EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 42 | 2013年7月15日 10:58 | |
| 47 | 29 | 2013年7月12日 00:13 | |
| 51 | 32 | 2013年7月3日 16:21 | |
| 61 | 31 | 2013年7月9日 00:23 | |
| 40 | 21 | 2013年7月2日 09:54 | |
| 58 | 37 | 2013年6月30日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
レンズキットを買って1年が過ぎました
いまだに、オートでシャッターを押すだけの使い方が多いです
来月、函館に行きます
三脚なしで、夜景を撮りたいのですが、設定など注意点をアドバイスしてください
よろしくお願いします
0点
あっくんだよさん こんにちは
夜景撮影はブレが出ては失敗になりますので 画質は落ちるかも知れませんがISO感度を上げ手ブレしないようにするしかないと思いますが
その他には 手すりなどにカメラを乗せカメラブレを押さえたり 体ごと壁に寄りかかりブレを抑えたりと どうしたらブレが抑えられるか考えると良いと思います。
でも本当は 三脚使うのが一番簡単なのですが。
書込番号:16347683
6点
このボデイで、AUTOがほとんどとは、勿体ないですね。
手持ちなら、腕が良ければ、SSが1/60〜1/30撮れるでしょう。
ISOを上げれば、撮れますが、上げ過ぎると、白んできます。
AUTOだと、ISOが3,200〜6,400に、上がる可能性があります。
折角行くなら、軽くてもいいので、三脚の持参を、勧めます。
書込番号:16347700
4点
EF24-105mm F4L IS USM ですね。
手振れ補正付きのレンズですから、低速シャッターでもブレは少ない筈ですが、シャッタースピードは速い方が良いです。
シャッタースピードが落ちる時は、ISO感度を上げます。
三脚が無理なら、一脚を持って行きたいです。
書込番号:16347709
2点
>三脚なしで、夜景を撮りたいのですが、
感度を上げて、シャッター速度を速くするしかないでしょう。
あとは、どれだけ低速シャッターまでブレずに撮れるか、自分の限界を把握しておき、
シャッター速度優先で撮るか。
わたしは、むか〜し(手振れ補正などない、若い頃)は1秒程度までは
手持ちでもほとんどブレませんでしたが、今では・・・・・・・。
壁などにもたれかかれば、かなり低速までいけそうな。
あとは、カメラを安定して置けるベンチなどがあれば、そこにおいて
2秒タイマーを使って撮る、とか。
同行者がいるなら、座ってもらって、その肩を借りる、とか。
現地の状況などで考える。
なにはともあれ、何度も気軽に行けない場所に行かれるなら、
三脚を持って行かれるのが一番いいと思いますけど。
ちなみに、シャッター速度を速くすると、車のヘッドライトなどが流れなくなります。
よく見る夜景は、車のヘッドライトがかなり流れていますから、
想像している写真とは、ちょっと感じが変わるかも。
書込番号:16347734
![]()
1点
ISO 6400, F4, シャッタースピード1/20。
この設定で函館の夜景はそれなりに写ります。
撮ったら、モニターで確認して適宜設定を変更します。
連写で何枚か撮ると中にはぶれていないものもあったりします。
なお、オートでしか撮らない方にはEOS 6Dの方が手持ち夜景などのシーンモードがあって便利ですよ。
書込番号:16347735
![]()
2点
誰もが憧れる5D3をオートのみとは><)/モタイナイ
夜景の手持ちでは必ずぶれますので、
椅子でも床でもどこかに置いてSS長めでタイマー撮影ですね。
あとは画質無視でISO12800とかにすれば手持ちも可能でしょう。
むろん三脚がベストであるのは言うまでも無く。
書込番号:16347747
2点
こんにちは
三脚持参が無理でしたら、http://kakaku.com/item/K0000292740/ かゴリラポッドなどを持参して、
これを胸へ当ててシャッターを切る〜呼吸停止で 。
書込番号:16347750
1点
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-mode.html
連写合成の「手持ち夜景モード」があるS110も持っていくとか・・・
書込番号:16347756
1点
スレ主様 こんにちは。
こんのカメラとレンズ、バランス良いので、しっかり構えればぶれないで撮れるのではないでしょうか。
確か手すりがあったような気がしているのですが、両肘を手すりに乗せ固定する方法が良いと思います。
但し天候良ければ観光客凄いので、手すり手前で撮れるかどうか分かりません。
また三脚を立てて撮れるスペースは無いと思いますので、1脚があればベターですが、無くても何とかなるかな。
念のため、業者が撮っている記念撮影を安全策でどうでしょうか。
書込番号:16347767
1点
三脚は、がさばるし、新たに購入だと、負担ですし。
これはどうでしょう。
もちろん、重い方がいいので、大きいペットボトルがいいです。
重いのが嫌なら、空のボトルを持って行き、展望台のトイレで、水を入れるのはどうでしょう。
ブレ防止のため、タイマー撮影で、ボトルは押さえた方が、いいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html
amazon.co.jpだと、千円以下で購入出来ます。
書込番号:16347775
2点
こんにちは。
ISOを許容範囲まで上げて絞り開放(F4)、2秒セルフタイマーを使うといいかもです。
そして複数枚撮影しておいてください。
私はこれで夜景の手持ち撮影をしています。
書込番号:16347783
1点
高感度に強い機種ですし、手ブレ補正も4段分ありますから手持ちでも十分撮れるように思います
手ブレしにくいのは広角端の24mm側ですから24mmにセットにすれば理論上は手ブレ限界速度と言われる(1/焦点距離)秒で考えると約1/25秒から4段分の0.6秒くらいまでは手持ちでいけそうなきもしますが、手ブレは個人差もありますから手ブレ補正は頼っても1〜2段分くらいの1/6秒程度までとし、あとは高感度に頼る方が確実かもしれませんね
撮影した直後に必ず画像確認して微調整してみてください。
許容できるISOの限界値を予め知っておくと良いと思います
書込番号:16347793
1点
質問内容からして初心者さんクラスだと思いますので、とりあえず「P」モードにして(Avでもいいけど)ISOオート低速限界を
オートにして撮ってみるといいです。
5D Mark IIIの場合、上記設定でカメラが自動的にレンズの焦点距離に合わせたシャッタースピード(焦点距離分の1秒)に
なります。※手ブレの限界は焦点距離分の1秒のシャッタースピードと言われてます。
さらに、24-105mmのISは当然ONで。
書込番号:16347830
1点
露出補正でアンダーにしておかないと、昼間撮ったような写真になりますよ。
撮影の場で背面液晶で確認しながら、1/2段ずつでもずらしながら撮影してみて下さい。
お好みの夜景っぽい感じがでると良いですね。
あとはノイズが許容できる範囲でISO感度を上げれば良いかと。
私が以前行った時には、秒読みって位に時間がなくて、バスガイドさんに「時間に戻らなければ躊躇せずに置いて行きますよ!」ってガンガン注意されました。
ゆっくり撮影できると良いですね。
書込番号:16347862
1点
混み合って思ったようなポジションを確保するのもままならなくなると思うので、早めの時間に登頂するか、薄暮は諦めて深夜に登頂するかですかね。
深夜なら、自家用車も可だったと思うので。
因みにカメラを置いておけるような椅子とかは無いはずなので、手すりを利用するくらいしか三脚類無しでカメラを固定する手段は無いかと。
書込番号:16347880
2点
iso確認してー(`ω´)
体を壁に寄りかけてー(`ω´)
脇を締めてー(`ω´)
押すべしぃー(≧ω≦)ノ
書込番号:16347896
6点
ISついてるし105mm程度なら1/10くらいは余裕で手持ちできるでしょう
しっかり構えて、シャッター押したときも右下がりにならないように
きちんとした撮影ができているかどうかの問題
書込番号:16347972
2点
>三脚なしで、夜景を撮りたい
基本的に夜景は三脚使用が楽だと思いますけど・・・
手持ちなら、ある程度高めのISO感度で、可能な限りシャッター速度を速くして、ISを信じて撮りまくり、その中の奇跡を信じる・・・
テレ端で狙うより、ワイド端の方が、よりブレには対応でき、シャッター速度を遅くできるかも。
ちなみに・・・車の航跡を流すようなシャッター速度は手持ちではかなり手強いかと思います。
手持ちでカメラを静止させるのは、個人的技量によるところが大きいと思います。
>オートでシャッターを押すだけの使い方が多いです
オートの設定で撮りまくって奇跡を信じるか・・・
この際だから、RAW撮りなり、設定を変えるなりで遊んでみるか・・・分かれ道かも。
RAWで撮ってあとで調整する・・・ということも遊べるかもしれません。
カメラ重量もそこそこあるので・・・華奢な三脚ならあまり役には立たないかも。風や振動で揺れるから。
かといって、本格的な三脚なら重装備・・・
ミニ三脚みたいなのが案外役に立つ場合もあるかも。足が短いのはこんな時有利かも。
良い写真が撮れますように、そしていい旅行でありますように。
書込番号:16348075
2点
函館山からの夜景ですよね?
週末だと観光客が多くて三脚を立てるのは難しいかもしれません。
数年前に行った時の記憶では、もたれかかれるような木もありません。鉄柵だけだったかと。
ゴリラポッドを使うにしても5DVは重すぎるし、ペットボトル等だと高さが稼げません。
一脚なら少しは役に立つかとは思います。
明神さんの
>ISO 6400, F4, シャッタースピード1/20
に1票です。函館山からの夜景は意外に明るいですし、5DVのISO6400と24−105mmF4ISの手ブレ補正をもってすれば、広角側なら大丈夫だと思います。アップしたものは5DU+24−105mmF4ISで手持ちです。函館ならもう少し明るかったと思います。なお、シャッタースピードは最低1/15秒は確保したほうが安心です。私なら絞り優先ISO6400・F4(開放)でシャッタースピードに注意しながら撮ると思います。
書込番号:16348115
![]()
2点
24-105はISがよく聞きますので、手持ちでも結構スローでいけますよ。
5D2だとミラーによる振動なのか、連写しない方が歩留まりがいいですね。
一枚ずつ撮る方が、ブレが出にくい・・・5D3はどうなのだろう?
立ったままの撮影だと、こんな感じ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16131716/ImageID=1568304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15236341/ImageID=1372163/
こつは、無理に力を入れずに自然体で撮りましょう・・・
書込番号:16348136
1点
6年前ですが、初代5Dと手振れ補正のない24-85で、ちゃっちい一脚を付け展望台の手摺に押さえつけて撮りました。
他の観光客が手摺に触れると結構ぶれたので、何度か撮り直しました。
書込番号:16348175
4点
>かえるまたさん
てかキヤノンの古いレンズでもパープルフリンジ結構出るのあるんですね…
そういう印象があまりなかった
書込番号:16348181
2点
かえるまたさん
参考になります!
Eixf情報からすると、ISOを6400とした場合、F4でシャッタースピード1/13秒くらいでしょうか。24-105mmF4ISの手ブレ補正効果を考慮するといけそうですね♪
書込番号:16348210
1点
あふろべなと〜るさんへ
手頃なレンズなので、広角端での光源では仕方ないと、自分に言い聞かせています(^_^;)
みなとまちのおじさんさんへ
>24-105mmF4ISの手ブレ補正効果を考慮するといけそうですね♪
5D3と24-105mmF4ISなら、私も多分慎重に撮れば手持ちでもいけるかと思います。
書込番号:16348240
2点
昨日6d、70-300の70ミリ1/2秒。
静音シングル、VC、寄りかかりならそのぐらい出来る。α99、35ミリ、寄りかかり2秒もある。
攻めろ攻めろ!頑張ってd(^_^o)
書込番号:16348333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕ならスローシャーターに自信が無いので(手ブレ)常に三脚使用ですが、三脚が無い場合は周辺にカメラを安全に設置できる場所を探して、iso100でセルフタイマーで撮りますね。
書込番号:16348439
0点
自分が 1/? 秒まで手持ちで撮れるかが問題。
あとは iso感度を必要なだけ上げるしかしない。
F4 のレンズだけど、遠景なら F4(開放)でもいいでしょう。
書込番号:16348443
0点
今月末に北海道に行きます。
当初、函館を予定していたら、ホテルが空いていないので
調べてみたら、人気グループのコンサートがあり、函館行きを
断念し、ルートを変えました。
函館の夜景は過去に撮ったことがあります。
一番は場所取りです。明るいうちから行ってください。
撮影場所は混んでいるので、しっかりしたmini三脚がお勧めです。
帰宅したら、コンデジですが、手持ちの写真をアップしておきます。
書込番号:16348491
0点
私は青森県に住んでいますので、函館はいつでも行けるスポットです
今回は、二人の娘と二泊旅行です
三脚は35年前に買ったのがあります
安いのを買ったので、とても重いです
これを機会に、軽い三脚か一脚を買ってもいいかと思いました
皆さんのアドバイスを参考にして、いい写真を撮りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:16348618
0点
三脚イヤならビーンズバッグを持って行ってミラーアップかセルフ2秒で撮って下さい。
置き場所に限定されるけど工夫すればどうにでもなる。
書込番号:16348628
1点
自分もオートでシャッター押すだけで使ってみたいです。
ってこのカメラオートに設定して使っている方そんなに多くないと思うけど。
夜景設定とかあるので、明るいレンズのコンデジの方が綺麗に取れそう。
そんなことないか・・・・(笑
書込番号:16348874
0点
あっくんだよさんこんばんわ。
皆さんがおっしゃる通り、ISOあげてのシャッタースピードをかせぐ。
更に両脇引締め、ベンチ、柵、壁等使えるものは使う。
これに尽きると思います。
頑張って思い出の残る、よい写真をお撮り下さい。
参考にはなりませんが、ISO上げ手持ち撮影のレンガ倉庫です。・・・
みなとまちのおじさんの写真を見て、同じ場所での写真だと・・思わず見てしまいました。
日付は全く違いますが・・・
(違うメーカーでゴメンナサイ)
書込番号:16349272
2点
スレ主さま、横レス申し訳ありません。
tacchaさん
>夜景設定とかあるので、明るいレンズのコンデジの方が綺麗に取れそう。そんなことないか・・・・(笑
そんなことないです。(笑)
m4/3+20mmF1.7でも厳しいし、F1.8のコンデジXZ-1でも手ブレしました(汗)
私はけっしてセンサーサイズ優先主義者ではないのですが、こういったシーンではやっぱり腐っても5DUです。
かんとりージジイさん
そうですね、例のプロムナードの上から象の鼻地区を見下ろしたものですね。
書込番号:16349698
2点
地元です。
手すりがいたるところにあるのである程度の固定は出来ます。
が、人物も一緒にとなると場所は限られます。
展望デッキの一番上が階段になっているので見下ろす形で撮影できますが、時間帯で人がごった返すので厳しいと思います。
可能であれば22時以降にタクシーかマイカーで登ると車は混んでいますが人は少ないです。
ちなみに17時〜22時は一般車両は通行止めです。
書込番号:16351668
3点
私が去年函館の夜景を撮ったときは、
8/22 19時
ISO200 F8 2.5秒 でベストの露出だったよ。
手持ちで撮るならシャッタースピード1/100は欲しいから、
2.5→1.3→1/1.6→1/3→1/6→1/13→1/25→1/50→1/100
これで8段ですね。
ISO200を8段上げると、
200→400→800→1600→3200→6400→12800→25600→51200
というわけで、
ISO51200、F8、1/100で、日没後20分くらいに撮ればおk
ノイズだらけだと思うけど
書込番号:16355534
0点
すでに解決済みですが一つ。
函館山の夜景は大変な人出です。よほど場所を選ばない限り三脚は他の観光客の迷惑になります。
特に8月は全国から人が集まるピーク期です。
ここの夜景を撮る場合遅くとも日没の30分前には場所取りをして、日が暮れていくところから撮るのが一番です。
そうなると場所取りから撮影終了まで最低でも一時間くらいは場所を占有することになるので気をつけましょう。
私なら一脚にします。あとはケーブルレリーズを使って撮ります。(一脚を手すりにひもなどで固定するというのも一つの手ですが、人出が多いので手すりにもたれかかるなどの振動があり難しいです)
5D3がいくら高感度に強くても印象的な夜景を撮ろうとしたら手持ちでそこそこの速さのシャッターを切るよりはカメラをしっかり固定して2〜3秒は露光したほうがいいです。
数年前KissDNで同じことをしましたがあれはせいぜいでもISO800位までしか使えなかったのでかなり厳しかったです。
また撮ったのが11月で寒かったので手が震えていたせいもありますが。
書込番号:16367641
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めてのデジタル一眼レフカメラとして60Dダブルズームキットを購入し3年ほど経過しました。
慣れてくると「もっと高画質の写真が撮りたい」と漠然に思うようになりフルサイズのボディを検討し、5DVの購入まで決断しました。
現在所有のレンズは、「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」と「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」になりますが、
5DV購入後使えなくなり、また焦点距離の1.6倍相当で見えていたものが焦点距離そのものになる(遠くなる)との事ですので、
60D使用時となるべく近い距離感のレンズを希望しています。
自分で調べた感じですと、300mmは絶対必要だと思い、「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」と、
標準のズームレンズとして、「EF24-70mm F4L IS USM」か予算があれば「EF24-70mm F2.8L II USM」かと思うのですが、
選択肢としてはいかがでしょうか。
撮影対象は、普通のスナップ写真から、スポーツ、風景、ポートレート、暗い場所での撮影など様々なシーンで使えるものが良いので、あえて限定しません。
カメラ歴3年、フルサイズ未経験、レンズ選びも初めてのまだまだ初心者ですのでアドバイス宜しくお願いします。
2点
予算があるならその選択肢はありだと思いますよ。
書込番号:16334780
2点
こんにちは。
良い選択だと思います。
予算的に厳しければ、70-300mmを他社製(シグマやタムロンなどのレンズメーカー製)に変えるなどの方法も有ります。
最低1本は、純正レンズを持ってないと、万一AF不良などが発生した時、キヤノンでは面倒を見てもらえない場合があります。
カメラメーカーは他社製レンズが絡むと、再調整などはしませんから。
書込番号:16334781
1点
24-70F4L + 70-300L の組み合わせはとはいいと思います。
私は 24-105L + 70-300L で使っています。6Dで、ですが。(笑)
書込番号:16334803
1点
フルサイズ機で18-55と55-250と同等の画角をカバーするには、28〜400mmが必要ですから、広角側は24-70(F4LでもF2.8LU
でも)良いとして、望遠側は70-300でも不足しますね。
画質を求めるあなたには、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×でしょうか……。
それとも、高画質をお望みなら、やっぱりL単でしょうか。ズームには無いヌケのよさとキレがありますよ!
…… 冗談はさておき、漠然と『もっと高画質で…』との事ですが、高画質って何を指されているのでしょうか?
低ノイズ、高ダイナミックレンジ、高分解能、色ノリ、レンズ収差……、高画質の定義も色々で、求めるものにより
アプローチも違います。
フルサイズ機は高ISO感度などのある条件化で高画質になる可能性はありますが、『フルサイズ=高画質』ではありません。
レンズに起因する画質に限れば、同一のレンズの場合レンズの中心部を使うAPS-Cの方が高画質となります。
スレ主さんが『フルサイズ=高画質』と思われるのはご自由ですが、現状の構成で何が不満で、どう改善したいのかを
整理しないと、結局『フルサイズでもこんなものか〜』ってなりかねませんね。
書込番号:16334818
5点
筋ちゃんさん こんにちは
良い選択だと思います。 予算が潤沢ならば16-35の追加も良いかも、予算が足りないならば6Dの選択もありでは
悩んでいる時が一番楽しいのではないでしょうか。
楽しい フォトライフを
書込番号:16334834
0点
筋ちゃんさん、はじめまして。
当方も60Dから5DmkVに買い替えました(買い増しにしとけばと後悔・・・5D3調整時にカメラ無しになってしまい撮りに行けませんでした)
買い替えより予算が有るのであれば、買い増しをお薦めします。
レンズの選択はとても良い選択かと(どちらも新しい設計で写りに関しても評価は高いです)
24-70F2.8LUは使用しておりまして、写りに関して非常に満足しております。
(予算が有るのであればお薦めです)
24-70F4L+EF40oSTMの選択肢も有りかと思います(予算抑えられます)
5DmkVは楽しめるカメラですので思いっきり楽しんで下さい。
書込番号:16334836
1点
ついでに単焦点の50F1.8とか40F2.8を買うと
単焦点も遊べて楽しいと思います。
足ズームも面白いですよ。
こちらのレンズはかなりコストパフォーマンスが良いです。
予算があれば自分は50F1.4がお勧めです。
書込番号:16334873
2点
大枚叩いても期待するほど「高画質」にならないような気がします。
そもそも「高画質」とはなんでしょうか。
現在お持ちのシステムで不満な点は何でしょうか。
書込番号:16334912
5点
私は子供を撮るのがメインで、たまに夕空のニコンユーザーです。
夕空のとき24〜28mmを多用します。周辺がしっかり写る標準ズームってほとんどないんです。
米さんの24-105/F4を使った雑誌に載せていた作品で周辺まで凄いシャープなものがあり、広角がこんなに写る標準ズームレンズがあるんだと衝撃を受けました。
一時期ガンレフの作例も観まくったんですが、広角以外も良く写ると思います。
私としてはキットレンズで安く買えるキヤノンユーザーが羨ましいですが、肝心のキヤノンユーザーはこのレンズを蔑む人が多く不思議に思っています。
書込番号:16334924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
その昔銀塩のころですが
Wズームレンズキットはそのころからあり
標準レンズ+75-300の二本が入っていました
ですので良いとおもいますよそのセットで
そのうちにデジタルフルサイズでもWレンズキットを格安ででないかしら(笑)
書込番号:16334949
2点
どんなスポーツかわかりませんが、屋外スポーツでフルサイズ300mmは少し短いかもしれませんね
トリミング前提なら良いですが、55-250と同等の望遠が必要なら100-400にいくしかないかもしれません
その場合はレンズのつながりで24-105が良いように思いますが、画質の面では最新の24-70F2.8LやF4Lだと思います
書込番号:16335006
2点
「画質」ですか・・・
7Dと5DIIIを使っていますが、低いISO感度に関しては7Dでも十分使えています。
画質に一番影響しているのは、センサーサイズじゃなくてレンズだと思います。
>「もっと高画質の写真が撮りたい」と漠然に思うようになり
とのことですから、画角の部分じゃないようですし・・・
>様々なシーンで使えるものが良いので、あえて限定しません。
全てをまかなえるボディーもないと思いますけど・・・
>、スポーツ、風景、ポートレート、暗い場所での撮影など
とりあえず、現有システムに70-200F2.8L IIあたりを加えてみてはいかがですか?
格段に高画質の絵を出してくれると思います。
お望みのシチュエーションにも応えてくれると思います。
5DIIIの購入より、「画質」は上がると思いますけど。
5DIIIを選択されるなら、24-105F4Lが便利だと思います。
自分の決めた画角の内でのキメ打ちなら、レンジが狭くても解像とか発色のいいレンズの選択もあると思いますが・・・
「様々なシーン」なら便利ズームの方が向いていると思います。画角のレンジから外れてたらまず撮れないし。
24-105だって一応「L」ですし・・・EF-Sのキットレンズよりはレンズは贅沢なモノを使っていると思います。
現有に買いまして、レンズを付け替えても楽しめると思います。
自分の撮りたいモノ、撮りたい絵がある程度具体的になったら、それに合わせたシステムのチョイスがいいと思います。
漠然とした状態なら、レンズに投資した方が面白いと思いますけど・・・
超広角、単焦点、マクロ・・・ボディーの変更より「絵」に対する効果は高いと思います。
また、RAWより現像すると、画質も含めてある程度の調整は可能だと思います。
書込番号:16335074
4点
おはようございます。
私は、X6iに5D3を買い増ししました。メインは子供撮り、運動会等でも十分使えて子供のスナップ撮り等背景のボケ等でフルサイズたしましたが。
フルサイズに買い増し?買い替え?どちらでしょうか。
フルサイズは最初は24-105Lの方が便利だと思いますよ。EF-S18-55でテレ単(55mm)での撮影はどの位ありますか。
60Dの55mmはフルサイズの88mmですから、24-70F4Lですと70-300Lに取替になりますよ。
あと自分で購入してからテストしましたが5D3+70-300LでトリミングとX6i+70-300L(480mm)のトリミング、見た目では殆ど変りありませんでした。
若干5D3のほうがシャープかなという印象でしたね。
要はレンズ次第で画質は変わるのではないでしょうか。
5D3購入されるなら、24-105Lと70-300Lが良いような気がします。
70-105mmの焦点距離をどの程度使うかで決められては。
あとできれば60Dのボディは手元に残した方が便利だと思いますよ。
書込番号:16335156
2点
私はX6Iに買い増しで5D3を購入しました。スレ主さんにも買いましをお勧めいたします。
カメラは複数あるとそれなりに便利ですし、APS-Cの望遠性やメインが故障などの時は役に立ちます。レンズも二度美味しいですね。
レンズは出来れば24-105Lにされた方が良いと思いますね。何と言っても便利です。画質もお気に入りです。
70-300Lの導入は賛成です。このレンズに何度助けられたか。距離が不足なら60Dに付けると生き返りますよ。
5D3購入でますますカメラを楽しまれることを願っています。
書込番号:16335309
0点
おはようございます♪
同じ時期に60Dを購入し、2〜3週間前に5D3キットを買い増ししました。
親近感湧いちゃってのレスです♪参考になるかどうかは別でスイマセン(汗)
60Dの望遠は必要だし、気に入っている機種でもあり
補える望遠を買う予算もないので(苦笑)買い増しです。
用途で使い分け、が便利かも。
・・・・って私、やっと明日2台持ちデビューなんですがね(汗)
60D×70-200×エクステンダー1.4で野球撮り。
5D3×24-105で集合写真やスナップ ←サブ扱い。
60Dでもレンズでだいぶ画が違いますから
初めてのレンズ購入なら、それを最大限に実感できるのではないでしょうか。
是非レンズを換えて60Dでも撮影してみてください。
同じレンズで違う焦点域を撮影できるのってオイシイと思います。
レンズは、標準・望遠どちらに重点を置くかで
ちょっと贅沢してみるのも良いですよ〜♪後悔なく使えますし。
私は標準域は単が欲しいので、24-105 4Lにしましたが
やっぱり2.8は良いよね〜と思う事もあります。。。
じっくり考えて、出来れば買い増しで様子見が良いかと。
わくわくしますね★
書込番号:16335378
1点
標準ズームでポートレートまで撮るならEF24-70mm F2.8L II USMをおすすめしておきます。
F2.8が使えるぶんEF24-70mm F4L IS USMやEF24-105mm F4L IS USMより背景がボケるので、
同じ構図で撮った場合は人物に立体感が出ます。
ただ、EF24-105mm F4L IS USMはレンズキットで買うとかなりお買い得価格ですから、その利点
を生かしてEF50mm F1.4 USMとかEF85mm F1.8 USMを揃えるのも楽しいと思います。
これらは古いレンズですけど、5D Mark IIIでいい仕事をしてくれますよ。
街角スナップなどではレンズの明るさより焦点距離の幅とISの方がメリットあるかもしれませんし。
望遠レンズは、撮影シーンが屋外だけならEF70-300mm F4-5.6L IS USMでいいと思います。
屋内スポーツも撮る事があるなら、EF70-200mm F2.8L IS II USMとEF1.4X IIIのような組み合わせ
にすると屋内と屋外の両方に対応できると思います。
書込番号:16335515
0点
>足ズームも面白いですよ。
50も40最短撮影距離長いからあまり寄れない
意外と最短撮影距離の短い標準ズームの方が脚ズーム出来るんだよね
>その昔銀塩のころですが
Wズームレンズキットはそのころからあり
標準レンズ+75-300の二本が入っていました
ですので良いとおもいますよそのセットで
銀塩時代の思いで話はどうでも良い
今の世代はキットレンズの時点で既に銀塩時代には手の届かなかった超望遠撮影に慣れ親しんでる。
現在の状況として35mm換算400mmの画角のレンズで撮影してる
わけでそれが300mmになれば、物足りなくなるのは必然
実際70−200F2.8ISに×2のエクステ入れたり
画質がイマイチとぼやきながら50−500買う人が多いのを見ても判る
ここで70−300薦めながら自分は456持ってたりする人も居るからね (笑
書込番号:16335634
2点
んー24-105のキットじゃないなら、まずはレンズから買ってみてもいいと思うけど
24-70f/2.8の新型なら60Dとでも十分綺麗に撮れると思うなぁ−
単に高画質ならCanonなんて見捨ててNikonいっちゃいなよ笑
ちなみにこういう質問の時は公開されている撮りたい写真をどっかから拾ってくるとアドバイスを
受けやすいと思うよ
書込番号:16335984
0点
自分が若くて子供もいなくて趣味性の高いものに集中没頭できて周りからのリクエストもそんなになかったら躊躇なく全て単でシステム組みますね。真逆な今は、1635L、50*1.4シグマ、100マクロ、70200L2型、1.4エクステ3使いでございます。815Lが欲しい今日この頃ですが。この時間を楽しんでくださいませ。
書込番号:16336157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらもったいない、
キットレンズだけで60Dを判断されてんですかね?
フルサイズが良いと考えての買い換えかと思いますが、予算がお有りの様ですのでボディの変更よりお持ちのレンズを24ー70、70ー200に変更されたら?
60Dのポテンシャルに驚かれますよ!
フルサイズボディが欲しいだけの話でしたら、ごめんなさいね。
書込番号:16336171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
筋ちゃんさん、5D3購入決定、おめでとうございます! ファインダーの見やすさ、ピントの正確さ、高感度での撮影、フルサイズを生かした広角側の画作りなど、楽しさいっぱいですね! さて、レンズは何がいいのか?
60Dと55-250は望遠用に残しましょう。 このレンジをフルサイズでカバーしようとすると、費用対効果があまり良くありません。(もちろん、予算に糸目をつけなければ428なんてレンズもありますが、100万円コースですから。)それよりは、今の60Dの資産を生かしたほうが良いと思います。
それでは5D3用にどんなレンズを買うのがベストか。オススメはズバリ・・ 1) EF24-70F2.8LII か、2) EF35mmF2 です。
お得感はありますが、24-105F4Lはオススメしません。F4の画では感動がイマイチです。5D3ならF2.8より明るいレンズを使って下さい。60Dレンズキットとの差を感じて下さい。 EF24-70F2.8LIIはCanonが誇る最新鋭の標準ズームです。世の中にこれより明るいズームは存在しません。さらに24-105F4Lのユーザから羨望の眼差しが。
逆に写真の腕を上げるにはEF35mmF2をオススメします。フルサイズ35mmで写真誌等に載っている画を参考にして撮ってみて下さい。けっこう明るいので、室内撮影でも活躍しますし、もちろん夜の撮影もよし、60Dに付けてもよし。
作例はF2.8、ISO800で撮影しています。(モデルさんの肖像権保護のため、透かしを入れています。ご了承下さい。) 見た目かなり暗い状況でも、5D3とEF24-70F2.8LIIであればキチンと撮れます。これは60Dレンズキットではまねができません。 以上、私見を述べさせて頂きました。5D3と60Dでステキな写真ライフを満喫下さい。
書込番号:16337142
2点
スレ主様
7Dに6D買い足しました。
60Dで250、5D3換算で400。
300で足りますか。
私はEF400mm F5.6L USMを選択しましたがズームならEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMも検討されては。
書込番号:16337632
0点
スレ主さまはじめまして♪
私は5D MarkV購入後、サブ機の選定をしている時にいい縁がありまして60Dを買い足ししました。
このためレンズは5D MarkVに合わせたシステムでEF-Sレンズは所有しておりません。
2台の使い分けはその日の気分です(笑)
被写体、状況により60Dではなく、5D MarkVでなきゃという場面を考えると
・暗所、夜景撮影で高感度撮影が必要と想定される場合
・風景などで広角を使用したい場合
こんなもんです。
動くものを撮影する場合はAFの性能差で5D MarkVにアドバンテージはありますが、60Dでは全く対応できないか?といえばそんなこともありません。
5D MarkVは使い勝手もよくとてもいいカメラですから物欲優先でしたら購入しちゃいましょう!
でも、今スレ主さんが漠然と思っていることが解決するかといえばちょっと違う気がします。
レンズを別途購入するのでしたら、そのレンズをまずは購入して60Dで使用してから再評価するのもありかと思いますよ。
多分見方が変わると思います。
ちなみにEF70-300mm F4-5.6L IS USM、EF24-70mm F2.8L II USMを共に使用しておりますが、それぞれとてもいい写りをするレンズです。
画像添付させて頂きますが、上記レンズでの作例は2枚目のみであまり参考にはならないかと思います・・・
それぞれRAW撮影でDPP、ライトルーム5でレタッチしております。
それではよいフォトライフを♪
書込番号:16338950
1点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
1日でこんなにたくさんのご意見をいただけたこと驚いております。
一つ一つ確認しまして、大変参考になりました。
本日、家電量販店で実機を手にして再検討しましたが、
まず、レンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」と「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」が最弱だったようですね。
60Dの性能も評価が良いみたいですし、先にレンズの買い替えを検討することにしました。
まず、「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」に代わるレンズとして「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」にしようと思います。
今回ご意見をいただいた方からの評価が高いのと、70-200だと焦点距離が短くなってしまうのが嫌なので。
次に「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」に代わるレンズとしては、「EF24-70mm F2.8L II USM」にする予定です。
高価ですが、長く使うことを考えれば他の標準レンズとの価格差は頑張れる範囲かと思いました。
最後にボディですが、購入を止めたわけではありません。
単純にフルサイズが欲しいという気持ちもありますし、
2台持ちやAPS-Cからの買い増しという方も多くいらっしゃいましたので、
レンズ買い替え後に予算と相談しながら購入を再検討することにします。
書込番号:16339032
0点
とりあえず「先にレンズの購入」はいい選択だと思います
その後にさらに高画質を求めてのフルサイズ移行でも
今回選んだレンズは無駄にならないですからね
あとは言葉は悪いですが18-55と55-250は売っても(下取り)
二束三文にしかならないと思います
60Dを使い続けるなら手放さずに
身軽に撮影したいときのお供に残しておかれては?
求めるモノは人それぞれなので参考にならないかもしれませんが…
私事ですが、日常の家族のスナップや散歩撮影の場合
「機材の大きさ、重さ」と「得られる画質」を天秤にかけて
結局、「それなり」には写るし軽量、コンパクトさから
Kiss系+18-55(55-250)の組み合わせでの使用頻度が高いですね
書込番号:16339177
0点
筋ちゃん(敬称が被るの違和感あるんで失礼!)
素晴らしいと思います。
物欲は、とても大切な事です。
先に私が書いた言葉が、「キットレンズ如き。。。」のニュアンスなんでお詫びと訂正します。
貴殿がお使いの2本のレンズ、私も1度は手放したのですが再度2本とも買い直しております。
見た目がカワイイんで、物欲を満たすか?と言ったらそうでもないんでしょうが、
この2本のレンズのチャームポイントを知ると、侮れない事が解ります。
例えば55−250、このレンズはある絞り値から急に逆光耐性が強くなり70−200の2型より場面によっては、
遥かに素晴らしい結果を出してくれます。
フレアやゴーストが落ち着くポイントがあるんです。
と書いてみましたが、そんな写真は撮られないですかね?
他にもチャームポイントが沢山あるレンズです。
せっかくお持ちなのですから、物欲と合わせてキットレンズ達のポテンシャルも引きずり出してあげて下さい。
写真を撮るのも、写真機を買うのも、楽しいですよね〜
あっ、ジジイのおせっかいですが三脚はお持ちかしら?
書込番号:16339273
0点
キットレンズを使いこなせないのにLなんて買ってもって思うけど
Canonのキットレンズはとても優秀だよ、最弱とかありえないよ?
書込番号:16343667
4点
十年ぶりに一眼(60DWキット)にリターンして一年間、子供のバスケ、モータースポーツをメインに楽しみました。ですがやっぱりフルサイズのデカイセンサーに明るいレンズに勝る物はないと思い、かなり無理して5d3を買いました。内訳は24-105キット、70-200F2.8、ポイントで430EX2、そして60Dをx2エクステンダーに。
多分ローンの終わる(24回)頃までこの組み合わせを使いきれるかどうか、毎週末が楽しみですよ!(^_^)vただ一つの後悔は気楽にカミさんへカメラを渡して撮っておいて!って言うのができなくなったことです。
明るいレンズ、早いフォーカス、広角の湾曲も面白いです、ストロボは難しいですが。これから目指す所が絞り込めたら、特化して行こうと思ってます。きっと上級者には色々ご意見有るのでしょうが。
書込番号:16356022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明確な目的が無いと、フルサイズに買い換えても出てくる画の差は僅と感じられるだけになってしまうと思います。プリントで比べたらほぼ解らない。60Dとキットレンズでも充分に良い描写はします。
フルサイズのアドバンテージは”大きなセンサーサイズによるボケの大きさ(1段強被写界深度が薄くなりボケる。)、一画素辺りの面積の大きさによる高感度画質での優位、逆にディスアドバンテージはボディ・レンズが必然的に大型化し重くなる。望遠効果が小さくなる。”です。
フルサイズの場合はレンズの周辺画質もクローズアップされるので、大型で、高価なレンズを要求したくなるが、APS-Cはフルサイズ対応レンズを使用したときはレンズ中心部だけを使うので、画質的には有利。しかし広角を必要とするなら、10mm前後からの焦点距離のレンズが必要となりますが。
5D3は60Dと比較すると、センサーサイズの差による影響は上記の通りだと思う。あとはAF測距ポイント数、連写速度が使い勝っての上で、大きく向上しており、スポーツなど動きのある被写体にも対応可能でしょう。
大きなボケを得やすくなる条件を生かすことが、明確にフルサイズを選択して良かったと感じるのではと思います。そうすると、24-105、70-300Lでまずは広角から望遠をカバーするのも良いですが、35F1.4、50F1.4や85F1.4の単焦点や100mm位のMACROであまり絞らずにポートレートにチャレンジすれば背景のボケに浮き立つ主題の画が撮れ、新たな感動を得られること請け合いです。
60Dにまず買い増しして、じっくり差を感じたらいいのではないでしょうか。それにしてもどんな写真を撮りたいかをキチンとイメージしないと、こんなはずではと言うことなるのでは?
書込番号:16356574
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在カメラの買い増しを考えています。
今は7Dで主にモータースポーツで、後は風景と夜景を撮っています。
自分の用途だと6Dでもいいような気もしますが、5DVならモータースポーツもいけそうなので悩みます。
所有のレンズは
EF-S 10-22
EF-S 17-55
EF-S 60 マクロ
EF 70-300 L
EF400 F5.6L
です。
また今回はレンズキットを買おうと思うのですが、24-105と24-70のどちらがいいかまた悩みます。
一応考えているのは、10-22,17-55,60マクロは処分して、標準を5DVか6D、7Dを望遠で使おうと思っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
やまとさんさん>
はじめまして。私は6Dを使用しております。理由は、ペンタックスにフルサイズが無いからですが・・・。ただ、一度キヤノンの5Dシリーズを使ってみたかったのですが、予算が無いため6Dを購入しました。使用してみて、操作性も難しくなく綺麗な写真が撮れるので、正直凄いと思います。また、k-5U/Sと同じく-3EVまでのAFが可能とのことで、上位機に勝る機能を持っていることが決め手となりました。
ただ、やまとさんさんは、キヤノンがメイン機ならば、5D3を購入されるのが良いと思います。正直6Dがこれほど良いのであれば上位機がどの位良いのか想像が付きません。迷った時は、上位機種が後悔が無いと思いますよ。
書込番号:16316751
3点
フルサイズで標準なら6Dでも問題はないと思いますから、余った資金は16-35などのレンズに回せば良いと思います
24-105と24-70なら私なら24-70F4が良いとおもう
また、資金が潤沢にあるのなら5D3にされると満足度は高いですね
書込番号:16316754
3点
こんにちは。
迷わず5D3が良いと思います。
EF-Sマクロ処分されるのなら、マクロの使用用途が少ないのでしょうか。
であれば 24-105F4Lをお勧めします。
7Dお使いですからAF考えたら5D3でしょう。
書込番号:16316771
5点
こんにちは
私も5DVが良いと思います。
6Dを買うと気になりますよ・・・5DVが。
迷った時は妥協せず高い方が満足度も高く後悔も無いと思います。
5DVに24−105がおススメですよ。
良きご選択を〜♪
書込番号:16316811
![]()
3点
7Dをお持ちで、用途によって使い分けられるようなので、6Dでもいいように感じます。
ただ、予算に余裕があるなら迷わず5Dmk3ですね。
書込番号:16316839
2点
現在7Dと5D3でスナップ、風景、ゆる鉄から
スポーツ、かつては航空機まで下手の横好きですが使用しております。
主に5D3メインで、7Dは望遠メインでのスポーツや高倍率一本でのお散歩ユースです。
かつてはオリユーザーでした。
6Dにするとモータースポーツはややレスポンスなどを考慮すると使いにくいので
7Dと6Dは明確に使い分けることになるでしょうね。
電池は共用出来ても記録メディアも6DはSDですから明確な使い分けが必要です。
操作系は7Dと5D3が比較的近いので、スポーツもそこそこまではなんとかなりますので
予算も問題なければこちらがお勧めでしょう。
24-70か24-105かはマクロもよく使うなら(まして60マクロも処分なさるのなら)
簡易的な代替としても24-70でいいかもしれませんね。
一本ではやはり24-105ではやや寄れないという感じは持っています。
ただ一本だけ持ち出す事が多いとか交換はやや手間だ、というなら汎用性高い24-105でいいと思います。
よいお買い物となりますよう。
書込番号:16316868
![]()
1点
こんにちは
私も今年7Dから5DVを買い足しました
なぜ6Dでなく5DVかと言いますと
やはり
7D以上のAF性能ですね 6Dでは逆に性能ダウンに見えますので・・・
後、連射性能も決めてです
最後に、7Dはいつまでも現役では居られない!
ってのがあります 今は望遠は7Dに頼ってますが
いずれ現役を退く時が参ります
その時に6Dでは、ちょっと・・・
やはり5DV
こいつならば7Dが降りた後も任せられます
以上が5DVの理由ですね
次にレンズですが
24-70 と 24-105 ですね
24-70はマクロ性能に特化してますが
マクロは専用レンズには敵わないとの意見から
24-105をキットで購入しました
本音は、安いからですが(笑)
ですので24-105で良いとおもいますよ
24-70の焦点距離は以外と使いにくいですから
わざわざ70-300に付け替えるのも面倒なもので。。。(爆
ですので
5DVと24-105のキットに一票です!
書込番号:16316886
5点
こんにちは。
私の一押しは5D3の24-105Lキットになります。
しかし、6Dも大変評判が良いカメラなので、6Dの24-105Lキットでも良いのかもしれません。
一般的には5D3の動きものに関するAFが良いと言われています。
連写速度も少し差がありますので。
レンズに投資も必要なので、予算とよく照らし合わせてお考えください。
書込番号:16316887
3点
10-22、17-55の広角側を多用していたのでしたら、17-40をお勧めします。 マクロは90とかで買い直す。
17-55メインでしたら、24-70,24ー105のどちらでもと思います。
ボディは6Dでも良いのかも? 7Dを今後も使い分けていくのですよね?・・・もしかしたら、処分を考えているのであれば、Mk3w選んでおく事です。
どちらつかずで、2台持ち歩くのでしたら、APS-Cレンズは処分しない方が良いでしょうね?
書込番号:16316894
2点
こんばんは。
ここは7Dをお使いとのことで、5DmkVがよろしいかと思います。
6Dも良いですがやはり、性能的に満足できるかどうかですね。
別に6Dが悪いといっているのではなく、すぐに物足りなくなってくるのでは?と考えてしまいます。
動きものメインであるなら、7Dと交互に使用することを前提としたほうが良いかもしれませんね。
レンズキットは24−105Lでよろしいのではないでしょうか。
標準域をまかなうズームとして、充分に事足ります。
書込番号:16316924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7Dを売り払ってフルサイズに完全移行するなら5D Mark III でしょうけど、風景と夜景用なら
6Dと24-105mmでいいと思います。
安く済んだ分はそのうち出るかもしれない7D Mark II用にプールしておきましょう。
書込番号:16317002
2点
いけるのなら、5DIIIにいってしまった方が後悔がないと思います。
6Dにした場合、なんらかの妥協とか我慢とかは強いられますので・・・
6Dでもスポーツに使えないとは思いませんが、5DIIIの方が圧倒的に楽なことは確かだと思います。
今まで7Dの17-55mmで画角的に不満がないのであれば、割高ですが24-70mmがいいと思います。
便利に使おうと思うなら、24-105mmがいいと思います。色々いわれてますが、フルサイズ用の便利レンズだと思います。
現在5DIIIと7Dのコンビで使っています。
7Dには10-22mmの広角域と、70-300Lとか50-500mmの望遠域をつけてます。
フルサイズ用の広角レンズを持っていないのが理由ですが、APS-Cの超広角も被写界深度が深くて便利だとも思います。
5DIIIは24-105mmが便利レンズとして使い、屋内スポーツで70-200F2.8をつけることが多いです。
5DIIIが標準部分と屋内を担当するので、使用頻度はこちらが中心になります。
ただ、7Dの連写能力と1.6倍の効果は、今でも頼りにしていますし、レンズを軽くまとめたいときは7Dを使っています。
17-55mmは使わないとも思うけど・・・
10-22mmと60mmマクロは、フルサイズで対応するまで使ってもいいと思うんですけど。
書込番号:16317017
![]()
2点
こんばんは
どちらのカメラが総合的に良いのかと、どちらのカメラを買う方が良いかは違う事があり悩みます。
悩んで判らなくなった時は、実売価格の高い方にされた方がよいです。
或いは、更に上位機にする。
書込番号:16317041
1点
6D でもいけると思いますが、主にモータースポーツなら、ここはやはり
5D3 にしといたほうが、、と思うかもしれないので、5D3 のほうがいいような
気がします。
書込番号:16317077
1点
6Dも問題ないと思います。
楽(撮りやすい)のは5D3だと思うのでお勧めしたいです。
レンズEF 70-300 Lをお持ちなので24-105が良いと思います。
個人的な意見ですが焦点距離は多少かぶった方が便利だと思います。
書込番号:16317287
0点
連写、AF性能を求めるなら間違いなく5D3でしょうね
6Dを買う意味がない…
でも風景で特にMFメインなら6Dの方を好む人も多いでしょう
軽さは重要なスペックですし
フォーカシングスクリーンを交換できるのもメリット大きい
6Dを風景用に使って
7Dはいずれ7D2に更新するのが一番面白いかもしれませんね♪
書込番号:16317363
1点
キヤノンセンサーは画素数を落とせば、DRや高感度が顕著に上がるんで、6Dを選ぶメリットはニコンのD800とD600より大きいと思います。
価格も安いし、余った予算をレンズや次世代センサー搭載機に回すのが、良い気がします。
書込番号:16317543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3を買う予算があるなら、7D2と6Dとで面白そうなコンビが組めそうですね。
でも、EF-Sレンズの処分はもったいない気がします。
広角のパンフォーカスがほしい時やマクロのEF-Sって重宝しませんか?
私なら、6D単体とEF24mmISとEF35mmISかシグマ35mmF1.4を買い足して7D2待ちかな。
書込番号:16317672
1点
7Dを使われている方の場合、5D3は操作系がほぼ同じで違和感なく入っていけると思いますが、6Dの場合、かなり違います。
慣れれば問題ないかと思いますが、ステップダウンの機能も無きにしも非ずで、5D3が素直なステップアップだと思います。
レンズについては24-70と24-105のどちらでも良いとは思います。
私は24-70F2.8と24-105F4の両者を持っていますが、お気軽に持ち出すのは24-105の方が多いです。
70mmと105mmの差は大きいと思います。なお、マクロを多用される場合は24-70F4Lが良いかも。使い方次第だと思います。
書込番号:16317990
3点
スレ主様
予算が許せば5D3。間違いないのでは。
私は結果的には7Dに買い足し24-70U+6Dを選択しました。
レンズ優先という事で。
書込番号:16318141
1点
皆様、たくさんのレスありがとうございます。
いただいた意見を参考に考えます。
あー休みが欲しい!! さん、ありがとうございます。
確かに5DVの方がいいのですが、ここまで高スペックが必要かな?と考えます。
上位機種を選べば、後悔しないでしょうね。
Frank.Flanker さん、ありがとうございます。
6Dを買って、余った予算で広角レンズを買うのはいいですね。
参考にさせていただきます。
おじぴん3号 さん、ありがとうございます。
5DVがいいですか。
マクロは買ったのですが、ほとんど使用機会がないので処分しようかなと。
虎819さん、ありがとうございます。
5DVの方がいいですか。
まあ、6D買っても5DVが気になりそうです。
フェニックスの一輝 さん、ありがとうございます。
6Dでもいいのですが、5DVが気になるので悩みます。
nao-taroさん、ありがとうございます。
7Dと5DVは私の理想系ですね。
モータースポーツも考えると5DVの方がよさそうですね。
マクロはほとんど使わないので、幅の広い24-105がいいかな。
うちの4姉妹 さん、ありがとうございます。
私は7Dは当面頑張ってもらいます。
モータースポーツは7Dの方が便利なので。
ボディーは5Dですとかなりのグレードアップになりますね。
たいへん申し訳ありませんが、他の方のレスは明日書かせていただきます。
明日の仕事が朝早いので。
書込番号:16318252
0点
こんばんは。
あんまりこういうアドバイスとかのガラじゃないけど、5D3が先じゃないかなあ。
モータースポーツがメインでしょう?
夜景、風景がおまけというか、それほど本格的ではないでしょう?
なおさら、ですね。
5D3にEF70-300F4-5,6L IS USMは最高ですよ。
走行中は456がばっちり。
わたしも望遠がとも考えたけど、最悪456にエクステンダーかましてもAF中央で効くし、本当に今は7Dおねんね状態です。
サーキット雑感撮りでは40STMを買えばばっちりだし、夜景用にEF24-105Lのキットでもとりあえずは満足できるでしょう。
6Dほどではないですが、5D3も暗いところでピント来ますし。
個人的には、風景に力を入れられてないのなら、キットレンズもなしで7DにEF-S17-55で充分かなあなんて思いもありますが。
メインはフルサイズに行ってください。
わたしも5D2と7D併用時代に、5D2の写りで7Dが出ないかなあと思っていましたが、よりパワーアップして出てきましたからねえ。
よい時代になりました。
では。
書込番号:16318279
2点
スレ主やまとさん、すみませんが便乗質問させてください。
現在7DとEF70-200F2.8 EF24-105F4 EF50F1.4 1.4×エクステンダーを所有しています。
よさこいを撮るのに1台追加して2台体制で行こうと思います。
6Dは携帯性が良さそうだし価格が魅力的です。
5D3であれば後悔は無さそうだし・・・。
何か良いアドバイスが有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:16319734
0点
本日予定どおり70Dが発表されましたね! 新しいAPS-CセンサーとDIGIC5でどれだけ高感度のノイズが改善されているのか、楽しみです〜
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20130701/1050482/?n_cid=nbptrn_top_new
ご質問の件ですが、7Dを使ってらした方が6Dを購入されると、かなりストレスが溜まると思われます。原因はAFのエリアと性能。 ファインダー比で比べて、5D3ですら7DのAFエリアより狭いです。まして6Dだと・・ クロス測離は中央1点のみ。よさこいの演技を縦位置で撮ってピンを外した写真連発はしゃれになりません。かといってずっとカメラを振り続けるのは撮っていてツライですよね。 フルサイズ機を購入されるのであれば、強く5D3をオススメします。 (あるいは70Dがいいかもっ。)
書込番号:16319991
1点
7Dなら、5D3の方が互いのサブにもなるので便利ですね。レンズは24-105で良いと思います。
便利ズームなので、不満があれば適当な単を加えればよいでしょう。
24-70は思ったより評判がよろしくないので、マクロが欲しいのであれば100Lマクロを
加えた方が良いでしょう。Lレンズらしい写りが期待できます。
広角域な17-40か16-35になりますが、使用頻度が低いのであれば、新型レンズを待って
からでも遅くは無いと思います。
書込番号:16320172
1点
こんにちは。
60Dユーザーですが、最近5D3買い増ししました♪
値段面で6Dと悩みましたが
・60Dとの差別化を兼ねて、やっぱりボディは5D3が欲しい!
・レンズは絶対、単を後々買いたい←リニューアル待ち。
・出れば7D2の購入も検討したい。
…と、尽きない物欲から、コスパの良い24-105キットを購入。
24-70は4Lでも高くて(汗)
取りあえずのズームが欲しかった私には、もったいないと思った次第です。
スレ主さんも、譲れない部分選択すると良いと思います。
6D買った後で5D3の買い直しは、なかなか出来ないですし、、、ね。
操作性、60D使いの私は不満解消点が多く
値段は高かったけど、満足感はそれ以上でしたよ♪
良いお買い物が出来ると良いですね★
書込番号:16320513
2点
santos007さんアドバイスありがとうございます。
そうですね6Dを使って撮影して5D3で撮っていたらどうだっただろうと思うより
5D3での結果で満足や反省点を考えた方が良さそうですね!
ビックホーンシープさんもありがとうございます。
24-70は思ったより評判が良くないんですね。
24-105は特別気に入っている訳ではないので変えてみようかな?と思っていました。
50F1.4や70-200F2.8の写りが好きなので24-70F2.8も気になりました。
でも85F1.2が一番気になります。
ただ5D3にして唯一気になるのが軽量で暗部に強く写りの良い比較的安いカメラ買うよと言って
しまいましたがカメラにうとい妻でも軽量には思えない事とへそくり投入ですね!
書込番号:16320559
0点
返信遅くなって申し訳ありません。
たくさんのレスありがとうございます、
BMW 6688 さん、ありがとうございます。
動き物で考えると5DVになりますね。
予算も限られていますので、よく考えます。
Hinami4 さん、ありがとうございます。
7Dとフルサイズを併用して使おうと考えています。
レンズは24-105の方が大きくカバーできるのでいいかな。
カメカメポッポ さん、ありがとうございます。
17-55と70-300はよく使っていました。
7Dは今後も使用しますのでレンズは残した方がいいかな?
prayforjapan さん、ありがとうございます。
7Dは当面残します。
7DUはとても気になりますね〜
myushellyさん、ありがとうございます。
5DVにした方が満足度は高いでしょうね。
マクロは処分しますが、10-22は残した方がいいんですかね。
robot2 さん、ありがとうございます。
まあ、確かに上級機にすればいいんでしょうね。
さすがに1DXは無理です。
書込番号:16321001
0点
mt_papa さん、ありがとうございます。
モータースポーツも考えるとなると5DVになりますね。
t0201 さん、ありがとうございます。
おすすめは5DVですか。
そういえば私の所有レンズはあまり焦点距離かぶってないなあ。
あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。
できれば、モータースポーツでも使いたいので5DVですかね。
重さは気になりません。
daiman さん、ありがとうございます。
6Dの価格は魅力ですよね。
余った予算をレンズに回すのはいいですね。
そらの飼い主 さん、ありがとうございます。
レンズの処分、もったいないですか。
10-22は残してもいいですが、マクロはほとんど使わないので処分すると思います。
書込番号:16321063
0点
やまとさんさん こんにちは
モータースポーツは、7Dだけにするならば6Dでいけますが、モータースポーツも撮るならば5D3 の方が良いと思います。
レンズは24-105の方が使いやすいのでしょう。
ワイド端が足りなくなるので17-40又は16-35が必要になるのでは。
書込番号:16321073
0点
明神 さん、ありがとうございます。
確かに6Dは使いにくく感じましたね。
5DVは違和感なく操作できました。
マクロはほとんど使わないので24-105の方が便利で使いやすそうですね。
しんちゃんののすけ さん、ありがとうございます。
レンズ優先なら6Dもありですね。
ロナとロベ さん、ありがとうございます。
5DVですとF8対応なのがいいですね。
モータースポーツで威力を発揮しそうです。
Santos007 さん、ありがとうございます。
70Dどうでしょうね。
高感度のノイズが改善されていれば、7Dの後継モデル期待できますね。
ビッグホーンシープ さん、ありがとうございます。
24-70って、そんなに評判悪いのですか?
広角はしばらく様子をみてみます。使用頻度が少ないので。
技師夫婦 さん、ありがとうございます。
6Dとの価格差はかなりあるので悩みますね。
でも5DVを買えば満足度は高いと思います。
湘南ムーン さん、ありがとうございます。
モータースポーツは2台体制で行きたいので5DVの方がよさそうですね。
広角は買わずに様子を見ます。
たくさんのレスありがとうございました。
とても参考になりました。
最終的にはお店で試写して決めたいと思います。
ボディーは5DVになりそうです。
書込番号:16321294
0点
MarkVは高額商品だから悩みますよね。
私もMarkUからの買い換えで1年余りあれこれ考えました。結果的には買い換えてよかったのですが。
ただ、カメラもそれなりの重さだし、レンズも明るいものは結構重いので、年齢を重ねるにつれてしんどくなります。
5月の連休に24ー70mmF2.8の旧型レンズでしたが付けて登山して、辛い思いをしました。それで軽い新型のF4の24ー70mmに買い換えて幾分楽になりました。
そのレンズで撮ったものを一枚だけアップします。ありきたりの画角かもしれませんが、カメラとレンズの描写力はすばらしいとも思います。
書込番号:16324475
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
フイルムカメラ時代NikonF-3、AFが出た後はCanonEOS620を使用していました。
用途は主に子供のポートレート、部活(陸上競技)の試合、旅行の名所写真(ネイチャー)やスナップです。
上記カメラを多用していた頃は、
F-3では85mm F1.4でポートレート、
EOS620でその他の撮影を行っていました。
個人的にはかなり満足していました。
デジタルになりあまり写真を撮らなくなり、
スマホでFBのスナップを撮るくらいでしたが、
やはり物足りなく、軽くてコンデジよりはいいかと
昨年Nikon1 S のミラーレスを購入しました。
(コンデジはオリンパスのタフ820を所有)
最初のうちは軽くAFも速いし、Pモードでそこそこキレイに
撮れていたので満足していましたが、どうしてもフルサイズと比べ被写界深度や
ボケ味がチープに思えてきました。
そこで、
・Nikon1で新しくレンズ(明るい単焦点レンズと高望遠レンズ)を追加で買うか。
・高性能で長く使え、所有感の高いフルサイズ一眼レフを新たに買うか。
・コンデジのレンズの明るく高倍率ズームのもの(サイバーショット)買うか。
で検討していましたが、この5DMVのサンプル画像を見て一気に購入したくなりました。
フィルムカメラ時代のレンズはNikon、CanonEOSマウント共にそれぞれ用途によって所有していますが、
購入すると決めたボディでレンズを少しずつ買い足して行きたいと思っています。
以下につきまして、デジタル一眼ビギナーですが、
実際使ってみてお分かりの範囲ご教示をいただけましたら幸いです。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
A上記機種のエントリー機種との違い
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
お手数をおかけし恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
スペックはすべて把握されているということで、よろしければそれ以上の違いはありません。
そもそも、画像のセンサーサイズが違いますしね。
A上記機種のエントリー機種との違い
6Dはエントリー機種だと思います。(フルサイズ機として。)
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
それほどの違いは無いと思います。
フィルム時代の、ニコンかキャノンかの違いからあまり変わってないですよ。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
ツアイスが使いたいかどうかじゃないですか?
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
何を持って、機能が上とおっしゃっているのかわかりませんが、プロ機はプロ機です、総合的に最上位になります。
書込番号:16311198
4点
こんにちは
ニコンかキヤノンどちらにするかは、信じて飛びこめる方に。
高解像なのは、D800/D800Eになりますが、ダイナミックレンジほかDxOのセンサーテストで上位を独占しています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
しかし、画質の好みは別の事になります。
サンプル画像の印象で選ばれたら良いと思います。
書込番号:16311364
0点
こんにちは
5DVを検討とのことですが
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
フィーリングっていうことでしょうか?
でしたら・・・シャッター音(ミラー作動音)が違いますね
6Dは、パコパコパコって感じで
7Dは、バカバカバカバカバカっ!って感じです
5DVは、カシャ!っていいます!かなりいい音します!
A上記機種のエントリー機種との違い
AF精度や性能が違います!
後は、カタログスペックや高感度性能ですね!
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
デジタルですので、基本的にニコンとキヤノンでは出てくる色味に違いがあります
ニコンは、風景に向いたコッテリな色味です
キヤノンは、肌色の発色が特にいいですね!
なのでポトレでは、キヤノンが最も多く使われています
子撮りスタジオなんかでも多いと思います
後、陸上競技なんかでもキヤノンが多いように思います
それは、レンズのAF速度と精度に特に特化しているためだとおもいます
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
αとの違いですが、αでは陸上競技はAF追従の面で
特に違いがあります、
5DVのAFモジュールは1DXと同じものです!
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
そうですね^^
結果からして5DVが一番スレ主様に
合っているように思いますよ
是非是非^^
書込番号:16311473
4点
小生も5D3を推させてもらいます。
が、スペック以外の感触というか肌が合うかどうかは、貴兄が実際に触って考えられることだと思います。
フィルム機からいいカメラを経験されたベテランとも思われますのでご自分の判断を信じた方がよろしいかと。
後、デジタルの部分はそれこそスペック通りです。
書込番号:16311541
2点
デジタルの進歩は速いので長く使うと言っても限度あります。
5D2と5D3は三年の差ですが高ISOやAF性能を必要とした場合5D2の出番はありません。
SONYは
1,ファインダーがEVF
3,手ブレ補正がレンズ内では無くボディ側
と言うのがキヤノンやニコンと大きく違い点でしょう。
特にEVFは好みの分かれるところです。
レンズの選択肢もメーカーを決める要件になります。
現時点で風景や動き物、ポートレート何れにもバランスが良いのが5D3でしょうか。
D800は解像度特化カメラのような気がします。
6Dはフルサイズと言う以外はエントリーモデル並です。
7DはAPS-Cで4年前のモデルですから論外でしょう。
書込番号:16311597
4点
suika838さん、こんにちは。以前フィルムの35mmで撮影をされてらっしゃったとのこと、デジタルでも価格と性能のバランスが取れている機種が増えてきました。 ご質問の件、私見を述べさせて頂きます。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
6Dとの違い 5D3は1DXとほぼ同じAFを積んでいます。 AFエリア、精度、各種設定など、6Dや前機種の5D, 5D2とは月とスッポンですね。 風景メインの方以外は6Dだとキビシイと思います。
7Dとの違い 7DはAPS-Cなので、レンズの画角が違うことと、ボケの量、高感度撮影ではノイズが出易い。5D3ではISO800が普通に使えます。(JPEG出しであればISO1600-3200も十分可) 7DはAFも良いし、連射が得意なので屋外撮影であれば7Dでも十分いけると思います。ちなみにうわさですが7月2日に新しいAPS-Cセンサーを積んだ70Dが発売されるみたいです・・
A上記機種のエントリー機種との違い
Canonのエントリー機はクロス測定が中央1点だけなど、AFがイマイチですね。風景や花の撮影であればいいのですが、動きモノを撮る方にはおすすめできません。(ピンを外した写真を量産の危険性大)。
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
5D3のライバルはD-800とされてますので、D-800との違い、あくまで私見です。
ファンが5D3を推すところ 1) やっぱり人肌はCanonでしょ 2) EF70-200F2.8LIIといった「神レンズ」が使えるよっ。望遠レンズはCanonでしょ 3) JPEG出しでDIGIC5の力を見せてやれ 4) 連射もD-800より早いぜ 5) 50mm F1.2や85mmF1.2のボケをAFで撮れるのはCanonだけ
ファンがD-800を推すところ 1) なんといっても高精細高画質。クロッピングも余裕でこなせるぜ 2) やっぱ広角レンズはNikonだよね 3) 顔認識AFがあるから撮影がめちゃラク 4) さりげなく内蔵ストロボもついてるよ 5) なんといってもNikonのシャッター音、シビレル
Nikonのレンズ資産があって、デジタルでも高画質を満喫したいのであればD-800。Canonのレンズ資産があって、Canonの人肌で人物を撮りたい場合は5D3といったところでしょうか。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
残念ながらNikonとCanon以外のメーカーはレンズのラインアップとレンズ資産の販売価値に明らかな差がありますので、おすすめできません。
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
1DXやD4は画素数では劣りますが、それ以外の部分、たとえば連射性能とか、シャッタータイムラグとか、AF性能、測光性能、堅牢性、すべてにおいて5D3やD-800より上です(あたりまえ)。もちろんお値段も。
陸上競技をお撮りになるとのこと、300mm換算のズームレンズは欲しいと思います。カメラ本体とズームレンズを新規で購入するとして、下記の選択が考えられます。
1) Canon 7D EF-S 18-200 レンズキット 価格コムで 約13万円
2) Nikon D-7100 18-200VRII レンズキット 価格コムで 約16万円
3) Nikon D-800 28-300VRレンズキット 価格コムで 約32万円
4) Canon 5D3 24-105F4Lレンズキット、EF70-200F2.8LIIと1.4エクステンダーIII 価格コムで 約58万円
35mmフルサイズは写りはいいのですが、レンズが高いです・・(泣) あと、D-800は特にファイルサイズが大きいので、新しいPCとストレージがあったほうがいいです。
作画サンプルは5D3でISOが800の例です。RAWで撮影、LR4で現像しています。(モデルさんの肖像権を守るため、透かしを入れています。ご了承下さい。) 室内スポーツや、夜間、暗い場所での撮影はフルサイズの力がいかんなく発揮されますよね。 レンズ資産をお持ちとのこと、ファインダーで見た画がそのまま撮れる感触と、シャッターを押したときの手応えをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16311916
![]()
3点
今買うのであれば5DVは良いものかと。
但し、デジタルものは進化が早いので
長く楽しく使えるかは、使用者の考え方次第かと。
すぐに目移りしてしまうものが出てくるかも。
あれこれ考えず、今欲しいもので買えるものが良いかと。
書込番号:16312004
1点
suika838さん、こんにちは!
私はフィルム時代はF2フォトミック、EOS5などを使っていました。懐かしいですね!
現在は1Dx、5DV、D800Eを主に使用しています。
フルサイズ以外は、K-5、NEX-7、OM-Dを用途により使い分けています。
>どうしてもフルサイズと比べ被写界深度や
>ボケ味がチープに思えてきました。
これがフルサイズを欲しいと感じられた理由ならば、
以下の2つを選択した場合は後に再びフルサイズが欲しくなり
後悔すると思います。
>・Nikon1で新しくレンズ(明るい単焦点レンズと高望遠レンズ)を追加で買うか。
>・コンデジのレンズの明るく高倍率ズームのもの(サイバーショット)買うか。
>5DMVのサンプル画像を見て一気に購入したくなりました。
長年フィルムで写真を撮られているので、
5DV以外の機種のサンプルや作例もたくさんご覧になられて、
ご自分の眼を信じて選択されたらよいのではないでしょうか。
>@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
店頭で触れたことはありますが、実際に使用したわけではないので
違いはわかりません。
ただ、以前5DUを使用していた立場から言えば、
6Dのフィーリングは5DUに近いものがあり、
5DVよりレスポンスが悪いのでスポーツ撮影などには不向きでしょう。
>A上記機種のエントリー機種との違い
エントリー機種はすべてセンサーサイズがAPS-Cですので、
フルサイズをお考えなら対象外ではないでしょうか。
>BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
他の方もご指摘のようにCANONとNIKONでは色味の違いがあります。
これはどちらが良いということではなく、ご自身の用途と好みによります。
基本はどちらもRAW撮りで、後にPCで編集しますが、
NIKONの方が編集を必要とする割合が高いというのが実感です。
また、D800Eはデータ容量が大きいためPCでの処理に時間がかかりますし、
処理能力の高いPCが必要となるので、カメラ機材以外にも投資が必要となります。
>CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
Carl ZeissレンズをAFで使いたい人にとって、アルファは唯一の選択肢となります。
しかし、MFならCANONもNIKONもコシナのCarl Zeissがありますので、
トータルで判断すると私ならCANON、NIKONを選択します。
実際に私は両方のマウントでコシナのCarl Zeissを使っています。
>D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
>機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
昨日、1Dxと5DVの両機を持って撮影に行きましたが、
1Dx方が圧倒的に自分の意図する写真が撮れています。
デジ一は電子機器ですが、シャッターやミラー、シャッターボタンの機械精度や信頼性、レスポンス、
さらにボディの構造、耐久性、信頼性などのハード面の差が写真の写りに影響するものがあると考えます。
それが、被写体の速い動きや暗所、悪天候などのあらゆる条件下において、
光と影を自分の撮影意図の通りに確実にセンサー上に写し撮ることができるのだと思います。
それこそプロが信頼を置く所以でしょう。
5DVの方が300万画素ほど高画素ですが、その差以上に1Dxの方が機能的に上回っていると感じています。
D4も同じことが言えると思います。
どうかご自身の眼を信じて、使用目的に合った機種をお選びください。
書込番号:16312059
5点
小生も5D3を推させてもらいます(・ω・)
が、ゲルググみたいな頭が肌に合うかどうかわ、貴兄が実際に見て考えられることだと思います♪
ベテランカメラ様わぁドム好きだと思われますのでご自分の判断を信じた方がよろしいかとヾ(^ω^)
書込番号:16312251
3点
あっ、さくらちゃんだっ。
まったねっ!
スレ主さん失礼。
書込番号:16312317
0点
1DXに1票。
堅牢なので一番長く使えると思います。
書込番号:16312419
3点
>フイルムカメラ時代NikonF-3、AFが出た後はCanonEOS620を使用していました。
そこそこ、カメラのご経験も豊富と思いますので、当方の利用範囲の中で回答します。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
7DはAPS−C判と6Dはフルサイズです。他にも細かく違いますが、キヤノン機の場合、ニコンのようにAPS−C用レンズと、フルサイズ用レンズは、構造上、共用できません(マウント付近に突起がある)、その点は、よく、ご注意下さい。
A上記機種のエントリー機種との違い
ファインダースクリーンの、アウトフォーカス像の拡散性が、あきらかに違います。F1.4クラスのレンズでは、多少の誤差修正をマニュアルフォーカスで実行しますので、将来的に大口径レンズに移行される場合は、要チェックです。近距離(最短撮影距離)付近の見えよりも、撮影距離、3〜5m付近から、見え方が、ガラリと変わります。なので、室内ではチェックにかかりません。
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
異なる点は、カタログスペック通りです。ニコンは、DXフォーマット(APS−C)、FXフォーマット(フルサイズ)のレンズ間の自動切り替えが可能ですが、キヤノン機では、できません。カタログに明示されていないと思いますので、よく、ご注意下さい。それ以外は、ほぼ、カタログ上で、比較が可能です。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
周辺に準備されているレンズが違います。SONY製だと、産業応用や超望遠を使用するときに泣きます。当方は、仕事関係で、600mm〜1200mmクラスのレンズを、よく使用しますが、SONY製マウントは、レンズ間の情報端子が厳密に過ぎ、他社製の1200mm超望遠(ニコン)を認識してくれませんでした。産業応用も非対応とのことで、やむなく、ニコンに戻りました。キヤノンもボディ改造の不要な範囲で、産業応用に応じてもらえます。
SONYの場合は、業務用ではベーカム系、いわゆるブロードキャスト系の機材を勧められ、産業応用の対応に一長一短があります。プロ用機材を、ご検討の際は注意した方が良いと思います。
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
5D3で、できない事が、みつかるまで、そう時間は、かからないでしょう。それまで、5D3を、お勧めします。
当方は6Dのファインダースクリーンを交換して使っています。
上位機には違い有りませんが、5D3は、キヤノン製レンズ専用機と見なした方が良いと思います。他社製レンズやマウントアダプターを介した、マニュアルフォーカス用レンズを楽しむ場合は、6Dの方が良いと思いますが、ファインダー視野率が、5D3は100%、6Dが97%です。
ニコンF3を、お使いの時に、すでに気づかれていたと思いますが、フィルム時代は、プリントサイズとマスクの関係で、画像の両端がトリミング的に切り取られていました。
ところがデジタル機になってからは、画像面、全てを利用するようになりました。なので、この3%の違いの処理をどうするかを、あらかじめ、念頭に入れておく必要があるということと、フレーミング時に、ニコンF3の時に着いたクセ(周辺を多めに、安全圏をとる)が、デジタル一眼レフにフルサイズ化したときに、撮影結果となりますので、そのあたりの対応を、今から決めておくと良いと思います。例えばトリミングか、撮り直しかなど。
書込番号:16312438
![]()
4点
suika838さん
ご質問のタイトル通りだったら、5D3を、お勧めいたします。
スペックや機能面での比較は、他の方がお詳しいようですので、そちらを参考にされてください。
購入後、まもなく一年になりますが、その間まったく飽きることが無く、楽しく使わせてもらっています。
AFに関しては今でもわからない部分が多いくらい、設定のバリエーションは豊富です。
スレ主さんでしたら、きっと使いこなせると思います。
また、このくらいの価格帯のカメラは、実際に店頭で手に取られてフィット感や操作性、試写できるならCFもしくはSDカード持参で、実際に試されることをお勧めいたします。
シャッター音や握り具合って、意外と大事だと思いますので。
ただし、今後のレンズの購入には相応の予算組が必要になることも、予め念頭に入れておいた方が良いと思います。
より良い選択で、楽しいデジタル一眼(5D3)ライフを楽しまれますように。
*今日近くのお寺で撮ってきた、紫陽花アップします。
書込番号:16313077
2点
皆様早速懇切丁寧なご回答を心より感謝致します。
おかげ様で、候補をD800と1Dと5Dに絞れ、個々の特徴と違いがかなり明確になってきました。
・D800は静止画に強く画素数が多いが落とし込みのファイルサイズが非常に多く、
用途よってはPC等補助的な機器が必要。
・5DM3の機能はCanonの最高峰である。D800に比べAFが速くポートレートでの
人肌の発色も良い。また高感度時のノイズが非常に少ない。但し、顔認識機能は弱い。
・1Dは機能は5DM3より劣る部分はあるが、耐久性、ホールド感に加え、
直感的な操作操作でのレスポンスが素晴らしく、最も意図に正確な描写を再現できる。
・Nikon、Canonの発色はフィルム機と同様に好み。
が皆様からいただいたアドバイスの大意と認識しました。
D800かD1か5DM3に絞れてきました。
追加の質問で大変恐縮ですが、アドバイスをいただけましたら
幸いです。
E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、
Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。また動く被写体には強いが
顔認識が甘いという事でしょうか。
Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、これはフルサイズ用という訳ではなく
一般的に明るいレンズが高額という事でしょうか。
G当方フイルム機の頃は朝日新聞のフォトコンテストで運良く一度入選できたりしましたが、
デジ一眼は感度の点やファイル形式による画質の違い等、知識を深める必要があるところが
多く一から学ばせていただいています。
フィルム機と違い、デジタルの場合の画質は、センサーへの依存度が多いと
言った印象です。という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影は
フイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。
(コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
再々恐れ降りますが、ご教示の程、何とぞよろしくお願い致します。
先ほど実機を触ってきましたが、店員さんは日曜で忙しくなかなか質問はできません
でしたが、シャッター音やホールド感は確認できました。
シャッター音に関しては私もNikonが好みでした。
書込番号:16313201
0点
アマチュアが使うなら来月発表されそうなEOS70Dで十分な性能と思います。写真が趣味って言うならマークVもアリですが長期間写真と離れているような状況ならどのカメラを持っても大差ないと思います。。。最低レベルでプリズムは必要かなとは思えます。
書込番号:16313521
0点
フィルムと違ってデジ物は数年でスペックの下克上が起きます。
5D3も数年でエントリー機の6D2に性能は超えられます。
デジ物なのでボディーは消耗品と考えています。
(><
書込番号:16313532
0点
suika838さん、こんばんは。フルサイズにターゲットをしぼられたとのこと、ぜひデジタルの進歩を体感下さい。
E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。また動く被写体には強いが
顔認識が甘いという事でしょうか。
--> D-800/D4はファインダー撮影でもカメラが顔認識をしてくれて、被写体の顔に自動でピントが合います。Canonでは1DXのみ搭載されている機能です。(自分の場合は5D3のスポット測離点を被写体の目に合わせて撮影しています。)
Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、これはフルサイズ用という訳ではなく一般的に明るいレンズが高額という事でしょうか。
--> フィルムカメラの時代のレンズが進化したものがデジタル・フルサイズ用のレンズです。(昔に製造されたレンズでもちゃんと撮影できます)
それに対し、CanonではEF-Sレンズ、NIkonではDXレンズなどAPS-Cのカメラ用に開発されたレンズ郡があり、フルサイズのカメラでは使えません。 比較的製造コストが安いことと、ユーザが多く数が出るので、同じ画角、明るさでも価格がかなり違います。 あと、ASP-Cのカメラはフルサイズに比べて約1.5倍望遠側に写りますから、APS-C専用のレンズで200mmであれば、フルサイズ300mmと同じように写ります。
G当方フイルム機の頃は朝日新聞のフォトコンテストで運良く一度入選できたりしましたが、デジ一眼は感度の点やファイル形式による画質の違い等、知識を深める必要があるところが多く一から学ばせていただいています。
フィルム機と違い、デジタルの場合の画質は、センサーへの依存度が多いと言った印象です。という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影はフイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。(コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
フィルムで撮影をされていた方であれば、シャッタースピードと絞りの関係は熟知されてらっしゃると思いますので、撮影場面に合わせて、シャッタースピード優先、あるいは絞り優先を使われるのがよろしいかと存じます。陸上競技を撮られる場合などでしたら、撮影準備も十分できると思われますので、設定を変えてテスト撮影を数枚行い、液晶画面でチェック。ベストと思われる設定でマニュアル撮影をされることが望ましいです。もちろんPモードでも画は撮れますが、カメラに撮らされている感もあり、あまりおすすめできません。
あと、デジタルになってから、フィルム時代の現像処理がPCの中でできるようになりました。カメラに無料ソフトも付いていますが、有料のソフトもいろいろ出ていますので、合わせて検討されることをおすすめします。(自分はAdobe社のLightroomを使っています。)
以上私見を述べさせて頂きました。他の方が書いてらっしゃる意見も参考にされて、すばらしいデジタル一眼ライフをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16313919
0点
ごめんなさいね・・・
なんか・・・おっしゃっておられることが、詳しい方なのか、頭でっかちなのか?普通の方なのか???
コンテストで入選経験もあるとのことなので・・・
デジタルでも、フィルムでも写真を撮る基礎は同じだと思うのですけど。
私はプログラムオートでも撮りますし、絞り優先でも、シャッター速度優先でも、マニュアルでも撮ります・・・
そのときの自分の判断で、モードを選択すればいいのは、デジタルでもフィルムでも同じだと思いますが・・・
もし、コンテストの入賞などをお望みなら、「先生」について勉強された方が早道だと思います。
「顔認識」って使います?
普通、ファインダーをのぞいて、ピンポイントでフォーカスしますけど・・・
「顔認識」に頼るなら、コンパクトの方が優れていると思います。
測光方式? 関連はないと思うのですが・・・
画角をAPS-Cとフルサイズとで揃えた場合、フルサイズの方がレンズのお値段は高額になることが多いと思います。
CANONの場合は、「L」のつくレンズがフルサイズ機のメインになりますので、描写もいいですが、値段も当然高いです。
現在市販されているデジイチで、機械の責任でコンテストで落とされるような絵を出すものはないと思います。
教えを請う方と、同じにされる方がいいと思います。
シャッターの音でテンション上がることもありますが・・・
シャッターの音でいい絵が撮れるわけでもないので・・・
候補の機種にされる場合、いずれにしてもある程度のPCのスペックは必要かと思います。
デジタルなので、PCのスキルと、現像のスキルも必要になるかもしれません。
そこが無理ならデジタルは避けた方が楽しいと思います。
長く楽しくというのなら・・・デジタルではなくフィルムの方がいいと思います。
そちらのスキルがおありのようですし・・・残念ながらデジモノは長くは使えません・・・
手にされたカメラが、うまく使ってもらえるのか・・・それが心配だったり・・・すみません・・・
書込番号:16313933
4点
N社とC社ではレリーズボタンの位置もファインダーの位置も異なります。明らかな違いに思います。ミラーの音も、ホールド感も全く違います。でも、出来上がる画に大差はありません、このクラスになると(色がどうとか言いますが、プリントしたのを並べて区別つくのかな?)。フィーリングに合う機材を選ぶといいですよ。
書込番号:16314022
6点
>E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、
>Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。
撮影結果と、あまり関係のない機能の優劣については、心配されない方が良いと思います。
デジタル一眼レフの顔認識というのは、例えば、カメラを防水ケーシングなどに仕掛けておいて、自動撮影するなど、リモート撮影の必要性があるときぐらいです。この件に関しては、プログラムオートも同様です。
>Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、
一部の製品群を誤認した結果と思います。フルサイズ用のレンズにも数万円程度の安価なレンズもあります。
例えば、キヤノン100mmF2や200mmF2.8Lは、片や5万円台ですし、200mmに至っては、F2.8クラスのLレンズで、ズームの70−200F2.8より安価だったりします。
>G.......という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影は
>フイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。
>コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
>再々恐れ降りますが、ご教示の程、何とぞよろしくお願い致します。
強いていえば、絞り優先のAモードが多いと思います。撮影領域によって異なり、例えば、熱帯魚やウミウシなどの水中写真などでは、ダントツでプログラムオートのPモードがほとんどです。要は、撮影領域によって臨機応変なのです。
むしろ自動露出のモードよりも、測光方式に依存していると思います。当方の見た限りでは、評価測光よりも、中央部重点測光やスポット測光で、なおかつ自動露出という組み合わせが多いと思います。それ以外はマニュアル撮影のMモードがほとんどです。
露出補正も多種多様で、一つのシーンで、連写の必要性があるときに、露出補正しているぐらいでしょうか、それ以外は、入射光式露出計の測光値で、そのまま撮影されている場合の方が多い結果となっています。
入選作品のデータを、ざっと見た感じでは、防水ハウジングやリモート撮影の際に、プログラムオートが選択されていて、スナップ撮影の時に絞り優先という感じでしょうか。手許の資料も、多少、偏っていますので、正確かどうかは保証しかねますが、カメラに内蔵の露出計が反射光式であることを考えると、あまり、自動露出に頼るべきでもないと思います。
セコニック社から出ている、入射光式の露出計や、18%標準反射板を入手されて、いちど、入射測光で撮影されてみたらどうかと思います。1点測定の測光値でも、そのままの設定値で、かなり広範囲に撮影できますので、一度、試してみてください。マニュアルモードで、入射測光値で撮影すると、カメラの露出計は、けっこう動きますが、良い写りかたをします。入射測光の場合は、カメラの露出計の振れ幅は、そのまま露出補正値を示しています。
まあ、試してみてください。
書込番号:16314383
![]()
1点
追記
D800の顔認識は、顔を認識するだけでなく、その顔の露出を適正にコントロールします。
D8100は、
フォーカスポイント総てでスポット測光可能です(1DXは可能です)。
中央3列は、開放F8対応に成っています(AF)。
サイトにある、PDFの使用説明書をざっと読んで見るのはどうでしょうか(*注意書きも)。
キヤノン
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
ニコン
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:16314498
1点
皆様貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
おかげ様でデジ一眼購入前の前知識ができました。
色々悩むかもしれませんが、デジタル機器はメカニカル機器と違い、カメラボディもパソコンのように
消耗品だと認識できました。
スペック的にはCanonが用途に合いそうです。
皆様のアドバイスにあるよう、ネイチャーの発色はNikonが好みなのですが、
残念ながら中国製になってしまったのと、Canonの本社工場が自宅の近所にあるためかなぜか愛着があります。
(余談ですが、昔Canonで落下テストのアルバイトをしていました。テストではバンバン落下して壊しており、
貰えるものかならダイビングキャッチしたいと思ったほどです)
ご教示いただいた知識をもとに基本的に5DM3を主にもう少し研究させていただきます。
高価な買い物ですので、デジタル機器のサイクルの早さも考慮して当面レンズの互換性のある
フルサイズエントリー機を購入(Canonだと6D)するかもしれませんが、
それでデジ一眼にまず慣れて、新製品が出たら上位機種への移行を考えたいとも思います。
質問させていただき、本当に助かりました。
貴重なお時間を割いていただき、重ね御礼申し上げます。
書込番号:16314855
0点
>残念ながら中国製になってしまったのと
ニコンのD800は日本製です。仙台で作っています。
確かに、デジタルものは日進月歩の世界ですが、要は、センサーとレンズが
大部分を決める要素なので、今後、どれくらい進歩するかは良くわかりません。
レンズが今後大幅に進歩するとは思えないし、センサーもすでにかなりのところ
まで来ていて、踊り場状態ですね。
RAWでみると、最近の進歩はそれほどはない印象です。
好きなレンズがあるほうで決定したらどうですかね。といっても、ニコン、
キヤノンのレンズの違いが簡単にわかるとも思えませんけど・・・。
書込番号:16316189
1点
suika838さん、こんにちは。
実は、ほとんど決めかかっていたEOS1Dxなのですが、音がうるさいと言うクレーム
がついたことを読んで、一気に萎えてしまい。
結局、5DIIIを2台体制で行く事に決めました。
一度静音シャッターを経験すると、もう戻れませんね。6Dも静かですねえ。
とくに、連射の騒音は、撮影している人はあまり気がつかないのですが、たしかに
周囲からひんしゅくの目で見られても仕方ありません。これからは、撮影していない人にも
気を配る事がますます必要になると思います。
書込番号:16316543
1点
デジタル系さん
>ニコンのD800は日本製です。仙台で作っています。
確かに発売当初のD800は仙台ニコンで製造してましたけど
知らないうちにタイ工場に移管したみたいですよ。
書込番号:16316648
3点
スレ主様
>残念ながら中国製になってしまったのと
違います、タイ製です。
ところで、タイで作られたD800と、日本で作られたD800の性能は違うのでしょうか??
保障とか、耐久性とか、ニコンとしての対応が異なるのでしょうか?
お教え願います。
書込番号:16317303
4点
prayforjapanさんwrote
>知らないうちにタイ工場に移管したみたいですよ。
その根拠は?
D800のスレッドに2013年1月に買った人の話がでてたけど、made in Japanだったですね。
made in Thailandになったら、もうちょっと騒がしくなると思うけど・・・・。
書込番号:16317605
2点
D800を買ってみたらタイ製だったというメッセージを探してみましたが、不明です。
http://www.dpreview.com/forums/post/50875275
なお、タイ製が性能が悪いとか中国製が性能が悪いとか、そういう話とは
別の事項として、中国で生産を始めたとかタイで生産を始めたという根拠
を知りたいです。
書込番号:16317763
1点
デジタル系さん、こんばんは。
”made in thailand のニコン”でググると、色々と出てくるようですよ。
私はタイの人の優秀さを買っています。
書込番号:16317843
0点
>”made in thailand のニコン”でググると、色々と出てくるようですよ。
D800は出て来ませんけど・・・・
made in Thailand のD800のページをご紹介ください。
性能がいい、悪いの話をしているわけじゃありません。
書込番号:16318051
1点
どうでもいい。タイだろうが中国だろうが日本だろうが。
好きな機材を使えばいいのにねえ。
書込番号:16346173
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
星空や夜の風景を長時間露光で撮りたいと思っています。
そこでお教えいただきたいことが・・・
いろんな作品を拝見すると、5DをはじめCanon製品のユーザーさんが多いようです。
ウェブなどでは、星など長時間露光ならCanonという記事も見かけます。
実際のところどうなんでしょうか?
じつはNikonのD7000とD5200は持っているのですが
全部売却して、Canonへの乗り換えも考えています。
その場合、気軽に撮れるX7iとしっかり撮りたいときのフルサイズ機を検討中です。
長時間露光に関してAPS-C機とフルサイズ機との違いなどもよろしければ。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
星は撮っていませんが、スポーツ写真にEOSは分かるような・・・・
野球場、スタジアム プロが使っているのは白レンズばかり。
逆に景色の有名ポイントは金帯レンズばかり・・・・
D7000でも十分いけると思うのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方、解説をお願い致します。
書込番号:16310255
2点
数分以上になると、キヤノンの方が向いているように思います。
他に、赤い星雲とかが少し写りやすいとか。
でも、星景写真ではそんなに違いは出ないハズ。
ボディーではなく、使いたいレンズを決めた方が良いかも。
なんにしろ、今ある機材でとりあえず撮ってみれば。
機材で言えば、カメラを☆用に改造したり、冷却CCDまで行く気があるかとか、いろいろと段階 (というか対応方法) があります。
何を撮るかによって、機材やレンズもチョイスが変わるし。
発言内容からすると、なんとなく超広角〜標準の画角でとりあえず撮りたいのです?
書込番号:16310305
1点
ニコンのD7000は星空撮影に適しているカメラです。
ニコンのなかで長時間露光での熱かぶり(アンプノイズ)がかなり改善された良いカメラと聞いています。
固定撮影での星野撮影などの場合、キヤノンもニコンも大きな差は出てきません。
このような場合はフルサイズ機のほうがノイズが少ないので有利です。
レンズはAF-S 14-24mmf2.8というすばらしいレンズがニコンにはありますから、乗換えなどせずにAF-S 14-24mmf2.8をご購入されて星空撮影をはじめたら良いと思います。
私はキヤノンユーザーですが、高いマウントアダプターまで介してニコンのAF-S 14-24mmf2.8を星空撮影で使っています。
望遠鏡などを使って星雲の撮影などをしない限り、ニコンで十分だと思います。
キヤノンが有利になるのは10分以上の長時間の露光の時です。このような状況ではキヤノンの方がアンプノイズが圧倒的に少ないので望遠鏡で撮影する人にはキヤノンユーザーが多いと思います。
書込番号:16310342
![]()
5点
カメラを冷やすとか改造を考えるかどうかで対応が変わるかな。
改造まで考えずに良像を得たいならフルサイズ。
APS−Cは、本気で☆を撮るなら改造前提では (冷却とか、最低でもガラス改造)。
書込番号:16310348
1点
>ウェブなどでは、星など長時間露光ならCanonという記事も見かけます。
勝手に言っているだけです(笑
単純にシェア率がキャノンが高いので多数決をとるとキャノンが多くなるということです
それと今持っている機材で十分綺麗に撮影出来ると思いますよ
星空を撮影したいとの事なのでペンタックスからアストロレーサーという星を追従してくれる便利なものが出ていますので
楽をするならペンタックスという選択もありだと思います
書込番号:16310402
![]()
1点
確かに以前はアンプノイズが多いとか星に偽色が付いてしまうとかあるいは微光星をノイズと間違って消してしまうような不可逆のノイズリダクションがRAW段階ですでにかかってしまってるとか、天体写真としてやるレベルになるとNikon機には疑問点もあり、逆に早い段階からアンプノイズ対策がより徹底していたり1枚撮りでは醜いカラーノイズも天体写真処理としては普通の手順である加算平均コンポジットで低減させやすいものであったり、とどめは20Daなどという天体専用機を出したりといったことが重なって天体写真ならCANONという時期がしばらく前までありました。
しかし現在ではそういう適正部分での差はもうほとんど見受けられず、逆にセンサーそのもののプロセスルールから来る高感度適性やオンチップでのノイズリダクションの進化によってか1枚撮りならNikonの方が適してるかもと思われる部分さえあります。
天体写真としてやるとなると改造してくれるサードパーティーやオプションパーツの豊富さ、情報量においてまだCANONに一日の長があると思いますが、固定撮影による1枚撮りや比較明コンポジットによる日周運動写真などであれば画素ピッチの余裕から来るアドバンテージのあるフルサイズも選択肢にあるNikon機でなんの問題も無いと思います。
書込番号:16310485
![]()
4点
>星空や夜の風景を長時間露光で撮りたいと思っています
>じつはNikonのD7000とD5200は持っているのですが
実際に撮ってみればいいんじゃないかい?
何もアクション起こさずに聞くだけでは得るもの無いよ。
実際に撮ってみて、不満が出て、Canonで解決するなら乗り換えればいい。
書込番号:16310539
8点
機種はマーク2なので参考になりませんが、露光時間、ISO感度違いの画像をUPしますね。
現像時にノイズリダクションが薄らかかってますので、あくまで参考画像ということで。
最後のは月光写真です。
WBは青に転がしています。
現像処理がへったくそでお恥ずかしいです。
マーク3ならもっと綺麗な画像に仕上がるだろうと思います。
少しでも何かのヒントになれば嬉しいです。
書込番号:16310702
10点
http://www.itaime.com/itaime/2012/03/post-1dcb.html
無理に乗り換えて、カメラ本体にに多くの出費を出し、そこそこのレンズを買うよりも、
D800もしくは、D800Eと14-24mm F/2.8G を購入なされた方がよろしいように思いますよ。
書込番号:16310927
3点
tacchaさん
ありがとうございます。
実は1年前までCanonユーザでした。
Nikonに浮気したんですが、やっぱCanonに戻ろうかと思ってるところです。
理由はいろいろです。
書込番号:16310932
2点
市民光学さん
ありがとうございます。
星景写真では、違いは出ないんですか?
数分以上だとCanonってのは、ノイズの事でしょうか?
冷却CCDまではまったく考えていません。
星も写り込んだ夜の風景写真といったところです。
いまは仕事で使っているので(カメラマンじゃありませんが)
インタビュー撮影でバリアングルを使いたくてD5200を購入したものの
レスポンスが悪く、これをKiss X7iに変えようかと・・・
もともとCanonユーザでもあったので。
書込番号:16310950
0点
明神さん
ありがとうございます。
とっても具体的なアドバイス有り難うございます。
なるほど、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは先々買いたいレンズではありました。
マウントアダプターまでというのはすごいですね。
でも露光10分以上というのは十分にあり得るようにも思います。
アンプノイズですか・・・調べてみます。
書込番号:16311005
0点
餃子定食さん
ありがとうございます。
単なるうわさというか、実質変わらないということでしょうか?
ならいいんですが。
ペンタの件も勉強してみます。
書込番号:16311014
0点
takuron.nさん
ありがとうございます。
一番私がお伺いしたかったことをすべて解決してもらったような気がします。
アンプノイズ、偽色、微光星の消去など・・・
もうそういうことって差はないんでしょうかね。
あとは60Daみたいな専用機があるかないかということぐらいでしょうか?
書込番号:16311023
1点
くらなるさん
ありがとうございます。
星の写真を撮る前に、いつも使ってるインタビュー撮影でKiss X7iのバリアングルを
使いたいってことからお聞きしたまでなんです。
夜の撮影の場合はどうなのかな、と。
Canonは、Kissと60Dにバリアングル採用していて
私の撮影スタイルに合っているんです。
ただ60Dは後継機待ちですね。
書込番号:16311034
0点
J B Lさん
お写真ありがとうございます。
ご謙遜など不要なほどきれいなお写真です。
最近のカメラは高感度が優れているので短い露光でもきれいな写真になりますね。
私はタイムラプスもやりたいと思ってるので、先々楽しみです。
しかしながら自宅近くじゃとても星の撮影など無理なので、
あとJBLさんのように風景も写し込みたいので、海へ行くか山へ行くかしないと・・・
いまは仕事が忙しくて、なかなかそういう時間がとれないのが悩みです。
書込番号:16311071
0点
canon-nikonさん
ありがとうございます。
D800と5D2を比べると、5D2がかわいそうな気がします。
D800と同時期に出た5D3と比べるとどうなんでしょうか・・・
また機会があったらお教えくださいませ。
書込番号:16311095
0点
こんばんは。
いまさらで皆さんの意見もたくさん書かれてるところですが、将来的に望遠鏡撮影筒も視野に入ってくるようになると今の現状ではCANONがいいと思います。レンズ撮影においてもセンサー云々の話もありますが、天体関係のソフトはどちらかというとCANONをベースに作ってるような感じに思えることもあります。
そこでフルサイズですが、5DVが良いのは当然として6Dとかには興味はないでしょうか?
私はつい先日天体用に6Dを購入したところです。D800も所持してて天体撮影もやってますが、PCを持ち込んでのEOSユーティリティはピント合わせでも他のソフトの連携でも威力を発揮します。
今のところK-5、D800、EOS60Da、EOS60D改造の4台体制で天体撮影をしてますが、9割以上はCANON機を使ってます。
逆に普通の撮影ではCANON機は使ってないといったところです。
色々検討なされてください。m(__)m
書込番号:16318058
1点
ま〜しゃるさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
いま持っているNikonはそのままで、日中の風景中心に使用し
天体系や天体を含むタイムラプスはCanon中心でやろうかと思っています。
60Da買おうかと思っていたのですが販売中止になったみたいですね。
後継機が早く出てほしいです。
とりあえず万能の手軽デジイチとしてKiss X7iを買おうと思ってます。
高級機の導入は、もっと写真に時間を割けるようになってからです。
またお教えください。
書込番号:16318526
0点
キヤノンは天体望遠鏡作らないのかなぁ?
ペンタにはいいのがあるのに。
書込番号:16319083
1点
東欧に住みたいさん
ペンタの望遠鏡事業はまったく儲かっていません。
PENTAX > HOYA売却 > RICHO売却
Canonもビジネスとして魅力感じてないでしょうねぇ。
書込番号:16319379
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿します。
今マークUを主として使っています。今度マークVを購入しようと思っていますが、
購入後の製品、保証などのトラブルを考えると不安です。
でもネットのほうが随分安いので迷います。皆さんからアドバイスをいただきたいのですが!
よろしくお願いします。
1点
僕は現地現物主義なので店頭購入ですね。勿論ネットでカメラバッグ等を購入した事はありますが。
カメラは無いですね。何処で購入してもメーカーの一年保証はありますので。
初期トラブルはネット購入では面倒くさい様な気がします。
その点販売店は対処が早いと思います。
ちなみに、メーカー保証以外の保険は入った事は無いです。
書込番号:16306195
2点
こんばんは。
私は高額商品は実店舗での購入ですね。
書込番号:16306207
2点
今の所、価格が安値なのでキタムラネットで購入。
店舗受け取りですが、昨年1D4をヤフオクで個人から購入しました。
評価を見てポチしましたが、不具合無しで快調です。
ネットは考え方次第なので、少しでも不安が有れば、近くの実店舗が良いと思います。
その方が後々後悔しないでしょう(´∀`)
書込番号:16306210
1点
新品奈良ーネットでも良いと思いまーす(^ω^)ノ
初期不良とかあった場合わぁ面倒だけどー♪
書込番号:16306227
1点
私は過去、カメラやレンズといった高額商品は一部例外を除き、全て店頭にて購入しています。
レンズフィルターやフード、及びバッテリーやSDカードなどはネットで購入(ほとんどamazon)です。
理由は何と無く不安なので、年齢のせいもあるかもしれません。
店頭でネットの価格を提示して、値引きをお願いすると少しは安くしてくれたりもします。
店頭購入はヨドバシカメラが多いです。購入して商品を確かめられて、時には店員さんからアドバイスを受けたりできますね。
少しの価格差なら店頭購入をお勧めします。
書込番号:16306236
1点
今年3月にEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをネットで購入しました。
近所のお店だと店頭在庫がほとんどないこともあり、ネット通販を10年以上利用しており、デジカメ本体はほとんどネット販売を利用して購入していますが、初期不良や故障などは1度もなかったので何とも言えないところではありますが、
基本的にはメーカー保証があるはずなので、故障等は最寄りのショップで修理できるのでは、と思っていつもネット販売を利用しております。
自分には、近所で昔から懇意にしている電気店があるので、家電製品であれば、どのメーカーの修理でも気軽に応じてくれると思います。
書込番号:16306250
4点
私もカメラやレンズは店舗で購入します。理由はやはり初期不良の対応力ですね。
精密機器ですし、輸送過程での扱いもネット購入だとなんとなーく不安ですw
まぁコレに関しては実際のところ、店舗までの輸送でも扱いは怪しいかもですが。
今は嫁に取られたコンデジS110が、購入数日後にモードダイヤルのクリック感が
なくなりクルクル回ってしまうようになりましたが、購入店舗に持って行ったら
その場で新品交換でした。ネット購入だとこういう時に面倒な事になりそうです。
差額で安心感を買うかどうかという事になりますので、こればかりは人それぞれ。
延長保証も同じですね。私は5DIIIやIS付のレンズは延長保証に入っていますが、
S110やEOS-M、IS非搭載レンズは入ってません。これも気持ちの問題ですけどね。
個人的には5DIIIクラスの製品購入にネット通販は…ちと躊躇しちゃいますねw
書込番号:16306264
1点
こんにちは
私はキタムラネットで注文で
実店舗受け取り〜
これが一番確実!
もしくは実店舗有の
ショップでの購入が良いと思います
書込番号:16306266
3点
製品を保証するのは販売店ではなくメーカーですから、新品ならどこで買っても同じだと思います。
ただし、初期不良が出た場合の新品交換はメーカーではなく販売店対応になるので、ネット通販の場合は
店舗によっては初期不良でも新品交換ではなくメーカーでの修理対応になることがあります。
このあたりのことは、店舗の規約などに載ってます。
書込番号:16306282
3点
不安なら店舗での買い物をオススメします。
やはり、なにかあった場合は、店舗にくらべて面倒ですし。
なにもないことが多いのも確かですが、100%ではありません。
不安なら店舗が良いのでは。。
書込番号:16306300
2点
少しでも不安なら店舗で買うのが良いと思いますよ?
行ける距離に個人経営しかない場合は難しいこともあるかもしれませんが、、
大概の場合、相談すればネットに近い値段、もしくはそれより安く購入できますよ
個人経営でも面識があれば案外勉強してくれることも多いです
5D2を買ったところに相談してみては?
主としてって事はお店に結構貢献しているでしょうから、案外ビックリな値段で買えるかも
書込番号:16306336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
私は通販でも店頭受け取りと支払いが出来る店舗で購入です。
都内なら新宿に出れば山手線の周辺に店舗が多いので便利です。
書込番号:16306378
1点
壊れたら捨てるか買い換えるような小物やカメラバックなどは
値段優先でネット購入(楽天が多いかな)
新品のカメラボディやレンズなどは多少高くても実店舗購入が基本としてます
以前カメラ本体(新品)で初期不良(スイッチが一つ反応悪い)を経験しましたが
実店舗で購入していたため翌日持ち込んで店員に相談すると、
すぐに症状を確認して在庫の物とその場で交換してくれました
こちらから何も言ってないのにお詫びにレンズクロスなどの
小物までおまけしてくれました
中古の場合オークションで相場よりも、かなり安値なら入札・購入もありますが
所詮個人売買ですからリスクは付きまといますしね…
もちろんまじめに取引している方との良縁でお得な買い物も経験してますが
相変わらず不具合などを隠して売り飛ばそうとする輩も居るし
そんなリスクもありカメラ関係では結構値段が釣り上がるので
オークションは売ることのほうが多いかな
カメラ本体は値崩れが激しいがレンズはキタムラやマップカメラ、三宝カメラなど
現物を確認できる店舗で中古を購入、数年後オークションで購入価格同等で売れる…
なんてことも経験してます
書込番号:16306389
1点
5D3を2月にネット購入しました。商品が届いて1週間は仕事が
忙しく、夜、暗い室内で使用していて気付かなかったのですが、
やっと1週間後の日曜日に、晴れた屋外で使用していたら、ファインダー
内部に黒いゴミのようなものがある事に気付き、即日電話して返品交換を
依頼しました。私の場合は運良く交換していただきましたが、『通常使用して
もファインダー内部には、ゴミは入ってしまいます。』と説明を受けました。
この事があってから、せめてファインダー内部のゴミの確認などの最低限は
確認して購入しようと勉強になりました。
それでも、ネット販売の価格の安さは魅力的なので、光学系に関係ないカメラ
用品は、ネット購入しています。
レンズなどは、よくオークションで購入していますが、ネットオークションの
中古品は、多少レンズ内部にゴミが入っていようが諦めがつきます。
長くなりましたが、ココイチバンの購入は、多少高くても店舗購入が安心感はありますね。
書込番号:16306443
1点
ネットオークションも含め、ネット販売をよく利用します。
相当数取引しましたが、一度もトラブルにあったことはありません。
過去の取引履歴などを参考に、実績のあるところで買えば良いかと思います。
ただ、最近はネット価格に対抗する電気屋さんもありますから(ヤマダ電気等)価格コムの値段を引き合いにして交渉されてみてはどうですか?
書込番号:16306563
0点
僕は高額商品の場合、必ず実店舗で買います。
5年延長保証も付けられます。(勝手に付く店もあります)
購入金額が上限の5年間延長保証の店もあれば、金額無制限の5年間延長保証のお店もあります。
20万円以上もするカメラなら、上限金額があっても余裕で直せると思います。
ネット購入と実店舗購入では、メーカー保証期間が過ぎてからの安心感が違います。
書込番号:16306704
![]()
2点
最近ではネット価格にも相対する量販店が増えてきていると思いますけど。
ヨドバシとか、ヤマダとか、実店舗のショールーム化(店舗で触ってネットで買う傾向)阻止とかで。
書込番号:16306715
2点
私はネット購入だからといって気にしてません。安いところから購入するだけですし、今のところ初期不良に当たったこともないですし問題もないですね
ただし、ネット購入でのトラブル回避の為に必ず代引きにしています。
ネット購入の問題になるとしたら初期不良での交換でしょう
ネット店によっては、最初からメーカー任せの店もあるので、店の利用規約や評価などをよく読んで購入店を決めるのが良いと思います
ネット店でも実店舗を構えている店もあるので、そういう店を選ばれるのも良いかもしれません
初期不良さえなければ、あとの保証はメーカーSC直接の方が迅速で良いかと思います
購入店に修理を依頼した場合はキヤノン以外のキヤノン認定修理工場に回される場合もありますから
ただし、延長保証は購入店に出さないと保証は受けられませんね
書込番号:16306846
3点
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットは
昨年にPCボンバーから代引きで購入しましたが
何もトラブル(製品の品質・取引など)は有りません
問い合わせ等迅速で親切に客の立場に立った対応を
して頂いて居りました。
最安値の店を選ばれると同時に評価90%以上の店を
選ばれると良いと思います。
以降レンズやストロボなどネットで購入していますが
トラブルは有りませんでした。
もし届いた製品に不都合が有れば購入したネット点へ
連絡やSCへの持ち込みで解決できますよ
過去のクチコミのEF16-35 F2.8L USMでトラブルが
有ったのを見ましたので確認して見て下さい
その他の店でのトラブル情報のクチコミは
見かけてません
評価の良い信用できる店に注文することが
ネットでの重要ポイントです。
書込番号:16307112
![]()
1点
実店舗での対応として、ヨドバシなどではポイント込でネット最安価格に対抗してくれます。実際の支払い額をとにかく安くと言うなら別ですが、購入後は追加バッテリーやらレンズやらと別途必要経費は発生するので、近所で買ってアフターサービス対応も安心して受けられることを考えれば、私は実店舗派です。
書込番号:16307136
0点
実店舗を持っているネットショップなら基本問題ないかと思います
1週間以内程度の初期不良ならほとんど交換してくれるでしょう
激安のあやしいネット店だと偽物(CFとかBGとか)があったりするようですが5DVの偽者はないでしょうから良いでしょう
※最近大手のカメラ店とかでも交渉すればNET最安に近い金額にしてくれる場合ありますよ
書込番号:16307230
0点
私は気にせずネットでも購入しています。勿論トラブルもあります。
>購入後の製品、保証などのトラブルを考えると不安です
トラブルは誰だって嫌ですよ、でも安いからには理由があります。
何かを得ようと思ったら労を惜しんではいけないし、何かあっても全て「自業自得」です。
>アドバイス
不安があるなら、大人しく店頭で購入された方が良いですよ。
人間には「向き不向き」があります。申し訳ないですが、この手の質問を公でする人は、
ネット等での高額利用は、あまり向いてないと思います。
多少の金はかかっても、今まで通りの生き方が良いと思いますよ。
書込番号:16307237
9点
ダニエル・カーネマン曰く、感情的判断は経済的非効率を招く…みたいなかんじだったかなぁ(汗)
私はどこで買うかは気にしません。
時間があれば値引き交渉できるところで、なければポチると届くネットです。
書込番号:16307356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も当初はスレ主様と同じ考えでした。
しかし、地元のカメラ店との価格差があまりにもありすぎてついネットでポチッてしまいました。(笑)
不安を抱きながらも到着を心待ちにしていました。
ところが! 到着後、ウキウキ気分で触っていて、レンズをのぞき込んでいると気泡が多数あるではありませんか〜!
即、メールでこのことを知らせると翌日、午前中に返事があり、着払いで送り返してくれとのこと。
田舎に住んでいるため、販売店に届くまで中2日かかりまして、到着後メールがあり、初期不良のため、即交換致しますとのこと。在庫がたまたまあり、即日発送をしていただきまして、おおよそ10日ぐらいで良品が手元に届きました。
ネットでも意外と大丈夫なんだな〜と思う今日この頃です・・・。
書込番号:16307426
2点
ネットで購入は、
価格>com 登録店で買う。
少し高くても、実店舗の有るお店を利用する。
着払い可能なこと。
故障ほか、フターサービスはメーカーに依頼と割り切る。
初期不良の対応確認。
受け取り可能であれば、受け取りに行く。
書込番号:16307581
0点
実店舗で値段交渉して安く買うだけのこと。
できないなら自己責任で安いところから買う。
書込番号:16307589
1点
私は田舎のため近くに安い店舗が無く、多少のリスクは承知で価格com 登録店で評価の高い所で代引きで買っています。
デジ一眼、レンズ、三脚、パソコン、プリンター、防湿庫、その他の小物等ですが今までトラブルは有りません。
書込番号:16307660
2点
どっちで買うかは場合によりますが
もはやネット通販なしでは生きていけません。
配達員さんからは、アマゾンの人って呼ばれてます。
書込番号:16307665
0点
キタムラNETで申し込んで、ミナピタカードの「10&OFFセール」の時に
なんばCITY店で受取ります。(7月は6-7日に実施されます。)
書込番号:16307843
2点
ネットでの購入は常に不安が付きまとうと思います。
でも特に高額な商品を除いて今やネット通販は常識になっていますし、Amazonnはよく使います。
パソコンは日本Gatewayから始まってDELLそしてEPSON DIRECTと合計10台近くを全てネットで注文しました。
要はどの業者が信頼できるかを見極める事ではないでしょうか。
デジカメに関して言えば、最初購入したニコンのD100はネット購入でした。
そのあとで近くのキタムラでその話をしたら、店長に『うちでもその価格でOKですよ』って言われて、D200を買う時にはキタムラにしました。
ネットでの最安値より安価でした。
どれ以降キヤノンの5DUもキタムラで買いましたが、最近は数年前のような販売価格の自由が利かなくなったようです。
それに店員も定期的に転勤し顔見知りも減りました。
5DVもキタムラですが、他店対抗とかでいつもの店頭価格より1万円ほど安い期間限定価格が設定され、更に下取り(壊れていてもOK)が有れば6000円で引き取るとのことで、使わなくなったコンパクトフィルムカメラを出したので、結果的に価格.COM最安値に近くなりました。
安心料を考えたら得な買い物をしたと思っています。
レンズやストロボなども故障した時の事を考えて殆どキタムラの店頭で注文しています。
書込番号:16308276
1点
ほとんどがネット通販です。
カメラに限らず週に何度かは通販の配達があります。
アマゾンが多いですがどこからでも買います。
1DXもネットで買いました。
まぁ不安ならやめた方が良いですね。
書込番号:16308820
1点
壊れたり、使い方で判らない点が有った場合、素知らぬ顔で買ってもいない店に聞きに行ける人はネット購入で良いと思う。
書込番号:16308836
2点
地方の人間ですが、実店舗と通販を両方持っているお店がいいと思います。
但しキタムラさんは実店舗と通販の値段は違うみたいですが・・・。
最初の頃は新品購入をキタムラさんばかり利用していましたが、
キタムラさんの長期保証に入っていたカメラが故障したので、修理に出したら
不完全で戻ってきたので、それ以来一切購入しておりません。
ここが改善できれば戻るのに・・・。購入金額総額数十万円。
その後、マップカメラに切り替えました。購入に際し、中古も含め同じく数十万円。
私はマップカメラの新品保証は個人的にすばらしいと思います。
中古も新品も通販オンリー業者と比較してちと高いですが、
後のことを考えると高額商品の購入はローンも組めますし・・・。
書込番号:16310389
1点
新品の高額商品(本体とレンズ)は実店舗のある店で購入しています。今までは栃木のチェーン店に知り合いの店員がいましたのでそこで購入していましたが、退職されたので今はフジヤカメラ・三宝カメラ・マップカメラ・時々ヨドバシです。
中古品は上記+キタムラです。
私は機械物についていない人で、特にキヤノンの製品とは相性が悪いです。必ずと言っていいほど壊れたり、リコール対象となります。
1月前7Dがバッテリーの基盤関係が故障して修理、1DXが回収待ちです。
ですから少しでもリスクを回避出来そうな実店舗を利用しています。
小物は通販が多いですね。使い分けるのが私の楽しみです。
書込番号:16311064
1点
これはネット通販全般に言えることですが
相手の実態が見えないので
そこに不安を感じておられるのだと思います。
とりあえず、、楽天とかヤフーショッピングサイトの店は
登録時に審査があるはずなので比較的安心だと思います。
その上で支払いや配送など案内もよく確認して下さい。
実店舗のあるところもよくあります。
私は実店舗のある地元の専門店のネットショップで注文し
店頭で支払い、受け取りにしました。
ちなみにそこの直営ネットショップはカード払いは出来ませんが
同じショップの楽天とかヤフーのショップではカード払いができるけど
直営ネットショップより割高でした。
出来れば地元の実店舗のある店から選ばれると安心だと思います。
良いお買い物になりますよう。
書込番号:16313502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体は、ネットで買っても大丈夫でしょう。
問題は初期不良のみ。ネットで買うと、初期不良は修理になることが多い。
キヤノンのカメラは、初期不良がまれとは言えないようだから、ネットで
買うのはあぶないかも・・・。
カード類は、偽物が結構あるので、信頼できる店で購入するのがおすすめ。
アマゾンも結構偽物があると言われている。
書込番号:16314244
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































