EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 29 | 2013年10月5日 18:46 | |
| 6 | 5 | 2013年10月3日 23:53 | |
| 46 | 18 | 2013年10月4日 00:53 | |
| 48 | 44 | 2013年10月22日 23:21 | |
| 59 | 33 | 2013年10月1日 21:19 | |
| 5 | 17 | 2013年10月4日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
運動会撮影時のモード設定について教えてください。
AIサーボでシャッタースピードを上げ、絞りを多少絞って撮影するのは理解しているのですが、
TV、AV、Mモードのどれで設定するのがいいのでしょうか?
TVではSSのみ、AVでは絞りのみ設定できるという認識でいるのですが・・・それが勘違いなのでしょうか?
また、おすすめの設定値をぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>TV、AV、Mモードのどれで設定するのがいいのでしょうか?
運動会で、動きものであればシャッタースピードは1/500を確保したいところですね。
モードはシャッター優先、絞り優先、マニュアルのいずれでも良いかと、
ご自身が撮りやすいモードでよいかと思います。
ちなみに私は、シーンに関係なく絞り優先でほとんど撮ります。
動きものでも絞り優先で、シャッタースピードはISOを変えながら許容範囲内でコントロールします。
書込番号:16663255
0点
この間、たくさんの写真を撮影しました。
C1: Av F=10 ISO=400-640で SS 1/800-1/1000 を確保 ONE SHOT AF
競技により中央1点 or 多点 ドライブモード単写
C2: Av F=10 ISO=400-640で SS 1/800-1/1000 を確保 AI SERVO AF
基本中央1点 ドライブモード連写
で、C1 で置きピンで撮影するか、C2 で動いているものを2枚ほど連写
でうまくいきました。
書込番号:16663295
0点
7Dですが。
運動会はシャッタースピード優先で撮ってます。
>また、おすすめの設定値をぜひ教えてください。
天候にもよりますので。
私は開放から2段位絞ってレンズの画角以上のシャッタースピード。
100F2.8のレンズなら絞りF5.6・シャッタースピード1/100以上確保できるようISO設定。
まあ晴天屋外ではもっとシャッタースピードあげても絞り・ISO共にオートで問題無いかと。
「高輝度側・階調優先をする」にしてます。
書込番号:16663297
0点
私はTV,AVは状況によって使い分けしています。
ISO感度設定にもよりますが、シャッター優先の場合、F値がF8以上になると連写速度が落ちる事があると記憶しているので、天気がよく、F5.6ぐらいで自分が適正と思うシャッター速度(例えばISO400で常に1/1000)以上になるケースでは絞り優先モードを使っています。
逆に曇天時や室内でシャッター速度を稼ぎたい時は、TVモードでシャッター速度を設定(1/500とか1/1000)し、ISOオート機能(上限ISO感度は状況によISO1600〜6400ぐらいに設定)を組合わせて撮影しています。
これらはカスタムに設定しておけば、結構迅速に設定を変えられます。
シャッター速度・絞り値の設定以上に運動会撮影で悩むのは、AFの設定です。
自分の子供は保育園の年長なので、徒競争競争などの撮影時のAF設定は、無難なCASE1あたり、AFフレームの設定は領域拡大(周辺)で、被写体の胴体にピント合わせが一番歩留まりが良さそうです。
とりあえず、去年運動会を撮影(色々設定を変えてテストしました)した撮影データを読み返して、今年の運動会のセッティングを考え中です。
書込番号:16663312
1点
>AIサーボでシャッタースピード・・・・
違うと思います。 カメラ側で移動してくる被写体の動きに応じ連続してピントを合わせ続け、いつでもシャッターがきれると思います。
AFフレームに注意してピント外しに注意することと、ピンボケも混ざるので注意が必要です。
SS固定で、絞りを自動で合わせ込むのはAV。
絞り固定で、SSをお任せするのがTVです。
Mは止めてください。SSも絞りも手動で操作しないと露出を合わせられません。
わからなければ、AUTOかプログラムで撮影するのが良いかもしれません。
曇天でしたら、手ぶれしない、被写体ブレしない下限のSSに設定して、絞りをお任せ、状況に応じて、ISO感度を変更でしょうかね?
扱い方がわからなければ、動きのある撮影、流し撮り、ぼかした撮影をしたいなんて考えずに自分として残したい映像を後の為、残してあげた方が良いかと思います。
書込番号:16663322
2点
こんばんは♪
どれでもOKです。^_^;^_^;^_^;
写真の出来上がり(主として明るさ)の事を「露出」と言います。
この「露出」と言うのは「絞り」と「シャッタースピード」の「値」で決まる物で・・・
小学生でも計算できる「算数」で計算する事が可能なんです。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・と言う公式です。
例えば・・・被写体の明るさ=被写体が反射する光の強さ=写真の出来栄えの明るさ=「露出」。。。
この「露出」の答えが「10」と言う明るさだった場合。。。
Avモードで、「絞り」を「3」と設定すれば・・・カメラ君が自動でシャッタースピードを「7」と設定してくれる訳。。。
「10」=「3」+○・・・○に入る数字を答えなさい・・・って言う算数問題です(笑
だから・・・Avモード=「絞り優先オート露出」と言います。
Tvモードで「シャッタースピード」を「7」と設定すれば・・・カメラ君が自動で「絞り」を「3」と設定してくれる。。。
「10」=●+「7」・・・●に入る数字を答えなさい・・・って言う算数問題です^_^;
だからTvモード=「シャッタースピード優先オート露出」と言います。
「10」=●+○・・・●と○に入る数字を答えなさい。。。コレがマニュアル露出。。。
●に「5」と言う数字を代入すれば・・・○は「5」と設定しなければならないし。。。
●に「4」なら・・・○は「6」と言う事。。。
答えが先に「10」と決まっているワケですから・・・片方に数字を代入すれば・・・もう片方の数字はおのずと決まる。。。って事です♪
被写体の明るさが「15」だったら??
被写体の明るさが「5」だったら??
考え方・・・答えを探す「公式」は同じです・・・「絞り」+「シャッタースピード」です。
ISO感度は他の方にお任せします♪
ご参考まで♪
書込番号:16663340
0点
スポーツ撮影のプロ曰く、第一義的にピントが合っている事、意図した被写体を写し止められている事が第一です。
TV(S)シャッター優先モードにして、晴天なら1/500〜1/1000、開放から1段ぐらいは絞り込んだ数字が出ていればOK。
絞り・シャッターなどを固定したいなら、Mモードにしてシャッター速度と絞りを固定して、ISOオートに。
ただし、晴天ですと結構、ISO100でもシャッター速度か絞りが結構意図した値よりも絞り込まれてしまったりする
ので注意。
あとは、AIサーボ/動体予測モードで、全点で追うよりも特定のAFフレーム+周辺のフレームで補完するような設定
でその点を中心点にして、とにかくAFフレームにお子さんが収まるように追う!
フレーミングなどはあまりぎりぎりになるようなアップにしないで、後からトリミングすれば良いぐらいのつもりで
ひろめ、ひろめに撮影しておく。2000万画素オーバーなら多少のトリミングでもびくともしません。
あと、5DIIIならバッファ的な余裕もあるでしょうから、個人的にはRAWで撮影するかなあ・・・・これは個人差ある
ので、とにかく「連写持続時間を長く追い続ける」ならJPEG高画質で。
書込番号:16663345
![]()
4点
ski-skiさん、こんばんは。
シャッタースピードは1/1000にしておいたほうがぶれる確率は少なくなりますね。(いい天気なら1/1600でいいですね)
それと動きものはTVかMモードのISOオートで撮ればいいと思います。
AVという選択はないと思います。なので絞りを多少絞りたいのなら、Mモードにすればいいと思います。
書込番号:16663357
2点
こんばんは。
自分はMモードで2段〜F11ぐらいまでSS1/500〜1/1600ほど、ISOオートで上限1600(7Dでですが)
曇りになる場合、SSを少し下げ絞りを開きます。で、ISOオートが1600ばかりにならないようにしています。
RAWで撮影、AIサーボ、評価測光を中心に試し撃ちしながら調整ですね。
書込番号:16663403
1点
MモードでISOオートにした時に露出補正ができれば簡単なのになぁ〜
ってこの前思いました…なんでデキナイのだろう?
あっ、私はMモードで行く予定です。
書込番号:16663422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MモードでISOオートにした時に露出補正ができれば簡単なのになぁ〜
>ってこの前思いました…なんでデキナイのだろう?
これ、ニコンはできるんですよね。
長い間ニコンを使っているので、5D Mark IIIをつかいはじめたときに戸惑いました。
あと、キヤノンのISO感度オートも。
書込番号:16663475
1点
>カメカメポッポさん
AvとTvの説明逆です。
任意の絞りを設定して成り行きシャッター速度がAv(絞り優先AE)
任意のシャッター速度で成り行き絞りがTv(シャッター速度優先AE)
書込番号:16663493
11点
>運動会撮影時のモード設定について教えてください。
>AIサーボでシャッタースピードを上げ、絞りを多少絞って撮影するのは理解しているのですが、
たぶんここが肝心と思います。(いわゆる、キモっていうやつです)
>TV、AV、Mモードのどれで設定するのがいいのでしょうか?
当方の場合、悪天候(曇り空という意味)の時は、TVモード、天候が、おおむね良好な時は、PモードかAVで撮影しています。Mモードの場合は、白や黒の発色を期待して、要所要所で切り替えて使用してます。
さてと、このあたりが、お題です。
TVモード、いわゆる「シャッター速度優先オート」の場合は、連動範囲が狭くなりがちで、ちょっとした不注意で、オーバー、アンダーを量産することになりかねません、なので、当方の場合は、ISOオート(感度自動設定)の機能を最大限に使って、連動範囲を広げています。
そのときの設定方法は、ISOの最下限をISO200にし、ISOオートの最高感度をISO25600ぐらいにしておきます。おおむね、ISO200前後で動きますが、連動範囲を外れると、ISOの上限が充分に高いので、下限基準で、自動的に上の方に連動範囲が広がります。
下手にプログラムオートや絞り優先でオートでシャッター速度と絞りを気にするよりも、精神的に楽になり、被写体に集中できます。よくTVモードだと、被写界深度のコントロールができないと言われますが、運動会だと、撮影距離が10m以上はあると思いますので、ほぼ無限遠「∞」から10m前後を、行ったり来たりという状態になり、被写界深度の心配は無いと思います。なので、当方の場合はTVモードの活用も視野に入っています。
先般、この考え方で、決定的瞬間の画像を撮影しましたが、被写体が「某・最新鋭装備品搭載車」の機動状況でもあり、何らかのノウハウが関係した画像ですので、公開をひかえております。また、被写体は、運動会とは、何ら関係のない画像であるため、自主規制の意味もあります。(ちょっと残念です。5年から10年程度経過すれば公開するかもしれません。)
ご参考まで。
書込番号:16663517
1点
何だろうこの質問。
30万円代後半も出して、この疑問。
ネット検索すれば、わかるでしょう。
調べる気が無いのかな。
価格.comでも、このカメラだけでなく、季節がら、この質問が、あっちこっちにありますよ。
やる気無いでしょ。
書込番号:16663622
6点
そんな事はどうでもいいから、初心者に分かりやすく説明してやれよ!
最近チョロチョロウザ過ぎだって。
書込番号:16663824 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ski-skiさん おはようございます。
TV・AVはお考えの通りで良いと思います。
私はどのカメラを使用する時でもほとんど絞り優先で、運動会などは特別にボケや被写界深度が必要な場合をのぞき開放から1〜2段程度のレンズの最高の描写が得られるところを使用し、シャッター速度が最低1/500秒以上になる様にISO感度で調整や自動制御出来るカメラはその設定で撮っています。
天気が良く使用するレンズが明るい場合は、シャッター速度は早いほど良いですし1/1000秒以上が切れると、頑張っている表情なども鮮明に捕らえられて良いと思います。
書込番号:16663864
1点
カメカメポッポさん今日は、
夜も遅くて疲れていらっしゃいましたね、
一寸書き間違ったようでしたので
スレ主さんのために勝手に訂正させてもらいますょ。
SS固定で、絞りを自動で合わせ込むのはAV。←TVが正しいですです
絞り固定で、SSをお任せするのがTVです。←AVが正しいですです
。
書込番号:16663893
2点
こんにちは(^-^ゞ
んと、使用するレンズによって美味しい絞り値が
違うので、絞り優先(AVモード)でとってまっす^^
そのなかで、シャッタースピードを見ながら
ISO値を決定するってスタイルがメインですね♪
つまり・・・
使用するレンズが、Σ50-500だとすると
絞り値は、F9〜11にセットして
ISO100でシャッタースピードが1/500以上ならオッケー
それ以下なら、ISO値を上げる!
ってな感じかな(^-^;
しかしながら運動会だと、完全に写し止めるのも
アリだと思うが、個人的には多少手足がブレる位の
写真の方が良いかと思います^^
そう思えば、SS1/125付近もしくはソレ以下でもアリかな(^-^ゞ、
まぁそんな感じかな(^-^;
書込番号:16663902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運動会なら
1,絞り優先
2,ISO-Autoでシャッター速度低速限界1/250秒
と言う使い方もあります(Nikonはもっと高速SS切れるらしい)。
MのISO-Autoより露出補正が効くのがメリットでしょうか。
書込番号:16664007
0点
初心者さんにはAVモードでF8、iso800で固定してれば大丈夫!
あまり設定を気にしてるとシャッターチャンスを逃しちゃうよ!
書込番号:16664249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
動きものの場合の中で、運動会モードですとMモードしか使ってません。
止めるなら最低1/500以上で、絞りは開放から1段〜2段絞って、あとはISO-AUTOで事前チェック撮影。
チェック撮影の結果を見て、カメラからのISO値提案が妥当だと思ったらISO-AUTOのままGO。信用できなかった場合はISOを固定。
この時ISOが高すぎて嫌だと思ったら、絞りを徐々に開けていく。といった手順ですね。
流すなら1/60以下で以下同上。
7Dの前バージョンファームで上限設定できなくて暴れまくるISO-AUTOに泣かされて
止めるも流すもMモードにする癖がついてしまいました。
もうちょっと5D3を信用してやってもいいとは思うんですが・・・。
書込番号:16664684
2点
こんにちは
絞り優先で、F8 、1/500秒〜になるようにISO感度を上げて撮れば良いと思います。
高校の運動会で、この設定になるようにISO感度自動で撮りましたが、
晴天でしたのでISO感度はたいして上がりませんでした。
書込番号:16664856
![]()
0点
天候が落ち着いていればマニュアル撮影がいいと思います
オートだと 多くの場合顔が暗くなってしまいます
ピントが あっている写真を撮りたいでしょうから 絞りもある程度絞ります
ISOは800でも1600でも充分使えるはずです
シャッター速度を遅くして流し撮り なんていうのは 最初は控えましょう
書込番号:16665484
1点
皆様、たくさんのご返答ありがとうございました。 SS、F値等、大変参考になりました!!
日曜日の昼間に試してみようと思います。
みなさんにGoodアンサーを付けたいところですが、3件までということでお許しください。
また何かで困ったときは、質問させていただきますので、その時はよろしくお願いします。
余談ですが、このクラスのカメラで初歩的な質問に対して批判的な意見も理解できますが(そういったレスが来ることは覚悟していました)あまり気持ちのいいものではありませんね。。。
書込番号:16666367
0点
ski-skiさん、まぁ、ネットだからあまり気にしないほうがよいですよ。
面と向かうと物も言えないような人間が多いからねぇ〜。
AF点は領域拡大があると思うのでそれが良いだろうと思います(7Dで使用です)
運動会はプログラムの把握と撮影場所の確保(もちろんマナーは守って)が大事です。
自分も来週末です。
がんばりましょう!
書込番号:16666458
2点
解決済みですね。
本番は明日でしょうか?
私はAPS-C機というこもあり、AVモードでほぼ開放近くです。
AFは基本中央1点ですが周辺1点も良く使います。
競技によって目安のSSは違いますがダンスでも1/500確保できるように「ISO感度」を設定します。
最初に一枚撮ってまず露出を見ます。(可能ならヒストグラムも)
そこから任意に露出補正します。(明るくしたければプラス、という風に)(方式は評価測光)
次にSSが確保できるようにISO感度を上げます。
後は特別なことがないかぎりその設定のまま撮影します。
帽子を被ってると顔が暗くなりがちなので+1段補正してることも少なくないです。
あくまでも自分のやりかたですがこれが一番露出も安定しますし、何より撮影に集中できます。
直接ここに載せたくないので他の子が写ってないカットしか載せてませんが
http://ruudran.exblog.jp/18705759/
撮影と応援、がんばってください。
書込番号:16668295
0点
晴天ならば、
P で十分。
SSも常に1/500以上になるので、
余計な事を考えず、
ピント、構図に専念しましょう。
ISO800なんて、SSが直ぐに1/8000にいって、
さらにオーバー、白飛びしますよ
書込番号:16668657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
こんばんは ちょっと気になったので教えて下さい。
電源OFFは確認済みです。
50Dや7Dでは一度もならなかったのですが、
カードの蓋を開ける時やレンズを外した瞬間に
アクセスランプが一度点灯します。
毎回頻度ではありません。仕様でしょうか?
点く度に電源確認してしまうのですが、ちゃんとoffになってます。
onにするとセンサークリーニングが開始されます。
0点
特に気にしていませんが、当方でもCFを取り出す時にランプが少し付きます。
他に所有しているデジカメも同様のものがあるので、仕様ではないでしょうか。
書込番号:16663128
![]()
2点
5DV持ってないのでわかりませんが。
6D・7Dでも電源offの状態で赤いランプ点灯する時ありますよ。
気にしてません。
書込番号:16663167
![]()
1点
僕も同じです。仕様じゃないかと思っています。
書込番号:16663283
![]()
1点
6D でもメディアの抜き差しすると一瞬光りますね。
書込番号:16663319
1点
ikemasさん しんちゃんののすけさん t0201さん mt_papaさん
返信ありがとうございます。
仕様という事で納得しました。
ただ、しんちゃんののすけさんの同じ7D持ちのでも点くというのが
びっくりしました。ランプが点く条件もよくわかりません
毎回のカード蓋開ける時に点くわけでもなく、レンズに関しましては
今日初めて点きました。
まだ馴れない頃50Dでスリープ状態でCF抜いた時に
ランプが点灯し「やばいかな?」とカード抜きとレンズ外す時は
必ず切るようにしてました。通電状態だと思うので心配でした。
まぁ点く条件はよくわかりませんが、みなさまも点くということですので
初期不良ではないと判断できましたので安心できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16663437
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5月に購入して色々撮ってますが、
今まで40DでJPEGオンリーで撮影を、5DVからJPEG+RAWにしております。
先日連射しようとしたら、BUSY表示で書き込みが追いついていないようなのです。
CF(JPEG保存)、SD(RAW保存)共に最高速度のものを使用しているのですが
連射出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか?(故障ではないとは思うのですが)
0点
PEG+RAWが問題です。
公式では約7枚連射となっています。
これはどんなに良いカード使ってもほとんど伸びません。
JPEGラージ/ファイン のみ約65枚(約16270枚)
RAW のみ約13枚(約18枚)
()の数値はUDMAモード7対応、128GBカード使用時の枚数だそうです。
書込番号:16661163
![]()
2点
EOS-1DXは、RAW+JPEGラージ:約17枚(約17枚)ですから
この点でも、1DXは別格と言うことですね。
書込番号:16661230
2点
SDを使うとサンの最高品を入れてもUHS-I非対応なので転送速度はKissX6iにも負けます。
書込番号:16661231
3点
どうしてもと言うなら
1,CFのみ使用してSDは使用しない
2,RAWはCF、JPEGはSDが次善の策
です。
書込番号:16661242
4点
JPEGとRAWを逆にしたら少しは良くなるかも・・・
ちなみに私は5DIIだけど、CFオンリーです。
書込番号:16661268
2点
最後は
M-RAW:約1050万(3960×2640)画素
を使う?
40Dと同じくらいの画素数(3888×2592)ですが...
書込番号:16661315
0点
やはり最低、RAWはCF、JPEGはSDでしょうね。ファイルの大きさ、書き込みスピードが完全にミスマッチですよ。
書込番号:16661565
2点
http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_page7de5.html?cid=6007-12452
CFカードのほうが書き込みが速いようです。
書込番号:16661606
1点
こんにちは(^-^ゞ
ウチもSDを使うと連写が落ちます(^-^ゞ
ちなみにCFにRAWで
SDにJPEGでっす^^
連写を使う場合は、SDを抜いてますが・・・
基本連写を使う場合は、7Dを使うので
滅多にしませんが・・・(^-^;
なので、5DVでの連写は、三枚までで止めてまっす
すみませんあまり参考にならないですね〜(/_;)/~~
書込番号:16661940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
1dx+7d ですね 1dxに28-300 7dに50-500 70-2002.8はバックに 最強です
書込番号:16662016
0点
やはり raw のみか、jpeg のいがいいと思います。
書込番号:16662375
1点
私は連写の速度と枚数をできるだけ確保したいのでCFのみ、RAWのみです。
本当はjpegのみのほうがさらに枚数も稼げるのですがDPPで好みの調子にいじくるのがやめられなくなってくるとjpegのみというのが物足りなく感じてしまうもので・・・(^^ゞ
書込番号:16662481
1点
連写にこだわるならJPEGのみかRAWのみなんでしょう。
カードの能力もともかくバッファ容量のこともあります。
あとAFの二枚目以降を連写orフォーカス優先の設定はどうなっていますか?
私も両撮りしていますが
私の撮り方や被写体では決定的な瞬間を挟んだ数カット以上は
あまり意味が無い事が多い事もだんだん解ってきましたので
あまり連写はせずにせいぜい数枚迄、と高速連写は割り切っています。
どうしても色々な要素を納得してバランス取っていくということになるのでは?
でなければ1DXヘ行くしかないでしょう。
書込番号:16662954
0点
>はい連射でました
なんでこんな揚げ足取りに、ナイスがはいるかナ〜?
書込番号:16662966
6点
RAW+JPEGでは7枚でバッファフルになるので、仕様として仕方ないです。
また5DVのSDカードは高速書き込みのUHS-1非対応なので、SDカードにRAWを記録すると書き込み速度がボトルネックになり、バッファ開放が遅くなります。
RAWで撮影しておけばJPEGへ変換できるので、RAW+連写ならCFカード(UDMA7対応)に記録するよう設定するのがベストだと思います。
私はCFカードはサンディスク・エクストリームプロ(UDMA7対応・128G)を使っていますが、RAWでも一応17〜18枚ぐらいまで撮影できますし、バッファ開放速度も速いです。
書込番号:16663227
![]()
1点
みなさん、いろいろと意見ありがとうございました。
CFの容量がないので、買い足して、CFメインでいきます。
まじめに回答いただいた方々、感謝いたします。
書込番号:16663633
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5D3か6Dのレンズキットのどちらかを購入すれば良いか悩んでいます。
カメラ歴は浅く初心者です。
現在の使用カメラは 50D
所持レンズ
シグマ 18-200
EF70-300
主に 風景や子供の運動会・地域・子供会主催のイベントを撮っています。
ほぼAvで撮影です。 ほかのモードも使ったことが有りますが、いまいち解っていません。
購入しようとしている動機
生意気で申し訳ないんですが
地域のイベントが体育館や夜間の運動場が多く光源が乏しい ISO6400まであげると見れたモノではくて
僕自身の技術がないのは承知していますが、なんとなく物足りなくなってきた
色々なスレを読んでる内にフルサイズを購入してみたくなった
主に悩んでいるポイントして
1.5Dを使いこなせるか ほかのスレで使いこなせい人が多くて中古品が多いと書き込まれてあったため。 おそらく6Dでも一緒なんでしょうけど…
2.5Dと6Dの価格差 およそ10万円の開きがでてます。 6Dを購入してレンズを一本でも購入したほうが良いの か?
3.フルサイズを購入せず、APS-Cを購入したほうが良いのか
書いていてよく解らなくなってきましたが 宜しくお願いします。
また私自身が気づいてないことがあると思いますし、ほかの機種等が向いているなどあって当然と思いますので、教えて頂けると助かります。
0点
5D3や6Dの高感度はもう別物です。
屋内撮影で使わない手はないでしょう。
予算があるなら尚更です。
5D3か6DかはAF性能で決めてはどうでしょう?
速さ、はそれほど変わらないと思うので
サーボの追従性とAFポイントの多さでしょうか。
50Dで大きくピントを外す、ということがあまりない場合は
6Dでも大丈夫だと思います。
書込番号:16643916
5点
動態で望遠が必要ならAPS-Cが良いと思いますが、7Dが候補にあがると思いますが、高感度は強くないです。
望遠での効果が得られなくなりますが、フルサイズでトリミングする事で問題を解決するなら、5D3がシチュエーションを選ばないカメラが良いと思います。
書込番号:16643926
0点
現在のレンズが物足りないので70-200F2.8を手に入れた上で、5D3がベストなのは間違いないです。
体育館や夜間の運動場でのイベントがどのようなものかはわかりませんが、現在のレンズで動く被写体を被写体ブレ無しに撮ろうとするとISO 12800〜25600も必要となってしまうでしょう。
5D3や6DならこのあたりのISO感度も使えないわけではありませんが苦しい事は間違いありません。
F2.8のレンズであれば、ISO 3200〜6400で撮れるはずです。
優先順位
@70-200F2.8(予算次第ではシグマとかT型も)
A5D3
動くものを撮るという段階で私には6Dはあり得ないです。
5D3のレスポンスとAFを使ってしまうと6Dがあまりにとろく不便に感じてしまいます。
6Dは軽量で気軽に持ち出せて、あわてない状況でじっくり撮るのが似合うカメラだと思います。
書込番号:16643935
4点
おーとま限定さん、こんばんは(*^^)v
>主に 風景や子供の運動会・地域・子供会主催のイベントを撮っています。
>地域のイベントが体育館や夜間の運動場が多く光源が乏しい ISO6400まであげると見れたモノではくて
>フルサイズを購入せず、APS-Cを購入したほうが良いのか
所有の機材を拝見して、上記の「諸条件を考慮する」とフルサイズが良いですね(*^^)v
>5Dを使いこなせるか ほかのスレで使いこなせい人が多くて中古品が多いと書き込まれてあったため。 おそらく6Dでも一緒なんでしょうけど…
>5Dと6Dの価格差 およそ10万円の開きがでてます。 6Dを購入してレンズを一本でも購入したほうが良いの か?
予算があるのであれば、5DmarkV良いと思いますが…懐しだいでしょうね。
使いこなせるかどうかは、個人差があるのでなんとも…
むしろ高い機材買うんだから、絶対使いこなしてやる位の意気込みで臨まれたらいかがですか〜(*^^)v
何事も消極的な発想は良くないですよ。 積極的な思考と行動が吉を生むんじゃないの〜♪
書込番号:16643941
3点
こんばんは
上手く撮れないのは、ボデイ、レンズのせいと思う事があります。
こんな場合は、定評のこれ以上は無い上位機を使うのが一番です。
もう、ボデイのせいには出来ません。思う写真が、5DMKIII で撮れない筈が無い!と自分を追い込むのが一番です。
定評の、明るいレンズが使えれば言うこと無しです。
書込番号:16643966
1点
スレ主さん、こんばんは。
そこまで謙虚になられなくてもいいと思います。他人に「使いこなせていない」なんておっしゃる方が、はたしてどこまで使いこなせているのか疑問ですし。
今のカメラは、フルサイズだろうと何だろうと、かつてのハッセルブラッドみたいに扱いが難しいわけでも気難しいわけでもありません。Pモードまかせならフィルム時代のコンパクトカメラより扱いが簡単だし、有体に言って、誰にでも使えます。
5D3か6Dかですが、これは動き物撮影のようなレスポンスが必要かどうかにかかります。必要なら5D3、不要なら6Dでも大丈夫です。高感度への耐性は、どちらも優秀です。
レンズは、基本、設計が新しい方が安心です。24-70oの方が、24-105mmより設計が新しいですし、マクロにもある程度対応できるので、おすすめです。
一点だけ注意が必要なのは、70-300mmを使用した時に、フルサイズだとAPS-Cより画角が広くなりますので、遠方の被写体を追うと、今までより寄れない感じを持つかと思います。今お持ちの50Dに70-300mmをセットして、190oくらいに調整してファインダーを覗いてみて下さい。それが、フルサイズで300oを覗いた時の見え方です。それじゃ足りないと感じたら、
1.フルサイズにして、もっと焦点距離が長いレンズを買い足す。
2.フルサイズにして、300oの画をトリミングする。
3.フルサイズはやめて、70Dあたりにしておく。
の三種類くらいの対応が考えられます。
書込番号:16643978
4点
使いこなせないのは、たぶん、重いからだと思っています。
両機種とも、特段、難しいところはないです。もちろん、凝ろうと思えば大変でしょうが・・・。
うすぐらいところでの撮影がしたいのであれば、両機種ともにおすすめです。これに明るいレンズを
つければ、最強でしょう。
条件の悪いところでの撮影のためには、意気込みが必要です。重くても頑張れるかどうか・・・・
そこをよく考えないと、乾燥箱に死蔵されることになります。
あと、フルサイズを活かすには、三脚は必須だと思います。全部を三脚で撮る必要はないでしょうが、
使えるところでは使うのが原則でしょう。
書込番号:16644108
0点
須佐之男命さん
ありがとうございます。
5d・6dの高感度の写真を見てると別物ですよね。
そう言う選び方もあるんですね。
書込番号:16644126
0点
光源が乏しい夜間のイベントと言うだけでフルサイズしか考えられませんね。
5D3なら6Dより少し大きく重いと言う以外、機能的には不満は出ないと思います。
6Dだと体育館のスポーツなどだと5D3と差が出ます。
6Dを買って後から5D3が欲しくなったりすると高いものにつきますから予算があれば最初から5D3がベストでしょう。
私なら予算や便利さを優先して24-105キットにします。
連写機会が少なければ6Dの24-105キットと望遠レンズの強化も考えられます。
書込番号:16644144
1点
t0201さん ありがとうございます。
当初は7dも考えたのですが、高感度が良くないことが解ったので外しました。
キャッチコピーは好きなんですが…(笑)
後継機も出ると噂されていますが 出るとも出ないとも言われている物に対して
待つと言うのも…
トリミングはやった事がなくて調べてみたら驚きでした 目からウロコでした
ありがとうございます。
書込番号:16644154
0点
>主に 風景や子供の運動会・地域・子供会主催のイベントを撮っています。
>ほぼAvで撮影です。 ほかのモードも使ったことが有りますが、いまいち解っていません。
f値、シャッタースピード、ISOの関係を理解されていますでしょうか。
もし、理解されていないようであれば、新しいボディやレンズの検討は
上記の関係を理解されてから行うことをお勧めします。
書込番号:16644161
1点
おーとま限定さん、こんにちは。
ここは5DmarkVの掲示板ですので5DmarkVが好きな方や、使いこなされておられるツワモノ(および検討しておられる)ユーザーが多いと思いますので5DmarkVを押す方が多くなると思います。
申し訳ないですが、なかなかカメラを使いこなすことが出来ないユーザーの悩みはツワモノの方には分からないと思います。(PモードはPモードでカメラお任せのオートじゃないですが…分からない人には分からないのでしょう)
「撮り方次第で上手く撮れます」ということはカメラが上手く使えない者にとっては実は期待を裏切ることにもなる言葉でもあります。
さて本題の回答としては、私は「2」をお薦めします。
決して5DmarkVを否定しているのではなく良いカメラだと思いますが私であれば差額でレンズを良い物を買います。(差額で良い三脚なども買うことも出来ます)
もちろん5DmarkVの性能や耐久性とプレミア感も捨て難い良さではあると思いますし、特に体育館でのスポーツ撮影では連写性能は迷われることと思います。
それでも私が6Dにする理由は、軽さです。
望遠レンズや、重いLレンズを持っていたら重いだろうと言われるかもしれませんが、それでも少しでも軽く(それでいてフルサイズのカメラに)したいのです。
ともかく6Dは使い易い。フルサイズ・カメラ=カメラに詳しい人向けの黒い塊から一変させたカメラだと思います。
連写性能は5DamrkVに劣りますがAF性能は学校行事くらいは問題なく撮影できます。
そして高感度のノイズの少なさは(7Dからすれば^^;)感動モノでした。
(ちなみにニコンのD800も悪くないですが、D800より明らかにノイズは少ないです)
私は以上だと思いますが、もちろん5DmarkVは素晴らしいカメラですので選ばれれて使いこなせれば撮影の幅は広がるでしょう。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16644164
![]()
4点
明神さん ありがとうございます。
体育館のイベントだと 書初めとか保護者のバレーボールや卓球など
夜の運動場は、キャンプファイアーやホタルの鑑賞会などが主です。
70-200f2.8と5d3のセットでは予算が…( ;∀;)
6dは動きものが弱いんですよね…
書込番号:16644175
0点
因みに私は5D3と6D、両方使っていますが野鳥は5D3を使います。
風景は6Dでも問題無いです。
スポーツは撮らないのですがおそらく野鳥と同じ能力が要求されるので5D3を持ち出すと思います。
書込番号:16644184
0点
あなたと夜と音楽とさん ありがとうございます。
消極的にもなります…
イメージとして 一桁台のカメラ使用者の方って
上手いんやろうな〜の一言に尽きます。
おっしゃられる通りかもしれませんね
ありがとうございます。
書込番号:16644192
0点
robot2さん ありがとうございます。
さすがにそこまで自分の力を過信できないです…
ありがとうございます。
書込番号:16644198
0点
大話西遊さん ありがとうございます。
大変参考になります。
子供の運動会が来年で最後ですので それもまた悩みの一つなんです…
そうですね提案して貰った70dもまた考えてみます。考えてませんでした
ありがとうございます。
書込番号:16644216
0点
デジタル系さん ありがとうございます。
死蔵・・・
そんなに難しく考えなくて良いんですね( ^^)
ありがとうございます。
書込番号:16644227
0点
ts1000さん ありがとうございます。
やっぱり5d3の方が 後々の事を考えると良いのかもしれませんね(*´ω`)
ありがとうございます。
書込番号:16644248
0点
あっ熊が来たり鰾を拭くさん ありがとうございます。
とりあえず解っているつもりです…
ありがとうございます。
書込番号:16644259
0点
5D3、7D、X7を使っています。
軽いっって理由だけで、X7の持ち出し率が、ダントツNo.1です。画質に関してはやはり5D3ですが...
書き込みで、軽さも性能のひとつと言われているのをよく見かけます。全くその通りだと思います。
5D3に比べて6Dの軽さは、すごく魅力的です。
しかし、お子様の運動会等を撮影されるとのことですので、動き物を撮る場合は、高密度61点AFポイント
の5D3が、良いように思います。
スミマセン。 全く答えになってませんでした......
書込番号:16644263
0点
F92Aさん ありがとうございます。
Pモードって 絞りとシャッタースピードを自動的にカメラが決めてくれるんですが、
それを自分で変更することが出来る事も可能なヤツだったような…
違ってたらすいません… なんかマニュアルっぽいので敬遠してます( ;∀;)
丁寧なアドバイスありがとうございます。
また深き悩みになりました(笑)後悔の無いように選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16644299
0点
shinpei31さん ありがとうございます。
5d3と6dの重量差は200gなんですよね数字だけ見てたらそんな程度かと
思うのですが一日もって動いてって考えると、しんどいですよね…
運動会も来年で最後になるので またそこもネックとなっています。
ありがとうございます。
書込番号:16644343
1点
5D3/6D/Kiss X2を使用しています。
(レンズは16-35mm2.8LU/24-70mm2.8L/70-200mm2.8L/EF100-400mm F4.5-5.6L/
100mm2.8L IS Macro/Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを使っています。)
私も初心者ですが、上記4種のカメラで最も初心者に優しいのは圧倒的な差で5D3です。
予算的に近いですが、5D3の単体と6Dのレンズキットを迷っているなら
レンズキットは、F4なのでやめた方がいいと思います。
既に18mm〜300mmの画角を確保されているのですから、APS-Cは不要だし、暗いレンズを更に
追加するのはもったいないです。5D3単品を購入してISO感度の向上の恩恵を体験してみるのが、まずはいいかと。
高ISOのノイズ耐性では、5Dと6Dは似たような性能ですが、集団の子供の中から撮りたい子供を主体と
する動体撮影は、サーキットで走る車を追うのとは違った独特の難しさがあり、この点でAF性能に重点を置くべき
で、5D3の方がいいです。5Dと6Dを運動会に持っていきましたが、6Dだと連射の遅いのはさることながら、ピンを
当てるのが難しく、いらいらして殆ど使いません。
>Avで撮影です。 ほかのモードも使ったことが有りますが、いまいち解っていません。
撮影モードは、AvでもTvでもシチュエーションに合わせればいいですが、AFフレームボタン+M-Finの
「測距エリア選択」と「AIサーボ特性の変更」をいかに使いこなすかがキーになります。
静止被写体の場合は、被写界深度を変えたいだけなら5D3の場合、Pモードが一番早くて便利です。
体育館と夜間の動体撮影では、5D3の高ISO耐性でも満足できない場合に、いよいよ低F値のレンズ沼へどっぷり
はまる事になるのではないかと思います。
書込番号:16644367
![]()
1点
おーとま限定さん、こんにちは。ご質問の「5Dを使いこなせるか ほかのスレで使いこなせい人が多くて中古品が多いと書き込まれてあったため。」に関してですが、
Canonフルサイズカメラの中で一番撮り易い(失敗が少ない)のは1DXで、その次が5D3、6Dの順番ですね。それはカメラマンをアシストする機能が豊富だからです。三脚を立てて、風景を撮るのであれば、どのカメラでもほぼ間違いなくすばらしい画が撮れます。でも、ナイターでのサッカーの試合や室内スポーツで、どのカメラが一番失敗が少ないかと言えば圧倒的に1DXでしょう。スポーツ撮影のプロが1DXもしくは5D3を使いたがるのは、失敗が許されないから。たとえば、クロスセンサーは6Dだと中央1点のみ。5D3だと(F2.8のレンズであれば)41点でクロス測離できるので、ピンを外さないで撮影ができる可能性が高い。1DXになると、さらに顔に(自動で)ピンが来て、顔で露出も合います。 そんなアシスト機能が付いているから、大きく、重く、高価。
「使いこなせなくて5D3を売りに出す方」は個人的に聞いたことがありません。たとえPモードが中心だとしても「撮り易くて、使い易い」という意見が圧倒的ですね。但し、5D3の性能を引き出すためには明るいレンズが必要です。(暗いレンズではクロス測離点が少なくなります。)
子供会のイベントでの撮影ですが、被写体の動きがあまりなく、ある程度被写体震度をとるためF4-F8程度まで絞って写すのであれば、5D3と6Dの差はそれほど出ません。 逆に室内スポーツを撮られるのであれば5D3をオススメします。
書込番号:16644497
![]()
6点
iso6400 まで上げるような撮影機会があるなら、5D3 or 6D がいいと思います
よ。私も、50D -> 6D 乗り換え組です。(笑)
予算に問題がなく、動き物撮るなら 5D3 のほうがいいかも。。
(悩んだときは高い方!です。(笑))
書込番号:16644738
2点
5D Mark IIIと6Dだと、先の投稿を見てもおわかりのように、AF性能が全く違いますよ!
その2機種で迷われている場合、AFの観点、操作感、質感の点でも5D Mark IIIの方が断然使いやすいです。初級者にこそ、5D3を使って欲しいです。6Dを購入しても、結局物足りなくなって5D Mark IIIが気になるだけだと思いますよ^_^;
書込番号:16644865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算があれば、マークVをオススメします。
AFはもちろん、AEやレスポンスなど、カタログではわかりにくい基本的な機能や使い勝手でも、6DよりマークVの方が性能が高く、さすが高級機と感じます。
しかし、おーとま限定さんの主な被写体と、今お使いのカメラが50Dだということを考慮すると、6Dでも殆ど不満はないと思われます。
どちらでも正解だと思いますので、予算で決めて良いのではないでしょうか。
因みにどっちにしても、手ブレ補正付きの24-70mmF4Lのキットで購入が良いと思います。
ひとつ、不安に思うのは運動会です。
長いのが300mmまでだと、足りるかどうか。
5D3を買える予算があるなら、6D+70Dの二台体制も悪くない選択だと思います。
書込番号:16644867
0点
色々思ったけど・・・
5DIIIがいいと思います。これで撮れなければある程度あきらめはつくし。
ボディーを代えても、そんなに撮れる絵は変わらないと思ったりもするけど。
シャッター速度、絞り、ISOなどの基礎的なことは
>とりあえず解っているつもりです…
とのことですから、選択するレンズや設定は大丈夫でしょう!
頑張ってください。
書込番号:16644911
0点
単純な疑問なんですが、フラッシュワークで解決できないのでしょうか?
子供会のイベントならフラッシュ禁止というわけではないですよね?
暗所での直フラッシュは雰囲気壊すとかいう人も多いですが、光量補正でコントロールしてあげればOKです。
ボディー買い足すよりはるかに安いですよ!
ただ、フラッシュ禁止なら無視してくださいね(笑)
書込番号:16645166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺んポッキー食べたの誰?さん ありがとうございます。
キットレンズを選んだのは、セットで購入すると
比較的安価でレンズも購入できると安易な発想です(笑)
写り自体も所持レンズには無い綺麗だったと言う事もあるんですが…
言われてみると、そうなのかも知れませんねBODYのみってのもアリだったんですね。
皆さんが、よくおっしゃるレンズ沼 そういった理由ではまるんですね
理解できました(笑)あるもので撮れば良いのになんて思ってました(;・∀・)
丁寧な説明ありがとうございます。
予算的な事もあるので 考慮させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:16645341
0点
Santos007さん ありがとうございます。
個体差としての違いが解りやすかったです。
撮影時のアシストの差って大きいですね
説明を読んでるだけでワクワクしてしまいました(笑)
性能を引き出すには明るいレンズ
使い易さは5d3 問題は…
安い買い物ではないので、じっくり考えさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:16645400
0点
mt papaさん ありがとうございます。
同じ乗り換え組なんですね(笑)
悩んだなら…同じことを思ってました。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:16645407
0点
FlaShadowさん ありがとうございます。
そうなんですよね、結果的に高い買い物になることもあるんですよね
安物買いの銭失いって程 安価ではないですが…
ありがとうございます。
書込番号:16645422
0点
ドミンゲス刑事さん ありがとうございます。
24-70やはりこっちの方がいいのですかね…
6dと70d金額としては、変わらないですね
ありがとうございます。
書込番号:16645456
0点
myushellyさん ありがとうございます。
選択するレンズはお店の人に聞きます(笑)
設定はなんとなくです(;・∀・)
撮っては確認の繰り返しです。
ありがとうございます。
書込番号:16645468
0点
ちびたのおでんさん ありがとうございます。
フラッシュ禁止ではないですけど 好きではないと言う理由で使っていません。
光量補正って出来るんですね
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16645481
0点
>6Dを購入してレンズを一本でも購入したほうが良いの か?
室内での撮影であれば、明る良いレンズを検討されてはどうかと思います。EOS 5D Mark IIIを使えばより良いですが、6Dも十分良いカメラですので。
書込番号:16651835
0点
お金があって、大きくて重いことを我慢できるのなら5D V。
コンデジより簡単。
キッスより大きくて重たくて値段が高い。
フォーカスがよく合って、暗いところでもとれて、
動きに強い。ファインダー像が大きくて楽しい。
オートにしとけばバカチョンで撮れる。
6Dより動きものに強い。
値段が高い方が初心者にやさしい。
使いこなせるかって?
別に隅々まで熟知しなくたって、かまわないじゃないですか。
フルオートにして、シャッターボタン押せば写ります。
たいして知らない僕でも写真撮って楽しんでますから。
今月7万5000枚くらい撮りました。
まともな人間の撮る枚数じゃないなあとは思ってます。(笑)
書込番号:16652003
6点
自分は50Dから6Dに買い換えましたが、2ヶ月ほどで5DmarkBにまた買い換えました、決め手はやっぱりAFです 6Dの時は、いつも 11点のセンサー中の唯一の信頼できるセンターのクロスばかり使っていましたが 嫌気がさして…どんな良いレンズを使ってもピンの外れた写真じゃあ意味がないと…5DはF4で41点クロス!10万円の差 納得します、あと連写コマ数も、
書込番号:16653224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使いこなせないから売る人なんて居ないよ(笑
購入相談でもアップグレードの乗り換え相談は有ってもダウングレードの相談は無いでしょ?みんな過剰スペック大好きだもん。中古か多いと言うのはD800に乗り換える人が結構多いのが一因だと思う。検索してごらん 個人のブログで「D800と同時購入してD800は残して5D3は売却しました」とか色々出てくるから
と、ここまで言ってなんだけど6Dと5D3なら、上級者は6D 初心者は5D3をお薦めする。ゾーンAFにして、ブロック内の密集AFポイントが全力でターゲットを補足するさまは圧巻。
書込番号:16664521
1点
自ら安い買い物じゃないというのだから、後悔しない為にも5D3が良いと思うよ。
ISO-6400が欲しいのならAPS-Cは、もう止めましょう。
それと買ってから、どんどん使いながら必要な機能だけ覚えればいいのです。
絞り優先以外の他のモードだって、休みの日に実際に使ってみれば分かります。
例えば激しく動くモノを撮るなら、シャッター優先モードにして
「高速でピタッと止める」か「低速で本人にピントを合わせ背景を流すか、逆に本人を流すか」
更には「多重露出で、こんな風に↓格好良く連続撮影するか」という感じで
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/img/feature-pictures/sports.jpg
基本的にやることって大体決まってるので、実践の伴わない頭で無理して一気に覚えようとすれば
こんがらがってダメだけど、必要に応じてひとつひとつ体感していけばカラダが覚えてくれます。
書込番号:16664623
0点
王道賛否さん
MRCPさん
横道坊主さん
高山巌さん
ありがとうございます。
悩みに悩んだ挙句 5D3を購入予定としました。
結局のところ 後悔の無い買い物にしようと決めました。
皆様の色々な言葉で背中を押してもらいました。
ありがとうございます。
今すぐ購入とまではいきませんが我が家の総裁に交渉した上で
購入したいと思います。
選定が決まると、次に欲しいレンズが出てくるとは思いもしなかったですが…
これって沼の入口なんでしょうか?(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:16670979
0点
先日 こちらで背中を押して貰った者です。
昨日 届きました。
皆様 相談に乗って貰い、有難うございました。
これから頑張って覚えていきたいと思うのですが、しばらく予定がつまっていて カメラを持ってお出掛けはしばらくはオアズケです...(笑)
書込番号:16741877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。
いきなりご相談になりますが・・・
10月後半に、フルサイズ機に手を出そうかと思っています。
今のところ、ここで書き込ませていただいてる 5DMark3 (24-105レンズキット)を第一候補に挙げているのですが、
ネットでいろいろ調べていくうちに、NIKON D800も、それはそれで魅力があるなとも思うようになって・・・
悩んでいます。
(マウントが違うので、キットレンズだけになってしまうという難点はありますが)
ただ、調べた記事はどれも昨年のものばかりで、今はどうなの・・・?
という状態です。
・・・もう発売からもう1年以上経っているはずですし。
そこで、これだったら無難じゃないかな? とか、いっそチャレンジしてこれにしてみては?
というお勧め(?)(私見で構いません)があれば、教えていただけませんでしょうか。
現在は、以下の機材を所有しています。
・EOS Kiss X5(ダブルズームキット)
・EF50mm F1.8 II
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
・SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・SIGMA 1.4x テレコンバータ
これらはすべて残す方向で考えています。
用途としては風景撮影が大半になりますが、
・祭り(太鼓祭り)
・動きもの(主にドッグランを走り回る子犬)
・星空、月
も撮ることがあります。
手持ちが多いです。
予算としては、予備電池・レリーズも含めて45万円以内で収まれば、と思っています。
一応、今持っている機材で撮ってみた写真(うまくいってると思うもの)も貼り付けさせていただきます。
2点
5Dmark3、D800のどういうところに魅力を感じて悩んでいるのかを
書かれたほうが良いかと思います。
ここはキヤノンの掲示板なので、当然、キヤノンをすすめられると思います。
風景が大半ならD800Eでも良い様な気はします。
14-24F2.8もぎりぎり予算に収まるのでは?
私は、5D3とEF24-70F2.8Uで色々撮っていますが、不満は自分の腕だけです。
書込番号:16636264
3点
こんばんは^_^
レンズキットだけのD800は、オススメできません。
そのレンズだけのD800は、なんの意味もありませんから。
書込番号:16636269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D800&24−120mmf/4GVR
5DMkV&24−105mmF4LIS
のどちらかで良いと思いますが、
5DMkVであっても、レンズは新規に練り直す必要が出てきそうに思います。
書込番号:16636324
3点
動き物にD800や6Dやはキツイかもしれないので、ボディは5D3がイイんじゃないでしょか。
今のレンズを残すとしても、超広角域は足りなくなりますから、コレを補うとしたら17-40F4L。
折角のAF性能を生かすには70-200F2.8LISUと言いたいところですが、完全に予算オーバーなので、70-200F4L ISでガマン。
上記の構成なら、キットレンズ(24-105F4L)は不要でしょう。
コレでも、チョット予算オーバーですが……。
書込番号:16636330
3点
今までcanon機のみですか?
私は永らくcanonを使用してきて、
nikonに目移りしたことがありました。
でも購入後、直ぐに手放してしまいました。
理由はデフォルトでは黄色味がつよく
どうしても好きになれなかったからです。
風景ならとも思いましたが
ポートレートが多かったので。
いろいろ試されたり、調べたりして
ご確認された方が良いですよ!
canon機は鮮やか、コッテリの
暖かみがある絵に慣れると
そのままcanon機の方が無難かも!
書込番号:16636433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ資産が有るので、レンズキットと17-40、70-200F4(出来ればF2.8)で予算位。
これで取り敢えず、何でも撮れると思います(´∀`)
書込番号:16636454
2点
>(マウントが違うので、キットレンズだけになってしまうという難点はありますが)
キットレンズのみでの使用では、もったいないように思いますので、5DMark3 (24-105レンズキット)が良いのでは?
D800、5DMark3、どちらもそれぞれに良さがありますが… 色味の違いが一番大きいと思います。
普通に考えるとCanon機をお使いなので、同社のカメラが無難でしょうね〜(*^^)v
書込番号:16636500
2点
50デブ+5D3わぁ予算内で大丈v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16636520
9点
24-70/4Lのキットも良いと思いますね〜(*^^)v
書込番号:16636524
1点
レンズ資産があるから、5DVが一番無難でしょ!
予算45で考えたら、その一択でしょ!
レンズ資産全部手放してなら、Nikonをすすめる!
D800。
書込番号:16636596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私D800使いですが、お持ちの構成なら迷うことなく5D3にしますね〜
KissX5に10-20mmをつけっぱにして、5D3と85mmあたりの単焦点あたりを
チョイスするかな〜。5D3と相性のいい純正標準ズームでもいいかも。
お持ちのレンズ、ぜひ両方で活かせる方が絶対にいいと思いますよ!
書込番号:16636755
2点
撮るものがばらけているので、5DIIIですかね。風景専念三脚ならD800もいいけど。
ちなみに、天体の場合はD800は駄目です。LVで拡大していっても星のピントがよー判りません。これだけでも私はD800は使いにくいと思いました。広角のレンズは14−24がダントツなんですけどね。
書込番号:16636864
2点
風景スペシャルな印象ありますが、D800って意外に万能なんですよ。
動体も連写は厳しいけどきっちり捉えるし、手持ちでの撮影も問題無し。
でも、今キヤノン使ってるならば5D3が良いと思います。
書込番号:16636936
3点
当然5DmkVをオススメしますが…
キットならマクロ域を補完する意味も含めて
24-70F4Lのが良いんじゃないですか?
それとフルサイズの魅力を楽しむなら、やはり単焦点だと思いますんで、ズーム指向な現レンズ資産と区別されるのも一考かと…
5DmkVユーザーなら、ゆくゆくはL単を味あわなきゃ損だと思います。
フルサイズってレンズも含めて金掛かりますよぉ〜(怖)
書込番号:16637052
0点
多くの返信ありがとうございます。
寝る前に確認して「早っ!?」と驚いてしまいました。
長くなりますので、2回に分けて・・・
ちょっとブレてる内容もありますが、そのあたりはご容赦を。
>showmustgoon さん
失礼しました・・・魅力というか、長所短所含めてになります。
各々3つずつ挙げてみましたが、店頭で実機を触ることができない(展示してない)関係で、
調べた内容から特に多かった&気になったもの+私見です・・・
5DMark3
○フルサイズのまま6fpsで連写ができる
○常用感度が案外高い
○クロス測距点が多い(レンズ制約は無視するとして)
×暗い場所での長時間露光だとノイズが多め(という画像つき記事を見かけた)
×低ISOでのダイナミックレンジが狭い(という測定値・・・)
×やっぱちょっとだけ高い
D800
○高画素にモノを言わせた繊細な画像(特に等倍時)
○(↑)の割にはノイズが少ないという話が多い
○キットレンズのカバーしている画角が何気に広い(28-300)
×クロップしないと連写がきつい
×ピーキーで、それなりの腕を要求される(という記事をちょくちょく見る)
→×レンズの癖が強く出る→レンズを選ぶ?(という記事をちょくちょく見る)
鵜呑みにはできませんが、悩む要因にはなってしまいました。
>Katty☆ さん
>あなたと夜と音楽と さん
この部分(→)が引っかかってくるのでしょうか・・・
す〜まる さんがおっしゃられているように、イチからやり直す勢いでいかないとD800は厳しいものになりそうですね。
>*ポルコ* さん
はい・・・というか、Kiss X5 が初のデジイチ(購入から3年目)です。
発色の問題(?)が出てきますか・・・
確かに今の Kiss X5 で撮ったときの色が頭にありますので、急に変わると混乱するかもしれませんね。
出来れば店頭で実機を触ってみたいのですが、自分が行ける範囲にあるお店すべて
「展示スペースだけあって本体がない」という状況です・・・持ってる知り合いもいませんし・・・
>さすらいの「M」さん
性能をフルに出そうとするとレンズも考えないといけないですが、
それは時間をかけてゆっくり・・・になりそうです。
やっぱ純正はなかなか手が出しづらいです・・・
>つるピカード さん
一番左の写真は、500mm(800mm相当)+中央一点AFで追い回してましたので、かなり苦労しました。
(それ以外の測距点が全然食いついてくれませんでしたので・・・)
D800でも測距点が51あるのでいいかなとは思ったのですが、やっぱ連写速度が問題になるのでしょうか。
6Dもそんな感じ・・・なのかな・・・
5D3でキットレンズをつけないと考えると、
・広角の場合は EF17-40mm F4L USM か EF16-35mm F2.8L II USM の二択、
・望遠の場合は EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM か EF70-200mm F4L IS USM の二択
なら何とか予算内に収まりそうです。
レリーズや予備電池を含むと少しオーバーしてしまいますが、レンズを優先するなら、これらは後回しにするしかなさそうですし。
ただ、望遠を選ぶと 150-500mm をどうするか・・・になりますね。
広角側も28mm単焦点しか残らなくなってしまいますし・・・
書込番号:16637134
0点
>さくら印 さん
50デブって何・・・と思ったのですが、(一部の?)単焦点のことなんですね。
EF50mm F1.2L USM ・・・これですか。
意外とかわいそうな扱いの F1.8 II ・・・
>す〜まる さん
>どあちゅう さん
やっぱりマウントが変わる、というのはかなり響くんですね。
ボディがボディなだけに、(当たり前だとは思いますが)純正Lレンズ推しな雰囲気もありますので、
選択肢は絞られそうですね。
・キットレンズ2種のうちどちらかを選ぶか
・つるピカード さんへのレスで挙げさせていただいた広角ズームのどちらかを選ぶか
・150-500mmと重複覚悟で(同上の)望遠ズームのどちらかを選ぶか
の6択・・・
>narrow98 さん
天体撮影に難ありですか・・・
でも、Kiss X5でもLVだと一等星くらいしか見えませんし、モニタもバックライトがかえって邪魔になるので、
いつも真っ暗な場所で目を慣らした後、画面表示を切って、ファインダーで合わせています。
とりあえずフォーカスリングをくりくり回して、星が一番小さくなったら、ピントが合ったものとみなしてます。
>kenta_fdm3 さん
結局のところ、無理して別マウントを選ばなくても・・・といったところですね。
>萌えドラ さん
単焦点をそろえている人が多いと聞きます。
単純にカタログを見ても、F値の小さいものが多いですし。
ただ、レンズ沼にどんどんはまっていくのだけは恐ろしいので、ズームレンズで誤魔化していたりします。
幸い(?)、EF50mm F1.8 II と、SIGMA 28mm F1.8 ASPHERICAL MACRO がありますので、まずはこれで練習していくのもアリですよね。
やっぱり、showmustgoonさんに突っ込みをいただいた(そして返信の流れの)通り、ボディは5D3一択になりそうな感じですが、今度はキットレンズを選ぶか、別にレンズを構えるかでじっくり考える余地がありそうです。
自分にとっては大きな買い物ですので、まだ解決済みにはせず、しばらく書き込みを読み返したり、新たな返信があったらその内容も含めてじっくり考えていきます。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16637140
1点
お早うございます!!
ポタ赤まで使われて、星空を撮影されるのであれば、純正の17-40や16-35は、やめた方が良いです。
コマ収差が、現在使っていらっしゃるシグマより酷くて、ガッカリされると思います。
14L単なら良いのですが、予算オーバーとなりますね。
そこで私からは、5D3の24-105キット+トキナー16-28 をお薦めしたいと思います。
コマ収差は、上述の純正より遥かに少ないですし、低価格です。
フィルターが使えないのと、DLOに対応していないのが難点です。
価格.com最安値なら、この構成で約40万円ですから、残りで予備バッテリーやCFカードを購入されると良いと思います。
星空の優先順位が低い場合は、スルーして下さい。
書込番号:16637308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おはようございます
現在キャノンのシステムが有るのでしたら
5D markVのキットで宜しいと思います
ニコンのレンズも素晴らしいのですが
2マウントは不経済です。
D800の高画総数のデータは
お持ちのPCの容量により
読込が出来ない・動作が遅くなったり等の不都合が
生じる場合がありD800を持っている方に
聞きますと画素数を落として撮影されている方も
居ました
5DmarkVでしたらPCへの負荷はほとんど皆無です
書込番号:16637455
2点
>D800
> ○キットレンズのカバーしている画角が何気に広い(28-300)
D800のメーカー推奨レンズはN印のついているレンズだったはずです。
ボディーに金出すより、レンズをそろえたほうが、撮影の幅が広がっていいと思うのですが。
書込番号:16637706
1点
D800だとキットレンズでは意味ないって人も居るけど、キットレンズでも描写の違いは判るよ。2Lで見ても「わ、凄い」ってなるもん。
後、5D3だとPCも無問題って人、それは各人のPC環境によるでしょ?5D2の時代でもPCに高負担って言ってたのに、更なる高画素機が出たら問題無くなるの?
まあスレ主さんの作例見てたらノンジャンルみたいなので5D3で良いとは思う。後、別にレンズ沼にハマる必要はないよ。キットレンズだけで十分遊べる。
書込番号:16637708
4点
D800 がよろしいかと思います。
赤ハチマキやTS-E、スピードライト+バッテリーパック+専用ブラケット+トランスミッター、アングルファインダー等がゴッソリあったら5D3をお勧めしますが。って、そんな人は、こちらに質問なんかせずに、キヤノン縛りか・・・
中古で D800 と レンズ を購入してみて、実際に使用されてみてはいかがでしょうか?
ネットでは公然の事実として書かれている事が、実際に使ってみたら違ってた、って事もあるでしょう。
私も実際にそういう目にあった事がありますが、ネットの記載をあてにした自分が悪いと、授業料と思ってあきらめました。
書込番号:16637753
1点
>D800のメーカー推奨レンズはN印のついているレンズだったはずです。
まず、D800ではなくD800Eでしょう。
それと、N印のないレンズもメーカーは推奨しています。
http://nikonrumors.com/2013/04/29/nikon-published-an-updated-list-of-recommended-lenses-for-the-d800e-camera.aspx/
書込番号:16637805
0点
6D・7D使ってます。
金銭的余裕があればD800(E)+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED使ってみたいです。
リセールを考えれば取りあえずって有りかと。
どちらを選択しても正解だと思います。
1枚目のワンちゃんいいですね。
書込番号:16637915
0点
レンズ全部残すんだったら、やっぱりキヤノンがいいような気がします。
SIGMA のレンズも DC は使えませんが、DG は使えますし。
標準ズームがないので、24-105 のキットでいいと思います。
書込番号:16639281
0点
いろいろありがとうございます。
相変わらずブレていますが、考えてるんだな〜、程度にとらえていただければと思います。
>ダンパァ7 さん
星空撮影は、頻度も優先順位もさほど高くないですが、秋〜冬は割と行きます。
街明りの少ない川辺とか、近くの山の中腹とか(車で行ける範囲限定ですが)。
コマ収差のご指摘があるということは、APS-C→フルサイズとなった時に結構影響があるものと見た方がよさそうですね。
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
候補に挙げてくださったこのレンズですが、今手持ちのレンズではフルサイズ化したときに28mmから広角側が欠けますので、
それを埋めてくれる存在になりますね。
ゴーストやフレアがよく出るというレビューを見ましたが・・・対物側(?)がこれだけ大きく飛び出してるとそれも納得です。
撮る場所や日当たりに気を付ければどうにかなりそうな感じですね。
DLOやフィルタ関係はあまり気にしません。
あえてボディとこのレンズを選んで、残りでアクセサリ類を・・・というのも選択肢に入りそうですね。
>seabassang さん
やっぱ2マウントはちょっと背伸びしすぎですか・・・
PCに関してはあまり心配ないと思っています。
どっちにしても画素数アップ(=データ量アップ)するわけですので、処理能力や取り込んだ後のデータの置き場所よりも、メモリカードの方を考えそうです・・・
5D3にしてもD800にしても、最低32GB〜64GBモノを使った方がよさそうですね。
>スースエ さん
そこまでガチガチの装備はさすがにないです・・・^^;
首にかけて、フラフラ出かけて撮る、くらいの感覚ですし。
超望遠使ったり、星を撮りに行ったりするときも、せいぜい三脚やポタ赤が追加される程度です。
確かに、百聞は一見に如かず、なのですが・・・
何よりも住んでる場所柄、「実機を直接見ることができない」のが大きな問題にもなっています。
(歩いて行けるところにキ○○ラがあるのですが、展示スペースしかない状況です)
中古は・・・ちょっと躊躇います。
>しんちゃんののすけ さん
思い切ってD800でイチからそろえ直す、というのもアリだとは思いましたが、
せっかく苦労して集めた今の機材をあっさり手放すのは・・・という考えもあります。
いざ買った後に「やっぱり・・・」とできるだけ思わないようにしたいので、あと3週間ほど、じっくり考えてみます。
>1枚目のワンちゃん
ありがとうございます・・・超望遠の手持ちがどれだけ無謀かを教えられた1枚です。
>mt_papa さん
実用性(現実的な方)を考えると、素直に5D3で24-105キットにいくか、広角カバーを重視してダンパァ7さんに挙げていただいたトキナーレンズを選ぶ形になりますかね・・・
書込番号:16639370
0点
D800や5Dをレンタルして試写してみてから購入をお考えになったらどうでしょう?
私も、3か月前にkissX4から、フルサイズや高解像に憧れて、
最終的にD7100にマウント替えまでしたのですが、
当初は、nikon機がこれほど黄味が強いとは思ってもいませんでした
黄色いとは聞いていましたが、
canon機の肌色を再現するのがこれほど難しいとは思いませんでした
このように、自分の好みにどれだけマッチするかは、
ある程度実機で撮影して、PCで見て印刷しないと判断が難しいと思います、
やはり掲示板だけでは、得られる情報に限りがあると思いますので、
D800や5Dをお考えなら高額なお買い物になりますので、
まずはレンタルしてみて、色味やAF精度、解像感をじっくり確認されることも、
一つの方法かと思います
私の主観ではAF精度は、最新機種のD7100よりX4のほうが速く精度が高い感じがします
D7100で話をさせていただいていますが、
D800になったとたん、AFが5Dよりも優れるということは無いようにも思います
動体のAFはやはりcanonが優れている感じがありますし、
このあたりも、スレ主さまが、自分の撮影にどのくらいのAF精度が必要かは、
掲示板の回答では、正確には得られないでしょう
店頭で、実機の確認もよろしいと思いますが、
量販店の店内は、蛍光灯の数も多く、光が良く回っている環境です
このような状態は、現実の撮影ではスタジオくらいで、
スレ主様の実際の撮影環境とはかけ離れているため、
AF精度やノイズ感の確認は参考程度にした方がいいかもしれません
書込番号:16639409
![]()
1点
D800が良いですよ〜♪
だって画素数が多いもん!
Nikonだし。
自分は5D3ですが、何か?
お金ないのでマウント換えなんて出来ません! Orz
貧乏人なので一生Canonです。
書込番号:16639876
0点
ニコンもいいカメラです。
ただ、あえて2マウントにする意味と魅力が有るか、どうかでしょう。
私はオリからキャノンへ乗り換えた人間ですが
ズームの回転方向も一緒だし操作の違いは多少の戸惑いこそあっても直に慣れました。
ただキャノンに切り替えてまだそう立っていない頃に
イベントでニコンを使う機会は有りました。
しかしズーム方向だけでなくボディやレンズキャップの回転方向迄違和感だらけでした。
だからといって画質等で決定的な有為さは感じなかった、
まだ乗り換え直後でしたから場合に寄っては再乗換も念頭にあったのですが
あっという間にその気は無くなりました。
ラインナップが概ね揃ったから違うテイストに触れてみたいとか
写真が職業でクライアントの意向に沿う為両方持つ必要が有るならともかく、
あえて複数にする意味が有る、チャレンジするのでなければ、どうでしょう。
ちなみに現在は5D3と24-105&70-200/4メインに
7D&EFS18-200をトラベル&お散歩用、
シグマ150-500を超望遠&スポーツで使用しています。
5D3&150-500という使い方もします。
明るい望遠は予算と頻度で次の補強検討です。
嗜好も変わって来たりしますから
向こう3.5年を睨んでご検討されてはいかがでしょう。
書込番号:16640262
![]()
1点
店舗で、5D3・6Dの2機種を触ることができました。(レンタル用は在庫なし=貸出中でした・・・)
残念ながらD800実機は姿を見ることもできなかったのですが、代わりに
たまたま居合わせた他のお客さん(D800オーナーさん)からの話を聞くことができました。
結論から言いますと・・・
素直に5D3か6Dのどちらかを選べば問題ないが、動きものを撮る機会があったり、
AF頼みのところが多かったりする、となると5D3が有利、あとは好み
というところまで行き着きました。
話を聞いて、D800に目移りしなくてもいいかな、と思えてきました。
主に指摘されたのが・・・
@マウントの問題
別システムを持っている知人や友人がいるならまだしも、既にレンズ資産がある状態で
またイチからそろえ直すのはしんどい。
(どちらにせよ、多少はレンズをそろえ直す必要は出てきそう)
A色味の問題
撮った後、ガリガリいじらないのだったら、無理してメーカー変えることもない。
(JPEG撮って出しだと、どちらも変わらないという声もありましたが)
B操作性の問題
しばらくはカメラの操作にてこずるかもしれない。
(時間が解決する部分だとは思いますが・・・)
大雑把にこの3つで、皆さんにご指摘いただいた内容も出てきました。
余談で・・・
C持った時
手がかなり大きい方なので、ちょっと6Dは小さすぎました・・・小指の行き場がなかったです。
(今のKiss X5でも小指が電池室の下にある状態です)
5D3はしっかり持てましたね。
D画素数
一言、「気にするものではない」でした・・・
店舗での話と、頂いたレスを読み返したりなどで、ボディは素直に(ここでスレを作りましたし)5D3で
決めることにしました。
----------
レンズに関してですが・・・
これは実機を触りに行った店舗特有なのかどうかわかりませんが、標準域(おそらくいくらか広角も含めた、
24-70の範囲)を使ってる人は少ないという話をききました。
ざっくりと、広角か望遠か、だそうです。
で、これも考慮したとして、さらに予算条件に合うものになると・・・
キットレンズを選んだ場合は、
EF24-105 or EF24-70 の二択
ボディ+どれか で考えた場合は、
広角:EF17-40 orTOKINA AT-X 16-28
望遠:EF70-200 F4 or EF70-300 (Lの方)
を候補に挙げてます。
諦め:
EF16-35、EF100-400、EF70-200 F2.8 は予算的に厳しい
単焦点各種→今の段階では考えず
これ以上多くても迷うだけなので、この中でじっくり考えていきたいと思います。
個人的にはトキナーの出目金がものすごく気になってはいます^^;
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
>taccha さん
残念ながらその機種は APS-C でした・・・
書込番号:16648157
0点
>> >taccha さん
>> 残念ながらその機種は APS-C でした・・・
読み返して誤記に気づきました。
申し訳ないです。
飛ぶ男 さんへのレスでございました・・・
書込番号:16649880
0点
>王道賛否 さん
ありがとございます。
170枚のピン外し写真の中から出てきた1枚です(汗
「ヘタな鉄砲(略」ですね・・・
書込番号:16655018
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIを縦で撮る際に、スピードライト 600EX-RTがカメラの上に来るようにするアクセサリーでお勧めはありますか?
縦で撮る際は、ボディの右が下、左が上になるように構えています。
宜しくお願いします。
0点
筋ちゃんさん こんばんは
縦横によりストロボの位置変えるのでしたら ストロボホルダー「クイックフィクサーIII」と言うものがありますが 安定感が無いので
キヤノン純正スピードライトブラケットSB-E2であれば横位置で真横 立位置で上から照射できますし 安定性が良いので こちらの方がお勧めです。
ストロボホルダー「クイックフィクサーIII」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/12/3618.html
スピードライトブラケットSB-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
書込番号:16633663
1点
まず軽いこと。次に安定すること。次に安いこと。です。
単純設計が一番です。
エツミの[ストロボアジャスター]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6047-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%ADDX/pd/000000110149903231/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-292-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110146002082/
書込番号:16633709
0点
筋ちゃんさん、今晩は。
私が時々出入りしているコスプレイベントでは、もとラボマン 2さんご紹介のキヤノン純正や、sakurakaraさんご紹介のエツミ製ストロボアジャスターなどのサードパーティ製品を使われている方をよく見かけます。
ただ国産のいわゆるストロボブラケットは、カメラの左側にストロボを取り付けるものがほとんどで、縦位置で構えたときにシャッターボタンが下になってしまいます。それで私は、アメリカからCustom Brackets社の「CB Mini-RC」という製品を取り寄せました。これがカメラの右側にストロボを取り付けられる一番簡単な製品だったからです。
ただこのCB Mini-RCはお勧めしません。ストロボの取り付け位置がレンズの真横になるため、ディフューザーなどを装着するとケラレます。40mm以上なら大丈夫ですが、広角レンズの場合は使い物にならないと思います。YouTubeなどに上がっているお勧めビデオは、ストロボをバウンスさせて使用することを前提としているようです。
ディフューザーの使用を前提とすならば、同じCustom Bracketsの「CB フォールディング T」や「CB フォールディング S」のほうが使いやすいと思います。私はアメリカのB&Hから個人輸入しましたが、上記2製品ならヨドバシカメラで購入できます。もともと駒村商会が代理店だったときはMini-RCも取り扱っていたようですが、KPI(ケンコー)に移った際に、取り扱い製品が整理されてしまいました。
Custom Brackets社は、この手の商品の専業メーカーで、B&Hやアドラマのユーザーレビューを読んでも、ウエディングフォトグラファーなどから高い評価を得ています。まあ、格好はちょっと不細工な気もしますが、実用性は優秀なのではないかと。
こんなことを書きながら、実は私が次に購入したいなと考えているのは、Custom Bracketsの「RF-PRO」という商品なんですが・・・。
書込番号:16633752
1点
あたしもCB Mini-RC使ってますv(。・ω・。)ィェィ♪
コンパクトで収納するのに困りません。
CB フォールディングタイプわぁ使い勝手わぁ良いけどー
邪魔ヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16633838
0点
こんにちは。
私もエツミを使用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000139520/ReviewCD=603908/ImageID=125698/
書込番号:16634217
0点
キヤノン純正のスピードライトブラケットSB-E2を使ってますが、
スレ主様の使用勝手でしたら全く問題ないと思いますよ。
ただ、バッテリーグリップを装着して縦撮り(縦シャッター右上)の場合は、
ストロボを上にすると指スペースが確保できず純正は使い難いです。
1D系の縦グリでストレスなく使うために工夫が必要と思い、
純正品に追加工を施したのですがその画像を掲載します。
機械加工したのはL部品のみ
(1) L部品の三脚座取付用溝を最大限に延長させた。
(2) L部品の長さをカット(横グリで手の甲が当たらないよう)
(3) L部品の幅を局部的に狭める(縦グリでシャッター切れやすくするため)
加工後はストロボ左右取付に於いて快適ですが、
溝を延長させたことで緩みやすく若干不安定だったりします。
実際に使ってみないと分からないことがありますからね。
書込番号:16635976
0点
エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047を使っています。
ストロボの位置は左右どちらでも簡単にセッティングできます。
私の場合は、ストロボは右です。
縦位置のときにシャッターが上に来て欲しいので。
書込番号:16640722
2点
スレ主さま、横レスすみません。
ama061101さん、今日は。
純正を加工ですか! 素材が金属というだけで、加工しようという気持ちすら萎えてしまう根性なしには畏れ多い所業でございます。グラインダー(みたいなもの)を用意するべきかなあ。
”ぽよりん”さん、今日は。
縦位置で構えたとき、バテグリ部分のシャッターボタンやダイヤルの操作に支障が出ませんでしょうか? どうもこのあたりがよく分からなくて、国産モデルの購入を躊躇してしまいます。まあ、CB Mini-RCでも、ケラレを減らそうと少し斜めに取り付けたりしたら、シャッターが押しにくくなってしまうので同じなんですが・・・。
書込番号:16642397
0点
★ zoot_alluresさん、こんばんは。
> 縦位置で構えたとき、バテグリ部分のシャッターボタンやダイヤルの操作に支障が出ませんでしょうか?
支障ないですよ。
イベコン系では9割以上、縦位置で撮ってます。
1000枚以上撮るときもありますが、バッテリーグリップのシャッターとダイヤル操作は
ストロボアジャスターを取り付けてないときと同じような操作感です。
横位置のときのシャッターボタンに手が行くように3cmくらい離して、カメラの右側に
ストロボが来るようにセッティングしています。
直近では東京ゲームショウ2013で撮っています。
良かったらご覧ください。↓↓↓
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/2013tokyo-gam-2.html
書込番号:16642600
1点
”ぽよりん”さん、今晩は。
>支障ないですよ。イベコン系では9割以上、縦位置で撮ってます。
オオ、そうですか。国内代理店扱いのないCustom Brackets製から乗り換えようかなぁ、悩む。
blog拝見しました。東京ゲームショー懐かしいなぁ。ずいぶん以前にビジネスマン向け情報誌でゲームソフト紹介ページのライターをしていたことがあって、毎年ビジネスデーに幕張まで行っていました。当時は年2回開催だったと記憶しています。
主な目的は、各メーカーの広報やプロモーション担当を回って情報収集することだったのですが、ついでにブースのイベコンを撮影したりしたものです。まだデジタル一眼を持っていなくて、Nikon F2 photomicを持ち出したものでした。関西在住となった今、幕張は遠いです。
書込番号:16643851
0点
エツミは軽くて安くて良いけど、コルクゴムで接合部のグリップ不足じゃないですか?
純正はしっかりしてるけど、重いし、良い縦位置ブラケットは無いって感じがする・・・。
書込番号:16645270
0点
zoot_alluresさん
フライス盤(金属加工用機械)を使って切削加工しています。
外周削りはグラインダーでも可能ですがゴムラバーが熱で溶けるとか、
砥石の目詰まりで綺麗に仕上がらないなど弊害が起こるかと思います。
いずれにしても万人が簡単にできる内容じゃなかったですね (^^ゞ
書込番号:16645648
0点
ama061101さん、今日は。
>フライス盤(金属加工用機械)を使って切削加工しています。
凄すぎます。金ノコもまともに引けないド素人には真似できません。おとなしく、メーカーが提供している機能で満足すべきだなぁ。
書込番号:16650070
0点
皆様。
コメント、ご回答ありがとうございました。
画像を載せていただいた方も大変参考になり助かりました。
CANON純正は高価でしたので、エツミのストロボアジャスターを購入しました。
追加で質問になるのですが、
アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
皆様は止めておりますでしょうか。
載せていただいた画像を拝見すると、必ずしも止めていないようですが。
付属のネジも3個ですので、ストロボのサイドに止める分が足りないですよね…。
書込番号:16655686
0点
筋ちゃんさんこんばんは。
> アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
> 皆様は止めておりますでしょうか。
私の場合は止めていないです。というよりも写真に載せたストロボは、
ストロボ側にネジ穴がないんです。(270EXUとSB-700)
600EX-RT(http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/canon-600ex-rt-.html)は
先日購入しました。
ネジ穴はあるんですが、ネジがないです。
どうやって手に入れるんでしょうね。このネジ?
書込番号:16655918
0点
筋ちゃんさん今日は、
> アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
> 皆様は止めておりますでしょうか。
スピードライトブラケットSB-E2と共に使う場合は必ず使います。
”ぽよりん”さん今日は、
> ネジ穴はあるんですが、ネジがないです。
> どうやって手に入れるんでしょうね。このネジ?
ネジはスピードライトブラケットSB-E2に取り付けられた状態で付属しています、
スピードライトブラケットSB-E2のメーカーの商品説明です↓。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
書込番号:16656249
0点
★ 道東ネイチャーさん、こんばんは。
純正ブラケットに付いた形での付属なんですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16663557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















