EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 21 | 2013年11月3日 01:40 | |
| 30 | 17 | 2013年11月4日 14:21 | |
| 842 | 196 | 2019年1月2日 20:37 | |
| 11 | 9 | 2013年10月9日 19:47 | |
| 22 | 26 | 2013年10月7日 21:32 | |
| 109 | 42 | 2013年10月8日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
センサー清掃を引き取り修理で依頼したら、CSから「CFカード読み取りピン変形」と連絡がありました。
問題無く使ってたカメラなので思いがけない指摘に戸惑ってます。
以下、指摘内容の原文です。
「CFカード装填部のコネクトピンに変形を生じている箇所があることを確認致しました。
変形を生じている箇所は、縦方向2列に並んでいるコネクトピンの液晶側の一番
下のピンで、現在完全に折れ曲がってしまっている為、カードを入れる際の感触
にも特に違和感を感じることは出来ない状況で、填されているカードへデータの
書き込み、および読み出しも具体的な障害は確認されていない様子ですが、今後
当該の状態の原因による不具合症状が発生する懸念がございます為、該当部分に
対し、今回の機会に部品交換をおこなうことをお奨め申し上げます。」
カードの抜き差しに違和感は無く、書き込みエラーも出てないので自覚症状は今のところ出てないとの事ですが、
今までCFカードを抜き差しした回数は数回程度、毎回、挿入する方向には十分注意して慎重にしていました。
正常な使用でカメラ側のコネクトピンが簡単に折れたりするのでしょうか?
CFカードは新品を使ってるのでそちらが原因ではないと思います。
技術料金:\12,000
部品代金:\ 700 交換部品:CFコネクトピン \700
痛いです。
2点
このクラスのカメラ使っててその程度の修理代は痛くないでしょ
ピン変形はtypeIIだっけ?厚いやつも使えるようにしてあるから、薄いやつ使ってると
ごくたまに曲がることはあるよ
書込番号:16726098
4点
あるかないか。。ならあるんじゃないですかね(;´・ω・)
うちのリーダー折れてますし。
>CFカードは新品を使ってるのでそちらが原因ではないと思います。
穴にゴミがあって。。という事はありそうですし
精度の問題、差し込み角度の問題とかもあるかもです。
使わないときは専用のケースで保存する(目詰まり防止)
目詰まりしてないか確認してから使用する
差し込むときは、垂直に気を使って差し込む
とかは必要かと思います。
HDDだと最近SATAだからないでしょうけど、
IDEだとたまに折れてましたよ('◇')ゞ
ストロークが短いので、斜めになりやすい
という違いはありますけど。
書込番号:16726122
![]()
2点
CFカードの該当ピンはGND(グラウンド信号、多数本あり)ですから、一本くらい接続されていなくても実害は無いと思いますが
気持ちが悪いですね。
カメラの場合、変な方向からの差込/抜き取りは考えにくいですから、カード側の問題かもしれません。(仮に新品でも)
折角修理しても、カード側に何か問題がると再発する可能性もありますから、カード側の該当部分(穴)も
確認された方が良いと思います。
書込番号:16726142
![]()
4点
CFカードのピンアサインを調べてみると該当のピンは1番、25番、26番、50番のいずれか(現物を調べれば具体的に何番ピンかは特定できますが手抜きです)ですが何れもアース(Ground)で他にもアースピンはあるので使用上の問題が出ていないだけと思われます。
これからも多分支障はないかと思われますが、不具合を知った以上は気になりますよね。
私だったら修理しますがどうするかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:16726157
![]()
6点
折れ曲がってるピンが完全に折れたら
またそいつが悪さをするぞ!!
書込番号:16726169
8点
40Dでも 同じくらいの修理費掛かるよ。
書込番号:16726244
1点
センサ清掃でなんでカード挿入口なんて確認してるの?
修理スタッフが逆挿し、、、いやいや、いかん、いかん
書込番号:16726357
5点
CFって逆には刺さんないような(;^ω^)
上下反転、裏表反転とか。。
書込番号:16726376
3点
原因がはっきりしないといやなもんですね。
自分では、十分注意していても、気付かないで変形させた可能性も有るかも、
いずれにせよ、変形は事実でしょうから、それはそれで受け止めないと。
支障がないのであれば私はそのままにしますね。
一度変形した場所のカードを確認しておいた方が良いですね。
そして、今後は抜いたあとピンの状態を確認するようにしてみてはいかがでしょうか
書込番号:16726737
0点
>正常な使用でカメラ側のコネクトピンが簡単に折れたりするのでしょうか?
私の友人でいますよ、ピンが曲がって基板交換になった人が。
その友人は、こんな格安で新品の基板にしてもらえた!って喜んでいました。
モノは考えようですね。
ちなみにピンが曲がった原因については「よく分からない」と言っていましたが、
CFを乱雑に抜き差ししているところを見たことがあるので、それが原因なのかな?
なんて思っています。
書込番号:16726771
4点
USBカードリーダーのピンは、曲がってダメになったことがあります。
書込番号:16726786
1点
初代のキスDで曲がったことがあり、保証期間も遙か彼方に過ぎていたので、ピンセットでゴニョゴニョ直したことがあります。
それ以降は特に問題なく、現役で活躍しています(^_^;)
書込番号:16726839
1点
CF のピンは曲がりやすいと思います。カードリーダですが、曲がってダメになったことも
ありました。SDカードのほうがこの点に関しては故障しにくい構造と思います。
曲がっているピンの仕様にもよりますが、N.C とかだったら気にしない、、というのも手
だと思います。
書込番号:16727533
0点
よくあることとだと思います。私も50Dでピン折れで基盤交換をしました。キヤノンの挿入口はT・U兼用だとCFが曲がって入ります。ちょっとしたことで曲がったり折れたりしますよ。交換が最良でしょう。気分的にも・・・
ちなみにサンディスクのカードリーダーもピン曲がりになり。目見当で直したら、認識しました。
書込番号:16728276
0点
なんだか変な回答が多いですね。
CFカードは側面の溝で挿入時のガイドとしています。
また、溝の幅を変える事で表裏逆挿入を防いでいます。
なので、差し込み方向を間違えたら根本的に入りません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=944&category=55
Type2対応だから曲がって挿入されやすいという話も、厚みで位置決めしていないので関係ありません。
そもそも5Dmk3はtype2に対応していませんから・・・。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8725-1.html
USBカードリーダーは曲がりやすいです。
特にバッファロー製。
製品の精度が低いのでガタつきが大きい。
また、挿入代が少ないのでCFカードを曲がった状態で刺しやすい。
カメラ側のピンは一度も曲がった事がありません。
かなりしっかり作られている部類だと思います。
自分なら直して使います。
もしもの時に後悔したくないですから。
メーカ保障には成らなかったのかな?
書込番号:16729284
3点
結論から書きますと、これはカメラ側のCFカードスロット、CFカード側双方の機械的な精度に依存します。つまりどんなカメラ、CFカードにもガタが有ります。精度は、工業製品ですからある程度の範囲に収まっているだろうと推測します。しかし、運悪く双方の精度のズレ方向が逆になった、CF カードが少し傾けて差し込んだ、と云った事が重なると最悪の場合スレ主様のような事態になるかと思います。
その意味で感心したのはIOデータのUSBカードリーダです。CFカードを挿入するスロットのガイドを長くして傾けて、CFカードを差し込んだ時のガタを大幅に減少させています。5年ほど前にその事に気がつきUSBカードリーダをバファローからIOデータに変更。以後買い替えていますがUSBカードリーダにともなうトラブルは有りません。USB カードリーダを購入する際は、ご参考まで。
それで、スレ主さんは、不満足で納得のいかない結果でしょうが、カメラを修理される事を推薦致します。
書込番号:16731858
1点
返信ありがとうございます。
何故、ピンが曲がったのか?
今後の事を考えれば原因がわからないとスッキリしませんんね。
CFカードを確認してもゴミ等の付着や穴の変形、またはピンの先が触れた痕跡等ありませんでした。
他のカメラもチェックしましたが大丈夫でした。
自然故障では無く物理的になったのは確実でして、あと考えられるのは挿入口とカードのガタ、アタリです。
手元にカメラが戻ってきてないので検証は出来ませんが、個体差でガタが多少あったのかもしれません。
また、毎回抜き差しには慎重に行っているとはいえ、出先で急いでカード交換をしたこともあったので、もしかしてということも考えられます。この可能性のほうが大です。
他の方も経験されているようで特段珍しい症状ではないようです。
今までカメラの修理と言えば、寿命で40Dのシャッターユニットの交換くらいしか経験ないので、現状普通に使えてるのに分解して交換とか二の足を踏んでしまいます。
このまま放置して何らかの症状が出ても自己責任ですね。
いろいろなご意見ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:16732965
0点
原因が判らないと、また何時起こるか不安ですよね。
どうせGNDだから取り敢えず自分で修復して、注意しながら使い、何かしらの分解修理が生じた時に一緒に直す、ってのもアリかもしれませんね。
書込番号:16737602
0点
しかし、毎度CFのピンが曲がったってスレは建つけどusb端子が壊れたってスレは立たない。それでも「○○製のカードリーダーにすれば〜」なんてやってる。いい加減カードリーダーから離れれば良いのに…。
どんだけ撮影のスケジュールが詰まってるのかと思う位スピード至上主義だよね(笑
書込番号:16739936
0点
5D2ですが、初めからピンの整列に問題がある個体があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9679501/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%81%5B%83h%83X%83%8D%83b%83g%81%40%83s%83%93#tab
>縦方向2列に並んでいるコネクトピンの液晶側の一番下のピンで、
CFカードに問題無ければ通常コネクトピンの整列に異常が無い限り片側1本だけが曲がるとは思えないんですけど、いかがでしょうか?
仮に、コネクトピンの整列が正常だったとしましても多少垂直でない方向でCFカードを挿しても片側1本だけが曲がるとは考えにくいです。他のピンも曲がります。
新品で買われたのなら、CFカード持参で一度キヤノンに相談されたほうがいいと思います。
書込番号:16769053
0点
私も同様の現象があります。
新品で購入した5Dm3で数回しかCFカードを使っていないのに、ある時カメラがCFを認識しないので
カメラの中のCFカードリーダーの針を見てみると少し曲がっています。
今も修理せずそのままですけれども、カメラにかかわらずカードリーダの針の精度というか強度は
バラツキがあるという点は今日においてもあると思います。
私も何度となく経験しています。
アタリ、ハズレが比較的顕著に出やすいものの一つなのでしょうかねぇ。
書込番号:16787557
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5D3購入してからいろいろと撮影を楽しんでおります。
少しずつレンズも増えてきてしまいましたが…。
私はメガネ使用にて撮影をしているのですが、ファインダーをのぞくときちんと自分の視野に合わせて覗いてもどうしてもメガネ越しだとどうしても見にくい部分があったりとするので「視度調整レンズ」の導入を考えてます。
視度調整レンズには-4〜+3といろいろとあるのですがどれにすればいいか迷ってます。
近視なので-方面なのは分かるのですが、だいたい裸眼視力0.02ぐらいにはどのくらいのものを選べば最適でしょうか?
もしかしたら最大の-4でも足りないんじゃないか?とも思っており、それだったらメガネで我慢するしかないのかも?なんて不安もあります。
カメラの視度調整は-側に最大値となってます。
あまり無駄遣いする余裕もないので視度調整レンズ使用している方でだいたい裸眼視力どのくらいでいくつの数値を買えばまぁ大丈夫というようなアドバイスありましたら教えてください。
一番いいのは試させてくれるようなところがあればいいのですが、ビックカメラやヤマダ電機など大手家電量販店ではちょっと試すわけにはいかないと断られてしまいましたので、もしお試し可能なお店をご存じでしたら教えていただきたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
1点
眼鏡屋さんに行って、いまお使いの眼鏡の球面の度数を計ってもらって下さい。
大抵、無料で計ってくれますよ。
乱視の矯正もしていれば、円柱の度数もありますが、視度補正レンズは球面補正のみとなります。
ただ、眼鏡を外して使うようにすると、カメラを覗いている以外で物凄く不便ですよ。
私はゴルフをする時意外は、運転免許の条件ギリギリ程度の矯正しか眼鏡でしていないので、カメラボディの視度ダイヤルだけでは足りません。(ゴルフの時は -5.25位。普段は-4.75位です。)
視度補正レンズは-1.0がありません。(理由はややこしいので割愛します。)
近眼の補正なら-2.0からになります。
-4.0までしかありませんから、私の場合は視度補正レンズのみでは足りないです。
-2.0や、-3.0 の視度補正レンズと眼鏡を組合わせ、微調整はボディの調整ダイヤルを使っています。
あと、視度調整レンズを使うにはラバーフレームも必要ですよ。
書込番号:16687533
5点
えとね
そのぐらいの視力だと、買うとしたら最大補正のマイナス4だとおもいますよん。 (・・)>
ただ、マイナス4でも補正しきれないとおもうので、カメラ側の補正との併用になるんだけど、
カメラ側の補正最大でも、ご心配のように補正しきれない可能性大です。 ( iдi )
書込番号:16687543
![]()
6点
むかし、私自身が教わったスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8251476/
老眼のためか、少し近眼が改善していることに気付いたりして・・・
書込番号:16687557
1点
スースエさん
ありがとうございます。
別途ラバーフレーム必要なんですか!
それは知りませんでした。
キヤノンのHPで5D3のアクセサリには出てこなかったのでわかりませんでした。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2199b001.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
メガネ屋に行って測ってもらおうと思います。
乱視も若干ではありますが入っているのでどう影響して見えるのか心配ですね。
また教えてくださったスレッドも参考になりました。
5D3のスレッドだけで検索していたので見つけられませんでした。
ありがとうございます。
guu choki paaさん
-4でも不可能な可能性ですか…。
もしそうならコンタクトレンズ使うしか方法ないですね。
コンタクトは使用できるのですが、普段メガネしか使っておらずなかなか慣れなくて長時間の装着は目が疲れてしまうので裸眼で見れたら最高だと思っていたのですが…。
この辺りは試してみるしかなさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16687601
2点
確かに0.02なら-6は必要ですね
私は0.03なのですが-5.5なので
-4でどのくらい見えるかはスポーツショップの
水泳コーナーにある度付ゴーグル見本があるので
それで試して考えてどうでしょう
-4でどのくらい見えるのか
簡単に視力試せますよ
書込番号:16687636
2点
αAKEF-f800gsさん
こんにちは。
補正レンズですが、私は新宿のサポートセンターと
新宿西口のヨドバシカメラカメラ館で現物確認させてもらいましたよ。
ヨドバシカメラ館には公式の補正レンズをテストするためのキットが
用意されていました。ひょっとすると5mk2など過去モデル向けのキットかも
しれませんが、形状が違うだけで補正度合いは同じなはずなのでそれでも
十分テストして購入が出来ると思います。
キヤノンのサービスセンターなら必ずおいてあるのではないでしょうか。
念のため電話確認して向かわれてくださいね。
経験談でした。
書込番号:16687672
![]()
3点
αAKEF-f800gsさん こんにちは
カメラの視度補正範囲超えて 合わないのでしたら 最大補正量の-4を付けた状態で カメラ側の補正で微調整すると 合うと思うのですが?
書込番号:16687685
0点
大きいカメラ店に行くと、長い板の中に、レンズが並んでいるのがあります。
これを覗いて、見やすさの、確認が出来ます。
視度補正レンズの、購入の目安になります。
書込番号:16687732
0点
僕も普段はメガネしていますが撮影では邪魔になりファインダーのすみずみまでうまく見えない場合もあるので
撮影時はメガネをしません
(カメラの視度調整で足りていますが)
現在メガネ使用でマイナス最大ですか
5DVは−3〜+1まで調節できるので
とりあえず−3か−4の購入が良いかと思います
ボデイ内蔵の調整と併用しても足らないと苦しいですね
書込番号:16687935
1点
皆様情報ありがとうございます。
nono.8888さん
新宿のヨドバシカメラの情報ありがとうございます。
また新宿ならキヤノンのショールームありますよね。
ここなら試せるかもしれませんので時間見つけて行ってみようかと思います。
もとラボマン2さん
カメラ本体の視度調整と視度調整レンズを合わせても裸眼視力が0.02では足りないんじゃないか?と思って質問させていただきました。
もし、自分と同じような視力の方で視度調整レンズを使っていてばっちり見えるといった情報があれば即購入しようと考えて質問させていただきました。
分かりにくい質問の仕方で申し訳ないです…。
MiEVさん
自分が行ったのは大手家電量販店のみでした。
そうですね、フジヤカメラ、マップカメラなどカメラ専門店ならあるかもしれませんね。
行ったことあるのにそこまで考えてませんでした。
気が付かなかったところを教えていただきありがとうございます。
gda hisashiさん
そうなんですよ…-4の視度調整と本体視度調整最大でも足りないとなると苦手なコンタクトレンズを使用しなくてはならないのでどうしたもんか…と思っているんです。
もっと楽しくもっと楽に撮影を楽しみたいと思っているので、それが視度調整レンズ装着でかなうのならうれしいんですけど…。
私は裸眼+カメラ本体視度調整最大値ではぼけぼけなんで、これだけで見えるようになっている方がうらやましいです。
とりあえず皆様の情報を元に試させてくれるところを探してみようと思います。
まずはキヤノンのショールームに聞いてみようかと思います。
また、購入したり、試してダメだったりしたら書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:16688307
1点
コンタクトが使用できるのなら、その値がそのまま視度補正になります。
私も強度な近視なのですが、一日交換の使い捨てコンタクトで解決しました。
老眼真っ只中なので、普段はちょっと弱め、運転する時などは強めと使い分けています。
ファインダーはカメラ内の視度調整で間に合う範囲です。
書込番号:16688964
![]()
1点
昔、視度調整がカメラに内蔵されていなかった頃
大きなカメラ店では視度補正レンズが1枚の台紙に丸く並べてあったカラーチャートのような物置いてありましたが
最近はボデイに内蔵され微調節もできるので無いかも知れませんね
だとSCか!
とりあえず-4購入ってどうですかいずれにしてもそれ以上は無い訳ですから
カメラ機材としてはそんな高額なアクセサリーでもないですし
書込番号:16689259
1点
αAKEF-f800gsさん、こんばんは。
以前-5の補正レンズ(ペンタックス)を使ってましたけど、やめた方がいいですよ。
ファインダーから目を離すとまるで見えず、その都度眼鏡をかけたり外したりする羽目になりました。
面倒くさいったらありゃしない。
今はコンタクト使ってますけど、補正レンズ使うくらいなら眼鏡で見た方がましと感じています。
正確な構図やピントのためであれば、ライブビューではだめなのでしょうか。
書込番号:16689782
2点
皆様数々の情報ありがとうございます。
とりあえずキヤノンのお客様相談センターにメールで問い合わせてみました。
問い合わせたとこと以下のようなお答えが来ました。
------------------------------------------------------------------------
平素はキヤノン製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○と申します。
メールを拝見しました。
○○様よりお問い合せいただきました視度補正レンズの件に
つきまして、ご案内いたします。
視度補正レンズのご検討に際し、ご心配をおかけしております。
詳細をお知らせいただきましたところ恐れ入りますが、
視度補正レンズをお選びいただく際の度数は、メールの
内容のみでは、判断いたしかねる次第でございます。
ご自身の目に合うレンズをご購入いただくには、事前に
弊社サービスセンターでの検視をおすすめしております。
お住まいの地域はわかりかねますが、最寄りの弊社修理拠点の
所在は、下記サイトの[修理品お持ち込み窓口一覧]を
ご参照いただければと存じます。
◆修理拠点窓口一覧
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html?rep=02
------------------------------------------------------------------
ということで、検視ができるそうです。
今度さっそく行ってみようと思います。
GALLAさん
コンタクトの数値と一緒なんですか!
それは参考になります。
今使っているのが-6くらいなんでカメラ本体の視度調整最高値が-4だから-2を買えばいいってことなんですかね?
単純にプラスするのではだめなんでしょうか?
このあたりもわからないのでやっぱり検視してもらおうと思います。
ありがとうございます。
gda hisashi さん
オールドを扱っているようなカメラ店にはあるかもしれないですね。
視度補正がカメラに内臓されていなかった時代を知らないので勉強になります。
とりあえず-4を購入してみようか?とも思ってはいたのですが、約3000円とはいえども無駄にするのはあんまり好きではなく一歩踏み出せませんでした…。
こんな小さい考えの者にコメントいただきありがとうございます。
たいくつな午後さん
そうですよね、確かにファインダー覗いているときはいいけど被写体の確認やらなんやらで意外とファインダーから目を外すことありますからね。
そのたびにまたメガネをかけてってのも面倒なのはよくわかります。
…自分に合うかどうかはわかりませんが「視度補正レンズ」ってものがあるって知ってしまったらどうしても一度試してみたくなってしまったんです…。
やってみて使用するのに面倒になったときはなったときという考えです。
使用感のコメントはとても参考になりました。
ありがとうございます。
また、ライブビューはマクロレンズの時しかほとんど使っていない状況です。
そもそもソニーα77を使っていた時にOVFのカメラに魅かれてペンタックスK5を経てこの5D3を購入に至ったのでどうしてもファインダーを覗いて撮りたいんです。
光学ファインダーの魅力に憑りつかれてしまったんです。
それと基本は手持ち撮影なんでライブビューは本当に使っていないんです。
アドバイスありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。
新宿キヤノンで検視させてもらったら購入して使用感をお伝えしようと思います。
書込番号:16693989
0点
私もド近眼でメガネがかかせないので、ファインダー全体を見るのが大変苦労しています。
私の改善策は、”アイカップを外す”という事です。
これだけでもだいぶファインダーが見やすくなります。
書込番号:16694426
0点
私は5年ほど前、レーシックをやりました。
0.08 → 1.5
カメラがだめなら自分を矯正するのもありかと思います。
書込番号:16694857
1点
皆様お答えいただきありがとうございます。
また、遅くなりましたが新宿のキヤノンに行ってきましたのでご報告いたします。
結果的にはサービスセンターでは視度補正レンズの試しはできますが、自分の機種で直接ファインダーにはめて
試すことはできませんでした。
モックのカメラに回転させてそれぞれの視度レンズを試すことができるものが置いてあるだけです。
モックのカメラには本体視度補正もなく純粋に後付の視度補正レンズが試せるのみです。
キヤノンの方も「ヨドバシカメラのほうが試させてくれるかも…」なんてお答えでした。
ちょっと残念です。
結局どうしたのかといいますと、-4の視度補正レンズ購入しました。
購入し装着したところ、本体視度補正を−側に目いっぱい回してちょうどいい状態でした。
多少本体視度補正を+側にまわしても大丈夫なくらい少しばかり余裕もあったようです。
ちなみに視度補正レンズのほかに装着に必要なものはありませんでした。
5DMark3にフィットするEg-4はアイカップと一体型になっているのでそのまま装着するのみでした。
グッドアンサーは3名までとのことで申し訳ありませんが選ばせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:16793680
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
前回、披露宴撮影においてのシャッター速度優先を問うた者です。たくさんのご回答ありがとうございました。
さて、みなさんのいろいろな書き込みを見ているとひとつ疑問が。
それは、まだ私の未経験なモード。すなわち、MモードでISOオートでの撮影です。
これだと撮影シーンに応じて適切だと思える絞りとシャッター速度を自分で設定出来た上でISOオートにより適切な露出も得られ、一見理想モードのように思えます。
しかし、逆に逆光時などMモードなのにおそらく露出補正が必要になりますよね。
この場合、Canon機は露出補正が出来ず他のモードに変更して露出補正をするか、ISOオートを固定ISOに変更するかと。
でもNikon機だと、MモードISOオートのまま露出補正が出来るそうです。
このあたり、メーカーによる考え方や特許等の違いがあるのだと推察しますが、この辺りのことにお詳しい方はいらっしゃいませんか?
それともMモードISOオートで露出補正すると何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:16680301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あたしも初心者だからよく分かんないけど、
Mモードでisoおーとって意味あるの?(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16680336
9点
さくら印さん
上に書いたように、ほぼ全ての撮影シーンで絞りとシャッター速度を任意で設定出来た上で適正露出になります。夢のようじゃないですか!
書込番号:16680365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キヤノン機ってISOオートでMだとISO400固定じゃなかったでしたっけ? …と思って手元の5D3で試してみたら、いつの間にやらISO感度で適正露出になるようになったんですね^^;
で、実際どうなんだろうとマニュアルを見てみたところ、P168に「ISOオート設定時は、設定したシャッター速度と絞り数値に対して適正露出になるようにISO感度が変動するため、意図した露出で撮影できないことがあります」との注意書きが^^;
どうやらできないみたいですね^^;
まぁ、Mモード使うんならISO感度くらい自分で決めろ、ってことなんでしょうね^^;
書込番号:16680366
14点
ニコン機所有ですが、不具合はないですね。
M_マニュアル、ISOオートで露出補正出来る機種はニコン機以外にも有るようですが…
ISO感度を変更して、自動露出になるのですから、撮影者の意志_露出補正が出来て普通だと思います。
みなさん声を揃えて、要望を出されたらどうでしょうか。
書込番号:16680375
7点
さくら印さん
F値もシャッタースピードも指定で、ISOで調整したい場面って結構ありますよ。
ペンタでいう、TAVモードだと思うんですが、評判が良いので、新たなモードを作らず、マニュアルにISOオートをつけて同様の機能を実現したのでしょうね。
露出が変わってもシャッタスピードやF値を固定できるのは便利です。
>>でもNikon機だと、MモードISOオートのまま露出補正が出来るそうです。
しかし、これNIKONでも出来たかな。
帰ってからD800Eで確認してみます。
書込番号:16680382
7点
>MモードISOオートのまま露出補正が出来るそうです。
利用するかどうかは別にして出来た方がいいです。
キャノンさんファームアップお願いします。
書込番号:16680391
5点
robot2さんの書き込み見るとできるんですね(知らなかった。。)
結局、露出補正するってISOで帳尻合わせるんですよね?
ISOオートについてはNIKONの方が便利に作られているなあとは思います。
シャッタースピードを早めにしたいので、ISOを高めに設定するとか、細かい設定ができるのは助かります。
CANONでISOオートの場合、シャッタースピードがやや低めに出るような気がしますが、そんなもんでしょうか。
例)70mmを使用中に1/60等になる。
書込番号:16680417
3点
うーん、たまにMモードは使うけどー
isoオートにしたら常に適正露出になっちゃう訳でしょー?
ちょっと暗めにしたーい時とか明るくしたーいとかわ困っちゃうよね?・ω・)
書込番号:16680425
13点
そん時わぁおーと解除して何時も通りに自分で調整すればいいのか(´・ω・`)自己完結ショボーン
書込番号:16680439
3点
そうなんですよね。キヤノンの場合、MモードISOオートですと露出はカメラ任せとなり、露出補正できません。故にこのモードは使っていません。何故キヤノンのカメラができないのか不明で、正直ファームアップで実現して欲しいものです。
実は、1年ほど前にキヤノンに問い合わせました、が「仕様です」とのつれない答え、あーあ。
初めての方向けに書きます。MモードISOオートの露出補正とは、例をあげるとISO200にてF5.6、SS1/100のとき、露出補正を+0.5EVにしようとするとISO200→ISO300となる機能ですね。ディジタルカメラならでは、高ISO感度でも画が荒れない高性能カメラならではの機能と思います。
とまあ、ミノルタファンになりましたさんにおかれましては、現状TvモードISOオートで撮影を続けられるしかないのでは、と愚考します。
書込番号:16680475
7点
1DXの板で同様のスレッドがあったように記憶していますけど、キヤノンはできないようですね。
先日、70DのJapan Premiere に行った際に、セミナーの講師でいらしていた中村陽子先生にお伺いしたところ、やはり70DでもISOオートの露出補正機能はないとの事でした。
書込番号:16680499
4点
今日は、
偉そうな書き方になりますが、
「Mモード」と表現していますが、
”M”は”マニュアル”の”M”でしょうから普通に言う”モード”とは
ちぃとニュアンスが違うと思うのです、
マニュアルなんですからその中に”オート”の機能が入ってくると
それは”M”ではなくなると思うのが僕の見解です、
でも、ISOのオートって使い好いですが、
失礼しました。
書込番号:16680520
13点
Mモード ISOオート に対する 露出補正は 必要です。
PENTAXには、ありますよね!
Mモード については 絞り SS を固定できる 唯一のモード(当たり前)ですが
絞り = 被写界深度 ボケ具合などの調整(主役と背景のバランス)
SS = 動いているものを 動いているように 見せるときに 設定
または 動いているものを 止まっているように 見せる
かと思います。
こんなシーンを想像すれば 必要であることが理解できるのでは
道路の手前(歩道)に人を 立たせ 背景を走っている車の様子を Mモードで撮影したい時に
天候が不安定で太陽が雲に隠れたり出たりしている時に ISOを自動にすれば 被写体に照射する
光の明るさが変化しても適正露出になりますが 少し暗い状況に見せる時に ISOを手動にして
調整しているようでは・・・使いづらい
かと言って
Avモードでは、被写体に照射する光の明るさが変化すれば SSが変化しますので
明るくなれば SSが早くなり 車の動いている雰囲気が 止まっているようになります。
Tvモードで撮影しますとSS(車の走行している雰囲気)は固定できますが
絞りが変化しますので 人の後ろを走っている車のボケ具合に変化が生じ思った雰囲気にならない
このような状況を判断すれば Mモードに対する露出補正(ISO AUTO設定時)は必要で〜す。
キャノンさんのカメラは良いカメラなのですが、操作性については 他社にあって 無いものがありますね!
以前、露出中央1点に対する シャッター半押しで AELができない ことで論議しましたが
こんな簡単な機能さえないのです。1DXにもありません(他社は可能)
もう少しプロフェッショナルなカメラを考えて欲しい。(名だけのプロ仕様)
書込番号:16680815
9点
Mモード+ISO-Auto、私も愛用していますが露出補正出来まない弱点はAEロックでカバーしています。
書込番号:16680842
7点
こんな事いうと非難あびそうですが…
元来撮影モードをオート(P・Av・Tv等)に設定した際に、
カメラの出た目露出のままでは限界があるため、それをカバーするのが露出補正だと思うんですが…
皆さんがおっしゃるMモードはISOオートとの連携で使うと
一応任意のSS・絞り値を保持しますんで
とりあえずこのままならMモードと言えるかな(ISOオート使ってる時点でマニュアルじゃないけど)
でもこれに露出補正を加える方法って…
“ほぼインチキMモード”な感じしますね(笑)
自分は古い人間なんで
こんな撮影方法するぐらいなら
最初からAv・Tv優先モード使いますよ!
勿論カメラの露出計の癖を把握した上で露出補正もフル活用します。
しかし今の時代このやり方もマニュアルと認めるしかないのかなぁ?
個人的には露出補正をするMモードなんてトンチンカンとしか思えない。
言いたいこと言ってスミマセンm(_ _)m
一応謝っておきます。
書込番号:16680978
17点
M+ISO-Auto、被写界深度とSSを固定出来た上、自動露出で撮影出来るのですからこれくらい便利な機能ありません。
書込番号:16681012
12点
結局、Mモード+ISOオート状態で露出補正する場合、結局ISOを変化させるだけなので、露出補正したい場合はISOを自分でいじってね、ってことなんですかね。
確かに露出補正の方が直感的にできるので便利ではあるんですが。
書込番号:16681037
3点
連投失礼しますm(_ _)m
ホントこのスレ見て冷や汗でました。
1DXや5DmkVを使うような方が、
カメラ構える前に“その場の光を読む”ことなく好きな値を設定をするだけしといて…
あとはISOオート君にお任せするぜ!みたいな…
まして露出補正できんのはアカン!って…(驚)
どおりで12800でも素晴らしい画質です!とか、
25600も充分見れます♪
とか言う人が多いか判った気がしました。
※要するに露出の帳尻合わせをカメラ側に丸投げしてるんだなと…
自分は露出計の無いフルマニュアルのカメラから使って写真を覚えてきたんで
現代的Mモード活用にはビックリを通り越して、天地がひっくり返える程の衝撃でした。。。
書込番号:16681112
15点
キヤノンのMモードの考え方って、基本的に感度変更しないフィルム機のままですよね。
何とかファームアップで対応して欲しいものです。
後、測距点連動のスポット測光も欲しいって何故出来ないんでしょうか?
MモードのISOオートは、安定した光源下のスナップ、記録用でPモードより意図した内容にしやすいと思いますね。
書込番号:16681185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
萌えドラさん
横レス失礼します。
おっしゃることわからないでもありませんが、そうやって道具って進化してきたのではないですかね??
オートに任せることができる分、別の部分に気を回せるとか、今まで道具の使いようが変わってきて、撮影方法に幅がでてきたとも考えられます。
どっちが良い悪いではなくて人それぞれの使い方、考え方があるのだと思いますよ。
書込番号:16681349
31点
私もPENTAXからCANONへの浮気者ですが、
MモードISOオートの露出補正は是非欲しいです。
K-5では、TAVモードやMモードで普通に使えた機能ですので、特に思います。
CANON機を使い出しての不満は、あと1点。
レンズリリースボタンがグリップ側に無いこと。
これは、非常に不便です。って言うか不安です。
PENTAXでは右手でリリースボタンを押して、左手でレンズをしっかり掴めます。
CANONは右手をグリップから離さねばなりません。
皆さんは、この点は不自由はないですか?
その他については、5D3、完璧です。
素晴らしいカメラに出会えたと思います。
書込番号:16681419
6点
私は左手一本でカメラを持つ方なので右手グリップは重視しませんが(昔のカメラはそうだった)それでもやろうと思えば右手一本だけでもキヤノン機のシャッター押せます。
書込番号:16681584
2点
失礼しました、レンズリリースボタンでしたか。
レンズの脱着、ボディを持った左手でボタンを押して右手でレンズを持って行います。
書込番号:16681728
2点
ts1000さん
ですよね?
これが不便です。
グリップから右手を離してレンズを持つって、ボディを落としそうな不安があります。
更に左手が液晶部分にかかって指紋がつくし・・・
スレ主様、話がそれて申し訳御座いません。
書込番号:16681871
2点
露出をカメラが決めたら M モードの意味が、、半分なくなるような。。(笑)
書込番号:16682038
4点
>レンズリリースボタンがグリップ側に無いこと。
左側にしか無いのが普通だと思ってました。この機能いいですね。知らない方が幸せだったかも。(笑)
キャノンさんファームアップお願いします。ってハードの問題でした。(汗)
書込番号:16682048
4点
萌えドラさんに一票です。
M はマニュアルの M です。
ISOオートでは、マニュアルと言えません。
室内で花の写真を撮った時の画像を貼りますが、マニュアル撮影です。
室内なのでISO400固定、バックのガラスの背景と花を演出するためAv10固定、Tvをそれぞれ変えてます。
RAWで撮りJPEG変換しました。(RAWで補正すれば簡単ですけどね)
ISOオートでではこんな写真は撮れないと思います。
最後のTv1/13が一番良いと思いますが、いかがでしょうか。
思考錯誤しながら撮るのが、M マニュアルだと思いますが。
書込番号:16682072
8点
私もスレ主さんの仰られる機能は前々から欲しいと思っています。
その機能を付与する事に不都合はないと思います。
プログラムの変更だけで機械的な変更は必要ないでしょうし。
ただ、その使い方はISO感度を毎回設定できるデジタル機ならではで、フイルム機ではありえないです。
キャノンさん的には本来のMモード(撮影者がSSと絞りで露出を決定する)の設定になっているんじゃないでしょうか。
特にデジタルでの写真撮影しか経験がない方にとっては、逆にできない理由が不思議と感じられるかも知れません。
できると便利ですが、「インチキMモード」には違いありません。
けど、あったら私も使ってしまうでしょう。
書込番号:16682133
6点
ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
わたしもこの機能を欲してる者の一人なんですが、なぜつけないんでしょうかね?
不要な方は不要で、あっても構わないと思うんですよね。実際にほかのメーカーではあるわけですし。
わたしの場合は、たとえばステージの照明で著しく露出が変わる場合もあり、全体が暗い場合はISOオートだと露出補正をしないと明るすぎてしまうときにとっさに露出をマイナスに補正したいときがあったりします。(で、すぐに照明がついて被写体が動いてたりする場合は露出は通常にして、動くスピードにあわせてSSを調整したり、複数の人を撮る場合は絞って、複数の人にピントをあわせたかったり、と)
で、わたしの対策としては、
Mモードで、SETボタンの機能割り当てをISOの変更にする、ということをしています。
これが一番露出補正をするのに近い感覚で撮れるんじゃないかと思います。
ISOをオートにしておいて、そのときISOの値がたとえば1600だとすると、1段暗くするのに800に変えたりしています。
書込番号:16682225
8点
新たに、IV(ISO VALUE)またはSV(sensitive VALUE)というモードがあれば誰もが納得ですかね。
もちろん、現行機種には、バージョンアップで対応願います。キヤノン様。
書込番号:16682354
3点
PENTAX使いなので TAv(M ISOオート+露出補正)を愛用しています
一眼カメラ歴は40年になるので、一応サニー16は身に付いていますが
フィルム時代と異なり絞りの回折ボケも有り、セオリー通りに行かなくなりました
流し撮り、水の流れ、炎のゆらぎ、昆虫、鳥の飛翔などの動き物で
この被写界深度でこのシャッターというシーンで多用しています
勿論MモードISO固定で光りの変化や背景に対する被写体の明度に合わせてISOを手動で変えれば良いだけのことですが
変化が激しい時など追随が難しく、今時の便利機能に頼っています
フィールドでCanon使いさんに露出補正機能のことを話すと、使い方を理解した人は大抵欲しがっています
Canonが採用しないのにはそれなりの理由があることとは思いますが、ユーザーの希望としてどんどんと要望して行くしかないでしょうね
書込番号:16682428
12点
キヤノロンさん
綺麗な画ですね
私の好みからすると、ガラスとの調和は無視してパステル調の1が好きです
さて、静物ではこの方法で良いのですが、例えばこの花に風によるゆらぎ(ブレ)を演出したい時望むSSが決まってきます
この場合希望の露出を得るには当然ISOで調節となりISOをマニュアルセットします
フィルム時代にはNDフィルターやライティングを変える等になり簡単に実現出来なかった撮影方法です
ISO可変が出来るようになったのがデジタルの良さであり、カメラに任せられるようになるのがISOオート
カメラお任せ露出決定では不満がある時にお助けするのが露出補正です
ペコちゃん命さん はSETボタンをアサインすることにより補正を実現していますが
露出補正機能が実現出来れば従来通りに補正操作をすれば良く、モードを変えるたびに
異なる操作をしなくて済みます
勿論、必要の無い人は使わなければ良いだけで、この機能を付けたからといって今ある何かをスポイルするとは思えませんが如何でしょう
書込番号:16682542
10点
私は萌えドラさんの意見に賛成で、絞りもSSも自分で選んでいるのに、
EV補正が必要な概念がよく理解できません。それだったらTvかAvでISOオートの上でEV補正すればいいのに。
Mモード、ISOオートでEV補正したい=露出は固定されるので、カメラ選んだISO値とは異なるISOで
撮るという事でしょうか?
ぺこちゃん命さんのシチュエーションみないに連続的に、SS調整したり絞ったり状況が変わるなら
「P」モードにして人指し指ダイヤルで、ぐりぐりすれば被写界深度優先だろうが、SS優先だろうが
最速でSetでき、その上でEV補正するのが最速なハズ。
なぜわざわざ2本の指が必要な時間のかかるMにしてISO感度で調整するのでしょうか?
ハイキーにしたい時=ノイジーな写真になってしまいます。
SetボタンにISO調整を割り当てるのは便利ですが、Auto⇔Manualの切り替えがSetボタンではできません。
Autoで値を確認し、SetボタンでISOをずらしたとたんにAutoに戻せなくなるハズです。
カメラの適正ISO値を確認する為だけにいちいちメニューに画面に入ってAutoに戻すのでしょうか?
初心者なのでいろいろ書きましたが、MモードでEV補正をしたいシチューエーションを教えて頂ければ
幸いです。
書込番号:16682707
5点
>1DXや5DmkVを使うような方が、カメラ構える前に“その場の光を読む”ことなく好きな値を設定をするだけしといて…
こんばんは
言い過ぎですね。
フイルムカメラの頃から見ると、ISO感度の変更がカメラで出来るのも驚天動地の事になります。
この変更出来る事を利用した、ISO感度自動機能も驚きでしょうが、MモードでISO感度自動が可能なのもそうですね。
その上、露出補正が出来れば言う事無し!で、その事を要求する方がオカシイと見下す感じはよく無いです。
この機能の事を、把握しておられないのでは?
露出決定の他にも、考えなくてはいけない事が有り→そうしたいのでこのモードを使います(以下省略します)。
光を読んででいるから、露出補正が必要なのです。
書込番号:16682721
24点
俺のポッキー食べたの誰?さん
Canonユーザーじゃない者が出しゃばって申し訳ありません
撮影においてSSとFは単に露出を決めるだけのものではなく、演出の道具となります
例えば、煌めく或いは光の当たらない水面を流れてくる一枚の桜の花びらを取る時
自分の思う水の流れを演出するSSと被写界深度は一つしか有りません
TvまたはAvではそのどちらにしか意志を伝えることが出来ません
勿論、ISOを変えることによって有る程度は実現出来ますが、光りの具合により思わぬ値になることも有ります
三脚構えて待ちかまえている場合、従来のフルマニュアルモードでも経験により最適値を決めることが出来ますが
流し撮りとなると変化する光り条件にもISOオートのを使えば楽になります
この時、水面と花びらの明度差で露出が引っ張られると判断すれば事前に露出補正することにより対処出来ます
飛び物(私の場合猛禽)の場合だと、SSは1/1000を維持したいがFは1段絞りたい
青空に積雲が散らばり露出変化有り、純白の羽根は露出オーバーになるからマイナス補正でレンズを振り回す時
マクロレンズで花をよじ登るテントウムシを追いかけ、飛翔の瞬間の撮影
羽根は止めすぎず適度な被写界深度で・・・
小さな滝の前に咲く一輪の花・・・
など
他にも多々ありますがMモードでEV補正をしたいシチューエーションですね
RAWで撮って後調整という考え方もあるでしょうが、TTL追針式カメラ時代からシャッター切った時が完成のスタンスがいまだに抜けない私は
JPG撮って出しを目指しているので、PCワークはあまりやらないんです
とこにも無い機能で有れば腕と経験で工夫するしかないのですが、既に実現しているメーカーがあるのですから
ユーザーからすれば実現して悪い事ではないですし
撮影に職人技を要求するのがCanonなのかも知れませんが、
私にしてみればCanon機に装備されていないことの方が驚きでした
まだまだ修行中ですが私の経験を披露させて頂きました
書込番号:16682819
14点
またまた失礼します。
別に見下してませんよ。
もともとP・Av・Tvなどの自動露出モードでの足らない点を補う意味で使うのが“露出補正”だと理解していますが…
このように多数の方がMモードを裏技的に使っている現状に驚いたというワケです。
驚いたついでに知人に聞いてみました(笑)
学校写真メインで撮っている同期A氏は…
「何それ?面白い使い方だけど、それはISOオートしてる時点でマニュアルじゃないよね(笑)」
雑誌・広告メインで撮っているB氏は…
「普通のオートモードを素直に使わない…いかにもカメラマニア的な撮り方な感じがする。」
地元新聞社で撮っている先輩C氏は…
「敢えてMモードでアンダー目に撮って後で助ける事はあるけど、そんな変則的な使い方をするMモードなんて疑問。」
とそれぞれ感想でした。
自分ごときよりバリバリ撮影してる人たちの意見では
「今までも、これからも“ヘンなMモード”では撮らないだろう」とのことでした。
サンプル数が少ないんで今後は若いCマンからも情報を集めようと思います。
書込番号:16682875
10点
そのうち露出補正オートも欲しくなるんじゃないですか?(笑)
書込番号:16682936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分で決めた絞りとSSを補正して欲しいのでは無くてISO-Autoの値を補正して欲しいのだからMモード+ISO-Autoに補正が付くのが邪道では無いと思いますが。
Mは全てマニュアルで撮るのが正道と言う方はISO-Autoと組み合わせ無ければ良いだけです。
書込番号:16682991
9点
他社 + キヤノンのカメラも所有してますが
キヤノンのカメラは 他社と比べ 初心者向けに近い思考(バカチョン)で プロ画質
マニュアル派 より オート派(カメラ製造会社任せ)に近い設計と思う
この機能は他社と比べ できる できない ある ない
で言えば 他社には あるが キヤノン機には 無い機能が多い
例えば、PENTAX K3 のモードダイヤルのロック機構には 設計の素晴らしさを感じます。
一流のカメラなら このぐらいの事は考えて欲しい
モードダイアルのロック機構 必要な人 と 必要で無い人 の両者を満足させる機能(流石です)
このサイトを見て 感じてください。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3-ricoh.html
PENTAX の考え方がキヤノン機にあれば または PENTAXにキヤノンの画像があれば・・・
と思うこの頃です。
書込番号:16683060
12点
それマニュアルとは言わないでしょう。
単純にISOオートじゃないの?
スレを読んでいて全然意味が分からなかった。
+1にしようと絞りを開けたら、ISOが変わってしまった。それじゃ意味がないじゃん。
書込番号:16683252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露出補正に割り当てるダイヤルが無いからじゃないですか?
なんて冗談は置いておいて、1DXでAvでSS下限を決めてセフティシフトISOにしても、SSが1/3段揺らぎます。
何の障害もなければ、SSを完全に固定して完璧にISOだけで調整することも可能なはずなのですが、そうならない(できない)のは、なにか時間的な制約か露出が不安定なる要素が残っているからだと思っています。
高感度に強くなった現在のキヤノンのカメラ(特にフルサイズ機)では、MモードISOオートは、ひとつのAEとして成り立つと思います。予想が難しいスポーツ撮影などでは、ひとつの操作で絞りとSSを固定したまま露出補正ができると時間がかからなくてシャッターチャンスをものにできる確率も高くなると思います。
書込番号:16683255
4点
>> 露出補正に割り当てるダイヤルが無いからじゃないですか?
サブ電子ダイヤルの十字パット(マルチコントローラーじゃないです)で良いのでは?
書込番号:16683265
1点
スースエさん、おはようございます。
5D系には、十字パットついてませんのでファームアップでは不可能ですけど、後継機に採用してくれるとありがたいですね。
書込番号:16683318
2点
Mモードの解釈からになりますが、たしかにマニュアルというのは自分で設定することを意味しますが、今回の場合はAVとTVをコントロールすること、すなわち、それらは露出を決めるファクターではなくて、被写界深度(やボケ量)とシャッタースピード(被写体のブレ加減)を自分で任意に設定することを指すのだと思います。
で、露出はISOをオートにすることで任せようというとき、その露出補正ができたらいいということです。
で、そんな被写体があるのか?、ということですが、限定的ですが、あるんですよね。
AVモードで撮るのが7〜8割というなにかのアンケート結果を見たことがありますが、そういった一般的な撮り方からすると意味がわからないというのもうなづけますが、否定されるようなことではないと思います。
鳥さん撮ってる人はこの機能を欲しいと言う人は少なくないと思います。
でも、鳥さんを撮ってる人は全体からすると少ないですし、その中でも全員ではないですからね。
書込番号:16683423
10点
Mモード=マニュアル露出ですけど、M+感度自動制御の場合は
シャッタースピード、絞り優先オートAEと思って便利に使ってます。
書込番号:16683425
3点
モードダイヤルの半分は空白なのだから、
そこに絞り速度優先モードを一個追加しても
邪魔にはならないと思う。
ただ M と Av と Tv 以外は利用しないので、
それ以外の機能が動作するのかどうか、
故障すらしていても全く気付かないのが現状。
その様な使われない機能は、たぶん他にもある。
書込番号:16683464
5点
>自分で決めた絞りとSSを補正して欲しいのでは無くてISO-Autoの値を補正して欲しいのだからMモード+ISO-Autoに補正が付くのが邪道では無いと思いますが
これが分からないですよ。ISOオートにした時点でマニュアルは解除されていなくてはおかしい。外見上Mになっていても、内部的にはオート状態になっているはずです。
そもそもマニュアル撮影には露出補正という概念はありません。最初から補正込みの数値をセットするのですから。それから失敗防止にプラスマイナスを切る。その都度ISOが変わってしまっては・・・・
便利なようで使えないモードですね。
っていうか昔から増感、減感というテクニックはあったし。これが大発見のような言い方は変です。
書込番号:16683495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フイルム機のMモード、露出を変えるとISOが変わらないので被写界深度かSSのどちらかが犠牲になる。
デジタルの場合はISOを変えれば好みのSSと被写界深度の両方を得る事が出来る。
大変な進歩だと思いますがこのISOを
1,Autoのみ補正出来ない
2,Auto+補正
3,マニュアル
の三つあったとしたら2,が一番使い易いと思いますがそうで無いと言う人もいらっしゃるのですね。
しかも他社で出来てキヤノンでは出来ない。
出来ても使う使わないのはユーザーの選択ですからキヤノンも付けて良いと思うのですが。
M+ISO-Auto、室内で手持ちの花マクロ、風のある日の風景、などで使っています。
書込番号:16683523
9点
従来のマニュアル撮影を望む方はISO固定で、経験と感性で露出を決めればいいし
意識したシャッター速度と被写界深度をカメラに伝えて、後をカメラ任せにしたい人はISOオート
そこに露出補正機能を加味して欲しいと言うだけの話し
露出補正を装備することによりフルマニュアルが無くなるので有れば大問題ですが
機能付加してユーザーが選択するだけのことですから、マニュアルの概念などを持ち出して新しい使い方を否定される考え方の理解に苦しみます
考えてみれば MモードISOオートというハイブリットな名称が混乱を与えていて
PENTAXの様にMとTAvの様に別モードとしておけば良かったのかと考えます
ふり返ればサニー16ルールを覚えてのフルマニュアル時代からTTL測光マニュアル操作
各種オート撮影と進化してきたカメラと共にカメラマンもそれらを駆使してきました
AF不要論で騒いでいた時代もありましたが、今ではAF当たり前
手振れ補正の無い時代は焦点距離とSSの関係を頭に入れてカメラの構え方から脚の開き方まで身につけて撮影していたのに
今では超広角レンズにまで手振れ補正を欲しがるようになりました(シーンによっては必要なことは理解しています)
身につけた技術でマニュアル撮影する事は素晴らしいことですが、進化しているカメラで新しい撮影方法に取り組むことを否定することはないと思います
書込番号:16683604
24点
>> これが分からないですよ。
確かに単語の額面通りの理解をしようとすると、おっしゃる通りです。
ならば、
「SS と 絞り」優先の 自動露出
という表現なら露出補正があってもよろしいですか?
書込番号:16683610
13点
スレ主です。
たくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございます。
昨夜からワクワクしながら読ませていただきました。
今回は一人一人に対してのお返事はできません。お詫び申し上げます。ご了承ください。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。
ひとつ、質問です。
確かにMモード時にはサブダイヤルには絞りかシャッター速度が割り当てられていますから、仮に露出補正が可能になったとしても物理的に変更できないですよね。
Nikon機やペンタ機ではどうやって露出補正されるのでしょうか?
書込番号:16683735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ・・・無い物ねだりしても仕方がないのですが・・・
Mモードで、シャッター速度と絞りを固定したまま、ISOオートの状態から、ISOを変更して露出が変えたいということでしょ?
前にも書きましたが・・・
「SET」ボタンに「ISO」を割り当てると、「SET」ボタンを押している間、メインダイアルでISOが変更できます。
つまり、Mモードで、シャッター速度と絞りを固定している場合は、露出が変更されます。
問題は・・・
一発でISOオートに戻せないことなんですけど・・・
「ISO」ボタンでオートに復帰できるとか、「ISO」+「SET」ボタンで復帰できるようにしては欲しいですけど・・・
こんな使い方では満足できませんか?
書込番号:16683818
2点
myushelly さん
その方法、すごいです。早速試してみます。
そこで思いついたのですが…
C-1にISOオートを登録し、C-2に全く同じ条件でISOマニュアルで登録。
露出補正が必要な時にだけC-2にすれば瞬時に切り替えられませんか?
ちょっと今の私の手元にカメラがないためこんがらがってますが…
書込番号:16683843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PENTAX K-5系の場合 シャッターボタンの後ろに露出補正とISO切り合え専用の2つのボタンがあり
どちらも押しながら(押して離してでも可)後ろダイヤルをグリグリ回すだけです
(K-5系等2ダイヤル機はCanonのメインダイヤル相当のダイヤルが前後にあり、SSとFをそれぞれで切り替えます)
露出補正とISO切り合えは撮影モードでも同じ動作なのでモードを変えても操作に迷うことは有りません
余談ですが、Tv Avでは グリーンボタンでISO固定とISOオートをワンタッチ切り替えが出来きます
(ISO幅は上下限の設定が可能)
TAvではISOオート下限設定値になります
Canonでの呼び方が判りませんがMモードにはハイパーマニュアルという便利な機能も付いています
これらはメーカーの個性であり、慣れればそれぞれに使いやすいものだと思っています
書込番号:16683845
7点
ミノルタファンになりましたさん、こんにちは。
ぼくはニコンしか知らんのですが、ニコン機では基本的には、露出補正は『露出補正ボタン』を押しながら
ダイアルを回します。ぼくは、『露出補正ボタン』を触らずにダイアルのみで露出補正するように設定して
ますが、『Mモード+感度自動制御』の時は、通常通り前後のダイアルはシャッタースピードと絞りの調節
に戻りますから、『露出補正ボタン』を押しながらダイアルを操作します。
ニコンD300s+MB-D10(エネループ8本いり)
シグマ50-500OS
書込番号:16683882
1点
意味が分かりました。
で、
>「今までも、これからも“ヘンなMモード”では撮らないだろう」とのことでした。
これは当然の意見で、なくても簡単に対応できるからでしょう。
>身につけた技術でマニュアル撮影する事は素晴らしいことですが、進化しているカメラで新しい撮影方法に取り組むことを否定することはないと思います
ちっとも新しくないんです。シャッターと絞りの組み合わせを変えたくない時に感度を変えるのは当たり前で、ドヤ顔で話をされても困るのです。
結局ISOオートはあってもなくても困らない程度のものでしょう。
書込番号:16684087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5D3を持ってないので、確認できないのですが、
ダウンロードできる取扱説明書の276頁にある「動画サイレント設定」を有効にすると、Mモードで十字タッチパッドでISO感度が変更できるようなのですが、これは動画の時のみの機能なのでしょうか?
また同取説の327頁にメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤルへのISO感度の割当てが載っていますが、サブ電子ダイヤルへISO感度を割り当てた際に、Qボタンを先に押しても十字タッチパッドでISO感度を変更はできないのでしょうか?
書込番号:16684101
1点
>もともとP・Av・Tvなどの自動露出モードでの足らない点を補う意味で使うのが“露出補正”だと理解していますが…
ですから…
Mモードの、ISO 感度での自動露出の露出補正が出来るようになるのがおかしいですか。
知人の感想を列記しても、露出補正の要望がおかしいには成りません。
書込番号:16684141
5点
ザクマーク3さん
文章が稚拙なのでドヤ顔ととられても仕方有りませんが
>結局ISOオートはあってもなくても困らない程度のものでしょう。
これは人それぞれだと思います
技術と被写体によって
M,ISO固定で十分な人
M,ISOオートが便利な人
M,ISOオート必須な人
M,ISOオート+露出補正が欲しい人
様々です
クルクルと光源が変わるシーンや高速動体をフルマニュアルで撮る自信は私にはありません
カメラにお助け機能が装備されればそちらに任せて、構図やタイミングに集中したいです
鳥の分野だけはCanonやNikonも視野に入れていますから、装備されると嬉しいですね
M,ISO固定で十分な方はそのままで宜しいでしょうが、そうでない撮影方法を否定されているようなニュアンスをスレに感じたので長々と書かせて頂きました
書込番号:16684164
16点
実は私もごく最近まで、MモードのISOオートなんて考えたこともなかったのです。
しかし、その存在を知り、考えれば考えるほどこのモードは私の撮影にマッチしているのではないかと思うようになりました。
フィルム時代の常識でいえば、確かにおかしいでしょう。Mモードに露出補正の概念はありません。それは事実。そもそもMモードにISOオートはあり得ないのかも。ましてや露出補正などと…
でも、それはあくまでフィルム時代の常識です。
デジタルになって一番の革新はISOが1SHOTごとに任意で変更できること、だとさえ感じています。
であるならば、デジタル時代の新しい撮影モードとしてMモードのISOオートは多いに歓迎すべきだと考えました。
問題は瞬時に露出補正ができないこと。
さらに、他のライバルメーカーは出来るのに、愛するCanonで出来ないこと。理不尽です。
MモードのISOオートが不要だと思う人は使わなければいいだけですよね。
私は露出補正ができるように、Canonに要望を出していこうと思っています。
もしCanonが既存の概念にこだわり、Mモードに露出補正はおかしいと答えるなら、ペンタのように両優先モード(TAvっすか?)を搭載すれば解決しますよね。Mモードに露出補正不要派の方の顔を立てることも両立できますし。
書込番号:16684227 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
古参人には受け入れ難い機能かもしれませんが、
周りがマニュアル露出とは違うと言ってるのに、
なぜ絞り速度優先がマニュアル露出と同じ扱いなのかな?
と思っているのは私だけでしょうか。
書込番号:16684239
15点
こけまで書いて、ふとフィルム時代のあることを思い出しました。
Nikon、PENTAX、OLYMPUS、minolta絞り優先派。
それに対してCanonとKonicaはシャッター速度優先派。
どっちが優れているかは当時の大きな論争になりました。
それを解決したのが、両優先機minoltaXDでした。初のどちらも出来る機種でした。
さらに両優先に加えてプログラムAE搭載のCanonA-1が登場し、論争は終止符。
変な話で失礼。
PENTAXの両優先モードは素晴らしいですね。
Canonもぜひ!
書込番号:16684267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スースエさん
5D3も取説も持っていますが276頁にそんな記述はありません。
この頁には画像コピーの説明が載っています。
書込番号:16684274
0点
なんかM+ISOオート否定派は「マニュアル」という言葉にしばられているようですが
モードの名前なんてどうでも良いでしょう?じゃあペンタックスのように名前がTAVモードだったら文句ないんですかね?
絞りもシャッタースピードも意図的に決めたい、ってシーンは多いと思います。
たとえば風になびくススキ越しの夕日を撮るとか。
ぶれないシャッタースピードと適度な被写界深度、背景のボケなどを考慮しなければ意図した絵にならない。
光の状況も刻々と変化します。ISOで露出の調整するのは何もおかしいことではないし、それをオートにするのは
シャッターのみ決めて絞りをオートにする、または絞りのみ決めてシャッターをオートにすることと何が違うのか?
>どおりで12800でも素晴らしい画質です!とか、
>25600も充分見れます♪
>とか言う人が多いか判った気がしました。
>※要するに露出の帳尻合わせをカメラ側に丸投げしてるんだなと…
M+ISOオート(ATVモード)のISOオートにはISO上限設定というものがあります。
自分の基準や鑑賞サイズなどの用途によって許容できるISOを設定できます。
たとえばISO1600を上限とすればそれ以上の感度にはなりません。
ISO100や200の最高画質でマニュアルで撮った写真でなければ認めない、
という人が全てのオートを否定するなら理解はできますが、
AVやTVは使うし暗いときはISOいくつまでなら使う、という人が
M+ISOオートを否定するのはどうかと思います。
書込番号:16684276
24点
ts1000さん
失礼、大変申し訳ありません。
× 276頁
○ 236頁
お詫びして訂正します。
あと、お手元のものとバージョンが違うかも知れません。
参考にしたのはこちらからダウンロードしたものです。
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
あと、ちょっと気になっているのですが、ドミンゲス刑事さんが書かれたように、5系には実際は十字タッチパッドは無いのでしょうか?
取説に書いてあるだけで、実装されなかったとか??
書込番号:16684375
1点
十字タッチパッドとは、私もオーナーながらわからなかったのですが、たぶんサブダイヤルそのものを十字パッドとして使うものですね。
やってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16684450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スースエさん
やって見ました。
Mモードで動画撮影開始し、且つQスイッチを押した後二秒程度液晶画面に十字キーの表示は出ます。
撮影中に静音でISOを変える機能なのでしょうけど使いづらいです。
元々十字キーは実装されていませんがこの時だけは静電パッド的に動いているようで指を軽く当てるとISOが変わります。
Qキーを押して液晶に十字キーが表示されているのは二秒程度なのでこの間にISOを変えなければなりませんが忙しいです。
勿論、静止画には使えません。
動画撮影中にスイッチのクリック音が入るのを防ぐ意味のものでしょう。
書込番号:16684482
1点
3つある露出パラメータ(SS、絞り、感度)のうち、フィルムでは感度を固定せざるを得なかったというだけの話であって、本来感度を特別扱いする理由なんてないですね。どのパラメータをユーザーが固定し、どのパラメータをカメラに任せるか、8通りあるわけで、NIKONやPENTAXは昔から実質的に全部使えます。PENTAXなんて、シャッター速度&絞り優先(TAV)や感度優先(SV)を独立した撮影モードとして備えてますね。それぞれに用途があり、それが理解できないのは単に想像力の不足だと思います。
残念ながら、CANONはその辺みょーに保守的です。ISOオート自体、初めて搭載されたのが40Dの時代で、Mモードでも使えるようになったのはその後。
部署内にフィルム時代の呪縛から抜け出せない頭の固い人間が多かったということだと思います。そんな彼らが退職したのか、最近はユーザーの要望が取り入れられている印象です。つい最近(60Dから?)になって、ようやくISOオート時の上限設定もできるようになりましたしね。
スレ主さんの要望もそのうち実現すると期待しましょう。それまでは、必要ならMモードでRAWで撮っておくとか。
書込番号:16684485
15点
>> 残念ながら、CANONはその辺みょーに保守的です。
キヤノンなんか技術部隊より販売部隊の方が強いのに、強い割には保守的なマーケティング戦略による商品仕様かと思うとちょっと妙な感じ。
昔、某自動車メーカがユーザの声に答えすぎて、すっかり素人が作ったクルマみたいになったようでは困るけど、
MモードのISOオートでの露出補正とか、
親指AFに頼らない、スポット測光の時のシャッターボタン半押しでのAE、AFのロックとか、
そんな機能をつけてくれても良いように思うようになりました。
ハイアマ機以上はシーンモードや内蔵ストロボがなく、プロ機はHDRもない、そんな整理とは別だと思うのです。
書込番号:16684580
4点
ts1000さん
ありがとうございます。ダメなんですね・・・
折角、十字タッチパッドがあるのだから、(Qボタンを押すとか条件ついても良いから)ISO感度が変更できるように割り当てられれば、便利かな? と思ったのですが、残念。
書込番号:16684594
1点
とりあえず、Canonに要望書をメールで送りました。
Mモード+ISOオートでの露出補正をファームアップで実現してください、と。
ついでにこのスレのリンクも。
実現してくれたらいいな。
不要派の方は、使わなければいいだけだから反対しないでくださいね^^;
書込番号:16684639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Mモードでの露出補正は自分も欲しいと思っている一人です。
確かにSETボタンにISO感度を割り当てれば似たような補正は出来るのですが、何人かの方がおっしゃっているように補正をした瞬間にISOオートが解除される。
ISOオートに復帰するまでの操作が少し面倒、この辺りが問題ですよね。
なので、思うに今のSETボタンの割当の項目の中に
「露出補正(押しながらメインダイヤル)」
というのがあれば解決な気がしますが・・・どうなんでしょうね?
SETボタンに何がしかの操作をすでに割り当てていらっしゃる方は、どちらをとるか悩まれるでしょうが、少なくとも不要派の方々には何の影響も出ないはずです。
とにかく自分も要望だけは出してみたいと思います。(できればファームで対応してくれるとありがたい)
あと少し関係ないかもしれませんが、サブ電子タイヤルが動画撮影中にのみタッチ形式で使えるという機能を何かスチル撮影でも役に立てる使い方としてのせてほしかったなと思っておりました。
地味にコストがかかっていそうな部分がスチル撮影では全く意味ない・・・
かと言って自分もスチルの際に有用な使い道が思い浮かばないのですが・・強いて言えば再生時の拡大縮小表示位なら撮影時にも影響が無さそうで良さそうですけど。
貧乏性なのでもったいないと思ってしまうのかもしれませんが・・・なにか使い道が欲しい。
書込番号:16684711
1点
同じような内容のスレがありますが、AEマイクロアジャストメントができるのはキヤノンの現行機種では1DXだけのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14345791/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AE%83%7D%83C%83N%83%8D%83A%83W%83%83%83X%83g%83%81%83%93%83g#tab
書込番号:16684782
1点
Mモード、ISO-Auto時の補正、Qスイッチを押してのクイック画面でAvやTvと同じようにサブ電子ダイヤルで補正が出来れば良いのでこの部分のファームを変えれば出来なくは無さそう。
クイック画面の露出補正&AEB部、Mモードでも絞りはメインダイヤルになりますのでサブダイヤルはメインと同じAEBが出来るだけで遊んでいるようなものです。
書込番号:16684833
1点
>しの字さん
情報ありがとうございます
1Dにはこういう機能もあるんですね。
だだ少しAEマイクロアジャストメントの項目をみて見ましたが、TVやAV時の露出補正の感覚とはまたちょっと意味合いが違うような気がします。
その場でちょこちょこ変えるといった用途には向かないような??
実際持っていないのでなんとも言えませんが、、、
でもこういうところに気配りがあるのに露出補正を搭載しないというのはやはりなにか特別な理由でもあるんですかね?
書込番号:16684864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に書いたけど、もう一度。
これではダメでしょうか?
そこで思いついたのですが…
C-1にISOオートを登録し、C-2に全く同じ条件でISOマニュアルで登録。 当然ながらSETボタンにISOを割り振っておきます。
露出補正が必要な時にだけC-2にすれば瞬時に切り替えられませんか?
さらに戻すのも瞬時に行えます。
ファームアップが行われると信じたいですが、行われなければ知恵を絞るしかありません。
どうか賛成派の方はみなさん揃ってCanonにメールか電話で要望をあげてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16685041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スースエさん、こんばんは。
十字タッチパッドを誤認識していました。6Dなどでサブ電子ダイヤルをマルチコントローラーのように使えるものを言っているのだと勘違いしていました。
動画時のサイレント機能のことまでは考えが回りませんで、大変失礼いたしました。
調べたら、この十字タッチパッドは1DXにもあるのですね。
現状、MモードISOオートをするには、ハード的な機能は備わっているので、ソフトウェアだけでなんとかなるかもしれません。
機能改善ファームアップを期待したいですね。
わたし個人的には、MモードISOオートの時、メインダイヤルで絞りもSSも割り当てて、サブダイヤルで露出補正ができると嬉しいです。
メインダイヤルは、通常時絞り調整ができて、AEロックボタンかファンクションボタンを押しながら操作するとSS調整ができるというのが理想的です。その上で、セフティーシフトが絞りかSSかを選べれば最高です。
これができると、撮影スタイルまで変わるかもしれません。
ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
それだと、C1からC2にした時、もしくはその逆の時、絞り値とSS値の設定を引き継がないのではないでしょうか。
C1やC2に登録した絞り値とSS値に戻ってしまうので、使い道が非常に狭く限定されてしまうと思います。
書込番号:16685131
1点
ドミンゲス刑事さん
ありがとうございます。
そうなのですね。今、私の手元に実機が無いため、イメージしながら書いてしまいました。
失礼しました。
何か良いアイデアがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16685168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C-1、C-2、切り替えの件、SS、絞り、ISO、初期設定から変えていたら瞬時と言う訳には行きません。
ISOのマニュアルかAutoかのモードだけは引き継ぎますが。
またカスタムモード、スリープに入ると初期設定に戻りますので結構面倒です。
私は上に書きましたがM+ISO-Auto、AEロックで補正無しをカバーしています。
まあAvでも補正よりAEロックの方が好きと言うのもありますが動きものだとやはり補正が必要ですね〜
書込番号:16685178
1点
ts1000さん
なるほどですね…浅はかな提案、失礼致しました。
私もロックをやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16685239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M+ISO-Auto時の補正、ファインダーを覗きながら出来れば理想ですが液晶のクイック画面で行うなら僅かなファーム変更で出来そうです。
つまりMモード時もAv、Tv、時と同じくサブダイヤルで露出補正させれば良い訳です。
この時、メインダイヤルはAEB設定になります。
因みにクイック画面ではMモード時の設定、メインダイヤルもサブダイヤルも同じ機能が多いのでサブダイヤルの機能が生きていません。
書込番号:16685272
1点
しの字さん
>AEマイクロアジャストメントができるのはキヤノンの現行機種では1DXだけのようです。
リンク先も案内しながら誤情報はいけません。
AEマイクロアジャスト機能は1Dm4から追加になった機能ですので
これ以後の(1Dm4/1DX)機種は対応しています。
本題のISOオートでの露出補正機能の件ですが
以前私もこの機能が欲しいと思っていた事もありますが、実際操作しながら使ってみれば
最終的にはMモードと言うか撮影条件設定としたら意図するTv値・Av値を設定して固定したら
ISOで都度補正しるしかないので
撮影環境により明暗差がめまぐるしく変化する状況の時などは都度ISO変更が煩わしいというか
変更が間に合わないといったケースの場合ISOオートで露出補正が出来れば少しでも構図なり
シャッターチャンスなり被写体への追従に注意を集中できるのではと考えていましたが
ISOオートで露出補正が出来たとしてサブ電子ダイヤルに割り付けて都度露出補正をして
ISO感度をカメラ任せで設定してもらうのと
露出補正が出来なくても現状ファインダー内のインジケータを確認しながら都度ISO感度を
変更しているので多少の余裕は出来るかもですが補正するためにダイヤルを操作する動作としては
同じ事だなと自己解決と言うかそう考えました。
どなたかのコメントで光を読んでるから補正が必要・・・・・といった様な内容がありましたが
光が読めるなら最終工程のISO感度をダイレクトに変更するしかないのではと感じました。
その過程として言葉というか名称が違うけど露出補正で結果的にISOが変化するのか
ダイレクトにISOを変化させるのかの違いではと考えます。
カメラ任せの露出補正の方が多少の余裕値がありそうな気もしますが??
5Dm3は短時間しか使ったことが無いのですがMモード用の設定としては
各ダイヤルのカスタマイズがキヤノン特有のランク格差の流れによって
ISO・Tv・Avが独自に一斉に設定出来ないため、たとえばTvを優先したい場合は
一度どこかのボタンでTvを設定してメインダイヤルにAvサブダイヤルにISOをカスタマイズして
使った事があります。
この設定をC1〜3にそのまま設定できるかまではトライしなかったのですが・・・
露出補正の機能改善も良いと思いますが個人的には各ランクの機種でもある程度統一性のある機能設定を
して欲しいです。
書込番号:16685326
4点
Dr.T777さん
現在通常に販売されてる機種というつもりで書きました。
ご認識されるような言い回しをしてしまいすみませんでした。
書込番号:16685614
0点
M+ISO-Auto時の露出補正はキヤノンさん、多分ファームではやらないでしょうね。
書込番号:16685866
0点
>でも、それはあくまでフィルム時代の常識です
それ、アンセルアダムスの否定なんですけど。ゾーンシステムはデジタルに対応可能で、
それを理解して露出補正はおかしくない?と言ってるのです。
貴方たちはアダムスを否定できる程の理論を持ってるのですか?
書込番号:16686670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだやっていたのですか
露出補正が出来たら撮影がしやすくなる人がいる
それだけの事だと思いますが、理論だの定義だの持ち出してまで、露出補正を否定しなければならないのか
理解出来ません
CanonがM+ISOオートに露出補正を付けたらなにか不都合が有るのでしょうか?
書込番号:16686745 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
アンセル・アダムスさんは、きっと「評価測光」を無条件に受け入れることはしないでしょう。
ISOオートなのに補正がないということは、「評価測光」を無条件に受け入れることです。
ゆえに、
ISOオートなのに補正がないということを、アンセル・アダムスさんは受け入れないでしょうヽ(´ー`)ノ
書込番号:16686762
8点
青空公務員さん いいこと 言いますね〜
機能があれば 使いたい人は 使い
使わない人は 使わない
今(キヤノン)は 使えない だけ の話で
キヤノンがこの機能を採用 する しない の問題で
キヤノンのカメラに(技術面で)不具合があって できない なら 諦めるだけ
または 創意工夫で使う
結果的に Mモードを使わない人には 関係ない問題かと思います。
個人的には、Mモードを多用しますので この機能については 必要な時があります。
仕事で、掲載した写真などを撮影していますが 必要に応じて 対応できないカメラでは
カメラマンにとって操作上 負担が多くなり 出来上がりが良くても 精神的に問題が残るだけです。
車で言えば オートマチック車好み と マニュアル車好み の違いで 人それぞれ 好みがありますので
この問題は なんともならないような気がします。
しかし マニュアル車が乗れる方は オートマも乗れます 逆は運転に戸惑いますが
人の技量で考えれば マニュアルに適合する人であれば オートマを運転しても満足できないかもしれません
オートマしか乗らない人には ヒールアンドトゥ は死語
マニュアル車好みの独り言ですが 笑ってください。
書込番号:16686910
5点
デジタルは一枚撮って見てRGBヒストグラムを見れば補正が簡単に出来る。
だから全てのモードでヒストグラム→補正が確実で且つ使い易い。
ISO-Auto+補正が嫌いでマニュアルISOが好きな人もヒストグラム見てやっていると思う。
ヒストグラムを見る事が一番ゾーンシステム理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
に叶っていると思うが。
書込番号:16687100
1点
ts1000さん、おはようございます。
>M+ISO-Auto時の露出補正はキヤノンさん、多分ファームではやらないでしょうね。
どうしてでしょうか?
理由がわかれば、よかったら教えてください。
書込番号:16687157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
単なる勘です。
ファームだとスイッチの配分が難しいし売った後にそこまでやる必要が無い。
ISOのAuto化の履歴を見てもやる気があるなら新モデルからでしょうけど70Dでもやらかった。
次のモデルも私の勘では怪しい。
売り上げに寄与する機能では無いし。
書込番号:16687183
1点
ts1000さん
早速のご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりの可能性がありますね。
ただ、7Dは大幅にパワーアップしましたよね。ファームアップによってISOオート時でのシャッター速度の下限設定等が可能になりました。
最近のCanonは、そういったことの可能性を感じさせるメーカーさんのような気がするんですけどね〜
書込番号:16687197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
ファームアップ、メニュー画面だけで済むなら簡単ですがスイッチの配分まで必要となると上下限設定範囲の変更などと異なり大問題でしょう。
M+ISO-Auto時の補正無し、キヤノンさんも信念持ってやっているのかも知れませんし。
書込番号:16687228
2点
これよりAv+ISO-Auto時のSS下限設定、1/250秒止まりと言うはもっと不可解です。
他社のようにもっと高速SSが使えれば補正が効くのでM+ISO-Autoより使い勝手いいかも知れません。
これこそファームだけで改善出来ると思うのですが何かハード的な理由でもあるのでしょうか。
書込番号:16687252
1点
メニューを見ると「ISOオート低速限界」でした。
これが1/500秒になっただけでも運動会などで使えそうです。
書込番号:16687285
1点
スレ主さん
ISOオート時、7Dで可能になったのは、シャッター速度下限設定ではなく、ISO上限設定ではないでしょうか。
書込番号:16687507
1点
そうでしたね。
私の間違いです。失礼致しました。
以後、充分気をつけます。
書込番号:16687825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザクマーク3さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる意味は少しは理解できます。
ただ、他の方が書いてくださっているように、必要な人は必ず居るのです。
不要だと思われる人も居ます。
私はCanon使いの1人として、この機能は露出補正無しでは使い勝手が悪く、限定されてしまい、もったいないと思いました。
また他のライバルメーカーはとっくに実現していることも理不尽に感じました。
たとえ、Canonがファームアップで実現したとしても、或いは次機種で独立モードで実現したとしても、使わない人は使わない。それでよいのではないでしょうか?
私は実現してほしい。そう切に願います。
でもコメントいただき、ありがとうございます。
書込番号:16688136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ts1000さん
>ファームアップ、メニュー画面だけで済むなら簡単ですがスイッチの配分まで必要となると上下限設定範囲の変更などと異なり大問題でしょう。
そうなんでしょうか?
ボタンの新たな振り分けさえ出来れば、案外簡単なような?
そんな気がします。
Canonは昔1D3において、マルチコントローラダイレクトをファームアップでやりました。
それと比較したら…どうなんでしょう?
書込番号:16688150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
クイック画面だけでならサブ電子ダイヤルを補正に使えば行けそうですがファインダーを覗いながらの補正をMモードでやろうとすると補正無しの場合と操作性を変えないと行けない。
通常、サブ電子ダイヤルを絞りに割り当てているとしてこれを補正にも使うとなると何かのボタンを押しながらになりますがスレ主さまなら、どのボタンを割り当てますか?
売ったものをそこまで改変する必要性はキヤノンにはさらさら無いでしょう。
書込番号:16688212
1点
キヤノンさん、5D3のファームで改変したとしたら他の機種にも波及しますからそれも考慮しなければなりませんね。
メーカー側としたらそこまでやるメリット全然ありませんし他社のが出来るのはキヤノンさんは百も承知でつけていない。
何か考えがあってやっているのかも知れませんね。
書込番号:16688254
1点
ts1000さん
どのボタンでもいいんです。
ボタンを押している間、或いは一度押すとホールドされ、その間だけサブダイヤルは露出補正ダイヤルになる。
だめでしょうか?
しかし、単なる空想物語ですな。
書込番号:16688314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブ電子ダイヤルを回しながら押せるボタンと言うと5D3に限って言うとマルチファンクションボタンのみになりますがこれを割り当てる手はありますね。
でもこのボタンの無いモデルもあるので右手の親指で押せるボタン+メインダイヤルの方が一般的なモデルでも出来そうですがキヤノンさん、やるだけの価値を感じるかどうかでしょうね。
全くの仮定ですが、他社がパテントなど出しているとタダで使う訳にも行かず、クロスライセンスなど話合う必要もあるしそんな苦労をしても売り上げ増にはなりそうもありません。
書込番号:16688412
1点
キヤノンさん一部のベテランカメラマンさん同様、Mモードの際はISOもマニュアルで設定すると言うのが正統と言う考えのような気がします。
でもデジタルの世界、何年か先はすっかり様変わりするでしょうから将来のモデルは分かりません。
書込番号:16688466
1点
ts1000さん
確かにこれが実現したとしても、売り上げアップにはならないですよね。
Canonがそこまで考えているなら不可能かも知れません。
しかしPENTAXは最初からやっている。
デジタルで出遅れたからこそ、他社にないものを積極的にやっているのかもですね。
Mモード+ISOオート+露出補正 この撮影セッティングはある意味、理想の撮影モードではないかとさえ思えます。
多くの方が理解しCanonに要望をあげてほしいです。
早くから実現しているPENTAXさんには敬服します。Nikonさんも。
書込番号:16688473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉多くの方が理解しCanonに要望をあげてほしいです
了解しました。
書込番号:16688516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> Mモード+ISOオート+露出補正 この撮影セッティングはある意味、理想の撮影モードではないかとさえ思えます。
全くそのように思います。
SSでブレ、絞りでボケ を独立してコントロールする事ができるのですから理想です。
ISOの感度をある程度振っても、画質に著しく影響しないという技術の恩恵ですね。
厳密には画質とトレードオフのところはあるのでしょうけど。
余計な事ですが、したたり落ちる水滴を、開放で背景をボカシ、スローシャッターで水滴を線状に撮影しようとすると、NDフィルターが必要になる事があります。ISOの低感度も、ISO 5 位まで用意して頂けるとありがたいです。階調が犠牲になるのは当然という事で、そこに文句は言いませんから。
(現行のISO 50 もISO 100 の階調を半分に圧縮して実現しているそうで、ISO 50 が拡張領域に追い出されているのは、そういうことだそうです。)
書込番号:16688604
2点
スースエさん
ありがとうございます。
すごく嬉しいし、なんだか勇気づけられたような気がします。
スースエさんもよろしかったら、ぜひCanonへ要望をあげて下さい。
Canonを動かすことが出来るとしたら、やはり多くのユーザーの声だと思うので。
書込番号:16688633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> スースエさんもよろしかったら、ぜひCanonへ要望をあげて下さい。
書くタイミングが無かったから書いてませんけど、先日の70D JAPAN PREMIERE のセミナーで、まずは中村陽子先生にお願いしています。「EOS学園の生徒からMモード+ISOオート時の露出補正のやり方を聞かれて困る」って事務局経由CMJ に伝えて下さい、って。あと、技術スタッフにも。
このスレッドとは関係ないのですが、スポット測光+シャッター半押し でAEとAFがロックできるCfも付けて下さいってお願いもしています。
年が明ければ、CPCの会員には大掛かりなアンケートが実施されますんで、そこでも要望してみます。
今すぐファームで対応されなくても、数年以内にはそういうカメラで撮影をしたいので。
(個人的には5D3と1DXを見送ってしまったので、次のモデルにかける期待は半端じゃないです。期待しすぎるとガッカリして、見送ってしまったりするのですが・・・)
書込番号:16688668
1点
ミノルタファンになりましたさん、他皆様。
MモードでISOオートで撮影したいとのことですが、、簡単にできると思います。
Mモード
絞り
SSを決定。
その上でセーフティシフトをISOにするとできます。
今まで使ってました。これではダメなのでしょうか?
同じ設定で写した、画像添付しますのでご覧になって下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/library/
書込番号:16688845
0点
↑ あぅ、、、ごめんなさい。
isoオートの上に露出補正でしたね。
まったく勘違いでした。<(_ _)>
書込番号:16688871
1点
1) AEL のボタンを1s以上押し続けてダイヤル(前)を回すと 露出補正
AEL だけの時は 1s 以内
2) シャッター半押しの時に ダイヤル(後ろ)を回すと 露出補正
設定により どちらでも OK
では どうでしょうね!
エンジニアとしての発想ですが〜
書込番号:16688880
1点
キヤノン機の関連板で定期的に上がってくるネタですね〜
自分も以前SCで直接文句を行ったことがあります・・・まぁSCの人に文句を言ってもしょうがないんですけどね。
キス系で実現するのが難しいからかもしれませんね、アレは補正ボタンを押しながらメインダイヤルで露出補正をする機構になってますから更に何か同時押しとか出来ないとキス系で実現するのは難しいと思います。
キヤノンさんのことですから何事もなかったようにシレッと機能を搭載してくる可能性も無きにしもあらずだと思いますけどね。
ニコンやペンタックスが実現している機能ですからキヤノンも是非実現してほしい機能ですよね。
鳥を撮影する人なんかはすごく重宝するでしょうね、SS優先だと開放になっちゃうけどでもちょっと絞っておきたいし黒つぶれしないように+補正したいといった状況には最適ですもんね。
書込番号:16689903
3点
私の身近にもMモード+ISOオート+露出補正を使ってる人いました〜!
色んな舞台撮影を撮ってるD氏。
彼はあるCマンのヘルプで仕事をした際に、
この方法で撮るよう指示されたそうです。
内容はヒップホップダンスで、ダンスに合わせて目まぐるしく変化する照明だったそうです。
※1曲約3分の間にもれなくダンスメンバー全員をなるべく沢山撮って欲しいとの事。
彼は指示通りのモードで撮影し始めたところ…
これ意外に便利な撮影方かも?と思ったと同時に面倒くさいとも感じたそうです。
それはレリーズボタンから指を外し、露出補正ボタンを押しながら→ダイヤルを回さなければいけない手順が面倒だったということ。
「こういった特別な条件下なら仕方ないと思うけど普段撮る時は使わない変則オート撮法だね」と実感したそう。
※因みに彼はNikon機材を使用。
このモードを使ってるCanonユーザーが巷に多くいるけどどぉ思う?
「それって例えばEOSの全自動モードを使ってた初心者が、絞りとSSの相関関係を度外視して、その場にそぐわない好き勝手な数値を設定したとしても…失敗しませんよ♪てなことだからかなぁ」
Canon機の操作性の不満がある事については?
「Mモードの名を借りた“わがままオート”なんだし露出補正したい人が多いならメーカー側も対応するんかもね」
「でもこれがスタンダードになると根本的に写真の基礎知識で良く見る、蛇口と水とコップの関係の勉強などは意味なくなるりますね(笑)」
と話してました。
私も皆さんの意見を尊重して、
キヤノンさんには新しい撮影方法として
モードダイヤルに追加することを提案します!
【M?】一応マニュアルかもモード?
【WA】わがままオートモード
等はいかがでしょうか。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16690011
5点
ニコン機ではMモードで使える機能なんでしょ、ワガママオートなんてのが既に実装されてるのはニコンさんなんじゃないの?
書込番号:16690199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん
なんだかもやもやしますね
M・ISOオート+露出補正 を使っているのは
このブレでこの被写界深度 が重要な時
>蛇口と水とコップの関係の勉強などは意味なくなるりますね
カメラマンは希望する水を流す時間と蛇口の開き加減を決め、カメラはコップの大きさを変化させる撮影方法
常にコップ一杯100%の水を貯めるのなら現状のISOオートで実現出来るが
これでは八分目で止めたい時や盛り上げたり溢れさせたい時には対応出来ない
ここで用意するコップの大きさに余裕を持たせたり小さめに指示するのが補正機能
ISOを適正露出値から手動で変化させられる余裕(技術)があるのなら問題はないが
手動切り替えで対応仕切れない時には補正機能が効果的
勿論、補正値がクルクルと変化する時はこの補正機能も役に立たなくなるが
そういうシーンでは手動切り替えも対応出来ないだろうから深く考えることはないだろう
書込番号:16690269
8点
1D系には、シャッター速度や絞り値の制御範囲を設定できます。
1DX説明書P.324
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007357/02/eos1dx-im2-c-ja.pdf
これに、セフティシフトをISOにすると、
例えばAvでISO100にして絞り値を決めて、鳥撮りなどでシャッター速度が最低でも1/1000は欲しいというときに制御範囲の低速側を1/1000にすると、大体同じような事ができます。
わたしは、これを応用してC1やC2、C3に登録して使っています。
メーカーとして、Mモードはマニュアルだとの頑なな考えがあるのなら、5D系でもこの機能を持たせて欲しいです。
ISO低速限界が決められるなら、それと処理的にもそんなには変わらないだろうし、ファームアップで実現可能だと思います。
実際、現在は1D系でもこの範囲を一段単位でしか選べないのが残念です。
しかし、これを1/3段単位で登録できるようにしていただければ、わたし個人的には充分ですし、MモードISOオート露出補正はマニュアルではないというメーカーの考えも貫けるのではないでしょうか。
設定範囲を1/3段単位にし、1DXと5DMarkVをそれぞれファームアップして欲しいです。
書込番号:16690365
2点
「ISOオート低速限界」5D3でも6Dでも可能ですが1/250秒が上限なのが難点です。
この件、ニコンだともっと高速まで出来るそうで知らない私はニコン板で笑われました。
書込番号:16690505
2点
例えAv時にSSの低速限界を設定して同じような事が出来たとしても、Mモード+ISOオート+補正の方が明快ですね。
書込番号:16690572
4点
何度もしゃしゃり出てきて申し訳ありません
ワガママMモード使いです
鳥などの場合、ブレ止めにSS下限値というものが有りがたいと思いますが
逆にブレを演出したい時もあり時には上下限値を設定ステップギリギリに狭める事もありそうです
鳥以外でも例えば街中ポートレート
太陽はまだ高い夏の午後、天気は晴れ時々曇り、場所は街路樹が点在する歩道
太陽は女性の進行方向に対して左前30° 車道側
背景はビル壁、店舗、ショーウィンドウ等で色も様々
向こうから歩いてくる女性は淡いピンクのワンピース、ツバ広の帽子からは長い黒髪
そよ風に髪がなびきスカートが揺れています
歩くに連れ木陰も被ってくるし、動きで顔には帽子の影が乗ったり消えたり
イメージは風に揺れる秋桜
Av ボケ具合は1段絞りが良い感じだが、髪やスカートはカチッと止まってしまう
Tv スローシャッターで髪やスカートのブレを出して動きを演出、しかし背景が鬱陶しい
光りが強くNDフィルターを使い両立を目指すが、どちらのモードもちょっとした光加減で設定が転がる
M 望むブレと被写界深度を設定、ISOは下限に張り付いているからND併用
こちらも女性の周りを動き回るし、曇ったり木影がかかるからISOオートで構図に専念
明るいワンピースが露出を引っ張り顔が潰れるので−1補正で対処
こんなシーン 結構ありますね
フィルム時代は、減光するかライティングに頼るかフィルム交換するしかなかった手法
高名なのか、ベテランさんなのか判りませんが人の考えを引っ張ってきて、こういう撮影方法を否定する方がおられるようですが
その方々はもっと簡単な撮影技術を身につけているか、こういう撮り方をしたことがないかのどちらかでしょう
蛇口とコップの関係はデジカメになり手動・自動を問わずISO可変となった時点で、命題が変わってしまったのです
Canon機の場合、露出補正を割り当てるボタンの制約が有るのかもしれませんが、どのモードでも同じ操作で実現出来ることが望ましいのは異論無い所と思います
懸念があるとすればライセンスが絡んでそれが本体価格に影響するかも知れないと言うことでしょうか
以前 1DXの所でも同じ露出補正の要望が上がっていてお邪魔しましたが、メーカーの考え方が変化してくることを願っています
書込番号:16690840
9点
たびたび失礼しますm(_ _)m
皆さんのような高い次元で作画意図を持ってる方々が使うのは全然アリだと思うようにしました。
(まだちょっと首を傾げつつですが…)
あるデジイチ初心者Aサンがいます。
普段の撮影では1/125でもブレ写真が多発するため安全策で1/250に設定。
絞りはピンボケが怖いから用心込みのF8に設定。
忘れずにISOオートもセット!
で一日中撮影して上手くいったと思ってデータを確認するとISO感度が下は100から上は3200まで使っていました(*_*)
でもカメラは高感度に強いフルサイズなので凄く綺麗で大満足♪チャンチャン(^O^)
こんなビギナーがゴロゴロいるとは思いませんが、
失敗予防のために可変ISO自動露出を設定してるAサン。
かたや設定値固定にこだわって可変ISO自動露出を駆使する上級者。
この違いは何でしょうか?
☆当たり前ですが撮影スキルです!
ISO自動制御は両刃の剣でAサンは楽チンに慣れたまま何年たっても変わり映えせず、失敗から学ぶケースも少ないでしょう。
かたや上級者は不便なカメラで様々な失敗をしてきたからこそ
細かい設定にこだわり、自身の経験則を重んじる撮影スキルも学んだと思います。
オートに頼る逃げ道あれば
敢えてオートを切り離して知る王道もあるはず。
その先にオートとの賢い付き合い方が見えるのかなと…
書込番号:16691111
6点
萌えドラさん
オートマ(クラッチペダル無し)の高級高性能スポーツカーに乗る初心者も居れば、点火進角まで手動調整の低性能クラシックカーを楽しむベテランもいらっしゃるのと同様、よろしいんじゃないですか?
レーシングカートから、ドグミッションのフォーミュラ、そしてパドルシフトのF-1って進んだF-1レーサーは、ヒール&トーでダブルクラッチをサーキットのレースで使った事が無い訳で。
例えば萌えドラさんは、海外の旅先で、現地の方から露出計もついていないフイルムカメラを渡されても撮影できる、って事ですよね。それはそれで素晴らしいと思います。(そんなシーンは実際には少ないでしょうけど)
MTでノークラシフトができないレーサーが増えてますが、それはそれで仕方なし。山奥でクラッチワイヤーが切れるなんて場面には、一生出会わない人が殆どでしょうから。
話がだんだんそれましてんで、この辺でやめときますが、デジカメのMモードのISOオートに補正機能が付いたって、それを便利に使う人の中に、趣味でゼンザブロニカで撮影してスキルアップをはかる人が居るかもしれません。
最近、居ますよ、高性能デジカメと昔フイルムカメラの両方を使う人。
(中古のマミヤをぺこちゃんで○万円、レンズ込みでも△万円、なんて話を聞くと、グラっときます。)
書込番号:16691165
4点
Aサン、Mモードを使う段階でブレや被写界深度分かっているので初心者とは思えませんが。
書込番号:16691173
1点
露出原理の初心者と言えば女性に多いですがクラブの作品展ではそう言う女性に負ける事が多かったです。
今のデジイチ、便利に使えれば作品性に没頭して良いのでは?
書込番号:16691189
2点
スースエさんとts1000さんの話を聞いてある事を思い出しました。
プロのレーサーの人を除き、普通の人が運転するんだったら、MT車よりAT車の方がサーキットにおいて速いタイムを出すんだそうです。
書込番号:16691215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それからF-1も現在はオートマだっけ?
書込番号:16691268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
F1のシフトもハンドルにあるアップダウンのボタンを押すだけですよ。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50978822.html
ポルシェ、フェラーリなど超高級スポーツカーもDCTです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
クラッチを足で踏む所謂MTはシフトに時間が掛かるので今やスポーツカーには向きません。
書込番号:16691273
1点
>> プロのレーサーの人を除き、普通の人が運転するんだったら、MT車よりAT車の方がサーキットにおいて速いタイムを出すんだそうです
プロと普通の人、っていうと少し語弊がありますが、そういう事ってあります。
わたしのような昔のレーサーはサーキットレースではオートマって乗りづらくてタイムがでないです。
(リンク先のアルバムのFJ-1600、わたしが乗ってますけど、こんな古いフォーミュラとかが慣れています。)
10年位前ですが、ミジェットカーレースをやったことがありますが、最初はオートマのモディファイミジェットに乗って練習しました。そこそこ乗れるようになってから、MT(と言ってもハンドクラッチの特殊なマシン)のミジェットに乗ったら、最初は全然ダメ、タイムどころではありませんでした。
ダートトライアルとか、ジムカーナのようにハンドル操作が忙しい競技もあまり得意でないから、ハンドル操作に専念できるオートマの方が、タイムが良いかもしれません。(ToT)
カメラも意外とそいうところがあるかもしれませんね。(って、カメラは素人なんで、強くは言えませんが)
書込番号:16691286
2点
スレ主さま
スポーツカーやレーシングカー、トルコン的なものは使っていませんが電子クラッチを二個使ってクラッチ操作は機械にお任せです。
人間がやるより速いしドライバーは大事な事に専念出来る訳です。
考えて見るとカメラのISOオートもDCTみたいなものですね〜
書込番号:16691303
1点
>この違いは何でしょうか?
>☆当たり前ですが撮影スキルです!
ネタ話に、スキルを本気で考えたら、
この価格スレッドの約 99 %は消滅する。
書込番号:16691353
1点
久しぶりに覗いてみたが、またあほな論争してるのかwww
現状、マニュアルモードでISO補正ダイヤルが欲しいなら、
その機能がついてるメーカー or 機種を買え!
以上。
書込番号:16691376
4点
このスレ興味深く拝見してました。
5D3で本格デジイチデビューした私にとって当たり前と思っていた事が違ってたりと、新たな発見でございました。
お勉強させて頂きありがとうございます。
カメラって写真という結果を楽しむのと同時に、そこに至るプロセスも楽しみのひとつと思ってる私の感想としては、今は困ってないから必要ないけど、こういう補正があれば助けにはなるんだろうなってとこでしょうか。
今は私のスタイルでどのような場面に有効なのか分からないんですけどね。
楽しみ方は人それぞれ。
肯定派、否定派、お互いの意見を言い合い議論するのは有意義な事と思いますが、自分の考えが正義という押し付けはどうかな?とか、女性に露出原理の初心者が多いとかっていうのは偏見じゃない?なんて、本質じゃないところが気になってしまいました。
すいませんです。
書込番号:16691380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> その機能がついてるメーカー or 機種を買え!
>> 自分は、柵さえなければ、早くNikonから抜け出したいですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14538160/#14538344
書込番号:16691424
2点
ts1000さん
いやぁありがとうございます^_^
私には貴重なリンクでした。
実はDCTってよく知らなかったんです。
先日発売されたフィット3が、ノーマル車はCVTでハイブリッド車はDCT。
DCTってなんだろ?CVTより効率いいのかな?なんて漠然と思っていただけで…恥ずかしいです^^;
知らないことを教えてもらって本当に感謝です。
DCTの解説を読めば読むほど、私もPENTAXのTAvモードがこれに似ているなと思いました。
>基本的に自動変速するマニュアルトランスミッション
つまりMTなのに自動変速する これって
Mモードなのに自動露出するISOオート に置き換えることが出来ますね。
しかし完璧にみえるDCTにも欠点はあり、それをドライバーが補うわけだから、要は露出補正みたいなことをやる必要があるわけだ。
ますますTAvモード、つまりMモード+ISOオート+露出補正が欲しくなりました。
Canonから断られたらPENTAX買おうかな^^;
それから、TAvモード不要派の人はクルマにおいてもMTに乗っていて、オートマが欲しけりゃ普通のオートマかCVTにしろ。MTなのに自動変速するDCTは邪道だ。MTに自動変速の概念はない!と言うのですかね?^_^
書込番号:16691431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さんちゃんG6Vさん
女性に露出原理初心者が多いと言うのは取り消します。
デジイチの操作法など教えていたのでそう感じてしまったのです。
でも私の経験では女性の方が感性あると言うと男性を差別する事になるのかな?
男女差を口にする時代では無いのかもしれません。
まあカメラも昔、キヤノンのフラッグシップだった4Sbからみれば進歩したので撮影法も変わって良いと思うのですが何か古い方法の方が偉いみたいなのもどうかと思います(私は4Sb持っている古い人間ですが。
書込番号:16691434
2点
スレ主さま
DCT、クラッチ操作は機械まかせですが変速は人間がやる場合と自動とあります(市販車)。
勿論レーシングカーはDCTを使っているタイプでも自動では変速しません(ドライバーの意思)。
まあクラッチだけ自動と言うのとM+ISOオートがISOだけ自動と言うのは似ていると私は感じました。
書込番号:16691464
1点
>としても、或いは次機種で独立モードで実現したとしても、使わない人は使わない。
そうなんです。でも私の質問には答えてくれないのですね。他の方もいい加減な事を言ってますね。最後のツッコミです。ご了承を。
>M 望むブレと被写界深度を設定、ISOは下限に張り付いているからND併用
こちらも女性の周りを動き回るし、曇ったり木影がかかるからISOオートで構図に専念
明るいワンピースが露出を引っ張り顔が潰れるので−1補正で対処
照度比の事を考えず露出を語れるのですか?
顔が潰れるといって−1にしたら余計潰れるし、+1にしたら他が飛びます。他人を馬鹿にしていますが、飛びがでるモードのどこが究極のモードなのでしょうか?
車の話が出てますが、確かに一周目はMTは遅いですよ。周回を重ねRが分かってくれば、同一人物に限りタイム差は無くなってきます。ATでも変速できますし。クロスミッション化すれば分かりませんけどね。
問題をすり替えて、事実をねじ曲げる話法はうんざりです。
>キヤノンがこの機能を採用 する しない の問題で
キヤノンのカメラに(技術面で)不具合があって できない なら 諦めるだ
とてもプロの意見とは思えない訳で、プロならCPSに入ってるはずで、意見はダイレクトに届きます。直接意見も聞けるはずで、今その機能を入れない理由も分かるはずです。
アンセルアダムス本人はどうでもいい話。まして、評価測光を受け入れるか?というのも問題のすり替えです。アダムスの残した資料読めばM+Isoオートの欠陥もわかるだろう。なにが究極のモードだよ!と言う訳です。
書込番号:16691471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレの反対派、他社が搭載している事をどう考えているのだろうか?
書込番号:16691490
2点
あ、キヤノン4Sbを紹介するのを忘れました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1933-1955/1954_4sb_k.html
書込番号:16691521
0点
>> 明るいワンピースが露出を引っ張り顔が潰れるので−1補正で対処
これが書き間違いなんじゃないですか?
些細なミスだから突っ込みませんでしたけど。
明るいワンピースに露出が合って、顔が暗く潰れるならクロマイシロップで、+1補正で対処、では?
それなら明るいワンピースは明るく写り、顔の潰れも回避できますが。
違うのかな・・・
書込番号:16691543
4点
ザクマーク3さん
上に書いたレスですがもう一度書きます。l
デジタルは一枚撮って見てRGBヒストグラムを見れば補正が簡単に出来る。
だから全てのモードでヒストグラム→補正が確実で且つ使い易い。
ISO-Auto+補正が嫌いでマニュアルISOが好きな人もヒストグラム見てやっていると思う。
ヒストグラムを見る事が一番ゾーンシステム理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
に叶っていると思うが。
PS
大体、貴殿は白飛びうんぬん言ってますが背面液晶見て言っているのですか?
補正する基準の最善はRGBヒストグラムでしょう。
書込番号:16691570
4点
>> 評価測光を受け入れるか?
[16681185]
[16684580]
などに書かれているように、スポット測光に対する要望を見れば自明かと。
書込番号:16691574
3点
> 明るいワンピースが露出を引っ張り顔が潰れるので−1補正で対処
すみません
単純にミスをしてしまいました
オートに任せきれないから補正をするということを伝えたかったのでし
書込番号:16691602
1点
スレ主さん、このスレは良いスレでした。
例えば、myushelly さんの 「「SET」ボタンに「ISO」を割り当てると、「SET」ボタンを押している間、メインダイアルでISOが変更できます」と言うような、これまで知らなかった使い方もいくつか勉強できました。
私は、Mモード ISOオート に対する 露出補正は、あれば便利な機能だと思っています。
無くてはならない機能でもないようです。
ちなみに、私は、阿波踊りやよさこい祭りの撮影では、よく使う機能です。SS1000分の1、絞りF8、ISOオートなど。これに露出補正が加われば鬼に金棒でしょう。
でも、この機能がない故を持ってマウント変更は考えていません。その程度の問題ではないでしょうか。
書込番号:16691729
8点
本当にアホくせーwww
カメラに自分の撮影スタイルを合わせるのか、
自分の撮影スタイルに合うカメラを選ぶのか・・・
そういうことだ。
書込番号:16691820
3点
露出計内蔵に始まり自動露出が導入されて以後カメラの進化は自動化の歩みです
お助け機能がついたからカメラマンはそれに任せることにより、構図やシャッターチャンスに専念出来ます
使う使わないは別にして 自動露出、連写、AF、手振れ補正など進化してきました
AIサーボなんてその最たるものでしょう
カメラの使いかたは人それぞれ
名高い写真家、商業プロ、事象プロ、スクール出てる人、本や作品展が教師で頑張っている人
単純に子供の記録を残したいママカメラ、孫の笑顔を撮りたいお爺ちゃん
定年を機に取り組み始めた人 それぞれです
私は入門者の購入相談には予算の許す限り上級機を奨めています
5D3でデジイチでビューした人もいます
エントリー機とハイクラス機の違い
光学性能、機械性能、耐久性 等は当然ですが、搭載されているお助け機能の多さもその一つでしょう
1Dx等は設定のキモがわかれば露光することに関しては究極のバカ○ョンカメラとも言えます
露光のプロセスに拘る人はそうすればいいし、機械に任せられることは任せて他に専念するも一つのスタイル
自動が頼りないと思えば補正をすればいいのです
Av Tv でも露出補正に頼らない人は脇にいてもらいますが、もしそれらモードで露出補正を使う人で
M・ISOオート+露出補正を嫌う人がいるとしたら偏った思考の持ち主とかと
カメラ入門者には一応の基本は伝えて被写体によりTvかAvを使うように奨めていますが、別にPモードでスタートしても良いんじゃないかな
彼らには、お気に入りの一枚が出来た時「撮ったのか撮れたのかを考えて」と伝えています
車の例えが出ていますが、テクニックとは単に速く走るだけでなく滑らかに走ると言う要素も重要です
基本MT乗りの私、四半世紀前にはジムカーナやダートラリーもやりましたが、普段走る時は
同乗者に変速を感じさせない、コーナーで無用な横Gを与えない操作をし
ATに乗った時はカチャカチャ、カチカチとセレクターやスイッチを弄って遊んでいますが
Dレンジでノンビリ走ったり、コンピュータに負けない滑らかな変速操作目指して楽しんでいます
(最近のお勉強する賢い車を拝借した時は変な癖が付く、私の後ろを走るとブレーキランプが点かないからと嫌らわれています)
カメラも車も基本が大切なことは言うまでもないことで、感性が同じならその後の上達に差が出ますが
基本大事で殻を破れなくなってはつまらない
お助け機能を使う使わないは本人の問題ですが、使わないと使えないの隔たりは大きいです
まぁそのうちカメラにも使い手の癖を学習してカメラマンの望む設定値を提供するようになるかもしれませんね
以前IDXでもこの話題が出て少し参加しましたが、技術ではなくメーカーの姿勢だとすると開発に確たる思想持ちがいらっしゃるのか
専属やサポートを受けているカメラマンがまだ必要性を感じていない可能性は高い
1ユーザーの沢山の声がどこまで届くか、マーケットリサーチの結果が気になりますね
MATRIXERさん
> その機能がついてるメーカー or 機種を買え!
それって「日本が嫌なら出て行け」に繋がりますか?
愛用するカメラに自分のスタイルを求めることは変ですか?
否定してしまえばそこでお終いです
※ Dレンジ 2bitアクセルなAT乗り車に同乗する時は口出ししてしまいます
書込番号:16691842
7点
MATRIXERさん こんにちわ!
>その機能がついてるメーカー or 機種を買え!
響きのある言葉で いいですね!
機種を変えると 好みの画質が変わるから問題なんでしゅ〜
なんとか キヤノンさん 頑張ってください。
合掌!
無くても 現像時、調整するだけですけどね!
書込番号:16692078
4点
>アンセルアダムス本人はどうでもいい話。
>まして、評価測光を受け入れるか?というのも問題のすり替えです。
いやそもそも
アンセル・アダムスだのゾーンだの
持ち出すこと自体トンチンカンだからw
書込番号:16692206
11点
今回は田嶋陽子みたいになってボロボロです(笑)
長年やってるとやっぱり人間セコニック化してきますんで、ご勘弁下さいm(_ _)m
因みにデジタル時代の方々は入射光露出計なんぞ見たことも触ったことも無いんでしょうね
安いL-398など1つ持ってると評価測光よりシンプルで面白いですけどね…
またこんな言うと原始人の戯言になるんで、終わります。
いろんな意味で勉強させて頂きました。
ぁりがとぅ御座います♪
キヤノンさんに新モード追加が一日も早く搭載されるよう祈念しています。
では失礼しますm(_ _)m
書込番号:16692659
1点
萌えドラさん
セコニック使っていましたよ。
一番最初のカメラ
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/35mm.cfm
は中古で買った「オリンパス I」で露出計はおろか距離計もついていませんでした。
シャッター壊れて銀座のSSに修理に行った事あります。
書込番号:16692743
1点
>因みにデジタル時代の方々は入射光露出計なんぞ見たことも触ったことも無いんでしょうね
あのさぁ。別にM+ISOオート(+露出補正)をあなたが使わないのは構わないんだよ。
上のほうでも「別に見下してませんよ。」なんて言っていますが、
毎回毎回それを使う人は初心者だ、っていう論調をいちいち入れるのがおかしいんじゃないですか?
ISOオート使う人だって露出計持ってる人もいるし、
そこからスタートしたって技術や知識が身についていく人だっています。
露出モードなんて必要に応じて使いわけるだけですよ。
このモードを使っているやつは楽をしてる?成長しない?感性だけ?
失礼だな。そんなわけないじゃん。
書込番号:16692801
11点
萌えドラさん
>> 因みにデジタル時代の方々は入射光露出計なんぞ見たことも触ったことも無いんでしょうね
プロも含めて使っておられないのにビックリしてのコメントがこれ
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14610200/#14613848
スレッドを遡るとプロの方達の道具にすら、入っていないのがわかると思います。
書込番号:16692814
1点
入射光露出計、ダイヤモンド富士撮るのには役に立たない。
書込番号:16692846
3点
ザクマーク3さん
お恥ずかしい話ですが写真家アンセル・アダムスのゾーンシステム、実は知りませんでした。今後じっくりアンセル・アダムスの著作を読まさせていただきます。そのような事を書いてくださり、大変刺激になりました、有難うございます。その意味で、このスレッド面白いと思いました。
私は、Mモード+ISOオートの機能は、あって良いと思います。その結果どのような写真が撮れるのかは、今は愛用しているキヤノンのカメラが対応していないので想像できませんが、新しい写真表現ができるかもしれません。新しい写真表現のアイデアは、Mモード+ISOオートの機能をさんざん使っているうちに、ハッと気がつく事でしょう。そのためにもキヤノンに対応してほしいと思います。
スレ主さまも、キヤノンが対応してくれることを一日千秋の思いでお待ちになる事と存じます。
書込番号:16692975
1点
ts1000さん
カメラ、写真やるのに性別は関係ないですからね。
もちろん男性的、女性的な独特の見方や切り取り方はあるんでしょうけど。
あと、私が言ってた押し付けって肯定派、否定派両方の一部の書き込みに思ったことです。
言葉足らずで誤解されてたらごめんなさい。
この機能が意図して搭載されてないのか、やる気がないだけなのかは分かりませんが、CANONしか知らなかった私にとって、色々なアプローチがとれる可能性がある事を発見出来た、非常に勉強になった有意義なスレでした。
スレ主様、ネタ提供ありがとうございました♪
書込番号:16693081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
狩野さん
Mモード+ISOオート、キヤノン機も対応していますよ。
ただ露出補正(ISO値が補正される)が効かないのを改善して欲しいと言っているだけです。
私もこのモード良く使います。
RAW撮りなのでプラマイ一段くらいは現像段階でなんとかしています。
ただ、AEロックが効かない(忙しいスナップ、スポーツ、マクロ、などなど)で且つ白飛びしてしまうシーンでは補正出来ないと使えません。
書込番号:16694393
2点
ts1000さん
私が書き込みUPした画像では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16680301/#16682072
M、ISOオートでは、RAWで撮り後で補正するしかないでしょうね。
この板で、初めて、M、ISOオートがあることを知りました。
私も古い人間なので、初めてのカメラは、ペンタックスSP でした。
ですから、たぶん、今まで通り、M(マニュアル)では、ISO固定 Av,Tv変化で撮ると思います。
でもRAW撮りは便利なので続けます。
M、ISOオートで露出補正賛成派の方にはごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:16694654
1点
問題は、とってもシンプルなんです。
オートなら、補正できなきゃダメ、っていうだけ。
補正できないなら、カメラ任せになって、
ねらいどおりには撮れない、ということです。
このことに、異論があるのでしょうか?
書込番号:16694721
11点
>オートなら、補正できなきゃダメ、っていうだけ。
まったくその通り!
C社もP社に倣ってTAvモードを新設すれば全て解決だ。
書込番号:16694743
5点
ちなみに、名前がまた混乱のもとですね。
1.「絞り(と感度)優先オート」は、実は「SSオート」
2.「SS(と感度)優先オート」は、実は「絞りオート」
そして
3.「絞りとSS優先オート」が、「ISOオート」
露出補正が、1と2にあって3にない理論的根拠はないでしょう。
ついでにいうと、
4.「プログラムオート」は「絞りとSSオート」
5.「絞り優先&ISOオート」は「SSと感度オート」
6.「SS優先&ISOオート」は「絞りと感度オート」
7.「全自動」は「絞り・SS・感度オート」
そして真打ち、
8.「全部マニュアル」が「ほんとのマニュアル」
ですね(^ω^)
書込番号:16695050
5点
なんと! ペンタックスは1〜8のモードを全て持っている上に第9のモード、
SvモードというISO優先のモードがある!
更に更に、ISOオートの発動を Low、Normal、Fast と撮影シーンに応じて選択できる!
露出に対して全メーカー中最も先進的なのはペンタックスなのである!
書込番号:16695092
3点
えーと、すみません。
Svモードとプログラムオート(Pモード)の違いが分からないんですけど。
(てゆーか、組み合わせは8通りしかないし)
書込番号:16695112
0点
A. PモードはISO固定だとSSと絞りがカメラ任せ。
B. PモードのISOオートだとISO、SS、F値がカメラ任せ。
SvモードはAと同じ挙動だが、ダイヤルだけでISOが変更できる。
(ISOボタン押下しながらダイヤルを回す、あるいはメニューからISOを変更しなくてもよい)
書込番号:16695123
2点
なるほどー
どのダイヤルを操作するか、という違いですね。
よく見たら、ダイヤル操作をカスタマイズしても、
SvとPは、全く同じにはならないようになってますねー。
長い間の疑問が解けました。ありがとうございます(*'▽'*)
書込番号:16695147
1点
ISO変更はキヤノン機でも不便無いので欲しいのは3,だけ。
書込番号:16695333
1点
5D3や6Dで 5,の低速限界SSが1/250秒止まりと言うのも理由が良く分からないがこれはメニューでしか変更出来ないので結構使いにくく3,が出来れば改善しなくても不満無い。
書込番号:16695365
1点
Svですか?感度優先モードですかね?
これは便利なのかな?
PENTAXにはいろいろありますね。面白そう^_^
書込番号:16695409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ts1000さん
私も3だけ。
Canonからはもっともらしい返事が担当個人名で却ってきました。
内容はまあ結局は上申させていただきますってことだけ。
書込番号:16695418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO優先モード、グループ分けはともかくキヤノンのISO固定で不満無い。
5D3はSETボタン+メインダイヤルを割り当てるし、KissのISOボタンなど出色もの。
何れにしても3,が出来ないのが不思議。
書込番号:16695475
1点
ts1000さん
確かに感度優先モードは不要かもですね。
TAvモードが欲しいなぁ。PENTAXだけの特許らしいですが、普通にMモード+ISOオート露出補正を加えたら特許侵害になるんでしょうかね?
レンズ内モーターとかUSMとか電磁絞りとかCanonの特許はたくさんあったのに、今は全て時間切れ?クロス特許でPENTAXからもらえないかな…
書込番号:16695644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少なりパテント絡みなら大メーカーのキヤノン、無断使用で恥はかきたくないですね。
どうしても使いたい物は業界内の知財部同士で金かクロスライセンスかで話がつきそうですが。
そこまでするより7Dのようにてんこ盛り商品の方が売り上げに寄与するのでM+ISOオート+露出補正はかなり下位になりますね。
大体、デジイチはマウント変更が大変なので浮気は少ないでしょう。
私も5D3とシゴロは他社には無い商品だと気に入ってます。
ペンタックスはフルサイズが無い、ニコンはISOオートが6400までしか行かない(私は25600まで使う)、シゴロが無い(これが無いと野鳥撮るのが三重苦になる)、画素数が多すぎる、過去の経験ではRAWでも白飛び余力が少ない、D600は使えそうだと思ったら油性ダスト問題でD610にモデルチェンジと姑息な事極まり無い。
などなどキヤノンさんから離れられません。
書込番号:16695722
1点
話がだいぶ進んじゃって、いまさらという感じがしますが、カメラのモードをマニュアルにし、ISO感度をオートにしても露出補正ができることが適切な撮影には欠かせません。ですが、キヤノンのカメラではこれが出来ませんね。kissX4と1DXを使っていますが、いずれもそういう機能がありません。
Mモード・ISOオートで露出補正の必要性のある一例を紹介します。
飛んでいるチョウやトンボを撮ろうとすると、ブレないようにシャッター速度を速くし、相手が小さいものだから大きく写そうとすると被写界深度が浅くなり、ある程度は絞り込まないといけません(ですからこれをMモードで設定します)。
一方で、チョウやトンボは日向の明るい日差しの中を飛んだり、草むらの薄暗い場所を飛んだりで、明るさが様々に変わります。シャッター速度と絞りを固定しISO感度をオートにすると、ISO感度は200から12800(あるいはそれ以上)までコロコロと変わるんです。MモードではISO感度のオートが欠かせません。
暗がりでもそれなりの明るさを確保するために、リング照明を付け常に照明しながら撮っていると、チョウやトンボだけが周囲(背景)より際立って明るく写りすぎ、露出補正ができないと白飛びすることがあります。照明の明るさを調整すればいいのかも知れませんが、コロコロ変わる状況下では、そんなことをしているヒマがありません。
ですから、あらかじめ見込んで露出補正ができると助かるんです。キヤノンさんには何とかしてほしいですねー。
書込番号:16695840
7点
1DXの板で一年前から要望出ているのにキヤノン反応なし。5D3ではもっと希望持てない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15187681/
書込番号:16695936
0点
PENTAX TAVの機能については 特許があるみたいで
他社の採用については特許使用料を払って使うしかないみたいです。
詳しい事は こちらで 論議してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
他社がこのモードを採用できるのは2026年(出願が2006年)以降
書込番号:16698414
1点
TAvモードがパテントに引っかかるとしてもファームアップではモード増やせないのでニコン方式を真似するそか有りませんがこれも何か取られているのかな?
書込番号:16698524
1点
>> Mモード+ISOオート+露出補正 この撮影セッティングはある意味、理想の撮影モードではないかとさえ思えます。
---これ同意見です。
8つあるモードをわかりやすく使いたいです。
NEX7みたいに3ダイヤルにしてほしいです。これだとファインダー見ながらダイヤル操作だけで露出を変えられます。
Nikon方式も使いづらいです。ボタン押してダイヤルってのが使いづらい。
PENTAX方式もいいですね。これはモードダイヤルに組み込み。ダイヤルがPUSHできるのかな。
さらにフジは4ダイヤルですね。これはかえって使いづらい (レンズに絞り、bodyにSSダイヤル、露出補正ダイヤルに加えもう一つフリーのダイヤルがある。しかもファインダーもOVF,EVFのハイブリッド。)
alpha7も実質3ダイヤルになるようですね。こちらは露出補正ダイヤルを独立。
露出を変える変数が3つあるんだからダイヤル3つが一番わかりやすいです。
書込番号:16698782
1点
こんばんは。
先日、姪子の運動会があったのですが、その時は、Nikon D7000に、
撮影モードM(SS=1/1000s固定、F6.3固定、ISO AUTO<上限設定6400>、露出補正は0)で、
かなり助けられました。おまけにアクティブDライティングもONにしているので、
階調がつぶれそうなシャドーなども自動補正してくれ、私みたいなビギナーには大変ありがたいです。
PENTAXのTAvモードもISO AUTOが効き便利ですが、PENTAXの場合は、AvやTvモードでのISO AUTOが
出来なかったりと、一方ではとても不便に感じています。
Canon機でも、ぜひ、付けて欲しい機能だと思っています。
書込番号:16698991
1点
Digic信者になりそう_χさん
PENTAX のAv Tv モードでISOオートは装備されています
各モードでグリーンボタンを押す毎に、ISOオート ISO固定(手動セット)が切り替わります
ISOオートモードでは上下限を仕様最小から最大までセット可能
ISO固定モードは手動セットされている値を記憶しているので同じ値をくり返し呼び出せます
ISO固定モードでのISO変更はISOボタンと後ろダイヤルで行います
あとグリーンモードという完全にカメラにお任せモードもあります
これはJPG限定になり測光方式、測距点、等殆どの機能がプリセットされユーザーが変更出来る要素は殆ど無い完全フルオート
ストロボをポップアップさせておけば、ストロボ発光もオートになります
またPやMはそれぞれ ハイパープログラム、ハイパーマニュアルと呼ばれ
任意にSSやFのセットをするだけでなく、ちょっと便利なお助け機能があります
M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
書込番号:16699299
3点
>M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
これが本当にそういう理由だとしたら
AV 露出補正OK
TV 露出補正OK
M 露出補正NG(特許の為)
しょうがないですけどなんだか残念ですね。
というか「MモードISOオートで露出補正を可能にする事」ってそもそもこんなんで特許取れるんですか!?
書込番号:16699370
1点
確かに、それで特許が取れるとも思えませんね。
ISO感度が任意に切り替えられるということは、デジタルでしたらあたりまえのことですし、誰にでも簡単に考えつくものでしょうし。
そもそも、今現在、ISOオートの低速限界が決められるのであれば、それを応用して、高速限界や絞り値の限界をそれぞれ決められるようにしてやれば、AvやTvで実質的な使用上ではMモードISOオートの露出補正と同じことができる訳で、素人が思うには特許も何も関係無いような気がしますが…。
MモードISOオートでも、ISO感度が100よりも小さい値が適正露出と判断した時は、シャッタースピードか絞りかでセフティシフトしてくれないと使いものにならないですから、考え方は同じだと思います。
もちろん、MモードISOオートで露出補正ができれば、撮影者側の考え方もシンプルで分かりやすく使いやすいと思いますが、それよりもこういう事ができるかできないかが重要な訳で…。
書込番号:16699793
1点
ペンタックスはATvダイヤルポジションのあるカメラと言う事で取ったと言う事ですがニコン方式でパテントと言うのはちょっと不可解ですね。
キヤノン、昔からISOオート関係も出遅れているので今更真似しにくいのでしょうか。
書込番号:16699981
1点
SETボタンで露出補正が呼び出せれば解消だと思うのでファームアップで出来そうですね。
SETボタンでISO変更とかなり微妙な違いですけど、確かに違います。
考えようによっては8つあるモードのうち7つしか使えないとも言えます。
慣れてくるとこのモードが一番使いやすい場面も多いと思います。
書込番号:16699992
1点
MモードISOオートで露出補正の機能
あれば表現の幅が広がると思います。
Maみたいなモードが増えるのがいいのかな
そして私的には、Mモードの場合、ISOオートは選択できないようにしてほしいです。
画質をカメラまかせにするのって、どうしても違和感があるので
書込番号:16700352
3点
そろそろまとめたいと思います。
多数のコメントをいただき驚くと同時に、本当に嬉しく思っています。
ひとりひとりにお返事できなくて申し訳ありません。
詳しく説明してくださったみなさん
このスレは有用だったと書いてくれたみなさん
また、不要論のみなさん
本当にありがとうございました。
他のライバルメーカーに出来てCanonに出来ないのは本当に理不尽です。
Canonに声を上げ続けて行きたいと思います。
怖いのは特許絡みで不可能なら仕方ないですが、可能なのにCanonがあえて採用しない場合。これだと本当に困りますね。
Mモード+ISOオート+露出補正
採用されますよう祈って、このスレを閉めたいと思います。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:16705715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2014年1月予定の1DX のファームver2.0
どうやら1DXにはMモードでの露出補正が実装されるらしいです。
英語が苦手なのでよく分かりませんが、これは5D3も少しは期待出来そう??
とにかく羨ましい!
Exposure Compensation in Auto ISO with Manual Mode Set
http://www.canonrumors.com/
CANON U.S.A
http://usa.canon.com/cusa/consumer/standard_display/eos_1dx_firmware
書込番号:16741883
7点
Seven★Stars さん
素晴らしい情報ありがとうございます\(^o^)/
1DXにファームアップで対応なら、5D3でも期待していいですよね。
そうなった場合には、どんな操作で対応するのか?ですけど。
Canonにはお礼のメッセージでも出すかな^^
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:16744548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
霧G☆彡。 さん
ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
私は5D3と6Dなのですが、期待して待ちたいと思います。
書込番号:16744596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonの公式HPに出てますね。
どうやら液晶画面で対応するか、もしくはSETボタンを押すとメインダイヤルが露出補正になるみたい。
カスタマイズで、サブダイヤルで露出補正の方が慣れててやりやすいような。
書込番号:16744609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MモードでF値、SSを固定でISOオートを使います。
と言うのもライブハウス等でライブ撮影をするので色々な照明が飛び交い明暗が激しく変化するの場合全てをMで撮るのがかなり大変なので、、、
がしかし、、、、ISOオートの精度が当てにならない事もかなりあり、顔にフォーカス合わせても飛び気味になったりと困る事も多々あります。
自分も補正出来たらな〜と思います、、、
書込番号:22366171
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日5D Mark III を使用してると、突然!シャッター側のジョグダイヤルが反応しなくなりました。
何か変な設定したかな?と思い、設定を全て初期化しても反応せず。。。
それから2時間くらいあれやこれや触っていたら奇跡的に反応するようになりました。
普通ならそのままお店で修理点検対応して貰うのですが、今週末イベントが控えておりますので取りあえず様子見です。
一応予備として1D Mark4と50Dも持参しますが何か爆弾を抱えているようで今からドキドキです。
皆さんの中に突然ジョグダイアルが動かなくなった方っていらっしゃいますか?
0点
kmtmaxさんこんにちは。
液晶右側のロックかけてしまって動かなかったということでは
無かったのでしょうか?
ロックかけていないのに動かないのは少し心配になりますね。
書込番号:16676933
2点
私も同じ経験があります。ただし、私の場合は
バッテリーグリップ(純正品BG-E11)をつけた時
でしたが、メイン電子ダイヤルが全く反応しなく
なりました。2〜3回ありましたが、バッテリーグリップ
の付け直しで、復活しました。接続不良か何かだったの
だろうと思います。それ以降バッテリーグリップは使用して
いません。 メイン電子ダイヤル不具合も出ていません。
書込番号:16676974
1点
>kamukamu2さんへ
早速の返答ありがとうございます。
確かに液晶右側のロックを何回かON OFFしてみたものの反応しませんでした。
僕が購入したのはハズレかとちょっとがっかりしております。。。
>shinpei31さんへ
shinpei31さんが言われるように僕もバッテリーグリップを使ってまして、グリップを何度か取り外した後に復活しましたのでバッテリーグリップが怪しいと踏んでますが…これと言った決定的な証拠とはその時は考えられませんでした。
とりあえずグリップを付けてもう一度様子を見ようと思います。
書込番号:16677005
0点
それはバッテリーグリップ起因ですね
7Dで散々悩まされたので、5D3では様子見してたんだけど…。
締め付け部と電気接点があれだけ離れてたら仕方無いかな?
書込番号:16677031
![]()
1点
5d2+BGで2・3度変になった事があるー
7D・5D3わぁもーまんたいv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16677124
2点
私の5DIII+BGは今んとこトラブル無しです。もっともBGを導入したのも最近ですが。
クチコミとか見ててもたま〜にありますね、こういう症状。使ってる間に少しずつ
ネジが緩んでいくとか…ではないですかね?いや緩んでもらっちゃ困るんですが。
気を付けよっと。
書込番号:16677239
1点
BGは相変わらず問題が多いんですね。
僕は20Dで懲りたのでそれ以降は買わなくなりました(汗)
書込番号:16677782
2点
結構、5DMk3は故障や不具合報告あるんだなァ。。。最近入手したものでもそんなもんか。。。
書込番号:16677897
2点
皆様、沢山の書き込みありがとうございます。
BGは相当気をつけておかないと痛い目に遭うという事が早めに認識出来て逆に良かったです。
それでは皆様、くじけず5Dライフを楽しみましょう♪
書込番号:16685240
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS40Dを三年程度使用し、昨年の夏に7Dに買い替え一年程使用しています。
現在の所有レンズは
EF17-40mm F4L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF50mm F1.8 II
EF100mm F2.8L マクロIS USM
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
エクステンダーEF1.4xIII
です。
主な被写体は風景、夜景、鉄道、車、花ですが、最近は幼稚園児になる娘を撮ったりしています。
元々フルサイズに移行するつもりでEFレンズを揃えていましたが、今年の夏に広角側が欲しくなり評判の良かったEF-S 10-22mmを購入しました。
今のところの不満は普段使いの17-40mmのもっさりした描写位です。
しかしここにきて、フルサイズへの移行を考えるようになりシステムをどう組むのが最適なのか日々考えるようになりました。
用途的には6Dが良さそうに感じるのですが、5Dmk3のAF性能とCFが使えるドライブも魅力的です。
フルサイズのボディ購入を考えた場合、どのような組み合わせが良いか諸先輩方の意見を参考にさせてください。
予算は下取りなしで35万〜40万程度を考えています。
書込番号:16674139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF24−70mmF4LISかEF24−105mmF4ISでいいと思いますが、
EF17−40mmF4がもっさりしているというなら、
EF24−70mmF2.8LIIのほうがいいかもしれません。
すると5DIIIはちょっと予算オーバーですね。
書込番号:16674242
![]()
0点
EF17-40、もっさりですか?
フルサイズだと周辺がちょっと…ですが、7Dだと特に不満も無いですけど。
フルサイズにした際は標準レンズも必要だと思うので、
6D+標準レンズ(24-70程度)かな。
書込番号:16674269
0点
holorinさん>
17-40を付けてみて納得いけばいいのですが。。
おっしゃる通り24-70 F2.8LII だと予算オーバーですよね。
6Dとならギリギリでしょうか。
書込番号:16674365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOCHIKOさん>
40Dと7Dどちらにつけても変わりませんでした。
SCに出して調整もしてもらいましたが、気持ち改善した程度。。。
ハズレ個体だったんでしょうか。
書込番号:16674383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズのボディ購入を考えた場合、どのような組み合わせが良いか諸先輩方の意見を参考にさせてください。
レンズの焦点距離的には、標準的に常用できる、広角35mmと、割と出番の多い、105mm、それと、隠し球の50mmがカバーできていれば、まず、使えると思います。
フルサイズ的な楽しみは、絞り込みでフォーカスを深くする(パンフォーカス的)撮影よりも、画が浮き出るようなフォーカシングワークにあると思います。撮影距離20mでも、画が浮き出るような画作りなので、もっぱら、AFに頼るよりも、被写体の未来位置を予測して、あらかじめフォーカシングしておき、被写体が焦点位置に来たときにシャッターを切るような感じです。当然、フレーミングの時に最終フォーカスしましすが、AF以上の早さなので、少し遠い目にフォーカスしておき、近距離側に、僅かにピントリングを回して、ピタッと焦点位置にもってくるような感じです。シャッターまでのタイミングは、0.5秒〜0.7秒ぐらいです。そういう撮り方をすると、マツゲまでピントが合うようになります。
いわゆる待ちピンと決定的に違うのは、予測できない被写体に対して、あらかじめ、撮影距離を設定するという事にあります。人物でも、動きものでも、「たぶん、この位置に来る」と推定して、被写体を探し、あらかじめ距離目盛を見ながら、フォーカスを設定して、被写体が来たときに、最終フォーカスしてスナップするという感じです。当方は、そういう撮影方法を得意にしています。特に、飛行中の航空機や砲弾などを、この手法で、よく撮っています。(先般、他の掲示板に参考画像を掲示してきたところです。)
なので、レンズは、距離目盛のある、マニュアルフォーカス可能で、なおかつ、あらかじめ、撮影距離を設定しても、撮影倍率が変わらないようなレンズを選択した方が良いと思います。
AFというのは、ファインダーに被写体が入らないと、機能しません。なので、超音速で飛翔する物体を、AFで、撮ろうとすると。当方が撮影対象にしている被写体は、おおむね、1秒、1000〜2000mの速度で飛翔しますので(撮影距離が変わりますので)、距離分解能は、おおよそ、1/1000秒で1〜2m、すなわち、∞から最短撮影距離まで、1/1000秒単位で駆動するフォーカシング駆動が必要となります。
ところが、現実には、∞から最短撮影距離までの駆動に2〜3秒かかってしまい、その駆動速度では、弾丸を追尾することはできません。なので、先ほどの推定的フォーカシングを行い、ファインダーで視認したら、ピントリングを、僅かに回してフォーカシングして追尾し、シャッターを切るというタイミングになります。実質、数ms(ミリセコンド)もありませんので、フォーカス駆動量は、ほんのコンマ数mm程度まで追い込んでおく必要があります。
なので、レンズを選択するときは、常用する焦点距離と、被写体を撮影する撮影距離、それと、フォーカスリングが取り扱いやすいレンズ、なおかつ、クリアな光学ファインダーが付いているカメラが必要となります。
当方が、ライブビューや電子ファインダーを使用しないのは、被写体とする飛翔体が、電子ファインダーでは、見えないからなので、このあたりは、撮影対象しだいで、臨機応変に考えた方が良いと思います。
なので、機材的には、開放F値F1.4〜F2.8前後のレンズがあればファインダーでの視認性も良好で、取り扱いしやすいと思います。
フルサイズで、ぜひ、おすすめしたい機材としては、200mmF2と400mmF4クラスの単焦点レンズです。いずれも有効口径が100クラスのレンズで、同一焦点距離で暗いレンズよりも、ファインダーの視認性が桁違いに変わります。フルサイズと明るいレンズの組み合わせは、何も、シャッター速度をかせぐだけではありません、実際は、絞り込んで撮影する場合でも、ファインダーに懸けて被写体を追う場合、明るい視野を必要とするため、視認性の向上のために、レンズを明るくする事もあります。
ご参考まで。
書込番号:16674385
![]()
2点
こんばんは。
個人的には5DIIIのEF24-70F4LISのキットをおススメしたくなりますが。
用途次第では6Dでも必要十二分という意見もよく聞きますね。
スレ主さんの仰っているCFとAF性能が気になるというのが、どこまでの
モノかでしょうね。6Dとの差額&ハンドリング性能(重量差)を天秤に
かけてみては?てゆーかCFとAFという時点で、最近とみに俊敏になって
捉えるのがキビしくなってきた某動体(つまり娘さんw)撮影を念頭に
置いているような気がするので、連写性能やシャッタースピードなども
考えたら5DIII一択のような気もしますがw
広角風景は40D&EFS10-22でカバーできますし、標準以外当面必要となる
レンズは揃ってるので、予算全額ぶち込んでの5DIIIキットを具申します。
よいご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:16674444
2点
あじごはんこげたさん>
参考になる書き込みありがとうございます。
おさえておくべき焦点距離の考えは私の考えと共通してました。
AFに任せきりになるのではなく、狙った被写体の距離やスピードの関係を理解してテクニックを磨くのは非常に大切であると感じます。これだけは経験を積んでいくしかないですね。
親父のCanonFXを借りて初めて鉄道写真を撮りに出かけて失敗しまくった事を思い出しました。
デジタル化した事で簡単に写真を量産できることから、一枚一枚の重みが無くなってきて撮影の勉強を怠けた事も反省しなくてはなりませんね。
400mmクラスはフルサイズ移行したら是非とも次のターゲットにしたいです。
書込番号:16674601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Masa@Kakakuさん>
できるなら24-70のキットを買いたいですが、少し予算オーバー気味なんですよね。
連写性能は7Dに任せればいいかなって思ってましたが、意外とフルサイズでも必要になる気がしてなりません。
6Dで良いと思うポイントは軽さとWi-Fiと値段ですね。
実際には軽いにこしたことは無いのですが私は重くても構いません。
値段は非常に重要ですし、価格差はレンズに投資するのも一理あると思います。
広角は10-22に任せるという選択もありますし、APS-Cに別れをつげてフルサイズ一本という考えもありますよね。
その場合は望遠が厳しくなって更なる投資が待ってますが(苦笑)
書込番号:16674653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kixkingさん
>予算は下取りなしで35万〜40万程度を考えています。
5D3のレンズキットならどちらでも予算内に収まると思いますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517973_K0000347676
EF100mm F2.8L マクロIS USMをお持ちなので、EF24‐70oF4LISのマクロ機能は必要ないでしょうから、
5D3+EF24‐105oF4IS のレンズキットをお薦めいたします。大変便利ズームです。
書込番号:16674771
3点
鉄道、車、運動会と動き物が今後の撮影対象にでてくるので、5D3 のレンズキット
がいいんじゃないでしょうか?
まぁ、6D でも運動会くらいはまったく問題ないですけどね。
書込番号:16674822
0点
17-40mmもっさりかね?
フルなら使えるような気がするけど
隅は難ありっちゃありなんだろうけど
今のcanonってAPS-Cは投げ捨てろ的なスタンスみたいに感じるし
書込番号:16674872
5点
kixkingさん こんばんは
先月 EOS 5D Mark III EF24-70L IS Uを入手しました。
>>風景、夜景、鉄道、車、花メイン
ということなので、外ではEF24−70mmF4LISは
不満がないと思います。
むしろEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMの存在が気になります。
っていうのも、APS−Cとフルの描写の違いを味わってしまった為、
広角+フルの組み合わせをものすごく気になってしまっているからです。
わたしは室内撮りにシグマ85mmF1.4を寄り道してしまいました
(EF24−70mmF4LISやはり室内は辛い)が
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMを使わなくてもフルで広角をと
思い描くようになりつつあります。
所持レンズ処分しないと思っていましたが、
ここ最近 フルサイズを手にしてから少しずつ考えが変わってきました。
娘さんを撮るのも
お手持ちのレンズでなんとか事足りそうな気がしますので、
5D3のボディーで様子みられてみるのもありかと思います。
EF17-40mm F4L USMはいいレンズと思いますので、
付けてみてやはり「もっさり」でしたらもう一度点検ってのも
使わず後悔もないと思います。
書込番号:16675011
1点
動体撮影が多いという事を考えると5DVが良いと思います。
悩みどころが標準ズームレンズですが、マクロ撮影がないならズーム域が広いEF24-105F4LISで良いかと思います。
最新のEF24-70F4LISはマクロ域の撮影が多い場合や逆光性能を求める場合、EF24-70F2.8LUはズームレンズで画質を求めるケースでしょうけど、このあたりは撮影目的と予算次第ですね。
私も6歳の子供がいるのですが、運動会やお遊戯会では5DVの動体撮影性能&高感度性能にかなり助けられています。
書込番号:16675028
2点
まずはボデー
フルサイズのボデーをどうするか?
5Dor6Dってことになるのでしょうが、鉄道や子供なら5D3でしょうね。
どちらもピントを合わせたい場所が中央に来ませんから。
レンズですが、まずは標準域をどうするか?
フルサイズ用の標準域ズームが有りませんので揃えた方がいいですね。
社外でいい物は有りませんから、純正の24-105F4L、24-704L、24-70F2.8Lのどれかになりますね。
(タムの20-70F2.8はピント制度とかダメ)
そうするとお勧めは24-704L、24-70F2.8Lです。
ただ2.8Lは買えないでしょうから消去法で24-704Lです。
24-105F4Lは逆光に弱い、歪曲が大きい、周辺光量不足が顕著、光軸ズレが起きやすい。etc設計に難ありなんです。
105mm有るのはありがたいですが、「帯に短し」望遠としては物足りない。
問題の17-40F4Lですが、シャープさがあまり無いです。
それでいて、フルサイズで使うと周辺部の流れが気になる筈です。
24-704L等を買ってしまえば、超広角として残すか、使わなければ新しい機材の足しにしてもいいのでは?と思います。
書込番号:16675121
![]()
2点
キヤノロンさん>
24-70 F4L ISのマクロですが、仰るとおりで100 F2.8L ISがあるのでマクロメインとしては使わないと思います。
24-105の焦点距離も魅力的ですよね。
気になるのは望遠時の筐体の長さくらいでしょうか。
書込番号:16675426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mt_papaさん>
動きものが被写体になることが多いので5D3という選択になりますよね。
6Dでもいけるシーンは多々あると思いますし難しいところですが、車や鉄道の撮影だと腕が無い分カメラの力を借りる事が多くなりそうです(^^;;
書込番号:16675436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ToyBoxxxさん>
作例ありがとうございます。
17-40も悪いレンズではないと思うのですが、自分が求めている写りとは若干方向性が違うのかもしれません。
APS-Cとの相性もあると思うので、フルサイズ気に付けてから判断するのもありですね。
書込番号:16675441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kixkingさん
フルサイズでのEF24‐70oF4LIS の70oは思っている喉短いですよ。
EF24‐105oF4IS の105mmは望遠効果大です。
一度お店で装着して試してみてくださいよ。
違いがよくわかると思いますよ。
書込番号:16675567
3点
こんにちは。
キヤノロンさんに1票ですね。
24-105F4Lキットで良いと思います。
24-70F4Lも良いレンズだとは思いますが、幼稚園のお子さん撮るのであれば重宝するかと思います。
私自身24-105Lキット使っていますが使いやすいですよ。
意外に70-105の距離があると便利だと思います。
幼稚園行事ならこのレンズ1本で行けるかも。
あと24-70F4Lは簡易マクロ付いていますが、100Lマクロお持ちなので使う用途少ないと思いますので、もったいないかな。
なので24-105F4Lキットに1票です。
+35mm単焦点など、どうでしょうか。普段の子供さん撮影用で。
書込番号:16675815
2点
こあちさん>
17-40の処遇はフルサイズを手にとってから考えるのも手ですよね。
実は10-22に手を出したのはフルサイズを買おうか迷った時に、我慢の一手として購入した経緯があります。
しかし実際に使ってみると思った以上に良い仕事をしてくれましたので手放すのが惜しくなってしまいました。
フルサイズにどっぷり浸かってから様子をみて構成を再検討してみたいと思います。
書込番号:16676814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIC_Oさん>
動体撮影するなら5Dのほうが良さそうですね。
レンズは悩みまくっています。
24-70か24-105…
画質を求めてるので24-70F2.8LIIが欲しくなってきました。
しかし予算が足りないので、レンズを整理して足しにしないと手が届きません(^^;;
ここは5Dを我慢して6D+24-70F2.8LIIが現実的?
いや、やっぱり5D欲しいです(笑)
書込番号:16677609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くらなるさん>
レンズの選択肢は仰る通り三つに絞られてきました。
うち二つはレンズキットですね。
予算的にF2.8は厳しいですが、ここまでくると欲しい!(笑)
でもここは我慢して……>_<…
24-105あまり良くないですか。。。
子供を撮るには使いやすそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:16677667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-105F4Lキットに一票です。
今は子供メインなので、この範囲のレンズは最高です。
発表会用には、80-200F2.8使ってます。
書込番号:16677695
0点
キヤノロンさん>
APS-Cの感覚じゃ短く感じますか〜。
確かにそうですよね。
ですが焦点が下から上までカバーできる構成が理想なんで多少短く感じても70mmでもありかなって思います。
近所の店は6Dすら展示してないところが多いので、持っている人に借りてみたいと思います。
書込番号:16677699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじぴん3号さん>
24-105に一票ですね!
確かに子供を撮るには使いやすい焦点距離だと思います。
レンズキットで買えば、もし気に入らなくて違うレンズを買っても差額を最小限に抑えられそうですし。。。
単焦点もいいなぁ(._.)
書込番号:16677766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まんBOOさん>
24-105にもう一票!
子供メインだとこれにほぼ決まりかなぁ。
コメントを頂いた皆さん>
たくさんのアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに実物を触ってみてから5Dmark3を購入したいと思います!
17-40はとりあえず売らないで使ってみたいと思います。
売るかどうかは使ってみてから!
24-70F2.8L IIはレンタルで試し撮りしてみます!
気に入ってしまったら6Dとセット購入?(笑)
本当にありがとうございました。^o^
書込番号:16677919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさん、こんばんわ。
いつも楽しく拝見しております。
実は、単焦点85mmのレンズ購入を検討していまして、以下3本のレンズのなかで、検討しております。
1.シグマ 85mm F1.4
2.planar 85mm F1.4
3.キヤノン 85mm F1.2
です。
価格差がありますので、購入できる期間が変わりまして、以下になりそうです。
1.今すぐ買えます。
2.少し予算が足りないので、12月ごろです。
3.だいぶ予算が足りないですが、遅くとも,来年の6月には買いたいです。
主な被写体は、もうすぐ2歳の子供と、家族で出かけた時のスナップなどです。
使用カメラは、5D2で、遠い未来いつかは5D3とも思っております。
今の僕の気持ちは同率1位といった感じで、それぞれ気に入っているポイントがあります。
1は、シグマの50mmを気に入っていることもあって良さそうだと思うのと、このなかでは一番安くまた割と軽く、僕の被写体からするとむいているのではと思っています。
2は,プラナーに憧れがあるのと皆さんの評判の高さで使ってみたいと単純に思う反面、子供やスナップにマニュアルだけでいけるのかという心配で躊躇します。
3は、やはりLレンズの魅力と、キヤノンユーザーの特権といったカキコミなど評判が高くこちらも憧れのレンズですが、やはりメチャ重いのが心配です。
迷うのも楽しいのですが、いつもいいお話をいただいて購入の参考になりますので、皆さんのアドバイスいただければと思っています。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
キヤノン 85mm F1.2を使っております。
スタジオポートレート専用に使っています。
写りは極上ですが、なにしろ重いです。普段使いに持ち歩こうとはとても思えません。
オートフォーカスも結構遅いですし。
普段使いならば、キヤノン 85mm F1.8をおすすめします。
レスポンスも良いし、取り回しも楽ですから・・・。
書込番号:16663439
7点
66Dさん こんにちは
F1.4での撮影 今はAFの精度が高いので簡単に撮れますが MFでの撮影の場合 ミリ単位のフォーカス制度難しいと思いますし 被写体が 動くお子様でしたら なおさらだと思いますので MFのプラナーは外した方が良いと思います。
その為 予算落したい場合シグマですが 予算が有るのでしたら純正が良いと思いますよ。
書込番号:16663441
4点
85mmの単焦点ですかね。
50mmをお使いという事ですが、正直、純正のEF85f1.8USMでも十分綺麗な像は得られます。
設計が古いとは言えUSMですので、AFは十分な速度がありますし、弱点は点光源での描写が綺麗でない点ぐらいです。
L単とf1.8でもちろん描写性能に差はありますし、プラナーやソニーGレンズ、各社1.4のようにレンズの味を楽しむ方
もいらっしゃいますが、予算的に厳しい&シグマ・純正・プラナーを並べて「どれが良いでしょうか?」と聞いている
と言う事は、それぞれの描写の差がおわかりになっていないんですよね?
であれば、正直f1.8USMと言う選択肢でも十分ありですよ。
書込番号:16663461
8点
こんばんは。
自分が持っているのは、85Lだけなのですが、
動かない被写体向きだと感じます。
友人の子供相手だとこのレンズでは寝ているときとご飯食べてるときが主なシャッターチャンスでした。
でも撮れた時は格別な写りをします。
被りますが子供相手だと85F1.8の方が間違いなく楽だと思います。
書込番号:16663464
5点
こんばんは。
AFが出来る方がいいでしょうね。(ご候補の内では、1か3)
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMはコスパは良いと思いますが、
時期にArtラインでリニューアルしそうですし、ただ、値段は跳ね上がるかな?
AFの速さは、1も3もそんなに速くない方でしょうから、
個人的なオススメとして、お値頃な純正EF 85mm F1.8 USMを推しておきます。
F1.2L程の強烈なボケではないですが、十分楽しめると思いますよ。
3のF1.2Lを購入されるのなら、消費税が上がる来年4月前にいきたいですね。
書込番号:16663472
4点
66Dさんこんばんは。
3.キヤノン 85mm F1.2 に一票♪
個人的にポートレートNo.1レンズだと実感しているからです。
解像もボケも良好で主役が引き立ちます。銘玉だと思います。
もとラボマン 2さんも仰っているように
被写体にお子様が中心となるのであれば、
プラナーは難しいでしょう。
書込番号:16663477
0点
3歳の娘を撮っている者です。
今は5D-Vに85LUつけっぱで、最高に気に入ってます。
でも、まだ1歳の子供撮りだと寄れないこのレンズは使いにくいかもしれませんよ。
AFも速くないし。
候補にはないですけど、100Lどーですか?
で、貯め直して85LU…
でもシグマ50お気に入りなんですよね?
85LUがカリッと感出すのは、2.2か2.5辺りからの気がしますので…好みに合わないかもしれませんね。
よく動くお子さんなら、並1.8のAFもイーのですよ。
書込番号:16663488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスポンス重視なら純正85mmf1.8じゃないの
解像重視ならPlanarかSIGMA
純正1.2ってスタジオポートレートくらいしか向いてないんじゃないかってほどAF遅い
店頭で試着した程度だけど、ぼくにはいっしょうえんのないレンズだとおもいました まる
Planarは三脚無いと無理無理
MF操作のPlanarはスクリーン固定の5Dmk3じゃ向いてないと思ってSIGMA買ったクチ。
フォーカスエイドに頼るのも限界ある。Zeiss Distagon35mm売っぱらって純正35欲しいくらい。
AF機構積んでないから機械的な故障もしない一番長持ちするレンズかもね
SIGMAはSIGMAで買ったあとメーカーにボディと合わせてAF調整してやらないと
本領発揮しないし
しかもAFは速くない。スーーー・・ッ、スーーーッ・・って感じ@SIGMA
ただ絞りF4くらいだとすごーいって思う。D800Eで使ったらどうなんだろーって思う。
だからやっすい純正1.8かSIGMA買ってで余った金で紅葉撮りの旅費にするなり
旨いもん食って来いよ
書込番号:16663529
7点
66Dさん こんばんは^^
わたしは先日悩んで シグマ85mmいっちゃいました。
シグマの50mmを使ってらっしゃるようでしたら
違和感無くいけるのではないでしょうか?
まだ中々外へ持ち出せていませんが、
室内での感想
夜の室内の蛍光灯環境でウロウロ動く小型黒犬は
AF合掌難しかったです。
AF1.4であわせようとしているからでしょうが、
50Dの5D3よりアバウトなAF精度に
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の組み合わせが合掌一番早かったので
もどかしい部分もありました。
ただ おすわりさせて目にピン合わせた時に幸せを感じましたw
1レンズしか言えませんが参考の片隅に・・・
書込番号:16663531
0点
66Dさん、こんばんは。
わたしは85oは優先度が低いのですが、いずれは3を買おうと思っています。
理由は66Dさんの書いてある通りですね^^
ただ重さのデメリットはあまり感じていません。
プラナーは50oは持っていましたが、お子さん撮りにはAFがないと辛いかなぁ、と。
シグマも50oは持っていましたが、動く被写体(AIサーボ)は遅めのものでも、まったく機能しませんでした。。。
書込番号:16663533
1点
66Dさん 皆さん こんばんは
私も純正f1.8が良いと思います♪
f1.2のボケをどう使うかを解るまで難しいかと〜
それに純正f1.2の後玉を見たらビビリます!
今にもこぼれ落ちそうなぐらいマウントからギリギリなので
超〜気を使います(^^ゞ
ぶつけたら泣くにも泣けませんし・・・
でもMFフォーカスは使える様にしとけば便利なので
練習も必要かと思います(*^^)v
書込番号:16663685
2点
あのね、85デブ買ったら50デブも欲しくなるのよ(・ω・)
ほら、全然色違うから。
書込番号:16663705
7点
私は EF85/1.8より EF100L macro がいいんじゃないかなー、なんて思ってます。
ちょっと長いですが、軽いですし、AFもそこそこ早いっぽいですし、手ぶれ補正もついてますし、寄れますし、写りも抜群で、表現の幅を除けば、実は85LUより良く写るのではと思います(^^
。。。でも、85LUは美しい。その前玉に吸いこまれそうです。
多少無理しても85LUを進めたいのです。。。が、やはり重くAFも遅いのでお勧めできないかもです。
書込番号:16663786
3点
85LIIがいいと思いますが、
24-70Lがあると使わなくなるかもです。ブレとピントが気になって面倒臭くなります。
記念日なんかでも外すといけないのでF2.8で安全策なんてね。
ただ、決まった時はとてつもない絵が出てきます。
CANONの代表レンズの一つですし、巨大な研削非球面レンズを見てしまったらもう引き返せません。
Sigmaも8518も色で嫌になるかもです。なんていうか色気がないんですよね。
Zeissもいいけどピントがシビアかな。
ただ、なんだかんだいっても実用的には大三元かなって感じです。
お金には困ってない人だと思いますので、
L単一通り行っちゃってください。Canonも色々考えてるなと実感できます。
最後におせっかいなことを言うと、子供をとるにはバリアン液晶+LVで連写ができるモデルがあると楽しいです。
書込番号:16663830
1点
こんばんは!
私もこの三本からどれを選択するか悩んだ事があります。価格の面でシグマに転びかけましたが、ある時85Lに触れる機会があり使わせて頂いたところ85Lの出す画に魅了されました。
その後、念の為に他の二本をカメラ店で試写させて貰いましたが85L程の感激は味わえませんでした。出来れば一度見比べられたら良いと思います。勿論、好みの違いがありますので違う感想を持たれる事もあろうかと思いますが先ずは試写を!
特に85Lは高価ですのでシグマかツァイスを買われてからどうしても気になって結局購入に踏み切る事になれば回り道になりますし。スレを読む限りでは85Lに心惹かれておられると思いますしね。
確かに他の方が仰られる様にAFが遅いのでスレ主様の主な被写体であるお子様を撮るには少々不向きかも知れません。それを重視すれば矢張り純正85/1.8がいいでしょうね。遠い未来出なく5D3を買う予定が確実ならある程度カバーしてくれるかも。何せ1DX譲りのAF機能ですし。
書込番号:16663858
2点
66Dさん おはようございます。
せっかくキヤノンをご使用ならば外には見向きもせずに3に行かれたら良いと思います。
50oを持たれていて今時ズームでなく85o単を考えられるのであれば、大きく重くF1.2ではお子様は良く撮れないかも知れませんがそれ以外の選択肢は無いと思います。
但し私の考えはお子様取りでは標準と望遠2本の純正F2.8通しが一番良いと、色んなレンズを使用しましたが子供の追っかけが終わる頃に悟りました。
書込番号:16663874
1点
私のお勧めわぁ5D3+50デブっv(。・ω・。)ィェィ♪
5D2じゃ駄目なのよ。
シグ単50+5D2と比べたら100倍位いいよ♪
しかも防塵防滴なので雨の日もOK牧場v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16664127
6点
>3.だいぶ予算が足りないですが、遅くとも,来年の6月には買いたいです。
がんばって3月中に買いましょう。消費税もバカになりません^^
書込番号:16664167
2点
おはようございます。
私も85/1.2をおすすめします。と言っても、持っては無いのですが…。
数年前のEFレンズカタログに作例が載ってて、お子さんのポートレートだったのですが背景のボケが絶品でそれ以来憧れのレンズになってます。
書込番号:16664186
2点
初めまして。私はスタジオでキャバ嬢メインで撮ってるカメラマンです。
5D3にEF24-70F2.8L2型、EF85mmF1.2L、シグマ50mmF1.2の3本を条件に合わせて使っております。
私的な意見になりますが。
EF85mmF1.2レンズは大きく重いレンズ群を丸ごとAF駆動させてる関係でレンズ内でレンズ群を素早く前後に動かす事が構造上できない仕様となっております。最短距離から無限遠までマニュアルで手で回すと2〜3回転はさせないといけない超ロングストロークのレンズです。AF自体は遅くないのですが回転する距離が長いために他のレンズと比べると最短から無限遠まで3倍位の時間がかかる感じです。2型になって少しは早くなったようですが用途がポートレートというジャンルがメインのレンズなのでAFの早さはあまり問題にならない面は感じます。
お子様を追いかけて撮るような用途だとあまり向かないレンズなように思います。
少し離れて撮るなら問題ないのですが撮影最短距離が95cmなのでもう少しドアップで撮りたいときに寄れないというの結構あります。
その点50mmF1.4のレンズは45cmまで寄れる事とAFが素早いのでオールマイティーなレンズだと感じてます。
シグマの50mmは解放から絞った時のピント移動が時々問題視されてますが実際ピクセル単位で画像を見る訳ではないし実用上十分ピントはシャープにきます。
近接撮影でいえば寄れるのは50mmの方で、ドアップは85mmよりも50mmの方が寄れますし寄ってしまえば50mmF1.4の方がボケも大きくなりますしね。
レンズはメーカが考える用途に合わせて作られてる面もあるのでオールマイティーなズーム系から個別に個性を持たせた単焦点レンズまであるのでその用途にあったレンズをチョイスするのが一番です。1つのレンズで全て完璧にこなせるレンズというのは構造上作る事は不可能ですから2本3本とレンズを持つしかないですね。
書込番号:16664264
1点
シグマ50mmF1.2v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16664279
1点
全部手ブレ補正なしですね。
余計なお世話かもしれませんが、普段使いで大丈夫ですか?
ちなみに、私は手ぶれ補正レンズは一本しか持っておらず、
手ブレ補正レンズほしいな、と思ってます。手ぶれ補正が
ついてないレンズは結構あるので、何か欠点があるのかも
しれませんけど・・・
普段使いには85mmは少し長すぎるような気もします。
50mm のほうが良いと思います。
MFは置きピンとかすれば、大丈夫だと思います。あとは、
体を前後に動かしてフォーカス合わせる。AFでは、瞳に
フォーカスする、なんてのは無理でしょう。
書込番号:16664307
0点
皆様、おはようございます。
一晩にして、本当にたくさんのコメントありがとうございます。
ジャコベーさん
もとラボマン 2さん
さぁ鐘を鳴らせさん
Roxasさん
Digic信者になりそう_χさん
不比等さん
ToyBoxxxさん
dossさん
などのコメントを読み終えて、気持ちはシグマか、候補に挙げていなかったキヤノンの1.8かに決めました。
やはり、5D3の板でお聞きしたこともあってか、経験豊富な説得力のある参考になる意見が多く、すぐに頭のなかがスッキリし、絞り込むことができました。
ありがとうございました。
とお礼の書き込みをしようと思っていましたら、いつも説得力のある意見をズバッといってくださるさくら印さんのコメントに後ろ髪をひかれ、85L2が再浮上してしまいました。
そんななか、たたみかけるように、
さくら印さんの引き続きのコメント
聚楽斎さん
横道坊主さん
yasakamatsuriさん
ペコちゃん命さん
のコメントなどもあり、やっぱり85L2かーとか、またまた楽しい悩みに悩まされております。
こあちさん
→やっぱりシグマですかねー。
本当は、こあちさんのようなご意見をいっぱい聞けたらと思っていたのですが、みなさんの貴重なご意見に楽しい悩みが増えています。
魔武屋さん
→後ろ玉のことお教えいただき、ありがとうございます。
そして、お伝えできていませんでしたが、実は100マクロすでに持っておりますが、僕の玉だけなのか、なにか発色が好みにあわず、噂にあるようなシャープさも感じれず、いまだ使いこなせていません。
ホワイトマフラーさん
→24-70のご提案ありがとうございます。
実はこちらも既に持っておりまして、コメント頂いているとおり、使い勝手もよく、わたくしも気に入っておりまして最高の写りで最も使うレンズになっています。
→ただ、135Lやシグマの50で感じるような圧倒的なボケから起因する被写体の爆発力が少なく、85mmの導入を検討してしまっています。
そして、そのうえで、85L2のオシに影響をうけてしまっております。
杜甫甫さん
→確かにそうですね。3月中に買えるよう工夫してみます。
いまだに1DS2さん
→ありがとうございます。
経験豊富なオーラがひしひしと伝わってきまして、とても参考になりました。
しかも、機材も少し同じでしたし、85L2に憧れました。
写歴40年さん
→実は、キーポイントとなるご意見です。
後程、コメントさせて頂きます。
書込番号:16664357
0点
AFは遅い・重い・大きい・最大撮影倍率は低い・最短撮影距離が長い・IS無し・防塵防滴無し・値段が高い。
それでも
やっぱり85Lにすれば良かった?と思われる事がありそうな。
魔女の様なレンズです。
出てくる絵を見ちゃうと、、、
元々85mmってポートレート以外では使い勝手のいい画角でもないと思うので機能より嗜好優先?
書込番号:16664456
0点
お邪魔します。
私は、プラナーを使ってます。動き回る人や、猫なども撮ってます。
結構疲れます。そして半分はピントがあってません。
それでも気に入ってます。
レンズはマニュアルの単焦点しか持ってません。
ただAFレンズもあればいいなと思うこともあります。
今の僕でしたら、プラナーを使ってお金が貯まったら70-200F4を追加します。
使ってみたいと思う気持ちもわかりますが何を撮りたいかわかれば
おのずとみえてくると思います。
長々失礼しました。
書込番号:16664487
0点
>主な被写体は、もうすぐ2歳の子供と、家族で出かけた時のスナップなどです。
このような用途には向きません。狭すぎます。85mmは狭い画角で切り取る感じです。ピントがシビアーなのもスナップには向きません。
子供のポートレートには使えないことはありませんが、背景が単純化されてどこで撮ったのかわかりにくくなりがちです。また、そもそもf1.2なんてふつう要りません。f1.8でじゅうぶん。それも、バストアップとしてf4程度に絞らないとピントを合わせていないほうの瞳のピンボケが気になりがちです。
こんなレンズ、実用的にはほとんど無意味です。メーカーの策略に載せられたお調子者が使いだけです、「プロ」も含めて。
書込番号:16664506
2点
おはようございます。
私も、2歳と小学生の子供がいますが、望遠ズームはお持ちでしょうか?
幼稚園や小学校の運動会などで必要になります。
あえて、思い切ってマークV買いませんか?
子供を撮るにはレスポンスも良く、AFの61点は楽しめますよ。
ちなみに、単焦点なら 85F1.2L で決まりかと思います。
望遠ズームなら70-200F2.8かF4でしょうか?
書込番号:16664517
0点
…なぜ誰ひとり言及しない。
横道さんが、あの坊主さんが…。
オレは愕然としましたケドw (@_@;)
書込番号:16664823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
66Dさん
こんにちは!
皆さんの意見が出揃っていますが、レンズそのものの描写力、芸術性で言えばダントツに85mmLUに軍配が上がると思われます。
しかし、現実的な運用面では純正の85mmf1.8あたりが価格も安く、軽く、AF素早く、描写も素晴らしいのでお勧めになるでしょうか。
でもでも、先日50mmL購入したら85mmより50mmの方がフルサイズ(5D3)では使いやすく感じます。85mmf1.8にしてもお気に入りのレンズなのですが、やはり持ち出す機会は限定的です。
ここは50mmLを個人的にはお勧めしたいと思います。
万一もう少し望遠が欲しければ100mmマクロLが良いと思います。軽くて解像感ある画が撮れ、当然マクロは強力IS付きで楽に撮影出来ますよ。
書込番号:16665070
0点
こんにちは。
85mmですか。 やはり3番EF85F1.2Lでしょう。
私の憧れでもあります。
僕も撮る被写体のメインは一人娘です。娘を撮るために機材を少しずつ買っていますが、いつかは85L2は考えています。
でも家族のスナップ撮るのに85mmは長くありませんか。
動き回るお子さん撮るのにちょっと辛いかなと思います。
おそらくAF合わせているうちに動いていますよ。
ボケや立体感
、一級品ですよね。僕も6歳1年生ですが85L2で娘撮りたいと憧れは抱いております。
奥さんがダッコして撮る分には良いとおもいますが、遊んでいる姿を撮るには辛いかな。
それとみなさん、仰っている通り寄れない、結構ダメージあるかも。
シグマの50mm持っているようですが、思い切ってEF50F1.2Lどうですか。
描写違うと思いますので、持って損ないとは思いますが、どうでしょうか。
それでもどうしても85mmと仰られるのでしたら今は、シグマか純正のEF85F1.8どうでしょうか。
但し、今です。
もう少し、お子さんが大きくなって言うこと聞いてくれるようになってからEF85L2はどうでしょうか。
ちなみに私は5D3+EF50Lで娘を撮っています。いうことなしです。
書込番号:16665203
1点
あたしも愕然としました (@ω@;)
すごーくいい人に見えました(^ω^)
書込番号:16665292
8点
>…なぜ誰ひとり言及しない。
>あたしも愕然としました (@ω@;)
言葉を失ってしまいました。何か怖い!
書込番号:16665306
3点
ども。
>こんなレンズ、実用的にはほとんど無意味です。メーカーの策略に載せられたお調子者が使いだけです、「プロ」も含めて。
普段1.2なんて開放で撮る事はないでしょうけど、AFでのピントも有利でしょうし大口径にした事により絞っても柔らかい描写が生まれたレンズだと思います。
最近のレンズは解像力優先なのか硬い(画が平たくも見える)レンズ多くて貴重です。
私は1.8持ってましたがバイならして85mmはプラナー使ってます。
5DMarkVよりもU型の方が使いやすいかもしれませんが、ポートレートに限らずスナップにも使ってます。
このレンズは85Lより画は硬いかもね。
ZEはサンプルないけど質感やボケを見るとレンズの違いがわかると思います。
85Lでマラソンランナー撮ってますよ〜(◎-◎;)
Canon 85mmf1.2L
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sample-Pictures.aspx?Equipment=397
SIGMA
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sample-Pictures.aspx?Equipment=756
納得した1本購入して下さい。
ではでは。
書込番号:16666616
1点
こんばんは!
ではワタクシは2番のコシナプラナー85/1.4ZEを推させていただきます! ワタクシも5D2で使っております。
なんてったって造り&操作感がサイコーです!
金属削り出しの鏡筒の手触り、フォーカスリングのしっとりとしたトルク感を感じながら撮影する楽しさは
はっきし言わせていただきまして、1と3の比ではないですね〜 別格ですね〜〜
フードの取り付け、取り外しもカチャっ!と決まってこれまた気持ちいイイです!!!!
その気になれば子供スナップだって撮れますよ〜!
そりゃぁ〜 AFと比べれば歩留りは悪いですが〜
このレンズで撮ることの楽しさからすれば、そんなことは些細なことです! あははははは!
子供スナップ写真を4枚ほどアップさせていただきます〜(顔出しNGなので後ろ姿ばっかしですが、、、)
1〜3枚目は開放で、4枚目はF1.8です(セイフティシフト)。
全て手持ちで、しっかとファインダー見ながら、一生懸命フォーカスリングをまわしてピント合わせて撮ってます。
楽しいですよ〜♪ かなり疲れますし、たまに窒息死しそうになりますが、、、 あはははは!
あ、、、 ですがボディを5D3に買い替えるの御予定でしたらこのレンズはオススメしません、、、
ワタクシも5D3を持っていますが、5D3のファインダーではワタクシにはピントの山が分かりません、、、
5D3はほとんどAFレンズ専用にしております。。。
フォーカスエイドが使えるかもしれませんが、それだとMFの面白さ半減しちゃいますし、、、
では〜、じっくり御検討なさってくださいませ!
あ、、、 もしかしてもう決まっちゃってました? でも『解決済み』は表示されていないようなので、いちおう、、、
書込番号:16667235
4点
私はZFUを使用していますがPlanar T* 1,4/85を推します!
線が細いのが平気なら軟調に感じますが風景も近景から遠景まで使えると思います。あと夜景でも良い絵が出るなって思う事が多いです。
ピント合わせはピント合焦面が薄くて解り辛いですがマニュアルでも大丈夫ならと思います。
書込番号:16667687
0点
こんにちは。
こういうお悩みでは、描写力や所有欲も含めて純正で一番高いモノを買った方が後悔は少ないです。
(私は85mmF1.8→F1.2の順でしたが)
85mmF1.2Lは、店頭でご覧になったかと思いますがガラスの塊みたいなレンズで重いです。
私はMFで使いますが、AFで使う場合はスポット1点AFなどにすると良いかもしれません。
ピント合わせに気合いが要ります。だから使いこなしたくなります。
でも、小さなお子様撮りの場合は、85mmF1.8の方が軽いし使いやすいような気がいたしますね。
F1.2Lはかなり重いので持ち出すのが億劫になりそうです。
そうはいいつつ、欲しい病はずっと続くかも知れないので、
消費税が上がる前に何とか資金を捻出して最初から買ってしまうのもアリかと。
書込番号:16668464
1点
猿島さんのプラナーは画的に素晴らしいと思いますが、
家族や子供スナップにはどうかな…と思いますね、自分は。
ある意味、思い出記録写真ですから芸術点は要らないかな。。
まぁ人それぞれですが。
寝顔なんか撮ったら涎が出そうな位、最高かと思いますけど(笑)
書込番号:16668784
0点
子供ばっかり撮ってます。
運動会や発表会、いまから行事増えますし、
パパカメラマンとしては汎用性の高い24-70/2.8や70-200/2.8をまず優先して、
使う回数が少ない85/1.2は後回しにした方がいいですよ。
まずは重要なシーンを押さえて、家族から評価されれば、
結果としてはシステムを揃える為の近道になりますから、、、
書込番号:16669024
8点
>もうすぐ2歳の子供と、家族で出かけた時のスナップなど
私はこのうち3しか持っていませんが、これは無謀と思います。
まずは28-105 f4か、28-70 f2.8をお勧めします。
皆さんのおっしゃるとおり、85 f1.2はスタジオポートレートには
向きますし、素晴らしい写りをしますが、2〜3歳の子どもさんの行動は
予測がつきません。また、家族の集合写真ならともかく、スナップ写真
には不向きと思います。
いずれは85 f1.2が欲しくなることは確実なので、それまでズームで
よろしいかと。
書込番号:16679883
0点
…なぜ誰ひとり言及しない。
スレ主さんは24-70持ってるって言ってますよ?
135Lやシグマ50mmに、100mmマクロなども持っていて
そのうえで85mmを。って言ってるんじゃないですか〜?
85mm以外の話しをしてド〜スルネン、、、
、、、って、スレ主さん不在のようですからド〜デモイイですが、、、
書込番号:16681468
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































