EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2012年4月24日 10:03 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年4月23日 18:37 |
![]() |
72 | 39 | 2012年4月23日 22:17 |
![]() |
72 | 23 | 2012年4月22日 12:38 |
![]() |
29 | 19 | 2012年4月22日 11:15 |
![]() |
848 | 97 | 2018年8月22日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在5D2で風景・スナップや飛行機などを撮って楽しんでいます。(RAW撮り、DPP現像)
5D3はいずれ買い増しで購入予定をしています。
おそらく5D3を購入しても撮影スタイルは大きく変化しないと思いますが、5D3の解像度が気になります。
アップ撮像は5D2で三脚を使いなるべく鮮明に撮れるように挑戦してみました。
おそらくこの程度であれば、5D3では手持ちでも楽勝だと想像します。
ピクセル等倍をプリントやWEBで利用することはまず有りませんが、撮像クオリティをチェックする上では欠かせません。
5D3で撮られた風景・スナップなどのピクセル等倍を参考にさせていただき、安心・購入スイッチONのきっかけを与えていただくと幸いです。
2点

おはようございます
ここを見て下さい
画質に関して疑問もとけるとおもいます
私はRAW撮りです
なので、、
EOS 5D Mark III SPECIAL SITE
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark3/interview/index.html
書込番号:14474454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

io59さん
書きこみをよくよんでいたせんでした。
大変失礼いたしました、申し訳ありません 。
書込番号:14474512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度・・・ほとんど変わらないのではないかと思うのですが・・・
画素数が大幅に増えたわけではないので・・・
DPPの最新版に搭載された「デジタルレンズオプティマイザー」で5DIIのRAWを調整してみてはいかがでしょう。
DLOとシャープネスを調整することで「解像感」はかなり上がるのではないかと思うのですが・・・
ただ・・・DLOを適用すると色味も少し変わるような気がします。
色味の調整も必要かもしれません。
解像度とか解像感とかの理由だけなら・・・5DIIIにいかなくてもと・・・
ごめんなさい。スイッチをオフ側に・・・
書込番号:14475021
2点

myushellyさん、こんにちは。
単純に解像度だけならほとんど変わらないですかね。
本当は最新DPPでDLOを試したいのですが、現像用PCと相性が悪いのか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#14453518
と言う理由で現在使用できません。
さらに使用出来てもレンズが純正でない(今回のアップ画像だけ)ためDLOが将来的にもフルに享受出来ない可能性があります。
こんな残念だらけですが、
購入スイッチは鈍重5D2で戦闘機や航空祭なども撮っていますので、GWの岩国には間に合いませんが秋以降にONになれば5D2(広角)+5D3(望遠)体制で幸せになれるかも…。
書込番号:14475389
1点

既出で、5D2との比較ではありませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#14472549
のサイトを比較なされればと思います。
後は、スレ主さまの許容範囲と自己判断でお願いします。
DXOのテストから
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/795%7C0/(brand)/Canon/(appareil2)/483%7C0/(brand2)/Canon
で3つの項目を比較する(Compare up to 3 items)のボタンをクリックしてください。
5D3と5D2の比較が出ますので、どうぞご覧下さい。
上から、総合評点、肖像画(色深度)、風景(ダイナミックレンジ)、スポーツ(低照度ISO)の順です。
書込番号:14475400
0点

5DUで丁寧に撮影された写真、綺麗ですね。
自分は5DU→5DVに買い換えましたが、
等倍での解像度だけを期待して5DVを買い増すのは落胆の方が大きいかもしれませんよ。
視野率100%のファインダーですとか高感度に強くなり手持ちで撮影できる範囲が広がった点など、
5DUの不満に感じていたところが解消された部分に価値を見出せれば、5DVを買い増しするのも悪くないと思います。
書込番号:14475432
6点

>5D3で撮られた風景・スナップなどのピクセル等倍を参考にさせていただき
デジタルカメラマガジンの5月号で5Dシリーズ三機種の解像力チェックをしておりますのでご覧になってはいかがでしょうか。
「EOS5Dとの差は歴然としており、画面の緻密さがまるで違う。EOS5DMarkUとの比較では緻密さも僅かに向上しているが、むしろ絵作りの方向性そのものが変わっている」
と、書いてあります。
私の目には、どう見てもUの方が良く見えます。
Vは、コントラストをいじってただくっきりさせているだけにしか見えない。
しかも、半分の画素数しかない5Dと比較してもねぇ・・・
出版社において苦肉の策だったのかも?
家にはUがありますが、絵作りもUの方が素直で個人的には好きです。
書込番号:14476133
2点

io59さん、こんばんは。
私は初代5Dを購入した時の感動が、5D2で得られるか?でしたので、5D2は、パスして、AF性能や連写枚数up、等々の向上(これが購入の決め手になりました)により待ってましたとばかりに、一週間価格.comさんのみなさんのクチコミを参考にして、色々な問題点が上がっていましたが、予約なしで購入をしました。
なので、5D2とは画質については比較出来ませんが、テストしたものがありますので、アップさせて頂きます。
私は、等倍で見た時の印象はいまだに、初代5Dはいいなーって思いますが、普段は、長辺を2000に縮小し、パソコンで観賞していますが、5D3でも、やっぱフルサイズは良いよなーって思います。
レンズは旧型のEF16-35mmだし、手持ち撮影ですのでブレてるかもしれませんので、参考にならないかもしれませんがアップさせて頂きます。RAWからDPPにてDLO50その他は、全てしない設定にしています。
書込番号:14476338
1点

io59さん、DPPの問題が未解決だったんですね。失礼をいたしました。
DLO、ツボにはまればかなり有効な機能だと思うので、早期の解決をお祈りいたします。
もっとも・・・レンズが対応していないとというのはこちらも同様で・・・
フルサイズで使えるレンズで対応しているのは24-105Lくらい・・・後は古いのと社外がほとんど・・・
現在7Dで、EF-Sレンズに対して適用できるDLOは有り難いのですけど。
DLOを適用させるためにレンズを更新するとなると・・・本末転倒? メーカーの思うつぼ??
>秋以降にONになれば5D2(広角)+5D3(望遠)体制で幸せになれるかも…。
私も秋以降に7Dと5DIIIの体制で幸せになりたいのですけど・・・
私は解像感より・・・
DIGICのバージョンの違いによる発色は気になっています。
5はまだわからないのですが・・・今までの中なら3が一番発色が好きかも・・・1も捨てがたい・・・
測光方式も、7Dと同じiFCL測光のようですが・・・ほんとに同様なのかとか・・・
とはいいつつ・・・7Dでもそれなりに幸せでしたから・・・
きっと、幸せになっているのだろうと思ったりはしていますが・・・
失礼いたしました。
書込番号:14476627
0点

拙作ですが。参考になれば。
私はLレンズは持ってないのでこれはタムロンのA20(AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(キヤノン用))で撮影したものです。
AFポイントは中央でそのまま撮ったものです。
なのでトリミングもその付近を中心に切り出しました。
RAWで撮り、改修済みのDPPで新たに現像しました。
でもシャープはいじってません。
書込番号:14477022
0点

書き忘れました。
そのままのサイズでは掲載できないのでDPPで現像時にどちらも長辺1600でリサイズしてあります。
書込番号:14477042
0点

D90700さんご紹介のやつは僕も5D2のほうが良いと思いました。5D3はいわゆる線が太い描写という印象でした。
ただ、月刊カメラマンのほうの同種の比較では5D3のほうが5D2よりも良いと思いました。結局、雑誌のあの手の比較はいろいろと難しいもんですね。
ただ、少なくとも低感度における解像感は両機種ほぼ同じ、高感度は素子そのものが0.5段でも1段でも良くなっていればその分NRの適用量を少なくできるので高感度では5D3のほうが高い解像感が得られるのではないでしょうか。
書込番号:14477164
0点

↑の家マークのところに、5D3やらD800の原寸(縮小なし)を揚げています。
参考にもならないショボイ写真ばかりですが、、、、、
書込番号:14477510
3点

>>かえるまたさん
謙遜してご自身で撮った写真をしょぼいなんて言うのやめましょうよ?(笑)
『猿がベンチでバナナ食べている』写真なんか可愛くて良いじゃないですか。
ここで見させてもらう写真は、構図とか撮り方とかいつも勉強させてもらってますよ。
書込番号:14477553
0点

かえるまたさんのお写真、参考になりました(^^)
人それぞれ、写真には、色んな視点があるので刺激にもなります。
書込番号:14477784
0点

桜スレのかえるまたさんの写真はブッチギリで良かった
あそこでは投票の形だから言いにくかったんでどうしてもどっかで言いたかった
スレ違いすいません
書込番号:14478030
0点

短い間に参考になるご意見、サンプル画像ありがとうございます。
5D2並みで高いレベルの解像感をさらに幅広いシチュエーションで発揮できると言う点でも5D3は満足度が高そうですね。
いっそう購入意欲が沸きました。
ただ新DPPのDLO機能が自分自身のイメージとどれだけフィットするかは、環境が整い次第検証して行きたいと思います。
どうも歳のせいで思考の柔軟性が欠けるのか、低感度優先、三脚頼み、日の丸構図…この辺りの撮影スタイルを打破しないことには写真ヂカラ付きませんね(笑)
書込番号:14478413
0点

5D3買うより、
もうちょっとましなレンズ買ったほうがよさそうですね。
書込番号:14478600
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2、5D3、60D、60Da、7D対応のアダプターキットACK-E6が激しく品薄です
一ヶ月ほど前から探しに探し、様々な店舗に電話をしましたが在庫なし
納品予定もなし
ヨドバシからは注文後1週間してから『納品は未定です』との連絡を受け落胆
先ほどヤフオクで2個出品されているのを奇跡的に発見し即決落札
もう一品だけ出品されていますので探していた方はお早めにどうぞです
生産自体がされていない予感がします
本来は5D3トピではないかもしれませんが、、、
バッテリー2個で交互にやっていたので少し楽になりそうです
それにしても誰に需要があるのだろう
0点

60Daを狙ってる人なら、是非とも欲しい製品ですね。
あと、室内で物撮りに使ってる人とかも欲しがるでしょう。
書込番号:14473057
0点

60Da発売前から品薄でした
Canonも新製品だすなら、付属品も生産してくれないと困りますよね
書込番号:14473200
3点

同一規格のアダプターで、5機種に使えるACアダプターですからね。
かなり需要があるんじゃないですか?世界中から引き合いが有れば。
ちなみに ある店舗、 7,875円で在庫あるようです。
書込番号:14473265
1点

3月前半にビックカメラで購入しました。
金環日食の時、はじめから終わりまでずっとライブビューで位置を確認しながら撮影しようと思い立ってしまいまして。
こんな人結構いたりして^^);
書込番号:14473326
0点

在庫あり、の表記でも実際は販売していない店舗だらけですので困りました
酷いところは5日以内に出荷、となっていて注文したら「納品時期未定です」とメールがきました
日食があるんですね。いろいろなところで需要がありそうですね
書込番号:14473341
1点

こちらの書込みを見て確認したら、購入済みでした。ホッ。
確か 10D と 5D は兼用できたけど(ACK-E2)、同じバッテリを使用するのに M80 は別のアダプター(CA–570) が必要でした。仕方なく買いましたけど。
FDレンズ時代のカメラの水銀電池が無くなった時に困った経験があるので、アダプターは買うようにしています。うっかり買い損なう事もあるでしょうから、このようなアナウンスはとても有りがたいです。
書込番号:14473913
0点

動画需要は高そうですね。付属品が品薄だと本体を買う気が削がれます
私もこれからはアダプター確保に気を使います
ほかの付属品はかなり充実しているのになぜかアダプターキットだけが販売されてないので不思議です
書込番号:14474036
0点

明神さん
使用レンズや減光方が不明ですが
ライブビューで太陽入れっ放しって、C-MOS痛まないですかねぇ
カメラは違いますが 私は 800mm 1000mm で追尾して拡大
18mmと50mmで経過写真をと考えていますが
ND-100000 も赤外線は通るので発熱とかが心配で
インターバル5分の計画ですが LVは間欠動作
インターバル中はレンズを暗幕で覆う予定です
書込番号:14475637
0点

>青空公務員さん
先週、アストロソーラーフィルター眼視用ND-5用いて2時間ほど追尾テストしましたけどまったく問題なかったですよ。
下記のリンク先のようなシステムになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14109479/#14424172
目で見て大丈夫な程度まで減光されていますから心配ないと思うんですけどね。
書込番号:14475810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
買い換える予定ですが、お金の問題もあり。
飛びつけません。
せめて秋までにはと思ってます。
連写の事で教えてください。
7Dの連写機能と5Dの連写機能
どっちをとりますか?
陸上競技を撮影するのですが。
この前デモ機を触ったのですが。
書込番号:14471241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連写の事で教えてください。
7Dの連写機能と5Dの連写機能
どっちをとりますか?
どっちをとるかといわれても…
人に聞くものではないかと…
7Dまでの連写を必要としないのであれば5DMarkVでもいいのでは。
APS-Cの1.6倍効果がなくなっても良いのであれば…
書込番号:14471268
10点

どっどっ、どうしよう…
書込番号:14471322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画で撮って後から切り出しゃいいんじゃね?
書込番号:14471332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさんのおっしゃること通りだと思います。
秋口まで待てるのであれば、まずレンタル等で試された方が良いかと。
陸上競技とのことですから個人的には7Dのほうが良いと思いますが、7Dではダメな理由をしっかり整理された方が良いのではないでしょうか?
秋ではまだ5D3は高いでしょうし・・・。
私はカメラに関わらず道具選びの際は上記を心掛けるようにしてます。
書込番号:14471341
1点

明後日5D3を入手する予定の者です。主に人物を撮りますが、場合によっては室内スポーツも撮影します。以前7D+70-200 F4で撮影しておりました。
結論から申しますと5D3です。
連写速度だけを取れば7Dだと思いますが、高感度分だけSSを稼げ、かつISO6400までは余裕をもった画質が得られるようですので。フォーカスポイントの増加、AF精度からも歩留まりが上がるかと期待しています。
屋内と屋外ではもちろん条件が異なること、画角が変わり、レンズの買い増しも必要になるもしれませんが、何か参考になれば幸いです。
書込番号:14471387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dに一票。
陸上競技なら7Dのほうが有利だと思います。
書込番号:14471393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dのセンサーをフルサイズにしたのが5DIIIという印象です。センサー以外は非常に
似ています。
7Dと5DIIIでは値段が違いすぎますよね。予算があるなら5DIII ないなら7Dですかね。
秋には5DIIIはかなり値段が下がっている可能性があります。でも、7DIIがでている
可能性もありますね。悩ましいです。
秋になったら、またご相談ください。
書込番号:14471490
1点

同じ望遠(実際の焦点距離)を得るのに必要なレンズのコストが
フルサイズ、APSCでかなり違います。
そのあたりもいっしょに考えてはいかがでしょうか?
書込番号:14471543
1点

>7Dの連写機能と5Dの連写機能
>どっちをとりますか?
7D
書込番号:14471598
2点

迷う選択ですかな?
7Dと5D3・・・・・
書込番号:14471601
1点

連写力だけなら
無論7D。全く別物です。
書込番号:14471620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も・・・5DIIIのタイミングを計っていますが・・・いつになることやら・・・
>陸上競技を撮影するのですが。
どのくらいの距離からどう狙うかにもよると思いますが・・・
私ならやはり7Dに50-500mmをつけていくんだろうなぁ・・・
広い場所の望遠で800mm画角は効くことがありますから・・・
シャッタータイムラグは両機とも同じのようだし・・・
陸上程度の動体なら目標も大きいので、7Dの1点AFでいける気もするし・・・
毎秒6枚と8枚は違うと思うので・・・(40Dの6.5枚/秒でも遅い気がしているから)
でも・・・絞りを深くして、さらにシャッター速度を超高速にするためにISO感度を上げていく・・・
こんな撮り方をしたいなら5DIIIだと思います。7Dでは辛いかも・・・
書込番号:14471638
0点

7Dで撮ってる隣に5DV持ってる人が来たら劣等感味わいそう。
一眼レフ持ってたらやっぱ隣が何使ってるか見ません?
書込番号:14471738
3点

7Dと5D3って連写機能で比較するものかな〜?
書込番号:14471768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方イクか、又は1DXか...でしょう。
書込番号:14471895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両方いきましょう、金は天からのまわりもの買ってしまえば何とかなるものです。
書込番号:14471965
4点

どうしても連写を重視するなら7Dでしょうね?
書込番号:14471967
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

逆さまじゃないでしょ? (^ー^* )
”氷筍”でググってあそばせ。 ( ^_^)/
書込番号:14467049
17点

ひょうじゅん と読むのですね。
初投稿で このような質問は変な気がしますが、
知っていての質問? それとも...(HN換えての×××)
書込番号:14467091
8点

ははは 米美智子先生は存じ上げませんがご本人様に当スレッドを紹介したいですね笑
書込番号:14467095
0点

キヤノンのサイトの「EOS 5D MarkIII カタログ」
で見れますね。
確かに、「なんじゃこりゃ??」と思っちゃいます^^
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
書込番号:14467237
3点

作品として、カタログの向きが標準なんでしょうね。^^
書込番号:14467276
1点

笑、凄いですねー。
私も黒部ダムで見たことがあります。でも写真で見ると また印象が違いますね。
カタログ見たら、欲しさが倍増してきました。
鷹?ですかね。こんなレンズは逆さになっても買えませんが、動体撮影向きの5D3ならではの作例ですね^^
(5D2でも撮影できるのかもしれませんが.. そんな突っ込みは無しってことで)
書込番号:14467436
4点

鷹? オジロワシのことでしょうか?
M氏の写真ですよね?
聞くところによると、同時に1DXも試していたそうです。
米さんのも 北海道でしょうか?
書込番号:14467475
1点

カタログではありませんが、CAPA5月号P13のS100の長崎の眼鏡橋も逆さまです。CAPAへ何か意図があるのでしょうかと質問しましたが、回答がありません。
書込番号:14467484
6点

chimenyさん、今、手元の雑誌をみましたが、逆さですよね(^^;。
よく気がつかれましたね。何か意図があるのでしょうかね?単なる間違いのような・・・・。
書込番号:14467949
0点

毛糸屋さん
>作品として、カタログの向きが標準なんでしょうね。^^
ヒョウジュンとかけてあってすごい!えらい!
一応、つららじゃなくて、地面に落ちたしずくが上に上に凍りながら積みあがっていく(?)ものだそうなので、これでいいんでしょう。個人的には見たことないけど。
ただ、水面の映り込みとかの写真で、これは逆なのでは? と思うことはときどきあります。
書込番号:14467990
3点


さすらいの「M」さん
ありがとうございます。自信が無かったので、鷹?と書きました^^;
書込番号:14468013
0点

氷筍 ですねぇ
したたり落ちる水滴が凍って上に伸びてくるんです
同じような物に 石筍 といって 鍾乳洞に入りと下から成長する鍾乳石に出逢えますよ
あ、BSJの 写真家達の日本紀行 米先生でしたね
プロの仕事ぶりを見るのは参考になりますね
書込番号:14468093
3点

氷筍は水滴がゆっくりと凍って柱状に形成された単結晶の氷柱で、
かつて長野オリンピックでは氷筍の薄切りがスケートリンクの表面に
敷き詰められたりしました(抵抗が減るのかな?)。
カメラ的な話ですと、蛍石は単結晶鉱物ですね。
人工蛍石ってどうやって製造するんだろ?
シリコンウエハー用インゴットみたいに溶解液から引き上げるのかな??
考え出すと、また眠れなぁ〜い(笑)
書込番号:14468102
2点

おとぼけ宇宙人さんの写真に写っている人は超人だと思います(笑)
あまり関係ありませんが、傾きセンサーを持っていて、それを記録する機種では、
カメラをさかさまにして撮影しても、傾き情報を解釈するようなソフト(例えばフォトショップ)で開くと、
勝手に回転されてしまうことがあります。
書込番号:14468107
2点

昔、僕が ‘氷筍’ を見に行った時は、暖冬の年だったため、ずんどう型のかっこ悪い (?) 氷筍でしたが・・・。
ちゃんと寒い (?) 冬なら、カタログの写真のように、根本が細くて頭でっかちの綺麗な ‘ツクシ型’ になるようです (^-^)
書込番号:14468181
5点

カタログの写真をこれまで不思議に思いながらみていましたが、この
スレッドのおかげでスッキリしました。(笑)
書込番号:14468977
4点

長崎の眼鏡橋は、逆にしたから目にとまったわけですね。
目にとめてもらうのに有効な手段でしたね。
ビーチ・ボーイズのオランダのジャケなんて、逆にしてみると船がうつってるだけのなんてことのない写真ですものね。
他に有名なものは何かありましたっけ?
書込番号:14469019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして乱文…すれ違いはならごめんなさい
EOS 5D Mark IIIに憧れを抱きつつ…うわさに翻弄されEOS 5D Mark Uを使っております。(諸問題に納得できたら買います)
以前オークション購入したEF28-70mm F2.8L USMを使っていたのですがお亡くなりになりまして…標準レンズが無い状態になってしまったのです。
正直、5d3のキッドレンズの24-105 F4で良いんではないかと思ったのですが、キタムラで試し撮りしたものを持ち帰ったのですがどうも絵が眠たく感じるのです。(分かりにくい表現でごめんなさい)
F4ってこんな感じなんでしょうか?(あくまで主観なんで気を悪くされた方はごめんなさい)
EOS 5D Mark IIIに移行を前提におすすめレンズは無いでしょうか?
(F4でもいいぞって思われる方がおれば拝聴してみたいです…17-40 F4も眼中にはあるので)
解像度はEF28-70mm F2.8L USMで満足していたんでこれが基準になると思うのですが…
常用は35mmから70mmまでです。
被写体は雑食なんで色々です
写真は何か出さないとまずいかなと思い貼ったものなのであまり気にせずに…
1点

純正とタムロン24-70/2.8の評価が出揃うまで、怖くて買えません。
とりあえず、24-85/3.5-4.5をレンズキャップ代わりにいかがですか?
書込番号:14466581
3点


新EF24-70f2.8L II USMが出てくるのは6月ですが、代わりに24-70f2.8I型がいっぱい中古に
出回っていますよ。これにするか、AFの速さと価格相応の画質なら、シグマのAF24-70f2.8HSM
がそれなりに評判も良いです。
>http://review.kakaku.com/review/K0000012296/
タムロンのA09(28-75f2.8)はどうしても、ツナギに・・・というなら、3万前後で手に入ります。
書込番号:14466629
1点

私の懇意にしているカメラ屋のオヤジのいうことにゃ、
「レンズは絞って撮ったらどれもたいして変わらない」
というのにいたく共感しまして、ズームは安いF値変動ズームレンズ
その代わりに、単焦点レンズをたくさん買いました。
>常用は35mmから70mmまでです。
とのこと。
5DII+35mm F1.4
5DIII+50mm F1.2
この二つのカメラをバッグに突っ込んで取っ換え引っ換えでどうでしょうか。
書込番号:14466653
5点


バックは大和郡山城址の枝垂れ桜ですね。
どちらかと言えば、24−105Lは解像度が売りでボケは五月蝿いです。
書込番号:14466708
2点

レンズの絞りと解像度は以下のサイトを参考にしてます。
24-105がないのが残念ですが。。
http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
圧縮率が悪い=情報量が多い=解像度が高い
というのは短絡的な気もしますが、何も無いよりは参考になるかと。
書込番号:14466751
1点

早速のご返答ありがとうございます。
>>ぽんた@風の吹くままさん
>>その先へさん
確かに気になります…出揃うまでオクで中古がナイスな選択ですよね。
結構、オークション価格が釣りあがってるのも確かなんですがねW
>>take44comさん
赤い奴はボクも大好物です…雪に赤釜最高ですね
去年の岡山のデデゴのお召しは行きたかったっす涙
普段はF10前後です…郡山城壁の枝垂れをもっとはっきりさせたかったのでこんな感じです。
>>紅い飛行船さん
短焦点はヌケはピカイチなんであこがれてしまいます。
重たくなってしまうのがタマにキズなんですが…
皆様ありがとうございます…オクで間をつなぐのが妥当そうですね。
お礼にぺたです
書込番号:14466790
1点

なんだか嬉しくなります…ご意見ありがとうございます
>>紅い飛行船さん
300mm F4ですね…短焦点の真骨頂ですね!!列車がしっかり浮き立ってますね。
ローカール線大好きなんで行ってみたいです。(しっかり描写されてます)
ズームF4特有なのかなあの眠さは?
>>さすらいの「M」さん
正解です…今年は期間中二度も豪雨に見舞われたので休日撮影はこれっきりになりました。
日曜も駄目そうなんで今年の桜はとほほです
24-105mmのボケの雑さは感じました
>>そださん
リンクありがとうございます参考にしてみます
ありがとうございます
書込番号:14466870
0点

F4レンズならあと二本持ってます!
むらさま81さん のお名前にあやかってペタリ!
書込番号:14467097
1点

>キタムラで試し撮りしたものを持ち帰ったのですがどうも絵が眠たく感じるのです。(分かりにくい表現でごめんなさい)F4ってこんな感じなんでしょうか?
作例の黄色い電車が、EF24-105 F4Lで写したものですか?
キタムラで試し撮りしたものって事ですが、店外で写したって事ですか?
それともこの作例は別のレンズですか?
EF24-105 F4Lが眠いってことはありませんよ。
EF24-105 F4Lが修理中で、仕事の依頼主からEF28-70mm F2.8L USMを借りましたが、もう修理も出来ない状態なのだろうか?甘い描画でした。
書込番号:14467139
0点

>解像度はEF28-70mm F2.8L USMで満足していたんでこれが基準になると思うのですが…
かなり古いレンズですよね。
このレンズと24-105mmF4Lを持ってます。
残念ながら7Dでの使用ですが・・・
解像に関していえば、24-105mmF4の方がいいと思います。
特に、28-70mmの解放はかなり甘い感じになりますが・・・そこが好きなんですけど・・・オールドっぽくて・・・
眠いといえば・・・私は28-70mmの方が眠いと思いますけど・・・
エンがあれば5DIIIをと思ってはいるのですが・・・
そのときの標準はとりあえず24-105mmF4Lにしようと思ってます。
今より1段高感度が使えれば、2.8並のシャッター速度が得られますし・・・
2段上が使えれば、なんと2.0並のシャッター速度が得られることになるので・・・
被写界深度を浅くしてボケを大きくしないのであれば、便利レンズだと思うのです・・・
24-105mmF4Lなら、小絞りボケの対策に「デジタルレンズオプティマイザー」が使えますよ。
うまく使うと、かなりの効果を得られそうです。
さすがに28-70mmF2.8Lが、この対象レンズになる確立はきわめてゼロに近いと思います。
APS-Cユーザーなので周辺部のことはわかりません・・・失礼いたします。
書込番号:14467406
1点

>>くらなるさん
ご指摘の件ですがキタムラにて5D3で店内にてRAW撮影させていただき、
自宅にてDPPとシルキーピックスにて現像した際に感じた個人的な見解なんで
コントラストと描写性能においては旧レンズの28-70mmはかなわない部分だと思います。
後は色ノリについては好みってことになります。
もうひとつ言えばボカシさえ考えなければ24-105mmは好きです。
ちなみに掲示させていただいた『近鉄特急と枝垂桜』は28-70mmF2.8Lで撮ったものです。
普段は70-200mm F2.8等で鉄は撮影しています。
>>take44comさん
ありがとうございます ローピンのパーイチ日本海は好物ですWW
ポン海は永遠の旅路に付きましたがボノには末永く頑張って貰いたいし、
5月から関東に出張なんで撮りにいきたいっすW
ちなみに『81』は国番ですよ…でもそっちの81も好き
ボクもズームですがシグマ100-300mmF4を使ってます。300mm4Fと鉄は相性いいので…
ありがとうございました
書込番号:14467577
1点

エースカーでしたっけ?
上本町界隈に会社があるのに、名前がわからず、恥ずかしい限りです。
28-70/2.8Lは折れてしまいましたか、、、ご愁傷さまです。
鉛レンズですよね。85/1.2Lが呼んでますよ?
書込番号:14467681
1点

やはり旧28-70mmでしたか。
24-105mmの欠点は
・ボケが汚い
・周辺光量不足
・歪曲がひどい
・逆光に弱い
って処でしょうか。
タムロンの新型24-70f2.8もMTFだけ見れば、24-105のそれよりもボケ具合は良さそうです。
解像度はf4以上絞ったらどうかな?って思います。
もうすぐ販売ですので、触ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:14468487
1点

どちらかと言えば、解像感については 24-105L のほうが 24-75 より良いかも。
24-70 は、周辺までの画質や、明るさ、ボケ味などで、高くなっていますので、
そこの差に価値を感じないなら、24-105 でいいと思いますよ。
一応、リングUSMですし。AFやAI SERVO での追随性も、3rd party よりは
良さそうです。タムロンの USD って、マイクロUSM 相当? リングUSM相当?(笑)
書込番号:14468991
1点

やっぱりフルサイズのキットにするぐらいなので、メーカーもまあまあ自信を持ってやっているのでしょう。
私もお金がないので妥協しつつやっていますが、ほぼ
1 EF24-105mmF4L_IS_USM
2 70-300mmEF70-300mmF4-5.6 L IS USM
3 SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL-FISHEYE を持ち歩いています。
(1と3は中古で買った。3は旧タイプ)
24-105mmLいいですよ。(3本ともいいです。)
ただLレンズにしては、四隅とか周辺部の流れ・収差が大きいのが弱点かと思います。
逆光にも強くないとは思いますが、そんなにひどくもないとも思います。
落としどころを考えた4.375倍ズームということで、ズバリ明るい大きい重い3倍ズームに勝てたらおかしいでしょう。(委員長の丸尾君談)
書込番号:14469005
1点

むらさま81さん
ef24-105mmf4の広角側は結構歪みが大きいですよ。
これは鉄道では問題になるかもしれません。
私は28-70mmf2.8と比較し、湾曲の少なさ評価して後者を買いました。
書込番号:14469326
1点

これほどまでにご意見が貰えるとは本当にありがとうございます。
>>mt_papaさん
>>のんきな猫のしごとさん
>>ネオパン400さん
やはり 四隅の流れですね私も以前28-70mmでは画角不足だったので24-105mmをお借りしたわけですが、現像した際にやや気になりました。
いまさらながらにお亡くなりになられた相棒の存在感を感じます。
標準レンズが40DのキッドレンズEF-S17-85しかないので…ムリジャン(涙)
何とかせねばならんのですよ
写真は去年のお台場『冬の花火』で28-70mmで撮影したものです。
書込番号:14469590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
なんかDxOでやたらキャノン機の性能が低いんで原因を調べてみました!
どうやらこういう事みたいです…
http://www.dxo.com/us/image_quality/customers2
やっぱり、顧客の商品にケチつけられないよなぁ…
という訳ではないにしても、基本的にはしっかり予習してテストしてる人と、
全然予習しないでぶっつけ本番で試験受けてる人との差くらいはでますよね。
いちおう、評価方法のテキストもあったので軽く読んでみましたが、
(英語なんで半分も理解はできていませんが…)
評価方法さえ分かっていればきちんと対策できそうな評価方法でした。
まぁ、何を信じるかはその人次第ですが、
こういう時代なんで他人の意見を鵜呑みにするのは危険だと改めて思いました…
信じれるのは自分の感性だけじゃないっすかね。
車はトヨタ(レクサス)、時計はセイコー(グランドセイコー)、カメラはキャノン派の
理論派でした。
29点

HNと相反するような内容でいらっしゃって^^;(苦笑)
書込番号:14463484
40点

>Mr.Bonebeanさん
あっ、すみません。
英語は苦手なんですけど、数学はわりと得意なんで。
そういう意味で対策できそうと言ってるんですよ。
Mr.Bonebeanさんは相当キャノンがお嫌いみたいですが、
なにか嫌な目に遭わされたのですか?
書込番号:14463522
15点

DxOってなんなのか知らないので、検索したのですが、
やはりよくわかりません。
英語なんか読めないし。
でも、色々と他のカメラの評価もあって楽しいですね。
5dmark3は持ってないので、なんともいえませんが、
点数は低くないですよ。
5dmark2より点数いいですし、正常進化だと思います。
ライバルといわれるd800の評価もみましたが、
さすがというか納得の点数ですね。
個人的に中判デジタルの方が評価が高いのかと思ったら、
そうでもないのが意外でしたが。
DxOっていうのは、
有名な測定機械だったりするのですか?
書込番号:14463527
8点

>kisswatchさん
測定機械というよりは測定方法ですね。
どちらかというとカメラに関してはレンズの評価の方が精度が高くでそうな気がします。
D800良いですね。
レンズを揃える予算が入れば一度使ってみたいです。
書込番号:14463547
5点

たしかにdxoの評価の数値化(点数化)は、好感を持てないかもしれません。
せめて「☆☆☆」とかの伝統的かつカワイラシイ評価にすればと思います。
ただ、5d3とd800の高感度の性能比較は、なかなか正確だったかもしれません。
写真は別のサイトからですが、どちらの機種も大変良く頑張っていると思います。
書込番号:14463588
7点

理論派さん、ナイスカキコです♪
海外のレビューサイトではよく「どこからも援助もらっていない」と言明している
のを見ますけど、DXOは逆に「どこから援助もらってる」か公開してるわけですね〜。
つまりはC嬢は蚊帳の外でN嬢とS嬢はお仲間であると。
カメラの測定結果なんか、設定次第でなんとでも変わるわけだし、クライアントの
カメラならムゲに扱えない。DXOもどこかでお金を持ってこないといけないので、
評価が偏るのは仕方ない、DXOは大御所だからって簡単に信じるワレワレが問題デス(笑)。
ここんとこ皆さん、DXOの結果をアリガタク拝聴するみたいでビックリでしたが、
海の向こうのdpreviewの書込みなんかコレおかしんじゃねって書き込み多いですよねぇ。
あと残念ながら英語がネックになってる方多いと思うんですけど、どうハナシが展開するか
分からない日常会話ならともかく、カメラ系なら論文と同じで用語も言い回しも決まってる
ので、ちょっと我慢して呼んでれば何とか慣れますよ〜♪
ちなみに前も書きましたけどtechradarでの結果は同じDXO使ってるのに本家と違って5D3
かなりいいですからねー。こういう情報も英語我慢して読むと見つけられると思います。
要するにいいたいことは、
「お前らの5d3は最高なんだぁ!!!!!!!、俺は買えてねーけど」。
書込番号:14463662
16点

あのなあ、
DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
ここまで信頼されるようになるまでには長い時間がかかってる
もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
いままでの実写サンプルと完全に整合性があるから、
この点数は前から予想できたんだし、
いまさら驚く方がおかしい
これだけ影響力のある数値なんだから、当然キヤノンもサポートするべき、というのがまじめな意見だろ。
もししない理由があるなら、キヤノン独自の評価方法を発表すればいい。
おれもどうやってキヤノンが画質を客観的に評価してるのか興味あるし。
書込番号:14463677
49点

>>理論派さん
なるほど、DxOって評価方法ですか。
聞いたこと無いので、そうゆうのがあるということだけは分かりました。
私もd800使ってみたいです。
私はkiss3と5dmark2しか所有してないので。
5dmark2で十分と思いながらも、5dmark3とd800は気になってしまう(笑)
書込番号:14463681
2点

くだらなすぎて相手にもしたくないが、
techradarもRAWはほぼ同じ結果
おかしなデマは流すなよ
書込番号:14463692
22点

Dxoは、もうかなり長いこと前からデジタル画像の評価ツールとして使われているので、それなりの指標になっているのは確かですね。雑誌の日本カメラもこれだと思いましたし。
ただ、クライアントの数値が良いというのは本当なんですよ。(笑)
メーカーがRAWデータをDxoに完全開示してしてくれるせいか、あるいは逆にルックアップテーブル経由の都合の良い補正数値を採用するためか知る由はありませんが。
メーカー色の一切ない現像ツールのDCRAW経由の画像を過去に見てきた感じでは、もはやイメージセンサーのダイナミックレンジやノイズでメーカー間に大きな差はない印象です。
DxoとライバルのImatestでも特定のメーカーの数値性能が良く出る傾向にあります。下のほうにダイナミックレンジのリザルト表があります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DIMATEST.HTM
APS-Cのセンサーがフルサイズセンサーよりダイナミックレンジで上回るというのは物理の法則を超越していることです。(笑)
個人的には、このある特定のメーカーのデータに関しては「何かやっているな」と思うだけでそれ以上でもそれ以下でもないです。
センサー性能に関していえば、5年前あたりから十分以上のものがありますから、比較して云々というものではないだろうと思います。5Dについては、メーカー公表値で5年で1EVしか改善できなかったと考えるべきか、限界に近づいているのに更に1EVと考えるのかは微妙なところです。「1EVのためにカメラ更新する?」と考えると、個人的にはパスです。
書込番号:14463696
19点

>しまったさん
お気に触ったらすみません
>DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
ですから、上記の様に書いたまでですよ。
予想問題を知っている方が正解率はあがりますと。
ちなみにDxOが公開している測定結果とAnalyzerは同じ評価みたいです。
>もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
最善とはなんですか?
完璧じゃないもので評価する意味ありますか?
福島原発はあれで問題なかったのですか?
>いままでの実写サンプルと完全に整合性があるから、
それは主観ではないでしょうか?
>これだけ影響力のある数値なんだから、当然キヤノンもサポートするべき、というのがまじめな意見だろ。
書かれていることがよく理解できないのですが、それはキャノンに言って頂いた方が良いんじゃないですか?
ちなみにこの手の評価方法や測定機器はかなりお高いのではと思います。
よってサポートという表現は不適切かと思います。
正確にはスポンサーでしょう。
書込番号:14463712
23点

gonigoniさん,
全然違います。ダイナミックレンジは基本的にはピクセルごとの光/電子変換限界であって、センサーサイズは残留ノイズ以外関係ありません。したがって同サイズで比較した場合、大きいセンサーサイズが若干有利になるだけの話です。
5D3はISO100でもあきらかにD800にダイナミックレンジで大きく負けています。それは単にダイオードの性能が悪すぎるからです。これはどんな評価方法を使おうとごまかせません。
それに実写を使ったハイライトと暗部がどれだけ耐性があるかのテストでもD800のダイナミックレンジは中判並、5D3は5D2と同等であまり耐性がない結果が出てますよね。違いますか?
書込番号:14463727
40点

>しまったさん
どうやら、しまったさんも相当キャノンがお嫌いですね。
何か生活に関わる様な嫌な目に遭わされましたか?
デマってなんですか?
私はDxOのサイトを参照しただけですが?
いちおう内容を一通り見た上で述べさせて頂いているのですが、
しまったさんがそういう根拠はまた他人の受け売りですか。
techradarの評価方法はご存知ですか?
同じ評価方法を採用してたら結果は同じになりますよね。
もし、機械的な評価方法が人間の認識を超えるのだとしたら、
そろそろネコ型ロボットが登場しても良いのではと思いますが。
書込番号:14463736
15点

>評価方法さえ分かっていればきちんと対策できそうな評価方法でした。
つまりはすれ主はともかくキヤノンはこんなことも理解できないから対策が打てないということですね。さすが理論派 笑
書込番号:14463743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

●しまつたさま
> あのなあ、
>
> DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
いや、技術力もさることながら競合他社がいなかったからだと推測シテマス。
評価ソフトを一般人が買うのは考えられないしマーケットが小さくて
商売になると思えないんで新規参入が少なかったんじゃないかなっと。
僕らは写真撮ることが楽しいわけで、せっかくの週末いえでチマチマと地味な測定作業
するために大枚出さないですよね〜。
このての商品にお金出せるのはあのページでスポンサーになってるメーカーや
研究機関、メディアくらいかと。
まぁ、コレはボクの類推なので、何か確たる内部情報があるなら教えてください。
ここでは彼らの理論や測定方法を話題にしてるのではなく、結果の不自然な偏り
を話題にしています。
> ここまで信頼されるようになるまでには長い時間がかかってる
> もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
同じDXOで測定してtechradarはぜんぜん違う結果ですよ。
しかもtechradarではレビュワーが名前だして記事かいてます。
いい加減なこと書いたら個人に対し責任問われかねないので、
その点、techradarはえらいなぁともおもいます。
そういえば、他の比較サイトでワリとあたってるところは
個人名出してレビューしてますね〜。
> くだらなすぎて相手にもしたくないが、
> techradarもRAWはほぼ同じ結果
> おかしなデマは流すなよ
ホントっすかぁ?!
書込番号:14463746
15点

社会派に対抗意識を持って生みだされたのが理論派。
むなしいものよのぉう。
書込番号:14463759
11点

>名刀村正さん
DxOの評価方法においてはノイズとダイナミックレンジはニアリイコールです。
ちなみにニアリイコールとはほぼ等価という意味です。
自分の思い込みで物事を決めつけてはいけませんよ。
浅はかな知識をひけらかす前に、自分が信じているものは何かよく調べて下さい。
書込番号:14463761
20点

>Mr.Bonebeanさん
ネットに張り付いて、他人をバカにするしか能のない人ほど虚しくはないですよ。
数学の博士号を取得しているので理論派で問題ないと思っています。
書込番号:14463773
29点

逆に5D MarkIIIが低ISOでD800よりも優れているという話があったら教えて欲しいです。
DxOの低感度でのダイナミックレンジの評価は全く不自然ではなく、5D MarkIIIがISO100でD800と比べてノイズとダイナミックレンジで相当劣ることは、他のテストの情報でもいろいろ出ています。
私は、D800は持っていないので、ダウンロードしたRAWで見てみただけですが、D800のセンサーはISO100の画質が異様に優れていて、ISO100で撮影したら実用上かなり大きな差がでてくるだろうなと思います。
RAWの現像時にノイズリダクションをかけたりしても追いつくレベルではなく、センサーの実力の差がかなりありそうです。
超高感度での逆転も僅かだと思いますので、D800を見てしまうと、RAWの画質については、キヤノンは3年間何をやってきたんだと言われても仕方ないと思います。相当センサーの開発けちっているんだろうと思い、今後に不安があります。
この差を無視して5D MarkIIIに擁護的な発言はちょっと無理があると思います。
この点は覆らないだろうと思うのですが、5D MarkIIIが全体的に全然駄目な機種という話になりかねない状態ですが、それはちょっと行きすぎた話で、冷静になるべきだと思います。
5D MarkIIIは、AFが良くなって、連写枚数が向上して、AEB枚数が増えているなど、5D MarkIIと比べて良い点がいろいろあって、正常に進化しています。5D MarkIIと比べて悪くなっている点は不具合を除いて皆無です。
5D MarkIIと比べて、画質の進化が僅かだとかは言えますが、悪くはなってはいないと思いますし、5D MarkIIと比べて圧倒的に高い画質の機種では無さそうだということは買う前に判断できるはずです。
変な不具合出て、残念な話ではありますが、これも初物だということで、全く予想されていない話ではなかったと思います。
その上で、良い点は良い、悪い点は悪い、自分なりに、是々非々で判断すべきで、妄信とか誹謗に近いような話はちょっと行きすぎがあるように思います。
書込番号:14463774
37点

DxOの評価が不当であるのであれば、あの大キヤノンが黙っているとは思えないのだけどな。
キヤノンのカメラが好評価を受けていた時期もあるのだし。
DxOの評価やセンサー性能だけがカメラの良し悪しを決めるものでは決してないとは思いますが、一定の評価基準で評価されたものに、想像で言いがかりをつけられてしまってはDxOのスタッフもたまったものではないでしょう。
ただし、評価の方法についてはカメラの進化に伴って、一部見直しの時期が来ているのではないかとは思います。
書込番号:14463785
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





