EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 48 | 2016年8月25日 23:21 |
![]() |
377 | 110 | 2016年6月28日 13:05 |
![]() |
313 | 56 | 2016年7月13日 07:24 |
![]() |
27 | 22 | 2016年3月29日 07:39 |
![]() |
218 | 48 | 2016年3月24日 09:10 |
![]() |
184 | 98 | 2016年4月18日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D MarkIVの噂 8月25日に発表のようです。
発売は、通常発表からどれくらいなのでしょうか?
個人的には、なにより、動画スペック(フォーマットなど)が気になります。
期待を裏切らないでほしいけど、、
http://www.canonrumors.com/canon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3/
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.canonrumors.com%2Fcanon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3%2F&edit-text=
9点

>K_wingさん
祭りが待ち遠しいですね〜
書込番号:20057866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発売は、通常発表からどれくらいなのでしょうか?
普通だと発売は翌々月の末日まで・・・
じゃ無かったかな?
書込番号:20057912
2点

フォトキナの前に発表、フォトキナの後に発売だと思います。発表は曜日から考えると、(この記事を昨夜見るまでは)日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、まぁ翌日かもしれませんね。
「会期:2016年9月20日(火)〜25日(日)」
・フォトキナ
http://www.koelnmesse.jp/photokina/visitorl.html
書込番号:20057979
2点

誤記訂正です。
【誤】日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、まぁ翌日かもしれませんね。
【正】日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、8/26(金)でもあり得る曜日ですね。
書込番号:20057983
5点

いよいよですね〜
私も動画周りが気になります。
キャノン一眼レフ初搭載の新機能???なるものもあるようですし、80Dがそこそこ詰め込んだことと、競合の性能アップが激しいことも考えると期待できるのでは?と思います。
できれば、α9とかGH5とかもフォトキナで出てくると良いですね。(地震の影響で難しいか?)
書込番号:20058371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対抗してのNikonの動向が気になります。
書込番号:20058673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> つうか、ロシアオリンピックに出れるの?
??
ワールドカップと混乱??
ドーピング??ロシアがオリンピック/パラリンピックに出られなくても自業自得でしょう!告発した選手は個人資格で出場出来るようです。
リオオリンピックでは、1DX2とD5との勝負も見物ですね。ブラジルの国内情勢が心配ですが‥。
書込番号:20058707
1点

500円玉貯金、10万円しか貯まってない、、、
書込番号:20058717
10点

8月に発表なのに、スペックが全然漏れてこないというのは珍しい。
可動液晶というのは昔、聞いた気がする。
書込番号:20059304
3点

デジタル系さん
> 8月に発表なのに、スペックが全然漏れてこないというのは珍しい。
信憑性があるかどうかは別として、噂は色々挙がっていると思います。
逆に信憑性がある噂は、発表間際にしか出て来ない場合も多いように思います。キヤノンは余裕があるので、敢えてリークさせる必要はないんじゃないでしょうか?
発表数日前に届く「 読者の方から情報」が出るまでは、どうせガセ等も含まれるので、信憑性の低い噂に一喜一憂する事もないと思います。
[CR1]
- 28MPセンサー
- DIGIC7
- ISO100-51200(204800)
- 連写は9コマ/秒
- 4K動画
- ヘッドホン端子
- 価格は3600ドル
- タッチパネル
- CFast2.0&SDカードスロット
- Wi-Fi&GPS内蔵
- 61点AF(41点クロスタイプ)
- 軽量化
- 新しいキットレンズEF24-105mm F4L IS II
・EOS 5D Mark IVの連写速度は9コマ/秒?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-iv-7.html
[CR2]
・EOS 5D Mark IVはCFastとSDのデュアルカードスロットを採用?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-ivcfastsd.html
[CR2]←具体的な事はさっぱり不明
・EOS 5D Mark IVにはキヤノンの一眼レフ初の新機能が搭載される?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-iv-8.html
> 可動液晶というのは昔、聞いた気がする。
キヤノンはユーザーとしてプロも想定している機種では、背面モニターは固定式に拘るように思います。バリアングルでも耐久性が画期的に上がれば別ですが‥。D750やD500はチルト搭載ですが、キヤノンは動画をかなり重視するはずなので、チルトはあり得ず、あるとしてもバリアングルだと思います。上記の「キヤノンの一眼レフ初の新機能」が、動画撮影に適した形態を提供するモノなのかもしれませんね???
PS.
4Kがドットバイドットだとした場合、(アスペクト比の違いを無視し)対角線でのクロップ倍率を求めると、以下のようになります。4Kは4096×2160(DCI 4K)を想定。4Kがドットバイドットなら、2800万画素はクロップ倍率的にはギリギリOKかな?と思うので、あり得るが総数です。
2400万画素:1.56倍
2600万画素:1.62倍
2800万画素:1.68倍
3000万画素:1.74倍
書込番号:20059322
4点

ワクワク感が高まりますね〜。
予想通りの発表としても発売は10月になってからかなあ。
今もって1-DX2の生産が需要に追いついてないので、発売日に備えた一定量の生産が必要なことを考えると5D3のように発表しばらくしての発売はないように思います。
機材のシェイクダウンを考えると秋の紅葉時期の実戦投入は厳しいと考え、発売は気長に待ちたいと思います。
書込番号:20059948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表されれば嬉しいけど、値段見てがっかりしそうな気が・・・。
それに5Ds買っちまったし、今年はもう動けないよ。
書込番号:20060424
3点

こんばんは。
この間、ビック高崎にフィルターを買いに行った際の対応店員との会話ですが、今年はキヤノンから
新しいボディは出ないよとの事で、理由としては新製品登場前の独特の動きが下請け業者を見ると
わかるとの事でして・・・
でも、主要パーツが外国制作だったら分からないはずで・・・
CR3レベルの事ゆえ大騒ぎするものではないのと、前記ビックのコメントから静観がふさわしいとは
思いますが、期待&妄想は自由ということで(笑)
個人的な一番の期待は同時発表?が噂される新24〜105のナノUSM化でして、画質が初代より
多少良い程度でもレンズ単体で買う可能性が高いです。
>EOS 5D Mark IVにはキヤノンの一眼レフ初の新機能が搭載される?
これは本当なら意味深でして・・
いくらキヤノン初でも2番手以下メーカーの実践例があっては「ふざけんな!」の一言で終わりです。
キヤノン初ということは世界初であるのが絶対なわけで、そうなると・・・
無理かなぁ〜とは思いつつも、例のDP方式・・2フォトダイオードに1集光レンズに1カラーフィルターの
構成ですが、あれを2カラーフィルター??にするとかの方法だと56Mp機の解像感に出来るのでは?
と前々から思っておりまして(笑)
まぁ妄想ですのでツッコミはなしでお願いします(笑)
書込番号:20060762
2点

ミホジェーンVさん
フォトキナ(2016/9/20〜25)が開催されますし、5D3は2012/3発売ですから、5D4は今年必ず出るはずです。前の書き込みにも書きましたが、フォトキナの前に発表、フォトキナの後に発売だと思います。
あと、CanonRumorsの信憑度ですが、以下の順です。多分、タイポだと思いますが、念の為。
CR0 - a ridiculous, long shot rumor
CR1 - This is a rumor that CR received from a new contact, or a contact that hasn't had a rumor that came true
CR2 - This is a rumor that CR received from a contact that has given reliable rumor info in the past
CR3 - Solid news of something (not really a rumor anymore).
・What does [CR1] and [CR2] etc mean?
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=816.0
書込番号:20060809
5点

5D4に連写性能を求めるのはどうかとは思いますが
秒間9コマなら、魅力的です。
オートバイの走行写真を撮る事が殆どですが、綺麗な風景も撮れたら良いなあと
やはりフルサイズが欲しいのです。
今は70D+100-400LUで撮ってます。7D2は買わずに我慢したので
フルサイズで連写できるのが欲しいのです。
一番は腕前が下手くそな事なので、1DXUは勿論、5DWも宝の持ち腐れだろうなとは
思いつつ楽しみに待とうと思います。
書込番号:20069998
3点

キャノンは使い易いので、IVも行きたい所ですが。
キャノンセンサーが時代から取り残されている感じが否めません。 解像度を上げると覿面に高感度が予約なる。ソニーセンサー搭載のニコンやペンタ、などに比べ、センサーだけが心配です。操作性はキャノンが最高なんですから
書込番号:20071372
4点

ご参考まで。
・海外の販売店にEOS 5D Mark IVとEF24-105mm F4L IS II の製品ページが掲載
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-ii-ef24-105mm-f4l.html
書込番号:20075980
3点

↑の記事に追記がありました。ご参考まで。
> [追記] DigitalRevにEF16-35mm F2.8L III USMの製品ページも追加されています。
書込番号:20076973
0点

[CR2]
・EOS 5D Mark IVにはキヤノンの一眼レフ初の新機能が搭載される? ← 具体的な事はさっぱり不明
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-iv-8.html
上記に該当するのかしないのか、全く不明ですが、以下の情報があります。ただし、以下が一眼レフだったとしても、5D4とは限りません。その点、ご留意下さい。
・キヤノンがBluetooth搭載の一眼レフカメラを準備中?
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/07/bluetooth.html
・↑で言及されているニコンの「カメラとスマートデバイスをシームレスにつなぐアプリ「SnapBridge」」
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_snapbridge_05.htm
・サードパーティからは、こんな製品も!「ニコンの一眼レフカメラにBluetoothを追加しコントロール出来る「PINOUT」が面白い!」
http://www.dmaniax.com/2016/07/30/pinout/
書込番号:20085634
2点

>ミスター・スコップさん
Bluetooth搭載の一眼レフカメラは台湾キヤノン製のようですから、うわさのX7改ではないでしょうか。
書込番号:20086079
2点

功夫熊猫さん
> うわさのX7改ではないでしょうか。
確かにそうかもしれません。ただキヤノンが、ニコンの「SnapBridge」やゼスティーシステムズの「PINOUT」と同類のシステム構築/利用シーンを考えているなら、いずれEOS MOVIEのように全機種搭載予定だとしても、Bluetooth搭載はミッドレンジ以上から始めるのでは?と言う印象は持ちます。エントリークラスならWi-Fiで、取り敢えず十分のように思えるからです。
他方、「PINOUT」の紹介動画には、カメラをズラッと並べて、マトリックスで有名になったバレットタイム撮影での活用もアピールしています。こう言う使い方なら、導入コストとしてはエントリークラスの方が断然いいので、そこまで考えると、エントリークラスへの搭載も凄く意味があるので、今後の新機種にはBluetoothを全て搭載し、ユーザーの選択肢を拡げる/使い勝手を良くする、と言う方針はあり得るかもしれません。
書込番号:20087504
0点

EOS-1D X Mark IIも、あ〜やっぱそうかという動画スペックなので
(エポックなことは4K60Pのみ)
EOS 5D MarkIVも、、、、早くスペックわかれば、
EOS 5D MarkIVを見限れる、、、、というか決心がつく
裏切られるのわかっていて、、どこか期待してしまう。
イライラします。まさか4K60P10ビットクリーン出力HDMI?はないだろうし
Canon Log&yXF-AVCもあり得ないだろうし、、、
手放しで、よろこべる、エポックなスペック、、、、やっぱ、ないか!!
スチールは、まあ、牛歩のようなスペックアップでも、、お祭り騒ぎになるんかな、、
と思う今日この頃です。α7s3で4K60P10ビットクリーン出力HDMI&10bit&SLOG内部収録やってくれ!!
そうなれば、canonすべてお払い箱です。sonyGシリーズレンズも期待出来る。
書込番号:20089128
2点

別にサプライズはなくても、きちんと商品のライフサイクルを守っていれば(守ることが出来れば)、一定の買い替え需要はあるでしょう。
デジカメ市場が縮小している時期に買い増し需要はそうそうないわけですから、一定の商品サイクルで安定的に商品を出してくれたほうが、レンズが資産になる一眼レフユーザーにはメリットなのかもしれません。
まあ、出るとは限らんわけですが。
書込番号:20093742
1点

スペックの噂がまた来てますね。
EOS 5D Mark IVにはCFastは採用されない?
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-9.html
これによると、4K60pとCFastは非搭載でタッチパネルは強化されるみたいですね。
個人的には4K60pにそれほど興味がないので、4K30pとHD60pがキレイに撮れればそれで良いのですが。
1DXmarkII は、4K60pはドットバイドット、HD60pはピクセルビニング、HD120pはラインスキップではないか???と思っていて、HDは多少アラがあったりするんですよね〜
5DmarkIVはどうなることか。。
フジですら、4K/HDの両方ともオーバーサンプリングを採用してるので、何とかして欲しいとこです。
キャノンのタッチパネル+デュアルピクセルCMOS AFは他社にはないアドバンテージがあるので、非常に魅力的です。
ただ、画質で負けていたら元も子もないので、私もソニーに行こうかと思います。
(スチル機能には現状のmarkIIIで何の不満もないですが)
書込番号:20104129
1点

ダブルスロットの使い分けですが、5D4も金属製筐体の為、Wi-Fiが内蔵出来ないとしたら、Wi-Fiを使用する際は、SDカードタイプの以下を用いる想定だと思います。
・キヤノンの新型Wi-Fiアダプターは様々な機種に対応する?
http://digicame-info.com/2016/08/wi-fi.html
この場合、残りの1つを、CFにするかCFastにするかですが、時間軸を数年先でなく、現在に据えると、CFの選択が妥当に思えます。
1DX2も5D4も、将来、1DX2ならCFast×2、5D4なら「CFsat×1+SD」、と言う有償改造を行う予定なのでは?と予想しているのですが、どうなのでしょうか。内部回路がCFast(×2、×1)に既に対応しているかどうかで、改造規模が異なってしまいますけれど‥。
以下は、IPカメラ用なので、参考にならないかもしれませんが、SD Interfaceは画像エンジンに組み込まれています。記憶が定かではないのですが、SD Interfaceの信号をCF用に変換して、CF対応にしていたカメラもあったような気が‥??
DIGC+6等の構成により、上記のような改造が技術的に可能かどうかは、きっと発売時には確定しているのでしょうね。
[IPセキュリティカメラ向けカメラシステムLSI]
・CXD4145GG
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/october_2014/cxd4145gg_j.html
・CXD4135GG、CXD4235
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news_archives/img/pdf/vol_69/cxd4135gg_4235.pdf
書込番号:20104331
1点


markIVもですけど、何気に16-35mmF2.8 も楽しみですね。
ここ最近出た広角ズームはどれも評判良いので期待できます。
キャノンって星撮り用のレンズがないんで、これが使えるようなったら、広角に弱いキャノン卒業ですね。
書込番号:20120920
1点

http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-11.html#more
もっと詳しいスペックと価格が知りたいです。早く発表して欲しいなぁ(^^)
書込番号:20122524
4点

>ロロノアダロさん
25日が有力みたいですが、もしかしたら明後日の19日も大安だから発表があるかもしれませんね(^_^)
書込番号:20123086
3点

予定通り、「読者の方」から、さらなる詳細仕様がリークしましたね。「デュアルピクセルRAW」が凄そう。これが「EOS初の機能」の事でしょうし、はっきりと効果が分かるなら、注目度抜群の機能では??
・EOS 5D Mark IVの詳細スペック
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-12.html
書込番号:20127182
3点

デュアルピクセルRAWってのが、どの程度のものなのか気になるところですね。
格納されている深度情報?ってのが、どのレベルの精度なのか。
ちょっと飛び道具的な?過度な期待はできない気がしないでもない。
結局、動画機能は予想通り(悪い意味で)。。。
タッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFも魅力的だし、内部での4;2;2 記録はキーイングするときに便利そうだけど。。
肝心の画はピクセルビニング?!
書込番号:20127378
2点

「読者の方」のブログと、デジカメinfoとで、記載文言が若干異なるので、「読者の方」のブログを以下に付けておきます。「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的なライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。勿論、ゆーけさんが仰るように、過度な期待は禁物かもしれませんが‥。
・【噂】キヤノンの「EOS 5D Mark IV」の追加情報
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/eos-5d-mark-iv_19.html
書込番号:20127489
2点

>ミスター・スコップさん
RAWが2倍になるんですね。
ソニーも以前ライトフィールドっぽいものを開発してたような気がしますが、一眼ではキャノンが先陣を切ったカタチになるでしょうね。
LYTRO自体は肝心の画質があんまり良くないんで魅力を感じませんが、早くサンプルを見てみたいですね。
ところで、そのブログが読者の方なんですか?
書込番号:20127553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSのタンコブ(出っ張り)がないのもグゥ〜です。
ピークアウトしたデジイチ市場。
苦労して出した答えが「デュアルピクセルRAW」だったかあ・・・。
これでレンズひとつひとつの味わいをユーザーが細かく抽出。
5D本体をレンズを買わせる箱とするなら
あれもこれも買って細かく調整してみたくなる。
結果として、ますます一人勝ちの売上げとなりそうですね。
買うことが出来たら、一生懸命説明書を読んで
ビンビンの状態に設定していきたいです。
書込番号:20127563
1点

ゆーけさん
> ところで、そのブログが読者の方なんですか?
別スレで、とある事情が発生し、「読者の方」の正体を調べてみました。既に別スレに書いてしまったのですが、ゆーけさんにもこっそりお教えしておきます。
ググったら、最初にヒットしたのが以下で、そこに「読者の方」の正体が記載されていました。答えが分かっていたとしても、さもありなんの面白い内容です。ご興味があれば、ご一読下さい。
・デジカメinfoのリーク情報源「読者の方」の正体に迫る!
http://a-graph.jp/2016/02/23/12549
因みに、「読者の方」のブログでは、情報の独自入手方法に2パターンあります(それ以外に、海外の噂サイトの纏め等も掲載されています)。
・パターン1: 国内のソースから/海外のソースから○○を教えて/提供して貰いました。
[例]:「間もなく発表する新商品のうち確認が取れたものを教えて貰いました。」「近日中に発表する新製品の画像を提供して貰いました。」
・パターン2: ○○の認証機関に登録されました。
以上、ご参考まで。
書込番号:20127576
4点

もし深度情報だけ出せるなら、結構いろんなことができるんで、合成屋としてはそれだけで買いですね。
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/common/img/face3Dani.gif
書込番号:20127580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:20127587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軒下が読者の方というのは某掲示板では結構有名になってるのでみんな知ってるものと思っていましたが、こちらではそうでもないんですね。
私としては、2年位前にいた稔田氏の正体と彼のリークが何故途絶えたのかという謎が知りたいですね。
書込番号:20127606
1点

ゆーけさん
> もし深度情報だけ出せるなら、結構いろんなことができるんで、合成屋としてはそれだけで買いですね。
私はソフト的な事も!!良く分かっていないのですが、もしライトフィールドカメラっぽい情報が引き出せるなら、キヤノンはツール等を公開して、ユーザーが色々遊べるような環境を整えた方が、メーカーが思いも付かなかったアプリ/応用/作品等が出て来て、活況を呈するように思います。
テト親さん
> 私としては、2年位前にいた稔田氏の正体と彼のリークが何故途絶えたのかという謎が知りたいですね。
稔田氏の役割は、キヤノンユーザー/ファンに次機種の発売を(ニコン等に逃げないよう、技術的な内容も含め)期待させる事だったと思いますが、今は開発途上の情報は極力伏せ、確実な情報を確実に流したい時だけ「読者の方」経由で流せば十分と言う結論に至ったのではないでしょうか?つまり、稔田氏の役割は、姿を消した時点で既に終了。
他メーカーも稔田氏のような存在は、時として必要になるとは思います。ソニーならAマウント存続情報がそうですし、ニコンなら(工作出来るモノだったなら)7D2発売前にD500の情報は流したかったのではないでしょうか?ただ当時はD500の開発が中断されていたので、変にガセを流すとしっぺ返しを食らう事を恐れたのかもしれません。
書込番号:20128000
4点

>ミスター・スコップさん
確かに、キャノンがファイル情報を公開してくれたり、ツールとかを用意してくれたりすると、単なる写真表現を超えたものを作れるかもしれませんね。
ただ、キャノンはそんな会社じゃないような気がします。笑
なんで、マジックランタンみたいな裏ワザツールができるを待つしかないでしょうね。
当面はDPPのみで、微調整できるだけな気がします。
いずれにせよ、デュアルピクセルRAWってのが、どの程度のものなのか、正式発表が楽しみですね。
書込番号:20128089
4点

>ミスター・スコップさん
「読者の方」の情報ありがとうございます。ずっと気になってました(^_^;)
書込番号:20130321
2点

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/blog-post_24.html
想像してたより高い価格でした。来年になればすこしは安くなるかなぁ(^_^;)
書込番号:20141510
4点

さっきキヤノンのオンラインショップを覗いてみたら5D3が下の方にいってました 5D4の発表も近そうですね。
書込番号:20141927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=57617/
|ω・´*) …こらキヤノン。
5DIIIに付けろや。したら5DIV買わんで済む。
てゆーか前にも議論したけど、単なるファームアップでフリッカーレスって載せらせるの?フリッカー検知するハードウェアは要らんのか?
ニコンD5には元々フリッカー検知装置が埋め込まれてて、ファームアップで解放したとか?そんなせっこいコトしてたとは思えんがw
ファームアップでフリッカーレス付けれるんなら、マジで5DIIIに付けてくれキヤノン。
( ̄人 ̄) Please.
書込番号:19979690 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

W買ってもらいたいからファームアップしない…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19979701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1DXUとかは…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19979711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分ね、5D3にフリッカーレスを付けれたとしても、Masaさんどうせ5D4買うでしょ?笑
書込番号:19979714 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

D5の場合ハードは最初からあったけど、ソフトの調整が間に合わなかっただけやろ
5D3では出来ないと思う…
書込番号:19979715
18点

D5は2016年3月26日発売で、当初からフリッカーレスが付くって話を聞いていましたが。
ニコンユーザじゃないので詳細は知らないけど、開発が間に合わなかったからファームで対応したって事でしょ?
5D Mark3は4年以上前の機種なので、そういった仕組みは無いんでしょう。
1DXも改造対応でいいので付けてとお願いしましたが、色々難しいと言ってました。
それより、キヤノンは何で特許取らなかったのか?
その方が疑問です。
書込番号:19979716
8点

D5は置いておいても、フジX-T1はファームアップだけでAF速度を含め別物なっていますね。
ファームアップでかなりの事ができそうです。
キャノは商売人!!(^_^;)
フジの様な大盤振る舞いは無いと思います(^_^;)
書込番号:19979721
3点

ただまあ
測光センサーか位相差AFセンサーで検出しているだろうから
ハードはあるといえばあるんだろうなああ
ソフト側でそれを利用できる自由度が確保されてないてとこ???
書込番号:19979724
2点

私もフリッカー欲しいー(@ ̄ー ̄@)ノ
むー一族(。・`ー・)ノ
書込番号:19979729
3点

>フジの様な大盤振る舞いは無いと思います(^_^;)
初代7Dの大盤振る舞いは強烈だったと思うが?
逆に言えば延命措置のために最初リミッターを付けてたとも言えるけど(笑)
書込番号:19979734
2点

6Dにも よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19979737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>私もフリッカー欲しいー(@ ̄ー ̄@)ノ
私は要らないから機能が欲しいです。
書込番号:19979812
4点

>フリッカー検知するハードウェアは要らんのか?
????
DIGIC5+だと処理が間に合わないんじゃないの?
またはDIGIC6には専用のIPが搭載されているか??
チョッと考えれば分かりそうだが…
他社機のファームUPでグズグズ言ってたらキリが無いよね……。
書込番号:19979836
3点

フリッカー低減機能,何故キヤノンは,後からでも5DMarkVや1DXに実装しなかったのだろう.技術的には何ら問題が無いはずです.
この辺キヤノンは,ユーザにすこし冷淡な感じで,こうした部分が一部の人に嫌われる一因かも.キヤノンの光学機器の事業部長の頭の中は,利益ばかり考えているのだろうな,当然ですが.
書込番号:19979933
6点

「もともと付けますよ」とアナウンスしてた機種と、そんなこと考えていなかった機種の差もありますし。
キヤノンは悪くない?
そしてフリッカーに悩まされて欲しい枚数が確保できないってことはないので、機能付いてなくても僕には無問題。
書込番号:19979957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファンの期待に応えないのがイーみたいな文化、あるじゃん。
応えたら応えるで、その対価に、中継ライブに10分使うみたいなとかもややこしいしさ…セイッ!
政府も、ファームアップしないほうがいいはずだよ…元経団連会長の名に懸けても我々に倹約はさせられないだろしね。
書込番号:19979972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも検出するセンサーのリフレッシュレートが対応できないと無理だわな
高速な光の点滅を感知しないといけないわけだから
書込番号:19980074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事業部長の頭の中は,利益ばかり考えているのだろうな,当然ですが.>
とても健全な経営です。 本来そうあるべきです。
けれどユーザーは…う〜ん(^_^;)
書込番号:19980080
4点

皆さんレスありがとう♪ ( ̄▽ ̄)b
D5は元々「付けまっせ」的アナウンスがあったの?だったらハードウェア部はぶっ込んであっても不思議ちゃうよね。俺ニコンは畑違いなんで、その辺の情報全く知らんかったっす。
しっかしDIGICって画像処理エンジンだよね?そんなんがフリッカー検知だのシャッターユニットの物理的タイミングコントロールしてるなんて発想、チョッとどころかじっくり考えても俺の文系思考じゃとても出てこないわw
DIGICちゃんのお仕事って、てっきりシャッター切ってセンサーにイメージ焼き付けてからだとばかり♪イヤさすがですな思考が違う。根底からw
( ̄ー ̄ )
…あっれおん。
5DIIIにフリッカーレス付いたら買わんよ5DIV
ご馳にーさん、1DXIIもね。
(`・ω・´) キリッ
|ω・´) …たぶん。
|彡 サッ
書込番号:19980111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D4買わん買わんゆーとるヤツに限って...価格コム方程式より
|ω・´) …たぶん。
追伸:先日は真面目な回答ありがとうございまスた♪
|彡 サッ
書込番号:19980180
4点

確か、ライブビューとか動画はフリッカーレスできないから、そーなると検出はAEセンサーじゃないかなー?
だから多分、ソフトウェアだけで可能でしょ
でも、アップデートなんてやるわきゃない
MモードISOオートの露出補正もやらんケチケチ太郎ぶりなのに、もっと銭がかかるだろーこんなことやるわけないじゃん
今さらプログラム作って説明書作り直したって、マークVが売れる訳じゃあないし、よっぽど景気が良くなけりゃ見返りもなく釣った魚に餌はやらんよ 笑
7Dは「ライバル不在」だったから、ニューモデル投入よりも、大型アップデートで現行機を更に売ったほーが儲かるって話でしょ
ついでに企業のイメージアップもはかれて一石二鳥だったが、マークVはライバルだらけでそーはいかないよ
より利益を出すのにはマークVのアップデートよりも、マークWにそれらの機能を積んでリリースすることなのは明らかだもんねえ
ま、そーゆー要望が出てくるのは、マークVの基本性能が既に撮影者の要求をほぼ満たしているからなのかな
いいカメラだもんねえマークV、メーカーも買い換えてもらう為に一生懸命だろーね
書込番号:19980193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにアイデアとして出す。
>月刊ファームUP
>なんてどう?
そんなに頻繁なファームアップってキヤノンは不得意だな...
ただし...欠陥ファームUP なら得意そうだが....
書込番号:19980378
4点

Masa得意の
|彡 サッ
の瞬間に撮れば人間フリッカーレスじゃん
書込番号:19980386
3点

5DW購入予定で500円玉貯金してたけど、、、1DW買っちゃった、、、
フリッカー、、、知らん。
書込番号:19980416
7点

>しんちゃんののすけさん
1D4で連写でカバーすれば大概の体育館は問題ないですよ。経験者は語るです。
5連写で5枚ともフリッカーの時は、7D2の方もフリッカー出てるって悩んでました><
書込番号:19980454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>…あっれおん。
>5DIIIにフリッカーレス付いたら買わんよ5DIV
Masaさん的に「フリッカーレス」って結構重要なんですね。
若しくは、5D3には付かないのが確実みたいだから、遠回しに「5D4買うぜっ!」宣言?
Masa「5DIIIにフリッカーレス付かないから買うよ5DIV 」
書込番号:19980455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1DXUも付いてるよ(^_^)/
書込番号:19980566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンでフリッカーレス撮影ができる機種はRGB+IR測光センサーが付いているので、それを考慮すると5D3はファームアップでもできなさそうですね。今すぐ必要なら5Ds/Rがあるし、時期的に5D4まで待つのが良さそうですね。
書込番号:19980577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トムワン さん
解説ありがとうございます。
明日、体育館撮りするので試します。
Masaっち、1DXU、、、5DW買わんで済む?
書込番号:19980579
2点

っん?7Dmk2には付いてるじゃん、普段はそれ使っとけば多分問題ないんじゃ?(そういう問題じゃない?)^o^/。
書込番号:19980607
3点

>っん?7Dmk2には付いてるじゃん、普段はそれ使っとけば多分問題ないんじゃ?(
それだと、屋内こそフルサイズの高感度活かしたいのに
7D2使うしかないというジレンマだあね(´・ω・`)
書込番号:19980625
6点

むー
むー
むー(。・_・。)ノ
書込番号:19980630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cは室内は苦手?最近の機種なら問題ない?
先週は7Dで体育館で撮りましたが、フリッカーのまえにそもそもシャッタースピード確保できないので迫力のある瞬間を撮れない。
禁断のISO6400の上「H」まで使いましたが、1/320では動きは止められず、画質は最悪、1D4では「スッ」と合うAFもモッサリしてる。外なら問題ないのですけどね。
7D2なら高感度耐性上がってる?でもフルサイズはその上を行くでしょうし。
書込番号:19980690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体育館なら1DXUです(^-^ゞ
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19980706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Dもファームアップお願いいたしますm(_ _)m
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19980707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6DはフリッカーレスとF8対応をお願いいたしますm(_ _)m
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19980710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DUもファームアップお願いいたしますm(_ _)m
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19980724
4点

最近のデジカメって高感度耐性を上げてはユーザーの好感度を得ようとしているかのような「高感度(好感度)競争」が酷いような気もするけどね*_*;。まあ室内で(家庭だけでなく体育館、コンサートなど光量不足の場面で)撮りたい需要にISOアップで応えるしか無いのは事実だけどさ。
前に高ISOで高速シャッターを使えるのはいわばカメラにドーピングしてるようなもので、画質と両立するのは本来難しいというのが暗黙の了解事項だったんだが、技術の向上でそれも過去のものになってきてるからユーザーがとやかく言うことじゃないんだろうけどね*_*。
書込番号:19980736
1点

6Dはファームアップで領域拡大・連写数アップ・1/8000秒、もお願いします。
書込番号:19980741
3点

じゃあ1DXはフリカレス+7D2くらいのシャッター音にしてください(´・_・`)
つーか、1DXに1DX2のシャッターユニットのらないかな?無理(p_-)?
書込番号:19980850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにGPSと全点F8と4Kも(´・_・`)
書込番号:19980870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑↑↑
素直に買い換えましょう…( ;´・ω・`)
書込番号:19980876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑↑↑
ルミ子に買い換えましょう… ( ̄ー ̄)b
書込番号:19980903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北の大地に眠る偉大な兄貴たどつかレインさんと
おソロのシステム導入完了した翌日...
電話でベ○君からmark2予約の逆サプライズ
Mas@に
買わん買わんゆーとる奴に限ってorz
書込番号:19980906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1DX & 1DXU …( ロ_ロ)ゞ
2台体制(^_^)/
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19980915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カオスってきたなー… ( ̄□ ̄;) 宿命か☆
まぁ俺はこういうスレの流れに文句言える立場ちゃうけどw
>>黒シャツRevestさん
>>より利益を出すのにはマークVのアップデートよりも、マークWにそれらの機能を積んでリリースすることなのは明らかだもんねえ
なんつーミもフタもない事をw
そらそーです仰る通りです。だから俺は有償でもエエ10万くらい出したって構へんとキヤノンにゆーたんだが、「んな改造サービスする予定はない」と一蹴されたのよ。 (/ _ ; )
ソフトウェアだけで搭載は無理だと思うよん。だってAEセンサーだとしても、フリッカーを検知する機能がそのセンサーになきゃ無理っしょ。フリッカーレスの概念?が無かった頃に開発・発売されたモノにそんな機能のセンサー載っけるとは思えないし。
ところで貴方はかの黒シャツβさん?なんでRevestなのさβの次と言えばΩでしょ…
パラメットか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
>>7番目の天国さん
そっかそのテがあったかぁっ!
…ってヲイ☆ヾ( ̄▽ ̄)
>>五飛教えてくれさん
5Ds/Rじゃ高感度ヨワいから意味ないねん☆
べなてぃの言うように「屋内こそフルサイズの高感度活かしたいのに 7D2使うしかないというジレンマ」に悶々としてるのよ俺はw
やっぱりフルサイズの高感度耐性を経験しちゃうとね、APS-Cのノイズ感はやっぱりねw
(;^_^A
5DIIIにフリッカーレス付いたらホンマ最強なんだが俺的に☆
…あ、1DXIIこーてまえなツッコミは無しでw
他の皆さんもカキコさんくーす☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19980990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5DUもファームアップお願いいたしますm(_ _)m
誤: むー(。・`ー・)ノ
↓
正: 無ー \(・ー・)/
書込番号:19981085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では...5D4リリースまで写真じゃなく動画にしるとか??
4K 60fps↓一応オススメしてみます(O_O)v
http://s.kakaku.com/item/K0000852017/
喰い下がるガヤの下っ端より_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:19981117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5のフリッカー対策はD500と同じじゃないかな? ミラーアップやLVでは無効。
D500はバリアングルLVなので、ローアングルやハイアングルで撮ってビックリ、フリッカーだらけ・・・
もちろん、フリッカー低減ON、ニコンに問い合わせたら、これはファインダー撮影時のオマケ機能とのこと・・・なのでLVでの撮影にはフリッカー低減機能はありません。
たぶん、AEソフトの改変でできる。でも、開発の終了した機種じゃ経営的にはノーということでしょ。
すると、ミラーレスカメラじゃいまのニコキヤノ方式では不可能ということでしょうね。ソニーあたりはこのフリッカーレスをどう考えているか気になります。
7D2でも明るいレンズを使えば暗い体育館でも撮れるし、とりあえず満足。
書込番号:19981423
1点

ふりっかあ?
使ったことねぇ〜な〜
ホジホジ σ(‥ ̄* )≡( * ̄◇)δ⌒ピト☆(・ ̄□ ̄… !?
書込番号:19981574
3点

1DXU欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふりっかあ?
あんなの飾りです。偉い人にはそれが 分からんのですよ♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19981587
2点

最新のフラッグシップ機1DXU
チョッピリお買い得なフラッグシップ機1DX
20万円程度の差額…
どちらが良いですか?
書込番号:19981590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだフルサイズなんちゃら連合太郎が出て来てないなぁ
書込番号:19981601
4点

太郎さん ご指名ですよ(^_^)/
CCD機のEOS-1Dも良さげ\(^_^)/
http://s.kakaku.com/item/00500210004/
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は消費電力低減、長持ちという事でLEDライトが急激に増えてきてるかと思うんですが、LEDも蛍光灯のように60/50周期とかあるんですかね?
1/120、1/100辺りのSSで筋が出てくるんでしょうけど、低減機能はミラーの動きで行ってるって事ですか?仕組みはどうなってるんでしょうかね?ミラーレスでは無理?それはグローバル・シャッターが搭載されても無理なのかな〜*_*;。
書込番号:19981684
1点

LEDの場合、電球型みたいに簡易的に整流しているだけの機材は
蛍光灯と同じくフリッカーが出るってとこでしょう
スイッチングレギュレーターとかできっちり直流に変換すれば問題ない
今の照明の規格だと多くは交流を直に使っていて
その規格の流用でLED使うから問題になるわけで
今後、LEDが普通になったら、新たにLED用の規格を作るべきかもしれませんね
フリッカーレスはミラーの動きも付随して連動するけど
一番の肝はシャッターのタイミングを調整しているということ
ミラーレスの場合も当然理論上は可能だけども
高速で点灯する光を観測できないといけないから
それの観測は受像センサーでやるわけで
リフレッシュレートが問題になる
多くのミラーレスでは対応できないんじゃないかな?
同じ理由で一眼レフもいまのところLVでは出来ないてとこでしょう
書込番号:19981753
3点

なるほど〜LEDがちゃんと直流で光ってるなら問題ないけど、今主流の物は蛍光灯と同じく交流をそのまま使ってるんですね。
DSLRでは測距・測光用センサーなどメインセンサーでないセンサーで観測してるから出来る(おまけ機能でしょうけど)けどミラーレスでは構造上フルタイムLVなのでフレッシュレートの関係で現状無理ってことっすね、あふろさん解説あざっす^o^/。
書込番号:19981884
1点

LED照明の体育館を一度経験しました。
最近出来た高校の体育館です。
フリッカーしませんでした。
7D2のフリッカー検知もつきませんでした。
明るくてとても撮影が楽でした。
書込番号:19981895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なるほど〜LEDがちゃんと直流で光ってるなら問題ないけど、今主流の物は蛍光灯と同じく交流をそのまま使ってるんですね。
基本的にはどの機材でも直流には変換しています
問題なのは直流にするときの方法ですねええ
簡単にやるならダイオード4個をひし形に並べるだけなんですけど
それだと周期は残ったままなので…
常に一定の電圧が出力されるAC−DCコンバーターが必要なのです
書込番号:19981909
2点

ええ〜?直流でもフリッカー出るの?コンセント(交流)から電気を取り込み内部でAC⇒DC変換して光ってるんじゃないの?周期がある直流って〜〜何???*_*;。(文系にも分かるような絵付き解説ギボンヌあふろっち)
書込番号:19981992
0点

LED照明と直接関係があるかどうかわからないけど、LEDの信号機は一定の周期で点滅してるので、ドライブレコーダーによっては、タイミングが合う?と、どの色が点灯してるのかわからなくなってしまいますね。
書込番号:19982022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
ドラレコによっては周波数の切替が付いてますね。
GPS付きのやつなら自動切り替えとかもあるかもしれませんね。
1Dx2 みたいにGPS付きだと周波数の自動切り替え・・・ 関係ないか・・・
書込番号:19982059
1点

交流というのは周期的に基準の電極にたいしてもう片方の電位が
プラスからマイナスとくりかえし変化するので
グラフにすると一番上のように変化します
LEDはダイオードでもあるので片方向にしか電気はながれないので
直に交流につなげると整流しつつ点滅することになります
それを示すのが真ん中のグラフ
そして簡単にダイオード4つで整流した場合の波形が一番下
整流というのは片方の電極(マイナス)に対してつねにプラスになるようにするだけなので
電圧はマイナスにはならないけど変化するのです
だからLEDが点滅する
LEDに理想的な直流をグラフにすると2枚目のように横一線になります
常に同じ電圧がLEDにかかるということです
書込番号:19982068
4点

インバーターで周期(明るさ)を調整してるからなんじゃあないの?
よくわからんけど、LEDでもフリッカー出るヤツはたくさんあるよー
書込番号:19982175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このギロンにあこどんが参入するともう収集が付かないエンドレスモードに突入です☆
(´・ω・`)
書込番号:19982233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンドレスモード,エレクトロニクスの専門家(著作,学位有り)である私が止めましょう(←大きく出て大丈夫か?).
LED照明のフリッカですが,おおむね2つの原因です
1,50Hz,60Hzの商用周波数に同期して光るタイプ(蛍光灯と同じ理由)
交差点にある信号が典型です.そのためドライブレコーダに信号が消灯しているように記録される場合があります.
2.調光用に一定周波数でON/OFFし,パルス幅(LEDに電流を流す時間)を変えて明るさを変えるタイプ
この方式は,調光によって色温度が変わらない長所があるのですが,さきの一定の周波数が低いと人の目にはチラツキが生じ,フリッカが出てしまいます.
人の目で見ると点灯しているときもLEDが点滅させるのは,LEDの寿命を延ばす,回路構成が簡単などの理由があるからです.
鉄道写真では,先頭車両に表示されている行先,列車名が写真に写らないでがっかり写真となる場合があります.これもLEDが点滅しているためです.これはSS=1/80にして,少し流し撮りをするとバッチリ写ります.お試しあれ.
フリッカがないLED照明は,LEDに連続的に電流を流していて(LEDは電流が流れると発光します),LEDに流れる電流を調整して明るさを変えています.
ところで蛍光灯からフリッカが出て,そのためカメラにフリッカ低減機能があるのですが,インバータ方式の蛍光灯からはフリッカが
ほとんど出ない思います.
そんな理由で,LED照明でもフリッカは出ますし,蛍光灯でもフリッカが出ない場合もあるのです.
書込番号:19982325
6点

とにかく、1DXU購入で解決です!!!
今すぐ、きたむーに電話を…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19982427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今すぐ、きたむーに電話を…
むー(。・`з・)ノ
むー(。・`з・)ノ
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19982443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い訳してないで1DX2買ってしまえ( ̄▽ ̄)
みんなレビューを期待しているぞw
座右の銘 "Tomorrow is Another Day."
ψ(`∇´)ψ
書込番号:19982479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://digicame-info.com/2016/06/eos-6d-mark-ii-2017.html
フルサイズM子は…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19982544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
>あふろべなと〜るさん
詳しい解説ありがとうございます。なるほど、電池から出て来るような波形の出ない本当の直流(表現正しい?)だとフリッカーが出る余地は無いけど、コスト掛けてインバーターで波形を調整していないLEDの方がインバータ付き蛍光灯よりフリッカー対策面では劣るって事っすね。
まあ全国の学校等の体育館でそんな良い蛍光灯使ってないだろうし、最新のLEDでフリッカーも出ない物を使ってるところは財政的に豊かな自治体ぐらいなのかな?*_*;。環境が全国的に進めばカメラの方で対策なんてする必要ナッシングになるんだけど、何年後になるのかな?
書込番号:19982563
0点

salomon2007さん
現状、LED照明が好景気と云えない状況でもかなり売れています。
東京オリンピックの会場はフリッカの出ないLED照明になるでしょう。頑張れ舛添知事、あっ辞めたんだ。
書込番号:19982583
1点

舛添ケ知事だったら自分のお気に入りの美術館の照明には金掛けさせたかもしれないですね。介護施設や保育園など多摩地区と同じく選挙前の公約を反故にして一度も訪れていない御仁でしたから*_*;。
書込番号:19982608
0点

フリッカーレスが使いたくなるのはAPSではなくフルサイズだってことだよな。
まあマサ君は資金が潤沢そうだからWでも1Dx2でも行こうと思えば行けそうだね。
書込番号:19982833
1点

資金は潤沢ではないのですよ…
ローン地獄です…
書込番号:19983317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1DXUが欲しい…
でも、多重債務で無理です(ヾノ・∀・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19984479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はローンでしか買えません( pωq) シクシク
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19984914
3点

役満ローンされたらローンでしか支払いできません( pωq) シクシク
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19984922
3点

中隊長!
ROUND がーる てんぷせにゃ(´・_・`)
硬派だから在庫無い?僕と一緒だね( ̄^ ̄)ゞ
ベタ君&パイク王が潤沢かもー( ̄▽ ̄)
えー、屋内尾根遺産にもフリカレスますとです。
書込番号:19985053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、何のスレッドだか、完全に分からなくなった。
Masaさん、早く「1DMarkUを買います」宣言しないと、このスレッド終わらんぞ! まあそれも良いか。
書込番号:19985071
4点

なんだか楽しそうですね?
室内撮影など考えていないので、4が出たら現行3の価格が下がるか上物中古が市場にあふれるのを心待ちにしているおいらが来ました(^-^)/
書込番号:19985219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的な話として5D3は発売後年数経ってるし、無料での機能アップ対応は無理だと思うんだな
よって有料で改造サービスでもやれば、少しは気も治まるんじゃないかな…1万円くらいでどうよ
書込番号:19985295
0点

>そうかもさん
無茶言いますね、有料で機能アップなんて始めたら新製品が売れんがな^o^/。そんな事特に儲け至上主義のキヤノンがやるわけないじゃん!
比較的良心的な(ユーザーを増やすために今のところはだろうけど)フジフイルムとかは積極的にファームアップして最初の機種とは別モデル?ぐらいな感じにしてきてる会社もあるにはあるけどね、オリンパスもE-M1に後継機の機能をどんどんファームアップで載せてきてたし。
2大メーカーのキヤノンやニコンはユーザー数が半端ないからまずやらないというか出来ないでしょ。フジやオリンパスとは次元が違うから*_*;。
書込番号:19985374
3点

税込 \108,000なら…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19985671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

税込 \10800なら…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19985811
4点

税込 $1,080なら…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19985816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおおおおぉーw(゚ω゚;w(゚ω゚)w;゚ω゚)w!!
10,000円(税別)…( ;´・ω・`)
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eosd-modedial.html
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19985858
4点

税別 \100,000なら…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19986240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この機能って家族の記録写真メインの人以外は恩恵受けてる人少ないのでは?
作品撮りで室内スポーツメインの人って少数派だし…。
パパママカメラマン御用達のAPSc機や被写体を選べないブロ機に付いてて、多分キヤノン機で一番作品撮りに使われてるであろう5D3に付いて無いつうのは有る意味理にかなってるかも?
書込番号:19989973
1点

>多分キヤノン機で一番作品撮りに使われてるであろう5D3に付いて無いつうのは有る意味理にかなってるかも?
5D3発売時にはまだ実用化していなかっただけで、後継機の5D4には付くんじゃない。
書込番号:19990109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、D3000もファームアップで…
書込番号:19990145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道さん
5Ds Rには付いてる。
辻褄が合わない!
書込番号:19990156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ええい、
ニコンのD5は化け物か!w(OωO)w!
フフ、
フリッカーの性能の違いが、
戦力の決定的差ではないという事を教えてやる! ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:19990289
1点

>☆M3☆さん
1Dmk2で対抗してね。
ジオンぽい名じゃないけど。
書込番号:19990311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートすらファームウェアアップされないんだから、今更無理じゃないでしょうか?
書込番号:19990353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありゃ!
VとV抜けてた!
書込番号:19990722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね♪
v( ̄ー ̄)v
v( ̄▽ ̄)v
v( ̄Д ̄)v
書込番号:19991225
1点

>☆M3☆さん
額に輝くVとV です。
書込番号:19992624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンバトラーぶ…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19992648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超電磁ロボコンだそーです! ( ̄ー ̄)b
パチ屋Go!☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19992729
1点


それはエックスです! ( ̄ー ̄)b
ヤリナオシ!☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19992989
0点


あれ?
>1Dmk2で対抗してね。
忘れてたのは
V+VでXのつもりだったのだが、、、
ひねり過ぎか?(。・`з・)ノ
書込番号:19993049
0点

私はてっきりバルタンだと思いました( ̄ー ̄)σ (V)o¥o(V)
書込番号:19993072
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここにいらっしゃるビデオ業界関係者さん達はやたらソニーを押しますが、ソニーのカメラにはF2.8しばりというものがあります。Eマウントレンズはまだ玉数が揃っていないので、どうしてもAマウントレンズをアダプターを介して使う必要があるからです。
というわけで、私はあくまで5D4待ちです。ソニーがEマウントレンズのラインナップを網羅するよりも5D4が出る方が先なのは間違いありません。キヤノンのレンズラインナップは世界最強なのですから。
9点

>ソニーのカメラにはF2.8しばりというものがあります。
すいません、ビデオは全くわからないので、ご教授お願いします。
書込番号:19957597
26点

私は基本キヤノンユーザーですが、動画は殆ど撮りません。アマチュアですし。
レフ機で動画を撮るのは、プロの方々が映画やCFをデジタルで作るのに、カメラとして凄く安いからだと理解していました。アマチュア的にはレフ機の背面液晶をファインダー代わりに、手持ち撮影というのは自虐的な程やりにくいと思います。(1度試してコリゴリ)ドリーに乗せるなら無問題でしょう。
またEF28−300Lは高倍率ズームですが、動画撮影なんて全く考慮して作られていないと思われ、撮影中にズーミング(これ自体動画では特殊な表現で多用すべきではありませんが)しようものならゴリゴリと動きスムースでは無いし、ゴリゴリと言う音も録音されそうです。w
まぁプロの映像作家の方々は明るい単焦点レンズをお使いでしょうから、アマチュアの私なんぞが普通のカムコーダー替わりにレフ機を考える事自体がマチガイではあります。
動画の世界では、業務用クラス、局用クラスのENGカメラなんかでソニーは実績があり、その辺で業界の方々の信頼は厚いのでしょう。でも、動画のカメラは業務用クラスと局用クラスでは開発部隊が全く別で、家庭用の静止画のカメラであるα7系なんかは更にもっと別の部隊でしょうから、同じ信頼性を期待するのは?と思います。アマチュアの知ったかぶりですが。
書込番号:19957643
10点

何が言いたいんだ。
冴えない無駄スレはいらん。
書込番号:19957666 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレヌシはGH5待ちじゃないの? GH4持ちだったでしょ?
書込番号:19957672
2点

言いたいことは分かるけど、説明の仕方が分かりにくいですね。
Eマウントは16〜300oまでレンズが出ていますが、何を撮るのにどの焦点距離が必要ですか?
動画ならビデオカメラを使えばいいのでは?
フルサイズのボケ味と高感度がいいの?
なら何故にわざわざ発売されていないマーク5DW?
1DXUじゃ駄目なの?
書込番号:19957963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

資金力がないアマには無理でしょ
ユザーアンフレンドリーのメーカにお布施できるの
書込番号:19958031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、建設的に楽しくいきませんか?
>bluesman777さん
ハンドルネームを変えた方がいいよ。
そうじゃないと建設的な話にはならないと思う。
最近、仕事が忙しく、休みや仕事帰りの短い時間だけでも子供との…そして、家庭を支えてくれてる妻との関わりを最重要視しています。
その分、価格さんを開けられなくなってます。
久しぶりに開けるたび、皮肉と自認してるだけの嫌みレスや話題提供と自認してるだけの不毛なスレが目立ってるように感じます。
建設的な書き込みをする方々やじじかめさんみたいな癒し系の方々の書き込みが減少しているんじゃないかな?…だから、暴言系が目立つのかな?…と感じています。
開けるたび、滅入るのも開けなくなってる要因かもしれません。
楽しくいきませんかo(^o^)o
書込番号:19958067 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>5D4が出る方が先
何か変わるんでしょうか?
5D4が出ると・・・
書込番号:19958187
3点

発売されたり発売されたで、またグダグダ文句付けて買わないんですね?
書込番号:19958236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

此処の住人にとって大事なのはスレの内容じゃない。
なれ合うか、多勢でつぶしにかかるかはスレ主の名前ひとつで決まる。
書込番号:19958287
25点

わたしわ建設的な意見しか書きません。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:19958392
25点

皆様
>大事なのはスレの内容じゃない。
本来は事実に基づく内容が一番大切だと思います。
>なれ合うか、多勢でつぶしにかかるか
意見に対しての批判、反論と相手の人格を否定する暴言とは全く性質が異なります。
ある意見に反論や質問があれば、冷静に反論/質問すれば良いだけです。
ご自身の意見への批判、反論がされてもまた冷静に反論すれば良いだけです。
>暴言系が目立つのかな?…と感じています。
スレ主様は冒頭から個人に対して何方をも傷つける発言は全くなさっていません。
相手の人格を否定する暴言は逆にその方の品性が問われるのではないでしょうか?
書込番号:19958493
4点

なんで荒れてるかと思ったら、同じようなスレ立てて…
アンチAマウント?ちょっとイタイひとなのかな?
使ったことないんで詳しくは知らないですけど、その2.8しばり(3.5しばり?)って、Aマウントのカメラだけなのでは?
Eマウントがレンズ少ないって、そりゃEFに比べたら少ないし望遠系はないけど。
ツァイスとか含めるとかなり充実してきてますね。フレッグシップのGMも出たし。
ここの人はあんまり一眼の動画に興味ないみたいだけど。笑
今のところ、動画に関してはソニーの方が魅力的。
ただ、100万超のEFのレンズ資産があるのでそんな簡単に鞍替えできない私は、5DmarkIV に期待しています。
タッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFは他社が簡単に追い付けないくらい、かなり強力なものです。
これは今後展開する、ミラーレス化・静止画と動画の融合の布石なんでしょうね。
1DXmarkII は現在ある一眼の中でも最も高い動画性能だと思うけど、価格と大きさが中途半端、おまけにファイルフォーマットも無駄にデカくて扱いづらいですから。
書込番号:19959044
8点

なれ合う…いいんじゃないかな?
皮肉やくさしと僻みや罵詈雑言…実はどちらも暴言でしかない。
あとは、発信源じゃなく、受け手の気持ち次第。
基本的には暴言でしかない。
ただ、そこになれ合いや信頼があるから皮肉やくさし…場合によってはなんと叱咤激励にまで聞こえてしまう。
逆に、叱咤激励してるつもりでも、そこが欠けてると讒言や罵倒に聞こえてしまう。
価格さんって、常連さんのなれ合いによって成り立ってる部分はあるんじゃないかな?
書込番号:19959341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビデオ関係は作品作りの都合、高画質のために単焦点レンズを使うという概念があまりないので、ズームレンズでの勝負になりますね。キヤノンの高性能とされるズームレンズはいわゆる大三元と望遠系の白ズームでそれほぞ数はありません。よって動画用のレンズ競争になったらキヤノンもラインナップで絶対優位とは言えないかもしれませんね。
書込番号:19959485
3点

>そうかもさん
勘違いです。動画も単焦点使います。
ズームと単焦点の使い分けは、写真も動画も一緒ですよ。
イベントの撮影なんかで、レンズ交換する時間がない、あるいは足で稼げない場合は、当然ズーム使いますし。
逆に、映画やCM、PVなんかは基本単焦点ですね。コンテ切るときから焦点距離が考慮されているケースも多いです。
シネマレンズのラインナップを見ても分かるでしょう。
動画用レンズとしても、ソニーの方がパワーズームに対応しているものがあったり、GMも絞りのクリックがオンオフできたりして、動画を意識して作られていますね。
ただ、キャノンも、STMにとって代わるナノUSMが出てきましたからね。
5DmarkIVのキットレンズ 24-105の後継に載せてくる可能性も大いにあります。
ナノUSMが重いLレンズに対応できるとしたら、かなり強力な動画AFを実現できるのかもしれませんね。あくまで推測ですが。
書込番号:19959555
7点

ビデオ製作ではなく シネマ作品が目的の CINEMA EOS
すでに4Kもプライムレンズもズームレンズもシネマ用を用意してるし、
PLマウントも使える。
こっちは、動画「も」撮れるので、使うプロ「も」居るというだけの話。
ま、4K微速度撮影くらいを使うアマチュアは結構居るだろうけど。
書込番号:19959571
4点

最新機種はAF良くなってるでしょうが、、、
ピント合わせもままならないのにズームまで、、、
私の腕ではズームレンズは無理です。
それに明るいレンズを使わなければ普通のビデオカメラで十分
レフ機での意味を見出せないなー
>松永弾正さん
すごく同意します。でも>bluesman777さんは、書き方に問題が有るので
ハンネ変えても書き方を換えないと元の木阿弥になる気がします。
それも判っていてスタイルを変えないってのも有りかと?
ハンネコロコロ変えてマギらわしい方より自分は好感持てます。
少なくとも卑怯者ではない。(意見は合わんけど、、、)
書込番号:19959619
3点

いまどきズームより防振装置で寄ったり離れたりっしょ
書込番号:19959622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画はよくわかんないんだけど、動画で商売してる人とか動画性能を重視してる人がCINEMA EOSじゃなくて一眼レフを使う理由ってなんでなのかな?
安いからってのはわかるんだけど、実はCINEMA EOSって高いだけで性能が悪いの?
なんだか最近は動画の話題が多くて、動画需要の大きさの認識が間違ってるのかなーって考え直してる
1DX2も、タッチAFできるのはすごく便利で感心したけど、タッチシャッターができないとか意味わからないし
動画に纏わるとなんでなんで?ってわからんことばかり
書込番号:19959835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
cinemaEOSは高いし、写真撮れないでしょ。
もちろん、ある程度規模が大きくなると一眼では役不足なんで、C300 markII とか FS7 とか。さらに予算が潤沢なら、CineAlta とか VARICAM とか。
あくまで一眼はワンマンオペレーション、低予算の現場のためのミニシネマカメラってとこです。
使い勝手が違うとは言え、たかが30〜40万のカメラで、100万円超のシネマカメラの動画が撮れて写真まで撮れてしまう。
クライアントにとっては予算削減にもつながるし、カメラマンにとってはギャラアップにつながるので、仕事だと結構、重宝されていますね。
(ハイブリットシューターってまだまだ少ないので。日本だと一眼は写真用だ!って古い考えの人も多いし。笑)
動画はビデオカメラで、って方がいますけど。
そもそもビデオカメラと一眼は別物。どちらかと言うとシネマカメラの代わりなんで。
この辺は使ってみないとその価値は分からないと思います。
> 1DX2も、タッチAFできるのはすごく便利で感心したけど、タッチシャッターができないとか意味わからないし
追従用、動画用だからでしょうか?確かにタッチシャッターがあった方が便利ですね。
タッチパネルもキャノンが推しているデュアルピクセルCMOS AFも、ファインダー撮影には何ら関係ないものなんで、動画用あるいはミラーレス化の布石ではないかと思いますけど。
書込番号:19960062
2点

>ゆーけさん
どーもありがと
そーゆー事情なんすねえ
ハイブリットシューターってなんかカッコいい!
マークW、期待通りの動画性能だったらいいっすねー
おい、キヤノン
1DX2、ファームウェアのアップデートでタッチシャッターつけろ
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
書込番号:19960324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テキストだけでのお付き合いは、行間が読み切れず難しいですが、基本的に「なれ合い」と「暴言」の両方とも民主主義にはなじまないと思います。
書込番号:19960471
3点

>6084さん
あなたの言っていることは正論だと思います。
ただ、意味もなく叩かれるほど、ここは不健全な場ではないと思います。
私も状況はよく分かりませんでしたが、少しスレ主さんの過去の発言を覗くと、その理由は何となく分かる気がします。
ネットの掲示板とは言え、コミュニケーションの場ですので、それが欠落している方に対しては、私もついつい暴言を吐いてしまうことがあります。これはリアルの世界でも同じですね。(もちろん、リアルの方がまろやかになりますが)
> 動画の世界では、業務用クラス、局用クラスのENGカメラなんかでソニーは実績があり、その辺で業界の方々の信頼は厚いのでしょう。でも、動画のカメラは業務用クラスと局用クラスでは開発部隊が全く別で、家庭用の静止画のカメラであるα7系なんかは更にもっと別の部隊でしょうから、同じ信頼性を期待するのは?と思います。
その通りですね。
ソニーはスペック盛り気味ですし、サポート体制も業務用とは比べると、大分差があるようです。
じゃ、だからと言ってダメってわけじゃないですし、動画機能に限れば現時点ではα7R II / S II の方が魅力的です。
だからこそ、動画メインの人間がソニーに流れているのです。
個人的には、5DmarkIV に期待していますが。
> まぁプロの映像作家の方々は明るい単焦点レンズをお使いでしょうから、アマチュアの私なんぞが普通のカムコーダー替わりにレフ機を考える事自体がマチガイではあります。
写真と一緒で、アマチュアの方でもプロ顔負けの動画を撮っている人いますよ。
最低限、一脚とかNDフィルターとかが必要ですが、ボタンを押すだけで撮影できるのは写真と一緒です。
興味があればボタンを押してみてください。
書込番号:19960541
2点

電動ズームのレンズが必須という人もいますからね。
書込番号:19960712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日体調を崩し、自宅静養です(ToT)
>ゆーけさん
>その理由は何となく分かる気がします
自分で言うのもなんですが、私もズケズケ言う方なので結構嫌われていると思います。
まぁ、例え物言いの気に食わない人がスレ立てしても、その人をほぼ訳もなく吊し上げたり、陰湿に虐めたりしても、どうにもならないので、「あーぁ、あの御仁またまた何時もの得意の弁舌がはじまたあるねぇwww」位に、クスクス笑って、聞き流してスルーするのがマトモな大人だと思いますけれど。ホントに悪意に満ちた相手なら自分も同類になってしまうのですよ。誰にだってお互いさま欠点はあるんですから、ある意味、気楽に構えましょう。
>だからこそ、動画メインの人間がソニーに流れているのです。
私にはビデオに凝っていた時代がありまして、その頃、ソニー製の3板のENGカメラを買ってました、テープはHi8でした。そんなんで100万円(それも局用とくらべたら玩具)しましたから、α7系にせよ5D系にせよ、単板というのが不思議に思えますが、性能は素晴らしくC/Pは物凄く良いと思います。アマチュアの道具としてはどちらにせよ高価すぎますが、お仕事の方々には恐らくですが、プロジェクトによっては経費で落ちる程度の価格(経費では落とせないにせよ)ではないでしょうか。
>アマチュアの方でもプロ顔負けの動画を撮っている人いますよ。興味があればボタンを押してみてください。
はい、私の愛機、EOSの旧機種1D4も、ボロクソこき下ろしたソニーのα6000も、便利に使わせてもらって意外とオキニのα7Uも、写真撮影中に気が変われば、ちっこいトリガーボタン押せば動画が撮れるので、昔懐かしくなって、ほんの数秒、数十秒やらかす事がありますが、白い長玉付けて、手持ちで背面液晶ってのは自虐的な位やり難いです。
電子ファインダーならばその点ははるかにマシですが、昔慣れ親しんだ肩載せのENGカメラの方が良いなと思ったりします。でも、もう一度動画に引っ張り込まれ訳にはいきません、またまたガンマイクが欲しくなったり、お釜三脚の良い物が欲しくなったり・・・・もういいです、むかしむかし下手糞なりにもお腹いっぱいやりました。残された時間も、お小遣いも僅かですし、歳も歳です。
昔憧れだったディゾルブなんてA/Bロール編集(知ってる?)しなくても大変高価なSEG(死語?)なんて無くても、ノンリニア編集(死語、昔は高価なビデオボードを買ったりと大変だったそうです)が当たり前になり、ノートPCとファイナルカットとまでいかなくてもEDIUS(私のはProじゃなくて安い3.5)程度で出来てしまう。カット編集なんて添付品のロハのソフトで十分。時代は変わった物です。
あと、写真と動画では文法が違うと思います。
書込番号:19961064
0点

>ゆーけさん
プロの映像作家の方に、マチュアカメラマンの失礼な度重なる知ったかぶりをお許し下さい。
1.枠を見て不安に思います。
私はスポーツ撮りがお題なのですが、たまに、プロのビデオグラファー?らしき方と同席します。テレビとか昔のビデオのパッケージソフトなら、ENGカメラで良いと思いますが、
例のα7系のカメラにお決まりのアルミの枠を付けて、これまたお決まりのキヤノンL玉を付けて、フードの付いた液晶モニターを付けてファインダー替わり・・・・と言う、お決まり??のリグを組んで使っておられます。
テレビでは無くて映画とかプロモビデオで高画質が要求される場合はそういう機材がコストパフォーマンスが良いのでしょうが、どう考えてもあの枠に入れたカメラをウエストレベルで、手持ちで構えるのは使いにくそうです。あのアルミ押し出し材の枠、もともと、動画用に作られてはいなかったデジカメを動画というより映画用として、ドリーやトロッコに乗せるための金物で手持ち撮影のための物には思えないのですが。どうなんでしょう?
アメリカのブラックマジックだったかのサイトでも、やはり映画用にユーザーが自分で組むリグのサンプルにも肩載せのENGカメラ型の写真が掲載されていたのを見た記憶があります。肩載せ型は復権しないのでしょうか。
2.音声端子が怖い
静止画のカメラの音声入力端子は大概φ3.5のステレオミニジャックです。小型化のため致し方ないと思います。それをXLRコネクタに変換するアダプタが売られているのも販社のサイトか何かで見た記憶があります。アマチュアの私にもとても恐ろしい。ガリるんじゃないかと。
例のHi8のカムコーダーやドッカブルレコーダー(何だか分かりますか?大昔の代物です。)にもちゃんとXLRコネクタ(キャノンコネクタと言います、ヤは小さい)が付いていました。大昔私が、アマチュアオケの定演を撮った時は録音用のDATのアナログライン出力をローランドのアクティブダイレクトボックスで600Ω平衡出力のに変換して、4芯シールドでカメラのXLRコネクタに送ったものでした。アマチュアでも音声に拘ればここまではやったものです。φ3.5って言うのは、私にはイヤホン用としか考えられません。
コードは引っ張られたり踏まれたり、例のアダプタを使ってもひっぱられたらイチコロに思えるのです。
書込番号:19961245
0点

もしもメーカーが本気で動画性能を打ち出したいなら29分59秒で自動停止するような制限をつけないでしょうね。例えワンカット30分を超えないとしても。
「せっかくのカメラシステム、動画もとれるようにしたから上手く利用できる方は使って下さい」ってスタンスでしょうね。
そうでなければ数%関税が高くても、あるいは国内販売(要するにEU圏以外)では制限をつけないはずです。
その分売れればメーカーとしては良いわけですから。
正直5Dmk4には動画機能なんて省いて欲しいかな
書込番号:19961289
1点

>6084さん
プロって言っても、私のデスクワーク(CGやモーショングラフィックス)がメインなんで、撮影に関してはここにいる皆さんの方が経験年数上だと思いますよ。今のご時世、プロとアマの差はそれほどありませんし。
言葉の定義は人それぞれですが、プロとは「金を稼ぎ飯が食える」人間であって、機材や技術・知識が必ずしもアマチュアより上回っているってワケじゃないです。笑
> 1.枠を見て不安に思います。
REDにしろブラックマジックにしろ、リグを組むことを前提に作れていますね。
あのリグはレゴブロックみたいに、自分の好きにカスタマイズできるようになっています。
シネマカメラの場合、ショルダー、ハンディ、三脚、スタビライザー、ドローンと、いろんなニーズを満たすためにあえてそうしているのではないかと思います。
ソニーのFS7は、そんなニーズを満たした機体になっていて、非常に使いやすいです。
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS7/feature_1.html
一眼の場合は、そもそもが動画を撮るようなフォルムをしていなので、ショルダーやハンディスタイルにしようと思うと、リグを組むしかありません。
ちなみに私は、一脚もしくは三脚やスタビライザーを使い、リグまでは組まないですね。
でも、ショルダータイプのカメラも健在ですよ。
結局、撮るもの、撮るカメラによって、撮影スタイルが変わってくるのだと思います。
> 2.音声端子が怖い
一眼は音が弱いですよね。ステレオミニプラグだと、いろんな不具合が起きますし。
それでも、そこそこは録れますよ。
頭にのせる分には引っこ抜けるみたいなこともありませんし、モニタリングしておけばトラブルも避けれるのではないかと思います。
ちなみに私はPVとかショートフィルムとかなんで、基本、一眼で音は録りません。
録ったしても、品質がそれほど問われないインタビュー程度ですね。
書込番号:19961366
2点

>ほむらはぜ7さん
30分規制はヨーロッパの関税の兼ね合いですが、撤廃が決まっているので、早ければ夏くらいから解禁されるかもしれませんね。
親切なメーカーなら、ファームウェアで対応してくるかも?
(キャノンがそんな親切かどうかは知りませんが)
ただ、HDならともかく4K60pとかで1時間も2時間も撮影していると、さすがに熱で止まるんじゃないと思います。
(ソニーと違ってキャノンは熱で止まることあまりないですが)
動画機能省いたところ、安くなるわけでも、スチル性能が上がるわけでもないですよ。
センサーにろ画素数にしろ画像エンジンにしろ、動画機能込みで作られていますから。
動画機能がないニコンDfが特別安いわけでも特別スチル性能が高いわけでもないでしょう。
ブランディングのために動画機能を省いただけです。
書込番号:19961392
2点

要はデジカメは、キヤノンと言うことです。
書込番号:19961411
0点

>ゆーけさん
>(CGやモーショングラフィックス)がメイン
「国際アニメーションフェスティバル広島大会」においでになる事はありますか?私は昔、そこで「ポリゴンピクチャーズ」の社長の講演を聞いて感動した記憶があります。「ルクソージュニア」が話題になった頃でしょうか、それとも「ティントイ」の頃でしょうか、かなり昔です。
>プロとは「金を稼ぎ飯が食える」人間
それは社会に貢献しその対価でご自身の生計を得ているという事でアマチュア=お遊びとは根本から異なると思います。アマチュアは基本自己満足が目的であり、社会に貢献しないか、しているつもりでもそれはあまり客観的には検証されないと思います。
>スタビライザー
この間、m4/3機を載せて歩きながら動画でもと、思いつきで三千円位の安物を買ったのですが、凄いローリングで酔いそうな=使えない動画となりました。ww
>モニタリングしておけば
テレビなんかでは音声さんが二人位付く場合があり、ヘッドホンでモニタですが、一人で全部こなすとそれに気が回らないし密閉ヘッドホンがうっとうしかったりしませんか。肩載せのENGカメラなんかでは右耳の所にスピーカーが有ります。
アマチュアとしての嫌な思い出は、家庭用のカムコーダーは音声系がAGCのみで、うっかりするとすぐ最大ゲインとなり、色々なノイズを拾いやすく、サーボモーター等のメカノイズや、酷いのになるとAF駆動回路そのものの電気ノイズをマイクアンプが拾って「ピロピロピロ」なんて録音されてました。
SMPTEタイムコードに準拠した絶対時間タイムコードと電波時計を内蔵したICレコーダーでもあればそれで録音して後から映像にはめ込む、それなら別置きにしてメカノイズ等を避けられるかもしれないです。そうゆうの既に売ってるかも知れないですね、私は浦島太郎状態。
>動画機能省いたところ、安くなるわけでも、スチル性能が上がるわけでもないですよ。
メカニカルシャッター以外、カムコーダーと静止画のカメラは基本構成は同じですね。
書込番号:19961531
0点

>太郎。 MARKUさん
>要はデジカメは、キヤノンと言うことです。
貴殿らしくないです!?ww
書込番号:19961537
0点

>6084さん
実写が趣味の方が参加されるなんて珍しいですね。
広島国際は一度、私のアニメーション作品が紹介されフェスティバルデレクターから招待されたことがあります。
もう随分前の話ですが。久しく作品と呼べるものを作ってないので、そろそろ作りたいですね。
> スタビライザー
私が知る限り、安いスタビライザーでまともに使えるものは知らないです。安いものってジンバルがダメなんですよね。
小型のものならマーリン(発売中止)、中型ならグライドカムやフライカム、ソロがよく使われています。ただ、結構練習しないと操れないです。
最近は技術不要の電動ジンバルが流行ってます。
書込番号:19961732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーけさん
>実写が趣味の方が参加されるなんて珍しいですね。
第2回から見学してましたが、前回は宿が取れなかったのと水害で遠慮しました。
動かないモノを動いている様に見せるアニメーションと動いているモノを止めて見せる写真は究極の真逆、対極だと思います。
>広島国際は一度、私のアニメーション作品が紹介されフェスティバルデレクターから招待されたことがあります。
素晴らしい作家の方と匿名とはいえ知り合え、光栄です。>フェスティバルデレクター、木下小夜子先生でしょうか?まっお答えにならないで下さい。
>そろそろ作りたいですね。
是非、私たち映画ファンの為に美しい作品をお願いします。
書込番号:19961780
0点

>6084さん
> 木下小夜子先生でしょうか?
よく知っていますね。
そうです。直接、お電話いただきました。
今もディレクターされているんでしょうか?
確か、作品の提出が「βカム」で、当時はそれが何のか分からなくてご迷惑をかけました。
あげく、せっかく招待されたのに、作品のみ提出しただけで行かなかったんですよね。
広島国際って、地方の映画祭くらいにしか思ってなかったんですけど。
まさか、世界4大アニメーションフェステバルの1つだなんて、知りもしなかったもので。
結構、大げさな紹介のされ方をしたのに。ホント、無知って怖いですね。笑
2回から参加されているなら、私の作品もご覧になっているかもしれませんね。
> 是非、私たち映画ファンの為に美しい作品をお願いします。
いや、本当にそんな大それたものは作っていないんですが。汗汗汗
ありがとうございます。
書込番号:19961862
3点

動画は8Kの画質品質あれば充分使えると思うんだけど違うんかな…
なれ合いっていうのは限られた世界で共同生活を送るうえで互いに争いを避けるための手段である。
田舎の近所付き合いなどがその例で、仲良くしたいのではなく、揉め事を避けるための生活防衛策だね。
書込番号:19962003
1点

後半は動画に関して良いスレに展開しているな。
デジタル一眼で動画撮影はしていないが参考になる内容で良いですね。
太郎。 MARKUくん、水を差すレスはいらんよ。
書込番号:19962114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆーけ様
皆様
>今もディレクターされているんでしょうか?
ご活躍の様です。今年も8月に開催。
http://hiroanim.org/
日本で「アニメ」というと五月人形を巨大化させたようなロボットが大暴れするような子供向けと言うのが一般の認識みたいですが、それらとは全く質を異にするファインアートとしてのアニメーションフィルムの最新作や名作をまとめて鑑賞できる良い機会ですので、映画ファンならずも、映像文化や近代美術に関心の深い方は是非。
お子様向けも幾らか上映されますが(原語上映の場合もあります)そうでは無い、私たちの知らない映像世界がそこにはあります。
書込番号:19962131
2点

> bluesman777さんは、書き方に問題が有るので
ん? 無問題ですが、何か。癒し系のスレが好みの方はスルーしてください。そのためにHNは変えていませんので。
突然ですが、ゆーけ君というビデオマニア登場! SONY版でお馴染みのORANGE爺さんと同じ匂いがします。多くの人が一眼でビデオを撮るメリットをまだ知らないので、教育の方よろしくお願いします。
書込番号:19962678
3点

Mark IVは、家電的な流れに合わせて出て来てくれたらなあと
思うのですが、ズレているでしょうか。
4月にはMark IVが出ると言われてましたよね〜。
毎日カメラ屋さんに通っては店員さんが「出ますよ〜」と
ヒソヒソ囁いてくれないかなあとブラブラしていたのですが
毎日しょんぼり・・・その内、現状のような「秋口発売」の見通しに。
4月版5D IVは、ビデオ部は1DX IIの廉価版みたいなものだったかも。
ところが、秋口版5D IVは“1DX II以上のビデオ部”ということなので楽しみ。
カメラ業界とは関係無いようですが
家電業界の方では「UHDブルーレイ」という高画質映画ソフトが出始め
対応プレーヤーとテレビも、はしりが出始めました。
民放ともめているようですが、秋口には悲願の
「UHDブルーレイ・レコーダー」も出てきて欲しいゾ、仲良くしてネ。
世の中、何が揃ってきているかと言えば
1 HDR 4Kテレビ
2 HDR 4Kプレーヤー
3 HDR 4K高画質映画ソフト
と来て
↓
※民放と家電業界の和解(してちょうだい!!)
↓
4 4K放送本格化(NHK・BBC形式のHDR 4Kなど)& 4Kレコーダー発売
↓
5 念願のEOS 5D Mark IVはじめ家庭用HDR 4Kカメラ(のはず)登場
超絶画質と撮影データの扱いやすさで5D Mark IVが先頭をブッチ切る
そんな調子の良いマーケット事情になって欲しいなあ。
かくして、5D Mark IVがピッタリ時代の流れを形成し
撮って、とりあえず原本は4Kレコーダーに残せて
編集できて、4k Blu-rayに焼けて、4kテレビに映って・・・と
お気軽なEOSライフを送られたらいいなあと待っています。
書込番号:19964334
0点

>て っ ち ゃ んさん
HDRですか。
現実的には厳しいでしょうけど、載ると良いですね。
HDRをそのまま出すとするなら、H265に対応しないといけませんが、それは現時点では難しいでしょうね。
(サムソンのNX1がH265に対応していますが、HDRに対応しているわけではないです)
キャノンのXF-AVCにしろ、ソニーのXAVCにしろ、業務用ビデオフォーマットは基本H264なので、HDRに対応できない気がします。
ですので、LOGやRAWで撮影したものを HDR にするってフローが現実的だと思います。
ただ、HDRに対応した編集ソフト、エンコード/オーサリングソフトはまだ出ていませんので、プロ・アマ問わず個人レベルでHDRに対応したものを作れるのは当面先からもしれませんね。
「1DXmarkII 以上の動画性能」という噂は、個人的には半信半疑なんですが。
もしそうなら、オーバーサンプリング、XF-AVC、Canon Log、4KのHDMI出力くらいは対応して欲しいところですね。
個人的には4Kに対応しなくても、キレイなHD 60p (オーバーサンプリングして感度性能が高いとか) が撮れればそっちの方が有難いですが。
4Kに対応しないなんてことはさすがにないか。。笑
書込番号:19964496
1点

〉ん? 無問題ですが、何か。癒し系のスレが好みの方はスルーしてください。そのためにHNは変えていませんので。
意味ない無駄スレが多いから指摘されているんだよ。
このスレは思わぬ方向に進んで良い感じになったので今後はスレ主の出番なし。
〉突然ですが、ゆーけ君というビデオマニア登場! SONY版でお馴染みのORANGE爺さんと同じ匂いがします。多くの人が一眼でビデオを撮るメリットをまだ知らないので、教育の方よろしくお願いします。
失礼な奴だな、スレ主は。
スレ主こそ、けちけち太郎と同じ匂いで無駄スレばかり。
静観すべきだよ、スレ主は。
書込番号:19964728 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>fuku社長さん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
スレ主の過去のコメントを見る限り、ここの掲示板でもっともダメな人です。
私もあまりにイタイ人には、嫌味を言ってり暴言は吐いたりしてしまうことがあります。
が、スレ主はその範疇を超えています。
たかがスレを立てただけで議論の場を与えたと思いこみ、レスが落ち着くと荒れるようなコメントをして盛り上げる。
そうすることで、自分の手の中で躍らせていると勘違いしている悲しい人なんです。
荒らすから、他のスレで散々バカにされているのに、「おっかけができた」って喜んでいます。
リアルでかなり寂しい思いをしているのでしょうね。
おそらく今もきっと、このスレを見続けていますよ。本当は自分を見てほしいのに。
本当に可愛そうな人なんです。ちょっと見ていられないくらい。。
この手の人は、もう救うことはできません。
例え、名指しでコメントされても、優しくスルーです。
書込番号:19964930
14点

ゆっけ君。ま、そう怒りなさんなって。
>このスレは思わぬ方向に進んで良い感じになったので
私のスレはいつもそうなんです。人呼んで、スレ立て名人!
書込番号:19964974
3点

>fuku社長さん
ね。見てたでしょ。笑
名指しされてもスルーしてくださいね。
書込番号:19964985
16点

いつから スレヌシは 相手に媚を売るようになった?
見苦しいから 止めてくれたまえ
書込番号:19964988
11点

写真や映画の、具体的なこと、話題にすれば、みんな楽しくなるよ!
書込番号:19965068
3点

>ゆーけさん
>動画機能省いたところ、安くなるわけでも、スチル性能が上がるわけでもないですよ。
そんなこと思っていないから書かなかったんですけどね。
今は誤動作させない程度だし良く考えられてると思うけど今後動画のためにスイッチ類が万が一増えるような事があるならラインナップに動画向けを加えるとかしてそちらの方で重視して欲しい。まぁ欠番してる 3 とかね。5Dcでもいいかな。
今の「一眼だけど動画も」じゃなく、形状からして一眼スタイルを貫かなくても「動画向けですがスチルも」とユーザーに選択の幅を与えて欲しいだけ。
70Dでバリアングルで動画も使ったけどこれだけでも使い勝手が全然違うのだからファインダー、グリップも動画重視の機種があっていい。余談だけど70Dや80Dはこのスタイルでも良いと思う。
メーカー側が楽しく色々使える一眼(スタイル)があっていいと思うから。
始めが80D→スチルを求めれば5D動画を求めれば3Dと。
80Dをステップアップに位置づけるのは失礼だけど。
80Dで動画撮る人が5Dの固定液晶で満足するとは思えないし、果たして5Dmk4でバリアングル化するかと思えば今のcanonでは可能性は低いと思う。堅牢重視だと思うけど。まぁこればかり動画のためだけではないから採用はわからないがいずれにせよ前述した通り関税のために制限つけても動画向け機種だけ外せばすむのだから。
長くなりましたが、別に動画に比定的ではないです。
前述言葉足らずだったことは反省します。
書込番号:19968936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほむらはぜ7さん
こちらこそ勘違いしたようで申し訳ないです。
動画に特化した5Dc?が出ると良いですね〜
ソニーのα7シリーズのように、すみ分けてくれると良いんですけど。
5D(無印)→ バランス型 / 5Ds → 高画素 / 5Dc → 動画
一時期、そんな噂が流れましたけど、今はその可能性は低そうです。
バリアングルもつけてくれると嬉しいですね。
ちょっと不思議なのが、5Dを使っている動画を撮らないスチルのみのカメラマン仲間たちは、満場一致で
「 バリアングル欲しい、D750 うらやましい 」
って言うんですけど、ここは否定派の人が多いですね。何でなんでしょうね。
一眼以上に頑丈な業務用ビデオカメラは全てバリアングルですし、堅牢性なんて全く関係ないと思うんですけどね。
キャノンがプロシューマー向け(80Dクラス?)のAPS-C ミラーレスを出すって噂がありますね。
個人的には、そのシリーズがソニーのα7に対抗して、ミニcinemaEOSの役割を担ってくれると期待しています。
書込番号:19969111
1点

canon lensは種類が少ないですね。
書込番号:19974214
0点

>写真や映画の、具体的なこと、話題にすれば、みんな楽しくなるよ!
マッドマックスでは数カット5D2使ってますね。
http://nofilmschool.com/2016/01/which-cameras-were-used-oscar-nominated-films-2016
書込番号:19979598
1点

エクスペンダブルズでは数カット5D2?使ってますね( ̄ー ̄)b
書込番号:19983795
1点

>キヤノンのレンズラインナップは世界最強なのですから。
全部そろえて自慢してみてはいかがでしょうか・
「私は世界最強のユーザーだ!」
書込番号:20033670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
採用されるとすれば、過去のパテントの公開時期より何時頃になるでしょうか?
過去のパテント開示から採用までの時間的関係をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご意見を頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

失礼しました。
情報先です。
http://www.canonrumors.com/
Canon has filed a patent for what appears to be a hybrid viewfinder.
Patent Publication No. 2016-35525 (Google Translated)
Published 2016.3.17
Filing date 2014.8.4
During the pentagonal prism and the eyepiece optical system, providing two optical surface inclined
Since the light from the objective optical system is transmitted through the two optical surfaces, the photographer can observe the object
Since the light from the display optical system reflects the second optical surface and the first optical surface, the photographer can observe the
Display information
Display panel, display the shooting information at the time of the mirror-down, to display a live view image at the time of the mirror-up
Read more: http://www.canonrumors.com#ixzz43lanKXA2
書込番号:19723138
0点

銀塩時代は『視線入力』なんていう独自のフォーカスシステムを
取り入れていたキヤノンの事ですから
出してくる可能性は高いと考えられますね。
ただ、はたして現在安定した位置にある5Dシリーズにそれを搭載してくるのか?
搭載してくるとすればいつごろか?
については、難しい所ですね。
情報を見てみますと
>2016年3月17日公開
>出願日2014年8月4日
もし完成しているのであれば、
もしかすると『5Ds』のような形で派生機種での対応で
直ぐに発売してくるかもしれませんし
完成には程遠いのであれば、日の目を見ない可能性もあると考えます。
書込番号:19723183
3点

度々、失礼します。
以下和訳されたサイトより
一眼レフ用のハイブリッドファインダーの特許を出願中です。
Canon Hybrid Finder
ハイブリッドファインダー
特許文献の説明・自己解釈
-特許公開番号 2016-35525
-公開日 2016.3.17
-出願日 2014.8.4
・キヤノンの特許 ?ペンタプリズムと接眼光学系の間に、傾斜した2つの光学面を設ける
・対物光学系からの光は2つの光学面を透過するので、撮影者は被写体を観察可能
・表示光学系からの光はは第2の光学面および第1の光学面を反射するので、撮影者は表示情報を観察可能
・表示パネルは、ミラーダウン時に撮影情報を表示し、ミラーアップ時にライブビュー画像を表示する
書込番号:19723198
1点

hotmanさん
早速のレス、ありがとうございます。
出願日から考えて、上市する経営判断があれば、次期5Dシリーズに搭載されるのでは、と考えております。
静止画と動画のハイブリット一眼レフ ってとこですか(^^;
いづれにしろ楽しみな技術ではありますが、賛否両論あると思います。
書込番号:19723204
0点

自分は大賛成ですね、出来ればそれに加え『視線入力』も搭載してほしい位。
連射の場合、ペンタプリズムからの実像とライブビューによる画像を瞬時に切り替えて
見せるのであれば、画像切り替えが違和感なく表示されなければならない
と考えますので、これは難しそうですね。
書込番号:19723220
3点

>TAD4003さん
> このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
個人的な感覚だと、次期5Dより次期6Dに載せる気がします。
5Dはあまり冒険をしないというか出来ない機種だと思うので。
書込番号:19723309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々『5』は実験機の様な型番だったのが
(銀塩EOS5QD〜EOS 5D2までそうだと思う)
がEOS 5D3から変わってしまったような・・・
これはチョット残念なような気がしますね。
書込番号:19723336
1点

「3」を使っても良く無いか?
EOS-3も 視線入力付けて「1N」並みの機能があったし...
書込番号:19723360
2点

「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、
複雑な事はやらないでしょ。
書込番号:19723366
1点

一眼レフでEVFというと、シューティングスタイルで動画を撮るとか、極端に暗い所とか、くらいしか使い道を思いつかない。(^^;;
書込番号:19723371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか、拡大MFしつつ、PinPで全体構図を把握とかもできますね♪
書込番号:19723415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもペンタごっつ肥大しそうじゃね?
1DXIIのへっぽこGPSどころじゃなくなりそ☆
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19723486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが公開なのか特許公報なのか判りませんが。
特許登録しなくても製品化する事は可能です。
登録を待っていたら製品化のタイミングを逃してしまうことにもなります。
特許は自社のアイデアを保護する為の物ですから、実際の製品化とリンクはしません。
特許は出願して公開されても、特許になった訳ではありません。
公開して、他社が「わが社の技術と同じだ」と主張すれば特許は認められません。
他社が特許を取得していなくても、実用化していれば新規性が無く特許の要件を満たしません。
また、一定期間にお金を払って審査請求しないと審査してもらえません。
審査してもらっても、拒絶を喰らって登録にならない場合もあります。
実際に製品化はしなくても、特許は取っておく事は多々あります。
他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為。
また、特許は取ったけど、実用化出来ない場合もあります。
製作コストが掛かりすぎるとか、部品の要求精度が高いとか、大きすぎるとか。
今回の特許を見ても、プロジェクター部分が相当大きい様です。
だから特許を取っても一眼に搭載できるかは判りません。
また現時点では実用化が難しくても、将来プロジェクタ部分が超小型化して搭載可能になる事もあり得ます。
その時、この特許を出しておかないと保護出来ませんから基本的な部分を抑えておく為という面もあります。
書込番号:19723498
1点

光学が専門ではないので詳しいことは分かりませんが,面白そうなファインダー.
後はコストと諸事情.現実化,実用化しなかった特許って,現実には実用化したものより何倍もたくさんあるので5DMarkWに採用させるかは微妙.
書込番号:19723511
1点

>さすらいの「M」さん
> 「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、 複雑な事はやらないでしょ。
確かに。(^_^;
そもそも、OVF/EVF両用機ってどのクラスに持っていくべきか悩ましそうですね。
一時噂が出た、EOS Aシリーズとか?
書込番号:19723731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらなるさん
知的財産への認識がもっと良くなればいいですね
車のエアバックも特許切れから実用されたし
http://matome.naver.jp/odai/2141756457198945401
もっとライセンス料払っても使う方向に成らないかと思う。
出来れば特許に抵触せずに、、、
の考えに行き勝ちなのが少し嫌いです。
折角の知恵が
>他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為
では悲しい、、、
本田が昔CVCCエンジンの特許を取らず公開した事や
最近テスラの特許利用の開放など
http://toyokeizai.net/articles/-/40387
は賢いなと思います。
書込番号:19723876
0点


皆さん、コメントありがとうございます。
>hotmanさん
OVFとEVFの両刀使いは。面白そうですね。視線入力も正確に動作してくれれば、EVF+DPCMOSAFで使えれば便利かもしれません。
>あれこれどれさん
6Dに可動背面液晶とセットなら80Dのフルサイズ版ですね。 PNPで部分拡大出来れば確かに便利かもしれません。
>Masa@Kakakuさん
ペンタ肥大化、しますね(^^;
>くらなるさん
特許に対する見解ありがとうございます。
>狩野さん
微妙でしょうか(><)
>写真好き(^^)さん
昨年この記事を見たときは自分もそう思いましたが、このSharpのタイプは透過液晶の外側が大きく厚くなるという話も聞きました。
書込番号:19728986
1点

本特許読みました。
この特許の従来例には2007年に公開されたニコンの特許が登場します。
ニコンの方式だとEVFの視野角が狭くなるということと、カメラの高さが高くなってしまうとのこと。
本特許の方式はEVF の光路を3軸で曲げるようにプリズム配置してその課題を解決しているようです。
興味深いのは、実施例の光学データも開示されていて、シミュレーションは行われています。
一方のニコンの2007年に開示された特許は具体データはなくアイデアレベルのもの。
このようなことから、キヤノンがハイブリッドVFの必要性を感じていて、具体的な検討を行っているのは間違いないでしょう。
ハイブリッド方式の懸念としてOVFが暗くなってしまうことがありますが、その点に関する具体的な数値はありませんでした。
本特許の主張としては明るく視認性が高いとなっていますが、具体的にどうかはわかりません。
現状でもOVFのAFポイント表示には透過型液晶が使われています。
多分これはTFTを使わない液晶で透過性と視認性は高いのですが、高解像で高速の表示には向きません。
高解像表示となると、微細化による光学ロスや格子状のムラが起きて、OVFの視認性を低下させるでしょう。
ということで、本特許のようなハイブリッド型が検討されているのだと思います。
書込番号:19730163
4点

こんにちは。
面白そうなので、ペンタK5の断面図に図の大きさをおおよそ合わせて合体してみました。
APSC機の小さなペンタプリズムでさえ接眼対物の位置が異様なんでありまして、おそらく
ナノUSMレンズ開発に準じた本格的静止画も撮れる動画機とみましたが、どうでしょう?
光学系はニコン製アクションファインダーで実績がありますから、すべて既存の技術ですので
GOサインが出れば直ちに作れそうですよね〜。
>このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
う〜ん・・・どうでしょうか・・
X7なら(笑)
書込番号:19736401
2点

canjiromaxさん
特許の詳しい解説を頂き、ありがとうございます。
ニコンでも同様のことが検討されていたのですね。
キャノンで製品化されるか、微妙な感じでしょうか。
ミホジェーンVさん
採用される場合のシュミレーションを作図して頂き、ありがとうございます。
接眼レンズ部分が突出してるみたいですね。
X7ですか(^^;
5Dシリーズでは、望み薄そうですね。
書込番号:19738389
0点

瞬時にミラー・透過の切り替えが出来るようになると
直ぐにでも実用化できそうですね。
ミラーアップに合わせて、ペンタプリズム後ろ(接眼側)の部分を
液晶にして、それを一瞬で反射率100%・反射率0%に切り替える事が出来れば
問題が解決するような気がします。
もうすでに、ミラー・透過を切り替える事が出来る技術は出来ているようなので、
後はそのスピードとタイムラグになるのかな?
結構面白そうですね。
今思ったんですけれど、これが出来るのでしたら、
別経路の画像、たとえば照準器の画像を
ファインダーに取り込むことも可能ですよね。
ペンタ上にCCDなんかの照準器を取り付けて広い範囲を撮影し
その画像をファインダーに取り込んで位置合わせ
その後レンズからの光路に切り替えて撮影画像確認。
連射撮影時は、光学路と液晶画像を切り替えて確認。
動きもものは、CCD画像と実写画像を重ねて確認出来るとか・・・
こんなの出来ませんかね?
書込番号:19738749
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
淋しっ!´д` ;
貯金頑張らねば(≧∇≦)
書込番号:19655840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか CanonRumors の記事読んでると後継機の名前マジで 5DX になりそうな感じがw
5DX…5DX…
やべー、そそられるw ( ̄□ ̄;)
書込番号:19655951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しかし、大した値下がりもなく4年間よく頑張ったなあ。(^-^)
俺はぱっと見買い換えたのが判らないであろう5DXMk3が出る迄は頑張ってもらう。
書込番号:19656119
12点

気に入っているし、愛着もあるし、
まだまだ使いこなているとはとても言えないし。
新機種出てもすぐ買える余裕もないし、
かといってウォッチしていないわけでは無いけれど
当分はコイツとお付き合い。
いい相棒になりそうです。
書込番号:19656206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

品薄って根拠だけ?
これではほんとに新型機がでるかどうかわからない。
この種のうわさは今までもあったよ。
チルト液晶は本当なのだろうか?
まだ信じがたい。プロが試し撮りを頼まれて、そこから情報が漏れてくるように
なれば本物。
そそられてる人って、チルト液晶にそそられているってこと? 他には性能に
関する情報ないよね。
書込番号:19656315
8点

今度は40万前後くらいしそうな気が…
書込番号:19656408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できあがってくる写真の質が変わらないなら、いらないよね。
5D2-->5D3 は、動画時のモアレ減少とシャッター音が軽快になっただけ。
なので、私は買い換えなかった。
5Dsの扱いがどうなるのかも気になる。
実は5Ds= 5D4 なんです、とか言い出したりして・・・
書込番号:19656451
5点

>なんか CanonRumors の記事読んでると後継機の名前マジで 5DX になりそうな感じがw
じゃ、7DMk3は7DX、6DMk2は6DXって…なんねーか。(´ー`)y-~~
書込番号:19656680
2点

5DmarkIVとkissX8はいつ発表があっても不思議じゃないって感じですけどね。
個人的には6DmarkIIぐらいじゃないと買えない、というか買う気でませんが。
書込番号:19656997
4点

中核のカメラは5DX
高画素のカメラは5DS/SR
4K動画も撮れる5DC CFastを使うでしょうね。
に分かれるのではないでしょうか?
そうあって欲しい。
今回の1DXIIは買わないと決めたので、いつでも5DXはウェルカムです。
書込番号:19657246
3点

デジタル系さん
レディクルAFは評価に入りませんか(^^;
自分、5DMark2の唯一の不満は、AF精度とAFエリアの狭さ(測距点の少なさ)だったんですが・・・
それが改善されている5D3は欲しかったもんです(高かったので買えませんでしたが)
書込番号:19657273
6点

>かづ猫さん
レディクルではなく、レティクルですね。
それに関する噂ってありましたっけ?
一般的に、新製品はポイントが増えているとは思ってますが・・・
最近、一眼レフではMF撮影が多いので、私には関係ないなあ・・・
暗いところならともかく、明るいところでは、コントラストAFに
負けるし・・・景色とかポートレートはMFに限ると思ってます。
書込番号:19657853
4点

Xperia がZやめてXになる。
今度はキヤノンがZにするってのはどう?
5DZ、1DZ、6DZ
スピードライトもZ。430EZ . . . あれ?
書込番号:19657880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん
あら、タイプミス失礼しました(^_^;)
そうですね。マニュアルで撮影するなら多点AFはあまり意味ないですね。
5DXに関してのAFについての噂は…あれ?
探してもなんか、見つかりません(^_^;)
勝手に1DX2と同じAFモジュールと誤認してました。
書込番号:19657912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DXのXは何のクロスオーバー? 動画?
書込番号:19657918
1点

>デジタル系さん
>最近、一眼レフではMF撮影が多いので、私には関係ないなあ・・・
>暗いところならともかく、明るいところでは、コントラストAFに
>負けるし・・・景色とかポートレートはMFに限ると思ってます。
こんなカメラの性能を使わない限定的な用途の人に
>できあがってくる写真の質が変わらないなら、いらないよね。
とか言い回られてもただの迷惑ですなww
っつうか5D3使っててコントラストAFに位相差AFが負けてるって感じたことないわ。
5D2のAFは酷かったけど…w
書込番号:19658421
19点

デジタル系さん
そもそも価値観って人それぞれで カメラになにを求めてるのかもそれぞれです
自分の価値観 考えがまるで絶対的な物の様に スレで押し付けるようにばらまいて…
見るに耐えません
書込番号:19658454 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ペケ
不具合機の予感
書込番号:19659173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dmk2と5Dmk3を比べた場合のアウトプットの違いが分からないなんて・・・。
何かってもわからないような気がする・・・。
書込番号:19664067
4点

う・・・打率は上がったけど写真の出来は上がってない自分・・・orz
書込番号:19664268
1点

>デジタル系さん
がんばって!
どの銘柄の板でも同じ調子の方=スペオタの方が居る。
>できあがってくる写真の質が変わらないなら
みたいな事言うと、その銘柄に熱心なファンから叩かれる。
>アウトプットの違いが分からないなんて・・・。何かってもわからないような気がする・・・。
そういう事になると私も思います。逆の意味で。
いささか旧機種でありますが、
1D2N+EF28−300Lで撮った写真と1D4+328IS(T)で撮った写真、どちらも同じ様な被写体、構図、光線加減、4PWのサイズに印刷。これを人に見せた所、機材の違いを見分けられず、じっと見つめて、唸る人ばかりでした。
最近はソニーのα7Uのレビューでそれが初代5Dと大差ない写りであることを同じレンズで試してみた所、ごく一部のソニーファンは怒り心頭なようです。
新しい機械を買う時、古い方を手放してしまうのではなくて、新しい方をサブ機として古い方をメイン機のまま残し、時間のある時にじっくり撮り比べてみれば、使う方の用途にもよるでしょうが、慌ててハイスペック?な新型に乗り換えても・・・・と言うのがご理解頂けると思います。或いは逆にその方には本当に必要だったと言う事も。
まぁ実践的な作家の方と実際には余り写真をお撮りにならないスペオタの方では立ち位置が違いすぎますね。一緒に論じても平行線だと思います。
書込番号:19664656
5点

私は5DXを2台買う予定ですが、その前に1台と 5DIIIを比べて、
色合いの違い、あるいは同じなのかを見てみるつもりです。
4月の初旬といううわさがもっぱらですが、楽しみですね。
CFastとSD(typeII)という取り合わせも納得のいくものです。
書込番号:19665154
4点

本日、ある著名な写真家の方が、4月とおっしゃってました......
多分もう試用しているような.....
書込番号:19665294
2点

5DIIと5DIIIの画質の違いは、動画を除いたら(動画のモアレの出方がDIIIで減っている)
ほとんどないことは、私個人の意見ではないつもりでした。
1Dxと5DIIIも違わないことは(というか、正確には1Dxのほうがわずかにノイズが多い、動画は
1Dxのほうがきれい)も、すでに各種の結果がネット上に出ています。
観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
そういう人は相手にしませんので、勝手にやってください。
5D4もきっと、 5D3 とまるで器械が違うとか言い出すんだろうね。すでに5Dシリーズの
静止画像の画質は、5DIIでほとんど完成していると思ってます。動画は、まだ発展途上なので、
違うだろうとは思います。動画はまだまだ先があります。8Kモードで一応一区切りだと思って
ます。8K 120Pモード早くでないかな・・・
書込番号:19665930
3点

写真好き(^^)さんの「4月?…」が、パッと見
4月7日に見えてしまいました。
浮き足立っていますねえ。
書込番号:19666436
4点

〜5営業日・カメラのキタムラ
問合せ・ビックカメラ
〜10営業日・Joshin
(2016/3/7 10:00現在)
など、結構有名な所でも在庫持ってないのね。
生産終了ってのも信憑性があるのかな?
30万以下で買いたいな(^_^;)
6D買ったばかりで金が足らない。
6Dをオークションに流すか・・・
書込番号:19666978
3点

レンズはおそらくは50mm F1.4が出ることでしょう。
1.2が良いんだけれど。
書込番号:19668010
1点

なにげに金持ち自慢してるのがいる。
と思ったりするボンビー人のひがみが情ないですわ。
書込番号:19668891
14点

>デジタル系さん
>観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
>そういう人は相手にしませんので、勝手にやってください。
そっくりそのまま返したいところだなw
きっとこの人は低感度でしか撮らないんだろうなw
まぁ、ニコ爺に何言っても聞かねえからどぉでもいいんだけど、
カカクコムの画質比較記事でも貼っとこっと。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1029/
画質以外にもカメラのレスポンスとか色々違いがありすぎるけど、
使ってねーやつに何言ってもスペ厨が〜〜とか言って流されるだけなんだろうなーw
まっ、オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。
デジタル系さんは違いを感じないから買わないで無駄な出費をしないですんだ。
ってことでいいんじゃない?w
書込番号:19669333
4点

>> 観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
5D IV はまだ売ってないので、スペックで議論するのをお許し下さい。m(_ _)m
>> まっ、オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。
5D IV はまだ買えないのでは?
書込番号:19670202
1点

皆さんの書き込みを読ましていただくと、Wらしきものが出るようですね。
私は、今年の初夢で見たような気がします、夢じゃなかったのですね、
年金貯めておいてよかった(^_^)/
書込番号:19671443
1点

>デジタル系さん
「1Dxと5DIIIも違わないことは(というか、正確には1Dxのほうがわずかにノイズが多い、動画は
1Dxのほうがきれい)も、すでに各種の結果がネット上に出ています。」
人の意見はどうでも良いのです。
あなたの意見はどうなのでしょうか?
人の意見であれば、引用をしたときちんと書かなければなりません。
私は1DXと5DIIIの画質と言うよりも色合いは本当に違うと思っています。
ポートレートに両者を使ったところ、一目瞭然でした。
書込番号:19672162
3点

>観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
カメラって道具だから、結果=画質もさることながら、それを撮るための機能(AF性能、連写性能、操作性)も重要だと思う…。
それに、
>機材の違いを見分けられず、じっと見つめて、唸る人ばかりでした。
最良のコンデションで撮れば、kissにキットレンズでもわからないかもね。
要は、悪条件の時にどれだけ差があるかだと思う。
そういう点を差し置いて、旧機種も新機種も大差ない何て言うのは、それこそ観察力のない人だと思う。
書込番号:19672320 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そういえば、「デジカメは皆同じ」とか言ってた人いたな〜。(^m^)
書込番号:19672914
1点

>スースエさん
>5D IV はまだ買えないのでは?
このスレは5D4についてで始まっているけど、オイラはそこにはふれていないw
ちゃんと観察(笑)してね!
>tametametameさん
まさにそれや!
書込番号:19676902
2点

>真実はいつも一つさん
5D4 をスペックで議論することに、デジタル系さんが一石を投じたところへのコメントだったので、何か違和感を感じたのですが。
失礼しました。
「過去のモデルでは、『オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。』 ので、5D4 も同様だと推定している。」
ということですね。 納得です。
書込番号:19684406
1点

5D3の方がノイズ少ないってホント?
ブライダルで撮影してるけど
iso12800は5D3はNGでいつも1DXの方使うけどなぁ
あと5D3はちょいとマゼンタ強すぎ
肌色出すにしてもちょいとキツイかな
私は1DXが一番使いやすい。
5Dだとまともに85mmF1.2動かす電力もないよね
書込番号:19719965
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
自分、iso12800までは使いませんが、気持ち1DXの方が良いと感じますね。
>あと5D3はちょいとマゼンタ強すぎ
そう思います。逆に1DXは若干グリーンが乗る。
差があまりにも大きいので修理に出しましたよ。
仕事の合間に特急でやらしたので、完全には合っていませんが、追い込みたい場合は再調整しますって。
ただ、調整だけで修理代が万単位ですからねぇ。
書込番号:19720024
0点

>こうちゃんゆうちゃんさん
横レスすいません、1DXだと85LのAFスピードあがります?
自分の体感全然変ってる気がしないのですが・・・
書込番号:19721110
0点

うーん、どうなんでしょうね。(^_^;)
私は、発売は秋口になると思っているので、発表は早くても6月頃かと思っていますが。
従来通り、EOS-1DX2はもちろん、80DもMade in Japan だとすれば、
生産ラインは限られていて、しかも、経済情勢からして生産コストは切り詰めねばならないはずですから、
1DX2と80Dという、フルサイズとAPS−C両方の旗艦機の揃い踏みで、しかも、かなりの台数が出ますから、5月、6月は、まだ、両機の生産で手一杯だと推測します。
とすると、5D後継機は、生産ライン調整と作り貯めのため、発売までは2ヶ月程度はかかると思われ、発売は8月下旬か9月上旬頃ではないでしょうか。
してみると、発表は「早くても」6月に入るだろうと思われるわけです。
もし、1DX2や80Dの結果をフィードバック改良して5D3の後継機を出す方が最良だと考えれば、更に遅れるはずです。
書込番号:19723101
2点

そう言えば、機種間の画質の優劣の話が出ていますが、
RAWレベルでの画質ならば、ちゃんとRAW現像できる人は、
「ああ、このとおり↓だなぁ」と感じると思います。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5D-Mark-III-versus-Canon-EOS-1Dx-versus-Canon-EOS-5D-Mark-II___795_753_483
工場出荷設定でのJPEG撮って出しならば、こちらで↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
どちらのことを言っているのか明確に定義されていない意見は無視すべきなのでしょうけれど、スレッドが無意味に混乱している感じなので、念のため。
高感度では、「SNR 18%」のグラフのように5D2が他の2機種には及ばないことは明らかだと思いますけどね。(^_^;)
高感度は1DXが一番強いのは間違いないでしょう。
ただ、デフォルトでは、1DXは質感・ディテールを重視してノイズリダクションが控え目になってますから、シロートさんが見ると1DXの方がノイズが多いと誤解することもあるのかもしれませんが。
ただ、画素数がわずかに多いせいか、実際に同じ大きさにプリントすると、ISO3200までは微少差を覆して5D3の方がよりノイズレスなのか?とも見える感じですけどね。
ISO3200以上では、同じ大きさのプリントにしても、もう1DXが上で、ISOを上げればどんどん差が広がる、という印象です。
1DXは、キヤノンの総力結集作ですから。
まあ、5D3が4年を超えるロングランになったのは、そのトータルバランスの高さゆえでしょう。
書込番号:19723429
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
次期5D markIVの動画カメラとしての予想や要望、期待することなど
興味ある方や映像制作の方など、情報含め書き込み、よろしくお願いいたします。
※スチールのレスに割り込んでしまう方(自分もですが)が多いのでスレたてて見ました。
5点

他のスレでて っ ち ゃ んさんが書き込みしていたもの転載します。
K_wingさん こんばんは
さっそくの情報ありがとうございます。
ライブなど30分を超える演奏があるものは
切れ目なしのカメラが欲しいです。
ビデオ機能付きスマートフォンは空き容量の許す限り撮れるそうです。
たとえば容量128GBのiPhoneだと連続16時間(給電しながら)撮れる
らしいのですが、いやあ、カメラは難しい法律になっているんですねえ。
せっかくビデオカメラを超える素晴らしい画質やレンズがあるのに。
5D IIがCINEMA EOSを派生させるための原器で、5D IIIは使い心地の向上
そして、5D IV発売がもうすぐそこ。何が強化されるのか。
希望としては「正常進化版5D」として発売されるものの
「俺様の5D IVはビデオカメラだぞ」と法的宣言する申請書を個々人が
追い銭を添えて申請すると“時間縛り”が解除されるファームアップが
送信されてくる上に、同時受け取りのPDFには隠し端子の説明が
(ビデオRAWや外部給電の端子)・・・
みたいにならないものでしょうか。
書込番号:19617495
3点

>て っ ち ゃ んさん
レコーダーで収録しましょうよ!
FHDに限って言えば、かなり安いレコーダーありますし
圧縮率低いフォーマットで、録れますよ。
電源はカメラACアダプターを使えばいいし、、
私も、、置きカメというか捨てカメとして
EOSとレコーダーで回す事あります。
それで連続収録は問題ないです。
まあ5D markIVでRAW出力までは無理でしょ。
(Panasonic AG-GH4U的なもの?)
5D IVにそこまで、理想のものになるとは、
全く考えていないです。今の不満をどこまで
解消してくれるか?せめて4K60P、出来ればLOGでしょうか?
LOG付きは可能性限りなく0じゃないかと、、
FHDで120Pあったらいいなと、、
後は80Dじゃないけど、、
フルサイズ用の電動ズームレンズどうにかしてくれないかな、、
ほどほどのコストで!
連続AF,顔認識、オートアイリスとかも、という感じです。
ライブの収録とか、、30分以上連続収録できたとしても
1カメ収録ではないでしょうから、TC/INやSYNC INなどの
機能もないと、本来だめなので、、やはりこのクラスでは
あまり理想というものを求めても、、無理があるような気がしてます。
C100MK2&C300MK2とかの存在もあるので、、
書込番号:19617532
4点

K_wingさん こんにちは
うわあ、僕の希望を再掲載してくださりありがとうございますぅ!!
かつて、5D IIにビデオ機能が付くと一番乗りの激スッパ抜きを
この価格.comさんに飾らせて頂いた者です。
たまたまですので、今度のIV型がどうなるかは出てからのお楽しみです。
「一眼レフ+ビデオ」のアイデアは、次期社長への昇進評価につながった重要企画。
今期、力を入れてこないはずはないと期待は膨らみに膨らんでいます。
いつも5D情報一番乗りの夢のデアドルフさんの書き込みでは
ガワはもう1年半ほど前に出来ているようですので
ネット全般に流れる“詳しい方”の書き込みなども参考にしながら
盛り込む内容を取捨選択、詰めているところではと想像を楽しんでいます。
5D II発売後に花咲き渦巻いた希望や要望はIII型では“パス”。
(CINEMA EOS SYSTEM部門立ち上げを際立たせるためか)
ガクゥ〜〜ンときたものですが、一眼レフにビデオ機能が秘められているという
なんとも言えない「工夫して使ってやるゾ」感は堪らないものです。
しかも、澄んだ静謐な絵が撮れる。いい趣味だと思います。
書込番号:19617617
1点

動画すごく興味あります。
て っ ち ゃ んさん はレス超早いですね。
早すぎ?
書込番号:19617709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て っ ち ゃ んさん はレス超早いですね。
>早すぎ?
うん。
自分で火お着けて、真っ先に現場に駆けつける消防団員さんみたいにはやい。 (◎-◎;)
書込番号:19617733
22点

もぉ〜〜!!
5D IV → iPhone → TV局ニュース編集室
って、すごい鮮明なニュース送稿できますねえ。
消防服を着て歩くことは出来ないので
リモコンのカメラ戦車みたいなものがあれば
規制線の中までどんどん入っていけますねえ。
そんなオプションが欲しいですよね〜、キヤノンさん
と、言えばSONYさんから出るんですよね〜
書込番号:19617781
2点

次期5DmarkIVに希望スペック(1DMK2+80D的なスペック)ちょっとまじめに、、いきますと、、
1.4K60P(フレーム内圧縮とまではいいません。mp4/movでもいいです。)
2.動画AF(設定C100MK2並)、オートアイリス
3.EF版新USM+電動ズームアダプター
4.FHD/120P
5.HDMI/4K(10bit)クリーンアウト&TCout付き
6.α7sのような低画素、高感度(5DmarkIV派生バージョンが写真用/映像用に分かれる?)
7.LOG?(だめならDRガンマ)
8.Wi-Fiでのリモート機能
9.音声入力LINEorMIC切り替え/マニュアル調整、音声コンプレーサーON/OFF
まあ、ここまでいくとほぼ5D的には評価100点かな〜
書込番号:19617806
3点

やっぱり超早い。
書込番号:19617893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピュゥ〜ン どうだっ!!
激っ速はともかく、みなさんのお話が盛り上がりますように
スレ主 K_wingさんのスペック、理想的ですよね。
妙にスチルカメラ然としたIV型とならぬよう祈るとともに
「ワシはビデオじゃ版5D IV」の登場を切に願います。
加えて、1カメ 2カメ 3カメ・・・を連動制御できるiOSソフト
そして、クルクル伸び縮みの自動雲台も欲しいです。
では、本官は仕事に戻ります、敬礼
書込番号:19618005
0点

4Kの恩恵で熱処理機能なんか徹底されると写真の方も真夏の星風景写真など良さそうですけどね。バッテリーグリップ型冷却装置とか...
書込番号:19618187
2点

>写真好き(^^)さん
まあ、1DMK2のような熱処理機構は
ないような気がします。
DIGIC 7+が採用されて
熱あんまり出さないとか?
そんな感じでお願いします。
書込番号:19618237
1点

そういえば、5Dcの噂がありましたよね。
書込番号:19618405
1点

1DC的な、、、5Dcですね、、、
まあ、α7sシリーズが好評なので
対抗する意味でも
それあたりも、、あり得るかも、、
書込番号:19618725
1点

星名美怜さん こんばんは
説明します。
グロック=セオリーさんのスレッドの中のビデオ機能に関する話題を分離し
K_wingさんが、改めて僕の書き込みも含めて
こちらに移動してまとめてくださいました。
そろそろEOS 5D Mark IVが発売される時期にきているものとして
5D IIから始まったビデオ機能がどうなっていけばよいだろう
という主旨なのですが・・・この板への書き込みが閑散期であるため
かつてのような同好のみなさんがワイワイ語らう場ではなくなっているようです。
その状況下
僕の「レスが早い」ということに興味を持たれた方が反応なさる
という流れとなり、星名美怜さんの「何だ!?このスレ!」という印象に
つながったものと考えます。
僕はK_wingさんの配慮へのお礼の気持ちで、時間を置かず書き込ませて頂きました。
また、すかさずファンにもなりました。
デジタル一眼レフに使われるデバイスは、非常にクォリティの高いものであり
スチルで美しい画像を生む能力は、そのまま、ビデオ信号にも生かせます。
5D本来のコストを圧迫することなく如何にビデオ機能を兼用するか
動作電圧を下げて如何に熱を持たせないようにするか
そのせめぎ合いを空想し結果を知ることもカメラの趣味だと思います。
今は遠慮した異端の機能であるかも知れませんが
未来から今を見返せば「もっと楽しいビデオ機能であるべきだった」と
振り返られるものと思います。
お詳しいK_wingさんのご活躍に期待いたします。
書込番号:19620098
2点

5D markIVにはミニ CinamaEOS として期待したいところですけど、先ほど発表された 1DX markII のスペックからすると期待できない気がします。
・ 4K60p
→ 1DX markII との差別化するために 4K30p? 下手すると4K自体採用しないかも?
・ 読み出し方法
→ 5D markIV の場合、1DX markII のようなドットバイドットは画素数的に無理
→ sony のようなオーバーサンプリングも採用するはずがない?!
→ 現状と同じピクセルビニング?
→ 動画に限って言えば、sony や pana の画質を超えれない。。
・ ファイルフォーマット
→ XF-AVC が理想的だが、1DX markII が CinemaEOS との差別化のために Motion JPEG を採用
→ 5D markIVも当然 XF-AVC に対応するはずがなく、かと言って Motion JPEG を採用するはずもないので、現状のまま、MOV/MP4でビットレートも大きく変わらず?
(ビットレートだけ見れば1DX markII の Motion JPEG は凄いですが、所詮レガシーコーデック。実際のワークフローを考えれば C300 markII や XC10 に採用した XF-AVC が理想的)
・ デュアルピクセルAF
→ これはさすが採用
・ タッチパネル、バリアングル
→ タッチパネルは採用されるかも?でもバリアングルにはどう考えても無理。
・ LOG、RAW
→ 1DX markII はスペック的にIDC との統合にもかかわらず、CinamaEOSとの差別化のために非搭載
→ 5D markIV に搭載されるはずがない… sony も pana も搭載しているのに。。
→ LOGも搭載しないのにRAWなんて絶対無理。(markIII ですら、RAW動画を出せるだけのスペックを持っているはずなのに)
・ 30分規制
→ ヨーロッパの関税の兼ね合いだが、撤廃が決まっているので、夏くらいから解禁?
→ それまでに発売の場合はファームウェアで対応?(キャノンはそんな親切だろうか?)
これらの予想をいい意味で裏切ってほしいところです。
でなければ、動画に特化した別のモデル(ミラーレス?)を出してほしいですね。
じゃないと、動画メインの私は、キャノンを諦めて、sony に行ってしまいそうです。笑
書込番号:19623639
3点

ゆーけさん こんばんは
30分以上撮れるようになると嬉しいですね。
シネマカメラに比べれば猛烈な数が出る5Dシリーズ。
専用機で何かやろうと思えば価格がぐんと上がるところを
「30万ちょっとでシネマと同じくらいの画質」という
若いビデオ愛好層へのお買い得感を再び付加しなければ
5型が出るまでに売上げカーブが急峻に下がるかも。
商業的に考えれば、1DX IIよりも尖っていた方が良いのが5D。
また時の流れとして、スチール派の人口減少期が来ますし
来年くらいに米国景気も鮮明に後退しそうですから。
次の課題ですが、HDR対応テレビが出始めていますが
明暗差の記録は現状のままで、表示の方はちゃんといくのでしょうか?
書込番号:19623690
1点

て っ ち ゃ んさん おはようございます。
> 次の課題ですが、HDR対応テレビが出始めていますが
> 明暗差の記録は現状のままで、表示の方はちゃんといくのでしょうか?
表示はされるでしょう。
何の問題もなく、LDR(low dynamic range)のままで。
大丈夫です。
HDRなんて、プロアマ問わず一眼で動画撮ってる人には一切関係ない話だと思いますよ。
まず第一に撮影はLOG、理想的にはRAWで撮れないとHDRに対応できません。
編集は、HDRを格納できるopenEXRやCineonなどのフォーマットで行う必要があり、それに対応するソフトが必要です。
当然、編集する際にHDRに対応したモニターも必要ですね。
最後に、エンコード、オーサリングですが、現段階では、個人レベルで Ultra HD Blu-ray にオーサリングするソフトやドライバーはありません。
当面、HDRに対応できるのはハリウッド映画とか一部のコンテンツだけですよ。
これが個人レベルまで下りてくることはないでしょう。3Dテレビと同じです。
日本にまともな3Dコンテンツなんて、ないでしょ?笑
書込番号:19623833
2点

5DWに興味をもっていますが、なんかわからないスレなので質問。
私は5DWに動画機能はおまけ的な物としてしか望んでいないしむしろいらない立場。
将来動画から写真を切り出す時代になったら必要なのかな程度の知識しかありません。
皆さんのご意見に反対とかではないのですが。
動画をきちんと撮ったり編集するならばやはりビデオカメラに期待すべきだと思うのですが
5DWの動画機能にこだわる理由がわかりません。種々のレンズを使えるところあたりですか?
よかったらご説明願えますか?
ちなみに私趣味で、S−VHS、DV時代、業務用カメラ、S−VHS業務用ビデオ3台、DVデッキ2台、コントローラー、AVミキササー、タイトラー、等(中古ですが)使って撮影、編集していました。
作品の内容は別にして動画専用機としてのすばらしさは堪能しました。
もうやめてしまったし、デジタル編集は経験がありませんので、みなさんの意見に出てくる言葉はちんぷんかんぷんでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19624199
3点

>ニコンデビューさん
基本的にビデオカメラと一眼ムービーは別物だと思った方が良いです。
最大の違いはセンサーサイズとレンズ交換できる点ですが、画がまるで違います。
今でこそ、スーパー35mmなどの大型センサーを持つビデオカメラが出てますが、一昔前なら1000万円近くするデジタルシネマカメラでしか撮れなかった画が、たかが30万そこらのカメラで撮れるのです。
だからこそ、プロアマ問わず、みんなが飛びつき、ブームになったのです。
今でも、画だけで言えば、100万円以上する C300markII や FS7 クラスのものを撮ることができます。(α7S II や R II なら。5D mark IV は…?)
私のように写真と動画を両方撮るハイブリットシューターにとっては非常に魅力的です。
とは言っても、向いているものと向いていないものがあります。例えば、長尺の記録ビデオには向きませんが、短いカットをつなぐようなPVやショートフィルムなら一眼のコストパフォーマンスは絶大でしょう。
ま、それも人それぞれです。使われなければその価値は分かりません。
ちなみに、4Kフォトなど動画からの切り出しを過大評価している方が多いようですが、個人的にはそんなに魅力を感じません。
これも人それぞれですね。
書込番号:19625272
4点

>ゆーけさん
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
なんとなくわかったような感じです。
今のビデオカメラについて全然わかりませんが
古い雑誌を取り出してみると、私の使っていた業務用S−VHSカメラ、パナソニックAG−DP800は1/2インチ3CCD、38万画素
このあたりが違うのでしょうね。
考えてみれば今はおまけでついているようなオーバーラップ画面編集も
アナログ時代には定価数百万円ものセットでなければできなかったんですからね。
技術革新はすごいものですね。
良い動画ライフを楽しんでください。
書込番号:19625398
1点

ゆーけさん
>>当面、HDRに対応できるのはハリウッド映画とか一部のコンテンツだけですよ。<<
近く発売になるEOS 80DではHDR動画が簡易的であってもちゃんと組み込まれていますよ。
4Kを組み込まなかった代わりでしょうかね?
書込番号:19625566
1点

てっちゃんさん
>>表示の方はちゃんといくのでしょうか?<<
HDRとはいえ上下でダイナミックレンジを踏み外していなければ、普通に再生側のダイナミックレンジに合わせて表示してくれると思われます。
そのために画像合成されているのですからね。
スチルのHDRと基本的に同じですよ。
ただまだ画一的な簡易HDR動画でしかないという点が少し寂しいですけれどね.....
書込番号:19625611
1点

>ロフトリンさん
て っ ち ゃ んさんが言われているのは「 HDR対応テレビ 」とのことですので、 Ultra HD Blu-ray に採用されているHDR技術の話だと思います。
80DのHDR動画とは全く別物です。
80DのHDR動画は、5Dの露出の異なる複数枚の写真を合成する機能の動画バージョンです。
出来上がった動画は LDR ( low dynamic range ← この言い方は適当です)です。
対して、 Ultra HD Blu-ray に採用されているHDRは、フォーマットそのものが最大1,000〜10,000nitの高輝度、すなわち HDR ( high dynamic range ) なのです。
書込番号:19625884
2点

>て っ ち ゃ んさん
ほか皆さん書き込みありがとうございます。
>ゆーけさん
・ 30分規制
→ ヨーロッパの関税の兼ね合いだが、撤廃が決まっているので、夏くらいから解禁?
→ それまでに発売の場合はファームウェアで対応?(キャノンはそんな親切だろうか?)
これらの予想をいい意味で裏切ってほしいところです。
でなければ、動画に特化した別のモデル(ミラーレス?)を出してほしいですね。
じゃないと、動画メインの私は、キャノンを諦めて、sony に行ってしまいそうです。笑
…………………………………………………………………………..
ヨーロッパの関税の為の連続収録制限というのは知ってましたが、
撤廃が決まっているというのはしりませんでした。朗報です。
わたしも5DMK3には、かなり裏切られて、がっかりしてます。
なんだかんだで所持して約2年間で、そんな稼働してないんですよね。
7DMK2やら、レンタルのC100MK2それからα7sとかがおおいかな、このクラスでは
なので、5DMK4がだめならα7s&2.8通しの新しいシリーズのGレンズにするかも、、
昨年あたりから個人レベルでは、、業界の方は圧倒的にα7sをお持ちの方多いですね。
かなり5DMK3は見縊られてます。なので私もそうですが5DMK4にはあまり期待をしてないです。
写真カメラ業界も、先細りなので、映像業界を無視できないはずですから
まあ、canonさんもきっと見ているので、、さんざん書いてあげてください。笑
書込番号:19625885
1点

>ゆーけさん
HDRは、そうですね
多分、、BT.2020の規格?のことですね。
でも80DにHDR動画あるのはいいですね。
やっぱCANON、上や下にスペック散りばめるね〜〜
参考までに
https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.sonyalpharumors.com/sony-releases-firmware-update-for-the-fs7-raw-fix-and-fs5-quick-menu/&usg=ALkJrhhWmkjDfrcMbef7uIWq9Xf5KtL6hw
書込番号:19625926
1点

K_wingさん
> 5DMK4がだめならα7s&2.8通しの新しいシリーズのGレンズにするかも、、
> 昨年あたりから個人レベルでは、、業界の方は圧倒的にα7sをお持ちの方多いですね。
私も同じです。
これまで弱点だったレンズも増えてきていますし、何より、Eマウントカムコーダーを意識してか、クリックのon/offができる絞りリングなど、動画向きに作れている良いですね。(今まではソニーのカムコーダーにCanon EFレンズをつけるケースが多かったように思います。ソニーとしては何としてでも切り崩したいところでしょうね)
スペック盛り気味の?ソニーよりも、キャノンの堅実な姿勢は好感を持てるんですが…
王者の余裕なのか、ここまで出し惜しみ感を出されると、動画メインの人間としては今のうちにソニーに鞍替え方が得策が気がしてきました。
私の周りでも、α7系が増えてきました。知り合いの会社はC100mk2からα7R II に全面切り替えになったとこもありますし、α7S II を10台近く導入したところもあります。
個人的には、レンズ資産と愛着もあるので、できればキャノンで行きたいとこなんですが、5DmarkIV のスペック次第でソニーに行くと思います。笑
> 多分、、BT.2020の規格?のことですね。
BT.2020 は色域です。HDRとはまた別ですね。
Ultra HD Blu-ray の特徴は以下の3本柱です。
・ 4K60p
・ HDR (1,000〜10,000nitの高輝度)
・ BT.2020 (広色域規格)
このページが分かりやすいと思います。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/ubz1/
もちろん、FS7クラスのカメラなら、すべて満たすことができるでしょう。
個人レベルですべてを対応した Ultra HD Blu-ray を作ることは無理だと思いますが。(大手ポスプロとかじゃないと)
早く個人で使える Ultra HD Blu-ray のオーサリングソフトが出てほしいんですけどね。対応のブルーレイドライブと。
書込番号:19626272
1点

>ゆーけさん
最近、勉強不足だなと。
最近、コンシューマーの動きに、付いていけてない感じですね。
確かに、解像度4Kなのか8Kなのか、、60Pなのか、、もっと120Pとか、
明るさのレンジも、色のレンジも、、、、一般の方の方が
良く議論していますが、、
ただ、、もともと狭いレンジにうまく収めることによって
そこに違う、、演出が生まれていたように思います。
人間の視覚より、、高レンジを目指して実現してしまうと
どうなるのか、、?なんだかよくわからなくなります。
まあ、何れにしても、、このクラスにいきなり、、その高レンジ
(音で言えばハイレゾ的な)は、まあ、無理ですよね
まあ、地についた、スペック望みます。
書込番号:19626819
1点

ゆーけさん
失礼致しました。
撮影機材の話かと思い、単純にHDRの撮影ができる機材かと思いました。
申し訳ございません。
お許しください。
書込番号:19626856
1点

>ゆーけさん
>早く個人で使える Ultra HD Blu-ray のオーサリングソフトが出てほしいんですけどね。対応のブルーレイドライブと。
Ultra HD Blur-rayは8Kまでの過渡期の規格と思われるので、普及して個人でのオーサリングソフトが出る前に消えちゃいそうな気がします。
http://www.dpreview.com/members/9761256373/comments
海外のフォーラムですが、下記のような投稿を見かけました。
-------------------
I had a chance meeting with an exec from Olympus last week. He chatted about things, I asked why no 4K on their bodies and he stated they are skipping to 8k.
私は先週オリンパスの幹部と会議する機会があり、彼が色々しゃべっているときに、どうして彼らのカメラボディには4Kを搭載しないのか聞いたら、(4Kは対応せず?)8Kまでスキップすると言っていた。
-------------------
これはオリンパス幹部の言及ですが、その他のカメラメーカーも多分4K対応はそこそこに開発リソースは8Kに集中しているというのが既定路線な気がしますね。
こんな調子ですから4Kのメディアは消費者にもメーカーにとっても微妙な存在じゃないでしょうか。
書込番号:19627030
1点

> マンゴープリン食べたいさん
8Kですか?笑
確かに、panaも今年中に6Kカメラ(GH5?)を出すらしいですし、2020年の東京オリンピックに向け、着実に8Kへと進んでいくでしょう。
ただ… 4Kにしろ8Kにしろ、それほど流行らないというのが個人的見解です。
事実としては、VHSからDVDは一瞬で切り替わったのに、ブルーレイの普及率はいまだ50%程度。TUTAYAに行ってもDVDがメイン。
4Kも8Kも、それほどニーズがないことくらいメーカーも分かっていると思います。それでも8Kに向け突き進んでいくしかないんでしょうけど。
DVDやブルーレイなどのメディアではなく、オンデマンドで普及していくなんて言う人もいますけど、そもそも高解像度自体にエンドユーザーのニーズがないと思います。
安価で手軽な100インチ超の大型モニター(たとえばペーパーディスプレイみたいなもの)などが普及しない限り、高解像度コンテンツに魅力は出ないと思います。
もう1つはコンテンツ自体にも問題があります。
家電量販店に行けば、4Kテレビがたくさん並んでいますが、4Kコンテンツがどれだけあるでしょうか?
ちょっと前は、3Dテレビがたくさん並んでいましたが、3Dコンテンツがどれだけあるでしょうか?
ま、それが分かっていても、映像制作者としては時代についていかないといけませんから。笑
> その他のカメラメーカーも多分4K対応はそこそこに開発リソースは8Kに集中しているというのが既定路線な気がしますね。
> こんな調子ですから4Kのメディアは消費者にもメーカーにとっても微妙な存在じゃないでしょうか。
上に書いたように、4Kも8Kも微妙だと思いますが…
だからといって8K(Ultra HD Blu-rayの次)がすぐ来るとは思えません。
Ultra HD Blu-ray の規格を決めるのに何年かかったことか、それがようやく決まり、対応機器が出始めたばかりです。
日本は8Kを東京オリンピックに間に合わせたいのでしょうけど、それはあくまで日本の事情です。
書込番号:19627802
3点

我が家の
DVD:Blu-ray:3D Blu-ray
の比率は
50:10:1
くらいですね。 ( ̄▽ ̄)b
昨日『ジュラシックワールド3D』が仲間入り。
総本数は怖くて数えていない☆
家電量販店で展示してある4Kテレビでよく映画のダイジェストみたいな映像流してるやん?
アレ観てると確かに高精細で綺麗なんだけど、映像に重厚感が無いんだよね。なんて言うかウルトラスーパーなホームビデオ的な?w
解像度が上がるとああなっちゃうのは宿命なんかね?何とかせい! ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:19627941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕のDVD:Blu-ray:3D Blu-rayの比率はこんな感じで〜す。
200:2000:3(DIGAのオマケでもらった「アバター」とWOWOW放送の録画)
4K DIGAが早く出ないかなあ・・・
NHKのコメントでは8K映像は「現実の窓の外を見るように立体的」とのこと。
現行の3Dは8K時代に消えるはずで、さらに先の時代に実用的な裸眼3Dが出る?
ただ8Kは伝送ケーブルひとつとっても大変高価で、一般家庭への普及はだいぶ先になりそうです。
また、メディアの記録密度が今のままだと、8K放送を録画していくと
自分の場合数年で3万2000枚以上は8K-Diskが集まっていくといった感じになります。
4Kの映像に重厚感が欠けるとのことですが、素人考えでは黒を色彩感を失わないように沈ませ
輝く部分はバックライトの力技でまぶしくする・・・ということでなんとかなりそうかなあ。
専門家の方は、さらに素晴らしい知見をお持ちだと思います。
それと、店頭は明る過ぎるのでテレビさんが泣いています。
閉店後に暗くしてもらって確認する必要アリかもです。
書込番号:19628071
0点

>ゆーけさん
>ただ… 4Kにしろ8Kにしろ、それほど流行らないというのが個人的見解です。
ちょっと私は考え方が違うかもしれません。エンドユーザーに高解像度に対するニーズはあるが人によってかけられるお金と手間が違うだけと思います。
わざわざテレビを買い換えてまで購入したいという人は少数派かもしれません。
しかし買い替えなどで自然に普及していくのではないかと考えています。
ただしUltra HD Blu-rayは普及しないし、これが最後の円盤メディアによる映像の流通になると思っています。
そしてこれもゆーけさんとは違う意見かもしれないですが、高解像度のコンテンツはオンデマンドなどネットワークを通じた配信やダウンロードから普及し、物理メディアを通しての普及はしないのではないかと考えています。
これからもネットワーク通信に掛かるコストはどんどん下がっていくと思いますが、物理メディアを流通販売
させるコストが下がっていくとは思えません。
また海賊版対策もオンデマンドなどのほうがやり易く、中古流通の対策にもなります。
NetflixがオンラインDVDレンタルからストリーミング配信に舵を切ったのもこれを示す象徴的な出来事だったと思います。
書込番号:19628477
2点

> なんて言うかウルトラスーパーなホームビデオ的な?w
> 解像度が上がるとああなっちゃうのは宿命なんかね?
それは、コンテンツ自体が追い付いていないのと、
ハイエンドなテレビが、高解像度技術だ、倍速技術だ、と余計なことをしているからです。
映画に関して言えば、高解像度が質感をダメにしています。
どんなにハイレベルに作られたハリウッド映画だとしても、それをテレビように間近で4Kで見れば、アラが見えてきます。
大きなスクリーンの映画館で見るから良いのです。
もちろん、ドキュメンタリーやバラエティ、情報番組など高解像度に向いているものもありますが。
高解像度技術も同じです。HDから4Kにキレイにアップコンバート!ってやつです。
やっていることはスケーリングしてアンシャープマスクをかけたりして解像感を失わないようにしているのですが。
これも所詮、無理やりコンバートしているだけですから、質感をダメに原因の1つです。
一番、最悪なのは、倍速技術です。動きの速い映像も残像感を少なくして、なめらかに描画ってやつです。
映画にしろアニメにしろ、24pで、あえてフレームレートをおとしているのです。
そうすることで、残像感のある質感の高い映像とし、1枚1枚のフレームをより印象的に記憶されるのです。
それを、なんで無理やりフレームを補完してどうするんでしょうか。笑
> なんて言うかウルトラスーパーなホームビデオ的な?
まさしく、それです。
ハリウッドでは随分前に映画制作者の中で、30p(60i)と24pが検証され、フレームレートを増やすとホームビデオのような安っぽい画になることが確認されていて、「映画は24p」とまとまっています。
sony や pana はそれが分かっているはずですけど、テレビを売るうたい文句と他社と差別化するために、余計な機能をつけざるを得ないのかもしれません。
書込番号:19628540
3点

>マンゴープリン食べたいさん
何をもってして「普及」とするのか、言葉の定義によりますので何とも言えませんが。
ブルーレイはDVDを超えた = 普及した?!
VHSから一瞬でDVDに切り替わったのに、ブルーレイは10年たつのにいまだに50% = 普及していない?!
もちろん、4Kや8Kなどの高解像度コンテンツだってニーズはあると思いますよ。
カメラもA4とかせいぜいA3までしか印刷しないのに、5000万画素だ1億画素だと、高解像度大好きな方いますしね。
ただ、4Kとか8Kは一般向けというよりは、コレクター向けになっていくでしょうね。
で。コレクターっていうのは物が必要です。 → オンデマンド配信では満足できないんです。
そして、最高品質じゃないといけないんです。 → オンデマンド配信では満足できないんです。
Netflixnの4Kってたかが25Mbps、YouTubeの4Kよりも低品質です。なんちゃって4Kです。
(Netflixnの4Kコンテンツなんて、今のところ、デモ映像みたいなものか、昔の映画を無理やりアップコンバートしたものしかありませんし)
同じ4Kでも規格そのものが全く異なる Ultra HD Blu-ray とは別物です。
数百万円でホームシアター作るようなコレクターがオンデマンド配信で見たいと思いますか?
オンデマンド配信はこれからどんどん広がっていくと思いますよ。私も利用していますし。
でも、高解像度とは相性が悪いですね。
じゃ、だからと言ってDVDやブルーレイ、 Ultra HD Blu-ray などのメディアがなくなるか?っていうと、なくならないです。
どんなに電子書籍が増えたって本がなくならないのと一緒です。
書込番号:19629230
1点

>ゆーけさん
>VHSから一瞬でDVDに切り替わったのに、ブルーレイは10年たつのにいまだに50% = 普及していない?!
VTRは最盛期で普及率が80%ぐらいらしいですね。DVDからBDは画質ぐらいしか優位な点が無い割りには
普及しているのかなと思います。
>ただ、4Kとか8Kは一般向けというよりは、コレクター向けになっていくでしょうね。
この点はゆーけさんと意見が異なりますね。最初はアーリーアダプターぐらいかもしれないですが、故障などによる買い替えで知らないうちに4Kとか8Kになっていくと思っています。普及スピードはBDぐらいですかね。
解像度が増えてもそのうち生産コストは下がるので案外ホンハイあたりが8Kを普及価格で出してくるかもしれません。
>で。コレクターっていうのは物が必要です。 → オンデマンド配信では満足できないんです。
果たしてコレクターが市場を形成するほど、モノが売れるかどうかですね。
それにハイレゾリューションオーディオとかはダウンロードが主流になってきているような気がします。
>そして、最高品質じゃないといけないんです。 → オンデマンド配信では満足できないんです。
Ultra HD Blu-rayでさえも転送レートはたかだか100Mbpsなので、その場合はダウンロードでいいんじゃないでしょうか。
我が家の環境なら100Mbpsでもオンデマンドで対応可能かなと思いますが、一般的には現時点では厳しいでしょうね。
>Netflixnの4Kってたかが25Mbps、YouTubeの4Kよりも低品質です。なんちゃって4Kです。
Netflixの4KがYoutubeの4Kに勝つというよりも一長一短に見えます。激しく動くときはNetflix、動きが少ない場合はYoutubeのほうが画質が良く見えます。ビットレートはどちらもせいぜい25Mbpsぐらいみたいですね。
Youtubeは自分でアップロードした4K動画のフォーマット見るとmp4が24Mbps、Webmが86Mbpsで用意されているみたいですが、現在再生できるのは前者のみでした。将来的には86Mbpsで再生できるようになるのかもしれません。
>(Netflixnの4Kコンテンツなんて、今のところ、デモ映像みたいなものか、昔の映画を無理やりアップコンバートしたものしかありませんし)
この点については同意です。昔の70mmとかのフィルムをスキャンしたものを見てみたいです。細かいフィルムグレインを見るために4Kを契約したわけじゃないので。
書込番号:19630383
1点

>マンゴープリン食べたいさん
BDと同じスピード言うことは、10年後に4Kが50%?15年後に8Kが50%?
そんな先の話は私には分からないですね。笑
Ultra HD Blu-rayは単純にビットレートだけの話ではないんですがね。
そりゃやろうと思えば、100Mbpsくらいのストリーミングもできるんじゃないですか?
それを、放送と同じように、ゴールデンタイムにみんなで見ても耐えうる回線があるかどうかは知りませんが。
あー別にUltra HD Blu-rayの肩を持っているわけじゃないですよ。私は4Kや8Kそのものが流行らないと言っているんです。
あと、YouTubeも、個人と企業などの特定ユーザー向けとでは仕様が違いますからね。
(YouTubeの場合は仕様変更は激しくて、常に進化していますけど)
ま、BDと同じなら、一部の人間とメーカー・販売店だけが盛り上がるカタチになるんでしょう。
そして3Dテレビの時と同じように、コンテンツもないのに、店員がすすめるからと言って、4Kテレビが売れるんでしょうね。
無駄に高画素な写真を等倍で見たい気持ちも、100インチ以下の画面で4Kや8Kを見たい気持ちも私には分かりませんが、そんなコアユーザーのニーズはあるってことは知っています。
私は見る側の人間ではなく、作る側の人間なので、時代にはついていきますよ。
今のところ、4Kのニーズはあまりないですけどね。笑
書込番号:19630770
1点

随分と脱線してしまいましたね。
ここは、「シネマカメラ(動画)として5D markIVに望むこと」 ってスレでしたね。
ちなたではCP+で盛り上がっていますが。
いっその事、5D markIVは4Kに対応しなくても良いので、フルHD60o(できれば120p)でキレイに撮れれば良いなーと思います。
ピクセルビニングではなく、オーバーサンプリングで。
(4Kが欲しいときって、マッチムーブやキーイングなど合成系だけなんですよね。今のところ。そーなると、4:2:2のXF-AVCが欲しいし)
個人的には、4月のNMBでフルサイズミラーレスを出すのではないかと、淡い期待をしています。
書込番号:19630775
1点

広告手法の「やっちゃえ日産」じゃありませんが
「さあ、出ましたよ」感の演出でシネマミラーレスは
「SIGMA sd Quattro」みたいな、やっちゃいましたの形で
ですかねえ。
でも、5D IIが出た時のような祝祭ムードは
やっぱり、5D IVでやって欲しいなあ。
5D IIで撮った映像作品「さくら」が表参道ヒルズ地下3階の
「ショート・ショート・フィルム・フェスティバル」会場で
ババーンと上映された時は嬉しかったなあ。2009年の6月でしたか。
(作者 十文字美信先生は、あまりにもボケを多用し過ぎている
きらいはありましたが)
そのまま、頂いた作品Blu-rayを近所の放送局に持っていって
専門の人にも見てもらいました。
あれからはや7年、どうか再び5D IVへ
嬉しくなるビデオ機能がたくさん盛られていてくれますように!!
書込番号:19630817
0点

ホント、そーですね。
一眼ムービーの歴史をつくった5Dシリーズなんですから、ここらで sony や pana をあっと言わせてほしいものです。
ミラーレスはキャノン自身が「みんなが気に入るミラーレスを出すって言っている」らしいので、しっかりしたものを出すとは思うんですが。
それが80Dクラスなのか、5Dクラスなのか…
まー確かに、キャノンのMシリーズはパッとしませんけど、考えてみれば cinema EOS だってミラーレスですし、やればできるはず???
それが動画に特化した5Dc?みたいなカメラだったら、最高なんですけど。
ショートショートですか。
とある映像コンテストで優秀賞をもらって、ショートショートにノミネートされたことがあります。
あの時は実写ではありませんでしたが。
久しく作品と呼べるものを作っていないので、そろそろ作りたいですね。今度は一眼で撮影したもの使って。
書込番号:19630857
2点

皆さん、いろいろ、考えさせられる内容
ありがとうございます。
最近の仕事で、クライアントの若手女子に
「どうせEOSムービーなんでしょ」と宣われて、
「金もださね〜くせに」と心のなかで叫びながらも
なんか、少しカチンときて、
ALEXAにした。ちょっと無理しすぎてしまった。
C300MK2程度が妥当だったのに、、
一般人からしたら、パパママのEOS KISSもEOSムービーだからな〜
ALEXAはC300とかとは、やはり別次元の絵です。
まあ、感度はあまりいいとはいえませんが、、
ぜひ、あっと驚く5D markIV望みます。
書込番号:19633795
3点

ALEXA Mini ------ ボディだけでご、ご、ごひゃくまんえええん。
素人の者としては、ハイエンドの機材を知ることが出来て
嬉しい限りです。でも、全体を揃えるのにいくらかかるものやら。
さらに資金力が全然違う
放送局の制作室に行った時は、すぐ隣にガンガンに冷房を効かせた
CPUやHDDを一杯並べたラックが並んだ部屋があり
中でもひときわ目を引いたのは・・・お守り袋でした!!
おー、これが世界最先端かぁ
(使っていたソフトはAutodesk Smoke 2009
メインモニターはEIZOのColorEge
ブラウン管はSONYの局用機(地震に備えてバンド止め)
スピーカーはかわいいGENELECの8010
作業椅子はAeron Chair
壁も椅子も黒、カーペットはグレー
それと昼夜を問わない長丁場に備えたお茶やお菓子
箱に入ったままのMacも・・・)
僕ら素人サイドは一眼レフとMacがありゃいいサで気楽に暮らしています。
プロフェッショナルのみなさんは、どんな機材で制作を進められて
いるのでしょう。垣間見てみたいです。
深淵な世界がありそうです。
書込番号:19634145
1点

ALEXAですか。
F65やREDの素材が来ることがありますが、ALEXAのは見たことないですね。
あの手の機材は照明してなんぼ、フォーカスマンいてもなんぼなんで感度なんて必要ないでしょ。
> 「どうせEOSムービーなんでしょ」と宣われて、
個人的には下らないなーと思います。
キレイな画さえ取れれば、民生機だろうがiphoneだろうが、別に構わないような気もしますけど。笑
でも、ハイエンドな現場においてはパフォーマンスは何より重要だったりしますね。
確かに、高額な撮影代なのに、kissで撮ってたらドン引きです。
ただ、いろんな素材を見てると、使い勝手の違いはあれど、画だけ見るとハイエンド機との差分はどんどん少なくなっているように思います。
1DXと6Dの画なんて一緒だし、数百万のデジタルパックと5Dsも画もほとんど変わらない。
重箱の隅をつつけば違いは見いだせますが、現像でちょこっといじったり印刷したりすると、そんな小さな差分はすぐ吹き飛ぶますし、画作りでいくらでも逆転できますね。
viemoなんかを見ると、高価な機材で撮影したCMなんかより、一眼で撮ったクリエイターの作品の方がはるかに優れていることがあります。
あとは、一眼でもRawで出せるようになると、もう怖いものなしになるんですね。
(所詮スチル用の画像エンジンなんで細かいことには目をつぶるにして)
キャノンはどう考えてもやってくれそうにないし、pana は8Kにすることに必須っぽいし、sony あたりが α7S III でやってくれないかな?
書込番号:19634783
1点

そーいえば、DJIがRawで撮れるカメラ出してましたね。INSPIRE 1の乗っけるマイクロフォーサーズのやつ。
画だけ見るとまだまだかな〜って感じがしますけど。
ま、でも、Rawで出せる一眼もそのうち登場するでしょうね。
書込番号:19634854
1点

5D IVと4Kデータ、運用の関係はどうなるか
AV Watchの記事を読むなどして勉強してみました。
もうこんな時間
●5D IV:想像上4Kビデオデータ
色域 ITU-R BT.601 (またはITU-R BT.2020)
HDR なんちゃって高輝度優先ワイドDR
(特別隠し端子または5D IV Cとして Cinema RAW 10bit 59.94p)
(Canon Log 2 → Hybrid Log-Gamma?
ゆーけさんの説明通り、HDR編集ソフトが無いが
ロフトリンさんの予測としては簡易HDRはアリ)
階調 従来通りフルレンジ(0-255の段階)
(家庭用ビデオなどはレギュラーレンジ 16-235の階調)
YCbCr4:2:2 8bit
高速読み出しにより静止画フレーム切り出し時のモーションブラーを低減
音声 ALS/Audio Lossless Coding
撮像素子の実画面サイズはピクセルビニングでW36×19mm程度
CFast 2.0カードが必要
制限 夏頃より連続記録時間制限解除
●4Kモニター(僕は60インチくらいの家庭用テレビを使用予定)
色域 4K放送規格BT.2020を目標/スチル用にAdobe RGB 100%
HDR 5Dの取得データには関係ないが
明暗表示能力2000nits程度(将来的には1万nits)
●音声モニター
各自千差万別(GENELEC〜ADAM〜B&Wなど)
●編集ソフト
ボクハアップルノソフトシカシラナイ・・・トホホ
4K音痴のハテナ
一眼レフの4096×2160ドット(アスペクト比17:9)のデータを
家庭用テレビの3820×2160ドット(アスペクト比16:9)に
どうやって対応させるのか、BT.2020との関係は
それと、4Kディスクもレコーダーも出てないし
撮影データや作品の保存・配布はどうするのだろう。
簡単なことでもチンプンカンプン
書込番号:19638276
0点

はは、よく調べましたね。笑
でも… ま… う〜ん…
なにかいろいろと勘違いされているような。。
あえて、突っ込みませんけど。
あまり、細かいところに拘らない方が良いですよ。
個人レベルでは不可能なところがたくさんありますしね。
例えば、「写真はAdobeRGBじゃなきゃ!!!」なんてことを言う人がいますけど…
そんな人に限って、AdobeRGB対応モニターもカラーマネジメントも分かってない。ホント本末転倒です。
WEB上にあるものはほとんどsRGBです。ほとんど人が使っているモニターもsRGBです。
なんか気になりましたか?色が汚いとか思いましたか?
4Kだろうが8Kだろうが、いままでと同じですよ。
普通に編集してエンコードするなり、オーサリングするなりすれば、普通に見れますよ。
4K編集が重いなんていう人がいますけど、工夫すれば15万くらいのパソコンで余裕で編集できますよ。
(Macはコストパフォーマンス悪いんでもっとかかるかもしれませんけど)
> 一眼レフの4096×2160ドット(アスペクト比17:9)のデータを
> 家庭用テレビの3820×2160ドット(アスペクト比16:9)に
> どうやって対応させるのか、BT.2020との関係は
普通に縮小すれば良いだけです。
いや、BT.2020なんて関係ないですから。ひょっとして、4K = BT.2020なんて思っていません?
一眼にそんな選択肢ないですから。
> それと、4Kディスクもレコーダーも出てないし
> 撮影データや作品の保存・配布はどうするのだろう。
これはどうしようもありませんね。
現状、個人レベルで入手できる Ultra HD Blu-ray ドライブもオーサリングソフトもありませんので。
でも、早ければ、年内に出るんじゃないですかね?
今のところは、YouTubeにあげるとか、mp4データとかで保存・配布するしかないですね。
書込番号:19639515
2点

メディアはビデオ用にはCFastを使わざるを得ないとしても、普通のカメラには
CF用も用意してほしいと思います。
一部の人間のために、全体が不自由を強いられるのはいかがなものかと思います。
書込番号:19640908
0点

これまでの噂通りなら、CFastでしょうね。
> 一部の人間のために、全体が不自由を強いられるのはいかがなものかと思います。
時代はよくも悪くも進んでいきますからね〜笑
今の時代、動画機能は必須だし、いずれ、写真と動画の垣根はなくなりますからね。
マニュアルフォーカスしか使わない人が、AFの機能なくしてもっと安く!って言ってるのと同じようなもんだと思いますよ。
必要なければ、使わなければいいだけの話です。1DXで連射使わない人もいますからね。
確かにCFastは高いですけど、CFだって初めは高かったですよ。
まーでも、ニコンのD5みたいに選択肢があれば、良かったですね。
XQDよりCFの方が圧倒的に売れてるみたいだし。
(とはいえ、ニコンの場合、Canon、sony、pana と違って、動画のニーズそのものがないと思いますけど)
書込番号:19640978
2点

>ゆーけさん
C100もC300もあの女子にはEOS kissと区別はつかないだろうと思って、、
F55も考えたのだけど、、あんまり、絵が好みじゃなくて
そうなんですよね。だんだんハイエンドとローエンドの画質感の差は縮まってるのは確か。
だから、ほんとは何でもいいんです。
そういう事もあってARRIもREDも小型低価格化に走ってますね。
当初REDoneが300万クラスで出たとき、価格破壊と騒がれたですが、、
REDは元々、コンシューマーの1眼クラスの価格を目指してたらしいけど、、
現実はそうはいかなかったらしいですね。本当かどうか知らないですが
今でもREDoneは結構使われてるとはききますが、
今でも、立ち上がり、再起動はパソコン並なんですかね?
固まるのも?変わらずなのかな、久しく現場でみないので、、
でも、REDのトーンは好きです。
>て っ ち ゃ んさん
ハイエンドと言われる編集システム、というか、
ポスプロのsmoke&inferno&flameは、私的には仕組みというか構造が、もう時代遅れだと思っています。
客先に対するパフォーマンス的にはまだ意義があるのでしょうが、、、
昔の専用ハード編集システムマシーンをコンピュ−ターに置き換えたもので、
まあ、いろいろと制約が大きいものです。ただし、速度とレンダリング精度、合成、エフェクトの処理精度は今でもすごいとは思います。
個人レベルで持てるハイエンドに限りなく近いものは、
Adobe Premiere Pro&Illustrator&Photoshopが連携出来るAdobe Creative Cloudがお勧め。
マシーンもiMacで充分です。CPUとGPUのグレードアップと充分なメモリー積めば、そこそこ動きます。
appleのFCPXは、まあ、どうなんすかね、、もてはやされたFCP時代からかなり嫌いです。フィニッシュをするようなレベルではなかった。
どんなに、コストが厳しくても、FCP仕上げは自分のプライドが許せないソフトでした。なくなってよかったです。
書込番号:19641347
1点

>K_wingさん
いや〜さすがに、C300とkissは画もガタイも違うでしょ〜 区別つくでしょ〜 笑
REDは一時期ほど多くないような気がしますが、最近だと気のせいか、スチルメインのとこが導入しているケースが多いような気がします。もともとスチルの特性が強かったせいか、コマーシャル・フォトとかで頻繁に特集やってたりしますから、その影響なのかもしれません。
私は本来、CGとか合成がメインなので、REDの起動うんぬんはよく分かりません。
確かに現場で見たときはカメラというよりはマシン、パソコンみたいな感じでしたね。
撮影はもっぱら 5DmarkIII、必要に応じて、FS7クラスをレンタルするくらいでしょうか。
私の用途では一眼くらいがちょうど良いです。スチルと動画を両方撮ることが多いですし。
ただ、合成することも多いので、情報はなるべく豊富な方が良いですね。
4K60p、4:2:2、XF-AVC、2〜300Mbps(4K)、4Kドットバイドット、HDオーバーサンプリング、デュアルピクセルCMOS AF
贅沢を言えば Raw出力ですが、それは現時点でどのメーカーも無理ですね。笑
なので、XC10 と 1DX mark II の間くらいのカメラがあれば嬉しいのですが。
ただ思うに、現状のDIGICだとスチルと動画両方ともってのは、厳しいのかもしれません。
スチル用 DIGIC 6 → XF-AVC に非対応?(1DX markII がモーションJPEG)
動画用 DIGIC DV 5 → スチルをRawで出せない?(メカシャッターまで搭載している XC10 がRaw非対応)
どう考えても、mark IVでは無理ですね。笑
発表は4月?NAB?なんてのが、デジカメinfoに載ってたんで、もうまもなくでしょう。
NABなんで、mark IVとは別に動画に特化したモデルを出してくれることを期待します。
書込番号:19641720
1点

4月には、発売されそうな噂ありますね。
でも、よっぽどのスペックアップでないと
たぶん、納得しないと個人的には思っています。
びっくりぽんなスペックでない限り
SONYα7sかα7s2にするかも〜〜
SONYもそこそこ使えそうなレンズも出てきたし、
LOGもあるし、、、
ワイド系はアダプターつかって他社レンズでいいので、、、
でも、それより「RED REVEN」が気になりまくりな今日この頃です。
100万クラスは高いか、安いか?
個人でも買うぞ〜と息巻いてる人もちらちら
個人ではなかなか重い金額です。
書込番号:19689360
2点

http://www.red.com/red-raven#intro
クールな「RED REVEN」ヤバいですねえ。
ボディが5950ドルで、ドローン用セットが9750ドルですか。
4Kで120fps、16.5+ストップ、1.6kg、EFレンズマウント。
冷却ファンも付いているのでしょうか。
初代5Dが出たときは「放り投げ撮法」というのを発案して
悦に入っていたのですが、キャッチし損ねたら・・・ガッシャーン。
今はドローンの時代。1.6kgボディなら飛ばせますねえ。
5D IVは、オマケであるビデオ機能がどこまで尖っているのか
後退してしまっているのか。型番の数字が縁起が悪いということで
IVをXに変えてしまうものなのか。4月上旬に発表されるものなら
そろそろ量販店の売り場担当者さんへ“耳打ち情報”が行っていそう。
楽しみな季節となりましたね。
お詳しい方、早耳情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19690452
2点

>て っ ち ゃ んさん
RED REVENもちろん、ファンついてます。
7〜8年前、P2ハンドヘルドカメラを一式揃えた時、ワイコン、P2カードやら、バッテリーやら、その他揃えたら。おおよそ100万だったから買えそうな、気もしなくもなくて、、
しかも、、それって、チョット、撮影ようだったから、、次期5Dがどうなろうが、考えて見ると、関係ないじゃんと思えて来て、、
書込番号:19690525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K_wingさん こんばんは
ですよねえ。
5D IIがビデオ機能引っさげて登場した頃は
専用機があまりにも怠慢ぶっこいていましたからお買い得感たっぷりでした。
新進のRED社はノイズ多かったし。
5D IIが広げた波紋はキヤノン社のシネマシリーズにしろRED社など尖った製品にしろ
良いカメラを生み出させ、好循環に波が伝わっていってくれたと思います。
5D IVがまたドッポ〜ンと大波を起こすか、静かにスチルカメラの道を歩むか
あるいは、上手く中庸を取ってくれてほどほどにビデオ機能を満足させてくれるか
今の時代となっては、キヤノンさんはスチル重視を選ぶのかなあ。
だったらRED選択の芽が出てきますよね。
仕事1件、見積のゼロを一つ多くつけることが可能でしたらですけど。
書込番号:19690635
1点

>て っ ち ゃ んさん
REDoneは、
感度アップのセンサー交換(有料)などが
あって、もろもろ、寿命は延びてますね。
このクラスのものはバランス重視なので
感度は、程ほどですね。
レッドのいい所は、アップグレードが可能な点ですね。
(NGなのは、メディアが汎用品ではない事)
たとえ、AFなどなどできなくても、やっぱり、いい感じの絵が撮りたい。
まあ、今は、仕事単価が大幅ダウンなんで、さすがに
100万クラスは、、、、気軽ではなくなりました。
一昔前は、この仕事でカメラ買お〜〜みたいな感じだったんだけど、、
書込番号:19691405
1点

REDですか。良いですね〜
他社も追い付いてきてるとは言え、未だにREDのコストパフォーマンスに勝てるカメラは出てきませんね。
(ブラックマジックはあんまり評判も良くないですし)
まーでも、個人的には一眼で動画機能が強化される方が嬉しいですね。
REDで、スチルを撮るには無理がありますから。
三脚使ってスタジオでってならともかく、手持ちで気軽にってワケにはいきません。
動画にしても、チームで撮影してナンボで、ワンマンオペレーションには向いていないですしね。
もし今後、写真と動画が融合するなら、一眼スタイルの気がします。
早く、一眼でもRawで撮れるようになれば良いのですが。
マジックランタンでできるくらいですから技術的にはそんな難しい話ではないと思うのですが、canon にしろ sony にしろ、社内競合してしまうからやれないのでしょう。
でも、あんま二の足を踏んでいると、REDやDJIみたいなベンチャー企業が実現して一気に市場を持って行かれるような気がします。
昔、ドイツのカメラを日本が滅ぼしたように。
書込番号:19691754
2点

TVでバラエティの海外取材を見ていたら、REDのカメラの調子が悪くて撮影できないで困っているシーンを見たことあります。
放送では 「ビデオカメラ」 としか言ってませんでしたが、写ったカメラはREDでした。
まあ、たまにはそういう事もあるのだろうってことと、日本の製作会社にはREDを使っている所もあるかと、色々参考にはなりました。
書込番号:19691856
2点

>スースエさん こんにちは!
バラエティで、海外で、RED?
何かの間違えでは?
ネタに映画かなんか。絡んでて、
という気がしますが、、
まず、番組では、番組タイトルの撮影以外は
REDの可能性は、ほぼ0ではないかと、、
書込番号:19691911
1点

録画とかしていないので、勘違いかもしれないです。
記憶では、ディレクターが気合いを入れて、カメラを何台も用意したけども、
調子が悪くて撮影できず、のような状況の中、写った調子の悪いカメラにREDとあり、
(ああ、あれが価格.comのクチコミで時たま目にするREDなのね) と思った次第。
記憶違い、勘違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:19692024
2点

前後関係までご記憶でしたら、それ、ぜったいREDですよ。
さて
お話からするとREDはコンピュータ色の強いカメラで
起動に失敗したりするのかな? 冷却ファンも付いているし。
逆に継続的にアップグレードができるメリットも。
そういうコンセプトのもののように感じます。
放送局でもREDは番組の宣伝にちょこっと使っていた程度で
スタジオカメラはIkegami、ドラマはSONYみたいな感じでした。
こういうものは、調子が悪くなったらすぐ修理に飛んできてくれて
ちゃーちゃー言いながら手早く治してもらえる間柄が良いんでしょうね。
ちょこっとSONYの商品ラインアップを見るとシネ系は
F65RS 570万円、PMW-F55 275万円、PMW-F5 165万円
と、3つ並んでいました。
コピー機などは7〜8割引きということもあるのですが
ハイエンドのビデオカメラはどのくらいの値引きなんでしょう。
ということで、僕はやっぱり5D IIIの後継機に期待してしまいます。
今迄に動作エラーに遭遇していないし、雨が当たっても大丈夫。
何か謎の拡張BOXをカチャッとはめたらRAW保存が出来たり
ホームビデオそのままのようなお手軽撮影も出来たり
硬軟両方向にユーザー・フレンドリーに進化して
さらに伝統のスチルもバツグンっていうのがいいです。
そうなると、型番もX系列になるのかなあ。
今は色々と試作機があって
メーカー企画部のさじ加減ひとつでどれかが発表なのかも。
書込番号:19692065
1点

ホントかな…?
EOS 5D Mark IVの動画機能は1D X Mark II 以上になる?
http://digicame-info.com/2016/03/eos-5d-mark-iv1d-x-mark-ii.html
書込番号:19706302
2点

ゆーけさん 新情報ありがとうございます
ご紹介頂いたウワサ記事では、1年ほど前に試作機の動画機能の変更が行われたとのこと。
BT.2020 HDRとかの流れが確定した頃なのでしょうか。以下、想像で羅列しました・・・
こんなコンセプトだったらいいナ
・スチルとムービーの自然な共存(両機能が組合わさった全体性能向上)
・ママさんカメラマンでも迷いなく撮れる(ラクラク操作性の追求)
・型番を5D Mark IVにするか5D Xにするか
基本性能(1DX II同等)
・4K 60P
・高精度なピント追従
・MOV Motion Jpeg MPEG4 AVC/H.264 4:2:2
・ITU-R BT.601/BT.709
・高輝度優先
・Wide DR
・CFast2.0
・音声 非圧縮リニアPCM ハイレゾ
インパクト系の性能(拡張オプション)
狙い:アナログ記録の映画のような自然な描写
・新DIGIC
・log記録
・RAW出力
・10bit H.265 HEVC(〜300fps)
・10bit YCrCb 4:2:0
・BT.2020 HDR(HDRを扱うための輝度カーブ)
編集現場での利便性(僕はよく分かりません)
・MXFコンテナのような時代にマッチした何か
レンズと雲台等の進化
・BRレンズ採用等 新ズームレンズ(高倍率)
・汎用パワーズームユニット(どのレンズにも付けられる)
・複数台制御 リモート雲台
・複数台制御 リモート照明
参考:「Blu-ray 4K HEVCディスクの向上見込み」
2層66GB、3層100GB/ピーク転送レート108Mbps超
映画60フレーム(オプション/制作コストが高く当面は作られない)
輝度差1000〜2000nit程度(検討中/現行のテレビ側は最大300nit程度)
書込番号:19706644
1点

>ゆーけさん
その噂が本当なとおっもいますが
動画専用の低画素高感度。
4K 60P
・高精度なピント追従
・フレームない圧縮
・高輝度優先
・Wide DR&LOG
まあ、後はスチール専用に機種は5DMK2
高感度動画向きは5DCではなく3DC、、、
早くはっきりさせてくれないかな、、、
まあ、吃も期待はずえには、なれっこだから、、
書込番号:19709835
1点

私もこの噂は半信半疑ですね。
とは言っても、僅かながら期待せずにはいられない自分がいるのも確か。笑
◆ 1DX markII のスペックから個人的な予測
4K30p / 2K60p
ピクセルビニング
デュアルピクセルCMOS AF
CFast
MOV (4KはIPB、2KはALL-I)
◆ あってもおかしくはない?!
4K60p / 2K120p
オーバーサンプリング
Wide DR / Canon Log
XF-AVC
HDMI からの4K出力
◆ あったらサプライズ!
6K24p / 4K60p / 2K120p
Canon Log 2 / BT.2020
RAW出力
C300 mark II のAF機能
バリアングル液晶
そーいえば、いつの間にか C500 がキャノンのHPから消えてますね。
来月のNBAでmarkIIが発表されるんでしょうか?
ひょっとしたら他社に先駆けて8Kとかを載せてくるかもしれませんね。
書込番号:19709968
3点

そうですね!期待しますよ、、やっぱり!
まあ、私の一番の希望は、
5D信者用の高画素スチールよりもの、
動画よりの、低画素3DCまたは、5DC的なものに
分かれてくれたらな〜
動画用が、少し高いとなおいいけど、、
まあ、無理か〜
5Dエルサレムみたいな、状態は、かなりウザいし、
書込番号:19711829
1点

私も sony の α7 シリーズみたいに分けてくれると嬉しいですね。
高画素 5Ds
バランス 5DX
動画 5DC
ただ、最近の噂だと、「別途、動画指向のカメラが登場することはない。」なんてのがありますね。
http://digicame-info.com/2016/02/eos-5d-mark-iii-16.html
どこまで信憑性のある情報か分かりませんけど。
ま、でも、こうやって噂に翻弄されるのも、購入するまでの楽しみかもしれませんね。笑
書込番号:19712039
2点

一眼で動画撮る人はどのくらい居るんでしょうね?
一つだけ心配なのは動画重視して一眼の値段が高くなり売れなくなる、またはガラパゴス化して。。。
市場調査ちゃんとしてるのかな?
フチールカメラってどうなるんだろ少し心配^^;
ど素人の独り言でした。
書込番号:19712046
1点

>たそがれた木漏れ日さん
スチルメインでそういう心配をされている方、多いです。
気持ちは分からなくはないです。
私もスマホのカメラなんて全く興味ないです。カメラなしの低価格iPhoneが欲しいなんて思いますね。
でも、ニコンDfみたいなクラシックカメラとかシグマみたいな斜め上のカメラは別にして、動画機能は今の時代、必須ですね。
メーカーが価格を守る上でも付加価値をつける必要があるのです。家電製品にも余計な機能いっぱいついているでしょ?
それに、スチルののびしろと、動画ののびしろは全然違いますので、動画の新機能が目立ってしまうんですよね。
ま、別に動画機能を省いたからといって、スチル性能を上げれるわけじゃないし、安くもならないですよ。
ただ、一眼の動画機能は決して無駄な機能ではなく、100万円超のデジタルシネマカメラに匹敵する画が撮れますので、使う人にとっては非常に素晴らしい機能です。使わない人には、その価値は分からないでしょうけど。
> 一眼で動画撮る人はどのくらい居るんでしょうね?
私みたいなスチルもムービーも撮るってタイプのハイブリットシューターは増えてきていると思います。
いずれ、写真と動画の垣根はなくなりますからね。スチルメインのプロでも焦って動画覚えている人、多いですよ。
ま、でも人それぞれです。
必要なければ、使わなければいいだけの話です。1DXで連射使わない人もいますから。
心配しなくてもガラパゴス化なんてしませんよ。メーカーはちゃんと市場調査して製品を生み出していますから。
書込番号:19712220
2点

>心配しなくてもガラパゴス化なんてしませんよ。メーカーはちゃんと市場調査して製品を生み出していますから。
本当に大丈夫ですか?
パソコンもスマホも日本のメーカーはどうだったのでしょうか?
カメラでもSONYのα7SUは成功だったのでしょうか?
ど素人にはわからないことが多いです。
書込番号:19713295
1点

>たそがれた木漏れ日さん
笑。 なんか話がずれてますね。
パソコンやスマホがどうとか知りませんけど。
ど素人って… 私も別にメーカーの人間ではないので、そういう意味では一般人ですよ?
一眼に余計な動画機能がついていることが問題(不満)って話じゃなかったでしたっけ?
じゃ、聞きますが、ニコンのDfって、D750とかD810みたいに売れてますか?
動画機能を省いたことによって、リーズナブルな価格設定にしていますか?スチル性能が高いですか?
別に関係ないですよね?!
いまどき、ライカだって、動画機能搭載してますよ。
動画機能がないカメラって、Dfとかシグマくらいしか思いつかないんですけど。他にありましたっけ?
ガラパゴス化するなら、みんなするんじゃないですか?
必要ない機能は使わないか、そんなに動画機能が嫌いなら、Dfとかシグマとか中古のフィルムカメラでも買えば良いと思いますけど。
> SONYのα7S II は成功だったのでしょうか?
全部入りのα7R II がありますからね、数が出るようなカメラではありません。
でも、動画メインのとこでα7S II に切り替えたところ多いですね。キャノンと C100 markII と 5D markIII あたりから。
1DX markII を除けば、もっとも動画性能が高いカメラですからね。
私も 5D markIV のスペック次第ではそうしようと思ってます。
できれば、キャノンのままでいたいんですけどね。笑
書込番号:19713317
1点

>たそがれた木漏れ日さん
っていうか、α7s なんですね?
あれ、完全な動画メインのカメラだと思うんですけど…
高感度に強いって言っても、ISO6400あたりまでは 5DmarkIII と同じだし。
5DmarkIIIだと、動画なら6400まで使うけど、スチルは基本 3200 くらいまでしか使わないし。
監視カメラ代わりにするのならともかく、α7s でスチルだけを撮る意味がよく分からないのですが。。
まー確かに、すごくセンセーショナルな感じで登場したから、私の周りにも何も考えず衝動買いしちゃった人がいたけど。
書込番号:19713375
1点

カメラは、ガラパゴス化は、ありえないです。
あくまでも。写真と動画とるというシンプルな機能のものだから
万国共通です。海外市場でも、日本メーカーの、独壇場でしょう。
日本に、観光に来ている観光客が、
持っているカメラはほぼ100パーセント日本ブランドです!
しかも、写真より、動画ってる人がかなりいます。
一眼の、動画機能の重視は、生き残る必須な要素です。
そこは間違いありません。
一眼は、あくまでも写真マニア用のですから
市場としては、正直あまり、大きくないように思います。
一眼の動画が、一般化した時、映像業界は、
お気軽格安シネマカメラとして、これまで、
一眼買わない人たちだったのに
大量に売れたのは確かです。数百万でないと買えない
シネマカメラが、シネマカメラもどきとはいえ
格安ですから、、5Dがない、映像制作会社は、まず、ないくらいですから
5D信者の写真マニアから、動画機能の強化が、スチール性能の、
犠牲に、なってると、被害妄想してしまうのもわからなくは、
ないでが、そこは、だからこそ、動画優先のカメラとスチール優先の
物に分けて欲しいと、思います。ソニーのα7シリーズのように!
それよりハイエンドのシネマカメラは、海外勢に、
後、何年かしたら、駆逐されないか、心配です!
書込番号:19713469
2点

キヤノン社は、人気フルサイズ一眼(5D)に動画機能をつけたら
もっと売れたとか値保ちが良好というのを確認していると思います。
「映像制作の現場にも認められた“プロ機の性能”である」というのは
スチルだけの人に対しても強い広告効果があります。
いま動画機能を取り除けば、映像制作向けの販売が無くなり
(仮に)売れる台数が30%落ちる。
そうなると諸々の基本コストが効いて割高な製品になってしまう。
(数が出ないと、SONY α7シリーズ 2世代目みたいな高い値段になる)
あるいは価格を上げないために内容をはしょったショボい製品として
仕立てなければならなくなる。見る目の高い人が購入するジャンルですので
これではすぐ見抜かれ、一瞬にしてブランド価値を失ってしまいます。
「1DX II以上のビデオ性能らしい」などの話題とともに
両機能同居の5Dが継続するのが「吉」なのかな?
スチル重視版5D、ムービー重視版5Dに分けて出るだろうか。
それともアタッチメントでムービー重視版5Dに変身できるのだろうか。
今のところ、全く情報なし。突然、発表されないかなあ・・・
書込番号:19713592
2点

sonyα7sUは、価格が、高いので、
一般の方は、あまり買わないとは思いますが、
撮影会社は、一社で何台も、導入してるようです。
ビデオカメラと考えると、操作性除けば
高額カメラを凌駕してます。
車のコストダウンのように、筐体が、
共通なので、キャノンほどではないにしても
トータル数は、かなり売れてるのである意味成功したと思います。
次期5Dが、ダメなら、理想は、REDrevnと、
高感度用に、α7sまたは、α7sUの2台かな!
まあ、買えるかどうかは???
書込番号:19713957
1点

いやいや、5D と RED って…
画も値段も運用も比較対象にならないと思うんですけど。笑
書込番号:19714205
2点

>ゆーけさん
もちろん、そうですね。笑
まあ、中途半端に5Dで不満におもうなら
運用が大変でも、思い切ってREDに走った方が
長い目で見たらお得かな〜と
SONYやPANAのハイエンドシネマ系カメラは
スペックこそかなりいいけど、、結局、最後は
絵作りのソフトの部分のトーン、センスが問題だと思っています。
その辺り、日本人はスペックばかり追いかけて
芸術性の感覚を開発面で、重視されていないのが残念です。
編集ソフトCGソフト、グレーディングソフト、ほぼ海外です。
ハードが成熟した時は、そこが勝負になります。
日本メーカーも理数の頭脳優秀者だけでは、勝てないと思います。
実際某カメラメーカーの映像の色などに関する研究者が知り合いの友人だったので
たまたま食事したとき、、ダビンチディゾルブすら知らなかったですから、、
必死で、色々な話メモしてました。笑
書込番号:19714373
1点

> 芸術性の感覚を開発面で、重視されていないのが残念です。
ん?ん?なんの話???
ハードやソフトにどうやって芸術性を組み込むんですか?
ちょっと、私には理解できないですね。笑
ピクチャースタイルとか富士のフィルムシミュレーションみたいなもの?
いや、プロなら、なるべく破綻のない画で撮って、ポストでやるでしょう。
ハードもソフトも道具の1つでしかないと思いますけど。
別に、DaVinci Resolve 使ったからって別にいい画にできるわけじゃないですよ?!
やろうと思えば、トーンカーブだけでもできるんで、Premire だろうが Final Cut だろうが何でもできますよ。
というか、色調補正関係のツールって、内部で動いてるのは、基本、トーンカーブですよ。
LUTもいまどきはPhotoshopですら扱えるし。
まー、きめ細かいことやろうと思うと、マスクとトラッキングが必要なんで AfterEffects + α になりますけど。
あ、専用のグレーディングソフトなら、SpeedGrade なんてのもあったなー (あんま使っている人みないけど)
書込番号:19714560
2点

お得とかそういう問題ではなく…
REDが必要な現場と、5Dで済む現場はまったく違うんで、比較対象にならないと思うんですけどね。
ま、買えるならRED買って下さいよ。
5Dがいかに進化したとしても、4K Raw なんてのはさすがに無理でしょう。笑
書込番号:19714571
1点

理屈ではRAWなどの情報量が充分であれば、
後処理でどうにでもなるはずです。たしかにそうなんですが、、
まあ、私の経験からですが
例えば、REDやアレクサなどで撮って
後処理したとして、、かなり違いが出ます。
REDは明らかに個性を持たせていると思います。
後処理で、どうにでもなる情報量のハイスペックな収録すれば
後処理で全く同じ絵作りが出来るとは、
経験から言ってもないような気がします。
もちろんレンズの問題などもありますが、、
F55でコンパクトプライムでRAWで撮った絵が
REDとかにくらべて見た目の感じはいいとはおもえないのです。
REDエピックとアレクサも、同レベルの情報量持っているとしても
どうやってもそれぞれに個性がでますね。
そういう意味での感性を持った製品を海外勢は目指してると思います。
書込番号:19714613
1点

>ゆーけさん
そうですね、、どんな収録をするかで、使用する機材は違いますからね。
REDでは、現場が限られますね。
なので、自分のウエイトの中で多いものを買って
(コストが見合うと思えば)
それ以外はレンタルとかですよね。
まあ、やっぱりさすがにREDは夢かな、、、、
そういうことで、いい感じのラインの次期5D望みます。
書込番号:19714630
1点

そりゃ、センサーやレンズによって、個性はあるでしょうね。
(それを芸術性と呼ぶかどうかは知りませんが)
目が肥えてないせいかもしれませんけど、私には全部キレイに見えますね。
さすがに、一眼群とシネマカメラ群を比較すれば、所詮、スチル用画像エンジンだし、ダイナミックレンジも情報量も全然違うますけどね。まー、値段全然違うし、当たり前だけど。
https://vimeo.com/140441330
購入対象外ってこともありますけど、個人的にはあまり気にならないですけどね。
結局、光(ライティング)や構図、演出によって、そんな小さな差分は吹き飛ぶますから。
数百万円のデジタルパックを使って撮っても、現像でちょっといじったり、プリントアウトすれば、10万円の6Dの写真と見分けつかないって話です。写真展に行って、どのカメラで撮ったか分かる人なんていないですよね。
> まあ、やっぱりさすがにREDは夢かな、、、、
え?! Alexa買った人が、REDが夢とかないでしょ?!
(すみません。すみません。そろそろ突っ込むのをやめておきます。笑)
書込番号:19714733
2点

>ゆーけさん
ま、ま、こうふんさせてすいません。
ALEXAまさか個人では買う人いないでしょ、、笑
(レンタルだし、、自分では撮りません)
REDは多少個人所有者いるようですが、、
5Dと比較している訳でもありません。
写真と違って、動画は追い込むのに、時間とかもろもろかかりますから
撮影時に出来るだけいいカメラとレンズ、その他がんばれば、
後はさくっといく感じがいいですね、、
良く、議論になるんですよね、、後処理で今時どうにでもなると、、
FCPがはやり始めたころ、当時はOLがリニアしかできなくて
「気持ち悪いな」といったら、、後輩が「そんな事言うのあなたくらいですよ。」と
私は少し古い人間かもしれません。
https://vimeo.com/140441330
それぞれの機種にとっていい条件かどうかはあると思いますが
すごくいい参考になりました。すばらしい。
ということで、、次期5Dの登場まちましょう、、。
書込番号:19715183
1点

右に同じく、次期5Dの登場まちましょう!!
1 立体表現
僕の場合、御常連の夢のデアドルフさんの“写り”の説明で
「キヤノン・カメラは物体の後ろまで分かる立体表現が出来る」
と、教えて頂いたことがあります。
他社さんが掴んでいないキヤノン社だけの特質だと思います。
(他社さんは数値上は優秀であってもペッタリとした描写)
2 描写が感覚的に納得出来る
また、厳しい目を持ったコマーシャル・フォト関係の方からも
モデルさん(肌や衣類、光)の写りについて文句が出て来ていない。
と言う事は、キヤノン・カメラは良好な描写であると類推できます。
3 僕が撮っても、まずまずのものが写っている
自分の場合は、野方図・ズボラなスナップ撮影と
ライブ演奏のビデオ撮りなのですが、光に関しては出くわしただけの受動的なものです。
後から見返してみると、それでも「オオーッ!!」というものが多々ある。
カメラさんありがとう、といったところです。
4 レンズ沼がしゅごい
キヤノン社と他社製を含め種類が豊富であるとともに
製品評価のクチコミも賑わっており、選びやすいし買ってみてクチコミと合致。
これに電動でピントやズームが調整出来るアタッチメントが付けば
ビデオ的には、もうサイコー!!
1〜4のようなことが器となり、芸術性というものを唱えてカメラさんを触っても
十二分にこたえてくれるのではないでしょうか。
プロの現場のみなさんから見れば
僕らがトライすることは“ままごと”みたいなことになるかも知れませんが
与えられた次機種のビデオ限界をコツコツといじり回し
(もちろん、RED社、ARRI社、SONY社などもよく見渡しながら)
知恵熱出しながらソフトもよく研究し、光を当てることもよく習い
モニターもめっちゃいいのを奮発し
“プロごっこ”を楽しんでみたいと期待に胸膨らませております。
書込番号:19715282
2点

あくまで個人的な考えですが。
写真に関してはどれでも一緒だと思います。(レンズやセンサーサイズの差は別にして)
赤ができないキャノン… 黄色被りするニコン… いろいろ言う人いますけど。
ニコンだろうが、キャノンだろうが、ソニーだろうが、撮影時の設定や現像でいくらでも変わる。
カメラの違いなんて誤差範囲ですね。
動き物を本気で撮るなら1DXやD5、大きく引き伸ばすなら中判や高解像度モデルって感じで、被写体によって必要なスペックは変わってくるでしょうが、画は基本一緒。
印刷物を見て撮影したカメラを当てれる人がいたら、連れてきて欲しいですね。
広告写真なんて、全部、合成ですからね。
例えば、カメラの商品撮影は、パーツごとにライティングして撮ったりします。
(現場では合成とは言わず「別撮り」って言ったりします。合成っていうとイメージ良くないので。ホント下らない)
でも、一眼動画はまだまだ発展途上、カメラによって全然違う。
願わくは次期5Dがトップクラスの動画性能であることを期待します。
書込番号:19715392
2点

広告写真にまだアナログが残っているんですよ。
絶滅危惧種ですかねえ。
大手自動車メーカーや化粧品会社資本のデザイン会社
世界的に高名なデザイナー先生が
「あの人はこう、この人はこう」と東京ハイエンドの写真家さんが
まだフィルムで撮って、と現状を教えてくれました。
全然知らないので話について行けず、写真家さんのお名前は全忘却しましたが
合成写真で作り上げていく以外にも、もやもやディープな世界がありそうです。
商業写真にも、まさに芸術の領域があるんでしょうね。
今度会ったら聞いて覚えておきます。
書込番号:19715587
1点

フィルムだろうが何だろうが、スキャンしてレタッチしますからね。
撮ったままっては稀ですね。(あるいは低予算か)
書込番号:19715613
2点

たしかに、そうですね。
でも、出来れば、動画は大変なので
薄化粧でもいける、元データが出来るだけ
美しいといいですよね。
コストパフォーマンスのいい5Dが
次期バージョンでどれだけいい感じに撮れるか?
そこですよね、、やはり。
書込番号:19744705
1点

次期EOS 5D・・・5D IV または 5D X
まずはスチル性能、負けずにビデオ性能、手持ちの質感もより高くと
名機の伝統をさらに押し進めて欲しいものです。
色々と拾い読みすると、テスト機さんは外を出歩いているようないないような。
もっと、価格.comさんに「見たぞ」情報が集まって欲しいですよね〜。
早く出ないかなあ、4月に発表されないかなあ。
ファインダー部のデザインや撮像素子冷却のスリム化が難しければ
4月発表とはならず、初代5Dと同じような
8月頃に具体的な噂が流れ始め、9月初旬発表の日程か。
書込番号:19747621
0点

9月ですか。。
個人的にどうしても予備カメラが必要なんで、早く出してくれないと繋ぎで中途半端なカメラを買わざるを得なくなります。。
いっそのこと、pana が バリカムみたいに EFマウントでGH5 出してくれるといいんですけど。
http://digicame-info.com/2016/04/8k-1.html
8Kはいらないけど。
書込番号:19759524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本スレでは動画が大前提ですがー。
てんこ盛りなカメラよりも機能単位でライセンス制にして課金
するのもありかと。
わざと、リミッターかけてエコモードと称しておきながら。。。
リミッターを外しただけでターボモードを呼ばせて追加料金
というビジネスモデルもありかと。
書込番号:19760209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
そーしてくれるとキャノンも出し惜しみをしなくなると思うので嬉しいですが、実際は難しいでしょうね。
機能を載せるのは価格を維持する目的がありますし、追いかける立場の sony や pana はどんどん機能を載せてくるし。
それに、動画機能を外したからと言って、安くできるわけじゃないです。
動画機能を省いたニコンDfやシグマ、そこに力を全く入れていない富士、それらのカメラが特別価格が安いわけでもなく、動画機能を省くことによって特別スチル性能が高いわけじゃないでしょう。
書込番号:19760784
2点

・スチルカメラにビデオ機能も持たせられる
・スチル性能を上げるとビデオ性能も上がる
・ビデオ性能を上げるとスチル性能も上がる
この総合体として、誰からも「なるほど」と言わせる
5Dシリーズが続いて欲しいと思います。
プロのカメラマンさんにはもう見せられる試作機はあるのでしょう。
4月に発表できるものだったのでしょうが、半年伸ばすには何があるのかな?
詳しい方の情報がないかなあ・・・
秋までは1D X IIに花を持たせる 熱を持ち過ぎる 次期DIGIC待ち
太っちょボディに機構が収まらない 機能の取捨選択に迷う
家電4K関連の動向待ち(HDR〜BT.2020〜メーカーと放送局の対立)
高機能ビデオは分離アタッチメント式にするかどうか
光学ファインダーと電子表示の融合を採用するかどうか
ともあれ、発表内容が「うひゃー、バンザーイ」な
正面突破の5Dさんであって欲しいですぅ。
書込番号:19761122
1点

やはり9月みたいですね。。
http://digicame-info.com/2016/04/eos-5d-mark-iv-5.html
う〜ん、まいった…
スチルの予備なんで、6Dでも買うか。。トホホ。
下手すると pana や sony かぶるかもしれませんね。
pana は6Kだか8KだかのGH5 を間違いなく出すでしょうし、sony はα7R II クラスの目玉商品を今年も出すぞーって言ってた気がするし。
ま、各メーカーが出揃ってから、吟味するもいいかもしれません。
書込番号:19763562
1点

ほんとうかな〜〜2type
http://promania.hateblo.jp/entry/2015/04/14/192652
噂が本当なら、、、Cは嬉しい。
>ゆーけさん
5DMK4まだしばらく出そうにないようですネ〜
あまり稼働してない私の5DMK3、、、
よろしければ、相場買い取り価格でお譲りしても、、、
状態最高の中古です。笑
書込番号:19799319
1点

>K_wingさん
この噂が本当なら、最高ですね。
でもこれ1年前の噂ですよね?それ以降に出た噂だと「やっぱ2機種出ることはない」みたいな話があったかと思います。
NABも特に動きなしですね。
やはりフォトキナでしょうか。
α9、5D markIV、GH5 とシネマカメラの代わりになるようなカメラが三つ巴の戦いをしてくれることを期待します。
GH5(もしくはそれに準ずる機種)もマイクロフォーサーズで6K/8Kに対応するのは無理があるんで、バリカムのようにEFマウントにならないかなーなんて。あと、キャノンのフルサイズミラーレスの噂もありますね。
> よろしければ、相場買い取り価格でお譲りしても、、、
そりゃ有難いですが…
あくまで次のカメラを決めるまでの繋ぎ、あまりお金をかけたくないので、6Dにしようかと思っています。
動画はラインスキップなんで厳しいですが、スチルならこれで充分。
せっかくなのに申し訳ない。
書込番号:19799387
1点

バリカムは一時(10年以上前?までかな)、バリカムバリカムで撮影してた次期ありました。
REDが登場するまでかな〜
PANAもEFマウントか〜〜なりふりかまってられませんからね〜〜
canonは、相変わらず、やっぱり余裕こいた感じなんすかね〜〜
この2typeの情報2015なんすね、、2016と勘違い、、
やっぱないか〜〜Cは、、、欲しいCtype
書込番号:19799847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





