EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55614件)

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2012年4月20日 20:37 |
![]() |
32 | 5 | 2012年4月18日 22:47 |
![]() |
358 | 115 | 2012年4月21日 21:21 |
![]() |
88 | 14 | 2012年4月18日 17:49 |
![]() |
1020 | 62 | 2012年4月23日 17:50 |
![]() |
95 | 18 | 2012年4月17日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前回のISO12800での猫撮りに続いて、ISO25600でも夜の猫を撮ってみました。
1枚目はせっかくのマクロレンズなのでアップで。
2枚目、3枚目は普通に。
ISO25600が必要な暗さになってくるとAFはさすがに迷うことが多くなりますが、瞳がAFポイントに入ればピントは合うようようです。
個人的な印象ですが、人間が普通にモノを見ることが出来る明るさならば、最低限、瞳がAFポイントに入っていればAFは可能のようです。
4枚目は、半分冗談でISO102400+EF400mmF5.6Lで挑戦。
この辺になると緊急避難的な意味合いがかなり濃くなりますが、やろうと思えばなんとかなるものです。
イメージゲートウエーのオンラインアルバムに、リサイズ前の画像を入れてありますのでお暇でしたらどうぞ。
29点

いやー すごいことになってますね。夜の猫とは。
ストロボも使わず、こんな写真が撮れる時代が来るんですね。
(ストロボ使ったら、かわいそうだし、こんな自然な姿にならないし)
実は、私も先日やってみました(笑)
ISOは12800。レンズは24-105で開放です。
一杯飲んで、店から出た歩道の暗がりにいました。
しかし、夜中にカメラもって、はいずり廻って、うろうろして、
変質者と間違えられないようにしないと。
書込番号:14454868
6点


お二方とも綺麗に撮れてますね。
ニャンコもかわいいし。
スレ主さんのおまけも十分見られます。
すごいです。
書込番号:14455019
1点

>いやー すごいことになってますね。夜の猫とは。
>ストロボも使わず、こんな写真が撮れる時代が来るんですね。
>(ストロボ使ったら、かわいそうだし、こんな自然な姿にならないし)
なにが??
書込番号:14455035
0点

うわー夜の猫良いなぁ!
この間桜撮った帰り道で遭遇したので
60Dで撮ろうとしたらボケボケになってしまいました。
次は5DMark IIIを持っていたい。。
書込番号:14455064
1点

猫は本来夜行性ですからね。次なる挑戦として、狩をして動いている猫は・・・・・・さすがに無理か。
3ショット目の猫ちゃんはちょっと美形ですね。←しっかり猫好き!笑
書込番号:14455609
0点

瞳孔がまん丸にデッカク広がっていて、まるで漫画の猫(マイケル?)みたいですね。
書込番号:14455742
0点

猫って逃げないんですか? 2枚目も、3枚目も 人に懐いている感じがしますね。
書込番号:14456366
0点

夜猫さん可愛いすぎますね♪
夜の猫さん達は目が真ん丸で、愛らしさ倍増だと思います
ノーフラッシュで撮れる高感度撮影は猫にも優しいですし、より良い猫写真も撮れて素晴らしいですね
書込番号:14456371
0点

野生動物の生態を研究している学者さん達にも、
需要が有りそうですね。
いままでは、近づくと赤外線などで検出して、
ストロボが自動発光される装置作ってたけど。
書込番号:14456481
0点

まあ、あっちにも貼ってますので。
こっちはカメラ性能がメインで、あっちは猫がメインですから。
書込番号:14457676
0点

>>のすけ1号さん
はい、なんだか凄いことになってます。
EOS でも夜の猫さんを撮っていたのですが、EOS 5D Mark3とでは、難易度が全然違います。
いい時代になりました。
それにしても美形の猫さんですね。羨ましいなあ。
>>飛ぶ男さん
お褒めに預かり恐縮です。
>>芝野健夫さん
機会があったら夜の野良猫さんにストロボをあてて見てください。(っていうかやらないでください。)
>>そださん
野良ネコは割とどこにでもいるけど動きも早いですから実は撮りにくい被写体です。夜は動きが機敏になってくるのでなおさらです。
EOS 5D Mark3を常時携行して、一瞬のチャンスを掴んでください。
>>ゼロヨンマンさん
なかなか厳しいですが、挑戦のし甲斐はありますね。
動いている夜の猫さんも撮ってみましたが、明るいレンズなら結構いけそうなので、いずれはネズミをゲットした猫の写真とかも撮ってみたいです。
>>スースエさん
はい、真ん丸い目の猫さんを撮るために夜の猫撮りに拘っています。
新しいおもちゃを貰った時などは昼間でも目が真ん丸になったりしますけど、うちのアパートはペット禁止なので野良さんを撮るしかありません。
>>高山巌さん
逃げます。
餌付けすればすぐに逃げなくなりますけど、野生の猫を撮りたいので餌付けはせず、一年近く通って地道に距離を縮めてやっと、ここまで慣れてくれました。
>>チェシャネコ(価格com)さん
可愛いです。
昼間の猫さんももちろん可愛いですけど、目が真ん丸な夜の猫さん達の可愛さときたら格別です。
>>クールマン2さん
そうですね。
5D2が一眼レフで映像を撮るというジャンルを定着させたように、色々と新しいジャンルが生まれそうです。
書込番号:14462377
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今までαにて植物や鉄道写真を中心に一眼レフの写す楽しさを堪能していましたが
EOS 5D MarkUにて撮影する機会がありフルサイズの画質に衝撃を受けてしまいました。
皆様の評価の高かったD800と迷いましたがAFと連写を決め手に購入しました。
まだまだ使いこなせていませんが出来上がる写真は明らかに今までのものとは
違いを感じています。
先日近くの神社にて写した桜の写真をお披露目いたします
これからMark Vを使いこなして良き写真ライフを過ごしていきたいですね(^_^)
16点

写真ありがとうございます!
自分もSONY(NEXですが)からフルサイズに憧れてこの機種を購入しました。キヤノンのレンズを人からいただいていたのでこの機種を迷わず買いました。αに比べていかがですか?フルサイズならではの良さというのがあればぜひお話ししていただけませんか?
それと情けない話なのですが、自分の場合買ってからD800にすればよかったのかという悩みが出てきてしまいまして、しかもたび重なる不具合もあり(自分は気づかなかったことばかりなのですが、やっぱり少し気分が悪い)高い買い物でしたので悩んでいます。今カカクのD800Eのところにもどなたかが投稿された桜の写真がありましたが(中判使いの方でしたのでもちろん腕がいいのもあると思うのですが)、メチャ素敵に写っていたので、また本当に悩みます(笑)。
書込番号:14451204
2点

M.SOGAWAさん、おはようございます。
私の所は、桜(ソメイヨシノ)はすでに終わり今は、八重桜が満開です。
つつじも咲き始めています。
DPPの問題も解決したし、5DVは自分の使い方には十分に満足できるカメラです。
これからも、好きな写真を撮って楽しみましょう。
書込番号:14451361
8点

こんにちは
きれいな桜ですね。やはり桜は青空が似合いますね〜
またAPSではお目にかかれないようなボケですね。
心機一転、楽しいカメラライフを送って下さい^^
5D3、まだ未入手(品薄ですね)で、別のカメラで撮影した「ちょい桜」です(笑)
書込番号:14451444
3点

M.SOGAWAさん
ご購入おめでとうございます。
そちらは今桜の季節ですか。綺麗ですね!
書込番号:14451610
1点

こういうスレって全然盛り上がりませんね。写真がぱっとしないってのもあるんでしょうけど、5D3のフォーカスと連写生かした作風を見てみたい。
書込番号:14454624
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
DPPのアップデート、来ましたね。
Ver.は3.11.26との事。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
取り急ぎ、ご報告まで。
40点

Goog News、ありがとうございます。早速!!
書込番号:14448139
4点

早速使ってみました。
HDRツールは面白いですね。
5D2だと「デジタルレンズオプティマイザ」は使えないんでしょうかね。
調整ボタンが触れません。
レンズのデータも少ないですね。
書込番号:14448186
3点

早速、DLして試してみました。
>5D2だと「デジタルレンズオプティマイザ」は使えないんでしょうかね。
あれ?たった今試してみたけど、使えましたよ。
ちなみに、Macですけど。
書込番号:14448309
4点

私もさっそくダウンロード。
デジタルレンズオプティマイザ使用してみましたが、
調整でピントばっちりになりました。
嬉しいです。
対象レンズは以前と変わらず29本ですね。
書込番号:14448335
3点


> くらなるさん
うろ覚えで申し訳ないんですが、S-RAWは確かデジタルレンズオプティマイザが
使えないような気が。。。?
手元にマニュアルがないんで、確認できないんですが、確かそう書いてあったような記憶があります。
間違いだったらすいません。
書込番号:14448403
6点

ヤター(⌒0⌒)/~~
情報ありがとうございます。
早速ダウンロード!
書込番号:14448407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらなるさんへ
間違っていたら、すみません。
■RAWファイルを対象としているようです。S−RAWはNGなのでは。
■DPPのソフトウェア取説から
書込番号:14448410
3点

くらなるさん
あら・さぱにんさん
DPPのヘルプで確認してみました。
以下引用
対象となる画像は、「対象カメラ」と「対象レンズ」で撮影されたRAW画像で、JPEG画像、TIFF画像、S-RAW画像、M-RAW画像の補正はできません。
引用終わり
ということみたいです。
書込番号:14448427
4点

> くらなるさん
度々すいません。
WEBからマニュアル落として、見てみました。P.69に記載がありました。
やはり、M-RAWとS-RAWは対象外との事です。
参考までにキャプった物を上げておきます。
書込番号:14448436
3点

あら・さぱにんさん、5D2が好きなひろちゃんさん、ROMが基本さん、ありがとうございます。
たしかにRAWだと機能しますね。
ヘルプの記載も確認しました。
WEBからDPPのマニュアルも見られるんですね。
5D初号機から使っていますと、アップデートの繰り返しで、アップデータに取説は付いていないので、見る事が出来ずにいました。
書込番号:14448465
2点

アップデートして使ってみました。デジタルレンズオプティマイザは、キレが上がる
ようです。
ですが、5D2の高感度のノイズについて、補正ゼロで、相当目立つ気がします。
ノイズ低減で、見慣れた角の取れた画像になります。
望ましい方向で改良されたのかな?
書込番号:14448496
1点

私もまだ5D2ですが、最新のDPPにアップ後、問題なく現像できますでしょうか?
いろいろと続いているので、バージョンアップにも、慎重になっています(^^;。
もちろん、5D3購入も(笑)。
書込番号:14448502
2点

CanonAE-1さん
対応機種
EOS 5D Mark III, EOS-1D X, EOS Kiss X5, EOS Kiss X50, EOS 60D, EOS Kiss X4, EOS-1D Mark IV, EOS 7D, EOS Kiss X3, EOS 5D Mark II, EOS 50D, EOS Kiss F, EOS Kiss X2, EOS-1Ds Mark III, EOS 40D, EOS-1D Mark III, EOS-1Ds, EOS-1Ds Mark II, EOS-1D, EOS-1D Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS 5D, EOS 10D, EOS 20D, EOS 20Da, EOS 30D, EOS Kiss Digital, EOS Kiss Digital N, EOS Kiss Digital X, EOS D2000*, EOS D6000*, EOS D60, EOS D30 PowerShot G1 X, PowerShot S100, PowerShot G12, PowerShot S95, PowerShot G9, PowerShot G11, PowerShot S90, PowerShot G10, PowerShot SX1 IS
OKです。
書込番号:14448553
4点

早速DLして2枚ほど現像して等倍でチェックしてみました。
今まで LR4.1RC > Jpeg撮影 >> DPPの様な感じでしたが
やっと DPP≧ > LR4.1RC > Jpeg撮影 になっている様に感じました。
LR4.1RCも無料だからいいけど使い慣れたDPPがやっぱり良い。
書込番号:14448560
6点

1D III +85L II でやってみました。
一皮むける感じ!
期待以上の効果でした^^
書込番号:14448624
2点

情報ありがとうございます。
早速、アップデートしてみましたが、いやービックリです。
ソフトじゃ変わんないだろーと思っていましたが、良い感じですねー。
等倍比較してみましたので、アップさせて頂きますね。
1枚目は、3.11.10でDLOはOFF
2枚目は、3.11.26でDLOはOFF
3枚目は、3.11.26でDLOはON
写真は中央若干左寄りに、等倍トリミングをしています。
レンズは、EF16-35mm旧型です。カメラ内設定は全てしない。
DPPはシャープネス3で、DLOを ON OFF 以外は、全て初期設定です。
旧型の16-35ですが、簡単に周辺の解像感がアップしてくれます。
確かに、期待以上の効果でした!
書込番号:14448658
13点

やっとDPPのアップデート版が公開されましたね。
DPPを使って現像していた私には問題が解決するまでの間RAW+JPEGで撮影していました。
撮影時に的確なホワイトバランスやピクチャースタイルを選ばなくてはならず面倒でした。容量も余分に取ってましたし。
DPPが更新され使えるようになって本当よかったです。
さっそく使って見ました。更新前と比べてくっきりと解像するようになったと思います。あと色味が若干白っぽくなっているように感じます。
現像した画像をアップします。
1枚目:DPP更新_前_現像
2枚目:DPP更新_後_現像
3枚目:DPP更新_前_デジタルレンズオプティマイザ(100%)掛けて現像
4枚目:DPP更新_後_デジタルレンズオプティマイザ(100%)掛けて現像
これから5D3で以前撮影した画像も現像しなおしてみたいと思います。
楽しみだぁ〜
書込番号:14448677
11点

Ver.は3.11.2バージョンアップ試みた。ハッキリ言うと使えないソフトだ。
純正品はニコンもそうだが、使えないね。
Lレンズの資産も全てじゃないし、社外品の色収差などが全く不可。ちゃちい。
ライトルームの方がいい。感度アップしたノイズ消しも、これはママゴトだよ
(笑い)
バージョンアップしない方がいいな。あとはニコンもそうらしいが、
現像は社外品でってことだな。
キャノンやるなあ。
書込番号:14448710
9点

DLOを使う前に レンズのプロファイルをDL
実際に DLOを適用すると ファイルサイズが2倍近くに増大し、
レンズ収差補正の 色収差補正は項目から外れ出来なくなります。
さて、このファイルサイズだと 現像と保管に気をつけないと、
HDD容量が一杯になって 保存できなくなることが起こりうるので
注意したいですね。
DLO適用を多数ファイルに一度にすることはないでしょうけど、
やりすぎにご注意。
また 重くなりフリーズしやすいでしょうから、保存はこまめにしたいところです。
書込番号:14448768
2点

> マッチョ1964 さん
> 7Duser さん
画像ありがとうございます。すごい画質改善効果ですね。
びっくりしました。
自分は、iMac で、Digital Camera RAW Compatibility + Aperture を使って
現像しているのですが、DPP のほうがいいのかなぁ。。。
今度 DPP を入れて、検証してみます。
書込番号:14448855
1点

まだカメラスキ夫さんのコメントが出てこないなー。
DPPへの意見を是非聞きたいなー、もう一度レヴューで書いても良いかも。
書込番号:14448887
3点

神焼き(デジタル)してみたが、酷いね。
殆どLレンズ、仕事で撮った写真もダメ。
勿論、社外品もNG。 画像云々より複数種類のモニターと
プリンターで同一条件で まったくダメ。
PCから除外しますわ。 お笑いの玩具ソフトです。
書込番号:14448889
5点

そもそも、無料のDPPにあまり期待してはいけません。
これはアマチュア用のお遊びソフトです。
書込番号:14448898
4点

アドビLR4、キャプチャー・ワンに勝る者はない。
所詮無料は無料。ニコンの方が数段上だな。
今回のでグラスの宝石感、金銀の丸い器も、至ってありきたりな
グラスになってしまった。
流石に、プロで純正品を使うバカはいない筈だ。
書込番号:14448904
6点

正直、”何を今更ソフトをちょっこっといじったぐらいで何が変わる”と、1分前まで思っていました。
試してビックリ。旧型レンズ、EF24-70mmF2.8L USM も EF70-200mmF2.8L IS USM も”U”にしなくても良いかな、と思いました。
キヤノンでは、こうしたソフトはアウトソーシングと云いますか、外注、と云いますか、丸投げしています。下請け、良い仕事していますね。
書込番号:14448921
21点

DLO物凄い効きますね
やっぱりうんと絞った画像だと顕著に効くようで
1Ds3のF13の画像でやってみたけど凄いです
これ多分7Dとかはメッチャ効くでしょうね
ざっくり見た感じ
回折の逆算だけじゃなくMTF(コントラスト)の復元しているみたいですね
結構低い(つっても細部ですけど)空間周波数にも適用しているみたいです
これかけちゃうとレンズの味もクソも無いですね
でもアンシャープマスクみたいなエッジが出ないのはいいけど
ちょっとジャギーが目立ちますかねー
書込番号:14448947
17点

>画素は1300万弱ですが、ニコンポリシーに‘画素をあげて描写力を出す’という
ポリシーではないため、納得できます。1800万画素にしたところでもその差よりデメリットが
増えてしまうのでは?
時期機器を狙うよりも、私は旧ニッコールレンズが無駄なく使用できる現行D700を愛します。
男のロマン?
これはあるNIKONファンのコメントです。
こんなポリシーあったん?
書込番号:14448952
3点

>そもそも、無料のDPPにあまり期待してはいけません。
これはアマチュア用のお遊びソフトです。<<
確かに、バージョンアップ前は割と楽した筈。
マークU、Vで無料DPPはキャノンも考えた。
書込番号:14448956
4点

こういう回折やレンズの欠点の復元って10年ぐらい前(もうちょっと前かな?)から
画像処理関連の業界じゃ盛んにやってて
医療関係なんかはもう実装しているものがあると思うんですけど
それにしてもDPP計算早いですね
高速化をなんも考えずに実装するとたかだがVGA画像で
DPPと同じぐらい時間かかります
7Dとかで実際回折限界越えするか実験してみたいな
書込番号:14449009
6点

DLO 良さそうですね。
今週末のお出かけは、シグマのレンズと決めておりましたが、24-105L に
変更です。(笑)
書込番号:14449081
4点

普段はACRで現像してますが、他の方の作例がよさげなので、5D(無印)のRAWで試してみました。
たしかに、薄皮1枚むけた感じですかねぇ…(まだ1枚しか試してませんが)
まぁ、(DPPに慣れてないからかもですが)各種、補正項目がACRより少ないので、
DPPでRAW出力→ACRでさらに補正、なのですが…
もうちょと試すか、他の方々のご意見を見ながら考えます。
ちなみに、85L(I)が入ってないのは、ちょとキツイかも…
他社レンズ(自分はシグマ50mm)にも対応してないしね…
書込番号:14449151
0点

情報多謝。自宅に帰ったら試してみたいと思います。
現像は最初のところが大事ですので、DPPでも、もう少し丁寧に
コントラストや明るさを調節できるようになると嬉しいかもしれません。
キヤノンもニコンも、「ニュートラル」で既にコントラスト盛り過ぎでしょうと思います。
もっとも、ニコンは有料でもNX2ですから、無念というほかありません。
書込番号:14449279
1点

100-400Lに対応してるのが良いですね
もう少し対応レンズ増やして欲しいですが
17−40L、24−105L、70−200LF2.8U、
100−400Lを多用するのでありがたいです
書込番号:14449385
1点

カメラのボディは延期延期で出ないけど、DPPのアップデートは延期しないんですね。
僕も家に帰ったら試してみます。
書込番号:14449440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2で、ちょっと試してみましたが。。。これはスゴイですね(^^;
風景などで解像度が欲しい時は良さそうな感じです。
書込番号:14449479
1点

HDRたのし〜〜
EOS7Dが5D3並になるぞ〜(意味不明)
書込番号:14449531
1点

デジタルレンズオプティマイザを使用すると色情報が失われた感じになります。
シャープさが増したことに関係あるのでしょうか。
デジタルレンズオプティマイザを0にしてPhotoshopで仕上げた方が綺麗です。
添付画像はDPPから16bit TIFFで書き出し、Photoshop CS5でリサイズしただけです。
EOS 7D
EF 24-70 L
2012年4月12日
京都・清水寺
書込番号:14449532
6点

なかなか面白いですね。
更に使いやすくなった感じです。
ケチ付けてるプロ(?)も居ますが、大半の人は有効に(まともに)使えるのではないでしょうか。
楽しまないとね。
書込番号:14449539
17点

悪い意味じゃないですけど、DLO対応レンズの販促みたいな感じですね。純正レンズがますます欲しくなって来ました。
書込番号:14449585
0点

スレ主さま、失礼します。
さっき浮かれてた者です(苦笑)
あのあと、すぐに新DPPを2台のPCに導入しました。
2台のPCとは、1台がネットにつながるが、
DLOを使ってみたら処理速度が遅いヤツ、
もう1台が現像作業用で処理速度が圧倒的に速いが、
ネットにつながらないヤツです。
つまり、1台はネットにつながらないからレンズデータの更新ができず、
DLOが使えない状況ということです。
そこで私は、ネットにつながらないけど処理速度が速いPCに、
DLOのレンズデータを反映させたいのですが、
ネットにつながっていないと無理なのでしょうか?
それともDLOが使えるPCのどこかに、レンズデータのファイルがあって、
それを移したらレンズデータの更新ができるようになるのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします!
書込番号:14449661
0点

キヤノロンさん、ありがとうございます。質問が悪いようでした。申し訳ございません。
5D2で新DPPを使用して、5D3のバンドル版のDPPのように、ボケボケ現像にならないか、
心配しておりました。他の方の書き込みを見ていると、大丈夫のようですね。
ちなみに、対応機種は存じ上げております。発表にスペシャルイベントで、デモも見て
きており、対応を楽しみにしていました。
書込番号:14449676
0点

早速使ってみようとしました。
いつも、DPP使うときは「フォルダ内の写真全選択」→「セレクト編集画面」で編集しているので、いつもどおりにセレクト編集画面へ。
そこで、LensタブでDLOを適用して、「保存」をクリックしたんですが・・・セレクト編集画面でやると、選択画像全部にやるんですね、これ(汗
しかも、そんなときに限ってフォルダ内の画像が300枚^^;
あわててキャンセルしたんですが、なかなか受け付けてくれなくて困りました(汗
スペックはcore-i7 2600、メモリ16GBなんですけどね・・・
書込番号:14449740
0点

ちびたのおでんさん、詳細は分かりませんが、以下のサイトよりDPP3.11の使用説明書を
ダウンロードすることが出来ます。
使用説明書のP69(デジタルレンズオプティマイザを使用する)の冒頭に、次のように書いてあります。
「当機能を使用するためには、あらかじめ、画像を撮影したレンズの[レンズデータ]を
パソコンにダウンロードしておく必要があります」と書かれています。ということは、
ネット環境の無いPCに、どのようにするのか分かりませんが、[レンズデータ]を持って行かないと、
ダメ見たいです。
ついでですが、同じページにDLOを使用するには、「画像のシャープネス、またはアンシャープネスの
強さを、「0」にすることをお勧めします」と書かれていますね〜。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:14449758
2点

>つまり、1台はネットにつながらないからレンズデータの更新ができず、
>DLOが使えない状況ということです。
>ネットにつながっていないと無理なのでしょうか?
ネットにつながっていないと、レンズデータはダウンロードできませんよ。
何とかケーブルででも、つないでください。
書込番号:14449764
2点

===========DLO対象レンズ===============
広角単焦点
EF14mm F2.8L II USM
EF24mm F1.4L II USM
EF35mm F1.4L USM
広角ズーム
EF17-40mm F4L USM
EF16-35mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
標準単焦点
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
標準ズーム
EF24-70mm F2.8L USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
超望遠単焦点
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS II USM
EF500mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS II USM
望遠ズーム
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF70-200mm F4L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF-Sレンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
=====================================
EF-S以外はLばっかなんですねえ・・・
私70-200/4L USMしか関係ないや^^;
もともと優れたLレンズをより良くするのもいいんですけど
24-85とか古い並レンズも救って欲しいなぁ・・・
それとも救えないほどひどいって事?・・・(笑)
書込番号:14449767
8点

DPPの新しい解説本(新機能カバーしてる)が欲しい。
書込番号:14449802
1点

確かに効果はありますが、さすらいの「M」さんが書き込まれているようにファイル容量が倍になるのはいただけないなぁ。
私も約29MのRAWファイルにDLO適用したら約57Mになりました。(涙)
書込番号:14449861
3点

>EF-S以外はLばっかなんですねえ・・・
標準単焦点
EF50mm F1.4 USM がありますよ。
5D3が出て付属CDのDPPをインストールした時より、対応レンズが増えている気がするので、解析次第、古いレンズも順次増えるのではないでしょうか。
書込番号:14449882
2点


>>AckeyMouseさん
色収差補正を先にかけて
色収差補正のみと
色収差補正+DLOで比べるとどうですか?
色収差補正自体が原理的に(またDPPの癖もあって)
彩度を下げますのでその分があるかもしれません
(とくにごちゃごちゃしたところは)
もっともDLOはレンズの欠点を復元している形ですので
当然色味も変わるとは思います
書込番号:14450043
1点

bellucciさん
シャープネスとかも高精細にすると情報量が増えてファイルサイズが増えますね。それと同じでDLOを掛けて高精細になればファイルサイズが増えるのは仕方がないかと。
それから撮影した写真すべてにDLOが掛かるわけではなく、補正したファイルのみじゃないんですか?それだと思ったほどはHDD容量も食われないのでは?
書込番号:14450109
1点

冷たい天ぷらそばさん
DPPアプリのヘルプに新しい機能の説明ありますよ。
アプリを立ち上げ、
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ・・・ ヘルプ(H)
の並びの最後のヘルプを参照して見てください。
書込番号:14450170
1点

5D3の体験会のときにCanonの方に聞きましたが、DLOは不可逆処理だそうです。
なので、DLOを適用すると、適用前に戻せるように、適用前後のファイルを1つのファイルの中に保持するため、単純に容量は倍になるということでした。
なので、どうしようもないみたいです^^;
書込番号:14450172
10点

再度、スレ主さん、失礼します。
>Canon AE-1さん
DLOが使えるPCからレンズデータを移す必要があるのはわかるんですが、
そのデータを見つけられません(涙)
>キヤノロンさん
ネットにつなげたら困らないんですが、事情があって無理なんです。
これ以上、スレ主さんに迷惑を掛けるわけにはいかないので、
何とか自力で解決するか、別スレ立てて情報を待ちたいと思います。
ピクチャースタイルみたいにキヤノンのHP上に
アップロードしてくれればありがたいんですが。。。
もしかしてレンズデータは見せたくないから、こういう形をとってるのかなあ。。。
書込番号:14450188
1点

旧DPPと新DPPで同じ画像を同じパラメーターで現像した画像をイメージゲートウエーのオンラインアルバムにアップしました。
お暇でしたらどうぞ。
書込番号:14450225
1点

藍川水月さん
ファイル容量増加の解説ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:14450253
1点

C6H8O7さん
もちろん操作はそこ見ればわかります。
というか見なくても適当にやってれば好きなように弄れるんですが
こんな使い方もあるよ、みたいな実例を紹介したような本があるといいな思ったわけです。
1冊持ってますが、DPPのバージョン古い頃のやつなんで。
書込番号:14450278
1点

楽しみにしてたのに、対応レンズにがっかり…
発売前のゴーヨンU、ロクヨンUがあって、現行のゴーヨン、ロクヨンは無し???
で、私の相棒のヨンヨンは、リニューアルのアナウンスも無いのに対象外??
この他に、所有レンズでは、100/2USM、旧24/1.4L、35-350Lが選外?
35-350Lはあきらめるとしても、それ以外は是非対応して欲しいです。
書込番号:14450285
4点

新しい解説本。。。
今日アップデートが始まったんですよw
それで新しい解説本が欲しいと言われても困っちゃいますよwww
気持ちは分かりましたがもう少し待ちましょっ!
書込番号:14450337
2点

久しぶりに、気持ちの良い書き込みが多いですね。(2人を除いて)
いつもこんな感じの、有意義な掲示板であってほしいです。
今夜は、ぐっすり眠れそうです。
お先に、おやすみなさい。
書込番号:14450353
4点

古い単焦点レンズだけど、
EF28mm F1.8 USM
も追加して欲しいっす!!
書込番号:14450371
9点

私も、慣れないDPPを弄ってみました(^^) とりあえず、DLOは掛け過ぎに注意なのかな? それとも、シャープネスなのかな? とにかく、現像してみたらシャッキリ感が出てました... 当たり前か(^^)
それと、多重合成ツールは、加算 加算平均 加重平均 比較(暗) 比較(明)と有りますが、星撮り/星景、又はノイズ消しのコンポジットなどで使うのは、どうなんでしょうか?
書込番号:14450379
1点

C6H8O7さん
藍川水月さん
ファイル容量のレス、ありがとうございます。
画像処理してファイル容量があがるにしても倍はないだろうぉって思っていましたが、藍川水月さんのご説明で納得です。
気軽にガンガンDLOを適用するにはHDD増量しないといけないのねぇ。
書込番号:14450407
1点

写真好きさん
星撮りに使えそうなのはというと。
星景写真だと、比較(明)。
ノイズ消しだと、加算平均。
この辺がオーソドックスなところでしょうか。
RAWの状態で減算が使えると、滅茶苦茶使い勝手が良くなるんですが。処理としては長秒露光時のノイズ低減と同じなのだから、DPPでも使えるようにしてほしいですね。
書込番号:14450433
1点

> ちびたのおでんさん
>これ以上、スレ主さんに迷惑を掛けるわけにはいかないので、
いえいえ。そんなに気にしないで下さい〜
確かにスレは私が立てましたが、私個人の物ではないので。
ちびたのおでんさんの問いかけ、私も気になったのでPCを探ってみましたが、どうもそれらしい物は見つかりませんでした。
小生のPCはvistaなんですが、レンズデータがダウンロード完了した後、アカウント制御が立ち上がります。
そのアカウント制御の詳細表示を見た所、
C:\Users\kentaro\AppData\Local\Temp\Canon_Inc_IC\Update Checker
に関係がある事が分かったので、
試しに適当なレンズデータをダウンロードしながらそのフォルダを見てみたら、
その配下にDownload_Tempというフォルダが作成され、そこにcmpファイルというファイルがダウンロードされる事が分かりました。
但し、このcmpファイルは、ダウンロード完了後のインストール処理の後に消えてしまうので、その後どこに保管されているかは不明でした。
小生の力では、ここまでが精一杯でした。申し訳ないです。
書込番号:14450469
1点

Jellyfishさん お返事有り難う御座いますm(_ _)m
60Daも出る事だし、そのうち減算もアップデートされると、良いですね。
5D3で、星景に比較(明) ノイズ消しの加算平均が使える事は、かなり大きいですね(^^)
早く使ってみたいです。
書込番号:14450524
1点

冷たい天ぷらそばさん
5D3が発売されたのは3/22でしたね。もうしばらく経ってますから新しい解説本がそろそろ出ていても可笑しくなかったですね。失礼しました。
書込番号:14450537
2点

スレ主様
今、レンズデータを探すのではなくて、
現像用PCをネットにつなぐことを最優先に考えております。
何とか力技でいけそうな気がしてきましたので、頑張ってみます。
ありがとうございます。
開通してDLOの良さを実感したら、また戻ってきます!
まさかDLOを使うために、こんなに必死にならなきゃいけないとは(苦笑)
書込番号:14450552
2点

ちびたのおでんさんへ
レンズのデータは
C:\Program Files (x86)\Canon\Digital Photo Professional\bin
に保存されている「BINファイル」のようです。
このファイルを他のホルダーに退避すると、DPPのツールパレット更新リストからチェックが外れ、戻すとチェックが復元されました。
ただし、ダウウローロしたPCでの確認ですので、実施するときは自己責任で行って下さい。
書込番号:14450625
2点

DLO対応レンズは手持ち7本中、唯一EF 28mmF1.8 USMだけ対象外だったけど 7月に新型が出る事を思えばしゃー無しかなぁ、と。50mmF1.4 USMに対応してくれてたのは助かりました。
出来る事なら現行レンズには全対応してほしかったけど 今後のアップデートに期待しましょう。
今回はDLO、HDR、多重合成といった新機能と、噂の5Dmark3画質改善とかなりのバージョンアップでしたが 個人的にはあと一つ、クリエイティブフィルターにも対応してほしかったなぁ・・・使用頻度はそんなに高く無いですが、以前60Dで色々試していた時に意外と面白い結果が得られてましたので。
普段はCaptureOneやLRも使ってますが DPPにはDPPの良さがあって手放せませんね。
まぁ、どんな機械でも使う人によって「優れた機械」にもなれば「使い物にならない玩具」にもなるわけで・・・結局は扱う人間次第、という事でしょうな。
冷たい天ぷらそばさん
DPPの解説本は確かDCM MOOKから2009年末に出たのが最後でしたから そろそろかもしれませんね。
書込番号:14450734
2点

デジタルレンズオプティマイザ適用時の「黒フチ現象」に関しては残念ながら解消されていないようです。
高輝度の被写体(逆光時)の輪郭に沿って黒フチが出る現象ですが、これに関してはDPPのアップデート前後も同じように黒フチが出てしまいます。
デジタルレンズオプティマイザに関しては、当面は黒フチが発生しないようなケースでの適用に留めておいた方が良いと思います。
黒フチは昔のシャープネスよりもアンシャープマスク適用時により顕著に発生します。
サンプルは5DUで撮影したものにDLOを適用(適用時はシャープネス0に設定)し、DLO適用後アンシャープマスクを適用したものです。アンシャープマスクの適用値は「強さ3、細かさ7、しきい値2」ですが、黒フチの発生が顕著です。
DLOの改善に関してはもう少しかかりそうですね。
書込番号:14450870
3点

スレ主さん、かえるまたさん
ありがとうございました。
説明は端折りますが、力技でネットに接続、
今、新DPPにレンズデータを取り込み、DLOを使用できるようにしました。
ボロPCのモニタではわかりづらかったですが、
現像用のPCに接続してるモニタでDLOの効き具合を見たところ、
(もちろんシャープネスは0にして適用)
適用量50で画像が一変し、ビックリしています。
まだ5D3は買わないけど、DPPが新しくなっただけで、
新しい機材を手に入れた気分です。
お騒がせしましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:14450888
4点

DLOソフトウェアの加工効果はとても良いみたいですね。
でも純正レンズの持ち合わせが少ないので残念です。
DLOは楽しそうですが、現像したのみの画像はどうでしょうか。
やっと5D3の実力が分る修正版DPPです。
皆様の環境では、修正DPP版でみる5D3の画像はとても綺麗ですか?
私の正直な所は、ボンヤリはしなくなったけど、綺麗さは変わらない。です。
ところで、DLOソフトを使うなら、SHOOT1メニューのレンズ工学補正は
無効でいいのでしょうか。新DPPの機能と重複する、多機能な5D3は、
使い込みが難しそうです。
書込番号:14450960
0点

新DPPで遊んでたらもうこんな時間
まともにDPP使った事ないけど、LR4.1RCと比較して
そこは純正ソフトか撮ったときに表示される
プレビュー画面そのままの色で出るのね
LRだと変にアンダーになったりしてたけど。
で、同じ画像を現像して見比べてたけど
非純正のレンズで普通に現像するだけでも
DPPのがいい結果だった
垢抜けてる感じの出来栄え
ただLR比でクソ重い
起動は早いけど
i5 2.8Ghz
12GB
やっぱi7あたりは必要なのか
書込番号:14451055
2点

>「黒フチ現象」
DPPの新取説に、DLO適用時 シャープネス アンシャープマスク の強さは 0 にしてくださいとあります。
DLOだけでシャープになります。
5DVでは、DLO適用時シャープネス3で顕著に黒フチが出ますが、0にすると出ていないようです。
1 で目立たずシャープ感が増しますが、ジャギーが出始める気がします。
書込番号:14451475
4点

おお、お知らせ有難うございます!
ちょっと起動してみましたが、高精細プレビュー表示までの速度が上がりましたか?
HDRも一枚やってみたけれど意外と早いし、RAWから作業できるなんて凄いです。
DLOは今の所絵が好みには合いませんがしかし、これからの技術として、絵作りのセンスのある人主導で発展していってほしいと思います。
書込番号:14451541
1点

新しいDPP試しました。
カメラは5Dmark2、レンズは純正の24-105mmです。
フリンジが綺麗に消えて驚きました。
流石って感じです!
ただノイズが多少綺麗に整っていたのがグチャっとした感じはありますが問題なさそうです。
あと容量が約2倍近くになるのがちょっと残念ですが、ここまで良くなるのだなって関心しました。
書込番号:14451566
4点

よくなりましたね!!
修正版は、撮って出しのJPEGよりもきちんと解像しています。
私の使用範囲では画質的にも問題ありません。
修正前はとても満足できるレベルではありませんでしたが、今回の修正で私的には十分満足なレベルです。
CS5のcamera Rawも使用していますが、DPPの方がシンプルで使いやすく私のレベルにはあっていると感じていましたので、今回の修正は大変助かります。
書込番号:14451756
10点


アップデート前は24-105F4の場合、自分の環境ではDLO使うと色収差が補正出来なくて「なんじゃこりゃ」な状態。
アップデート後はしっかり補正されてGOOD。
これで重い24-70F2.8を持つ歩かずに済む。
書込番号:14451801
1点

取説にもありますが、セミナーでも、DLOを使うときは、「シャープネスゼロ」にして現像して、その後必要に応じてPhotoshop等でシャープネスの処理をするのが良い」、
と聞きました。自分は元々その使い方をしています。黒フチは出ないです。
書込番号:14451832
2点

本当にDPPでのRAWは良くなりましたね。
僕も買った当初は、大切な写真をRAWで撮っていたので、正直『参ったな〜』と思っていましたが、今回のDPPで写真を見て、ホッとしています。
DLOも効果的で色々試していますが、明るく調整したデータにDLOを適用したり、DLOを適用したデータを明るく調整したりすると、暗部のノイズだと思うんですが、紫色に浮いて出てきます。
画像は分かりやすいように強めに補正しています。DLOは50です。
ご利用はほどほどに、と言った感じですね。
書込番号:14451862
0点

DLO、良いです!
Mark U ですが、一定の効果は得られ、並L使いの私には福音です。
データ肥大は、私のケースでは元データプラス20MB前後です。
(24-70、24-105、70-200U)
どのような事をやっているのかは分かりませんが、
各補正データをプラスしている訳でも無いでしょうし、
極彩色や細密度にも依る様な気がします。
まとめて居る最中に既出では有りますが、
各レンズのDLO用と思われるデータサイズは以下です。
14F2.8U 1.7MB (1012)
24F1.4U 2.38MB (1011)
35F1.4 3.24MB (1010)
50F1.2 4.36MB (1013)
85F1.2U 1.95 (1014)
16-35F2.8U 46.4MB (3004)
24-70F2.8U 17.8MB (3001)
24-70F2.8 25MB (3016)
24-105F4 52MB (3005)
70-200F2.8U 25MB (4003)
70-200F4IS 18.5MB (4009)
70-300F4-5.6 11.4MB (4002)
100-400 13.8MB (4007)
S15-85 15.8MB (5028)
S17-85 11.5MB (5025)
300F2.8U 1.05MB (2021)
400F2.8U 1.8MB (2022)
500F4U 272KB (2023)
600F4U 4.6KB (2024)
判別可能形式は略しております。
括弧内はデータ名、拡張子は.bin(アーカイバ)です。
インスト先、binフォルダ内。
特筆は大筒のサイズが極めて小さいことです。
何となく、直す必要なレンズは補正用のデータが沢山必要な感じにも見受けられます。
是非、大筒ユーザーの肥大量のレポートを待ちたい所ですね・・・
書込番号:14452201
1点

誤)600F4U 4.6KB (2024)
正)600F4U 406KB (2024)
ふぅ〜
書込番号:14452245
1点

自分と異なる意見を気分悪いと書いてるバカがいるようですが
何様のつもりなんでしょうね。
書込番号:14452823
1点

誰もAckeyMouseさんの事は言ってないような気もしますが・・・・
色味が変わるのは自分も同じ意見です。
私もそのコメントを見た後、自分の桜の写真(5DUで撮影)を試してみました。
絞った写真ではなく、開放気味の写真でしたが、桜の赤味が若干白っぽく、また雄しべ(かな?)の花粉の黄色も若干黒くなる感じでした。
こんな使い方はしないでしょうが、何でもデジタルレンズオプティマイザを使ってよいわけでなく、使い分けが必要だなと思いました。
書込番号:14452980
3点

山スナさん
ご指摘の通り、冷静にすべての書き込みを読み返すとその通りですね。
自分も批判的なことを書いていたもので・・・・
申し訳ありませんでした。
削除依頼だします。
書込番号:14453117
2点

私も色が変わるのは確認しました。
でも、RAWで撮って好みの色に調整するので、あまり気にはしてません。。。
ところで、テレコン着けた画像は、
今のところ対応していませんが、
いずれ対応するんですかね?
書込番号:14453167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AckeyMouseさん
私はAckeyMouseさんが否定的なコメントされていたとは思ってませんよ。
情報の一つだと思ってます。
昨日は飲んでいた事もあり、少し言葉が悪かったです。
DPPが玩具だとか嫌な言い方が気に障ったもので、つい。
普通に自分の用途では駄目だとか一言で済ませてあれば、それもすんなりと受け入れられたのですが。短気は駄目ですねぇ。
書込番号:14453486
1点

さすらいの「M」さん
DLO適用時にはシャープネスを0に戻しています。適用量は50%です。
DLOで黒フチが出るのは輝度差が大きい被写体のエッジ部分ですので、当面はこうした被写体へのDLO適用は見送った方が良いでしょう。
実はメーカーサイドとのやりとりで、黒フチ現象の発生はキヤノンも認めていて、実際にDLOを適用して黒フチが発生したRAWデータも提供しています。
DLOの黒フチの改善は今回のアップデートに間に合わなかったようですが、早期の改善を期待したいです。
書込番号:14454713
1点

DLO良いですね。今後の対応予定のレンズ知りたいです。
普段DPP使ってないのですが、これほど良い機能が付くと、ちょっと考えてしまいます。
容量倍になるってことは、もう一度RAWファイルみたいなものを作成しているのかも知れないので、純正以外のソフトでも対応の可能性がありますかね。
書込番号:14454956
0点

いえ、山スナさんのことを指したわけじゃないですよ。
心当たりのある方、大変申し訳ありませんでした。
自分に必要無さそうな書き込みはすっ飛ばしていたので、他にどんな書き込みがあったのか、把握しきれておりませんでした。
以後、気を付けます。
書込番号:14455247
0点

ソフトの使い方・・・未熟ですが、アップデートして確かに違いますね。
これでRAWだけの設定でよくなったと思います。
このソフトの使い方がよく変わっていないで・・・
書込番号:14455332
1点

山の奥さんの花火の手持ち筒の写真、現場の雰囲気が良く撮れてますね。
「シャッター速度 1/1600秒、絞り数値 F2.8、ISO 12800、フラッシュ 発光禁止」って
高感度に強いカメラでないと挑戦できませんね。
私は、「RAWで撮っておいて良かった。でもCFカードを買い増さなくてはいけない。」という
状況です。
書込番号:14455828
1点

情報に感謝。
レンズ情報を入れてデジタルレンズオプティマイザ使ってみました。これはPhotoshopほど芸達者ではないが、これでは間にあわない調整機能、しかも使い方は至極、簡単ですね。
書込番号:14455892
1点

horizontal-sniperさん、どうもです。
突っ込みどころ満載の設定でしょ(^_^;)
レンズは、多分24-70f2.8Lだったと思います。
暗くても1/1600のSS・・・
凄い時代が来ましたね\(^o^)/
書込番号:14455981
0点

5DMrKUで以前に撮った星をDLO適用前と適用後で比較しました。レンズは24−70F2.8Lを27ミリで撮影しています。F5.6の絞りでISO3200、120秒の露光で撮影しました。画面に左上を強拡大しましたので、やや星が流れていたり、色収差が激しいですが、適用後はその収差が大きく改善され、何よりも解像度が大きく上がったのが確認できました。あまりに物違いに感激しました。これは使える!!
書込番号:14456353
0点

DLOって奴、ついでにPower Shotにも対応してくれないのかな(^^) ピーカンだと絞りがすぐ上がっちやうのにな~。
書込番号:14457423
0点

>もう一度RAWファイルみたいなものを作成しているのかも知れないので、純正以外のソフトでも対応の可能性がありますかね。
ここが気になりますね
少なくともDLOを適用したCR2を
他のアプリケーションで開いても問題がないので
新たにIDFを追加して完全に別イメージとして保存してるのは間違いないので
それがCFAデータ(rggb)なのか画像になってしまっているのか
ちょっと調べてみようかな
書込番号:14457515
0点

いろいろ試してみていますが、適用時に「エラー」になる場合が多いです。
カメラに因るのでもなく、レンズに因るのでもなく、何が原因なのか??です。
書込番号:14457686
0点

DLOいい感じですね。
でも皆さんのダイスキな奥行き感が減っちゃいましたね。
どぉ〜する〜っ(笑)
書込番号:14457723
0点

さっきちらっとだけバイナリ見てみましたがIDF(タグも)追加されてない
というかヘッダは適用前と同じ
なので追加されたデータ(bitmap)の正確な位置が簡単にはわからないっぽい
無理かな〜
書込番号:14458035
1点

altivelis altivelis さん、ズームの倍率と、開放絞りに関係しているようですね。
新しい 328 の MTF 成績が 428 に及ばないと見えますが、サイズが小さいですね。
書込番号:14459393
0点

BABY BLUE SKYさん
あら。簡単に二つにちょん切ればできるのかなと思ったのに、残念でした。
でも、現像ソフトの会社で詳しく調べて、DLO適用済の画像にも対応して欲しいですね。
書込番号:14459469
0点

>でも皆さんのダイスキな奥行き感が減っちゃいましたね。
どぉ〜する〜っ(笑)
反応してやるぞ! 嬉しいだろ(笑)
山火事後の森林再生状況をチェックするために撮った画像の一枚だが、近景(松)、中景(山火事後の森林再生状況:山つつじ+アカマツなど)、遠景(山火事後の森林再生:赤松)は歴然だ。
但し、歪曲のみはOFF
デジタルレンズオプティマイザ使用後、奥行き感が失われていると感じるとすれば・・・お前さんの視覚はリセットした方が良いだろ。
いろいろ調整可能だから、奥行き感が喪失されたと感じるなら、いろいろ美調整をすればよいだろ。
使用レンズは24−105。
書込番号:14460098
0点

PAINTの画像は眠いので、PSで横1080ピクセル×縦720ピクセルにリサイズした画像を載せておくよ。
シャープネスなど全く欠けていない。
それでも葉っぱ一枚一枚が鮮明に解像しているだろ(笑)
書込番号:14460117
0点

Mac OS XのDPPですが、よく見たらバージョン番号のリビジョンの数字が小さくなっていますね。
古いソースに戻って変更を加えたんでしょうか?
こんなバージョン管理をしていたら、検証する人は3.11.4で確認した事をまた一からやり直す必要があり、開発部門に対してはブチ切れもんだと思うのですが。(まさかソースが前と同じ部分は動作も同じはずだから検証は不要、なんてことはないでしょうね。)
随分と心の広い方が検証部門の責任者をされているのでしょうが、こんなことを許すようだから開発部門に舐められてるんじゃないでしょうか。
最新 => 3.11.26 (?)
前回 => 3.11.4
書込番号:14466292
0点

Mac上で DPPのバージョンをフル表示すると
3.11.4.10 (前回のLION対応版)
3.11.10.0 (5DV添付版)
3.11.26.0 (最新版)
というバージョンです。
04 と表記しないで 4 だから分かりませんでしたか?
書込番号:14466450
0点

> 予期しないエラーさん
4と26ですから、小さくなってるって事は無いんじゃないですか?
私はWinなのですが、
5DMark3購入前…3.11.4
5DMark3付属CD…3.11.10
今回の更新後…3.11.26
4→10→26と番号はステップアップしているかと。
でも、一瞬「あれ?」って思いますよね。
3.11.04、3.11.10、3.11.26ならわかり易かったですよね。
書込番号:14466465
0点

あ、本当ですね。失礼しました。
3.11.2.6と早とちりしていました。
ところで、ようやく先ほどDLOを実感してみました。
これはすごいですね、やっぱり。
以前に、1Dやまとさんが立てられたスレッドですごい効果のある予感はしたのですが、改めて感心しました。
用途上、かなり絞らないといけない事が多いので本当に役に立ちそうです。
私はこれの原理がさっぱり分からないのですが、どこかに数学的な原理が分かるような解説ってないものでしょうか?
光学的に失われた情報を演算で取り戻している、ということは公式な解説から分かるのですが、何をどう計算したらこんな事ができるのか大変興味がありますし、不思議で仕方がありません。
書込番号:14467111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんにちは
まだ一週間程ですが5D3最強!!
AFが良すぎ!動体が簡単に撮れる様になり殆ど外さないですね〜5D2は真ん中しか使えなかったので構図を考えないと駄目でしたが、そんなストレスがぶっ飛びます。使った感じ7Dよりジャスピン度が上と感じます。早くDPP問題だけ解決して欲しいです。露出表示値が変化の件は今の所、支障は無いので後々、対応してもらえば吉としましょう。
コンデジ比較ですがS100やG1Xの価格みたら分るように今年のキヤノンは60Dや7Dの反省か値下がりしない様に調整してるのか下がる見込みが読めませんので、皆さんも少しでも早く買って楽しみましょう。
各自の撮影用途によりますが5D2が使えなくぐらい素晴らしいのでサブに残してても結局使わなくなります。だから買い替えの人が殆どと思います。オークション取引相場や下取り相場みても1ヶ月前より2万円程、下がりましたね。このまま5D2の取引相場は下降線を辿るので余程5D3が数万レベルで値下がりしないと比率的にメリットが無いです。なので初期出荷分が出て第二陣が売り出しになって少し値下がりしたらGOして下さい。
ところでアイカップが少し緩くカタカタしますが仕様ですかね?手元に5D3しか無いので比較できませんが1Dや5D2は、もう少しカッチリしてた様に記憶しているのですが・・・気のせいかな?
17点

ことみさんさん、
5DM3、良いですよね。
AFの進化は本当にありがたいです。スポーツ撮りにも使えるようになりました。
今までは1DM3と7Dでサッカーを撮ってましたが、7Dから5DM3に変えました。
(7Dも手元には残してますが)
高感度撮影もマーク2と比べれば格段に良いですし、静音撮影モードも助かります。
ところで、アイカップの件ですが、
1D系も7Dなども含めて同じアイカップで、ガタ感も同様です。
たしかにもう少ししっかり感があると良いですね。
書込番号:14447129
7点

5D3板なのに、それ以外の書き込みばかり目立つ日々です。
注目度高いから、ここに書き込むのでしょうが、もっと5D3自体の話で盛り上がりたいですね〜
私は7Dからの買い替えでしたから、2台所持した期間はありませんが、重なってた期間が有ったとしても持ち出すのは5D3と思います!
焦点距離が短くなるデメリットもありましたが、ドッグランにもやはり5D3を持っていくでしょうね!
それ位私も買い替えて満足しております〜
細かな事は色々とありますが、私の撮影にはDPP以外影響ないので、スレ主様同様撮影を楽しみたいと思います!
(DPPもLr4の検証期間と前向きに考えてます)
書込番号:14447186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古売り場に5D2がずらーってありました。
みんな期待しているのでしょう。個人的に良いのは静音撮影モードですかねー。
静かな場所で睨まれる恐怖から少し脱出できそうです。おおむねの皆さんとは違い個人感覚としてそれほど高感度が良いとは思えないのですが、設定と場面により色々とできそうですね。あとは連写が……
ちなみにDPPっていつ更新になるんでしょうね。
書込番号:14447359
5点

ちなみに私も好きです(笑)
まぁEFレンズが中心でシステムを選ばなきゃならないんで
必然的に5Dmk2〜5Dmk3にバージョンアップって感じです。
AFの精度が上がったおかげと高感度が大幅に上がったおかげで
夜の撮影や暗い場所での撮影が増えました。
画素も丁度いいです。編集が楽ですしね
高感度が上がったおかげでF値が暗いレンズも別モノのように使えることも
有難い。
書込番号:14447397
7点

僕はEF70-300mm DO IS USM をf11ぐらいで使いたくて、このカメラを買いました。
haru888さんがおっしゃっているように、このレンズで『解像感』なんて言葉が使えるぐらい、写りが変わっています。このカメラの高感度性能のおかげです。
AFマイクロアジャストメントも、テレとワイドと別個に調整できるんですね。いつからこうなったのかは分かりませんが、これはありがたいです。
後、カメラとは直接関係無いですが、DLOも凄いですね。すべてのEFレンズが対応しているのどうかは分かりませんが、周辺のみならず、軸上でもハッキリ解像度がアップするのが分かります。
カメラ単体も魅力がありますが、レンズやソフトを含めて考えると、もっと魅力が上がりますね。
書込番号:14447667
6点

色々不具合が有り盛り上がってますが、
7Dを下取りに出して予約入荷待ちです。
現在EFレンズはただの筒です。(笑)
しばらくはsony NEX-C3をメインで遊びます。
書込番号:14447753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通勤前後の撮影が多い小生。
光量の少ない空間で、5D2で頑張っています。
あーーー
5D3早く欲しいですが、懐事情が中々許してもらえません。
皆さんのレポート、指をくわえて楽しんでいます(笑)
ほんと、レスポンスとAF進化。
早く体験したいです!
書込番号:14447895
6点

中古屋に並んでいる5D2は、他社乗り換えの…
書込番号:14448580 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんわ〜!
僕も気に入ってます!!!!
でもって休みの日は使い倒してます。高いうちに買った分、先に使って楽しんでます。でもここ数日、撮影地で5D3所有の方を観るようになってきました。
AFはやっぱりいいですよね。いろんな場面ですごく柔軟にこなせる感じです。手持ちで夜の撮影もF4通しレンズでデフォルト設定でもかなり楽に撮影できるようになったのがおどろきです。今まで、極力低感度、手振れに注意、レンズは持ってるなかで一番明るいのんを装着等等苦労が嘘みたいです。
アイカップはガタガタしますね。7D購入時、アイカップ不良かと思ってましたが店頭の1D、7Dも同じでしたのでこれはこんなものなんですね。しかも取り外ししやすいです。以前使っていたkissX2はくっついてるんじゃないっていうくらいガタ感なし、しかも外しにくかったので・・・両極端な感じです。
書込番号:14449371
4点

こんばんは!
私もいいカメラだと思って使っています。
5D2よりは進化している部分も多いですし、普通に写真を撮るにはあまり不具合がないようにも感じています。
そのうち、なにかしらのアナウンスもあるでしょうし。
それよりもあちこち出かけて、桜のシーズンを楽しみ、次はなにをとろうかと〜楽しみにしています。
私の住んでいる宮城県は桜はまだなんですが^^
書込番号:14449445
3点

この程度の機種で最高満足なら、Canonさんはチョロ芋だと、思うツボ!
うんちくとやかく、一発でいいか悪いか!
判断つくやん!
中途半端で、見切り発売で時間稼ぎで、
今年中にはハイアマチュア機種が登場しますよん!
だから、mk3は買わんよ!
書込番号:14451128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3はフルサイズの40D的なカメラと考えているので、好き嫌い抜かせば売れるとは思いますよ。ミス連発する企業には?ですが。今後安定したらの話ですけどね。
>中古屋に並んでいる5D2は、他社乗り換えの…
その視点は抜けていました(笑)
書込番号:14451388
0点

皆さん、おはようございます。
もう完全に5D2使えません。AF性能凄いです。もう5D2の真ん中しか使えないAFには戻れません。DPPも更新されますます良い感じですよ〜
5D2より画素数も少しアップしてだけですが意外とパソコンで画像処理中のデータが大きいですので、これぐらいが最適かと思います。これ以上だと、かなりハイスペックなパソコンが必要になるでしょう。
ハイアマ向けの高画素機がでるまで待つって言ってる人は、それまで5D2で頑張った方が良いでしょうが、いつでるか分からないし、出たとしても45万〜50万はしそうですよ。30万ちょいの5D3が素直に買い換えない人が直ぐに買えるのですかね?
皆さんが気に入って使ってた5D2の正常進化5D3を少しでも早く自分のモノにして体感してください。それから高画素5DXが出たら考えても遅くないでしょう。
書込番号:14451627
2点

5D2より、画素があまり変わってないのにデータ量が多いってことは、それだけ情報量のUPなんですかね。
AF 高感度のUP、そしてDPPの新たな機能 確実な進歩ですね。これからの季節、ホタル 天の川なんて誰でも撮れそうで、スゴいですよね(^^)
とりあえず、DPPに慣れとかないと...
書込番号:14453107
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ようやくレビューでも5Dmark3の良さが、記載されるようになりましたが、あまりにネガティブな口コミが多いので、一回も口コミしたことのない私ですが、してみようと思います。
結論からいってしまえば、5Dmark3はD800に画質で超えています。私は初代5Dから5Dmark3に移った者ですので、良くなるのはあたりまえなのですが、とはいえD800や、シグマのSD1の解像の良さはサンプルや新商品発表会などに行ってわかります。私も5Dmark3を購入当初は、その解像感の無さにシステムごとD800に変えようと思いました。しかし、1週間ほど使用しているうちに、光量のあるところで撮った風景写真などは、ずっとみていると、ふわっと浮き上がり立体的に見えてきます。それが見えてくると、撮った写真がどれを見てもきれいに見えてきます。解像感もぱっとみてのエッジの立ったすぐにわかるものはないですが、ピントが合っている部分はかなり解像しています。サンプルのトラの写真で鼻の上ぐらいは毛の一本一本まで解像されているし、カタログの鷹の写真にしても頭の部分は恐ろしいほど解像しています。(鷹の写真は、発表会でpro-1で印刷したのが見れましたので、それならなお、はっきりとわかります。)ですので、解像してないように見えるだけで解像しています。たとえばサンプル画像のimage4にしても、紅葉の写真ですが、パソコンで等倍でみると、団子みたいになって解像してない気がしますが、等倍にせず、全体の写真で中央を1分ぐらい見てください。そうすると木の幹が浮き上がってみえてきます。image5の写真も同じで中央を1分ぐらい見てください。そうすると山が浮き上がって見えてきます。そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。感覚的には、どうやら5Dmark3はカメラ自身が2段は明るいイメージです。それに気がついた時、キャノンはあらためてすごいと思いました。D800なんて、どうでも良くなります。ただ使っていて、曇りの時(暗いところ)はいまいちな写真が出てきますし、桜とか解像力勝負の写真はD800の方が良いかもしれません。パソコンでサンプルをダウンロードした時、すぐにきれいと思うのはD800です。レンズでいえば、同じ露出でもF1.4のレンズとF5.6のレンズで撮った写真では、F5.6の方が暗いと感じられる方にはわかると思います。カメラ自身が明るくなってるなんて、5Dが出た時のショックを思いだした気分です。どうかキャノンファンの方は、どうぞ5Dmark3を購入して、写真をせめてA4サイズで出して、どんどん使ってください。そうすれば、5Dmark3の良さがわかると思います。良さがわかると、今でてきている表示部のランプをつけたら露出がどう?とか、DPPの不具合とかあまり気にならなくなりますよ。
14点

適度に改行いれた方が良いでしょう。
書込番号:14446960
130点

>一回も口コミしたことのない私ですが、してみようと思います。
ほんとかなー? (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
どっちが上だっていいじゃん。 (^ー^* )
書込番号:14446994
64点

高画素=高画質 と合う考え自体が間違いですね。
書込番号:14446996 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>レンズでいえば、同じ露出でもF1.4のレンズとF5.6のレンズで撮った写真では、F5.6の方が暗いと感じられる方にはわかると思います。
私の読解力の無さが原因ですと申し訳ないのですが、これは一体...?
書込番号:14447012
52点

論旨はわかります。後は他社を引き合いに出さなければ良かったのに。
書込番号:14447013
38点

未だにこんな無意味な勝ち負けと書くのがいるんだねぇ。
そんなに自らキヤノンユーザーのレベルを下げたいのかね!?
まあ、この内容だとどっちも持ってないって言ってるのと同じたけど!!
恥ずかしくないのかなあ。
書込番号:14447033
64点

画質に限定して言いますが。自分はこの機種がD800を画質で超えてるということは絶対にないと言い切れます。
フリッカーや他の場所でどんどん実際の作例があがってくるに従って、画質ではどっちもいいカメラとかいう次元の差ではないことがだれの目にもどんどんはっきりしてきました。
今までのフルサイズでは絶対に不可能だった表現がD800では可能になりましたし、これが30万円を切る値段で買えること自体ほんとうにすごいことです。
いままで中判デジタルバックをレンタルしていたようなプロも、D800があればレンタルする機会は激減すると思います。中判と同じとは思いませんが、たしかに近いです。誰が見てもそうだと思います。逆に、5D3に関して言えば画質的には明らかに5D2とほとんど変わっていません。jpegエンジンやAF、他の部分はかなりアップしていますが。
これはネガキャンではありません。そう思われても仕方ないですが、単に本心を書いているだけです。
もし高画質が目的で新しいカメラを購入しようとしているならば、5D3という選択は絶対にないと思います。ニコンは色がどうとか言う人もいますが、もうそういうレベルの差でもありません。大げさに言えばLOMOのほうが5D2より色がいいといっているのと同じです。レンズ縛りがあっても、乗り換える価値はあると思います。しがらみで5D3を買うぐらいなら、今はレンズに投資して5D4を待つか、お金に余裕があれば2マウント体制もいいでしょう。
既に勝負がついているのは明白ですが、1年後にはもっとはっきりと見えてくると思います。
書込番号:14447078
91点

>ニコンは色がどうとか言う人もいますが
立体感が無いっポイ画ですけどね・・・
書込番号:14447117
18点

参考にさせて頂きます。おおきに、おおきに(関西弁)
書込番号:14447144
13点

何で撮るかではなく、どんな写真を撮るかが大事だと思いますよ^^
そんなこと気にしないで撮って楽しんでください。
書込番号:14447205
15点

5D3にほれているという話か。。
ほれた女のことはすべてよく見えるからね…
書込番号:14447250
31点

すでに結論は出ています。
5D3とD800、比べると悲しくなるだけですから、やめときなさい。
書込番号:14447313
58点

5Dmk3を使っていますが 画質でD800を超えてるとか思ってないし
このカメラの良さって他の所にあると思いますよ
高画質はD800で良し!じゃダメなわけ??
ようは そんなこと考えてるより写真を撮りましょうよってことです(笑)
書込番号:14447366
36点

解像度、画素数でかなわないので「高画質」という人間の感性の部分でしか
「計れない」言葉で「勝った!」と言いたいのですね。
お気持ち十分わかります。がんばってください。
書込番号:14447389
23点

実際、D800って画質良いの? (^^)
書込番号:14447409
17点

qosunさんの話の腰を折るようですみませんが
そもそもD800の画質と比べる事がネガテブな発言や炎上の元かなと思います
僕は5DVを所有していませんが
べつにD800より高画質であるかを求めません
自分が欲しい画質かどうかです
同様にISO12800でのノイズや
連写が12コマ/秒でも10コマ/秒でもどうでも良いです
物欲がまったく無いなんて言いませんが自分に欲しい(又は必要)な機能(性能)があれば良いです
5DVの場合はシャッターラグとAFに興味があります
隣の車や新型の車の性能が良い事より自分が欲しい性能に合わせて車を購入します
僕は300馬力や10人乗りは必要ありません
300馬力は凄いと思いますが
僕の200馬力は300馬力より凄いとか言っても(事実そうでも)300馬力の方には
「何言っているの」と言われてしまいます
第一ある意味5Dや5DUでも十分な画質じゃないかな
それに写真は画質だけじゃないし
撮影する為の基本スペックは30Dや5Dでも十分かなと思うし
スペックだけを見るとどのカメラも以前使っていたNF−1より上です
でも今NF−1時より撮影時の意欲や感動は少ないような・・・
勿論5DVは良いカメラだと思うし欲しいですよ
念の為に
書込番号:14447478
11点

gda_hisashiさん
くだらんことを、長々と書くな!
書込番号:14447514
28点

名刀村正さんは紛れもなくニコンの工作員と言ってもよいでしょう。
書込番号:14447564
19点

う〜む。。。
「高画素」なら絶対的な数値が出てくるので分かるんですが。。。
必ずしも「高画素」=「高画質」では無いですよね?
(7Dが出た直後も某ルッキング氏がさんざん言っていましたがw)
というか、そもそも「高画質」ってなんでしょう??
何を以って「高画質」とするのか。。。ここ最近わからなくなってきました。
書込番号:14447635
10点

そろそろ、買った(愛用)カメラの性能を最大限引き出すことに注力しては?
書込番号:14447645
12点

信じられないほどの不具合報告が続いている5D Mark III。
現状、機種個別のブランド・イメージは失墜し切っています。
外野席でメガホンを握る一介のキヤノン・ファンとしては
一度販売を止めて諸問題を根本解決して見せるフェアプレーを見たい。
加えて、プラスαで感度をもう1段上げるなど
何か僕らの琴線をくすぐる追加改良も欲しい。
もう一度、リスタートした方が良いのではとさえ考えています。
今までの価格.comさんに書き込まれた情報をまとめますと
Canon EOS 5D Mark IIIは、本来6月に発売すべき工程で
進んでいたものを大慌てで、モンスター・カメラである
Nikon D800/D800Eにぶつける形で解き放った
“特攻機”であったようなイメージを持っています。
敵艦轟沈を目論んで、整備不良のまま飛び立ったはかない命。
涙を誘う物語としては、カメラ好き少年の心を揺さぶるのですが……
……歯を食いしばり、精神統一何事かを為さんと操縦桿を握ったものの
機体堅牢なれど(スレ主さまの仰る画の良さや、高品質機構部品のことです)
自らの電装系不具合で途中の海上に墜落……といった形です。
Canon社営業サイドは、「クールに駒を進めた作戦にぬかりはない」とばかりに
納得しているのでしょうが、出撃していった開発部隊はいたたまれない。
(5D Mark IIの発売時にも、開発サイドは1800万画素を主張するも
営業上の要請で2110万画素で出さされたという記述があります。
1D Xが1800万画素で出てくるのは、この時の軋轢が尾を引いているのかも)
僕が欲しかった「幻の5DIII」に向けての言葉ですが
今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
悔しいことに、現実のMark IIIには一歩抜きん出たセンサーの進化が無かった。
(DIGICに頼らない、素の状態からの高感度も必要です)
センサー部分は、一番お金がかかる事案だったのですが
25周年機を多数出さねばならない年回りなので予算が回って来なかった。
仕方なく、基本Mark IIのまま、機構部品を高級化することによって目先を誤魔化した。
言うなれば、開発予算ゼロの戦い。(「零戦」よりも「紫電改」を僕らは望む)
この機体は、墜ちるべくして墜ちたのかも知れない。
書込番号:14447679
49点

確かにプロの世界では中判のほうが高画質なんだろうが、
プロから見たら低画質でも、魅力的な画質というのはある。
たとえば古いライカのレンズなんか低画質かもしれないが、あれはあれで確かに魅力があるのはわかる。
みんなが同じことを追いかける必要もないし、そうしたらつまんないね。
書込番号:14447683
12点

>そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。
こんにちは
そうですか、それで良いと思います。
書込番号:14447739
15点

てっちゃんさんに三行半された5DVが可哀想(笑)ってな感じ!!
しかしほんとにそう思っていますか?てっちゃんさん。
おれもここを覗くようになって3年半(5D2から)、毎度関心させられる事多かったけど、最近のここは頂けないな。
初日に予約に行っらストックが1台あって、ラッキー即買いでした。
俺の使い方は30%は動画、これも多少進歩があってまあー良いでしょう。どうせツギハギで行くからAFがどうなどと問題なし。
連写性能、高感度に満足してますよ。おれは変態撮影(赤ノイズ、キャップしたとかしないとか、光漏れとか)しないけどね。
とにかく楽しんでこの機種を気に入って写真を撮ってます。
どっかのレスでこのカメラを擁護する奴はキャノンの社員か回し者などとほざいている兄ちゃん達がいるが、冗談じゃないっての!!満足して使っている顧客もいるってことだね。
書込番号:14447980
13点

画質が良いとはどういうことか、と言う定義が曖昧なのだが、スレ主さんの言いたい事は良くわかる。立体感が良い、という画質の良さですかね。解像感ではD800が勝ちだろうが、という断りを入れると良かった。
書込番号:14448041
4点

高級カメラなんて自己満。自分が満足してりゃあ、どうでも良くね?どうせ10年もすればどっちも木偶カメラ。些細な差。今のカメラはまだまだ過渡期。
書込番号:14448147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

五右絵門さん
>5D3とD800、比べると悲しくなるだけですから、やめときなさい。
それって、D800が悲しいってこと?
連写ダメ、高感度ダメ、測距点数など重要な点で悲しくなるの?
書込番号:14448166
12点

自分が持ってるカメラが一番でいいじゃないですか。みんな。
それを自慢するのもいいじゃないですか。
なんでどっかのよその機種と比べなきゃならないのか?
書込番号:14448288
8点

D800は立体感が無い?
現像ソフト次第でしょう。
以下、写真家の武田晋一さんのブログです。
ちょっと古い記事ですが・・・
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
ちなみに私は工作員ではありませんm(__)m
書込番号:14448324
13点

>>今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
ローパスレスは技術なんかじゃありません
コストカットです
市販のカメラじゃないとろでは
ローパス有無はとっくの昔にオプションで選べます
ちなみにD800Eはローパスレスじゃないです
効果打ち消しのフィルタ(偏光かな?)を入れてますね
このあたりはさすがニコンですね
ちゃんとローパスありのエディションもあり
普通はD800を買ってくれという風に言っている
完全なローパスレスを避けたのでしょう
良心を感じます
書込番号:14448584
12点

そういえば、ペンタ645Dにローパス付けたら100万越えでしたよね。マミヤもローパス別売りで、APSC機2台分のお値段ですしね(^^)
書込番号:14448808
2点

twin12さん こんにちは
せっかく初日にご購入のところ
つまらない“くだり”でお目を汚してしまい申し訳ありません。
以降、考慮なき心を訂正し、従前の文調と致します。
書込番号:14448829
3点

BABY BLUE SKYさん こんにちは
大変失礼いたしました。
謹んで訂正いたします。
今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
↓
いま旬の商品づくりと言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
(僕の頭の中には、キヤノンさんの別方向もうひとつのライバル
FUJI FILMさんがチラチラとしておりました。
Nikon D800Eはローパスは残したまま、その効果をキャンセルする
ローパスを1枚加えており、そのため少し高いみたいです)
もうじき、裏5DIIIなる兄弟機種も出てくるやも知れませんが
ニコンさんに倣うなら(ベイヤーでいく限りは)
やはり弱目のローパスフィルターは必須なのでしょうか。
撮像素子のS/N、解像度、開口、薄型化など
ジワリジワリと性能を上げている今
航空機が丁度マッハの壁を抜けようとしているところのように
「付けた:DIGIC頼り」「外した:ヌケ良好もモアレやむなし」
「外してDIGIC強化:眠くなる」・・・
キリモミしたり姿勢を保ったり、正念場にきているのかも知れません。
絶大なるキヤノン・ファンとしては、乾坤一擲・筋金入りの
一歩突き抜けた製品開発成功に大いに期待するところです。
書込番号:14448841
3点

http://www.focus-numerique.com/test-1389/reflex-canon-5d-mark-III-bruit-electronique-12.html
ここの画質を見る限りスレ主さんが言うとおり、5Dmark3の方が透明感があって"高"画質に見えます。
撮って出しなら5Dmark3は高画質ですかね。
プリントもpro-1までのサイズでプリントするなら十分な解像度、という事が言いたかったのですかね?スレ主さん。
書込番号:14448977
5点

褒めてるのにこれだけ叩かれるのも珍しいwww
書込番号:14449137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニコンさんに倣うなら(ベイヤーでいく限りは)
>やはり弱目のローパスフィルターは必須なのでしょうか。
キヤノンはAPSCで18Mpxを出していて
そのピッチでLPFありなんだから例え36Mpxだとしても
LPF省略は手抜きといわれてもしかたないでしょう
ニコンは最小ピッチのD7000と同じでギリギリセーフ(笑)
LPF省略なんかするぐらいならDLOを煮詰めたほうがいいですよ
ありゃほんと凄いわ
書込番号:14449161
4点

スレ主さん。購入された5D3の画質にとても満足されたようで、良かったですね。被写体によっては、5D3の方が高画質ということもあるのでしょうね。
>そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。
ただ私には、上に引用したコメントから、スレ主さんはご自分が購入した5D3の画質は良いと思いたいという、自己暗示の結果のように感じてしまいました。
さらに言うなら、キヤノンに対する信仰心ともいえるようなものを感じました。
ご自分で満足しているならそれで良いとは思いますが、これほどまでに信者を盲目的させるとは、やはりキヤノンってすごいなと感心しました。
書込番号:14449224
13点

写真はなにも画質というものの、優劣だけではないですよね〜。
方向性が違う場合もありますし、はっきりしている場合もありますが…。
それよりも、好きな写真を撮れるカメラなのが大事なのではないでしょうか。
うまい写真じゃなくても、いいんですよね。楽しめれば。
超えなくても超えてもいいじゃないですか。
楽しければ〜なんて、思いますけどね。
書込番号:14449459
2点

DLO(DPP/Digital Photo Professionalの新機能 デジタルレンズオプティマイザ)
についてBABY BLUE SKYさんのお墨付きが頂けるとなると
俄然、今後に期待が膨らんできます。
小鳥遊歩さんの「黒フチが付く」とのレポート以来
「DLOは当面使わないでおこう」というところで意識が止まっていました。
5DIIIを手にしたら一番に試してみます。
書込番号:14449492
1点

黒フチつきますね
ハイライトとのキワにつきます
こういう場合適用したのとしないのとでレイヤー処理する必要ありますね
レンズの周波数毎のMTFの下がりを埋めるような形で
多重解像度解析と同じように計算してると思うので
クリップしてるとレンズに関係ないコントラストが存在するからかな?
レンズにもよるようで色収差が少ないほうが
黒縁になりにくいっぽいです
いろいろ試しがいがありますよ
書込番号:14449624
3点

次の話題ですが
スレ主さんの「じっと見ていると立体に見えてくる」というのは
意味深い情報の可能性があります。
その立体に見えてくる過程を読ませて頂きますと
宝島社のベストセラー「どんどん目が良くなるマジカル・アイ」を
彷彿とさせるものであり、これはひょっとして
実際にDIGICがこの隠れた味付けをしている可能性も
無きにしも非ずに思えてしまいます。大発見?!
絶対ヒミツの物凄い他社優位ノウハウだったりして。
これまでの討論をもとにすれば
DIGICの源流は戦車の電子スコープ表示処理回路から
来ていたりするのではないかと思うことがありました。
緊迫した戦場で対象物を間違いなく直感的に際立たせる計算式=立体的
という画像生成のクセを持っているのかも知れません。
(特別な表示に特化した会社(大手メーカの一部署)
すごく利益率が高いそうで、なんと40%くらいあるそうです)
もう一つ、5Dシリーズに限らず、写真を美しく鑑賞するための
きちんとしたモニタが早く出てきて欲しいですよね。
(僕の家は家族みんな、写真をプリントするのはほぼゼロになってきました。
お店に行っても、プリント・コーナーはガランとしているし)
モニタが良いと、デジカメ画像はさらにキレイに見えますよ、きっと。
目標性能はカンタン。「黒が浮かないこと」
以前、理想モニタのアイデアを言い合っていたら
まんま同じようなものが出てきてビックリ&エッヘン。
生産技術はあと2〜3年かかるとのこと。出たら一番に買おっと。
(5DIII検証の現場でも、ゼロ値で黒がしっかり沈んでさえいれば
偏在する熱ノイズもビンビンに浮き立って見えていた訳で
チェック時の見落としも起こらなかったのにと思います)
書込番号:14449696
0点

DLOで出る黒縁ですがDLOじゃないっぽいですね
色収差補正によるものがDLOで強調されただけのようです
色収差補正される
→補正しきれないところのエッジが彩度抜けみたいになる
→DLOかけるとそれが黒縁になる
よくみるとDLOで黒くなるところは色収差補正した段階で
彩度が抜いてあります
これのせいですね
ですので色収差が元々出ない(非常に少ない)レンズだと
黒縁は出ないです
書込番号:14449879
3点

こんばんは。
>結論からいってしまえば、5Dmark3はD800に画質で超えています。
結論から言ってしまえば「スレ主さんが手にしたカメラの写りが最も良い」で良いと思います。
展覧会にしたって特定のカメラによる写真ばかりなど無いわけでして・・・
5DVの高ISO撮影例にはちょっとだけビックリしましたが、5DVやD800の掲示板を
覗いても別にどうって事ない写真ばかりなのを、買った当人が当然の行為ですが絶賛しているに
過ぎません。
「コンデジで撮っても俺の方が上手い」と常に思いながら撮影に専念されることをお勧めします。
書込番号:14449918
8点

やっぱりスレ主さん出ないですね。
一つ言えるのは自分でぶっちぎりと思えるカメラに出会えたのは幸運だということです。
機能は関係ありません。どんどん写真を撮って満喫してください。
書込番号:14450851
2点

比較できるだけの両方のカメラと、おなじレンズが欲しいです・・・
大体、この二機種両方買った人は一握りでしょうし、マウントに縛られてしまえば
それ以上どうにもなりません。D800に乗り換えられる人もいるかもしれませんが、
そういう人はEOS5DIIIはかわんでしょうし、カメラ・センサーごとに得手不得手もあるでしょうしねえ。
書込番号:14450880
3点

よくD800と比べる人が多いけど、両方買って自分で試している人はいるのだろうか?
比べるのは勝手だが自分で試すのが一番じゃないかな?
他人のブログや画像なんか当てにならんし…
書込番号:14451171
5点

「画質」
「色合い」
抽象・主観の代表句で、本人が気に入ったとしても、他人に押しつけるものでもありません。
参考に、「肌色」の代表色と云われるのがマクベスチャート2番のライトスキン、L*a*b値=66.4,13.0,17.0、sRGB値=135,152,132です。
この色は忠実的(勿論人種や個人によって肌の色は異なる)な色なので、いわゆる好みの「記憶色」とは異なります。
RGB値まで見ないとしても、キャリブレーションを取ったモニターやプリンターで観ているのかなど、様々な疑問を生みます。
プロと称するような人が、JPEGしか使っていないような発言(そもそもキャリブレーションなんか取ってなさそう)、私の周りの「プロ」もいわゆるカメラマンだけども画像や色の知識に関して素人以下という人も多いです。
書込番号:14451624
4点

誤:sRGB値=135,152,132
正:sRGB値=195,152,132
書込番号:14451642
1点

俯瞰で眺めるというか、一歩ひいて考えるというか
「カメラの一生」という、どのような空間を移動し
どう使われて終わるかという観点から見れば
僕ら一般大多数の用途としては、解像度よりも高感度に振った
5DIII、ブッチギリの圧勝と考えられます。勝った負けたで言えば。
気のおもむくまま、三脚レス、手持ちで撮って
力まずとも、手振れも被写体ブレもなく、適度にコマ速もあり
ピントもしっかり合って、ミスショットが少ない
可能性があるからです。そういう商品意図です。
と言いますのも、カメラを趣味にする方の一つの理想形は
まず、撮影倶楽部に入り、良い先生と良い仲間に恵まれ
毎週日曜日には、みんなワイワイ一緒に遠出し
先生の後ろ姿を盗みながら、お祭りやら海辺の漁師や山の農夫
様々なスナップや自然をカメラに収め
帰れば持ち寄ったプリントアウトをフランクに講評しあう。
このパターンで生きている人は、グイグイ写真の腕前が上がりそうです。
スペック高性能で、その性能発揮には必ず三脚が必要など
機動性が低く使いづらいカメラの場合、持ち主をかなり“不活発”に縛り
持ち主はおろかカメラそのものも、決して幸福とは言えない
一生となりそうです。
また、購入時には華々しい“スペック”に心を囚われて
商品選択する訳ですが、カメラが“不活発”を強いるものであれば
結果として、肝心の腕前は伸びずに終わるのではないでしょうか。
腕前の無い自分で一生を終えるのは、ちょっと寂しい。
もっと大らかに考えれば、カメラの画質については、腕前という観点の前では
ごく些細なこと。撮影倶楽部の遠出で、お昼にお弁当のおにぎりを頬張りながら
「キヤノンの肌色いいね」「ニコンの解像度すごいね」「ペンタックスもいいよ」
「あっそ」
その会話、数秒で終わりそうです。
書込番号:14452046
12点

今回出たフルサイズ4(800Eで5?)機種の中で、賛否両論あるにせよ、これだけの数のクチコミがあるというのは、愛されているというか、関心を持たれているというか、うらやましい限り・・・
堅実とか正常進化とか褒められつつも、D4板なんか時が止まったようだ・・・
書込番号:14452477
3点

色の話しますか?
でもあんまりこのスレでやりたくないですよねえ
5D3とD800はわからないですけど
キヤノンの色はいいですよ
いいっていうのは正確っていう意味ですけど
書込番号:14452540
5点

色については、朝日カメラだかどこかで各機種測定していて、キヤノンやニコンなら大きく外れた機種はないと思います。
AWBの外れなどは別にして。
このスレはそんなレベルじゃなくて、単に好き嫌いですから、忠実色よりも記憶色(ご本人の)に重点を置くはずですね。
BABY BLUE SKYさんの様な高レベルの方と色の話をすると大学の授業みたいになっちゃうので止めておきます。
(そもそも価格コム自体そんな場所ではない)
書込番号:14452702
3点

どうしても「画質」で比較したい人たちへ・・
ご自分たちで画質とは何か?を定義されてスコア化すればいいと思いますよ。
海外では普通にやられてますよね。DxOMarkとか。
めんどくさいなら、そのスコア見てみるのもいいですね。
書込番号:14456978
2点

>スレ主さんの「じっと見ていると立体に見えてくる」というのは意味深い
写真は2次元ですから、立体に見えるを「錯覚」と言います。
ただ、現実の3次元も目に届いた瞬間2次元に再編されますので、現実が立体的に見えるのも「錯覚」の範囲内です。
なお立体感の「感」は、脳内補正とか、経験則とか、偏見とか、マインドコントロールと言い換えるのが誠実ではと思います。
書込番号:14460046
2点

>いいっていうのは正確っていう意味ですけど
私はNEXをサードパーティーで現像して感心したことがありますが、ニコン機、キヤノン機で感心したことはないかもしれません。
でも、写真は全部ウソの色が確実ですが。「本当の色」があるなら、ですが。
書込番号:14460049
2点

>現実の3次元も・・・・
動画化の時代だぞよ(笑)。現実はもっと多次元だろ(笑)
時間軸一つとっても生活時間・世界時間・「地球時間(地質学的時間)、生活時間も週末、平日といったweeklyな奴、昼と夜と言ったdaily、春夏秋冬といったyearlyなもの、親子といった世代にまたがる時間などわれわれの時代にはバリエーションに富んでいる。無論1/8000秒だっていい。
ぶつくさ言わずに、そういう時間性を感じさせる写真一枚でも撮ってみろ!
書込番号:14462096
0点

AとBというカメラの画質の差よりも
自分の腕を磨いたほうがずっと良い絵が撮れると思います
書込番号:14462330
3点

なるほどバッサリ削除ですか。
それも運営者の判断の自由の範囲内でしょうと思います。
でも、そんなにディスカッションの自由を奪いたいでしたら、なんだ、その程度かと、少しガックリきたかもしれません。
書込番号:14471720
1点

上のほうに両方買って・・って意見ありましたが、そこまで裕福な人はそうそう居ない
でしょうし。
ニコンにもキャノンにもサービスセンターがあるので、どうしても自分で比較したいなら
メモリー持参してテストすればいいのでは。
ニコンでは無料でできましたし、たぶんキヤノンも無料で大丈夫でしょう?
書込番号:14471974
2点

>もう一つ、5Dシリーズに限らず、写真を美しく鑑賞するためのきちんとした
>モニタが早く出てきて欲しいですよね。
1024マトリックスくらいだと、5Dもマイクロフォーサーズも見分けがつきにくいです。
建物みたいな遠近感が関係するものは別として・・・
デジタルはあっけなく紛失するので(ハードディスク壊れたとか)、印刷も大事だなと
最近思ってます。
これぞという写真は大きく印刷したほうが良いですね。ま、そこまでやらないと、あまり
差がでなくなるくらいカメラが進歩してしまったと言えますけど・・・。
書込番号:14475669
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
高感度の作例はすでに色々と出ておりますが、ライブ撮影の作例は
無かったと思いますので、参考にUpしておきます。
頼まれて何度かライブ撮影をしておりますが、以前は7D+外部フラッシュで
撮影しておりました。
勿論フラッシュ撮影の許可は取っておりましたが、照明など雰囲気が
損なわれた平凡な画像になってますね(1枚目画像)
今回外部フラッシュも持参して撮影に臨みましたが、照明の明かりで
バッチリ撮影出来ました!
一応保険で外部フラッシュを使った撮影も数点ありますが、
不要になりましたので、大変満足しております〜
子供の学芸会や発表会でも上限ISO6400に設定すれば、かなりのヒット率を
稼げるのではないでしょうか!
(雰囲気ぶちこわしですが、顔は黒く塗りつぶしております)
23点

なるほど〜
相当臨場感が違いますね〜
ストロボだとリハーサルみたいに見える。
書込番号:14442344
3点

6400でもぜんぜんいけますね(*^_^*)
書込番号:14442409
5点

iso6400がこれだけ使えると、いろいろとできそうですね。
書込番号:14442547
5点

> 優斗 さん
高感度撮影いいですよねぇ〜
私も先日、娘の学校の卒業パーティーを撮ってみました。
顔を修正してますので、一部Exifを手動で記載します。
高速シャッターが稼げるのは魅力ですね。
書込番号:14442807
8点


資金難で当分手が出ませんが。
この機種がとても気になります。
よくこの掲示板を見るのですが。
荒れた板が多いし、
欠点の指摘や、
他との比較ばかり。
初期のトラブルは他のカメラや工業製品にはつきものですし。
完璧なカメラなんて一台もない。
とても参考になるスレッドでした。
このカメラは、
新しい表現力を手に入れた、
素晴らしい道具ですね。
いち早く新しい表現方法を手に入れた皆様、
おめでとうございます。
書込番号:14442853
11点

5D3ですが、間違いなく暗所に強くなっています。
高速シャッターが切れるので、みなさんの作例「ライブ」のような、
「被写体ブレ」する可能性のあるものが、暗いF値のレンズでも撮れたりします。
当然ながら、従来は手持ちでは厳しかった条件での撮影でもありがたいです。
作例は、全て手持ちです。
なお、UPにあたり縮小してありますので、御参考程度にご覧ください。
書込番号:14443011
6点

失礼しました。
先にUPした写真のISO感度を補足します。
駅の電車と闇夜のSLがISO12800。
ラーメンはISO640です。
これがわからないと意味ないですね(笑)
書込番号:14443217
8点

やっぱり素晴らしいですね〜。
5D2を2台使ってて1台を5D3に買い替える予定で24-70/2.8L2と一緒に予約入れてましたが、レンズの発売延期にちょっと泣かされてます。
レンズと一緒でいいかな?と思いましたが、低輝度下での撮影が多いのでやっぱり買いに行きますw
書込番号:14443253
3点

ライブのお写真アップされたのですね
雰囲気が出ていて良いですね。1枚目のフラッシュ有りの撮影ではライブ感があまり感じられませんが、他のフラッシュ無しの3枚はライブ感が感じられます。
暗い会場の中で照明器具からの明かりで撮影出来ているので臨場感がありますね。
私はライブに行ったが無いのですが、優斗さんのお写真を見て私もこのような写真を撮ってみたいと思いました。
書込番号:14443701
2点

撮影の幅が広げられ、楽に撮れそうなので、良いですね。24時間営業みたいな...(^^)
書込番号:14443743
3点

私も舞台写真を撮るものですが、MarkIIIはとても有効ですよね。
1D MarkIVを使ってたのですが、
AFも精度が高いし、何よりMarkIVより軽いし静か。
Sモードを使うと、劇団関係者などにも、
「静かになったね。撮ってるの気づかなかった」と言われるくらい。
ゲネプロでビデオ撮影が入ったときも離れていれば邪魔しませんし、
撮る場所によっては本番撮影でもOKが出ることがあるくらいです。
#もちろん遮音のために念には念を入れてカバー被せますが
Lightroom4もRC1で特に問題なくRAW現像も出来ますし、
あとはAFポイントでスポット測光してくれれば、
打率が上がって大助かりなのですが、
ほんとそこだけが不満な点です。
思い切って2台導入しましたが、
バリバリ活躍してます。
なお、申し訳ありませんが、
使用許諾の関係で当サイトにはサンプルでお出し出来ません。
書込番号:14443827
4点

高感度での被写体ブレが出そうな場合の作例がとても参考になります。
室内スポーツ撮影メインなので現状フルサイズの現行機ではプロ機以外だとこの機種が
一番向いていると思われるので、価格が落ち着くであろう秋ごろに購入予定なのですが
こういった作例を見せていただくと購入欲が押えられなくなりそうですww
書込番号:14443861
3点

優斗さんのノーフラッシュのF4で、こういうシーンが撮れるとは・・・やはり便利ですね。
bearpinoさんのISO-8000でのピアノ演奏のシーンも、雰囲気があってとても素敵です^^
書込番号:14444121
3点

優斗さん bearpinoさん のすけ1号さん
素晴らしい写真有り難うございます。
今まで撮れなかった写真が、5DMarkVによって撮れる事を確信しました。新しい写真表現の道が開けた感じですね。すると、様々な新しい写真のイメージが想像でき、こんな撮影もしてみたい、今まで無かった写真を撮ってみたい、などなど”写欲”も高まります。と、写真を見ているとかなり欲しくなってきました。
実のところ、新発売直後のトラブルなどが収まってからゆっくり購入を予定していましたが、1DXの発売が大きく遅れたので、取り急ぎ5DMarkVでも、と思案中。
ただ、オーロラなど星空のある風景も撮るので、光漏れ問題は無視できません。できれば5DMarkVの初期トラブルも早々に解決して欲しいですね。それまでは5DMarkUに頑張ってもらいましょう。
結果、5DMarkVの改善が早いか、1DXの発売が早いか、それによって購入の時期が変わるかな。と書くとアルバイトの人がお約束のように”1DXも発売するとトラブル山積だ”などと書きこむでしょう。
書込番号:14445062
2点

>ライブ撮影もバッチリです
そうか〜冴えない作例画像だけど嬉しい話題だね(笑)
室内撮影の自由度は拡大したが、依然ホワイトバランス面は問題含み?
書込番号:14445632
1点

感度3200までは肌上でのノイズの乗り方は許容できる範囲ですね。
書込番号:14446229
0点

スレ主です
皆さん一人一人にお返事する時間無いので、大変申し訳ありません。
作例はとりあえずUpした物なので、冴えない出来と言われても仕方有りません。
先ほど現像終えて、まだゆっくり見ていませんが、もう少しマシな作例を
Upすることも出来ると思いますが、辞めておきます・・・
色々とネガティブな話題も多い5D3ですが、
今まで大口径レンズじゃないと撮りづらかったシーンも
F4で十分撮影出来ると言うことがお伝えできて良かったです。
書込番号:14446417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





