EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55614件)

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
850 | 69 | 2012年4月14日 04:19 |
![]() |
10 | 11 | 2012年4月10日 18:10 |
![]() |
10 | 5 | 2012年4月9日 20:56 |
![]() |
72 | 19 | 2021年12月17日 18:21 |
![]() |
139 | 64 | 2012年4月10日 10:56 |
![]() |
157 | 51 | 2012年4月8日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どうも5Dに関して目を皿のようにして欠点をあげつらう書き込みが多いのは悲しいことです。
しかし、工業製品である以上、どのメーカーのどのカメラであっても、探せば欠点はあるものです。
キリストではありませんが、これまで生きてきて全く欠点の無い人間だけが石を投げることが出来るのではないでしょうか。
新製品が出るたびに欠点をあげつらって批判するよりも、その製品の長所を発見し、それを活かす撮影スタイルを模索していきたいものです。
38点

ちょっと待った
本気ですか?
本気で言ってる?
使いこなすのも大事、これは判る。
カメラは相棒みたいなもんだ、当然。
でもそれって信頼関係あってのものっしょ?
「カメラちゃん!任せたよ」って言う所で
現状、そのカメラがトンチンカンな光の測定しちゃってる可能性があるわけですよ
そんなんで信頼できますか、ってお話。
OKAY?
書込番号:14411816
98点

工業品といってもある程度基準と許容範囲がありますから。。
書込番号:14411840
23点

バグを探してくれるユーザーの存在は、メーカーにとっても必要だと思いますよ。
存在価値がないのは、「値段が高い」と言って粘着したり(高いと思うなら、あんたが買わなきゃいいだけの話)、撮影データも示さずにバランスを欠いたレビューを繰り返したり・・・って手合いです。そういうのと、問題は問題としてきちんと報告されている人を、一緒にしてはいけません。
書込番号:14411850
48点

>欠点を指摘するより使いこなすのも腕前
そんなの当たり前
書込番号:14411854
13点

いやあ、こういう話になるのが信じられないですね。
EOS 5D Mark III も欠点いろいろあるでしょう。それを認めたうえで使いこなしましょう、というのはその通りだと思います。
しかし、光漏れは論外であって、メーカーの対応はリコール以外何もないですが、それにしてもちょと信用を損ねたなあという話ですよね?
書込番号:14411862
58点

自動露出ってイマイチ信用できないからいつも補正かけてるけど。。
それに実際の撮影で害がでたって報告ないし、たいした問題に思えないんだよなぁ。
書込番号:14411904
11点

比較(ニコンとの)・批判・価格論争はもう、うんざりですよね。
ステハンのいい逃げスレ立てには誰も返信しなきゃイイのに(笑)
でもねでもね、スレ主さん。
欠点・バグや不備などを指摘する人とステハン・荒らし・思考が凝り固まった人と一緒にしてはいけないと思いますよ。
書込番号:14411932
36点

1/10
面白い人だね
そういうの思考停止って言うんだよ
知ってた?
書込番号:14411980 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

知らないなー
検索してみるわ
書込番号:14412012 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

初めまして、ToyBoxxxさんも、購入されたんですね。いいな~
書込番号:14412082
3点

1/10さん
そんなんどうでもいい。
信頼できなかったらよそへ行けばいい。
それ いっちゃーおしまいでしょうに、重箱の隅をルーペかざしてあら探しするのは好きではないですけど
(メーカーと購入者はお互い信頼し合えなく成れば メーカーが立ち行かなく成ると思いますけどね。)
まー安心して写真を撮影出来さえすれば良いので、不具合が出てそれをメーカーに伝えれるのは 身銭を切った
購入者本人でしょうから そういう方の声を大事にしてくれるメーカーを応援したいですね。
書込番号:14412258
26点

ayananさん、皆様、おはようございます!
どの工業製品(5D Mark IIIも含め)も最初の頃は不具合が出る可能性
が高いのでは。でも最近のCanonさんは少し多いような感じがしますが。
私は出たばかりの1D Mark IIIを2台購入しいろいろな不具合に会いました。
だから、それからは新しカメラ、いやどの工業製品を買うときには最低
6ヶ月以上それかMCしてから買う事にしました。 そうすると殆どの
バグ、問題は解決しているでしょう。Canonさんも現在、一生懸命になって
5D Mark IIIの不具合をなおしていると思いますよ。
事情(もちろんお金の問題)が有り、私は5D Mark IIIを来年の1月位に
購入する予定ですので、もう購入なさっている方達がとてもうらやましいです。
不具合も有ると思いますが、5D Mark IIIで沢山の素晴らしい写真を撮ったり
このカメラで楽しんでください。 私は来年まで辛抱です。
書込番号:14412303
5点

>欠点をあげつらって批判するよりも、その製品の長所を発見し、それを活かす撮影スタイルを模索していきたいものです
年寄りはそれでいい。
書込番号:14412460
9点

こういうところで宗教の話を出すのは不適切。
みんなで集団リンチしているわけではないでしょう。
問題を批判しないと製品は良くならない。
どこの会社の製品も欠点があるから、批判すべきではない、というのはおかしい。
過剰に騒ぐ人は問題かもしれないけどね。そこまでいってるようには
思えない。
書込番号:14412615
14点

使いこなせばいいという話であれば、kissとか60Dでよい話で、そもそも5D3を買わなくてもよいのではないでしょうか。kissでもよい写真撮っている人いっぱいいますよ。
しかし、少しでも性能に頼りたい、よいカメラを使いたいというのが実際の消費者マインドだから5D3の購入を検討してこの掲示板に来ると思います。私もその一人です。高いカメラだから、そう簡単には買えないですし、後で後悔したくないです。
書込番号:14412623
9点

スレ主さん、X-Pro1の欠点を厳しく指摘して滅多切りにした迫力が無いような。
書込番号:14412737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フイルムカメラでは、今回のような微少光漏れでもカメラ内感光の恐れが有るが、
今回の件は、デジタルカメラ測光センサーが敏感に反応してる、商品性上の問題に思える。
スレ主さんの言われることにも一理あり。
書込番号:14412866
3点

スレを読み違えてたようです。
どうでもいいと言ったのは光漏れについてです。
それは置いといて、スレ主さんはいいこといいますね。
書込番号:14412907
0点

使いこなすのも腕前って、それはスペック的に至らない部分での話なんじゃないですかww
書込番号:14412966
10点

20-26さんの言う通り
腕を使う所が違ってますね
ソフトバンクのCFのように
間違っているところは間違っているという勇気は必要です
お年の割にスカートが短いとか
書込番号:14413151
3点

キヤノンに問題点を指摘して、仮に直った場合でも
これは製品の改善であると言い、初期購入のユーザーは
放置されやしないか心配してます。
購入を待てる人は様子見が良いですね。
別マウントを検討するのもアリだと思います。
私は購入しました。。。
キヤノンには不安を解消できる用意があるのか、
今後の対策に付いて問い合わせ中です。
書込番号:14413153
12点

でも、キヤノンとっては、ありがたい掲示板ですね。
ただでみんなの意見聞けるなんて。
そうして良い機械は出来上がっていく。
書込番号:14413204
6点

光漏れ疑惑は、5D3以外にも、5D2,7Dでも同じような検証方法で、同じような結果を得ることが可能です。上部でなく背面液晶をライトで照らすともっとはっきり。おそらくほとんどのEOSで再現できるはず。たぶんナンセンスなクレームの範囲でしょう。
書込番号:14413288
3点

おそらく宇宙空間で使うようなカメラ以外は、ある程度光線が抜けるように想定されているのでは。コストや重量の関係で、そうでないとユーザーも逆に困るでしょう。
書込番号:14413302
0点

>kissでもよい写真撮っている人いっぱいいますよ。
この手の意見っていつも「使うのは同一人物である」という大前提が完全無視されている。
同じ人が使うなら、Kissと5D3ではそれなりに差がでますよね、普通。
書込番号:14413348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kissと5D3ではそれなりに差がでますよね
差がつくようにも撮れるし、そうでない風にも撮れる。
書込番号:14413400
2点

ここが一番上がってるみたいなんでここに書きます
カメラ雑誌がやる前に!(冗談ですよ)
昼休みつぶして自分でやってみました
まー条件そろえてないんでこれじゃあ雑誌の対決ネタにはなりませんが(笑)
40型電球をあちこちに直近で当てる
EOS 7D
ISO1600 レンズ無しF00 AV
電球なし12''6 電球あり2''5
だいたい予想通りな感じですかね
そしてジャーン EOS-1DsMarkIII
ISO H(3200) レンズ無しF1.0 AV
アイピースシャッター閉じたら4''でピクリとも動きません
さっすがー(笑)ってと思ったらアイピースシャッターのところに
思いっきりビタッとあてたら1''になりました
アイピースシャッターして更に指でふさぎながらやったら
動かないのでアイピースシャッター幕の隙間かな
ついでなのでGF2
ISO5000 F3.8 AV レンズキャップ
おーどこから光当てても露出値変わらないじゃーんスゲー
と思ったら電池室のあたりに電球ベタ付けしたら
思いっきり画面(背面液晶)に光が写りました
むしろ露出変われよって(笑)測光範囲外かな?
つづいてSONY
まずA33 露出設定忘れました レンズキャップ
これは完璧 どっからどうやってもAE値変わらない
NEX-5 16mm レンズキャップ
レリーズボタンのあたりちょっと動いたけど気のせいかも程度
ソニーやりますねーまあミラーレスなんで構造的に有利なはずですけど
パナよりえらいってことで(笑)
これぐらいにしときます・・・・・・
書込番号:14413406
17点

私がこれまで使って来たカメラは、どれも下手な写真しか取れない欠陥品でした
書込番号:14413428
26点

BABY BLUE SKYさんはエライですねぇ。
ちゃんとご自分で検証なさってる。
憶測で文句言う人とは大違いです。
それにしても大変な結果になりましたね。
キャノンの一眼レフはすべてリコール対象ですかね。
書込番号:14413884
9点

んー、なんか観念論による発言統制って気に入らないな。
問題ないっていいたいなら、問題ないことを証明して見せないと、どうきれいな言葉で飾ってもただのごまかしだよね。
結局これって実写で影響あるの? ないの? 日中撮影でカメラを影に入れたら変わるとかだともうダメなわけで、持ってる人がやってみればすぐわかると思うんだけど。
30万のカメラでAEがダメダメですって話なら品質基準を満たさないよね。AEのためにいくらの予算割いてるのか考えたらありえない話でしょ。
「そういう商品です」って言い切るなら、カタログにも堂々と「AEダメです」って書けよってこと。
書込番号:14414007
19点

BABY BLUE SKYさんのテスト結果を見て、私も違うトライして見ました。
カメラ:7D
レンズ:100マクロ F2.8
ISO 1600 F=4.0
レンズキャップ 有り
フアインダー接眼しシャッターON時のSS値に対して
〃 接眼少し浮かすとSS バラバラ変化する。
フアインダーから光が入るから当たり前だ・・・etc
でもレンズキャップを外すと、バラバラ変化しない・・・当たり前だetc
の批判を受けると思いますが・・・
5DVも、再現にはレンズキャップ、フアインダーキャップが必須ですよね。
要するに、特定条件下での、測光変動がクローズUPされただけと言えます。
(5DVまだ来ない・・・待ちどおしい)
書込番号:14414155
4点

スレ主さま
なんと言いましょうか…言い回しの妙ですね。
<欠点>という箇所を<短所>に置き換えてみますと
まるで他人の人格・性格批判をしている者どもへの戒めの文章です。
思わず、申し訳なかった!と言いそうになります。
これでいきますと、批判者=悪 ということになりかねません。
愛着のある所有物を擬人化したくなるお気持ちも分かります。
しかしここは心を鬼にしてもメーカー側ヘユーザーの気持ちを伝えることも
大切かと思います。
<欠陥>と言うにはやや大げさな気もいたしますが、
「このままではマズイぞ!」くらいの意思表示は、
使い続けているユーザーの権利であると考えます。
書込番号:14414285
8点

Macbeさんが言われるとおり、他のEOS機でも同じような症状が出てるようですし、それが撮影に問題あるのなら、とっくの昔に問題になってたのではないでしょうか?
つまり、あまり気分の良い事ではないけど、まあ撮影には問題無しのレベルなのかなと思っています。
しかし、ニコンはどうなのかなと知りたくなりました。
完璧だったら、ニコンに変えたくなる人が更に増えるかも知れませんね。
書込番号:14414363
3点

僕個人の認識としては、やはりこれは欠点ではなく欠陥だと思います。
自分の5D2にはこの様な症状は出ません。
ただ個体差による軽い症状だと認識して、問題ないと思われる方はそのままお使いになれば良いでしょうし、
これは欠陥だと思うならやはりキヤノンに詰め寄るのがよろしいかと思います。
自分ならSCに行くなりして、対応を求めますけどね。
書込番号:14414400
17点

うわーこれだけやってまだ理屈わからない人いるのかー
あのー
よーするに「完全な暗箱などない」ってことですよ
漏光量が露光量より相対的に十分少ないだけです
昔なら高感度フィルムを入れてる時はカメラぶら下げてるときもキャップするとか
仕舞うとかしたほうがいいとか写真趣味の人は知ってたもんです
40W電球をもっと強力な光源にすればほとんど全てのカメラで
いくらかは漏らすことができると思いますよ
ここまで(3つのスレッド)読んでまだ「AEがダメ」「AEが信頼できない」なんていってる人は
その露出に対する理解の不足のほうがよっぽどミスを誘発しますよ
書込番号:14414684 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

BABY BLUE SKYさんの検証でこの問題は終わったものだと思ってましたけどね。
こんなもん取るに足らない問題でしょ。
「どうでもいい」という言い方はあえて撤回しますが。
あまりに極端な意見が多すぎますね。
もう少しスレ主さんの言葉の意味を斟酌したほうがいいのでは?
これ大事なことだと思いますよ。
書込番号:14414862
3点

取るに足らない問題ねー
この幕引きの空気、なんだかねー
取るに足らない問題かは個人の裁量じゃなくって?
少なくとも自分は購入者ですし
問題あると認識してるんでメーカーへはバッシバシ説明求めますけど
フィルム時代の、それもCADも使ってないような時代に設計された機種の話持ち出されても困るんすよ
今は21世紀よ?21世紀
ミリ単位、ミクロ単位で出来んだからさ
とりあえず今日はサポセンから連絡あってまだ協議中〜、みたいな返答もらったけどね
どう転ぶか見物ですわ
書込番号:14415195 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

銀塩は感光ってありました。中判や大判は特に気を使いました。なので完全はないと言うのはわかります。
ただ、それがデジタルでも引き継いでよいのか…変化なしの機種もあるようですし。
ちなみに手元にあるD4(今はこれだけしか手元にない)に軍隊で使う強力なライトを感度12800まで密着する程当て続けましたが、変化はありませんでした。
実用性に問題あるかどうかは人によって価値観の問題として違いがあると思いますが、個人的には1Ds3で変化したのは驚きです。
書込番号:14415312
11点

>ToyBoxxx
露出に関してはフィルム時代のほうがシビアだったけどね。
カメラ毎に露出計の癖も把握してないとポジみたいな一発芸は難しかったからね。
今はそんなのかんけーねー時代だよね。
報告、楽しみに待ってるよ。
書込番号:14415417
6点

優しい人が多いけど、実撮影での影響有無はさておき、5Dmk3は不安の多い、信頼性に欠けるカメラなのは事実になっちゃいましたね。
夏場の熱ノイズは大丈夫かなぁ?
右肩に光当たって大丈夫かなぁ?
僕のレンズのIS駆動は大丈夫かなぁ?
DPPの改善はきちんとするのかなぁ?
他もあるんじゃないかなぁ?
今回のトラブルは普通のテストで検出できそうなものばかり。
本当に情けない。
デジタルキャノンは、ニコンに完全に並ばれた。先進性とコストでは追い抜かれた。
メカのニコンは、いつまでたってもやる気きの無いキャノンに追い越されることはない。
やっぱりカメラはニコンよ、って、周りの写真好きな方達に言われてます。否定できません。
情けないよ。
実撮影に影響なくとも、リコールして欲しいなぁ。
せめてもの救いがそれ。
書込番号:14416186
22点

アイピースシャッターがなくても文句言わないのに、
なぜかこういう問題は大騒ぎするんだよなぁ、、、
不思議で仕方ありません。
書込番号:14416341
7点

追記ですが、フィルムの場合感光は致命的なダメージになることがほとんどで、完全な暗箱は難しいとしながらも、さけるべきリスクの最大の一つでした。なので、フィルムもそうだったからデジタルで良いという単純な話にはなりにくいかと思います。デジタルの方が後処理は楽ですがね。
ただ、昔も今もスタジオでもロケでも厳密な露出を求めるには、単体露出計で補正の幅も6分の1刻みになることもあります。マニュアルが基本とは言え、カメラの側も正確性ができる限り必要です。
書込番号:14416974
3点

キャノンのカメラにアイピースシャッター付けても意味ないよ。だってね、光漏れてるんだもん。
.....って将来言われてしまいますね。
アイピースシャッター欲しいですよ。
書込番号:14416982
9点

やはり機械としては欠陥でしょうね
キヤノンさんは反省した方が良いでしょう
でも撮影に関しては最近6400オーバーのISO比較とか画素数が多いだとか少ないだとか
ローパスがどうだとかはどうでもいいかな
メカ的には面白い比較やテストだとは思うけど
あまり撮影には影響しないと思う(連写枚数も大騒ぎするほどではないと思うし)
なんか僕が子供の頃のスーパーカーで最高速度は300km/hだとか302km/hだとかに近く
コンビニに行くにはヴィッツの方が良い
スペックを上げるのは良いがこんな問題が出ない確実でシンプルな機械は作れないのかな
書込番号:14417280
9点

あのね
問題だと思うなら徹底してサポートとやればいいと思いますよ
単に「高感度でノイズが多い」っていうのだってサポートとやりあってもいいんです
仕様外なんで故障かどうかの線引きとか関係ないんでやりあうかやらないかだけなんですよ
それは全然おかしくないし私自身アクセサリシューの向きが極僅かに
正面向いてない(気がする)って言うのを(もちろん仕様ないだそうです)を
直してもらったことはあります
気になるのは事の内容が理解できていないひとです
例えば
>個人的には1Ds3で変化したのは驚きです。
あのですね
アイピースシャッターってどんなのかご存知ですか?
ちゃんとフォーカルプレーンシャッターと同じような形してるんです
わかりますかね?幕と幕が折り重なるような形で閉まるんです
アイピースシャッターじゃなくて普通のフォーカルプレーンシャッターも光は漏れるんですよ
だって極薄の幕と幕を重ねて完全に遮光できるわけないですよね?
そこにですね
直接40W電球を貼り付ける---なんてバカな行為でしょうね(笑)--それで漏光するってことです
ここで重要なのは40W電球の光量で漏れるってことじゃないんです
肝心のレンズ側は
「真っ暗」のとき
40W電球をアイピースシャッター直近に貼り付けた光量が「相対的に」大きくなったってことです
どのぐらい大きくなったか考えて見ますか
そもそも真っ暗でなんでAEは値を出してるんですかね?おかしくないですか?
真っ暗なんだから測光のしようが無いはずですよね
測光範囲外だからエラー値がでてるだけってことです
それが変わろうが変わらなかろうがエラー値はエラー値で
数値上上ISO3200 F1.0 で 4秒が1秒 になったわけですが関係ないんですよ
真っ暗が「-7EV」なわけが無いんですよそもそも
だから「-5EV」になったとしても「2EV増えた」わけじゃないんです
たまたま「エラー値の範囲のなかで反応するエリアに入った」だけなんです
変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
だけという可能性と分離できないんです
元々0.001gは測れませんって言ってる秤が2つあって
1つは測れないって言ってるけど一応は僅かに動いた
もう一つはピクリとも動かなかった
ということです
書込番号:14417648
24点

スレ主さん、あのさ〜、新製品が出るたびに、ユーザーがテスターとなり、その他大勢が野次馬となって
徹底的にあることないこと大同小異でやっつけるってのは、予定調和みたいなもんでしょ。
だから楽しむだけ楽しめばいいし、落とし所(事態収束のしどころ)も、みんなもメーカーも分かってるって。
その結果、欠点は改善されていくんでしょ?
その汚れ役をみんなでやってるだけ偉いよ。
逆にスレ主さんみたいなのが一番たち悪い。
自分は手を汚すことなくして、上から目線で説教した挙句、みんなで挙げた要望をもとに改善されればその恩恵にちゃっかり預かるわけだからさ。
だいたいね、「機能面や性能面での問題点指摘」と、「撮影テクニック(使いこなし、腕前)」の区別がついてない時点でダメだろ。
でもさ〜、キヤノン板のヒト達はいいよね〜、だってどんなに問題点があろうとも、5DVが高次元のレベルを持ったカメラであることは約束されてるわけだしさ、それなら逆に安心して問題点を指摘できるよね。
オリンパス板なんか、問題点指摘するとスレ主さんより3段階レベル低いのが出てきて
誹謗中傷、罵詈雑言、揚げ足とって荒れるばかりで、ちょっとしたことでさえ解決するのに一苦労。
しかも、メーカーやマウント自体がマジで衰退してるからね、危なくってろくに問題提起もできん(やってるけどw)
書込番号:14417954
12点

ようこそここへさん の「ファン一覧」にも、凄いハンドルの方がいらっしゃいますね・・・
書込みの内容に重みを感じます。m(_ _)m
書込番号:14417989
1点

>スースエさん
そうそう、オレってアッチの板ではヨゴレなのw
マイノリティメーカーファンの場合、真正面からコンプレックスをえぐる正論は耐え切れないみたいだね。
アッチの板でオレに対して今まで人格攻撃めいた誹謗中傷を浴びせてきたステハンは20近い。全員消えたけど(笑)
ちなみに、スースエさんの驚き呆れたIDは、オレの監視専用のためのステハン。
そのためにファン登録してきてるわけ。
今はネットストーキング行為してきてるのもいてね、数十回に渡ってとにかく話しかけてきて、キモいんだよ。その内容も、全てオレに対しての反論だと思う。「だと思う」ってのも、もう今はそいつが出てくると完全無視して読んでないからわかんないんだよね(笑)逆にそいつを利用して騒ぎを大きくして、論を通すのに利用してやってるんだけど、本人気づいてなくて調子に乗るばかり。オレの意見は少数派だからね、利用できるもんはストーカーでも利用しないと(笑)
あっと皆さん失礼、ここでは関係ない話だった。
それでは、スレの続きをどーぞ。
書込番号:14418413
2点

>アイピースシャッターってどんなのかご存知ですか?
知ってますよ。単純に高いカメラのわりにはねーと思っただけです。構造的なことはどれもほとんど同じでしょう。狭義の意味で考えるとD4のアイピースは優秀なのかもしれません(笑)
昔のカメラはレンズキャップ外して長時間おいていくと感光ってありましたが、最近のフィルムカメラではあまり聞きませんね。構造論で終わらせるのは疑問です。
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
D4が光漏れていないとは書いてませんよ。先読みしないでください。
>そもそも真っ暗でなんでAEは値を出してるんですかね?おかしくないですか?
測光範囲外だからエラー値がでてるだけってことです
数値上上ISO3200 F1.0 で 4秒が1秒 になったわけですが関係ないんですよ
だから「-5EV」になったとしても「2EV増えた」わけじゃないんです
たまたま「エラー値の範囲のなかで反応するエリアに入った」だけなんです
変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
だけという可能性と分離できないんです
要約して申し訳ないですが、仰るとおりだと思います。完全は暗箱は難しく、レンズ側は暗闇に対して光を当てると(規格外の強さ)数字が変化する。変化しなくても、こうだという確約はできない。つまり電球当ててもしっかり検証しきれない。可能性がいくつか残されているわけですからね。
可能性が残されているということは逆に漏れていないという可能性も否定できない。同じ機種のカメラでも個体により変化しないとの報告もありますし。同じ機種のカメラで>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」という個体差があるのかも疑問です。検証方法を統一していないんでそこは予測の範囲をこえませんが。
光を当てるだけの実験では現時点ですべてのカメラが「完全な暗箱はない」と言える状況にはないということだと思います。
その実用性に関しては各人の判断でしょう。ただ、今回のことをメーカーが想定内としていたのかそうでないかは一つの判断基準になるかと。メーカーに聞いている人もいるようなので待ちたいと思います。
書込番号:14418751
3点

>D4が
すいませんD4うんぬんは見てませんでした
自分でやった機種の中の話です
ニコンの話をあえてするならニコン機だと別の可能性を
考えてしまいます
というのはニコン機は「AEを動かさせない」という機能を持ちますよね
マウントアダプタ経由やAi以前などの古いレンズ装着でAEを
出来る出来ない(RGB測光が出来る出来ない)という
一方のキヤノンは(ソニーもパナソニックも)レンズがついていようが
いまいが他社レンズをつけようがつけまいが基本的にAEは垂れ
流しっぱなしでずーっと動いてます
なので方針としいうかニコンの信念的にAE限界(+マージン)の
ところで止める(つまりエラーをトラップする)んじゃないかと
いう気がします
(ちなみにレンズつけてテストしましたか?)
書込番号:14418953
2点

たびたびすみません
>ただ、今回のことをメーカーが想定内としていたのかそうでないかは
>一つの判断基準になるかと。
>メーカーに聞いている人もいるようなので待ちたいと思います
それはならないと思います
というのは「これが想定内だったか」どうかでキヤノンが一斉対応するか
どうか決めるわけでは無いでしょうから
ぶっちゃけた言い方をしちゃえば
「こんなの全然仕様内でんなことテストして知ってわ!何騒いでんの?」
というのがキヤノンの内情だとしても
対応しないイメージ被害と 対応するコストの天秤で決めるだけだと思います
書込番号:14418974
4点

私も観念論とかは嫌いなんで、実際どういう風な現象で、どうすれば使いこなせるかという点だけ興味があって、まあ気にしなくていいんじゃないという風な結果なので、あとはキヤノンがどう対応するかだけ気になっています。
BABY BLUE SKYさん
たしかにキャップをすると真っ暗に写るわけですから、そもそも測光できてないんですよね。で、前のスレッドでの私のテスト結果をうまく説明していただいて、ありがとうございます。私の理解も同じです。あと興味があるのは、例えば壁に穴でもあけてレンズの先の-1EV以下の環境にある18%グレイ板の露出をアイピースキャップをして測った時に、カメラ側の明るさで計測値が変わるか?という点ですが、実用を考えるとファインダ側を開けた時点でファインダーから入射する光の影響の方が大きいですし、あまり意味のある検証ではないと思います。せいぜい撮影者が日向と日陰で、日向もしくは日陰にある被写体の測光値がかわるかどうかくらいが問題で、使っている印象では環境光の明るさで露出補正値を変える必要はなさそうです。
というあたりを定量的にキヤノンに示してもらえばいいと思う(単に技術的な興味と問題認識の確認です)のですが、ファームでやるとしたら測光時の信号のゲインを鈍くなる方向に調整なのかな? それはそれで低照度側の精度が悪くなるはずなのでいやだなあ。
低照度側の露出値と実写性能に興味が出たので、銀一さんのグレーカードを買ってしまいました。しばし遊ぼうと思います。
書込番号:14419200
1点

理由は上記のスレで書きましたが、ニコンを出した事に特別な意図はないですよ。
レンズは装着時(AF-S、他社製CPU内蔵)とボディキャップのみと三通り試しました。
>ぶっちゃけた言い方をしちゃえば
「こんなの全然仕様内でんなことテストして知ってわ!何騒いでんの?」
というのがキヤノンの内情だとしても
対応しないイメージ被害と 対応するコストの天秤で決めるだけだと思います
現実的な話としてはありえるだろうと思います。
論点は変わりますが私もぶっちゃけた書き方すると「フイルムの光線かぶりと比べたらぜんぜん易しいからねー」と。
書込番号:14420053
1点

BABY BLUE SKYさん
今回は簡単なメールなり電話なりする程度で良いので、徹底してサポートとやるとか、そこまでの話ではないと思います。
誰も再現していないトラブルとかだと、苦労してサポートとやり取りする必要がある場合もありますが、今回は、既に話題になっている状態なので。
1Dでアイピースシャッターは上部液晶とは現象が異なるのではないでしょうか。
アイピースシャッターは可動部で、上部液晶は可動部がないので、遮光の困難度合いが異なると思いますし、アイピースシャッターは便利ツールとしての位置づけとも考えられるのではないでしょうか。
5Dはゴムカバーですが、ゴムだけでは反応しますのでその面では同じですし、見るからに信頼性がなさそうなのでおまけ的な感じだと思います。
だから、上部液晶でこれは、レベルの低い問題と最初は思ったのですが、別なほうでも書きましたが、放熱とか何か理由があるかもしれないので、メーカーとしては、知ってて問題ないという考えなのか、簡単なことなのに抜けてたという話なのかは分からないです。
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
なるほどその通りだと思いますが、いまさらメーカーでこれやったら、またゴタゴタになると思いませんか?
キヤノン機種全般が同じ動作ならよいですが、他の機種で出てないみたいですし。
書込番号:14420639
3点

>例えば壁に穴でもあけてレンズの先の-1EV以下の環境にある18%グレイ板の露出を
>アイピースキャップをして測った時に、カメラ側の明るさで計測値が変わるか?
そうですね
これが正確な不具合かどうか?の検証になるでしょうね
その上で実用的にはにはアイピースキャップの密着度の問題で
テープなどを使用しないとそっちのほうが大きくなってしまいかねないんで
先にアイピースキャップの密着度のほうが不具合という話に
なるんじゃないかと思いますが(笑)
そしてこのテストユーザーがやるのは無理かもしれません
レンズの透過率(F値とT値) 絞り誤差 たとえセンサースポットでも周辺減光
とかいろいろ誤差があってそれがそもそも無視できないレベルの話なので
もっともタイトな条件がどれだかユーザーにはわからないです
それにユーザーレベルでは検出の限界が1/3段になりますし
hagitanさん
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
これからそうする対応をするとかしないとかで書いた文じゃないです
すでにそうゆう仕様になっているカメラがあるかもっていう可能性を述べただけです
ついでにいかにもクリップが高いことが悪いように取れるような
書き方しちゃってますがソフトウェア的な考え方だと測光範囲外の明るさの時は
意図的に値をロック(エラーをトラップ)しないほうがおかしいですよね
こういうことで騒ぎになるという認識が浸透していくと
今後の機種で(他社含め)流れとして「それならば念のためロック
するようにしよう」ということになるかもしれない
そういうのが自分は嫌でそれこそが掲示板の役目だと思ってるんですけどねー
書込番号:14421954
4点

もう自然収束的なこの光漏れ?問題ですが
いろいろ読ませてもらってなるほどな と思いました。
BABY BLUE SKYさんや他の方々の検証で、カメラ内の露出計は
仕様外の暗さでは露出計に影響が出るが、仕様内の範疇の明るさだと問題ないという結論。
若干ながらAEセンサーに、漏れた光が届いているのは間違いないのでしょうね。
この問題、露出についてばかりクローズアップされてますが、
実際、撮影中に上部液晶などから漏れてる光が撮影素子まで届いているか?
ということが少し気にかかりまして
レンズキャップをして部屋を暗くした上で、LEDライトを光が漏れてるかもしれないという箇所にいろいろあてて撮影してみました
確かに露出計は動くのですが、どこにLEDを当てても、データに光が写りこむことは全くなく、真っ黒な写真でした。
おそらく、
AEセンサーには若干液晶などから漏れた光が届いているけど、仕様内では全く影響なし
AE仕様外の暗さでの撮影でも、光が漏れてそうな場所に光源をあてても、写りに漏光の影響はなし(おそらくセンサーに漏光は届いていない?)
AEばかりクローズアップされて、撮影素子への影響についての検証は内容でしたので、少し遊んでみました。(書き込みが多くて、検証された結果を見落としてるだけかもしれませんが)
この漏光問題は、通常撮影に影響なさそうで、気にしなくてよさそう。
5D2からメカとしての進化は著しいので、DPPの問題が解決すれば、ホント使いやすくていいカメラですね。
夜にこんな検証ではなく、早く夜桜を撮りたいですね!
こちらはまだつぼみ、早く咲いてほしい
と、駄レス 失礼しました!
書込番号:14424634
1点

BABY BLUE SKYさん
上と下とで逆の話にもとれましたが、
>今後の機種で(他社含め)流れとして「それならば念のためロック
>するようにしよう」ということになるかもしれない
>そういうのが自分は嫌でそれこそが掲示板の役目だと思ってるんですけどねー
という部分が真意だと思いますので、その点は同感です。
確かに他の機種でクリップが高いせいでAEが反応していない可能性があり、問題が顕在化していない機種が存在している可能性はありそうですが、それは推測であって、少なくともいえることは、5D Mark IIIが顕在化しているということです。
BABY BLUE SKYさんは、光漏れを完全に防止するのは無理だし、事実上影響がないんだから問題ないという考えと理解しました。
私は、上部窓は光漏れを防止するのが簡単そうな箇所なのに防止されておらず、上部窓が光漏れをしていることが確認されているのが5D Mark IIIだけなので、対処するべきだという考えです。
書込番号:14424738
3点

やたら「実用上問題がない」って結論が多いんだけど。
何かにつけて5D3。
確かにそうかもしれないけどね。
実用上問題がないのにそこまでこだわってるのか!っていう過剰な部分がないのは、何となく好きになれないんだよね、人情として。
こんなこと書くと、じゃ買うなとか、来るなとかいうレスがつくんだろうけど。
カメラ自体は悪くはないんだけど、何というかこの辺の見切り方がキヤノンですな。
書込番号:14425020
7点

5D Mark IIIよりも機能・性能面ではるかに劣る安物X4でも、使いこなせばここまで撮れます。でも…たとえばX4はrawにすると連写ができません(次のシャッターが下りるのに数秒待たされます)。
5D Mark IIIなら撮影のチャンスを逃さない、もっとよい写真が撮れると思っています(たとえば、です)。
書込番号:14427219
2点

>問題あると認識してるんでメーカーへはバッシバシ説明求めますけど
>とりあえず今日はサポセンから連絡あってまだ協議中〜、みたいな返答もらったけどね
>どう転ぶか見物ですわ
ToyBoxxx、バッシバシやってるかい?
報告、楽しみに待ってるよ。
書込番号:14427801
0点

1/10ちゃん
やーん、根に持つタイプ?
君がご贔屓にしてるキヤノンに対して
つまんないことでギャアギャア騒いでる自分が目障りなのかな
まぁ、バッシバシやってる、とは言いたいけど
まだサポセンから連絡こないんよ
赤ノイズが取り沙汰されたとき、
マッハで問い合わせたら2営業日以内に返答来たんだが
月曜に時間くれ、とTELあってからは音沙汰無し
他にもタイムスタンプ問題やら何やら出てきとるみたいだからね
果報は寝て待て、かな
ところで今年の桜はmk3で撮れたかい?
書込番号:14427939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三味線屋さん
あはたが言われている少しでも良い性能とはmarkVのどの性能や機能で、どのような写1真を撮ろうとしているのか教えて頂きたいのですが?
私は夜景のHDR(5~7枚)を趣味にしているので、複数枚のRAWをHDR専用ソフトウェア処理してから仕上げはphotoshopcsを使います。
夜景の中には動く物(人、自動車、船、遊園地の乗り物等)があるので、ISO高感度でできるだけ早いシャッター速度で露出度が異なる画像を複数枚取りたいので、現在のmarkUに限界があり、markVを購入したいと思います。
従って、3000万画素以上の中判カメラと同等の高画質で不具合が少なく評判が良いD800であっても、私の夜景のHDRには適しておりませんので残念ながら購入候補には上がりません。
三味線屋さんがもし、照明下でのポートレートや山や川、桜等の風景(夜間を除く)写真、花や昆虫のマクロ撮影等をやられ、RAWファイル1枚を現像し、photoshop等でレタッチする
(トリミングも含めて)のであれば、不具合を心配されているmarkVよりD800が良いと思います。
わたしとしては、photoshopCSのRAWplug-inやHDR専用ソフトウェアのmarkVへの対応が落ち着く頃にカメラ本体の購入をしたいと思います。
その頃になれば、カメラ本体の不具合の対応も進み落ち着いてくると思います。
D800の書き込みの中にD700に比べRAWのデータ量が格段に増えたので、新しいPCを合わせ購入したとの記載がありましたが、D800の値段とmarkVの値段の差は6万位ですが、PCを買い換えるとすると画像処理に使うメニーコアのPCですと6万ではまず購入はできません。
D800やmarkVを使用するのはハイアマチュアかプロですからRAW処理での現像は常識ですので、トータルコストの比較がないとカメラ本体での価格だけでD800が安いと言えない気がします。
私が趣味にしている複数枚のHDRも2000万画像以上あるmarkUのRAWデータの加工を実施した場合、6コアのPCでもかなり待たされますので、D800ともなれば、HDRを行うためにはプロセッサだけでもintelの8コアの最高性能のものが必要でプロセッサだけでも10万円以上します。
またD800であまり話題になっておりませんが、中判カメラと同等位の画像数のセンサーに見合うだけの高解像度のレンズが必要となり、携帯性と解像度のバランスが良いcanonのF4Lレンズ相当を超えるF2.8クラス以上のレンズがないとカメラ本体の性能を生かせる写真がとれないと思います。
この点では三味線屋さんご意見があればお聞きしたいと思います。
書込番号:14432697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO25600でSS60秒くらいで漏らし有無で比較して、
画像に影響なければ実用上問題なしだろう。
何日も光線漏れにさらされるフィルムとは違う。
影響があれば・・・・・
書込番号:14433050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初投稿です。
一眼歴はまだまだですが、7Dから乗り換えです!
発売から悩んでいましたがなかなか踏み切れず、今日も展示品を触りに秋葉原のヨドバシに行ったらレンズキットなら3台在庫があるという事で値段交渉しました。
価格.comの最安まではいきませんでしたが現金値引でそこそこ安くなったのとここ数日悩みすぎで気持ち悪くなってたので勢いで購入しました!!!!!
(現金数えられてる時違う意味で吐き気がしましたが笑)
買うまでは値段で悩んでましたが買ったらすっきりです:)
これから楽しくなりそうです♪
7点

おめでとうございます!今日は購入された方が多いですねぇ。
書込番号:14411697
1点

気がついたらレビュー数も40名を超えてますね。なかなかどうして、売れてます^^
ポロススさん
>一眼歴はまだまだですが、7Dから乗り換えです!
乗り換えというと、7D売却ということでしょうか。
私の友人も7D所有者が多いので、いずれは5D3に行くのだろうか。。
はやり高性能AF/AE×6fpsってのが効いてますねー。俺も欲しいっす。
書込番号:14412160
0点

ポロスス さん
私も同じ乗換えを、昨日から急に考えだしました。
実際の支払いや条件を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:14414423
0点

>TGIF@MAさん
もともと7Dのみだったのですが、フルサイズに憧れて去年くらいからmarkVが出たら乗り換えたいと思っていました:)
満足しています♪
書込番号:14415517
0点

>一谷さん
秋葉原ヨドバシで『レンズキット持ち帰れます』という張り紙で決めました笑
自分の場合、458000円から現金一括を条件に4??000円になり、しばらくしてからもう一度交渉したら今日のケーズ電気さんくらいの価格(ここに書いていいかわからないのですいません;;)が限界と言われたので、もうちょっととお願いしましたがレンズカバーと保護フィルムを同時購入してそれをまた値引きして、現金一括で更に所有ポイントを使いました。
後はカメラバックとメディアカードを無料で貰いました。
高い買い物なので発売から値段だけ見てきたのですが、欲しい気持ちが大きくなりすぎて体に悪いのと笑、先の事はわかりませんが少し高くても早く買ったほうがそれだけ楽しめると自分に言い聞かせ・・・
どうせ値段は下がるなら、我慢して我慢して確かに下がってやっと購入したけどまたそこから下がるわけで、だったら買えるタイミングですぐ行ったほうがいいかと!!!!
もし半年で数万円下がっても月で割ったら数千円、、そこにカメラがあるかないか!?
自分QOLを考えて購入、結果とても満足しています!!!!!!!
書込番号:14415631
1点


ポロスス さん
先ずお詫びします。
現にキヤノン使いですので、レンズ資産活用と5DUからの正常進化の5DVに預ろうかと、
もの凄く揺れました。
週末の5DUの画像をDPPで見ていたら、コレまでの先ず満足なA3ノビプリントを思い出し、正常進化で眼の衰えをカバーしてくれるかと。
ところが、早期納品を諦めていたD800Eが入荷決定になりました。
そのような訳で、不経済(大変厳しい状況)ではありますが、
2マウント体制(ニコンは広角系で最小限)(オーバーホール等の事も有り)で楽しみたいと思います。
そしていずれ、5DUから高感度特性良好な5DVに渡りたいと思います。
(精一杯値段がこなれている事を願います)
書込番号:14418485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
今日カメラのサエダにて5D3レンズキットを購入しました。
価格で見るよりちょっと高いですが、すぐ現物を貰えるということだったので勢いで買ってみました。
一眼暦一年くらいですが、買ってよかったと思える品物でした!
これからどんどん撮影して楽しんでいこうかと思います!
7点


おめでとう
勢いで買える財力って凄いな、羨ましいネ私も欲しいトホホ
何ケ月先かな?
書込番号:14413602
0点

みなさん、ありがとうございます!
一括でって行きたかったのですが、分割での支払いです。
これから返済の方しっかりやって、撮影の方も頑張っていこうと思います!
買ってすぐちょっと撮ってみました!
書込番号:14414918
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こちらの板では初めましてです。
皆さんの作例を見せて頂いて、今回はスルーと決めていたにもかかわらずこの機種が欲しくなってしまい、発売日にあわてて予約して昨日引き取って来ました。
キタムラのネットショップで32万2000円の下取りで5000円引き、店舗受け取りにて5%OFF(大阪難波の例のお店です)で購入させて頂きました。
5DIIとバッテリーが同じなので、帰って早速覗いてみましたが・・・。
なんだこれ!?っていうくらいAFポイントが増えててビックリしました。
今まで、9点以上のファインダーを覗いたことが無かったもので、1D系の人はこんなに複雑そうなポイントを使い分けているのか!と戦慄した次第です(笑)
・・・こんな上位機種、使いこなせないかも・・・。宝の持ち腐れ過ぎて失敗したかなぁと思いつつ、桜でも撮りに行くかと今日大阪城に行ってきましたが、満開ですね。
暗いところとか、動きものとか、適当に写真撮ってみましたが(設定の仕方がまだよくわかっていない)もう腕が無くてもカメラが合わせてくれるという感じですごいです。
IIの時よりグリップ感が良いせいか、持ちやすくて重さをあまり意識せずに撮影することが出来ました。
いろいろ言われていますが、やっぱり使いやすくて良いカメラだなぁと思っています。
ただ視野率100%のファインダーだと余白部分がないのでプリント時の事を考えると、撮影難しいですね(汗)
2台体制で行くぞ〜!と思ってましたが、この調子だとIIIしか使わなくなってしまいそうです。
・・・失敗したかな?(笑)
33点

うわ。毒。
見なかったことにしておきます。
書込番号:14406513
7点

購入おめでとうございます。満開の桜きれいですね。
私も、初代5Dと5D MarkIIを使ってきて、いままでAFとはこんなものだと思っていたので、AFの改善は、買う前にはあまり興味がなかったのですが、一度5D MarkIIIを使ってみると、AFの改善が一番のメリットだと思うようになり、逆戻りはできませんね。
5D MarkIIと操作性が違うので、慣れれば問題ないのでしょうが、5D Mark IIと5D Mark IIIを交互に渡されたりしたら、かなり戸惑いそうです。5D Mark II残しても5D Mark IIIで悪くなっている点が何もないし、操作性がかなり違うしで、予備状態になっちゃいそうで、私もどうしようかなと思っています。
書込番号:14406585
7点

私も5D3を購入して、サブ機の30Dと2台体制でやるつもりでしたが、
結局5D3の使い勝手と高感度などいろいろ、30Dの出番が完全に
ないと悟り、先日処分しました。
書込番号:14406701
3点

綺麗な桜ですねーっ!
新たな失敗したかも(笑)な人が増えそうです。
書込番号:14406795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、レンズEF24-70mmF2.8LUと5DVを一括で価格COM最低価格より約13%安く発注してきました。店名は伏せますが大手家電量販店です。
価格COMのお店は一部を除いて二次店が多いような気がします。扱い量の多い一次店で指値で交渉してみるのも手かもしれませんネ。
横スレ、スミマセン。
では、目的達しましたのでお先に失礼します。
書込番号:14406971
2点

わ!皆さまコメントありがとうございます。
WINDY ver.01さん、こんばんは。
私は発売日前にフライングゲットされた方の作例を見なかったことに出来ずに、こんな結果になってしまいました(笑)
hagitanさん、こんばんは。
AFの件では私も同意です。
いままで不満はなかったのですが、それ以上にスッとピントが合う感じがたまらないですね!
5DIIはものすごく気に入って使ってたので残そうと思っていたのですが、IIIがあまりにも上を行き過ぎてしまって、IIを残す意味が無いような気がしてきました(涙)
小豚丸さん、こんばんは。
それ、私もIIの時に経験しました。
私の場合20Dでしたが、5DIIで撮った画像をAPS-Cサイズにトリミングすれば、20Dよりも高感度で撮影できるんじゃ・・・と思った時点で持ち出さなくなりました(涙)
眉毛を書かれた柴犬さん、こんばんは。
ありがとうございます。一応買った証拠にと思って・・・。
失敗したかも(笑)の人、いっぱい増えて撮影楽しんで頂けたら嬉しいですねっ♪
書込番号:14406982
3点

すぴねるさん、初めまして。
5D Mark IIIご購入おめでとうございます。
綺麗な桜の写真に癒されてます。
私は5D Mark IIIでフルサイズデビューしました。
それまでは、7Dを使い続けてましたが5D Mark IIIを何とか使いこなせてます。
ただ、最初は7Dと2台体制で行こうと思ってたのですが
レンズ等、総重量がかなりの物になるのと5D Mark IIIは優秀なので
7Dは処分しました。
いずれは解決する筈なので、普通にRAWで撮ってDPPで現像してます。
桜ではない写真をアップします。
書込番号:14406998
4点

返信書いてる間にコメントが!
ジージのお遊びさん、こんばんは。
すごい安く購入出来そうで良かったですね〜♪
私も来週までに絶対無いと困る!という状況で無ければ、もうちょっと考えたのですけれど人生そう上手くは行かなかったです。
思っていた以上に良いカメラでしたので、購入後は思いっきり撮影楽しんで下さい。
フォトグラファ7+5dさん、初めましてこんばんは。
車の写真、カッコイイ!!
7Dお使いの方でもやはりIIIの方が優秀だとお感じになられると言うことは、やはりAFはかなり改善されてるんですね!
・・・今までの使用カメラが微妙だったからそう思うって事じゃなかったようで安心しました(笑)
DPPの件は残念でしたけど、メーカーの対応が早くて良かったですよね。
チューリップも癒されますよ♪
書込番号:14407072
0点

失敗しないように気をつけなくては(大汗)
桜が咲いててキタムラに偶然キャンセル在庫があって、財布にこれまた偶然クレジットカードが入ってたら。。。
危ないな。。。。。。
皆さんの写真。うっとりです。
書込番号:14407230
0点

elranさん、おはようございます。
それはキタムラに入って、失敗した〜!ってなりそうですね(笑)
我慢には失敗しましたが、買って正解でした♪って、背中をちょっと押しちゃいますよ〜(^_^)b
書込番号:14408295
1点

>なんだこれ!?っていうくらいAFポイントが増えててビックリしました。
>1D系の人は
中央クロスAFフレームで、開放F8のレンズ(エクステンダー装着時を含)で横線検出AFが不可能なのは吃驚しました。
ダウングレード・・・
書込番号:14408699
1点

すぴねるさんこんにちは。
すばらしいカメラのようですよね。私もほしいです。
是非レビューの方にも評価をお願いします。
書込番号:14408722
0点

すぴねるさん、ご購入おめでとうございます。
5DU使いです。現状5DUで非常に満足しているのですが・・・。
指をくわえて拝見しておりますが、AF以外で大きな改善点はありますでしょうか?
AWBの精度などは進化していますか?
風景・静物専門でAF中央1点・単写主義なのでAF性能の進化などには興味はありませんが、描写の点で向上があれば、いずれは購入対象にしたいと思います。
書込番号:14410198
0点

昼から桜宮に出かけてまして、お返事遅くなってスミマセン(汗)
おおくぼひこじゃえもんさん、こんばんは。
>中央クロスAFフレームで、開放F8のレンズ(エクステンダー装着時を含)で横線検出AFが不可能なのは吃驚しました。
>ダウングレード・・・
???
あれ?マークIIには元々F8検出AFついてなかった気がしますので、IIIで不可能なのも別に不思議じゃないと思います。
1DXはまだ出てないので、使われてる方いらっしゃらないと思いますし・・・。
あ!私の書き方が悪かったのですね。
9点以上のファインダーを覗いたこと無かったので、7Dや1D系の多点AFを使ってらっしゃる方って凄い!という感想でした。
誤解を招くような発言で申し訳ありません。
bmifgさん、こんばんは。
少なくとも私にとってはかなり良いカメラでした(笑)
タイムラグも少ないし、静音モードが付いたのが非常にありがたかったです♪
レビューの方は、このカメラで撮りたい!!っていう本来の目的、恩師のフラメンコリサイタルの撮影が終わりましたら書かせて頂こうかと思ってます。
暗所で動きもの、照明の変化が激しいという被写体なので、撮影が今から楽しみです。
みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
私も、リサイタルの撮影がなければマークIIで十分だったのですが、入荷が間に合ってしまって(笑)
描写はまだ2回しか撮影してないため、あまり詳しい事はわからないのですが、撮って出しのJPEGは色が濃くって、IIのあっさりとした色目とはちょっと違うかな?と言う印象です。
AWBはIIもわりと優秀だったと思いますので、凄く変わったという気は今のところしません。
低感度で撮る分には、IIもIIIもあまり変わらないような?
あ!予約前後に、前の方のスレでIIとIIIをブログで比べていらっしゃる方がいらっしゃいましたので、拝見して参考にさせて頂いたことがありました。
私よりも詳しく比較されてらっしゃいましたので、是非探してみて下さい。
今日ちょっとだけ、どの程度暗いところまでAFが合うのかな?と撮った写真をアップしておきます。
AWBの参考になれば良いのですが・・・。
ただ、AFが合うのを確認したかっただけで、最後まできっちり撮影したわけでは無いため、手ぶれしてたりしますけど・・・すみません。
来週、リサイタルの撮影が終われば、もう少しましなお返事が出来ると思います・・・。
書込番号:14410631
4点

すぴねるさん、こんばんは。
ご丁寧な回答有難うございます。
たいへん参考になりました。
何気にISO12800の画像がすごいですね。5DUのISO3200と同等に見えます。
うらやましいです。
書込番号:14414576
2点

リサイタル撮影が終わりましたので、感想です。
みなとまちのおじさんさん、お久しぶりになります。
3000枚ほど舞台撮影したところ(AFとタイムラグの改善のため、楽しくなって撮りすぎました(汗))、ほとんど舞台を肉眼で見たまま撮れる、という感じです。
AWBや評価測光も向上してるんじゃないか、というのが正直な感想です。
ただ、みなとまちのおじさんさんのようにじっくり風景を狙って撮られるスタイルの方ならば、5DIIとそんなに違いは感じられないかも?です。
5DIIIのAWBは今後の機種にも反映されると思いますので、おそらくでるであろう(出して欲しい)高画素タイプのモデルをお待ちになるのも良いかもしれません(^^ゞ
ISO12800は使えたらいいな、くらいの気持ちでいましたが、わりと主力で使わせて頂きました(笑)
お察しの通り、5DIIのISO3200くらいのレベルです。
WINDY ver.01さん、こんばんは。
ありがとうございます(^^ゞ
今回必要だったため急遽手に入れましたが、大変満足してます♪
☆5つオーナーですが、疑問をお持ちの方もいらっしゃるようなので弁明させて頂くとすると。
私の場合、求めていたカメラが5DII並の画質(画素数)で、7D並のAF性能、60D並の大きさ、高感度3200〜6400の画質が5DIIの1600並だったら良いなというのがあり(アンケートにも書きました)、しかも13日のリサイタルまでに入手可能であること、というのが絶対条件でした。
Wキャストで来ていたスペインのトップダンサーなんて、アマチュアのカメラマンが撮影出来る機会などそうそうありません。
後になって50万円以上出してもこの日の撮影は出来ないわけですので、この日に入手出来ないであろう他のカメラと比べて多少劣る部分があったとしても、このカメラに対する私の満足度は☆5つになります。
失礼致しました。
書込番号:14463655
3点

>すぴねるさん
こちらですね。良い写真一杯撮ってますね。
大阪は出張で良く行きました。大阪城ではUFOも見て懐かしいです。本当です(笑)。UFOも写真撮ったことがあります。また、宜しくお願いします。
書込番号:24498567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
また懐かしいスレを…w
ここからほとんどフラメンコの舞台撮影か動物園の写真ばかりになっております。
5DIIIも現役ですが、ミラーレスにするか悩ましいところです。
マウントアダプターでレンズ使うか刷新するか…悩みは尽きません。
UFO写真すごいですね!
大阪城は毎日電車から見てますが、そんなチャンスに恵まれた事がないです…。
書込番号:24498776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿する、curry_loveと申します。
ちょっと前の話ですが、4月1日にビックカメラ新宿西口店で購入しました。
2週間から1か月くらいは待つのかなと思い、その分値下げの交渉を(CFカードをタダで付けてくれないかというような)しようと思い、納期を確認してもらったら、キャンセルで1台あるとのことで、すっかり予定が狂ってしまい、うっかり買ってしまいました。
価格は358,000円で保護シールをつけてもらい、またビックカメラのポイント共通利用会員様限定の3%引きクーポンを印刷して持っていった(この辺、実は買う気満々だったとバレてしまったと思いますが…)ので346,000円とポイント10%でした。結局CFはサンディスクの32GBのものを買いました。
価格.comの最安値に比べると、ちょっと高かったですが、すぐに手に入るということで購入を決めました。(変な話、数か月後に生きているかという保証があるとは限らないので…)
5D3は、5D2と7Dの2台を1つにすることができるかなという気持ちで選択しました。
当然D800も考えましたが、レンズの資産がキヤノンしかない(FM10に付属の35-70のレンズはあったか汗)のと、猫を撮るので連射速度が早いことと高感度撮影も使えそうだな(写真家たちの日本紀行のサイトでハービー・山口さんの写真でISO8000の写真を見て、これだけきれいに映るならば個人的には大丈夫だな)ということで決定しました。
まだ、それほど使っていませんが、結果としては買って良かったと思いました。
多くの方が、おっしゃるように私も感じていた、AFポイントの数が増えたこととISO感度が高くても安心して撮れる(シャッター速度があげられる)ということで、今までよりいい写真が撮れるような気がしています。(個人の感想です)
下手な写真で、ネガキャンの材料になってしまうかもしれませんが、写真をアップしてみます。
(普段は絞り開放で撮ることが多いのですが、極端に絞ってみたりしてみました。)
あまり写真に関する細かい知識がないので、難しい質問には答えられないかもしれませんが、参考になればと思います。
高感度撮影時のノイズ低減は弱めにしています。
文章が長くなりすいませんでした…
34点

こんにちは。
うっかり買ってしまうことは良くありますよね(笑)
EOS 5D Mark III でのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:14399834
4点

ご購入おめでとうございます。
5D3羨ましいです。それ以上に、うっかり買える財力、もっと羨ましいです(^^;。
桜が綺麗な季節になってきました。沢山撮影してくださいね。
書込番号:14399848
7点

Green。さん
私も、猫の写真の合間に、花の写真を撮ることもあるのですが、Green。さんのような素敵な写真を撮れずに苦労しています。
この辺が、センスの差(機材の差では埋められないもの)という感じがします。
花を撮るときは、もう少し考えて撮るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14399908
1点

すんません、うっかり、わたしに売ってくれませんか。3万円ならなんとかなります。
書込番号:14399909
10点

魚眼猫に家政婦は猫…可愛い!
自分も価格.comの最安値と比べるとだいぶ高値で買っちゃいましたが、
買いたい時に思い切って買って、5DVを使い倒す方が精神衛生上良いですよ。
写真は猫達がたむろしている路地裏の感じが良く出ていますね〜。
書込番号:14399917
3点

Canon AE-1さん
本当は、5D3を買えば5D2と7Dを売ってもいいかなと思っているのですが、5D2は売っても大丈夫かなと思っていますが、7Dをどうしようかなと思案中です。
やはり、焦点距離が1.6倍相当になるのはありがたいですし、何より手に馴染んでいるので手放すのも忍びないというのが正直なところです。ただ、ISO感度を3200にするとちょっとノイズが多いかな(この辺は私の知識のないせいかもしれませんが…)
私は、Canon AE-1さんに比べると、キヤノンの新参者なのでまだまだ使いこなしていない部分も多いと思いますが、使いながら色々な知識を身に付けて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14399933
1点

てんでんこさん
これ以上うっかりすると、すっからかんになってしまいますので、今回は勘弁してください(笑)。
書込番号:14399943
2点

眉毛を書かれた柴犬さん
実は8-15のフィッシュアイを使いたくて、5D3(5D2)を買ったようなものです。
(シグマの単焦点の方が明るいという話もありますが、1本で済ませられるのはありがたいです。)
ただ、8-15の8ミリ側は油断すると、自分の足や影、ストラップなどが写りこんでしまうので、結構難しいけど、面白いレンズだと思います。
書込番号:14399958
0点

curry_loveさん
>> 本当は、5D3を買えば5D2と7Dを売ってもいいかなと思っているのですが、
迷ったら売るのが一番ですよ。
わたしはどうしても手放したくなくて 10D、5D、5D2 とデジイチは3台あります。
☆レンズ交換の頻度が劇的に減る
☆修理や調整に出したに予備がある
☆APS-Cはマクロ、望遠用途で強い
など、あればあったで便利なのですが、絶対に必要かといえば、そうでもない。
予備、サブ、マクロなら、コンデジでもOKですし。
まあ、10D は売っても二束三文のタイミングだったので、ならば持っていようかと。
今なら5D2も7Dも値段が付きますから、即断して売るべきだと思いますよ。
わたしはフイルムEOSも3台ありますけど、まあ、これも売っても値段が付かないから、オブジェですね。
黒いボディが棚に並んでいる光景が好きなんです。
御参考になれば、幸いです。
バカな事を書いてやがらぁ、と思ったらスルーして下さい。
m(_ _)m
書込番号:14399964
8点

curry_loveさん
こんにちは
猫ちゃんの作品かわいいですね〜。
私の動物写真は自宅のワンコ専門ですが、我がワンコは なかなかカメラ目線してくれません ^.^;;
カメラ向けるとぷいっとされてしまいます T.T
猫ちゃん達は結構カメラ目線ですね〜。
二枚目の魚眼とか興味津々って感じで 超かわいいです〜 ^.^/
猫ちゃんって だいたいカメラ向けるとこんな感じでこっち向いてくれるんですかね?
ともあれ素敵な写真 ありがとうございました。
書込番号:14399977
1点

スースエさん
>迷ったら売るのが一番ですよ。
>わたしはどうしても手放したくなくて 10D、5D、5D2 とデジイチは3台あります。
>☆レンズ交換の頻度が劇的に減る
>☆修理や調整に出したに予備がある
>☆APS-Cはマクロ、望遠用途で強い
おっしゃること良く分かります。
何台もカメラを持っていても、私の体力だとキヤノン機1台とマイクロフォーサーズ機をサブに1台持っていくのが限界なので、使われずに家で放置されるなら、他の人に使ってもらった方が、カメラのためにもいいのかなと思っているのですが、5D3が壊れたときにどうしようと考えると7Dを手放す決心がなかなか付きません。
もうちょっと考えてみます。
大変参考になりました。
書込番号:14400007
0点

こんにちは。
お褒めの言葉をいただき感謝です。
花は猫と違ってジッとしてくれていますのでゆっくりと構図を考えて撮影することができるのです(笑)
書込番号:14400038
1点

NEWYORK MANさん
私の弟も犬を飼っているので、たまに撮らせてもらうことがあります。
ここに掲示した猫ちゃんたちは自宅の近所にいる猫で、比較的人懐っこいので撮りやすいです。
でも、私の姿を見ただけで逃げてしまう猫ちゃんも多いので、撮り逃した写真も結構多いです。
やっぱりちょっとずつ時間をかけてコミュニケーションを取ればいいと思うのですが、見つけるとすぐカメラを向けてしまい、かえって撮れないこともあります。
動物写真家の方は、カメラを向ける前に、動物とコミュニケーションを取る方が大事というような話を聞いたことがあるような気がしますが、つい見つけるとすぐ撮ろうとしてしまい、まだまだだなと思っています。
岩合光昭さんのような、いい写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:14400042
1点

>> 使われずに家で放置されるなら、他の人に使ってもらった方が、カメラのためにもいいのかなと思っているのですが、
それ、それ、それ。
わたしはそう思って、FDレンズ時代のカメラとレンズ、6×6版のFUJIPETなど、愛用しまくったカメラを手放しました。
後悔ばかりです・・・
それに懲りて、フイルムEOS は売らずに持っています。
余計なことを書いて、迷わしてしまったらごめんなさい。
書込番号:14400047
5点

>変な話、数か月後に生きているかという保証があるとは限らないので…
いえいえ、素晴らしい書き込みと思います。
私は、一年前の震災で亡くなった方、被災された方も居る中で、今日を生きていることに感謝と喜びを感じます。
スレ主さんにおかれましても”今”を撮ってくださり、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14400069
6点

可愛いサンプル、ありがとうございます。
魚眼のニャンコさんに一目惚れです☆
自分は女性ポトレしか撮らないので、魚眼には関心が薄かったんですが、
なんか試してみたくなってしまいましたw。
自分のところのヨドバシは、まだ順番待ちのようなので、それを買わない(買えない)
口実にして我慢してます。
(正直、縦グリが無事発売されて、不具合がないのを確認してからでないと…)
(↑これも口実のようなものですがw)
複数持ちについては、自分は今は10Dと5Dの2台体制です。
(10Dには思いが強いのと、値がつかないというのもありますが)
実際、隣県まで撮影遠征に行って、5Dが突然死したことがありますので、サブ(予備)は
必要でしょうね。
2台体制にするとなると、
・フォーマットが同じのを残す
・望遠に強いのを残す
と、選択が厳しくて、結局3台持ちになりますかねぇ…
金策に限って言えば、まだ現役で通じるmkIIを、オクで高値で売り抜けて、それで
欲しいレンズを買う、といったところでしょうか…
猫さんがかわいいので、つい、駄文を書いてしまいました。すみません。
書込番号:14400113
1点

私も8-15F4Lフィッシュアイレンズ購入しました。
あまり出番が少ないですが、持参したりしています。
カメラバッグ足下に置いたりすると、足下といっしょに写り込んでしまうので、
注意が必要です。
書込番号:14400134
2点

狩野さん
私自身今体調が良くないので、せめて散歩でもして気分転換を図ろう、ついで(と言ってはなんですが)に猫の写真も撮れればいいなと思っています。
また、写真を猫の世話主さんに差し上げたりして、新たな出会いがあることも楽しみにしています。
値下がりを待って買うのが良いという意見が多いのも認識はしていますが、5D3は個人的な不満点は解消されていたのでいち早く使ってみたかったというのが実際のところです。
個人的には今の価格でも、今の時点では適正ではないかと思い購入しましたが、考え方も異なる方もいらっしゃると思います。しかし猫の写真を撮る方で買える余裕のある方には5D2よりおすすめできると思います。
1枚でも多く、皆様に見て頂きたいなという写真を撮れるように頑張って行きたいと思います。
書込番号:14400185
2点

5DV購入おめでとうございます。
フォトライフを存分に楽しんでください。
しかし、うっかりで買えるなんて羨ましい限りですよ。
5DVでは以前から要望していた多重露光や高感度撮影が実現したので
是非購入したいのですが、先立つものが足りないのでもう暫くは5DUで
我慢しようと逸る気持ちを抑えています。
書込番号:14400192
1点

Harbar_Rockさん
添付のような写真を撮ってから、円周魚眼で撮ったらどんな風にとれるのかなと思っていて、色々試行錯誤しています。ただ、どこかのカメラ雑誌で8-15で猫を撮った例が載っていたので、同じことを考える人はいるな(というより自分のオリジナルのつもりのアイデアでも先人がいる)ということを認識させられました。
カメラの複数持ちについては、確かに一度7Dを落として、電源が入らなくなった(一緒に付けていたEF70-200mm F2.8L IS II USMは無傷だったのに…)という事件を経験してから、修理の間どうにもならないということを経験しているので、どうしようか思案中です。
でもEF24-70mm F2.8L II USMを買うかTamronのVC付きのを買うか、はたまた24-105を買うか(恥ずかしながら標準ズームを持っていないのです)いずれにしても不要なものを売却する必要があるのが悩ましいところです。
書込番号:14400242
0点

伊号400さん
確かに8-15フィッシュアイは、ちょっと油断すると自分の足や影が写っていてがっかりすることが多いですね。
でも唯一無二のレンズであることと、15cmまで寄れるので、キヤノンの純正のレンズでは一番被写体に近づけるのが(マクロ以外で)個人的にはポイントです。
ただキャップが外れやすい(私の個体だけかもしれませんが)のが、直接レンズを触ってしまう原因となることが悩みの種です。
書込番号:14400262
0点

ご購入おめでとうございます。
ウッカリ買ったなどと、うらやま杉でーす・
書込番号:14400286
1点

woods2003さん
うっかり買うのは、宝くじでも当たらない限り今回が最後(のはず)です。
私の撮った写真も5D3じゃなければ撮れないというものではないとは思いますが、5D3の方がより楽に撮れるような気がします。
私のような素人は特にカメラの性能に助けられているところが多いと思いますので、非常に助かっています。
書込番号:14400304
0点

じじかめさん
いつもユーモアあふれるコメント拝見しておりました。
じじかめさんは、マイクロフォーサーズも使われていたと思いますが、こちらの方でもご質問させて頂くこともあるかもしれませんので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:14400336
0点

>私自身今体調が良くないので、せめて散歩でもして気分転換を図ろう、ついで(と言ってはなんです>が)に猫の写真も撮れればいいなと思っています。
それはそれは、お体ご自愛ください。
私は、体調が優れないとき、仕事うまく進まないとき、ストレスを抱えたとき、世の中嫌になるとき、仕事辞めようかと思うとき、夜でもカメラを居間に持ちだします。そしてカメラを構えてカチャ、カチャとシャッターを切っていると、そのうち嫌なことを段々忘れてきます。
カメラにはそんな効用もあるのかと存じます。
書込番号:14400415
5点

ここ最近のスレを見て、正直、もうイイよ的なスレッドが乱立してウンザリしてましたが、久々に書き込みたくなる、素晴らしいスレッドが立ったと思っております(^^)
まず、ご購入おめでとうございます(^^)
ボクは1D4と7Dを使ってて、やはり5D3に非常に興味があります。正直、欲しいのですが資金がありません^^;
僕は1D4と7Dを使ってますが、いつか、1D4+7D+5D3なんて組み合わせに出来たら嬉しい限りです(^^)
これからのフォトライフが楽しそうですね!!
また作例もアップしてくださいね(^^)
書込番号:14400589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
>変な話、数か月後に生きているかという保証があるとは限らないので
ん?と思いきや、
>私自身今体調が良くないので
なるほどと感じます。 私も実は身体はボロボロで、あと何年撮影できるか、正直分からないので、
今撮影出来ることにとても感謝しています。
先の事など、どうなるか分からないし、人生なんて泣いても笑っても所詮「一回きり」なので、
ケチケチせず今やりたいことをやった人が、悔いが残らないから勝ちかな〜と思います。
中には「やがては・・・」なんて言っている人もいますが「やがてなんて来ないし」(笑)
今やりたいことを我慢しない方が良いですね。
生き物の撮影は「癒される」という部分もあるので、とても楽しいですね^^
書込番号:14400678
2点

こんにちは
僕は子ども撮りメインで7Dを使用しています。
レンズは一様フルサイズ化も視野に入れEF-Sは買ってませんでした。
28mm1.8USM
50mm1.8
ズームは17〜200f4 (is)まで三本。
以上の物しかありません。
その他
(散歩用にSONY NEX-C3)
スピードライト320EX
ニコンのD700のようなモデルが出たらと望んでましたら
5D3はほぼ理想なモデルになり電機屋で触ったのが運の尽きでした…
望遠側と天秤をかけましたが、
発表会など暗い場合7Dでは少し厳しい感じでした。
(意外とNEX-C3が良かったので余計そう思ったのかもしれません)
で気付けば値段交渉を初め予約してしまいました。
予約してしまうと50mm単焦点が気になりだしました(汗)
納期は1.5ヶ月なので5月末の運動会に間に合うかどうかです…
書込番号:14400815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-L魔王さん
私も最近の書き込みには、違和感を覚えることが多かったので、あえて恥を忍んで下手な写真ですがアップしてこのようなスレを立ててみました。
1D系もいいですよね。私は重さで断念しておりますが(今まで一番重い組み合わせは7D+シグマ120-400です)、私にとっては5D3はいいパートナーとなってくれそうです。
また、お見せできる写真が撮れたらアップしますね。
書込番号:14400861
1点

高山巌さん
何か思わせぶりな書き込みで、ご心配おかけして申し訳ありません。
今年は自分が撮った猫の写真をエレコムのカレンダーキットを使ってカレンダーを作成し、親しい猫好きな人にプレゼントして、お世辞かもしれませんが喜んで貰えました。
私は、猫の写真を撮って癒され、また写真をプレゼントして喜ぶ姿を見て更に癒されています。
自分の撮った写真で他の人が喜んでもらえると、すごく嬉しいということが良く分かりました。
来年もプレゼントして喜ばれるようなカレンダーを作成できるよう、5D3でどんどん写真を撮って行きたいと思います。
書込番号:14400902
1点

rew_526さん
子供の写真いいですよね。私は恥ずかしながら未だ独身なので子供はいませんが、会社の後輩の子供の写真を撮らせてもらうことがあります。
猫と一緒にするのはどうかと思いますが、猫と同じように予想できない動きをするのでなかなか難しいですね。
私も28 1.8 USMは結構気になる存在です。部屋の中で撮るには明るいレンズは必要ですよね。
EF-Sレンズは18-200しか持っていません。便利ズームで評価もあまり高くないようですが明るい所では結構便利です。(レンズを変える必要がないとシャッターチャンスを逃すことも少ないです。)でも暗い所だとなかなかピントが合わず、あきらめることがありました。
私はたまたま、店に行った日に手に入ったのですが、早くお手元に届くといいですね。(ビックカメラの店員さんの話では、キャンセルされる方がたまにいるようなので、そのキャンセルした分が私に引き取られました。)
書込番号:14400983
0点

犬猫はコンデジで!
大きなお世話かも知れんが・・・・(笑)
すこしレベルをあげてこんな写真に持っていけないかなぁ〜。
http://www.flickr.com/photos/kumo36/page8/
書込番号:14401134
1点

秀吉(改名)さん
参考になるサイトを紹介して頂きありがとうございます。
確かに犬や猫を5D3など大きいカメラで撮ると、傍目から見たときに大げさかもしれませんね。
ただ逆に私はコンデジで撮れるような気がしません。(うまい人はカメラを選ばないと思うのですが、私はその域まで達していないと思うので)
もちろん昨日より今日、今日より明日の方が良い写真を撮れるようになりたいと思っていますが、秀吉(改名)さんのコメントは、もっとうまく撮れるはずだからもっと精進しろというメッセージだと受け止めさせて頂きます(曲解だったらごめんなさい)。
猫の写真集やオリンパスの猫コミュなどの写真は参考にさせて頂いてますが、他のサイトを見ることはあまりなかったので、もっと色々写真を見て勉強したいと思います。
書込番号:14401423
2点

7D+5D2の人が5D3にまとめる、、今後も出てくるでしょうね。(笑)
書込番号:14401855
1点

稚拙ですいませんが、おいらの「猫レベル」は、こんなもんですw。
(県展にやっと入選レベル)
ーーー
>写真をプレゼントして喜ぶ姿を見て更に癒されています。
大変共感いたします。
自分は、ポートレートしか撮らないですが、綺麗にとって(美人しか撮らないので、
あたりまえではあるんですが)、プリントして渡すと、喜んでくれるのが、嬉しいですね。
さらには、モデルさん本人だけでなく、モデルの親御さんが喜んでくれたりすると、もう。
…ただね、さし上げた写真を気に入っていただきすぎ(?)て、
「『これ、あんたの遺影にするから!』って親に言われた」
って、モデルさんに言われたときは、ちょと複雑な心境でした(^^;。
書込番号:14401911
1点

mt_papaさん
最初の方に書いたように、5D3があれば5D2と7Dを売って新しい24-70(純正orタムロンVC、シグマの24-70)の購入資金の一部にしようかなともくろんでいました。
ただ、7Dの後継機種が不透明なので、もう少し持っていようかなと思っています。
書込番号:14402110
0点

Harbar_Rockさん
県展で入賞ってすごいじゃないですか。
写真も、猫とお嬢さんという両方とも私の好きな(?)被写体で雰囲気もいいですね。
猫カフェには行ったことがないので、一度くらいは行ってみたいと思うのですが、40過ぎのおっさんが1人で行くのってどうでしょうかね?
今のところ、街で歩いている地域猫、飼い猫を探し歩いて撮影していますが、やはり外にいる猫は不敵な面構えをしていたり、単にかわいいだけじゃないよという感じが好きです。
(だから私の撮る写真は目やにがそのままついていたり、ブサイクだったり、けがをしていたり、可愛かったりと種類がさまざまです。)
書込番号:14402223
0点

Greeen。さん
遅くなりましたが、再度のコメントありがとうございます。
>花は猫と違ってジッとしてくれていますのでゆっくりと構図を考えて撮影することができるのです(笑)
私が花の写真を撮ろうとすると、風が吹いて全然ジッとしてくれません。(;_;)
逆に猫はジッとさえしてくれれば多少の風では動かないので、何とか止まっている瞬間を狙います。
猫が動いてしまったら、8-15や16-35を使って、腰を屈めながらノーファインダーで撮ったりすることもあります。
まだ、5D3の撮影枚数は少ないのですが、土日に猫を探してみたいと思います。
書込番号:14402280
1点

猫カフェ、行ってみると、結構、男性一人、ってお客さん、居ましたですよ。
(おいらは、モデル(素人の女性)がメインなので、一人で行ったことはないですが)
MiXiの「猫カフェ」コミュにも、「猫カフェに一人で行く勇気を!」ってトビがありますしw。
3〜4軒くらい廻りましたが、お店のレイアウトや飼育方針(?)の違いがあって、
撮りやすいところと難しいところ、結構差がありますね〜
地域猫とか、家の周りに結構いるので、撮りたいな、と思ってたんですが、
撮り始める前に、ノラの子猫がおいらの家に「押しかけて」飼うはめになっちゃいましたw。
猫関連で採用されたのは、もう一枚だけですね…(1枚目の写真)
いじりすぎたんで、「今月号のあと一歩!…というより番外編」と紹介されましたが(^^;
書込番号:14402295
2点


Harbar_Rockさん
再度投稿ありがとうございました。
私も近所の猫カフェに行ってみたい気になりました。
(私は純粋に猫だけを撮ろうと思います。)
所で、街中で猫の写真を撮っているとたいてい、私より年齢が上のおば様・おじ様が多く、その次は小学生の男の子や女の子と両極端で、めったに若い人には声を掛けられることがありません。
だから、お年を召した方の知り合いは異常に増えましたが、若い人たちにはめったに声をかけられないのが残念です。(別にそれが目当てではないのですけど…)
書込番号:14402353
0点

harurunさん
写真の猫ちゃん、かわいいですね。
わたしもこの猫ちゃんを見かけたら絶対写真に撮りたいと思います。
わたしも40Dや50Dで最初猫を撮っていましたが、7DのAF点が増えていたので、両方売却して7Dに変えました。
あす東京地方は天気が良さそうなので、日向ぼっこしている猫や居眠りしている猫などの写真が撮れればいいなと思っています。
書込番号:14402391
0点

スースエさん
>わたしはそう思って、FDレンズ時代のカメラとレンズ、6×6版のFUJIPETなど、愛用しまくったカメラを手放しました。
>後悔ばかりです・・・
>それに懲りて、フイルムEOS は売らずに持っています。
私はカメラ歴は3年ちょっとで、最初からデジカメを使用していますので、フィルム時代は「写るんです」くらいしか使ったことがありませんでしたので貴重な銀塩カメラは持っていません。
でも、一応使ってみたいと思ったので、NikonのFM10を買いました。しかし、私には相性が良くなかったようでほとんど使っていません。
デジタルカメラは、常に進化しているので、5D3も一生使うということはないかもしれませんが、できるだけ長い付き合いにしたいと思います。
ベテランの方は、マニュアルフォーカスや露出の決定や現像など様々なノウハウを持っていると思いますが、私にはその基本知識がほとんどなく(本で勉強した程度です)、それでもそこそこの写真がとれるデジカメはありがたいです。(というよりデジカメがなかったら、写真にはまることもなかったかもしれません。)
書込番号:14402670
0点

再度
Pro photographerしてます。
MarkU 2台、7D 1台 体制でやってました。
今はMarkV 1台、7D 1台でやっていきます。
7Dは手放しません。
理由
(1)元々、公称常用ISO6400の3台ですが、明らかにMarkUよりも7Dの方がノイズが少なかった。取り敢えず3200迄は画面、A4サイズ位での使用に十分。
(2)焦点距離1.6倍はお得!?エクステンダー無しでf値はそのまま活かせる。
(3)連写性能がDEGIC2基搭載のおかげで8コマ/秒とスポーツ写真を撮るにはMarkVを上回っている。(2)の理由と併せて、暗い体育館競技でも対応が可能。加えて7Dに70-200、f2.8を付けると112mmから320mmのf2.8レンズとなり、体育館での手前から奥まで人物が丁度良いサイズで(全身アップ)の撮影が出来てこれまた、体育館競技にジャストフィット!MarkU・Vでは200mmに×1.4エクステンダーが必要でしかも1段落ち(f4)になってしまう=ISOを上げなくてはならなくなる。
(4)MarkVでより対応が良くなっているが、1枚のファイル容量が少ない写真が撮れてネットで写真を送ったり、アップする画像が撮れる。(MarkUでは小さい容量の写真が撮れなかったので、一々リサイズする必要があったが、7DのSサイズfineが重宝していた)
(5)仕事なのでサブ機は必須。(MarkVが2スロット化してくれたので、ちょっと保険がかかって良い)MarkVのメインレンズは24-105にして、7Dに70-200を付けて置けば24mmから320mmまで面倒臭く、誇りの侵入招くレンズ交換が不要な体制で望める)(最悪、どちらか故障したらレンズ交換すれば良い)
(6)24−105レンズは悪くないが望遠側が不足気味、それに対して7Dに15−85を付けておけばIS付きでフルタイムマニュアルフォーカスの出来る35mm換算で実質24-136の丁度よいズームが使える。
(7)1D系では不要なときにバッテリーパックを外せず、重くて大きくて不便。Xを除けば何気にファインダー視野率100%で必要時にバッテリーグリップを付けられる7Dは魚眼撮影を除けば性能が上を行く。
などでMarkU二台はさっさと売りに出したが流石にVを2台を買える財布は無いのとやはり連写性能、1.6倍効果のある7Dは手放せない。
魚眼はVに任せれば良いし、出番も少ないので、7Dはコストパフォーマンスが非常に高い。
と言う事で7Dは手放さない方が良いと思いますよ!
書込番号:14402832
3点

うっかり、っていい日本語ですよね。こういう使い方をすると、非常にユーモアがあります。
私もうっかり買いたい^^
書込番号:14402881
3点

加えて
7Dでは全てのモードで測距点が点灯するが、MarkVでは「シーンインテリジェントオート」モードでないと測距点が点灯しない。今まではISO AUTOでPモードで必要に応じてシフトして使用していて、オートモードは意図しない露出の組み合わせになっていたので使わなかった。
MarkVを使用していてPモードでは測距点が分からず不便になった。
と思いきや、試しにMarkVの「シーンインテリジェントオート」を使って見たら意外に進歩していて、ISO感度の高感度側でのノイズ低減は素晴らしく、そのおかげでカメラ任せで使えるようになっていました。と言う事で、暫くは測距点の分かるこのモードで使えそう!
Vはちょっと高いので手が出しにくい方は、7Dの15−85のレンズキットがお薦め!
7Dは非常に完成度が高く、コストパフォーマンスに優れています。
1点、7Dの手放せない理由を付け加えると、ストロボのマスター機能を搭載しているところ!スレーブ対応の出来るスピードライトを使用して違う角度から大光量のストロボ撮影、マルチストロボ撮影が出来る点が挙げられます。
Vには内蔵ストロボが無く、併せてマスター機能を搭載していない。残念。結局、何らかのマスターストロボを付けなければならず、正面から大光量をあてる事となる。そのためか、無線対応のストロボ600EXと無線ユニットが発売されたが、既に、580EXUを2台持っていてガイドナンバーは十分なので、600EXは必要無し。
その観点からも7Dは優れ物!
NikonからD800なるやたら画素数が大きなフルサイズ機がMarkVよりも安い価格で発売されたが、レビューをみると、ISO3200位からノイズが酷く、MarkVのノイズ低減が遥かに上を行っている。画素数拡大を持って対抗しているが、高感度のノイズは酷いもの。7DでもA2対応可能でそれ以上の画素数はそうそう個人使用では必要無いので、価格は高いもののMarkVの方がその分、上を行っていると思うし、コストパフォーマンスで7Dで対抗出来る。
レンズ資産が無い方でこれからある程度のデジ一を検討されている方は絶対Canonがお薦め!
7Dスタートか、余裕の有るかたはMarkVを自信を持ってお薦めしますよ!
但し、レンズはフルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズキットが良いと思います。
オートフォーカスは時として意図しないポイントに行くので、直ぐ微調整が出来ますからね!
とこの位にしておきます。
長々と失礼しました。
書込番号:14402932
4点

FM10とはなかなかコアなとこ行きますね(笑)私も使用していましたが、今はどこにいったのか…
デジタルもいいですが、値の下がったフィルムイオスで猫も面白いかなとおもいます。
猫カフェの猫も良いですが、外の猫には力強さを感じますね。
書込番号:14403119
1点

>> デジタルカメラは、常に進化しているので、
仰る通りです。その昔、キヤノンF−1が10年間フラッグシップに君臨していた時代とは違いますものね。
撮影仲間に他社の中級機をニューモデル2世代毎にボディを買換える(それも2台ずつ)という方がいらっしゃいます。うまい方法です。常に同機種がサブ、予備にあり、さほど陳腐化しないし、リセールバリューも高い。
うまい買換えサイクルを作れなかったから、わたしの場合は仕方なし・・・
7Dは高く売れる今の内に売って、5D3が壊れた時の緊急避難対策としてコンデジを準備。
本当に5D3が壊れたら修理期間を埋めるために5D3をもう一台追加して、それから2台体制というのが良いかもしれません。
書込番号:14403275
1点

tabochanさん
そうなんですよね。7Dは個人的に一番長く使っている機種なので愛着もありますし、tabochanさんにご指摘して頂いたことはすべて納得できます。
私も最初は、15-85のレンズキットで購入し70-200F4 IS USMとともに使用していましたが、24-70を買った際に手放してしまいました。(その後一時的な金銭的な理由で24-70も手放してしまい、18-200でしのいでいました。)
7Dの後継機の情報がないので、基本的に7Dは残す方向で考えてみたいと思います。
そうなると、5D3用の標準ズームレンズは24-70 Uではなく、タムロンの24-70 VCか24-105(できれば白箱の安いものがあればそれ)になってしまうかなと思っています。
とりあえずタムロンのサンプル等を待ちたいと思います。
書込番号:14403525
1点

TGIF@MA さん
うっかりって、私の家系(特に母親)から受け継いだ気質みたいな感じなんですよね。
でも、今回のうっかりは計画的うっかりというか、当然その日には手に入らないと思っていたのが1台あるとのことで、もっと価格交渉をしようと思っていたのがすっかり舞い上がってしまって「じゃあその価格で買います」と言ってしまったんですよね。
事前にヤマダ電機やヨドバシカメラで価格を聞いてから、ビックカメラに行けば良かったなとちょっとだけ反省しています…
書込番号:14403546
1点

マットのした さん
私は基本的にデジタルカメラから写真を始めたのですが、フィルムカメラも経験しておいた方が、カメラに関する知識が増えるかなと思い、仮にもNikonの名のついた機種ということでFM10を選びました。
だから、もっと使っていれば露出等もっと考えて撮る癖が付いたと思うのですが、ある日FM10で写真を撮っていたら何枚でもシャッターが切れてしまう…(フィルムの装填ミスですね)ということがあってから、使わなくなってしまいました。(決してカメラのせいではありません)
デジタルカメラはフィルムの入れ替えのような作業が少ないので、私にはこちらの方が向いているように思います。
書込番号:14403580
0点

スースエさん
デジタル機器の進歩は速いですね、私は昔コンピュータのインストラクタをやっておりその時はCPUも何年かごとに新しく(80286→386→486→Pentium…)なっていました、その後職種が変わったためあまりチェックしていなかったのですが、最近はどのCPUがいいのかすっかり分からなくなってしまいました。
入社した時に先輩から、「この業界は日進月歩ではなく秒進分歩だ」と言われましたが、デジタルカメラもそんな感じですね。
デジタルカメラも毎年新機種がでますが、そんなに出る必要があるのかなと思いつつも、やはり新しい技術が開発されているので、今の最新の技術もすぐに陳腐化してしまうのでしょうがないですね…
きっとそう遠くない将来には、今の5D3とD800の両方の性能を両立した(あるいはそれ以上の)カメラが出るのでしょうね。
マップカメラの買取の見積もりで調べてみると、7D+18-200で85,000円、5D2が95,000円となっているのもなかなか微妙です。私は売るときは基本的にマップカメラを使用しています。ヤフオクなどの方が高く売れるかもしれませんが、カメラの状態など自分で思っている評価と落札者の評価(状態)などが異なってトラブルになったりするのが面倒なのと、すぐに現金化したいという理由で買い取って(下取りして)もらってます。
書込番号:14403648
1点

うっかりでもいいと思いますよ。
このクラスのカメラを買える財力があるのはいいことです。
書込番号:14404522
1点

スペクトルムさん
コメントありがとうございます。
5D2と7Dを売却することを前提に考えていたのですが、一応7Dは残す方向に転換しているのでちょっと予算案に変更が生じてしまいました。
もっと財力(と待つ気力)があればD800+大三元を買っていたかも入れません。
でもキヤノン機の操作に慣れてしまったので、5D3で満足しています。
書込番号:14405178
0点

コメントを頂いた皆様、スレを見て頂いた皆様、再びcurry_loveです。
またうっかりしてしまいました。
今度は悪いうっかりで、カメラバックから5D3を取り出そうとしたら、16-35を落としてしまいました。
以前もレンズを落としたことがあるのですが、フィルターが割れるほどの被害は初めてです(涙)。
とりあえず撮影してみたらAF等は動作しているので、本体自身は問題ないと思いますが、フィルターがはずれなくなってしまいましたので、月曜日にでもSCに持って行きたいと思います。
まだ、保証期間内ですがさすがに落下は対象外なので、費用はかかるかもしれませんがしょうがないですね。
皆様も、くれぐれもお気を付け下さい。
気分転換に、最初に貼った猫の別バージョンの写真を貼らせて頂きます。
書込番号:14406166
0点

うわ、ご愁傷さまです…
フィルターを外すだけなら、フィルターレンチ
(…とココまで書いてググったら、エツミのLでもサイズが足らないですね…)
とかでSCでその場で外して終わり、だと思いますが、
・落下の衝撃で光軸がずれてたり(レンズ本体に歪み)、
・フィルタのガラス破片で前玉に傷がついてたりすると、
やっかいですね><;
(歪んでないか調べるのが一番厄介そう…素人考えですが)
通常の交換時で、フードを普通につけてれば、フードがクッションになってくれるんですが、
(自分の時はこれで24−70が助かりました)
カメラバッグに収納時は、スペースの都合上、写真のように逆付けがたいていですしね…
自分が落下させた中での最悪のケースは、リノリウムの床に、マウント面から落としたら、
28F1.8のマウント部が微妙に歪んで、カメラに取り付けられなくなったケースです。
幸い(?)、QRセンタのご好意のせいか、経済的な大事には至りませんでしたが…
(でも入院)
修理、と言う前に、最悪のケースを考えて、修理の見積もりを頼んだほうがいいかもですね。
大事なきよう、祈っております。
書込番号:14406316
1点

Harbar_Rock さん
コメントありがとうございます。
今日はちょっと体調が悪く、夕方にやっと外出し近所の夜桜でも撮影しようと思ったのが運のつきでした。
レンズ自体は問題なさそう(であってほしい)と思うのですが、下手に何かするともっと悪化させてしまうのが怖いのでSCに持って行こうと思います。
前々から、16-35のフードは大きいな(というか幅が広い)と思い、バックに入れるのにも面倒だなと思っていました。
でもフードのおかげで、多少はクッション代わりになったと思えばしょうがないかなとも思います。
これが8-15のようにレンズむき出しのものだと前玉が割れていたかもしれませんね。
結果が分かったらまた報告します。
書込番号:14406427
0点

わたしもレンズを落としてフィルターが外れなくなった事があります。
もう、これ以上チカラを入れたらレンズの銅鏡が外れるって位でした。
SCに持込んで、待つこと10分、外していただけました。
フィルターもキヤノン純正だったので、気軽にお願いする事ができました。
前玉等の御無事をお祈りします。
書込番号:14412437
1点

うっかり、落としてしまいしたか。
わたしもよくやりました(笑)
ダメージ軽減のためにも、フードとかフィルターとか付けておくに限りますね。
まあ、自分の身代わりなってくれたものだと思うことにしましょう。
書込番号:14412493
1点

スースエさん
やはり5D3がすぐ買えたというラッキーな出来事のあとには、こんな形のアンラッキーがあるのですね(^-^;
だから、今予約待ちの人にはこんなアンラッキーはないと信じています。
本当に前玉等問題がなければいいのですが…
書込番号:14412577
0点

秀吉(改名)さん
お気遣いありがとうございます。
ところで最初に秀吉(改名)さんからコメントを頂いた際にすこしうまく撮れないかという旨のコメントを頂いたのですが、もっとうまくではないということに後で気づき、秀吉(改名)さんの優しさが伝わりました。
もっと厳しく言われると私がへこんでしまうのを見ぬいていたのでしょうか?
写真に関しては、厳しいコメントも歓迎していますので、遠慮なく教えて下さい!
書込番号:14412613
0点

もう既に見て頂いている方はいないかもしれませんが、本日16-35をSCに持って行ったところ、フィルタを取り外してもらい、AFや露出を確認してもらいましたが特に異常はなかったとのことで、無料で済みました。
ただ、フィルタを新しく買ったためその分の金額はかかりましたが…
でもそのおかげで無事だったと考えれば安かったかもしれませんね。
実はちょっと前まで面倒でフードは付けていなかったのですが、最近付けるようにしていたのは何か虫の知らせがあったのかもしれません。
また、ついでに写真を貼らせて頂きます。
本日は痛風の治療のため病院に行ったのですが、診察までの時間があったのでその辺をぶらぶらしていたら、犬を連れていた方がいたので、つい声をかけ撮らせて頂きました。(最初の2枚)
また、最初の写真と同じ場所で新たに猫の写真を撮りましたので、それも貼らせて頂きます。
(5D3のサンプルというより8-15のサンプルになっているかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。)
私は人見知りをする人間なのですが、今回の犬の写真に関しては恥ずかしい気持より撮りたい気持ちが上回ったのでつい声をかけてしまいました。撮らせて頂いた飼い主の方は快くOKをして頂けて感謝しています。
書込番号:14415251
1点

curry_loveさん
レンズ、御無事で何より。
痛風ですか、お大事にして下さい。
わたしは尿酸値が半端じゃなく高い(多分遺伝)ので、薬を服用しておりますが、幸いにして痛風の発作は起こしたことがありません。
痛風の発作は風が当たっても痛いから痛風って位に痛く、食事などの制限が多くて生活全般が大変な割には周囲から同情されない(贅沢病とか言われる)悲しい病ですよね。快方に向かわれる事をお祈りします。
書込番号:14416679
1点

レンズはとりあえず無事で助かりました。
(その後2日連続ビックポイントモールの「ビックPKクジ」で1ポイントが当たる、本当に小さいラッキーがありました…
以下、カメラの話題と関係ないので、尿酸値の問題に関心がない方はスルーしてください(笑)
スースエ さん
私の気持ちを理解して頂いてありがとうございます。(私の周りには理解してくれる方がいなくてさびしい思いをしていました。)
痛風というと確かに贅沢病などと言われることが多いのですが、私はそんなに贅沢をしたつもりはなかったのですが、ある日突然右足の親指の付け根が今まで経験したことがないような痛みがあり、靴も履けないくらい腫れあがり、本当にちょっと触れただけでも激痛が走るということがありました。
それから十数年病院で薬をもらい発作はおきてきませんが、一時期薬が切れた時期があり尿酸値がすごく上がり(8.8)びっくりしました。(ちなみに私はウラリットとユリノームのジェネリックを飲んでいます。)昨日は6.1に下がっていました。
今は完治というより、薬で尿酸値を抑えて何を食べてもいいという方向になっています。
痛風経験者(予備軍)以外の方>カメラとは関係ない話題ですいません。
書込番号:14417238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D Mark3 RAWのDPP現像問題について、CANONから発表がありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120405eos5dmk3.html
4月中旬までに対応との事。
取り急ぎ、ご報告まで。
20点

よかった。一安心ですね。
ちょっと調べれば分かることなのに発売してから気がつくなんて
とは思いますが。
書込番号:14395548
7点

情報ありがとうございます
やっぱり、て感じです
しかし今度は絶対に失敗は許されませんね
もし期待外れな結果なら…擁護しようがなくなるのでキヤノンさんしっかり頼みます
書込番号:14395559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通にバグって
だったらダサすぎますね(笑)
でも怪しいなー
(トラップされる)エラーや実行時エラーになるわけでもなく
エラーらしく端のほうがおかしくなったり座標ズレするわけでもなく
一応一通り生成できていてバグでしたって
無くは無いけどちょっと考えにくい
俗にいう仕様漏れ系ってことですかねー
処理傾向の評判が悪いからバグってことにしたとかありそう(笑)
書込番号:14395576
12点

情報、ありがとうございます。
しかし、DPP,と言ってますが、JPEG撮って出しは問題なかったんでしたっけ?
まぁ、RAW専用のおいらにはどうでもいいですが…
今回の対応は、GW前になりますので、これがコケると、ユーザーさんは気持ち的に
ちょとモヤモヤするかもですね。
個人的には、あとは縦グリがちゃんと出て、不具合がないことが確認されたら、かな…
書込番号:14395591
0点

公式サンプルの赤いコート着てる白人女性のサンプルなんかそうだと思います。
等倍でみるとなんかどこにピント合ってるのだろうか?って思うサンプルです。
書込番号:14395609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> DPP ver3.11.10」を用いて現像処理すると、ピントがややボケたような画像になる。
と言うことは、PhotoshopやSilkyで現像している人には関係ない現象?
DPPは使ってないし、5DV購入はこれからなのであまり気になりませんが、
しっかり対応してくれるのは嬉しい限りです。
書込番号:14395644
1点

情報ありがとうございます。
4月中旬には、ボディが届く予定なので、ちょうど良かった。
どのようなテストを実施しているかわかりませんが、発見できないものなのですね。
メーカーのテストよりもユーザの目が厳しいということでしょうか?だとすれば、テスト内容を考え直さなければいけないと思いました。
それとも、気が付いていたけど、とりあえず販売したのかな?放置せず対応するならば、私には実害ないのでよしとしますが・・・。
書込番号:14395651
5点

写真機を作っても写真は見ていないようで...
ついでにRawを選択してのトリミングツール起動後、やたらレスポンスが悪いのも謎だらけ。
プレビューに対して領域指定するだけでいいのに、最初の数秒間のモザイク状態の間、一体何の演算をしてるのやら?
仕事が忙しいのは分かりますが、もっと自社製品を使って欲しい...
書込番号:14395662
7点

ちょっと信じられないような・・・・・・・・・・・?
開発関係者がみんな
過労で目が疲れてる、
とか?
書込番号:14395681
13点

この問題を開発時に気付いてたかどうかは分かりませんが、正式にCanonが認め、対策ソフトを出すって発表あった事に安堵しています。
今は対応策として、ライトルーム4.1RC1を使ってますので、DPPの修正版楽しみにしています。
問題は、試用期間終わった時、ライトルームを購入するか、DPPを今まで通り使うか・・・
書込番号:14395698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGIC5+の最終チューニング部隊とDPPのチューニング部隊で、「ハイ、これでデータ構造は確定ね。もう、変更したら発売に間に合いませんからね」 とプロジェクトを進める中で、DIGIC5+の部隊が(ここ、改良した方が良いよな。うん、カメラ生成JPEGにも影響していないし・・・ よし、改善だ。)なんて事をしたのかしら?
発売後、量産機のRAWデータを見たDPP部隊が、「これ、だめじゃん、こんな仕様じゃなかったじゃん。駄目だよ、勝手に変更しちゃあ。ああ、もう、価格.com で話題になってるじゃん・・・」
なんて話はある訳ないですよね。真昼の妄想でした。m(_ _)m
書込番号:14395721
12点

>>本製品をご使用のお客さまには、大変お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解承りますよう宜しく願い申し上げます。
告知ページの締めの一文だが、基本中の基本機能が駄目でも通り一遍の決まり文句ですまそうとする姿勢はどうなんだろう。
車で言えば、ブレーキが効かない欠陥と同じような問題だと思うが…
書込番号:14395753
9点

節穴の目を持つ私でさえDPP現像はおかしいって気がついたくらいだから開発陣も分かってて
見切り発車したんじゃない?
分かっていたからこそ新DPPは一般公開していないし。
今はLR4.1RCで現像していますが使い慣れたDPPの方が良いので早くUPして欲しいな。
でもLR4.1の現像スピード早いので感動した。製品版も買ってしまうかも。
書込番号:14395756
6点

連投失礼します。
おそらくDPPは海外のソフト屋さんに外注していると思われるので、先ほど書きました妄想は本当に妄想ですね。(笑)
外注先のソフト屋さんとの連携がうまくなかったのかもしれませんね。
(外注先のソフト屋さんが量産型のRAWデータとは違うRAWデータを用いていて、キヤノンがそれに気づかず納品されたDPPを機能検証して、検収上げちゃったとか?)
書込番号:14395777
1点

初期5Dを6年間使用しました。
UをパスしてVを3月24日注文し3月31日5DVが届きました。
早速RAWで撮影し、DPPで現像しましたが、ピントが悪くがっかり、いろいろ試しましたが、RAW+LでRAWもJPG画もピンボケ、RAW+MではMのJPGはガチガチにピントが合っているもののRAWはピンボケでした。
先ほどキャノンから
「このたび、“EOS 5D Mark III”付属のCDに収録されているRAW現像ソフト
ウエア「DPP(Digital Photo Professional)ver3.11.10」におきまして、
“EOS 5D Mark III”で撮影されたRAW形式のデータを、「DPP ver3.11.10」
を用いて現像処理する際に適切な画像変換がされないことが確認されました。」とメールが来て、あァーやっぱりと思った次第です。
書込番号:14395799
3点

DPP開発関係者以外はCAMERARAWとか他の現像ソフトを使ったりしてるからと勘繰りますね、少々お粗末でしたCANONさん。だいぶ見込み客逃がしたかも。
僕もDPPは使いませんね、CAMERARAW だけでレタッチだけでしたら十分満足、いやそれ以上。
バージョン6.7βで綺麗に仕上がりましたよ。(ここで借用したRAWデータで処理してみましたけど)
書込番号:14395813
1点

>>わんぷーさん
>、RAW+LでRAWもJPG画もピンボケ
情報、ありがとうございます。JPEG(L)もピンぼけですか。
「撮って出し」の人は、もっと騒いだほうがいいかもですね。
(自分はコンデジのころからRAW派なので困らないですが、製品の完成度としてはね…)
JPEG(L)の方、本体のファームアップとかで直ればいいんですがね…
書込番号:14395822
1点

情報、ありがとうございます。
私もDPPの修正版 楽しみにしています。
ちなみに、「カメラ内でのREW現像は、異常はないですか?」と
お客様相談センターに問い合わせてみたところ 「問題ございません。」との事でした。
DPP問題が確実に修正されて、すっきりしたいですね。
書込番号:14395823
2点

情報ありがとうございます。
5D2ユーザーですけど、早くDPPアップデートしたいなぁと思ってます。
今回のはDLOのせいかな?
セミナーではDLO効かせる時はシャープネスを0にして欲しいって言ってたので。
DLOアクティブありきみたいな設計になってたりして。^^;
書込番号:14395898
0点

ひょっとしてDPPってキヤノン内製ではなくて社外のソフト会社に外注しているんではないでしょうか?
しかし、どうも変だと思いましたね。今までは新機種が出るとすぐにDPPなどのバージョンアップがダウンロードサイトに出てくるのに、今回はいまだに出てこないし5D3の項目すらもないので、何かあるなとは思っていました。
今週末はせっかく桜を撮りにいこうと張り切っていたのに。。。5D2も持って行かなくちゃならないの?あーしんどい。
書込番号:14396002
2点

>DLOアクティブありきみたいな設計になってたりして
私も、その様に考えていました。
今のところは、RAWをカメラ内現像するのが良いのでは?と思います。
書込番号:14396005
0点

DPPの不具合という事でひとまず安心しました。
開発者、テストカメラマン、社員はRAW現像を試してみようともしないのでしょうか?
[HDR開始]ボタンが表示されない問題はどうなったのでしょうか?
皆さんのDPPでは[HDR開始]ボタン表示されますか?
書込番号:14396103
1点

HDRモードで撮影されたJPEG画像でしか合成出来ないのでしょうか?
書込番号:14396249
1点

>皆さんのDPPでは[HDR開始]ボタン表示されますか?
DPP起動 → HDRしたい画像選択 → ツール(T) → HDRツールを起動する → HDR開始
調整画面が出ますので、右上プリセット下の、ナチュラルから、
絵画調標準・グラフィック調・油彩調・ビンテージ調 お好きなのを選択、
画面下で緑処理バーが出て、画面が調整されます。
名前を付けて保存。画像最後に保存されていますよ。
書込番号:14396250
0点

>わんぷーさん
[HDR開始ボタン]表示されるのですか。
参考になりました。
>さすらいの「M」さん
HDRモードで撮影されたjpg以外を選択しても[調整画面]に行けるので
HDR合成できると思います。
>キヤノロンさん
メニューの[ツール] → [HDRツールを起動]を選んで
(あるいは3枚の画像を選択しHDRツールを起動]を選んで)
[画像選択画面]は出てくるのですが[HDR開始]ボタンがありません。
他のスレッドで2枚以上の画像を選択し、[自動位置合わせを行う]にチェックを入れEnterキーを押せば[調整画面]に行けることは確認しています。
しかし1枚では[自動位置合わせを行う]にチェック入れられないので
1枚の画像からHDRができずにいます。
書込番号:14396437
0点

ここのクチコミで、ちゃんと、さわいだからメーカーもやっと動いたってことだよ。
やってなかったらシカトこいてたかもよ?
だろ?
コンシューマーなめんなってこと。
ここでの意見交換は、『アンチ意見』とか言わずに、活発に越したことはないよ。
だろ?
新しいDPPはちゃんとやってくれよな、CANON!!!
書込番号:14396470
9点

どうも最近の価格コムは、馴れ合い仲良し倶楽部掲示板のようです。
明確に優劣を判断すればいいのです。
ゆとり教育の弊害かな?
書込番号:14396576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

【横レス失礼】
>>1Dやまもと さん
自分はDPPではやってないですが、一般論として、HDRってのは、
「ハイダイナミックレンジ合成」ですよ、「合成」。
つまり、(露出を変えて撮った)『複数の』元画像の、いいとこ取りで、
1枚でっち上げるわけで。
そういう意味では、1枚ではできなくて当然なのではないでしょうか。
1枚分のRAWデータから、露出を変えて出力した、複数の画像データを、HDRソフトに
「ほれほれ、ブランケット撮影したよ〜」
渡す手もありますが、少なくとも従来の(最新版は知らない)Photoshopの
HDRでは弾かれました。
(EXIFからバレるので:EXIFを消す(か一部改変するか)なら、通りました)
自分は、それも面倒臭いし、「餅は餅屋」ということで、昔からある老舗の
「Photomatix」を使ってます(日本語版が出る前から)。
コレだと、1枚のRAWから、Photoshop(ACR)で、露出を変えて出力した複数のTIFFを渡しても、
自動だけでもそれなりに出してくれます。
他でも貼りましたが、とりあえずPhotomatix(+Photoshop)サンプルを2枚。
(CGって騒がないでね、所詮デジカメ出力はみんなCGなんだから(^^;。
作風が云々言いたい人は、採用した二科の選考委員にでも言ってください(T_T)。)
長文の横レス、失礼しました。
書込番号:14396689
4点

>Harbar_Rockさん
風景写真で複数枚の合成だと、木の枝のブレなど被写体ブレが気になります。
それで1枚から生成できるというDPPのHDRを試したいのですが、現状できなくて困っているわけです。
1枚のRAWデータから自動でHDR合成できるのでは?と密かに期待しています。
Photomatixは私も使っていますが、どちらが優秀か比較したいのです。
他のスレッドでは他にも[HDR開始]が出てこない方がおり質問してしまいました。
横レス失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14396993
0点


ニコンユーザー涙目ですね。
書込番号:14397221
3点

対策されるのが楽しみですね。ニコンと迷っていますが、4月中旬まで結論を保留して待つことにします。
それにしても、これまで5D3の画像を賞賛していた方は、適切に変換されていない画像を見て「素晴らしい」と評価していたのでしょうか。
書込番号:14397290
9点

キヤノンは震災の影響が玉突きで残っているということだと思います
国内に生産拠点の多いキヤノは震災の影響でサプライチェーンが寸断されて大打撃を受けました。
しかし、震災からわずか4ヶ月で回復したと発表されましたが、それは生産ラインだけの話だったのではないでしょうか。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22350720110725
想像を超えませんが、生産ライン復旧のためにリソースを集中させたか、開発施設の復旧はかなりてこずったのかはわかりませんが、開発系には何らかの影響が残ったのだと思います。
ないしは玉突きで影響を吸収できず新製品にそれなりに影響が出ているのだと思います。
5D3発売当初もパンフレットがそろってなかったとか色々準備不足な話を価格コムの口コミでもあったと思います。本件もその類のものではないでしょうか?
個人的には、ちょっと前に盛り上がった右下にでるアンプノイズもテストが十分でなかったために結果的に残ってしまった問題なのではないかと思っています。
価格が下がらないのも、メーカーが儲けたいというより、生産が十分にできないため多量の受注残を積み上げて現場を混乱させないための仕方なくしている政策のようにも見えます。
価格を下げたい購入予定者が、どんなにネガティブキャンペーンをしても生産能力が上がるまではメーカーの仕切値が変わらないで価格は大きく動かない気がしています。
すなわち、必要ならすぐに買いで、待てるならしばらく待ちということでしょう。
生産能力が回復したらキャッシュバックとかがあるのではないでしょうか。
キヤノンはこの機種が値段がこなれたら爆発的に売れることを絶対に確信しているでしょうから。
ちなみに、海外の有名サイトですが
1DXやEF24-70の発売遅れのうわさが出ています。これも色々な面で震災の爪あとが残っているということの表れのような気がしています。
http://www.canonrumors.com/2012/03/canon-eos-1d-x-delayed-again-cr2/
http://www.canonrumors.com/2012/04/canon-ef-24-70-f2-8l-ii-delayed-cr2/
5D3はバランスの良い是非買いたい機種なので、チョンボが多発してリコールのような事態にだけはならないでほしいと思っています。
書込番号:14397553
1点

1Dやまとさん
私の環境ではHDRボタンというものは出てきませんが、メニューには出ていて、自動位置あわせをチェックしなくてもHDRを開始ボタンを押すことができ、1枚だけでも、HDR作成ができるようです。
書込番号:14397734
0点

HRDボタン、小生も確認してみました。
1枚画像を選択して、[ツール]→[HRDツールを起動]とすると、アップ画像のウィンドウが出て
そのままHRD開始ボタンを押す事ができます。。。
ボタンが出ないは、この[HRD開始]のボタンがウィンドウ上に表示されていないという事なんですか?
でしたら、不思議ですね。。。
書込番号:14397842
0点

スレ主様
わかりやすい説明と画面を付けていただいてありがとうございます。
私の雑な説明文と意味の分からない画像とは対照的でお恥ずかしい限りです。
HDR機能ですが、カメラ内の機能でも、
Dレンジ調整のところに、「ワンショットHDR」という選択肢を設けて、
1枚だけ撮影したものからISOブラケットした画像を3枚保存して、HDR作成ができる機能を付けてほしいです。
フォーサーズのカメラでISOブラケット付いてもあまり意味がないかもと思いますが、高感度ノイズが少ない5D MarkIIIなら、ISOブラケットの3枚から作製した方が、1枚のRAWデータからHDR作成するよりも、良い画像のものができると思います。
話がそれてすみません。
書込番号:14398189
0点

DPPの不具合ということで決着でよかったのですが、4月中旬というのはちょっと待ちがありますね。週末はRAW+JPEGで撮りためようと思います。CameraRawの正式なアップデートはいつなのでしょう・・・
あと先のスレッドの続きで・・・ イトイチさん、Macbeさん
DPPのJPEGから輝度ノイズ設定を読み取る件ですが、DPP 3.11.4.10ではMacbeさんのおっしゃる通りの設定で輝度ノイズ設定が表示できますが、5D3付属の3.11.10.0だと、イトイチさんがおっしゃるとおりどちらの設定にしても輝度ノイズ設定は表示されません。これはバグ報告すべきでしょうかね。従ってどちらの動作もそのバージョンでは双方のいうとおり動作するようです。
書こうと思ったらスレッドがいっぱいになってました。
書込番号:14398241
0点

>hagitanさん
1枚だけでもHDR作成できるようで検証ありがとうございます。
下に書かれている「ワンショットHDR」大賛成です。
3枚から合成するのは専用ソフトがたくさんありますからね。
カメラメーカーでないとできないHDRを期待していたのですが・・・
>あら・さぱにんさん
ちょっと横レス気味になり申し訳ありませんでした。
>ボタンが出ないは、この[HRD開始]のボタンがウィンドウ上に表示されていないという事なんですか?
そうなんです。「自動位置合わせを行う」と「HRD開始ボタン」の中間地点ですっぱり切れているのです。
[HRD開始]のボタン初めて見ました。(^_^; ありがとうございます。
解像度のせいかな?と思い変えてみましたが変化ありませんでした。
書込番号:14398834
0点

>1Dやまとさん
関係ないかもしれませんが、PC上級者の方でたまにシステムフォントを入れ替えている
(メイリオが嫌とか文字が滲んでるという理由で)方がアプリケーションの表示が
おかしくなる事があるみたいですよ。
書込番号:14400431
0点

>SidneyMAXさん
たしかに、「ウィンドウの色とデザイン」でフォントを変えています。
それでフォントをメイリオとかに変えてみましたが変化はありませんでした。
フォントが原因だと使いやすくいろいろ変更してあるので使いにくくなるところでした。(^_^;
レスありがとうございました。
「HRD開始ボタン」が無い、表示されないのは私だけなんでしょうか?
画像投稿してみます。
書込番号:14400782
0点

こんばんは、
画面設定を、100パーセントにすると、なおりますよ。
現在は、125パーセントになっているとおもいます。
書込番号:14401837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未だ初心者AAさんご指摘の通り、フォントが大きいのが原因ですね。
あと下記のようなソフトでウインドウのサイズを変更すれば押せるようになる場合もあるかもしれません。
外国のソフトとかも、ボタンがはみ出したりするので、このソフトで解決できたりします。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1190reenable/reenable.html
ボタンが押せない場合は[Tab]を何度かおして[Enter]でもいける場合があります。
DPPを修正してくれるかもしれないので、キヤノンには連絡してもよいかもしれませんね。
書込番号:14402333
2点

>ISOブラケットの3枚から作製した方が、1枚のRAWデータからHDR作成するよりも、良い画像のものができると思います。
上記の件ですが、考え方に間違いがありました。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_4.html
こちらの記事を拝見して、1度の撮影でISO BKTで正しい品質の+補正と−補正の画像を生成するには、アナログアンプ側ゲインを3種類にセットし3回AD変換をして取り込まないとできないのではないかということで、1回の撮影(シャッターが1回だけ切られるもの)ではISOブラケットという機能があったとしても、1枚のRAWデータの場合よりも良い画像のものができるとは考えにくいと、訂正させていただきます。
書込番号:14402612
0点

>未だ初心者AAさん
>hagitanさん
ありがとうございました。
おかげさまで解決できました。
30インチモニターを使っていて目が悪いので拡大表示していました。
サポートは、編集等されていないオリジナル画像を送って欲しい連絡してきます。
何をトンチンカンな言っているんでしょう!
こちらに書き込んで良かったです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:14402856
0点

> 1Dやまとさん
原因がはっきりしてよかったですね!
4月中旬のアップデートの際、一緒に解決されていれば良いのですが。。。
機能的にも、サムネに表示できる情報を選択できるようにしたりとか、
もうちょっと痒い所に手が届くようにならないかなぁと、思うこの頃です。
フリーのソフトなんで、あまりわがままは言えませんが^^;
書込番号:14405309
0点

え?
HDRを一枚からできるか、できないか、
ボタンが表示されない、はサポートセンターで聞けますし、
それ以前の問題なので、ここでは、だれも答えてくれないのだと思います。
書込番号:14408777
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





