EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 27 | 2013年12月13日 14:48 | |
| 14 | 13 | 2013年12月9日 17:41 | |
| 8 | 8 | 2013年12月11日 18:35 | |
| 12 | 15 | 2013年12月2日 07:26 | |
| 20 | 41 | 2013年12月3日 00:04 | |
| 54 | 40 | 2013年12月7日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
より多くのご意見が聞きたいので、こちらで再び質問します。
【1】
5D3+EF70-200mm F4L IS USMで、遠距離と近距離を交互にピント合わせすると、
AFが合うまでの速度が、EF24-105mm F4L IS USMよりも少し遅いのは、自分のだけでしょうか?
「ズズズ・・・」という感じで、ピント合わせが少しゆっくりです。
EF70-200mm F4L ISは、AF速度が特に速いと評判なので気になりました。
しかし、通常のAF速度は問題無く、快適な速さのEF24-105mm F4L ISよりも少し速いです。
撮れた画像のAF精度や、手ブレ補正機能は問題ありませんが、これは一部が故障しているのでしょうか?
それとも、望遠ズームレンズの特徴で問題無いのでしょうか?
【2】
EF70-200mm F4L IS USMは、ヨドバシで購入してまだ1年以内ですが、
もし故障している場合、新品交換可能でしょうか?(たぶん無理)
修理に出すならサービスセンターに持ち込むのと、どちらが良いでしょうか?
微妙な症状なので、持って行くのが面倒で悩みます・・・。
あと、ヨドバシの5年延長保証に入っていますが、
メーカー保証書で修理した場合、5年延長保証も無効になってしまいますか?
どちらも修理は1回限りですよね?
【3】
サービスセンターへ行くなら持ち込みますが、
以前はキヤノンHPから、受付の待ち時間を短縮できる予約申し込みみたいなのがありましたが、
現在は無いのでしょうか?見当たりません。
持ち込む場合は、何を持参すれば良いでしょうか?
縦位置グリップやCF等の関係無い物は、外して行った方が良いでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
【2】交換わ無理だわ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16920180
10点
【3】年内に受け取りたいならすぐにヾ(゚ω゚メ)ゴオーーッッ
書込番号:16920208
9点
【2】サービスセンターに持ち込む方が早いと思ふ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16920218
7点
完全なデフォーカスの状態からフォーカスには時間がかかりますね。(それでも
速いですけど。)
1.2m/3m の切り替えがあるのも3m以上で少しでもAFを早くするためなので、
近距離、遠距離交互はいちばん厳しい条件と思います。まぁ、それなりなのでは、
と思います。
書込番号:16920222
![]()
2点
【4】問題無い。
責任は持ちません。(汗)
書込番号:16920226
1点
【2】5年保証わヨドバシでの修理のみ適用ー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16920234
4点
【1】全く同じ条件下で比較して、明らかに遅い場合は、おかしいかもしれませんね。
ただ、私のようなアマチュアだとわからないかも。
【2】メーカー保証は、1年以内の自然故障なら何度でも有効でしょう。
2年目以降の延長は1回だけですが。
【3】修理進捗はネットで確認できたと思いますけど、受付は、カウンターで券を取る
方式じゃなかったかな?修理や点検に預ける時、基本本体と電池だけしか、受け取ってくれません。
CFなどは、外せる物は全て返却されます。
書込番号:16920283
0点
ヨドバシも、サービスセンターも持っていく物は変わらないと思います。
保証書、レシートとですね。
問題を感じている状態(レンズ、ボデー、グリップ)で行くのがいいと思います。
書込番号:16920359
0点
位相差式のAFは前後どちらにどのくらいズレているか検知してズバッと動かすのですが
最短撮影距離のまま無限遠の対象物に合わせたり、またその逆の場合はズレ量が大きすぎて
前後どちらにずれているかうまく検出できず、結果様子を見るようにズズズという動き出しに
なる事があります(あるいは最短〜無限をシークする動作)
同じ撮影距離なら焦点距離が長い、あるいは距離の変化に対してフォーカス移動量の多い
レンズ(望遠など)の方がこれは起こりやすくなります
スレ主さんがどういう状況でテストされたかわかりませんが、F4Lの不具合とは限らない
感じもします。
たとえば中間域以上、5m〜無限遠とかで試して問題無いようであれば大丈夫な気がします
ただ現物見ないと確実なこと言えないですし、心配であればSCや専門店で見てもらうのが
間違いないと思いますよ
書込番号:16920371
1点
モヤモヤした気持ちで使い続けるより、いちどキヤノンでチェックしてもらった方が精神衛生上いいと思う。
必要なモノは保証期間内なら保証書。
保証書が無記名の場合は販売店のレシートや領収書などの購入証明となるものが必要です。
とりあえず、普段使用している状態で持って行けば大丈夫ですよ。
私はサービスセンター新宿を利用してますが、いつもそうですから。
書込番号:16920428
0点
皆さん、ご返信どうもありがとうございます。
ではメーカー保証と、ヨドバシの5年延長保証は別々に使えるわけですね?
ヨドバシの5年延長保証は、ヨドバシ経由の修理店のみでしか使えないのは知っています。
mt_papaさん、オミナリオさんのご意見からすると、別に故障じゃないかも?と少し安心しましたが、
やはり一度サービスセンターで点検してもらった方がスッキリするので、持ち込もうと思います。
質問は、全て同じ撮影距離から各レンズでテストした感想です。
ちなみに、EF50mm F1.8Uの方がEF70-200mm F4L IS USMより、遠距離→近距離のAF速度は速いですw
書込番号:16920552
0点
ヨドバシに持ち込んで、確認してもらう、展示品と比較してみる?
新品交換は無理ですよね。 購入から、1週間とか長くても1カ月以内ではないかな?
書込番号:16920707
![]()
0点
カメカメポッポさんも、ご返信ありがとうございます。
>ヨドバシに持ち込んで、確認してもらう、展示品と比較してみる?
サービスセンターでも、同じカメラとレンズで比較させてもらえないのでしょうか?
ヨドバシに行ってもどうせ修理送りになると思うので、
それなら、最初からサービスセンターに行った方が話が早いので・・・。
>新品交換は無理ですよね。購入から、1週間とか長くても1カ月以内ではないかな?
やはり・・・そうですよね。
昔のヨドバシは、物凄く対応の良いベテラン店員さんがいましたが、さすがに通常は無理ですよね。
書込番号:16920752
0点
気になるのであれば、年内にサービスセンターへ持ち込んで
相談したほうが良いと思います。
同機種との確認もできると思います。(ショールームで確認してからでも良いですし)
一度、修理出しても直らなければ、期限内に何度も持ち込む方が良いですよ。
参考にしてみてください。
書込番号:16920858
0点
新宿の修理センターを利用していますが、
実機があれば奥から持ってきて、その場で比較してもらえます。
フィルターなどの付属品もそのままで大丈夫です。
ちゃんと明細書にも記入されて、口頭でも付属品確認同意されます。
早くても一週間掛かりますので、年内返却ご希望ならばお急ぎを!
書込番号:16921093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるならちゃんと見てもらうのは賛成です
で
>質問は、全て同じ撮影距離から各レンズでテストした感想です。
>ちなみに、EF50mm F1.8Uの方がEF70-200mm F4L IS USMより、遠距離→近距離のAF速度は速いですw
についてですけど、例えば2mと無限遠でテストしたなんて場合はさもありなんですね
それぞれのレンズの距離指標(レンズに刻んである距離の目安 あ、50/1.8はないか)見てみれば
分かるのですが、おなじ2mと無限遠でも、レンズによって回転角がまったく違うのわかると思います
レンズ手元にないですが、望遠レンズで2m付近だと10cm単位の刻み(1.8 2 2.5とか)じゃないかな
標準ズームや単焦点だとm単位の刻みになってると思います
なので仮に2mー無限遠でのテストした場合 70-200は大きく動く必要がありますが50/1.8や24-105は
ほんのわずか動けば済むので、早いのは当然と言えます
ウサイン・ボルトは世界最速ですが、ボルトが100m走るより私が20m走った方が早いのと一緒です(笑)
書込番号:16921625
![]()
1点
ヨドバシて、展示品の70ー200と交互にチェックすれば?
書込番号:16921785
0点
そもそもこのレンズのオートフォーカスはそんなに早くないです。70-300mmLや100mmLマクロに比べても遅いです。AFの世代が古いのでしょう。
最近の使用感としてはシグマやタムロンのレンズの方が早いかもしれません。
書込番号:16921789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イベント大好き!撮影部さん こんにちは
【1】テレ端・ワイド端ですとやはり遅めになるでしょう。 そのため距離設定が出来るようになっています。
【2】新品交換可能は無理です
【3】パネルに不具合内容をタッチして受付票が出てくると思いましたけれど。
レンズにはフロントとリヤのカバー・カメラにもカバーは付けておいた方が良いでしょう。
修理に不要な物は、SAの方が外すでしょう。
その前に購入したお店で、不具合かどうか確認した方が良いと思いますが。
楽しい フォトライフを
書込番号:16927456
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます!
返信が遅れてすみません。
自分の個体は、某掲示板で書かれていたUSMの故障ではない感じです。
ピントリングの空回りや、途中でAF動作が止まる、上に向けて撮るとAFが動かないといった症状は無いですね。
MFは動画撮影の時ぐらいしか使いませんが、特に問題無い感じですし。
こちらで解説して頂いた方のお話を聞いても、望遠ズームの特徴なので、意外と故障では無いのかも?
キヤノンにも質問してみた所、
「当相談センターの実機で確認する限り、EF70-200mmF4L IS USMは、EF24-105mm F4L IS USMよりも
若干AFの動作が遅い印象があるので、仕様の可能性がある」
との事でした。
あと、持込修理の事前予約は以前ありましたが、現在は無いとの事です。
メーカー保証は1年以内の故障向けで、自然故障なら何回でも無料で、
1年以上経過してからの故障は、5年延長保証でヨドバシ経由の修理店に出して、
こちらは1回のみの修理に対応だそうです。
あと、自分はサービスセンターは幕張が近いですが、同機種との比較は出来ないようです。
修理に出すと時間と手間が掛かるため(幕張に2往復しないといけないし)、
とりあえずヨドバシに行って、展示品と比較してみる事にしますね!
書込番号:16931251
0点
EF70-200 F4L IS USM のリングUSMの故障に一票
自分のがそうでした。
ちなみに
フォーカスリング回しても
なんか空回りしてませんか?
書込番号:16948312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません
カキコミ遅くて
USMの故障じゃないんですね
失礼しました。
書込番号:16948327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タカ@休憩中さん
>ちなみにフォーカスリング回してもなんか空回りしてませんか?
自宅室内の自然光のみでEF70-200mm F4L IS USMを再度テストしましたが、
ファーカスリングが空回りしたり、滑る感じは無く、問題無くMFできますね。
他にUSM故障の症状にあるような、上方向や下方向でもAFが止まる事が無く、問題ありません。
あと、近い距離同士の、例えばカーテンと机に交互にピント合わせたら、素早くAFが合いました。
どの距離から撮っても、ピント精度もバッチリで、問題無いです。
オミナリオさんのお話の通り、AF動作中にレンズの距離指標窓の回転の動きを見ていたら、
EF70-200mm F4L IS USMよりも、EF24-105mm F4L IS USMの方が回転が少なくて動きが早いですね。
以上の事から、望遠レンズの構造上の特徴という事で、そもそも故障では無いという事が分かりました(笑)
つまり、私の気にし過ぎだったようで^^;
ヨドバシで同じ展示品と比較するのは、何かのついでに寄れば良いという結論になりました。
ご意見を頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16951416
0点
何か変な文章なので、訂正ですw
>ヨドバシで同じ展示品と比較するのは、何かのついでに寄れば良いという結論になりました。
ヨドバシに行く時間が無いので、何かの用事で行った時に展示品をチェックすれば良いという結論になりました。
書込番号:16951453
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
この度、5D3を購入しました。
天体撮影に挑戦したいのですが、三脚選びでまよっています。
gitzoだとどのクラスがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16908063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@るなぱぱさん こんばんは
付けるレンズにもよりますが 最低でも3型が 安定して良いと思います。
書込番号:16908088
0点
こんばんは。
3型以上がいいと思います。
書込番号:16908120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gitzoで5D3天体なら迷わず5型でしょう。
三脚はケチらないほうが良いですよ。
書込番号:16908130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じく3型以上が良いと思います。
アイポイントが低いのでシステマティックの足の長いタイプが良いと思います。
天体なら雲台は自由雲台ですかね。
書込番号:16908133
![]()
0点
最低でも3型、出来れば5型、妥協するなら4型でしょうか。
システマティックのエクストラロングまたはロングが無難でしょうか。
http://www.gitzo.jp/systematic-series-3-carbon-tripod-long-3-section-eye-level-GT3532LS
http://www.gitzo.jp/systematic-series-4-carbon-tripod-long-4-section-eye-level-GT4542LS
http://www.gitzo.jp/systematic-series-5-carbon-tripod-long-3-section-eye-level-GT5532LS
書込番号:16908186
![]()
1点
天体だと長時間設置しますからね。
がっしりしたものが良いと思います。
皆さんが言うように3型からだと思います。
自分は3、5を所有ですが、星の撮影にはやはりできれば5型を持ち出したいと感じることは多いです。
書込番号:16908300
0点
今晩は!
>天体撮影に挑戦したいのですが
天体とは具体的に何でしょうか?
月?木星?或いは星野?それとも星景?
使用されるレンズは?
もう少し具体的に質問された方が良いと思います。。
撮影の際に足は極力伸ばさないので、足の長さは関係ないと思いますが…。
また、撮影対象によっては、三脚だけではなくポータブル赤道儀も考える必要が有ると思います。
アルミ三脚にされた方が良いと思います。
確実にカーボンより剛性の点では優れています。
私もジッツオの3型を所有していますが、星景写真を撮るときは、スリックのアルミ三脚(ザ プロフェッショナルSP N)を使用します。(剛性の点ではこちらの方が圧倒的に上です)
持ち運びを度外視できるのであれば、アルミ製にしましょう!!
書込番号:16908371
![]()
2点
できるなら5型が良いと思います
あとでやはりと思っても
それなりの出費になりますので
4型でもとは思いますが
値段の差があまりないので
野鳥メインですが
私も5型にすればと思ってる最中です
書込番号:16909701
0点
5型、大きいことに超したことはないですが、大きすぎるということはないでしょうか?
4型はどうでしょうか? 4型でも十分ってないですか?
う〜ん、三脚選びって難しい・・・
書込番号:16910503
0点
ダンパァ7さんの意見に賛成です。
システマティックアルミニウム三脚 GT4330LS ですら、自重がたったの3.4kgしかありません。
もちろん、本気度にもよりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12348358/
以前↑このスレッドでかいた文を再掲します↓
天体用の三脚は、重さで振動や風からブレを軽減するものです。
重い物を選ぶのが吉です。
すぐに重い機種が買えない場合は、ストーンバックのように安定させる手段を考えた方が良いかもです。
また撮影方法として、三脚の先を地面にめり込ませたり (ふわふわの草地の上に三脚をセットしていませんか)、ミラーショックを低減するために2秒タイマーを使用するなどの工夫も試してください。 そこそこの三脚であれば、風が弱ければ、それなりに写ると思います。
書込番号:16910604
2点
@るなぱぱさん こんばんは
私も、ダンパァ7さんの意見に賛成です。
撮影状況によって、三脚・ポータブル赤道儀・丈夫な赤道儀と変わります。
固定の星野でも、アルミの少し重そうな、しっかりしたものがいいですよ!!
持ち運びは、気にしない!! いい写真が撮れる!! と思ってください。
・・・わたしのは、駄作です・・・。
書込番号:16917150
1点
こんにちは。
私も5D3の三脚はジッツォの5型を使用してます。
撮影は野鳥メインでたまに風景ですが、がっちり安定しますし、風が吹いてもびくともしません。耐荷重40kgはすごいですよ。
持ち運びは大変ですが。
知り合いに三脚は一生ものだから、良いものを買いなさい、と言われて5型にしました。
参考になれば幸いです(^^)
書込番号:16930460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> EMERALD_MOUNTAIN_BLACKさん
「耐荷重40kg」そんなものは、屁の突っ張りにもなりません。
自重がたったの3kgしかありませんね。
「露光中」 に風が当たったら、たった3kgでは星像がぶれないはずがありません。
鳥の撮影とはシャッタースピードが違う点を考慮してください。
もちろん、下方に30kgの力でアンカーを取るなら感心しますが。
天文現象の夜に強風が吹いて、空が晴れていたらどうします?
1998年の獅子座流星群では、富士山に行った人のEM−200という架台(赤道儀と三脚で20kg程度)が倒れたと言います。
私はそのとき伊豆の下田にいましたが、雑魚三脚が風で倒れながらも、70kgの重さの架台も用意してあったので、標準レンズで☆を点像に撮影することができました (フィルムですが、露光時間2分以上とか、もちろん流星も撮れました)。
中型の赤道儀の脚を半分砂に埋めて、広角レンズを撮影するのも成功したりしましたが。
でも、ここまでしろとは初心者に言えるはずもありません。
他の撮影もあるでしょうし、とりあえずジッツオを買っても良いかもしれません。
ただし、5型であっても 「軽い三脚」 なので、強い風が吹く中で露光時間が数秒以上の撮影を成功させるのは難しいのではと思います。
なので、本格的に☆を撮るようになったら、星専用の三脚 (+アンカーやストーンバックなどの対策) も考えてみて欲しいです。
書込番号:16935849
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
件名の通りですが、
動画を収録しているときに気がつかず、気づいたら映像がやや暗めのデータになりました。
静止画の写真だと、キヤノン付属のソフトで明るさの調整が可能ですが、動画データの明るさを調整するにはどうしたらよいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16903166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerDirectorなどで、明るさ、色調、その他修正出来ますよ。
書込番号:16903193
2点
ナイトハルト・ミュラーさま
早速ありがとうございました。
説明が漏れていました。
動画はあまり撮らないので、できましたら、フリーソフトで調整できるようにしたいのですが、有償ソフト購入以外に方法はないということでしょうか…?
書込番号:16903261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでは、ムービーメーカーでは?
書込番号:16903295
![]()
2点
テレビの明るさを上げた程度では未だ暗いのですか
動画から静止画を切り出して意見を聞かれてはいかがくぁな
書込番号:16903620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また説明を漏らしていました。
収録した動画はホームページにアップするのがねらいです。
なので、撮影した本人がやや暗いと感じているので、明るく調整したいということなのです。
ムービーメーカーは保存するデータファイルが決まっているみたいだけど、そのファイルからMp4に変換できればいうことなしです。
挑戦してみますね。
書込番号:16903727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Any Video Converterは輝度を上げれば、明るくできます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:16903843
2点
Youtubeにアップした後で、Youtubeの中で明るさの編集ができますよ。
書込番号:16904265
2点
ナイトハルト・ミュラーさん
Aki_Hiさん
今から仕事さん
nobuGさん
ありがとうございました。
お返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
その後、ムービーメーカーで調整したところ、明るさはあまり変わらない感だったのですが、
ホームページに取り込んでブレビューで試したところ、かなりの違和感がなかったので
少し安心し、そのままアップしました。何より不要な場面のカットもできたのが収穫物でした。
ちなみに、Any Video Converterはかなり便利なようですが、
取り込もうとしたところ、ブロックされて取り込めませんでした・・・。
こちらのPCが優秀すぎる?のも問題ありすぎかもしれませんが、下手してPCが
動かなくなっても良くないので、ムービーメーカーで落ち着くことにいたしました・・・。
ありがとうございました。
書込番号:16944447
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
東京モーターショーや、東京オートサロン等の室内イベントでコンパニオンを撮る時は、
皆さんはどんな手順で撮影されていますか?
自分の場合は、まず絞り優先モードで目にピントを合わせて(または1枚試し撮り)、カメラが出した露出値を参考に、
そこから露出補正した値を、経験と勘でマニュアル露出モードに設定して、あとは撮る事に集中します。
この方法は、カメコの群れがあるブースでは設定を試す余裕があって良いですが、
コンパニオンと1対1の時では、そんな手順を踏んでる余裕はあまり無いので、
1枚目からベストな明るさで撮る方法はありませんか?
それとも、やはり1枚試し撮りしてみないと分かりませんか?
0点
こんにちは(^-^ゞ
そんなときは、ってゆーかいつもだけど
余裕の無い時は、RAWでマイナス目で撮っておき
ウチに帰ってから、明るさ補正しつつ
現像しますね^^
暗いのは、明るく出来るけど
白とびは、修正ききませんので・・・〜( ̄▽ ̄;)
後、ミックス光でホワイトバランスが
判らない時も
RAWなら後でなんとでも出来ますので^^
なので(^-^ゞ
書込番号:16902776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞り優先でぼかしをどうしたいかで絞り設定
後はカメラまかせでいいんじゃない
シャッタースピードはISO感度で調整
書込番号:16902815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>うちの4姉妹さん
>>infomaxさん
返信ありがとうございます。
私も全てRAW撮りなので、後である程度自由に調整可能ですが、
やっぱり撮影時から綺麗に撮った方が、仕上がりが良いので・・・
余裕の無い時は、絞り優先でカメラ任せにするしかなさそうですね。
書込番号:16902862
1点
返信ありがとうございます^^
外では、外光の状況などのより
背面モニターの見え方等違って来ますので
やはり最終は、家のPCで合わしたいと
思います^^
なので絞り優先でボケ量だけを決めて
最終は家で^^
書込番号:16902908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横からスミマセン。
ちなみに「試し撮り」って毎回ほどおやりになるのでしょうか?
(たとえば、東京ビッグサイトの1日内で何回とか)
銀塩世代の原則試し撮り無しの1発野郎なもので、経験的な設定と撮り方で、プリフォーカスやプリAE確認のみといった感じです。
(露出計を予測できるくらいでないといけない)
個人的には、試し撮りをやっている時間があるなら、本質的に重要な目線とか全体背景とかのシャッターチャンスを掴む時間の方が欲しいです。
(試し撮り&確認の分撮影時間がどんどん長くなってしまう)
そもそもうちの4姉妹さんがおっしゃる様に背面モニターではそれを参考にしたところで信用できるかどうかわかりませんし。
どんなもんでしょうね?
書込番号:16903039
![]()
0点
そんなの勘と経験で一発撮りでしょ。
当然、画像確認は撮影後
万一、設定が違っていたら、次のモデルさんで修正すればいい。
そのモデルさんの写真はレタッチするか、捨てるか、他を回ってからもう一度撮る
(そこにいないことも珍しくないが)
書込番号:16903493
![]()
2点
やっぱそれは経験と勘だと思います
1対1の野外ポトレとかなら
1枚ごとに露出変わるなんてのはザラですので
露出確認しますけど
展示会レベルなら
光の具合見て設定して『うりゃ〜』てな感じです(笑)
殆ど外しませんけど偶に勘が狂って大外ししますので
一応保険でRAW撮りしてますけど…(∩。∩;)ゞ
書込番号:16903658
0点
その場合、RAW で撮影する、、AE のくせとつかんであらかじめ補正(安全側は - 補正)
くらいしかないと思います。
書込番号:16903942
0点
なんで1枚しかとらないの?
高級機なんだから10枚とれば?
又は,ブラケットかませば5枚一組で2〜3ポーズとれば??
みんな見てると1枚しかとってない.
それじゃ失敗しても当たり前.
デジカメなんだから良いのだけ残せば良いだけの話でしょ?
書込番号:16904170
5点
素朴な疑問、何故最初から絞り優先+露出補正で撮らないの? 露出補正は親指でダイアル回せば簡単にできるでしょ?
露出補正はどうするのかと云いますと、何より自分の撮りたいイメージ、背景、被写体の色、材質等などからファインダーを見ながら判断して決めます。これは一般的な露出補正の話ですね。
書込番号:16904801
0点
1対1なら、まずわ挨拶をします(*´・ω・`)ノ夜露死苦音ヽ(´・ω・`*)
書込番号:16904828
2点
それを言うと、完全プロと学生バイト?を見分けないといけないですね。
書込番号:16905039
0点
>まず絞り優先モードで(中略)カメラが出した露出値を参考に、そこから露出補正した値を、経験と勘でマニュアル露出モードに設定して、
最初からマニュアル露出モードにして、好きな絞りにセットして、カメラ内のメータを見て針がゼロになるようなシャッター速度にセットすればカメラが出した露出値と同じになります。
露出補正したければカメラ内のメータの針を希望の補正値に合わせるようにシャッター速度を変えて上げればOKです。
・・・メータードマニュアル
書込番号:16905302
1点
昔フィルムで撮ってた頃、CoCo壱じゃなくて
ココ一番での撮影じゃ手動でブラケット撮影してたが
今ならオートブラケットで何枚か撮ってみるとか?
ウチは後で補正するので使わないが・・・
書込番号:16905769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラケティングで露出をバラせば?
その為のデジカメだし、5D3の連写能力じゃないの?
なんでもかんでもマイナス補正はお薦めしない。RAWにも限界は有るからね。
書込番号:16905784
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3自体の質問ではありませんが、こちらで質問させて頂きます。
5D3で撮影した画像や動画のバックアップ方法は、PCの内蔵HDDと、ブルーレイやDVD-Rでしていますが、
素人の知人にPCの電源交換を頼んだ所、接続ミスで、SSDや内蔵HDD等を壊してしまいました(涙)
大事な画像や動画は2TB近くあり、毎回コツコツとブルーレイやDVD-Rにもバックアップしてあったので
全滅せずに助かりました(最近の分はすぐ焼いてなかったので、消えましたが)
でも、何百枚ものブルーレイ(1枚50GB)やDVD-Rから、PCへの転送は結構時間が掛かって大変ですね・・・。
これは、地道にやるしかないのでしょうか?
内蔵HDD→内蔵HDDへの画像コピーは速いのですが、
今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
0点
>接続ミスで、SSDや内蔵HDD等を壊してしまいました(涙)
壊れるもんなのですか(。´・ω・)?
ネットでもあまり聞かない気がしますが。。
別のPCに外付けで接続しても無理なのでしょうか。。
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
無理だと思います(;^ω^)
HDDはどんどん大きくなりますし、光学ドライブの容量の増加は
そこまで大きくないと思います。
転送速度のボトルネックってドライブ側ではないのでは(。´・ω・)?
HDDのバックアップに別のHDDを使う方が現実的ではないでしょうか。
書込番号:16899128
2点
こんにちは(^-^ゞ
ウチは、基本的には外付けHDDの保存してます
更に大事なデータは、また別のHDDとブルーレイに
保存してます
内蔵HDDには、ネットアップ用の縮小された
データしか入れてませんね
だってPCがクラッシュしたら
内蔵だと怖いですもん
後、最近外付けHDD安くなってるので^^
書込番号:16899143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の場合、完全にDVDに焼くまで、マスターのCFや、HDDの画像は、消しません。
あと、大事なデータがあるので、データを残した物を、他人に触らせません。
故障した時は、元々のHDDを、入れ換えて出します。
早く入れ直すなら、高速のドライブにして、やるしかありませんね。
書込番号:16899159
0点
昔みたいにHDDが高価な時代であれば、メディアへのバックアップもいいかもしれませんが、今の時代であればバックアップもHDDにするのがいいと思います。
我が家は正に4TB,副に4TBのHDDを使用しています。
それもあと一年以内にいっぱいになると思われるので、8TBのHDDを買い足して、正8TB,副8TBにする予定です。
RAIDは組んでいません。何かコンシューマー向けのRAIDっていまいち信頼していないので、手動でバックアップしています。
書込番号:16899165
0点
こんばんは。
自分の場合は元々内蔵ハードディスクには入れていません。
外付けハードディスクも完璧とは言えないまでも、内蔵型よりは故障ははるかに少ないのでカードから取り込むときは即送っています。
またカードの写真データーは、次の撮影のときに消去しています。
こうすれば転送中に何かあってもデーターの確保はできていますし、本当に必要とあらば2重に保存しています。
万が一のときの為とはいえ、面倒ですけどね。
書込番号:16899237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
>>MA★RSさん
電源の接続ミスをすると、過電流で、全てのPCのパーツを壊してしまった人もいるようです(汗)
はい、別のPCに外付けで接続してみましたが、認識しないのでHDDのアイコンが表示されませんでした。
別の正常なHDDだと認識されるのですが。
また、SSDも認識しませんでした・・・もう壊れてしまったと思って、諦めました(涙)
>>うちの4姉妹さん
こちらでは、外付けHDDのみにバックアップされている方が多いようですが、
ネットでRAIDを組んだのに、両方のHDDとも壊れて意味が無かったという記事も見ましたし、
外付けは場所を取るし、内蔵HDDにしています。
もしPCが壊れても、外付け化して取り出せば良いですし。
>>MiEVさん
もう素人には、PCのパーツ交換は頼みません。
高速の光学ドライブって、今後出るのでしょうか?
>>ねこまたのんき2013さん
ネットで、せっかくRAIDにしたのに、両方のHDDとも読み込めなくなった記事を見ました。
また、自分はHDDのみのバックアップは安心できないので、PCとは別の場所(ブルーレイやDVD-R)にも
バックアップするようにしています。
どの方法でも壊れる時は壊れるというので、自分の好きな方法でやっています。
書込番号:16899251
0点
>>Hinami4さん
自分もCFカードの中身は、保険で次の撮影の時まで、できるだけ消去しないようにしています。
まぁどんな方法でも、壊れる時は壊れると言われているので、
自分の好きなバックアップ方法で行きたいですね。
書込番号:16899273
0点
電源の接続ミスができないようなつくりになってると
思うのですが、後学のため、何をどうしたのか
知りたいです(;^ω^)
雷が落ちた、電源をばらした、以外に5V以上をドライブ
に流すことができるのか知りたいです( ..)φメモメモ
書込番号:16899310
4点
イベント大好き!撮影部さん こんにちは
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
もっと転送速度の速い光学ドライブはでるかもしれませんが、それより速いのはHDDだと思いますよ CPも高いと思います。
外付けも良いですが、ネットワークでの接続の方がトラフィックが上がると思いますよ。 イベント大好き!撮影部さんの場合でしたら高信頼性のHDDで容量は3TB×2程度で足りるのではないでしょうか。
楽しい フォトライフを
書込番号:16899320
2点
こんばんは。
データは殆どHDDのみですね。1-2年に1回くらいだと思いますがDVD,BDにバックアップとります。
但し大事な写真のみ(家族の写真)のバックアップです。
趣味で撮っている写真は5−6台のHDDに分けて2重に入れたりしていますよ。
定期的に古くなったHDDから入れ替えをします。
それよりどうすれば接続ミスするのか、過電流起こすのか、理解できません。
参考までにどのようにしたのか教えて頂ければありがたいですね。
メインソケットに4ピン、6ピン、グラフィック用6ピンでなかった?
書込番号:16899495
1点
返信ありがとうございます
ぶっちゃけ外付けだろうが内蔵だろうが
壊れる時は壊れますよね♪
ならば引っ越ししやすいです外付け
使ってます
後、衝撃に強そうなタイプを
使う様にしてます^^
それとブルーレイなどの光ディスクも
一生ものでは無いようですので
一番は、プリントすることかな?
ウチは、2〜3カ月に一度
500〜1000枚単位でプリントしてます(((^_^;)
書込番号:16899508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内蔵HDDは通電時間が長いのでシステム用はSSD、データー用はHDD一台、バックアップは外付けHDD一台です。
USB3.0外付けHDDは必要な時だけ通電するのであまり痛まないです。
書込番号:16899528
1点
災難でしたね。
通常、電源のコネクターは刺さる所にしか刺さらないので接続ミスっていうのは珍しいし、ショートさせても電源かマザーボードの保護回路が飛んで終わりなんですけどね。
自分は光ディスクへの保存はしていません。
全てHDDです。
やはりアクセスの速さと取扱いのし易さ、管理のし易さですね。
自分の構成は次の通りです
・Cドライブ:システムのみ
・Dドライブ:マイドキュメントやメール、デスクトップ、書類等の通常使うデータ用
・Zドライブ:作業用データ(写真やビデオを編集する時に使う)
上記以外に
・USB接続HDD:Zドライブに入れたデータをバックアップ
・カートリッジ式HDD1:保管庫としてZドライブで編集を終えたデータを入れる
・カートリッジ式HDD2:カートリッジ式HDD1のミラー
編集中は
通常はC,D ドライブにはデータを置きません。
全てZに入れてUSB接続HDDにバックアップを置いています。
保管庫へ移動
編集作業が終わったらZからカートリッジ式HDD1に移動します。
カートリッジ式HDD1のミラーをソフトを使ってカートリッジ式HDD2に作ります。
バックアップの削除
編集作業時のバックアップとしていたUSB接続HDDのデータを削除します。
こんな流れでやっています。
どの状態でもバックアップが有るようにしています。
また、バックアップや保管庫は脱着が可能な状態にしておいて、必要のないときには外しておきます。
PCをばらす場合のトラブルや落雷等で壊れるかもしれませんので。
あと、USB接続HDDとカートリッジ式HDD2は倉庫に置き、極力別の場所への保管としています。
家に何があるか判りませんから。
書込番号:16899542
0点
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
光ディスクの記録密度が劇的に上がれば速くなるでしょうけど、転送速度のみならず、信頼性面や容量面でも光ディスクはHDDに圧倒的に及ばない状況ですから、現状のHDDに追いつくころにはHDDやSSDはもっと先に行ってるだろうし、記録メディアとして光ディスクが残っているかわからないですよね。
現状では大容量のデータ倉庫としてはHDDが適当ですよ、やっぱり。
書込番号:16899550
0点
記憶では100Tbクラス光学メディアの開発が合ったかと思いますが
実用化はどうでしょうね?
家の場合は4箇所トータル25Tbに保存していますね
重要なものは別途光学メディアに保存しています
しかし 今時のMBと電源で接続ミスと言うのがわかりませんねぇ・・・
物理的に接続出来ないと思いますが。
書込番号:16899566
0点
私も外付けHDDにバックアップしてます
一応バックアップHDDが2台あるんですが
この前買ってきた新品1台が不良品で即お亡くなりになりました…f(^, ^;
まぁ新品交換してもらいましたけど…
データはもう1つの方のHDDに残ってましたので大丈夫でした(´Д`) =3
さて、問題の接続ミスで…
ですがMA★RSさんと同じ意見で何をどーすると結線ミスするのか
後学のために教えて欲しいです…
PCパーツはハマるようにしかハマらないようになってますので…
まぁ私みたいにPCの電源から12V、5V、0V線を分けてきて
そのPCでEMS(EngineManagementSystem)とセンサー10種位つないで
センサーのキャリブレーションして
競技用エンジンのEMSのプログラム作ってたとかなら
線が剥き出しなのでショートしてなんてのも考えられますけど、
普通は結線ミスは考えられませんよね…
DVD、ブルーレイからの転送地道に頑張って下さい…
書込番号:16899634
0点
イベント大好き!撮影部さん
このたびは残念でしたね。
私はHDD 2台にバックアップが基本です。2TのHDDが1万円程度なので。
で、気に入った写真は、定期的にプリントしてます。
ネットプリントでまとめれば一枚あたり10円程度ですので、形にしてアルバム保存です。
更に気に入った物は2L、4切り等にプリントしてます。
参考まで。
書込番号:16899647
0点
HDDを過信している方が多いようですが、HDDは時々壊れるものとして
考えたほうが安全だと思います。
使い方が悪かったせいもあると思いますが、外付けHDDは何度も
クラッシュしています。
私は内蔵HDD+外付けHDD+ブルーレイです。
ディスクに焼いたりディスク入れて見たりするのは面倒ですが、
大切なデータなので仕方ないと諦めてます。
書込番号:16899745
![]()
0点
壊れた物は意外と基板(コントローラー?)的な部分が壊れただけの場合もあります。
自分は一度、他の同一の型の生きてる基板を移植して救い出せたことがありますので、どうしても救いたいファイルなどがあればやって見る価値はあるかもしれません。
ただ前の話なので今これが出来るかはわかりませんし推奨はしないです。
お試しになる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:16899775
1点
皆さん、多くの返信を頂き、ありがとうございます。
まとめてのレスですみません。
その電源交換を頼んだ知人によると、確かに通常の電源は接続ミスできないような作りになっていますが、
玄人志向の電源は、接続できる箇所が多くて間違えてしまったとか。。。
それで、購入したドスパラにPCごと持ち込みして診断してもらったら、
間違った所に接続した事が判明し、過電流でHDD等が故障した可能性が高いとの事でした。
自分も本当に過電流で壊れたのか?納得行かなかったので、
サポートに電話してみたら、やはり接続ミスによる過電流で故障はあり得ると言われました。
専門業者に頼めば、故障したHDDから画像を取り出せる事は可能だが、料金がかなり高いとの事。
書込番号:16899838
0点
その後、PCが起動できなくなってPCを壊してしまったと思った知人は、
弁償で最新CPUのPCを買ってくれました。
ところが、過電流で光学ドライブも壊れていたせいで起動できなかったらしく、
他の光学ドライブに交換してみたら、PCは起動できたので、
マザーボード、CPU、メモリー等は生きていたとの事。
以前のPCは知人に譲りました。
普通にやれば、電源交換だけで済んだのに、結果的に新しいPCが手に入りました^^;
これで重かった、DPPの5D3のRAW現像作業が快適にw
自分が撮影した画像は、すぐブルーレイ等に焼いてあるので復旧可能ですが、
最近ネットで時間をかけて拾ったお気に入り画像などは、全て消えてしまいましたが・・・。
嬉しいやら、悲しいやらで複雑な気分です^^;
書込番号:16899932
0点
コネクタタイプの電源だったのですね(*´Д`)
PCIの12V流したのかもしれませんね。。
情報ありがとうございました。
被害がHDDの基盤だけなら、同一型番のHDDを入手して、
基盤を交換するという方法もあるみたいです。
DVDから戻しつつ、ダメ元でトライしてみるのも
ありかもですね(+_+)
書込番号:16899941
0点
通常はメインの外付けHDDに保存して、
それだけでは当然、心配なので、
さらに外付けHDDを2台用意し、
3ヶ月〜半年毎にバックアップを取ってます。
メディアには保存してないですね。
書込番号:16900016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過電流で壊れてしまった内蔵HDDは、価格の人気ランキングにも載っている、Seagateの2TBです。
基板交換で画像を救い出せるそうですが、もう諦めて地道にブルーレイ等から、新しいPCに転送し直します^^;
それより、転送し直し中に新たな発見が。
いつもB's Recorderを使って、ブルーレイ等に焼いていますが、
時間短縮のため、ベリファイせずに焼いているので、特に最近焼いたブルーレイで
一部の画像や動画が転送できないのがありました(PCへ、ドラッグアンドドロップできない)
なので、今後から必ずベリファイして焼かないとですね。
書き込み成功すれば、後で正常に読み込めるものだと思ってましたが、違うんですね^^;
書込番号:16900073
0点
私の場合、撮影から帰ってきたらSDカードから本体内蔵のHDDに写し、2月に1回くらい、BDと外付けHDDにバックアップを撮っています。
子供の成長記録を撮っており、絶対になくしたくないので、さらに、お気に入りのものはキタムラでプリントしてもらってます。
2、3ヶ月に1回、500枚くらいをプリントにだしてます。
電子データはあるかないかなので、20年後にデータが読み出せなくてまったく見られなくなる危険性があるけど、プリントしておけば、色褪せしてても見ることができるので究極のバックアップだと思います。
書込番号:16900151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 時間短縮のため、ベリファイせずに焼いているので、特に最近焼いたブルーレイで
> 一部の画像や動画が転送できないのがありました(PCへ、ドラッグアンドドロップできない)
同じ現象を経験した事が有ります。
以来、必ずべリファイしています。
バックアップデータは増設内蔵HDと外付けHD(RAID 1)に保存していて光ディスクには保存していません。
PCが壊れても増設HDは他のPCにつけなおせば使えるし、増設HDか外付けHDが壊れたら両方とも壊れない内に交換すればデータは保護されますから。
全部同時に壊れたら諦めます。
外付けHDは複数台のPCがLANで繋がっていて共通のバックアップシステムになっています。
書込番号:16900162
![]()
0点
DVDやBDは枚数が増えると大変ですね。
HDD複数台でやっています。バックアップは外付けHDDに。バックアップ以外の
ときは電源落としています。
書込番号:16901085
0点
僕はPC内に保存するHDDはミラーリング(RAID0)してあるので2台同時故障でなければ完全復旧出来ます。
さらにWindowsHOMESERVERで毎日PC全体を自動バックアップしています。
加えて同SERVERには2重化といって複数のHDDに分散させてデータ保存させて
どれかのHDDが壊れてもHDDを交換するだけで完全復旧出来ますので、時々SERVERへコピーしています。
ちなみにSERVER自体がクラッシュしても再インストールすればデータはそのまま引き継ぐことが出来ます。
書込番号:16901127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はプロの写真家ではないから
飛んだら飛んだで、また撮ります。
気にしないっす。
写真撮って家に帰り、今日の全部
いらねーや、の時もありますよ。
(個人的意見)
書込番号:16901797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブンさん
一寸質問ですが、写真以外で消えたら困るデータはどう管理されていますか。
私の場合ですが、写真はHPにアップしたら半分役目は終わっているので消えたら消えたらで諦めも付きます。
とは言っても家族の写真などの記録写真は消えたら困るのもあります。
更に、開発中のプログラムや教育テキストが消えたら最初から作り直さなければならないし、アドレスデータも消えたら大変ですから、バックアップは必須です。(個人的事情ですが)
バックアップ方法は何が一番楽で確実なのか悩む所です。
書込番号:16902027
0点
どうもこんにちわ(^^)
個人的な写真データに関しては、先ほど
書き込んだ通りです。
仕事の関してのデータは持って帰ること
ありません。まんがいちUSBなど落とし
たらヤバイですから。どうしても必要な
時はテキストのみメールにて自宅→会社
します。よってパソコンこけても対した
事ないです。
家族の写真はCDRで十分保管できます。
書込番号:16902067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな簡単にHDDやSSDは壊れないかと。
ドライブ文字の新規追加で認識されませんか?
書込番号:16902762
0点
皆さん、色々とご意見読ませて頂いています。ありがとうございます。
>>勝俣さん
知人の作業をずっと見ていましたが、接続してもSSDやHDDのアイコンが表示されないんですよ。
別のHDDを接続したら、ちゃんとアイコンが表示されて認識しましたが。
念のため、知人にその事を伝えてみますね。
書込番号:16902797
0点
カップセブンさん
早速のレス有難うございました。
写真以外のデータがないなら気楽ですね。
私の場合、個人的に開発しているソフトウェアもあるのでバックアップはHDじゃないと使い勝手が。
家族の写真も昔はCDに保存した事が有りますが、これも面倒なのでHD保存になりました。
ただ単に横着したいだけなのかもしれません。
スレ主様
場所をお借りさせて頂き有難うございました。
書込番号:16902872
0点
う〜ん、この場合の素人とはPCの自作をしたことのない人という意味なんでしょうか。
PCパーツはプラモデルのように決まったところにしか装着できないので、電源のコネクタだって形の合うもの同士をつなぐしかないんですけどね。
内蔵のHDDを外付けにするパーツを用いてその問題のHDDをつないでみてください。
それでも動かないのであれば回路がショートしてますね。
一応修理に出してみるのもいいかも。
もしかしたらという可能性はあります。
あともう一つの方法はマイコンピューターを右クリック、管理からディスクの管理を開き、物理的に認識されているかどうかを確認。
認識されていればドライブ文字を当ててみる。それでうまくいけば中を見られるようになりますよ。
>何百枚ものブルーレイ(1枚50GB)やDVD-Rから、PCへの転送は結構時間が掛かって大変ですね・・・。
>これは、地道にやるしかないのでしょうか?
>内蔵HDD→内蔵HDDへの画像コピーは速いのですが、
>今後は、もっと転送速度の速い光学ドライブが出て解消されますか?
メディアからHDDへの転送は地道にやるしかありません。地道でない方法があるなら私も知りたい。
転送速度の速い、つまり読み込み速度の速いドライブは将来的には発売されるでしょう。
今までだって常に読み込み、書き込み速度は塗り替えられていますから。
しかしドライブがどんなに早くなってもPC自体の転送速度が変わらなければ同じです。
また光学ドライブとHDDを直接つないで直に転送するなら別ですがPC本体を介しての転送となるとパーツやケーブルの接続による遅延が発生します。ボトルネックと呼ばれるものですね。
書込番号:16903006
![]()
0点
>>飛ぶ男さん
>内蔵のHDDを外付けにするパーツを用いてその問題のHDDをつないでみてください
これはやってみましたが、認識しませんでした・・・。
>あともう一つの方法はマイコンピューターを右クリック、管理からディスクの管理を開き、物理的に認識されているかどうか
問題のHDDやSSDは、接続してもアイコン自体が表示されなかったので、認識されていないという事ですよね。
別のHDDに接続したら、アイコンが表示されて認識しましたので。
>メディアからHDDへの転送は地道にやるしかありません
そうですね、今、地道に復旧活動中ですw
>転送速度の速い、つまり読み込み速度の速いドライブは将来的には発売されるでしょう
今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、
もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:16903514
0点
クラウドって話が全くでませんね。
スピードはそれほど速くないですが、DVDのディスクをいちいち交換するのに比べれば楽。
ま、今回は間に合いませんけど・・・
DVD保存なんて良くできるな、という印象です。DVDの信頼性はあまり高くないですよ。
書込番号:16904459
1点
HDDは繊細で壊れやすいですから、信用できません。
受け売りですが
タイヤみたいなもので、そのうちダメになるから4〜5年くらいだと思ってた方がいいと。
ただ、いつクラッシュするかわからないので、複数台にバックアップを取って別の場所に保管。
定期的にHDDを買って移動するのがいいそうです。
次に買うときには安くて何倍かの容量になってます。
昔8GのHDD、二つが同時にクラッシュしたことがあります。泣きました。
今1Tが潰れたら被害が大きいですね。一万円くらいですから、保険かけときましょう。
ポータブルだと場所とらないし。
家族の写真は、HDDに入れて、東京と京都在住の娘のところに。
大災害が起きて田舎の我が家と3カ所が同時にダメになったとしたら、もう写真どころではないということで。
情報を保管するのに信用できる順番は、石に彫る、パピルス、瓦に墨で書く、木簡、羊皮紙、中性紙、酸性紙の順番かな。CD-R、DVD-R、HDD、は信用できません。USBメモリーはさらに信用できません。LPやVHSの方がまだましか。フロッピーやMDは死滅したし。MOなんてのもあったなあ。
SSDの耐久性は知りません。誰か教えて下さいな。
書込番号:16905977
1点
横レス失礼
デジタル系さん
クラウドって業者によれば世界の数カ所に分散してバックアップをとるなどしていて、天変地異や戦争でもデータが担保されるのには魅力を感じます。ただ、数点、不安があります。
1. その管理者には、データの中身を見られる危険はあるのですよね。(暗号化して保管すれば良いのか・・・)
2. 会社が運営している限り、ある日、突然倒産、というリスクもあるのですよね。(数社に分散すれば良いのか・・・)
3. データが不要になった場合、完全に消去できないことも、あるのですよね。
まあ、メリットとリスクを天秤にかければ、メリットの方が多いのでしょうけども、まだクラウドでデータ保管というのには躊躇しております。
デジタル系さんは、もうお使いなんですか?
お勧めはありますか?
(私は富士通やYahoo!の無料分でお試ししています。)
書込番号:16906618
0点
>問題のHDDやSSDは、接続してもアイコン自体が表示されなかったので、認識されていないという事ですよね。
別のHDDに接続したら、アイコンが表示されて認識しましたので。
念のためにお聞きしますが、アイコンが表示されるされないはマイコンピューターのウィンドウを左クリックで開いた場合ですよね?
私が先に書いたのは、右クリックで、ディスクの管理を開くのです。ここだと、ドライブ文字があてがわれておらずディスクの中を見に行けないドライブでもちゃんと通電されて、BIOSで認識されている限り表示されます。
そこでドライブ文字をあてがったり、フォーマットしたりすると使えるようになることがあるわけです。
>今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、
もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
そうなれば今よりは速くなるでしょうね。
マザボやCPU、物理メモリにもよりますが。
書込番号:16908801
1点
>今の光学ドライブはSATA1ですが、これが内蔵HDDと同じSATA3対応の光学ドライブが発売されれば、もっと速く転送できると思いますが、いかがでしょうか?
STAT1.0の実効転送速度は150MB/s
BD-Rの転送速度は6倍速で27MB/s
仮にBD-Rの30倍速と言うものが実用化されてもSATA1.0で転送できます。
よほど凄い発明でもない限り、光学ディスクの転送速度が飛躍的に向上する事は無いでしょう。
なので光学ドライブのSATA接続はボトルネックになりません。
書込番号:16909113
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつもお世話になっています
普段、顔料プリンタで、プリントアウトされている方にお伺いします
顔料プリンタは染料プリンタよりシャープに出力されますか?
といいますのも、
我が家のプリンタ(エプソン EP-774A)は、染料プリンタの中でも廉価な部類のものを使用しています
インクはPC、PMを含むプリンタの中では、たぶん一番廉価なタイプで、
店頭新品購入時、2万円ぐらいのものです
前々から感じていたのですが、印刷物にシャープ感が載りません
パソコンの画面上では、レタッチでかなりシャープネスをかけているにもかかわらず、
印刷すると、もやもや〜って感じになってしまいます
でも、同じ画像印刷物である、カメラ雑誌に掲載されている写真は、
とてもシャープ感がありますよね?
カメラ雑誌の紙質は、エプソンクリスピアや写真用紙などに比べると、かなり質が落ちるものだと感じますが、
シャープ感が維持されているので、紙質が原因ではないと思っています
EP-774Aとカメラ雑誌とのシャープ感の違いは、カメラ雑誌の印刷は顔料インクだからでしょうか?
とても気になるので、カメラ雑誌のインクの付着具合をマイクロスコープ(100倍、300倍)で見てみたのですが、
驚いたことにカメラ雑誌の方が、EP-774Aよりもインク一滴の大きさが大きいんです
業務の印刷機の方がシャープにプリントされているので、EP-774Aよりもずっと細かいと思っていました
また、インク滴の輪郭がEP-774Aにくらべてあまり滲んでいないし、鮮明です
これは、業務用の印刷機は顔料だからと考えてよろしいのでしょうか?
自宅プリントでも、顔料系プリンタを用いれば、カメラ雑誌のようにシャープ感が再現されるものなのでしょうか?
顔料系、染料系両方使用したことがある方、印刷結果にシャープ感の違いは感じますか?
2点
こんにちは(^-^ゞ
私は、以前エプソンの強インクに惹かれて
エプソンの安いのですが買って使ってましたが・・・
どうも色のりというか色合いが悪いとゆうか
満足いかなかっただす(((^_^;)
まぁ安いからと自分に言い聞かせて
過ごしてましたが・・・
ある日プリンターが目詰まりから
復帰しなくなり
キヤノンの安物ですが買いました
するとなんということでしょうか〜( ̄▽ ̄;)
クッキリハッキリ^^
色合いもバッチリ(^-^)v
後日キヤノンのサービスのお姉さんに
聞いてみると・・・
キヤノンのカメラとプリンターは
色合いを合わせているとの事(^-^ゞ
まぁ当然ですな(笑)
やはりキヤノンのカメラには
キヤノンのプリンターの方が相性が
いいようです(^-^ゞ
書込番号:16894439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dr.Ci:Laboさん こんにちは
自分は 今顔料使っていますが 以前染料使った時と比べて顔料がシャープとは感じませんし 使っていて シャープ感の違い解りませんでした。
書込番号:16894453
3点
うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます
言われて思い出しましたが、現在のエプソン機の前はキャノンのpixus IP7100を使用していました
ただ、canonプリンタを使用していた当時は、印刷結果にこだわりが無かったので、
シャープ感や滲み具合については思い出せません
ただ、黒インクは顔料と染料を両方持っており、顔料出力のモノクロドキュメント印刷は、
現在のエプソン機に比べ、A4コピー用紙にも関わらず、滲みが少なくシャープだったような気がしました
書込番号:16894472
0点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
顔料も染料も変わりませんでしたか
顔料プリンタに淡い期待を抱いていたのですが、う〜ん・・・
書込番号:16894486
2点
写真用紙に印刷するぶんには、顔料か染料かで特に違いはありませんよ。(顔料専用用紙に染料インクはNGですが。)
普通紙などの汎用の紙だと、染料インクは染み込んで滲んでしまうので、シャープさはなくなってしまいます。
顔料インクは染み込まないので、シャープなままです。
もし、写真用紙で滲んでしまうようなら、インクの吐出量が正常でないなどの故障の可能性がありますね。
インクは純正をお使いですよね?
書込番号:16894523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Dr.Ci:Laboさん、こんにちは。
印刷物がモヤモヤとなってしまう原因が、プリンターにあるのか、撮影されたお写真にあるのか、レタッチにあるのか、現状では絞りこめませんので、、、
レタッチ前後のお写真を、写真屋さんでプリントしてもらい、それと比較してみてはいかがでしょうか。
またカメラ雑誌は、プロが作っていますので、技術も機材も、一般のものとは大きく違います。
なので、それと比較するのは、ちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:16894527
2点
こんにちは。
顔料と染料の違いはよくわからないです。
これだけは分かりますがEPSONの場合、顔料のほうが全体的にくらくなりますよ。
鮮やかな色合いを求めるなら染料ですね。
個人的には用途で雨や水場での使用を考えるのでしたら顔料にはなりますがそうでなければ染料で良いと思います。
写真用紙とプリンターメーカによっても写り具合全然違いますので自分の好きな色がでそうなプリンタ選ぶしかないかもしれません。
書込番号:16894536
0点
こんにちは。
染料プリンターでもシャープにはなるようですし、顔料は耐光性や色彩の広さや深さなど難しいとこも出てきます。
染料だったらPーMG4500を使っています。
撮った写真はそれ相応にシャープには仕上がっています。
また、キヤノンよりはVIVIDよりといいますか、やや派手目の発色傾向にあるようで同じA3機のPIXUS Proのほうが色合いが控え目っといいますか、物足りなく感じたりいたします。
ただし廉価といってもEPー700シリーズはノズルなどに差別化はされてはいないとは思います。
ただ機能が少なくなっているだけのようですし、出力解像度も5760dpiとキヤノンの廉価機(4800dpi)よりは高いですね。
用紙設定や印刷品質などによっても違ってきますので、ここはどうでしょうか。
EPSONは特にここの設定を変えたつもりが変わっていなかったってこともありますから。
ただノズル周囲のトラブルは目詰まりを含めてEPSONのほうが多いので、もしかしたらヘッドに異常があるのかもわかりません。
自分のもインクを交換しているのに認識しないというか、接触不良を起こしたりします。
またキヤノンのようにダブルエンコーダ−システムや、ドロップレットの仕掛けが凝っていないので、個体差が生じているかもわかりませんね。
インクはIC6CL50ですよね?
だとしたら、機種により印刷品質が違うということは考えにくいです。
書込番号:16894601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トーン,階調の問題です。
顔料インクは黒くくっきり文字を出すのが得意で、
薄めて中間色を出すのは、染料が得意にしています。
したがって、ややぎこちない強めの仕上がりになるのが顔料,
中間色豊かに仕上がるのが染料です。
ただ同じプリンタで比較ができませんからね。
顔料タンクに、染料を注射器でぶち込んで比較すれば可能ですけど。
同じキャノンでも機種違いでの比較ならそれが何の要素での違いが不明確です。
あと、色栄えについては、上でもでていますが、キャノンはややくすみです。
エプソンが素人受けでも見込んで、ややビビッドで商品分けをしているのでしょう。
書込番号:16894625
3点
スマフォトさん
返信ありがとうございます
>顔料か染料かで特に違いはありませんよ
変わりませんか・・・
>もし、写真用紙で滲んでしまうようなら、インクの吐出量が正常でないなどの故障の可能性がありますね。
滲むといっても、かなり重箱の隅をつつくようなレベルでして、
プリントアウトした写真を、家族や親せきに見せても、「きれいに写ってる〜」と言われるので、故障ではありません
プリント内の人物や物体のエッジを、ルーペで10倍ぐらい拡大するつもりで、凝視すると輪郭が甘いと感じます
カメラ雑誌の写真は、ルーペで10倍拡大したつもりで、凝視してもエッジが甘くは見えないように感じました
極端なことを言いますと、マイクロスコープで100倍で拡大すると、インクの一滴レベルで、我が家のプリンタの方が、エッジが甘い感じなんです
染料なんで滲んでいるのかな〜?と、感じてしまいました
>インクは純正をお使いですよね?
純正のみですよ〜
secondfloorさん
返信ありがとうございます
写真屋さんで試しにプリントですか、試してみようかな
おじぴん3号さん
返信ありがとうございます
色合いに関しては、現在のプリンタでも暗部の表現以外は問題ないと感じていますが、
パソコン上の画像と比較して、プリントしたものは、若干シャープ感に欠けるんですよね
普段、LRでレタッチしてプリントしているのですが、
常に最終出力がプリントアウト(ほとんどL版)になるため、シャープ感を落とさないようわざわざアンシャープマスクを90前後まで上げています
書込番号:16894646
0点
印刷結果を左右する要因は、データ、プリンター性能、インク、紙。の4つあると思います。スレ主さんの場合、顔料がどうこういうより、まずはプリンターやインクや紙に問題がありそうです。いくら安いプリンターでも「もやもや〜って感じ」にはならないと思いますが、たとえば互換インクを使ってノズルが汚れているとか、紙とインクのマッチングが悪いとかすると、そうなるかもしれません。わたし自身は染料タイプの9000proU(canon)を使っており、むしろ顔料タイプより滑らかな仕上がりで満足しています。常用の紙は富士の安い写真用紙、インクは高いけど純正です。
書込番号:16894664
0点
こんにちは。
私もエプソンの804Aと言う普及機でプリントしてますが、そんなにぼやけた印象は無いです。カメラ雑誌にも何度か掲載されましたが、送る前に自宅で確認した時と印象は変わりませんでした。
「EOSにはキヤノンのプリンターが最適」良く聞きますが、個人的にはキヤノンの発色はどうも地味でエプソンを使っています。
顔料と染料については、以前ショールームで同じ画像データを印刷して較べましたが、顔料の方が地味な印象を持ちました。後日、知人に見てもらうと、その方は「顔料の方が階調が良く出てる」と言う意見でした。
書込番号:16894691
0点
こんにちは。
PM-A840という染料機を使っていますが、古いながらも写真はけっこうくっきりと
シャープにプリントされると思っています。仕事場で使用しているEP-302でも
写真はきれいにプリントできます。
以前顔料の廉価機(エプソン)を使っていましたが、コントラストが低くシャープさも
あまりなかったため、写真には不向きだと思いました。
その代わり微妙な階調表現は顔料機のほうが若干よかった気がします。また、文字の
印刷では逆に顔料機のほうがくっきりと滲みなくきれいでした。
私の経験では廉価機で写真プリントなら断然染料機だと思います。
でも顔料機でもプロ機と呼ばれる上位機ならもっと印刷結果はいいのかもしれません。
私は使ったことがないですが(^^;)
書込番号:16894736
2点
>プリント内の人物や物体のエッジを、ルーペで10倍 ぐらい拡大するつもりで、凝視すると輪郭が甘いと感 じます カメラ雑誌の写真は、ルーペで10倍拡大したつもり で、凝視してもエッジが甘くは見えないように感じま した
なんだ。
真面目に答えたのがバカみたい。
インクジェットプリンタの印字面と雑誌のオフセット印刷の比較とか、ありえないんですが。
さっきも書いたけど、染料インクは紙(表面コーティング)に浸透することで定着します。
浸透する以上、微細なレベルでは滲みが出るのは当然です。
それをもってシャープじゃないとか、何言ってんの?って感じです。
書込番号:16894748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あっ、もちろん私のはマイクロスコープでの評価ではありませんけど(笑)
書込番号:16894751
1点
EPSON 染料インク EP-802 と PX5vと両方あります。
印刷結果で変わるとすれば、顔料インクのほうが、若干地味な感じに見えます。
しかし、シャープ感は変わらないと思います。
プリント用紙を試しに変えられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16894762
![]()
1点
点描のインクジェットと 線描の商業印刷 を一緒にする?
違うものを比較しないで。
水性と油性の違いも。
シャープ感は、インク、紙質(コーティングなど)が影響する。
知っていると思うけど、インクジェットで安物の紙を使うと 滲むよね。
プリンターとインクのコンディション、部屋の湿度も大事。
書込番号:16894812
8点
Dr.Ci:Laboさん こんにちは
あまり詳しくはないのですが、以前同じように悩んでおりました。
私の場合、使用プリンターはCanon IP4600ですが、プリントアウトするとぼんやりした物でした。
プリンターのマッチングで調べると改善策にたどり着くと思います。
また、プリントアウトする段階で自動的に若干の修正が行われているようですので、この設定を変更すること私の場合はだいぶ変わりました。
フォトペーパーの種類によってもだいぶ変わりましたよ。
安価なのにクッキリ鮮やかだったのは 富士フイルム 画彩 写真仕上げ光沢プレミアムでした。
色々調べても細部はよくわからない現状なのですが、随分と改善しましたので参考にして下さい。
分かりづらい説明で申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:16894894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Dr.Ci:Laboさん 返信ありがとうございます
自分の場合プリンターの設定 プリンターでの補正なしにしていますが 設定はどのようにされていますでしょうか?
もしかしたら プリンターが自動補正し 明るく仕上がりシャープ感が抑えられてしまっているという事は無いですよね。
書込番号:16894946
1点
「業務用の印刷機」と家庭用のプリンタ、かたや数千万円、かたや数万円ですよ。比較自体無理だと、私は思います。
書込番号:16895124
2点
文字だけの文書は明らかに顔料のほうがきれい。
絵もきれいなような気がしないでもないけど、色合わせがすごくやっかいな印象があります。
基本的に顔料は混じり合わないから・・・・。
黒だけ顔料というのがいいような気がする。
私は顔料タイプのプリンターは今後買うつもりは全くないです。
書込番号:16895159
0点
もとラボマン 2さんと同じ意見ですね・・・
プリンタドライバにて、色補正→自動(Epson Color)
或いは、ユーザー設定→オートファインEX(Epson Color)
だと、妙に鮮やかに詳細部を塗りつぶす傾向があります。
IC6CL50インクとクリスピアなら、かなりイケると思いますが・・・
色補正なしでLR or DPP でA4出力すれば、間違いなくディスプレイに劣るとは思えません。
書込番号:16895244
2点
全然的外れだったら失礼しました、と言う事で。
Macですが、プレビューで表示したものをプリントすると全く見れないレベルでした。
同じデータをエプソンのプリンターに付いてたソフトで表示してプリントするとちゃんとします。
最近はRAWデータをDPPから出力してます。
キャノン以外のRAWの場合はiPhotoから出力してます。
質問の件ですがシャープかどうかは別にして染料の方が鮮やか・明るく感じます。
自分はA3ノビまでプリントしたくなり顔料買いました。
書込番号:16895702
1点
スレ主さま、今晩は。
私は、染料インクのエプソンEP-4004(35,000円程度)プリンターに印刷用紙は、フジの画彩写真仕上げPRO(黒パッケージ)A3ノビを主に使用していますが、その仕上がりには大変満足していますよ。
ただ、印刷後は、2日程放置して十分に乾燥させておく必要がありますね。印刷後すぐにアルバム等に入れておくと、いつしか変色や滲みがひどくなり見れたものではなくなります。ご存知かとは思いますが念のため。
印刷用紙は重要で、以前エレコムとしてはハイグレードの用紙を使ってみたのですが、色といいシャープ感といい全くダメでした。まだその印刷用紙は使わずに袋に入ったままです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16895946
2点
エプソンプロセレクション
写真愛好家向けには、階調性の優れる顔料タイプですね。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/lineup.htm
染料インクと顔料インクの違い
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/ink/
用紙はもちろんクリスピアですね。その他の用紙では色合いが変わってきます。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/sheets.htm
自動補正やエプソンカラーEXは使っていません。
詳細設定から、自然な色合いか、sRGBを使っています。
パソコンもキャリブレーションしてありますので、
そのままの色合いで印刷され、満足しています。
染料は印刷した時から鮮やか、
顔料はしっとり落ち着いた色合い。そんな気がします。
シャープさはどちらも変わらないと思います。
家族写真なら、染料タイプでもよいと思いますが、
風景を撮るならなら、顔料プリンタをお薦めします。
今お使いの兼価版プリンタが怪しいですね。
書込番号:16896555
0点
こんばんは
印刷所ではデータの時点で解像度350dpiとかまでデジカメの写真データを棄てたデータで入稿と言うか作業するのが普通です。
お使いの印刷機は横も縦ももっと高繊細まで印刷できる印刷所の10倍?のスペックをメーカーさんが謳っていると思いますが結局綺麗にはいんさつ出来ませんよね^^;
結局印刷所と比べちゃダメだと思います。
その話を引っ張るならひとつ気になったんですがレタッチでかなりシャープネスをいじるようなことを書かれていますがその印刷機で出力する解像度に調整してからシャープにする処理をしないと逆効果になるのでは?と思いますがいかがでしょう?画面出力ではないのなら印刷機側の解像度にあわせて作業するのが基本かなと思いましたがそもそもプリンタのドライバって自分で画像処理してたきもしないでも・・・・良く調べてください^^;
どんぐりの背比べかもしれませんが店頭に印刷出力された写真のファイルとか置いてある店舗があると思うのでルーペ持参で比べてみてはいかがでしょう?
機種・紙も色々あるのでなかなか難しいと思いますが好きな刷り上がりのほうをご自分で御覧になるのが一番だと思います。
書込番号:16896610
![]()
1点
染料のプリンタ+専用の高級な用紙の組み合わせが結局のところ一番いい気がします。
書込番号:16897443
1点
顔料も染料もにじまなければ、シャープさはさほど変わることはないよ。
染料は発色が安定する(ΔE≦1)まで数10時間かかるといわれている。
http://www.epson.jp/products/colorio/px5v/feature_1.htm
発色性の違いは当然ある。
<以下余談>
業務用(商業印刷?)とはオフセット印刷ことを言っていると思うけど、線描?って意味わかんない。
それに高いのはシステムの違いであって、高いからシャープだとか、発色がいいとかいう問題ではないよ。
書込番号:16897760
0点
こんにちは余分かもしれませんが追記ですー
紙質の違いは関係ないんじゃ?って事を書かれていましたが、家庭用で印刷するときはどちらの方式も紙質の違いが大きく出てくると思います。
高い紙のがシャープに刷れますよね
書込番号:16898468
0点
カメラ良いもの買ったのなら、プリンターも写真専用の物(もう少し高価な物)を使えば染料、顔料でもシャープかつ綺麗な写真に仕上がります。
写真の仕上がりにこだわるのなら安物は余り写真には向かないと思いますよ。
書込番号:16902276
0点
元データを144ppi
程度にしてレタッチソフト側はそこそこで
プリンターの印刷設定を追い込んでは?
町の写真屋さんでも今時の撮って出しLファイン
の大きなデータ持ち込んでも画面で見る等倍率とは
世界観が異なります
書込番号:16903709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご返答ありがとうございました
てんでんこさん
>印刷結果を左右する要因は、データ、プリンター性能、インク、紙
インクは純正のみ、紙は、エプソンの写真用紙、クリスピア、絹目調を使用しています
互換インクは使用したことがありません
vincent 65さん
>顔料の方が地味な印象を持ちました
顔料の場合、用紙にインクが染みこまず(染み込みにくい)、用紙の上に(ミクロレベルで)インク一滴ずつが、ドーム状に乾燥して立体的に用紙に付着するため、用紙の光沢感がインクに隠されてしまい、反射率が落ちて、染料+光沢紙よりも地味に見えるからです
私が、顔料インク機の方がシャープになるのでは?と期待したのは、上記の理由から、染料インクに比べて、顔料インクは、用紙に染み込まずに、用紙の上で立体的に乾燥するからです
よって、顔料インクは染料インクに比べて、乾燥速度が速いんです
BAJA人さん
>でも顔料機でもプロ機と呼ばれる上位機ならもっと印刷結果はいいのかもしれません。
近所に、エプソンやキャノンのショールームがあれば、テスト印刷も可能なのでしょうが、
なにぶん田舎住まいなため、実機確認が出来ないんですよね
なので、掲示板で質問させていただきました
スマフォトさん
>真面目に答えたのがバカみたい。
>インクジェットプリンタの印字面と雑誌のオフセット印刷の比較とか、ありえないんですが。
勝手に論点勘違いして、憤慨されても困ります
スレッドのタイトルをもう一度読み直してください
手元に顔料プリンタが無いから、質問しているんです
たまたま手元に、カメラ雑誌があったので引用したまでで、「商用機 vs 家庭用機」を問うたわけではないです
家庭用染料機 vs 家庭用顔料機が、スレッドの趣旨です
痔郎さん
染料と顔料機、両方お持ちの見解、大変参考になりました
シャープ感はあまり変わらないんですね
さすらいの「M」さん
>点描のインクジェットと 線描の商業印刷 を一緒にする?
>違うものを比較しないで。
上にも書きましたが、論点を勘違いしていらっしゃいます
家庭用機 vs 商用機を問うたわけではありません
>インクジェットで安物の紙を使う
安物の線引きをお願いします
安物=クリスピア以下の用紙、高価=アート紙でよろしいので?
飛竜@さん
>プリンターのマッチングで調べると改善策にたどり着くと思います。
>また、プリントアウトする段階で自動的に若干の修正が行われているようですので、この設定を変更すること私の場合はだいぶ変わりました。
私の環境を書かせていただきますと、
ディスプレイ、CX240(ハードウエアキャリブレーションしています)、レタッチは主にLRとCS6を使用、
プリンタは、エプソンEP-774A(染料6色)、プリンタキャリブレーション(spyderSTDIO4に同梱のspyderPRINT)になります
印刷設定は、プリンタドライバ補正無しで、レタッチソフト側でカラーマネージメントをコントロールしています
ただし、プリンタキャリブレーションで作成したプロファイルだと、色がかなりおかしくなったため、
現在は、プリンタ付属のカラープロファイルを使用しています
また、面白いことに、spyderPRINTで作成したプリンタプロファイル(A)を使用すると、
プリンタ付属のカラープロファイル(B)よりも、さらにシャープ感が落ちます
AとBの違いは、Aのほうが、黒インクの使用量が少ない感じで、全体的に印刷結果が明るくなる感じでした
もとラボマン 2さん
プリンタとパソコンの設定は、上記の通りになります
LRでプリントする時に、シャープを「弱い〜強め」を選択できますが、「弱い」にすると当然、もやもやが強くなり、
「強い」にすると軽減されます
また、試しにCS6のアンシャープマスクで、徹底的にシャープネスを強めて印刷してみましたが、
LRよりCS6のほうが、アンシャープマスクの効果が高くようで、
かなり、シャープに印刷できるようになりました
masamunex7さん
上にも書きましたが、論点を勘違いしていらっしゃいます
>かたや数千万円、かたや数万円ですよ。比較自体無理だと、私は思います。
私もそう思いますよ
デジタル系さん
>絵もきれいなような気がしないでもないけど、色合わせがすごくやっかいな印象があります。
そうなんですか?とても参考になしました
altivelis altivelisさん
>色補正なしでLR or DPP でA4出力すれば、間違いなくディスプレイに劣るとは思えません。
A4ではあまり出力しないののですが、ちなみにディスプレイは何をお使いでしょう?
ディスプレイ側がすでに滲んでいるような発色をするものもあると思います
私は、CX240に変える前は、15ピンのアナログ出力ディスプレイでしたが、
今思えば、かなりシャープ感に欠けていたディスプレイでした
いまでも、このディスプレイを使用していたならば、印刷物のシャープ感について疑問は抱かなかったと思います
しんちゃんののすけさん
>Macですが、プレビューで表示したものをプリントすると全く見れないレベルでした。
>同じデータをエプソンのプリンターに付いてたソフトで表示してプリントするとちゃんとします。
Macのことはわかりませんが、私が使用しているLR、CS6の表示に問題は無いように思えます
書込番号:16904767
0点
しあわせの赤い鳥さん
>印刷後は、2日程放置して十分に乾燥させておく必要がありますね
出来るだけ、自然乾燥させた後(12h〜24h)アルバムに保存するようにはしています
乾燥に関しては、二日以上放置してから、確認したりもしたことがありましたが、
概ね、12h〜24h自然乾燥させてから、アルバムに入れれば色合い等も含めて問題ない感じでしたので、
現在は、二日以上乾燥させることはしていません
>印刷用紙は重要で、以前エレコムとしてはハイグレードの用紙を使ってみたのですが、色といいシャープ感といい>全くダメでした。まだその印刷用紙は使わずに袋に入ったままです。
私は、クリスピア、写真用紙、絹目調が主ですが、
クリスピアは、私のプリンタで印刷した限りでは、染料向けではない感じに思えました
染料機で印刷すると、反射が強すぎて、肝心の画が見辛い感じでした
反射率が落ちる顔料インクでも、光沢が出るように工夫されている用紙な感じです
キヤノロンさん
>シャープさはどちらも変わらないと思います。
染料顔料、両方ご経験のある方は、みなさんこの答えになるようですね
顔料の方が、インクが用紙に染み込まない分、もやもやが減り、シャープ感が上がると期待していたのですが、
少し残念な結果になりました
yahho-iさん
>レタッチでかなりシャープネスをいじるようなことを書かれていますがその印刷機で出力する解像度に調整してからシャープにする処理をしないと逆効果になるのでは?と思いますがいかがでしょう?
昨日、いろいろやっていたのですが、
一番シャープに出たのは、
CS6で、アンシャープマスクをかなり強めにしたケースでした
でも、画像と言ってもいろいろありますので、なんでもかんでもアンシャープマスクで、シャープを強める訳にはいかないので、もう少し研究が必要かなと思いました
mt_papaさん
>染料のプリンタ+専用の高級な用紙の組み合わせが結局のところ一番いい気がします。
高級用紙となりますと、A41枚数百円等のアート紙のことでしょうか?
@yacchiさん
>シャープさはさほど変わることはないよ。
両方使用したことがある方の結論は、このようですね
とても、参考になりました
>線描?って意味わかんない。
オフセット印刷も、マイクロスコープでインクの付着を観察すると、点描なのですが、
ドラムで用紙の端から端まで、一気にインクの点を線状に用紙に付着することが出来るので、
線描と表現したのではないのかと推測します
夜明けの放浪者さん
>写真の仕上がりにこだわるのなら安物は余り写真には向かないと思いますよ。
参考にさせていただきます
Aki_Hiさん
>元データを144ppi
>程度にしてレタッチソフト側はそこそこで
>プリンターの印刷設定を追い込んでは?
プリンタドライバの設定で追い込むってことでしょうか?
普段、ドライバ側で色はいじらないので、ちょっと難しいですね
みなさんの、ご意見を拝読させていただきました
とても、参考になりました
結論としては、
染料機と顔料機で、シャープ感は変わらないご意見がばかりでしたので、
現在の染料プリンタでもう少し頑張ってみたいと思います
貴重なお時間を割いて、返信して頂き、誠にありがとうございました
書込番号:16904772
2点
まず、たいして参考に成らない意見で申し訳ありません。
顔料プリンタ(PX-G5300)と、PM-G4500と使っております。
2L以下だと顔料プリンタの方に分が有ると思います。
ですが、その差は僅かです。
最小インクサイズに限界が有るので、小さいプリントサイズはどうしてもアラが気になりやすいと考えています。
コンシューマーユーズのプリンタにて、解像感が感じられるのはA4以上ではと思います。
小さめのプリントだと省略されてしまうからでしょう。
それでも、ルーペで見れば粒の大きさは同じでしょうが・・・。
ディスプレイは去年の秋導入(CX240)しましたが、まだ滲んでないと思います。
私の目が節穴って事もあり得ます(笑。
キャリブレータはCRT時代からのi1ですが、そろそろ買い換えようと考えています。
27サイズが出たら購入するつもりでおりましたが、せいぜい2560×1440なので、来たるべく4Kパネルに期待することにしました。
書込番号:16907285
0点
altivelis altivelisさん
返信ありがとうございます
>顔料プリンタ(PX-G5300)と、PM-G4500と使っております。
>2L以下だと顔料プリンタの方に分が有ると思います。
>ですが、その差は僅かです。
なるほど、参考になります
>ディスプレイは去年の秋導入(CX240)しましたが、まだ滲んでないと思います。
同じディスプレイを使用している方の感想は、とても参考になります
ちなみに、印刷時のシャープ感の劣化についてですが、
手元にある本「CAPA特別編集 プリントテクニック」の68ページを引用しますと、
「プリント専用データを作るというおもな目的は、このシャープネス処理だ。
画面で見てOKと感じたシャープさでも、プリントしてみると、どうしてもシャープ感は落ちてしまうものだ。
そのために少し過剰なシャープネス処理をかける必要があるのだ。それがうまく設定できると、
写真の見栄えがぐんと変わってくる。」
とあり、私もこの著者の方と同意見で、実際のディスプレイと印刷結果でシャープ感の違いを実感できたため、
今回掲示板にて質問させていただいた次第です
では
書込番号:16907617
0点
解決済みのところすいません。
勝手に誤解されてもとおっしゃってますが
>カメラ雑誌の写真は、ルーペで10倍拡大したつもりで、凝視してもエッジが甘くは見えないように感じました
インクジェットの印刷パターンと商業印刷のパターンは違います。
なのでたとえ同じデータを使ったとしても、ルーペで10倍に拡大して見ると違いが出ると思いますよ。
品川などにあるキヤノンのギャラリーへ行けばプリンターの試用としてデータをプリントしてもらえますよ。
同じデータを染料と顔料で印刷してもらえばご自身の目で確認できますよ。
書込番号:16908897
2点
通常の印刷ではカメラマンが撮影しカメラマンが画像を補正して
デザインとは別に画像解像度と色を調整(商業印刷ではかなり色域が制限され解像度も低くなります)
その後印刷所でプリンティングディレクターがさらにデータを補正します。
印刷自体も家庭用のプリンタよりもデータ量自体が少なく
実際は再現できる色域がかなり少なくても、たくさんのプロが高価な機材
で加工したデータを使っているのでキレイに見えるだけです。
家庭用プリンタの方が実際の印刷よりも高性能なのが現実です。
補正次第ではるかにきれいにプリントできる環境なので結局は補正の腕次第です。
書込番号:16921986
0点
飛ぶ男さん
返信ありがとうございます
>ルーペで10倍に拡大して見ると違いが出ると思いますよ。
実際に、マイクロスコープで100倍、300倍で確認していますが、
インク一滴の大きさは商用印刷の方が大きかったです
ただ、インクのにじみが家庭用機に比べてかなり少なかったです
たぶん、油性インクだからでしょう
>品川などにあるキヤノンのギャラリーへ行けばプリンターの試用としてデータをプリントしてもらえますよ。
田舎住まいで、↑が出来ないので、ここで質問させいただいた次第です
tak210さん
返答ありがとうございます
>家庭用プリンタの方が実際の印刷よりも高性能なのが現実です。
うーん、これは、すぐには信じ難いですね
インク一滴の大きさは、家庭用機の方が小さいので、高精細なイメージがありますが、
マイクロスコープで見る限り家庭用染料機は、インクの滲みが酷いので、インクの一滴の小ささを生かせれていない感じでした
書込番号:16923685
0点
スレ主さん今日は。
> マイクロスコープで見る限り家庭用染料機は、インクの滲みが酷いので、
> インクの一滴の小ささを生かせれていない感じでした
顔料機のインクの滲みは如何でしょうか・・僕も気になるところです。
書込番号:16925438
0点
道東ネイチャーさん
返信ありがとうございます
>顔料機のインクの滲みは如何でしょうか
残念ながら、顔料プリンタを持っておりませんので、確認することが出来ません
書込番号:16925541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











