EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥455,800 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(55607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ193

返信37

お気に入りに追加

標準

すごい雲!

2015/01/07 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:78件
当機種
当機種

関係なくてすみません!
先ほど仕事から帰ってきたら、波打つようなすごい雲が!
すごい関係ないですが、この機種で撮影したということでこちらに貼ってみました。

書込番号:18346035

ナイスクチコミ!80


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/07 18:59(1年以上前)

ウィスパー、逆さにしたみたい。(汗)

書込番号:18346051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/07 19:05(1年以上前)

初めて見ましたw
ナイスショットですね♪

書込番号:18346071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/07 19:09(1年以上前)

地震雲?

書込番号:18346090

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/01/07 19:10(1年以上前)

これは素晴らしい。

まさにカメラの面目躍如^^)vほんと珍しい雲ですね〜

書込番号:18346093

ナイスクチコミ!3


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/07 19:10(1年以上前)

普段から空を見上げることが多いので単発や2発は見たことはありますが、こんな連発は初めてです。

素晴らしい。

書込番号:18346095

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/07 19:16(1年以上前)

珍しい雲のかたちですねぇ〜! 写真アップ ありがとうございます、

気象学的に名前はあるんだろうか、 「ノコギリ雲」 とか??
                 

書込番号:18346114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2015/01/07 19:18(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
これも妖怪のせいでしょうか・・・

B型ですさん
ほんとびっくりしましたw

Customer-ID:u1nje3raさん
ま、まさか・・・


arenbeさん
こんなに続く雲初めてでした

opaqueさん
私は1回も見たことありませんでしたw



書込番号:18346121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/07 19:21(1年以上前)

これは珍しいですね。初めて見ました。

書込番号:18346128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/01/07 19:31(1年以上前)

検索したら
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性
(初めて聞いた)
が原因らしい。
どこで取りました?

書込番号:18346162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件

2015/01/07 19:38(1年以上前)

これは東京付近の関東圏で撮りました!

書込番号:18346180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/01/07 20:02(1年以上前)

ナイスショットです。今日はあちこちでこの雲の話題を見ます。

書込番号:18346260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 20:21(1年以上前)

自分は東京寄りの神奈川で斜め上を見上げる位置で見てました^_^

撮ったんですが、まだパソコンに取り込んでません(ー ー;)
自分の写真は近すぎてツマラナイ写真になりました

距離がある方がわかりやすいですね(*^_^*)

書込番号:18346350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2015/01/07 20:43(1年以上前)

ウッ,町田市から見えたのだろうか?

波,
ビッグウエーブですね。

書込番号:18346447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/07 21:05(1年以上前)

数値流体力学の教科書でしか見たことがなかったんですが,幸運でしたね!

書込番号:18346537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/01/07 21:38(1年以上前)

感謝!
やっぱり写真は素晴らしいな!

書込番号:18346675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 21:53(1年以上前)

別機種
別機種

機種違いですが、この雲は同じかと思い投稿させていただきます

パソコンから初投稿なので失敗したらごめんなさい

神奈川の日吉の近くで撮りました

書込番号:18346752

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/07 22:05(1年以上前)

枯葉マーク初心者さん、

時間も同時刻だし、同じ雲を別の場所で撮影されたようですね♪
場所や方向が違えば いろんな姿に見えるということで ( ^ー゜)b

いつ、どこで、どんな珍しい被写体に出会うかもしれない、、
自分も カメラを出来るだけ持ち歩くことにします φ(◎◎へ)
           

書込番号:18346810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 22:20(1年以上前)

syujiicoさん
やはり同じのようですね^_^
仕事場は細かい粉が舞ってるのでカメラ持って行かないですが、それ以外ではなるべくカメラ持つようにしています(*^_^*)

その時間その場所に居る運みたいなのを逃したくないですよね(^o^)

書込番号:18346894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2015/01/07 22:23(1年以上前)

やはりみなさんいろんな角度、場所からみてたんですねー!
本当はもうちょっと望遠でとりたかったんですが、レンズを持っておらず(;o;)

書込番号:18346917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 22:40(1年以上前)

syuziicoさん
お名前間違えてました
ごめんなさいm(_ _)m

凛として梅雨さん
波の数をおさめることを考えると、この画角で良かったように思えます^_^
凛として梅雨さんの写真を拝見して、こんなにギザギザになってたのかと驚きました

書込番号:18347004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/08 00:06(1年以上前)

機種不明

神奈川沖浪裏

[ケルビン・ヘルムホルツ不安定性] ですね。

葛飾北斎の波 を想像しました!!。

 

いい写真をありがとうございます。

書込番号:18347313

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/08 03:22(1年以上前)

凛として梅雨さんの写真で見ると「立ち雲」の上部が
早い気流で流れたように見えるけども…
ようは「金床雲」の特殊な形かな

枯葉マーク初心者さんの写真だと水平方向に広がっているようにも見えるので謎…

水平方向だとしたら2種類の空気の層がぶつかっている境界(前線)で
二つの層で風の流れが違うとかかなああ?

書込番号:18347591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/08 03:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

15時

18時

天気図を見ると15時から18時で神奈川付近は
低気圧からの気圧の谷から高気圧からの気圧の尾根に切り替わるあたりだから…

冬型で風が強くなっているのを
谷と尾根の効果で局地的にさらに強くしていたかもしれない

まあそんなこんなで、変な雲できました♪ってとこかも?(笑)

書込番号:18347602

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/01/08 07:06(1年以上前)

◎スレ主さま

私、基本的に写真に興味がありませんが(笑)、こーゆーのは大好きです。
ありがとうございました。

◎5D/MK2000さん

とても適切なイメージ図ですね。

書込番号:18347736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/08 08:33(1年以上前)

>本当はもうちょっと望遠でとりたかったんですが、レンズを持っておらず(;o;)

それが、逆に良かった。雲の形をパターン的に捉える事が出来た。
こういう状況だと大抵の人はアップで撮ろうとするけど、上手い人程ちょっと引いた構図で撮る

次、チャンスが有れば、モノでも人影でも良いから前景になるモノを探して見て下さい。

書込番号:18347855

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/01/08 08:59(1年以上前)

べなてぃべなてぃ♪ ヾ( ̄▽ ̄)
理屈っぽいぞw
こゆ景観モノは理屈じゃないだろ感性だろ☆
素直に愉しもう、この妙ちくりんな雲を。


えっ、じゃお前の感想はどうなんだって?
ん〜とじゃあ…

>>すごい雲!

「あの雲の向こうに、見たこともない城が浮かんでいるん…」

古すぎるわ! ヽ(#`Д´)っ┌┛☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:18347910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2015/01/08 09:09(1年以上前)

横道坊主さん

> こういう状況だと大抵の人はアップで撮ろうとするけど、上手い人程ちょっと引いた構図で撮る

そういう話だと、今回の雲の最高傑作は、スマホで撮られたショットの中にありそうですね。

場所によって写る大きさがかなり違ったようなので、たまたま、適切な場所にいた人がスマホを持っていた確率の方がカメラを持っていた確率よりも高いはず。

書込番号:18347930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/01/08 11:07(1年以上前)

機種不明

昨日夜、TVの天気予報で衛星画像で”カルマン渦”の解説をしていたが、
これを地上から見ると波型が連なっているように見えるのだろう。

書込番号:18348158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/08 11:54(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

そかあああ?
俺は何でも感性と理論の両面から楽しんでこそだと思うけど?
ひとつの側面からだけ見ていては、もったいないよん♪

面白い雲を見つけたら、なんでそんな形になるかも知りたいね♪

書込番号:18348256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/01/08 14:22(1年以上前)

うーむなるほど。べなてぃ理系思考やね♪
自然と科学の調和だな。 ( ̄▽ ̄)b

オイラは夢とロマンの探求者さっ☆
意味は考えちゃダメ。ないからw

書込番号:18348611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/08 14:37(1年以上前)


上で正解が書いてあったのか(笑)

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%80%A7

>水平方向だとしたら2種類の空気の層がぶつかっている境界(前線)で
二つの層で風の流れが違うとかかなああ?

俺のこの考察が結構近かったのか(笑)

書込番号:18348642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/08 15:17(1年以上前)

こりゃお見事ですね!
こんなの昨日出てたんですね。
見れたとしてもスマホでしか撮れなかったな(笑)

書込番号:18348729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/08 15:48(1年以上前)

http://matome.naver.jp/odai/2137277929526384401

初めて聞く名称ですので、ググってみました。

書込番号:18348804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/01/08 20:05(1年以上前)

先ほどニュースで見ましたよ〜\(^O^)V

書込番号:18349495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2015/01/09 09:48(1年以上前)

これは凄い雲ですね!

こういうものを見つけちゃうところがスゴイ

書込番号:18351088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/09 12:17(1年以上前)

ケルビンヘルムホルツ波、KH波ですね。
見事ですね〜。
実物を見たことが無いので、羨ましい限りです。
航空機は近づくと揺るれので警戒しますが、遠目に見る分には美しいですね。

書込番号:18351396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/09 18:35(1年以上前)

別機種
別機種

私も自宅から同じような写真を撮ったので先ほど検索していたら
こちらにヒットしたのでびっくりしています!

自然の力って凄いですよねー!

カメラは違うものなのですみません。

書込番号:18352289

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ110

返信65

お気に入りに追加

標準

デジイチの方向性は・・・?(雑感)

2014/12/20 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

何かこのところデジイチがサチッて(saturation;飽和状態)来たような感じが・・・

画素数、感度、ノイズ、手振れ、動画、などなど・・・

この先、デジイチはどのような方向に向かうのでしょうかねぇ。。

(小生Canon党ゆえ、ここに書き込みました。)

書込番号:18286755

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:125件

2014/12/20 00:15(1年以上前)

>飽和状態

今はユーザーにとってはとても面白い時期だと思います。
来年がとても楽しみというか・・・。

>この先、デジイチはどのような方向に向かうのでしょうかねぇ。。

間違いないのはミラーレスが主流になるということです。
何事もトレンドの変わり目は多くの人が拒否反応を起こしますがそれは一時的な現象です。

先頭を走るソニーのα7Uはサブ機として購入した人がいつの間にかメイン機として使いだすカメラです。
気がつたらミラーレスでさしてデメリットがないことに気が付き流れが一気に変わる予感がします。
それどころかメリットは数えきれないほどありますからね。

キヤノンさんは投資をおさえて利益優先の商売をしているように見えますが、今後に期待はしています。
今のところですが・・・。

書込番号:18286787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/20 00:16(1年以上前)

小型化の部分でいえば、何も飽和してないというか。まだまだ不足しすぎでしょ。
1DXや5D3の機能と性能が、M4/3のボディサイズに収まる時代はきっとくるわけで。

書込番号:18286792

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/20 00:25(1年以上前)

魅幻丸 さん, こんばんは。

たぶん、CANONの「強い技術」と「最先端の研究開発」を武器に
より良い方向へ進むでしょう。

make it possible with Canon

貴方の望みをキャノンでかなえて!!
キャノンで不可能を可能にしましょう!!

きっとCanon党を裏切らないでしょう。

書込番号:18286813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/20 00:26(1年以上前)

 私が注目しているのは、オリンパスのE-M5後継機です。
2月に発表されるそうですが、とんでもなく新しい仕掛けがあるようです。

ワクワクするようなことが、これからも色々とあるのでしょうね。

書込番号:18286815

ナイスクチコミ!2


スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2014/12/20 00:35(1年以上前)

いやはや。

相変わらず返信素早いですね!

ほかの方のご意見もお待ちしています。

書込番号:18286845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/20 01:19(1年以上前)

最近は妖怪ウォッチなど、売れるものが一極化する傾向がありますね
スマホでカシャカシャやってる学生は多いんですから、
けして写真が嫌いなわけじゃないんです
ただ、みんながやってる事以外のことは、やりたくないんです
この前の選挙もそうでした
行かないと大変なことになるだろうと薄々気が付いていても、
みんなと一緒じゃないとダメなんでしょう

書込番号:18286931

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2014/12/20 01:39(1年以上前)

APS-C/フルサイズはぼちぼち完成形に近い感じはしますね。
ミラーレスはまだまだ進化し、応用も出てくる感じがします。

書込番号:18286962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/20 01:40(1年以上前)

まあ
既存の技術では頭打ちですからね…

グローバルシャッターなり3層センサーなり有機センサーなり
ブレークスルーが必要でしょう♪

書込番号:18286964

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/20 01:53(1年以上前)

画質的には 限界に近付いているのかなあと考えてます、
これから先は、メーカー毎に目新しいギミックを詰め込んだ機種が出てくるんでしょうねぇ♪

それと、上級機と入門機の画質差も縮まってくるんでしょう、
機種名を伏せて どっちがどっち? と問われても分からないみたいな ( ^ー゜)b

まぁ、十数年前に デジイチが数百万画素で出始めた頃のことを思うと、感慨深いものがあります、
当時は 数十万円、あるいは百万円以上もの価格で、こりゃ手が出せんわと嘆いたもんでした、

各人各様、写真に対する想いも 嗜好も違いますが、それぞれに対応する機種がそろってきたことは喜ばしいことです、
いい時代になったものですねぇ〜♪


おっと! この先、デジイチはどのような方向に・・・・ ということでしたね、
画質、画素数的には ほぼ 到達した感があるので、あとは操作性の更なる向上と、軽量化・コンパクト化でしょう、
そのアプローチの仕方は メーカー毎に微妙に違いが見られますが、我々ユーザーとしては それらを見極めて
選択していくだけです、  ・・・・が! 資金力が追い付かない (泣)
                       

書込番号:18286981

ナイスクチコミ!3


スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2014/12/20 02:30(1年以上前)

さまざまなご意見ありがとうございます。

私、個人的には動画撮影を更に強化してもらいたいな、などと思っていますが。

ビデオカメラを包含してしまうようなデジイチが出てくれば、、などと。。

書込番号:18287019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/20 02:50(1年以上前)

これからのカメラは、ミラーレス、電子シャッターの方向でしょう。物理的部品を減らして小型化、ローコストを目指すばかりではなく、可動部分が減ることによる故障の減少や耐久性アップにつながります。SS1/16000以上、ISO100万も夢ではなくなってきそうです。
Nikon、Canonは現行マウントのまま、ミラーレスボディーにして、軍艦部の出っ張りを取るとかが現実的な対応な気がします。

書込番号:18287034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/20 02:55(1年以上前)

正直カメラも、5d3や1DXで完成に近いのではないかと思います。
今後はどれだけ「痒いところに手が届く機能」を各メーカーが導入するかですね
やはりミラーレスが主流にはなってほしいですね。
当方5d3も持っておりますが、最近は値崩れしたα7を安く買い、持ち出す回数がそちらのが多くなって参りました。
動画機能も4K対応していただきたいですが、値段がはねあがりそうで・・・

書込番号:18287035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/20 05:25(1年以上前)

ミラーレスも現に使っていますのでコンパクトは実感しますが、OVFレフ機と棲み分けでしょう。
一番の問題は電源です。かたや300枚程度のコンデジ並み電池持ち、レフ機だと1000枚超えます。

結局、センサを向上させる、画像処理速度云々----、バッファ云々----、ファインダ云々-----
みんなデジタル移行後に抱える電源の底力を必要とする問題です。
電気を多用すればするほど発熱と電池持ちの呪縛が襲ってきます。

今より、家庭用と趣味用、アマ用とプロ用といった線引きが色濃くなってくる可能性はあります。

書込番号:18287105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/20 06:11(1年以上前)

デジイチと向き合って,各ボタンの機能やその機種の能力を
理解して,どのシチュエーションでもソコソコ上手い設定
で使いこなせるようになると,いまのデジイチはサチって
いると思いがちなのでは・・・

でもね,ヨメさんにデジイチ渡してもまともに欲しいところに
ピントのあった写真は撮れないんだよ。彼女らにできるのは,
ズーム調整とシャッターボタンだけだからね。

そういうユーザーでも100%の歩留まりで,面倒な操作なしで撮影者
の意図をその場のシチュエーションや被写体の認識から汲み取り,
静止物だろうが動体だろうが綺麗に撮影できるようになったら
完成じゃないのかな?

デジイチは,彼女らにしてみれば,お高くて難しくて使いこなせないマシン
でしかないみたい。

難しい=そこが面白いんだけどね。

いまのカメラ開発はマイクロソフト的な視点で進められているんじゃないかな?
アップル的視点がもっと必要だと思うな。

書込番号:18287147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/20 06:45(1年以上前)

現在販売されているデジタルカメラは、ありとあらゆる面でまだまだ完成度が低くて話にならないレベルだと感じています。技術進化に予想より時間がかかっているなーという感じです。

例えると、やっと足が生えてきたおたまじゃくしぐらいに見えますわ。(笑)

立派なカエルになるには、まだまだ時間がかかりそうです。。。

書込番号:18287181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/20 07:39(1年以上前)

現状で特に問題ないと思います。

書込番号:18287265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/20 08:14(1年以上前)

一眼レフがどうこうする以前にCMOSタイプが終焉を迎えるでしょう。そして新しいシステムになって一から買い換えをしなければならない。

そうでなければメーカーは儲けにならない。

そしてデジタルについて来れずに銀塩タイプに固執した人達を笑った人達が、逆に笑われる時代が来るでしょうね。

CMOS原理主義者が現れて、新しいシステムとどちらがいいのか論争がおきるのでしょう。

80年代にフィルムが終わるかもしれないと言われた時に、「そんな訳無いだろう」と言った人達の言い訳は面白かったのですが。


書込番号:18287327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/20 09:00(1年以上前)

腕時計の様に日常生活防水が当たり前になるとか、、、

書込番号:18287436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2014/12/20 09:13(1年以上前)

最初にニコン900シリーズが報道現場に投入されて
ベテランカメラマンから冷ややかな目で見られながらも
速報をバンバンいれて
一気にデジタルかされました。

報道陣こぞってレフ機を見放すくらいの
ミラーレスが出てくる事を期待しています。

書込番号:18287467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/20 09:28(1年以上前)

ボディじゃない方は、高純度人工蛍石レンズ。
中国の顔色伺いながら原料輸入しなくてよいし、安くて性能の良い交換レンズが出てくると予想。

書込番号:18287518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/20 10:15(1年以上前)

普通の撮影には充分な性能に新型毎何更に高スペック
何かwin98の頃のスペック競争に似ている
ユーザーが別にそんなに必要無いんだけと
と思い出した後が大変そう

次はEVF祭りでしょうか

書込番号:18287667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/20 10:39(1年以上前)

デジイチは今のままそう変わらないと思う。
もちろん、ミラーレス機に流れる人もいる
とは思うけど、カメラ好きはあのスタイルが
好きなのでは。

ミラーレス機はデジイチを喰う前にスマホに
食われそう。

書込番号:18287748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/12/20 10:53(1年以上前)

トレンドとして既に過ぎ去ってしまった感がありますねぇ
一眼レフスタイルとしてはほぼ完成形ではないでしょうか
代わりにいままで捉えられなかった被写体や構図を求めていくと
一眼レフの領域から脱皮していくように感じます

私はNIKON Fフォトミックから既に40数年 デジタルはNIKON D1
手元には20台ほどの一眼レフが残されてますが
ここ数年買い足してるカメラはミラーレス系とGOPROなどのアクションカメラばかり
たぶんこの先 デジタル一眼レフは買い増さないと思います
私が飽き症なだけかもしれませんが。。。

書込番号:18287794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/20 11:07(1年以上前)

私の希望はどこかの会社が出した、後からピント合掌点が選べるです。

もう少し小型でスピーディーで画質に現実味が出れば、使いたいと思います。

書込番号:18287852

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/20 14:11(1年以上前)

最終的には5億画素くらいまでは行きそうです。

書込番号:18288395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2014/12/20 14:53(1年以上前)

飽和状態で良いと思います。

好きな機種を5~10年使ってその後

また好きな機種に買い替える。または

壊れるまで使う。普通の消費行動です。

書込番号:18288513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/20 15:17(1年以上前)

>ビデオカメラを包含してしまうようなデジイチが出てくれば、、などと。。

これは不可能でしょうね

ハンディカムが強力なのはセンサーが小さく、レンズ固定式だからです
空間手振れ補正はレンズとセンサーが一体になったユニットを
重心付近で支えてこそ成り立つ機構なわけで…
あれをレンズ交換式でやったらとんでもなく複雑で、とんでもない大きさになるでしょう

デジイチでは5軸手振れ補正程度までしかできないと思う

逆にすでに数百万するようなシネマカメラの代わりにはなるので
それでいいんじゃないかなああ?


ちなみに動画で一眼レフがすたれたのは
ビデオになったときにフォーマットサイズがめちゃくちゃ小さくなったからてのが大きい
一眼レフではファインダー像が小さすぎてお話にならなかった
なのでスーパー35(APS−C程のフィルムサイズ)のシネマカメラには
いまだに一眼レフがちゃんとあります

http://www.nacinc.jp/filmdigital/products/film_camera/D-21/


個人的にはグローバルシャッターで無音かつフルスピードシンクロになれば
それ以上の進化は特にいらないですねええ♪


あとデジタル一眼レフの古いUIはさすがにそろそろ進化させようよ…
(´・ω・`)

書込番号:18288572

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/12/20 15:21(1年以上前)

家電や自動車と違ってまだまだ使えるのに新型が気になって仕方がない人は永遠に買い替えていく傾向は変わらないでしょうね。

書込番号:18288585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/12/20 18:20(1年以上前)

魅幻丸さん こんにちは

>この先、デジイチはどのような方向に向かうのでしょうかねぇ
画素子数もこんなもんでしょうし あたとは感度とAF性能位でしょうか(PCもサチっていますが 同じような物でしょうか私は5年以上同じPCをSSDに交換して使用しています)
熟成の時期に来ているのではないでしょうか。カメラ本体よりもレンズの方が変化するかも(なんとなく)

書込番号:18289137

ナイスクチコミ!0


我楽太さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 なにから、なにして、なんとまで 

2014/12/20 19:46(1年以上前)

アサヒカメラ買ってきて読んでるんですが

ライトロって言う、ピントの合ってるところを後から変えれるカメラがあるそうです
絞りも後から変えられて被写界深度を調整できるようですね〜

α7Sの記事を読んでいたら、
これからのカメラは、高感度が、さらによくなって
いずれは、感度を気にすることなく、シャッタースピードと絞りを自由に調整して
撮れるようになるって書いてましたね〜

デジ一も、これらの要素を取り入れて、まだまだこれからも進歩していくでしょう
楽しみです〜!!!!!!

書込番号:18289414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/20 20:45(1年以上前)

低価格化。

書込番号:18289604

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2014/12/20 23:31(1年以上前)

ダイナミックレンジをあと3段分位上げて、カラーネガ並みに気楽に使えるようにしてほしい。露出が雑になりかねないけど、編集時の暗部の破綻が酷いし、HDR撮影も限定的だしね。

書込番号:18290231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/21 01:10(1年以上前)

確かにデジイチで一番の不満はダイナミックレンジですね、高感度は良い感じになって来ましたし手振れ補正やafはあくまで補助機能ですから良いに越した事は無いと言う感じです、

レンズは画期的な硝材の開発が進んでいる様ですから、近い内に高性能小型化が進むのではないでしょうか。

書込番号:18290486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 09:06(1年以上前)

一般ユーザーが飽和していると感じている以上の事を、メーカーの技術者の方々の力で乗り越えてくれれば、それはそれで良いですし。

本当に飽和してしまっても、それはそれで良しだと感じます。

モデルチェンジは必須ではありませんし、一つのモデルを長年使うというサイクルも良いと感じます。

書込番号:18291053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2014/12/21 10:37(1年以上前)

さまざまなご意見ありがとうございます。

私的には、本体、レンズ、あるいはシステム全体で従来技術にとらわれないアッ!と驚くようなイノベーションを起こしてくれないかな。

出来ればCanonから。

カメラ業界だけでなく日本の製造業全体を活気付けるようなノーベル賞級のイノベーションを。

そうすれば(姑息な)アベノミクスなぞ要らないでしょう。

日本のエンジニアの皆さん、頑張ってください。

書込番号:18291306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/21 11:26(1年以上前)

製品機能が飽和しつつある中技術力にりスペックの上乗せにより購買力を維持しようとすると

PC,テレビ、家電と同様な道をたどるだろう

カメラにペンタプリズムやクイックリターンミラーが乗った時やデジタル化された時のように
何か新しい何かが必要!

書込番号:18291440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


55alonsoさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/21 18:57(1年以上前)

将来は中判デジタルが主流になる気がします。
元々フィルム写真の世界では、35mm及びAPSフォーマットは
小型フォーマットと認識されていたようですし。

今は中判デジタルは数百万から安くて645Dの40万程と高価なカメラですが。
35mmデジタルも出始めは数百万から始まったことを考えると
意外と早く小型化&普及価格になる気がします。

下記リンク先の画像、中判デジタルのPHASE ONEや、PENTAX 645Zの画質を
欲しいと考える人は意外と多いんじゃないかなと思います。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22773
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/645z/

書込番号:18292713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/22 07:49(1年以上前)

>> 将来は中判デジタルが主流になる気がします。

ゼンザブロニカ 等の中古レンズを、いまのうちに買いあさって置いた方が良いですかね。

書込番号:18294240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:54(1年以上前)

レンズは簡単には安く軽く作れないような。

書込番号:18294363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/22 09:38(1年以上前)

 確かに、ペンタックス6X7のレンズ群はおそろしくスペースを
取っていますね。

書込番号:18294448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/22 10:47(1年以上前)

中判もミラーレス化してしまえば
広角系レンズに限れば驚異的に小型軽量なのが出せるので

広角重視のシステムとしては大きさ重さに問題はないと思います

だけどもそれでは一般的に大きく普及するわけはないと思いますけどね

フィルム時代にライカ判が一番普及したのは
大きさ重さと性能と価格とのバランスが一般人にはぎりぎりだったからでしょう

書込番号:18294615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/22 11:18(1年以上前)

中判で小さなボデイは簡単に作れると思うけど

受光素子が大きいとレンズが小さく作れないのでボデイが小さいから携帯性が良くはならない

最近のフルサイズ用の優秀なレンズって昔の中判以上くらいの大きさかと思います

書込番号:18294674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/22 20:32(1年以上前)

以前SONYイタで
ミラーで切り替えるダブルセンサーのカメラを提案しましたが
反応イマイチでした。
これだとセンサーが二つあるから
夜用の高感度センサーと
昼用の高画素センサーが載って
1台で2台分、ヒトの目みたいでいいでしょって思うんですけど。

センサー1つなら
36M位で、4K動画、4K切り出し、無音シャッター、
連写8、APS-HとAPS-Cにレバーひとつで切り替えられて
AFもレバーひとつで切り替えられて
ダイヤルがISO感度用にもうひとつ増えて、ISO40万
なら、使いやすくかつ、出力的にリーズナブルだし、
これ以上いらない気がするなあ。

それ以上は蛇足の範疇の気がします。
ただ、古い機材で腕を磨くってのも嫌いでないです。

書込番号:18296027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/22 20:43(1年以上前)

レンズの大きさはライカのLマウントやオールドコンタックス、ニコンのSマウントでは、M4/3位のレンズが沢山有り、A7Rでも結構良く写りますので、広角に関しては問題無いと思います、

撮像素子が大きくなれば、当然高感度も強くなるでしょうし、被写界深度が浅い中盤では風景など目いっぱい絞って居る様ですし、高価で重い明るいレンズは中盤では必要無いのではないでしょうか、

35o版でも明るい超望遠は既に持ち歩くのに難儀していますので、中盤で超望遠を使いたいと言う方は余程の変人以外は存在しないと思います、

その気になれば案外、現在の35o版より小型化も可能ではないでしょうか。

書込番号:18296064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/22 23:17(1年以上前)

>この先、デジイチはどのような方向に向かうのでしょうかねぇ。。

1に「小型化」2に「軽量」!

きっと、メーカーも頭を悩ましているでしょうね

書込番号:18296534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 23:40(1年以上前)

> 撮像素子が大きくなれば、当然高感度も強くなるでしょうし

画素数次第かと思います。
より正確には画素ピッチ次第かと思います。
中判クラスの撮像素子に600万画素を要求するか4800万画素かはたまた1億画素か
それによっては高感度がフルサイズに劣ることがあっても不思議ではありません。

書込番号:18296615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/23 02:49(1年以上前)

ビデオ関連では、4Kが標準になり、8Kが見えています。
センサーでは、4800万画素で、合成1200万画素の二刀流。
高感度撮影では、光学ファインダーが役に立ちません。
ボディーの大きさは、程々必要です。
軽いに越したことは有りません。
ライトロカメラは、魅力的ですが、もっと手軽に扱える(PCも)と普及します。
新製品が買えないのは、収入が無いからです。

書込番号:18296951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/23 11:34(1年以上前)

>1に「小型化」2に「軽量」!
>センサーでは、4800万画素で、合成1200万画素の二刀流。ボディーの大きさは、程々必要です。
軽いに越したことは有りません。

---そうなんですよ。
a7Sとa7Rの二刀流だと軽すぎ2台、合計重すぎがさばりすぎで
共通仕様が多すぎでもったいない。しかも価格2倍。
いっそのこと、5D3位の大きさ重さでダブルセンサーと考えたわけです。
価格1.5倍、重さ1.5倍で、信頼性もあり、2倍の守備範囲。必然的にEVFになってしまうのが痛いところかもしれません。

二刀流は4画素分の光を1つにまとめるようなことができると面白いですね。
それなら48M多すぎと言われないで済むかもです。これならOVFでOK。
確かに36Mでも持て余し気味です。A2の印刷なんてしないし。CanonのM-Rawが欲しいです。

A2プリンタがもう少し小さく、安くならないと48Mの使い道を持て余しそうですね。
あるいは48Mの新たな使い味を提案しないと。とはいえ50M8Kは必然でしょうけど。

書込番号:18297706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/23 14:19(1年以上前)

近そうなところでは、センサーシフトと呼ばれるセンサーを微細にずらしながら複数枚の画像を撮影して、それらからより高画素の画像データを得る技術が、オリンパスのカメラに採用されるのでは?という噂話がありました。
中判デジタルですでに実用化されていて、6枚のマルチショットから作られた4倍サイズの画像サンプルを見ましたが、ごまかし等ではなく本当に驚く程高い効果が得られています。
カメラも被写体も完全に固定した環境限定ではありますが、画素数もセンサーサイズもそのままで、ここぞという時だけ高画素が得られるというのはギミックとしても十分通用する面白さかと思いました。

それからシグマの社長の話では、キヤノン、ソニー両社とも三層センサーの研究をしている事は承知している、との事です。これが今のベイヤーセンサーに近い使い勝手で実用化されれば、コンデジからフルサイズまで、かなりの数のユーザーに買い換えのきっかけが生まれるのではないでしょうか。

そして8Kディスプレイ(3300万ピクセル、RGB合計1億ドットオーバー)がパソコン用に普及すれば、高画素センサーの画像をきちっと等倍観賞できる環境が身近になります。こうなれば「やっぱり高画素の方がいいね」と、だいたいのユーザーが感じるようになるでしょう。
上記の三層センサーに当てはめれば、3300万画素×3層の約1億画素のカメラで、だいたい8Kディスプレイにピッタリです。画素ピッチはD800と同程度ですので、案外レンズは今の最新のもので十分通用しそうですが。

いずれにしろ随分と先の話になるでしょうから、カメラ本体とパソコンの処理能力は全く問題ないレベルで追いついているのではと思います。
総務省は東京オリンピックの頃に8Kテレビを普及させると息巻いていますが、その頃に使い勝手の良い三層センサーが普及していれば...というのが私の勝手な希望です。

書込番号:18298153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/23 14:50(1年以上前)

デジイチのプロユースは大きく変わっていくと思います。

コンシューマ用は大きく変わらないというか、消費者はスチルとしてのデジイチにそんなに多くのものは求めていないでしょう。
消費者がデジイチにムービーの機能を求めれば、プロユースとは違う方向に変化していくかもしれません。

書込番号:18298215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/12/23 20:56(1年以上前)

凄い技術革新があったとしても、私自身がついていけなさそうです
ただ一ついえるのは、動きものを本気で撮る場合、EVFではまだまだついていけないと言うこと
このあたりの技術革新を希望します。

書込番号:18299219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/24 00:54(1年以上前)

テレビやオーディオの技術革新は只、受け手として楽しめば良いけど
写真撮影は自分自身で方向性を見い出さないと行けないからなあ
デジイチがサチる前に自分自身のイマジネーションがサチりそう。

書込番号:18300056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/24 03:36(1年以上前)

動画の世界ではプロ、アマ用を問わずどうなったのか?
それと同じ道を歩むことになるでしょう。

アマ用として旧式は残るかもしれません。
単に「プロが使っている、プロが選んだ」の口上が消滅するだけです。
今のアナログレコードやMT車と同じ道になるだけ。

書込番号:18300228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/24 07:47(1年以上前)

センサーシフトは来年早い時期に出そうですね。
まずは1層、コンデジからみたいですけど。
Full sizeにいつ載って来るかなあ
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html

書込番号:18300418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/24 10:36(1年以上前)

センサーシフトで解像度を得る技術は
中判デジタルバックの初期からよくやってたもの

センサー単体での解像度がよくなって最近一時見かけなくなってたけども
(むしろ画素混合が搭載されるようになってた)
ハッセルの5000万画素のCCDおよびCMOS機で復活しましたね
両方とも4倍で2億画素!!!

MFTの場合はセンサーの画素数をこれ以上上げたくないけども
解像度は欲しいというジレンマの解決策として搭載されるのでしょう

書込番号:18300776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/25 18:04(1年以上前)

補足意見。聞き流してください。

>センサーシフトで解像度を得る技術は
中判デジタルバックの初期からよくやってたもの

---コンシューマー向けの誰でも買えるような値段、重さの機材に載ってくることがニュースなわけですね


>2億画素

---これアウトプットの問題がクリアされていないような。用途が違う?
  望遠効果と言ってもなあ


>MFTの場合はセンサーの画素数をこれ以上上げたくないけども
解像度は欲しい、、、

--- micro43sですね、これやらないと前に進まないような、、、。

書込番号:18304585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 18:10(1年以上前)

>コンシューマー向けの誰でも買えるような値段、重さの機材に載ってくることがニュースなわけですね

わからなくは無いけども
たとえばペンタックス式の定位置を自由に設定できる手振れ補正だと
ファームだけでもできるような技術ですよ

やろうと思えばいつでもできた技術

>これやらないと前に進まないような、、、

だから今回やったのは大歓迎ってとこでしょ♪

書込番号:18304599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/25 18:21(1年以上前)

>レンズの大きさはライカのLマウントやオールドコンタックス、ニコンのSマウントでは、M4/3位のレンズが沢山有り、A7Rでも結構良く写りますので、広角に関しては問題無いと思います、

そうなんですよ

でも新しいレンズは必ずと言ってよいほど大きく重いです
画素数が増え等倍野郎の存在により解像度とかうるさくなっているかもしれませんし
ズームだったり手振れ補正だったりのせいもあるかもしれません

ライカLとかのサイズだとm4/3くらいの受光素子になりそうですね
よって受光素子まおm4/3くらいが主流になるかも
(あくまでレンズの大きさから)


書込番号:18304628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 18:27(1年以上前)

>でも新しいレンズは必ずと言ってよいほど大きく重いです

一番問題なのはテレセン性だと思いますよ

レンジファインダーの超広角レンズをミラーレスに使うと
周辺画質がボロボロになるのはこれが原因です

50/1.4なんて250gほどで当たり前だったのになああ
(´・ω・`)

書込番号:18304642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/26 12:34(1年以上前)

>一番問題なのはテレセン性だと思いますよ

って事はやはりレンズは小さくならないのでしょうか

書込番号:18306782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/26 12:48(1年以上前)

>って事はやはりレンズは小さくならないのでしょうか

ブレークスルーがいるってことだと思います

期待される技術としては
裏面照射とか有機センサーとかですかね

書込番号:18306819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/26 18:38(1年以上前)

>一番問題なのはテレセン性だと思いますよ

テレセン性が問題になるのであれば、フォーサーズはなくなることはなかったでしょう。
ブレークスルーが必要なのはその通りだけれど、ボディがいくら小型化しても、レンズが大きければ意味がないし。
物理的な限界を破るブレークスルーはレンズで起きてほしいかな。

後処理でもいろいろできるようになったけど、撮っているときのライブ感がないと趣味で写真撮ってる人たちは喜ばんでしょう。

書込番号:18307530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/26 23:43(1年以上前)

逆ですよ
フォーサーズはテレセン性やらなんやらを潔癖症か!?てくらい気にしすぎて失敗した

勘違いしてませんか!?

僕が言ってるのはフィルム時代の素直なレンズの設計への回帰です

センサーが進化しないと不可能です

書込番号:18308454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/27 13:35(1年以上前)

>逆ですよ
>フォーサーズはテレセン性やらなんやらを潔癖症か!?てくらい気にしすぎて失敗した

>勘違いしてませんか!?

>僕が言ってるのはフィルム時代の素直なレンズの設計への回帰です

>センサーが進化しないと不可能です

ご自分で読み直してみたらどうでしょう。

書込番号:18309777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/27 15:18(1年以上前)

わからないけど?

テレセン性を気にしなくていいレンズの復権を目指すべきと最初から言ってるけど!?

てか話が噛み合ってないのかな?

お互い誤解がある?

書込番号:18309984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ618

返信107

お気に入りに追加

標準

EOS 5D Mark IIIのAFがα6000の4DAFに惨敗(?)

2014/12/15 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:50件

http://labaq.com/archives/51840598.html
ソニーのα6000とキヤノン5D3のAF性能を比較する記事があったのですが
5D3の61点AFは7万円そこらのミラーレスカメラに惨敗するという結果に…

【AF性能】
<5D3>
> 結局何度かトライしたものの、惜しいカットもあるものの、ジャンプの瞬間は一度も成
功せず。
> もちろんフォーカスが合うようにラジコンをできるだけ中心に捉えようと頑張ったので
すが、結果的にジャンプの決定的瞬間を捉えることはできませんでした。

<α6000>
> 何度か試したジャンプの瞬間の写真を見てみると、5枚中4枚がしっかりピントが合っています。その成功率、80%。

【ファインダー】
<5d3>
> しかしAF用のセンサーがあるのは、この赤枠の領域のみ。なので撮影の際には、被写体をこのエリアから出さないよう、撮影者の腕が求められます。

<α6000>
> 対してミラーレスのα6000は、撮影領域のほぼ全面をカバーする179点像面位相差AFセンサーが、フレーム外周に移動した被写体にもしっかりとピントを合わせてきます。
> しかも恐ろしく高速で、EOS 5D Mark III に全く引けをとりません。
> 初期のミラーレスは、もっさりした動作のコントラストAF方式でとても使い物になりませんでしたが、これはまるで別物のようです。

以上、引用です。
正直な所、そこはかとなくステマくささを感じたのですが、これが事実だとすると最新のミラーレスカメラのAF性能は侮れないのではないでしょうか?
特にα6000のファインダー測距点の広さは、5D3を含むフルサイズ一眼レフのそれとは比べものになりません。

私は一眼レフの光学ファインダーを覗いて写真を撮るということが好きなのでミラーレス機を購入する気は毛ほどもありません。
しかし、こういったミラーレス機のAF性能向上は、現時点、または将来的に一眼レフの脅威となりうるのではないでしょうか?

みなさまはいかがお考えでしょうか。

書込番号:18272971

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2014/12/15 17:12(1年以上前)

ゾーンAFで、比べられてもね。
最短に合う、ゾーンAFは、慣れた人は、使わないでしょう。
AF点の選択は、任意選択しか、自分は使った事がありません。

書込番号:18272991

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/15 17:19(1年以上前)

一眼レフではないので、別物、別用途だと思います。

まして、現行では像面位相差の弊害でしょうか、基本感度の残留ノイズが多くて、ISO400では完璧に目立ってきますから、
あちら立てて、こちら立たずで、一定の決められた用途でしかまだまだ成立しません。

また、被写体が暗くなると位相差センサが働きません。

書込番号:18273005

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/15 17:24(1年以上前)

悪意に満ちた記事だな。
しかも、腹の上ジャンプさせるラジコン撮りって一体?

技術は日進月歩ではあるけど、フルサイズで測距エリアが全周にあっても無意味でしょ。

書込番号:18273016

ナイスクチコミ!27


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/15 17:24(1年以上前)

リンク先なりこの内容も斜め読みしかしていませんが
それが事実ならしょうがないし、自分のニーズに合った機材を選ぶしそこに近付く様な設定なり使い方をします。


こんな評価ってそんなに気になりますか?


書込番号:18273017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2014/12/15 17:24(1年以上前)

全点自動選択ならこういう結果はありえますね。
素人さんが見れば5D3の完敗ですが、動き物はやっぱり1点AFで追っかける人がほとんどじゃないですか。
でもA6000も大したものですね。素直にすごいなと思いますけど。

書込番号:18273018

ナイスクチコミ!29


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/12/15 17:31(1年以上前)

条件が違い過ぎますね。結論ありきの比較にしか思えません。
確かにα6000の優れているところもあるでしょう。記事のような写真を撮りたいのならα6000をどうぞ。

書込番号:18273036

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/15 17:38(1年以上前)

ソニーのα6000は質感が↓

NEX-7並のボディーなら魅力ありますね。

書込番号:18273054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/12/15 17:40(1年以上前)

(・エ・)さん

クチコミを立ち上げる場所を間違えたみたいですね。
キヤノンのAF性能は世界一と思っているここでそんな記事を紹介しても袋叩きに合うだけ。
α6000のクチコミに立てれば、ナイスが6000ぐらい入ったかもしれない。

書込番号:18273065

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/15 18:01(1年以上前)

テレビCMはカッコいいです。

書込番号:18273132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/15 18:03(1年以上前)

これで相手が7D2だったら結果はどうだったろう?というのが正直な感想。

もちろん、キナノンさんには、『へ?EOS MのAFが遅いって?そんなの昔の話さ』と言えるような新機種を出して欲しいとも思います。

書込番号:18273138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/15 18:16(1年以上前)

参考情報ありがとうございますm(__)m

なかなか面白いサイトですね。
AFがらみで「オレのせいじゃない、オートフォーカスのせいなんだ!」と言い張られていた1枚の写真」という記事も面白かったです。→http://labaq.com/archives/51692113.html

書込番号:18273173

ナイスクチコミ!12


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2014/12/15 18:22(1年以上前)

だからこそのハイアマ&プロ向けじゃないかな?!
SONY、Sugeeeee(*´∀`)♪はそれはそれとして、カメラ任せを極めたらα6000、撮影者の意図を汲むのが5dmk3って事で。

既に突っ込んだ方がいますが、公平にするなら7dmk2か1dxが土俵に上がるべきですよね…。
Nikon勢との比較もあるのかしら?

書込番号:18273193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/15 18:26(1年以上前)

まずカメラのコンセプトと発売時期が全く違いますので比較対象になりませんね。
CMを見た方ならわかりますが、α6000は動きものに特化したカメラです。
5d3は、画質とその信頼性、操作性を重要視されたカメラです。
そりゃAFに命かけたカメラと画質に命かけたカメラがAF対決して前者が負けたら話になりませんよ。

書込番号:18273214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/15 18:29(1年以上前)

α6000と比べるなら7d2ですね。
最初から5d3のネガキャン&α6000のステマとしか思えませんなぁ

書込番号:18273221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/15 18:30(1年以上前)

杜甫甫さんのリンク先、スゴイですね!
既に脳内の希望AFポイントを反映できるカメラがあったんだ(^_^;)

書込番号:18273225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/15 18:33(1年以上前)

raven 0さん

> Nikon勢との比較もあるのかしら?

V3やD7100との対決結果なら私も知りたい ^_^;。

書込番号:18273235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/15 18:37(1年以上前)

ソニー製品は好きなんですが



ソニーのカメラって何故かシックリ来ないんです。
カメラメーカーって感じがしないんです(泣)

書込番号:18273246

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/15 18:48(1年以上前)

ISOとシャッタースピードが違いすぎる気もするが
同一条件でやったのかな?
まあ一眼レフとは言え厳しい条件の撮影がα6000で撮れるのは立派っす♪
でもここの方達なら5DVでちゃんと撮っちゃう気がする〜(⌒▽⌒)

書込番号:18273280

ナイスクチコミ!15


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2014/12/15 18:49(1年以上前)

あれこれどれさん

奇遇ですね、私も是非V3との対決を同じ方にトライして欲しいと感じていました。

「私のパピーは名カメラマンなんだから!」
ピントもシェアも手軽に確実…無敵のパパ一眼、
α6000

VS

「このカメラはオリンピックも…撮れる!」
元祖ミラーレス動体番長、最新のV!
V3

VS

「ダイヤル巻いたらちょっと離れてください」
ピント?俺はパンさ!
写ルンです

最強はどいつだ?!

書込番号:18273282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/12/15 18:58(1年以上前)

 ふーん、って感じ。

 自分が使っていて性能に満足しているので、他のカメラは気になりません。と云いますか現在においてカメラメーカ間で技術の差はあるかも知れませんが、撮影に支障を来すほどの決定的に大きな差があるとは感じていません。仮に性能が劣っていた時には、そのうちファームアップとか後継機MarkWで改善されるでしょう。その間も撮影にいそしむだけです。

書込番号:18273310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/15 19:01(1年以上前)

α6000は凄いとは思うけどスペックだけじゃ語れない

スペックで事が済めばGTRはポルシェより売れるしフェラーリにも食い込める

共存しよう

書込番号:18273315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2014/12/15 19:27(1年以上前)

真に受ける人はソニー信者だけ。
じゃなきゃ、あれだけマスゴミと一部の人種に袋叩きにされた
自民党が圧勝することもなかったでしょ。

書込番号:18273388

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/15 19:28(1年以上前)

おもしろネタ系を扱うサイトの行った検証ですのでそこまで熱くなることもないでしょう。
杜甫甫さんの貼られたリンク先でも見て気を落ち着けるのがいいと思います。

この手のものにも全力で反応して全力で論争するのがここの掲示板のいいところでもありますが(笑)

書込番号:18273392

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/15 19:39(1年以上前)

社甫甫さんが貼ってくれたサイトのカメラは極めて優秀ですね。

男の視線と同じです。

書込番号:18273423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/15 19:46(1年以上前)

>しかし、こういったミラーレス機のAF性能向上は、現時点、または将来的に一眼レフの脅威となりうるのではないでしょうか?

既にその曲がり角に来ていると思うのですが、何事も一気には移行しません。

たとえば、

・車のオートマチックは女が乗るもの。マニュアルがかっこいい。

 今⇒マニュアルなんでありえない。F1ですらセミオート。

・写真はフイルムに限る

 今⇒ありえない。

・音楽はレコードの音が良い。

 今⇒ほとんどがCD,DVD

その他もろもろあると思いますが、移行期は多くの人が気が付きませんよね。また、ミラーレスのデメリットを過激に主張する人が必ず多く現れます。

大方変わってから気が付くものです。ミラー付は必ず減る方向にあるのは間違いなく、移行は既に始まっています。

カメラが大きくなる、重くなる、ミラーショックでぶれる、コストが高い、機構部からパーティが出る等のデメリットはミラーを無くせば一気に解決するわけですからね。

遅くともここ2年〜3年でミラーは無い方が良いとほとんどの人が気づくでしょう。
5年後にはミラーレスが主流になっているでしょう。


書込番号:18273452

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/15 19:49(1年以上前)

× 機構部からパーティが出る
○ 機構部からパーティクルが出る

書込番号:18273468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/15 20:11(1年以上前)

テストの方法次第でこういうことはありうると思います。

書込番号:18273550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/12/15 20:16(1年以上前)

こんばんは。

>5D3の61点AFは7万円そこらのミラーレスカメラに惨敗するという結果に…

添付画像だとあからさまな差が有り過ぎの感が(笑)

あれで5DVもしっかり捕捉しており、α6000も同じ実力だったら、
α6000のAFってすげぇ〜となったものを。

ソニーやパナ、オリって何かアピールの方法が下手な感じが・・

書込番号:18273572

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/15 20:16(1年以上前)

それでも5DVの方が欲しい。(汗)
ミラーレスカメラのライバルは一眼レフではなくスマホだと思います。

書込番号:18273573

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 20:21(1年以上前)

> ISOとシャッタースピードが違い

AFならあまり関係ないような。
そもそもレンズも違うし、被写界深度の広い側が有利な気もするがー。

書込番号:18273588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 Happy-Go-Lucky!  

2014/12/15 20:29(1年以上前)

カメラの性格とかを考慮した機種どうしで
レンズや設定の条件を揃えないとこういったテストは意味をなさないと思います。

書込番号:18273618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2014/12/15 20:38(1年以上前)

車だと、昔はオートマなんてありえねぇ
燃費は悪いし、変速ショックがなんてね
トルコン車なんて言われてましたね


いまはマニュアル設定のある車種が珍しいくらいで・・・


このスレも数年後に見たら面白いかもしれませんね
書き込んだ人の何割がミラーレス機を使っているか



そんな私はマニュアル乗りです。

書込番号:18273656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/15 21:19(1年以上前)

raven 0さん

> 奇遇ですね、私も是非V3との対決を同じ方にトライして欲しいと感じていました。

 α6000の売りは動体予測(第四の次元)だと思うのですが、V3はその辺が弱いというかほとんど働いていない印象を使っていて受けるので (^_^;。V3の追尾AFは一眼レフのLV(というか元ネタはコンデジ?!)な代物(V1から進歩なし)だし。

 そもそも、ミラーレスには一眼レフの宿命である『露光が終わるまでカメラ自身は被写体を見られない』という制約がないので、そういう面では一眼レフを凌駕できて当たり前だと思っています。もっとも一眼レフでも測光センサーを使っていろいろやっている機種があるのは知っています。念のため。

 α6000のTV CMのように、動いている(相対的に)小さな被写体を目ざとく見つけてちゃんとロックオンできるなら欲しいとも思います。ただ、ソニーにできるならキヤノンにできない理由がないとも思うけど(笑)。

P.S.

 5D3については、まず重いということと、そういう期待をAFに対して持っていないので、私は6Dを選びました(本当)。

書込番号:18273811

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/15 21:19(1年以上前)

これが5DVの実力なんだと思います。

キヤノンはいつまでも今のスタイルにこだわっていると、時代遅れになってしまうのではないでしょうか?

いくら良いもの(今回は性能でも敗北ですが…)を作っても高くてはマーケットで受け入れられなく
なってしまうと思います。

とは言っても、一つのパターンだけでなく、色々なシーンでテストしてもらいですね。

書込番号:18273813

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/15 21:51(1年以上前)

基本Canonユーザーです。全部ホントとすれば、
価格差5倍を考えたらa6000大したものですね。
比較は7D2ではという意見があるが、5D3のAFポイントは1DXと同じはず(AFが同じとは言ってない)。
AFを売りにするカメラがどんな状況であれ価格1/5のカメラに負けてはいけないと思う。
a6000ライクなカメラをフルサイズで出す噂もありますね。
画質に関してはフルとAPSCを比較してはいけませんね。この意味では比較は7D2で良いと思う。

同じ土俵に載せられない比較という話があるが、この言葉はa6000が惨敗した時に使われるべき言葉だと思う。
価格上のライバルは70Dあたりだと思う。

書込番号:18273947

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/12/15 21:59(1年以上前)

そんなの気にしないで、

自分が使いたい物が1番(´▽`)

書込番号:18273985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/15 22:19(1年以上前)

おっと、
この比較のみでa6000のAFが5D3より優れていると言えるわけではないことは
言うまでもない。

書込番号:18274066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/15 22:50(1年以上前)

フルサイズに求められるのはボケと解像の両立。パンフォーカスの画で良いのならAPS-Cと言わず、いっそのことAF性能のほとんど関係ないコンデジで十分。

撮影者の求める画質がどの様なものかで選ぶカメラも違ってくるということ。


リンクされたHPが一流向けかコミカルな話しを好む人向けかは一目瞭然。
画に多くを求めず引き伸ばしの利かない極小サイズの写真で、ピントが大体あったと喜べるのであれば、そう言うカメラを選ぶのは間違ってはいない。

フルサイズを選ぶ人は、いくらピンが来たとしてもあの程度の画で満足しないんじゃないかな。

書込番号:18274194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/15 23:25(1年以上前)

例えば、理想的な前ボケ後ろボケ。

6Dとの比較 驚きのAF性能
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=634571/#ReviewRevision-1
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=634571/ImageID=143439/

書込番号:18274330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/15 23:40(1年以上前)

極めて同じ状況で両機のAFを試したユーザーがレビュー結果を発表すればよい。両機を持ってもいないユーザーが推測で断定するのは早計ですな。

書込番号:18274381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/12/16 12:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは!


α6000、価格コムの板には、まともな動体の作例がほとんどなく、このカメラのAF性能は判断し辛いのですが、ブログ仲間が、α6000で、アゲハチョウの飛行姿や、ツバメの飛行を撮影して、かなり綺麗に撮れていたので、優れたAF性能のカメラなのは、間違いないと思います。


ただ、使っていたレンズが、Aマウントの高級レンズであり、現在発売されているEマウントレンズで、実際にどれだけ撮影可能かはっきりしないこと、バッテリー容量が小さく、さらにEVFであり、長時間待機して撮影することも多く野鳥撮影には向かないこと、Eマウント用の動体向きなレンズがほとんどまだラインアップされていないこと、これからのSONYの主体が、EマウントなのかFEマウントなのか、はっきりしないこと、こういった環境整備の観点から見ると、まだまだ、SONYの機材に投資するのには、個人的にはリスクが高いと判断し、元々、Aマウントユーザーだったのですが、SONYのカメラはコンデジ以外、すべて売却しました。


α6000、スペックから考えると、魅力的な機種なのですが、メーカー自体が、あっちに行ったりこっちに行ったりの状態が続いている現状、現段階で慌てて買う必要もないでしょう。どうせ、SONYの場合、一年後にα6100が出るでしょうし、α7系にもこのAFが直に載ると思います。


5D MarkVの61点AFは、高性能なのですが、それなりに撮影者のテクニックも必要ですし、エリア選択、Case選択等、状況に応じて小まめに設定する必要があります。状況に応じて、AFの機能を使い分けするのが前提であり、汎用性を持たせ、そこそこある程度、どんな状況でもある程度、ピントを合わせる設定のα6000とは、開発意図が異なります。このため、5D MarkVをきっちり設定して調べたわけではないので、比較するのには、かなり無理があると思います。

書込番号:18275532

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 12:42(1年以上前)

検証の妥当性はともかくとして・・・
α6000、やりますね。VSα99でも、99の惨敗かも知れないw。なかなか面白いテストだと思います。


>リンクされたHPが一流向けかコミカルな話しを好む人向けかは一目瞭然。
画に多くを求めず引き伸ばしの利かない極小サイズの写真で、ピントが大体あったと喜べるのであれば、そう言うカメラを選ぶのは間違ってはいない。


そういや、フォトテクニックデジタルでお馴染みの長野博文氏は、インタビューでこう述べられてます。

「AFモードは45点の自動選択。ピントを”合わせている”感覚はありません」
「ピントが合っているか、いないのか、というのは私にとってさしたる問題ではないんです」
「その場の空気感、それを全てに先んじて優先してるから」

一流の方でも、自動選択AFを使うんですね。ピンは大体合ってれば良いとか(レンズは24105F4だから、支障なし?)。

空気感は、α6000、惨敗でしょうね。
でも低感度だと、レンズ次第で、意外と手強いかもですよ。(私自身は、フルサイズしか使いません)

書込番号:18275547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 12:46(1年以上前)

5DMVを30万円近くで購入されたユーザーがこのレポートの結果を認めたくないのは当然のことです。
レンズ資産まで人質にとられているのですから。

単純にこのような使い方をするならα6000が有利なのは否定できない可能性が高いと思います。
自分の用途とカメラの特徴を理解すれば数十万円の予算がういて、他に投資できるということになり、
そこを見極める上でありがたい情報だと思います。

書込番号:18275565

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/16 13:00(1年以上前)

アダムス13さん

> 一流の方でも、自動選択AFを使うんですね。

梅佳代さんもピントは自動選択とインタビューには答えているようです。

ランク外の私の感覚ですが、ニコンの自動選択AFはフルサイズでもそこそこ使えると思います。その辺はキヤノンはダメダメと感じるので、キヤノンでは、6Dでも7DでもMでさえ、自動選択AFは使いません。

でも、梅佳代さんはKissかなんかの筈 ^_^;。要は使いこなしのセンスなのでしょう。

書込番号:18275617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/16 13:07(1年以上前)

attyan☆さん

> Eマウント用の動体向きなレンズがほとんどまだラインアップされていないこと

α6000の問題はここに尽きると思います。ポチろうと思うたびに手が止まります ^_^;。

書込番号:18275638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/12/16 13:51(1年以上前)

別機種

周りが五月蝿く、AFエリアを絞らないと、撮れないことも多いです

>あれこれどれさん


Eマウント、Xマウントよりレンズが揃っていません^^;
しかも、ツァイスじゃない新しいレンズ、どれも出来が良くない。

SONYは、レンズキャップをはじめ、消耗品もどれも割高なので、ある程度、方向性がはっきりするまで、個人的にはパスと考えています。このα6000のAF、本来なら、同程度のものがα77Uに搭載されてしかるべきなのに、そうしなかったわけで、Aマウントはこれでほぼ終わりなのでしょうね。寂しい限りです^^;

書込番号:18275729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/16 16:18(1年以上前)

attyan☆さん

コメントありがとうございます。

> ある程度、方向性がはっきりするまで、個人的にはパスと考えています。

普通にはそうですよね^_^;。
ただ、50mmと18-105があれば、水族館スペシャルにならんかなぁ、とか思っています^_^;。
もっとも、今の下げ相場をうまく手仕舞いできてあぶく銭が入ればだけど(笑)。

元々、この辺の役目(ロール)はV3を充てているのですが、残念ながら、V3は、α6000のCMのように被写体が画面の隅から(隅へ)動くのにフォーカスを合わせ続けるのは苦手なようです。自動選択でも追尾でも。

もっとも、その辺が強いことが、α6000にとって、『商品』としてどれだけ意味があるかについては、疑問がないではありません。

α6000の本来のターゲットユーザーは、主要被写体を画面中心に捉え続けて撮るスタイルを考えるでしょうから。

なお、このスレの発端のような、ある意味、まともな構図ならV3の自動選択AFでもそれ程見劣りしないと思います。

書込番号:18276053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/16 16:42(1年以上前)

> α6000の売りは動体予測(第四の次元)だと思うのですが、V3はその辺が弱いというかほとんど働いていない印象を使っていて受けるので (^_^;。V3の追尾AFは一眼レフのLV(というか元ネタはコンデジ?!)な代物(V1から進歩なし)だし。

確かに追尾Afは使った事が有りませんね(笑)、それ以前にニコン1の超望遠効果でファインダーに被写体をとらえ続ける事が難しいです、

孫の運動会にはお呼びがかかりませんので、70−300で換算810oで至近距離で鳥ばかり撮っているせいかもしれません、
最も高精度の追尾Afを装備すれば軍事利用され中国などへの販売が難しくなるのかもしれませんが、

それとキヤノンはともかくニコンまでがこの期に及んでレフ機の為にミラーレス機の進化を制限している様に見えて仕方が無いのですが。

書込番号:18276119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/16 19:09(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

ご無沙汰しております。

> 確かに追尾Afは使った事が有りませんね(笑)

> 70−300で換算810oで至近距離で鳥ばかり撮っているせいかもしれません、

静止画とすれば、その方が正統的な撮り方だ思います。α6000の4Dを活かそうとすれば、動画的というか、何らかの形で時間の経過を見届けた、みたいなまとめ方か、小さく写っているショットはトリミングで拡大するか、みたいな感じになるような気がします。

> それとキヤノンはともかくニコンまでがこの期に及んでレフ機の為にミラーレス機の進化を制限している様に見えて仕方が無いのですが。

別のスレが上がっていますが、ニコンはミラーレスをフルサイズで考えているのかもしれません。ニッコールレンズを活かすなら、その方が向いていると思います。
前も書きましたが、私はニコワンは一種のコンパクトカメラだと思っています。

書込番号:18276552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/16 20:11(1年以上前)

あれこれどれさんレス有難う御座います、

ニコ1がコンデジの進化形というお考えは正しいのかも知れません、ですからニコンが本格的なミラーレスを出すのを待ち焦がれています、Fマウントで出すのなら高速連写機でなければ意味が有りませんので、aps−cに成るのかなと思っていました、

フルサイズの噂が有るとすれば驚きです、A7の様に新しいマウントで他社レンズも使える仕様になれば良いですね。

書込番号:18276734

ナイスクチコミ!2


Huracanさん
クチコミ投稿数:20件

2014/12/16 22:46(1年以上前)

ミラーレスのAFはまだまだですよ。

実際 戦闘機でテストしてますが、頭上を通過するようなかなり高速なものだと
一度見失うと次ぎ合うまでのラグが大きすぎます。その時間でいいタイミングを逃します。

1DXだといとも簡単に追えますよ。

書込番号:18277328

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 23:01(1年以上前)

>それとキヤノンはともかくニコンまでがこの期に及んでレフ機の為にミラーレス機の進化を制限している様に見えて仕方が>無いのですが。

レフ機での利権をそう簡単に手放すはずかありません。ユーザーも7DMUなどの大キャンぺーンに洗脳されてレフ機がプロ機でかっこいいなどという無意識の洗脳をうけていますね。

でも既にレフ機は終わっています。そう思いたくないメーカー(利権)とユーザー(レンズ資産)の不思議な引力が進化を止めているように感じますね。

これからカメラを始めるユーザーは賢くなって色んなメーカーのカメラをさわってみるべきです。

書込番号:18277394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/17 10:35(1年以上前)

キヤノンにとって大切なのはレフではなく、レンズ資産です。
ミラーレスといったって、EFレンズがつくEOSならキヤノンにとってミラーレスをレフと区別する理由がありません。

新垣結衣と妻夫木聡をCMに採用し、森本千絵をアートディレクションさせ、木村カエラにビートルズを歌わせて、これでもかとテレビでスポットCMを流したことを思い出せば、キヤノンがどれほど真面目にミラーレスを売ろうとしていたかわかります。

ニコンとてニコン1のために、中国に生産能力100万台/年レベルの設備投資をしたわけですから、本気でないわけがありません。


スレ主さんはステマするならα6000板でやらないと効果ないですよ。
ソニーに限りませんが、ミラーレスは売れていない感が漂っているので、α6000のステマ頑張ってください。

書込番号:18278498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/17 19:26(1年以上前)

この記事は5D3とα6000の被写界深度が違い過ぎて悪意を感じる記事ですね。
5D3は深度が浅くてどこにもピントが合っていませんが、ラジコンにピントが
合ってるα6000は周りのカーペットにもピントが合っています。
文章は人を誘導尋問できるけど、写真はできない好例だと思います。

書込番号:18279776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/17 20:06(1年以上前)

俺のポッキー食べたの誰?さん

私は食べていませんw
冗談は置いておいて、、、

ラジコンは被写体としては小さな部類だと思います。
主に撮影する方には失礼になるかも知れませんが、比較的小さく変化が大きいのが特徴と思います。

なので、ジャンプした途端急激に減速するような条件は5D3の初期設定には合っていないのでしょうね。例えば同じF4とは言え被写界深度はフルサイズの方がシビアに影響を感じられます。5D3では一般的な人が行うオリンピック(陸上競技など)や車のレースなどの大きさに最適となるように設定されていると考えられます。大きさは撮影距離に関係しますから、ある程度離れないとフレームに収まりません。そうなると被写界深度はある程度確保されますし、速度変化はラジコンよりは少なくなるでしょう。

本来動体予測とは、それまでの速度変化を基に未来のピント位置を予測するシステムです。予測の邪魔となる寝そべった人間や、ジャンプ後の前進から落下と進行方向が変わるほどの速度変化は、5D3の動体予測に合っていなかった。まあ、ラジコンと言う大きさで、ジャンプさせ、邪魔な人間を置くと言う点が、作為的な印象を与えていますね。カメラ初級レベルでは作為的であることは理解できないでしょうから、そのような意味では高価なものを買ってしまうよりは、冒険しないミラーレスが合っているのかな?と思います。

俺のポッキー食べたの誰?さんは流石よく見ていて、ポイントを押さえていると思います。

書込番号:18279932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/17 20:26(1年以上前)

AIサーボAFとは?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/77534-1.html

快速・快適なオートフォーカスの仕組み
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/#t07

EOSシステムの主な被写体は人ではないかな。
(ラジコンより寝ている人間w)

書込番号:18280000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/17 20:30(1年以上前)

>5D3では一般的な人が行うオリンピック・・・

分かりにくいので点を入れて下さい。↓

5D3では一般的な、人が行うオリンピック・・・

書込番号:18280016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/17 21:32(1年以上前)

功夫熊猫さん

> スレ主さんはステマするならα6000板でやらないと効果ないですよ。

そう。ステマ以前に、ここではα6000の能力について十分な支持が集まらないと思います。

> ソニーに限りませんが、ミラーレスは売れていない感が漂っているので、α6000のステマ頑張ってください。

とは言え、α7/X-T1/GH4は、投資家さんに胸を張ってご説明できるくらいには売れているようですが…。E-M1は知らんけど (^_^;)。

カカトロッコさん

> まあ、ラジコンと言う大きさで、ジャンプさせ、邪魔な人間を置くと言う点が、作為的な印象を与えていますね。

つまり、元ネタを書いた人はわかってやっていると推測されるわけですね (^_^;)。

> ラジコンは被写体としては小さな部類だと思います。
> 主に撮影する方には失礼になるかも知れませんが、比較的小さく変化が大きいのが特徴と思います。

ということで、水槽の中の魚の一匹にフォーカスして追っていくような撮り方には向いているかも、というのが私の印象でした。

先に書いたようにV3は追尾させても目移り(笑)が激しすぎて浮気した時のキャンセルが困難、タッチでロックオンしなおすのは手持ちではまず無理(ということで70Dもおそらくペケ、そもそも70Dは静止画だとブラックアウトするので論外)、ということなので、そういう時にはα6000は救いになりそうでしょうか?

P.S>

V3の名誉(?)のために書いておくと、V3の追尾AFのレスポンス自体はD600のそれとは比較にならないほど俊敏なものでした。キヤノンのポリシーは、そういう中途半端なものは敢えて載せない載せても記念写真用、というものようです。EOS Mの顔認識AFがそれでいいかは疑問が残るけど。

書込番号:18280234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 23:28(1年以上前)

作為的なのかも知れないし、ピント深度の違いもあるはあるでしょうが・・・・

結局、5DVでは、速度の不規則なラジコンのような動態は追えない、って結論になるんですかね?

一段絞れば、大丈夫なのか?単にAFモードを変えれば良かったのか?機種そのものを1Dか7DUに変えるしかないのか?変えたら、本当に追えるのか。
今までの流れだと、お笑いサイト?の結果に対して、特に有効な反論は出てこないようです。

書込番号:18280653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/18 00:12(1年以上前)

>α7/X-T1/GH4は、投資家さんに胸を張ってご説明できるくらいには売れているようですが…。

α7は販売台数が不明。
X-T1は生産台数2万台/月でフジとしては売れていると思いますし、赤字解消の一因にはなったかもしれません。
GH4はわずか1千台/月で生産を倍にしたところで2千台にしかなりません。

コンデジのリストラの進展や円安などで、採算を改善している会社もありますが、(フジのチェキは特筆すべきですね)、決算上の損益ではミラーレスはほとんど貢献していないと思われます。

書込番号:18280792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 08:05(1年以上前)

アダムス13さん

> 今までの流れだと、お笑いサイト?の結果に対して、特に有効な反論は出てこないようです。

絵柄(や撮影条件)自体が一眼レフ向きではない、という指摘は色々な方から出ていると思います。それらについてはどう思いますか?
一台のカメラに考え付く限りの万能性を求めるのではないのなら、それはそれでこれはこれ、というだけの話だと思います。

これはこれのはずがこれはあれ、になるというなら、機材の優劣の話になるとおもいますが^_^;。

書込番号:18281241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/18 08:37(1年以上前)

7D2に載った
EOS iTR AF
が5D3にないことが、この検証の結果を招いたすれば
比較は5D3 vs 7D2 もしくは 7D2 vs a6000
ですね。

たまたまかもしれませんが、5D3が不得意な被写体が選ばれた可能性があります。
そうだとしても、価格1/5のカメラに負けてはいけないと思う。
この実験、別に人をジャンプさせなくてもいいですよね。

5D3は動いている被写体を追っている時に、近くの被写体に引っ張られる可能性があることを
表しているのかもしれません。
そうだとすると動いているものを撮る人は7D2の方がいいですね。

5D4にはEOS iTR AFは載せないとですね。

書込番号:18281308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 08:42(1年以上前)

功夫熊猫さん

> α7は販売台数が不明。

まぁそうですが、ソニーのカメラ事業は黒字で、投資家向けのプレゼン資料でも大々的に押し出しているので、AマウントやAPS-Cはともかく、α一桁については、自爆覚悟の無謀な賭けではなく、それなりの手応えを掴んで取り組んでいると思います。
裏を返すと、今更、α6000かなと思うところでもあります。

> X-T1は生産台数2万台/月でフジとしては売れていると思いますし、

X-A1やX-M1については、早めに損切りするみたいだしね ^_^;。

> GH4はわずか1千台/月で生産を倍にしたところで2千台にしかなりません。

今はもっと多いのでは?
パナソニックのカメラ事業は、これと1インチしか売れる玉が無いはず。

私にとっての最悪の展開は、α6000を買った途端に、キヤノンから動体追尾バリバリで一眼レフ風スタイルのEOS Mx(仮称)がしれっと出て来る、です(笑)。

書込番号:18281318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/18 08:44(1年以上前)

>絵柄(や撮影条件)自体が一眼レフ向きではない、という指摘は色々な方から出ていると思います。それらについてはどう思いますか?


今回の絵柄や撮影条件が、そんなに特殊だとは思わないので、単純にその辺どうなのかな?と感じた次第です。

近い将来の、5DWなりXなりのAF方式のベクトルにも関わってはくる話ではないでしょうか。「苦手だから、出来ません。ミラーレス買って下さい」で良いのかどうか?個人的には、それはそれでアリだと思いますが(例えば、センチ単位の精度に特化するのなら)。


私も99使いの割りに、動態撮影は苦手(というか、ほとんどしない)人間なのでw、これ以上突っ込んだ発言はムリですね。スミマセン。

書込番号:18281324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 08:54(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

> 5D4にはEOS iTR AFは載せないとですね。

この手の被写体向きのレンズはEFには少ないと思いますが、それでも必要ですか?

> そうだとしても、価格1/5のカメラに負けてはいけないと思う。

何億円もする戦車と普通の四駆が一般道でバトルして戦車が負けたとして、それが何かと思いますが。

確か、7D2のiTRはゾーンを跨がない上に、LVや動画の動体追尾は良くて70Dレベルのようです。

書込番号:18281349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 09:17(1年以上前)

アダムス13さん

絡んでしまったようでごめんなさい。

> 今回の絵柄や撮影条件が、そんなに特殊だとは思わないので、

動画ならともかく、静止画ではあまりやらないと思います。私だったら、ラジコンカーに向かう絞りを開いた広角気味のローアングルから空中のラジコンカーを狙います。

あのサイトにしても、連続写真だから、α6000スゲーになっているのではないでしょう?
元ネタの人も別に奇跡の一枚を出したいのではないと思います。

書込番号:18281395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/18 09:32(1年以上前)

>何億円もする戦車と普通の四駆が一般道でバトルして戦車が負けたとして、それが何かと思いますが。

つうか

戦車の人
「こんな所で戦ってもしょうがない。
フィールドを変えよう!」

普通の四駆の人
「もう良いよ。
それより、アンタもこのクルマ買ったら?
戦車買う金有ったら買えるでしょ?」

みたいな…。

書込番号:18281427

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/12/18 09:56(1年以上前)

皆さん、おはようございます!


1D Xを使うとわかるのですが、AF性能は、BODYだけでは決まらずレンズの影響が大であるということ、連写スピードは、サーボ(コンティニュアス)AFの際は、かなり重要な要因であること、こういういくつかの要因があって、α6000で撮れても、5DVでは撮れない動体が出てきても、まったく不思議ではありません。


今回のケースは、α6000の連写枚数が11枚/秒で、5DVの連写枚数が6枚なのが、背景にあります。AF性能が同等なら、連写スピードが倍なので、単純に考えても、5DVが2枚ジャスピンなら、同じ時間で、α6000は4枚程度ジャスピンになります。

実際は、被写体が動いている場合、1ショット目を撮ってから、2ショット目を撮るまで、5DVの方は、α6000の倍近く被写体が動いているわけで、5DVの方がAF性能が上でも、追随する条件がさらに厳しいので、歩留まりは、もっと低下します。被写体が動くスピードが早くなればなるほど、連写スピードがAF追従性に影響を与えます。


動体カメラと考えると、5DVの6枚/秒という連写スピードは、まったく足りないわけで、キヤノンも動体カメラとして、5DVを発売しているわけではありません。私も含め、5DVで翡翠のダイブ等を撮影する方も居ますが、これが可能なのは、連写に依存しない撮影テクニックを身に着けているからです。5DVは、元々連写に依存して撮影するカメラではないと思います。連写依存の動体撮影で、他のカメラに負けたとしても、特に問題になることもないでしょう。


私は、D800やD810でも動体を撮りますが、5DVも含め、その理由は、飛んでいる姿を綺麗に撮りたいからです。歩留まりが悪いのも覚悟の上で撮っていますので、今回の比較は今更感が強いです。きっちり撮った際の画質は明らかに、α6000より5DVの方がはるかに上なので、特に不満はありません。最近は、5DVではなく、1D Xで撮影していますが……。

書込番号:18281465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/18 10:23(1年以上前)

遅コメ、失礼します。

どうせまた、「カシオのコンデジの連続撮影が秒間何コマで、1Dxを上回る」的な、
記事だろうと見てませんでした。

あと、「三脚に固定して、ミラーショックを測定」なんてのを大学の先生がやってた
意味の無い記事もありましたし。(三脚なんて弾性体で減衰力が少ないのに、何の
意味があるんだろうって。三脚別の減衰特性を計った方がよっぽど価値があるっつうの。)


で、この記事を読みましたが、多くの皆さんが書かれている通りと思います。
よくもまあ、こういう条件を見つけ出して、面白可笑しく仕立てるものですね。
こういう仕事はプロだなぁと感心します。

7D2の宣伝ビデオに出てくるカメラマンさん達に、チーターや新幹線を撮り比べてもらって、
10枚(1秒ぶん)くらいを並べて評価とかしてれればいいのにね。


あと、5D3はフルサイズセンサーだから、とうぜんレンズもでかくなるんで物理的には不利ですよね。

ラジコンファンで、ラジコンのジャンプシーンを撮りたくて仕方ない人には、
素晴らしいカメラだと思いますよ、α6000。

書込番号:18281518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 10:41(1年以上前)

スースエさん

> ラジコンファンで、ラジコンのジャンプシーンを撮りたくて仕方ない人には、

そう言う事なら多分置きピンで十分なので、J4の方がコスパが良いと思います ^_^;。BMCもあるし。α6000にあったっけ?

ラジコンカー撮りと(少なくとも)ソニーが元々打ち出していた『運動会カメラ』の方向性が違っていてあんまりフォローになっていない?気がするのが、見ていて笑えるところでした。TVCMを見ると、ソニーはα6000の売り先を変えたのかもしれないので、そこに連動している?

書込番号:18281554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/18 10:47(1年以上前)

>パナソニックのカメラ事業は、これと1インチしか売れる玉が無いはず。

パナといえば、私は4kコンデジのLX100に興味をもったのですが、生産台数は2千台/月なのですね。
パナは三洋電機のコンデジ事業を売却し、車載カメラなどにリストラした結果、デジカメ事業では無理して生産規模を維持する必要がなくなったのだと思います。

パナのミラーレスもGM1の生産台数が最多で1万台で、あとの機種は千台単位の生産でしょう。
オリンパスも販売台数は前年割れしていますから、マイクロフォーサーズ陣営は2社あわせても今期の販売台数は100万台に届かないかもしれません。

その分、ソニーは伸びてはいるとは思いますが、売れているのはNEXの旧機種で、その在庫が切れたときに販売が好調なままでいるのかどうか。とりあえず、来年3月の決算が出ないとわかりません。

書込番号:18281572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 11:16(1年以上前)

功夫熊猫さん

> マイクロフォーサーズ陣営は2社あわせても今期の販売台数は100万台に届かないかもしれません。

パナソニックのミラーレス事業が残るにしてもレンズの整備はスローダウンしそうですね (´・_・`)。

> 売れているのはNEXの旧機種で、その在庫が切れたときに

確かに、BCNとかはそんな感じですね。α6000の4DもNX400対抗CMの日本版という感じだしなー。
APS-Cに限ればレンズ揃えのセンスはサムスンの方がいいかも。フルサイズがないのでリソースの分散もなさそうだし。

書込番号:18281628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/18 11:44(1年以上前)

キヤノンのユーザーさんはメーカーをかばってくれる優しい人が多いですね。
でも現実を冷静に見て判断しないとメーカーのためにはなりません。
構造上AFはミラーレスの方が有利だと言われていますが、そのようですね。
α6000とキヤノンのエースEOS 7DUとの比較も見たいです。

書込番号:18281685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/18 12:19(1年以上前)

すでに書き込みがありますが
EOS iTR AFを搭載していない5DIIIで、61点自動選択AFを使って動体を追うってのがそもそもナンセンスですよね。

こういう設定で撮った場合、
ラジコンカーの前に寝てるおっさんをAFポイントが捉えた時点で、そっちにピントが行くってのは
むしろ正常、というか性能が高いと言えるのでないでしょうか。

反対に言えば、α6000はおっさんを無視していることになるので
ラジコンカーを撮りたい人にはありがたいですが、おっさんを撮りたい人にはダメ、ということになります。

何を撮りたいか=どこにピントを持ってくるかは撮影者が決めることだと思っていますので
これはAF性能を調べることとは似て非なる実験ではないのでしょうか。

書込番号:18281773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/18 12:48(1年以上前)

なぜかSDさん

> これはAF性能を調べることとは似て非なる実験ではないのでしょうか。

私もそう思います。

もっとも

> 何を撮りたいか=どこにピントを持ってくるかは撮影者が決めること

何を撮りたい=これにピントを合わせ続けて、と設定できるカメラについてはその限りで はないと思います。

この場合は、ラジコンカーを追尾させていて、ラジコンカーがおっさんの陰に入った時にピントがおっさんに合ったままになったら負けと明確に言えます。

キヤノンではなくニコンのカメラとやればイコールコンディションで比較できたと思います。D810とα6000で追尾AF対決とか。キヤノンもMならあるか ^_^;。Mは遅いだけであんまり迷子にはならなかったような気が^_^;。


書込番号:18281868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/18 17:36(1年以上前)

面白い実験ですね。
>>5D3の61点AFは7万円そこらのミラーレスカメラに惨敗するという結果に…
アハハ。大層なスペックを謳ってるだけにこれはちょっと笑える。(^^)

>>こういったミラーレス機のAF性能向上は、現時点、または将来的に一眼レフの脅威となりうるのではないでしょうか?
ん〜?これって「脅威」なんですか?
AF性能の比較したら勝った方のカメラがミラーレスだった・・ということでは?
私はよく知らないのですけどファインダーの構造上OVFの方がAFで不利になる理由ってあるのかな?

http://labaq.com/archives/51840598.html
>>正直なところ、 「最強の写真が撮れる一眼レフなのだから、デカさと重さは我慢せざるを得ない」 と自分に言い聞かせていただけに、AF性能だけとは言え軽量のミラーレスに一眼が負けてしまったのは、なんとも複雑な思いです。

これまでファインダーで実像を見て撮るのが当たり前だったから一眼レフ機を使ってるだけじゃないのかな・・・。

書込番号:18282530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/18 22:03(1年以上前)

あれこれどれさん

>> ラジコンは被写体としては小さな部類だと思います。
>> 主に撮影する方には失礼になるかも知れませんが、比較的小さく変化が大きいのが特徴と思います。

> ということで、水槽の中の魚の一匹にフォーカスして追っていくような撮り方には向いているかも、というのが私の印象でした。

> 先に書いたようにV3は追尾させても目移り(笑)が激しすぎて浮気した時のキャンセルが困難、タッチでロックオンしなおすのは手持ちではまず無理(ということで70Dもおそらくペケ、そもそも70Dは静止画だとブラックアウトするので論外)、ということなので、そういう時にはα6000は救いになりそうでしょうか?

あれこれどれさんはカメラに詳しいと思うので、私から特に言うことはないように思います。ご自身を信用されたら良いと思います。

> α6000の問題はここに尽きると思います。ポチろうと思うたびに手が止まります ^_^;。

そう言うことだとおもいます。あれこれどれさんにとって、α6000は期待に十分答えられないのではないかと思います。

書込番号:18283443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2014/12/19 00:09(1年以上前)

> 今回の絵柄や撮影条件が、そんなに特殊だとは思わないので、

5DVの方は撮影の仕方が異常ですね。
3枚の連続撮影らしき写真は、これが連続撮影だとしたら撮影中に望遠側から広角へズーミングしているし、しかも撮影ポジションまで変わっている。これでAFで追えるのかと思う。

また服にピントがきている写真は、そこに5DVのAF枠は無い訳で、無いAF枠にピントが引っ張られるというのもおかしな話し。

書込番号:18283922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/19 01:18(1年以上前)

森の目覚めさん

既に気づいていた人がいましたか。私も気づきました。

5D3の場合は撮影距離が変わったか焦点距離が変わっています。少なくとも2条件あることが分かります。これは写真を重ねて見て分かりました。誰でも検証できます。

5D3の場合はジャンプ台からコースアウトするくらい挙動が変わっている。これも分かるかと思います。
5D3の場合は箱の大きさから計算して、35cm以上ジャンプ台に対し左右に振れています。片やα6000はジャンプ台に対し左右3cmもズレていない。箱のSONYの大きさは約5cm程度。この幅よりズレていない事が分かる。

5D3の場合はα6000よりもラジコンカー正面側へ撮影位置が20度ほどズレており、スピードの影響、左右への挙動変化の影響を受けやすいと言うことがわかった。

書込番号:18284056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/19 01:28(1年以上前)

箱のSONYとはロゴのこと。

書込番号:18284063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/19 01:33(1年以上前)

周辺光量落ちポイント。トリミングしたかの判断材料となる。

書込番号:18284069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 01:51(1年以上前)

機種不明

ラジコンカーの位置を比較

やっぱり作為的なのかなw


ジャンプ台の板の木目などから、ラジコンカーの位置が割り出せます。
5D3のテストでは、α6000に比べ進行方向がバラバラ。

書込番号:18286976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 02:24(1年以上前)

アダムス13さん

> 結局、5DVでは、速度の不規則なラジコンのような動態は追えない、って結論になるんですかね?

99をお使いなのですか?
こう言う事書く前に99のAF性能を把握されておいたほうが人の話がわかると思います。

私は5D3の初期設定だから、今回のテストは動体予測の範疇外となったのでは?と言っています。
つまり下手に動体予測で未来を予測するよりは、単にその時のAFフレームにある被写体にピントを合わせて行ったほうが良い結果になったのではないでしょうか?そうなると単純にAFスピードだけの問題となります。

例えば99はα6000よりも高性能なのでは?約20万のボディと約5.5万のボディ、どちらが動体予測に優れるのでしょうか?
アダムス13さんの考えであれば、ただ単にシャッターボタンを押すだけなら、速度の不規則なラジコンの撮影はα6000が優れていると言うことでしょうか?であれば否定はしません。

しかし、99も5D3もアダムス13さんが考えている以上に、高性能・多機能AFだと私は思います。
一度99を試されて、いろいろと設定を弄ってみてはいかがでしょうか?

5D3AF

引用
安定性と対応性を向上させたAIサーボAF III。

写真:AFカスタム設定ガイド機能画面
測距誤差を少なくし、予測AF制御を向上させる高精度・安定制御のアルゴリズムを採用したAIサーボAF IIIを搭載。「被写体追従特性」「速度変化への追従性」「測距点乗り移り特性」をパラメーターで調整でき、被写体の動きや状況に幅広く対応します。また、「急に現れた被写体に素早くピントを合わせたいとき」など、撮影シーンを選択するだけで予測AF制御の設定を簡単にできる、AFカスタム設定ガイド機能も搭載しています。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html

書込番号:18287013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 04:22(1年以上前)

カカタロッコさん

>私は5D3の初期設定だから、今回のテストは動体予測の範疇外となったのでは?と言っています。

仰る通りかも知れません。
でも私が期待したのは、むしろ、実際にラジコン的な動態を同様条件で撮っているヒトが現れて、ご自身の経験から反証される事でした。
また、今のところ「こうすれば撮れました」的画像もアップされていないですね。推測だけで、十分なのかもですが。


α板には、そういう検証を熱心かつ徹底的にされる方がいらっしゃいますw。勿論、キャノン板の皆さんにそこまで要求は致しません。

私自身は、そもそも5DVを使ってませんので、前回のレスでカキコ止める気でした。挑発ととる方も、いらっしゃると思いまして。

99の動態AFは、スペック上優秀なのは存じております。ただ、α6000の0.006秒AF、ピント深度の深さ、AFエリアの広さ、発売時期の違いなど考えて、「多分勝てないだろう」と思った次第です。また、本体価格はかなり違いますが、開発費はどうか不明ですw。


で、例のサイト、一番理解できないのは、やはりテスト時のAFモード・設定がハッキリ書かれていない所ですかね。
「AIサーボモードでは、61点高密度レティクルAFが」と途中の文章にありますが、「そのモードでテストした」と明記されていないですね?私の見落としでなければ。

とにかく、よく意味が分からない検証であることだけは、間違いないようですw。

ではこの辺で。長レス失礼しました。


書込番号:18287077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 05:39(1年以上前)

カカトロッコさん

> 5D3のテストでは、α6000に比べ進行方向がバラバラ。

ここはスレ主さんも引用されている

> もちろんフォーカスが合うようにラジコンをできるだけ中心に捉えようと頑張ったのですが、結果的にジャンプの決定的瞬間を捉えることはできませんでした。

ということになるのではないでしょうか (^_^;)。少なくともそう主張することは可能です。「ど素人(を装った人)がナィーブに撮るとこうなる」という意味では、さほどの作為は感じません。もちろん、最初から結果の見当は付けていた(というかきっちりとリサーチしたうえでの企画だろう)とは思います。つまり、悪意満々だからこそ作為控えめ…。

ポテンシャルを最大限に引き出した時の優劣ではなく「どちらの機種がユーザに優しいか」という観点で捉えれば有用だとも思います。もちろん [18274194]

> フルサイズを選ぶ人は、いくらピンが来たとしてもあの程度の画で満足しないんじゃないかな。

というようなトレードオフがあることは踏まえての話です。が、

> リンクされたHPが一流向けかコミカルな話しを好む人向けかは一目瞭然。

のようなサイトに、その手の「お断り」を求めるのも野暮というものではないでしょうか。

アダムス13さん

> でも私が期待したのは、むしろ、実際にラジコン的な動態を同様条件で撮っているヒトが現れて、ご自身の経験から反証される事でした。
> また、今のところ「こうすれば撮れました」的画像もアップされていないですね。推測だけで、十分なのかもですが。

ラジコンカーの操作とかを含めれば、とても一人ではできないからだと思います(爆)。

もっともα6000の方については三脚に載せて

https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/

とかでラジコンカーがカメラの視野に入ったらロックオンAFを作動させて連写開始というアプリを組めればその限りではないと思います。でも、5D3の方はどうしよ? ラジコンカーの代わりにカメラを搭載しているなどして自動的にまっすぐ走れる走行型ドローンを用意してタイマーでスタートさせる?

もっとも、ここまでやるなら、ジャンプの最高点でドライバー人形が飛び出すくらいの演出がないと、(労力vsいいね基準で考えて)とてもペイしないと思うよ (^_^;)。

P.S.

動態 ⇒ 動体

デジカメで動態というとせいぜい売れ行きの話では? (^_^;)

書込番号:18287117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 06:19(1年以上前)

>ラジコンカーの操作とかを含めれば、とても一人ではできないからだと思います(爆)。


確かに、それはありますw

一般人の日常に於いて、ラジコンに近い不規則で小さな動態といえば、ペットとか子供くらい?でしょうか。子供は、そんなに速くはないかなw。

どちらにせよ、検証は難しい話ですね。わざわざやるモチベーションの問題が大部分でしょうが。

書込番号:18287155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 06:21(1年以上前)

あっ、スミマセン。「動体」でした。

書込番号:18287157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 06:27(1年以上前)

アダムス13さん

> あっ、スミマセン。「動体」でした。

危うく、脊髄反射で突っ込むところだった (^_^;)。

> どちらにせよ、検証は難しい話ですね。わざわざやるモチベーションの問題が大部分でしょうが。

きっちり人のアサインもしている風なので、あのサイト記事も個人のその場の思い付きではなくそれなりにちゃんとしたプロジェクトの成果物なのだと思います。

書込番号:18287167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 06:33(1年以上前)

> 一般人の日常に於いて、ラジコンに近い不規則で小さな動態といえば、ペットとか子供くらい?でしょうか。子供は、そんなに速くはないかなw。

子供が操縦するラジコンカー(笑)。

もっともラジコンの操縦がある程度できて、父親(まぁ普通は…)のやろうとしていることの意義に不審の念を抱かないような適切な年齢や性格のお子さんに限ります…。

書込番号:18287169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 07:26(1年以上前)

> α6000の0.006秒AF、ピント深度の深さ、AFエリアの広さ、

あの〜、余りにも爆速なので、えっ?私が知らなさすぎ?と恥ずかしくなったのですが、そもそもそんな爆速のレンズが合ったのか、、、と検索しようとしたら、sony HPに0.06秒と書いてありましたw

そう言えば最近、ミラーレス、コンデジなどで、0.1秒AFみたいな事を書いてありましたね汗

書込番号:18287240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 07:39(1年以上前)

検証はしておらず、人の話の受け売りです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/#18083024

7D2の話ではなく、70Dの話のようですが。

書込番号:18287264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 07:41(1年以上前)

失礼。ケアレスミスでした。
ご指摘有難うございます。

DVD見ながらレスしてたものでw

書込番号:18287270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 07:47(1年以上前)

リンク下の、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/#18083024

は、スマートフォンではリンク飛びません。
「18083024」で検索してくだい。

書込番号:18287281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 07:56(1年以上前)

> 「18083024」で検索してくだい。

PCであれば、カカクコムの書き込み検索で検索できるのですが、スマートフォンでは検索できないのでしょうか。
余計なこと書いたか…

書込番号:18287299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 08:25(1年以上前)

>検証はしておらず、人の話の受け売りです。

もしかして、私へのレスでしたかな?勘違いならスミマセン。

私が「熱心かつ徹底的に」検証云々といったのは、AFネタではなく手ブレ補正の問題のスレの事です。

繰り返しますが、私はそこまで求めてはいませんし、5DVのAF性能を貶したい訳でもないです。私のコメントが気に障ったなら、申し訳ない。

あとAF方式については、Aマウントではなかなかに微妙かつ深刻な問題なんですよ。
極端な話、従来の位相差AFをやめるなら(α6000みたいな像面位相差に移行できるなら)、TLMもろともAマウント機が消えても構わないなどと仰るヒトもいますからねw。

私は本スレ静観しようと思ってます。大丈夫でしょうか?


書込番号:18287350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 08:32(1年以上前)

アダムス13さん

>>検証はしておらず、人の話の受け売りです。

>もしかして、私へのレスでしたかな?勘違いならスミマセン。

中略

> 私は本スレ静観しようと思ってます。大丈夫でしょうか?


私の言葉不足で誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
私はリンクを貼りますが、リンク先の内容については検証していないため責任を持てず申し訳ない、と言う意味です。

失礼しました。

書込番号:18287370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 08:42(1年以上前)

アダムス13さん

リンク貼るだけ貼って私の考えを書いておりませんでした。

今更ですが、0.06秒AFと言っても特別速い(十分速いが)わけではなく、他にも同じように速いカメラは存在する。(リンク下のカールライスさんレス参照)
動体予測はまた別物。メーカー独自のアルゴリズムを使い、「次の瞬間の位置」を予測するもの。

AFはスペックだけではなく、実用性が大事ではないかと。

書込番号:18287392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 08:43(1年以上前)

単なる横レスですが… (^_^;)

アダムス13さん

> あとAF方式については、Aマウントではなかなかに微妙かつ深刻な問題なんですよ。

TLMって(光量損失を代償にして)露光中に測距できるという画期的な技術では?
像面位相差方式(特にキヤノンのDP CMOS AF)はそれで4K対応に苦しんでいるようです。
もっとも、そういうことだと、手ブレ補正はレンズ方式への移行が、事実上、必須。
ということで、なんか、ちぐはぐですね。

書込番号:18287396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 08:58(1年以上前)

>カカトロッコさん

了解しました(・ω・)ノ


>もっとも、そういうことだと、手ブレ補正はレンズ方式への移行が、事実上、必須。
ということで、なんか、ちぐはぐですね。

α7Uが、5軸手ブレ補正つきで出たのはご存知ですよね?
そういう諸々で、Aマウント機のポジションが微妙になっている、というお話でした。
私自身は、Aマウント機が大好きです。

書込番号:18287434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 09:28(1年以上前)

アダムス13さん

どうもです ^_^;。

> そういう諸々で、Aマウント機のポジショが微妙になっている、というお話でした。

ということで、Aマウントは残すというソニーの中の人の話が本当なら、4KのAFに絡んだ思惑があるのかなと思っている次第です。

手ブレ補正は動画限定の電子補正で何とかするのでしょう。

TLMは(非像面)位相差AFとコントラストAFが同時に働くので、カメラにチャートとか物差しの目盛りとかを見せて位相差AFの微調整をユーザーサイトで自動的に出来たりするはずです。

まぁ、オフトピックな戯言です(笑)。

書込番号:18287516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/20 10:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

ナルホドです(´・Д・)」

しかし、従来の位相差AFがいつまで続くのか、その命運や如何に?というのも、なかなか興味深いテーマではありますね。

例のサイトも、そんなAF方式の世代交代的含みが、そもそもの発想なのかも知れません。


今度こそ、消えようと思いますw。では。

書込番号:18287710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 11:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ジャンプ台途中で急ハンドルを切った

カメラ位置

5D3AFテストだけに見られる不規則要因

あれこれどれさん

>> もちろんフォーカスが合うようにラジコンをできるだけ中心に捉えようと頑張ったのですが、結果的にジャンプの決定的瞬間を捉えることはできませんでした。

>ということになるのではないでしょうか (^_^;)。少なくともそう主張することは可能です。「ど素人(を装った人)がナィーブに撮るとこうなる」という意味では、さほどの作為は感じません。もちろん、最初から結果の見当は付けていた(というかきっちりとリサーチしたうえでの企画だろう)とは思います。つまり、悪意満々だからこそ作為控えめ…。


そう言う事ではなくて、ラジコンカーの操縦者が意図をもって急ハンドルを切ったのではないか、と言う話。
α6000では、ラジコンカーの高い直進性能が証明されている。しかし、5D3では意味なくジャンプ台侵入後急ハンドルを切った痕跡がある。

らぼQさんへ警告ですが、図解の通り、あの写真情報でここまではバレてますよw

書込番号:18287837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/20 11:23(1年以上前)

らぼQさんではなくて、らばQさんだ。らばさんごめんなさい。

書込番号:18287911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/20 11:31(1年以上前)

カカトロッコさん

なるほど。ありがとうございます。

そう言う事だと、α6000自慢の『ロックオンAF』も案外馬鹿なのかも ^_^;。悪条件でもまともに働くなら『イコールコンディション』の方がはるかに価値があるはずなので。

書込番号:18287938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/21 16:43(1年以上前)

亀レス / 横レス 失礼します m(_ _)m!!
撮影者の腕の問題かも知れませんし、たった5回の検証では判断し兼ねると思います …
って、ラジコン操作のお話ですっ!!

鉄撮りなどα6000でも実用に耐えるのではないかとは推測していますけれど、ジャスピン
とは云い難く、中央部で被写体を捕えていれば、結果は別のモノとなっていたのではない
でしょうか ( ・ ・ ; !?

α6000 は発売当日購入しましたが、肝心の E-mount系 α-Lens に明るい大口径レンズが
何本あるか考えたら (充実の EF/EF-s レンズと比べても) 明らかに E-mount系αは劣勢。

書込番号:18292319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/12/28 21:23(1年以上前)

らばQの記事での疑問点が。
写真のEXIF情報では、絞り値・露出時間は両機とも同じですが。
撮像素子フルサイズの5DがISO-6400。APS-Cサイズのα6000がISO-3200。
同じ条件で撮影している事になるのでしょうか?

書込番号:18314394

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/29 16:07(1年以上前)

AFの方式が違うのですから順当な結果でしょう。
ソニーのα6000とα65でも同様の結果になっていました。
α9(フルサイズ)ではα6000の改良型4DAFになると言われているので、仮に噂の約5000万画素センサーがソニー製なら、キヤノンユーザーも高性能・高速AFが使えるかもしれません。
4DAFは対象物が逃げても逃げても追いかけてくるしつこいストーカーのようなAF(多点全面像面位相差AF)なのでこれからのAFの主流になると思われます。

書込番号:18316791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信16

お気に入りに追加

標準

こっちの妄想を歓迎します

2014/11/26 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:1274件

http://hinden563.exblog.jp/23793642/

なんといっても価格でしょう。やっぱ30マン付近でないと5Dとしての位置づけがおかしくなります。あとは画素数と連写かな。こっちの方が現実的ですね。ま、どっちにしろ発売が来年春というのは確定みたいだし。楽しみですな〜。

「どうせ買わないくせに」と言うなかれ。これは買うかもしれません。

書込番号:18210043

ナイスクチコミ!1


返信する
shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 20:42(1年以上前)

またあなたの妄想ですか?

私達はあなたの妄想を歓迎しません。嘘つきだもんね。

書込番号:18210071

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/11/26 20:49(1年以上前)

プッ!!(*´з`)

またか(/ω\)

書込番号:18210107

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 20:54(1年以上前)

他人の妄想を頼り 妄想するスレヌシ!
書き手はイッパイ誤認しているね、5D系の立ち位置を。

書込番号:18210132

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2014/11/26 20:56(1年以上前)

発表もしてないのに発売が来年の春?
ほとんど妄想じゃないの!さ

書込番号:18210138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2014/11/26 23:20(1年以上前)

これも勝手な予想と書いていますが、、(笑)
まぁ、正式にスペックが出てから考えればいいのでは。

書込番号:18210918

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/26 23:30(1年以上前)

>bluesman777さん

荒しなので通報しときます。

書込番号:18210961

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/27 11:19(1年以上前)

>私達はあなたの妄想を歓迎しません。嘘つきだもんね。

「私は〜」で良いじゃん
「達」は要らんよ
自分自身の意見としてコメントしなよ。

書込番号:18212160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/27 11:56(1年以上前)

勝手にシンドバット!

書込番号:18212237

ナイスクチコミ!2


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 12:55(1年以上前)

つい、この間、bluesman777くーんわー、

「α9が2015年の2月に出るそうなので...」α7 II に手を出す人はいないですよね。

ていうスレ建てしたんだからさ、

>「どうせ買わないくせに」と言うなかれ。これは買うかもしれません。

5D系の後継機を妄想の段階で、「買うかもしれない」と言う事自体が妄想でしょ!

書込番号:18212398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2014/11/27 13:55(1年以上前)

 P社の販売員ですか?

だったら迷惑ですね。

書込番号:18212539

ナイスクチコミ!2


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/27 18:30(1年以上前)

横道坊主さん
>>自分自身の意見としてコメントしなよ。

OK!!

>>これは買うかもしれません。
既に妄想の世界に浸っているんではないですか?
色んなメーカーのカメラの夢だけを見てこれからも頑張れば…

書込番号:18213145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2014/11/27 23:45(1年以上前)

妄想大好き(*/□\*)

書込番号:18214473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2014/11/27 23:53(1年以上前)

カメラ業界って不思議だな。
メーカーが何も発表もしていないのに
いつ頃出るとか出ないとかばっかり。
35Lなんて何年前もからもう時期出ると
言われてるのに今だに発表すらされてないし。

書込番号:18214503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2014/12/01 21:41(1年以上前)

業界スジ(しかもニコン)からの情報だけど、キヤノンは4,000万画素クラスを開発中らしいよ。
来年2月のCP+。
今から楽しみ!

書込番号:18227951

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 00:11(1年以上前)

キヤノンから2015年第1四半期に5000万画素センサー搭載カメラが登場し2機種用意される
という噂は半年ほど前からよく見かけます。

と同程度に、「それはソニー製センサーを採用する」という噂も見かけます。

世界的に見て、製造業は水平分業しなければ本当によいモノが作れないことは
(昨今においては)明々白々なので
もしも
キヤノンが
「ソニー製の5000万画素のセンサー」を採用するならば、それはそれで歓迎したいと思います。

書込番号:18228658

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/03 14:10(1年以上前)

”CANON WATCH”の情報ですね。
管理人さんも大歓迎のようでした。
5000万画素でソニーとキヤノンが同時期に発表。
ただの偶然でしょうか?
ニコンサイドには5000万画素機の噂のカケラもありません。
(フルサイズ)センサーの供給先をニコンからキヤノンに乗り換えた?
もしニコンから5000万画素機の発売がないのならキヤノンにとっては悪い話ではなさそうです。
いずれにせよ1月末にはハッキリするでしょう。

書込番号:18233169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ167

返信56

お気に入りに追加

標準

EOS 5D Mark IV

2014/11/26 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:380件

来年の3月から4月に出るみたいです。1D Xの新型が先と思ってましたが、まさか5D系が先とは・・・

いつものサイトです↓キヤノンEOS 5D Mark IVの予想スペック

http://digicame-info.com/2014/11/5d-mark-iv-1.html

書込番号:18208273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/26 10:29(1年以上前)

マークいくつまでいくのかな?  (?+_+)

書込番号:18208290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/11/26 10:34(1年以上前)

キヤノンのカメラの商品名は、おそらく昔はキヤノン販売、今はCMJの事務屋さんが、
営業戦略の側面から決めているような希ガス

一貫性が無いというか、なんというか・・・

スピードライトは判りやすいけど。

書込番号:18208298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/26 10:40(1年以上前)

スペック的にどうでしょうかね。

CMOSはデュアルピクセルでは無い感じですし、多層でも無い感じ。

視野率が98%ってのにも疑問?

まだ噂だけって感じがしますな。

書込番号:18208312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 10:45(1年以上前)

これ、Kenrockwellさんの所謂妄想ですよね!?

こうなるんじゃないかな〜って妄想した記事だと思います。

今更D800と同等のカメラを作るだろうか?と思ってみています。
50Mは行き過ぎだと思いますが、30M後半にはしてくるかもしれませんね。

ただ・・・36Mのファイルって重いですよ。
個人的には24M位で留めておいて欲しいところです。
1DXも20Mで留めてほしい。。。

書込番号:18208328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 10:46(1年以上前)

視野率が下がり、
3000万画素超えで連写7コマ
が分かりやすい進化ですかね。
あまり5D3と変わらないみたいですし、当分は5d3でもよさそう

書込番号:18208330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 10:55(1年以上前)

デュアルCFより、ダブルスロットSD/CFのが便利だなぁ・・・
重量は大分軽くなるといった感じですかねー
常用ISOはいくつになるんでしょうか。

書込番号:18208342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 10:56(1年以上前)

7コマ/秒だと 幕速を今よりも上げないとムリっぽい。
よって、シンクロSSは 1/250秒 へアップ。
それと、センサーサイズが明確に23.9×36mmとは考え難い(FXじゃないんだから)、約36×24mmとするのがふつう。
ファインダー周りの数値も変(アイポイント21mmから3mmも短くするか?)
バッテリー寿命が数値の通りだと、1DXみたいに縦グリップ一体型になる?

それよりも、D3Xと同じ○○云々とか言ってる時点で、希望的観測が多分に入っているね。

書込番号:18208346

ナイスクチコミ!7


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/26 10:59(1年以上前)

毎度毎度の単なる妄想ですね。

書込番号:18208349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/26 11:19(1年以上前)

さすがに5系で40万超は無理。
そんな価格で出したら、1DXUは70-80万でしょ?
最近のキヤノンの新機種(レンズ含めて)高すぎ、平民は置いていかれる、ドン引きするわ。

無理無理無理無理・・・・・

書込番号:18208389

ナイスクチコミ!12


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/11/26 11:22(1年以上前)

3600万画素で7コマ/秒だったら買いだね。

でもそんなに早く出せるか疑問。

トラブルでないように慎重にいくようなー

書込番号:18208396

ナイスクチコミ!2


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/26 11:52(1年以上前)

1Dxmark2が発売されるまで様子見ですね。
5Dmark4にも期待はしていますが、予想スペックで発売されたのなら…
2機種が発表されるまで、待ち遠しいですが両機を見てからじゃないと動けない。

来年は楽しみの1年になりそうですね。

書込番号:18208473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/26 12:19(1年以上前)

高画素モデルは別路線で出して
5系は初代7と同様にファームアップして
暫く引っ張りそうな気がするのはσ(⌒▽⌒;)だけかな〜?(笑)

書込番号:18208545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/26 13:34(1年以上前)

とりあえず当分5DVでいいかな。
強いて言えば、AFポイントをもう少し広範囲に散りばめてくれれば有難いですね。

あとWi-Fiも欲しいけど、そうするとプラボディとのトレードオフになるから痛し痒し。

マークWよりもパソコンがかなりヤバい状態なのでそっちが先になるし、100-400もリニューアルあるし、一向にお金が貯まりましぇーん(泣)

書込番号:18208780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/26 14:57(1年以上前)

>今更D800と同等のカメラを作るだろうか?と思ってみています。

でも、キヤノンって今更感出まくりのカメラ作るの得意だからなあ

「今更、EVF,チルト液晶無しでミラーレス市場に参入はせんでしょう」

EOS M

「今更、大型ボディのAPS高速連写機はないでしょう」

7D2

書込番号:18208987

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/11/26 15:02(1年以上前)

マクロなマグロさん

>> あとWi-Fiも欲しいけど、そうするとプラボディとのトレードオフになるから痛し痒し

6Dは、Wi-FiとGPSでプラボディってクチコミで読んで、エンプラのボディを想像してたのですが、
真面目にHPをみたら前面後面がマグネシウム合金で、ペンタ部がポリカーボネイトでした。
それなら個人的には、そんなにイヤじゃないのですけど、如何でしょうか?

書込番号:18209002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/11/26 15:06(1年以上前)

>> でも、キヤノンって今更感出まくりのカメラ作るの得意だからなあ

でもって、D800の時には「不要」と言ってたクセに、
キヤノンだと大歓迎大絶賛するのが得意なファンも居る。

書込番号:18209013

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/11/26 18:22(1年以上前)

こんばんは。

>キヤノンEOS 5D Mark IVの予想スペック

視野率98%が仮に本当だとすると、生産ラインで大幅に工業用ロボットを配置している?
と予想してみました。

連動した話として3Dの登場を予感させました??

書込番号:18209519

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2014/11/26 19:03(1年以上前)

噂ですらない単なる予想。。予想なら誰でもできる。。(笑)

書込番号:18209669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 19:32(1年以上前)

買わないので関係ないのですが、視野率が下がるというのが理解できません。

書込番号:18209769

ナイスクチコミ!2


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/26 20:07(1年以上前)

あんな予想、タコでもてきる。
さすがデジカメinfoだな(笑)

そしてまたこうして板が立ち上がって一喜一憂してる間抜けがいる、、、、

書込番号:18209905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/26 20:40(1年以上前)

どんな仕様か分からないけど…

・初めての一眼レフですが5DmkWはダメでしょうか?
なんて馬鹿スレが建たないような機種にして欲しい。

そういう人に限ってLレンズって高いですよね(泣)
なんて言ってサード高倍率かパンケーキとか真っ先に着けたがるから(^_^;)

5DWはハイアマ・プロ向けなんだから
素人向けWi-Fiよか安価にテザー対応してもらえる方がイイ。

書込番号:18210063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/26 20:46(1年以上前)

5D3を基準に新しいカメラを作らないと、5D4には期待を持てないな。

今更ファインダー視野率100%を切る5Dシリーズはいらないし、画素数や高感度の上昇が必要になると思う。

書込番号:18210093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/11/29 00:26(1年以上前)

今年の夏あたりにモデル内容が決まったと思います。
3んぼ進んで2ほ下がる〜なんて噂でない話が。

春になるのかな。

 最近は木型でなく3Dプリンターなんていうものがありますから早くできるのかな。

 だとするとW型持ってどこかで1月頃に試写始まりますね。

 そしてBGプレゼント作戦!

書込番号:18217861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2014/11/29 01:54(1年以上前)


夢のデアドルフさん、お久しぶりです!!
いつも素晴らしい情報をありがとうございます。

行間の向こうに僕には見えましたよ、その姿・・・ムムッ
発表時には、またブラバン組んでパレードしなくっちゃ。

書込番号:18218052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 09:07(1年以上前)

7dもそうだったし5d3はもっと引き延ばして来る気がする

書込番号:18218550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/29 14:36(1年以上前)

キヤノンの場合、公表地が100%でも実測値が96%〜(98〜99*98〜99)なので
それが実測値で98%に向上するという意味かもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キヤノンHPより

視野率約100%の考え方
カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。

ファインダー視野率が100%を超えますと、ファインダーで見えているものが撮影した画像に記録されないことになります

書込番号:18219509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/29 16:12(1年以上前)

キヤノンの表示方法はCIPAのファインダー視野率の表示方法に従っているだけで、他社メーカーも同様でしょう。
フイルム時代から、プロが拘ったのは100%以上になってはこまるということで、100%そのものに拘るプロはあまりいなかったといわれます。

100%に拘ったのは100%を宣伝文句に使ったメーカーであり、100%をありがたがるようにノートリミング思想を普及したカメラ雑誌であったりしたわけです。

ましてや、デジタル化して恩恵で、トリミング自由自在でLVまでできるカメラでファインダー視野率100%に拘る理由があるんでしょうかね。
理由はなくても、100%をありがたがる信者さんがいることは知っていますが。

書込番号:18219755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/11/30 00:08(1年以上前)

当機種

銀座にて(ノートリミング)

て っ ち ゃ んさん

 おっ、2年ぶりですね。
 
>発表時には、またブラバン組んでパレードしなくっちゃ。

 懐かしいな〜!

 どうされてましたか。
 海外出張とか昇格されたのでしょうか。

 なんでこんな話がプロでもない私にに転がり込んでくるのかが不思議です。
 6D後継機先行販売かなんていう情報もありましたが、販売リストを見間違えていたようで。

 細かい事は話せません。
 うっかり話した方が特定されますのでクビになったらまずいでしょうからね。

 ことし5月にて っ ち ゃ んさんのお庭におじゃましました。写真

 ファインダーってなんぞや。
 写る範囲がわかるわけで、あとからトリミングするにも私は100%であって欲しいです。
 プロって仕事内容が様々で、自分が撮った写真が後で誌面の都合上切り取られたり、文字の埋め込み用に広範囲に撮っておいた方が編集の段階で都合が良いから100%でなくてもこまらないからではないでしょうかね。
 以前、写真館さんのファインダー覗いたら、身分証明写真用の枠がマジックかで範囲を書かれてました。後で印画紙切り取りに都合がいいんでしょうね。
 しかし、風景写真家さんとか写真で作品を撮られている方々はフレーミングの時に計算して構図を決定するわけですから余計なものが写らず、見たまま写ってくれた方がいいんじゃない。
 
 わたしは実際、110%くらいでファインダー内にフルフレーム枠が有り、M型ライカのようにスナップ撮影では都合がいいと思うんですけどどうでしょう。
 頭でっかちになるかな。
 今のM型って、デジになって画質みるとなんか大枚はたいても買う気になれないんですよ。


 3000万画素〜5000万画素の噂がありますが、別路線でいいんじゃないでしょうかね。
 

 私の5DMarkW予想は少しデブる気がします。(^◇^;)

 

 

 

 

書込番号:18221549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/11/30 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

ギャップレス

シンセンサー?

新センサー使われますかね。

 http://www.canonrumors.com/2014/11/patent-sensor-technology/

 ISO6400でも画質はISO100なんてならないかな。\(^O^)/

書込番号:18221609

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 00:46(1年以上前)

>視野率約100%の考え方
>他社メーカーも同様でしょう。

キヤノン・ニコン・ソニーではそれぞれ『視野率約100%の考え方』が違うことは周知と思いますが、
ソニーに至っては、100パーセントの前に『約』の文字がありませんね。

書込番号:18221675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/11/30 01:24(1年以上前)

>ソニーに至っては、100パーセントの前に『約』の文字がありませんね。

 ソニーは現在ペンタプリズム使っている機種ありましたっけ。
 

 

書込番号:18221745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/30 05:32(1年以上前)

 少なくともキャノンはISO200を基準に設計しているそうです。
ですから、ISO200が一番画質は良くなるのだと思います。

書込番号:18221972

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 17:53(1年以上前)

現行ほぼ全てのデジイチは
200を基準に設計していて
ISO100だと画質は落ちるそうですね。

書込番号:18223899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2014/11/30 19:21(1年以上前)

5DWにはAF性能の強化を望みたいですね
大きな1D系に手を出すことは無いでしょうからひそかに狙ってます

書込番号:18224183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/11/30 21:33(1年以上前)

佐藤光彦さん

>少なくともキャノンはISO200を基準に設計しているそうです。

 この話、どこに書かれているか教えて下さい。

 ザッとですが探しても見つかりませんので。

書込番号:18224743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/30 21:36(1年以上前)

うん ニコンは200の時代があったね。
けど キヤノンは 拡張50 標準100 一応ね。

書込番号:18224765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/01 08:04(1年以上前)

 私も書いているのは見たことがありませんが、2人以上のプロから
お聞きしました。

書込番号:18225921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/01 10:44(1年以上前)

わたしはEOS学園でキヤノンは100と複数回習いましたが、
EOS学園で200と習った、という方もいらっしゃいました。

書込番号:18226233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/02 12:01(1年以上前)

 これは秘密なのでしょうか?

ISO上限が関係してきますから、大きな問題だと思います。
EOS学園では本当のことは言えないのでは?

ちなみに3人のプロは誰でも知っているような方です。

書込番号:18229708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2014/12/03 00:47(1年以上前)

 
EOS 5D Mark IV
何かスカッと新センサーで出て欲しいですよね。
ああ、それから3Dは出るのか出ないのか。

ISOの100か200かは、今まで色々と議論されましたが100から200の間なのではないでしょうか。
例えば、実効感度ということでは初代5Dが160・5D IIが125・5D IIIが109とか。

書込番号:18232023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/07 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ISO 100

ISO 200

比較部分

亀レスです

>ちなみに3人のプロは誰でも知っているような方です。

 その3人、参考の為に教えて下さい。

 

○話だけでは納得しないのでISO100 vs ISO200,やっと試し撮りしました。

 ・レンズはシグマ120-300F2.8(前のモデル)
   ピント合わせ後はスイッチOFF
 ・絞り優先f8.0
 ・ミラーアップしてレリーズ使いました。
 ・三脚使用(GITZOアルミ3型?)

 ・RAW撮影
 ・2枚の写真はPhotoshopCS6 Cameraraw バッチ現像処理です。
 ・シャープは少しだけ使っております。


 結果・・・ISO100の方が画質はいいようです。
      ※別の角度で撮った写真も同様でした。

 多少大気の影響もあるとは思いますが、10数秒後の撮影です。
 100から200でも細かいところだいぶ変わりました。


 カメラ機種でも写り方は変わると思いますが。デジタルカメラはまだまだ発展途上。
 前は200の方が良かったのかも知れませんね。

 ピント位置は山の頂上です。
 価格さん経由ですと画像が劣化すると思いますが、電波塔あたりを見比べて下さい。

 では。
 

 

 

 

書込番号:18246653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/07 18:07(1年以上前)


ISO200が基準というのは、ある限定されたソフト上の制約からきた基準値ではないでしょうかね?
単純に画質比較すればISO200よりISO100の方が画質が良いのは明らかですから(夢のデアドルフさんのサンプル画像でも明らか)、ISO200というのはダイナミックレンジが安定する感度なのかもしれません。
ただその分、ISO100と比較して失うものもありますが、それもソフト的に補う事が可能という判断だろうとも思われます。

ISO100ですとコントラストがISO200より高めになります。
そのコントラストがCanonらしい艶やかさを表現してくれる源ですが、ISO100の画像をソフト的に補正を自動でした場合、ハイライトのコントラストが高い為に、そこの階調が犠牲になることも考えられますので、その辺りの妥協点がほんの少しコントラストが抑えられているISO200にあるということではないのでしょうか?
つまりISO100はポジ的性質の画像で、ISO200はネガ的性質の画像とも言えるのかもしれません。
自動的に現像ベクトルを添加させても、潰れも飛びも最低限度に抑える事が出来て、しかも一番画質的に良い感度...それがISO200?

ここで明らかなのは「オートライティングオプティマイザ」ですよね。
これだけはISO200から有効ということになっています。
逆に言えば、これ以外ではISO200を基準(基準を最高画質と捉えるなら)と考える根拠が無いように思えます。
ですから最高画質という意味ではなく、すべてのソフト的恩恵を受ける為の基準...そのように考えるとある意味で納得可能です。

さらにその逆の考え方では、本当にISO200が基準とも考えられますね。
単にISO100よりISO200の方が使い易い...そういう判断も可能です。
画質的にはISO100の方が優れていても、先に記したようにISO100はより高コントラストになりますから、露出の設定はそれ以上の感度と比較しよりシビアになりますので、誰にでも優しい感度として基準となっているのかもしれません。
要するにポジでは許容範囲が狭いけど、ネガなら多少許容範囲から逸脱しても救える...そういう考え方も出来ると思います。


あくまでも推測で記しましたが基準感度というものは、個人的には標準感度の最低感度が画質的に優れているので、それを指すものと思っていました。
最高画質がISO100であるという認識さえ持っていれば、基準感度など気にする必要は無いようにも思います。


書込番号:18247003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/07 18:25(1年以上前)

夢のデアドルフさん、ロフトリンさん、こんばんは。

色々とお教えいただき、ありがとうございます。
個人的な情報はご勘弁下さい。

ところで、ISOまで書いてある雑誌の一つにカメラマン誌があります。
そこで見ると、多くのプロが最小ISOを200としていることがすぐにわかります。

100とするか、200とするか、微妙な問題が色々とあるのですね。
フィルムでしたら、100以下、50や25などを微細な表現ではよく使っていましたが.

書込番号:18247061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/07 20:53(1年以上前)

ISO100が可能かどうか、かえって劣化するかどうかは、センサーの性能によると
思います。

D800で使っているソニーのセンサーはISO100以下まで素直にノイズが低下してい
きます。D4sで使っているセンサーは、ISO200あたりで頭打ち。

キヤノンのほうは知りませんが・・・。私自身は、100と200の違いを気にしたこと
がないです。

書込番号:18247542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/08 00:41(1年以上前)

当機種

コンポジションう〜ん・・・

仕事してました。

 頭が重い・・・

 今日は三脚担いだらレンズがお辞儀して指を挟んでしまいました。痛いのなんの?!
 
 後ほど顔を出します。

 納得いかない重い写真ペタして寝ます。(;O;)

 では

書込番号:18248345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 01:59(1年以上前)


ISO100で劣化するようなフルサイズセンサーはないでしょう。
そもそもセンサーの資質ばかりがクローズアップされる風潮がありますが、センサーの資質だけでは画質は語れませんよ。
よく「夢のデアドルフさん」が「バージョンアップしたソフトで昔のRAWを現像すると別物になる」と記されておられますが、これも同じ事です。
センサーの資質も重要ですが、画質決定の一番の要素は現像エンジンにあります。
現像エンジンのベクトルひとつで画質は大きく変わりますね。

各メーカーのその機種に対する考え方や、場合によっては製作サイドの好みで現像エンジンの味付けは変わってきます。
RAWなら現像エンジンの影響を受けていないと考えがちですが、RAWも何らかのソフトで開いた時点でポストイット的に添付された現像ベクトルが少なからずそのメーカーの意思として反映されています。
またCanonの場合を例にすると、DPPでのノイズ処理よりLRやCSでのノイズ処理の方がノイズ自体の除去は明確に処理されますが、それこそが各メーカーの画質に対する考え方の相違の現れに思われますね。
何かを得れば、必ず何かを失います。
要はそれのバランス問題でしょうね。


ちなみに「D4sで使っているセンサーは、ISO200あたりで頭打ち」というならば、相当素晴らしいセンサーと現像エンジンということですね。
つまりISO200とISO100が変わらないということは、ISO100の画質に問題があるのではなく、ISO200でもISO100相当の画質が得られると解釈するべき所ですので、D4sのRAWでISO100とISO200を比較してみました。
その差は歴然とありますね。
残念ながらISO100の画質の方が明らかに上です。
セオリー通りにISO200はISO100に対してコントラストを失くしておりますし、ハーフトーンにノイズも散見されます。
極端に言えばISO100はアート紙系での印刷、そしてISO200ではユーライト系での印刷くらいの相違に感じます。
低感度のメリットは明快なメリハリにありますので、高感度でも明快なメリハリがあるなら、相当現像エンジンの介入があるということになり、その分どこかで何かを失っているはずですよ。


またD800などの高画素機の場合は、どうしてもノイジーになります。
ピクセルピッチの狭いセンサーの場合の宿命ですね。
こういう機種の場合、普通はコントラストを落とし、その分ダイナミックレンジを大きく取るように設定されているようですが、そこからコントラストを上げるとどうしても飽和が早い時期に現れます。
画質で一番重要な事はダイナミックレンジの広さでもありません。
不自然でない限りダイナミックレンジは普通の広さがあれば十分です。
普通の広さと言うのは不自然なトーンジャンプが起きない広さの事ですが、飽和を迎えた画像はハイライトでトーンジャンプが起こります。
ここが一番不自然になる要因ですね。
つまり画質的に優れていると言える大きな要因は、自然なコントラスト(艶)を有し、階調の繋がりが自然な画像と言う事になります。

さらにD800の名誉の為に記しておきますが、D800などの高画素機の場合には結果的にビニング処理と同等になるような使い方が一番です。
具体的には高画素だから大きく印刷するというのではなく、ある一定のサイズの中で一番詳細に印刷が可能だというような使い方が、その機種の特質を一番生かせる使い方だと思います。
(大きく印刷しても問題はありませんが、同じ鑑賞距離で見た場合に粗さが目立ってしまう場合もあります。)
例えばA4サイズの印刷物の場合でも、5D3では380ppiでの製版しか出来ませんが(普通はこれで十分ですが)、D800などでは610ppiでの製版が可能と言う事になります。
つまり350ppiと600ppiの詳細さの比較は一目瞭然ですので、一部の美術書などの為の撮影には、大きなアドバンテージになります。



「佐藤光彦さん」

たぶんISO200は使い易いのでしょう。
ただスタジオでは基本ISO100が標準です。
銀塩時代のISO25などで代表的なのはKodachrome(KM PKM ブローニーではPKR)がありましたが、モノクロのPanatomicも含め非常にコントラストが高くラチチュードも狭いFilmでしたね。
発色と粒状性だけが目的で使われていました。
基本的にISOの関係はそのままと考えて良いと思います。
その当時でも報道系以外であってもラチチュードの広さから、扱い易いということでTri-Xを使う人も多かったですよね。

書込番号:18248453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 02:00(1年以上前)


夢のデアドルフさん

骨折した?
お大事に!

書込番号:18248455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/08 07:47(1年以上前)

高輝度側・階調優先機能 も感度の下限が200ですよね。
でもこの場合、センサーは ISO 100 で撮影しているらしいので、
高輝度側・階調優先機能 も感度の下限が200だから規準感度が200
という事にはならないですね。

書込番号:18248734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/08 12:01(1年以上前)

わかった。
多くのプロがISO200という件(くだり)。

ブレ防ぐためにSS稼ぐのが主目的ですな。
400では劣化が顕著だが、200では無視できると考えての、中庸でしょ。
銀塩では、25〜64を低感度 100〜200中庸感度 400以上を高感度 と分類してました。

もうひとつは、200基準があるので、それに合わせている。
それと、200% 400% の諧調出しもあるね。

わかりやすい運用だよ。

書込番号:18249214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/08 17:45(1年以上前)

 奥深いですねえ。

どこかのカメラ雑誌で特集してくれませんかね?

書込番号:18250052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/25 23:24(1年以上前)

当機種
機種不明

写真1:デパにゃんこ

写真2:ロフトリンさん写真

Merry Christmas

 仕事が忙しくなり顔を出せませんでしたが、やっと峠を越しました。


 
 佐藤光彦さん

 佐藤光彦さんのお話がなかったらISO100&200わからなかったです。
 ありがとうございました。

 拡大率260%での検証ですので大差なさそうですね。



 ロフトリンさん

 ロフトリンさんはまだ忙しいのでしょうか。
 春もの・・・いや夏もの撮影でしょうか。

 コントラストは拡大して私も気がつきました。
 普通感度を上げればコントラスト高くなると思いましたが、フイルム時代頭がそのまま・・・(^○^)


 ロフトリンさんの写真で気になってたところ
 やっと解決〜!
 なんか前とは違っているんじゃないかと思い探しましたよ。写真2
 誌面ではインクが沈むこと考えれば向かって右でしょうかね。
 写真的には印象残すのは左と思います。
 ハートのマークは合成でしょうか。
 
 わたしは現像で気をつけている1つにコントラストです。
 画像を全体に目を配り(実際は全体をボ〜ット見る)、印象を無くす手前で微調整しております。
 と言ってもわからないでしょうかね。

 


 5000万画素で盛り上がってますね。
 キヤノンの真栄田雅也氏が高画素出すと言っておりますから買う買わないは別にして楽しみです。
 私は使いやすい5D系のIV型では無いとみております。

 では。

 
 
 

書込番号:18305521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2014/12/25 23:38(1年以上前)

5D Mark IV・・・はぁ〜 またまた、ことみさんさんかぁ

結局、1DXにされた ことみさんさんの場合、1DX2にしないと、がまんできないと思うよ(笑

書込番号:18305561

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/25 23:44(1年以上前)

3月に発売されるもののリークはまだ、ちょっと速すぎますね・・・・
大体CP+の噂がちらほら出始めるのが、年末〜年始ぐらいですが、この時期の噂はたいてい真偽もわからぬものですから・・・

来年はオリンピックイヤーでもないし、1DXはモデルチェンジないでしょ。
噂の高画素モデルはあるかもしれませんが、まだまだなーんもw

書込番号:18305585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/26 00:04(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681230.html

>解像力の高い画像を望むユーザーに向けて高画素のカメラは考えています、近々出しますよ

 日の出とともに地平線から姿を見せるティザー広告出したり。

書込番号:18305654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件

2014/12/26 00:09(1年以上前)

機種不明

今月発売されたCAPAの記事に予言が載ってますね〜毎年、確率はどうなんでしょうか?

書込番号:18305663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/18 18:47(1年以上前)

噂は噂!!!

書込番号:18977765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信19

お気に入りに追加

標準

なにこのカメラ・・・

2014/11/25 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:78件
当機種
当機種
当機種

さすがにノイズがありますが、私の用途では余裕で使えます。

カメラ歴1年のど素人ですが、5D4の噂があるなか、とうとう我慢できずに買ってしまいました。
今日早速、浅草寺にて撮影してきましたが、本当に高感度が素晴らしいのですね。
EOS kiss X5からの急激なステップアップでしたが、同じキヤノンであるためかすぐに操作になれました。
念のため三脚を持っていったのですが、全くの杞憂で、手持ちで夜景を撮れるとは思ってもいませんでした・・・
5D4がどんな進化をしていくかわかりませんが、これほど完成されたカメラならば、当分新機種なんていらないのでは・・・と思いました。
写真ど素人の下手な写真ですが、全て手持ちです。

書込番号:18203904

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:78件

2014/11/25 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真がだいぶ劣化していたので、元のサイズで投稿(テスト)

書込番号:18203924

ナイスクチコミ!11


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/11/25 00:25(1年以上前)

5D3ご購入おめでとうございます。

このタイトルは、誤解を招きますね(^_^)v

書込番号:18203965

ナイスクチコミ!24


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/25 00:49(1年以上前)

私もISO6400くらいまでは常用しています。さすがに25600は少し厳しいですが。

書込番号:18204025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2014/11/25 03:59(1年以上前)

購入おめでとうございます。
これから、色々試めそうですね。

書込番号:18204219

ナイスクチコミ!1


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/25 06:32(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私も初めて使った際、息を飲むような…出てくる画像に感動しました。
5Dmark3は、トータルバランスが良いカメラだと思います。

これから色々と使い倒してください。

書込番号:18204323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/25 07:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。高感度撮影を満喫してください。

書込番号:18204423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/11/25 07:55(1年以上前)

当機種

凛として梅雨さん こんにちは

ご購入おめでとうございます。
このカメラを使い出すと欲しいレンズがでてきますよ(笑)

楽しい フォトライフを

書込番号:18204439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/25 08:32(1年以上前)

>念のため三脚を持っていったのですが、全くの杞憂で、手持ちで夜景を撮れるとは思ってもいませんでした・・

使える条件で有れば使った方が良いよ。
もっと良い画質で撮れる可能性が有るのに、手持ちに拘って画質を落とすのは勿体無い。

書込番号:18204515

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/25 08:59(1年以上前)

>当分新機種なんていらないのでは・・・と思いました。

人間の欲というのは果てしないもので、最初はそう思っても新型が出たりすると
途端に買い替えたくなるんですよ。
恐ろしいですねぇ。(^^;)



書込番号:18204560

ナイスクチコミ!14


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/25 09:42(1年以上前)

5D3が売れて新機種の5D4が発売。

中古の5D2が10万円切りも目の前だな・・・よしよし。

書込番号:18204649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/25 09:53(1年以上前)

>写真ど素人の下手な写真ですが、全て手持ちです。

スレ主様 優れた高感度性能の恩恵って玄人・素人・上手・下手に関わらず助かるもんですよね(^_^)

ただ便利さにかまけて撮影が横着にならないようにしないと駄作スパイラルに落ちるかも知れないですね(怖)

お互いカメラに頼りすぎないよう精進いたしましょう♪

書込番号:18204665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/25 13:35(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>もっと良い画質で撮れる可能性が有るのに、手持ちに拘って画質を落とすのは勿体無い。

>ただ便利さにかまけて撮影が横着にならないようにしないと駄作スパイラルに落ちるかも知れないですね(怖)

お二人の仰る通りだと思います(汗
私もデジタルに移行し、つい手持ちのISOオートばかりでした(汗
先週末には、フィルムで1本手持ちで撮影して来ましたが、やはりSSには意識行きましたね〜

書込番号:18205190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/11/25 15:35(1年以上前)

当機種

こんな絵が撮れるとは昔は考えられませんでした。

 ご購入おめでとうございます。

 京都のお寺などサクラ、紅葉で有名なところは軒並み一脚・三脚が禁止
されているのですよね。
 こういうところでは、5DIIIの高感度性能をフルに活かせます。

 私的には、ISO5000程度は許容範囲です。
しかし、フィルム時代とは、ずいぶん変化したのがISOですね。
フィルムではほぼ不可能であったものも、撮れるようになりました。

書込番号:18205448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2014/11/25 16:02(1年以上前)

凛として梅雨さん

お写真、浅草の日本内日本みたいなモチーフが面白いですね。
カメラも二台目なら、そしてこんな写真が撮れるなら、もうど素人なんて仰らなくても良いのでは?(^^

書込番号:18205491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/11/25 19:16(1年以上前)

湘南ムーンさん
既に24-70mm f2.8 USMや、70-200mm f4 usmがほしいです(笑)

萌えドラさん
この高感度性能だと、三脚わざわざ出して撮るのが億劫になりそうでこわいです・・・

佐藤光彦さん
すごくお綺麗な写真です!!(゜ロ゜ノ)ノ
そんな写真をとれるようになりたいです・・・

ネオパン400さん
そういっていただけてとてもうれしいです><
9割カメラとレンズのおかげなきもします・・・

書込番号:18206010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/25 19:29(1年以上前)

三脚って持って行くと出番が少なくて持って行かないと必要になる。(汗)

書込番号:18206064

ナイスクチコミ!5


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/11/25 20:34(1年以上前)

三脚はブレ防止だけでなく、風景撮影などでフレーミングをしっかりとるのに役立ちます。

書込番号:18206319

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2014/11/25 21:04(1年以上前)

三脚禁止(京都の寺社など)のところも多いので、高感度が良いのは助かりますね。

書込番号:18206466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/11/26 08:00(1年以上前)

>>三脚はブレ防止だけでなく、風景撮影などでフレーミングをしっかりとるのに役立ちます。

本当にそう思います。
(自分が入らなくても)集合写真でも同じように感じます。

書込番号:18207956

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング