EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 41 | 2013年11月8日 07:46 | |
| 47 | 16 | 2013年11月6日 07:39 | |
| 20 | 11 | 2013年11月3日 11:43 | |
| 127 | 21 | 2013年10月31日 10:20 | |
| 122 | 62 | 2013年11月1日 00:08 | |
| 16 | 15 | 2013年10月30日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
先輩方々様、ご教授をお願いします。
5D Mark III ボディを来月に購入予定です。(初フルサイズです)
フルサイズ機で使用出来るレンズは EF40mm F2.8 STM ・EF24-105mm F4L IS USMの二本です。
次に購入するレンズは何が いいでしょうか?
候補は EF135mm F2L USM(ポートレートが良い)かEF70-200mm F4L IS USM(望遠)
を考えてます。
基本、二歳児の子供撮りです。
どうか ご教授の方をお願いします。
0点
まずは、
EF70-200mm F4L IS USM
が無難かと。
単焦点はよく使う焦点距離が把握できてから、目的に応じて、
が、オブジェを増やさないかと。
書込番号:16798402
2点
子供を撮るならズームの方が使いやすいと思うので、その2本なら70-200mmかな。
ただ、2歳だと来年から幼稚園?
来るべき運動会のために、EF70-300mm F4-5.6L IS USMなんて選択肢もあると思います。
園庭の広さにもよるのですが、フルサイズの200mmって案外短いですよ。
70-200mmという焦点距離のレンズは、そのうち欲しくなるかもしれないEF70-200mm F2.8L IS II USMのために取っておく。
書込番号:16798508
5点
マロマロ太さん こんにちは
自分の感覚ですが フルサイズで135oの焦点距離中途半端な気がして苦手ですので 70-200oF4の方購入すると思います。
書込番号:16798514
1点
うん
70-200を買うんなら、F2.8LUが良いよん
テレコン1.4と併用出来るし
F4買うならば、70-300のんで便利だと思います(^-^ゞ
F4は、風景用のレンズだからね^^
そしてフィルム時代じゃ、28-70と70-300だけで
十分使えまっした(^-^ゞ
今じゃ望遠慣れしてしまって300oじゃ足らないぐらいです
つまりそれぐらい200oって短く感じまっす
単焦点レンズの135にしても
モデル撮影には良いと思いますが
子供相手だと、動きまわるので使い難いと思いますよん
なので望遠ズームレンズの方が便利よん
結果70-200を買うならF2.8
無理なら70-300が良いよん(^-^ゞ
書込番号:16798549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF100F2.8Lマクロがお勧めです。
野外だと子供のポートレート撮影にも使えます。
ハイブリッドIS搭載で手持ち撮影問題ないです。
そして軽くて画質も良いです。
私はEF24-105の次に買って今でも手放したいと思いません。
EF24-105は手放しましたが。
是非手にして下さい。
書込番号:16798560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。私も、両候補レンズに悩み時期をずらして購入しましたので、参考にしていただければと思います。
■EF70-200mm F4L IS USM → こっちから
で、エクステンダー x1.4、を余裕があれば購入。もともと、優秀なレンズなのでエクステンダーをかましても、F値は5.6と暗くなりますが劣化があまりないと評価されています。私も同感です。
■他の人も仰る通り、画角的に難しいですし、絞り開放がもっとも力を発揮するレンズ。絞っても悪くはないですが、難しい。
でも、はまった時の絵は、感動ものです。人物だと浮き上がる感じがします。
で、上記のエクステンダー x1.4があれば、明るい(F2.8の)200mmとしても使えます。
私の使用頻度だと、70-200:135=8:2。もっと短い焦点距離の単焦点なら使用頻度は、高いのですが、135mmだと低くなる。70-200で135付近を撮って慣れてからでも良いと思うので、上記の順です。
書込番号:16798602
0点
まだお子さんが小さいからマクロをお薦めしたいけど…スレ主さんの選択肢にないから望遠かな(Φ▽Φ)
お子さんが小学校に入ると望遠レンズは必要ですよん(ノ´∀`*)※個人的な意見です(笑)
書込番号:16798622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200F4は、慎重に考えた方がいいと思いますよ。
使いやすいのは、日常の屋外だけじゃないかなぁ?
運動会に必要な焦点距離は?
お遊戯会に必要な絞りは?
なんて先のことを考えると…
望遠ズームだらけになんないですかねぇ?
書込番号:16798650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
普段どのように撮られるかだと思いますよ。
望遠はまだ先かな。
考えられている2本から推測するに予算10万円前後でしょうか。
僕であれば35mm EF35mmF2ISですね。40mmと5mmの差ですが意外と違いを感じれますよ。
おまけに寄れるレンズですし。良いとは思いますが。
+EF50mmF1.4USMはどうでしょうか。
あとズームが気になるなら、将来小学校の運動会でも対応出来るEF70-300Lが良いかと思います。
書込番号:16798702
0点
使いたいレンズってのはないんですか
漠然となら70−200/2.8Lです
この付近の焦点距離を使う場合必ず欲しくなるレンズかと思います
書込番号:16798716
0点
こんばんは。
>候補は EF135mm F2L USM(ポートレートが良い)かEF70-200mm F4L IS USM(望遠)
を考えてます。
135Lだとピントが決まった時は顕微鏡画質?ですからね〜。
綺麗なはずのお子様の柔肌に隠れた凸凹を表現してしまうかも?
やはり定番は適度な高描写の70〜200では?
書込番号:16798845
0点
>基本、二歳児の子供撮りです
70-200 が無難と思いますが、135F2L も面白いと思います。
135 を押してみます。(笑)
書込番号:16799248
0点
〉次に購入するレンズは何が いいでしょうか?
自分がどんな風に撮りたいのかで選べないですか?
初心者で無いんでしょ、交換レンズも持ってるみたいだし…
候補が有るんならそれ買えば?
書込番号:16799332
0点
あたし奈良ーEF50f1.4とEF85f1.8(´・ω・`)ショボーン
明るいレンズわぁ夜(◎ω◎)
書込番号:16799382
4点
記録を残すなら70-200F4L。記憶を蘇らすためなら135L。
現在を記録し、何年後かに成長したお子さんに思い出をとして渡す写真とか、所謂、お子さんの成長のアルバム的な写真を撮るなら70-200F4L。
10年、20年後、自分がお子さんの幼い日々を思い出すための写真なら135L。
万能な70-200F4L、印象的な1枚を狙える135L、どっちも欲しいですね(笑)
書込番号:16799385
1点
>候補は EF135mm F2L USM(ポートレートが良い)かEF70-200mm F4L IS USM(望遠)
たぶんですが・・・どうせ遅かれ早かれ何でしょうから・・・どっちが先でもいいんじゃないでしょうか。
どちらも手元に来る気がするんだけど・・・
子供さんの成長に合わせて、欲しいレンズはどんどん増えると思うし。
望遠が足らないとか・・・広角が足らないとか・・・明るさが足らないとか・・・
沼です・・・
書込番号:16799460
1点
皆様方、ご意見及びアドバイスをありがとう御座います。
EF135mm F2L は私には難しいそうですね・・・EF100F2.8Lで考えて見ようと思います。
娘は来年、幼稚園ですね。運動会には70-200 4Lを考えてますが望遠が足りませんよね? 皆さんが言われる通り70-300がいいでしょうか?
言われる通り70-200 2.8Lを最終的に購入してしまうかも。 これがレンズ沼ですね?
後、質問ですが日常の外撮りとか70-200の一本で可能でしょうか?
追加ですが宜しくお願いします。
書込番号:16799703
0点
こんばんは
135F2Lも70−200F4Lも持ってますが
まずはキットレンズ24−105F4L&パンケーキを味わって見てからでは
どうでしょう?
意外なんですが5D3にしてから、レンズ交換頻度が減りました
交換レンズは10本程持っており、7D使用時には取っ替え引っ替えして撮影してたのですが
5D3にしてからは24−105で大体の撮影は事足りてしまうんです。
7Dの時は物足りない部分も有ったボケ量もフルサイズでしたら十分ですし
まずはフルサイズのファインダーを覗いてから、じっくりとご自分に有ったレンズ選びをされたら良いとおもいます
書込番号:16800004
1点
>基本、二歳児の子供撮りです。
推薦は断然EF85mmF1.8ですね。
EF100mmF2.8L MACROは、とても良いレンズですが少々焦点距離が長く、スレ主さんの目的には合わないと感じます。また、望遠レンズのEF70-200mmですが、F4もF2.8も、愛用していますが、二歳の子供を撮るにはレンズが大きすぎるのですね。この辺は経験と好みも強く反映します。とまあ結論を書きますと、EF85mm、EF100、EF70-200mmの順で推薦します。
書込番号:16800114
0点
>基本、二歳児の子供撮りです。
先々のこと考えると70-200 2.8Lあるといいでしょうね。
入学式とか室内撮り含めて。
24-200mmカバーされるから、その後に気に入った単焦点購入すれば良いかと思います。
135mm・・・軽くていいんですけど。
このレンズ被写体の距離によって立体感がなんか違うんだよね。
ではでは。
あっ・・・美人は美人に、そうで無い人はそれなりに写ると思います○わはは!
書込番号:16800144
1点
あたし、大人になったんですv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16800192
1点
こんばんは、
お子さん撮影用には、35F2IS(室内)、50F1,4(両方)、85F1,8(室外)を追加でどうでしょう?
室内では35、屋外では85が軽くて使いやすく子供さん相手の時は重宝します。3人を撮影した経験からです。写りも24-105Lとの違いを感じると思います。一押しは85です。AFは早くて軽めで良く写ります。
私の反省点
1、背景をぼかしてばかりの写真ばかり撮らない。絞り込んで周りの状況が分かる写真のほうが後で喜ばれます。
(20〜30年年して家族で振り返った時に出てくる話は、どこに行って誰とどうしたって話は出てもこの写真はボケも綺麗でって話しはまず出ません。綺麗に撮影するって親のエゴだったと反省しています。)
2、私は切り取って撮影するのが好きだったので、自分の子供だけ撮影しましたが他の子供たちや場所の状況に注意して、出来るだけ行ったところの状況を残した方が良いと思います。1、と被りますが。
3、綺麗にボカした写真なども子供が気に入ったのは自分で持っていて他の人に見せる時に利用したり、祖父母のと ころに引き伸ばして貼ったりという利用は有りました。
4、ことお子さん撮影にはサードパーティのレンズは使わない。AFが遅くて正確性に疑問があります。私もペンタックスからキヤノンに替えたのはAFの問題に疑問を感じたからです。タムロン28−105f2,8、Σ50F1,4 を使いましたが、特にAIサーボの時は決定的に違います。Σの場合は色味も違ってきます。違う目的で使うレン ズと思います。
望遠は直ぐに必要ないと思います。運動会では100-400Lが便利でした。1V(フイルム)で少し短い、20Dで35mm換算640mmでちょうど良かったと思います。
後、本当に綺麗な写真をというのであれば、(スマートなさくら印さん)一押しのデブは上記3点よりアドバンテージが有ります。経済的に許されるならお勧めします。(ちなみに私は35はLを使用、85Lは持っていません)
何かの参考に成ると良いのですが?
書込番号:16800585
3点
F4ならば、少し無理して
EF70-200mm F2.8L IS II USM
が良いですよ。すごく使いやすいレンズです。
ただ運動会とかになると、私は300mmでも足りなくて、
50HSを購入して、EF70-200mm F2.8L IS II USM+5D3の2台が一番BESTでした。
子供は、思っているよりも探すの難しいですよ。
書込番号:16800639
0点
どっちも良いレンズですよ。
でも、確かに135は少し難しいかも。
普通に撮ると同じ様な写真ばっかりみたいな。
私自身は100マクロの使用頻度が圧倒的。
旅行とか行事とかで、撮影目的でない時は、40STMと100マクロの2本ですんじゃう。
でも、自分で悩んだ方が楽しいので、思いっきり悩んで下さい。
全部良いレンズですよ。
では。
書込番号:16800825
1点
マロマロ太さん おはようございます。
お子様撮りであなたの撮りたい焦点距離が決まっていない場合は、色んなレンズを購入するより最初から70-200oF2.8LUを購入された方が良いと思います。
自宅などで自由な距離から撮れる場合は135oL単も良いでしょうが、幼稚園・小・中・高とお子様の追っかけをするつもりなら高校の室内スポーツの部活まで1本で追いかけられますし、運動会などお店プリント保存で望遠が足りないならトリミングでも記録とすれば十分な画質が得られると思います。
トリミングで駄目ならばテレコンという選択肢も有りますし、F4とF2.8ではたった一段ですがボケ・ファインダーの明るさなど全然違いますし、子供の追っかけが終わった私としての意見はお子様撮りの汎用レンズとしてはF2.8通しのズームが最高だと思います。
書込番号:16800915
1点
>日常の外撮りとか70-200の一本で可能でしょうか?
可能かと聞かれれば、可能だと思います。
決められた画角、ファインダーで見える画角で切り取っていくだけですから・・・
で、それで不満がないかといわれると、たぶん不満も多いと思います。
だから・・・レンズ交換ができるようにしてあるともいえるのですけど。
もう少し、撮影イメージが具体的になってからレンズを決めてみてはいかがでしょう、と思ったり・・・
書込番号:16801127
1点
普段使うには24-105の方が圧倒的に使い易いです。
70-200は普段撮りでは少なくどうしても望遠が欲しい場面で使う事になります。
書込番号:16801151
0点
最初は手持ちのレンズで十分楽しめると思うし、楽しめる様に工夫して撮らないと…
同時に複数のレンズ購入すると、工夫すると言う行為の前にレンズ交換しちゃう。こうなると「レンズ交換以外に表現のバリエーションは出来ない」って固定観念が出来てしまい。次から次へと買い替えスパイラルになってしまい散財してしまう。でも途中で撮影法の見直しはしてないので「構図は同じ、背景のボケ量とぼけ味の違いを楽しんでいます」と言う写真のオンパレードになる。
まぁ車のオフ会と同じで「次は○○行っとく?」なんて物欲トークをレンズ板で満喫したいならそれも有りだけど 。
書込番号:16801231
5点
おはよう御座います。先日から良いお言葉 頂き感謝しております。
夢のデアドルフさん・ うちの4姉妹さん とても素晴らしい画像ありがとう御座います。
横道坊主さんの言う通り買い替えスパイラルになるでしょう・・・
ご指摘の通り腕ですよね。 専門雑誌を見ながら勉強してますが中々ですね×
書込番号:16801511
1点
マロマロ太さん
遠慮なんかしないで欲しいレンズをガンガン買うと良いですよ。
わたしなんか、買ったは良いけど一度も撮影に使ったことが無いレンズがゴロゴロしています。
腕が良いのに越したことはないけれど、レンズを買って集めるのだって立派な楽しみ方です。
横道坊主さんがおっしゃる事は一理も二理もあるのですけれど。
クルマだって、運転技術があるに越したことは無いけれど、そこそこの腕でもドライブなら十分に楽しめる。
切手コレクターは集めた切手を使ったりはしないし。
物の価値とか、楽しみ方は人それぞれ。自分が楽しいことが一番大事。
人に言われて我慢するのが趣味っていうなら別ですが。
色んな写真と言えば、EOS学園のモデル撮影講座で、山田愼二先生に「時間内に10枚、色々な写真を撮影してきて」なんて課題をいただいた事があります。(望遠で背景をボケボケにしたのを1枚以上入れるルールもあったかな?)
日の丸で撮ったり、右に寄せたり、左に寄せたり、景色の隅に写してみたり。御指導の通りに工夫をしてみました。ちょっとしたヒントで楽しみは増えたりするものですね。
なんか偉そうに書きましたが、こんなオッサンも居るって事で。
駄コメ失礼いたしました。
書込番号:16801656
1点
再投します。
当初、候補2本からでしたので、そのようにコメントしました。当然、ご予算もあることでしょうし。
■お子さんを撮るなら → 85/F1.8は、私も所有していてお勧めです。F1.2とかポトレに最良とされるレンズもありますが、お高いです。
■70-200のズーム → 当然F2.8通しがあれば、便利です。絞ればF4に実質なれる訳で、F4はどうしたってF2.8にはなれません。が、重いし、取り回し(移動時の負荷)が辛いですよ。
■じっくりと腰を据えて撮るなら、ツァイスとか、チルトレンズも面白ですが、敷居は高いと思います。
現有のレンズだと24mmからはあるので、望遠側が欲しいところかと思います。ので、70-200F4、または70-300でお安く済ませるにはシグマ社のAPOなんてのも候補です。
まぁ、この悩んでいる時が一番楽しい時期だったりしますので、ごゆっくりと悩みましょう。楽しみましょう。
書込番号:16802641
0点
マロマロ太さん こんにちは
この2本から選ぶならば70-200mmでしょう。 70-300oも視野にいれても良いのでは。
楽しい フォトライフを
書込番号:16804949
0点
スースエさん
5D2が好きなひろちゃんさん
湘南ムーンさん
ご意見にアドバイスありがとう御座います。
最終的にEF70-200mm F2.8L IS II USMになると思いますが、値段・重さですね・・・自分に扱えるのか。
運動会用にEF70-200mm F4L IS USM+エクステンダーと考えてましたが難しそうですね×
頑張って貯金しないとですね。
ぽんぽんちーさんご意見ありがとう御座います お薦めのマクロを教えて頂きませんでしょうか?助かります!
宜しくお願いします。
書込番号:16805974
0点
ぽんぽんちーさん ではありませんが・・・
キヤノンでマクロと言えば
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM が最高です。お値段も最高です。
IS に頼らなくても、SS稼いでなんとかします、というなら、
EF100mm F2.8 マクロ USM でもよろしいかと。
USM もいらなければ中古で
EF100mm F2.8マクロ が激安です。まずはこれから試してみても可かと思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200004/report.html
↑
これの下の方に、USM が付いた時のレポートあります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200910/report.html
↑
これに、IS が付いた時のレポートあります。
御参考になれば。
書込番号:16806003
![]()
1点
マクロ・レンズなら「スースエさん」に賛同です。
■EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
・横着者の私でも、手持ちでマクロ撮影が楽しめます。
・でも、小さなお子さん撮りは、「ぽんぽんちーさん」の仰る通り不向きですね。マクロでは、動き回る子供は辛いかも。
また、三脚立ててじっくり撮るなら「タムキュー(タムロン90マクロ))」手振れ補正機能が無い方が廉価です。
マクロは、各社が自信持っているレンズなので、どれもお勧めです。後は、ご自身の好みになります。一般的には、タムキューのアウトフォーカスのボケはとろける(溶ける)なんて評価を得ますね。
それこそ、「検索」してみてください。
しかし、最初の設問からぶれて来ていますね。 レンズ沼へ直行しているかも・・・お気をつけください。
書込番号:16806161
![]()
2点
スースエさん 本当にありがとう御座います。大変解り易く勉強になります。資料まで有り難いです!
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMがいいなと目移りしますね〜!しかしLレンズだといいお値段ですね・・・。
気持ちがEF135mm F2L USMからEF100mm F2.8L IS USMになりそうですね。
恥ずかしながら結局、私の場合は、まずボディですよね。
皆さん本当にありがとう御座いました。助かりました。
書込番号:16806385
2点
そりゃねマクロLわすごーく良いレンズだけどねf2.8だから明るい時間帯わいいけど、
夜になったら今の手持ちレンズだと辛いよネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
だから明るいレンズを一本お勧めしますの ( ゚ω゚)y-~~フゥ
書込番号:16806436
1点
135mmじゃ近寄って撮れないですよ。
室内じゃ厳しい。
ましてじっとしていてくれるモデルさんじゃないんだし。
望遠ズームを買ってWズーム体制にした方がいいですよ。
書込番号:16808056
2点
解決済みですが。
要らぬお世話を!
子供撮りを考えたときですが。
両レンズとも単焦点にしては、重くないですか?今お使いのkiss x6iから5D3だけでもかなり重くなります。両レンズは24-105Lとほぼ同じ重さです。一度5D3を買って24-105Lを装着してみてはどうでしょう?
5D3は高感度もkiss x6iよりだいぶ強いですし、24-105Lは5D3で使うとkiss x6iで24-105Lで使うよりかなり印象が違うと思います。感度を少し上げれば済むことですし、フルサイズはボケの量がkiss x6iより多いですからポートレート風にも撮れます。かなり凡庸製の高いレンズです。
ましてや近い将来最低でも70-200Lが必要に成ります。5D3で70-200L ISF2,8なりF4で写した写真を見た時に、はたしてどれくらい両単焦点を使うでしょうか?使用頻度が激減しませんか?マクロ撮影に特別にこだわっているようには見えませんし、70-200Lの写りはたいした物ですよ。よほどのこだわりが無い限り満足すると思います。
両単焦点は24〜200ないし400位までそろってから追加で購入するようなレンズと思います。
良くお考えに成って下さい。
スレ主さんの場合kiss x6iから5D3にいく書き込みをみますと、70-200L 1S Uの方が近道のような気がします。
書込番号:16808851
0点
ご返信ありがとぉです(о´∀`о)
えぇとえぇと…スースエさんの仰る通りです(Φ▽Φ;)ハイ
マクロは勿論ですがポートレートにも使えるので「一本で二度美味しいレンズ(^^)」だと思います(*´∇`*)
書込番号:16809187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どうぞ宜しくお願い致します。
先日、5D3を購入し風景を星空を絡めた撮影を行っています。
風景を絡めるのが目的でありまして、その際に星空を入れるのですが、星の中心点となる場所を中々見つけれず、添付させて頂きました画像のように左側は星がかなり流れているのに対し、右側は流れていなくこのような現象を無くす為、星の中心部を探すにはどのような手法があるものでしょか?
また、カメラ撮って出しでプリントに出すと星はほぼ無い状態で仕上がってきます。RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか。
撮影経験のあるお方からのアドバイスなど頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16794078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星の中心は、太古の昔から北極星なんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:16794088
6点
星の流れが日周運動のことなら、天の北極と南極(こちらは日本からは見えませんが)を中心に24時間に一周の割合で回転していますので、極に近い部分と天の赤道付近では、その見かけの移動距離は違いますから広角レンズを使えば、差は出るのは当然です。ちなみに現在のところ天の北極は北極星付近にあります。
これを防ぐためには、天の赤道に近い場合ほど露出時間を短くする必要があります。星を点で写すことだけが目的であれば赤道儀で追跡すればよいですが、それでは肝心の風景が流れてしまうので不可ですね。
星の動きは広角レンズを使ったほうが目立ちませんが、どの程度の時間まで許容できるかはスレ主様次第でしょう。
と、以上はかつてフィルム時代に経験したことです。デジタルになってから天体撮影はあまりやってないので、RAW現像などは詳し方にお任せします。
書込番号:16794152
4点
私も風景を入れた星空をよく撮りに行きます。星は真北(ほぼ北極星と思ってよい)を中心に日周運動をしており、撮影すると反時計回りに星が回っているのが分かります。
北極星から外れるほど星の回りは早くなりますから、露出時間はあまり長くすると、トキノカケラさんのお写真のように周辺部の星ほど流れてしまいます。
星を流さないように写すためには、広角レンズ(フルサイズの場合は14mm〜20mm程度)を使い、露出時間は30秒以内(できれば20秒)に抑えるべきです。中心部なら、もうちょっと露出時間は長くても構いませんが。
北極星を見つけるのには北斗七星が頼りになりますが、私の場合は念の為に方位磁針を必ず持って行っています。星をなるべく目立たせるために、ソフトフィルターを使っている人がいます。これならプリントしても、それなりに星が見えると思いますが。私は使っていませんけれどね。
書込番号:16794185
6点
星の中心は北極星ですが、北極星を中心としても周辺の星は日周運動で動きますから現在と同じことになります。
星の動きを目立たなくするためには広角レンズの場合、露出時間を30秒以内、超広角レンズでは60秒以内に抑える必要があります。そのためにはISO感度を上げて短時間で撮るように工夫しなくてはなりません。ISO感度を上げるとノイズが増えてしまうのは止むを得ないことです。
また、ソフトフィルターを用いると星は目立ちますが、風景が少しぼやけてしまいますので主題をどちらにおくかだと思います。
書込番号:16794283
4点
>カメラ撮って出しでプリントに出すと星はほぼ無い状態で仕上がってきます。
>RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか。
DPPより画像選択(ダブルクリックで拡大)後、表示→ツールパレット
小さな新しい画面が右側に出ますので、その中の、RAW→明るさの調整
スライドを右側に移動させれば明るくなります。+2.0まで補正できます。
明るさは個人のお好みでどうぞ。
プリントしても星は写ると思いますよ。
Canonのレンズであれば、新しい画面の中の、
Lens→デジタルレンズオプティマイザー→調整 をすればさらに良いでしょう。
書込番号:16794592
4点
トキノカケラさん
皆さんがおっしゃっていますが北極星を見つけてください。
コンパスがあると北が探せます。
北極星は北にあります。
そして北極星を中心に円周運動をします。
撮って出しのJPEGに星が写らないのは露出不足ではありませんか?
デジタルなんですから本番前にテスト撮影はできませんか?
添付写真にデータが出ていませんのでなんとも言えません。
もしかしたら街明かりで空が明るいからかも?
あと、風景と星空の露出の差にも注意が必要です。
比較明合成でやればいいかもしれません。
もう少し状況がわかればいいのですが・・・。
書込番号:16794657
5点
北極星は通称であって、現在はこぐま座が北極星に当たります。
数千年経つと極が移動します。
と言っても今生きてる人は誰も見られませんが ('・c_・` )ソッカー
書込番号:16794735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>星の中心は、太古の昔から北極星なんじゃなかったでしたっけ。
ズボシです!
書込番号:16794971
4点
>左側は星がかなり流れているのに対し、右側は流れていなくこのような…
逆ではありませんか?右側のほうがよく流れていると思いますが…。
左下に北斗七星が見えていて、この方向に北があります。それで画面の左のほうは北極星に近いので、星の動きが目立たないのです。
星を撮影に取り入れようと思えば、ある程度は星座の位置関係の勉強は必要だと思います。
>RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか
「レベル補正(調整)」ができるようになればずいぶんと変わります。説明すると長くなるので、下記のようなサイトを参考にして試行錯誤してみて下さい。
私はRAWを一旦、TIFFに変換してからレベル補正をしています。が、そうしなければいけないわけではありません。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8342.html
http://www.mdn.co.jp/di/articles/553/?page=4
書込番号:16795106
![]()
1点
追記です。
RAWで撮り自宅プリントしていますので、上記の方法で問題ありませんが、
お店の端末なり、ネット注文プリントする場合は、JPGに変換する必要があります。
(一部のお店ではRAWでもプリントできますが)
その場合は、上記の方法の後に、
DPP→画像選択→ファイル→変換して保存→新しい画面が出ますのでファイル名がそのままでよければ保存ボタン。
CR2からJPGに変換できます。(CR2の隣にJPG保存されます。)
RAWで撮った画像をすべてJPGに換えたい時は、
DPP→一括保存→実行で。
書込番号:16795107
1点
北きつね☆さん
そうですね、現在の北極星は暫定的に小熊座の三等星(?)ですね。
後、一万年もすれば、琴座のヴェガが北極星に成るらしいです。
独楽が止まる前に、その回転軸が振れる様に、地球の地軸の先端が円運動を
しているのが原因だそうです。
琴座のヴェガはピカピカの一等星ですので、こいつが北極星に成ると
見つけるのには便利ですね。(たぶん、もう生きてはいないけど・・・。)
じじかめさん
「ズボシです!」 ナイスです!!
書込番号:16795252
2点
短時間の間にこれだけのレスをはじめ、アドバイスならびに
コメント頂きましてありがとうございます!!
>遮光器土偶さん
確かに銀塩の時とデジタルではとても異なりますよね。
銀塩の感覚とは異なるのがデジタルな訳でもありまして
苦戦しております。
>isoworldさん
確かにシャッターを開く秒数はとても重要でこの秒数と感度の具合
で理想とする表現がかなり左右されますよね。
高感度でもノイズができるだけ少なくし、また星の流れをお止める
においても長い秒数のバルブは避けたいものです。
方位磁石、参考にさせて頂きます!
>神明さん
これは具体的な作例の比較を頂き大変参考になり感謝しております!!
ソフトフィルターの使用で星が明確に表現できるのですね、それは
しりませんでした。しかし、ソフトフィルターを使用するデメリット
もあるとのことで、風景と波打ちがボヤけてしまうのであれば本末転倒
なので、これまた極いところでありますね。
ですがソフトフィルター使用の作例は大変ありがたかったです。
>キヤノロンさん
RAWでの調整のやり方では無く、私の説明不足であり
お手数おかけ致しました。
確かに明るさは好みがあるのですが、PCで見えている星がプリント
に出すとかなり見えてない状態でプリントが仕上がるので星が見える
にはどのようにすれば良いかと言うことです(けして濃度の調整のみで
済む問題ではないのではないか?と認識しています)
RAWからJEPGに変換する方法が分からないと言う意味ではございません。
>peechansさん
北極星を探すのですね、これは星座からの勉強開始が近道ですね。
先ほどはケータイのデータから添付したので画像データが無かったのかと
思います。再度、UP致します。勿論テスト撮りを何回も繰り返し撮影をしています。
アンダーだということも考えられる要因ですね。濃度調整を何パターンか試して
プリントしてみます。
>おからクッキーさん
大変すみません、まさに逆でした、、、。
星座の位置関係の勉強をしてみます、またTIFFも理解できてないので
これを機会に勉強してみます。添付されたサイトは勉強になりますね!!
ありがとうございます。
レス頂いた皆様、お時間を割いて書き込み頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました、参考にさせて頂きます。
書込番号:16796422
1点
トキノカケラさん こんばんは。
まずはこの辺りで北極星を探してみましょう。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005400184_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480
そして、星を絡めた風景撮影ならこんな物も有ります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/487
http://www.vixen.co.jp/at/polarie.htm
最後に一言、なかなかに深い沼ですよ!。
ふふふ...
書込番号:16796616
![]()
2点
調べてみてビックリしました。
北極星って何千年単位なら変わるのは知っていましたが,
1500年ほど前までは,現在の北極星と同じこぐま座の別の星が北極星だったんですね。
現在の北極星であるポラリス(2等星)は2102年にもっとも「北極星」らしい位置になるそうですから,
今生きている我々には,生涯北極星でいてくれることでしょう。
書込番号:16797680
0点
星の日周運動を逆に利用して風景と一緒に写し撮る方法もあります。
この写真は1分の露光時間を60回繰り返し、パソコン上で重ねました。(コンポジットといいます)
デジタルならではの表現です。天体写真専用ソフト「ステライメージ」で簡単にできますよ。
書込番号:16801118
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在SONYα99、RX1使っています。
最近天体写真を始めました。
ポラリエですが赤道儀も購入してだんだん綺麗な写真が撮れるようになってまいりました。
ですがどうしても納得できる写真が撮れません。色というかなんと言うかネットにあがっているポラリエを使った作例に全然及びません。
知り合いに相談したところSONYのカメラは天体写真に向いていない、天体写真ならCanonだろう、α99よりkissのほうがいい写真撮れるぞと言われました。
α99よりkissは本当ですか?
もし本当でしたら天体写真用にCanonの機体の購入したいのでオススメのレンズ等教えていただきたいです。
書込番号:16779657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのカメラは使ったことがないのでよく分かりませんが、当初いわれた高感度の弱さも今では完全に払拭されているようですし、普通に使ってkissよりも悪いとは考えられません。
ただ天体写真として撮る場合はそれなりの後処理の仕方がありますので、それをやるやらないではだいぶ差が出てきます。
天体写真用途としてそれ以上に差が付くのがどんなデジカメにも付いている赤外線カットフィルターを天体用のものに換装するかどうかで、現在キヤノンのカメラならどれでもそういう換装をしてくれる天文ショップがあるのに対し、それ以外のメーカーで出来るのは私の知る限りニコンのAPS-C機とSONYのNEXシリーズのごく一部だけです。
これは現在もCANON機が天体用途に最も向いているからというわけではなく、デジタル黎明期に天体写真に使おうとしたところ当時の機種の中では高感度ノイズ耐性が良かったとかアンプノイズが少なかったとか、他にも種々都合の良い部分があり、いつの間にか天体写真用途にはCANONという流れが出来てサードパーティによる周辺機器や対応する天文用ソフトも多くなり、またそのノウハウが他のメーカーより多く蓄積されることでやはりCANONが使いやすいという風潮が今でも続いている部分があるわけです。
実際カメラの改造では赤外線カットフィルター換装だけでなく冷却化までされたものがあるのはCANONだけですし、またそのフランジバック内に入れて使える天体用フィルターなど作られているのもCANONだけです。
赤道儀まで揃えられると当然写りが気になってくるわけで、中でも書かれているとおり色など改造機でなければなかなか出てきてくれない赤い色が気になってくると、どうしても行き着くのは改造機ということになってしまいます。
しかし改造せずに撮るなら、ちゃんと天体写真としての後処理をすればおそらくα99のほうがkissより良いと思います。
書込番号:16779796
5点
そうとは思えませんが…レンズの都合はあると思います。
一日KISSレンタルで試してみては?変わらないはずです。
天体写真は場所も大切ですよね。
そういえば60Daなんて天体モデルがありましたね。
書込番号:16780033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kissでもってのは、天体モデルの60Daってモデル
があって
その基本となる60Dと同様のセンサーを搭載してるkissに60Daのようになる改造を施せば
kissでもα99を凌駕することになるやね
αに同様の改造が出来るかは聞いたことないし
書込番号:16780105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございます。
kissのほうがというのは改造機のことを言っているのかもしれませんね。
後処理は一応ライトルームを使っていますがネットを探しても詳細な処理の仕方がわかりません。
それともう一つ質問なのですが、ネットのポラリエを使った作例はiso1600、SS120秒などとなっていますが、その設定では真っ白になってしまいます。その真っ白の状態からソフトを使って補正しないといけないのでしょうか?
書込番号:16780757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cazmaさん、こんにちは。
このような御質問には、納得できないというお写真をアップしていただいた方が、より的を得た回答が得られると思いますが、、、
> ネットのポラリエを使った作例はiso1600、SS120秒などとなっていますが、その設定では真っ白になってしまいます。その真っ白の状態からソフトを使って補正しないといけないのでしょうか?
iso1600・ss120で真っ白になってしまうのでしたら、それは人工の明かりの影響だと思います。
なのでiso1600・ss120でなければ撮影できないような、小さな星まで撮影したいとお考えでしたら、人口の明かりのほとんど届かないような場所で撮影する必要があると思います。
書込番号:16780965
0点
今日は!
>それともう一つ質問なのですが、ネットのポラリエを使った作例はiso1600、SS120秒などとなっていますが、その設定では真っ白になってしまいます。その真っ白の状態からソフトを使って補正しないといけないのでしょうか?
絞りは幾つでしょうか?
そのISOとSSなら、かなり状態の良い所(夏の天の川が薄らとでも肉眼で見える)で、私ならF4が基準です。
ただ、状態の悪い所(周りに光害のあるところ)では、仰られるような真っ白な状態となります。
こうなってしまうと、手の施しようがありません(私のスキルではという事ですが)。
もう少し、ISOを落として(あるいは絞って)撮影してみては如何でしょうか?
撮影後の処理についは、私も完全に初心者の域なので、とても人様にアドバイスできる状況に有りません。
お役にたてず、申し訳ありません。
書込番号:16781000
0点
より高度な撮影ではキヤノンの方が良い点は多いですが、2分程度の撮影においては特に差はないのでカメラを変える必要はありません。
大切なのは大口径の明るい良いレンズおよび撮影後の画像処理です。
画像処理は慣れてくるまではライトルームでも十分です。
数分でできる簡単な画像処理でもかなり違ってきます。
過去スレに出したことがありますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=12001179/#12014908
なお、2分で真っ白になってしまうのは空が明るいからだと思います。
真っ白にならない程度にシャッタースピードを短くする必要があります。例えば60秒とか。
でも、2分で真っ白にならないような暗い所に行かないと、本当にきれいな写真は撮れないものです。
書込番号:16781102
3点
Cazmaさん、はじめまして。
天体写真のトレンドには2つの方向があり、超超高感度のセンサーを使い短時間露出で済まそうというタイプと、高感度は程々にしてある程度長時間露出で撮影しようとするタイプがあります。
ポラリエのカタログの画像は後者ですが、それでもわずか180秒ほどで露出が済んでしまうのですから20年前とは隔世の感があります。
何にせよ、超超高感度が使えるカメラは値段が高く、追尾精度が高い赤道儀も同じくらい値段が高い、レンズは明るいレンズは値段が高く、暗いレンズは安いという問題があります。
高感度<高い
追尾精度が高い<高い
明るいレンズ<高い
追尾精度が低い<安い
です。
どちらを取るのかジレンマとの戦いです。
私が買うなら超超高感度が使えて日頃の撮影が楽な奴ですが。サンプルは超超高感度センサーに短時間撮影で撮影した画像です。
レンズはどちらもEF400mmF5.6Lです。画像補正ソフトはレジ・スタックスを使っていますが、Yimgとかの簡単な国産のソフトでも十分です。
お奨めはEOS5D Mark3、EOS6D+EF400oF5.6Lですが欲を言えばEF400oF2.8Lの2型が欲しいです。
書込番号:16781499
5点
>その設定では真っ白になってしまいます
CANON機をレンタルで短期間借りてみて、
同じ場所、同じ条件で撮り比べられてみては?
カメラのせいなのか、
撮影場所のせいなのか、
・・・・・・・
撮影場所の影響が大きいような。
かなり遠くに町並みがあっても、その光が影響します。
(資金さえあれば)買い換えるのは簡単でしょうけど。
書込番号:16781599
0点
趣旨と異なるかもしれませんが、キャノンの6Dで撮った星夜画像です。赤道着はヤフオクで売っている安い物です。
http://www.flickr.com/photos/kenji2018/
書込番号:16782033
0点
天体写真でも適正露出というのはあります。
淡い天の河などまで写し込もうと思ったら露出は長くしたくなりますし、高感度を使いたくなるくらい暗いから長くしても大丈夫そうに感じますが、すでに多くの方が書いてくれているように光害などの影響によってバックグラウンドが白く明るくなってしまうので場所やその日の気象条件などによって適切な露出というのは変わっていきます。
星野写真の場合一つの目安として試写段階でヒストグラムを見て下さい。
例えばISO1600を使いたいけど2分露出だとどうかなという場合は試写としてISO6400の30秒で撮ってみるわけです。
この画像の輝度ヒストグラムを見てその山が真ん中より右になっていたら露出オーバーかな、真ん中かちょっと左ならこれで大丈夫かなというように判断するわけです。
これも厳密には何をどのように撮りたいかで変わってきますし、メーカーによってもある程度の差はあると思いますので試行錯誤は必要ですが、客観的に判断するにはこの方法が一番です。
後処理に関しては天体写真独特の処理、星野写真でもやりたいダーク減算や加算平均コンポジットはLightRoomでは出来ません。
出来るのは普通の写真のレタッチと同じくノイズリダクションやカラーバランス、コントラストや彩度の調整くらいということになりますが、1枚撮りであればそれで十分ともいえますので、まずはRAW現像時に出来るだけのことをされると良いと思います。
そして実際の撮影で使う感度ですが、現在のデジタルではどんな最新のカメラでも高感度は基本となる低感度の電気的ゲインアップにすぎず、同じ明るさに撮ろうとしても長時間露出よりも高感度にする方がノイズも増える傾向にあります。
天体の淡い部分はほんとに淡く、ただでさえノイズと同程度の輝度しかありません。
なのでそのノイズを処理する過程で必ず失われてしまう情報があります。
普段の写真でも同じ対象を違う感度で撮ってみると高感度にするとなんか色味が薄くなって白っぽくなるななどと感じたことはないでしょうか。
だいぶ前、もう5年近くも前でしょうか。
天体写真でも一部の人達が高感度短時間多枚数でも同じクオリティの写真が出来上がるのではと試された時期があります。
計算的にはISO800の6分露出を4枚加算平均コンポジットするのとISO6400の45秒露出を32枚加算平均コンポジットするのでSN比は同じくらいになるはずです。
しかし上に書いたように高感度を使う方がノイズは増える傾向にある上、撮り続けている限りセンサー温度は上がり続けるのでその差はより大きくなり、結局同じノイズ量の写真を得たければ高感度の方がより多くの枚数が必要になるため時間がかかるということと、せっかく同じノイズ量にしても失われてしまう情報は高感度の方が多いという理由で現在では1枚のクオリティを上げようと思うほど高感度を使うことはなくなりました。
使うのはクオリティを犠牲にしても出来るだけ多くの対象を撮りたいとか、夜明け前で時間がないとか、流星のように一瞬で流れて消えるので高感度を使いたいとか、あるいは彗星のように恒星とは移動速度が違うのでガイド撮影でも短時間で写さないと彗星の象が伸びてしまうなどといった場合ですね。
それ以外にも勿論何らかの理由でガイドがうまくいかないので1枚あたりの露出を短くしたいという場合もありますが、赤道儀を使うメリットは露出を伸ばせるということでもあります。
出来ればISO800くらいで、上げても1600くらいで撮られるのが現在のデジタルで最も効率とクオリティのバランスが取れた撮り方と思います。
書込番号:16788670
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ペンタックス K-3が出そうですね。N社d600との比較でも健闘しており、このサイトでもすごく盛り上がっています。
5D Mark3の相対的なポジションに変化は起こると思いますか?
対象的に、スナップ撮影においてこれから5D Mark3は新モデル待ちの氷河期へ突入してしまうのでしょうか。
気になるところは低感度でのシャドウ部のノイズの多さと、シャープさ、低照度のAFです。
最近買ったばかりで、ひとまず大役を終えたのですが、気になってます。>_<
Canonでレンズが揃っていれば気になることもないのでしょうが…
書込番号:16771939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D Mark3の相対的なポジションに変化は起こると思
いません!
やっぱり、なんだかんだ言ってもEFレンズは、
売れているからね〜♪
それにキヤノンメインの方々は、
他所を見てませんから(笑)
書込番号:16772308 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
相対的なポジションですか……。
仮にそんなものが変化しても、既存のユーザーが気にするとも思えませんが…。
メーカーや販社さんは少し気になるかなぁ〜。
K-3の作例はまだ少ないし、K-3を使ったことも無いので、簡単に判断は出来ませんが、
乗り換えるならレンズが少ないうちがイイですよ。
書込番号:16772312
6点
次のモデルでもK3の後塵を拝しそう。
書込番号:16772336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイ他所見てません♪
興味なっしんぐw
書込番号:16772374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
それぞれメーカーの考えなので周りを意識しないと思いますよ。
当然他社のローパスレスも検証し、開発はしていると思いますが、市場に出回るまではまだ先の様に感じます。
取り急いで新機種が発売される事は無いと思います。
興味がある方は、マウント変更より、買い増しが多いと思います。
書込番号:16772550
5点
相対的なので、相手が増えれば自動的に変化はありますよ。無い方がおかしい。
けど、その変化は無視できる程度のものって事ですかね。
書込番号:16772595
4点
お早うございます!
ペンタックスもついにフルサイズ発売かと思い、K-3のサイトを見に行きましたが…。
7Dでスレ建てすべきだったのでは?
7Dは、スペック上は凌駕していそうですが、7D2が発表されるまでの命かもしれませんね。
書込番号:16772664
7点
K-3 って、イイ名前ですね。
以前、ペンタックスのK2っていうカメラを借りて使った事があります。
緑色透明の針(板?)みたいのがSSを指示して、露出計の針を追針式(キヤノンF-1と同じ?)で合わせるもの。
絞り優先オートも付いてように思うのですが、今にして思えば、機械式シャッターのSSをどうやって制御したのだろうか?
遠い昔の思い出がよみがえる、そんな名前ですね、K-3
書込番号:16772761
1点
5D3は、5D3ですね。変わらないのでは?
私はペンタックス党なのでK-3推しではありますが、K-3が出たからといって5D3の魅力がなくなるとか、そういうものではないでしょう。
自分がいいと思うものを使う。それだけのこと。
書込番号:16772787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございます。
大半が影響なしとのご意見ですね。
春までにはにEF50 f1.2を追加したいと考えていますが、予算は限られているのと、K-3のマーケティングと消費者の盛り上がりに、すごいのがでるなーと惑わされてしまったところです。
せっかく撮るのであれば買える範囲でよりシャープに撮りたいという思いがありました。
サンプルを見たところ5D Mark3のほうが少しだけISO100では微妙にシャープさが良好で、ISO400では差が広がっているように思いましたので、当面は安心できそうです。
ダンパァ7さん
7Dと5D3を使ってみて、7Dだと画質面で比較対象にならないと思いましてこちらにしてみました。
7D2がK-3のトドメをさすというのは現実味がありますね。(私はしばらく買えそうにありません>_<)
その時には、あちらも他メーカーのことは気にしないのかもしれませんが…
書込番号:16772796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント縛りが有る限り当面は安泰だけど、今、新しい流れが出て来てて、ひとつはカメラを趣味として始める入り口がkissと言う人が以前より減ってる。ミラーレスから始めた人にとってはEFマウントなんてどうでも良い。もう一つは標準ズームの高性能化により、レンズキットだけでかなり満足出来るため、一部の金満初心者には、レンズキットだけ入手して他マウントのフルサイズレンズキットを追加購入しちゃうって人も増えてる。5D2の頃にはD700と二台持ちなんて稀だったけど、今は5D3→D800Eもしくは両方同時所有も珍しくなくなった。
こういうメーカーに絶対的な忠誠を誓わないで浮遊層は今後も増えて行くと思う。
書込番号:16772955
4点
影響あるとしたらニコンが対5D3用のガチンコ勝負機を、より低価格で出してきたときでしょうね
他のメーカーの機種ではキヤノンの戦略、ラインナップなどにはあまり影響を与えないように思います
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:16773063
1点
メーカーに絶対的忠誠…
あり得ない…
書込番号:16773894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスは興味のあるカメラの一つですが、製品の良し悪しは別として、
HOYAがペンタックスを945億で買収した後、買収の損失で株主訴訟を起こされ、デジカメ部門だけを切り離して
わずか100億でリコーに売却した経緯があります。この間わずか数年です。
本当に、こんな環境に置かれたエンジニア達が情熱ある仕事ができるのか?
レンズ資産などは中長期的にも使えるのかどうか?
といった周辺状況を考えると、とても買う気になれません。
書込番号:16774508
5点
>7D2がK-3のトドメをさすというのは現実味がありますね
出てもいないのに・・・・
書込番号:16775503
3点
残念ながらペンタックスには使いたいレンズがない。。
書込番号:16775520
3点
PENTAXは良いカメラとレンズを造り続けてきた企業ではありますが、ローパスレスをPENTAXが出したというだけでCANONやNIKONに大きな影響は発生しないでしょう。
基本的には昔から現在までCANONとNIKONは初心者からプロまで、そのニーズに対して必要とされる需要に応えてきました。
2013年現在でもそのベクトルに変化はありません。
そこが一番の強味でしょうね。
要するに現在のPENTAXは明らかに違うベクトルで進んでいます。
技術力は高いのですが、不幸なことにそれに見合ったポジショニングを得られていないというのが現状でしょう。
巨大企業に成長してしまったCANON、三菱グループがバックにいるNIKON、デジタルは投資金額が物を言うのも現実じゃないでしょうかね?
PENTAXがCANONを慌てさせるくらいの製品を出してくれたら、CANONも進歩のスピードアップを強いられ、カメラ界も3強、4強となって面白いとは思います。
「頑張れPENTAX!」とエールを送ります!
書込番号:16775711
6点
みなさんありがとうございます。確かにその通りですね。
7Dの時みたいに5DMark3 2.0がリリースされ、気分だけだも新しくなることを期待します!^_^
書込番号:16776841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
カメラ知識の豊富な皆様、ご鞭撻ください。
悩みの原因は、今度ハワイへ旅行に行くことが決定しています。
そこで、大自然の風景写真や星景写真を撮りたいと考えていますが、
現在のカメラシステムでは、広角不足だなと感じています。
現在のシステムは、カメラ本体 7D
レンズ EF24-70mm 2.8・EF50mm 1.2・TS-E24mm Uです。
普段使いでは、上記3本で全く問題ないのですが、この度の旅行では、
主に広角の領域で撮りたいと考えています。
そこで考えたのが、超広角レンズの導入か、フルサイズの導入です。
レンズですと、EF14mmかZeiss 15mm(基本単焦点が好きなので。また、いずれフルサイズを導入する予定ですので、EF-Sレンズは候補から外しています)にするか、
フルサイズですと、5D3か6D(かなり無理をして1DXにいくか。。妻への絶対服従という地獄が死ぬまで続きますが、、)と考えました。
実機を触った感想としては、5D3を店頭で触った感じは、説明書を見ずにでもすぐに撮影はできそうな感じで、
6Dも、AFのポイントの少なさは気になりましたが、問題なく使用できる感じでした。
(シャッターフィーリングは、6Dのほうが落ち着きのある感じで好感を持てましたし、何より安価であることが素晴らしいです。1DXは、近くの店舗では、展示機が無いので触る事が出来ません)
両方とも良かったので、カメラ本体としては決め手が無く困っています。
また、カメラはレンズで決まるという意見が多く見られますので、レンズの導入の方が良いのかなとも思いますが、
考えているレンズの金額ですと、フルサイズ導入した方が良いのかなとも考えてしまい答えが見つかりません。
上記内容は、人に相談するようなことではないとは思うのですが、どうにもこうにも答えが見つからないのです。
だれか助けて下さい、導きの手を、、
あっ、あと、、アイコンは女性ですが、私は男性です。
一番近い顔がこちらなのでこのアイコンにしています。
また、大分、長文だと思います、最後まで読んでいただき感謝します。
1点
APS−Cで14、15mm程度でいいのでしたら
フルサイズ買ってTS−E24mm Uを使えばいいと思う
まあできれば星景に超広角も別にほしいとこだけど、サムヤンでもいっとく?(笑)
http://kakaku.com/item/K0000161427/
書込番号:16767994
![]()
4点
将来的にフルサイズをお考えなら、今のうちにフルサイズに行っといたほうがいいかもしれません。
そうすればお持ちのレンズも自然と広角側になりますし。
ボディは風景なら6Dでいいのではないでしょうか。
5D3との差額でシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMを購入すれば、かなりの画角をカバーできるようになりますよ。
書込番号:16768001
2点
基本EF24-105mmとの組み合わせで撮影をしていますが、重量のことを考えるとEOS 6Dが良いかもしれません。
書込番号:16768019
1点
広角には高級コンデジでいかがでしょう?RX100などいいと思います。
一眼に拘る場合は
レンズは良い物をお持ちですがハワイではフルサイズに16-35F2.8Lでも足りないくらいです。
10mmほどが欲しいと感じることもありますので…
ハワイで1DXなんて持ち歩いていたら恐喝されますよ?それくらい危険ですし重すぎです。
ハワイ風景限定の優先度は 6D > 5D3 > 7D > 1DX です。少しでもフットワークを軽いほうが楽ですし
万が一に備えて取られても無くしても壊れても気にとめない機材が好ましいです。
一つだけ言えるのは、広角取るならフルサイズ。でも16ミリでも足りないのでEF14mm F2.8L II USM
これ要りますよ!これでも長いと感じたくらいです。妥協するなら16-35mmですが、いずれにせよ
どちらも普段使いでは無く限定的な風景撮影や特殊なシーンでしか使うことがなさそうです。
予算を抑えられる場合は6Dボディと12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMなどで済ませるか。
重さと暑さと外国人からの目線との戦いになると思います。できるだけ一人は避けましょう
書込番号:16768038
3点
7Dをお使いの方でしたら、差額には目をつぶって5D3をオススメします。フルサイズはAPS-CよりAFが中央に寄ってます。そのうえ、周辺のAFセンサーがラインセンサーでおまけに数が少ないと、ストレスが溜まるのでは? 風景メインで、ほとんど絞って撮るか、中央のAFを使ってピントを合わせてからカメラを振る使い方をされてらっしゃるなら6Dどうぞ。(もちろん三脚とライブビューを使えば問題ありません。)
書込番号:16768048
2点
あふろべなと〜るさん
お早いご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、換算したら24mm付近ですので、フルサイズを導入しても同じなんですよね。。
また、サムヤンですか、、安価なのに描写のよいレンズって、よく聞きます。
ネットの作例を見てみます、ありがとうございます!
アナスチグマートさん
お早いご回答ありがとうございます。
やはり、フルサイズ導入のほうが良さそうですね、、
この旅の旅行は、6Dで良さそうですね、、
今思い出しましたが、今回実機を触る前に、友達の披露宴で6Dを使用している方がいましたので、借りたことがあったのですが、
ISO4000でもすごいキレイな絵で驚いた記憶があります。
シグマのレンズ、オススメありがとうございます。
ネットで作例を見てみます、ありがとうございます!
書込番号:16768078
0点
キハ65さん
お早いご回答ありがとうございます。
確かに軽いのは良いですよね。
7DにEF24-70 2.8を使用したあとに、EF50 1.2をつけるとあまりの軽さに涙が流れそうな時がよくあります。
参考になります、ありがとうございます!
yasakamatsuriさん
そうでしたね、高級コンデジがありましたね、、
参考になります。
また、16mmでも足りないと感じる時があったのですね、
うーむ、、
それほどの雄大な風景なのですね、、
あと、1DXはあぶない、恐喝、視線 考えていない事ばかりでした、ありがとうございます!
Santos007さん
ご回答ありがとうございます。
くう〜〜〜〜、、
痛いとこをつかれます、、
現在、私は、7DのAFポイントの端をよく使うので、実は、そこが唯一の懸念材料なんです。
操作性は、5D3と7Dは、かなり似ているなと感じるので、
当初は、5D3で決定かなと思っていましたが、、6Dのシャッター音がとても私の心を奪っています。
ただ、ただ、AFが、、、、
書込番号:16768136
0点
ただ広い景色を撮りたい理由だけで超広角使うなら
複数枚撮影した画像をソフトでつなげてもいいかもしれない…
圧倒的に画質はよくなるし♪
おもいっきりワイドなアスペクト比にしあげれば広大な感じがさらに引き立ちます
星空では使えないテクですけどね(笑)
書込番号:16768152
3点
あふろべなと〜るさん
度々、ありがとうございます。
目から鱗です!
その方法もありますね、、
写真をつなげる事をした事がないので、撮影方法を勉強しないといけないですが、
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:16768168
0点
>普段使いでは、上記3本で全く問題ないのですが、この度の旅行では、
>主に広角の領域で撮りたいと考えています。
>そこで考えたのが、超広角レンズの導入か、フルサイズの導入です。
>レンズですと、EF14mmかZeiss 15mm(基本単焦点が好きなので。
>また、いずれフルサイズを導入する予定ですので、EF-Sレンズは候補から外しています)
望遠側のレンズは、レンズキットで事足りるという感覚と思います。
フルサイズでの一番のチェックポイントは、「超広角」を使用する際に、オートフォーカスが稼働するかどうかという点に尽きます。
端的に言ってしまえば、超広角レンズの無限遠「∞」は、2〜3mからほぼ無限遠として取り扱うことができ、現状の撮影絞り値F5.6〜F8程度では、パンフォーカス状態でピントなんてものは出ません。
なので、オートフォーカスの必要が無いのです。15mmクラスの超広角レンズは、マニュアルフォーカスレンズでも支障ないので、当方の、おすすめとしては、コシナのカールツァイス、ディスタゴン18mmF3.5、もしくは、ディスタゴン15mmF2.8などが、お勧めです。歪曲は、マイナス2%(タル型歪曲収差)とくに18mmの場合は、中心部と最周辺部、像高28mm付近で、歪曲収差がゼロ%(無収差)となる、面白い特性を持っています。なので、アングルの撮り方によっては、歪曲のない水平垂直が表現できます。
単焦点の超広角のすごさは、歪みが限りなくゼロに近いことなので、水平線や垂直線を「水平、平行画角」内に収めて、広く撮るという技法が使えます。このあたりは、汎用の普及品型ズームと決定的に違うところです。普及型のズームだと、24mm程度の広角でも、周辺の歪曲が出て画がまとまらず、ファインダー内でアングルを決めるのに、四苦八苦することもあります。こういった状況は、例えば、駅のプラットホームと架線柱、架線の配置の水平垂直を表現しようとした場合など、身近な風景でも、けっこうあります。
もう一つ、超広角の、面白いところは、広角マクロという技法で、手前に「花」を置き、グッと絞り込んで、背景の山までフォーカスを合わせるという撮り方です。こういう撮り方は、まず、通常のマクロレンズでは、マネのできないところです。
書込番号:16768269
3点
初めまして。
機材購入は迷ってるときが一番楽しいですよね?笑
さて、私の考えですと
メインが風景や星景という事なので6Dで充分かと感じます。
特に高感度が5D3よりも優れておりISO6400辺りでも実用範囲ですから
暗めのズーム広角レンズでもISO感度を上げて撮れば問題ないですからね。
おすすめは6DにEF8-15mmF4ズームも購入するパターンではないでしょうか?
対角魚眼レンズの180度の広がり感は風景撮影に楽しさを見せてくれると思います。
1DXはとてもよいカメラですがどちらかといえば報道系やスポーツ系に適したカメラ作りなので画質に関しては5D3や6Dの方がリーズナブルで扱いやすいと感じます。
書込番号:16768318
2点
EF16-35mm F2.8L II USMで花アップ+広大な景色を撮る^^ |
EF16-35mm F2.8L II USM 写しきれない・・・^^; |
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMならなんとか・・・ |
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM イメージです^^; |
こんにちは
7Dから5DVに移行したものです
って7Dもまだまだ現役ですが^^;
んで5DVですが、本当に7Dと操作性が似てるので
悩む事なくつかえて良いですよ
シャッター音も慣れれば、カシャっって音が良く聞こえてきます^^
広角は単でそろえるのも難しいですし
EF16-35mm F2.8L II USM購入で良いとおもいまっす
さらにEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMなんていうのも
おもしろいかも!
なんせご旅行楽しまれてきてくださいね!
書込番号:16768323
![]()
4点
皆様
ご回答有難うございます!
いまから仕事ですので、また夜にご返信します。
失礼します。
書込番号:16768410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
妻への絶対服従程度で済むのなら、1DXに行っちゃってください。この際、旅行云々はおいといて、
今後も趣味でカメラを楽しむならば、是非、1DX!
一度奥様を、あのデカさと値段の高さに慣らしてしまえば、将来に渡ってフラッグシップが使える可能性が!
書込番号:16768550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DX を買わなければ妻への服従が全くなくなり、妻が奴隷のように従ってくれる確証があるなら話は違いますが、1DX を買っても買わなくても妻への服従の程度が少し違うだけなら、1DX いっちゃいましょう。
書込番号:16768614
8点
5D3+16/35/F2.8が良いと思います。
6DはAFエリアが気になります。その点、5D3の方が使いやすいと思います。
ボデーは5D3で決まりだと思います。
>カメラはレンズで決まるという意見が多く見られます
その通りだと思います。レンズを交換して使うのが一眼レフのメッリットなので。
実際ボデーよりレンズの数が多い方がほとんどだと思います。
あまり気にしなくても良いと思います。誰かが着けたキャッチフレーズかも知れませんし。。。
日常使いで16-35/F2.8も使うなら、購入しても良いと思います。旅行の為だけに買うならもったいないと思います。
持って行くレンズは24-70と16-35で良いと思います。
奥様は既に呆れていると思いますよ。それぐらいが調度良いです。
書込番号:16768631
2点
前景に花等を持って来る場合ぐっと絞り込んだ方が良い。特にAPS機からの乗り換えだと、これで十分と思ってても、フルサイズでは絞り込み不足になってる事が多い。
後、ファインダーの4隅をしっかり見る事。超広角のパースに圧倒されてその辺のチェックを怠ると枯れた花や形の悪い花が前に入っててがっかりと言う事が良く有る。
これって周辺の流れや湾曲といった事より大事だったりする。
書込番号:16768747
3点
我が家の奥さんは1D系を、使いません、触りません。
ふつうの女性には、1系は価格、図体ともにあり得ないカメラです。
家庭の平和を考えると、買わないほうが良ろしいかと思います。
書込番号:16768751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横レス失礼します。スースエ様、我が家の居間で妻との会話を聞かれましたね。だって
>1DX を買わなければ妻への服従が全くなくなり、妻が奴隷のように従ってくれる確証があるなら話は違いますが、1DX を>買っても買わなくても妻への服従の程度が少し違うだけなら、1DX いっちゃいましょう。
ですのも。
ブタ ブタ子様。
私だったら、そうした大人の事情を踏まえて、フルサイズの5DMarkVにします。さらに風景撮影用途に広角レンズをお望みならば、シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、星空を撮るにはEF24mmF1.4L U USMが断然お勧めですね。
ハワイはマウイ島しか行ったことがありませんが、空の青や緑の色が濃くて撮影にも良いところですね。ですからPLフィルタは必須。また、5DMarkVの高感度特性を活かして高砂淳二さんのように夜の虹をねらっても面白いですね。もっとも、島の空気を吸っていると、のんびりしたくなって撮影する気分ではなくなりますが。
書込番号:16768776
2点
旅行だったら本当は7Dに15−85の追加とかが一番良いと思うけど
EF−sレンズがNGでフルサイズに魅力を感じているのであれば
フルサイズボデイを購入し24−70使用が良いかと思います
旅行中心か撮影中心かにもよりますが
旅行の比率が大きければ
コンデジやkiss+高倍率ズームが便利だったりします
書込番号:16768790
1点
>迷える子羊に導きを、、
ブタ子さんなのに子羊なんだね。
それって誤表示なの?偽装なの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16768860
12点
ちなみに写真をパノラマ風に繋げるのにもシグマの12-24mmと6Dの組合わせはなかなか良いですよ。
作例はハワイじゃなくてお台場ですが、
24mm側で左右に4枚撮って、PhotoShopでフォトマージ合成したものです。
書込番号:16768874
1点
横レス失礼・・・
狩野さん・・・、一体、どんな会話っすか?
って大体想像がついてきた・・・
K様「ねぇ、今度は 1DX にいこうと思うのだけど」
奥様「なに?1DX? ピシッ! 5D3 にしておいたら?」
K様「いや、でもプロ機にはプロ機の・・・」
奥様「ピシッ! プロ機なんて不要でしょ。そんな物買うなら一生絶対服従地獄だからね、ピシッ!」
K様「じゃあお前のD4は・・・」
奥様「ピシッ!ピシッ! 5D3 でも一生絶対服従地獄、決定ね!ピシッ!」
K様(だったら、1DX 、いっちゃおう。)
上記はフィクションにつき、実在の御夫婦とは一切関係ありません。
スレ汚しの駄コメ、失礼足しましたm(_ _)m
以後、自粛します。
書込番号:16768924
5点
ハワイ旅行でお悩みとは大変羨ましいかぎりです。(^^)
経済的にあんまり恵まれない小生も7Dを使っております。
「フルサイズ」実に魅力的な響きですねー。
先般、広角域を拡張する必要がありSigma 8-16mmを入手しました。
ワイド端が35mm換算で12.8mmとなりますのでパースの歪みも相当なものです。
空や地形など壮大な描写には向いています。
実際にここまでワイドな焦点距離がどうしても必要な場面は稀ですね。
パノラマでつなぐやり方は三脚を用いて水平だしをやらないと精度が出ません。
旅行に持参されますか?
ハワイは風光明媚な場所も多く撮りたくなりますね。
でもファインダー越しではなく実際の目で楽しむこともお忘れなく。(^^)
お楽しみさま〜。お気をつけて行ってきてくださいね。
書込番号:16768938
1点
本当に超広角を欲しいのならば、
8−15f4Lを買えば良い。
7Dでも 対角魚眼から換算24mmまで思いのまま。
純正でピント早い。軽くてコンパクト。ズームで構図に自由度も高い。
特に、星野、星景写真を撮るなら、是非欲しい一本。
ピントの合わない、6Dは後々、後悔する。
8−15f4Lであれば、勿論、フルサイズでも使える。
今、選択しようとしている機器より安価。
7Dはコストパフォーマンスの優れた1台。
十分使いこなして、将来、5D3を追加購入の検討で良いと思う。
再考を
書込番号:16768941
1点
どの島に行くかわかりませんが、オアフのワイキキだと、星は諦めた方がいいです。
どうしても撮りたい星座があるなら別ですが、光害がひどいです。
夜、レンタカーでワイキキから遠く離れるならいいですが、それこそ防犯上の問題が出てきます。
昼間、一般的な観光地を歩く分には1D系でも常識の範囲内で行動してれば問題ありません。
住宅街に入り込む場合は、知らないうちに私有地を侵さないよう気を付けないと、銃撃される可能性はありますが(笑)
星景や風景ってことなら6Dでいいでしょうけど、50LをAFで使うなら5D3がいいと思います。
個人的には400ミリくらいのレンズを持っていって、ノースショアでサーファーを撮ったり、公園でカラフルな鳥を撮ったりすると、旅行のアルバム作るときに写真にバリエーションがついて楽しいと思います。
最後に他の方もおっしゃってますが、PLフィルターはあった方がいいと思いますよ!
あと50Lは昼間、NDフィルター必須です。
書込番号:16768942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXは必要か?
5D3で十分でしょ(汗)
書込番号:16769224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ハワイ旅行ですか! いいですね〜!
カメラ選び、考えれば、考えるほど迷いますよね。
今回のスレ主様の場合、それほど悩むことはないかと思います。
いつかは、フルサイズ・・・・1DXも視野に入ってる・・・・
もう答えは出てるようなものです。
5D V で良いと思いますよ。
一般の方が、1DXを持つ必要はないと思います。
広角レンズなんですが、勿論、より広角を写しこめる方が良いかも知れませんが
個人的に楽しまれるのであれば、パノラマ合成でも良いと思います。
広角になればなるほど、撮影者の技量、センスが大きく影響するものです。
24mmあれば、大抵のものは撮れると思いますよ。
14や16mmで撮影しても、その良さが全く活かされてない作例も良く拝見しますから。。。
今回の撮影はEF24-70mm 2.8 1本でも大丈夫ではないでしょうか?
私なら、逆に望遠も欲しいぐらいですよ(笑)
荷物的に余裕があるのでしたらTS-E24mm Uを入れておくと、しっかりした撮影もできると思います。
金額的に余裕があれば、フィッシュアイ系のレンズも面白いのは面白いですが。。。。
ハワイでは、あまり効果は薄いところもありますが、風景をメインなら、UVフィルターが良いです。
勿論、C-PLも良いですが。。。
レンズ購入分で、オプション等、ご夫婦で楽しまれた方が今後のためにも得策かと。。。(笑)
書込番号:16769294
1点
欲しい物があると我慢できず、買わなきゃ気が済まないという病気の方でなければ、5D3にして、1DXとの差額を奥さんのために使うほうがいいですよ。
書込番号:16769668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3にして、「ビシッ!」1つぐらいで堪忍してもらいましょう!
書込番号:16769854
2点
EF17-40を旅行寸前に
購入して5D3と連れてきました。
EF24-105も持って行きましたが
出番なく EF35持ってけば
良かったと後悔してます。
楽しいですよ広角 (^-^)/
書込番号:16769863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>6Dも、AFのポイントの少なさは気になりましたが・・
なんのなんの。
TSE24Uを使いこなしているスレ主さんが、AFがどうこうなど似合いません。
6Dでなんの問題も無し!
でも、地獄の服従で済む?んであれば、私なら1DXを買います。
お持ちのレンズ達も喜びますよ・・多分。
書込番号:16770133
2点
スースエ様 やっぱり我が家の会話を聞いておられましたね。
でもどこの家庭でも似たようなものでしょうか。本欄でカメラの立派な蘊蓄を語る人も家に帰れば・・・・・・。
そこで提案。カメラの型番彫刻部分を指定して選べるようになると家庭の平和、ひいては世界平和(←大きく出ました)につながるのでは。例えば1DXと書かれた部分にkissと書いてある製品があるとか。うーん、やっぱりダメか。
書込番号:16770949
4点
こんばんは。5D3から1DXに移行した者です。
1DXも候補にされているのでしたら、いっちゃいましょうよ、1DX。
他のカメラが気にならなく(正確には、あまり気にならなく)なりますよ。
それに、レンズ達が別物のようにビシビシ働くようになります。
今まで怠けていたの?と言いたくなるくらいです。
持ち運びの苦労なんて、撮影から帰って現像すれば全て吹っ飛びます。
持ってて良かった1DX、1月のファームアップで更にパワーアップする1DX。
5D3も動体から風景まで、オールマイティに使える、とても魅力的なカメラです。
でも、これから先、1DXのようなフラグシップ機の購入を考える機会はないかも
しれません。今がチャンスだと思いました。
勝手なことをツラツラと書いてしまいました。お許し下さい。
書込番号:16771178
6点
なぜ EF-S を外しているか、? ですが EF-S10-22mm を追加が一番いいような
気がします。
書込番号:16771355
2点
候補に1DXがあるのならば、私も1DX推奨します。
… 彩 雲 …さんが言ってるように、どんなレンズにもこのカメラは対応してくれます。
他の持ってるカメラでは使い物にならないレンズでも、このカメラだと不思議と綺麗な画像が出てきました。
妻への絶対服従という地獄が死ぬまで続きますが…とありますが、私なんかは鬼嫁ローンで
機材一式揃えているから、少ないお小遣いの中から毎月強制的に死ぬまで返済です。
つい最近もレンズ買っちまったし、私も一生絶対服従です。同じ仲間になりましょう…?????
書込番号:16771372
3点
普段は現状のシステムで問題ないということですからここでボディを買い足してもあまり意味がないと思います。
ハワイから帰ってきたらフルサイズはお蔵入りなんてことになるのでは?
それならばレンズを買い足したほうがずっと役に立つと思います。
またEF-Sは考えてないということですが、14mmを買っても7Dで使う場合EF-Sの10mm始まりよりも写る範囲が狭くなりますよ。
そうなると結局フルサイズボディと超広角レンズの両方を買わないとなんてことになりませんか。
そしてハワイに行っている間はいいですが、帰ってきたらその組み合わせで普段の撮影に満足できるでしょうか。
普段は望遠寄りの焦点距離しか使わない人が超広角を手にしてもまず使うことはないのではないかと。
単なる物欲で散財するくらいならそのお金をハワイでの思い出のために奥様とお二人で使われた方がいいと思います。
書込番号:16771514
1点
1人とか撮影目的なら良いけど
家族や女房と旅行中に
1DXは無いな(汗)
引きます(汗)
書込番号:16771615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
大変遅くなりました、申し訳ございません。
思っていた以上に仕事が遅くなりました。
あじごはんこげたさん
撮影方法までご鞭撻頂き、ありがとうございます。
>歪曲のない水平垂直が表現できます。
僕自身、広角は、あまり歪曲のない画が好みのようで、ネットの作例のなかで
zeiss 15mmはとても素敵な写真が多いと思っていました。
(撮影者の技量が高いということもかなりあると思いますが、それでも歪曲が少ないと感じています)
また、広角マクロ撮影方法も参考になります。
僕は、回析現象よりも被写界深度を優先するタイプなので、躊躇なく絞り込む癖があります。
僕に合う撮影方法ですね(笑)
絞り込めない撮影状況でしたら、TS-Eでティルトして撮影してみます。
ありがとうございます。
いまだに1DS2さん
ご回答ありがとうございます。
確かに、僕自身、6Dで問題ないかと思います。(シャッターフィーリングが合うなと思いましたし)
風景・星景は、6Dで、普段撮り(子供や妻がおもな被写体)は、7Dで行うのがよいのかなと、
という考えがでてきております。
5D3だと、2つの撮影をまとめる事ができるでしょうけど、、悩ましいです、、むむ、、
また、対角魚眼レンズも楽しいでしょうね、
今のレベルでは、使いこなせる自信がないですが、作例見てみます。
参考になります、ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
ご回答ありがとうございます。
また、素敵な作例ありがとうございます。
やはり超広角になると空と大地の配分が難しくなりそうですね、
挑戦するときは、勉強して行きます。
4枚目の写真、素敵です。
EF8-15mm 思っていた以上に歪曲していませんね、、
うちの4姉妹さんの撮り方がうまいだけのような気がしますが(笑)
5D3のシャッター音、結構響く印象がありました。
でも、撮っているぜ!!って、感じはしますね(笑)
ですが、デモ機の状態が悪いのかもしれませんけど、
ミラーショックが激しいかなと感じましたが、
考え過ぎでしょうか??
7Dもたまに、ミラーショックが激しいなと感じる時がありますが、、
脱線しすぎましたね、申し訳ないです。
作例、ありがとうございます。
非常に参考になります!
できるようにやる。さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、、ここで、慣れてもらい
生涯、、げへへへへ、、、
背中押して頂きありがとうございます。
スースエさん
ご回答ありがとうございます。
1DXにいってしまうと、ボコボコにされたあげく、ケチョンケチョン、、
なおかつ、この現代社会のなかでの奴隷制度。
でも時間がいつか許してくれる気がします、
そうだったらよいな、、、
書込番号:16772083
1点
春菊天様
作例、ご回答ありがとうございます。
とても素敵な写真です、ありがとうございます。
非常に参考になります!
t0201様
ご回答ありがとうございます。
AFが唯一の懸念材料なんですよね。
その点がなければ、迷わず6Dなのですが、、
現在、一つの案として、6Dのフォーカシングスクリーンを変えて、
明るい単焦点・風景専用(風景は3脚 ライブビュー)にしようかと考えています。
普段撮りは、7Dを使用する。
でも、いまだに1DS2さんの返信レスでも書いたのですが、5D3だと、一台でまかなえるなと考えてしまいます。むむ、、
もう少し考えてみます。
16−35mm2.8は、普段撮りでは、使わないでしょうね(笑)
参考になります、ありがとうございます。
また、妻は、呆れていますね、、
呆れていますが、まだ大丈夫だなと
思える領域です(笑)
横道坊主様
ご鞭撻ありがとうございます。
確かに、、と思います。
撮る際は、肝に銘じておきます。
ありがとうございます。
浮世離れ様
ご回答ありがとうございます。
>我が家の奥さんは1D系を、使いません、触りません。
ふつうの女性には、1系は価格、図体ともにあり得ないカメラです。
家庭の平和を考えると、買わないほうが良ろしいかと思います。
ぐはっ、、
家庭円満にヒビが入るのは、嫌ですね。。
参考にします、ありがとうございます。
狩野様
事情を察していただきありがとうございます、、本当に悩みます、、
また、レンズのおすすめまでありがとうございます。
当日は、PLフィルター忘れずに持って行きます。
ありがとうございます。
また、皆様へ
いままでの返信レスでは、呼称にさん付けをしていましたが、狩野様から様と
ご返信いただいておりますので、今後は、様でご返信します。
ご回答いただいた皆様、失礼でした、申し訳ございません。
書込番号:16772155
2点
gda_hisashi様
ご回答ありがとうございます。
確かに、画角は、ef-s15-85があるとかなり便利ですね。
今頃言うなと思われるでしょうが、実は、こちらのレンズを使っていた時がございまして
解像度は高いなと感じていましたが、寒色系の色合いでなじめなかったです。
(透明感のある写真はとれていたイメージはありますが、、)
旅行と撮影の比率は、半々ぐらいです。
参考にします、ありがとうございます。
guu_cyoki_paa様
誤表示といいたいのですが、
偽造です、、すみません、、、、
春菊天様
素敵な作例ありがとうございます。
ダイナミックですね、、
春菊天様、ありがとうございます。
この撮影方法は、挑戦してみます!
スースエ様
自粛しなくてよいですよ、横レスかまいません!
ナイスいれます!
少年ラジオ様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、超広角になると必要な場面は稀になるんですね、、
導入するとしても、どう使用するかも考えて導入します!
また、当日は、三脚を持って行きます。
風景は、ファインダーばかりではなく、しっかり目でも記憶して行きたいと思います。
細やかな心遣いありがとうございます!
tabochan様
素敵な作例ありがとうございます。
確かに、、tabochan様の提案は安価で済みますし、
参考になります。
僕が、うまく歪みとつきあわないといけないなと感じますが、
ネットで作例を見てみます。
ありがとうございます。
ちびたのおでん様
ご回答ありがとうございます。
星景写真は、ハワイ島のすばる天文台・オニヅカビジターセンターにいきますので、
その際に撮る予定にしています。
また、望遠で切り取りたい等、参考になります。
教えて頂いたので、機会がありましたら、是非撮ってこようと思います。
(∴;゚;Д;゚;∴)様
大分、汗欠いていますね、大丈夫でしょうか!?
このレンズ、評判がよいですよね、、
確か、逆光に弱いイメージがありますが、
作例見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:16772209
1点
ヤマトARTWORKS様
5D3でも、必要かというレベルかも知れません、、
ごもっともです!
ミスターO様
ご回答ありがとうございます。
実際は、そうですね、、
5D3でも充分すぎる性能とは思っています!
レンズも、24-70でまかなえるなとは思います。
また、UVフィルターですが、僕、プロテクターの変わりに
常に付けているので、問題なしです。
あとは、オプションも高いので、なるべく予算をそちらにまわさないといけませんね、、
参考になります、ありがとうございます。
浮世離れ様
おっしゃる通りでございます!
じじかめ様
はは(笑)そうですね!
みやび68様
作例ありがとうございます。
色のりもよく、素敵ですね!
広角の世界を楽しみたいです。
ミホジェーンV様
ぐっ、、
TSーEは、まだ使いこなせていないです(汗)
>6Dでなんの問題も無し!
そう思いたい!(そうだったらよいのに)
そうなんですよ、1DX買えるチャンスでもありますので、服従ぐらい我慢しようかと
思いますが、、げへへへ
でも、そのお金は、オプションにまわすようにします(笑)
書込番号:16772225
1点
皆様
折角いただいたご回答がまだあるのですが、
明日もありますので、また夜にご返信いたします。
申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16772229
1点
お返事ありがとうございます^^
ミラーショックに関しては、メインで使ってる
kissが一番強いと感じまっす(^-^;
7Dと5DmarkVに関しては、カメラ本体の重さゆえ
そして、マグネシウムボディの恩恵かあまりブレは
少ないかと感じてまっす
逆にkissは、シャックリのごとく、暴れますね(^-^;
レンズ8-15魚眼ですが、確かに歪みを無くす方向で
撮影してます( ̄▽ ̄;)
表現として、故意に歪ます場合もありますし
そこはそれケースバイケースで^^
書込番号:16772290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何れフルサイズに移行とのことですが、今回は7DにEF-S10-22で行かれたらどうですか?
やはりハワイは超広角が無いと。
で、フルサイズ移行時に10-22をオークション等で売却されると結構な値で売れますから、実質負担は2万円程度で済むと思いますよ。
書込番号:16772378
1点
スレ主様、横レス御寛容にありがとうございます。
>> でもどこの家庭でも似たようなものでしょうか。
我が家は 山の神 が 般若 になっていたり、 阿修羅 になっていたりと神話の里のような家です。
先日、1DXなら10台分以上の金のかかった愛車を全損しまして、
血の雨が台風のように降り注ぐかと思ったらァ、泣けてきた〜
我が家では、安いカメラでもレンズでも 「これは、とんでもなく高い、高級品なんだ。我が家の家宝なんだから近づかないように。」 という事になっているので、Kiss でも 1DX でも買えるものなら買ったもの勝ちです。
床に何台もゴロゴロ転がっているから、1〜2台増えても気づかないし。
高級品なら床に置くなと言われた事もありましたが、「高い所に置いて、地震で落ちたらどうするんだ。こういう物は低いところに置くのだ。踏むといけないから近づかないように。」と説得しました。ほんとはだらしないだけなんですけど。(部屋は除湿機をかけっぱなしなんで、湿気対策はオケです。)
という事で、スレ主様、1DX 、いっちゃって下さい。
あたしゃマジでこの冬に買うつもりだったのだけど、資金はすべてクルマ代になりました。(ToT)
書込番号:16772436
2点
普段使いが7Dなら6D、を購入するのは勿体ないような気がします。
それなら、7Dに換算して好みの単焦点を買われる方が良いと思います。
そのうち7DUも発馬入れそうなので、ボデーはそちらに買い換えた方が良いと思います。
書込番号:16772471
1点
僕は一時期人物撮影のメインレンズが12−24だったほどの
生粋の超広角好きですが
超広角って使いこなしが難しいレンズなので
買うなら早めに買って慣れたほうがいいですよ
そうしないと俗に言うレンズに撮らされた写真になったり
ただただ広い範囲が写っただけのだらだらした写真になりがちです
だから複数枚の合成もすすめているのです
書込番号:16772576
1点
お手軽星景撮影じゃなくて、ちゃんとした撮影地に行くんですね。
であれば、広角レンズよりフルサイズ購入がいいと思います。
すばる展望台は雲海も見られる可能性があるので、24-70活かすためにフルサイズがいいですね。
50Lはオリオン座くらいならフルサイズで切り取るのにちょうどいいです。
ただ、普段使いでスレ主さんの用途では1DXはオーバースペックのようなので、1DX購入資金を準備できるのであれば、5D3と24L、もしくはサムヤン14ミリがよさそうです。
サムヤンは使ったことないですが。。。
ついでにプロソフトンなんか持っていけばいいかも!
星はたまたま今回だけと言うなら、フルサイズボディーのみでいいと思います。
きっとお分かりだと思いますが、星景は別として超広角は構図を工夫したり特徴を活かさないと、???な写真を量産しかねないです。
個人的には16-35はフルサイズで風景撮ったり、スナップ撮ったりに便利ですが。。。
書込番号:16773117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様
いつもご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
狩野様
>でもどこの家庭でも似たようなものでしょうか。本欄でカメラの立派な蘊蓄を語る人も家に帰れば・・・・・・。
同感です。
全ては、そこに行き着くのかもしれません。。
… 彩 雲 …様
ご回答ありがとうございます。
カメラによって、レンズの性能が変わってくるのですね、、
それは、知りませんでした!
では、僕のレンズ達は、手抜きしているのかもしれませんね。
むむ、、、
確かに、このような機会ではないと1DXを購入することはないでしょうね、
ご回答ありがとうございます、参考になります。
mt_papa様
ご回答ありがとうございます。
むむ、、むむむむ!
確かに、ごもっともな意見です。。
いずれは、フルサイズにいくので、少しもったいないかなと思ってしまいます。
ありがとうございます。
赤柴むさし様
ご回答ありがとうございます。
カメラで、変わってくるのですね、、
やはり1系は、違うんですね、、
僕も仲間になりたいです!
走って、後を追いかけたいです!!
奴隷もいいのかもしれない、げへへへ、、
飛ぶ男様
ご回答ありがとうございます。
確かに、ごもっともな意見です。
参考になります。
ですが、フルサイズを導入したら、ハワイの後はお蔵入りはさすがにないです。
僕の好きな写真のイメージは、ボケボケ写真(ピントがぼけぼけではないですよ、、狙ってピンぼけはありですが)や、
絞った写真でも、人によっては、なんか眠いって思うような写真が好きなので、
フルサイズのほうが合うなとは思います。
なるべく、ハワイでお金を使う方向に考えようと思います。
ありがとうございます。
ヤマトARTWORKS様
引かないで下さい〜〜〜〜〜〜
気持ち悪くても、暖かい目で見守って下さい(涙)
うちの4姉妹様
度々、ご回答ありがとうございます。
KISSが一番感じるんですね、、
今度、友達の借りて使ってみます!
>レンズ8-15魚眼ですが、確かに歪みを無くす方向で
撮影してます( ̄▽ ̄;)
表現として、故意に歪ます場合もありますし
そこはそれケースバイケースで^^
そうですよね!
僕も、歪みをうまく扱えるようにならないといけないですね!
ありがとうございます。
ぼんパパがんばるぞ〜様
やはり超広角の必要性は、皆様言われておりますね、、
悩みます。
参考になります、、
ありがとうございます。
スースエ様
あははは(笑)
文の書き方が、うまいので笑ってしまいました、
愛車が全損なのに、すみません、、
1DX 10台分以上とどのような車だったんですか???
それの方が、興味あります(笑)
1DXへの背中を押して下さってありがとうございます。
後は、朕は国家なりと言わんばかりの妻をどう対応するか、、
t0201様
度々、ご回答ありがとうございます。
7DUですか、、
もう発売されていたらよいのですが、
まだ噂しかきこえないですからね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:16776038
0点
あふろべなと〜る様
度々、ご鞭撻ありがとうございます。
へぇ〜、超広角レンズをメインに人物撮影ですか、
凄いですね!
確かに、使いこなしが難しそうです。
画角に慣れるまでが、結構時間がかかりそうですし、
引き算したくても、画角が広すぎて、引き算が難しそうですね。。
>だから複数枚の合成もすすめているのです
すみません、当初の質問と別になりますが、
質問をしたいです!?
複数枚、合成したほうが、なおさら大きくなるので、
難しくなりませんか?
(パノラマ撮影でしたら、横に広いアスペクト比率なので、伝えたいイメージは、分かりやすいのですが、、)
ちびたのおでん様
度々、ご回答ありがとうございます。
とても参考になります、
結構、考えが固まりました。
プロソフトンは、考えてなかったです。
ネットで、作例を見てみましたが、
光がにじんで、良い雰囲気になりますね!
持参して、現場で撮影しながら、判断しようと思います。
自分の中では、すばる天文台は、荒れ果てた大地と空のイメージなので、
星は星として(言いまわしがへたくそですね、、)、なるべくメリハリの強い写真を撮ろうかなと思っていましたが、
少しにじませて優しい写真も撮ってみようとも思います。
>星はたまたま今回だけと言うなら、フルサイズボディーのみでいいと思います。
きっとお分かりだと思いますが、星景は別として超広角は構図を工夫したり特徴を活かさないと、???な写真を量産しかねないです。
個人的には16-35はフルサイズで風景撮ったり、スナップ撮ったりに便利ですが。。。
たぶん、今の技術では、16mm付近は、扱いきれないと思います。
とりあえず、24mmを自分の扱える画角にしようと考えています!
ありがとうございます。
書込番号:16776045
0点
複数枚合成の場合、超広角特有のデフォルメがされないので
レンズに撮らされる感は少ないです
自然なパースで広い範囲が撮れるということ…
なので引き算し難いという意味では超広角と同じです
構図は厳密に決めにくいですけどね(笑)
書込番号:16776065
1点
あふろべなと〜る様
お早いご回答ありがとうございます。
なるぼど、非常に分かりやすい説明ありがとうございます!
教育料を払わせていただきたいくらいです(笑)
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:16776091
0点
あふろべなと〜るさん は超広角で人物撮影ってさすがですね。
わたしは歪曲がダメな方向に出てしまい、苦手です。なんかコアラみたいな鼻デカに写ったり。
TS-E で小顔足長に撮影したら、モデル様御本人は喜んでいましたが、その写真を見た子供に「ガンダムみたいだ」って言われたり orz
>> 1DX 10台分以上とどのような車だったんですか???
板違いなので詳しくは書きませんが、タイヤ、ホイール、マフラーだけで 1DX 2台分の投資をしたクルマでした。
積載車両に乗せられ、ドナドナです。(ToT)
(クルマ関係だと売ることでなく積載に積んで運ばれることを 「ドナドナ」 って言う事が多いのですが、今回は両方の意味でドナドナです。専門の業者様に引き取られていきました。泣ける。(ToT) )
書込番号:16776328
1点
風景写真が主なら、さっさとフルサイズにしよう。
というか、最初からフルサイズ買うべきだったのでは、5DIIはすでにでてたんじゃないの?
7Dはスポート撮影に特化したカメラだよ。
私は、風景が主なので、APS-Cサイズのカメラを買ったことがない。
書込番号:16777152
1点
迷える子羊様 はっきり言って
カメラ必要ないんじゃないかな
7Dで、24mmついてるしこれを使いこなされたほうが
いいですよ。
次々新製品出ますし、広角とかゆう問題じゃなさそう
新しいのがほしいこれがあればいい写真できるかなの問題ですね
ハワイ行かなくて1DX買ったほうがいいかも初心者マーク
7D使ってあればかなり写されてあるんじゃ
カメラマニアで、写真より、カメラの方みたいですね
旅行にはコンデジが便利ですよ。
田舎の写真屋さんの意見として、、、です。
何台持っても説明書読むの大変ですよ
写真は足で探し回って写さなきゃ
私はネオ一眼だけですよ、プロですからきれいに写すことには気を使いますが
カメラじゃないです、、、。 フイルムカメラも使いますよ。
参考までに
書込番号:16777712
2点
デジタル系様
ちょっと、それは乱暴な意見だと思いますよ!
言いたいことは、解りますが。。。
それを言うなら、『風景を35mmで撮る方が可笑しいです。』と言ってるようなものです。
書込番号:16777824
1点
スースエ様
車までご説明ありがとうございます。
かなりの投資をされていたのですね、
それは、泣けますね、、
デジタル系様
鬼!
と冗談は置いといて、確かに7Dを購入する時は、
MARKUとどちらにするか悩みました。
操作性の良さ・しっくりくるなと思い、
7Dにした記憶があります。
でも、そのときにMARKUを購入していたら、
たぶん、現時点では、悩んでいないなと思います(笑)
ポジ源蔵様
ご回答ありがとうございます。
そうですね、旅行にいったという記録写真でしたら、
コンデジのほうがよろしいでしょうね。。
また、ポジ源蔵様は、プロなんですね、凄いですね!
すいませんが、一つ質問がございまして、
2枚目の空からの写真は、なぜ上の気球は切っているのでしょうか?
意図がわかりません、、
という、嫌らしい質問は、大人げないですね、、
プロでしたら、アマとはちがうと思わせる写真を載せて欲しかったです。
ご自身も、きれいに写す事を気にされているといっていますし、、
(すみません、ひとの作例にいちゃもん付けるのは良くないと分かっていますが、、
個人個人で、何が素晴らしいかはちがいますし、、
荒れますかね、、)
相談をしている立場ですので、あまり言いませんが、(本当はもっと言いたい、非常に言ってしまいたい(笑))
頭無しにこうと人の事を決めつけるのはどうかと思います。
ブラックブタモードでした、申し訳ございません。
ミスターO様
い〜え、デジタル系様の意見もごもっともです。
弁護いただきまして、ありがとうございます。
あと、少しで解決済みにいたします!
沢山のご回答をいただいておりますし、ベストアンサーを3人しか選べない、
このシステムがニクいです(笑)
ベストアンサーは、私の独断と偏見で決めさせて頂きます。
すみません。。
書込番号:16779591
0点
皆様
この度は、ありがとうございます。
最後に考えた結果を言います!
この度は、5D3を導入いたしました。
(購入場所は、カメキタ天神です。近い人は行って見る価値アリ、価格.COMさんより安かったです)
なかなか悩みましたが、答えにたどり着くまでに至った
話しは長くなります、、、
ですので、省略いたします!
基本、ROM専門ですので、なかなか書き込みはしませんが、
どこかでお会いした際は、よろしくお願いいたします。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:16779644
0点
あっ、、日本語がおかしいところがございました、、
>相談をしている立場ですので、
相談をしていただいている立場ので、が正解です。
途中途中、まだ打ち間違いなどがありましたが、
そこは、ご愛嬌と思っていただけますと幸いです。
本当にありがとうございました!
書込番号:16779666
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近購入しました。
なぜか、カメラのバージョンが Ver 1.2.3になっており
EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.2.1の現在正式のバージョンよりも上の為
ダウングレード?しました。
次にレンズのバージョンが1.0.2となっていて最新版は
ここにある
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/ef40-firm.html
Version 1.2.0のようです。
ですがSDカードにファイルを入れてもアップデートが始まりません。
同じく悩んでいる方いますか?
0点
まずカメラのファームウェアですがVersion 1.1.3以降ということなので、わざわざファームダウンする必要はありません。
次にレンズですがシリアルナンバーの確認はしましたか? レンズについてる刻印か保証書で確認してみてください。
ちなみに今年の頭に購入したものは既に頭3桁目が「3」なので対象外でした。
また、レンズのファームウェアも対象となるのはVersion 1.1.0.であってVersion 1.0.2.などはないはずです。
これについても、もう一度確認してください。
書込番号:16764248
0点
ウチのは、ファームアップしても関係なさそうなんで
買った時のまんまです(^-^;
あきらかな不具合や7Dversion2.0のような
大規模ファームアップならば行おうとは
思いますが・・・
書込番号:16764318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要を感じないのに、ファームウェアをさわるのは無駄かも?
書込番号:16764365
4点
> 現在正式のバージョンよりも上の為ダウングレード?しました。
もったいない・・・
誰もがうらやむお宝ボディだったのに
HP等で正式発表の前に、製品のファームがあがることはよくあります。
あるいは、既存のボディではファームアップは必要ないが、あなたが買った製品では部品の仕様が変わっていてバージョンアップが必要という場合もあります。
(既存ボディのファームアップが不要なら、公表せずに次のバージョンに飛ぶこともあるので、
公表されるまで待つとかなり時間がかかる可能性あり)
なので、バージョンダウンしたのはまずかったと思います。
ただ、よくわかりませんが、そもそもバージョンダウンはできないようになっているはずでは?
いずれにせよ、バージョンダウンした以上、修理対応しかないですが、保証はきかないので有料ですね。
書込番号:16764462
3点
強制的にDGできたかな?(出来ないと思うけど)
よくあるのは ファイルコピーの 階層違い。
書込番号:16764518
0点
>ダウングレード?しました。
なんでわざわざそんなことを・・・。
書込番号:16764560
3点
正式バージョンと違うというのなら、
無理にダウングレードせずに、
メーカーに確認されれば良いと思いますよ。
そうすれば、安心できるのでは?
書込番号:16765089
0点
スレタイ見て、より明るいレンズに買い換えるのかと思ったけど、そうじゃないのね。
書込番号:16765102
1点
ファームウエアは公開されている以外に更新されている場合が有りますので、購入時点で組み込まれているのが最新版と言う解釈をされる方が良いかと思います。
Hpに公開されいるのは、下位のバージョンから上位へ引き上げる場合になりますので、決して最新版とは言い切れないのです。
書込番号:16766211
1点
皆さんお返事ありがとうございます。
>しの字さん
今月に買いましたが、頭3桁目が「1」なのでファームアップ対象製品だと思います。
だからレンズのファームウェアのVersionが 1.0.2.なんだと思います。
>うちの4姉妹さん、じじかめさん
現状がVersionが 1.0.2.でVersion 1.1.0.のバージョンアップとVersion 1.2.0の2段階
アップグレードが出来ると思い、Version 1.1.0.のバージョンアップのダウンロードURL探しても見つからず。。
>qv2i6zbmさん、さすらいの「M」さん、親バカでやんすさん、貴方のお茶さん
正式発表の前に、製品のファームがあがることがあるんですね、知らなかった。
そうです、私もバージョンダウンは出来ないと思っていたので
試してみて出来ないのなら正常だと思ったんですが、
バージョンダウン出来たのでVer 1.2.3が間違い?だと思っていました。
>やかん12号さん
そうですね、、今そう思います。
ダウングレードが出来ないと思っていたのが出来たので
変だな?と思っています。
>てんでんこさん
すいません、変な質問で。
書込番号:16767052
0点
>最近購入しました。
>なぜか、カメラのバージョンが Ver 1.2.3になっており
最近のカメラのバージョンは、1.2.3 が正しいです。
サポートセンターで確認済みですが、詳しい変更点は教えてもらえませんでした。
EF 40mm F2.8 STM レンズのVer,UPは、
EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.1.3 の変更内容 で、
1. 2012年6月下旬に発売開始の単焦点レンズ “EF 40mm F2.8 STM” に対応しました。
と記してありますね。
レンズ側ではなく、カメラのファームウエア、
EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.2.1 にされるしか方法はないでしょう。
Windows http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eos5d3-v121-win.html
Mac OS X http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eos5d3-v121-mac.html
EOS 5D Mark III ファームウエア Version もそのうち新しくなりそうですね。
しかし、もったいないことをしましたね。
書込番号:16767554
0点
注意事項は全部守っているでしょうか? バッテリー情報の削除とか。
書込番号:16767795
0点
ZRskyさん
EF40mm F2.8 STM ファームウエア Version 1.2.0
ファームアップ対象製品
頭3桁目が「0」、「1」、「2」のもの (xx0xxxxxxx、xx1xxxxxxx、xx2xxxxxxx)
を先にアップデートした後に、
EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.2.3
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark3-firm.html
に変更すれば良いそうですよ。
書込番号:16774138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































