EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2019年3月1日 16:28 |
![]() |
94 | 30 | 2019年2月19日 00:19 |
![]() ![]() |
50 | 20 | 2019年2月6日 22:36 |
![]() |
21 | 7 | 2019年1月24日 10:49 |
![]() |
842 | 196 | 2019年1月2日 20:37 |
![]() |
44 | 24 | 2018年12月31日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日初めてCanon製品(5d3)をメーカー修理に出しました。
大分に到着後、程なくしてwebページ上で見積もり金額が確認出来、修理進行かキャンセルかが選べる状態になりました。
ただ、メール・電話での見積もり連絡(メールを希望していました)も無く、
webページでは交換部品代、工賃、合計額等が掲載されているだけで、特にコメントも記載されていませんでした。
こちらから伝えた症状が再現できたかどうかもわかりません。
電話で確認したところ、実はまだ点検中で、
webの表示は間違いなので金額情報を消して、
修理進行、キャンセルも選べないようにしました。
と言われました。
まさか修理に出すと、症状に合わせた金額を提示して、修理進行となればとりあえず部品交換。
出荷前に検査して問題なければOKって事は無いと思うのですが。。。
皆さんが修理に出された時は如何でしょうか?
同じような感じですか?
書込番号:22497359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀座のSCに修理出しした経験しかありませんが・・・
思った通りの修理が出来ていないこともありました。
例えば、レンズにクモリが出たので分解清掃して欲しいと出したのに、
「お客様のお申し出の異常は見当たりませんでした」 って返ってきて、
見たらクモリが残っていた・・・
あとは、まあ、なんとかやってくれてます。
幾ら以上だったら連絡を下さい、とお願いして幾らを超えた事がない・・・
書込番号:22497430
4点

>T's-Factoryさんへ
大分での修理は、2度あります。
・1度目
328をヒガサカメラサービスで点検後、
キヤノンサービスセンター経由で修理したことがあります。
修理依頼したのは、328の芯ズレ・
片ボケの修理です。
「3万円以内で済むのであれば、
連絡無しに修理を進めてください。」
の条件で出しました。
修理完成伝票には、処置内容が書かれていました。
1,解像力点検をいたしましたが、異常は見られませんでした。
2,外観点検をいたしました。 その他、各点検をいたしました。
処置内容に納得出来なかったので、
電話で問い合わせました。
「分解調整しています。」という返答がありました。
・2度目
機種は、 1Dx 。
修理内容は、フランジバック調整です。
大分から見積金額をヒガサカメラサービス経由で、
修理代金を確認した後、修理してもらいました。
この場合の修理に、不満はありませんでした。
これ以降、ヒガサカメラサービスで対応できない
機種・レンズは、ヒガサカメラサービス経由、
大分で修理としています。
書込番号:22497458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になるか分かりませんが新宿のSCにEOS初期の機材でシャッター幕の汚れという現象で出したことがあります。修理自体は提示された金額内でしたし作業もきちんとやってありました。が、SCの窓口のおっさんの機材の扱い方が雑でせっかくボディキャップをしていたのに外して返されてあっけにとられました。あれでは異物がミラーボックス内に入ってしまうんじゃないかなと心配でした。
ニコンの機材でも同様に修理に出したことがありましたが付属品は付属品できちんと預かり品リストに記載されており、勿論紛失もありませんでした。
どうもキヤノンは修理対応ではニコンに劣るところがあるんじゃないかなと個人的に思います。
書込番号:22497483
6点

キヤノン直の社員じゃなくなりましたからね、修理部門。
サロンの頃はSCもベテラン社員さんが対応してましたが、いまは委託会社の派遣社員が多い。
なので 対応する人で印象が違いますね。
私はSC窓口で 詳しく説明(データ添付)するので、アチラも比較的丁寧な対応ですが、
人によって対応に差が出るのかしら?
ちなみに 昔は 窓口に持参すると、修理後、指定場所に宅配で送ってもらえました。
書込番号:22497701
3点

私は修理に出したことはないのですが、一律料金の導入後も一律ではないんですね…。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/info170907.html
書込番号:22497859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えうえうのパパさん
紹介のHPでは一律料金はEOS Kissとその仲間だけでは?
書込番号:22498055
1点

新宿SCでは担当者によって対応はまちまち。
念のため問題となる症状、希望を2枚紙に書いて渡し、一枚には担当者のサインまで頂きます。そして、修理担当者に書いた用紙が間違いなく伝わったのか問い合わせ。でも修理報告書には的外れなことが書かれていたり・・・・・。まあ、相互不信の対応ですが、現状では致し方ないと考えています。
とまあ、決して好印象ではありませんが、中には素晴らしい担当者もいます。どんな症状で困っているのか直ぐに理解して、その場でカメラをテスト。症状を確認した後、修理に回してもらいました。もちろん問題はすっかり改善。
人を相手の仕事なので相性もあり対応の印象もバラつくのはしょうがないかと。印象はともかくカメラ、レンズに対して初歩的な知識がない人がいるのはいただけません。この点は改善を求めたいですね。
書込番号:22498204
4点

CANONもそうですし
Nikonもそうですし
修理部門は赤字でどんどん窓口を締めてますね
金額も上がったし
対応も決して良いとは言えない
なので、独立系の修理会社をオススメします。
自分が見つけた独立系は対応が良く、腕も良く
本当に助かってます
書込番号:22498360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり直接話しをしないと間違いがあるかもしれませんので、
私は修理の見積りは、必ず携帯電話に連絡をもらうようにしています。
修理の方法や金額などを聞いて納得してから、修理依頼をするようにしています。
あまり高額になるときは修理をキャンセルして買い替えたりしています。
書込番号:22498489
2点

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。
ホントだ、xxxxDって、4桁機のことだったんですね。
勘違いしてました。
スレ主さん、大変失礼いたしました。
書込番号:22498491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
コメントありがとうござます。
目視でわかるような症状に対して確認できませんでしたって。。。
提示金額範囲を超えた事が無いとのことですが、
常に上限近くだったりするんでしょうか?
>Luna-Rossaさん
コメントありがとうござます。
処置内容で書かれていることと電話問い合わせで話が違うってのは気になりますね。
本当に分解調整しているのか、なんかツッコミ入ったからそう答えただけなのか。。。
書込番号:22498711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T's-Factoryさん
>> 目視でわかるような症状に対して確認できませんでしたって。。。
ハッキリと曇っているのではなく、レンズを覗いて、光の角度を色々かえていくと
モヤモヤっと見える程度のものでした。
窓口の御担当者様に、「この位置で、この角度で」 って、カウンターから出てきて
頂いて、確認してもらい、再修理となりました。
地元のカメラ屋に修理を依頼した際に、「買換えた方が安い」と門前払いをくらい
ましたが、良心的な値段でクモリがとれて、とてもありがたかったです。
>> 提示金額範囲を超えた事が無いとのことですが、
>> 常に上限近くだったりするんでしょうか?
いえ、マチマチです。
ストロボの調光不良の修理の際には、「症状が確認できないため、基盤とキセノン
チューブを交換しました」 でしたが、(基盤だけで良いでしょ) と思った次の瞬間、
安い値段に (こんなに安いなら、フレネルも交換してもらいたかった・・・) なんて
こともありました。
この時は修理実施条件額よりかなり安かったと。
5D か 5D2 で、ピピッ って鳴る音が小さくなったので、修理にだしたら、部品代
が数百円で、技術料がとんでもなかったと記憶しています。(確か、万の単位。
違ったらごめんなさい。整理が悪くて修理伝票がすぐには出てこない・・・)
この時は修理実施条件額ギリギリでした。
書込番号:22498746
0点

>JTB48さん
コメントありがとうござます。
扱いが雑なのはイヤですね。
外したキャップは返してくれたんですよね?
その場で確認をという意味でなければ意図がわかりませんね。
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうござます。
確か人によって対応はあからさまにに違うんだと思いますが、一定水準以上は望みたいところです。
その水準も人によって違うとは思いますが。
書込番号:22498756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうござます。
修理担当者とカメラをいじりながら直接ってのができないので難しいですよね。
20年位前まで車の整備士をしていたんですが、
営業担当者がお客さんから聞いてきた内容と、
後からお客さんに直接聞いた内容が全く違うと言うことは結構ありました。
どういう症状か、何をして欲しいかを詳細に文章で共有するのもイイ手ですね。
書込番号:22498915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
独立系の修理会社というとヒガサカメラサービスとか、フクイカメラサービスとかでしょうか。
確かに修理や調整技術を売りにしているかいしゃの方が良いかもしれませんね。
ちなみにご贔屓にされているのは上記2社以外ですか?
どんなところなのかかなり気になります。
書込番号:22499020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
せめて電話で話せるとイイですね。
日中は電話に出れない事が多く、どうしてもメールになってしまいます。
どうやらこちらから直接尋ねないと、
修理前の時点で点検しているのか、
症状は再現できたのか、
どの様に修理するのか
などは提示して貰えなさそうですね。
修理後も伝票記載と電話問い合わせで違う話だったり。
なんだかなーって感じです。
書込番号:22499227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんばんは、経験的に新宿SCでは担当者によって、
本当に対応はまちまちでした。
年配の方は、受け入れの自分の説明に耳をかたむけ、
(実はたいしたことではなかったようですが)
それは、心配ですねーー、とか共感してくれました。もしかして、開発部門出身かもしれないです。
他の方は、比較的若い方で、やはりカメラの扱いが雑でしたね^^;。
唖然茫然。
社員でもピンキリですね。カメラ好きの社員かどうかもわかります。。。
な感じです。
銀座は未経験です。。。
書込番号:22500462
0点

忘れてました。
新宿SCにカメラを預けている間に、
都庁最上階で撮影してました。
新宿SCフロアにはPENTAXもありましたね!
新宿SC閉店は、至極残念でした。。。
書込番号:22500500
0点

>スースエさん
ちゃんと直ったんですね。
金額も様々ということは症状聞いて部品交換って訳ではなさそうで安心しました。
>えうえうのパパさん
一律料金の対象機は一応把握していますので大丈夫ですよ。
>YAZAWA_CAROLさん
やはり担当する人によって対応はマチマチなんですね。
ある程度は仕方がないのかもしれませんが、
カメラを雑に扱うのはよろしくないですね。
書込番号:22500514
2点

その後、大分修理センターからメールが来ました。
症状確認でき無いため、症状が出ている写真と使用していたレンズを送って欲しいとの事でした。
週末に梱包して送る事になっています。
現状ではちゃんと対応して頂いているので良いのですが、
電話で確認せずにwebから修理進行を指定していたら何の処置がされていたのか。。。
みなさん。コメントありがとうございました。
やはり気になる事はしっかり確認が必要ですね。
書込番号:22501605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めての投稿です。
「月刊カメラマン」11月号63ぺージソニー、キヤノン5DVの比較写真において、あきらかに拡大写真と実写写真が差し違えて掲載されているのではないかとおもいます。
空の色、海の色ボートの写りこみ等をみても間違いないと思います。
どちらのカメラの写りがいいかは別にして、テスト記事においてこの様なミスをするという事
は人気カメラ雑誌だけに残念です。読者のみなさまいかがお思いですか。
2点

キャプテン:御手洗さん
>信用ならない雑誌
そんな雑誌に10年以上投資してきました。良い勉強させて頂きました。
@秀吉さん
>電話連絡しましたか?
数日前に購読後電話をし編集者と話をしました。先方も拡大鏡で確認したようで
暗に認めているようなニュアンスではっきり否定をしませんでした。
特に発行元に対してはその事実以外のことは話していません。当然匿名でです。
書込番号:15259697
1点

さぁ間違い探し。
190ページ
最下部の2つの記事
どちらも同じサブタイトル
「クリップオンストロボで本格ライティング」
書込番号:15259709
1点

まあ月カメってカメラ雑誌会の東スポみたいなもんですから
記事ひとつひとつはデタラメですけど
ごく稀にスッパヌキみたいなことがサラッと載る事があるんで
メイン記事とか例の座談会とかはすっ飛ばして
細かいとこ読んでくと面白いことがありますね
まあデジタル時代になってからそういうのも無くなった気がしますけど
書込番号:15259821
5点

でも、年末恒例の座談会って面白いですよ。
書込番号:15259917
5点

faunaさん
手元に雑誌がありません。(会社に置いておいて暇をみて読む)
後で注意をして見てみます。
BABY BLUE SKYさん
確かにNカメラ系の開発状況など事前に記事になりますね。
みなとまちのおじさんさん
各社の主力機種の批評ですね。ニコン系の批評家の星いくつって素直に
信用していました。
これからは「眉に・・」して読んでみます。
あらためてこの手の雑誌がいいかげんな物なのだと言う事を知らされました。
本来の5Dのスレからはずれた件で皆様の貴重なお時間、親切なご意見を賜り
心からお礼申し上げこの件に関して勝手ながら閉じさせて頂きます。本当に
有難う御座いました。
書込番号:15260175
0点

こんばんは。
まったくのデタラメはないでしょうけど
利害関係がありますから…。
書込番号:15260194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ比較でも雑誌によってぜんぜん結果が違うことありますね。まあ、それを見てああだこうだと言うのも面白いです。
書込番号:15260325
2点

仮に、たとえ公平でなくても検証結果が、5DMKV 〉D800 α99 D600だったら、この様なスレッドは存在しなかったのでしょうね。
α99とD600は同じセンサーかもしれませんが、暗部の快調などはα99の方が残っていますし、おそらくチューニングによる差とは思います。
仮に、スレ主さまが考えている検証がされたとしても、さほど結果は変わらないと思いますよ。
高感度は納得の5DMKVがダントツですし、解像感やダイナミックレンジ等もあながち間違いではないかと思います。
もし宜しければ、スレ主さまなりの比較を教えていただけますか?
書込番号:15261332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さぁ間違い探し 2。
99ページ
PowerShot S110
…こんなに小さいのにGPSも内蔵
(しかもみっともない出っぱりはナシ)しており…
そりゃそうです。だってホントはGPS内蔵してませんもの…
書込番号:15261444
0点

>仮に、たとえ公平でなくても検証結果が、5DMKV 〉D800 α99 D600だったら、この様なスレッドは存在しなかったのでしょうね。
言えてる。カメラ雑誌業界の難しい所は「マウント、レンズ資産等縛りが多い。だから他社から良いのがでると
猛烈に反発する」カメラヲタを主な読者層にしながらも、バイヤーズガイド的な記事を書かないといけない所。
他の趣味の雑誌例えば車雑誌とかだと、比較記事見て「今度のアウディ良さそうBMWから乗り換えようか」
とか素直に受け止めるとけど、カメラ雑誌だと「アウディ如きにBMWが負ける訳無いだろ!あの雑誌は完全にアウディ贔屓だな!あの雑誌買うのは止めだ!」って事になる。ハッキリ言えば自分のマウントの良い事だけを書いた記事を読みたい人が多い。
買い替え出来ない人達を相手にしながら比較記事を書くのは本当に骨が折れると思う。
いっそカメラ雑誌業界は「月刊canon fan」とか「月刊nikon peaple」とか名付けてマウント別雑誌を出した方が良いと思うんだけどな。
その中で自画自賛を繰り広げれば部数も伸びると思うよ。
書込番号:15261455
19点

こうした比較記事に、目くじら立てる必要も無いと思うが。
プリンタの比較ページでは、キヤノンの PIXUS PRO-1 が優秀機種として、
称賛している。
キヤノン嫌いで、意識的にネガキャン記事を掲載するカメラ誌もあるよ。
記事として見るより、宣伝広告と考えれば、差し替えだってあるかもしれない。
書込番号:15261536
2点

〉プリンタの比較ページでは、キヤノンの PIXUS PRO-1 が優秀機種として
確かに優秀だけど、ランニングコストが高い事や、総合力を考えると依然としてエプソンのPX-5Vが良いかも。
5DMKVはキヤノンのエース、D800はニコンのエース、α99はソニーのフラッグシップ。
そう考えるとD600は比較されて可哀想だよなぁ。
書込番号:15262406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉キヤノン機を貶めるようなミスだった場合、 キヤノンの広告停止とかの制裁も知らないところで起こるかも!
そんな事で逆上するのは大陸にある隣国の一部くらいでは?
書込番号:15262417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉いっそカメラ雑誌業界は「月刊canon fan」とか「月刊nikon peaple
そうですね。キヤノンファン、ニコンファン、ソニーファン、パナソニックファン、ペンタックスファン、オリンパスファン。
そうすれば、万事丸く収まりそうですね(笑)
書込番号:15262424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロカメラマンさん。。
いやいや、あちらの資本が日本を侵食しているのとは関係なく、
本当に広告引き上げって結構起こることですよ!
まあ、広告仕切ってる最大手が一味なんだから、
広告主はその影響受けてもおかしくないけど(笑)
あまり書くと一味に削除されちゃうので、この辺で!
でも、出版物は取材対象の意向を大いにくんで書かれる場合があるので、
当然読者は見極めが必要です。
書込番号:15263178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉キヤノン機を貶めるようなミスだった場合、 キヤノンの広告停止とかの制裁も知らないところで起こるかも!
実際に、サンダー平山事件が起きているんだよなぁ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14945496/
書込番号:15264103
3点

今月の月カメP136の中井精也のネコのアクビ画像って、「写真家達の日本紀行」で撮った画像だよね?共通撮影機材データがニコンD7000になってるが、撮影スタッフの前で堂々とニコンつかったの?
書込番号:15267067
0点

この雑誌は座談会位かな。面白いのは。
このクラスのカメラを使う人ってこういう比較で選ぶことはあんまり無いんじゃないか。レンズ、条件によって写りなんて変わるし、やっぱ使っていて気持ちよいカメラを選んでいる気がします。D800がいくら絶賛されてもやっぱ5D IIIの方が一杯会いますしね。
アルファ99はセンサー同じでもやっぱだめなんだと思いますよ。センサーの前に薄幕がありますからね。
昔からのミノルタファンとしては寂しいけどね。
書込番号:15281143
0点

この度は私の質問に多数のご意見、ご助言を頂き有難う御座いました。
私としましては、この掲示板が雑誌のではなく5d3の掲示板でしたので早めに切り上げるつ
もりで返事を失礼しましたが、その後沢山の投書を頂きあらためてみなさまの博識に驚くと
共に、価格.comの影響の大きさのこわさをも感じた次第です。
そもそもこの投稿のきっかけは単純に雑誌の校正見落としによる印刷ミスへの抗議のつもりで
したので、レポートの内容に異議を唱えるどころかその通りではと思っています。
私のような趣味のカメラマン(といえるかどうか)にとっては、掲載されている写真の中から
情報を得ようとする人もいるのではないかとおもいます。
その様な人の一人としてP62,63に掲載された写真から私なりに感じた事を述べさせて頂き
御質問への答えと返事にさせて頂きます。
橋の実写に関してはソニーを除く3機種は色合いはほぼ同じで、違いを無理やり探せば、橋を
つっているワイヤーの描写、キヤノンが鮮明
拡大写真暗部の描写、誌上ではソニーが最も鮮明
拡大写真遠景の描写、誌上ではソニーのクレーンとその下の構造物の写りが鮮明
以上が私の感じです。順列は皆様のご判断におまかせします。
改めてご投稿くださった皆様へ心よりお礼申し上げます。
書込番号:15288383
1点

「キヤノンの分割測光だけが全く逆行補正効果がない」とカメラ雑誌に記載すればライター生命がThe End。
書込番号:22477544
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5d mark 3と7Dを所有しています。
ニコンのD500が凄い気になります。
室内での暗所撮影だと、世代の差が有りますのでD500の方が有利でしょうか?型落ちでもフルサイズのカメラの方が有利ですか?ニコン使いの方が居ましたら教えて下さい。
書込番号:22409817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラを代えても しれてる。
三脚やフラッシュを使えば大違い。
その場の 必要最低シャッターを突き詰めれば
大違い。
必要以上に速いシャッターを切ってれば
ISOを損してる事になります。
書込番号:22409850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々返信ありがとうございます。
子供の行事など、三脚フラッシュ禁止とか多いので悩んでいます。
書込番号:22409861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500かな?
「暗い場所で良く写る」というのは2通りの考え方があります。
@高感度耐性が高い。
A暗くてもAFセンサーが機能する。
@に関してはCMOSセンサーの性能に依ります。
基本的にフルサイズの方が圧倒的に有利です。
しかし、キヤノンのCMOSセンサーは自社製造故か?永い期間の使い回しもあり、少し高感度耐性は劣ります。
7D2<D500<5D3<ニコンのフルサイズ
ですね。
Aに関しては、現時点でニコンの153点AF(D5にも採用)は世界最高峰と言って良いです。
AF追従性(合焦率)も高く(1Dx2比)、暗所は-4EVまで対応してます。
@目的なら兎に角フルサイズ
A目的ならD500(or D850,D5)をお勧め致します。
まぁ、コスパ的にはD500が兎に角優れてますね。
書込番号:22409967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャノンの事は全くわかりません。
ニコン機は以前、D7200(APS-C)とD750(フルサイズ)使ってました。
現在、D500の1台に絞りました。
D500はたぶん、APS-Cの中ではかなり優秀だと思います。
D7200の時は最高感度ISO3200に抑えてました。
D500に換えてISOは6400にしてます。
フルサイズのD750も6400上限で撮ってました。
なので、
D7200とD750の中間て言うより若干D750に近いノイズの乗り方だと
個人的には思ってます。
若干フルサイズの方が良いかな?って思いますが僅差と言ったところ
だと思います。
逆に低感度時は、フルサイズのD750より良いのではとか思います。
色の乗り方が鮮やかになった気がします。
ピントもしっかりと来るし、秒間10枚の連射はお子さんの運動会とかは
面白いですね。
RAW+Jpegでノイズリダクション、歪み補正ONの状態でも
10枚程度は走ってくれます。
ノイズリダクション、歪み補正OFFだとカタログ通り
200枚連射するのでは?と思います(やったこと無いけど・・・笑)
ちょっと高額になるけど
D500とAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR(フルサイズ用)
http://kakaku.com/item/K0000981063/
の組み合わせは運動会等はほぼ最強だと思います。
個人的には優秀なカメラだと思いますよ!!
書込番号:22409995
3点

>サラム〜さん
カメラのマウント替えは、レンズも総入れ替えとなってしまうので、
マウント替えをしない方向でフルサイズ機を検討されてはいかがでしょうか?
次にレンズのF値が小さい値の大口径レンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22410013
1点

EOS 5D Mark III
測距輝度範囲 EV −2〜18(中央F2.8対応測距点・常温・ISO100)
D500
検出範囲
-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))
EOS 5D Mark IV
ファインダー撮影時
測距輝度範囲EV −3〜18(中央F2.8対応測距点・ワンショットAF・常温・ISO100)
ライブビュー
測距輝度範囲EV -4〜18(常温・ISO100・ワンショットAF)
書込番号:22410186
3点

>サラム〜さん
ニコンしか使ったことはありませんが、D500の暗い場面でのオートフォーカスは優秀だと思います。
その前のD7200時代からでも十分優秀ですが、更にパワーアップしている感じです。
室内ということでフリッカーの影響がある場面でもD500やD7500であれば、フリッカーレス撮影もできますのでいいと思います。
ただ、高感度撮影でのノイズ処理能力はD500と言ってもAPS-Cです。
確かにEXPEED5になってノイズ処理能力は上がったと思いますが、その分、画の作りというか画質というか、そういうものも犠牲になっている感じもします。
室内で動きものを撮るにはやっぱりD500かなと思いますけどね。
書込番号:22410212
1点

暗い場所と言っても
何が問題でD500をと考えているかで変わってきます。
求める状況によっては、ボディよりも、明るいレンズが必要かとも思いますが・・・
書込番号:22410216
8点

サラム〜さん
子どもの行事(運動会・お遊戯会)が体育館でやっていたのでx8iに始まり最終的1DXまで買ってしまった親です^ ^
途中7DUや5DV諸々使いました。レンズもそれなりに揃えました。
結局思ったのは光量が少ない時はフルサイズが使いやすいです。
色々買い漁ってしまいいつのまにか写真を撮るのが楽しくなりました。
今ではキヤノンからニコンに変えてしまいました。
メーカーを変えたからと言って写真が変わるかと言うとさほど変わりません…
ニコンの方が古い機種に魅力を感じるので後悔はないんですけど。
サラム〜さんのキヤノンの資産がどの位あるかわかりませんが機材の更新の方がよろしいのではないかと思います。
撮影に厳しい条件の時はフルサイズの方が使いやすいです。
でもAPS-cと焦点距離を比べると1.6倍長いのを選ばないと丁度良くない…
悩みますね(・・?)
書込番号:22410411
1点

ニコンの方がよく暗所に強いとは言われますが、マウント換えは大変だと思いますのでお子さんの為にAFがすごく速くて暗所にも強いEOS Rを買うというのはどうですか。
書込番号:22410624
1点

皆様、短い時間に沢山の返信ありがとうございました。
最初一眼カメラ購入時に子供撮りはキヤノンを勧められたのでX4を買い、子供を写していましたが、暗幕使用時の動きの激しい場所での撮影に苦労し、フルサイズに移行しましたが望遠距離に悩み、レンズ資産もキットレンズの24ー105とEF70ー300f4ー5.6L is usmとX4のダブルキットレンズしかないので、最初から欲しかったニコンD300sの後継機に移行したく悩んでいました。
書込番号:22410889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サラム〜さん
解決済みですが・・・
>暗幕使用時の動きの激しい場所での撮影に苦労し
体育館でのスポーツでしょうか。
苦労しているのは、オートフォーカスという部分で宜しいでしょうか?
レンズ自体は明るいレンズをお持ちではないので、70-200F2.8クラスのレンズを使うとまた違うのかもしれませんね。
私の場合は小学校などの照明の暗い体育館でのスポーツ撮影もあるので、似たようなものかもしれません。
D7200スーパーズームキットがスタートで、オートフォーカス自体に不満は無かったのですが、ISOが上がり過ぎるのを抑えるためにタムロンですが70-200F2.8を購入しました。
それくらいD7200のオートフォーカスは優秀です。
その後に軽量なD5500を購入したのですが、D5500ではオートフォーカスが遅く合いづらい場面が多かったので、オートフォーカスの性能の差という点ではかなり違うと思います。
70-200F2.8を使っていましたが、それでもオートフォーカスは改善されませんでした。
その後はフルサイズにしようかとも迷いましたが、焦点距離の1.5倍の画角という望遠力を捨てられず、フリッカーレス撮影もできるカメラで、価格も下がってきたので折角なのでD500にしましたが、満足度は高いですよ。
ただ、体育館での撮影は70-200F2.8クラスのレンズを使った方がいいと思います。
もちろん、ノイズ覚悟でISOを上げて使うという手もありますけど・・・。
書込番号:22410927
1点

>サラム〜さん
解決済になりましたが、
結局何が問題だったのでしようか?
暗所でのAF性能が必要で、
D500を考える事で解決したということですか?
暗所の動き物でシャッタースピードを稼ぐために
ISOを上げ、その時のノイズは特に感じておらず、
レンズはAPS-Cの35mm換算を含めての焦点距離が気になって
使用するレンズの明るさは問題ないとの解釈でいいと言うことですかね。
書込番号:22412248
6点

>okiomaさん
5d mark 3は暗い場所でのAFは問題なく、シャッタースピードを上げるのにISOが上がるのを気にしていましたので、買うなら明るい70ー200f2.8レンズかな?って感じですかね?
同じ位の値段でD500が買えるので、焦点距離稼げるし新しいのでISOも5d mark 3を超えたなら良いかな?と、考えていました。
帯に短しタスキに長しで、悩みますね。
書込番号:22413084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サラム〜さん
>5d mark 3は暗い場所でのAFは問題なく、シャッタースピードを上げるのにISOが上がるのを気にしていましたので、買うなら明るい70ー200f2.8レンズかな?って感じですかね?
こういうことは最初に書かないと・・・
書込番号:22413104
1点

>サラム〜さん
結局高感度によるノイズを解消しようと思うなら、
おそらくD500にしても満足出来ないでしょうね。
状況によって、シャッタースピードを確保するために
ISOは25600以上になることもあるのでは?
D500にしても明るいレンズが必要です。
5DVにサードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)
もしくはシグマの120-300F2.8が必要になるかと思いますが・・・
現行の機材での露出状況をある程度把握していれば、
何を変更すれば良いのか予想は出来るんですが・・・
書込番号:22413151
2点

>サラム〜さん
普段、D500 と 50-100mm F1.8 というレンズでバレーボールを撮っています。
以前は 6D や α7S、α7R II、α99 II などのフルサイズ機も使っていました。
既に解決されていますが、話が見えてきたところで定番の比較サイトを紹介します。
5D III、7D、D500、5D IV の暗所高感度性能比較(RAW + ISO12800)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=canon_eos7d&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=0.8731499336576737&y=0.18802256418940377
一世代前のフルサイズ(5D III)と、現行の APS-C(D500)では高感度性能はどうかというご質問だと思いますが、ISO12800 とか ISO25600 とかの領域に限って言えば、まだフルサイズのほうが1段程度良いと思います。
また、RAW で撮って現像する場合でもフルサイズのほうが圧倒的にキャパがあります。
>> 同じ位の値段でD500が買えるので、焦点距離稼げるし新しいのでISOも5d mark 3を超えたなら良いかな?と、考えていました。
D500 の ISO のカタログ値はあてにしないほうがいいと思います。
α6500 や X-T20 などの同世代のセンサーと比べて特別に高感度性能が高いとは感じません。
APS-C の中で優秀な部類なのは間違いありませんが、飛び抜けた存在ではないです。
もし、換算 300mm までの焦点距離が必須なら、
1. 5D III + 70-300mm F4-5.6
2. D500 + 70-200mm F2.8
3. 5D III + 70-200mm F2.8 + トリミング
1. と 2. では望遠端では2段分明るさが異なるので、2. のほうが低ノイズかもしれません。
2. と 3. ではトリミングする比率しだいでは 3. のほうが低ノイズです。
...ということで、300mm が必須か 200mm + トリミングでカバー可能かで選択するのが良いのではないでしょうか。
距離も明るさも妥協できないなら、重量増覚悟で 5D III + 120-300mm F2.8 という選択もあります。
ただ、、、
>> 最初から欲しかったニコンD300sの後継機に移行したく悩んでいました。
以前から思い入れがあった機種なのであれば、この機会に D500 を試されるのも良いかと。
D500 は体育館スペシャルですよ。
※シャッター音が大きい(=小学校の発表会などで隣がビデオ撮影している場面では使いづらい)ことを除けば。
書込番号:22413232
5点

>scuderia+さん
皆様詳しく解説ありがとうございました。
書込番号:22413264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれないですが、連写性能と高感度耐性、暗所AFではD500が優れています。
ISO51200でも十分な時もあります。
5DMk3だと黒つぶれ、荒れがひどく静止画であることがわかるだけです。
暗所AFで5DMk3は?−2です。D500は全体的に−3、中央で−4。
5DMk3は秒間6枚、D500は秒間10枚の連写性能を持っています。
ニコンだとDXレンズも、将来、フルサイズに移行した際、使用できて便利。画素数は半分以下になりますが。
書込番号:22423349
1点

私も7Dと5DVの二台です。
マウント替えしてまで古臭いD500買わなくても良いのでは?
等倍鑑賞しないならISO上げて思い通りの写真撮った方が良いと思いますよ。
私はLサイズプリントで残す派なのでノイズとか、黒潰れとかにビクビクせずバシバシ撮ります。
等倍鑑賞したいなニコンの古いAPS-Cとかやめて、ニコンのセンサー供給本家のソニーのフルサイズミラーレスに買い替えた方が良いです。
書込番号:22447986
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日、「キャノン製イオス5D MARKII」を使用した際、非常に異常な問題(故障)が3つ起こりました。1つ目の問題は、きちんとフォーカスを合わせたにもかかわらず、ピンボケ写真ができてしまったことです。2つ目は、同じ場所(風景写真)の写真を7枚撮影したにもかかわらず、一枚しかカメラ内に残らなかった(保存されなかった)ことです。3つ目は、撮影時、カメラ内に残らなかった(保存されなかった)写真のデータが、数時間後、自宅で確認したときはあった(7枚見つかりました)ということです。
このような問題は、7年前の購入以来、今までまったく起こりませんでした。これは、キャノン製イオス5D MARKIIではよくある故障なのでしょうか?
ところで、ピンボケになった写真は下記のウェブサイトに掲載しました。木の枝の部分を拡大すればわかりますが、ピンボケになっています。キャノン製イオス5D MARKIIの画像とは思えないほど悪いです。
https://www.flickr.com/photos/166301214@N05/31857512507/in/dateposted-public/
0点

リンク先で
住所やら口座の残高などの個人情報が駄々洩れですので、
画像を削除するか、投稿を削除された方が良いです。
書込番号:22409362
17点

もくもく村のケンちゃん懐かしいw データは記録されててよかったです。
メモリーは1度物理フォーマットされてみては 当掲示板を消すのはタイムラグがあるので
リンク先をロックした方が早いでしょう 個人情報に対して元々OPENな方なのかな
書込番号:22409580
0点

レス返したのでスマホ鳴ってますよー!
早く気が付かれる事を願います。
>全てを越えし者さん
もくもく村 アプリで有りますよ。
見つけた時1700円位(iPad用)してました。
普段は有料アプリ入れるのは妻に事前報告が必要
ですがw こればっかりは懐かしすぎて即ダウンロードの事後報告。妻にはぁ?と言われました。
そのあと実家の妹2人にメールしたら「聴きたい、
聴きたすぎる」と言って2人とも速攻入れてました。
youtubeに慣れまくったうちの子供もたまに寝る時
かけてよと言います。
書込番号:22409648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7年使って故障した。良くある事って書く事自体、誰も気にせんのやろか?7年も使てたら、どこかしらガタがきてもおかしくないやろに。
書込番号:22410407
1点

意識して、個人情報載っけてるのんでしょ?
それで肝心の写真ですが、そんなに悪いようには見えないです。拡大するといっても、この写真を拡大したらボケるだけです。
価格コムの写真なら、オリジナルが表示できますが・・・
価格コムに、写真載っけたらどうですか?
書込番号:22413015
1点

>デジタル系さん
コレは流石に違うヤロ?
運営さん早よ消してあげなよ!
書込番号:22415747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
前回、披露宴撮影においてのシャッター速度優先を問うた者です。たくさんのご回答ありがとうございました。
さて、みなさんのいろいろな書き込みを見ているとひとつ疑問が。
それは、まだ私の未経験なモード。すなわち、MモードでISOオートでの撮影です。
これだと撮影シーンに応じて適切だと思える絞りとシャッター速度を自分で設定出来た上でISOオートにより適切な露出も得られ、一見理想モードのように思えます。
しかし、逆に逆光時などMモードなのにおそらく露出補正が必要になりますよね。
この場合、Canon機は露出補正が出来ず他のモードに変更して露出補正をするか、ISOオートを固定ISOに変更するかと。
でもNikon機だと、MモードISOオートのまま露出補正が出来るそうです。
このあたり、メーカーによる考え方や特許等の違いがあるのだと推察しますが、この辺りのことにお詳しい方はいらっしゃいませんか?
それともMモードISOオートで露出補正すると何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:16680301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAX TAVの機能については 特許があるみたいで
他社の採用については特許使用料を払って使うしかないみたいです。
詳しい事は こちらで 論議してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
他社がこのモードを採用できるのは2026年(出願が2006年)以降
書込番号:16698414
1点

TAvモードがパテントに引っかかるとしてもファームアップではモード増やせないのでニコン方式を真似するそか有りませんがこれも何か取られているのかな?
書込番号:16698524
1点

>> Mモード+ISOオート+露出補正 この撮影セッティングはある意味、理想の撮影モードではないかとさえ思えます。
---これ同意見です。
8つあるモードをわかりやすく使いたいです。
NEX7みたいに3ダイヤルにしてほしいです。これだとファインダー見ながらダイヤル操作だけで露出を変えられます。
Nikon方式も使いづらいです。ボタン押してダイヤルってのが使いづらい。
PENTAX方式もいいですね。これはモードダイヤルに組み込み。ダイヤルがPUSHできるのかな。
さらにフジは4ダイヤルですね。これはかえって使いづらい (レンズに絞り、bodyにSSダイヤル、露出補正ダイヤルに加えもう一つフリーのダイヤルがある。しかもファインダーもOVF,EVFのハイブリッド。)
alpha7も実質3ダイヤルになるようですね。こちらは露出補正ダイヤルを独立。
露出を変える変数が3つあるんだからダイヤル3つが一番わかりやすいです。
書込番号:16698782
1点

こんばんは。
先日、姪子の運動会があったのですが、その時は、Nikon D7000に、
撮影モードM(SS=1/1000s固定、F6.3固定、ISO AUTO<上限設定6400>、露出補正は0)で、
かなり助けられました。おまけにアクティブDライティングもONにしているので、
階調がつぶれそうなシャドーなども自動補正してくれ、私みたいなビギナーには大変ありがたいです。
PENTAXのTAvモードもISO AUTOが効き便利ですが、PENTAXの場合は、AvやTvモードでのISO AUTOが
出来なかったりと、一方ではとても不便に感じています。
Canon機でも、ぜひ、付けて欲しい機能だと思っています。
書込番号:16698991
1点

Digic信者になりそう_χさん
PENTAX のAv Tv モードでISOオートは装備されています
各モードでグリーンボタンを押す毎に、ISOオート ISO固定(手動セット)が切り替わります
ISOオートモードでは上下限を仕様最小から最大までセット可能
ISO固定モードは手動セットされている値を記憶しているので同じ値をくり返し呼び出せます
ISO固定モードでのISO変更はISOボタンと後ろダイヤルで行います
あとグリーンモードという完全にカメラにお任せモードもあります
これはJPG限定になり測光方式、測距点、等殆どの機能がプリセットされユーザーが変更出来る要素は殆ど無い完全フルオート
ストロボをポップアップさせておけば、ストロボ発光もオートになります
またPやMはそれぞれ ハイパープログラム、ハイパーマニュアルと呼ばれ
任意にSSやFのセットをするだけでなく、ちょっと便利なお助け機能があります
M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
書込番号:16699299
3点

>M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
これが本当にそういう理由だとしたら
AV 露出補正OK
TV 露出補正OK
M 露出補正NG(特許の為)
しょうがないですけどなんだか残念ですね。
というか「MモードISOオートで露出補正を可能にする事」ってそもそもこんなんで特許取れるんですか!?
書込番号:16699370
1点

確かに、それで特許が取れるとも思えませんね。
ISO感度が任意に切り替えられるということは、デジタルでしたらあたりまえのことですし、誰にでも簡単に考えつくものでしょうし。
そもそも、今現在、ISOオートの低速限界が決められるのであれば、それを応用して、高速限界や絞り値の限界をそれぞれ決められるようにしてやれば、AvやTvで実質的な使用上ではMモードISOオートの露出補正と同じことができる訳で、素人が思うには特許も何も関係無いような気がしますが…。
MモードISOオートでも、ISO感度が100よりも小さい値が適正露出と判断した時は、シャッタースピードか絞りかでセフティシフトしてくれないと使いものにならないですから、考え方は同じだと思います。
もちろん、MモードISOオートで露出補正ができれば、撮影者側の考え方もシンプルで分かりやすく使いやすいと思いますが、それよりもこういう事ができるかできないかが重要な訳で…。
書込番号:16699793
1点

ペンタックスはATvダイヤルポジションのあるカメラと言う事で取ったと言う事ですがニコン方式でパテントと言うのはちょっと不可解ですね。
キヤノン、昔からISOオート関係も出遅れているので今更真似しにくいのでしょうか。
書込番号:16699981
1点

SETボタンで露出補正が呼び出せれば解消だと思うのでファームアップで出来そうですね。
SETボタンでISO変更とかなり微妙な違いですけど、確かに違います。
考えようによっては8つあるモードのうち7つしか使えないとも言えます。
慣れてくるとこのモードが一番使いやすい場面も多いと思います。
書込番号:16699992
1点

MモードISOオートで露出補正の機能
あれば表現の幅が広がると思います。
Maみたいなモードが増えるのがいいのかな
そして私的には、Mモードの場合、ISOオートは選択できないようにしてほしいです。
画質をカメラまかせにするのって、どうしても違和感があるので
書込番号:16700352
3点


そろそろまとめたいと思います。
多数のコメントをいただき驚くと同時に、本当に嬉しく思っています。
ひとりひとりにお返事できなくて申し訳ありません。
詳しく説明してくださったみなさん
このスレは有用だったと書いてくれたみなさん
また、不要論のみなさん
本当にありがとうございました。
他のライバルメーカーに出来てCanonに出来ないのは本当に理不尽です。
Canonに声を上げ続けて行きたいと思います。
怖いのは特許絡みで不可能なら仕方ないですが、可能なのにCanonがあえて採用しない場合。これだと本当に困りますね。
Mモード+ISOオート+露出補正
採用されますよう祈って、このスレを閉めたいと思います。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:16705715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2014年1月予定の1DX のファームver2.0
どうやら1DXにはMモードでの露出補正が実装されるらしいです。
英語が苦手なのでよく分かりませんが、これは5D3も少しは期待出来そう??
とにかく羨ましい!
Exposure Compensation in Auto ISO with Manual Mode Set
http://www.canonrumors.com/
CANON U.S.A
http://usa.canon.com/cusa/consumer/standard_display/eos_1dx_firmware
書込番号:16741883
7点


Seven★Stars さん
素晴らしい情報ありがとうございます\(^o^)/
1DXにファームアップで対応なら、5D3でも期待していいですよね。
そうなった場合には、どんな操作で対応するのか?ですけど。
Canonにはお礼のメッセージでも出すかな^^
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:16744548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧G☆彡。 さん
ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
私は5D3と6Dなのですが、期待して待ちたいと思います。
書込番号:16744596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonの公式HPに出てますね。
どうやら液晶画面で対応するか、もしくはSETボタンを押すとメインダイヤルが露出補正になるみたい。
カスタマイズで、サブダイヤルで露出補正の方が慣れててやりやすいような。
書込番号:16744609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MモードでF値、SSを固定でISOオートを使います。
と言うのもライブハウス等でライブ撮影をするので色々な照明が飛び交い明暗が激しく変化するの場合全てをMで撮るのがかなり大変なので、、、
がしかし、、、、ISOオートの精度が当てにならない事もかなりあり、顔にフォーカス合わせても飛び気味になったりと困る事も多々あります。
自分も補正出来たらな〜と思います、、、
書込番号:22366171
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
mk3で撮った画像(RAW)をDPPで加工してる時のことです。
例えばピントが甘い画像をシャープに加工するとちゃんとピントが合います。
よしよし。
そう思って15秒くらいするとその画像が急に全体的にボヤけて表示されてしまいます。
実際に写真をプリントアウトするとボヤけた写真が出てきます。
これはいったいどうゆう現象なのでしょうか?
0点

RAWをDPPでツール操作するとき、
表示を50%に固定していますでしょうか?
全体画面とか100%だと、シャープネスは、縮小表示したときに違和感が出ます。
それと、単にシャープネスを上げるだけだと、線が太くなりやすいので、
アンシャープマスクで、3項目を操作して線が太くならないようにします。
でも、やりすぎはダメです。
元々ボケているものは、ほとんど意味がありませんからね。
書込番号:15995555
8点

うーん、そんな現象は無いですねぇ(^^;
因みに、DPPのバージョンは最新ですか??
5d3発売初期には、DPPにバグがあり現像するとピンボケしたようなもやっとした現像になっていましたが、ファームアップで修正されています。
15秒と言うのは、DPPで重い処理をしたときの待ち時間のような気がしますが、、、
書込番号:15995559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うる覚えですが、
昔 Atomで高感度撮影したものを現像したときに似たような感じだったと思います。
40DのISO1600の写真を表示する→
始めはRAWそのままのが表示される→
ノイズまみれで見れたものじゃない→
10秒ぐらい処理待ちしながらカメラの設定で表示される
(ノイズリダクションとかの各種設定が反映されて、ちょっとマシになる)
パロメーターを弄る度に
RAWそのままのを一度表示→10秒ぐらい処理待ち→設定反映
を繰り返していたと思います。
NRが強めに掛かる高感度撮影なんかが特に顕著ですが、表示された瞬間の方がノイズが目立つもののシャープでした。
今はてを加えたMacBookPROを使っていて、待ち時間がないので詳しく分からないのですが、、、5D3だと処理も重そうですし
色温度やシャープネス(処理待ち)ノイズや偽色の修正
の順で処理、表示しているとすれば、あるいは途中からボヤけたように感じるかもしれません??
書込番号:15995716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まんもす悩み〜さん こんにちは
自分の場合は DPPではなく 他のソフトで 同じ様に 少し経つとピントが逃げるように動くのですが 他のソフトで見るとシャープネスはしっかりかかっています
でも この現象が出るのは 画面に合わせて画像を表示している時で シャープネスの効果確認するのには 100%に拡大してからシャープネス掛け 効果確認すると 自分の場合ピントが逃げる子と有りませんので
100%でシャープネスの確認とられていないのでしたら 1度やってみると上手く行くかも知れませんよ
書込番号:15995767
1点

まんもす悩み〜さん おはようございます。
私もDPPで現像しているものですから、貴殿と同じようにDPPを操作してみました。
しかし、幸い私のDPPでは3度やりましたがそのような症状は現れませんでした。
パソコンやカメラの原因とは考えにくいので、やはりDPPの原因かもしれません。再インストールしてバージョンアップし再度トライされたらいかがでしょうか。
書込番号:15995908
0点

>例えばピントが甘い画像をシャープに加工するとちゃんとピントが合います。
うちのDPPではまずコレができませんが・・・
ピンズレの画像にシャープな加工を施しても、ピンが来ることはありません。
輪郭が強調されることはあると思います。
>実際に写真をプリントアウトするとボヤけた写真が出てきます。
ぼけた画像をプリントアウトしているのですから、当然の帰着だと思いますが・・・
>mk3で撮った画像(RAW)をDPPで加工してる時のことです。
そもそも・・・DPPは現像するソフトであって、加工するためのモノではないような気がしますけど。
現像時の手順を順を追って具体的に示されると検証のしようもあるのかもしれませんが・・・
少なくとも・・・ピン甘の画像のピンを来させるという概念は捨てた方がいいと思います。
書込番号:15996157
10点

こんにちは
極少しのピンずれやブレは、アンシャープマスクを掛けることで、それなりに(見掛け上は)よく見えるようになる事は有ります。
画像調整中に、設定調整した結果が表示され→それが15秒後に変わることは普通は有りません。
ですので 15秒後の画像が、たぶんアンシャープマスクを掛けた調整結果なのでしょう。
検証するには、
異なる調整→例えばWBを変更します→その結果が→時間をおいて変わりますか?
調整項目により、処理に時間が掛かることは有ります。
書込番号:15996337
1点

スレ主さんこんにちは!!
的外れだったら申し訳ないです。
ご使用のPCのスペックが分からないのですが、
RAW現像も一度に多くの枚数を処理すると、
結構PCにも負担が掛かるのではないかと思います。
もしスペックの低いPCですと、
たとえ一枚の処理でも時間が掛かっていて、
15秒程後に調整結果が表示されているということは無いでしょうか?
書込番号:15996593
0点

皆様ご回答していただきありがとうございます。
質問自体がピンボケなため、皆様にうまく伝わってないなぁと思いました。自分もどう説明していいかよくわかりません…
ピン甘はいくらやってもピン甘なのはわかります。
DPPでアンシャープマスクをかけると画像がシャープになったように見えるじゃないですか?なんとなく焦点が合ってるように見えるというか画像が引き締まるというか。
言葉の表現は別として、そこまでは何となく理解していただけますでしょうか?
そうしてるうちに、十五秒くらいそのまま放置して画像を眺めていると全体的にピントが元の画像よりボケた感じになるのです。モヤがかかったようなと言いますか、ふんわり加工された画像みたいと言いますか、アイドルのイメージ画像みたいと言いますか。
私もパソコンの動作が遅く、タイムラグのせいかとも思いましたが、シャープにしてるのに元よりふんわりするとなると、単にタイムラグのせいだけでは無さそうですし。
一度上書き保存して、一覧からまたその画像を選択すると、初めはシャープな画像が現れますが十五秒くらいすると、またふんわりします。
少しは伝わりましたでしょうか?
書込番号:15996822
0点

シャープな状態と15秒後の状態を
両方画面キャプチャしてアップしてみては?
PCがビジーな状態だと思いますが
シャープなうちにキャプチャだけしておいて
PCが落ち着いてからペースト(画像ファイルにする)して
それからゆっくりボケた状態をキャプチャすれば
出来ると思いますので
書込番号:15996871
1点

オカルトチックな現象ですね!
5D3は持っていませんがとても興味深いです。
私の場合は等倍表示にしてから、アンシャープマスクの3つのパラメーターを弄ります。
結果が1秒位で画面に反映されるのですが、そのまま見ていると15秒後に又ぼやけてしまうのですよね?
それも元画像よりぼやけるとなると益々分からなくなってしまいます!
野次馬レスでゴメンナサイ、顛末を是非知りたいですm(_ _)m
書込番号:15996925
0点

まんもす悩み〜さん 度々すみません
ピントは合った状態から ピントがスーと逃げる状態ですよね 前にも書きましたが 他のソフトで起きます
もう一度確認ですが 拡大率100%にした状態で この状態起きますでしょうか 自分の場合は100%にすると この状態起きませんし シャープネスもかかっていますので パソコンの相性でボケて見えるように考えています
拡大率100%で起きるのでしたら 違う症状ですのでこの場合は スルーして下さい
書込番号:15996937
0点

お話をうかがっている限りにおいては、通常の動作と異なるような気がします。
DPPのバージョンは最新でしょうか?
5DIII以外のRAWファイルでは問題がないのでしょうか?
アンシャープマスクで設定した値が、勝手に15秒後に変更されるのでしょうか?
アンシャープマスクの設定値が変わらないとして、そのファイルをjpgに現像した際、設定は反映されていますか?
聞いたからといってサポートできるわけでもないと思いますが、動作の確認くらいはできるかもしれません。
表示上だけの問題なのか、処理の問題なのか、DPPの不具合なのか、切り分ける必要があるかもです。
5DIIIのRAWファイルはDPPでの処理にかなりPCのパワーが必要な気がしています。
XPのノートでは開くことすらためらわれるほど重たくなっています。7Dのファイルは処理できましたが・・・
PC環境の見直しも視野に入るかも・・・
書込番号:15996958
0点

やってみました、よ、DPP!
抜いてから古いバージョンから順に・・・
3.11.4.10 迄は、当然というか MarkIII がデビューしていないためプレビューもせず。
問題のあった 3.11.10 は、初期に買えたクチでは無いので持っておらず・・・
3.11.26.0 以降、スレ主殿の様な動作は見受けられず・・・
尚、コレを投稿しているマシンでのテスト。PenDの二昔くらいのプラットフォームの自作機。
スレ主殿は、昨年9月に MarkII にて結婚式を撮られているし、その頃買われた物に 3.11.10 入りだったとか・・・
とにかく 3.11.10 を持っていないのでそのセンの検証もできず。
都合、5回のアップデートの人柱的作業のワリには解決策見当たらず・・・
オイラは何だったんだよ・・・
書込番号:15997409
3点

DPPは最新バージョンでしょうか?
一度ソフトを抜いて再インストール
も一つの手かも知れませんね。
私はその様な状態になったことは
ありませんが、NRが全然変わらなく
なった事がありました。その時は
再インストール
したらなおりました。
書込番号:15997976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPPのプレビュー作成の時間が15秒なのではないですか?
プレビュー表示ウィンドウの下部に、「プレビュー作成中」みたいな表示が出ると思いますが、それが消えるタイミングと画像が変わるタイミングを比べてみて下さい。
恐らく、プレビュー作成中の表示画像はRawファイルそのまま(あるいはRawより荒い画像かも)で、プレビュー完成後の画像はノイズリダクションやシャープネス設定が反映されたものだと思います。
もやもやが気になるなら、レンズにもよりますがDLOを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16002639
1点

>DPPでアンシャープマスクをかけると画像がシャープになったように見えるじゃないですか?
アンシャープマスクの数値を、どのように設定していますか?
5D3でISO100、シャープネスを初期設定の状態で撮影した場合、
強さ 3
細かさ 7
しきい値 1
が調整前の数値になっている筈ですが、「強さ」や「細かさ」は数値を大きく(バーの右側)すると、先鋭度が強くなりますが、「しきい値」は数値を大きくすると、コントラストが低い画像の場合、ぼやけてしまいます。
「しきい値」は、数値を低くした方が先鋭度が上がります。
書込番号:16002714
2点

みなさんありがとうございました
1つ1つ試してみましたがやはりダメでした。
唯一最新バージョンではないということがわかり、最新バージョンにしてやってみます
カメラ初心者としてみれば、みなさんの存在は非常に心強いです!
書込番号:16008735
0点

当方も気になり、canonに問い合わせしたらそういう仕様のようです。
演算が完了後に画像が眠たくなってます。
書込番号:22361010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





