ないのです…
Android端末の画面に「focusing」と表示されたままの状態になります。
どうも5d3のほうが受け付けていない様な感じです。
レンズの方でAF MFどちらにしても代わり無いです。
静止画や動画の撮影、シャッタースピードや絞り等の設定やMFは問題なく操作できるのですが…
何方かご存知あればよろしくお願いします。
ちなみにx6iで試してみればAFも問題なく操作できました。
書込番号:17074834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
Google play の方に、連絡をすれば改善をしてくれるかもです。
キヤノンは、この件についてはサービスの対象外になります。
書込番号:17074971
![]()
2点
一応接点不良とケーブル不良は疑ってみた方がいいと思います。(具体的にはカメラ/レンズ単体でちゃんと動く事と別ケーブルでの確認)
別カメラ、別アプリでしたが同様のアプリでうまく動かず各部見直したところレンズがちゃんとはまっていなくてカメラ/レンズの接点不良になっていたようです。
なお、DSLR CONTROLLERは5D3もちゃんと対応しているようですネ。
http://dslrcontroller.com/devices.php
書込番号:17075032
![]()
2点
えとね
5dm3でAFできてるみたいだね。 (・◇・)ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=YTAZZXhAasA
http://www.youtube.com/watch?v=u2Z1IZNhNhA
書込番号:17075038
3点
あと、Helicon Remoteも無料だし、5D3にも対応しているみたいなんで問題切り分けに試してみたらどうですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.HeliconSoft.HeliconRemote2&hl=ja
書込番号:17075070
1点
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
自己解決しましたのでご報告します。また万が一自分と同じ状況で困っておられる方の役に立てれば幸いです。
5d3のメニューの中に『操作ボタンカスタマイズ』という項目がありますが、そこで{AF-ON}ボタンに「測光・AF開始」以外を割り当てると今回の私のようにDSLR CONTROLLERでAFが作動しません。親指AFの状態にしておく必要があるようです。
私は{AF-ON}ボタンに「FEロック」を割り当てていたのでダメだったのです。
アドバイスをくだっさった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:17075897
1点
FAQにも情報のってますネ。
http://dslrcontroller.com/faq.php
操作ボタン(特にAF周りやAEロック周り)をいじっていたら初期化(デフォルトに戻す)した方が良さそうです。(詳細は「Camera confituraion, C.Fn」を見てください。)
僕は5D3は持っていないので、英語の説明と日本語の設定の関連性が良くわかりません。英語が良く分からなくても、5D3の言語を一旦英語にして設定を変更してから、また日本語に戻せば良いと思います。
書込番号:17075927
2点
キヤノン純正のEOS Remoteでも同じですよ、シャッターボタンとAFボタンに分けられているのでAFボタンはAF-ONボタンと連動しているようです。
自分はAF-ONボタンにAF-OFFを割り振っていたので戸惑いました。
EOS Remoteで使う場合に機能をオーバーライドしてくれたら楽なんですけどね…。
書込番号:17077583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
来月、高崎→横川間のSLに乗って一泊二日の旅行に行くことになりました。男のみの野暮ったい旅なので荷物は少なめで行きたいので5D3に「16-35と24-105」のみの予定です。そこで「コレがあったら便利だよ」「高崎駅には○×分前に着くとSLの写真が撮れるよ」「動いている姿の撮影は無理だから諦めて車内で飲んだ方がいいよ」等の助言があったらお願い申し上げます。ちなみに当方は電車の撮影は止まっている車両しかありません。
2点
駅に降りる時、凍っているかもしれないので、
すってんころりんでカメラ壊さないでください。
動画はコンデジ、スマホに任せましょう。
仲間の動画で後で盛り上がりましょう(^_-)-☆
書込番号:17069801
8点
テクニカルな助言は鉄撮りエキスパート諸兄に任せるとして。
透明人間の車掌さんに会ったら、
「たまには風呂入れよ」
とお伝え下さい。\(^o^)/
よい旅を!
書込番号:17069906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは。
>ちなみに当方は電車の撮影は止まっている車両しかありません。
横川駅のとなりに碓氷峠鉄道文化村がありますが、勿論旅行のお目当ての1つですね?
って言うかメイン(笑)
年齢に関係無く、是非ミニSLはご乗車ください・・今は寒いですが・・
書込番号:17069933
4点
とりあえず結露に注意ですね。
車外から車内に戻ると間違いなく結露すると思います。
外で撮るのは5D3で車内ではカメラバッグから出さない、車内撮影はコンデジと言う使い分けをしたほうが安全かも…
夏場であれば窓を開けて煙と音を楽しめるのですが
冬場はとにかく寒いので車内を楽しむしかありません。
どの列車も始発駅は比較的早い時間にホームに入っていることが多いのでなるべく早めに行っておくのと、
この時期は寒さで蒸気がきれいに見えるので、終点での切替作業でどの動きをするのか機関士さんに聞いておくといいと思いますよ。
書込番号:17069974
5点
SL撮影が目的じゃないですよね?
SLに乗っちゃうと走行写真は撮れませんね。
上り横川の発車も前は、DLかELです。
但し、2月15日は上下共にSL碓氷ですから編成どうなるんでしょうね♪
書込番号:17070082
4点
SLの撮影だったら、負荷の少ないとこでドレイン切ったり、小スコでの投炭の加減で煙をちと多目に出したり…なんてね。
駅での作業なら、石炭掻き寄せやカマ替えの様子なんてのもあるけど。
電機と違って手のかかるやつだけどね。
ボイラーの圧力は充分か、急に水をつくると「でさがり」がおきるし。
カマの中に牛は寝ていないか、バックと両サイドに石炭を盛り込んだり、砂の出具合はどうかとか、いろいろあるよ。
今はELの補機がつくから無理はないけど、加減弁全開でカットオフ30くらいで猛然とダッシュをかけて勾配を登り詰め、下りは練達した技の補給制動で、滑るような坂下りをみせなければ機関士とはいえんかったし。
DLの後補機だったらノッチ1段落としで押していくけど、どれだけの定数があるからこれくらいってのは直感勝負的なとこもあったりね。
自分なりの撮影ポイントは結構出てくると思いますよ。
ただし、マナーは守ってね。
特に蒸機はすぐ前が見えんから(汗)
書込番号:17070549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R259★GS-A様、Masa@kakaku様、ミホジェーン様、1976号まこっちゃん様、nikoFTn様、Hinami4様、早速のお返事ありがとうございます、色々あってなんか燃えてきました。お話を伺うと途中駅で止まっての撮影ができるみたいですね、転ばないように楽しんできます。もし謎の車掌さんやメーテルに会ったら写真をアップします、ご指導ありがとうございました。
書込番号:17071025
3点
はなたけライダーさん
コメントありがとうございます。
乗車するのもありです、ハンネからすると、バイク乗るんですよね?
暖かくなったら、バイクを使っての撮り鉄もいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17071040
3点
>すってんころりんでカメラ壊さないでください。
高崎の気温は東京と余り違いませんが、さすがに横川は寒いです。
積雪は無いと思いますが、降車したホームは凍っているかも?
大切な5DM3は確り抱えて、転んでも放さないでね。
高崎駅に着いたらダルマ弁当、横川では峠の釜飯です。
書込番号:17071995
2点
こんばんは。
再レスです。
碓氷峠鉄道文化村ですが、以前行った際の写真がありました。
行った際の楽しみが残るよう主要な被写体は貼るのを断念します(笑)
現役を退いた機関車やSLなどが結構置いてありますので、お楽しみに。
書込番号:17072717
![]()
2点
ズームレンズが 曇りガラス(結露)に成ります
高崎駅で 電機機関車の切り離しと 蒸気機関車の連結が見れます
ディーゼル機関車で 押している場合も有ります
ラッセル機関車を 連結する場合が有ります
楽しんで来て下さい
車内の駅弁は 売り切れている場合が多いです
書込番号:17074783
1点
以前のバスツアーで大井川鉄道に乗車すると言うことだったので参加しましたが、
駅でSLを写そう待ち構えていましたが、機関車が逆付で到着しガックリしたことがあります。
書込番号:17075328
1点
逆付けなら、蒸気のできも幾分悪くなるので、ちと大変だな。
でも、リバー伸ばすと助士が大変だし。
水面計もちと狂うもんな。
でも、さすがにヘソを溶かすようなことはしないと思うけど。
ボイラー七部目と八部目の間にあれば、大丈夫。
そうそう、給水時のスタンド合わせが見られるといいんだけど…。
給水ポートにピシャリと蒸機を停める、絶妙な職人技。
牽引定数が分かっていても、なかなか思い通りにいかないのが常。
それを寸分の狂いもなく、ピシャリと給水ポートに停めきれる機関士こそ、ベテラン中のベテラン。
書込番号:17075741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信越線の高崎〜横川間のSL碓氷ですが、発車20分前ぐらいに入線してきます。
高崎駅はイベント等で駅撮りが群がってもめて以来、先頭の方ではロープが張られて撮れない場合があります。
(無い場合もあります。)
途中の安中駅で10分ほど停車します。
一番簡単なのが、終点の横川駅です。帰りの発車15:10まで、駅で放置されます。
到着後30分ぐらいは乗ってる人や車で来た人が群がってますが、ある程度すぎると誰もいませんので撮影しやすいです。
沿線で走ってるのを撮るとなると、結構駅から離れた場所にいいポイントがありますので、車で撮影に来てる方がほとんど
です。
帰りはディーゼル又は電気機関車先頭でぶらさがりで運行します。
>niko FTnさん
相棒のC61は中間検査で3月頃まで大宮で検査中の為、
2/15はD51が横川まで行って、一旦高崎へ戻り再度編成を組み替えてDL先頭で横川まで行って
SL先頭で戻ることになります。
>じじかめさん
大井川の逆向き運転は3年前に転車台が整備されたので、終了しています。
書込番号:17078765
![]()
3点
ペン好き好きさん、情報ありがとうございます。
ネットで検索すると、この様な事も書かれてましたので
本当かな状態でした。
上りは単機回送でしょうか?
数十年前、長野、軽井沢間でD51が走った時は、長野行きは
バック運転だったので、単機回送も有かなと思ってました。
碓氷峠、雪がなかったら出撃したいですね♪
書込番号:17079079
1点
何か、一人だけ撮影情報そっちのけで、自身のSL知識を披瀝する為だけに投稿してる人が居るような…。 (^^;)
書込番号:17079116
3点
Nikon20年様、ミホジェーン様、元祖本家家元まさちゃん様、じじかめ様、Hinami4様、ペン好き好き様、nikoFTn様、横道坊主様、本当に貴重なご意見ありがとうございます。本日は内金を払って参りました、JRツアーを使いますが細切れで電車を乗るので結構高くつきますね。当日5D3を持ってキョロキョロしているのがいたら私かもしれません。快晴で快適な撮影日和旅日和になることを期待しております、ありがとうございました。
書込番号:17079593
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
室内で3人から10人程の集合写真を撮る際に、
全員の顔がボケないように撮るカメラの設定やAFのコツを教えて下さい。
ボディはEOS 5D Mark III、
レンズはEF24-70mm F2.8L II USM
スピードライトは600EX-RT
を使っています。
Av優先でF5.6くらいにすると、シャッタースピードが1/60くらいになる室内の明るさなのですが、
手ぶれ補正がないレンズのためなのか、ブレた感じ写真になることが多いです。
手ぶれを補うためにTv優先でシャッタースピード1/200くらいにするとF2.8になるので、
後列の人はピンボケになります。
1脚、3脚の使用はなし、手持ちでの撮影になります。
また、AFフレームについても6つある測距エリアからどのモードを選べば最適なのかも分からないため、
とりあえず、61点自動選択AFでカメラに任せるか、1点AFで中心の人の顔に合わせるかにしていますが、
後列の人はピンボケになります。
披露宴にて新郎新婦を友人が囲んで撮るシーンがあるかと思いますが、
そういうシーンを上手に撮るアドバイスをお願いします。
6点
こんにちは
Av優先でF5.6位にして
シャッタースピードが1/200位になるまで
ISO感度を引き上げてやるしか無いかと・・・
AFは一点選択で、主役に合わせてやってください
つまり花嫁さんネ
そしたら誰も文句言わないでしょう
後、フラッシュはバウンスで^^
書込番号:17065147
5点
マークVには便利なiso機能というものがあるらしい
書込番号:17065150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
1,24mm側では両端の方の顔、姿が歪みますから、28mmから35mm程度を使いましょう。
2,F4程度では後ろの方がボケることはないのでは?ボケるとすれば5.6でしょう、1/100程度なら止まるでしょう。
それで露出が不足する場合は積極的にISOを上げましょう、高感度カメラですからご心配ご無用です。
書込番号:17065151
2点
被写界深度って知っています?
ISOを上げて、絞りをもう少し絞って方がいいのでは?
ブレに関して
1/60でぶれると言うことは、
被写体がぶれているか、
あとは手ブレ。7
カメラの保持はきちんとしていますか?
左手はレンズの下から支え、右手はグリップに添えるだけ
脇は締め左手のひじは横腹に当てていますか?
更には、低速シャッターを切る時は息を吐きながら止めでシャッターと切ってみてください。
それだけでも、違うかと。
ファインダーを覗いて撮っていますよね。
その際、頬をカメラに当てていますよね?
書込番号:17065168
6点
こんばんは
簡単に撮るのであれば良いカメラをお持ちなんですから、
感度を上げて絞るのが簡単かと。
ただ、ストロボを使う状態であれば、
前列の人と後列の人では光の届く量が変わるので、
あまり近くから撮ると思うように撮れなくなります。
大型のストロボをお使いなので、少し離れた場所から絞って撮ることができれば。
また、バウンズ撮影(ストロボを反射可能な天井などで反射させて光に柔らかさを作る撮り方)や、
多灯ストロボ(複数のストロボで立体感のある光を作る撮り方)といった撮り方もあります。
書込番号:17065186
3点
> 手ぶれ補正がないレンズのためなのか、ブレた感じ写真になることが多いです。
テクと言うことで失礼ながら、手ぶれ補正に期待してホールドが甘くなるという撮影自体を何とかしないといけない様に思います。
(私なら自身の未熟さを反省します)
フットワークは承知ですが、そうでも無ければ三脚を使うのが妥当と考えます。
あと、キヤノンのFAはダークになる場合がありますので、バウンズとか、そのあたりは新婦の衣装の明暗なども考慮して経験とテストで露光自体をプラスに振るとかになりますかね。
書込番号:17065193
3点
マニュアル露出
絞りF5.6 シャッター速度1/80
露出はISOで調整する。 会場の明るさに合わせてISO800〜2000くらい。
昼の披露宴で外光が入るような会場じゃなければこの設定で確実に撮れます。
スピードライトは真上に向けてバウンス その際キャッチライトパネルは上げておく
色温度フィルタを使う場合は
濃で2700Kくらいになって殆どの会場で低すぎます。
富士フィルムのLBA12に入れ替えると3200Kくらい LBA20だと2800Kくらい。
会場の定常光に合わせると良いです。
後列がボケるって等倍でですか?
書込番号:17065195
5点
筋ちゃんさん、こんにちは! 集合写真であれば、横位置のお写真ですよね・・ ワタシは人物撮影の場合は被写体ブレを考慮して1/125で撮ってます。絞りはF8にしたいところですが、F5.6でもよろしいかと。シャッター1/125、絞りF8か、F5.6に合うISOにセットして、その上で600EXの天井バウンスがよろしいかと思います (^○^) 集合写真ではちょうど目をとじてしまう方がよくいらっしゃいますので、3枚は連続で撮っておきましょう・・
書込番号:17065232
8点
ボケないように撮るには、ピントの合う範囲_被写界深度を深くするより他に方法は有りません。
被写界深度を深くするには、
絞る。
引いて_離れて撮る。
ピント位置に留意する。
シャッタースピードが、落ちる事がありますので、フラッシュを使うかISO感度を上げて対処をします。
書込番号:17065436
3点
【MENU】→【外部ストロボ制御】→【Avモード時のストロボ同調速度】→【1/200秒固定】にして
F8〜F11位程度に絞り、調光補正で白トビしないところまで+補正 でどうですか?
書込番号:17065476
![]()
5点
追記
ピントの合う範囲は、こちらで体験可能です(労作ですよ)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
二人目が、列の厚みになりますので、その距離を入力します。
左右の端の人物が、歪む事がありますが画像ソフトで改善可能です。
下記ソフトがやり易いです。
DxO ViewPoint(特化したソフトです)。
こちらには、同じ機能があります。
DxO Optics Pro 9
書込番号:17065588
2点
深度の確保も重要ですが、深度は奥に深いので、主役は前に、前の人に
ピントを合わせるとよいと思います。
後ろのほうが万一ボケても写真としてはボツにはなりませんので。(笑)
書込番号:17065774
4点
筋ちゃんさん こんばんは
ストロボはISO感度上げるとGNも上がりますので GNが上がった分絞り込んで撮影でき 被写界深度深く撮る事が出来る用になりますので まずはISOあげて撮影することが良いと思います。
後はなるべく広がらないようにしたり 背景の明るさと ストロボの明るさのバランス取るような露出にすれば ストロボ直射でも 違和感の無い写真撮る事で切ると思いますよ。
書込番号:17065778
2点
こんばんは。
既に答えは出ているのかも知れませんが、申し訳ございません。
先ず、撮影時のコツとして、なるべく一か所に集まってもらうことです。
その時に前後の幅を出来るだけ無いように誘導してください。
特に円卓の場合に陥りやすいミスですね。
35mm付近の画角でフレームに余裕を持たせて撮影します。
ストロボは天バンします。
基本、ストロボを使うときはISOは400に設定するのが通常です。
SS1/125以下になるときは、ISO800でも良いです。
絞りはF5.6〜F8で良いでしょう。
被写界深度は大まかには、ピントを合わせた位置から前に1/3、後ろに2/3の範囲ですが、
上記の場合、余程前後幅がある場合を除き、気にする必要はありません。前列で良いでしょう。
披露宴等のイベントでは撮影する意思をハッキリ伝える必要があります。
遠慮せずに、大きな声で声をかけてください。
ただし、お願いする姿勢を忘れずに。。。。
書込番号:17066155
4点
意地でも三脚を使いf7.1まで絞り込むのが最善策だと思います。
もしくは最初からぼけにくいAPSC機やm3/4をつかうとか。
集合写真はスナップではなく記念撮影なので、その時だけでも
三脚を使わせてもらうようにお願いしてみましょう。
AFは3列なら中列の中央、二列なら中央やや後ろ目に合わせます。
一列の場合は中央より1人か2人横の人に合うように微調整します。
ただしF値が小さいほどシビアになるので中央寄りにシフトさせてください。
画角に合わせるのではなく、後からトリミングする前提にします。
マニュアルモードでISOはSS60ないし125、f7か6.1にして
合わせるので高めになるのはやむを得ません。出来れば大掛かりな
集合でなければフラッシュを天井バウンスもしくはデフューザーで
SSを稼ぐ工夫もできます。
いずれにしても良い機材をお持ちなのですから、頑張ってください(^_^)
書込番号:17066266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
→AFは3列なら中列の中央、二列なら中央やや後ろ目に合わせます。
二列は最前列からという意味で捉えてください^o^
書込番号:17066268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うわぁ。なんとなく大変そうですね。
集合写真に限ってはコンデジの出番なのかな。
書込番号:17066340
3点
外部スピードライトを使用するなら、いちばん簡単なのはISO400でプログラムAE(P)ですね。
あと、RAWで撮っておけばホワイトバランスや露出に失敗したときでも後から修正ができます。
書込番号:17066612
1点
>全員の顔がボケないように撮るカメラの設定やAFのコツを教えて下さい。
ピントに関しては、被写界深度内に皆さんを入れればボケないと思います。
被写界深度を深くするには・・・
「レンズの焦点距離を短くする。」「絞りを絞る。」「被写体との距離をとる。」
この3点で考えます。
27-70mmのレンズですから、ひずむ傾向にあるワイド端は避けて、絞りを8くらいで考えると安全かも。
ブレに関してですが・・・
レンズの焦点距離はどのくらいで撮影されますか?
標準的に、シャッター速度が「1/焦点距離」を手ブレ限界と考えるようですから、そこを基準にされてはいかがかと。
これでぶれるようなら、かなりカメラのホールドが甘いか、撮り方が雑かと思います。
ISOはオートにして、上がっても「あきらめる」だと思います。
12800まで許容すれば、ほとんど大丈夫だと思います。
ぶれて使い物にならないモノより、ノイズがあってもぶれていないモノの方が使えます。
ストロボを使う場合は、オートだと絞り5.6だと思います。
その絞りで被写界深度が合うように、被写体との距離と焦点距離を調節してみてはいかがでしょうか。
AFはメインとなる人物に合わせるの一般的かと思います。
ホワイトバランスの調整や、失敗の僅かなリカバリーのためにRAWで撮影して現像時に調整することもお勧めします。
ちなみに・・・
見かけ上の画角を同じにした場合、撮像面の面積が小さいほど、レンズの焦点距離は短くなります。
レンズの焦点距離が短いほど、被写界深度は深くなるので、コンパクトの方が楽な場合もあります。
書込番号:17066647
![]()
7点
TTL自動調光で絞り優先やプログラムAEだと、
シャッター速度は【1/60秒】になりがち。
元々そういうプログラムラインかと思われます。
定常光の割合を多くし、ストロボ光の割合が少なくなるほうが、
露出失敗の危険は減るし、無難な画像に収まる仕様。
シャッター速度優先で、f値が開放(付近)になるのも
同じ理由からだと思います。(絞ったら定常光が減っちゃう)
AEならばゼロクラ300さんの回答が正解(のひとつ)だと思います。
定常光は露出補正、ストロボ光は調光補正で調整。
定常光とストロボ光の割合を大胆に変えたい場合は、
マニュアル発光、マニュアル露出の操作に慣れておいた方がいいです。
撮影距離、照明が一定なら、AEよりも安定しますが、
適正値を見つけるまで何枚も撮らねばならず、
ズームするとストロボのGNが変わる点は注意です。
被写界深度とコサイン誤差を理解したうえで、AFポイント1点でいろいろ撮って練習。
集合写真、なるべく高い位置から撮る方が、被写界深度内に収めやすい。
(以下余談)
結婚式・披露宴は、無難に撮るなら定常光中心、ストロボ光は直射だと弱めに。
天井バウンスを使う人も多いようですが、天井が高かったり黒かったり、
光がうまく当たらなかったり… 現場の判断が大事です。
会場のMIX光線くらっておかしな色になることも。RAW撮りで。
新郎新婦中心だと望遠側を多用してしまいますが、それを撮ったのち、
ストロボOFFで多少ブレても広角側を使い、新郎新婦と
座っている人が大勢写った画像もたくさん撮っておけば、あとから喜ばれます。
私は新郎新婦をクッキリ撮りたかったので、2人中心の場面では
ストロボにルミクエストを付けて撮影しました(天井高すぎた)。
ほんとは多灯撮影がやりたかったのですが、前撮りじゃないと無理でした
書込番号:17069086
1点
こんばんは。
>Av優先でF5.6くらいにすると、シャッタースピードが1/60くらいになる室内の明るさなのですが、
手ぶれ補正がないレンズのためなのか、ブレた感じ写真になることが多いです。
この点は気になります。
1/60でもブレないよう脇をしめ、カメラ背面を痛むほどの強さで顔面に押し付けるとか・・
根性論になってしまい申し訳ありません(笑)
あと一般的によくある事ですが、シャッターを押した瞬間にカメラごと右下がりになる癖の人も
居まして、特に低速時、ボケ量産に貢献する場合があります。
そのような時は、静止画撮りであっても何枚かの連写をお勧めします。
2ndショット以降はシャッターを押した指は落ち着いているはずですので・・・
書込番号:17069676
2点
婚礼スナップ撮影を副業でやっている物です。
天井の高さにもよりますが、よくある披露宴会場の天井でしたら天井バウンスできれいに撮れると思います。
新郎新婦を友人が囲む、このようなシーンで私がよくやる撮り方は、
絞りF6.3〜8
SS160/1〜同調速度いっぱい
ISO1600
ストロボ TTL、+2/3〜+1補正
または、
絞りF8
SS160/1
ストロボマニュアルフル発光
ISOで露出調整
こんな感じです。
お使いのストロボでしたらバウンスでも十分ストロボ光は届くと思います。
シャッタースピードは下げすぎると色かぶりをおこします。
手ぶれ防止のため、環境光ではなくストロボ光でおこしてやるときれいに撮れるかと思います。
よかったら試してみてください。
書込番号:17075306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
返信が遅くなりましたが、たくさんのご回答ありがとうございました。
一つ一つがとても参考になりました。
これが正解という一つの答えはどんなシーンでもないかと思いますが、
概ね以下のようにして、あとはその場の環境に合わせて調整したいと思います。
●絞り
・F5.6〜F8かF11程度
●シャッタースピード
・1/80〜1/200くらい
・シャッター速度が「1/焦点距離」を手ブレ限界と考える
●ISO感度
・800〜1600、2000くらい
(ノイズがあってもぶれていないモノの方が使える)
●AF
・主役に1点
・3列なら中列の中央
・2列なら最前列から中央やや後ろ目
・1列の場合は中央より1人か2人横の人
●焦点距離
・28mmから35mm
●ストロボ
・真上(天井)にバウンス
(現場の判断が大事)
・キャッチライトパネルは上げておく
・ストロボ TTL、+2/3〜+1補正
●その他
・脇を締める、呼吸を止めるなど
(1/60でもホールドしていればブレない)
・連射で3枚撮る
(目瞑り防止)
(シャッターを押した時のブレ防止)
書込番号:17077504
3点
>脇を締める、呼吸を止めるなど
呼吸は止めちゃダメ。
ゆっくり息を吐きながらが正解です。
呼吸を止めると肺動脈がなんたらかんたらで(医学的に詳しい人がいたら解説お願いします)
逆に心臓の鼓動が大きくなるためブレを誘発するそうです。
以前、オリンピックのライフル競技に出場した方々とお話しする機会があって、その時にいかに
体の揺れやブレを抑えるかという話題になり、みなさんそうおっしゃってました。
書込番号:17077588
2点
私の場合、
1.ISO Autoで上限12800まで
2.Avモードでシャッタースピードが1/60以上に調整、大体絞りが8やそれ以上に
3.スピードライトは使用しないで、露出を+2/3か1ぐらいに
4.室内の光源に合わせて、ワイトバランスを調整する(黄色みが被らないように)
5D3ですので、ISOが上がってもあまりノイズは気にしないだろう。
実際にスピードライトを使った場合と比べて、使わない方が自然に見えることもある。
ご参考まで。
書込番号:17077594
0点
フルサイズなんだから5.6じゃまだ甘い。7.1か8で、広角側で広く撮って後で周辺をトリミング
一番大事なのは、全員を目を開けた状態で前を向かせる事。これが一番難しい。
書込番号:17077918
6点
>脇を締める、呼吸を止めるなど
息を止めると,心拍数が増加していきます.これがブレの原因になります.
以前,アメリカのバイアスロンの選手から聞いたことですが,射撃の前に拍動が
ひどく上がっていますが,これを静めるために雪で両目を叩くのだそうです.
自律神経の反射で一時的に脈拍数が減少し,あたる確率も増えると言っていました.
でも,私ならRX-1を持っていって,ISOを上げて撮るだけが,ストロボを何たらかんたら
するよりもきれいな写真が撮れると思います.これは私だけですので,お怒りにならないように.
ただ,複雑な光,バウンスするところにも色がありますので,色温度を補正しきれない事も考え,
ストロボがあるのなら,いっそ直あてで撮るのが正解のようにも思います.
書込番号:17078733
2点
息を止めるといっても、それはシャッターを押す一瞬だから心拍数アップには影響ないでしょう。
じっくり的を狙う射撃と比べるのがおかしいです。
書込番号:17078796
5点
これは若い人ほど,息を止めると脈拍が徐々に速くなっていくのがわかると思います.
また,息を吸うのと吐くのとでは,吸うときは脈拍が速くなり,吐くときは遅くなります.
息を止めてすぐにシャッターを押すのでしたら,あまり変わりはないと思いますが,
数秒間息を止めるだけでその影響が出てきます.
ただ,この呼吸・脈拍の反射は歳をとるとあまり起こらなくなります.
60歳以降では,ほとんど無視できるほどになります.
ご自分で試してみると容易にわかると思います.
書込番号:17079619
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ボディのみ購入予定なのですが、標準レンズはどれが一番オススメでしょうか?
ここでの優先順位は、AF精度>AF速度>画質(特に周辺)・・・です。
ズーム幅や価格的には下記の順で考えています。
1.シグマ 24-105F4
2.キャノン 24-105F4
3.キャノン 24-70F4
4.キャノン 24-70F2.8II
デザイン的にもシグマにしたいのですが、AF精度が心配だったりします。
ズームの2.8はISが無いし、そのうち単焦点を購入するので、できればパスしたい。
ただ、他のカメラの経験から、50mくらいまではIS要らないような気もします。
一番使いたい画角は、35-70mmあたりです。・・・35mm始まりがあればいいのに。
全部試したことのある方はいらっしゃらないかもしれませんが、
ご意見いただければと。
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589003_10501011452_K0000436356_K0000339864&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
(1)も良いレンズのようですが、(2)が無難だと思います。
書込番号:17064623
2点
今のとこAF精度(ワンショット)で、純正並みのはしぐまじゃ35mm位だから
そこ大事ならシグマの選択肢は無いかなー
もしその精度や速度がサーボも含んでるなら尚更
買えるなら2.8でいいと思うよ
書込番号:17064703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
当方、5DMkV使用で、24-105F4 ISと24-70F2.8Uを
所有しておりますが、24-70F4も使用したことがありますが
やっぱりお薦めは、24-70F2.8Uですね。
24-105F4と24-70F4の両者比較では、
24-70F4の利点はマクロとハイブリッドISですが、マクロ性能はやはり100mmマクロには全くほど遠く
おしるし程度のマクロの印象です。(レンズ一本所持してマクロ撮影もしようかなって感じならOK)
でも、70-105mmの間って、結構、使うんですね。
24-105F4と24-70F4の両者比較では、と24-70F4の両者比較では、
24-105F2.8の明るさ、これに勝るものはありません。
結果として
2.キャノン 24-105F4…標準域を広くカバー出来る
3.キャノン 24-70F4…レンズ一本持参でマクロ撮影も、ちょこっと撮影しようかなって
4.キャノン 24-70F2.8II…標準域を極めて美しく!
という印象です。
これは、あくまでも私の個人的見解です。
この領域のレンズって、一本持っちゃうと、2本目って
もったいないので、よく熟慮されることをお薦めいたします。
書込番号:17064713
![]()
3点
純正の24-105はテレ側眠いので24-70f2.8がいいと思います。
書込番号:17064864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズームの2.8はISが無いし、そのうち単焦点を購入するので、できればパスしたい。
自分はF2.8の単焦点には魅力を感じないので。
>ただ、他のカメラの経験から、50mくらいまではIS要らないような気もします。
あった方がいいかなあ、とは思いますが。
という事で
4.キャノン 24-70F2.8II
に1票。
書込番号:17064866
0点
24-70F2.8LU一択で(^_^)/~
24-105Lも持ってるけど・・・
湾曲するし・・・
テレ側は、シャープとは言えないし・・・
便利だけどネ^^
でも画質や精度をってなると・・・
24-70LUしか無いと思うよ^^
書込番号:17064942
3点
すいません。
誤)24-105F4と24-70F4の両者比較では、と24-70F4の両者比較では
正)24-70F2.8Uと24-70F4の両者比較では、と24-70F4の両者比較では
以上
書込番号:17064962
0点
皆さんも書いてらっしゃるように、EF24-70F2.8LIIに1票。お値段高いだけのことはあります、明るさ、解像度、AFの早さと正確さ、すべて◎
このレンズに飽き足らないのであれば単焦点をご使用下さいませ。
書込番号:17064999
1点
みなさん、ありがとうございます。
ただ、24-70F2.8かーー。
唯一、手振れが気になるところです。
70mmで手持ちだと、1/100くらいでしょうか?
ルーズに撮ると、1/300くらい必要になりますか?
明日の午前中には決断せねば!
書込番号:17065016
0点
個人的な見解ですが。
24-70 F2.8L IIでしょうね。ただし、24-105 F4Lは優等生なレンズだと思います。
お気楽に出掛ける時には、非常に便利なレンズとなります。
どちらの利便性を取るかによって違いが出ると思います。
その辺も考慮されて、検討をする事が良いのではないでしょうか。
書込番号:17065081
4点
候補の2、3、4とも写真撮影には十分な性能を持ったレンズですね。だからこそ迷うのでは、とお察し申し上げます。
私の推薦は、24-70mmF4です。
24-70mmF2.8との比較では開放付近ではさすがにF2.8ですが、絞りF4以上では金額ほどの差が分かりません。24-105mmF4は、24-70mmのF4,F2.8と比較すると、せっかくの焦点距離105mmですが、テレ側の描写今一歩。とまあ24-70mmF4を推薦です。撮影が楽しくなるレンズ、と申し上げましょう。おかげで24-70mmF2.8は、防湿庫の番人。
書込番号:17065102
4点
標準レンズではなく、標準ズームですね、一応。
AF精度は、F2.8光束センサーが使える分有利でしょうけど、5Vならどのレンズもピタッときますから違いがわかるほど差はないと思います。AFスピードも優劣をつけるほどの差はないと思います。
ですので、画質で選ぶと24-70F2.8LUが良いと思うのですが、スレ主さんはそれほど画質に重点を置いてない。
あとは、軽さをとるか値段をとるか明るさをとるかマクロをとるか。
主な被写体が何かを書けば、もっと具体的な答えが出てくると思いますよ。それと、そのうち購入予定の単焦点レンズも。
書込番号:17065159
0点
>うちの4姉妹さん
1秒・・・、すばらしい剛腕ですね。
これを見てしまうと、ISって要らなくねって思ってしまいます。
>ドミンゲス刑事さん
単焦点は、シグマの35F1.8を予定しています。
最初のズームでは、
公園とかで走ってる子ども(小学生)、旅行先での風景スナップを目的としています。
せっかくキャノンにするからには、当面は、ズームでズバズバJPG撮りしたいです。
で、半年後に運動会用の70-300。
ズームはある程度絞るので、2.8よりもISがあった方がと思っていたのですが、
やっぱり、いつかは欲しくなるのかなぁ。
買いなおすのはもったいし。
あと、5Dのカタログ見てたら、JPG時の周辺減光補正が付いているようですが、コレってキャノン純正レンズのみですよね。
キャノンの3本でAFが変わらないとすると、軽さか重さか2.8・・・。
いま、500mm缶2本目です。
ぽちってしまいそうです。
書込番号:17065289
0点
こんばんは。
ISは確かにあったほうが良いですが、過信は禁物です。
ブレるときはブレると思ってたほうが良いですね。
状況にもよりますが、大体200ミリくらいまでは手ブレ補正無しでいけることも多いですね。
キヤノンのEF 28−200 USMを普段撮りに常用してますし、メインのニコンD40は標準ズームも望遠ズームも手ブレ補正はありません。
マクロはタムロン180mマクロも手持ちでいきます。
手ブレ補正も、撮影距離が近いと効果は弱いか無いも同然ですから、無きゃ無いでと開き直ってみましょう。
書込番号:17065339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周辺光量補正どころかレンズの色収差補正もできますよ、純正限定ですが。
単焦点はシグマの35mmF1.4ですかね? このレンズの開放付近はたまりませんよ。
被写体からすると105mmまで撮れるのは有利ですし、JPEG撮りならカメラで周辺光量補正や色収差補正ができる純正レンズの24-105mmF4Lをオススメしたいですね。
書込番号:17065385
![]()
3点
こんばんは。
標準ズームは24-105がおすすめです。旅先などで105まであると助かります。
又、半年後の70-300は純正を購入することをおすすめします。
当方、タムロン70-300(A005)使用していましたが、ピント精度がいまいち、ズームリングの方向がキヤノンと
逆になります。運動会ではかなりストレスになりました。(7Dで使用)
書込番号:17065439
2点
2. 3. のどちらかでいいような気がします。
書込番号:17065630
0点
今晩は。
無難なのは2でしょう。
タップリと予算があるなら4で次が3です。
1は設計が古いので候補から外した方が無難でしょう。
予算が不足でF2.8でならTAMRONの24−70mmF2/8をお勧めします。
私は予算不足でこれを購入しました ^^;
書込番号:17065646
0点
いやいや
三脚使ってますよ^^
但し1000円で買ったコンデジ用(笑)
しかし、iS使っても被写体ブレは止めれないですし
風景ならば、絞るので三脚使って撮る場合が多く
iSの恩恵は、少ないかもしれない・・・
なので、スナップ撮りならば有るに越したことはないですが
写真を極めるならば、iSのデメリットが
目立ってくるので、基本に立ち返った撮影技法に
戻っての撮影となりますよね♪
なので、この2本の使い分け
つまり住み分けが出来てます^^
なので、キットでの購入ならば
iS付きの24-105か24-70F4を
同時購入されたほうが、何かと得ですし
単品で買って写真を極めたいならば
24-70LUをオススメ致します^^
だってね、キットレンズをキットで買えば
安く買えるのに、単品で買うとバカらしい値段に
なるのだもの!
なので、単品ならばLU
もしくは、シグマやタムロンの
サードパーティー製を買ったのんでイイヨ(^-^ゞ
でも・・・
ゆくゆくは、LUに焦がれる気持ちが
起きると思います^^
なので、最初から遠回りせずに
一直線にLUに逝かれた方が良いよん(*^^*)
書込番号:17066284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
お薦めの組み合わせがあります。
35ミリ単焦点とタムロンのA 005です。
300ミリまでのおまけつきです。
書込番号:17066970
0点
>一番使いたい画角は、35-70mmあたりです。・・・35mm始まりがあればいいのに。
標準域でズーム使うのは24〜28ミリ辺りと50〜70辺りをシームレスに使いたい人が多いと思うんだけど35ミリ以下は要らないと言うので有れば、50ミリ一本買って足ズーム&ワイドで撮れば?その方がサクサク撮れるでしょ。
書込番号:17067076
3点
そうそう
デジタルカメラマガジンで
24-70の、F4Lと2.8LUの対決してたの
思い出した
たしか画質は同等で
逆光性能は、2.8LUが勝ちで
マクロ性能対決で、2.8LUにエクステチューブを
付けて対決させてて、結果F4Lが勝つっていう
???
な結果でしたが(笑)
まぁその
望遠に利点を感じるなら24-105
マクロ性能ならF4L
しかし総合的にみてやはり
2.8LUじゃないかな?
って思います^^
書込番号:17068959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重量が問題なければ
4.キャノン 24-70F2.8U
わたしは一つ前の型ですけど、重たいので手放しました。
2.キャノン 24-105F4
は不満はあるけどしかたなしというていど。
安いけれどタムロンSP AF 28-75mm F/2.8は好きでした。
書込番号:17069174
0点
既に購入されているかもしれませんが、
予算があれば、
4.キャノン 24-70F2.8II
ですね、5DVとのバランスも良いですよ。
2.キャノン 24-105F4
も、持ってます、良いレンズで実用性は高いです。
コストパフォーマンスは良いです。
旅行用には最適です
書込番号:17071372
0点
皆さん、ありがとうございました。
結局、大三元ズームと、ボディ単品で買ってしまいました。キャッシュバックの締め切りにもせかされ。
予定していたシグマの35mmは、しばらく買えません。
あとは腕をみがくのみです。
書込番号:17071457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF24-70mm F2.8L U USM一択。
予算が許すのであれば、最新設計の大三元が一番です。
あくまでネット上の比較評価を見る限り、各社(ナノクリ、ソニーツァイス)の24-70を凌ぐ光学性能みたいですし、AFのモーターも非常に強力で俊足。
非の打ち所がない、標準ズームの最高峰である、キヤノンのニッパチの二型に一票!
書込番号:17080080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























