EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
127 | 45 | 2016年5月2日 10:21 |
![]() |
152 | 42 | 2016年4月30日 19:59 |
![]() |
18 | 12 | 2016年4月25日 22:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月23日 20:46 |
![]() |
198 | 45 | 2016年4月23日 11:32 |
![]() ![]() |
93 | 31 | 2016年4月22日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様のご意見を聞かせて下さい。
5d3を愛用しています。実は最近レンズ交換によるシャッターチャンスロスという場面に多々出くわすことがあり、サブ機の購入を検討しております。
そこで2台目の機種についての質問です。
表題の4機種で検討しております。
皆様のご意見を聞かせて下さい。
〜現所有機材〜
5d3
ef24-70/2.8 U
ef70-200/2.8 U
ef100Lマクロ
スピードライト600rt
〜使い方〜
基本はヒトを撮ることがメインです。
自身や知人の家族写真や結婚式。
屋内外問わず撮影します。
マクロは赤ちゃんの手や足のアップや
ネイル撮影に使用しています。
〜考え方〜
・5d3を使っている方の表題の機種の定性的評価を聞きたい。
・予算は15万まで。
・原則RAW撮り/レタッチです。
・コンデジの画質に満足出来ず一眼にした経緯あり。
・カメラは初めて1年未満です。
・レンズはシグマ50/1.4アートを買い増し予定。
〜期待と不安〜
・APS-Cには1.6倍望遠効果への期待があるが、レタッチ耐性などに不安あり。画質が我慢できるか?
・フルサイズだと古い上位機種と新しい下位機種の違いや、優位性などでどちらが良いのか?
・古い上位機種より新しい下位機種のが良いのでは?
これらを踏まえ、ご意見を頂戴出来れば幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19832159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C機のサブにAPS-C機を買い足しました、、、
書込番号:19833448
1点

>scubieさん
1.レンズ交換をしない為の2台目。
2.基本は人を撮る(スポーツでは無い)
に絞り、4機種の中から選ぶなら6Dがニーズに合うように思います。
所有レンズとの組み合わせで考え、1.6倍はメリットである→APS-C
2台併用する上で操作性が近い事は超重要→7D2
操作性に目をつむって、多少でも画質が良い方が良い→80D
1.6倍はデメリットである→フルサイズ
多少でも操作性が近い方が良い→5D2
高感度画質も重要→6D
scubieさんの用途ですと
1.6倍はデメリットなのではないか、
APS-Cの高感度画質に満足しないのではないか、
SS 1/8000はあまり使わないのではないか、
AF性能はどれでも必要充分ではないか、
という仮定が当たってたら、操作性は犠牲にしても6Dが良いと思いま〜す。
ですが、50mm単も同時に使う予定でしたら広角か望遠のどちらかはレンズ交換が必要になりますので、結局は必要な画角を予測する能力、今使える画角で撮る能力を鍛える事が大事な気がしま〜す。
書込番号:19833479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三島ビューティさん
ありがとうございます。
aps-cだと汚くて我慢できない、という部分、とても参考になりましたー。
『きったねー』こういう定性的で口語的なニュアンスがわかりやすいです。スペックではわからない官能的な部分ですねー。
書込番号:19833652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
それが出来ればベストですが、予算が(涙)
デビューで調子に乗りすぎて、15万が限度なんです。
書込番号:19833656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bearpinoさん
有益な情報ありがとうございます。
やはり新しい方が良いのですねー。
書込番号:19833704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
aps-cは別ジャンル
確かに仰る通りですねー。
書込番号:19833729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切な事を書き忘れていました.
>レタッチ耐性などに不安あり。画質が我慢できるか?
とのご心配ですよね.
まず「レタッチ耐性」の言葉は忘れましょう.シャッターボタンを押すときにビシッと写真を撮れば良いのです.これが写真の基本です.このことが出来るようにたくさん撮影しましょう.できの悪い写真を後からPC上でいじっても決して素晴らしい写真にはなりません.
次に画質ですが,APS-Cのカメラは画質が悪いとの先入観があるのでは,と察します.I確かにISO感度を12800まであげると,写真によっては差が出ます.逆にそうした悪条件でなければ,画質の差は出ないでしょう.また,ノイズがある写真は場合によって緊迫感のある素晴らしい写真になるときもあります.ですからノイズは必ずしも悪ではありません.
以上から愚考するにスレ主様は,ネット上の情報に踊らされている印象があります.現段階では画質を云々する前に.写真の質を向上させた方が楽しい幸せな写真ライフになるように思いますが.
書込番号:19833735
6点

>しんちゃんののすけさん
やっぱり所持してる物と、同じ規格(フルサイズ)が良いですかねー。
書込番号:19833737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一撃必撮さん
ありがとうございます!
やはり同じフルサイズが吉ですかね。
確かに仰る通り、オートフォーカスについてはそこまで激しい動きを追うわけではないので、画質優先の方が幸せになりそうですね。
ちなみに結婚式など光があるときは24-70と70-200のコンビ。披露宴など光が極端に少ない場合は50単で1台と、ズーム付け替えで1台って感じにしたいと考えてます。
披露宴は進行を確認すればシャッターチャンス予測は出来ますが、やはりスポットライトがあるないの瞬間瞬間ではレンズ付け替えは間に合いませんからねー。
徒競走撮るときなどはズームズームの組み合わせですね。スタート時点とゴール前のあの短時間でのレンズ付け替えは難易度高いし、砂埃あるから変えたくないって事情もあります。
書込番号:19833783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
沢山の参考になる見解を頂けました。
最終的には実機を触って決めますが、6Dか80Dにしようと思います。
初めての質問で、おひとりほど質問の答え以外のコメントもあり、日本語が通じない方がいることに戸惑いもありましたが、結果自身の方向性も決まりました。ありがとうございました。
書込番号:19833835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論が出たようですが、
私は今使っているダブル5DIIIの体勢に満足しております。
一台は24-70、
もう一台は70-200
これ以上のやり方は私には考えつきません。
いま中古の5DIIIも安くなっており、あるいは15万で買えるかもしれません。
書込番号:19833896
3点

>佐藤光彦さん
確かにベストなんですが、中古でも良品で20万超えるんです。並品や訳ありで19万弱。カミさんもおり、やはり予算があることなので、難しいんです。
書込番号:19834013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の場合、サブ機と言うよりもメイン2機で考えるべきでは?
rawで調整出来るにせよ色の出方が違う機種を使うってことはシャッタータイミングは改善されても自分の思った通りにはならない気がします。
操作系も同じにしておかないと「あっ、こっちのボディだと○○だ!(例えば5DならAF 6Dなら暗所感度)と今度は特性で迷う気がします
望遠側や連写など他の要素を優先するならサブ機は同一でなくても構わないと思いますがやはり拘るのなら予算をみなおしても5dmk3(同一機種)にメリットがあると思います。本体トラブルや修理期間(長い目で見たメンテ)もありますし。
それほど拘らずに2機種体制にしたいなら、6Dの方が画角が同じなので扱いやすいと思います。
書込番号:19834235
2点

私は、6Dからの飛びも用の買い増しに、7D2か5D3か悩み、5D3を選択しました。
夜景、人物など撮影するとき、7D2にしなくて良かったと感じます。
他の方も仰ってますが、シグマ アート 50mmの撮影時、6Dで中央以外のAFが不安定な時もありますが、ストロボ補助光を使うと改善できます。
あとカメラリュックですが、ロープロ プロタクティック 450AWを愛用しております。70−200mmと標準ズームなどを2台のカメラに付けたまま収納でき、二カ所から取り出せるので、便利です。
ご参考までに。
書込番号:19834613
2点

解決済みですが、考え方の別の視点をお許しいただければ・・・
>aps-cだと汚くて我慢できない、という部分、とても参考になりましたー。
私も40Dから7Dに買い増しをしていまして、その頃7Dのノイズはずいぶんたたかれていました。
確かに40Dのデータは素直な発色で好きですので、今でも使いますが・・・
7Dのデータを、40Dと同じ画像サイズにした場合には、ノイズ粒子が細かくなりました。
ですので、ISO感度は40Dでは1600までしか使わなかったのですが、7Dでは3200まで使うようになっています。
5DIIIでは12800を使いますので、そのくらいのノイズは許容しているとお考えください。
私の場合、出力サイズは写真プリントの「全紙」が想定です。
ノイズが乗っていたとしても、立体感の乏しくなるようなノイズリダクションは好きじゃないです。ノイズには寛容です。
写真を鑑賞する距離も間近ではなく、ある程度離れていますので、ノイズは目立たなくなっています。
「データ」よりも「写真」が大事という価値観の雑食系?だとそういう価値観も成り立つといことで・・・
ですので、撮像素子のフォーマットは重要なポイントではないです。
APA-Cだって、マイクロフォーサーズだって、あるいはスマホだって「写真」になっちゃいます。
フィルムの頃には考えられないISO感度が使えるようになって、さらにノイズも等倍でチェックされる・・・
そういう時代なのかもしれませんが・・・写真より画像データ優先・・・
もう少し視界を広げると、「写真」をもっと楽しめるかもしれません。
撮影のシチュエーションでの対応は、経験値が必要かと思います。
披露宴は撮影担当で任されていないのであれば、軽量機材でプロの撮らないところを押さえていく方がいいとおもうし・・・
運動会のような屋外での動きモノは連写がものをいうこともあるし(無限連写は嫌い)。
5DIIIの連写は、7Dに比べてもとろいと思うので。
良いお買い物を。
書込番号:19835298
3点

>>シャッターチャンスロスという場面に多々出くわすことがあり
欲を云えばサブもやはり同じ5DVが理想かな。
スレ主さんの4択なら7DU。
理由は操作に迷いが少ないことと、守備領域の拡大が狙える点。
同じ5D系でもUとVは設定項目に微妙な違いがあるため、あまりお勧めしない。
書込番号:19838059
1点

>ぶしょうものさん
カメラだけに留まらず、バッグのアドバイスまでありがとうございます。確かにバッグは全く考えていませんでした(-。-;
コレ、三脚もセットできるのが良いですね。検討します!
書込番号:19838093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほむらはぜ7さん
ありがとうございます。確かに操作性が違うと、それも問題になる可能性がありますね。操作性なら7d2かと思いますが、画質が許容範囲か否か(-。-;
本日ヨドバシ◯メラで試し撮りして来ます。
書込番号:19838099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
そうですよね。他の方も仰ってますが、操作性は確かに統一されている方が良いですよね。
本日、操作性含めてヨドバシ◯メラへ検討中の機種を触りに行ってきます。
書込番号:19838170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
完全なる駄スレです!
確か4年置きにモデルチェンジしてる5Dシリーズとこの掲示板で見掛けた感じがするのですが5D3→5D4→5D5となると2020年に5D5は発売されるのでしょうか?
何となく5D3が熟成カメラとされ5D4スルーで5D5を買う方が多いような(発売されるかどーかですが)そんな気もします。
何となく5DVって型番?も魅力的です!
まだ5D4発売前ですが皆さんは5D5にどんな進化を望みますか?
まだ先の話だろ!!つぅダメ出しは重々承知ですが5D5が2020年に発売となれば東京オリンピックですし、かなりのポテンシャルを秘めたカメラで登場しそうですが(^^)
書込番号:19819627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5D4 のスペックの噂が出ていますね。
http://digicame-info.com/2016/04/eos-5d-mark-iv24mp7.html
5D2 → 5D3 の時も地味でしたが、スチル性能だけみると 5D4 も 5D5 も地味な進化になりそうな気がします。
スチル性能のノビシロって、画素数くらいしかないんじゃないかな?って思います。
高感度も数年前から頭打ちですし。
(スペックだけ見ると格段に上がってみるように見えても、実際のところは微増だったりします)
5D5 が地味な進化に終わらず、写真の撮り方を変えるような技術革新が起こるとすれば、動画と静止画の融合でしょうね。
現時点の 4Kフォトは、所詮、動画の切り出しで、高品質な写真を撮ることはできません。
以下を実現できれば真の 4Kフォトとして、本当の意味で動画と静止画が融合するかもしれませんね。
・ 4K〜8K、30〜120p の Raw 動画
・ 電子シャッターによる動体歪みの除去(ローリングシャッターの改良やグローバルシャッターなど)
・ 静止画用フリッカー対策を、動画の高速シャッター時にも搭載
ちょうど 5D2 が出た2008年に、RED ONE が 4K Raw を実現させていますので、決して不可能な話ではないと思います。
マジックランタンを使えば、5D3 でも Raw で出せるわけですし、cinemaEOS が上にあるためやりたくないだけで。
sony も同じ立場でしょうから、pana とか、あるいは DJI や RED などがそれを実現してくれると、Canon もやらざるを得ない気がします。
書込番号:19826549
3点

5D5っていうと、東京オリンピックの頃ですか。
大きく変わりそうですね。
スマホやコンデジがほぼ主流になりつつある流れの中、一眼で何を撮るのか、何に使うのかっていうのもあると思いますが、今のラインやSNSで使われるような写真(画質も含め)、これが4年後も同じように撮り続けられるかというと、どうでしょうか。
そもそも4年後のスマホがどうなっているかもわかりませんしね。
「東京オリンピックのために買う」「外国から来た人が便利に使える」「プロ用でなくとも、高機能機種の位置づけ」
で考え、用途としては
「家族や知人、社内で共有する写真、動画を撮る」「SNSなどにアップする写真・動画を撮る」「旅行や思い出となる記録を残す」
で考えると、Wi-Fi、GPS機能が載ってくるんじゃないかと思います。
外国人なんかは、母国の家族が今日撮った写真を待ちに待っているでしょうし、データを見ただけでそこがどこか(GPS情報)も知りたいでしょうから、
・高速Wi-FiでGoogleドライブなどへ直接アップできる機能(最低でもIEEE 802.11ac)
・1日GPS、Wi-FiをONにしていても大丈夫なくらいもちのよいバッテリー。←無理なら外付けGPSレシーバーか。→GPSによる自動時刻補整。(スマホは海外に行くと自動で時刻が変更になるのに対しデジカメは変わらない方がよいという理由を見つけるのは難しい。スマホで撮った写真とデジカメで撮った写真で、片方が現地時間片方が母国時間になるメリットが考えられない。)(NFCなどで瞬時にスマホからデータを取得というのも想像できるが、実際には両手に荷物とカメラとスマホを持ってうまく転送できずに苛立つ姿が容易に想定できるので、デジカメ側で完結した方がよいと思う)
・電子コンパスキャリブレーション
・5Dデザインは継承
まぁPENTAX K-1がいろいろ機能を載せて来たので、そこで足りない機能や穴をつぶしたものを出してくれるのではないでしょうか。
書込番号:19827019
2点

スマホとコンデジは競合したとしても、スマホと一眼は全くの別物だと思いますけどね〜
一眼がスマホもしくはコンデジに追いやれるってことはないと思います。(流行などによって多少の市場の変動はあったとしても)
少なくともキャノンは、一眼市場は伸びると考えているみたいですね。
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/post_532.html
センサーサイズに捕らわれない何らかの技術革新でもあれば別かもしれませんが、レンズそのものは光学機器なんで、この構図は大きく変わらないでしょう。
GPS と wi-fi は 5D4 で搭載って噂ですね。
あくまで噂ですが、GPS はともかく wi-fi は載っかるんじゃないでしょうか? さすがに 11ac はないでしょうけど。
動画メインの人間としては、5軸手振れ補正とバリアングルモニターはうらやましいです。
ただ、キャノンは、どう考えても、5Dクラス以上には載せそうにありませんね。。
5D5 あたりには考えを改めて、載せてくれると嬉しいですが。
でも、その頃には、ミラーレスに力を入れてるかもしれませんね。
スポーツ・報道は レフ機(1DXや7D系)、その他はミレーラスって棲み分けをしていて、5Dはミラーレスの最上位機種になっているかも?(その場合、名前変わっていると思いますが)
書込番号:19827230
5点

画質で言えばスマホの写真はデジイチの足元にも及ばないですが、現状スマホで出来てデジイチでは非常に面倒なことも多いですからね。
ファインダーで見れる5DIIIの水準器はつらい。。
書込番号:19827558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうのは、ミラーレスでしょうね。
ただ、kissとかMならともかく、5Dを求めるユーザーにそんなニーズ少ないと思いますよ。
書込番号:19827592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホってこのまま、将来に渡って、今の形状で残っていくんですかね?
自分は大幅に様変わりする様な気がしないでもないのですが・・・
もっと便利な何かが出て来そうな気が。
一方の一眼レフについては、後五年くらいは今の基本的な部分は変更しないで
残っていくような感じがします。
そう考えると、スマホの機能なんかはミラーレスの一部になって残っていくような気がします。
書込番号:19827633
1点

スマホの将来ですか?
ペーパーディスプレイとか、空中ディスプレイとか、あるいはグーグルグラスみたいなメガネ型か…
ただ、そこまでいくのは、まだまだ先な気がします。
Apple Watchも微妙だし。
カメラの形状もコンデジとかは別にして何十年も前から基本変わってませんよね?
レンズが光学機器である以上、そんな変わらないような気がします。
ミラーレス化は進むかもしれませんが。
書込番号:19827718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
ただGPSに関してもまだミラーレスで対応してる機種はほとんどなさそうだし、じゃ水準器はデジイチではたいして重要ではないかというとそうでもないと思うんですよね。
これからの写真はPCなりタブレットなりスマホなりで見ることが多くなると思うんですよ。
たとえばディズニーランドのマップ上で写真を見たり、超広角で撮られた写真の中から小さく写っているお店を拡大して見たり。
こういうのは、広角・高解像度、という点でフルサイズデジイチに利点があります。(フルサイズミラーレスでもよいですが)
グーグルマップのストリートビューを見る際にはコンパスの向きを確認することがあると思いますが、写真の方角も同じです。この写真どっち向き?という場合もExifに方角を書き込んでくれると非常に助かります。もちろん必要ない人はOFFにすればよいだけです。
書込番号:19827769
3点

GPSのこと、別に否定してませんよ。
風景写真とか海外ロケの時とか重宝していますし、そういうニーズがあるからこそ、1DX markII にも搭載されたんでしょ?
OVFのファイダーに水準器や細かい構図サポートを表示させるのは無理かあるって話です。
それを重視したいのなら、ライブビューで撮影するか、ミラーレスにすべきでしょう。
ただ、黄金比が分かる構図サポートとかは、アマチュア向けの機能だから、5Dクラスにはあんまりニーズがないんじゃないかな?って感じです。5D に kiss みたいな夜景用とかスポーツ用とかのシーン別の設定とかないでしょ?
ま、あくまで個人的見解です。あったらあったで別に困りません。
書込番号:19827927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば、フジみたいにOVFとEVFとを切り替えれるハイブリッドファイダー?をキャノンが開発してるとか、何とか言ってたような…
それなら、ファイダー上にいろいろ表示できるかもしれませんね。
水準器もそうですが、撮った写真の確認とか、マニュアルフォーカスやクロップ撮影に応じて拡大できるとかは、スゴイ便利ですからね。
書込番号:19827988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやぁ、5DIIIの水準器はEVFの壁というわけじゃないと思いますよ。
設定変えると非表示になるし、再度表示させるにはけっこう手間がかかるし、撮影モード変えると再表示されないこともあるし。
設定以前に見づらいというのもありますが、表示の改善の余地は十二分にあると思いますが。
そもそも水準器使いたいからライブビューで撮影するって人は5Dシリーズを買うのかな?
書込番号:19828036
3点

割り当てればいいじゃん。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67048-1.html
撮影モード変えると再表示されないこともある?
うちの 5D3 は問題なく再表示されますけどね。
相性悪いんでしょうね。便利なスマホで撮れば良いですよ。
5D3 なんていらないでしょ?笑
書込番号:19828159
3点

あー、調べたらニコンの方はちゃんとした水準器がファインダーで見えるみたいですね。
てことは、OVFだからダメってわけじゃなさそうですね。
これはこちらが間違えてました。失礼しました。
書込番号:19828176
3点

あ。違った…
やっぱ、ニコンも見えないっぽい。
OVFのファインダーでライブビューで見えてるような水準器は出せない気がします。
ま、他のカメラ使っている人に教えてもらって下さい。
連投失礼しました。
書込番号:19828206
3点

悪口書くから消されちゃいましたね。笑
とういか、価格comの人って祝日も仕事しているんですね。
やはり、OVFのファイダーには電光掲示板みたいに簡易的な情報をオンオフすることしかできないそうです。
ファイダー内の精度の高い水準器を重要視するなら、EVFのあるカメラを買った方が良いですね。
ミラーレスならちゃんとした水準器がファイダー内にありました。
まー、ただ個人的には、仮にミラーレス使っても水準器は消すでしょうね。
ファイダー内に余計なものがあると、それにとらわれて構図が定まらなかったりします。
ちょっと広めに撮って現像時に微調整すれば良いような気もしますが、この辺は好みでしょうね。
重要なのはプロセスではなく結果ですから。
書込番号:19831060
6点

EOS 3、EOS 5、、、フィルム一眼レフの視線AF機種を思い出しますわ(^_^*)
あの頃はゴツいデザインの一眼レフカメラに憧れたもんです(^^)
書込番号:19831993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまさん8888さん
私は使ったことありませんけど、視線入力って今考えても未来的ですね。 (*^_^*)
そういえば、こんな話もあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19723130
専門的な話はよく分からなかったので傍観していましたが。
これが世に出てくるかにどうかは別にして、他社を出し抜こう消費者を驚かそうと、いろいろ開発しているのでしょうね。
書込番号:19832567
4点

>ゆーけさん
視線AFはあの当時は画期的でした(^^)
しかし視線を登録したり、ちゃんと認識されなかったりと色々面倒でしたね。
その後にミノルタがファインダー覗いたらAFとかが作動するα707siのアイスタート?もあったけど、今は見事に消えましたね(^^;;
これからのデジタル一眼レフにもあの当時のように斬新な機種を出して欲しいです!
書込番号:19832887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまさん8888さん
おっしゃる通り、おー!って思うような挑戦的な機種は久しく見ていない気がします。
デジタルになってことで、数値だけの争いで味気なくなっただけかもしれませんが。
5D5 が出るころには、我々を驚かしてくれるようなカメラが出てくると良いですね。
書込番号:19832950
3点

>ゆーけさん
最近の機種はスペック的にはオーっ!!というくらいビックリしますが、斬新さや魅力という点では何か物足りませんね(^^;;
デジタル一眼レフと超小型PCを合体させてカメラ本体だけでWindowsが起動してアプリや画像編集ソフトを使えたり、どんな場面でも白とび黒つぶれしない人間の目と同じくらいの機能を持つセンサーとか、見つめた所にAF/AEが作動するファインダー全面視線認識機能とか、盗難されても安心のGPSや本人しかロック解除できない虹彩認識や指紋認証とかとか…
値段はいくら高くてもいいからテンコ盛りの機種を出して欲しいです(^^)
書込番号:19833688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
狙っているのですが、Mark2 、3と比較してどうなんでしょう
雲泥の差があるのかな??
星景は、 シグマ10mm f2.8 魚眼は所有してます。
星雲は望遠レンズが必要そうですね。。
望遠レンズはアドバイスを・・・・
初代5D、1200万画素ということは、1素子あたりの面積は大きいので
沢山の光を取り込めるとおもってるのですが。
レンズ性能とISOの兼ね合いもあるのでどうなんでしょう??
赤い星団、星雲にはやはり、赤外線フィルターの換装が必要そうですね。
趣味の物にはお金が・・・・・
1点

んとまぁどのレベルまでを求めるか?
によるのではないでしょうか?
ぶっちゃけ、撮ろうと思えば
kissデジでも撮れますから
また、星雲や星団を狙うなら
望遠もさることながら
赤ポタも検討なさっては?
http://ryutao.main.jp/telescope_portabletracker.html
でも今更初代で、いくよりも
中古の6Dの方が良いのでは?
っと思います
書込番号:19817728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度性能に関しては新しい方が良いかと。
センサーや画像エンジンが新しいほど有利かと思いますよ。
自分は未だに5D2を使っていますが、長時間露光を重ねたり
高感度で撮影するとかなりのノイズが乗りますね。
冬場だと幾分はマシですが、これからの季節だと厳しいと思います。
毎年ホタルの撮影で使っていますが、時間を経るごとにノイズ量が増えて来ます。
書込番号:19817848
2点

>初代5D、1200万画素ということは、1素子あたりの面積は大きいので
>沢山の光を取り込めるとおもってるのですが。
光が沢山取り込めるのと、画像素の高感度が良いのは製作時期が異なれば異なります。
事実、NikonD1なんか270万画素で1画素あたりの面積はもっと大きいけど
ISO800なんて、使い物になりません。
あと、星撮りをさせるなら、頑丈な三脚や赤道義がひつようになってくると思います。
撮影場所もいかに周りの光の少ない場所、地平線にも光すらない場所を見つけるかにもかかってくると思います。
この前、星を趣味で撮られている方とお話ししたのですが、NikonD5は別格とおっしゃってました。
あとは、Sonyのα7Sが良いと言っておられましたよ。
あっ、ピント合わせはマニュアルで合わせられるようです。
色々な、星を撮る為のHPで勉強されるのをお勧めします。
書込番号:19817993
3点

>初代5D、1200万画素ということは、1素子あたりの面積は大きいので
>沢山の光を取り込めるとおもってるのですが。
撮像素子の開発時期が違いますので、多くの光は取り込めても
信号に変換する能力が今の技術より低く
結果的に5Dmk3にかなわないように思います。
例えば100の光を取り込めるけど、30%しか信号に変換できないものより
50の光しか取り込めないけど80%を信号に変換できる方が
結果的によくなったりします。
5Dと5Dmk3で撮像素子の能力自体が、そこまで違うかどうかはわかりませんが
少なくとも画像処理エンジンの能力まで含めたJPEG画像では5Dmk3の方が
同じISO感度でもノイズは少なくなっているようにみえます。
書込番号:19818065
2点

色々ご意見、情報ありがとうございます。
夜間撮影は、高感度性能が大事なことがわかりました。m(__)m
フルサイズで型落ちで安く買って、f値の明るいレンズでどうなのかと思いましたが、
望遠レンズでの撮影は、高感度性能の高い最近の機種がより向いてることがわかりました。
投稿して良かったです・・・が5Dの安価の魅力と、6D押しの意見もあり・・先立つモノが
重要・・・・ですねww
書込番号:19819082
0点

5Dはいいカメラではありますが、今後壊れても修理してもらえませんのでご注意ください。
「本製品は2015年9月末日をもちまして修理対応期間が終了しており、修理を承ることができません。」
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOS5D
なので、わたしのイチオシもキヤノンなら6Dでしょうか。
書込番号:19819116
1点

キヤノンのデジタル一眼で高ISOに強いのは6Dが一番お薦めです。
星景だとISO6400くらい使いますが5D2は問題外、5D3より6Dの方が少し綺麗です。
書込番号:19819120
1点

日常であれば、5Dでも十分なんでしょうが。
メーカー修理とか割り切ればww。
星景にいっちゃってるので、高感度性能について、ご教授いただきありがとうございました。
皆様の書き込みにより、勉強になりました。m(__)m
書込番号:19819447
0点

シグマ10mm F2.8をお持ちとの事ですがこれ、APS-C用ではないでしょうか。
シグマの魚眼、フルサイズ用なら私も使っています15mm F2.8になります。
後、星景には純正のEF16-35mm F2.8Uを使っていますがISO6400 絞りF2.8 SS15秒くらいが自分の好みです。
書込番号:19819542
2点

SIGMA 15mm f2.8の間違いでしたw
ご指摘、ありがとうございます。
>後、星景には純正のEF16-35mm F2.8Uを使っていますがISO6400 絞りF2.8 SS15秒くらいが自分の好みです。
参考に、写真をUPしていただければ幸いです。
カメラの機種もあれば嬉しいです。
書込番号:19819574
0点

>yuuyuu73さん
私は7Dmk2で星撮りしています。赤外線フィルターは改造していません。
どちらかというと星団、星雲撮影がメインで、星景写真は風景撮りが得意じゃないのであまりしていません。
ご質問についてですが、カメラの機種はあまり問いません。
暗い星は露光時間を稼いで写すから、明るいレンズと軽い本体が一番好ましいです。
私の星撮り機材の構成ですが上から順に以下のとおりです
200mmF2.8単焦点レンズ
EOS7DMk2 改造なし
SLIKバル自由雲台
Star Adventureポータブル赤道儀
マンフロットギア雲台210
バンガード三脚 Actus 283
気をつけるのは耐荷重です。
三脚が11kg、ギア雲台が5kg、ポータブル赤道儀が5kgと下にいくほど頑丈にしないといけません。
よって、軽い、明るい構成のカメラとレンズが重宝されます。
参考に、オリオン座銀河の写真を添付します。f2.8、ISO800で露光時間は90秒でした。
書込番号:19819685
3点

サンプル写真はf4.5でした。失礼しました。
書込番号:19819696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
天体改造用のカメラが撮影には良いのでしょうか?
フィルター換装で 赤い星団、星雲には有利の様ですが、
対象が赤くない場合はどうなるのでしょう?
IDAS UIBAR II について知っている方がいらっしゃればご教授願いたいです。
Bodyは、初代の、5Dになります。
1点

>対象が赤くない場合はどうなるのでしょう?
基本的には、赤外カットフィルターがカットしてしまう波長が問題になっていますので
対象が赤くない場合は、赤外カットフィルターが問題になる事はないと思いますので
わざわざ改造する必要はないように思いますが
このあたりは実際に撮影している人からのコメントを待ったほうがいいと思います。
IDAS UIBAR II のことは、スペック(透過率)をみると
Hα輝線(656nm)でも98%くらいの透過率を持つ赤外カットフィルターのようですので
普段の撮影に対する影響を少なくしながらも(700nm以上は透過率0%なので)
Hα輝線をきちんと通過させ、写真として露光させるフィルターなのかもしれません。
書込番号:19812556
2点

IDAS UIBAR IIの例はないですけど、天文ガイドの4月号が参考になると思います。
(iPad用ですが電子書籍版もあるようです。)
UIBARにしろHEUIBにしろ天文用CCDや赤外改造デジカメ用のフィルターなので、
ノーマルボディに付けるならLPS-D1等の光害カットフィルターの方が良いですよ。
書込番号:19813715
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3はベストバランスFF機などと言われご使用されてる方は多いと思うのですが5DS/RやNikonD810、SONYα7R、ペンタックスK-1などのライバル機は高画素になってますよね。
5D4は24MP?との予想でそこまで高画素には造られないようですが他にライバル機と違った何か突出した機能があるのでしょうか?チルト液晶などもしないようですしとても平凡な感じがするのですが。。
書込番号:19792013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D3はある意味完成された機種であることと、後継機については絶対的性能については1DX2・5Ds/R、価格については6Dを睨んでポジショニングを設定しないといけないので、性能の落とし所はあまりとんがらないと思いますが、80Dのセンサーの評判とさらにDIGIC7が搭載されるならば期待したいですね。画像エンジンの処理でIS効果を高めるとか、凄そうです。
書込番号:19792628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D4 dp28MP 65点AF 4k/30p
6D2 dp22MP 45点AF FullHD/60p
こんなもの??
書込番号:19792710
4点

あふろべなと〜るさん
>最新のα7系はある意味寒冷地に一番強いけどね
>USB給電しながらの撮影ができるので
>モバイルバッテリーを懐で温めながら有線接続し撮影できます
実際に、零下20度30度の環境で上記のようにα7Rで撮影したことがありますか?
そのような環境ではUSBケーブルが凍りついてしまい柔軟性が全くなくなるのです。体を動かすとすぐにポキ。
α7Rを寒冷地で使うには、バッテリグリップのようなものが必要と感じました。
書込番号:19792769
12点

てか単に素材の問題っしょ?
フィルム時代も有線でバッテリーなんてやられていたわけで
7Rはとりあえず充電しかできないから駄目
書込番号:19792798
9点

>そこまで高画素には造られないようですが他にライバル機と違った何か突出した機能があるのでしょうか?
あくまで、予想なので発売されてみないとどうなるかわかりませんし、
突出した機能があるのかどうかも発売されるまでわかりませんので
確かな答えを出せる人はいないと思いますが
ただ、希望をいえば
7Dmk2以上の連写能力(10コマ/秒以上)を搭載して(それでも1DXより連写能力は低いので問題ない)
画素数はD810と互角の3600万画素を搭載し
かつて、EOS-5では搭載していた内蔵ストロボの復活
なんかがあると嬉しいかなと思ったりします。
そうすると6Dmk2も性能アップしやすくなって
2000万画素あたりで7コマ/秒以上にしても、5Dmk4との性能バランスは保てるように思います。
画素数も、5000万画素機、3600万画素機、2000万画素機となって
画素数のバランスもよくなるように思います。(1500万画素程度ずつ差が付く)
もっとも最近のキヤノンは、技術力が劣ってきているのか
そういう凄いと思わせるカメラを出してこなくなっていますので
5Dmk3を少し性能アップした程度のカメラしか出してこないように思います。
そのあたりが残念ですね・・・
書込番号:19793179
5点

>666>さん
後継ですから スペック的なものが下がることはないと思いますが
価格だけは据え置いてほしいですね
SONYなんか 後継機種遥かにスペックアップ! だけど 値段は倍!
トータルバランスって値段も含めてだと 思いますので。
書込番号:19793193
3点

シャッターの幕速あげなきゃムリっぽい(電子シャッターなしで)ことは、5D系ではやらないよ。
たぶん、シャッターユニットにはお金を掛けない。
キヤノンは、(EOS-3を除いて)1系のシャッターだけを別格扱いしてる。
デジタルでは、銀塩の時以上に開きが有る。
(駆動系を7DMarkU方式にしても)7コマ/秒がイイところかなぁ
さて、レフ機の5D系と並行して、フルサイズミラーレスEOS(EVF内蔵)が出るか?
今秋以降が見ものだね
書込番号:19793232
3点

理想的には>フェニックスの一輝さん
>好秋さんの言い分がごもっともかなとは思います。
只>さすらいの「M」さんが言うようなミラーレスでCanonが一旗上げてバカ売れしたら状況は劇的に変わりそうですね。
素人考えですが。。
書込番号:19793252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にとって5D3は1DXのAFシステムをお下がりしたことが購入動機の第一でした。
今でも使ってればよかたなぁ〜と後悔してます。(笑)
5D2までと違ってキヤノンもニコンのようにせざるを得なかったのでしょうか。
今回はどうでしょうかね♪
また昔みたいにリファインしましたよ〜で始まるのか。(笑)
1DXUのをお下がりするのか。
このあたりもまた4年頑張れるかあるかも。
センサーは画素数頑張らないので、相当期待してます♪
私はこの4年で自分には5D系があってることに気づいたので1DXから5D4に乗り換え予定です♪
1DXは私にとってはデカすぎて見栄だけで使ってました。(笑)
書込番号:19794839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DW、レンズ駆動電圧を上げて来たりして・・・
AF性能に関しては1D並みに仕上げておいて、
連写速度にして関しては秒9コマくらい。
センサーは、2800万画素。
こんなのが出て来ると、購入欲をそそるんじゃないかな・・・
バッテリをどうするかの問題はあるのでしょうが。
書込番号:19795168
3点

ぼくはGPSをのっけて欲しいですね、あとペンタックスK-1みたいに方角も!
写真の実用性や楽しみもひとしおになると思います。
書込番号:19795256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な5D4についての見解ですが、5D3で総合的なスペックは十分に熟成しているのかなと思います。
そして5D3が出たころは、キヤノンの最高画素機としての使命も持っていたのかと思いますが、今ではその役目を5Dsに受け継いてしまってます。
また、多くのプロが使用するカメラという使命も持っているのが5Dシリーズですね。
そうなると、5D4は下手にスペックアップさせるより、基本機能の向上わ重点を置いた方が宜しいのではと感じています。具体的には
@シャッター耐久性向上
Aタイムラグの高速化(1Dシリーズと同じ55msに統一もあり)
Bミラーのバタつきの軽減(像消失時間の短縮)
C電池の持ちの改善(これは出来れば)
D軽量化(これも出来れば)
Eグリップの握りの改善(1D並みにしっかりと握れるようにする)
Fフィールドカメラに特化した堅牢化
Gファインダー倍率の改善
HMFしやすいファインダー
Iライブビュー時のAF速度の改善
Jシャッター音をもっとカッコよく(これは出来ればでよい)
将来5D4を自身の愛機とするのであれば、こんな改善を望みたいです。
ていえか現在5D3を使用していないので、5D3がこれらをどういうレベルで実現しているのか解っていないのですが(笑
でも将来5D4を愛機とする可能性はあるつもりです。
書込番号:19795268
2点

>ねこまたのんき2013さん
>HMFしやすいファインダー
それはいいですね!
私もファインダーでガチピン狙うのに苦労します。
めっちゃピント合わせ頑張ったあとは目が疲れますが、これがEVFだともっと目が疲れるのかな??とも思って我慢してます。
ライブビューあたりで拡大表示させて簡単ピント合わせというのが現実的なんでしょうか。
あとファインダーの水準器、これもどうにかして欲しいですね。
ペンタックスのK-1は自動水平機能がついてるそうで、自動で水平に調節して撮影してくれるなんて最高じゃないですか!
ぜひライブビュー撮影ではそれができるようになるといいなと思います。
書込番号:19797403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
>あふろべなと〜るさん
お二人の貴重なコメントを拝見していたら、北海道新幹線のメリットが見えてきました。
(北海道なら飛行機で良いじゃねぇかって思ってました。)
個人的に、寒冷地対策は大戦時の通信兵のように、ハクキンカイロを用いてバッテリ
を温めていました。ハクキンカイロは飛行機に持ち込むのは大変なんですよね。ベンジン
を抜いて、中綿を抜いて・・・って。 新幹線ならそういう心配がないですね、今、気がつき
ました。
書込番号:19798103
1点

突風に弱かったね、北海道新幹線。
九州では地震で壊れたし、インフラの弱さを露呈した感じ。
今回、海から空から運ぶんだろうけど、最終目的地まで届けるには、道路が要るんだよなぁ
インフラの復旧には、東北以上にお金と労力が要るんじゃないか?
(表層が火山灰だから)地面がぐちゃぐちゃになってるもの。
書込番号:19798186
1点

5D3の時って5D2で出来ない、弱い事が根こそぎ潰されてた印象なのですが。
そういう意味では正常進化かもですけど。
書込番号:19798996
1点

5D4については、スペック的な機能はあまり無理せず、それでいてなるべく高過ぎない売れやすい値段にしてくるのではないかと思います。5D3の評価が高いようなので既存5Dユーザーや6Dなど他機種からの乗換ユーザーも期待できるので、とにかく飛び道具的な機能でこけるよりも、確実に売って稼ぎ頭にしてくるように思いますね。
ちなみに私は6Dと5DsRの体制で、従来の5Dはパスしてますので、5D3も5D4にも微妙な眼で見守ってます。
書込番号:19812020
0点

>6Dと5DsRの体制
へぇ 5DsR を使ってるの?
書込番号:19812157
2点

>そうかもさん
6Dの3台体制から変更したんですか?
設定
書込番号:19812256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月6・7日に、短文レビュー!
6D 3台(ストラップなし)3箱
5DsR 100mmL MACRO IS 5DsRの箱6Dの3箱
その後のレビュー頼みます(作例つきで)。
書込番号:19812353
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ご教授ください。
当方、現在、EOS70D EOSM3(サブ)を使い、主に自然風景を撮っています。
最近、フルサイズへの移行を考えていまして、70Dを売却しそれをベースに6Dへ買い換えようかと迷っていたのですが、
「M3も売却したら5D3に手が届くじゃん」
と思い立ち、さらに悩んでしまいました。
「M3にパンケーキつけて主にスナップ撮ってたけど、5D3に40パン付けてもいいよね」
とも考えています。
フルサイズ用のレンズもあるので、ボディには20万ほどの予算があります。
モデル末期の5D3を買うか、6D2を待つのか、いやいや6DとLレンズを買い増すか。
皆さんの意見を聞きたく存じます。
2点

かっとしphotoさん こんにちは
5D3又は6D+レンズ どちらかと言えば5D3でしょうね。
ただ、かっとしphotoさんの振れうサイズ用のレンズはタムロン70-300(A005)
・タムロン90マクロだと思いますので、広角が不足しますよ。
カメラだけでは使いませんよ。
EOS 6D ボディの方のスレを終わらした方が良いのでは?
良い選択を
書込番号:19800646
1点


中古なら止めないけど、全ての機材を手放してまで新品買うんなら、5D4の出来を見てからでも良いんじゃないの?
そんなに切実にフルサイズでの撮影の必要性に迫られてる訳でも無いようだし…。
書込番号:19800758
5点

かっとしphoto 様
はじめまして。
あるセミナーで講師の方の受け売りを・・・「画質を求めるなら”最新カメラ機”を。また、写真の質・変化(ボケやマクロ等)なら”レンズ”をできれば買い増し、元手がないなら(下取りして)買い替え。」とのことです。
因みに私は、APS-C機からフル機に買い換えて、他メーカーのミラーレス機やAPS-C機とマルチマウントです。
参考になれば・・・良き選択を
書込番号:19800816
0点

70DとM3でしたら、5DIIIをお勧めします。
自然風景に限定してもフルサイズの方が一段違います。
ましてや人物などを撮るには5DIIIがベストと思います。
書込番号:19800906
1点

話を風景写真に限定しましょう.
この場合,被写体は静止しています.最初は6Dと5DMarkVでは大きな差は出ないと思います.ですが撮影に慣れてくると多点のAFも必需になってきます.なので,あと5年以上写真熱が冷めなければ,5DMarkVをお勧めします.その間素晴らしい風景に出会えることでしょう.
煩わしいのは,自身の心の動き.5DMarkVを買って撮影にして満足していても,6DMarkU,5DMarkVなどが立派なスペックで登場すると,どうしても心が動揺します.正直云えばカメラの機種より,そうした心の動揺,つまり煩悩がずっとやっかいです.ですから悟りをひらき平常心,不動心が身につき,そうした雑音が気にならなくなると,現状のままの70Dでも素晴らしい風景写真が撮れる事と思います.
私は,雑念,邪心が渦巻いているので,平常心,不動心など座禅を組んでも修行をしても無理.それで5DsRを愛用.メガネをかけて5DsR+24-70mmF4を使って一人で風景を撮っているオヤジがいると,それはきっと私です.遠くから煩悩まみれの写真愛好家とお笑いください.
書込番号:19801049
9点

所持レンズの画角に問題が出なければ現時点では 5Dmk3 が良いと思います。
6Dとの大きな差はよく言われてるように AF性能だと思うのですが現時点でいくら安く買えても後々不満がでた場合に 5dmk3 の差額を払ってAF性能が得られる訳ではありません。(末期モデルの比較はここが重要だと思う)
バリアングルの使い勝手やストロボ内蔵などを考えなければ スチルカメラの性能としては 70D と 6D の大きな差はセンサーサイズ。画質面と高感度で得られる一時の満足感しかないんじゃないかと思います。
モデル末期じゃなければ画質、高感度だけでも恩恵はあると思いますが5Dmk3にしておけば 6dmk2 がでたとしてもそれほどのスペック差を感じないんじゃないでしょうか?(これは発表されないとわかりませんから想像でしかないんですが・・・)
末期モデルは買い得感はあるので自分も好きなのですが、その場合は手の届く範囲で高機能を買っておいたほうが長い目でみて良いと思います。これですぐに 6dmk2 に買い換えてしまえば(そう思うようになったら)5dmk4が買えた ってことにもなりかねません。
もちろん、完全にAF性能を割りきって買うなら良いとおもいますが。
スペック至上主義ではないけど今回ばかりは 5dmk3 を推します。
書込番号:19801058
1点

6D+EF35mmF2 IS USMがいいと思います。
暗所AFと高感度に強い本体に明るめで手振れ
補正のあるレンズですから使いやすいと思います。
今は5D3ですが、6Dで撮ってた頃の写真の方が綺麗な気がします。多分気のせいだと思いますが(^^;;
書込番号:19801108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には、6D2は来年後半以降じゃないかな・・と感じていますので
(私の場合)さすがに待てないです。
かといって今5D3を買うと、(もしかすると)数ヶ月後に
『今と同じくらいの価格』で5D4が出るかも・・しれません。
いずれにせよ、近いうちに5D4は出るでしょうから
いま、5D3を買うという選択は、私個人的にはありません。
もしも私が
かっとしphotoさんだとすれば、とりあえず6Dを今は買うと思います。
書込番号:19801113
1点

かっとしphotoさん
今日は!!!
自分は7D2と6DとM2を撮りにいく被写体で別けております。
7D2→ワンコや飛行機など動態系
6D→花や風景やイベント(室内)系
M2→旅行などでのスナップ写真
本題
自分なら6Dとレンズキットを買います。
5D3はいいんでしょうが、やはり新しいのが出たら目移りすると思いますε-(´∀`; )
スレ主さんが後悔しないご選択を!!!
書込番号:19801192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DIIIと6Dで出てくる絵にそんなに大差があるとは思わないです。
自分の撮りたいシチュエーションに、ボディーの機能が便利であるかどうかが判断基準になりませんでしょうか。
ボディーが新しくなり、機能アップしたとして、そのアップした機能が必要かどうかも考慮されてはいかがでしょう。
例えば、屋外メインの人にはフリッカーレスはそんなに重要な機能ではないと思います。
AFの多点化も、便利であることには違いありませんが、必須でもないと思います。
連写性能も、動体がメインでなければ、そんなに高速の連写は必要ないかもしれません。
動画をメインに撮らないのであれば、これも考慮しなくてもいいと思います。
そう考えて、6Dで必要な機能が満たされているのであれば、6Dにレンズを考えた方がいいと思いますがいかがでしょう。
ボディーサイズ的にも70Dとそんなに変わらない大きさとも思いますので、連れ出す感覚も今までと同じかも。
ただ、6Dはシャッター速度が1/4000までなのが気になるところではあります。
屋外、ピーカンで明るいレンズの絞り開放は5DIIIと1段違うので少し厳しいときがあるかもしれません。
私は多くの場合、5DIIIに40mmパンケーキをつけて持ち歩いています。
5DIIIも鼻ペチャにすることで、かなり持ち出しやすくなります。
ただ、何でも思い通りに撮れるわけではないので、そんな不自由を楽しむことになりますよね。
6Dなら、さらに小型化できると思います。でも、Mの機動性にはかないません。
また、道ばたの花などに寄りたいときは、APS-Cの方が撮りやすく感じることもあると思います。
Mは、私なら手放したくないかも。
5DIIIにしよう思った理由と、ご自身が欲しい機能を整理してみてください。
新しい機種が出たとしても、同様かもしれません。「物欲」ということを度外視すればですけど。
5DIII1にパンケーキをつけて。
ちっちゃなレンズだから、前と後ろをひっくり返せばマクロにもなっちゃう。手持ちリバース・・・
手持ちリバースは通常の使い方ではないので、自己責任で使ってくださいね。
書込番号:19801276
5点

大事なことを書き忘れたので追記しておきます。^^;
5Dにしろ6Dにしろ 70D から買い替えならば 広角側が有利になるのでその点を重要視するなら 6D でも買い替えメリットは十分あるんで良いと思います。
書込番号:19801279
0点

風景撮影メインならば6D+レンズが楽しめると思います。
書込番号:19801362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズにしたら確かに広角側に有利に働きますが、Mには優秀なEF-M 11-22oレンズがあるので、M3は広角専用機に残して6Dで良いと思いますね。
自分も70Dから6Dに買い換えましたが、やはり素晴らしい絵を出してくれますね。
但し、望遠が不足するのでテレコン換わりに初代Mを持ち出す場合もありますので、お互いに補完し合える組み合わせだと感じておりますね。
動きものには5D3が有利ですが、6Dでも中央一点なら撮れますよ。
但し、6D2が出たら買い換えるつもりではいますが、星空撮影するときにやはり欲しいバリアングルライブヴューが目的ですので、来年まで一年間待つなら二年間使うつもりでレンズキットを今買って楽しまれて下さいませ♪
書込番号:19801417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっとしphotoさんの選択に参考になるよう、ズケズケと正直な意見を書かせていただきます。各ユーザーの皆様には御容赦をお願いいたします。
5D3も6Dも2012年発売のモデルで、この間のニコンのフルサイズ攻勢に比べて寂しい印象も有り、今の時期は、苦しい選択を迫られるなぁ、と思っています。
しかし、かっとしphotoさんが今買うとすれば、6Dが良いと思いました。
5D3と比べて6Dの不利な点は、@防塵防滴が不十分、AAFポイントが少ない、B連写が弱い、Cシャッターユニットのランクが低い(最高速1/4000秒だけでなく)、Dボディの質感がチープっぽい、Eホワイトバランス調整などいくつかの機能の操作性が煩雑・・・等が主な点でしょう。
画素数は2200万も2000万も,解像感にはまず差がないです。
しかし、こと風景撮りを中心とすると、ABは問題とならず、Cも風景撮りではC-PLフィルター使用が多いしF1.4開放での撮影も不要なので1/8000秒など不要で、連写も多用しないので問題とならないですし、Dの点は、ガラス繊維入りポリカーボネイトで強度は十分であり、一日中野山を歩くには200g軽いことは大きなアドバンテージですし、Eの点も使う機能をマイメニューに登録してしまえば大した話ではなく、むしろ、風景ではRAW現像メインとすべきなのでWBなど関係ないことがほとんど。
つまり、風景撮り中心に考えると、@以外にはほぼ不利はないです。
逆に、5D3と比べて6Dは、星景写真を撮るにしても高感度画質がわずかに上回っています。(ダイナミックレンジもそうです)
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-versus-Canon-EOS-5D-Mark-III-versus-Canon-EOS-1Dx___836_795_753
GPSやWiFiを内蔵してしまっていることも、自然の写真では結構便利です。
山を縦走した場合などでもどこで撮影したものかわかるし、超ローアングルや、蝶や鳥などの撮影でも寒い戸外に星空撮影でも、三脚にカメラを据えて遠くからスマホでライブビューを見ながら遠隔操作撮影、超ローアングル撮影などができます。
そして、山道などを一日中歩くには100gでも軽くというのは山歩きの常識ですが、200gの軽さは武器です(5D3にGPS機器、WiFi機器も、となれば重さ・煩わしさ共に更に差は大きくなる)。
唯一、問題は、防塵防滴です。
風景なら、例えば、逃れようのない木道の上で急に雨に襲われることも有ります。
これは、サードパーティ製の防音ケースと冷蔵庫用ポリ袋などを携行すればOKでしょう。
ということで妥協ではなく、信念を持って6Dを選んでもいいと思います。
そして、レンズは、お持ちでなければ16-35mmF4 ISが1本目でしょう。
このレンズは私が知る限り大三元より描写が良いくらいで、キヤノンユーザーならば使わない手は無いと思います。
添付画像の足元の解像感などを見てみて下さい。
ボケ味も良いなと思ったら、F2.8ズームが絞り羽根7枚なのに何とF4ズームの方が9枚で多く、円形維持に有利だったのですね。
この評価は単なる私の感覚だけで無く、計測テストでも表れているようです。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/877-canon_1635_4is?start=1
フルサイズ2本目は100mmF2.8マクロをお薦めしたいです。
外装はチープ感も有りますが、これもキヤノンユーザーで良かったと思う良い性能のレンズです。
標準域レンズで万年同じようなありきたり写真を撮るよりは、この2本でポートレートでも何でも撮れば面白いと思います。
(この部分は8歳で中判蛇腹カメラ、11歳でマイ一眼レフを使ってきて、ありきたり写真を撮り過ぎた私だけの感覚かもしれませんが)
私自身は、キヤノンNew F-1発売当時(少年期)から1系で来てしまったので(キヤノンのマウント変更以来、他社のユーザーでも有りますが)、1系以外の初めてのカメラが5Dシリーズで、防塵防滴、堅牢なイメージのカメラしか心情的に使えないので、今選ぶとしても5D3になりますが、それが合理的だとは思っていません。
以上、単なる、私の意見ですが、御参考まで。
あ、確かに、☆ケン★さんが言われるように、M3とかの常時携行できるようなサブ機も欲しいところですけどねぇ。
書込番号:19801791
4点

ゼッタイに5DV。資金は頑張って工面して下さい。6Dはサブ機向けです。
書込番号:19801954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DIIIと6Dの2台体制で活用している経験からコメントさせていただきます。
画質はほぼ変わりません。どっちで撮った写真か区別がつきません。また私にはポートレイトも風景も充分な画素数です。これ以上の画素数はraw現像の負担が大きくなりpcの買い替えもしたくなると想像します。6DIIはたぶん2400万画素以上になるでしょうが、私にはあまり魅力を感じません。
6Dと5DIIIで差があるのがフォーカスです。6Dは精度がいいポイントがセンター一点ですので、置きピンで対応できる被写体なら6Dでぜんぜん問題ないと思います。しかしポートレイトのように被写体の端にフォーカスを合わせる必要があり、コサイン誤差の影響が大きい被写体は、置きピンが難しいので、全点クロス測距の5DIIIのものです。私は撮りませんが動きものも5DIIIのメリットがあるでしょうね。6DIIは80D以下の仕様にはならないでしょうから、ここは期待できると思います。6DIIが絶対進化してくるのが、ライブビューでのフォーカスです。これは私には魅力を感じます。ライブビューでキッチリピントを合わせたいと思っても今の6D、5DIIIの仕様では使えるシーンが限られます。
あとは重さですが、腰の悪い私には結構差があります。私には6Dが1日持って歩き回る限界ですね。
最後に一番大事なお値段ですが、6Dと比べて5DIIIは倍くらいのお値段ですよね。6DIIも多分最初は今の5DIIIと同じくらいの値段と私は予想しています。6Dを基準に考えますとプラス10万円をフォーカス仕様のために5DIIIにするか、ライブビューのフォーカスを期待して6DIIにするかということかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19803198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、風景撮影などで使ってるレンズの画角が問題無ければ、1年ぐらい待ってみる。それから中古なり新しく出た物を考えてみるとか...
書込番号:19806878
0点

あの…6Dユーザーとして、悔しいので言い訳を1つ言わせてもらいます(笑)
作りがチープであるとか、マグボディじゃないというレスを見ますが、6Dはマグボディです。Wi-Fi、GPS搭載のためにペンタ部がプラ素材なだけです。
だから、スレ主様、作りは心配無用ですよ(⌒‐⌒)
書込番号:19807495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、Dボディの質感がチープっぽい、などと書いて ririseniさん ほか6Dユーザーさんには失礼しました。m(_ _)m
ボディ上部だけ、つまり、ペンタ部から軍艦部がガラス繊維入りポリカーボネイト(強度は十分)でしたよね。(^_^;)
あと、私は、6Dが全く防塵防滴ではないように書いてしまいましたが、一応、と言っては失礼かもしれませんが、「防塵防滴」とされていますね。
ただ、カメラ雑誌での開発陣インタビューなどで、防塵・防滴と言っても、
1DX>5D3>6D
というように決して同じではない、と回答していた記憶から、6Dの防塵防滴は気休め程度だと思っていたための個人的感想でした。(^_^;)m(_ _)m
防水ではないので、あまり過信すると1DXですら、バッテリー室に雨が侵入してきていて肝を冷やしたりとか、5D3はそれ以下なので恐々として雨を避けているという私個人の印象に過ぎませんでした。
尾瀬ヶ原や八幡平などの高層湿原で長時間こっぴどい風雨に叩かれて、レンズなど防塵防滴とされていても、まるで水槽のように、メダカくらいなら飼育できそうなくらいレンズ内部にたぷたぷに雨水が溜まったりと・・・、無駄に写歴が長くなりますといろいろな場数、経験も有ったりで、つい・・・(^_^;A
天気の良い日の絵葉書的写真は何十年も撮ると飽きてしまって、嵐の中の風景など自然の本性?を撮りたくなってしまったりするものですから。
(その場合、レンズの前面が濡れないように、という点だけに注意が行ってしまい、いつの間にか、ファインダー像に霧がかかったようになって気づくとレンズ内部で水が蒸発してレンズを内側から曇らせていたと・・・「マウント側に水を流してはいけない!」と緊張感が走りますねー。)
不良ユーザーは、「カメラ・レンズよ!、気に入った写真が撮れたら、君たちが殉死ししても骨は拾ってやる、買い替えてやるぞ!」と無謀に嵐に立ち向かったりするものですから、よい子は絶対にやってはいけないことですね。
1DXなどの大バッテリーが浸水でショートしたら人命にも関わりそうで恐ろしいですから。
よい子の皆様にとっては、6Dは防塵防滴です。(^_^)
不良人間の感覚で不適切な記述をしたことをお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:19808724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





