EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 26 | 2013年8月15日 10:55 | |
| 4 | 9 | 2013年8月12日 10:02 | |
| 49 | 17 | 2013年8月19日 15:47 | |
| 16 | 18 | 2013年8月25日 05:05 | |
| 135 | 54 | 2013年8月10日 17:36 | |
| 18 | 15 | 2013年8月17日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんばんは(^-^)。
来月に3才と1才の息子達の初運動会があります。保育園での過ごしてる姿が見れるのも楽しみですが、撮影に気合いが入ります(^_^;)。
当日はX3と5D3の2台体制で考えてます。悩み中なのが、それぞれに付けるレンズを何にするかです。持ってるレンズは70-200 2.8U型 24-105 18-55 55-250 50f1.4usmです。今、考えてるはX3に24-105で、5Dに70-200です。望遠に焦点距離不足が不安てすが…。皆様ならどうしますか?あと、スピードライトはあった方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします(⌒‐⌒)
書込番号:16459974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保育園なら200mmでも足りそうな気もします
むしろ、一緒にお昼もとる保育園なら広角が足りないかも??
フラッシュはあった方が良いとは思いますが、使って良いかどうか確認した方が無難だと思います
書込番号:16460002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ならレンズを逆に組みますね。
広角24mmから望遠320mmならどうにでもなるでしょう。
書込番号:16460004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちわ
なやましいですね
私ならば、kissに70-200で
5DVに24-105かな
これですと24oから320o相当まで繋がるかとおもいますので
広角で全体を撮るのも良いかもです
後悔なきように!
書込番号:16460009
3点
園庭が余程広い保育園なら話は別ですけど、
普通に考えれば保育園の運動会は5D Mark IIIでも200mmあれば十分。
へたすれば、5D Mark IIIと24-105mmだけでもいいような気がします。
望遠側が足りない時はトリミングで構図調整。
あと、記録的な要素が強い運動会の写真にスピードライトは不要でしょう。
園が依頼した出張カメラマンは使ってますけどね。
書込番号:16460011
0点
望遠をどの程度重視するかで機材を決めますね。
あと、撮影場所がある程度自由に動けるかでも変わるし…
保育園ということで
私なら、望遠重視でX3に70-200を付けますね。
そして機動性を重視してコンデジを持っているのであれば
広角から標準当たりの焦点距離をカバーしますね。
コンデジを持っていないのであれば5DVに24-105かな
レンズの購入予算があれば70-300の純正のLかタムロンのA005を購入するかな。
スピードライトはもって行きませんね。
保育園や幼稚園の運動会など今まで参加したことがありますか…
保護者が我が子の写真を撮るために殺気立っている光景をよく見ます。
園の考えで、トラブルを事前に防ぐため撮った撮影に対して
ルールを作っているところもある様で…
書込番号:16460036
2点
やはり園庭の広さが問題だと思います。
基本は5D3に24−105L、X3に70−200F2.8LUか広ければ55−250だと思います。
スピードライトが気になるのは屋内でしょうか?お子様がビックリしてもいけないので使わない方向で考えたほうがいいと思います。
書込番号:16460051
0点
大体、保育園なら5D3+70-200でOKじゃないですか?
あとX3+18-55ですね。
それだけの機材をお持ちなら保育園の園庭の広さを見れば想像出来そうなモンですが?
聞かれても園庭の広さまでは分かりませんからね…
書込番号:16460081
3点
文章が変でした
誤)撮った撮影に対して
正)撮る場所に対して
でした…
書込番号:16460111
0点
こんばんは。
X3に24-105ですと、広角が不足しそうですね。
皆様の御意見もありますが、5D3に70-200にした場合、X3には18-55になりますかね。
F2.8通しのAPS-C用の標準レンズか、単のレンズを足すのもオススメです。
後は、日なたにレジャーシートを敷くと、結構暑さにしんどいので、日陰に陣取り、お子様の出番に撮影に出動すると良いでしょう。
また、お子様を見失わない様に、目立つ色の靴下を履かせてください。
御家族にとって楽しい思い出になると良いですね!
書込番号:16460121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、考えてるはX3に24-105で、5Dに70-200です
どっちでもいいと思います。
広角が足りないと感じたり、望遠が足りないと感じたら付け替えればすむ話なので。
ストロボは、なくてもいいんじゃないかな。
楽しい運動会でありますように。
書込番号:16460233
0点
X3に55-250をつけて、近くはコンデジでいいと思います。
書込番号:16460236
2点
5Dに24‐105と70−200で十分では?
18-55 55-250+X3でも十分に思います。
それと、何で?2台なのかわかりませんけど、18‐55にX3でしょうね。 じゃなければ、フルサイズ機を用意して、24‐105です。
園庭ですよね? 中学、高校のグランドなんでしょうか?
スピードライト? 屋内での運動会なのでしょうか? 24‐70のf2.8でも購入されては?
書込番号:16460432
0点
スピードライト?
意味が分かりません。
とりあえず逆光対策として持っていくかな(笑
書込番号:16460458
0点
>スピードライト?意味が分かりません。
息子が追い抜かれそうになったら、相手の子に向けて全量発光一発
とか?
はたして、
2台持って行く必要はあるのでしょうか・・・・・・・・・・・
書込番号:16460505
3点
さすらいのバットマンさん こんにちは
>3才と1才の息子達の初運動会があります。
>当日はX3と5D3の2台体制で考えてます。
3才と1才の運動会でしたら5D3に24-105を中心に70-200を持っていけば間に合うのではないでしょうか。
演技などは別々に行われると思いますので、レンズ交換は問題なく出来ます。
室内で行われたとしても、ISOを上げ気味にすれば対処できると思います。
楽しい画が撮れましたら、アップをお願いします。
楽しいフォトライフを
書込番号:16461202
1点
スピードライトについてもお尋ねのようですが…
運動会は体育館で行われるのでしょうか?
もし、そうでしたら「止めるべき」です
頑張って走る子供たちに向かって“ピカピカピカピカ!”
眩しくて迷惑になること、極まりない
他のお子さん&保護者の方に対して、全く配慮のない行動は顰蹙を買いますよ
書込番号:16461285
3点
自分も、同じ意見 5D3 + 24-105 ・ X3 + 70-200 で。
ストロボももって行きます、状況を考えて使用します。
書込番号:16461348
0点
APS-C(40D)に55-250だけで行きました。
広角不足は否めませんが、運動場でレンズ交換って、個人的にはちょっと無理です。 砂埃、凄まじいですよ。
地域にもよるのでしょうが、デジ一2台体制の人は一人もいませんでした。
そもそもコンデジ・スマホオンリーの人がほとんどでした。
デジ一のみ、もしくは+ビデオカメラで十分重装備です。 こちらではという話ですが。
たしかに気合は入ると思いますが、ファインダーや液晶ばかり見て、肝心の子どもを直視することをお忘れなく。
写真も撮らなければ残りませんが、見なければ残らない思い出もあると思いますよ。
書込番号:16461550
0点
同じく3歳児のぱぱです。
うちは1歳から保育園に入れていますので、今秋で3回目の運動会撮影となります。
運動会へ対応するならば、画角を広く押さえて臨めばいいだけですから、悩むこともないと思うのですが…
5D-Vに70-200を着けて撮りたいってことなんですかねぇ?
普段お撮りならば、AIサーボの具合はご自身でよく解ってらっしゃると思うので、悩むポイントじゃないと思いますし。
まあ、何を重視するかで装備は変わると思うんですが、私自身は、今年は5D-V+70-200が確定で、足りないところはテキトーにと思ってます。
昨年はAPS-Cに70-200、広角側を5Dで押さえましたが、2回撮ってきて思うことは、くまなく撮っても、私の場合、紙にして残すのは数枚ですから…だったら好きな機材で撮っておこうって感じなんです。
運動会って、大イベントだし、機材購入の動機だったりするんですけど…
日々撮っていると、子供の成長記録の1ページにすぎないと感じるようになり、そんなことで今年は肩の力を抜いて臨めそうです。
保育園の場合、パパママ共同競技が多くて、どれだけ力んでも考え通りに画角を確保できないこともあります。
あと…、イベントモノは、ビデオカメラでの動画が主役だな…って感じていることもあります。
あとあと…、先生とか他父兄とか人に家族写真を撮ってもらう時には、コンデジとかの方が間違いないのを撮ってもらえますので、ここ意外に重要だなって思ってます。
なんかまとまりのないコメントでさーせん。
書込番号:16461568
2点
おはようございます。
もう少し環境について情報を書かれた方がいいかも?
外なのか中なのか?
広さとか撮る時の距離をおおよそでいいのでm(_ _)m
自分が撮ってる甥っ子姪っ子の保育園運動会だとグラウンドも狭いし観客席もギュウギュウで皆応援に夢中になってるから、あんまり体の周りに機材をぶら下げられないほど。
こんな感じの撮影環境で主の機材なら、ボディは5D3と70-200mmつけっぱなしで、食事タイムとかの時に家族の記念撮影で24-105mmとスピードライトかな?
私のとこは狭いから望遠も200mmでも割と十分なのと、足りないのをトリミングするにしても5D3からしたほうが描写良いし、AFも5D3の方が信頼出来ますから…という感じです。広角域も個人的に使わないってだけですf^_^;
これが競技場クラスの広さとかなるなら、また考えますが( ̄O ̄;)
書込番号:16461620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の予定は
場所取りによるので以下の機材を準備。付ける組合せはその場で決めます。
ビデオ 三脚に固定。
ボディ 7D・6D。
レンズ EF24-70mm F2.8L II USM USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF400mm F5.6L USM
屋外なのでスピードライトは使いません。
書込番号:16461723
0点
そうですね
僕も逆かな
x3+70−200
5DV+24−105
どうしてもX3のAFで満足できない時のみ逆にすては・・・
考えたらキリがないけどベターな選択かと思います
ストロボは機材ボリューム(量と重さ)に余裕があれば逆光スナップ用にあっても良いですが
無理してまで持って行かなくても良いかと思います
書込番号:16462005
0点
なやみますねー
x3に70-200、5D3に24-105で良いかと思います。
実は私も同じような感じで幼稚園から小学校のイベント事を撮っておりますので大体大丈夫かと。
書込番号:16462068
0点
短時間で数多くのご意見を頂き、ありがとうございました(^-^)。中には厳しい意見もありましたが、私には大変参考になり今後の撮影に身が入りました。なので、全てのご意見をベストアンサーだと思っています。また、運動会の撮影が終わりましたらご報告させて頂きます。ありがとうございました(⌒‐⌒)。
書込番号:16463876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思いっきり悩んで思いっきり試行錯誤したら良いじゃないですか。
そんなこんなでご自分の撮影スタイルや作風も決まっていくんだと思います。
お子さん撮ってたらもうおわかりでしょうけど結局はポジション取りとシャッターチャンスなんで
何度か経験すればそれを最重視した機材をチョイスしていけると思います。
書込番号:16464220
0点
こんにちは
私なら5Dに70-200つけます
徒競走をカメラで追いかける時は ファインダーが見やすい5Dの方が絶対的にいいです
幼稚園なら200mmでも十分かと思います
トリミングしてもいいし
書込番号:16471454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして。
自分でも調べてみたのですがよくわからなかったので、
先輩方に助けを求めます!
【INDUSTAR インダスター 61L/Z MC 50mm f2.8】という
M42マウントのロシア製の古いレンズを
5Dmark3で使ってみたいのですが、
マウントアダプタはどんなものを購入すれば良いのでしょうか?
【ピン押しタイプ】、【フォーカスエイド対応】など
安価なものから高価なのものまで色々とあり、
また、【カメラの機種によってはミラーが干渉するため使えない】などの記載があったり、
どれを選んだら良いのかわからなくなってしまいました。
ボディにダメージを与えずに使えるもので
できるだけ安いものを希望しています。
実際に使っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
0点
INDUSTAR インダスター 61L/Z MC 50mm f2.8
ってピンついてるんでしょうか(。´・ω・)?
レンズの後ろに押したらへっこむピンが1本あれば
ピンありです。
あと、絞り輪を回すと、絞りが動きますか?
ピンありは絞りは変わりません。ピンを押して
初めて絞りが変わります。
ピンなしは、絞り輪を回せば絞りが動くと思います。
ピンありのレンズで、非【ピン押しタイプ】の
アダプターだと、絞りが動かないので開放での
使用になります。
アダプターはどれでもいいかと思いますが、
>ボディにダメージを与えずに使えるもので
これはレンズの後ろが飛び出てるかどうか
の方が影響するかと思います。
私は、5Dですが、Amazonの電子タイプの
安いのを使ってます(;^ω^)
Pixcoのピン押しタイプの電子が2280円であります(^O^)/
書込番号:16459485
1点
24-2689さん こんにちは
このレンズ 確か絞り羽根の形が絞ると 星のような変った形になるレンズだったような気がしますが 1度見させてもらっただけで 確実ではないのですが
確か レンズのままでも絞り羽根動いたと思いますので ピン押しタイプでなくても 良いように思います
でも 今後ピン押しタイプの レンズが増えても良いように ピン押しタイプ買っておくと安心です。
また電子タイプ購入するとフォーカスエイドが使えますので 電子タイプの方がお勧めです。
書込番号:16459525
0点
フォーカスエイド対応電子タイプ買う場合わぁ
5D3やぁ6D対応品買うといいわよ(・ω・)
下のサイトでわ
「EOS 5mark3 6 KISSX6 KISS 7は、プログラムの関係で一部表記調整がずれる場合があります。」と...
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/322/
あたしわOM用を買ったのだけど、
5D3でわ表示がおかしくなり使えなかったの(>ω<)
5Dや5D2わぁOK牧場(^ω^)
書込番号:16459597
1点
MA★RS さま、もとラボマン 2さま、回答ありがとうございます。
はい、絞り羽根がダビデの星の形になるレンズです。
お二人の説明から、
輪をくるくる回すだけで絞り羽根が動くので
【ピン押しタイプ】ではないということがわかりました。
そして、電子タイプの方がやっぱり便利なのですね。
もとラボマン 2 さまのおっしゃるように
後々、ピン押しタイプのレンズが増えても良いように
MA★RSさまが教えてくださった、Pixcoのピン押し・電子タイプを購入しようと思います。
お二人ともわかりやすく説明してくださってありがとうございました!
書込番号:16459630
1点
さくら印 さま
回答ありがとうございます。
そんなこともあるのですね、ポチする前に教えていただけて良かったです!
もう一度よく確かめて、mark3対応のものを選びます!
ありがとうございました!!
書込番号:16459643
0点
すいません(*´Д`)
Pixcoもダメみたいです。
http://totchku.blogspot.jp/2012/09/m42-eos.html
新しい機種はチップが対応してないみたいです。
あと、ピン押しタイプは後ろが長くなるため、
微妙な製品もあるようです。
http://blog.monouri.net/archives/51594416.html
こちらはいけそうです。
ただ、レンズの突起は不明なので、試してみるしかないかも。。
書込番号:16459711
0点
MA★RS さま
わざわざ調べていただいてありがとうございます!
ちょうど私も、pixcoがダメかも・・・と見ていたところでした。
調べてくださった香港製、mark3でも大丈夫そうですね、
レンズの後ろのでっぱりは、本当に微妙な勝負のようなので
試してみるしかないという感じがします、私も(笑)。
お手数おかけして申し訳ないです、ありがとうございます!
書込番号:16459772
1点
24-2689さん 今晩は
このレンズ持っています。
EOS5Dで使用して今のところ大丈夫です。
EOS5DVはどうなのでしょう?
私の持っているレンズには後ろにピンはありません。
私が使用しているアダプターはPixcoのM42−EOSと言うアダプターで電子接点がないタイプです。
絞りをf5.6〜8の間にするとダビデの星に写り楽しいです。
書込番号:16460582
0点
デジコミ さま
回答ありがとうございます、
実際にレンズを使われている方の情報、ありがたいです。
やはり【ピンのないレンズ】ということで良いのですね。
電子タイプでなければ、マウントそのものは
5Dにpixco のものでも大丈夫なんですね、
・・・ということはMark3でも大丈夫そうですね。
フォーカスエイドなしでもピント合わせがきっちりできる方なら
電子タイプでなくても良いのですね。
情報ありがとうございました!感謝いたします!
書込番号:16461598
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
最近、X5から買い増しいたしまして、5D3の重さに三脚が欲しくなりました。
そこで、最適な三脚を教えてください。
私、バイクで撮影に出かけますので、コンパクト&軽量(と言ってもフルサイズ機の重量、支えられないとだめですよね)なものがいいです。
レンズは、1〜1.5sを使用します。
1点
5D3なんていいカメラにLレンズなんていいレンズ使ってるんだから
三脚を渋ってはいけないよね−
レンズも重そうだしここらへんかなー
http://kakaku.com/item/K0000339946/
書込番号:16454282
3点
こんにちは。
えっと、予算はどのくらいでしょうか。
たっぷり予算があるパターンでは、ジッツオのマウンテニア三脚のGT2531がオススメです。
フルサイズカメラに、1,5キロクラスのレンズ装着になると、脚の最大径28ミリ以上の三脚は必要になります。
丈夫な三脚は重量も重くなりますが、このジッツオの三脚は、軽くて丈夫です。その変わり価格はお高いですが。(^^;
http://review.kakaku.com/review/K0000002513/
予算が、シビアな場合は、スリックのSC503カーボンがオススメです。
丈夫さは、上記のGT2531と同じクラスです。
http://kakaku.com/item/K0000338039/
雲台は、スリックのSH−806Nのスリーウエイ雲台がオススメです。
スリーウエイなのに、重量が軽くて、精度も高いです。
上記のスリックやジッツオの三脚に、装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16454295
4点
こんにちは。
GITZOのGT3542XLSに、ハスキーの#1504 3Dヘッドをつけて使っています。これだと、5D3+70-200o(F2.8)なんて組み合わせでも、まず安心です。
ただし、重いし高い >_< (そこそこいいカメラがもう一台買えちゃう値段。)
そこは、基本バーターですね。SLIKとかベルボンとかいろいろ使いましたが、結局この組み合わせに行きつきました。脚は基本あれくらい太くないと、2sを超える組み合わせでは不安です。
書込番号:16454312
3点
Canosさん、こんばんは。
詳細が不明のため、たくさんのお勧め製品が紹介されて、かえってわからないというパターンが見えてきます。
私自身も詳細がわからないので答えようがありません。
使用するレンズ、将来購入予定のレンズは
どんなものを撮りますか
身長は何センチ
バイクの車種は
これらを教えてください。
それから、三脚選びで耐荷重はまったくあてになりません。
重量オーバーでなくてもブレるのは当たり前で、倒れてしまったこともあります。
選ぶ際は機材の重さではなく、使うレンズの焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶことから始まります。
軽量・コンパクトなもの、出来れば低価格のものを誰だって欲しいのですが、それは強度と反比例の関係になります。
軽量・コンパクト・低価格を実現するために、必要なパイプ径より細いものを選ぶと、肝心の撮影でブレてしまうことになります。
私は250ccのバイクで運んでいます。
エンジンが付いているのですから、重くても関係ありません。
ハンドル幅がスーパーカブでも70cmくらい、250ccだと90cmくらいあり、これより短ければすり抜けは確実に出来ます。
ほとんどの三脚はハンドル幅より短く収納できますので、軽量・コンパクトな必要はありません。
(実際のところは幅が1m程度だとすり抜けも出来ず、当たらないように慎重に押していかざるをえないです)
ただ単に重さ軽減であれば、一脚という選択肢もあります。
自立はしませんが、三脚よりも軽量・コンパクト・低価格で、手ブレ補正も使えます。
そういう選択肢はないのでしょうか。
返答よろしくお願いします。
書込番号:16454371
3点
回答を下さった皆様。ありがとうございます。
大変参考になります。
現時点で十分な回答を頂いていますが、折角ですので
いくつか補足させていただきます。
バイク=ZX‐10R
カメラバック=ロープロ製 リュック(三脚、縦に収納)
レンズ=EF28/300(ほぼこれ一本、あとはキットレンズの24/70)
価格=5〜10万で考えています(一つで済ませたいため)
5D3も、相当悩みましたが、三脚も深いですね・・・悩みそう
書込番号:16454522
1点
あ、あと。
身長173p
被写体は、バイク+風景
子供運動会
子供発表会 etc・・
です。
書込番号:16454533
1点
EF28/300奈良ーレンズサポートあった方がいい鴨ヾ(^◇^)グワッ
縦位置奈良ーLブラケット♪
書込番号:16454660
7点
Canosさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
ZX-10Rとは、スーパースポーツではありませんか。
うらやましい。
お知らせいただいた詳細から、
リュックへの収納を考えて、縮長が短く軽いカーボン4段
300mmレンズを考慮してパイプ径28-32mm径
予算は多めにあるので、定評のあるメーカーのジッツォとマンフロット
動きものを撮るので自由雲台
で選んでみました。
三脚はマンフロットCXPRO4JP、
ジッツォ2型から、GT2542LS、GT2541、GT2542L
ジッツォ3型から、GT3542LS、GT3541、GT3541L
の7製品の中から選べばよいと思います。
マンフロットとジッツォ2型は同程度の強度、ジッツォ3型はより余裕があります。
身長173cmですと、マンフロットCXPRO4JP、ジッツォGT2541、GT3541は、センターポールを5〜10cm程度伸ばさないと目線に届きません。
ジッツォGT2542LS、GT2542L、GT3542LS、GT3541Lはセンターポールなしでも届きます。
センターポールは伸ばすほど安定性が悪くなりますので、伸ばさずに済むのがもっともよく、伸ばしても10cm程度までにしたいところです。
ジッツォの型番の記号ですが、Lはより背の高いタイプで、傾斜地の撮影で高さが下がってしまう場合でも対処できます。
Sはシステマティックで、センターポールオプションになり、ビデオアダプターなど各種オプションを付けられます。
ヘッド部分が大きくなっているので、S無しタイプより強度も上です。
当たり前ですが強度、全高が高くなるほど価格が上がります。
縮長50cm以下のコンパクトなタイプも調べましたが、どれも高さが足りませんでした。
製品比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538683_K0000339936_K0000002514_K0000002516_K0000339940_10702510971_10702510972&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
雲台はアルカスイスZ-1お勧めです。
雲台のロールスロイスと言われるだけあり、鋼性、操作性は最高。
ちょっと大きいですが、重さは他社同サイズ製品より軽く出来ています。
価格は国内だと6万前後、海外通販利用であれば4.2万程度で手に入ります。
アルカスイスZ-1
http://kakaku.com/item/K0000167736/
海外通販は難しそうなイメージですが、やってみると国内通販と変わらず簡単ですし、届く日数も同じくらいです。
解説しているサイトを紹介しますが、よくわからなければお知らせいただければやり方お教えしますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
さくら印さんが書かれているレンズサポートやLブラケットですが、アルカスイスZ-1なら後からこれらの製品に問題なく対応できます。
そこまでは予算がないでしょうから、また予算が出来た時に相談していただければよいかと思います。
アルカスタイルのクイックリリースが正式名称ですので、これらのサイトも紹介しておきます。
大きいのはReally Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
日本国内で買えるKirk
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
ZX-10Rだと荷物が積みずらいかもしれませんが、運転の際は三脚だけカメラバッグからおろして後ろにくくりつけると体が楽です。
部品の落下があるかもしれませんので、袋に入れてくくりつけてくださいね。
(カメラはくくりつけてはダメですよ)
書込番号:16455247
![]()
2点
新たな書き込みありがとうございました。
退屈な午後さん。
すんごい、解りやすい資料と解説いたみいります。
雲台も、非常に大切なものだと認識しました。
オススメ頂いたもので検討に入りたいと思います。
書込番号:16457267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>身長173p
御紹介しました3段のジッツオのGT2531、スリックのSCー503で、センターポールを上げないで、丁度、良さそうな感じです。
ただ、レンズ1,5キロクラスを装着となりますと、脚の最大径28ミリクラスはあった方が安定感の面でいいですが、これが4段になりますと、脚の最先端の脚の径が3段より細くなり、安定感の面ではどうかなと思います。
三脚をカバン内での収納をご検討ですと、脚の最大径32ミリクラスの4段で、収納面と安定感の面とで、いけそうに思います。
脚の最大径32ミリは、ジッツオでは3型になります。
スリックでは、SC704カーボンになり、価格面で安くて、また背もも高くオススメです。
SC704カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338040/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215593.html
個人的に、風景の静止画撮影などでは、三方向独立して構図を正確に決め易いスリーウエイ雲台がいいと思っています。
また、直にネジでカメラボディに締められるタイプの方が、固定力はありますし、雲台の台座も広いので、そんなにきつくネジを締めなくても、固定力はあり、カメラボディにとっても優しいです。
書込番号:16457454
1点
これ積載重量12kgで、CPも高い方だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000413689/?lid=shop_spec_recommend_1_1070
書込番号:16458058
1点
Canosさん
32mm径以上やロングサイズの三脚は、移動手段がクルマやバスとか電車向け。
バイク移動ならGT2542Tのようなトラベラータイプの2型4段にした方が取り回しが楽だと思います。
300mmといってもサンニッパではなくEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMなら2型で十分耐えるし。
ということで、以下のような組み合わせも検討するといいです。
三脚:GT2542T
http://www.gitzo.jp/product/0/GT2542T/_/
ボールヘッド:Q3TR-BK Traveler
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
Lプレート:B5D3-LA
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D3-LA&type=0&eq=&desc=B5D3-LA%3a-L-Plate-for-5D-Mk-III%2c-Rev-A&key=it
レンズプレート:L84
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L84&type=0&eq=B86-005&desc=L84%3a-For-Canon-EF-28-300mm%2ff3.5-5.6-IS&key=ait
書込番号:16459111
![]()
2点
スレ主さま
同じくバイク乗りで、一眼レフカメラを携帯し撮影を行っているものです。
ご参考までに私のシステムを紹介すると共に、何点かバイク移動の注意点を教えます。
車種
ZZR1400 トップケース有(この中に防湿ケースを入れてすぐに出さないレンズを入れたり、または雨よけとしてます)
カメラ機材
5DU(次期型発売待ちで、V持ちじゃありませんがご容赦下さい)
17-40 F4L
24-70 F4L
70-300 F4-5.6L
3脚Benro フラットアルミA2190T
http://kakaku.com/item/K0000384167/?lid=ksearch_kakakuitem_image
自由雲台Benro B1
http://kakaku.com/item/K0000167548/
ホルスターシステム B-GRIP
http://www.paragonjapan.jp/b-grip/evo.html
純正ワイヤレスレリーズを首掛けストラップ用リングに、ストラップの切れかけを利用しかけてあります。
このシステムでの主な撮影は、夏の北海道にて風景を撮っています。
バイク移動での注意点:
なるべくリュック装備は軽くし、体にかかる重量を落とす。撮影までに体力が残ってないと撮影にも見が入りません。
直射日光に当たるので、カーボン製を選ぶなら、白化しても諦めてください。
急に雨が振られても対応出来るようにして下さい。特に高速道路では、突然降ってきても対応できません。
携帯時は、ホルスターシステムがおすすめです。私の場合、1年目首掛けストラップで首肩を痛め、2年目肩掛けストラップでタンクにカメラが当たることがわかり、3年目腰固定ホルスターシステムとハンドグリップが安定するという結論に至りました。また、腰固定だと全然疲れませんでした。
バイクの利点は、車と違い良いスポットを見つけたら停車後すぐに撮影に移れることです。リュックに入れっぱだとその利点も消えるのでホルスター安定です。もちろん虫がカメラにぶつかってくるので、付属カバーは必須です。
自分と一緒に撮影する場合はワイヤレスレリーズ必須です。
また、ヘルメットはフルフェイスだと、使い物になりません。ジェットタイプかライブビューオンリーとなります。
ここのレスを書かれている方は、あまりバイクを考えた装備をご提案されておりませんので、そのまま鵜呑みにされ単純に良い物高い物ばかり購入されますと、身重で苦労しそうです。
シンプルイズベスト、必要充分で軽量なシステムを構築するのがバイク乗りの定めです。
それでは、愛馬と楽しい撮影ライフを!
書込番号:16459789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
追記です。
私がBenroを使っている理由はコスパです。
耐加重も12kgありますし、このフラット三脚は通常旅行時も、持ち運びが便利です。普段は星撮影用に赤道儀乗せてますが、星像もぶれません。B1はアルカスイス規格です。
高いものだと、バイクは保管性という意味で悪いので、故障した際悲しいです。盗難もこわいし。。。
最近はamazonとかだと並行輸入で安く買えるみたいですね。
レンズキャップはひも付きが便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/cap/4961607789902.html
レンズ一本ならこれがあれば充分ですね。
PLフィルターされるのでしたら、グローブ指先が開いているものが便利です。
自分は人差し指の部分だけ切って加工してしまいました。
愛馬を撮るのは楽しいですよ。
書込番号:16460054
4点
丁度、わたしも持ち運びに便利な三脚を検討しているのですが、
ベルボンの「UT-63Q」は論外なのでしょうか?
コンパクトに収納できる感じがするのですが・・・・
的はずれな、話でしたら、すみません。
書込番号:16463803
1点
亀ですが...
大抵の三脚がリッターサイズのバックミラー幅以内で
リアシートに積めますが、縮長サイズは60cm以内に抑えた方がいいです。
走ってみるとでかい三脚は精神的にかなり怖いです。
「バイクで使う用」と割り切りベルボンの645辺りがサイズ、強度的に無難かと思います。
(実際わたしも以前ブラックバードに積んで使ってました)
書込番号:16486150
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
Canon EF100-400mmレンズにCanon ET-83Cのフードを装着した時のPLフィルターの操作に難儀しています。
フードの下側に操作穴の加工を、以前はカメラのキタムラへお願いすればできていたようですが、現在はそのサービスが無いようです。この解決法をご教示願います。
0点
今ってCanonのSCでやってくれないのかしら?
年度末位に同じレンズじゃ無いけど備品をやってもらった記憶が
有るのだけど
書込番号:16448714
0点
今でもSSで加工してもらえると思います
(持ち込みも郵送も可)
¥1000くらいだったかな?
書込番号:16448723
0点
misscocoさんの書き込み内容と被りますが、キヤノンに相談してみたらいかがでしょうか。
レンズフードの穴開け加工をしていただきました
http://ganref.jp/m/gatagoto/reviews_and_diaries/review/2018
書込番号:16448733
![]()
2点
記憶が正しければ、穴を開けられるフードは限られてると思います。
全部はやっていないはずです。
書込番号:16448958
0点
フードの穴開けはキヤノンのサービスセンターで受け付けていると思います。
書込番号:16448983
0点
他のフードですが、ドレメルを持っているので、自分で穴をあけました。
サンドペーパーで仕上げ。
少し、いびつな形状ですが、実用上は問題なし。
自己責任ですが、ドリルとヤスリがあれば、何とかなりそうな気がします。
書込番号:16449027
0点
こんにちは
ねじ込み式のフードに交換するとか。
仕様は不明ですが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961787700261
これなら、フードを回せばOK。
望遠用を探せばけっこういけると思います。
書込番号:16449328
0点
ツボッポさん こんにちは、
私のばあいフードをつける前に最大値と最小値をみつけて白いマーカーペン
でしるしをつけています、(一回だけでいいです)撮るものは車なのでそれでまにあってます。
中間はあまり使わないので。それでも天候によって多少ちがうので
フードつける前に確認してます。撮影中はたま〜に前からのぞきマークをみてます。
マーカーは仕事の合いマークにつかう
ものを使ってます。チャ、チャて振るやつです。
書込番号:16449397
1点
私はPLフィルタの淵に方向を示すマークと回す為の小さな棒を接着剤で付けています。
書込番号:16450405
0点
多くの皆さんのご親切なご回答ありがとうございました。
以前、ある講座(現在受講していない)の先生からお聞きしカメラのキタムラへ持ち込んだら、現在受け付けてないとのことでした。先日、キャノンへメールでどこで可能かどうか質問をしましたら、業者用しか現在受け付けてないとのことでしたので、いつも拝見しているここへ投稿させていただきました。
早速、参考HPに記載の注意事項に気を付けて、最寄りのSSへ直接問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16451310
0点
いや、100-400の掲示板があるのに、なぜそこに書き込まないの、って聞きたかったんだけど…。伝わらなかった?
書込番号:16451544
1点
皆さんのご回答を参考にSCへメールにて問い合わせています。
回答待ちですが、ご教示いただいたように解決の方向です。
ありがとうございました。
書込番号:16485299
0点
ttp://ameblo.jp/higasacamera/entry-11583543346.html
書込番号:16504501
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者の質問で申し訳ありません。
一眼レフの購入で迷っています。
小学生の子供二人がバスケットと卓球をはじめました。今まではスナップ写真しかとらなかったので二万ぐらいのデジカメで撮っていましたが、体育館での撮影でまともな写真が撮れませんでした。ママ友だちも撮れなかったみたいで、二人とも主人と相談し、子供の成長を綺麗に残したいという思いもあり、一眼レフの購入を検討してカメラ屋さんに撮りたいものを伝えて勧められたのがママ友はeos60dで私はeos5d maerk3でした。(ママ友とは隣の市の為、違うカメラ屋さんです)、レンズは二人共70-200 f2、8でした。
値段を聞いてびっくりでしたが、主人はその位は覚悟していたと言ってます。主人もカメラの本を買って勉強して使いこなせる様に頑張るとヤル気はありますが皆様の経験からどちらのカメラがお勧めか教えてください。
書込番号:16447451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS5DマークIIIを勧められたのは、おそらく室内競技で少しでも綺麗に撮れるからでしょうかね。
ただ、EOS6DとEOS5DマークIIIはセンサーがフルサイズで、おなじみのKissやEOS60Dからすると大きく、その分お値段
にも跳ね返ってきているという点があります。性能そのものは良いのですが、写真を撮影することに「はまってしまう」
ならお勧めしますが、本体だけで、25万円以上しますからね・・・
取り敢えず、EOS60Dはまもなく後継機種のEOS70D(発売日8/29)が迫っており、在庫限りになる可能性が高いです。
性能がずいぶんアップしますが、EOS60D本体が6-7万円、EOS70Dが11万円スタート、EOS5DマークIIIが25万円〜27万円と
いうぐらいに差があります。
EOS60Dでも室内競技はそれなりに撮れますので
選択1)まず最低限度からはじめて見る
EOS60D本体+ シグマ(キヤノン製ではありませんが、その分画質・性能の割に安価)のAF70-200f2.8OS HSM 16万円〜
選択2)せっかくなので、キヤノンの最新機種で気合いを入れて
EOS70D本体+ EF70-200F2.8II IS USM 11万+21万で、30万円〜32万円
のいずれかで良いと思います。EOS5DマークIIIはこれの上を行きますが、流石にスタート50万円コースになってしまいます。
書込番号:16447491
1点
コンデジでうまく撮れなかったのであれば、一眼にするとまったく最初はうまく撮れないと思いますよ。まぁ最初は戸惑うと思いますが、要は慣れですよ。本当にこんな風に撮りたいという画像にするにはどうすればよいかをいろいろ試写して体得することですね。
書込番号:16447498
4点
スポーツの場合はレンズの焦点距離を1.6倍換算で使えるAPS-Cカメラ(キヤノンならEOS7D)の方がいいと思うのですが
室内等の暗い所に強い(ISo感度を上げてもノシズが少ない)のはフルサイズカメラ(EOS5Dmk3)の方だと思います。
そう考えると、バスケットや卓球等の室内に向いているのはEOS5Dmk3かなと思います。
書込番号:16447504
4点
買えるのなら5D3だけど、60Dでも十分に撮れるよ的な返信がつくと思います
間に6Dって機種もありますけど、本とか読んで良いものを見てしまうと気になって仕方がないと思います
5D3以外を買ってしまうと後悔しちゃうパターンでは?
書込番号:16447516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サッカーを専門に撮っています。
勧められたのは、6Dと5DMVですね。
どちらも、フルサイズ(35mmフイルムと同じサイズのセンサー)です。
レンズは、70-200mmF2.8Lを、勧められたのでしょう。
安くするなら、EOS 7Dでもいいですよ。
ズ〜と、コンデジで、AUTOやPROGRAMで、撮っていたら、買い換えたからといって、直ぐ、納得出来る物は、撮れないでしょう。
露出を正確には、設定出来ないでしょうから、スポーツモードでいいでしょう。
ISOも自動でいいでしょう。
慣れたらISO・SS・絞りを、個別に合せられますが、本を熟読しても、無理でしょう。
逆に、わからない事も増えます。
書込番号:16447518
3点
Kissくらいから始めるのが無難です。
一眼のシステムを理解してから上位機種を検討しても
遅くはないです。
書込番号:16447530
6点
予算に余裕があるなら5DVをお薦めします。
このカメラはプロ機と呼ばれるEOS-1DXを除いて、現時点では最高水準のオートフォーカス性能と高感度撮影性能を有しているので、性能を考えると最高の選択肢と考えます。
少なくともこのカメラを買っておけば、上位機種を気にすることはないですし、性能的には満足されると思います。
ISO3200までならA3ノビプリントでも本当に綺麗ですし、2L〜A4サイズぐらいのプリントサイズならISO12800までは十分実用画質だと思います。
問題は価格と重量、レンズが高価な事でしょうね。
あと、高速連写をするなら、リングUSM(超音波)モーターを搭載したLレンズと高速書き込みができるCF(コンパクトフラッシュ)カードをセットで揃えておく事が必要になります。
また最高画質を目指すならJPEGではなくRAWデータで撮影しておくこと(60Dも同様)が望ましいです。使いこなしに関しては5DVも60Dも大きな差はないでしょうね。
書込番号:16447549
3点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんの、言われる事も、一理です。
一眼に慣れていないなら、Kissのレンズキットでも、いいと思います。
上を狙うと、「猫に小判」になり兼ねないです。
書込番号:16447550
2点
その2台のカメラなら重さは良いと思います。
EOS 60D はお手ごろな価格で望遠に強いが暗いところに弱い。
EOS 5DMarkVはお値段が高めで暗いところや動く物にも強いが望遠がちょっと苦手です。
問題はレンズです。
70-200 f2.8 って言うレンズは重さが1.5kg有ります。
カメラにセットすると水の入った2リットルのペットボトル以上の重さになります。
私の周りでこのレンズを使っている女性は何人かいますが、重いので一般の女性向けではありません。
撮影が30分くらいが限度ではないでしょうか。
一度お店でカメラにセットして持たせて貰ってみて下さい。
撮影距離が判らないので何とも言えませんが、レンズは
60Dで近くから撮れるのなら EF85mm F1.8USM か EF135mm F2L USM。
5DMarkVなら EF135mm F2L USM か EF200mm F2.8L II USM くらいでいかがでしょうか。
ズームできないのは全ての写真を撮ろうせずに、良い写真が何枚か撮れれば良いとお考え下さい。
書込番号:16447581
1点
皆さん夜遅いのにもかかわらず、早速の返信感謝、感謝です。私も主人もカメラの本やHP見ながらカメラの難しさや奥の深さに感心と痛感しています。知らなかった世界に踏み込むって不安もありますが、それ以上に発見も凄いです。高い買い物なので、色々調べて、触って皆様の意見を熟考したいたと思います。本当にありがとございます。まだ迷っていますが、報告も含め、写真もアップできる様勉強します。
書込番号:16447616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
としたかさん、はじめまして。
予算が許すなら、ミニバス撮影には5DV+70-200mmF2.8の組み合わせをおすすめします。
70-200mmF2.8はISが付いていればよりベターですね。
重量は覚悟してください。でもね、撮っているときは気になりませんよ。
わたしも、今年からこの組み合わせでミニバスを撮ります。
動体向けの設定は、細かく設定できますので、最高の写真を残してあげることができますよ。
購入された後、身近に設定などを相談できる方がおられたらいいですね。
試合会場でキヤノンを使っている人を捕まえて聞くのもいいと思います。
カメラを信じて買ってほしいですね。
初心者でも大丈夫です。
使えますよ。
書込番号:16447683
3点
無難なお答えしかできませんが、デジイチ入門という意味では
キャノンならKissシリーズあるいは60D(まもなく後継新機種70Dが発売されます)から、
レンズはキットで発売されている標準ズームと望遠ズームのダブルズームキットから始めるのが
一般的、無難な回答でしょう。
まず慣れるという意味では型落ちでも中古でも半年なり一年使ってみて
また関連入門書なども合わせて読みながら勉強していただいた上で
より自分の撮りたい物に合わせて
レンズや機種(ボディ)、関連用品の追加を検討して行くことをお勧めします。
デジイチデビューからいい道具を長く大事に使う視点では否定しませんが
5D-mark3はいわば事実上プロユースでもあるカメラですので
使いこなせるか、とか予算がどうか、という点も有ります。
その点ではkissシリーズなどの方が初心者向けのモードも有り
とっかかりの敷居は低いということもあります。
kissや60DなどのAPC-Sセンサー機にキットでつくEF-Sレンズは
5D3などフルサイズ機には使えません。
また一般論としてAPC-Sのほうが望遠効果がありますが
大きく延ばすとフルサイズの方が高画質です。
裏を返すと望遠のアップはフルサイズよりAPC-Sのほうが寄れます。
詳細は入門書などでご確認ください。
屋内スポーツは明るさや動きを撮るには非常にシビアな環境なので
非常に難易度の高い分野です。
70-200/2.8というのはスポーツなどでは最上級に近いセレクトですが
使い易さを我慢しても画質に拘るレンズですから
逆にまずこれから始める方のスタート向きではないのではと。
どのような環境で撮影されるかでもかわりますが
使い始めはもっと望遠が欲しいという方向になるようにも思います。
当面、大伸ばしなどしないでA4まであたりなら
明るさ重視より高感度でしのげるのでは、とも。
5D3や70-200/2.8まで予算が見通せるのなら
60Dでもkissでも5D3でも、まず標準ズームキットから、
望遠もkissや60Dのダブルズームの望遠から、
あるいは70-300/4-5.6Lからでもいいと思います。
あと、当面予備の電池と記録メディア、
レンズ保護フィルターや最低限のお手入れ用品なども必要です。
よいお買い物となりますよう。
書込番号:16447702
2点
こんばんは
レンズは70-200mm F2.8で良いとおもいます
カメラは、5D3はF精度、AF追従性が良いので動体の撮影に向いていますし、フルサイズ機で撮像素子が大きく高感度性能が良いので室内スポーツの撮影に有利です。
一方、60Dの良さは値段の安いところと、焦点距離が1.6倍となる為に望遠に強い所ですね
動体にも弱くはないですが5D3と比べるとAF精度やAF追従性、高感度性能は劣ります
5D3でも60Dでも室内スポーツは撮れると思いますが、歩留まりは5D3の方が良いですから買えるなら5D3でしょう。
しかし、予算もあるでしょうし70-200mm F2.8と合わせて買うとかなりの出費になりますから後は懐との相談です。
また、60D買うなら値段は少し高くなりますが、70Dの発売を待って70Dを買われた方が満足度はかなり高くなるように思います
高感度性能が60Dに比べ1段以上はアップしていますから室内スポーツの撮影でシャッター速度を稼ぎやすくなり被写体ブレを抑えやすくなります
それと新開発の像面位相差AFは高速ライブビュー撮影を可能にして、動画もスムーズに撮れるようになっていますね
このライブビューや動画については5D3のものより性能が良いです
書込番号:16447727
2点
私も息子の室内スポーツや娘の演技(室内)などをメインで撮ってます
まずはレンズは遠回りせず、カメラ店でも薦められた
70-200F2.8ISU(21〜23万)でいきましょう
室内スポーツなら絶対に欲しく(必要に)なります(私も使ってます)
ズームできない単焦点レンズでは
撮影者がほとんど移動できないアマの室内スポーツ撮影では
かなり制約が多くて、特に初心者の方には使いづらいと思いますので
私はお薦めできません…
そしてカメラ本体は
60Dなら(6〜7万)
5D3なら(27〜29万)
となりますから用意できる予算によって選択してください
「趣味でプロ選手のスポーツを撮りたい」っていうのなら
じっくり時間をかけてカメラの設定や撮影に慣れていき
機材もそれにあわせてステップアップしていけば良いが…
お子さんがスポーツに汗を流す写真は、今しか撮れない「プライスレス」
必要だと思われる機材を揃えて、少しでも早く綺麗な写真を
残せるようにするべきだと思います
私は趣味のスナップから家族写真、運動会や学校の行事まで
長いことKiss系+Wズームキットや18-200などの高倍率便利ズームで
満足してましたが、子供が室内スポーツを始めてから機材の限界を感じて
室内スポーツの撮影に特化した70-200F2.8の望遠レンズや7Dなどの機材を
手にするようになりました
一生懸命スポーツに打ち込む子供の写真を
一枚でも多く残せるようにお互い頑張りましょう
書込番号:16447729
2点
アイコンまで気が回りませんでした、すいませんf^_^;
主人が、入園式や卒業式にこんなカメラで、写真を残してあげたかったって後悔しはじめてます。上手く撮れるかは別として。
もう一週間ぐらい迷ってまして、なんだか主人はmaerk3買う気満々になって来てます。50万で綺麗に子供達の思い出が残せるなら安いものだとか言い始めました。
小遣い減らします。
皆さん本当にお詳しいですね。助かります。
ありがとございます。
書込番号:16447731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕が勝手に思っているのでスルーして下さい。
正直カメラを100%使いこなしているの一部の人だけだと思います。
レンズは、屋外より体育館では光量が不足気味なので70-200/F2.8が間違いない選択だと思います。
金額も重さもそれなりしますが、後から後悔しないレンズだと思います。ちなみに僕は純正をお薦めします。
ボデーですが、動態に適している7Dもありますが、高感度がそれ程高くは無いです。
また、後継機も発売される予定で、現状の7Dは底値に近い状態です。
しかし、この先もお子様の成長を撮って残すなら5D3を買うのが一番良い選択肢だと思います。
ボデーとレンズで高額な金額にはなりますが、長く使う事が出来ると思います。
目先にとらわれず、将来的な投資を考えると逆にメリットがあると思います。
書込番号:16447734
6点
上の書き込みで、露出を他の人に、聞けばいいと、ありました。
スタジアムで、長い間、色んな人の、設定を見ました。
いいカメラを持っているから、露出を決まられるかは、疑問です。
ほとんどが、ISOはAUTOで、光を測っていません。
評価測光ばかりで、部分測光やスポット測光の切り替えも、わかりません。
動き物を撮るのに、絞り優先って、人も多いです。
撮影後、液晶で明るさを、確認している人も多いです。
カメラの液晶は、外でも見えるように、明るくなっています。
見ていいのは、ヒストグラムです。
ヒストグラムを参考に、露出をいじります。
聞く相手を、間違えると、腕が悪くなります。
参考にするにも、ある程度のレベルが必要です。
書込番号:16447775
3点
5D3はもちろん良いカメラですし、室内で動体を撮影するなら、70-200mmF2.8とか付ければほぼ最強レベルなのは確かですけれど。
でも、これまでコンデジ使ってて、初めて一眼レフを買おうと思うんですが、と相談に来た人に、いきなり薦めるって……。
そんなお店は、ちょっと信用できないかな。
5D3に70-200mmF2.8も、当然弱点はあるわけで。
高い、重い、望遠が利かない。初期投資で50万円、レンズを増やすにも相応の追加投資が必要で。常時3kgの重量物を持ち歩くことになって、ミニバスや卓球は撮影できても運動会だとちょっと物足りない望遠。
この辺りのことをちゃんと説明してくれなかったのなら、そのお店では、少なくとも私は買いません。
5D3と60Dを比べれば、性能的には5D3のほうが良いのは当然です。
けれど、価格や取り回しなどを考えると、一概にどちらが上、とは言えません。
メリットやデメリット、長所短所を比較して、ご自身がなにを重要視するのかを考えた上で決めるべきだと思います。
書込番号:16447802
5点
入園式や卒園式で70-200を振り回すのはどうかな。
式中は撮る機会がほとんどないよ。
式の前後で撮るなら高級なコンデジで充分のような。
書込番号:16447910
1点
5D3&70-200の組み合わせで素晴らしいスポーツ写真は撮れると思います。
しかし、70-200は望遠ズームレンズです。
普段使いなら標準ズームレンズや、ワイドに撮りたいなら広角ズームレンズが欲しくなってしまいます。
5D3を買われて写真撮影に嵌まってしまったら、ここまでの機材購入はされる可能性は有るんで覚悟はしておいた方が良いです。
約100万円…軽自動車を買うものって思う様に…して下さいね♪
この趣味には本当にお金か掛かりますwww
書込番号:16448019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も70-200 F2.8 2欲しいところですね…。
5D3でほぼ全力を尽くしてしまいましたから、なかなかレンズに投資出来ずにF4で止まってます。
F2.8レンズはパンケーキレンズやISマクロのみとなってます。
書込番号:16448059
0点
>なんだか主人はmaerk3買う気満々になって来てます。50万で綺麗に子供達の思い出が残せるなら安いものだとか言い始めました。
思い出の写真は後からでは金を積んでも買えませんから
安いと思えば安い買い物かもしれないですね
ただし、良いカメラをもっているからといって誰もが綺麗に撮れるというもんでもないですから、ある程度の知識と練習は必要です
でも同じ知識、技量で撮影した場合は、5D3の方がAFや高感度性能もよくなり撮影も楽になる為、失敗する確率も低くなりますね
バスケットなどの室内での動きの速いものを撮るには5D3は最適な機種だと思いますよ
お子さんの記念になるような写真を沢山撮ってもらってくださいね
書込番号:16448157
1点
とし たかさん こんにちは
>カメラ屋さんに撮りたいものを伝えて勧められたのがママ友はeos60dで私はeos5d maerk3でした。
予算が許すならば、5DV 70-200f2.8が良いと思います。
このセットが後悔が少ない選択ではないでしょうか。
書込番号:16448161
1点
こんにちは。
初一眼にレンズ含め3キロのカメラは心配です。5D3に70-200 F2.8は重過ぎだし、幼稚園や小学校でも、よほどの人しか見たことありません。
まず、お店でカメラとレンズな組み合わせで触らずてもらうと実感できます。
60Dや70Dに55-250でどこまで撮れるかを経験した方が、今後のグレードアップする場合に方向性が見えてくると思います。
ここからはスルーで…
一眼持ったことない人に5D3や70-200 F2.8を最初から勧める店は悪意しか感じません。
書込番号:16448259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安く上げようと考えるなら、それなりの苦労が・・・
自分が低予算で購入するのであれば、まず60Dダブルズームキットを購入し、
それで必要な焦点距離を判定し、それにあった単焦点2本程度を購入・・・
こんな感じかな?
書込番号:16448345
0点
こんにちは!
>小学生の子供二人がバスケットと卓球をはじめました
このキーワードですと、多くの方は5D3と70−200F2.8を薦めるでしょう。
予算が少ないなら70Dが良いんじゃないかな?
最初はキットレンズでという意見がありますが、キットレンズだと体育館スポーツはまず撮れません。。
純正Lが最も良いですが、タムロンやシグマの2.8ズームでもキットよりは撮れます。
ましては70−300とかありえないです。
大きさ・重さはありますが、しっかりリサーチして導入・使用するのなら、無駄にキットや中古から選択する必要は無いと断言します。
書込番号:16448407
2点
はじめまして!
私も素人ですが60Dと5D3、両方持っています。少しでも参考になれば、、、と思いまして〜。。。
バスケと卓球、、、という体育館環境での話ですと・・・・
最初の購入は60DWZK
55-250で体育館(照明のみの明るさ)で体操教室の撮影をした時
走る姿をとらえるのも大変だった記憶があります。AF遅いし。。。
60D+70-200 2.8Lでバスケ
日中、照明のみ、どちらでも撮っていますが
やはりレンズが良いので、キットレンズより遥かに楽に綺麗に撮れますよ。
でもバスケの環境って体育館によってさまざまで、ISOが簡単に上がる為
ノイズのせいで汗や肌の質感が・・・・なんて事もあります。
5D3+70-200 2.8Lでのバスケ
娘の最後の部活バスケの為に5D3、買って良かったって思いましたね。
同じレンズ使っていてもAFが全く別世界でした、ヒット率良くなっただけでなく
画質も向上した為、条件によってはISO10000でも60DのISO6400より画像が良いですし
ホワイトバランス修正の時も60Dより編集しやすいです。
60Dでも、十分 今までとは違った写真は撮れます。
スレ主さんが、どこまで求めるか次第ですけど
お店の人はスレ主さんの熱意にこたえて機材を選んだのかもしれませんね。
5D3の方が良いって事に関しては間違いありません。
私は運動会や野球は60D+70-200+エクステンダー×1.4で走り回ります。
スレ主さんはお若いでしょうから
気力次第で重さはなんとでもなりますし、操作や撮影方法の事も調べてればいいんです。
予算があってやる気十分!なら5D3でも良いと思いますよ〜
ただお金はかかるし、重いので 覚悟はしっかりしてからの購入を!(苦笑)
書込番号:16448421
5点
70Dいきましょうよ!
書込番号:16448451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは70-200mm では足りないでしょう。
コンデジですが、FZ200はいかがですか?
5DIIIでこれだけの絵を撮ろうとしたら、レンズ代がいくらにつくかわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16387893/#tab
室内スポーツでは定評があります。
書込番号:16448563
1点
としたかさん、こんにちは。お子さんの室内スポーツをしてらっしゃる場面の撮影ですね・・ 初心者の方という前提で書き込みをさせて頂きます。(以下、そんなこと、あったりまえじゃん!と思われる方はスルー下さい。)
まず、写真(静止画)において、室内スポーツの撮影は最も厳しい撮影条件のひとつとお考え下さい。なぜでしょう?
- 室内なので、照明があったとしても、屋外より暗い
- スポーツなので、被写体(お子さん)がかなりの早さで動いている
- 徒競走のように、一定の方向に動いている訳ではない
写真にとって、光は命です。光がなければ、どんなすばらしい被写体でも撮影することはできません。そして、被写体が動いている、ということは、動いている一瞬を切り取るため、かなりのシャッタースピードが要求されます。(最低でも1/500秒) もしシャッタースピードが遅いと、どういう写真になるでしょうか・・ シャッターが開いている間に被写体が動きますと、ブレたように写ります。
シャッタースピードが早いということは、取り込む光の量が少ない、ということでよね。そのままでは暗い写真になります。 暗い場面でもたくさんの光を取り込む方法は通常3つしかありません。 1) シャッタースピードを遅くする 2) 大きくて、光を取り込む量が多い明るいレンズを使う 3) カメラやフィルムの設定で、高感度にする
上記3つの方法で、1) が使えないとすると、残りは2) か、3) ですね。もちろん、両方だと相乗効果があります。 さて、2) の大きく明るいレンズを使う方法ですが、大きくて明るいレンズはとても高価です。製造がむつかしく、工程が複雑な上に、高価な機材を購入される方が限られているからですね。(具体的にはレンズのスペックに書いてある、Fxx の数値が小さいほど明るいレンズです。) お値段は、2倍〜数倍、数十倍も違います。
3) のカメラの設定で高感度を使う方法ですが、ここをいろいろなカメラメーカが競っています。センサーや、ソフトウェアの総力戦です。(具体的には iso-xxxの数値が大きいほど高感度です。) 高感度撮影にすればするほど、画が荒れた感じに写ります。もち肌とサメ肌の違い、とでもいいましょうか。 原理的にセンサーのサイズが大きな、ゆわゆるフルサイズのカメラが有利です(Canonですと、6D, 5D3, 1DXなど。 Nikonですと、 D-800、D4など) ただ、やはりセンサーサイズが小さめのカメラ(APS-Cと言います)に比べると、カメラ本体のお値段は2倍以上違います。
なので、室内スポーツである程度見栄えの良い写真を撮るためには、高価な明るいレンズ(EF70-200F2.8LIIなど)と、高感度に強い機材(5D3など)を使う必要があります。 たとえそういった機材を使ったとしても、厳しい撮影条件であることに変わりなく、そこから満足のいく写真が撮れるかどうか、はカメラマンの知識、経験と腕にかかっています。
実はもっと簡単に室内スポーツをされているお子さんの記録を残す方法があります・・ それは動画(ビデオ)です。動画は動いている被写体であったとしても、もちろん問題ありませんし、各メーカーの努力により、かなり性能の良いビデオカメラがリーズナブルな価格で入手できます。 もし静止画にこだわらないのであれば、ビデオカメラも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16448675
2点
スレ主様
>小学生の子供二人がバスケットと卓球をはじめました。
5D3+EF70-200mm F2.8L IS II USM。鉄板ですね。
ボディ860g+レンズ1490g=2350g。
撮影はご主人ですよね。女性が手持ちは、、、三脚&一脚もご一緒に。
>入園式や卒業式にこんなカメラで、写真を残してあげたかったって後悔しはじめてます。
まだこれからいっぱい撮影機会ありますから元とれますよ。
ついでにビデオカメラ CANON XA20 をお勧めしておきます。
書込番号:16448687
0点
〉50万で綺麗に子供 達の思い出が残せるなら安いものだとか言い始めまし た。
ど、同感です(涙)
私は、3歳の娘を撮っている者で、5D-3ユーザーです。
機材を使いこなすことは考えなくていいと思ってます。だって、プロになりたい訳じゃないんだから、同じようにつかいこなせなくたってねぇ…
んなこと言ったら、WordやExcelを使いこなしている人がどんだけいるんですかって話ですよ…
とにかく、kissと5D-3じゃ、動く子供の撮りやすさが全然違いますから、予算に問題ないならどーぞ5D-3を選んで下さいな…
使いこなせなくても
ある程度は助けてくれますから。
書込番号:16448696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者向けのカメラ(例えばKissなど)は、初心者でも簡単に扱えるから初心者向けカメラなのではないです。
単に価格が安くボディが小型軽量であるというだけです。そのために機能を絞っています。
逆にプロ機に近づくほど失敗が許されないユーザーのために、失敗しにくい機能が搭載されます。
極端にいうとお値段の高い上位機ほど簡単に撮れるということ。その分大きく重く高価になりますが。
クルマだと素人ドライバーがいきなりF1マシンを操るのは無理ですが、カメラは初心者さんが
いきなりプロ機でも大丈夫です。(5D3はほぼプロ機とも言えるでしょう)
ただし多少の勉強と練習は必要かと思います。
やり方は人それぞれです。どなたかがお書きですが、動き物に絞り優先AEで臨むのも必ずしも間違いではありません。
その人の意図する写真が撮れればそれが正解なのですから。
書込番号:16448781
4点
お力になれるか分かりませんが、自分も最近デジイチデビューした素人なので、その視点からお話させて頂きます。
自分も最初はやはり無理をしてでも良い物を買いたいという思いはありました(笑)
右も左も分からないのにCANONやNikonの上位機ばかりに目が向いてしまって。
ですが、先日、友人からもう5年前に発売された一眼レフを譲ってもらいました。
初めは上位機ばかりを考えていたので、正直「こんもの使えるのかな・・・」という気持ちでしたね。
スペック的に見ても今のエントリー機にも及ばないぐらいの性能です。
ですが、いざ使ってみるとその性能すら引き出せていません(笑)
でも撮っていてとっても楽しいんですよ^^ そのカメラにもとても愛着が湧いて、上位機なんて要らないと思っています。
毎日本を読んだり、色々設定を変えてみたり試行錯誤しながら学んでいっています。
とし たかさんのお気持ちがよく分かります。やはり少しでもスペックが良い物を見てしまうとそちらに心が傾いてしまうのが。
ですが、個人的にはエントリー向けのEos Kissやその他ニコン、SONY、ペンタックス等のデジ一で十分かと思います。
これらのカメラでも十分撮影可能ですし、価格が安いのでその分レンズ、三脚に予算を回せて、何より軽いので特バスケットボールなどコート内を動きまわるスポーツでもその機動性がメリットに働くことがあるかと思います。
自分も以前見ましたが、やはり運動会など沢山の保護者や人が集まる場所で三脚を立て、大きなカメラに大きなレンズってなると周りは何も言わない人が多いですが、邪魔になってしまうこともありますし。
5DMVは確かに良いカメラだとは思いますが、それはある程度経験を積んだ人が他と比較してのメリットをしっかり把握出来て、そのメリットを引き出せて初めて生きてくるかと思います。
自分の様な素人でも使うことは出来るでしょうが、Eos Kissなどのエントリー向けのデジ一でも撮れる写真しか出てこないと思います。
最初から良い物を使っていくことは良い事だとは思いますが、やはり値段にも開きがありますし、お子様のスポーツをしてる写真が、5DMVなどの上位機でしか撮れないということがないので、個人的にはエントリー向けの一眼レフの購入をオススメします。
沢山を写真を撮っていく過程でエントリー向けの一眼に明確なスペック不足を感じた時に初めて上位機の良さを理解出来るような気がしますし。
60Dについてですが、発売から年月が立っているものの、値段も下がってますし、中級クラスのカメラだけに質感もよく、サブディスプレイが付いていて初心者の方が一から学ぶには良いカメラかと思いますよ。
書込番号:16448846
4点
使ったことないですが、慣れるまではシャッター速度の上限を1/400くらいにしてPモードで撮ればだいたいOKなんじゃないですか?
ただし、AFだけは一点とかゾーンに限定した方がいいと思います。
カメラは5D3と70-200F2.8が買えるならそれがいいと思いますよ!
きれいに撮るってこと考えると、室内撮影では高感度ノイズが少ない機種の方がいいでしょうから。
動体撮影の話が出てますが、私は99%絞り優先ですね。
ISOはマニュアルで、これで必要なシャッター速度を決めています。
私は動体撮影で被写界深度を気にして撮るので、絞りの設定は重要なのです。背景ボカしたり、わざと入れたりね!
測光はこれまた99%評価測光で、同じ測光方式を使い続けた方が露出補正もしやすいですよー
私は動体撮影に絞り優先が合わないとは思わないけど。。。
書込番号:16448853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とし たかさん こんにちは。
ご予算と腕力が問題無いのであれば5DVに70-200oLUが最良だと思います。
卓球にしろバスケットにしろ通常は暗い小中学校の体育館で、撮影場所に関しては比較的近くから撮れますので、レンズの画角もベストになると思います。
大きな大会で望遠が足りなくなる場合も有りますが、お子様の思い出ならばトリミングでお店プリントならば、かなりトリミングしてもコンデジでは撮れない写真が撮れると思います。
価格は高く大きく重たくなりますがF2.8通しのズームはお子様追っかけでは最高のレンズだと思いますので、二度と撮れない大切な思い出を沢山撮ってあげてください。
書込番号:16448907
1点
5DV+70−200/2.8Lは良い選択ですが結構高額ですね
望遠側が200mmで足りるなら最強と言っても良いくらいです
60Dや7D又70Dやkissだと同じレンズでも1.5倍大きく写せます(正確には1.6倍)
が暗い所での撮影では5DVには敵いません
APS−Cモデルの場合
今モデル末期で安価な60Dや7Dもも良いですが今月末発売予定の70Dの方が良いかもしれません
(すぐ欲しいなら60DよりAFが優れている7Dの方が良いかな)
質問なのでちょっと違うアドバイスも残します
5DVが1番良いと思いますが5DVは60Dより5倍近くの価格ですが5倍良く撮れるのではありません
撮影条件にもよりますが1眼レフ初心者が使い比べた場合せいぜい1.5倍から2倍有利くらいに思っての購入が良いでしょう
例えばとし たかさんが5DVを購入しママ友が60Dを購入した場合最初の頃の撮影結果はあまり変わらないかと思います
少し撮影し続けて撮影に慣れてきたら5DVのAFの優秀さや高感度特性の優秀さで違いが出てくるでしょう
(あくまでイメージです)
あと5DVでも60Dでも70−200/2.8を付けての持ち運びや撮影は結構重いです
(ある程度の覚悟が必要)
いままでコンデジであればパナのFZ200とかも検討してみてはどうでしょうか
勿論良く撮れた時は5DV等には敵いませんが
持ち運びや撮影時のストレスはかなり少ないかと思います
その後まだ不満が多い間合い5DVでも70D(その頃には発売されている)でも再検討すると
とし たかさんにとってどのカメラが有効かイメージしやすくなると思うので決してムダにはならないかと思います
※5DVは良いカメラなので買わない方が良いと言う訳ではないです
ただお金を掛ければ比例して簡単に良い写真が撮れると大きな期待はしない方が良いかと思ったので・・・
書込番号:16448968
4点
お値段と重ささえ大丈夫なら5D3+70-200F2.8で決まりでしょうなぁ。
>クルマだと素人ドライバーがいきなりF1マシンを操るのは無理ですが
いまのF1は2ペダルだし,ゆっくりなら素人でも走らせるのは簡単でしょう。
例えとして不適です。
書込番号:16449111
0点
F1って走らせること自体は難しくないとは思うけど、パワステじゃないからあれを300キロ以上走らせるのは拷問レベルだと思います。
書込番号:16449159
0点
人と話してて「そう言えば、昔買ってちょこっと使って今は仕舞いっぱなし」ってのが一番多いのが一眼レフ。高い買い物だし、ママ友に先に買わせて暫く様子を見てみるのも良いよ。
書込番号:16449186
0点
話題が逸れるからかまり関わりたくないんだけど
最近のF−1はパワステですし
F−1ではないけどGT−Rがオートマ免許で乗れて初心者がコンビニへの買い物に使えるのも事実です
カメラに限らず世の中すべてそのような方向に向かっています
書込番号:16449193
0点
F1も時代が変わったな…。地上波から去ってからは全く見る機会はないしね。
それにしても皆さん金持ちでうらやましい限りです。
現在の5D3の価格でも2ヶ月の手取りでも買えませんし、ボーナス単体でもこれだけもらったことありませんね。
書込番号:16449271
0点
あわわっ・・・
ご指摘ありがとうございました。
私はF1なんて乗ったことがないんで、素人が簡単に操れるものではないと思っていました。
失礼しました。
だそうです、スレ主様(^^
脱線失礼!
>VいまのF1は2ペダルだし,ゆっくりなら素人でも走らせるのは簡単でしょう。
>例えとして不適です。
>F1って走らせること自体は難しくないとは思うけど
>最近のF−1はパワステですし
>F−1ではないけどGT−Rがオートマ免許で乗れて初心者がコンビニへの買い物に使えるのも事実です
書込番号:16449294
0点
F1は難しいと思うなぁ・・・
C2だと犯罪になりそうだし、F2はちょっと。
書込番号:16449297
2点
撮影目的が決まっているんですから、遠回りはしなくていいんじゃないですか。
体育館撮影で、楽をしたいなら5DIIIがいいと思います。私はそのために5DIIIを無理しました。
使い方によっては、初心者の方でも重ささえ何とかなれば、それなりに撮ってくれると思います。
思うように撮れないとすれば、自分の腕と設定を疑えば・・・
レンズは、70-200F4でもいいとおもいます。
2.8と4は1段の違いにしかならないので、ISO感度を上げて対応できると思います。
レンズも軽くなりますし、被写界深度が深くなって、ピント合わせもいくぶん楽かと思います。
あまり勧めないけど・・・70-200F2.8のISなしも値段的にはあるのかな・・・
いえ・・・私が使っているんですけどね・・・シャッター速度が1/500とかなら手ブレ補正はなくてもなんとかなりそうです。
体育館は暗いばかりでなく、床面の反射とか、照明によるホワイトバランスの変化とか、いろいろあります。
できれば、RAWで撮影して現像するとかなり救える部分も増えると思いますが・・・
もう少し冷静になって、本当に必要なのか考えてみるとか・・・
勢いに任せて、このままいってしまうのもありかなぁ・・・
どんな機材を使っても最初からうまくいくことは少ないと思います。
本当に遊ぶ気と予算があるのなら、遠回りしない方をお勧めしたくなります。
ただ・・・使えるようになるまで、それが楽しいかどうかがなぁ・・・少し心配 安くないからね・・・
書込番号:16449701
3点
再び失礼します。
イメージが湧かないかな?と思いまして
こんな私がおこがましいとは思うのですが、画像を貼りにやってきました。
ちょうど顔が写っていないものがあったので(ってか失敗画像って事です<苦笑)
いずれの画像も、カメラを買うと付いてくるDPPというソフトで
明るさとホワイトバランスをいじっただけで落としています。
60Dの方はプロのプレイを撮影した時の画像で
体育館の環境は明るく、とてもいい状態だと思います。
ISO6400で、このノイズです。お尻辺りなんか分かりやすいかな?
写真にしたら、もう少しノイズが目立っていました。
5D3での撮影はコート半面しか使っていなかったので
体育館の半分の照明しかついておらず、だいぶ暗い環境下でしたが
ISO10000でトリミングもしていますが、髪の毛の質感とかゼッケンのメッシュなど
ノイズで消滅せずに残っています。
同じサイズのものと、ちょっと大きめにした画像を貼っておきます。
この質感が全部の撮影画像にあるという訳ではないので
あまり比較にならないとは思うのですが、何かの参考になれば。。。
こんな私でも一応『写真』になっているので、そこも参考になれば(苦笑)
あと予算ですが、5D3レンズキット(標準は必要なので)と70−200f2.8
保管に必要な防湿庫(無いよりあった方が安心です)や画像ソフト(私はLR)やらで
多めに60万くらいは見た方が良いかも?でーす!
予算が厳しいのなら70DWZK+70-200f2.8で。
良くなったであろう高感度を期待すると60Dを今買うのは、私はお勧めしません。
お互い頑張って、子供撮りましょう★
しゃしゃり出て失礼しました〜!!
書込番号:16450557
![]()
3点
皆さん、たくさんの返信とご意見ありがとうございます。技師夫婦さんの写真感動です。
主人もびっくりです。こんな写真が撮れるんですね!!
お店で実物も持たせてもらいました。重いというか、でかいというか・・いままで一眼レフをもった人を見るとただのオタクかマニアだと思っていましたが(完全に偏見ですスイマセン)写真撮るにも頭は使うし考え、判断し、頭の映像を映し出すという世界を知り反省と感心で目から鱗です。
いろいろ主人とも話した中で、今回は5DVを買うことに決めました。今まで飲む・打つ・買うなどしたことないし(私の知る中ではw)ブランド物を身につけるような贅沢はありませんでしたが、今回のカメラ購入は子供の成長の思い出と、老後に子供が巣立っていった時に、二人であの時はこうだったとか、あ〜だったとか写真を見ながらの老後の楽しみということも含め、奮発しようと思います。
いろいろ調べて5DVと70-200 f2.8Uと27-70 f2.8と防湿庫など小物も含めてざっと80万で収まるか・・・。結婚してこんな贅沢は久しぶりというかはじめてかもw子供の成長と笑顔が人生の糧ですから!
本当に皆さんありがとうございます。こういった投稿ははじめてで不安でしたが、皆様の優しさに救われました。
今年のお盆に子供を撮りまくって(練習がてらw)カメラのある人生に一歩踏み出します!
書込番号:16450703
16点
ダンス、スポーツのカメラマンです。
まったくの一眼初心者ですと、5D3であっても、撮れないと思いますし
その大きさから、使う機会が少なくなると思います。
設定に関しても、みなさん意見が異なるので、正直、掲示板で聞いても
参考にならないと思いますよ。
まずは、エントリークラスで試し、日常もどんどん使えるようにしていく方が
よろしいのではないかと思います。
レンズも、70-200F2.8は比較的安い金額でレンタル出来ます。
本体も、もちろんレンタル出来ます。
教室に来る生徒さんを見ていると
良いカメラを買ったからと、がんばるようになる人は少なく
エントリー機から、ステップアップしてきている人の方が、実際には多いように思います。
KISS X7でも、L版程度なら、ノイズなど気にせずに撮れます。
今なら、EOS 70Dも、AF性能が良くなっておすすめです。
書込番号:16452057
2点
勧められたのは、5DMk3と「6D」ではなく、「60D」って書いてありますよね。
見間違えた方がいらっしゃるみたいで…^^;
今までは一眼使用されていないんですよね?
皆さん仰るように、どうせならいきなり良いカメラってのもいいのですが、
他のご家族とカメラやレンズで勝負で張り合うならそれでもいいでしょうけど、
そうでないなら、そこそこのカメラにしレンズを良い物で揃えるのも手かと思います。
物足りなくなったら数年後に変えればいいでしょうし。
レンズは頻繁に変わりませんが、カメラ本体は数年ごとに新しいの出ますからね。
他のご家族が買ったカメラより良い性能のが後で変えることにもなりますし。
競ってカメラを買って自分達には合わなかった…では意味がないので、
値段そこそこのカメラで技術を学び、腕を鍛え、数年後に高級機に乗り換えるのもありかと思いますよ。
カメラやレンズで値段や性能より、ご自身のスキル、センスが一番大事ですからね。
ぶっちゃけて言えば、素人が高級機使って撮るより、
プロがやっすいズームレンズ&安いカメラで撮った写真の方がよかったりもしますし。
(スナップなどでは)
屋内競技とかでは遠くから撮影もあるかと思うので、
カメラも大事ですが、レンズにお金ぎこむ方がよいと思います。
数年後にカメラ買い換えた際もレンズはそのまま使えるわけですし。
書込番号:16452768
1点
5DUですけど
顔わからないようなものをアップ
私も子供のバスケットを撮っています
ISO6400で シャッタースピード1000分の1くらいは切りたいので 5DVに2.8のズームで 頑張りましょう
書込番号:16452853
2点
>まいるすでいびすさん
腕もいいで寿司〜5DMk2でもなかなかなもんですねぇ〜〜。
>としたかさん
5DMk2も捨てきれませんよぉ〜〜
書込番号:16453254
0点
ドランクカメラマンさん
いやね〜
昔 ドランクタンクというバンドをやっていたので 反応してしまいました
お褒めいただき 恐縮です
書込番号:16456440
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
この度知人の結婚式とロサンゼルスの一人旅が計画されております。
そこで持って行く機材について質問なのですが
1,結婚式の撮影は初めてなのですがレンズの焦点距離は一般的に
どの程度のものが必要なのでしょうか?手持ちは
カメラは7D,5D3の2台
純正、
ef24-105
ef70-300
単焦点で100f2.8マクロ
ef50,85usm
の五本で荷物の都合上カメラは1台レンズは2,3本で抑えたいと考えています。(海外も同様)
他は7D用にタムロンの10-24があります。
結婚式は比較的望遠が弱い気がするのですが7Dにすべきかそれともフルサイズで300mm程度で行けるものか?
広角が24で間に合うか?ただもし焦点距離優先で7Dで行った場合ノイズ等の高感度耐性が気になっています。
後は単焦点が必要かどうか?
旅行の方は基本風景と街並みの様子を捉えられれば良いのです24ー105mm
一本でいい気もするのですがそれとも荷物が増えますが300mmクラスの望遠が欲しい時が来るのかで迷っています。
飛行機を撮るのなら100-400+7Dが必須なのでしょうが今回は荷物の都合上そっちは断念しています。
本来は自分で考えるべき所なのですがあまり経験がないものでもし皆さんが選ぶとしたら
どういう選択をされるかお伺いしたいと思っておりますのでどうか宜しくお願いします。
0点
5D Mark IIIと24-105mm。
あとは外部スピードライト。
これだけで十分ですね。
書込番号:16437876
6点
結婚式については、メインで頼まれているなら自分の撮りやすい位置に動けばいいし、単に一参加者として撮るのであれば、ガチャガチャレンズ交換するのも変な眼で見られかねないので、レンズ1,2本で撮れる範囲で撮ればいいと思うので、いずれの場合も24-105mmとスピードライトでいいと思います。
あるいは、せいぜいそれに50mmか85mmのいずれかを追加するくらいでしょうね。
海外旅行は、私なら5D3+24-105mmか、7D+24-105mm+10-24mmに、これまた単焦点1本位にすると思います。飛行機を撮る等が旅の目的に含まれているならともかく、そうでないなら、105mmで足りない分は、トリミング等で対応します。
書込番号:16437926
0点
24-105/F4をお薦めします。F4ってのが気になりますが、手ブレ補正がついているのでいいかな。
後は外部ストロボのみで良いと思います。
当然カメラは5D3ですね。
旅行もこの組み合わせが良いと思いますよ。
書込番号:16437982
2点
こんばんは。
結婚式の撮影で、お持ちのなかでは5D3が良いでしょうし、24−105Lで事足りると思います。
ただし、スピードライトの追加をお忘れなく。
単焦点もあればこしたことはないので、お持ちのものを予備的に持参される程度でよろしいかと思います。
スピードライトを使えないシーンも想定されますので、そのときは明るい単焦点に頼らざるを得ないでしょう。
海外旅行だと、風景で絶体撮りたいものが出てくるかもしれませんので、広角を活用する意味で7Dを持っていかれたほうが良いでしょう。
レンズは10−24と24−105L、50ミリUSM単焦点で充分でしょう。
ちょっと暗めのとき、高感度に難ある7Dの感度をあげずに単焦点の明るさに頼ってみる的な要素が考えられますので、50ミリ程度なら荷物にならないか的に持っていかれたほうがと考えました。
望遠は特に必要がないかと思います。大概は24−105Lがこなしてくれると思いますよ。
ご心配なら持っていかれてもよいでしょうけど、書かれている撮影内容からすれば、使うことはないかと思います。
書込番号:16437994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
夜のかいれいさん おはようございます。
結婚式で無難な写真と言えば、メインカメラマンが撮るような全ての人にピントのあったストロボで綺麗に光のまわった写真となりますので、5DVに24-105oにストロボが有れば良いと思います。
旅行に関しても24-105oで良いと思いますし、あなたが単焦点を使用してこんな写真が撮りたいと言うのが有れば、お持ちの中から1本程度カバンに入れておかれれば良いと思いますし、そんな考えが思い浮かばなければ標準ズームのみで良いと思います。
私なら結婚式では花嫁花婿の自然な表情をF2.8以下の明るさでバックをボカして、ストロボ無しで撮りたいので100oか85oの単を使用してお遊びしたいと思いますが、結婚式で単レンズはフレーミングの自由が効かず結構大変だと思います。
書込番号:16438021
0点
こんにちは
どちらの行事でも
5DV+24-105一本で十分かなと思います
後追加で、ストロボが有れば完璧です
ストロボは、室内では直焚きせずに、バウンスで
野外では、お顔の影取りにハイスピードシンクロ利用で
光を当ててやってください
また結婚式に限って言えば、席を立っての撮影が
困難な時用に、望遠レンズも持っていくとは、
思います
それだけですね^^
よき撮影を!
書込番号:16438051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
海外旅行は私も、5D3+24-105でいいと思います。
あと、サブこ高倍率のコンデシがあれば便利です。
結婚式についてはメインで頼まれておられないのであれば同じくこの組み合わせでいいと思います。
もちろんスピードライトは用意してください。
ただメインで頼まれておられるのでしたら、ボディー1台では心もとないですね。
5D3+24-105と7D+70-300の2台体制がいいと思います。
これなら、広範囲の画角がカバーできます。
また、会場ではレンズ交換がやりにくいですし、そのために決定的瞬間を逃すかもしれません。
もしものカメラ不具合にも対応できますし…。
書込番号:16438252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
されておりますって何だか他人事みたい。
撮るのはスレ主さんですよね?
書込番号:16438318
1点
こんにちは
結婚式は5D3に24-105で十分だと思います
広角は24mmでも人物の顔は歪みやすいですから24mmよりも超広角は不要でしょう
また披露宴ではそんなに離れた所から新郎新婦を狙う必要もないかと思いますし使ったとしても70-300で間に合いますから5D3をお持ちなら高感度性能の劣る7Dの出番はないと思います
でも披露宴ではできれれば430EX IIか600EX-RTのスピードライトがあった方が良いです
部屋の照明光だけだと雰囲気のある写真は撮れますが、纏っている衣装のきれいな色が再現できないと思いますのでスピードライトは必要でしょう
書込番号:16438451
1点
皆さんどうもありがとうございました。
スピードライトはキヤノンの550exがあるのでそれ+5D3+24-105
は絶対、後は機会があれば単焦点を一本でカバンに入れて行きたいと思います。
5D3は静音撮影が出来るのでこう言った機会に是非試してみたかったので何気に楽しみです^_^
モデル撮影なんかだと結構シャッター切られてる感覚が無いらしくやり難い娘とか居るんで…。
>>横道坊主さん
自分に経験が無いので皆さんだったらどうするかを聞いて参考にしたいと思って書いたのですが
文章が分かり辛く何かお気に障るような部分があったのでしたらお詫び申し上げます。
書込番号:16438733
3点
結婚式は皆さんが仰るようにEOS 5D Mark III EF24-105L IS USMと
スピードライトで十分です。
式当日のアジェンダーは確認された方がチャンスを逃さず撮れます。
海外旅行ですが最も注意すべきは置き引きに遭うことです
大事なカメラやレンズなどは出来る限り身に着けて行動した方が
良いと思いますので必要最小限のシステムで望遠よりも広角を多用する
事が多いので広角〜中望遠(16〜又は24mm〜105mm位)をお勧め致します。
すばらしい写真が撮れますよう祈って居ります。
書込番号:16442743
0点
もお良いって感じですが
結婚式は
5DVと24−105+550EXで良いでしょう
観光も
24−105Lのみで良いかと思います
書込番号:16442824
0点
結婚式を一眼レフで撮る目的は何でしょうか。
スレ主さんの趣味で撮るなら止めといたほうが無難です。
撮影することに時間を使うのではなく新郎新婦を祝福する
ことや式を盛り上げることに時間を使いましょう。
書込番号:16454247
0点
結婚式と披露宴は同じなのかな?
書込番号:16478278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真はメインカメラマンとしてか、友人としてか?で大きく変わります
結婚式のカメラマンは酒が飲めません(>。<)
あと、みんな同じ様な所を撮るからね、
少し目線を変えないと頂いたほうは同じ写真ばかりになるよ、
むしろ本人に渡すより、以外と新郎新婦の父母に渡せるような写真をアルバムにすると喜んでくれます。
機材は皆様の記載通りです。
一人旅は個人的には広角系が好きなので・・・トキナーの17-35 f4とか欲しいです
書込番号:16478349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















