EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 28 | 2017年6月15日 23:02 |
![]() |
13 | 3 | 2017年6月5日 21:20 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2017年6月2日 10:27 |
![]() |
24 | 9 | 2017年6月24日 22:43 |
![]() ![]() |
37 | 41 | 2017年5月12日 06:13 |
![]() |
115 | 64 | 2017年7月19日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://s.kakaku.com/item/10501010801/
相性が良い高倍率レンズなら これ一択です(*`・ω・)ゞ
書込番号:20965946 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>TACXさん
嘘だろう?
ganrefで、
タムロン 28-300 di VC PZDが
100mm域
絞り開放で
解像度テスト BxU値が、1.0を切ってる
1.0を切るのは
単焦点レンズでも、なかなか無いぞ!
印刷ミスか?
書込番号:20965983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正28-300oLかタムロン28-300oVC PZDの2択でしょうね。
資金があれば純正で良いと思いますが、Lとは言え高倍率に25万の価値を見出せるかってのもありますね。
機材を減らしたい場合に使うならタムロン、常に高倍率1本なら純正かな。
被写体はポートレートとスナップ。
個人的には単焦点かなと思いますが。
50oと85oか135oをポートレート。
35of2をスナップ。
高倍率だとレンズ交換の手間はないけど、単焦点3本を使い分けた方が良いとは思いますね。
書込番号:20966030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TACXさん
気持ちは良くわかります。
ここは、タムロン
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
一押しでしょう。540gですし、画質に目をつぶれればこれほど扱いやすいものはありません。
キャノン純正は大きく、重いです。
でも、画質に目がいくのなら、あるいはポートレートをやるのなら、やはり
EF50mm F1.8と、135mm F2と広角24あるいは35mmを持つことをお勧めします。
書込番号:20966164
2点

>TACXさん
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM と思います。
もっと軽量化というなら、コンデジに行ってしまう手もあります。
高倍率ズームで軽いですよ。
書込番号:20966199
1点

ミラーレスに変更すれば解決
書込番号:20966236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TACXさん
どのようなレンズをお持ちなのかが不明ですが、お気軽ポートレートと
スナップ撮影なら24−105ミリで事足りると思います。
より軽量なのは非Lのほう、EF24−105STMなのでこれが良さそうに感じます。
相性に関しては純正レンズを選ぶのが間違いのない事でしょうね。
書込番号:20966241
0点

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
10倍の高倍率レンズのミラーレス
LUMIX DMC-TX1
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
10倍ズームのコンデジ
PowerShot SX730 HS
http://s.kakaku.com/item/J0000024387/
40倍ズームのコンデジ
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20966249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材の軽量化はどういった意図かで違ってくるかと。
撮影時の持ち出すときの機材総重量軽減のため?
持っているすべての機材を減らすための軽量化?
5DVを持っていながら、高倍率レンズを使うのは持ったないとも・・・
単焦点や低倍率ズームを使いながら、旅行などで1本に済ませたいと言うのでしたら
話も分かりますが・・・
その場合は、純正かタムロンの28-300mmしかないかな・・・
書込番号:20966255
1点

>TACXさん
軽量化する前の機材はなんですか
又
軽量化の目的は?
書込番号:20966263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TACXさん
ポートレートとスナップですか?
ポートレートで高倍率ズームはどうかと
思いますが、スナップなら自分はタムロンの
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) を
オススメします。キヤノンLの高倍率レンズだと
高すぎます。
先日も登山撮影の依頼があり、軽量化のためメイン
レンズとして上記A010で撮影して来ました。
中央部の解像度はまぁまぁで、周辺部では
結構落ちますが、まぁ、用途次第では便利な
レンズですよ。
書込番号:20966273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 5D Mark III ボディ自体がAPS-C小型機種に比べてかなり重いので、
レンズだけを置き換えても、全田を考えれば軽量化には無理が有ると考えます。
このレンズをお考えなら、ボディ共で
EOS Kiss X7i + シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 辺り
を追加する方が良いのではないでしょうか?
書込番号:20966303
4点

COOLPIX P900
http://s.kakaku.com/item/K0000749556/
83倍ズームのコンデジ!!!
メッチャおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20966349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんタムロン28ー300PZDをすすめられてますが、僕は所有して半年もせずに処分しました。
・ズームリングが逆回し
1DX、1D4、70ー200と本レンズの2台体制で動体撮影をしましたが、どうしてもズームリングを上手く回せない。意図したのと反対に回してしまう。チャンスを逃してると思うともどかしい。
・PZDやっぱり遅い
薄々懸念してはいたのですが、合掌までに時間がかかる。
・思ったよりVC効かない
AFは遅いのは仕方ないとして、レンズを振りながら撮影してると手振れを防げない。同じシチュエーションで他のレンズでは起きたことのなかった手振れを。
かといって純正は古いし高い。この値段で使ってガッカリなんてことになったらショックなので。
ジックリ構えて撮るならタムロンで。
もっと長くていいならシグマ50ー500もご一考を。
OS、HSMともに十分効きました。
純正は使ったことないので 安易に勧められません。
スレ主さまとは用途が異なると思いますので、こんなヤツもいるんだなくらいにお考えください。
書込番号:20966370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TACXさん
おはようございます。
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)でいいと思いますよ。
所有カメラは5DVではないですが、使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668925/SortID=18453429/#tab
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)ならカメラ屋に展示してあるところも多いと思いますので、試してみるのもよろしいかと思います。
書込番号:20966376
0点

軽量化したいなら、新たに買い足しはしない。
今、持ってるものを減らせば良い。
機材を最小限にする事で、使用頻度が増え
使いこなせる様になり、フットワークが軽くなる。
書込番号:20966394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機材の軽量化というのが、持ち歩く時の総重量のことか、それとも構えた時の持ち重りを指すのか。
何れにしても、いつもバッグに入れているメンバーを挙げた方が皆さんアドバイスし易いと思いますよ。
書込番号:20966412
1点

>TACXさん
>> 使用用途は、ポートレートとスナップ写真です。
ポートレートとスナップ写真ですと、高倍率レンズなんかは不要です!!
なので、
ポートレートには、85mmと135mmの単焦点
スナップ写真には、35mmの単焦点
があると、間に合うかと思いますけど・・・
書込番号:20966444
2点

>TACXさん
軽量化のために、5D3と高倍率ズームを使用するなら、
いっそのこと、マイクロフォーサーズに高倍率ズームでも変わらないのでは??
動き物も撮らなそうなので、高倍率ズームのコンデジをお勧めします。
5D3で、ポートレート、スナップをするとしたら
24mm、50mm、105mm(マクロ)の3本を持ち歩くかな??
書込番号:20966525
0点

旅行の時はTamron A010使っています。
書込番号:20966621
0点

>TACXさん
そんな時、私はタムロン 24-135mm F3.5-5.6
つけてます。
高倍率
軽さ
画質
値段
その4つのバランスで
書込番号:20966818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機材軽量化のため、5D3と相性の良い高倍率レンズを検討しております。
5DIII自体が軽量化のボディーじゃないので、軽量化を考えると矛盾してきませんか?
高倍率ズームは確かに画角の幅が広くて便利ではありますが・・・
そのレンズ自体が、かなりの大きさと重さになって、これも軽量化とはいかないかもしれません。
軽量化はともかく、1本で済ませたいと思うなら、TAMRON A010でいいのではないかとは思いますけど。
普段使いのレンズが分かりませんが・・・
大きな高倍率を1本で使うより、24-105mmと他1本を分けていた方が、運用の軽量化にはなっていたりします。
実際に撮影しているときの重量というのが、ボディーブローのように効いてくることもありますし。
ことさらに、高倍率にコストを掛けることもないと思うんですけど。
軽量化目的なら、50mmF1.8STMを5DIIIにつけて、1本勝負もいいかもしれません。
スナップとポートレートなら、寄りや、絞りで意外とキットズームより面白いかもしれません。
高倍率ズームだと、絞りが暗くなっちゃうのも面白くないところだったりしますしね。
5DIIIと40mmパンケーキでスナップなど持ち歩きもしたりしています。軽量が魅力ですから。
撮れないモノはあきらめるというのも、軽量化の時には考える1つであってもいいかもと思います。
スマホのポートレートモードが最軽量かなぁ・・・
5DIIIを持った時点で、軽量化は半ばあきらめた方がいいです。
高倍率ズームの使用は、本体が重たくなっても利便性優先の時かと。
書込番号:20966834
3点

ポートレートなら大三元の二本か単焦点があるのでは?
書込番号:20966854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大脱線
先日オリンパスのカメラ OM-D E-M1 Mark II と24mmから200mm相当のレンズ ED 12-100mm F4.0 IS PRO を使う機会に恵まれました.
ビックリ.頭を思い切り殴られたような衝撃です.
軽いし写りは良いし.手ぶれ補正がすざまじく,SSが2秒程度でも手ぶれなし.いや,1秒2秒ともなると体軸のぶれが大きいので「体軸ぶれ補正」と言うべきでしょうか.
それで今は,なんとかキヤノンの一眼レフを使う口実を探す始末.こんな経験は初めてです.
普通なら EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を推薦するのですが,オリンパスの衝撃を経験すると心から推薦と言えなくなりました.
書込番号:20966865
4点

機材軽量化、、、自分の場合、最大クラスまで大型・重量化したから何使っても軽量小型に感じる?
書込番号:20967394
1点

A010 、ヨドバシで一時値段が下がって、もとにもどって、そのあと、全店で
在庫なし。注文になった。ヨドバシ.comも同じ。
新製品でもでるのか?
書込番号:20967516
1点

やはり、ある程度の重量は避けれない。
重さもまた、いとおしくもなる!
書込番号:20970284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
KissX7と18-135STM(USM)ではどうでしょう?
キットで買えば軽量の18-55もついてきますし、F1.8STMやEFS24、35マクロを使うのも面白いかもです。
書込番号:20970577
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
この機種を買ってしばらくたち、RAW撮影をしたいと思いました。
それで付属のソフトのDPPで編集しようとしたところ、レンズ収差補正ができません。
「調整」ボタンを押すと別画面が開き「処理中です」と表示されて一瞬で別画面が閉じてしまいます。
レンズはEF50mm1.4です。レンズデータはありとなっています。
原因、解決法がわかる方がいましたら教えていただきたいです。
3点

dppで処理しようとしているファイルの拡張子はなんですか?
PCのメモリは何GBですか?
OSのバージョンは?
dppのバージョンは?
情報出さないとエスパーばかりでないのでわからないですよ。
書込番号:20944137
2点

DLOが使えるようになってよかったですね。
私は最新の4.6.10は動作が不安定だったので、一つ前に戻しました。
スレ主>レンズ収差補正ができません。
まどあかりさん>dppで処理しようとしているファイルの拡張子はなんですか?
これはエスパーでなくとも分かると思うけど…。
書込番号:20944406
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在5D3に70-200mmUのレンズを主に使用しているのですが
基本的に画像のような設定での撮影が多いです。
被写体はアイドル、撮影場所はコンサートホールが主です。
ですがシャッター速度の設定を変えても全く同じ速度でしか撮れないのです…
250でも1600でも同じ速度です。
これは何かが壊れてるのでしょうか?
書込番号:20935617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れてないだろうなぁ!
そもそもシャッタースピードと秒間コマ数を勘違いしてるでしょ!?
もっとシャッタースピードが落ちないと…
体感的には250も1600も一緒だよ( ^ω^ )
書込番号:20935623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなもんちゃそんなもん。
この手の一眼レフのフォーカルプレーンシャッターってのは作動所要時間と露光時間はイコールじゃない。
先幕ってのが動き出して露光開始だけれど、縦24mm全部開ききるのに1/250とか実際にはかかっている。
この速度は常に一定。
で、露光時間を打ち切るのが後幕の役割でこっちは最初全開の状態。
で、先幕の動き出しからシャッター速度設定分の時間をおいて先幕を追いかけるように幕を張っていく。
故にストロボ同調速度(X)よりも速いシャッター速度であれば殆どは幕の速さおよび動いた幕やミラーを元の位置に戻すリチャージ動作という殆ど変化しない部分が支配的。
なのでこのカメラの場合、ストロボ同調最高シャッター速度=1/200秒なので
>250でも1600でも同じ速度です。
で普通。当然シャッター速度を遅い方向にしていけば徐々に遅くはなりますが。
書込番号:20935630
2点

>しえりなさん
ISO感度に関する設定は確認されましたか?
設定の上限値が低すぎる事はないでしょうか?
ISO感度オートの自動設定範囲の確認、設定も大丈夫でしょうか?
室内でSS1/1600秒ではF2.8でもかなりISO感度が上がる筈なので。
(ISO12800以上でも使えるように)
実際の撮影画像と撮影データを見れば何か気が付く事があるかも知れませんが、
思いつくのはISO感度の設定関連かと・・・
書込番号:20935675
1点

まず、同じ速度ってどうやって確認しているのですか?
撮ったデータでの確認ではなく
音の感覚的な判断でしているのでは?
もっと低速シャッターで切ってみては?
例えば1/2秒と1/1600で違いが出るはず。
それでも同じであれば、不具合。
書込番号:20935685
4点

「同じ速度」って何がでしょうか?
シャッター速度を1600にしても1/250になってしまうって事ですか?
それならストロボが点いているのではないでしょうか?
ストロボをハイスピードシンクロに設定しないと自動的に1/250秒になってしまいます。
同じ速度が連写速度という意味なら秒6コマ以上の速度はでません。
書込番号:20935738
2点

>しえりなさん
みなさんがおっしゃる通り
250でも1600でも体感的には
ほぼ同じに感じると思いますよ。
また、ぼくもひょんなことから去年から
アイドルを撮影することになったのですが、
ステージを撮る時には連写も必要ですし
速いシャッタースピードも必要。
少しでも連写は速くしたいって気持ちは
分かります(^_^;)
ダンスなど、暗い中でも1/800は必要ですし、
色々設定にも悩みますよね(^_^;)
書込番号:20935754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しえりなさん こんにちは
>250でも1600でも同じ速度です
連写速度の事でしょうか?
連写速度と言う事でしたら 連写速度が限界と言うことは無いですよね?
書込番号:20935775
2点

しえりなさ、残念ながらこのカメラでは、一秒当たり最高で6枚しか撮れません。
それ以上は無理です、いくら設定を変更しても。
既に皆さんがお書きですが、
250とか1600というのは、1/250秒間シャッターが開いているか
1/1600秒間シャッターが開いているかの違いだけ
これを変えると、撮影した対象のブレ方が変わるだけ。
1/1600にすると被写体のブレが少なくなっているはずです
同時に感度も上がるので画像が粗くなるのですけどね。
書込番号:20935800
5点

皆さま、助言ありがとうございます。
速度が遅い、というのは体感的な意味でした。
400でも1600でも速度はかわらず被写体がとまって写るか写らないか違いであり1秒間に6コマしか撮れないことは理解していたのですが質問の仕方が悪く申し訳ありませんでした…
色々他のカメラの質問でもしらべてみたら画像のピント重視の方にしていたからだと原因がわかりました。
これをバランス重視にしたらシャッター速度がかわりました。
そのぶんやはりピントは甘くなってしまうんでしょうか…
まだまだ手探り状態ですが頑張ります。
書込番号:20935849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動き物で連写をするのならば、AIサーボにして置くのが良いでしょうね。
その方がストレスなしに撮影出来ます。
撮影距離に対して移動量がないでしたらワンショトAFでもいいとは思いますが、
それだとピントが有ったことをカメラが認識した後でのみシャッターが切れることになりますので。
書込番号:20935883
1点

>しえりなさん
バランスだと多少は歩留まり落ちますね。
ぼくはピント優先ですが、タイミング逃す場合も
多々あります。でもアイドルだとブレ、ピン甘は
基本使えないので、どうしても歩留まりよりは
ガチピン優先では撮りますね。
書込番号:20935918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりピント甘くなりますよね…
このままバランス重視するならピント重視の方がいい写真とれるのかそれとも速度で枚数稼ぐべきか…
やはり練習しかないですね(~_~;)
書込番号:20935934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しえりなさん
悩みどころですね。
去年たまたま出待ち状態になって、何枚か
撮ったけど一枚だけが、『奇跡の一枚』でした。
いまでもお気に入りのショットです(笑)。
あとはブレ、ピン甘(フォーカス優先でも
シャッター切れる場合もあります)で、
残念な出来でした。とっさの場合も
油断出来ませんね(笑)。
しかしピン甘やブレはどんなに構図などが
良くても人に見せられないので、フォーカスは
大事だと思います。
あとは練習あるのみ?(^_^;)
書込番号:20936084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3ですが
発売日から5年間、いろんなところにぶつけたり岩場に落としたりいろいろありましたが故障なしで
ノーメンテで5年後の今も元気に使用してます。
たぶん25万ショットは超えてますがeos kiss x3が18万ショットでも元気ですのであと10万くらいは使えそうです。
長期保管や使用の場合は一部のレンズに問題点はあったものの
使い方次第ですがキヤノンのカメラボディは意外とタフです。
再レビューとともに現在も良く使用してる5D,5D2,,5D3などや1Dxなどの作例をフォトヒトにまとめてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/#tab
レンズやカメラの比較にどうそ♪
みなさんの5D3は元気でしょうか?
9点

最近出番がめっきり減ってしまいましたが元気ですよ。ショットも3000いってないなあ。mk4が出たけど買い替える予定はありません。
書込番号:20919707
5点

>JTB48さん
毎日撮影してれば10万ショットはすぐですよ
たくさん使ってあげてくださいね♪
kissシリーズでも10万ぐらいは普通に撮影できますよ。
書込番号:20919720
1点

>貧乏してます。さん
こんにちは!
私のも、38万回の時シャッター廻りH/Oして特にトラブルもなく動いてます。
またまだ元気です!
書込番号:20919887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3、転んだけど元気です(*`・ω・)ゞ
貧乏サンのお写真ステキ(っ´ω`c)
書込番号:20920163
2点

>☆M3☆さん
なかなかイメージ通りの写真にならないのでいろいろチャレンジして試行錯誤してます。
日本の自然を生かしたポートレートが撮れたらいいなと
>QUULEEMUさん
5D3はシャッター無交換で50万越えの方も多いと聞きますよ
38万回はまだまだかもです。
書込番号:20922344
2点

3年くらい使って修理不能になりました。22万円くらい修理費がかかると言われました。
雨の中とかひどい使い方をしてたので、僕が悪いという話なんですけど。
次の5D Vを1年半くらい使ってます。
年間25万枚くらいかな。2日で4万枚撮ったのが自己最高記録です。(笑)
モードダイヤルが剥がれ落ちたので、接着剤で貼り付けました。
故障はこれくらい。
無印5Dで、登山中に登りはじめてすぐにミラーが脱落したことに比べると何てことはないです。(笑)
落としたり、雨に濡らしたりしなければ、結構頑丈みたいです。
壊れたらまた買います。5D Xが出るまで壊れないで欲しいですけど。
傷むから履かずに飾っておく靴なんてものが考えられないように、使ってナンボですから。
一秒に6枚も撮ったら、後で選択するのが面倒だという理由と、シャッター音がうるさいと理由で、
一秒3枚の連写にしているのは、ひょっとしたらシャッターユニットの保護になっているのかしら?
レンズの話ですけど 70ー300 Lレンズのゴムが伸びて 剥がれてきました。
ゴムだから劣化するのはわかるんだけど
どうしたらいいんだろう?
書込番号:20926228
1点

>MRCPさん
土砂降りでもタオル巻きながら撮影してるけど今のところ壊れてませんね。
カメラの上にタオルを置くだけでも違うかもしれませんよ。
私のは滝の水しぶきとかで直接に濡らしたりしてますが故障は未だありません♪
書込番号:20926302
0点

もっとひどい使い方を何度もした結果ということです。
内部に水が染みこんで錆びだらけとのことでした。
僕の使い方が悪いのであって、キヤノンに文句があるわけではありません。
壊れたらまたキヤノン買います。(笑)
書込番号:20926443
1点

>貧乏してます。さん
岩場でうんこ座りしてる女性のお写真拝見しました。
「いいね!」しておきました。
書込番号:20993226
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿します。
なので、いたらない点等があると思いますが、宜しくお願いします。
今度、初めてフルサイズ機を買おうとしております。そしてこの機種にすると決めたのですが、レンズをどうしたら良いか迷っています。
現在はAPS-c機を所持しており、レンズはAPS-c機用なので使うことが出来ません。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S24mm F2.8 STM
の画角を使用しておりました。
使用目的としては人物撮影です。
1:1の撮影もありますし、1:多数(囲み)での撮影もあります。
野外、室内もあります。
みなさんならば、この使用目的ならばどのようなレンズを選びますか?
参考にさせていただきたいです。
書込番号:20881536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
とりあえず、1本目はキットレンズのセットがおすすめです。単品で買うよりかなりお買い得だからです。
最初はそれを使って、自分がよく使う画角がわかったらそれから単焦点レンズを買われたらいいと思います。
必要な画角を知る意味でも105mmまである24-105mmセットの方がいいと思います。
書込番号:20881569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お使いになられていた画角から考えて・・・
24-70mmF4Lのキットでいいんじゃないかと思います。
APS-Cでの被写界深度の感覚も約1段違いと思いますので、2.8の絞りは、フルサイズで4くらいと思います。
画角と、被写界深度から24-70mmF4Lのキットでちょうどかと思います。
さらにズーム比を大きくして利便性とボケを上げたいなら、24-105mmのキットかもしれません。
もっとボケが欲しいのなら、2.8通しのレンズになると思います。
王道なら純正になると思います。
私は、TAMRON A007にしました。色味的にこちらが好みなのと、手ブレ補正付き、コスパ重視ですかね。
ぼかしてしまう周辺部はあまり解像や歪みはこだわらなかったりします。
EF-S24mm F2.8 STMがお好みなら、40mmパンケーキが該当します。
ボケ感はEF-S24mmより大きいです。
でも・・・ほぼ同じ値段なら、50mmF1.8STMにします。
50mm近辺の単焦点レンズは。社外も含めて個性豊かに揃っていますので、ゆっくりとお考え下さい。
ストロボが内蔵されていませんので、首振りできる外部ストロボも欲しいかもしれません。
書込番号:20881572
0点

レンズキット、35mm/F2.0 IS
書込番号:20881584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tk0123456789さん
1:1の撮影 だけであれば35mm 50mm 85mm 135mmの単体で良いのですが、
1:多数(囲み)の撮影があるのなら、ズーム、それもやや長いズームが良いでしょう。
たとえば、24-70 F2.8とか、70-200 F2.8など。
F4以上はぼけの点で、ポートレートには向いていません。
1:多数の室内であれば、24-70ぐらいのやや長いズームが必要ですし、
屋外であれば、やはり70-200が欲しくなるでしょう。
書込番号:20881615
1点

単焦点85mm F1.2Lがいいけど
フルサイズで女性(モデル)を撮る場合50mmではあまり寄れないので
せっかくいいカメラ買うんですからレンズもいいものを買ってください
私はNIKON dfでモデルさんを撮りますが50mmはほとんど使わずに85mmの
レンズばかり使いますね
おすすめは50mm85mm2本持ちです
書込番号:20881621
0点

無難な選択は標準ズームで24-70mmがありf2.8とf4があります。f4はレンズキットがありボディ単体で購入するより割安で買えます。メーカーWebサイトで仕様比較が出来ますがf4は手振れ補正機能と簡易マクロ機能がありf2.8はいわゆる大三元ズームの一本で若干f4よりボケ効果が期待でき、また所有欲も十分(描写も勿論だが)ありますが高いです。
因みに私は5D3と24-70mmのf2.8のほうを持ってます(f4は過去に所有した)。最終的には予算で決められるのが良いと思います。
書込番号:20881628
0点

なんかAPS-C機を大して使い込んだ感じもしない割に、憧れのフルサイズ機に行っちゃう感がみてとれますが…
ひょっとして予算の大半は5DmkVですけどって事なら正直ムボーです。
ぶっちゃけAPS-C機のままで良いから、シグマArt18-35mmとArt50-100mmの2本でも買えばイイじゃん♪
書込番号:20881648
10点

24-105mmF4と50mmF1.8があれば持ち出しも少なく、引きや寄り、ボケ、暗い時などそつなくこなせると思います。
書込番号:20881723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurolabnekoさん
書き込みありがとうございます。
そちらのレンズキットは検討に入っております。
ただ気になるのがレンズに対してのレビューにある周辺減光が気になっております。
使ってみないと分からないと思うのですが、許容範囲内の周辺減光なのか。と言うところです。
ですが、全体的なレビューを見る限りは候補にいれて良いと考えております。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20881779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
周辺光量落ちについては、RAWで撮っておくとDPPで補正できますので大丈夫だと思います。
書込番号:20881806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
書き込みありがとうございます。
まず、外部ストロボについてですが所持しておりますので大丈夫です。ありがとうございます。
単焦点に関しては買うならば50mmの方を考えております。理由としてはF値に対しての、あの値段は安いので。
次にタムロンの方も気にしております。歪みなどはやはりぼかしてしまうと気にならないものになりますか?また、室内やスタジオなどになりますと、ぼかさないのでどうなのでしょうか?
焦点距離に関してその域もしくは105までが良いのかと思っております。
書込番号:20881828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
書き込みありがとうございます。
レンズキットと単焦点をすすめると言う事で宜しいのでしょうか?
またレンズキットですと、どちらを選びますでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20881838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
書き込みありがとうございます。
70-200ですか。その距離は考えておりませんでした。
70-200ですと使ったことがないので、どのような感覚(この言葉であっているのかわかりませんが)なのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20881844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>津田美智子が好きですさん
書き込みありがとうございます。
単焦点を買うとしましたら、50mmは考えております。
90mmですとタムロンが思い浮かぶのですが、85mmはどうなのでしょうか?
Nikonをお使いとのことなので、サードパーティでも良いので教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20881848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
書き込みありがとうございます。
フルサイズ機は確に憧れであります。
なので、萌えドラさんが言う事は否定は出来ないと思います。
最初は6Dmark2が出るかもと言う噂がありましたので待とうか、もしくは6Dにしようか、もしくはAPS-C機のクラスを上げようかと思っていたのですが、色々と考えてフルサイズ機にしようと思いました。
シグマのArtシリーズをお使いなのでしょうか?
もし、お使いなのであれば感想などを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20881864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ES-WNさん
書き込みありがとうございます。
やはりその二つをオススメになりますか。
自分も最初に候補として考えておりました。
ですが、色々なレビュー等を見ていると下を向けていると伸びてしまうなどが(こちらのレンズだったかちょっとあやふやになってしまいましたが)、あったので悩んでおります。
単焦点に関しましては、50mmは候補に入れさせてもらっております。
書込番号:20881874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurolabnekoさん
DPPでの補正がやはり妥当なのですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20881878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M3☆さん
書き込みありがとうございます。
50Lとは?
単焦点の50mmF1.8のことでしょうか?
書込番号:20881884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私なら、囲みのあるポートレートですと、70-200と24-70の2本
1対1で撮れるなら50と85と念のために70-200
予算があるなら、ズームはF2.8でそろえればいいですが
予算厳しいなら、24-105と70-200をF4でお求めになるのがリーズナブルかと思います。
囲みがあるなら単焦点は後回しが良いと思いますよ。
書込番号:20881887
3点

50mmは50mm f1.8 STMを検討されていますか?
私はお勧めしませんが・・・・ EF50mm f1.4 USMは欲しいかなと
私もEF-S24mmF2.8 STMという1万5000円で買えるレンズも使いますが
広めに撮影するときしか使わないので画質はあまり気にしてませんが・・・
あまり寄らないのであれば50mm寄りたければ85mmですね
50mmだと私は広すぎます。
APS-Cの7Dmark2には50mmF1.4USMが基本でポートレートしています
35mm換算80mm前後になるので
NIKON dfの場合は50mmを使っていましたが不満を覚え85mm追加購入しました
すいませんサードパーティー製のレンズは使ったことがありません。
50LとはCANONのLレンズの50mm f1.2L USMの事だと思います
書込番号:20882016
1点

>とんがりキャップさん
書き込みありがとうございます。
70-200ですか。
違う方の返信にも書かせて頂いたのですが、
とんがりキャップさんから見て70-200の距離はどのような感じなのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20882020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tk0123456789さん
どう撮るかによってレンズの選択は変わりますし、選択したくなるレンズも増えてくるとは思います。
50mmF1.8STM、ブラインドテストで出されたら、いいねぇ〜と思っちゃうかもしれません。
ただし、モデルさんのテンションは下がるかも。やはり大きなレンズで本気で撮られてると思う思いが必要かも。
その意味でも、赤鉢巻きや、白レンズはご威光があると思います。
24-70mmF2.8で私がTAMRONを許容した理由は、収差はほぼ気にならなかったし、歪みも許せたからかも。
ぼかさない場合は、絞りを絞るので解像も良くなってきます。
24-105mmF4Lよりも、描写がいいと思ったのも許せた理由かも。
焦点距離の105mmまでが必要なのか、それともテレ端105mmより絞りの2.8が必要なのか・・・
結局、現場と撮影者の考えになっちゃうので・・・何ともいえないかも。
70-200mmF2.8も使います。ISなしのI型ですけど
撮影距離は長めになりますが、望遠の圧縮効果を使ったりポートレートの幅は広がるかもしれません。
24-105mmを使うより、24-70mmと70-200mmの二本で使った方が表現の幅は広がると思います。
スナップでもないので、レンズの切り替えタイミングもハッキリしていると思うのですけど。
フォトスタジオで、タム9(272E)を見かけたことがあります。
ボケもさることながら、マクロの素直さを使いたいのかもしれません。
私なら・・・85mmを使いたいかもしれません。85mmF1.8USMですけど。1.2Lなんか人気がありますよ。
最初から全てを狙うわけにもいかないでしょうから、とりあえず何かのキットでいいんじゃないでしょうか。
そして、いろいろとレンズを物色されて、楽しまれるのがいいと思います。
同じ焦点距離のレンズでも、描写が違えば出てくる絵も違いますし、沼は広くて深いかも。
他の人と違うレンズで狙ってみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:20882053
1点

>津田美智子が好きですさん
そうですね。F1.8の方を考えております。理由としてはコストパフォーマンスです。
1:1の際は近づきたい時もありますし、離れたい場合もあるので単焦点は距離を定めてからのが良いのかなと、みなさんの意見を見て思っております。
サードパーティはお使いになっていませんでしたか。失礼いたしました。
50mmL調べてみました。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20882060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D系、持ってないけど、、、ポートレートと言うより子供スナップだけどレンズは85L、、、時々70-200F2.8、、、
書込番号:20882249
0点

>しんちゃんののすけさん
書き込みありがとうございます。
結構、みなさんその焦点距離をお使いになっているのですね。
子供ですと動いたりすると思いますが、AFはどうですか?気にならないですか?
書込番号:20882289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>佐藤光彦さん
返事ありがとうございます。
写真の方ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20882369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF50mm F1.8 STMは、開放付近で寄ると甘さの中にピントがあり、ちょっと絞って離れると解像感のある描写になります。そんな使い方がいいように感じます。
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=831564/#tab
EF50mm F1.4 USMはさらに甘くした感じですね。
http://review.kakaku.com/review/10501010009/ReviewCD=603021/#tab
書込番号:20882452
0点

時分の撮りたいように撮れる時は 20mm
囲みなら 300mmF2.8 を使用して、モデルさんの注目を引きます。
書込番号:20882644
1点

>とんがりキャップさんから見て70-200の距離はどのような感じなのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
望遠で撮ると、被写体が細く写るので女性には喜ばれることが多いです。
逆に広角だと顔が大きく写ったり、経験的におわかりですよね。
70-200については、佐藤光彦さんのすばらしい作例がすべてです。
3つの焦点距離で使いこなされていますよ。
書込番号:20882670
2点

>Tk0123456789さん
フルサイズで、ポートレイトだと、F2.8が欲しいですね。
結局は85mmなどの単焦点になるのかもしれませんが、囲みとかなら、ズームもとなりますね。
いっぺんに揃えるのも大変でしょうから、まずは、EF24-70 F2.8 II でしょうか。
F4だと、結局買い直すことになる気がします。
安価なものなら、サードパーティー製でもよいのかもしれませんが。
ちなみに、85mmは、IS付きの新型の噂がありますね。
http://digicame-info.com/2017/04/ef85mm-f14l-is.html
書込番号:20882818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tk0123456789さん
こんばんは。
キヤノンのフルサイズでポートレート
迷わず85Lと答えてしまいます。
他社には無いf1.2、なかなか難しいですがやりがいはありそうです。
最近シグマの135を購入しました、今度使うのを楽しみにしています。
レース場などでは85Lより、70-200の白いレンズの方が目線をくれた様な気がしました。
使い勝手も良かったです。
正解はないと思いますが、予算があるなら先ずは標準ズームと望遠ズームのf2.8だと思います。
書込番号:20882965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tk0123456789さん
こんにちは!
私もたまに撮影会でモデル撮影をやるのですが、ほとんどフルサイズ+70〜200ですね。モデルを囲んでっていうことが多いので人が入らないように後ろから狙ってます。
書込番号:20883288
0点

>holorinさん
書き込みありがとうございます。
やはり、1.8よりも1.4になりますか。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20883340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
書き込みありがとうございます。
300mmですか。
それは確に目が行きやすいかもしれませんね。
それほど大きいものを持ってる方は囲みなどで見たことは、まだありません。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20883344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
返事ありがとうございます。
確にありますね。
もうちょい細くして見せた方が喜ぶのだろうと思っておりました。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20883345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Happy 30Dさん
書き込みありがとうございます。
みなさんお使いになるのが、単焦点ですと85mmが多いのですね。
90mmが多いのかなと思っておりました。(ネット検索しての感想です)
この新型も気になるところですよね。
この様な情報や噂を聞くと待つべきなのかと考えてしまって困ってしまいます。
確にF4よりもF2.8の方が欲しいと感じてしまうので、よく考えてから買いたいと思います。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20883350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUULEEMUさん
書き込みありがとうございます。
100mmですと、この様な感じになるのですね。
野外ですと面白そうです。
ボケ感も良い感じですね。
70-200での後ろからの狙いですね。
自分が持っていたのではそのような事が出来ないので、興味があります。
ですが、ふとした時に周りの人が動いて写りこまないかと思う事もありますが、複数枚撮りますので大丈夫なのかなとも思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:20883360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
単焦点で多いのが85mm何だなと思いました。書き込みをする前は90mmが多いのかと思っておりましたので、驚いております。
また、ズームレンズですと多種にわたり悩ましく思います。
ですが、F2.8は使いたいと思います。
焦点距離に関しましては、自分が撮影する環境などを考慮して、もう少し考えてみようと思います。
まだ、途中になってしまっている方もいらっしゃると思いますが、ここで終了にさせて頂きたいと思います。
全ての方がベストアンサーだと思っております。
ここはあえて長文を書いていただいた、myushellyさん選ばさせていただきます。
本当にみなさんありがとうございます。
書込番号:20883377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、撮影するときに被写体の位置と自身の位置を自由に決められますか?
前者であれば単焦点レンズ、後者であればズームレンズが良いでしょう
また、後者でも自分の得意な焦点距離又はチャレンジしてみたいはありますか?
あるなら単焦点で該当焦点距離のレンズを買うのが良いかと。
ズームレンズの場合、24ー70か24ー105辺りから始めるのか無難です。
まー私みたいにフィッシュアイレンズでポートレート撮るようなひねくれ者もいますが。
書込番号:20885658
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして。アマチュアカメラマンです。
色々悩んでみたのですが、イマイチ結論が出ないので良きアドバイスをお願いします。
3年前にEOS Kiss X7でカメラの世界にハマり、昨年80Dに買い替え(X7は売却)をして現在に至ります。
現在所有レンズは、
Sigma 17-50mm DC OS HSM F2.8
Canon 10-18mm IS STM
Canon 55-250mm IS STM
Sigma 50mm DG HSM F1.4(現行Artの1世代前のもの)
主な被写体としては、風景が5割、その他旅行スナップなどが主体です。
星景も少し、プロレス、屋内・屋外スポーツなども少し撮ります。
望遠をレベルアップしようと思い、Canon 70-200 F2.8 IS USM II を買おうと少しづつですが貯金してきました。
予算としては貯金と6月のボーナス併せて20から30万です。
現在の80Dの画や豊富な機能・AFには概ね満足しています。
しかし、PHOTOHITOなどでフルサイズで撮影された写真を見るたびにフルサイズへの憧れが強まってきていまいました。
(画質・解像感・画角・高感度耐性など)
本音としては5D4にしたいのですが、予算がとても足らないです…
選択肢として以下を考えました。
@この際レンズ資産は心もとなくなるが、中古(若しくは新品)の5D3と24-105 L IS USM F4(中古か新品)でフルサイズデビュー
A当初の予定通り70-200 F2.8 II型を購入。残りのお金でレンズ等に投資(EF 100L Macro IS USM F2.8やSigma 100-400、Tokina 107など…)80Dでもう少し頑張る。
BまたはTamron 70-200 F2.8 G2 (a025)が評判良さげなのでこちらを購入。残りのお金でレンズ等に投資。80Dでもう少し頑張る。
C今年発売の噂の6D2を待ってから再度考える。(貯金は続行wまたはレンズに投資)
選択肢として6Dも考え何度もビックカメラなどで触ってみたのですが、機能や操作面(1/4000SSやメニューの足りなさ・測距点の少なさ)でどうしても納得できず、買っても後悔しそうなのでこの際候補から外しました。
今年中に発売の噂がある6D2が出ればまた悩みそうです(噂のバリアングルやインテリジェントビューファインダー)。
なので6D2を待とうかとも考えています。
Wifiやファインダー周り、取り回し感など5D4より多少劣る部分はありますが豊富な機能、そして数々のプロが使ってきた銘器。
フルサイズに心が少し傾いてきています。
何度か心が決まりかけたのですが、また次の日悩み始めるw…という無限ループにはまりつつあります(泣)
諸先輩の方々、迷える子羊に愛の一言をお願いします!
3点

乗り換えというと、フルサイズを買ったら80DおよびAPS−C専用レンズは売っちゃうということでしょうか。
そうなると、今までの80Dの代わりにはならないように感じますが。
書込番号:20860436
6点

6Dと7DUを使っています。
画角が違ってきますが、風景や花を撮る時に、フルサイズとAPS−Cで大きな違いがあるとは個人的には感じていません。もちろん、高感度性能は6Dのほうが有利なので、星景などは6Dを使いますが、逆に航空機撮影などでは7DUの出番が多く、その時々で使い分けていますが、いわゆる画質(曖昧な言葉ですが・・)という面ではレンズの違いのほうが大きいと感じています。
風景なら6Dで十分だと思いますが、動体撮影が入ると、中央一点で追尾できるのでない限り、AFポイントの多い方が有利だと思いますので、6DUの発表間近の状況で6Dを選ぶことは無いと思います。
レンズ自体もフルサイズ対応が少ないので、ここはAで70-200F2.8LUや100Lを購入して、様子を見てフルサイズの追加でいいのではないでしょうか。
70-200F2.8LUも100Lも持ってますが、どちらも非常に良いレンズで、APS−Cで使っても、解像度の違いなど実感できると思います。
書込番号:20860445
4点

>holorinさん
コメントありがとうございます!
そうですね。80Dは売却を検討しています。
画角の幅がなくなってしまうので暫くは24-105でやってみようかと思ってます。
書込番号:20860464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しいですね。高感度耐性はたしかにフルサイズのほうが有利ですが、画質や解像感はレンズによるところが大きいですし。また買い替えとなると現在お持ちのレンズは全て使えなくなりますしね。
屋内スポーツの場合、アリーナなどは別として一般の体育館だと5DVよりもフリッカー軽減機能がある80Dのほうが良いように思いますが。できればA、他のレンズ購入も視野に入れるならBが無難かと。
書込番号:20860466
5点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
ボディよりレンズの方が重要なんですね。
あとは腕次第か…勇気が出てきました。
知り合いのカメラマン(プロもアマチュアも)
皆さんレンズよりフルサイズを勧めてくるのです♪
書込番号:20860475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます!
レンズに投資…できれば現有レンズ資産も生かせて僕もその方が良いかもと思えてきました。
80dはすごくバランス良くて7d2まではいきませんが機能的に使いやすいのも確かです。
書込番号:20860489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
6Dで、70ー200F2,8がいいかと思いますが、6Dが納得できないのでしたら、5D3がいいと思います。後に6D2が出たとしても、5D4の廉価モデルであり、5D3と同等か上回るかは分からないです。
でも、現実に見て触って欲しくなられた安くなった5D3が、まだ新品で買えるのですから、ボディだけを買われて、レンズは70ー200F2,8を買われたらどうでしょうか。予算が足りなければ、タムロンの70ー200もいいと思います。
書込番号:20860515
2点

>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます!
いつかはフルサイズってやっぱり思ってしまいます。
70-200で5d3の場合は標準域が50mm単だけになってしまうのでやはり心許ないです…
絶対的に予算不足ですね♪
書込番号:20860546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
自分はEOS kissデジタルN→30D→40D→7Dと乗り換えてきました。
フルサイズは、EOS1Ds MarkUと5D MarkUのどちらかを悩みに悩んで、1Ds MarkUの中古を購入しました。
初めてフルサイズを手にした時の感動はすさまじかったです。
広角の弱いAPS-Cと比べ、フィルムと同じ画角で撮れる嬉しさはフィルムに慣れていた自分には、例え2004年モデルでも満足してしまいました。
その後、5D MarkUを購入しましたが、余りにも酷いAFに悩まされ、1ヶ月で売却をしました。
その後1年ほど1Ds MarkUを使っていましたが、店頭で5D MarkVの後継機が出てVが安くなるのを見計らっていた所にWの発売!
それから、悩みに悩みましたが、いつもお世話になっているマップカメラさんから、5DMarkVを購入しました。
あまりのハイスペックに唖然(;゚Д゚)値段も中古で安く新品に近い物を買えました。
EOS5D MarkUの欠点が全て解消されています。
正直、まだ購入して三ヶ月ですが、大満足で持ち歩いています。
本当に完成されたモデルだと思います。
写真の幅が諦めていた物が撮れるようになりました。
一方、7Dですが、APS-Cは画角を稼ぎたい時にサブとして使っています。
また、Canonはレンズが高い、Lレンズばかりで敷居が高いといわれますが、本数が出回って居るため中古で安く購入出来ます。
自分も新品で購入したのは26年前のサンニッパと50mmF1.2Lの2本で後は中古で購入していますが、不具合はありません。
乗り換えより共存の方が良いとおもいます。
レンズの資産も勿体ないと思います。
まずはEOS5D MarkUのレンズキットの中古であれば25万円程度で購入出来るので検討はどうでしょうか?
また、70~200mmF2.8Lであれば、使用する環境が過酷でないなら、無理にU型にこだわらずに、普通の70~200mmF2.8Lの中古で構わないと思います。
自分も70~200mmF2.8Lの中古を5年以上使っていますが、不満はありません。
提案としては、EOS5D MarkVのレンズキット、70~200mmF2.8Lの中古で予算が35万円ぐらいで購入をすれば、使い分けで360mmまで持っていけるので、オールマイティーな装備になると思います。
フルサイズを体験してみてください。
長々と書き込みをしてしまい申し訳ありません。
参考にしていただけたら、幸いです。
書込番号:20860639
3点

キヤノンは罪作りな会社です。
80Dは確かにいいカメラですが、専用のいいレンズを作っていません。
これはニコン、ソニーも一緒なのですが、いいレンズはすべてフルサイズ用です。
で、同じレンズで撮ったら、フルサイズの方がよくとれているように感じます。
43で行くと決めてプロレンズを出したOLYMPUSや、APSーCのレンズラインで勝負してくるフジと違って、どうしてものフルサイズなのです。
で、キヤノンを使いたいのなら、フルサイズに行くべきだし、回り道はお金の損になると思います。
なぜそう言いきれるかというと、一昔、1D3が業務用のプロ機の王道を行ってました。
1Dsもありましたが、何せ高くてプロでもおいそれと買えない。
5D2で代用してましたが、写りはよくても、スポーツや動きものはつらい。
その時ニコンが業務用のD3にフルサイズを載せてきたのです。
その時のショックと来たら、まさに激震。
初めてキヤノンが販売台数もシェアもニコンに負けました。
世界が認めたのです。
これからはスポーツも動きものもすべてがフルサイズだと。
これがオリンパスやフジのように、全てがそのセンサーサイズに特化していればいいのですが、、同じレンズを共有できる状態ではいつもフルサイズが気になってしまう。
同じレンズなら同じように撮れるはずだと思っても、がっかりしてしまうのです。
80Dのままなら、レンズを買わないことです。
特に白レンズは、フルサイズで撮ったらどんなに綺麗だろうとなってしまいますから。
その欲望に耐えられるほど精神が強いのなら、どうぞ、
回りのカメラマンはフルサイズを勧める。
当たり前です。
キヤノン、ニコン、ソニー使いはまずフルサイズを勧めて、そこから予算とかを考えます。
回り道はしない方がいいと思います。
キヤノンなら、6Dと、TAMRONの28ー3001本で始められることをお勧めします。
6D2はどうなるかもわかりませんし、5D4は中途半端な気がして、商売に使われる以外は高すぎですよね。
まあそこら辺は回りの方とよく相談なさってください。
書込番号:20860707
5点

長い目でみた場合
例えば10年後・・・
70-200 F2.8 II型 現役かも
5DIII 2〜3世代前の修理が出来ない機種
って考えると資金が潤沢でない場合の優先順位が見えてくるかも(^o^)/
書込番号:20860719
6点

沼の住人のお仲間になるのをご希望なら、買い増し 一択でしょう d(-_^)
と、冗談はさて置き、今お使いのカメラに酷い不満は感じないのなら、しばらくの間 複数台体制でいくのも一つの手♪
並行使用すれば それぞれのボディ・レンズの良い点、不満な点がはっきりと分かってきます
そうなった時点でお気に入りの方を残して、もう一台をドナドナされても遅くはないかと、、
書込番号:20860734
3点

>pianoman555さん
お早うございます。はっきり申し上げて
買い替えのペースが早すぎです。
「世界は一つ。デジカメは何れも一緒」ですから
落ち着いて行きましょう。
書込番号:20860750
4点

>pianoman555さん
こんにちは。
個人的には、Aですかね。
70-200f2.8LUをまず買って80Dで撮影を楽しむ
只、フルサイズが気になっているのでこちらのレンズを買うと
80D良く写るならフルサイズならと更に気になるかもしれませんね。
なので70-200F2.8LUを使いながら
6D2の発売を待ってみてその時に
5DW、5DV、6DU、6Dの中から
もう一度、ご検討してみては、いかがですか?
書込番号:20860890
2点

>pianoman555さん
ご自身でも気付かれているように
撮影の為の機材出はなく
所有の満足感の為の機材選びになっています
なのでどうすれば満足出来るかはpianoman555さんの気持ち(心)次第です
今フルサイズに大きな魅力を感じているのですよね
撮りたい(使いたい)の買いたい(所有したい)のか
どちらの沼に入るかの別れ道のような気がします
どちらにしてもカメラを続けていけば
70-200/2.8は必ず通過する道だと思います
レンズに一票!
書込番号:20860928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pianoman555さん、待てるのであれば待ってみては?
ただし 6D II は、そう動き物に強くないかもしれない
画素数が少し上がって、高感度性能が今よりも良くなり、AFも良くなる・・・
でもシャッター速度は、上限1/4000秒・連写能力も今と変わらず・・・
そんな気がします。
6D II が発売された時点で 5D III と比較しより魅力のある方を取るようにしては?
ロナとロベさん、がお書きになった
>キヤノンは罪作りな会社です。
自分もこれを強く感じます。
5D III が如何にいカメラでも、未だに23.5万円は無いんじゃないかと?
旧機種にしては、高すぎるような気がします。
自分も、5D IVが発売される頃に 5D II からの置き換えを考えたのですが
値落ちしないため諦めました。
結局、動きものは7Dでの対処なので、5Ds中古へ行ったのですが、
いまだに値段が落ちていないのを考えると正解だったような・・・
6D II が発売されると、今度は5D III の価格も変わってくる可能性が有りますので
両機の性能や価格を見て購入する機種を考えてみてはどうでしょう?
書込番号:20860958
1点

>Kりよちんさん
コメントありがとうございます!
現状残してフルサイズを買い増し、の方が結果的に良いかもしれませんね。
もう少し軍資金を貯めようかな。
書込番号:20861032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロナとロベさん
コメントありがとうございます!
そうですね!Lレンズだと余計にフルサイズに心惹かれるという話も聞きました。
フルサイズだったらもっと良い画が撮れるのか、とか…
便利ズームとフルサイズ、選択肢としてはノーマークてした♪良いかもしれません。
書込番号:20861041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます!
5d3、もう5年経つのですね。そうなると10年後はメーカーメンテはもうないかもです…
実はそこも気になってました。
割と「新しいは正義」って意識があるかもしれません。長い目でもう少し見てみます♪
書込番号:20861050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
コメントありがとうございます!
買い増しで複数台、やはりそれが良いかもしれません。
ただ、怒られてしまいそうですが、性分が面倒くさがりなのでできれば一台で。
などと都合良く考えてしまいます…
書込番号:20861060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ=写真を撮る”道具”としてのご質問であれば
「自分で機材を選べない=必要性と課題を理解あるいは整理できていない」
という事になると思いますので
まずはご自身で課題整理をきちんとされるのが先ですし、課題整理もできない段階であれば
それができるだけの経験と考察を重ねていくのが先決かと思います。
そうすれば、どんな機材をどのように選べばいいのか人に聞かずともわかるようになります。
しかし基本的には、今お持ちの機材でほとんどの撮影やテーマはまかなえるハズです。
評論家よろしく性能比較や評論とかしなければ。
カメラ=所有欲やステータスを満たす”蒐集物”としてのご質問であれば
6D2が登場したとしても、キヤノンの事ですから5D4を超える性能は持たせないでしょう。
とすれば6D2を選んでも隣の芝生は青いものですし、結局5D4が欲しくなるんじゃないでしょうか
見栄やステータスもありますし「ランク」が上の5D4を所有された方が悔しくないでしょうね
APS-C機材は使う気がなくなりますから、下取りに出してもよいですし
必要かどうかはわかりませんが「サブ機」として残すもいいでしょう
そうそう、レンズもLレンズを揃えていくのがいいと思います。
書込番号:20861061
2点

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます!
>買い替えのペース
確かに早いですね。自分でもびっくりなのです。
凝り性なので気になってしまいのですが、レンズやボディより、どう撮るか、何を撮るかなどもう少し落ち着いてみます。
書込番号:20861069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてーつさん
コメントありがとうございます!
やはりAが落とし所かもしれません。
満足度も高く、後悔もしなさそう。
じっくり悩んでみます♪
書込番号:20861074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
やはりどちらにしてもレンズですよね。
うーん。確かに撮りたいのと買いたい(所有したい)のと両方あるような気もします^_^
書込番号:20861076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
コメントありがとうございます!
6d2が出たら5d3の中古のタマが増える→相対的に5d3の中古相場が値下がり。
(Nikon 750dくらいまで下がると良いのですが…♪)
なんて事もありそうですね。
フルサイズに関しては様子見に傾いてきました。
書込番号:20861084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます!
「自分で機材を選べない=必要性と課題を理解あるいは整理できていない」
目が醒めるような気がしました。
ホントにその通りかもしれません。
フルサイズは様子見で、今ある機材を生かしていきたいと思いました。
書込番号:20861093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズは様子見。
そのほうが賢明かもしれませんね。
どちらにせよ、ある程度フルサイズ用レンズが揃ってすんなり移行できるようにしたほうが良いと思います。
APSーC用レンズの今後の購入は一旦控えて、今後はフルサイズを見据えてといったとこでしょうか。
自分は5DmkV/Uを筆頭に7DmkU/80Dなど併用していますが、フルサイズ機を初めて買うときに、最低限のレンズは揃えておきました。
撮るもののジャンルが限られたとしても、そのジャンルに必要なレンズとは?と見極めておくには時間がある程度は必要だったので、ゆっくり考えてみられるのも良いでしょう。
フルサイズ用レンズの価格には頭の痛くなるものも多いですが、それもまた一興。
しかし気がつけば増殖している(?)こともあったりしますが……
書込番号:20861176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます!
そうですね。フルサイズ対応レンズを少しづつ増やしていきながらタイミングで買い増しか買い替えかまた検討してみようと思っています。
書込番号:20861229
0点

pianoman555さん
今回はレンズに投資した方が良いと思います。
70-200mmの純正を買っておいたらフルサイズに移行しても納得できるレンズですよ♪
他の方も書かれてますが、フルサイズに憧れがあるなら先にレンズをある程度揃えてた方が後々楽になります!!(自分は6Dを買ってからフルサイズ用の標準・広角レンズを買いましたが、ボディより高いLレンズがゴロゴロしてます。笑)
フルサイズのレンズなら80Dにも着けれますから(^。^)
6D2の発売を待ってからフルサイズをもう一度検討して見ればいいじゃないでしょうか???
物欲が治らないなら5D4ですが(笑)
書込番号:20861250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
コメントありがとうございます!
予算も考えるととりあえずはレンズ投資でいった方が良さげですね。
フルサイズにいっても無駄になりませんし♪
書込番号:20861608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズへの憧れが強まってきていまいました。(画質・解像感・画角・高感度耐性など)
ほぼ結論も出たみたいなので良かったですね。
フルサイズで写真をやっている人は、つけているレンズも現像するスキルもかなりお上手な方々です。
どうやって仕上げたのかなぁ〜 なんてことを楽しむのも一興かもしれません。
少なくとも、フルサイズ機を持つとAPS-C用のレンズは使えないので、お高くついてきます。
ある程度のお覚悟は必要かも・・・
70-200F2.8のレンズをお考えで、スポーツをお考えなら純正をお勧めします。
撮りたいときに、そこにAFができなかったときのストレスは社外ではあきらめきれません。
150-600mmのように、純正では揃えることのできないレンズなら私は躊躇しませんが、純正にあるなら。
スポーツをお考えでないのなら、そのレンズの表現の好みでいいと思ったりします。
お撮りになられている被写体から想像して、レンズの充実を考えた方が楽しいと思います。
その際、フルサイズ化の計画があるのならAPS-C用のレンズを購入リストから外せばいいと思います。
すでに、対応できるレンズラインナップがあるんですから。
70-200mmF2.8II型の購入に1票入れます。
APS-C機数台と5DIIIを使いますが、画質差なんて撮影者のこだわりの領域です。
写真を見ている大方の人は、そんな細かな画質差なんて考慮しません。撮れていて「なんぼ」です。
解像やコントラストのレンズ能力はAPS-C機でも違いは出ます。
フルサイズ機に能力の低いレンズをつけるより、80Dにいいレンズをつけた方が画質差が出ると思いますよ。
フルサイズに高倍率レンズをつけるくらいなら、APS-Cに高倍率で軽くまとめちゃいます。私なら。
5DIIIの6枚/秒連写でも遅いので、連写優先なら未だに7Dを使います。
フルサイズに過剰な期待はしない方が「吉」だと思います。
書込番号:20861756
7点

>pianoman555さん
度々すみません。
また、書き込みします。
今の時代デジタルは水物です。
銀塩時代で有れば、ボディは激しい値下げはなく、下取りも高価で新しいボディに買い替えが出来ました。
しかしながら、デジタルになってからは新しいボディが出ると一気に旧モデルは値段が下降します。
私も5D MarkVを量販店で実際に手にしましたが、余りにも高価で指をくわえていました。
そんな中、MarkVが出てMarkUが安くなった為、妥協して購入をしてAFの精度の悪さ、使い勝手の悪いボディに悩まされ売却しました。
まだ、高く買い取りがあった為、良かったのですが1Ds MarkUをメインに使うしかありませんでした。高い勉強代を払ったような感覚です。
MarkVはAFも精度の良さ、使い勝手の良さに憧れでしたので、早く後継機が出てくれて安くなるのを見計らっていました。
そして、MarkWの発売!
価格の下落があり、ようやく中古のMarkVを購入しました。
長々と書き込みしてしまいましたが、何を言いたいのかと言うと、何を優先するのかを一番に考えて欲しいからです。
ボディを悩んでいるのなら、納得の出来るボディとコストパフォーマンスの両立の出来る物を購入をして下さい。
悩んでいるのなら、価格の下落の少ないレンズの購入でも良いのではないかと。
レンズはLレンズをおすすめします。メーカーが最高峰と歌うだけあって素晴らしい描写です。
私は全てLレンズです。
80Dにも付きますので、フルサイズに行く一歩としてみてはいかがでしょうか?
Lレンズも中古を探しているとほぼ未使用品並のレンズがゴロゴロしています。
思いもよらず掘り出し物が見つかったりします。しかも、本数が出回って居るため安く購入出来ます。
探して見るのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:20861781
1点

純正70-200/2.8LIIは、〜200mmの大口径望遠ズームとしては出色ですが
300mmクラスの望遠としては使えませんし、もちろん標準域の大口径単焦点や
中望遠マクロレンズとしては使えません。
APS-Cと35mm判では同一焦点距離でも画角が異なりますから、同じレンズでも
使い勝手が変わって来ますし、当然ながら画角表現、もっと言えば作画が変わります。
「いい望遠ズームを使いたい」のであれば70-200/2.8Lは確かに鉄板ですが
「○○をイメージ通りに撮るための道具」としては必ずしも一致するとは限りません。
風景5割でスポーツは少しとの事ですが、70-200/2.8Lでなくてはならない場面は
どのくらいの頻度でしょうか?費用対効果はどうでしょうか?
例えばこれからミクロなネイチャー写真の方に興味が移っていったりすれば
フルサイズや高級Lレンズのサイズや重さは足枷にしかならなくなります
性能のよいものを揃えておけば何でも撮れるわけではありません
前述した「自分にとっての必要性と課題を理解しているか」というのはそういう事です
もちろん
「評判のよい誰もが認める機材を所有したい」
「憧れのレンズで写真を撮ってみたい」
これも立派なカメラ趣味ですから、それはそれで大変結構だと思います
誰に聞かずとも気持ちの赴くまま好きなレンズを購入すればいいと思います。
しかし、もし「自分のイメージを表現するための道具が欲しい」のであれば
人に聞かないと機材選べないうちは、アレコレ買い足さないのがよいと思います。
少なくとも今お持ちの機材であれば、大抵のテーマは相当のレベルまで撮れるはずです。
書込番号:20861874
3点

>myushellyさん
コメントありがとうございます!
>APS-C機数台と5DIIIを使いますが、画質差なんて撮影者のこだわりの領域です。
この言葉に勇気をもらいました。
レンズ購入に傾きつつあります。
>Kりよちんさん
コメントありがとうございます!
誰もが認めるLレンズ、やっぱり憧れます♪
70-200 IS USM F2.8 II型を80Dで使用しているレビューなど探しているのですが、なかなか見つからず…
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます!
仰るとおりだと思います。
まだまだ撮りたいものと作品にする力が足りないと日々感じています。
APSのレンズは価格的に比較的手が出しやすかったので、超広角から望遠、単焦点まで一通り揃えてみました。
が、仰る通り作品をイメージ通りに表現するという所までまだまだ辿り着けていないのだと実感します。
なので、一旦ゼロからフルサイズで24-105などのキットレンズで勉強し直しながら少しずつレンズ資産を増やそうかと思っていた次第です。
拙い写真ですが、最近の写真を添付します。
書込番号:20862225
1点

今なら、断然6D2待ちでしょ。
俺の周りのキヤノンユーザーも皆「とりあえず6D2を見てから決める」って言ってる。
>貯金は続行wまたはレンズに投資
貯金を続行するのは良いけど、レンズに散財するのは止しといた方が良い。
ボディ予算を切り崩してしまい、ますます買い替えへの道が遠のく。
>70-200 F2.8 II型 現役かも
修理は対応するかも知れないけど、確実にカタログ落ちはしてる。
先代モデルの発売日を検索すると分かるけど、大三元って10年毎に確実にモデルチェンジしてるから
70-200の場合、順当に行くと余命3年って所かな
書込番号:20862232
2点

ボクの70-200/2.8L(初代)
はまだカタログモデル
書込番号:20862266
2点

5D3をオススメしまっす!!!!! ( ̄ー ̄)b
坊主様、
私の周りでわ6D2待ってるお人わ一人も居ません(@ ̄ー ̄@)ゞ
書込番号:20862270
2点

>主な被写体としては、風景が5割、その他旅行スナップなどが主体です。
>星景も少し、プロレス、屋内・屋外スポーツなども少し撮ります。
70-200F2.8L II型を欲しいと思われている理由は、「プロレス、屋内・屋外スポーツ」があるからと思いました。
ご自身にとっての必要性と課題に沿ったチョイスだと思ったんですが、違います?
現有のレンズラインナップにはない選択ですし、後のフルサイズでも生きてくるレンズですからお勧めしました。
現在の70-200mmのII型が数年の内にIII型に変わるかどうかは、統計学的な予測みたいです。
いずれは、II型がIII型に変わるかもしれませんが、その時にII型の性能が落ちるわけではありません。
現在のII型の能力で、不満になることはそんなにないと思います。
気になるとすれば、製造打ち切りでサポートの期限が区切られるということですかね。
イレギュラーですが・・・70-200mmF2.8のI型ISなしは、未だに現役です。
何でもかんでも、きっちり変わっていくわけでもなさそうで・・・ようはCANONさんの考え方次第。
レンズとは不思議なモノで・・・新しくなったら「いい」とばかりもいえないような・・・
これは使用者の感覚次第かもしれませんけど。
私はII型がいいと分かっていながら、未だにISなしI型を使います。好きだから。
常時使わないレンズだから、必要ないとはいえないとも思います。
このシチュエーションの時だけは「こいつ!」っていうレンズもあってもいいと思います。
趣味のモノですから、私の場合費用対効果の悪いレンズもありますよ。50デブなんて最たるもんかな。
ただ、「自分のイメージを表現するための道具が欲しい」は絶対かもしれません。
人が様が勧めるからとかなら、手にしない方がいいかもしれません。ボディーもレンズも。
EFレンズのように、モーターや基盤を内蔵したレンズは「資産」とはいえないとも思います。
ただ、ボディーよりは長く使えることは確かとも思います。
ボディーは、能力差が出るので、ある程度のスパンで買い換え、買い増しをしていくことになるかもしれません。
とするなら、まずはレンズを揃えておくのも悪くはないと思います。
6DII・・・急がなければ見て考えてもいいと思います。
ただ、今の6Dの値段ではないのは確実です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=20860394/ImageID=2755387/
キレイな朝日?ですね。HDR処理をされたのでしょうか?
このような処理ができる方なのであれば、APS-Cでも問題は少ないと思います。
自分の思うように現像ができそうですから。
もっと大きなボケが欲しいとか思ったときに、フルサイズを考えてもいいとも思うんですけど。
私は、フルサイズもAPS-Cも両方使いたい派です。
焦らないで、冷静にもう一度元に戻って考えてみてもいいのかもしれません。
書込番号:20862380
1点

>横道坊主さん
6D2期待したいです♪
>gda_hisashiさん
Lレンズは寿命も長そうなのでそこも魅力ですね!
>☆M3☆さん
5D3のガシャコンっていうシャッター音、好きです♪
>myushellyさん
写真についてありがとうございます😊
LightroomとNik Collectionを駆使してます。
>まずはレンズを揃えておくのも悪くはないと思います。
そうですね。6d2をにらみつつLレンズを中心に検討していきたいと考え始めてます。
EF 70-200 2.8 L II はスポーツはもちろんなのですが、圧縮効果を含めた風景、ポートレートなど色々使いまわせるのではと思い購入を検討しています。
EF 70-300 USM L、新型 EF 70-300 USM II(非L) 、EF 100-400 L IS II、新しいSigma 100-400 、Tamron 70-200 2.8 G2 (A025)など望遠は種類が豊富ですね。
スレ違いかもしれませんが、風景撮影など色々取り回ししやすいオススメレンズを教えて頂けませんでしょうか?飛行機や鳥などは撮りません。
書込番号:20862491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズを検討しているので望遠レンズのオススメをお願いしたいです♪
書込番号:20862497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300 Lや100-400 II型も検討してますが、やはりF値が明るい70-200 F2.8の方がAPSでは優理なのでは、と思った次第です。
書込番号:20862506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
EF 70-200 2.8 L IIが一番のおすすめです。
短い距離しか必要ないならこれだけでも良いぐらいです。
書込番号:20862851
1点

>pianoman555さん
やはり、オールマイティーで使うレンズとしては、
17-40mmF4L 24-105mmF4L 70-200mmF2.8Lの3本は欲しいところです。
新品U型を考えなければ、中古で20万円の予算で3本は買えます。
私も所有していますが、フルサイズでははずせないレンズです。
私のレンズ資産ですが、上記3本とTS-E24mmF3.5L 50mmF1.2L 85mmF1.2L
100mmF2.8Lマクロ 300mmF2.8L 100-400mmF4.5-5.6L エクステンダー1.4X 2Xです。
300mmF2.8Lは高校時代にバイトをしまくって購入しましたが、26年間ノートラブルです。
それぞれのレンズも2年に1回は点検でメーカーにしてもらっています。
また、防湿庫にて保管し2週間にいっぺんは点検を自分でしています。
そのため、トラブルは早いうちに対応できています。
Canonの強みは一貫してマウントを変えなかった、昔のレンズでも対応している点です。
自分もここまでレンズを揃えるのに7~8年もかかりましたが、ようやく自分のシステムが作れました。
鬼の36回払いや、色々と苦労しましたが、レンズ1本1本に思い出があります。
14~960mmまで対応出来るため、今は撮ることに専念できています。
自分は風景、ポートレート、スポーツ、花、スナップと、何でも撮るので、撮りに行く前にレンズをチョイスしています。
レンズの中古に抵抗がなければ、安く購入出来ます。
また、大手量販店では、保険もつきますし、古い型なら格段に安く購入出来ます。
自分のシステムで、新品で購入したのは300mmF2.8L と50mmF1.2Lのみです。
後は中古で購入しました。
人それぞれ、価値観が違うと思いますので、計画をたてレンズ、ボディを購入していけば良いとおもいます。
書込番号:20862958
1点

>maskedriderキンタロスさん
>EF 70-200 2.8 L IIが一番のおすすめです。
描写や解像感、ヌケの良さなど作例見るとやっぱりいいなと思ってしまいます♪
>Kりよちんさん
中古レンズ、ウェルカムです。
型落ちでも安いし、状態良いものだと良いですよね。
マップカメラとかよく見てます。
因みに良ければボディは何をお使いか教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:20863173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景撮影など色々取り回ししやすいオススメレンズを教えて頂けませんでしょうか?
ご自身がやりたいと思うことが明確なので、70-200mmF2.8L IIはまず決定でもいいのではないでしょうか。
絞りが2.8まで開けられるということは、それだけ表現の幅が広がるということかと思います。
日中の使用で考えるのなら、70-300mmは望遠としては使いやすいと思います。
APS-Cでは換算480mmになりますので、500mm級のレンズをフルサイズで考えるよりかなり取り回しはいいです。
動体の撮影も考えるのなら、純正をお勧めします。AFの速さはデフォーカスからの復帰にも威力です。
また、デフォーカスをする少なさと安定感も動体にはシャッターチャンスのロストを防ぐ必須のように思います。
純正にはLと非Lがありますが、発色とコントラストと解像を撮り比べてその違いの判断になるかもしれません。
その違いを価格差に見るかどうか・・・使い手の判断かと思います。
私は70-300mmLを使っています。
動かないモノがメインで、AFのロストの問題が少なければ、社外はありだと思います。
望遠ではありませんが、28-70mmF2.8はTAMRON A007にしました。TAMRONの味が嫌いではないので。
400mmまでのレンズも、上記の理由で純正をお勧めします。
500mmを超えたいのなら、純正にはズームでの設定はないので、社外の150-600mmとかが選択肢かもしれません。
私はSIGMAの50-500mmを使っていますが、世間の皆様の評価よりテレ端での解像は悪くなくレンズ更新していません。
ポートレートで望遠単焦点をお使いの方もおられるようなので、この焦点域も対象でしょうか?
外へ持ち出して、取り回しがいいということを「小型」と考えるのなら・・・
70-200mmF4Lはいかがですか?
焦点距離が200mmまででいいのなら、使える選択だと思います。
70-200mmのII型が出るまでは、評価の高いレンズでした。
持ち出すときの大きさ、重さを考慮しないならF2.8II型、少しでも小さくしたいならF4かも。
中古のレンズ・・・私も数本使っていますが・・・
必ず試写をしてご自身でチェックして、納得して買って下さい。
ピンズレ、片ボケなど大事なところを見落とすとレンズの性能を出し切れずに、違った評価になるかも。
書込番号:20863562
1点

>pianoman555さん
コメントありがとうございます。
私の主要なボディは、
EOS1Ds MarkU
EOS5D MarkV
EOS7D
です。
それぞれ、シチュエーションによりメイン、サブとして使用しています。
EOS1Ds MarkUは、どうしてもフラッグシップが欲しかったので、5年おちを購入。
とにかくボディが頑丈なので、過酷な状況では、今でもメインになります。
一度コンクリートにぶつけてしまいましたが、傷がほんの少しついただけで一応メーカーに出しましたが何事もなく、センサークリーニング、ミラー清掃、AF接点の清掃、プリズム清掃をしました。
2004年モデルですが、長年使っている事と信頼性があるので使い倒そうとしています。
EOS7Dですが、イベントなど動きの多い場合に使用しています。また、焦点距離を稼ぎたい時にサブとして使っています。
最後は三ヶ月前に購入した、EOS5D MarkVです。
古いボディしか所有していなかっただけあって、あまりのハイスペックに唖然。
今までは撮れなかった物を撮れる為、色々な物を撮りに出掛けています。
また、銀塩のコレクションにNikonF3HPと50mmF1.4と昔使っていたEOS RTも所有しています。
これらは今は、使うことはなくたまに眺めていると言った具合です。
今の私には3台のデジタルを所有していて、用途により全てを補って居るため、暫くは、この3台で充分です。
良く間違ったカメラ選び等の雑誌の企画はありますが、自分が使いやすく用途にあったボディなら、どんなボディでも良いとおもいます。
色々と情報が溢れている昨今ですが、いかにセレクトするかは、本人しだいです。
ゆっくりと考えていかれても良いと思います。
自分はEOS5D MarkVが購入したことに後悔はありません。
唯一言えるのはボディをろくに触らずに購入した、EOS5D MarkUが後悔です。
情報収集や、実機に触る事がいかに必要か考えさせられた1台でした。
長々と書き込みしてしまいましたが、高い買い物ですので慎重にして下さい。
レンズも信頼のおけるSHOPをみつけて、通ったり相談するのも必要です。
また、このスレには自分よりも遥かに写真に精通している方がいらっしゃるので、色々と相談してみれば、皆さんの良いアドバイスを受ける事が出来るはずです。
良い写真ライフを送って頂きたいです!!
書込番号:20864004
1点

私の主要なボディは、
EOS1Ds MarkV
EOS5D MarkV
EOS7D
ですv(。・ω・。)ィェィ♪
我が生涯に5D3の悔い無しっ!!!(つ ̄^ ̄)
書込番号:20864201
3点

>pianoman555さん
ある段階から一気にのめり込んだ故の悩みのようですが・・・
当初80Dならびにレンズ一式処分まで考えておられたようですが、
思いとどまったならそのほうがいいでしょうね。
「80Dで我慢する」ですか・・・
70−200F2.8でだいぶ見方も変わると思いますよ。
私は7DUで純正の70−200F2.8LISUを使っていますが、体育館での
バスケ、ハンドボール等で自分に向かって突進して来る選手など撮影します。
そんな機材の限界に近い性能まで使う撮影でなければ、シグマやタムロンの
同種のレンズで充分と感じています。(購入時シグマと比べましたが)
フルサイズ機を使用しても200ミリとしてしか使えないので、80Dと組ませれば
プロレス撮影など絶好と思えるのですが。
もし今、今回の状況で私が機材を考えるならタムロンの70−200F2.8G2を
第一に考え検討します。(今回のその状況なら名を捨てて実を取ります)
近い将来に6DUなど購入されても80DなどAPS-C機は残したほうが
何かと便利に感じると思いますよ。(使わなくなってから処分ですね)
まだまだ欲しいと感じるものがありそうなので、ここは資金を残したほうが良い
と考えるのは私だけでしょうか。
タムロンの新SPレンズは別物を購入しましたが、侮れないと感じています。
それと名機(名器)だとか資産だとか考えずにその時適したもので楽しんだ
ほうが、欲張りな人(私がそうですが)には良い選択になるような気がします。
書込番号:20864376
1点

>myushellyさん
EF 70-300 LとEF 70-200 F4は軽さとAFの速さが感動的でかなり悩みます。(量販店で触った感じ)
旅行などでも持ち運びしやすそうです。
問題はF値の暗さで、
1 屋内スポーツはもちろん、夜の手持ちなどISOを上げなければならないので
(プロレスの撮影ではSS1/500〜1/1000F5.6でISOは12800くらいまであがりますw)EF 55-250 IS STM + 80d
↓
2 高感度に強いフルサイズに買い替え、または買い増しに心惹かれる
↓
3 (80dを使い続けるなら)暗くても軽いまたは焦点距離が長い方がやはり使いやすいかも… → 1に戻る
という無限ループに陥ってます(>_<)
もちろん正解なんてないとは思いますし、皆さんそれぞれの状況で考えられての事なので難しい選択なのも分かります。
両方あれば悩まないのかもしれませんが…
>Kりよちんさん
>色々と情報が溢れている昨今ですが、いかにセレクトするかは、本人しだいです。
ありがとうございます!
そうですよね!既に色々な方に様々なアドバイスを頂けていて感謝です。
悩みは尽きませんね♪
>☆M3☆さん
>私の主要なボディは、
EOS1Ds MarkV
EOS5D MarkV
EOS7D
やはり2-3台持ちの方多いですね。
1.6倍の焦点距離を利用した方が満足度が高いという事なのかもしれません。
自分の場合はまだまだ資金が潤沢ではないので悩みます。
>さわら白桃.さん
Tamronの70-200 2.8 G2は量販店で触ってみてかなり良さそうです。持った感触もとても重厚。
防塵防滴もあり最新レンズの強みもありますよね!
サードパーティーの不安もありますが…
現状Sigmaの17-50 2.8を使う時が多く満足度が高いので純正に対する拘りはそこまでありません。
ただ今までとは違い高いお買い物なので純正に少し振れてしまう気持ちもやはりあります。
>まだまだ欲しいと感じるものがありそうなので、ここは資金を残したほうが良い
仰る通り今は時期焦燥なのかもしれませんね。
もう少し考えてみます♪
書込番号:20864785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pianoman555さん
自分も6Dと5Dmk3ですごく悩みました。
結果wifiと暗所AFとコストで6Dとレンズを選びました。
7Dからの買い増しで99%野球撮影でしたが
6DのAFに不満なくファインダーの見易さと露出不足の救済の幅で
ほぼ6Dしか使わなくなりました。
最近6Dを手放しましたが良い機材でした。
5Dは3も4も高杉です。
ペンタのK1にEFレンズが使えるならすぐ買ってしまいそうです。
デジタルは最新が最良に思われるので6D2を待てるならそれからが良さそうです。
書込番号:20864862
2点

>ktasksさん
6Dと5D3、悩ましいですよね!
6Dは手放したとの事ですが今は5D3をお使いなのでしょうか。
フルサイズのファインダーは確かに撮りたい気持ちにさせてくれそうで魅力です。
書込番号:20864949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写の魅力と長男の高校最後の勇姿を残そうと
(機材だよりなので)1Dxに逝ってしまい、、、
最近バイク事故でそれも全損に、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20786169/ImageID=2733304/
次男が高校最後なので、、、
1Dmk2の資金に6Dをドナドナ、、、
なぜか全損のはずの1Dxが問題なく使用できているので
1Dの2台体制となっています、、、嫁に見つかると命の危険が、、、
>pianoman555さんの作例を見ると私と違い確かな技術をお持ちみたですので
6Dで充分な気がします。高額商品は楽ができるだけでじっくり取られる方なら
Fスクリーンの変えることが出来る6Dの方が良い気がします。
書込番号:20865236
1点

>ktasksさん
バイク事故(!)、大変でしたね。
お身体が大丈夫であれば何よりです。
写真は撮るのも現像も楽しく、悩みは尽きないのですが一生の趣味にできそうです。
安くなった6D と中古EF17-40 F4で広角、80Dで標準から望遠というのも一つの手かなと思えてきました。
フルサイズ用望遠はとりあえずTamron 70-300で、少しずつ足りない焦点を増やすというのも良いのかもしれません。
書込番号:20865285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋内スポーツはもちろん、夜の手持ちなどISOを上げなければならないので
プロレス主体に考えるのなら、2.8通しのレンズがいいと思います。
2段の違いがありますので、ISO感度とシャッター速度の自由度が上がると思います。
APS-Cで使用すると、換算画角が伸びても絞りは2.8が生きていますので、それも魅力かも。
ポートレートや、風景の撮り方でも2.8が生きるときはあるかもしれません。
軽くしたいときは、55-250でいいのではないかとも思いますけど。
そうかんがえると、F4通しは中途半端かな・・・
>フルサイズ用望遠はとりあえずTamron 70-300で、少しずつ足りない焦点を増やす
TAMRONの味が好きなら「あり」かもしれませんが・・・
どうしても300mmなら、純正の非Lの方がいいと思うけど・・・
6Dにコストの安いレンズだと、やはりそれなりのコストの絵であることはあるかも・・・
写真は、ボディーよりレンズだと思ったりするんですが・・・
レンズ選びは悩みが深いです・・・そして・・・沼も・・・
書込番号:20866121
1点

私はスレ主さんとは真逆で昨年5Dmk3からα6300に鞍替えしました。その際に大三元+328とも決別。
ボディ本体にはそれほど執着はしませんでしたが、結構がんばって揃えたレンズ4本を手放すにはかなり勇気が要りました。
で、そこまでしてα6300に換えた理由、当然フルサイズのアドバンテージを分かった上ですが、
『重い機材は徐々に持ち出す機会が減って行き、結局はコンデジ&スマホに頼ってしまう。』です。
特に一人のときはクルマ利用であればなんとかなりますが、家族同伴の外出時ではそれがたとえ近くの公園でも、結局はコンデジかスマホになってしまいました。
持ち出さない機材は持っていないのと同じです。
カメラ&レンズは所詮趣味の世界ですから、ご本人のお財布と相談して満足がいく買い物をされるのが最良の選択肢なのですが、骨董品や絵画のように置いてあるものを楽しむのと違い、ご自分で担いで使うことが前提ですので、重さに対する検討をしてみてもよろしいかと。
現代のデジカメ(特にキヤノン製品)にはクラシックカメラ&レンズのようにそのモノ自体を鑑賞して楽しむという要素はまったくありません。キヤノン製品はキズが付こうがお構いなしに『使ってナンボ』の高性能な実用品で飾っておくものではありません。
またデジカメの商品性の寿命(=商品の魅力)も工業製品の中でも極端に短く、ほぼ2年弱で陳腐化されてしまいます。(製品寿命はメーカーの修理受付終了時までですが、、、)
もしデジカメであっても飾って磨いて楽しみたいという要素があれば「ニコンDf」「フジフィルムX-Pro2&X100F」、さらに分厚い財布があれば「M型ライカ」「ハッセル」でアガリです。
書込番号:20866190
1点

>myushellyさん
F2.8はSSを稼げるし、解像感も魅力的です♪
300mmは純正非Lの新型もありましたね。
量販店で触った感じでもAFは凄く速かったです。
ボディよりレンズ…そうかもしれません。
悩みは尽きません。。
>ヤッチマッタマンさん
自分もカメラ(道具)は使ってナンボだと思います。
僕の場合は現状でも80Dに常にBG付けているのである程度重さは許容できそうです。
書込番号:20867088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕の場合は現状でも80Dに常にBG付けているのである程度重さは許容できそうです。
であれば5Dmk3(金銭的に都合がつけばmk4)を強く薦めます。
また中古狙いであった場合にはキヤノンのオンラインショップで時折実施するアウトレットを考えてみてもよろしいかと、、、
通常の中古とは違いキヤノン自身が出荷前に点検調整した商品ですし、メーカー保証が1年付くところなどもまったく新品と変わりません。
前回のアウトレットセールでも5Dmk3や70-200/2.8もかなり安価で出ていましたよ。
書込番号:20867651
1点

>pianoman555さん
何か煮詰まり感もありますね。
自分としては、レンズが有って、ボディが有ると考えてしまいます。
所詮はボディは水物。
後、2~3年経てば性能が全く違う物が出てきます。
その度に買い替えが出来る方は良いのですが、自分のように貧乏人にはそれは、中々難しいです。
それに比べ、レンズは性能は劇的な進化がある場合や、最新型が出ないかぎり変わりません。逆に最新型が出て値段が下がると言うこともあります。
特にフルサイズをお考えならば、レンズ選びは慎重にして欲しいです。
レンズ性能が悪ければ、せっかくのフルサイズも宝の持ち腐れになります。
また、欲しいと思ったレンズより、必要になったレンズを購入することをオススメします。
そうでないと、ただの置物になってしまいます。
自分の場合は、昔、500mmF4Lを所有していましたが、年に2回か3回ぐらいしか使わずにいたため、売却しました。デカイ、重いが原因でしたし、欲しいと言う事ばかりで購入したため、必要性が無かったからです。
今、所有しているレンズは、常に必要性が有るため使っています。
ボディもレンズも使ってなんぼです。
1DsMarkUなどは、今となっては、化石クラスですが、頑丈な為、今も現役です。
まあ、見た目はボロボロですが・・。
5D MarkVも撮影の幅を広げてくれるため、新鮮な気分で使っています。
大手量販店で、実際にボディもレンズも手に取り操作する事により、本当に必要なボディ、レンズが見つかると思います。
まずは、手にとることをオススメします。
書込番号:20867851
2点

他の人のレスにもありますが、何をどう撮りたいかです。
80Dはなかなかいい機種です。撮りたい画なら大抵は撮ってくれるでしょう。その上でフルサイズ移行をしたいなら、フルサイズ特有の必要性を感じてからでいいのでは?
大きくは高感度、ダイナミックレンジ、ボケの大きさ、豊富な単焦点レンズでしょうか。
自分もフルサイズにあこがれて6Dを買いましたが、シャッターを切る回数は7D2のほうが多いです。6Dも使い分けているなのでなくてはならないカメラですけどね。
正直高感度性能もISO3200までだったらそれなりに納得するノイズ量だと思いますよ。もちろん等倍で粗さがしをすれば大きく差が出ますが、そこまでの解像感を必要とするケースは少ないでしょう。
予算も潤沢にあり、少しでもいい機材をと考えているならフルサイズと単焦点レンズ群を勧めますが、予算に限りがあり、よほど性能が足りていないならレンズを買い足した方が撮れる表現は増えるかと思います。
自分では撮れない画より撮れる画のほうが大事だと思いますよ。
といってもそれにも限りがあるんですけどね(笑)
書込番号:20867978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
キャノンオンラインショップ、アウトレットセールやってるんですね。知らなかったです♪チェックしてみます。
>Kりよちんさん
煮詰まり感、そうですね。
ですが色々な意見を頂いて少しずつですが、見えてきたような気がしてます。
>たかみ2さん
80Dもすごく気に入ってます。
改めて考えてみると、フルサイズ移行はもう少し考えてからの方が良いような気がしてきました。
書込番号:20868559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pianoman555さん
こんにちは 何とも羨ましい。
デジカメにはまって3年間、次から次へと機種交換。
自分はカメラ歴は長い。若い頃は6×7の中判カメラに大型三脚を持って山登りをしていた時もありましたが・・・、しばらく中断、
一眼レフの30Dでデジカメに目覚め、40Dまで買ったのですが、採算性を考えてのことなのでしょう。50Dからボディがプラスティックボディになって、嫌になったしまった。7とも思ったのですが、そのままになってしまいました。
今は景色は記念写真程度しか撮らない。精々、サッカー観戦に使う位です。結局、手軽にバックに入るソニーのミラーレスになっちゃってる。
好きなものは他人がどう言おうと買っちゃいなさいと思います。
買える時に、体力のある時に、気力が充実している時に買っちゃいなさいと思います。
書込番号:20870464
3点

>飛ぶ飛ぶさん
>好きなものは他人がどう言おうと買っちゃいなさいと思います。
そうですね。色々な方から意見を頂いたので大分考えもまとまってきました。
書込番号:20871205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見、ありがとうございました!
全ての方にグッドアンサーを付けさせて頂きたいのですが、すごく自分の写真スタイルを見つめ直すきっかけになったり、背中を押して頂いた方に付けさせて頂きました。
結論としては、やはり純正 EF 70-200 2.8 L IS IIを第一候補に考えてます。6D2は出たとしても横目に見る
事にして、もっと長期的にフルサイズ移行を考えてみます。
正直なところ価格的にはTamron 70-200 G2や噂が絶えないSigma70-200新型も気にはなっていますが、買うなら多分純正に行くと思います。
夏までまだ少しあるのでまた悩む事になるかもしれませんが、ここで教えて頂いた事で前よりは悩む事はない気がします。
再度になりますが、コメント頂いた方に感謝いたします♪
書込番号:20871240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon銀座に6d2を触りに行ったり、散々紆余曲折しましたが、初志貫徹で ビッ◯カメラにて70-200 F2.8 II型を入手しました!
やっぱり皆様が仰られていた通り、レンズでこんなにも画が変わるのかっ!と今更ながら驚いています。
長く使えるレンズになりそうです。
アドバイス頂いた皆様、再度になりますがありがとうございました♪
最後に北海道旅行での拙作を貼っておきます。RAW現像でコントラストを少々弄った程度です。
書込番号:21055473
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





