EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2015年3月16日 01:50 |
![]() ![]() |
43 | 36 | 2015年3月1日 20:41 |
![]() |
35 | 17 | 2015年3月9日 08:00 |
![]() |
95 | 24 | 2015年2月22日 08:50 |
![]() |
149 | 38 | 2015年3月8日 23:42 |
![]() |
524 | 63 | 2015年10月31日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIにて撮影しております。
先輩方に教えていただきたいことがあります。
トキスターG400A-Dの2灯 色温度 5500K
キヤノン 600EX-RTの3灯 色温度 6700k
予算の関係でモノブロックとクリップを混ぜて使用してるのですが
カラーメーターで測定したところ色温度に1000kほどの差があるようです。
そこで600EXを1000kほど落としたいのですが
FUJIのLBAフィルターを使おうと思うのですが1000k程度あわせるには型番はどれを使用したら良いでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

メーターに ミレッド値が出ていれば、
その数字でわかりませんか?
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/notice.html
書込番号:18580354
0点

こんにちは。
変換フィルターはLBA-4です。
普通にケルビンをミレッド変換した数値が型番になります。
それにお持ちのカラーメーターでも補正フィルターを出せれるはずなんですが。
書込番号:18580362
2点

友人に測定してもらって1000k違うと言われたのでミレッド値についてはわかりませんでした。
LBA4を買えば600EX-RTを1000k程度落とせるということで良いでしょうか?
クリップとモノブロックを混ぜるとどうも色が被ってしまってなんとかしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18580395
0点

1000kと言っても色温度の高い状態と低い状態では差が違う。
例えば5200kが5100kになっても大差は無いが3000kが2900kになると大幅に色が変わる。
色温度とミレット数は検索すればすぐ出てくる。
何でも聞くのではなく、自分で探してみるべき。
ちなみに下記サイトによると7000k=143M 6000k=166M なので23M
今回は、A2フィルター程度でok
http://www.nowdo.com/production/j_milled.htm
FUJIのLBAフィルターはレンズ用で、照明に使うのはもったいない。
ロコスやLEEなどが安価に使える。
ヨドバシやオールウェイズ・ショップ等で買える。
フィルターのセットの仕方は検索したページを貼っておく。
http://digibibo.com/blog-entry-532.html
自分は製品梱包に使われていた透明の箱を切って板にして、セロテープで貼って使っているが。
バンクなどを通せば色温度は変わってくる訳で、A1とA2の2種類位用意して組み合わせるのが良いと思う。
書込番号:18580576
6点

ストロボの色温度は出力調整によって変わります。
6700Kというのは最大出力での計測だと思われます。
出力をおさえた場合などの計測をして、傾向をつかむことが重要です。
フィルターを使う場合はフジのLBをオススメします。
ストロボだけでなく「光源」に、Ra値を落とすような質の悪いフィルターをかけるべきではありません。
書込番号:18581460
2点

>LBA4を買えば600EX-RTを1000k程度落とせるということで良いでしょうか?
ググるのと計算が面倒ってことで、はじめにフジフィルムの色温度変換フィルターの商品ページを見てください。↓
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
そこのLBA-4の用途には「Dタイプフィルムで曇りまたは暗い日陰で撮影」となっており添付画像の光源による色温度表のくもりや日陰を晴天に変更してくます。
同じ製品のフラッシュでも個体差や劣化等で色温度が違ってきます。
他の方々も仰っていますがクリップオン、モノブロックともに発光出力、ライトバンク(ソフトボックス)やアンブレラ等のアクセサリー類、それにバウンスによる間接光でも色温度は変化します。
ただ単に1000K落とせば解決する問題ではないように思えます。
色が被るとありますがアンバー、ブルーの色温度変換だけではなくマゼンタやグリーンの補正の必要性はないのでしょうか?と疑問に感じます。
書込番号:18582593
0点

結局 最終セッティングで計測して 補正するべきなんですよ。
すべてを600EX−RTで統一したほうが簡単かも。
AWB使うとカメラと600で色情報の通信して補正してしまうんですから。
でも、まあ、600にLBやCCで被せたいのなら、構わないですけど。
厳密な補正はムリだと思いますよ。
書込番号:18582790
0点

カラーメーター、色温度計なんてのは、もはや古くて厳密にやるのなら、
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_700/c_700.html
光源のスペクトロが計測までやりましょう。
書込番号:18582926
0点

こんばんは,主様
そこまで拘るのならば,
Sekonic カラーメーター でましたよ!!
New Model[C-700]は
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_700/c_700.html ですね。
新宿ヨドバシにありますよ。
本日見てきましたが薄くでかいです。
書込番号:18583119
0点

>>トキスターG400A-Dの2灯 色温度 5500K
>>キヤノン 600EX-RTの3灯 色温度 6700k
>>予算の関係でモノブロックとクリップを混ぜて使用してるのですが
どちらもアンブレラやデフュージョン類は使ってないのですか?
色温度以前にモデリングは不要?
書込番号:18583339
1点

皆様のアドバイスありがとうございます。
とりあえずLBA4を使ってみようと思います。
親身に答えていただいた。
がんばれ!トキナーさん
さすらいの「M」さん
くらなるさんに
グッドアンサーを
ありがとうございます。
ライティングは本当に難しいですね。
ストロボ以外にも太陽光や蛍光灯などいろんな光源にも気を使わなけばならないし
ほんの少しで見た目や色が変わってしまします。
少しでも見たままの色に近づけるように調整を重ねて学んでいこうと思います。
書込番号:18583516
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿します。鳥は、カワセミ撮影が多いです。飛行機は、戦闘機を撮影することが、多いです。
今、5Dmk3か、1Dmk4の2台を検討中です。解像度、高感度、AFなど、この2機種で大分違うでしょうか?
どちらを、買った方が満足いく写真が出来上がるか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18523251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠効果や連写はどうでも良いの?
書込番号:18523274
5点

はじめまして。(初書き込みですよね?)
こちらの掲示板は、良く読まれてましたか?
今、お使いのカメラやレンズを紹介して頂けると、よりスレ主とって役立つコメントが付くと思います。
7D2をお使いで、被写体をAFポイントが追従しないとか、現在の御不満点も書かれると良いと思います。
書込番号:18523298
5点

>解像度、高感度、AFなど、この2機種で大分違うでしょうか?
実際に撮影に使ってみると解像度、高感度、AFなどよりも,レンズの見た目の焦点距離が違和感を感じるほどとても異なります.1DMarkWの×1.3の違いは,とても大きいですね.こうした点にスレ主さんは違和感を感じませんか?
書込番号:18523352
2点

1D4だと中古だと思いますが、程度の良いボディが入手できるのでしょうか?
初心者となっていますが、カワセミや戦闘機の撮影が多いのであれば現在の機材は?
現在使用の機材、使用しての不満などを記載した方が良いと思いますな。
書込番号:18523357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらを、買った方が満足いく写真が出来上がるか教えて頂ければ幸いです。
初心者マークつけてるから敢えて言いますと、どちらを買ってもスレ主様だと変わらないかも?
これらの被写体を上手く撮るためには、超望遠の狭い画角でもフレーム内でバッチリと追いかけるスキルがないとAF追従も外れてしまい満足な写真なんて撮れないです。
修練を積んだ上級者の方ならIS非装備のシゴロでもネオ一眼のSX50HSでも見事な一枚を仕留める達人もいらっしゃいます。
ボディを変えれば歩留まりは上がるでしょうけど、動きモノは基本撮り手の経験がモノを言う世界だと思います。
5DmkVでも1DmkWでも撮る人の技量でクソ機にも神機にもなります。
書込番号:18523533
3点

皆さん返信ありがとうございます。
私の今の機材ですが、キャノン328lS USM×1.4エクステンダー、カメラは、7Dで撮影しています。
7Dも良いのですが追従にかけている感じがありまして、ピン抜けがあります。
自分で追いきれてない面もありますが、上級機種になると食い付きが良いのかと思いまして、ご質問いたしました。
書込番号:18523761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写を必要とするか画質を優先するかです
どっちもほしいなら1dxです
書込番号:18523838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに1Dや5Dはピン抜け少なくなりますし食いつきも良いですが、
鳥・戦闘機なら第一に7D2を検討すべきだと思います。
1.6倍の望遠効果は野鳥撮影に最適ですし
AFも1DXほどじゃないですが7Dより確実に良くなっています。
もし856や64のような超望遠をお持ちで生態を把握されているならなら、
1DXがベストですね
書込番号:18523839
3点

いわゆるフルサイズとAPS−HとAPS−Cの違いが分かっての書き込みだと思いますが、仮に5DVにした場合、これまでと同様の画角が欲しいと思えば、500ミリF4Lクラスが欲しくなると思いますが、そこまでの予算が確保できるということでよろしいのですね?
そこまでの予算が確保できるなら、いっそのこと1DXを選ぶべきだと思いますし、レンズを現行のままで行くのなら、AFポイントも増え、連写速度もアップした7DUを考慮すべきではないですか?
書込番号:18524244
1点

画素数比率も加味したら、パソコン画面上で等倍表示する場合に1D4は5D3の1.04倍程度にしかなりませんよ。
1D4のファインダー倍率は1Dxと同じですから、5D3に対してちょっとしか大きく見えませんし。
高感度を重視して5D3を選ぶのが得策だと思います。
書込番号:18524523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミ始めたばかりの初心者です。7D+456使ってます。
7DUと5DVにエクステ1.4付けて店頭で試写しましたが7DUの方が速いです。レンズは456と100-400Uです。
ってスレ主さん質問の役にたってませんね。(汗)
書込番号:18525042
1点

フルサイズを考えるのであれば、
レンズは?
書込番号:18525075
0点

被写体を考慮するなら、APS-Cの×1.6はかなりメリットがあると思います。
購入するなら7D2が適していると思います。
×1.6で望遠レンズを安く手に入れる事が出来ます。
その点、5D3では、レンズ代が高くなりますね。
書込番号:18525165
0点

阿賀月さんこんばんは。1Dxは、さすがに欲しいですがてがでません。
書込番号:18525172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wan1wanさんこんばんは。7D2は、けんとうしていなかったですね!
7Dよりかなり進歩はしているようですね
書込番号:18525183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんこんばんは。
7d2で我慢しましょうかね!
書込番号:18525188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さんこんばんは。7d2に揺れ動き始めました。
書込番号:18525210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子三皿さんこんばんは。
5D3も、捨てがたいんですよね。値段もお手頃ではありませんが、かなりの性能をもっていそうですし?
書込番号:18525224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんちゃんののすけさんこんばんは。
カワセミも奥が深そうですので、隅の方でいつも、失礼して撮っています。
456もよいレンズですよね!そろそろ変わるんですかね?
書込番号:18525242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ヨーコDXさん
> 撮影ノウハウ
まずは、現場に「はりこみ」かと思います。
書込番号:18517338
3点


オオワシは、見かけませんけど、
オオタカは、はとを捕まえている姿をよく見ますよ。
>こちらのフルサイズ機でオオタカの撮影に成功
していませんが、
普通に撮った人はいっぱいいると思いますよ。
書込番号:18517489
0点

> オオワシは、見かけませんけど
以前、車で運転中に国道12号線(旭川・深川間)の歩道に休んでいるのを見たことありますね。側に石狩川が平行して流れているので・・・
流石に家のオカメインコより巨大ですね。
書込番号:18517555
0点

本当にオオタカだったんですね。てっきりイヌワシの間違いだと思ってました。
作例は出しませんが、レンズはハチゴローがあればそれに越したことはないです。猛禽類は人との距離に敏感ですから。飛ぶのも頭の上ってことはなかなかないしね。
あとは、営巣地やお気に入りの木を探して夜明け前からブラインドを張ってこもる。営巣地なら雛がかえると巣の近くで餌渡しするし、お気に入りの木も飛び付き飛び出しが近距離で狙える。400ミリでもいけると思う。ただし、本来は連写がはやい方がいい。
単なる止まりものや飛びものなら、このカメラでいいと思うよー。空抜けの飛びものなら絞って全点自動選択もOK!
書込番号:18517654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの職場にいますよ。
大高君。
書込番号:18518820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、オオタカを見つけることです。
見つけさえすれば、別にフルサイズにハチゴローでなくても撮れます。証拠写真レベルなら、コンデジでも可能です。最近のコンデジなら動画からの切り出しなど、動体(飛びもの)にも使えるようです。
機材より、どのくらい近付けるかですね。ただ、むやみやたらと近づくのはどうかと思います。特に営巣(抱卵・子育て)中は警戒心も強く、簡単に巣(子育て)を放棄します。撮りたい気もしますが、なるべく遠くから見守ってやりたいですね。
書込番号:18520468
9点

うちの工場にもいますよ。
まさに、大鷹さん。
ちなみに、苗字ランキングでは、
【全国順位】 9,004位
【全国人数】 およそ910人
だそうです。・・・・・。
「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
大鷹とは表記しないのかな?
書込番号:18521058
4点

> うちの工場にもいますよ。
> まさに、大鷹さん。
生息数が多い県は、新潟県かと思います。
書込番号:18521108
0点

個人的な好みですが私は大きく写したいのでフルサイズには856+EX2.0です。劣化を抑えとかノイズレスでとかありますが、とことん画質を追求するなら7D2に856(+EX1.4)かと。警戒心の薄い求愛期なら856じゃなくても運次第で200-400でもいけますよ。
大事なのは生態を知ること。
それと、オオタカは食物連鎖の頂点なので個体数が少なく、可能であれば求愛期を狙って声を頼りに散策するか、5月の育雛期は必ず雛の世話で一箇所に戻るので巣を探すのが良いかと。針葉樹が多いですよガンバッテ!
追伸、私の撮影地はスギが多いのでスギによく巣を作ってますね。場所は車が通らない(音がしない)山間が多いです。
書込番号:18522597
0点

オオタカの数も増えてきたのか最近では都内でも見かけるようになりました。
カラスが騒がしく鳴いたりしてるときに空を見上げるとノスリやオオタカがカラスに追いかけ回されたりしてます。
あまり猛禽は撮らないのですがアップした写真はすべて都内で撮影したものです。
スピードはあまり速くないので5D3でも十分追いかけられますが距離があることが多いのでAPS-Cの方が良いと思います。
書込番号:18529459
1点

5D/MK2000さん
>「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
>大鷹とは表記しないのかな?
オオタカ・オオワシ・オジロワシ・ノスリにチュウヒ等々全て漢字表記が正しいと思い
ますが通常はカタカナ表記が多いですね。
先日オジロワシの撮影をしていたら隣にいた英語圏のオバちゃんがしきりにホワイトテール
ホワイトテールと連呼していたのが印象的でした。
書込番号:18529862
1点

ブローニング さん,情報ありがとうございます。
お写真、すばらしいですね!!。
猛禽類は恐さもあり、鳥としてのかわいさもあり、ふしぎな感じです。
書込番号:18537260
1点

こんばんは。EOS 5D Mark III は持ってませんし、オオタカの居場所も知りませんが・・・。
中学生のころだったか「動植物の名はかな書きとす」とのたまわっておられた国語の先生だったかを思い出したのでWeb検索してみました。文部省が文部科学省になって久しい今でも活きているのかは知りません。
NHK放送文化研究所
動物や植物の名の表記。カタカナ、ひらがな、漢字、などその基準は?
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/003.html
あくまでNHKの基準、強制するものではないでしょうが、目安にはなるかも。
脱線失礼。
書込番号:18537343
0点

mk3は持ってませんが 野鳥撮ってます
機種違いなんで写真はサイズ小さくしてます
どのようなところにお住まいかはわかりませんが
市街地は別としてオオタカは比較的身近なところにも
いる鳥ですので まずは見つけることだと思います
河川敷の木にも良く止まってることが多いですし
比較的見晴らしの良い場所にいることが多いです
里山を見て白っぽいものを探せば確率高いです
見晴らしが良いといっても木の頂上には滅多に止まらない
小鳥がざわついたときは何か猛禽が来た時が多いので
キョロキョロ探す
撮影は基本車中が良いと思います
ただ撮れれば良いだけなら 比較的楽な種ですが
良いものを撮りたいなら忍耐と努力、工夫、運 が
必要です
猛禽狙いなら856が良いと思います
64でテレコンでも良いかとは思います
書込番号:18559218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
おはようございます。
カメラ全般からの新規投稿が見つからなくて、こちらから出させていただきます。
今、鉄道写真(トワイライトエクスプレス)を撮りに現地に向かっている途中です。リモートスイッチをうっかり忘れてしまいました。
今日しか撮れる日がなくて、失敗したくありません。
教えていただきたいことは、手振れ補正を切るか否かということです。
三脚使用の際はいつもはOFFにしています。リモートスイッチ使用ですが…。
5D3でEF24ー105F4L使用です。三脚は32mmですので、まあしっかりしています。
シャッター速度は1/1000から1/2000です。
よろしくお願いします。
書込番号:18500686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正切でカメラごと上から適度に体重かける感じで地面に押さえつけて撮る
感じかなあ…
丈夫な三脚ならいけると思いますよ
書込番号:18500698
8点

シャープのスマホ限定ならこんなアプリもあります
http://android.appinfo.jp/apps/com.shogouki.android.irremote
赤外線ついてれば探せば他社用のもあるかもですね(笑)
書込番号:18500713
3点


>シャッター速度は1/1000から1/2000です。
どのみちそのSSでは手ブレ補正は関係ないと思います。32ミリ径の三脚ならきちんと固定すれば問題ないと思います。手ブレ補正のが作動を防止するためにもオフで撮影すればいいと思います。
ショックが気になればミラーアップ撮影で如何ですか?
書込番号:18500751
13点

>シャッター速度は1/1000から1/2000です。
??? 24−105ならIS無しでも普通に手持ちで撮れる焦点距離とSSだと思いますが。 ????
三脚を使用するにしても、ISは切っても問題ない気もしますが……。
また、体勢にもよりますが、三脚を使うよりかえって手持ちの方が良いかも?
書込番号:18500767
13点

手ブレ補正の挙動が心配なら、切 でカメラを包み込むように押せば良いと思います。
三脚に固定するのは 画面を固定して 風景としての完成度を高めたいのと、
待機時間の方が圧倒的に長いため手持ちでは咄嗟にフレーミングが不完全になる為。
鉄道写真は 根気が一番なので、レリーズのタイミングに集中するには、
ファインダーを使わず肉眼で被写体を追うこともあります。
書込番号:18500841
6点

手ぶれ補正は1秒以下のSSでは切る必要はありません。
1/1000~1/2000であれば、手押しでも問題ないと思いますが、
ライブビューにすればよいのではないでしょうか。
1/50だといくら慎重にやってもシャッターボタンを押す度に
カメラが動き、ブレが心配ですが。
書込番号:18500853
6点

経験的に
三脚時にIS機能は後作動しなくば,
ON/OFFはどちらでもOKです。
瞬きしますよね。
書込番号:18500859
3点

おはよーございます♪
さすらいの「M」さんのアドバイスに1票♪
鉄道写真で三脚を使う理由は「ブレ対策」よりは、「構図と待機時間」の意味合いの方が大きいでしょう。
キヤノンさんの場合、三脚使用時のISはONでもOFFでもどちゃでも良いです(^^;
ISをONしていても誤作動を防止するだけで・・・ブレに対しては何も作動しませんので(^^;(^^;(^^;
三脚使用時のブレ(振動)と・・・手振れは、異質な物なので・・・手振れ補正機構をONしても何のメリットもありません。
少しでもミラーショックを防いでくれるんじゃないか??・・・なんて夢にも思わない事です(^^;
ミラーショックを少しでも防ぐ方法は・・・皆さんのアドバイスの通りです♪
1/1000秒〜1/2000秒なら・・・気にしなくてもよさそうですけど??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18500909
6点

気にされるほど,カメラはぶれないと思います.それでも,と思うときは,シャッターを押すタイミングがとくに鉄道写真では難しいのですが,2秒タイマーは如何でしょうか.
風景写真ではリモートスイッチがないとき.ミラーアップと2秒タイマーで撮影しています.
書込番号:18500928
4点

あ、またタイプミスしてた・・・
× 手ブレ補正のが作動を防止
〇 手ブレ補正の誤作動を防止
失礼したしました<(_ _)>
書込番号:18500998
1点

皆さま、ありがとうございます。
SSも速いですので、切で行きます。
試しもしましたが、大丈夫なようでした。
本来でしたらお一人お一人にお礼のご返事をしなけばいけないですのに、すみません。
書込番号:18501011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurolabnekoさん こんにちは
ブレはシャッター押した瞬間におきやすいので 連射にして2から3カット撮るようにすると 2コマ目から3コマ目には振動収まると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:18501086
4点

新宿ヨドバシの三脚の先生曰く(昔は土日講義あり,4F):
三脚選びは望遠レンズを三脚につけて
レンズの先を指ではたき,振動吸収のはやいものを選べ!
でした。
おっしゃる通りにしてます。
書込番号:18501147
3点

↑ _φ( ̄ー ̄ )
( ̄▽ ̄)b☆
m(_ _)m
書込番号:18501394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurolabnekoさん、はじめまして_(._.)_
確かにそのシャッター速度ならカメラぶれは無さそうですね。
ワイド端で至近距離からというのでなければ被写体ぶれも大丈夫でしょうし。
よくご存じかとは思いますが、名の知れた撮影地はどこも混雑するでしょうし、残念ながら身勝手な振る舞いをするカメラマンもいると聞き及びます。
どうかトラブルに巻き込まれないよう、また、安全にはくれぐれもご注意の上撮影楽しんで来てください。
ご健闘をお祈りいたします(^-^)(上りならもう行っちゃったでしょうけど)
書込番号:18501441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございます。
おかげさまで、そこそこ良い写真(これは腕の問題)が撮れました。
テジタル一筋様
上りは撮り終えました。湖西線・中庄のお立ち台でしたが、50人以上はいました。
現在、下りを撮るために福井に移動中です。
書込番号:18501532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このSSで、リモコンを使う意味が不明です。
どうしてブレるのかご存知かな?
ISは、全く関係無いです。
onでもoffでも変わらない。(機能しません)
書込番号:18502525
1点

こんばんは。
下りのトワイライトもそこそこ撮れ、これも引退がほぼ決まっている福井鉄道200形の撮影も済まし帰路についています。
皆様方のおかげもあり、充実した1日でした。
でもふと疑問が湧いてきました。
鉄道写真は流し撮りは別としてSSは上げます。だから、手ぶれも、被写体ぶれも関係ないように思うのですが、私もそうですし、周りもみんなリモートスイッチを使っています。雑誌にも必要アイテムと紹介されています。
なぜなんでしょうね?
書込番号:18502782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

S90とはイロイロ違うと思いますが…
満足出来るかどうかはわかりません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18495591
3点

レンズ次第でしょ。
書込番号:18495594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5D3 買おうか迷ってますがS90と一緒ですかね。
一緒ではないでしょ。多分。
ただ、意図した写真が撮れるかは全く別物です。
書込番号:18495600
1点

満足出来るかもしれませんが
大差ないかもしれません
(S200も結構良くないですか)
書込番号:18495603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100ミリF2はめちゃくちゃ好きですよo(^o^)o
あれを開放付近で使用してポートレートすれば…変わると思いますよo(^o^)o
書込番号:18495624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になって予算があって欲しいのなら買ってみたらどうでしょうか?
満足するかは本人でしかわからないと思います。
予算が無くて無理して買うなら反対ですが。
書込番号:18495625
0点

銀塩からのレンズ3本持ってるということ?
なら、6Dでも良い気がするなぁ、中央1点測距。
書込番号:18495645
1点

デジカメ 飽きちゃった。さんですか?
書込番号:18495706 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

6Dでもいんですが伸ばさないのなら
無駄なのではと迷います。
気に入った写真を「せめて」と2Lにしたら
家内に「こんな大きくなくても」と言われました。
書込番号:18495708
1点

撮るものにもよると思います。
S90でも、止まっている物はきれいに撮れるでしょう。
しかし、少しでも動いていると、なかなか簡単ではありません。
一つにはシャッターボタンを押して、AFが働いて、シャッターが降りるまでの
時間が5DIIIになると圧倒的に短くなります。
AFの質もかなり変わってきて、本当の意味でピントが合うようになります。
S90ですと、ここらへんにピントが合うと言うことはわかりますが、5DIIIでは正確に
この点にピントを合わせるということができます。
>レンズは35F2 100F2 50 1.8
私はこれらのほとんどを持っていませんが、通常の写真には十分だと存じます。
重さ、大きさに我慢できるのなら、おすすめです。
書込番号:18495734
0点

5D3では満足できないと思います。
S90と同じなのは御存知のようですから……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=18477346/#18492367
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=18477346/#18490654
そろそろ型落ちになりそうなS120辺りに飛躍されては如何でしょうか。
大満足されると思いますが……。
書込番号:18495762
2点

返信有難うございます。
もう少し検討してサービス版
でも意味があると感じれば前向きに
検討致します。というか欲しい、
書込番号:18495777
0点

DPE店のデジカメプリントですか?
ハガキサイズ、キングサイズがおすすめです。
L版と値段が同じだったりします。
撮影サイズはLサイズ(最高画素数)にしなくてもOKかも。
買わないで後悔するより、買ってから後悔しましょう。
書込番号:18495818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A4くらいまでなら、S90と変わらないと思います。
S90で特に不満がないなら後悔すると思う。
高い、大きい、重い。
書込番号:18495964
1点

EOS-Mやkissで充分ちゃうやろか?
書込番号:18496089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはレフ機がコンパクトと比較されたら可哀想ですね。
どちらも撮影することは一緒ですが、最終的な画質差は如何ともし難い差です。
それでもビニング効果を主にする前提で、雑に撮影すれば逆に差は縮まるでしょう。
その差を生かすも殺すも撮影者次第です。
S90ではないですが、S80の画像を添付しておきます。
書込番号:18496626
1点

デジタル 一眼 レフさん =デジカメ飽きちゃった =水戸こーまん
EOS50Dの型落ちを買ったばかりでしょ。どうせフルサイズ一眼レフを
WF50f1.8やEF28-105f3.5-4.5USMなどでは活かしきれませんし、保有されている単焦点にも虚偽が見受けられますね。
2年後、3年後の話は鬼が笑いますので、無駄な投稿はしない事をお勧めします。
書込番号:18496799
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。
Nikonの板にも同名のスレを立てさせて頂きましたが、高額のため、じっくり考えたいためCanonの方でもお聞きしたく、
こちらでも質問させてください
私はコスプレイヤーを撮影するのが趣味でして、今SONYのα58を使用しています。
色々スタジオなどで撮影していくにつれてキヤノンとニコンが圧倒的に多いので、
どちらかに買い替えを検討しています。
使用目的はコスプレ撮影やポートレートしかありません。
私自身Canonをできるだけ使いたいの(理由割愛)ですが、私の憧れている某カメラマンの使用機材がD810なんです。
そして、色々な作例を見るに連れて、D810の発色の方がこのみなのではと思い始めました。
精細で、透き通るような写真が撮りたいのですが、Canonのをみると線が太い気がします。
ここで相談なのですが、これはカメラマンの腕によるものなのか、カメラ(或いはレンズ)によるものなのかわかりません。
私の思い描いている作例としては、http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n9=111542
これをみるとわかる思いますが、とても精細で透き通るような写真です。
これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
おそらくレタッチされていると存じますが、それでも明らかにCanonとはイメージが変わるのです。
3点

>Nikonの板にも同名のスレを立てさせて頂きましたが、高額のため、じっくり考えたいためCanonの方でもお聞きしたく、
こちらでも質問させてください
マルチっぽい
グレー
ニコンは締めた方が良いです
書込番号:18490377
20点

いえ、このサイトの規約の話かと(;^_^A
書込番号:18490406
47点

ネガキャンではないにしろ、内容が同じなら マルチと認定されるかも。
D810が好きなのだから D810にするのが 今後 精神衛生上宜しいかと。
ただ、レンズが如何なっても知りません(笑)
JPEG撮って出しでないのなら、キチンと撮影できるのなら、RAWから何とでも出来ます。
いい加減に撮るとドッチを選んでも活かされないでしょ。
書込番号:18490425
14点

ニコンにしようがキャノンにしようが撮影出来る写真はたいして変わらないですよ
むしろ顔認識機能のある今のソニーα58のほうが楽に綺麗に撮影出来ると思いますよ
書込番号:18490431
22点

>これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
迷わずD810の選択をお勧めします。
書込番号:18490439
6点

リンク先の色調については、たぶんRAWで処理されていると思います。スッキリ感については
シグマの50mm単焦点を多用して、f5.0 低感度 大型ストロボ で出している感じですね。
「解像重視」「コスプレ衣装重視」の撮り方です。
同じような撮り方をすれば、キヤノン機でも、ある程度は似せられるとは思います。
ですが、いわゆる「ニコン調」の発色なので、リンク先の色調が好みであれば、ニコンを購入
された方が無難ですよ。
書込番号:18490487
9点

ニコンかキャノンの片方しか見ていない人は、他のメーカーとの比較ができない。
メーカーの比較ができるような人は、デジタル一眼カメラのクチコミ全体を見ている。
だからどちらか片方で良いし、2つ書くと同じ質問を何回も読まされるので嫌われる。
書込番号:18490496
38点

胡瓜の浅漬けさん
ターゲットのCanon機、Nikon機をレンタルして撮影してからご決断されては如何でしょうか?
書込番号:18490539
3点

私はあちらで両方の板から聞いてみては如何というご意見をいただいたのでこちらでも立てたまでなのですが。
露骨にナイスを狙いにきているようなコメントはスルーさせて頂きます。
書込番号:18490567
4点

露骨にマルチを狙うようなスレは( ̄∀ ̄;)スルーさせていただきます
書込番号:18490586
78点

5D3が良いと思います。
秋には5D4が出るらしいので
安く買えるかも。
書込番号:18490654
2点

D810はローパスレスで、シャープ処理を最低限にできますから、その意味ではキャノンよりずっと精細に撮れますよ。
ただし、それなりのレンズを使うことは大前提です。
とはいえキャノンでも、近距離ポートレートであれば、大した差はでないかも。お肌の毛穴や産毛、コスの繊維までしっかり解像させたいのでなければ、問題はないかと。
参考までに↓、5DVの作例です。
>デジカメWatch
35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力
第2回:広角〜望遠レンズ編(キヤノンEOS 5D Mark III)
書込番号:18490678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
レンズや撮り方,RAWの処理などの工夫によって,NikonでもCANONでもおそらくSONYやPENTAXでも撮れると思います。
書込番号:18490697
4点

キヤノンやニコンに変えたから良い写真が撮れるわけでは無いですな。
前のスレでD750を勧められD750は購入する意志は無い。
D750なら6Dを購入。
ニコンを購入するならD810。
と考えるとD810を購入すれば良いと思うのだが。
5D3を勧める内容があれば5D3版にスレを立ち上げる。
迷っていると言うより一貫性が無いように思える。
D810は解像度が良いようなことを言っているがボディだけでは無くレンズも重要なのを理解しているのだろうか。
お金を出せば好きな機材は買える。
ただα58でもう少し写真を学んだ方が良いと思う。
ミノルタ85mmf1.4や135mmSTFなどαマウントにもポートレート向きの良いレンズはある。
一眼シェアを考えるとキヤノンやニコンが多いのは当然だが、良い写真は機材だけでは決まらないですな。
書込番号:18490715 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

前は6Dと比較し、今度は5D3の板ですが、スレ主さんがキヤノンに拘る理由がよくわかりません。
諸事情はあるかもしれませんが、6Dでも5D3でも、物理的にはD810のような解像度はありませんし、
カメラとしての魅力がD810にあると書いていらっしゃるなら、D810でよろしいのでは???
どうしてもキヤノンがイイなら、5DSRを待ってはいかがですか?
5DSでは細かなシャープネス設定が可能なようですから、5D3や6Dの線が太い感じも改善されると思います。
(5D3でも6DでもRAW撮りすれば、その辺は調整できますが…)
あと、『カメラマンの腕』って撮影テクニックよりも撮影センス(光や背景の処理、モデルさんとのコミュニケーション等々)
だと思いますから、機材選びに拘り過ぎるのは危険ですね。
憧れている某カメラマンのような写真が撮れるかどうかは、機材は保証してくれませんから……。
書込番号:18490724
5点

ぷーさんです。さんが書かれていますが、
リンク先は、ほとんど照明効果じゃないでしょうか。機材はどちらでもいけると思います。
あとは、ご自身の使い勝手にいずれの機材が付いてこれるかです。
書込番号:18490752
2点

胡瓜の浅漬けさん
マルチでも何でもいいんですけど・・・
リンクを拝見しましたが、これは後処理での作品ですよね。
カメラの撮って出しでは、こんな写真は撮れないと思いますよ。
そんなことは百も承知でしょうけど。
カメラの機種選びよりPhotoshopなどのレタッチの勉強をしたほうがいいんでは?
書込番号:18490758
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





