EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2013年6月20日 18:11 | |
| 25 | 25 | 2013年7月3日 21:18 | |
| 22 | 9 | 2013年6月18日 00:14 | |
| 47 | 21 | 2013年6月17日 10:18 | |
| 39 | 19 | 2013年6月21日 10:08 | |
| 75 | 41 | 2013年6月17日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
何台までって制限は無かったんじゃないかな?
チャンネルは4chまでだったと思いますけれど・・・
書込番号:16264494
![]()
0点
こんにちは
580EXIIの取説には書かれて手いませんが、600EX-RTの取説のP87によると
光通信のワイヤレス設定ではスレーブの台数に制限は制限がないと書かれています
多分580EX IIでも制限ないと思いますが、もし不都合がでるようならマスターを600EX-RTに変えればオーケーでしょう
書込番号:16264530
![]()
0点
30台のストロボ…
貧乏…して…ます…? (゜ロ゜; ポカーン
書込番号:16264978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
30台(*_*)
ある意味実行してみてもらいたい★‖★‖
モデルは誰にしますσ(^_^;)?
書込番号:16265972
2点
さくら印さん。。。完敗です(/_;)/~~ 250台は冗談かと思いきや
何処でこんな映像をσ(^_^;)?
さくら印さんやはりただ者ではない鴨 (^◇^)グワァ〜
書込番号:16266176
1点
貧乏してます。さん
お久しぶり。
ストロボ板で聞かず、こちらで聞かれる所が、らしい、といえば、らしい、ですね。(b^-゜)
単に光れば良いだけなら、スレーブアダプターを付けりゃマスターが届く限り、何台でもオケですよ。
だって、光を受けて、反応して発光するだけですから。
TTL の自動調光とか必要となると、制限があるかも、ないかも、コメントみると、無いみたいですね。(信じられない)
>> 30台くらい同時発光してポートレートしてみるか
自動調光だと何台つかっても影取にしかならないような?
書込番号:16266532
0点
全然関係ないですけど
車のCMで走る車を横から何台ものカメラで撮影したけど写ってない『想像すら追い付けない』なんてのがありますけど
あれは5D3ですよね?
Canonに対する嫌みにしか見えないんですよね
書込番号:16273990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆にキヤノンがその車種使って
「想像すら、撮らえられる。」
なんてコピーで宣伝するとかw
書込番号:16274198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>『想像すら追い付けない』
見てみました。
設計よりも加速が良かったんで、センサーの位置が・・・って意味ですね。
カメラ自体は関係なさそう。
センサー撮影でなければいけそうですね。
書込番号:16274255
0点
ストロボ30台より、太陽もう一つ増やすほうが簡単そう(確信)
書込番号:16275748
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
まもなくほたるの季節ですが、去年撮影したところ思ったような結果がだせませんでした。
実際撮影された方で、5Dマーク3での撮影データ、ならびに、撮影方法、あるいは、ソフトでの加工方法等、良い方法が
あれば教えていただけないでしょうか。
一応、質問項目を箇条書きにしますのでよろしくお願いします。
1 使用するのに一番良いと思われるレンズ、キャノン製でなくてもかまいません。
2 適正な撮影感度 ちなみにその感度について気になった事があれば気になった点も
3 シャッタースピード 撮影の狙いもあればお願いします。
たとえば、昔のコンテストのデータで、長時間露光10分程度でホタルの軌跡をとらえたというのがあったので、
それを試してみましたが、私の場合は、1600で撮ったせいもありますか、背景が昼のような雰囲気になって、
あまり良い結果をえられませんでした。
現在は1600で30秒程度なのかなと思っています。
4 絞り、できるだけ明るくというので開放を選択するのかもしれませんが、
その他異論が、あるいは、撮影方法があればお願いします。
5 撮影方法、合成、多重露光等、うまく行った撮影方法があればお願いします。
6 ソフトの活用、たとえば、このソフトを使うと、ノイズを軽減できる等
7 フィルターの活用、ソフトンというフィルターを使えば、ほたるの軌跡を大きくすることができるのでしょうか、ま
た、弊害があればその弊害も
8 ライブビューの活用の仕方について、高感度で使用すると、液晶にノイズが発生して、拡大するとノイズが目立ってピ
ント合わせができなくなります。設定で変えられれば方法を教えて下さい。ちなみに6Dだとノイズはでないという話
しも聞いております。
9 背景のピントの出し方について、昼のうちに、ピントを確認しておくべきと思いますが、今は、距離計を目安に結果を
見て、現場でその結果をみて微調整が良いのかと思っていますが、距離計、メモリを使って撮影されている方の方法、
もしくは、他に有効な手段があれば教えて下さい。
とりあえず思いつく内容ですが、すべてでなくてもかまいませんので、1、についてとかとかいう具合に教えていただける
と幸いに思います。
0点
tubasa888さん こんにちは
蛍の撮り方 シャッタースピード・絞り・ISO感度の決め方書かれている サイト有りますので 貼っておきます
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:16263602
3点
こんにちは。
3 ホタルが多いところで1回で撮るならお考えのISO1600でSS30秒程度で試されたらよいと思います。光跡だけを撮るならISOをもっと下げた方がよいかな思います。
5 PCで背景と光跡のレイヤーを合成する撮り方の参考にしました。
http://tablet.wacom.co.jp/technical/retouch/index.html
なお、タブレットは必要ではありません。探せばバッチ処理で合成できるフリーソフトもあると思います。
6 ライトルームをノイズ軽減したいときに使っています。
8 ホタルや他の撮影者の迷惑になるので液晶モニターは切るに設定しています。ライブビュー撮影をされるのであれば、切り売りのベッチンクロス(90cm四方)を頭から被って撮られてはどうでしょう。
9 7時頃、マイナス2位の補正で背景を撮り、テープでレンズの合焦点を固定しています。光跡は、7時半から8時半まで撮影しています。
試行錯誤されて、いい画が撮れるといいですね。
書込番号:16263758
![]()
1点
スレ主様、皆様こんばんは
ホタルいいですよね。楽しいですよね。
さて回答ですが
1. 被写体との距離が分からないので…ベストを聞かれても
一般論でF2以下のレンズですかね。
2. 撮影現場の明るさが分からないので…適性を聞かれても
なるべく低感度(笑)
3. 私の場合30秒〜120秒(その時の気分による)
※沢山いるように見せたい時は長め。スッキリさせたい時短め。
4. 開放〜F2まで(明るい場所ならF2.8まで)
5. 上手くいってない(完璧じゃない)と思うから次を目指す。
いろいろ試されてみてはいかがでしょう。
失敗を繰り返して「何か」を掴んだ方が近道…??
6. DPP、Lrあたりで十分。合成も視野にあるならPhotoshop CC
7. ゲンジボタルの場合、軌跡を大きくする方法は、蛍に高速で飛んでもらう以外ないです
(蛍の点滅の仕方、移動距離に影響されます)
8. 私の場合ピントは被写体との距離を目測(明るいうちに現場の状況を大まかに把握)しておき
レンズの距離計で合わせます。Lvは撮影のペースが落ちるので使用しません。
相手も動いているので、多少のズレはそんなに目立たないと思いますが…
細かいことは気にしない、数うちゃ当たる(大バカ者です)
9. 合成も視野にあるなら、背景だけ別撮りって方法も…
やった事ないですけど(苦笑)
ぐらいですかね…
虫よけスプレー要るかも…夜露対策にタオルも…
検討を祈ります。頑張って下さい。
書込番号:16264164
![]()
2点
tubasa888さん、こんにちは。
ホタルの軌跡を、長く明るく撮影するために、長時間露光と高ISO感度で撮影したとき、背景が昼のような雰囲気になってしまうのは、もうどうしようもありませんね。
昔のコンテストで、10分程度の長時間露光のお写真を見られたとのことですが、これはホタル以外の光がほとんどない、絶好のロケーションがあったからこそ撮影できたものと思いますので、これと同じような撮影をしようとすれば、まずはロケハンから始める必要があると思います。
ただロケハンからとなると大変なので、一般的には、もとラボマン 2さんが紹介してくださっているサイトに書かれているように、、、
比較(明)でのレイヤ合成
これが最も簡単に、綺麗なホタルの軌跡が撮れる方法だと思います。
あと前回あまり上手く撮れなかったというお写真もアップしていただけると、よりそのロケーションにあったアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:16264287
1点
昨年撮られた写真の何が不満なのかが良くわからないので、適確な答えは難しいのですが^^;
地上の風景も写し込みたいのなら、まだ明るさの残ってるうちに行って撮っておいた方が良いですよ。
その後、暗くなるのを待って、30秒前後のSSで数枚〜数十枚撮って、コンポジット合成で仕上げれば
普通の写真であれば、撮影出来ると思いますが、その時事前に撮った景色の写真が明るすぎると不自然なので
多少、暗めに仕上げた方が良いと思いますが・・・それ以上の何かをお望みなのでしょうか?
普通に撮るだけなら、そんなに明るいレンズを使用しなくてもF4くらいでISO1600 30秒位で撮れると思います。
自分がカメラを初めて半年くらいの時に撮った物なので、稚拙な物ですが上記の設定で撮影したのを
UPさせて頂きますね!
蛇足ですが・・・
>虫よけスプレー要るかも…夜露対策にタオルも…
蛍撮影及び蛍鑑賞に虫除けスプレーは厳禁ですよ^^;
蛍も虫なので!
撮影方法もでうsが、蛍等の特殊な?撮影の場合は、マナーも覚えておかないと
トラブルの元ですよ。
液晶の明かりは隠して漏れないように
ライトは当てない・・・等々
鑑賞地であれば、その鑑賞地独特のルールもあるかも知れないので、事前に調べていった方が良いですよ!
書込番号:16264375
3点
質問へのご回答ありがとうございました。
私の撮ったホタルの写真は見せられるものではとてもないのですが、情報をもとめていて、恥ずかしいからとこちらの写真をのせないのもおかしいので、まず、まったくの初心者が撮った失敗の写真として見ていただければと思います。
その時の写真と、その時感じた事をブログにのせたのですが、それを貼り付けさせていただきます。
http://blog.livedoor.jp/mahoroba1123/archives/11065694.html#more
写真をクリックするとさらに拡大するようですが、恥ずかしながら、ノイズがひどい。ピントがきていない。
とりあえず撮ろうというだけの、撮影時間も、背景のいずれも駄目のものです。
今年こそ、まともな写真をとりたいと考えています。
papuw さんの写真はじめ、大猿子 さんの実際の作例は非常に参考となります。
また、数打ちゃあたるも、まさにそのとおりと思います。
最終的に今年も、うまく撮れないまでも、7月中旬には今年の作例を、皆様への御礼として公開できればと考えています。
数打ちゃあたるの精神ではありますが、より精度をあげたいので、より多くの情報、失敗談、成功談、実際の作例、作例の場合は、できれば、撮影データも教えていただければ幸いと思います。
確かに明るいうちにピントを合わせておくのが確実なのでしょうが、どうしても1ケ所での撮影ではもったいなく、場所を変えたいので無理があるような気持ちがします。
また、真っ暗闇での、ピント合わせですので、ファインダーでは無理、当然オートフォーカスはきかない、ライブビューだとどうだうかと、今年はそれを試してみようかと思っているのですが、結果的に、私としては、距離計をたよりに、現場で試行錯誤するしかないのかと考えています。
ちなみに、ライブビュー撮影の場合は、5Dの場合、設定で露出シュミーションをする、しないで、するを設定して、しぼりを絞れば液晶のノイズは少なくなくなるようなので、それで、拡大して、ピントを合わせてから、絞りを開くという方法を考えていますが実際には実行していないので、あれだけ暗い中、暗闇になれても、足元がよく見えないような暗がりの環境下で、はたして、ピント合わせに効果があるのか不明で、実際にしたことがないので、その他の方法もないかと思案中です。
書込番号:16264486
0点
蛍撮影に液晶の明かりは厳禁ですよ^^;
先にも書きましたが、、人工の明かりを漏らさないのが蛍撮影のマナーです。
歩く時に下に向けて最小限の照明は仕方ないですが・・・
蛍は強い光があると、光らなくなったりするらしいのでマナーはお互いに守りたいですね!
書込番号:16264569
1点
ご意見、作例ともすべて参考となります。
多くの意見をいただけていることにも感謝と驚きをかんじます。
ただ、老婆心の注意とは思いますが、ライブビューを使うということで、ホタルを見るマナーについて心配されておられる方もいるように感じましたが、全然知らなくて、懐中電灯を使っている人も出てしまうようですが、一応すべての人が、自分と同じようにマナーを守っている。あるいは、守ろうとしているということを前提に、厳密に撮影方法ということで、ご回答願えればと幸いと思います。
ちなみに私の撮影した場所は、夜11時頃ということもあったのでしょうが、人一人きません。
足元も良く見えないようなところということで、かつ、先ほどの設定ですと、液晶もほとんど真っ暗で、ホタルが光ればおそらく、点としてしか表示されないと考えています。
また、弊害がありそうな場合は、当然、臨機応変に利用しないということでよろしくお願いします。
さて、地上の風景も写し込みたいのなら、まだ明るさの残ってるうちに行って撮っておいた方が良いですよ。
その後、暗くなるのを待って、30秒前後のSSで数枚〜数十枚撮って、コンポジット合成で仕上げれば
普通の写真であれば、撮影出来ると思いますが、その時事前に撮った景色の写真が明るすぎると不自然なので
多少、暗めに仕上げた方が良いと思いますが・・・それ以上の何かをお望みなのでしょうか?
とのご指導を受けましたが、素晴らしい写真と思いました。
ただ、私の写真は、それ以上何をお望みなのでしょうかと思えるような写真ではないと自分では思っているので、papuw さんの写真と錯覚されているのではと思うのですが、私の写真は、ノイズがひどすぎます。また、ただ、データ取りのための撮影なので、背景もピントも全然だと考えています。
実は、こういう合成による写真にもトライしてみようと考えていました。しかし、残念ながら、コンポジット合成という言葉で、やり方を想像することができません。
はずかしながら、私は、フォトショップエレメントの10を利用していますが、合成をしたことがありません。ご迷惑でなければ、なんのソフトで、できれば、初心者でもわかるように教えていただければ幸いなのですが。
書込番号:16264587
0点
>厳密に撮影方法ということで、ご回答願えればと幸いと思います
上記のような感じだったから書かせて頂いたんですよ^^;
他の撮影者に対してと言うよりも蛍の生態系上、人工の明かりを照射したりLVのような強い明かりを
漏らしてはいけないみたいなのです。
自分も、生物学者ではないので学術的に書くことは出来ないのですが、蛍の発光は子孫を残すため
雌をおびき寄せたりするもので、他の強力な明かりがあると、その発光をやめてしまい交尾が出来ない
と言うことがあるらしいんです。
ですから、管理された蛍の撮影場所などは、虫除けスプレーやヘッドライト等と液晶の明かりが漏れない工夫を
求められる場合が多いらしいです。
管理されていない場所だから、誰もいないから・・・と言うことで書かさせて頂いたわけではないんです。
ただ既にご存じで、わかりきってることだから一々書かなかったと言うことであれば、クドクドと書いて
申し訳ありませんでした。
自分は下記のフリーソフトを使ってますが、「コンポジット フリーソフト」でググれば
色々とあるのでご自分が使いやすそうなものを選べばいいと思いますよ。
http://phaku.net/siriuscomp/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
書込番号:16264661
1点
比較明合成をフォトショップで行なうには手間がかかります。
フリーソフトで簡単にできますので一つご紹介。
KikuchiMagick
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
これを使えば数分間で簡単にできます。
書込番号:16264672
1点
「絞りF4、シャッタースピード10分から20分、感度1600」、これだと露出オーバー(昼間のような感じ)なのでしょう。
リンクのように同じ10分でも絞りを絞るとか、ISOを下げるとかすればもう少し暗く写せると思いますし、長時間露光による「ノイズ」も目立たなくできると思います。
露光時間10分の写真
http://www.npohotaru.com/camera/
書込番号:16264701
1点
お二人とも情報ありがとうございます。
特に、一ノ倉 沢太郎 様には、ある意味嫌な思いをさせるかと思いましたが、失礼しました。
自然の大切さについては、十分理解しているつもりですが、かつ、知っているとは思っていても、もっと、生き物、自然を大切にされている方には、さらに気付く点が多々あるものだと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:16264730
0点
まず一ノ倉 沢太郎さん
マナー配慮に欠けた事を書き込みまして失礼しました。
以後慎みますのでご容赦頂けると幸いです
スレ主様
私の写真のExifを
参考になるかどうか分かりませんが
使用カメラは全て5D2で、合成はしていません。
現像ソフトはLrを使用しています。
1枚目 EF70-200 F2.8L IS 旧型
ISO 100、焦点距離 85o、F2.8、SS 60秒
2枚目 Zeiss Planar T*1.4/85mm ZE
ISO 100、焦点距離 85o、F1.6、SS 30秒
3枚目 Zeiss Planar T*1.4/50mm ZE
ISO 100、焦点距離 50o、F1.6、SS 60秒
4枚目 EF24mm F1.4LU
ISO 200、焦点距離 24o、F1.6、SS 60秒
となっています。1枚目だけなぜ単焦点じゃないのか
4枚目だけなぜISO200なのかは本人にも不明です(笑)
では頑張って下さい。
書込番号:16264765
1点
tubasa888さん
>ある意味嫌な思いをさせるかと思いましたが、失礼しました。
いえいえ、自分も言ったり書いたりすることで、自戒を込めてる部分もありますので^^;
>さらに気付く点が多々あるものだと思っております。
どうせ撮影に行くなら、楽しく撮影したいですモンね!
そのためには各自マナーを守って、することが一番の近道だと思いますので・・・
ご理解頂けて嬉しいですm(__)m
papuwさん
>慎みますのでご容赦頂けると幸いです
ご容赦だなんてとんでもないです。
先にも書きましたように、自戒を込めて書いてますので。
楽しく撮影し、良い写真が撮れると良いですね♪
書込番号:16265197
2点
papuw 様、データの開示ありがとうございます。いずれの写真もすばらしいです。
特に2枚目と3枚目は、こちらの現地に同じような背景があればですが、そのまま、まねしてみたいです。
星との組み合わせも、アイディアが面白いです。
星空をソフトフィルターで撮ることをしたいと思っているのですが、それと、ホタルの組み合わせをしてみたいです。
また、ノイズが少ないとは思いましたが、ISO100なのですね。できるだけ低感度とは思っていましたが、
基本はやはり、100ですね。
がっしりした三脚を使用していますが、それでも、三脚の風によるぶれ等も想定して、シャッタースピードを早くさせようとして、5Dは高感度なのだからと、高感度を選びたがるのですが、やはり、100かとあらためて思ったところでした。
ありがとうございました。
書込番号:16265243
0点
もう他の人がお答えかもしれませんが、自分的に。
まず、デジタルでは比較明合成(コンポジット)が容易にできるのでそちらがおすすめ。
その際のキモは、「背景とホタルの光跡は別物として考える」ことです。
まず、第1次露光として背景を出来るだけ被写界深度を深くクリアなものを撮影します。明るいうちにピントを合わせてておいて薄暗くなってから。
そして、ホタルの光跡撮影です。ここでは、絞りは開放付近でISO感度は800から1600くらい。シャッタースピードは15から30秒くらいで。
ISO感度とシャッタースピードをアバウトに書いたのは、月明かりの強さで変化することとホタルの光跡をどの程度にするのかで好みが分かれるから。
あまりにホタルの光跡がおおきくなるとホタルがでっかい虫に見えます。
で、フリーソフトでもokなので合成。ちなみに自分はMac使いですがMacにも比較明合成のフリーソフトがあります。(見つけるまではPhotoshopでやってました)
あとは、ホタルの飛ぶ時間ですが、当方、西日本ですので一晩に1回目が8時?9時、2回目が11時?12時、3回目が3時?といった具合に乱舞の時間が決まっています。また、西日本では2秒間隔で光り、東日本では4秒間隔で光ります。なので、西日本のホタルほうが、同じ時間撮影しても、光跡がいっぱい写ると思います。
作例は、某自治体のHPに掲載されたものです。自分が撮影したので。D800Eで撮影しています。約100枚ほどを重ねています。
また、ホタルは一晩でカメラ1台で1枚作れれば良いほうなので気合いと場数が重要です。
インターバルタイマーがあれば、楽できます。
書込番号:16265314
![]()
3点
何か文字化けしております。
ホタルの乱舞の時間は、1回目が午後8時から午後9時までくらい、2回目が午後11時から深夜0時くらい、3回目が午前3時から。
次の日仕事だと最悪ですが、3回目は朝霧とコラボして幻想的です。対策をしないとカメラがびしょびしょですが。
書込番号:16265359
1点
昔見せてもらった素晴らしい写真、こちらはISO3200を使っていますね。
この場合は19枚のコンポジットだから、高感度でもノイズが緩和されて目立たなくなっているのだと思います。
星とホタル
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11485762/ImageID=668495/
元スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11485762/#tab
書込番号:16265673
1点
EOS Kiss X4 しかも、ISO3200で、これだけ撮れるものなのですね。
びっくりしました。
正攻法でISO100、しかし、方法により、3200でも撮れるということですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16265726
0点
unicorn schneiderさん
素晴らしい写真と撮影方法、圧巻です。
「3回目は朝霧とコラボ」はしびれました。
ありがとうございます。
スレ主様勝手な発言をお許しください。
それほどまでに興奮気味です。
今日は色々と目からウロコです。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:16265992
0点
ここのスレを参考にして今年の目標だった蛍の撮影に行ってきました。
観賞したことは何度もありましたが、撮影したのはこれが初めて。15秒 F4 ISO400を20枚ほど合成しました。
書込番号:16290641
1点
初めてでこの写真はすごいですね。
私も、今日試しに見てきました。こちらは、時期がまだ早いのか、場所がわるいのか、多い場所で、5匹程度でした。
ですから、いくら合成とはいえ、これだけの数がいる場所がお近くにあるのは、うらやましいかぎりです。
書込番号:16292588
0点
当地はホタル1ヶ月ほど前に終わってしまいました。^^;
http://shimasoba.com/blog/photo/651/
30秒を4枚ほどです。
ISO800でEF24-70mm f2.8L II USMの開放で35mmあたりで撮るのが定番です。
書込番号:16293578
1点
たくさんの方からのご教授ありがとうございました。大変参考になりました。
ほたるの撮影は、まだまだこれからと思いますが、ベストアンサーもそろそろ決めなければならず、
途中経過の作例ですが、アップさせてもらいます。
http://www.digibook.net/d/d195a953a11f22a9f425af05350331ed/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
書込番号:16325597
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今年の1月に最安値(25万円)を記録して以降、価格は登り調子ですね。ひょっとしてこのまま初値だった30万円まで戻るのでしょうか。6Dはようやく最安値を更新しているのに、なんでMK3だけこういう状況なのでしょう。
2点
こんばんは
無理して安売りする機種ではないですし、部品の調達コストも上がっているせいかもしれません。
7Dも12月末に最安値をつけて以来、値上がりし続けていましたが、やっとこ失速して下降に転じてきたようです
http://kakaku.com/item/K0000055429/pricehistory/
為替の動きとも関係があるのかもしれませんが、5D3の今後の値動きは予測しにくいですね
書込番号:16262088
3点
上り調子?
登り調子?
昇り調子?
いいよー
Mわぁ惨敗だっただけに(^ω^)ワーイ
書込番号:16262209
7点
D800/D800Eも、1DXやD4も似たような値動きです。
モデル末期の7Dや60Dも年末から年始にかけて最安を更新した後上がり調子です。
6D、D600も同じような感じだったのですが、ここ1〜2週間でこの2機種だけがちょっと値下がりしただけのように見えます。これにしたって、最安あたりの店が売れてしまえばまた戻すような気も。
いずれにしろ“MK3だけこういう状況”ってのは正しくないですね。
書込番号:16262547
![]()
1点
さーどうですかね?
完全に元値に戻ることは無いと思いますが、利益率が高い5D3はもう少し値上がりすると思います。
書込番号:16263564
0点
いいんだ、、俺なんて、、、
ボディーを35万円で買ったさ)(-。-)y-~
今ではレンズキット買ってもお釣がくるさφ(゜゜)ノ゜
書込番号:16263873
6点
面白いもので、高止まりが続いてる内に、あれほど賑やかだった高画素機待望論はすっかり影をひそめた。
書込番号:16264175
1点
カメラもレンズも値上がり傾向になってきましたね。消費税の値上げ予定もあり
購入時期の選定が難しくなってしまいました。
書込番号:16264187
0点
じじかめさんわぁお歳下がってる鴨(^◇^)グワッ
書込番号:16264211
2点
さくら印さんの株は上昇中鴨鴨(^○^)グワァ!グワァ!
書込番号:16265942
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
もう1つだけ、質問すみません。
5D3で撮影したフルHD動画(1920x1080、30P、ALL-I)を、ImageBrowser EXで編集する時に、
1コマ1分以内の動画を2つ繋げて保存するだけでも、5分〜10分近く掛かりますが、こんなもんでしょうか?
昔のキヤノンのコンデジ動画(640x480)は、10コマの動画を繋げても、保存に5分も掛からないぐらいでしたが。
まぁデータ容量が全く違うので、比較にはなりませんが・・・。
市販の動画編集専用ソフトを使えば、ImageBrowser EXよりももっと速く保存できるのでしょうか?
でも、これ以上お金を掛けたくないので、何とか付属ソフトで済ませたいです。
動画編集と言っても、複数の動画を1つに繋げたり、動画の切り替え効果をやるだけですが、
フルHD動画だと、手軽にできないのでしょうか?
0点
>市販の動画編集専用ソフトを使えば、ImageBrowser EXよりももっと速く保存できるのでしょうか?
これはソフトの性能差ではなくパソコンのスペックの問題。
書込番号:16260554
5点
PCがしょぼい
書込番号:16260573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分のPCのスペックは(過去スレをご覧下さい)、それ程しょぼくはないと思いますが、
コンデジみたいに気軽に編集するのは無理ですかね?
市販ソフトは使わずに、付属のImageBrowser EXで動画編集されている方のご意見も聞いてみたいです。
書込番号:16260592
0点
動画だと仕方ないかもしれません。ネイティブ6コアのCPUでもそれなりに待ちますよ。
HDDの容量自体は問題無さそうですが、最新のHDDを買って動画用に、メモリを16GB積んで見るのもよさそうですね。でも見違えるほど早くならないかもです…。あとRAID組むとかですかね。
書込番号:16260766
0点
CPU替えないとだめでしょうね?
または、フルHDを止めて、軽量の動画にする。
書込番号:16260909
0点
IBは良く知りませんが「2つ繋げて『保存する』」が
エンコードを含むならそりゃー重いでしょう
何にエンコードするかでもだいぶ違うと思いますが
「ただ」連結するだけなら時間はかからない「はず」です
もちろんただ連結したところでALL-IのH.264 90Mbpsを
その後どーするんだって話ですけど
切り貼りしかしないなら
IPBで撮ってスマレンできるソフトで繋げてBD焼きなら
エンコ無しで再生いけませんかね?
フルHDがどうとかいうよりコーデックやビットレートの問題なので
そこらへんもうちょっと理解したほうがいいと思います
書込番号:16261001
1点
>5D3で撮影したフルHD動画(1920x1080、30P、ALL-I)
>コンデジ動画(640x480)
過去スレは面倒くさいので見ませんが、同じ様な処理時間で済ませたいなら、
SD画質で記録するか、PCをパワーアップさせるしかないのでは。
書込番号:16261004
0点
メモリは積めるだけ積む 32Gぐらい
HDDは7500でRAIDストライピング、サンダーボルトで接続
書込番号:16261029
1点
640x480動画とフルHDの動画編集では、CPU性能が歩行速度とジェット機の速度くらい
違います。
PCを購入する時は、デスクトップのCPUがCore i7くらいならば
ストレスを感じませんよ。
書込番号:16261112
1点
フルHD動画編集は重いですね、なかなかお手軽には・・・
あなたのPCだとSSDにするとより軽くはなると思います。
自分はお手軽編集にはImageBrowser EXを 多少編集するには
EDIUS Neoです。
書込番号:16261349
0点
一番手っ取り早いのは、ソフトウェアの変更ですね。
もちろんお金かかりますが・・・
第一世代とはいえ、Core i7 870とグラボ搭載ならソフト次第でもっと楽に編集できるようになると思いますよ。
ハ-ドウェアエンコ-ド支援機能(NVIDIAのグラボなら 「CUDA」)が使える市販ソフトをオススメします。
それと、メモリ4Gは少ないですねぇ。
8〜16Gは欲しいトコです・・・
書込番号:16261463
0点
誰も過去スレを見ていないようなので・・・w
下記がPCのスペックです。
OS:Win7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 870 2.93GHz
メモリ:16GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 450
Cドライブ:SSD
Dドライブ:2TB HDD
ImageBrowser EXで、動画を繋げたり、効果を入れるだけの編集でも、保存時間はこんなもんですかね?
私みたいに、お手軽にImageBrowser EXで動画編集されている方はいませんか?
書込番号:16261771
1点
再エンコありなら、約2分の動画が、5分〜10分ですから、まぁそんなもんじゃない
でしょうか?
同じ Core i7 870 使っていて、HD movie を DVD(mpeg2 / 720P)にエンコするときで、実時間の
倍くらいかかりますので。(1分の動画なら2分。。)
書込番号:16262139
![]()
0点
ご自慢のPCでこんなもんなら、こんなもんなんでしょ
スマフォのカメラで撮っとけばいいじゃん
デジイチ動画なんてカット割り前提、定点撮影かステディカムありきで用途が限られるし
IMAGEBROWSER云々で堪能するような代物じゃねぇ
それよか昨今のスマフォの動画はHD画質だぞ、HD。
良かったなあ、HD画質
それでやっとけよ
htc J oneなら勝手にダイジェスト編集してくれんぞ
しかも大好きなフルHDだぞ
よかったなあ
書込番号:16262141
4点
上の方で、「エンコード」という言葉が何度か出ていますが、動画は初心者なのでよく分かりませんw
自分はただ単に、コンデジ動画編集のお手軽感覚で、
付属のImageBrowser EXで、動画を繋げたり、効果を付けて、最後にMOV形式で保存する際の時間が、
こんなもんかな?と質問した次第です。
DVDやブルーレイに焼いて、テレビで鑑賞する訳ではなく、ただPC上で再生して見るだけです。
書込番号:16262237
0点
>動画は初心者なのでよく分かりませんw
こりゃあ大変だ
俺以外でマジレスしちゃった人は激おこプンプン丸だろこれ
おとなしくスマフォの動画機能使っとけよ
書込番号:16262254
7点
ImageBrowser EXは使った事が有りません。
というか、デジカメでは動画撮りません。
一般的な話という事で。
AVCHDのFHで撮った動画をEDIUS5で編集して書き出すと、実時間の2倍位変換にかかります。
EDIUS6だと、Intel Quick Sync Video という動画変換支援が使えるので実時間と同等程度で変換できるようです。
ImageBrowser EXを使っても、やはり実時間の2倍以上はかかると思います。
動画の書き出しを早くする方法としては上記Intel Quick Sync Videoのようなグラフィック機能を活用する他に、スマートレンダリング利用があります。
スマートレンダリングは編集上で画像処理がかかっていない部分は再変換を行わない機能で、データのコピーのみなので早いです。
ただ、ソフトが対応していないと駄目ですし、素材と出力の形式が一致している必要があります。
ALL-Iだとブルーレイで対応しているか判りません。
ImageBrowser EXもスマートレンダリングに対応しているか判りません。
>自分のPCのスペックは(過去スレをご覧下さい)、それ程しょぼくはないと思いますが、
>誰も過去スレを見ていないようなので・・・w
過去スレは以下でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16143710/#tab
まだスレッドが16件ですが、どのスレッドにあなたのPCのスペックが書かれているかなんて、探すのに一苦労です。
ましてや、そのスレッドが延々と続いていて、最後にSSDにしたとか、メモリを増設した、とか全てを読み切れるなんてあり得ません。
そのスレッドからPCのスペックを変えていることも考えられます。
質問している立場なのだから、自分からPCスペックは書くべきであって、だれも過去スレを見ていないという批判的なコメントは避けるべきでしょう。
書込番号:16262488
14点
初心者ということでかなりわかりやすく言うと
同じ時間の640x480動画とフルHD動画データの量ですと何倍も違います、編集などしなく保存するだけでもフルHD動画のデータは640x480動画データより仮に8倍多いとして、8倍時間がかかります。これに編集がはいるとCPU能力が必要となります。
第1世代のi7のCPUと第2世代のCPUではかなりの差があります。CPU換えるにしてもソケットが違うのでマザーボードも変えなければならないとおもいます。
5d3で640x480で撮影するとストレスが感じなくなると思います。
書込番号:16262727
0点
モンスター質問者にはこれ以上いっても無理でしょう。
まず動画編集とはどういうものか勉強してから出直すのが良いでしょう。
書込番号:16262830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1920x1080、30P、ALL-I だと 一分間の動画で700MBくらいでしょうか
ImageBrowser EXはスマートレンダリング機能はあるのかな?
もしスマレンが出来るのならHDDデータ転送速度+α程度から接続編集出来るでしょう
スマレン無しなら一枚一枚処理するので大仕事です
単純モデルとして判りやすく書くと、スレ主さんのPCではRAW現像にどのくらいの時間がかかりますか?
仮に1分の動画2つを接続するとなると 3600枚の画像をRAW現像すると考えてください
これにエフェクト処理を加えるとその分時間がかかります
MOVにエンコードと言うことは当然一枚一枚処理することですからそれなりのマシンパワーが必要になります
処理時間は編集ソフトのエンジンにも深く関わってくるので、高速処理を求めるので有ればそれなりのソフトをご用意下さい
余談ですが私はブライダル動画編集の下請けもやっていて、渡されるソースがAVCHDになったのでEDIUS6を導入していますが、正直勘弁してくれよと泣きたくなります(編集機材の更新)
ソースが高画質なのは悪いことではありませんが、再生環境に応じたソース選択も考慮されてください
書込番号:16262912
![]()
0点
スレ主様
動画の事はビデオの方でスレ立てした方がいいですよ。
一眼で動画撮られる方は上級者と初心者が極端な気がします。
昨年、G10購入時にはお世話になりました。
動画編集ソフトも色々ありますので無料体験板等を試されてはいかがでしょう。
ご自身にとって使い易い物を選んだ方がいいと思います。
私はEDIUS Neo3を選択しました。
動画編集(切ったりつなげたり程度ですが)は時間があるとき気長にやってます。
>1コマ1分以内の動画を2つ繋げて保存するだけでも、5分〜10分近く掛かりますが、こんなもんでしょうか?
そんなものだと思います。
>フルHD動画だと、手軽にできないのでしょうか?
それなりの時間を要しますので手軽ではないと思います。
書込番号:16263280
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日、暑い日に室内で、5D3でRAW画像とフルHD動画撮影をして、
DPPでRAW現像した画像を見ていたら、画像の下の方に、常に同じ位置に赤い点が1コ写っているのに気づきました。
これは、ホットピクセルと言うのでしょうか?
確認した範囲では、ISO1600や3200では写っていますが、ISO6400や8000の画像では写っていません。
気になったので、以前に別の場所(室内)で撮った画像も確認してみましたが、
画像の同じ位置に、赤い点は写っていませんでした。
しかし、他の位置に赤い点がありましたが、今では消えています。
自分は室内撮影がほとんどなので、DPPのスタンプツールで消せるとは言え、
多くてRAWで1000枚ぐらい撮る時があるので・・・。
ホットピクセルが出た原因は、暑い場所でフルHD動画を撮っていたからでしょうか?
これはカメラを使ううちに、必ず出てしまうものなのでしょうか?
それとも、カメラの不具合でしょうか?
5D3を購入してから、まだ5ヶ月ぐらいです。
よろしくお願いします。
2点
増えることはあっても、減ることは無いようです。
修理はサービスセンターにお願いしましょう!
書込番号:16260482
5点
私は試したことありませんが、以下方法でホットピクセルが消せるそうです。
1.レンズキャップを取り付ける。
2.センサークリーニングメニューで「手作業でクリーニング」を選ぶ。
3.ミラーアップしたら30秒そのまま待つ。
4.電源を切る。
http://elleander.blog103.fc2.com/blog-entry-454.html
書込番号:16260494
0点
Stone Free 117さん こんにちは
ホットピクセルは 何もせずに治る事無いと思いますが 今回の場合見え難くなっているだけと言うことは無いですよね。
1度 レンズキャップ付けたまま ISO感度は基準の感度で シャッタースピードは一番早くして 絞りは何でも良いので 3〜5カット撮って 同じ場所に同じ色で光る点があれば それがホットピクセルだと思いますので 確認してみると良いですよ。
書込番号:16260575
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
prayforjapanさんの方法は、過去スレにもありましたが、
画質が変わってしまう事もあるらしく、恐くてできません・・・。
ホットピクセルは、例えると、ファインダーや撮像素子に付いたゴミと同じようなもので、
気にしないで良いのでしょうか?皆さんは、いかがでしょうか?
点が増えて、どうしても気になる時は、カメラのクリーニングも兼ねて
サービスセンターに持って行けば良いのでしょうか?
書込番号:16260580
1点
Stone Free 117さん
>サービスセンターに持って行けば良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズなどはピクセルマッピング機能が有り 対応できますが キヤノンにはこの機能無いようですので メーカーで対応してもらうと 治ると思いますよ。
じぶんも1度 保証内でしたが 修理出したら綺麗に治ってきました。
書込番号:16260601
1点
もとラボマン 2さん、いつもありがとうございます。
何枚もの画像の同じ位置に、赤い点が1つ写っているので、たぶんホットピクセルだと思いますが、
以前は写っていませんでした。
でも、質問にも書きましたが、ISO6400や8000では写っていません。
何が原因で、ホットピクセルが出るのでしょうか?
これは故障ではないですよね?
参考までに、有料だと修理代はいくらぐらいなのでしょうか?
書込番号:16260624
3点
ホットピクセルは、自然にはなおりません。
原因は、宇宙線の影響も有ると言われています。
SC に、依頼に成ります。
ピクセルマッピングで済む場合は、お茶でも飲んでいる間に済みます。
書込番号:16260638
0点
『ホットピクセル』とは本来は常時点灯画素を指しますが、最近は長時間露光や動画撮影では素子の発熱により、
特定の画素が赤や青の輝点となる場合も指すようですね。
発熱による輝点は撮影条件や露光時間などによって発生場所が異なりますので、写真にはよりあったり無かったりします。
一番良い対処法は、数点であれば気にしないことだと思いますが、気になるようでしたら静止画ならレタッチで埋めてしまうのが
良いと思います。ただ、動画は厳しいですね……。
ちなみに、上で紹介されているでホットピクセルを消す方法は完全な都市伝説ですね。
今回と同じ様な輝点が消えたので、巷に流布されていると思います。
まあ、やって消えたと思えればそれはそれでメデタシメデタシですが……。
書込番号:16260684
![]()
2点
ホットピクセルであれば自然に直ることはありませんし、経年劣化によって年月と共に増えていくものです。
ホットピクセルと輝点ノイズの見分けは場合によっては難しいですが、基本的にセンサーの温度状態が同じ時に常に同じ場所に同じ形態で出るものならホットピクセルとみなします。
なので必ずしも高感度だから出て低感度だと出ないというわけではなく、低感度でも連写などしてセンサー温度が上がってしまえば目立ってきてしまいますし、高感度でも寒い所で1枚だけ撮ってみたなどという場合は気にならない場合もあると思います。
ただ、普通はセンサーの温度が何度なんて分かりませんので、ある程度厳密に調べる場合は例えばISO1600の30秒露出、ノイズリダクション全てオフに設定し、レンズ側からもファインダー側からも一切光が入らないようにして8枚くらいインターバル撮影で連写し、それを加算平均という方法でコンポジットすることで常に同じ場所に出ている輝点のみを残し、それ以外出たり出なかったりしている輝点は打ち消しあって低減させてみれば本当のホットピクセルがどれであるかの判断が出来るんですが、まあ普通そこまでするのは天体写真やる人くらいでしょうね。
いずれにしても気になったり実害があるならCANON機の場合はサービスでピクセルマッピングしてもらうのが一番ですが、そういえば以前からこういうスレでたいてい出てくるいったい幾らかかるのかという話題に関する回答が寄せられたのは見た記憶がないですね(‥;)
私が気が付かなかっただけですでにどこかで誰かが答えを書いてくれてるんでしょうか(‥;)
書込番号:16261020
![]()
4点
ホットピクセルは画素の故障なので直りません。使用しなくても(電源を入れなくても)経年とともに増える可能性があります(CMOSを貫通する宇宙線によって確率的に画素が壊れるという説もありますから)。
画素の異常には輝点というのもあり、その画素が明るくなったり暗くなったり一定しません。買ったばかりの私のキヤノン1DXも、ISO感度を上げ気味にして「長秒露出時のノイズ低減をOff」にした状態で30秒ほど暗黒の空を露出させると、あちこちに輝点らしきものが見え、連写するたびに明るさが(星のまたたきのように)変わっているものがあります(赤なら赤で色は変わらないようです)。
CMOSを含む半導体を無欠陥で製造するのは無理な話で、品質が驚異的に良くても1ppmまで行くかどうかです。もし1ppm(百万分の1)だとしても、CMOSが2千万画素ならホットピクセルと輝点も含めた異常画素は20個はあってもおかしくないことになります。それは不良ではなく、そういうものだと腹をくくらないといけません(ホットピクセルは工場出荷前にピクセルマッピングによって見えないように隠しているので、出荷直後の製品では見つからないかも)。
試しに、「長秒露出時のノイズ低減をOff」にしてISO感度を高めに設定し、30秒の露出時間で暗黒のものを何枚か連写してみてください。それぞれを詳細に見比べると、同じ位置にホットピクセルと輝点がそれなりに見つかると思いますよ(明るさが変わるものもあるはずです)。
書込番号:16261159
![]()
5点
Lightroomだと現像時に勝手に消してくれます。
これがあるのでいつもRAW撮りしてLightroomで現像してます。
書込番号:16261230
5点
お邪魔します。
CCD では季節によって出たりでなかったりしました。
MOS も素子自体が似たようなモノですと、同様の現象が起こっても不思議ではありません。
通年で観察しますと、やはり夏の暑い時期、殊更炎天下にカメラを曝しておくと、発生しやすくなります。
特に、高感度にしますと、完全なホットピクセルでは無いのでしょうが、感度ムラの様な感じで、明るい点が目立ちます。
感度を下げると気にならないレベルに落ち着く事があります。
スレ主さんのケースは高感度で出ないと言うコトなので、ノイズリダクションか何かでキャンセルされているのかもしれません。
冬の寒い日に ISO 100 程度でホットピクセルが観測されたら、メーカーに相談して下さい。
で。夏のホットピクセルが、来年の夏も同じ画素で発生するかどうかまでは、承知していません。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:16261378
4点
こんにちは
ホットピクセルは宇宙線が撮像素子に当たることによって起こる画素の壊死です
宇宙線は高高度になればなるほど多くなると言われていますが、地上にも降り注ぎ、家とか金属も通過しますから防ぎようなく結果的に
経年劣化ということになりますから、増えることはあっても減ることは有りませんして
SCへ持っていけばソフト処理でピクセルマッピング、又はリマップすることによって欠陥画素を使用しないようにすることが可能になります
混んでなければ一時間くらいで終わると思いますよ
書込番号:16261399
0点
ホットピクセルはサービスセンターで「ホットピクセルマッピング」という対応で解消されます。
以前5DUではこの対応でホットピクセルは解消しました。
今日5DVで高感度・長時間露光撮影をしたらホットピクセルだらけでした。そろそろ5DVもSCでホットピクセルマッピングを
お願いしようかと思っています。
因みにSCで聞いたところでは、
1.レンズキャップを取り付ける。
2.センサークリーニングメニューで「手作業でクリーニング」を選ぶ。
3.ミラーアップしたら30秒そのまま待つ。
4.電源を切る。
という対策ではホットピクセルは解消しないと言っていました。
書込番号:16261827
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
長時間露光は、一度もした事がありません。
なるほど、たぶん動画撮影の素子の発熱によるもの?なんでしょうね。
経年劣化によって、年月と共に増えて行くものなんですね。
確認してみましたが、動画の方には、赤い点は見えませんでした。
20Dの時は、ホットピクセルの言葉さえも知らなかったのに、と思って確認したら、
画像の気にならない位置に、白か銀色のが写っていましたw
画素数の違いで、5D3の方が大きく拡大して見ているので、気づきやすいんでしょうね。
仰るように、もし増えて気になった場合は、サービスセンターに持って行こうと思います。
書込番号:16261900
0点
BIG_Oさん、ご意見ありがとうございます。
そうなんですか、分かりました。
ホットピクセルが増えて気になった時は、サービスセンターに持って行きます!
書込番号:16261976
0点
過去スレを見ていたら、下記のスレ主さんの画像と症状が同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=14760761/
5D3の赤い点は、右の画像の感じで(自分のは、点は1コだけ)、
20DのはX状で、左の画像と同じ感じです。
気になった時は、DPPのスタンプで消そうと思います。
書込番号:16262038
0点
しかし、2〜3万で投げ売りされてるオリのミラーレスにも付いてる機能が何で付いてないんだろ?
書込番号:16278126
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ボディ 7D/単焦点 24LU・50L・85LU/望遠 70-200LU・100-400L
ちょっとづつ揃えたボディとレンズは以上で、主に子供の運動会とラグビーとスナップを撮っています。
やっとフルサイズ5DmkV+標準ズーム24-70LUを買う資金が出来たのでのですが、
もう少しプラスすれば1DXに届く金額なので、いざ買う前になってから1週間程悩んでいます。
悩んでる最大の理由は7DmkUの発売が控えているので、5DmkV+7DmkUで行くか、1DX+7Dで行くかです。いずれにせよAPS-Cは必須になります。皆さんアドバイスお願いします。
1点
躊躇している時は、店の前まで行っても躊躇するかトライ。で、躊躇したら即やめて帰宅。
価格の高いほう、胸を張れるほう、でかい顔のできるほう、ニタニタ出来るほうが良いでしょう。
数万円なら躊躇して購入しても、それなりに使いこなして済んでしまいますが、数十万ですからね。
書込番号:16258842
2点
劇団あじさいさん
羨ましいおなやみですね。
自分だったら5DmkV+7DmkUですが、7DmkUはかなり高価になると言う
うわさも聞きました。
APS-Cは自分も手放せません。
いずれにしても、高価な買い物なので悩んでよい買い物をして下さい。
書込番号:16258865
0点
迷った場合の定番アイテムは「アミダ」です。(?)
書込番号:16258887
4点
劇団あじさいさん
悩むのには根拠は要りませんが、考えるのには根拠が必要です。
という事で、基本方針は、1年間7DIIの情報待ちがいいと思います。
本当にAPS-C必須なら、新型APS-C機の情報を待ってみましょう。
近々に是非撮影の成績を上げたい大会が迫っている、というのでもなければ、今は現状の構成で様子見がいいのではないかと思います。
書込番号:16258896
0点
「あじさい」 の花言葉は 移り気・・・・迷うのはいたしかたないかも^^
書込番号:16258922
7点
1DXでしょう(^。^)y-~
私もやっぱりフラッグシップ欲しいです(・・;)
7D‖は初期不良が落ち着き、値段も落ち着いてからでどうでしょう。
それまで頑張ってまた貯蓄を。。。。
書込番号:16258931
1点
1D Xが気になった時点で5D Mark IIIの購入はないですね。
仮に5D Mark IIIを購入しても、常に1D Xのことが気になり続けると思います。
それは精神衛生上よろしくない。
書込番号:16258949
5点
おはようございます。
1Dxは確かに素晴らしいと思います。
ただ、静音シャッターだけは使い物になりませんよ。
お子さんの撮影の時に、静かなシャッター音が必要な可能性はありますか?
5DVのシャッターは本当に静かです。
運動会等は5DVでも十分かと思います。
あとは、7DUを期待しましょう。
書込番号:16258976
4点
確かに1DXは気になりますが、無理なく買えるなら購入でしょう
レンズも2.8ならエクステンダー1.4でも対処出来ます。当然5D3でも。
書込番号:16258997
1点
どっかの心理学者が言っていましたが、人間は、やってしまった後悔より、やらなかった後悔の方が大きく、引きずりやすいそうですよ。
書込番号:16259084
1点
こんにちは。
ここでは5DVより1Dxのほうが良いかもです。
5DVを購入のときに1DXが頭をよぎったのであれば、5DVを買われたあともつきまとうかもです。
また、ラグビーなどスポーツでは1DXのほうが有利でしょうか。
またAPS−Cの7DmkUは出るとしても先でしょうし、たとえ出たにしても初期の不具合が安定するのと価格が高いので、しばらく待つことをお薦めしておきます。
その間に7DmkUに関するいろいろな情報を集められて、備えておいて機会を伺うというわけです。
7Dの頃ほど急に値落ちは来ないと思いますが、それでも急がないのであればちょっと待ってみるのもひとつの手かもしれません。
書込番号:16259090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
劇団あじさいさん
まずは努力の甲斐あって購入資金の達成おめでとうございます。さぞやの事だと思います。
さてお悩みについてですが私は1DXが気になっておられるのでしたら、もうひと踏ん張りして1DXの方が後々に思いを残さないで済むと思います。
私は常々そういう思いは思いでは無く、想いだと思ってます。
重〜い想いであり成就するまでは束縛から逃れられないかと思います。
1DX同様に(あくまでもメーカー発表ではなくファンの間で)噂される7DmarkUについての思いもお有りのようですが現在ご使用の7Dの不満箇所は有りますか?!
私も7Dユーザーですがカメラとしては不満箇所はかなりない名機だと思っています。
劇団あじさいさんのご不満点が必ずしも次の7DmarkU(仮称)で解消されるとも限りません。
もしもご不満点がよく言われる高感度撮影時のノイズだとすれば、ノイズか多いのはあくまでも高感度撮影時のみであり屋外の昼間の撮影ではノイズの影響もなく、発売され5年近く経過した今でも最高ランクの性能を誇るカメラだと思っています。
次にフルサイズ・カメラを購入されるのでしたら使い分けが出来るようになり高感度撮影時はご検討のカメラで撮影すると思いますので現状の7Dのご不満点のメインが高感度撮影時のノイズでしたら問題は解消されると思います。
重ねて書きますが、発売もされていないカメラを気にすることはないと思います。
例えば視点を変えて、劇団あじさいさんの購入資金が潤沢だったらどうされますか!?
それでも5DmarkV+まだどんな性能か不確かな7DmarkU(仮称)を買われるのでしたらそれで良いと思いますが、資金があれば1DX+何か(例えば7DamrkUではなく、APS-Cカメラの実質望遠を1DXでもカバーできる望遠レンズ)という選択もあるのではないでしょうか?!
揚げ足を取る訳ではないですが、劇団あじさいさんは「いずれにせよ連写が可能なカメラ=7Dまたは、それに類するカメラ」と書かれず、「いずれにせよAPS-Cは必須になります。」と書かれておられるのはAPS-Cサイズのフルサイズなどに比べると実質画角が望遠になる性能が必要だと思っておられるのではないのでしょうか?!
そうであればある意味で必ずしも7D(またはそれに類する性能のカメラ)という選択肢だけでなく、望遠レンズという選択肢もあるかと思います。
5DmarkVを購入されても1DXと7DmarkU(仮称)のどちらも気になるくらいでしたら、まずは現実に発売されている1DXを購入されて、その後に7DmarkU(仮称)が発売されてから必要性含めて性能を吟味されてじっくりと(望遠レンズも含め)また次に検討される方が後々に想いを引きずらないと思います。
選択肢での悩みってその時は悶絶するくらい悩ましいですが、後々からすれば一番楽しい瞬間でもあります。
かといっていつまでも悩んでいては撮影のチャンスを逃すことになります。
この撮影の瞬間だけはお金では買えません。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16259114
2点
こんにちは。
1DXが気になってあるのでしたら1DXを選ばれたほうが満足度が高いと思いますよ。
書込番号:16259116
1点
なんでそんな高級レンズばかりなのに、フルサイズ化が遅れちゃったの?
書込番号:16259140
4点
引き算したボディ+最高のレンズでいくか
最高のボディ+しょぼいレンズでいくか
レンズに投資でしょ
書込番号:16259160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
劇団あじさいさんの目的は○○をこう撮るのにこの機材が・・・ではなく
高級な機材をそろえる(予算消化?)が目的に見えます
現在7Dで
今後
5DV+7DUや
1DX+7Dを
どう使い分ける予定なのでしょう
たとえば望遠やスポーツはAPS−Cでそれ以外はフル?
フルで望遠系の場合現在の画角とレンズ(望遠)も見直す必要ありでしょうね
予算が潤沢にあっても望遠は重く大きいです
要するに7DUの代わりに1DXはならないと思います
7DUが必要と思えば1DXを所有してもほしいはず
その場合7Dで足りる(1DX+7D)なら今の7Dのままでも良い?
(フルに移行目的なら5DV+7DUはどうかと思います)
このような質問は撮影目的には見えません
予算消化なら購入できる最高額の機材購入が良いと思います
と批判的に書きましたが
実際購入する場合
スポーツ系とそれ以外にすみ分けるなら
5DV(6Dでもよいかも)+7DU(良さそうだったら)
いずえれフルに移行目的なら
1DX+とりあえす現所有の7Dでしょうか
APS−Cが必要であれば7D+7DUなんて構成もあるかと思いますが予算が余ってしまいますね
要するに使いたいのは7DUでほしいのは1DXでしょ
※良い機材を所有したいのは当然で所有欲を満たす為の購入は否定しませんが
所有したい(買いたい)のか使いたい(撮影したい)のか整理すれば
おのずと機材は決まります
書込番号:16259216
8点
劇団あじさいさん
予算があるようなので、1DX+7Dがいいと思いますよ。
書込番号:16259288
0点
1DXが買えるなら、1DXがいいでしょう
これは理屈ではありません
ご決断を!
書込番号:16259383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩ましい問題ですね。
羨ましい限りで、こういうことに悩んでいる時が一番楽しいのですが・・・
自分は、5DmkVをお勧めします。なぜならばユーザーだから(笑)
でもmkU、mkVと辿って来ましたが、一度も後悔したことがないのが、本当のお進めの理由です。
mkVで、プポーツスナップを頑張っている人が沢山いますし・・・
書込番号:16259393
0点
皆様 色んなご意見ありがとうございます。まずは偏見に満ちたご意見の方がいらっしゃるので
その方のみ返信させていただき その他の皆様の貴重なご意見に関しましては その後 ゆっくり
返信させていただきます。
gda_hisashiさん
>要するに使いたいのは7DUでほしいのは1DXでしょ
こうやって決め付ける奴に限って短気なんだよな〜
自分の想定する考えが絶対だと思って言いやがる(余裕が無い上に見解がせますぎるんだよw)
じゃワシも決め付けて言ってやる「君 スポーツ撮影したことないだろw そして 50・85Lを
より快適に撮りたいっと思ったことないだろw 冷静な大人程 最後の最後まで決定的なニュアンスは避け
相手の本質が見えきるまで待つものだよw 単純に君のやってることは“俺の推理ってどうよ”と
自己陶酔してるだけwww」
ひとつだけ真剣に答えてやる「他社も含めて色んなレンズ使ってきたけど 高級機材が欲しい訳じゃなく
単純にLレンズの色味が気にいっているんだよ。解像度・ヌケなんてどうでもいい
理屈抜きで canon+Lレンズ+AFがより正確で早く各用途に応じて撮れれば最高なんだよ。」
書込番号:16259470
1点
私も似たような考えで新機種購入を悩みました。結局フランス旅行を機に5DIIIを
購入しましたが、結果最良の選択だったと思っています。とは言えスレ主さんは
APS-C外せないようですので、なかなか悩ましいですね。しかしある程度のとこで
踏ん切りを付けないといつまで経っても買えませんよw 例えば7DIIの発表を待って
みたとしましょう。その頃には多分高画素フルサイズの噂も出てきちゃいますよ。
そうすると今度は高画素フルサイズ&7DIIのコンビのが良くね?じゃあその発表を
待ってから1DXにするかそのコンビにするか決めようかな〜?そしてふと気付くと
ちょ、世間じゃ5DIVだの1DXIIだの言い始めてるし!という無限地獄へウェルカムw
という訳で現状「この機種でコレが撮りたい!」とか「目前に迫った○○のために
この機種どーしても要るし!」という目的がないままに購入すると、どのカメラを
購入したとしても後悔…とまでは言いませんが、後ろ髪を引かれちゃいそうです。
新しいカメラ高性能なカメラが理屈ヌキで欲しいという気持ちはよーく分かりますw
でも焦らない方がいいです。私も偉そうな事を言える程、写真の経験積んでる訳じゃ
ありませんが、一度スレ主さんがどういった目的で新機種導入を考えているのか、
整理してみては如何でしょうか?
一生懸命貯めた資金を手にカメラ屋に走るのは、それからでも遅くないと思います♪
書込番号:16259484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツ系でしょ?
1Dxを追加する意味が不明。
7D+7DIIがいいんじゃないですかね。
スポーツ系の撮影が多い人は、レンズ交換の時間がもったいないから、2台もちの
人が多い。同じ画角のボディのほうが使いやすいのでは? 7DIIは噂が1年以上前
から出ている。ほんとに出るのかな? 出るとしても、そんなに極端な違いはない
ような気がする。5DIIIを超えるようなカメラはキヤノンは絶対出さない。守備範囲
と価格ランクは絶対に守るのがキヤノンのやりかた。
書込番号:16259538
2点
ちょっと変化球で大変申し訳ありませんが、5DVと1DW(中古)はどうでしょうか?
書込番号:16259607
0点
劇団あじさいさん
>主に子供の運動会とラグビーとスナップを撮っています。
でしたら5DMK2と7Dで十分と思います。
1DXは所有欲(ステイタス)を満たすかもしれませんが
性能を引き出す程の被写体スピードではないと思います。
書込番号:16259840
0点
自称推理作家もいなくなったところで 皆さんへの返信を少しずつですが
させて頂きます。
その前に「gda_hisashi」以外の方でご気分を害された方には 本当に申し訳ありません。
そして 決して反対意見を受け入れないわけではございません。
事実と違うご意見で 且つ それを意図的に断定 または 意識づけるという行為を
なされる方には 私の意見が曲がった方向に捉えられかねませんので「違うものは違う!」と
ハッキリ申し上げさせていただきます。
それでは 次の返信より楽しくやらせていただきますね♪
書込番号:16259984
1点
これはもう、単純に7DMarkUのスペック次第のような気がしますが…。
基本スペックはそのままで画素数アップで出てくるようなら、1DXが良さそうですし、
1D4のようなスペックでの基本性能アップで画素数そのままとか控えめなら、5D3が良さそうですね。
言い換えれば、7D2のスペック予想で考えることになりそうですね。
私なら7D2がどんなスペックで出ようが、24-70L2は考えるのを止めて、レンズはそのままで、1DX+7D2を目指しますけど。
書込番号:16260117
0点
関係ないレスってことでじゃないですか?
荒れたんでしょ?(笑)
>冷静な大人程 最後の最後まで決定的なニュアン スは避け 相手の本質が見えきるまで待つものだよw
ならば「コイツらしょうがねえ」と思っても表に出さないことですね。
冷静な大人の対応をしましょう!
違うものは違うとハッキリ言うのはいいけど、
常識的に人に意見求めておいて、あんな態度とったら荒れるのは当たり前です(爆)
最近、こういうスレ主多いです。
まあ、これも関係ないので削除でしょうが。。。
書込番号:16260142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
果たして7dマークUが出ても1dxを越えるのか?
ということで、1dxで良いでしょう。ダメなら売って7dUかマークV、若しくは頑張って両方を買えばいいでしょう。
1dx、かなり良い値段で売れるのでは?
書込番号:16260193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズが必須でスポーツメインで使うのなら
1DXを買っとけば間違いないでしょう。
スナップで使うのなら5D3や6Dでも良いと思いますが。
屋外スポーツと言うことで限定すれば、
デジタル系さんと同じく、7D+7D2が良いと思います。
今撮っている焦点距離がフルサイズ400mmで足りるか?確認しといた方が良いです。
今年の運動会は1DX+EF100-400で始めましたが直ぐに7Dに付け替えました。
屋外でフルサイズ400mmはAPS-Cに比べるとかなり短く感じますよ。
〉でしたら5DMK2と7Dで十分と思います。
全く意味不明。どこから5D2が出てきたのかも分かりませんが、
7Dと比べても相当かったるいのに動体なんか撮ってたらストレス溜まります。
うちの5D2は風景専門、それこそ1DXより優先して使ってますが。
書込番号:16260204
0点
ちびたのおでんさん 貴重なご意見ありがとうございます。
あれを荒れたっていうのかな?(笑
それと gda_hisashiの2個目の捨てセリフコメと それに対する私のコメも削除されてたので
もう一度経緯を書き入れたのですが 再度削除されました。
新たに読んだ方が 時系列がめちゃくちゃでわかりづらくなるので 私といたしましては
削除しないでいただきたいのですがwwwwww(誰が依頼してるんだろう?
>コイツらしょうがねえと思っても表に出さないことですね。
>常識的に人に意見求めておいて、あんな態度とったら荒れるのは当たり前です(爆)
最近、こういうスレ主多いです。
私は 少し違う意見を持っていますね。人に意見を求めているが 勝手な思い込みで
さもそれが正しいように振舞われる方に それは違う旨を伝えることは大切なことです。
相手にヨリケリではないしょうか?それと 私 昔からよくココ見てるんですけど
最近こういうスレ主多いの反対で 意味もなく勝手な思い込みで本題からズレさせられてるにも
関わらず 辛抱しているスレ主が多いと思ってます。
最後にホントに削除しないでくださいね。ややこしくなりますし(笑
書込番号:16260257
1点
1DXと5D3、両方とも手が届くのであれば1DXが良いとおもいますよ。
7D2は出ても来年かな?
私は7D+5D2の状態から、5D3と1DXで悩んで1DXを購入して大満足です。
選択した理由は単純に連写コマ数です。
5D2の方が7Dより画質は良いのですが、スポーツ撮影にはトロくて使い物にはならなかったところで、5D3にしようかと思ったときもありました。でも、7Dより連写コマ数が落ちるんですよね。
スポーツ撮影には連写コマ数が多ければ多いほど有利なのは間違いありません。
重いのは重いのですが、慣れてしまうと、かえって7Dや5D2がとっても軽く感じます。
スポーツ撮影には1DX。
運動会には7D+1DX。
スポーツが関係ない普段の使用には7D+5D2。
夜の撮影(室内、屋外含めて)には1DX。
こんな感じで使い分けていますが、撮影の幅が広がったような感じがしています。
唯一の難点は、写真が撮れすぎてしまうこと。
これまで、子供の試合で1日せいぜい4000枚程度だったものが7000枚とかとんでもない数になってしまうので、後の整理が大変なのと、ハードディスクがどんどん減ってしまうようになりました。
書込番号:16260385
0点
こうなったら、1DXと5DMk3、両方手に入れちゃいましょっ!
書込番号:16260490
1点
嫁に掃除を手伝わされいるですがw 少し時間が空いたので ちょっとづつ返信させてもらいます。
一度には無理ですが 時間が掛かってもお一人お一人に 返信させていただきますので お待ち下されば幸いです。
うさらネットさん
店の前まで行って躊躇するかのトライは やめて ココでの意見も参考に 家や飲み屋であ〜でもないこ〜でもないと
トコトン悩んで 火曜中に決めます。(あと2日!!!)
数十万の差だから「価格の高いほう、胸を張れるほう、でかい顔のできるほう、ニタニタ出来るほうが良いでしょう。」
ではなく 数十万の差だから「AF精度が高く歩留まりが良い方・1でも多い連射機能がある方・少しでも夜に強い方」が
良いですねw
カメカメポッポさん
7dmk2で 私が注目している点は1点になります。1Dmk4が生産終了になった今 7dmk2が「APS-H」で出たらど〜しようと!
やっぱり1.6倍はありがたいです。白の長手はお金が異様に掛かりますのでw
カメカメポッポさんの意見ももっともだと思いました。それまで動かず 本当にありがとうございます。
tacchaさん
そうなんですよね 20万前後とのことなので 5Dmk3+24-70U+7Dmk2で 仮に 半年以上待って
5Dが20前半になってたとしても 今の1Dの金額上回るんですよね。
ホント頭イタイです。
じじかめさん
アミダは金曜 連れが飲み屋でやってくれました。結果は「家を追い出される(マジ結果です 爆)」でしたw
ネオパン400さん
7Dの最終情報待ち 了解です。
杜甫甫さん
あじさいの花言葉はそうなんですか?劇団パタリロとかにしとけばよかったw
おいたパパさん
私が1DXを選択するのに 自分自身を納得させる簡易理由は「手前は70-200 1DX(12連) 奥は 100-400で 7D(8連)・
高感度・50L/85LのAF時間の短縮させスナップでそこそこ使えるようにするw」です。
5Dを選択するのに 自分自身を納得させる簡易理由は「高感度・7Dに次ぐ連射(6連)・安い・同等価格以下で標準も
買える」です。もしお勧めの1DXを選択するならパパさんのプッシュも+しますね。
書込番号:16260664
1点
1Dxが必要なら買うべきでしょう。
ただレンズであれば迷いませんが本体であれば数年で更新することが多いので5D3で必要十分ならば5D3にすべきでしょう。そもそも7D2で迷われているということは待てるわけですから待つのも手だと思います。
私が劇団あじさいさんと同じ状況であれば、7D2の2台持ちを計画します。
書込番号:16260708
2点
>数十万の差だから「価格の高いほう、胸を張れるほう、でかい顔のできるほう、ニタニタ出来るほうが良いでしょう。」
>ではなく 数十万の差だから「AF精度が高く歩留まりが良い方・1でも多い連射機能がある方・少しでも夜に強い方」が良いですねw
5DVは当初から魅力を感じていますが悔しいかな使用しておりません。
AF精度に格別の関心がありますが試すチャンスがなく実態は不明です。
スレ主様に画素数の縛りが無く、連写性能重視であれば1DXが賢明かも(?)です。
1D Wを1DXへ入替えて、1DsVとの2台体制ですが、
レンズ望遠域に問題がなく、交換時のゴミ混入を厭わなければ、
1DXオンリーで十分いけると思っています。
書込番号:16261041
1点
5D3でいいと思います。
1DXだと328とか428がついてないと様にならないですね。それにラグビー撮るとき位しか持ち出せませんよ。
なのにAPS-C必須ですから。標準ズームは持ってればそれなりに使いますからね。
しょせんBodyは消耗品です。
書込番号:16261071
0点
5D3を使ってる私よりもいいレンズを使ってますね。
7Dに満足いかないなら1DXしかないと思います。
どちらにしても、この二台を購入検討出来るなんてうらやましい限りです。
書込番号:16261091
1点
是非ともフルサイズで使いたいレンズです
Aps -c からフルサイズに代えた時は驚きました
5D3でも1DXでも最高のフルサイズを是非!
予算があえばスポーツなら1DXがベスト
1.4や2xのエクステンダーを使ってもaps-c より
ずっと画質もフォーカス、高感度、耐久性、
防塵妨滴、wスロットなど上です
ありきたりの意見ですみません
サブ機に7D2はいいと思います
書込番号:16261648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の寄りは(飲み)早めに帰ってまいりました。いつもの店で ココの話で大盛り上がり♪
いや〜楽しかったです。そして皆様 楽しいお時間をいただき本当にありがとうございます♪
prayforjapanさん
精神衛生上よろしくない 了解です。
春タマネギさん
子供の行事には 基本周りの迷惑になるならないを 最初に判断してから
カメラを持っていくので 少しでも回りに迷惑がかかるようであれば持っていかないですね。
ん〜やっぱり私の場合 静かなシャッター音が必要な可能性は少ないカモです。
息子だけじゃなく嫁の立場もあるので...
7DUに期待了解しました。
t0201さん
>無理なく買えるなら購入でしょう
心温まるお心遣い 感謝いたします。でもローンではなく小遣いを貯めた物の中から出すので ご安心下さい。
ちょっと財布は軽くなりますがwww
あっ エクステンダー1.4は書き忘れてましたがVもってます。
大話西遊さん
>やらなかった後悔の方が大きく、引きずりやすいそうですよ。
私も含め 連れ・マスター・その他常連も みんな大きくうなずて「ナットク」してました。
Hinami4さん
1Dx・7DmkU様子見ながら機会を伺うというわけです。
了解です。嬉しいコメありがとうございます。
書込番号:16262032
0点
F92Aさん
まず購入資金の貯蓄に関する 温かいお言葉 本当にありがとうございます。
また確信をお持ちなのに 断定するわけでもなく終始冷静に ご自分の見解を述べておられる姿勢に
重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
大体はお考えのとおりだと思いますので 違う点だけを書かせていただきます。
>発売もされていないカメラを気にすることはないと思います。
まったくそのとおりなのですが 私の場合は少し違います。「カメラ=趣味に費やすお金のサイクルについて」
と言うのが正確な解答になるのだと思います。
私は常々「続かなければ意味がない」を基本としている為 維持する(継続)ことに対してこだわります。
ココではカメラについてのみお話させていただくのですが カメラを持つ・使用後の手入れ・手入れ道具
保管方法(防湿庫+乾燥カビ防止剤)・用途にあったバッグ・撮影方法にあった三脚/一脚 雲台 ストロボなど
様々な物にお金が掛かり また その中で個々のランニングコストを実データーや過去のデータから想定し
大方の予想を立て金銭の確保を実施しなければなりません。そして あくまで予想なので
万が一にも備え+αも考えて行動をしておくと言うことです。(ニューモデル買い替えも含む)
お金は湯水のようにあるわけではないですし また カメラばかりにお金をかけるのは
私の人生においては違うと思っているので 長く楽しく趣味のカメラを続ける最低限の努力 すなわち
月々の貯蓄です。
今回 5Dmk3+7Dmk2を選択して 5Dを購入後もし7Dmk2がAPS-Hできたら レンズ(望遠限定)の設定も
微妙に変わりますし また 上記の理由で金銭設定を行っているので 最後の標準以外は
328 428であっても全く興味がないのです。と言うかこれ以上カメラに投資する気は一切ありません。
※1D選ぶ=買い替えは2代あとのモデル末期となります。www
長々となりましたが これが私の正確な回答とあります。
連射については 必要か必要でないかと問われれば 間違いなく「必要です」が私の見解です。
ほんとにありがとうございました。まさかネットでここまでお考え下さる方がいらっしゃるとは
思ってもなかっただけに 本当に嬉しいです。ありがとうございました。
ちなみに一眼を始める際に まず最初にカメラを買わず ニコンクリーニングキットプロを
買って死ぬほど笑われましたwwww
書込番号:16262332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















