EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥121,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥445,827 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(22849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
883

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NYに行くなら

2013/03/31 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 ggjkさん
クチコミ投稿数:15件
機種不明

先日、やっと5Dmk2からmk3に乗り換える事が出来ました。
やはりAFは期待通り!
永く付き合って行きたいと思っていますので
よろしくお願い致します(^O^)/

そこで、皆様に質問なのですが、
五月の連休明けにNYに嫁と6日間の旅行を計画中です。
今回二回目となるため、いわゆる定番の
セントラルパークやロックフェラー、ブルックリンブリッジは経験済みですが、オススメのシューティングスポットなど、ご存知でしたらお教え願えないでしょうか?

もっとも、どちらかと言うとヨメの買い物メインなため、何処まで頑張れるかは分かりませんが。。(T_T)

ちなみに所持レンズは小三元です。

書込番号:15959454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2013/03/31 10:20(1年以上前)

いいな〜NY。買い物メインであろうとアメリカ行きたがる奥さま持って羨ましい。
我が家の嫁はヨーロッパ方面ばっか見てて北米大陸には見向きもしてくれませんw
10年以上住んでたあの国が、カメラを趣味にした今の視点でどう見えるのか…?
是非とも我が愛機5DIIIを携えて行ってみたいんですけどね〜。実現すんのかいなw

さてビッグアップルですが、在米中に車で三週間かけアメリカ一周+カナダという
若気の至りとしか思えない超強行スケジュールをやらかした事がありますw… が!
残念ながら同行者の半分が経験済みだったので、NYおよびD.C.はそのコースから
外れておりました orz 今思うとなんつー勿体ない事を、ですね。という訳で参考に
なる意見は言えませんw 強いて言えばナイアガラを観に行くならひと手間かけても
カナダ側に入り、是非あちらから迫力ある大瀑布をフレームに納めてきて下さい。

あとNYは今回二回目という事で、主要なスポットは前回カバーしているようですし
今回は観光者視点ではない、まるで現地に住んでいるかのような日常的な雰囲気の
写真を狙う、というのも面白いかも知れませんね。それでも日本国内では撮れない
ような、欧米大都会独特の一瞬がたくさん切り取れるんじゃないかなと思います。

よい旅を!

書込番号:15960224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/31 13:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜のセントラルパーク

Grand Central Terminalの天井

Imagine,,,,,

Whitehall Terminal からのLiberty

4月のN.Y は少し肌寒いですけど、桜がきれいです。
おすすめは、画廊や近代的建物が多いHIGH LINEエリア、
Ground zeroから近いWhitehall Terminal Manhattan(MIBの建物あり)から続くBattery Park。
Bryant ParkにあるNew York Public Library, 夜のGrand Central Terminalなど古い建物もおすすめです。
センラルパークにあるジョンレノンの殺された所にはいつも人だかりですが、行かれたでしょうか?
朝日が登る前の街並もいい被写体ですね。
楽しんで来て下さい。

書込番号:15961013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2013/03/31 19:57(1年以上前)

数年前に商用で行きました。

街のいたるところが、映画で出てくる風景ばかりで感動でした。

朝のニューヨークは珈琲の香りが漂って素敵な感じでした。

川沿いなんかは撮影スポットが多い気がします。あと高層ビルからのスナップも面白く夜景ははずせないでしょう。

当時は仕事でしたので、カメラ持って行かなかったことが悔やまれます。

また訪れたい街です。

ニューヨーク楽しんでください。両替はレートがめちゃ悪いので事前に換金をお勧めします。

書込番号:15962371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/01 01:47(1年以上前)

NYですか、日本人観光客の少なくなる9月に行きました。
世界貿易センタービルの夜景を対岸から撮りました。
翌年にテロが起きるとは驚愕でしたが。
あと当時はヘリでマンハッタンから自由の女神のところまで夜間飛行やってましたが、
テロで飛行中止になったと記憶にありますが今はどうなんでしょう。

書込番号:15963989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2013/04/05 00:11(1年以上前)

別機種

エンパイヤからの眺め

ヘリ観光やってたと思います。
自由行動の時間が少なくてそこまで行けませんでしたが・・・・(2万円ぐらいと聞いていました)

地下鉄も安全になったようで(ダウンタウンには行きませんが)かなり利用しましたよ。
エンパイヤステートビルは家内の要望で登ってきました。
変なダフ屋みたいなのがチケット売ってましたが、並んで買いました。


自由の女神も足元が見たくてフェリーに乗って見に行きました。
友達がカモメの糞を食らっています、要注意ですね。

私は旅先ではカーナビ代わりに使われますが、また行ってみたいですね。

書込番号:15978891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバータについて

2013/03/30 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 kazuinotiさん
クチコミ投稿数:8件

70-200F4L及びシグマ70-200F2.8EXDGOSHSMを5d2と3でつかっています。
被写体によってもう少し望遠があれば便利かなと思うので
テレコンバータをどちらかレンズに使ってみようと思います。
ただ画質が落ちるという話を聞いた事があるのですが、
テレコンバータを使っている諸先輩にお聞きしたいので宜しくお願い致します
キャノンとシグマのどちらかに使用したほうが良いのか教えて下さい
被写体は風景で主に富士山を撮っています。
初めてクチコミを書きます何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15957465

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/30 18:17(1年以上前)

kazuinotiさん こんにちは

テレコンは マスターレンズに 他のレンズをつけますのでマスターレンズより 画質落ちますし 良くなることは有りません その為マスターレンズの画質が良いほど テレコンで落ちてもマスターが良い分 画質良くなります

でも マスターがキヤノンとシグマですと どちらのテレコンを使った方が良いかは 解りません ごめんなさい

書込番号:15957535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2013/03/30 18:36(1年以上前)

 どちらがいいかは比較はできないけれど、DPPでデジタルレンジオプティマイザが使える分、純正テレコン+純正レンズの方がいいかもしれないですね。

書込番号:15957610

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazuinotiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/30 18:38(1年以上前)

もとらぼん2さん 早速のご返答ありがとうございます
暫くは被写体に自分で動いて撮ります。
これかも色々事御教授の程宜しくお願い申し上げます

書込番号:15957614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/30 18:58(1年以上前)

テレコン買うより、300mmF4か400mmF5.6がいいと思います。

ズームレンズにテレコンは、緊急用以外はお辞めになった方がイイです。

書込番号:15957686

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/30 19:12(1年以上前)

スレ主様
70-200F4LISにエクステンダーV1.4使ってますが違和感ありません。但し屋外のみです。屋内では辛いです。
シグマは使った事無いのでわかりません。

書込番号:15957737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/30 19:16(1年以上前)

スレ主 様

 はじめまして。

■所有
・70-200F4L
・x1.4
他は持っていませんので、お答えしかねます。所有しているものの感じをコメしますね。

・x1.4の方が、x2よりかは画質の劣化がないとの情報でx1.4を購入しました


■何処のテレコンにせよ、倍率を伸ばす為にレンズが数枚介する訳ですから劣化を覚悟だと思います。
・70-200F4Lは、素が良いレンズなのでx1.4は許容範囲内とする諸先輩が多かったので購入した記憶があります。
・135F2にも装着することがありますが、F2.8となりますが、これも素が良いレンズなので私のようなトーシローには劣化は分かりません。

■素直に考えると、純正にしておいた方がよろしいと思います。純正で不満が出てもあきらめがつきますが、他社で不満が出るとヤッパリ純正にしておけばとなると思います。
 蛇足ですが、テレチューブはレンズが入っていないので、テレコンより神経質にならなくってもとは思います。

 では、良き選択をなさって楽しいフォトライフを

書込番号:15957753

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/30 20:09(1年以上前)

中央部分切り出して使うのなら良いのかも?

キャノンにはキャノン、シグマにはシグマをお勧めします。

両方でとなると・・・ケンコーかも?

書込番号:15957967

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/30 20:30(1年以上前)

こんばんは
テレコンは、画質が落ちます、そして開放F値が暗い方に振れます。
ですので、使うのであれば明るいレンズの方が良い場合もあります。
対象が明るいのであれば、高性能な(解像度、コントラストの良い方)レンズの方が良いです。

書込番号:15958053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/30 20:31(1年以上前)

スレ主様

私は純正レンズと純正のテレコン×1.4の三型を使用しています。
画質に関して満足しています。
AFに関してはレンズによりますね。

ところでシグマ70ー200を所持していないので判りませんが、
純正のテレコンの形状は、レンズとの結合部がデベソ形状ですので、シグマのレンズと結合出来るか確認が必要です。

シグマのテレコンはデベソ形状ではないので、シグマのレンズに純正のテレコンの接続は出来ない可能性が高いと思われますよ。

書込番号:15958055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/30 21:14(1年以上前)

EF70-200F4LISに純正エクステンダー×1.4までの画質低下は軽微なので、画質的には全紙サイズ(A2サイズ)のプリントでも問題ないです。

ただ純正×2になるとかなり甘くなるという印象ですが、シャープネスをかければある程度許容出来る感じです。×2の画質に関しては個人差があるので、他の方の印象も参考にして下さい。

書込番号:15958216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/03/30 22:22(1年以上前)

 レンズは違いますが、ケンコーのテレプラス1.4倍を使ったことがあります。画質の低下は個人の感じ方ですが、個人的には、1.4倍ならそれほど画質が低下したとは思いませんでした。
 EF70-200F4Lに純正のエクステ1.4倍のV型なら、おそらくかなり使えると思います。ただ、純正エクステは装着レンズを選びますので、シグマレンズに使うならシグマのテレコンを選ぶのが無難だと思います。ケンコー製ならどちらも使えると思いますが、汎用品だけに画質の低下が気になるかも。

 
 余談ですが、「どんなボディでも、どんなレンズでも、F値が変わらず使える」フロントタイプのテレコンがあると主張する楽しい方もいます。実際、ある程度は使用可能みたいですが、人柱になる覚悟がない限り、こういうものは考えないほうがいいと思います。

書込番号:15958570

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuinotiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/30 22:24(1年以上前)

皆様大変貴重なアドバイス有難うございます
皆様のアドバイスを基にじっくり考えて決めたいと思います
これからもお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
有難うございました

書込番号:15958587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/31 20:15(1年以上前)

遅レスで申し訳ありませんが、経験から書かせていただきます。

カメラは同じ5D3です。

ケンコーテレプラス 1.4x、2.0x 純正 2.0x所有しています。なぜケンコーなのかは、70−300Lにケンコーしか装着できない為です。

主に70-200f2.8 ISUUSMに付けた感じになりますがテレプラス1.4xはパソコン画面鑑賞だとほとんど画質の劣化は気になりません。拡大してみると僅かに違いが分かる程度です。AF速度も落ちません。テレプラス2.0xはパソコン画面鑑賞でも少し違いが分かります。AFは速いです。純正2.0xは画質の劣化はケンコーほどではありません。気にするような違いはないです。AF速度も全く変わらない印象です。

テレコンは便利ですが、普段は極力使わないようにしています。なぜって?

レンズが長くなるからです。重いレンズが更に重くなります。三脚なんかだと良いかもしれません。

航空機や野鳥撮影には必要かもしれませんね。

書込番号:15962466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/01 03:07(1年以上前)

度々失礼いたします。

前記しました私のレスですが
読み返したところ間違えてました。

シグマのテレコン → ケンコーのテレコン
でした。

他の方のレスのように、
レンズと同じメーカのテレコンが無難でしょうね。

書込番号:15964072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuinotiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/01 07:39(1年以上前)

おはようございます
ポルコさん ご丁寧に有難う御座います
今日今から中野の或るカメラ店に行きます
取り敢えず 純正のテレコンを仕入れてきます
その足で夕方の富士山を試し撮りしたいとおもっております。
まだまだ未熟なので画像を載せるのはもう少し修業をつんで
これからもお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15964292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/04/01 08:48(1年以上前)

おはようございます。
私も70-200F4lISでエクステ使ってます。あまり画角を変えずに、テレ端付近しか使わないので有れば便利なのですが、全体も写したい、クローズアップもしたいと言う場合、広角側が100ミリと長くなるので使いにくいです。結局後でシグマの50ー500を買い増ししました。これだと、超クローズアップから状況説明的な写真まで一本でまかなえて便利です。

書込番号:15964432

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuinotiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/10 10:54(1年以上前)

こんにちは。
皆様の貴重なアドバイスを頂き、自分なりに
考えてキャノンとシグマのテレコンを導入致しまた。
今現在桜を追っかけいるのに夢中で御礼が遅れました
ありがとうございました。
皆様におられましては、素敵なフォトライフ

書込番号:15999703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ同調速度についての素朴な疑問

2013/03/28 04:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 sanwa1girlさん
クチコミ投稿数:83件

毎度お世話になってます。

実際の撮影とは何の関係もないんですが、先日バレエ教室のパンフレット写真を
ストロボ撮影してたら、SSを上げすぎてて画像の下半分がケラれてしまいまして。
たしか1DXなら1/300まで上げられるんだよなーなどと思った時、なら同調速度とは
一体なんなのか、と疑問が湧き上がったのでございます。

下半分のケラレは後幕の影なのか先幕なのか、ウエブでググると理屈は分かるんだけど
高速シャッターは先幕と後幕の幅が狭いために発光時間内に閉じることが出来ずに
影が生じると書いてありますが、シャツター速度が幕の速さではなく幅で調整してあるなら
いくらSS上げても動体ブレは防げないことになりますね。

実験の結果、手持ちでSS1/400から1/640までは大差無く、1/800でぶれる物を1/1250に
すればピタリと止まる、ということは分かったんですが、幕速を1/1250まで上げられるなら
5DでSS1/300でストロボ発光時間内に開けて閉める、ということはできないのでしょうか。

これまで5D2で画質優先ISO2000-1/400までしか上げられなかった物がISO2500-1/640で打てる、
と思い込んでいたのに、それは間違いだったのか。

考えれば考えるほど謎で夜も寝られません、明快な御回答があれば幸いに存じます。





書込番号:15947387

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/28 05:34(1年以上前)

まずはこちらで、通常発光とハイスピードシンクロの、違いを理解してください。

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/

書込番号:15947422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/28 05:39(1年以上前)

1DXのストロボ同調速度は1/250秒、5D2は1/200秒だったと思います。

幕速は同調速度よりももっと高速で動作します。
1/8000とかでシャッターが切れるのはこのためです。
先幕、後幕の速度はシャッタースピードによらず常に一定です。

同調速度以上でシャッターを切ると、シャッターは完全には開かずにスリット状になります。
ストロボの発光は一瞬なので、同調速度以上でシャッターを切ると、スリット状になったシャッター幕でストロボ光がけられることになります。

ハイスピードシンクロを使えば、全シャッタースピードにストロボを同調させることができます。
ただし光量はかなり落ちてしまいます。

見当違いな回答でしたらすみません。

書込番号:15947432

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/28 06:23(1年以上前)

ストロボ同調速度とはシャッター幕が全開となるシャッター速度で5d3は1/200秒です
ストロボの光は一瞬ですから光った時にシャッター幕が全開になっていないとケラレが生じます
1/200秒以上の高速シャッター速度は幕速が速くなるわけではなく前幕と後幕がスリット(隙間)をつくりながら移動して撮像素子が露光する時間を調節しているだけで擬似的に高速シャッターを実現しているにすぎません

ただしシャッター幕が走行中に発光し続けるストロボのFP発光(FPはフォーカルプレーン)を利用すれば全速で同調させることは可能です
これがハイスピードシンクロと呼ばれるものですが、ストロボの光量は弱く到達距離も極端に短くなるので逆光でのポートレートとかにしか使えません

書込番号:15947457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/28 06:54(1年以上前)

sanwa1girlさんともあろうお方でも、混乱することあるんですね・・・

>> シャツター速度が幕の速さではなく幅で調整してあるなら
>> いくらSS上げても動体ブレは防げないことになりますね。

シャッター速度って言葉が不正確で、SSを上げると露光時間が短くなります。
露光時間が短くなれば、動態ブレは防げます。

最高速付近の新幹線の窓から望遠レンズで遠くの電信柱を、同調速度以上のSSで、縦幕シャッター機で撮影したら、電信柱は少し斜めになって写るかもしれません。

だからジャンプしているバレリーナを同調速度以上のSSで撮影すると、頭がすこし前の方に写っているのかも?


どこかで見たのですが、「シャッター速度「8000」から「4」の時は、シャッター速度を分母とした露光時間となります。「0"5」は0.5秒、「15"」は15秒を表します。」 みたいな説明。いま、探したけど見つかりませんでした。
確かに昔のカメラは「1/  」ってなっていましたね。

「(露光)時間」 を 「(シャッター)速度」 とか 「(シャッター)スピード」 って言うのが混乱の元かもしれませんね。


>> 5DでSS1/300でストロボ発光時間内に開けて閉める、ということはできないのでしょうか。

すでにみなさんが書き込まれている通り、ハイスピードシンクロを使えばよろしいかと。

昔のフォーカルプレーンシャッター用のフラッシュバルブのFP級と同じような発光と言えばわかりやすいですか。

キヤノンのスピードライトのEXシリーズには殆どのモデルに搭載されいてる機能ですが、他社ストロボについてはちょっとわからないです、ごめんなさい。



書込番号:15947499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/03/28 07:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

ストロボ同調速度以下のシャッタースピードの場合

高束シャッター時の幕の動きと、FP発光

おはよーございます♪

既に爺メン75さんがご紹介のサイトにもありますけど。。。

シャッター幕と言うのは、ある一定のスピードに達すると「全開」にならないワケです。

なので・・・スリットが走る間中・・・ストロボを発光させ続けないと、シャッター幕の影が写っちゃうと言うわけです。

書込番号:15947514

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/28 07:31(1年以上前)

外付けストロボを高速で光らせる時は、FP発光_ハイスピードシンクロに設定します。
そうで無い場合は、5DMKIIIは1/200秒ですが、機種により1/60秒、1/250秒も有ります。
一つ言える事は、ストロボを使っての撮影はシャッター速度が低速でも大抵止まります。
光っている時間が、超短いからですが対象により変わります。

書込番号:15947573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/28 07:43(1年以上前)

失礼しました・・・

robot2さんの書かれている通り、ストロボの通常発光で動きを止めればハイスピードシンクロよりも動態ブレを抑えられる可能性もありますね。

書込番号:15947593

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/28 08:01(1年以上前)

ストロボの発光では、シンクロ接点は、X接点を使うことになります。(X接点の他、古いカメラでは閃光電球を使うM接点、FP接点等もありました。)

X接点では、先幕が開ききった直後、未だ後幕が走り始める前に発光します。
ストロボは電気的な放電発光ですから、発光し始めと、最大発光時のタイムラブはありません。(ナノ秒とか、ピコ秒のレベルでは、ラグも有るでしょうが、実用上は無視できます。)
この時のシャッタ速度(正確には、シャッター開時間)が最高同調速度です。(5D3は1/200秒)

これより遅いシャッタ速度は、後幕が走り始めるタイミングを遅らせます。→ 従って、ストロボは同調します。
逆に速い速度では、先幕が開ききらないうちに後幕がスタートします。(開口部はスリット状になり、ストロボ撮影では黒つぶれになります。)
例:先幕が半分開いた時に後幕がスタートすれば、5D3では1/400秒になり、ストロボ撮影では、映像の半分は黒くなります。

動体撮影では、自然光では1/200秒ではぶれる被写体でも、ストロボの発光時間は短い(1/1000〜1/数1000秒)ため、止まっているように写せます。
但し、環境光が適正露出には若干足りない程度の明るさの場合、絞りを開けて写すと、環境光でも露光されるため、ぶれることもあります。

FP発光は、発光間隔がごく短い発光を、連続して発光させます。(一見、連続して光っているように見えます。)
ストロボ内のコンデンサ容量は決まっていますから、1発だけの発光なら大光量が得られますが、連続して発光させるには、1回当たりの光量を抑えねばなりません。
これが、他の方も言われていますが、光量が弱く(少なく)到達距離が短い理由です。


フォーカルプレーンシャッタではなく、コンデジで使われている電子シャッタは、設定(適正)シャッタ速度の間は光を受けていますから、全速同調します。
フィルム時代のレンズシャッタでは、どんなシャッタ速度でも、必ず全開になる瞬間がありますから、そこで発光させれば、全速同調が可能です。
コンデジにも、レンズシャッタ(メカシャッタ)はありますが、フィルム機とは役目が違います。

書込番号:15947631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/28 08:02(1年以上前)

ローリングシャッター
グローバルシャッター
の違いで、理解できますでしょうか?
フォーカルプレーンシャッターと電子シャッターの特性と言えますか...
動画の方が顕著ですね。
所謂 コンニャク現象 の話です。
一般的に 高級機は 幕速が速く(スリット幅を広くしても開閉が速い)、
ストロボ同調速度が速くできます。

書込番号:15947633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2013/03/28 09:48(1年以上前)

sanwa1girlさん

シャッター幕とストロボの同期については皆様の解説に詳しいので、

>シャツター速度が幕の速さではなく幅で調整してあるなら
>いくらSS上げても動体ブレは防げないことになりますね。

これ面白いと思いましたので、ここだけ。

そうなんです。スリットがフィルムの上を動いてゆくと言う事は、露光時間自体は少なく、露光時間だけ見てみれば事実上高速シャッターなのですが、実際にはフィルム上に写す像に、シャッター幕が動いてゆく時にかかる時間差が生じる事を意味します。

なので、シャッターの動き始めから動き終わりまでの間に被写体が動いていると、ブレこそしませんが形が歪んで写ります。
例えば、走る電車を横から撮ると、電車はトムとジェリーの猛スピードみたいな形に写ります。
(縦走りフォーカルプレーンシャッター機を使い、横位置で撮影した場合)

書込番号:15947868

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/03/28 09:59(1年以上前)

フォーカルプレンシャッターでは先幕を後幕が追いかけてゆき、そのスリット幅でシャッター速度(光量)を決めています。

ですからシャッターの走行方向(最近はたいてい縦)に動いているものを撮ると実際の長さより長く写り、反対だと短く写るのは事実です。
ゴルフスイングなどでクラブのシャフトは異常に曲がって写ることもあります。
これはブレの一種と解釈できるかもしれません。

書込番号:15947906

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/28 09:59(1年以上前)

sanwa1girlさん こんにちは

少し確認ですが 純正ストロボでは 保護回路が働き このような事起きないように成っていますので 外部ストロボでの撮影ですよね?
そうでしたら 社外品の外部ストロボでは ハイスピードシンクロできないかもしれません

ストロボ同調速度と シャッター幕の関係は皆様が書かれているので省略しますが ブレの問題だけ書いておきます

ストロボ使うところは暗く 外光の影響余り受けない所での撮影だと思いますが その場合シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が短い為 シャッタースピード1/30などの遅いシャッタースピードに設定しても ストロボ自体の発光時間もっと短い為シャッタースピードは関係なく ストロボの発光している時間が優先される為 ブレる事無いと思いますよ

でもこれは 外光に比べ ストロボ光が強い事が条件で 外光の影響受けるシャッタースピードの場合は ブレが同時に写ってしまいます

書込番号:15947907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/28 10:16(1年以上前)

ストロボで動きを止める話は、時間がなくて省略しましたが、もとラボマン 2さん が書かれておられる通りと思います。

ストロボ発行時以外も写り込んできますから、バレエでしたら後幕シンクロがよろしいかと思います。

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/curtain/index.html

ストロボ発行時以外の写り込みの程度にもよりますけど。



露出オーバーにならない範囲で、かつストロボ同調速度以下の SS で、お好みの 絞り にしたら、純正スピードライトなら露出をマニュアルモードにしていても自動調光が可能です。


バレエならマルチ発光の作品が見てみたいです。

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/stroboscopic/index.html

書込番号:15947963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/03/28 10:36(1年以上前)

おはようございます。

sanwa1girlさん、

>シャツター速度が幕の速さではなく幅で調整してあるなら
>いくらSS上げても動体ブレは防げないことになりますね。

疑問に思われていることは、「先幕始動〜後幕始動〜先幕格納〜後幕格納」までの一連の露光時間の中で、幕速が一定なら被写体ブレは防げないのではないか、ということですね。
仰る通り、防げない場合もあると思います。
ただし、今のカメラは十分に幕速が早いため、我々が日ごろ撮るたいていの被写体の動きを止めるのに十分な速度が担保されているということだと思います。
上の書き込みを拝見すると、実際にブレを経験された方もいらっしゃるようですが、私の場合はあまり動体を撮ることが無く、今まで経験したことはないですね。


>幕速を1/1250まで上げられるなら5DでSS1/300で
>ストロボ発光時間内に開けて閉める、ということ
>はできないのでしょうか。
※「幕速」ではなく、「シャッター速度」ですね。

今の技術ならできるかもしれません。
しかし、他の問題が出てくるため、実用的ではないでしょう。

もしこれを実現するならば、シャッター幕を1枚にして開閉する必要があるのでしょうが、例えばシャッター幕を上に引き上げ、露光終了後に下へ戻すとすると、画面の上より下の方がより長い時間露光されるので、わずかながら上部と下部で露光ムラが出てしまいます。(これを利用すれば、輝度差の激しい空と日陰をHDR風に撮れたりして。笑)

また、フォーカルプレーンシャッターのように「上げっぱなし」(メーカによっては「下げっぱなし」もあったかと…)と違って、「上げて一旦停止させてから下す」と言う動作を滑らかに行うのは、相当難しい技術でしょうから、露光時間の精度が問題になるかもしれません。

そもそも、いくら幕速が早いと言っても、上げて下す方式では、シャッター速度に早々限界が出てくると思います。

これらを防ごうとすれば、結局、二幕を使う現在のフォーカルプレーンシャッターの方式になってしまうのだと思います。
でも、将来的にはシャッター幕は廃止され、クイックリターンミラーで露光を制御する時代が来るかも・・・来ないな(爆)

現在のフォーカルプレーンシャッターは、昔はシャッター幕は布で幕速が稼げなかったため、先人がスリットを利用した巧妙な仕掛けを考え出されたのだと思います。
実に素晴らしい発想ですね。

ちなみに、絞りを絞り込んでシャッターをバルブにし、フラッシュの閃光だけで露光する撮影法があります。(もちろん、絞りもフラッシュ発光量も全てマニュアル設定ですが)
クローズアップマクロでは時折見かけますが、これだと数万分の1秒と言う閃光時間だけで露光するので、どんな被写体でもぴたりと止めることが出来ます。手ぶれの心配も全く無し。唯一心配なのがピントですけど。
撮影倍率がかかる(=ある程度のバルブ時間でも露光オーバーにならない)クローズアップマクロならでは撮影法だと思いますが、場合によっては他の撮影でも利用できるかもしれません。


と、ここまで書いてきて、ふとした疑問が・・・
レンズシャッターの場合は、露光ムラは問題にならないのでしょうか?
質問に答えていて、自分がわからなくなっちゃいました(爆)

書込番号:15948020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/28 10:54(1年以上前)

>> レンズシャッターの場合は、露光ムラは問題にならないのでしょうか?

露光ムラの出にくい場所にシャッターがあるので、あまり問題にならないようです。

書込番号:15948070

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/28 11:10(1年以上前)

>レンズシャッターの場合は、露光ムラは問題にならないのでしょうか?

レンズシャッターなら絞りのようにシャッターの開閉がまあるく開くのでムラにはならず全速で同調可能でしょう
昔はトプコンユニのようなレンズシャッター式の一眼レフも存在し1/500秒でも同調しましたが今はありません
ミラーレスのペンタックスQはレンズシャッター方式だったりしますけど

書込番号:15948128

ナイスクチコミ!3


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/28 15:07(1年以上前)


ちょっとスレ題からそれますが......


「ちなみに、絞りを絞り込んでシャッターをバルブ......(中略.).....クローズアップマクロならでは撮影法だと思いますが、場合によっては他の撮影でも利用できるかもしれません。」


これは別にマクロならではという手法ではありませんよ。
ストロボの原理的な性質を利用した撮影方法でしかありません。
たしかに他の撮影でも利用可能ではあると思われます。

閃光時間は出力によって決定されます。
閃光時間を短くするにはストロボ自体の出力を下げれば良いわけで、そうすれば最高で閃光時間は1/数万(秒)まで短縮が可能です(ハンディストロボの場合)。
たぶんここで言われておられる件は「ミルクの王冠」などのマクロ撮影のことだろうと思われます。
この場合にはストロボの出力を最低にし撮影しますが、その出力不足を補うために多灯ライティングになります(メイン被写体用だけでも5台以上)。
またこの場合には基本的にダークルームとしての撮影になりますから、バルブによる露出オーバーはあり得ません。

逆に閃光時間を多くするということは、露出を多く取るということで、ストロボの出力を上げると自動的に閃光時間が長くなります。


スレ主さんの疑問の点はフォーカルプレーンの原理的な弊害ですので、避けて通ることはできませんね。
先にも述べましたが、ストロボの原理を利用して閃光時間をコントロールしてやれば、1/125や1/60のスピードでも被写体は制止しますので、テストを繰り返し、そちらを突き詰めた方が良さそうですね。

スタジオストロボでも出力によって閃光時間をコントロールし、被写体の動きをどちらへでも(静止にも動きにも)コントロールして撮影しますので、ステージでもISOと絞りの相関で閃光時間を短くし被写体ブレを止めることも可能だと思われます。


sanwa1girlさん、3girlさん? 頑張ってください!


書込番号:15948758

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/28 15:13(1年以上前)


レンズシャッターはムラと表現された記憶はありませんが......

ただレンズシャッターの場合、センターはどうしても露光時間が長くなりますので、ムラというよりセンターから周辺へ向かって減光による露光グラデーションは発生します。

書込番号:15948774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/28 15:36(1年以上前)

別機種

レンズシャッター

>> ムラというよりセンターから周辺へ向かって減光による露光グラデーションは発生します。

レンズシャッターは、そのようにならない位置にシャッターを配置していると記憶しています。

絞りを絞っても周辺が減光しないように、シャッターが開いたり閉じたりする際に露光のグラデーションが出にくい位置に配置したらしいです。実機でジックリと確認した訳ではないので、間違っていたらごめんなさい。

何度も同じ写真を貼付すると、批難されますが、レンズシャッターは今でも使っていますんで、一応、貼っときます。カメラ本体のシャッターをバルブで開けておけば、レンズシャッターがデジイチでも使えます。


書込番号:15948830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/28 15:58(1年以上前)

>スースエさん

仰るとおり普通レンズシャッターで周辺が減光するとかいうことはありませんね

ただしレンズシャッターにも
ビハインドレンズシャッターとかビフォアレンズシャッターとか
レンズの前や後にシャッターがあるものがあり
その場合は周辺が減光します

書込番号:15948900

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ169

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

1DXに乗り換えかEF24-70mm F2.8L II USMか

2013/03/26 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 Dajiさん
クチコミ投稿数:134件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度4 PHOTOHITO 
当機種
当機種
当機種
当機種

絶景のトイレ EF50mm F1.2L USM

冬のアシリベツの滝 EF50mm F1.2L USM

天狗山 頂上 Sigma 35mm F1.4 DG HSM

天狗山ロープウェイ Sigma 35mm F1.4 DG HSM

現在5D Mark iiiを所有しており、気に入っているのですが、どうしてもフラグシップの1DXが気になっています。

所有レンズは
・Sigma 35mm F1.4 DG HSM
・EF50mm F1.2L USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
です。
広角〜中望遠のレンズが持っていません。5D3はキットで買いましたが画質に満足できず、
EF24-105mm F4L IS USMはヤフオクでドナドナしました。
そこで、5D Mark iiiは売らずに最新のF2.8通しの標準ズームEF24-70mm F2.8L II USMを買うか、5D Mark iii+BG-E11をヤフオクで25万くらい?でドナドナして1DX買うで迷ってます。

主な被写体は風景、夜景、スナップ、室内が7割、3割友人のライブといった感じです。
やはり最高峰の1DXは見た目、マシンガン連写、所有欲等が桁違いますね・・・

EF24-70mm F2.8L II USMはIS付きでるのでしょうかね? 焦点距離も所有している単焦点と被っているし、便利といえば便利ですが、間違いなく単焦点より画質&表現力は落ちますよね。
しかも外観がプラスチックでペコペコ(笑) 周辺光量落ちも酷いとか・・・
19万出して画質に満足できなかったらと思うと・・・。

1DXは当分、次のモデルは出ないでしょうし、値落ちはしないと思うのですが如何でしょう?
50デブは相当気に入ったので、1DXとが一番のお似合いのレンズだと思ってます。

4月の中旬に友人のライブがあり、1DX+今のレンズか、5D3+今のレンズ+EF24-70mm F2.8L II USMかで非常に迷ってます。
やはり、5D3の6コマ連写はライブや野鳥、スポーツ撮影では中途半端過ぎます。1DXのマシンガン連写が欲しいところです。

もし先に1DX買っても、あとからEF24-70mm F2.8L II USM買うことになるだろうし、結局どっちも買ってしまいそうですがw

4月の初めあたりにどちらかを購入しようと思っているですが、どっちを先に購入した方がいいと思いますか? 仮に来月に1DXを購入し、2〜3ヶ月後資金が貯まり、EF24-70mm F2.8L II USMを買うときには値落ちしているのでしょうか? またその逆の1DXも。

書込番号:15942648

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/26 23:33(1年以上前)

1DXは魅力ですね。僕も手に入れたいと思います。後継機は後3年後のオリンピック開催の時でしょうかね。あくまっでも予想です。
価格も、それほど落ちることは無いと思います。

お使いの5D3では不満ですかね?
1DXに買い換えるとその不満が解消されますか?

らEF24-70mm F2.8L II USMはis付きが噂されていますが、どうなるんでしょうかね?
標準ズームはあっても問題ないと思います。

書込番号:15942710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2013/03/26 23:40(1年以上前)

お撮りになる被写体に連写は不要かと。。。

書込番号:15942748

ナイスクチコミ!28


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/26 23:43(1年以上前)

Dajiさん こんにちは

>やはり最高峰の1DXは見た目、マシンガン連写、所有欲等が桁違いますね・・

ここまで 気に入られたのでしたら ボディに行くしかないとは思いますよ

でも本当は レンズに不満があるのでしたら レンズの方が撮影の幅 広げてくれると思います 

書込番号:15942762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/26 23:47(1年以上前)

5Dと40Dから、1DmarkVに買い換えましたが、何も変わりませんでした(笑)。

私の腕が無いだけですが(^_^;)。

結局1DmarkVを下取りにして、5DmarkUと7Dを買いましたとさ。

めでたし、めでたし。

写真はカメラより、やはりレンズだと思います。

書込番号:15942781

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/26 23:56(1年以上前)

5DIIIから1DXに持ち替えて、画質が変るのかな?
納得できていないのが、24-105f4なら、私もレンズを優先すべきだと思いますよ?

書込番号:15942820

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/27 00:03(1年以上前)

カメラは自分のイメージどおり撮影できるかで満足度が決まってくると思います。

5DVで不足を感じているなら、1DXを購入しないと満足できないと思います。特に連写性能に関しては5DVは1DXに比べて妥協した部分があるので、これを許せるかと予算が確保できるかによると思います。

レンズに関しても、EF24-70F2.8Uは標準ズームレンズとしては最高峰の画質と言われているので、このレンズで満足できないなら、単焦点レンズしか選択肢はないと思います。
並単でも最新のEF35mmF2ISの解像度は目を見張る性能でしたので、画質にこだわるなら最新設計の単焦点レンズを選ぶしかないでしょう。

あと絞り開放の周辺光量落ちを問題視されているようですが、これはデータレベルで補正ができますし、逆に周辺光量落ちを上手く利用した表現もできると思いますので、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:15942853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/27 00:09(1年以上前)

野鳥、スポーツ撮影が主な被写体に入っていませんが、機会は殆ど無いのですかね?
であれば、1DXはオーバースペックに感じますが…。

しかし、所有欲だけはどうしようもありません。
趣味でしたらそれだけで立派な理由になると思いますよ。

だた、シャッター音、うるさいですよ(笑)
ロックとかなら気にならないけど、それでもバラードとか静かに聞いているときは、ためらうかもしれませんよ。

書込番号:15942887

ナイスクチコミ!10


スレ主 Dajiさん
クチコミ投稿数:134件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2013/03/27 00:48(1年以上前)

こんなにも早く返信頂き、ありがとうございます。

t0201さん
>1DXは魅力ですね。僕も手に入れたいと思います。後継機は後3年後のオリンピック開催の時でしょうかね。あくまっでも予想です。
価格も、それほど落ちることは無いと思います。

オリンピックと同時に発売を予想しているのですね。確かにそうなるかもしれませんね。
エントリーモデルと違ってフラグシップモデルは製作費や人件費がかかるから次のモデルが発表されるまで、長い月日がかかりますもんね。

>お使いの5D3では不満ですかね?
1DXに買い換えるとその不満が解消されますか?
連写は不満ですね。あとはほぼ満足なんですけど。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>お撮りになる被写体に連写は不要かと。。。
風景がメインなので連写はさほど重要ではないですが、ホールド感は5D3+BG-E11よりも1DXに軍配が上がると思います。

もとラボマン 2さん
>ここまで 気に入られたのでしたら ボディに行くしかないとは思いますよ
背中を押してくれてありがとうございます。
ボディも欲しいし、レンズも欲しい困ったもんです。このクラスのカメラはそれに見合ったレンズも必要ですから、レンズも妥協できないですからね。

爺メン75さん
>5Dと40Dから、1DmarkVに買い換えましたが、何も変わりませんでした(笑)。
あれ、そうなんですか(笑)
周りの人にはデカイカメラ持っている方が上級者には見られますけどね(笑)
やはりレンズなんですね〜

その先へさん
>5DIIIから1DXに持ち替えて、画質が変るのかな?
納得できていないのが、24-105f4なら、私もレンズを優先すべきだと思いますよ?
画素数ちょっと落ちるから低感度の撮影では、もしかしたら5D3の方が画質良いかもしれません? そのぶん高感度は1DXの方がいいですが。最高峰の1DX持ったら自然に撮る気力が湧いて画質というか、写真そのものに対する意気込みが強くなると思います。

F4ズームだけが気に入らなかったので、F2.8はかなりきになります。

>BIG_Oさん
カメラは自分のイメージどおり撮影できるかで満足度が決まってくると思います。
そうですよね。1DXはまさに自分のイメージした瞬間を吐き出してくれそうなカメラだと思っております。

>5DVで不足を感じているなら、1DXを購入しないと満足できないと思います。特に連写性能に関しては5DVは1DXに比べて妥協した部分があるので、これを許せるかと予算が確保できるかによると思います。
最低5D3も10コマは欲しかったですね〜いざという時に安心ですし。

>レンズに関しても、EF24-70F2.8Uは標準ズームレンズとしては最高峰の画質と言われているので、このレンズで満足できないなら、単焦点レンズしか選択肢はないと思います。
単焦点だとEF24mm F1.4L II USMが気になってますね。でもやっぱり標準ズームでしょうか。

>あと絞り開放の周辺光量落ちを問題視されているようですが、これはデータレベルで補正ができますし、逆に周辺光量落ちを上手く利用した表現もできると思いますので、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?
DPPで補正できますからね。膨大な写真だと補正するのが億劫になりまそうですね(汗

そらの飼い主さん
>野鳥、スポーツ撮影が主な被写体に入っていませんが、機会は殆ど無いのですかね?
であれば、1DXはオーバースペックに感じますが…。
機会は殆どないですが、やっぱり自分のコレクションアイテムの一つにしたいという願望がありますからね。

>しかし、所有欲だけはどうしようもありません。
趣味でしたらそれだけで立派な理由になると思いますよ。
分かってくれてありがたいです。

>だた、シャッター音、うるさいですよ(笑)
ロックとかなら気にならないけど、それでもバラードとか静かに聞いているときは、ためらうかもしれませんよ。
友人のライブはMETALなので、シャッター音は轟音ギター、ドラムにかき消されるの大丈夫です(笑)

皆さん、アドバイスありがとうございます。気持ちレンズに傾いてます。
レンズにしっかり投資して、ボディがお手頃価格になったら1DXに行こうとお思います。

書込番号:15943030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/27 02:04(1年以上前)

1DX購入予定であるということで言わせてもらいますが。
2,3枚目白飛びしてませんか?で無くともハイコントラスト気になりますが。

>しかも外観がプラスチックでペコペコ(笑) 周辺光量落ちも酷いとか・・・
本気ですか?写ルンです以下ですか?2.8Lを私は所有してますが、剛性、トルク、当然光学的なものも最高の標準ズームと思いますが。

>、5D Mark iii+BG-E11をヤフオクで25万くらい?でドナドナして
そんな良い価格で買って貰えるの?

KISSユーザーでもレンズの重要性を知り、システムを構築した上で更なるボディを考えるのに所有レンズ少なすぎと思いますが(ユーザーさんには悪意はありません、私のKDXと60Dはメイン機と言えますから)

悪態が過ぎてすみますんが、多様なジャンルをお撮りのようですので、超広角から超望遠(大砲を含め)までを構築されたほうが良いと思います。ボディはあっと言う間に時代が去ります。

書込番号:15943189

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/27 02:32(1年以上前)

風景メインなのにホールド感や高感度の話したり、
連写の話したりとチグハグなような。。。
一度きっちりと今何を必要としてるか整理されてみては???

お金に余裕があるなら1DXいってしまってもいいと思いますが、
お話では動態撮影や高感度撮影はあまり必要としなそうなので、
私なら買い替えの必要性はないと思います。

ただ、過酷な環境下で山岳写真を狙うとかなら風景写真でも別ですよ!!!

書込番号:15943215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/03/27 02:39(1年以上前)

スレ主さまへ こんばんわ!

1DXがお気に入り見たいですが 5D3を売却してまで購入する価値は無いと思います。
カメラの性格を比較することもできますので 1DXは追加する事をお勧めします。

撮影する相手(被写体・状況)に応じてカメラを使い分ければ良いのではと感じますが
個人的には、5D3で十分かと思いますよ・・・

撮影された写真を拝見しますと
撮影モードMを 使いこなしてからでも遅くはないと感じます。

書込番号:15943217

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/03/27 07:19(1年以上前)

文面からもとにかく所有欲を満たしたいと言う気持ち
がビンビン伝わってくるので、まずはボディから変えたら
良いと思う。
ただ、予算を少しだけ残しといて。写真教室かなんかで構図をお勉強した方が
良いと思う。「此処や製品レビューでアップしてる画像はあくまで作例で作品レベルの写真は他に幾らでも
有る」と言うのならごめんなさい

書込番号:15943483

ナイスクチコミ!7


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/27 07:36(1年以上前)

上で数名コメントされてますが、ちょっと疑問に思ったことで、
真っ白でとくに光が射した時の雪の階調を保つのは、今のDSLRの階調幅ではこれ以上を求めるのは厳しいとも思いますが。
ISO100ですし、高輝度側・ 階調優先もされてませんし、後処理前提でとってない限りはこんなもんじゃないですか?
たしかに、雪の質感がもう少しある方が好きですが・・・空や他の構図内との兼ね合いで、考え方は人それぞれですので。

本題に・・・
1DXに憧れるのならば、ぜひいってください。
所有欲を満たすことは大事かもしれません。それで良い写真が撮れるとはいいませんが。
間違いなくレンズも買われることになると思います。
レンズは買ってしまう前提で、1DXにはたして手を出すかどうかが論点ではないでしょうか。

どちらを先に買う?ですが
2470はあと1年くらい経って流通が落ち着けば、あと20kくらいはここの値段は落ちるんじゃないですか。(希望小売価格からの推測です)
1D系の値落ちも、1年経てば20kくらいは望めるかもしれませんが、モデル期の長さを考えると同じ20kでも2470の値落ちの方がお得ですよね。
でも、2ヶ月くらいじゃどっちも変動はほぼないと思いますよ。
あと、いずれも買おうと思ってすぐ買える製品でもないと思いますので、書き込みの時期に手にしたいのならばいずれも過度な値落ちは期待しないでください。

最後に、よくメジャーなバンドのライブに行くのですが
そこで撮っているプロのカメラマンは結構ミドル機を使ってます。
よくて5D2 40Dとか2世代前くらいのAPS-Cも多く見ます。逆に1系はほぼ見かけないです。
で、レンズもマチマチ。
それでも、その後印刷物として仕上がってくるその方々がとったと思われる写真をみると、なかなかなものが多かったりはします。
高感度のざらつきもうまく作品として使っていたり。
それよりも、真横でシャッターを切られたときのシャッター音は気になります。(どれだけ音楽がガンガンなっていても、シャッター音は異音なので耳につきます)
そんな意味での5D3の静音シャッターはいいなと思います。
あと、ライブに連写は必要ないのかなとも思います。そんな方はほぼ1ショットで撮られてますから。

被写体からすると、5D3で十分かとは思いますが、経済力、所有欲との兼ね合いですが、
買えるなら携帯性や用途を考慮して2台持ちをお勧めします。

書込番号:15943513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/03/27 07:51(1年以上前)

標準ズームは旅行などの時に便利なだけで、写真的なおもしろさはない。

どうせ買うなら、広角レンズが良いと思う。ズームでも良いし、
超広角単焦点でも・・・

1Dxボディは堅牢感、安心感という意味で、買う価値はあると思う。
撮れる写真に差はないと思うけど。

どっちを優先すべきかはわからないけど、標準ズームを買うくらい
なら、ボディがいいような気がする。

書込番号:15943543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/03/27 08:45(1年以上前)

おはようございます。
撮影のモチベーションに機材のグレードはあまり関係ないと思います。私の場合、先日7Dに加えてオリンパスEPL3を買い増ししました。型遅れでAmazonで29800円と言う激安ミラーレス機ですが、以前から欲しかった可動液晶、思いのほかシャープな画像、各種フィルター効果等により撮影に対するモチベーションは大幅にアップしています。アップ率で言えば、X2から7Dに乗り換えた時よりも大きいです。
後、気になったのは

>周りの人にはデカイカメラ持っている方が上級者には見られますけどね(笑)
多分、爺メン75さんが言いたかったのは、他人にどう見られるか?では無く撮影結果の話だと思います。

書込番号:15943689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/27 09:14(1年以上前)

以前、どなたかが書き込まれてましたけど、相手が横道坊主さんだから、書いちゃいます。

>>「此処や製品レビューでアップしてる画像はあくまで作例で作品レベルの写真は他に幾らでも

「作例」って辞書を引けば「手本となる実例」って事で、所謂「example」「sample」とは違う意味らしい。
言葉の使い方なんて時代と共に変化して、すでに「作例」ってのは「使い方の例」として使われるのが普通なのかもと思っていたのですが。
横道坊主さんらしくない使い方に、釣られました。m(_ _)m

書込番号:15943757

ナイスクチコミ!3


misscocoさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/27 10:04(1年以上前)

お金に余裕があって写真に対するモチベーションが上がるならアリだと思うよ
私は写真に撮って腕や知識、センスよりも何よりモチベーションが大事だと思う

防湿庫見てニヤニヤするだけなら好きにしてくださいとしか言えないねー笑


あとわざわざ言葉尻捕らえる人ってどうなの
こういうの粘着質ってネットではいうんだっけ?

書込番号:15943872

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/27 10:16(1年以上前)

 スレ主さま、とにかく1DXが欲しい一心とお見受けしました。ならば1DXを推薦します。私は、1DXを使い出して8ヶ月ほど、本当に良いカメラです。

 しかし、カメラを写真を撮る道具と割り切って考えると、動きがある被写体を撮らないスレ主さんに1DXは向いているのでしょうか。現状では、5DMarkVでも十分でしょう。つまり1DXは”床の間の飾り”ではありませんが”防湿庫の置物”程度になりそうです。それはそれで、もったいないな、とも思います。

 私がスレ主さんだったら、1DXを買わずにその金額で海外に撮影旅行に行きますね。まあ人それぞれですが。

 

書込番号:15943907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/27 10:16(1年以上前)

プロ機に買い換えたからって写真が上手くなるわけではない ということを知人に聞いたことがあります

書込番号:15943908

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/27 10:26(1年以上前)

こんにちは
1DXが、よいのでは無いでしょうか。
趣味の写真は、最高機種を極める!は有りだと思います。
レンズも、定評の最高のものを使うように、いずれはされたらどうでしょうか。

まぁしかし、多少画質、機能、操作性が変わっても、撮れる写真は同じだなと思うのは私だけでしょうか。
高機能なカメラは、撮影そのものが楽しいので、それでよいとは思っていますが、レンズ、ボデイの事よりも
する事は沢山あるとは思うのですが…

書込番号:15943922

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

いつも楽しく拝見させて頂いております

タイトル通りなのですが

マニュアル撮影時に露出補正設定にてAEBのみの設定になるのですが

+1のみとかの補正はできないのでしょうか?

AV時やTV時は可能なのですが、Mモードの時は選択ができません。

言葉足らずで申し訳ありませんがご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:15940714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/26 15:16(1年以上前)

「Mモードで露出補正が出来ない」との質問でいいでしょうか?

仕様ですよ。キヤノンの場合。

露出を手動でするんだから「補正」って概念が存在しないって意見と、それでも「補正」機能があれば便利だって意見に分かれますよ。

私は手動露出に対して補正は不要だと思う派。と言うか、補正したければSSか絞りを変化させればいいだけなので。

書込番号:15940730

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/26 15:22(1年以上前)

マニュアルですから、絞り、シャッタースピード、ISO感度を操作して+-補正します。

書込番号:15940746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 15:31(1年以上前)

親バカでやんすさん
Nやっくんさん
早速のご返答ありがとうござましたっ!

確かにマニュアルなので露出はF・T・ISOを自分で調整しなさいと
なぜ他のモードはできてMモードだけできないか考えておりました(汗)

お恥ずかしいご質問にわざわざご返答いただきありがとうございました!!

書込番号:15940773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/26 15:45(1年以上前)

薫るエスプレッソさん

もしかしてISOオートでのことでしょうか?

キヤノンの場合、マニュアル露出とISOオートの組み合わせでは露出補正ができません。
これは他社に対する明確なビハインドだと思いますので、是非とも改善してもらいたいです。

Mモード+ISOオートについては「マニュアル」とは名ばかりで、紛れもない「オート」露出なのですから、露出補正ができなくては存在価値がありません。

この件に関しては以下のスレッドでも議論されていますので、参考にされたら良いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15187681/#tab

書込番号:15940803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2013/03/26 15:48(1年以上前)

薫るエスプレッソさん

しかし私はピンと来ました。
ISOオートになっているのでは?
ご確認ください。

書込番号:15940807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/26 15:59(1年以上前)

薫るエスプレッソさん、こんにちは。

皆さんが仰る通りですね。

乱暴に整理すると、
ボディ内露出計の、出た目に自分で合わせるのがマニュアル、
指定の絞り値かシャッター速度に合わせるのがオートです。

露出計の出た目に補正が必要なときは、
オートでは、露出補正を一動作多く行い、
マニュアルでは、絞りなりシャッター速度を合わせるときに
連続した動作で行うことになります。

どう考えても動作を多くする理由はないように思いますね。

ただ、露出を手動でバラスときには便利かもしれませんが、
絞り値で調整されてるのかシャッター速度で調整されてるのかが、
頭に入っていないとかえって混乱してしまいますし、
その設定そのものが面倒になると思います。

マニュアル露出そのものは、
ライティング時など限られた状況では便利ですが、
現代のカメラでは普通の撮影時には使わなくても
十分機能するかもしれませんね。

書込番号:15940837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/03/26 16:08(1年以上前)

多分・・・ご理解はいただけてるとは思いますけど(^^;;;

露出ってのは、絞り(F値)/シャッタースピードで決まる物で(場合によって+ISO感度)

コレをマニュアル(手動)で、自分勝手(自分の好み)に設定するわけですから。。。
露出補正する必要がありませんね?

露出をカメラ君に委ねている・・・つまりオート(AE)で撮影しているから「補正」しているわけで。。。
つまり・・・
カメラ君が決定した露出が気に食わないから・・・「補正」するわけです。
「お前に任せると明るくなりすぎちゃうから・・・-0.5Ev暗く撮影しろよ!」・・・ってカメラ君に命令するわけですよ(笑

マニュアルで・・・自分の気に入るように露出を決めるわけですから・・・「補正」すると言う概念がありえないですよね?(^^;;;

まあ・・・私もそうなんですけど(^^;;;(笑
マニュアルでも補正ダイヤルを使っちゃいます・・・
つまり・・・マニュアルで露出を決める際に、カメラの「測光装置」をあてにする。。。
あくまでも「カメラ君の出した答え(AE)」をあてにして露出を設定するときに。。。
補正ダイヤルを使って、いつもAEで撮影する時の勘所を予めカメラ君に指示する。。。
例えば・・・私の場合。。。
いつもAEで撮影する時には0.3〜0.7Evアンダー目に撮影するわけですよ。。。
だから・・・マニュアルで撮影する時も・・・-0.3〜-0.7Evに写る露出を基準にする=露出インジケーターを±0Evにしたいわけ。。。
※そこから・・・さらにブラケティングして撮影したりする。

逆に・・・予め測光して。。。背面液晶のヒストグラムで露出を決める場合は・・・全く「補正ダイヤル」を利用する価値は無いと思います(^^;;;
まさしく、この時点で自分の好きなような露出が決定できているわけですから(^^;;;

書込番号:15940858

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/26 16:30(1年以上前)

こんにちは
M_マニュアルモードは、露出補正は出来ません、絞りもシャッタースピードも撮影者が決めたのですからね。
これは、ニコン機も同様です。
露出補正は、カメラが適正と判断した露出を補正するものです。

ニコン機も、MモードでISO感度自動で、露出限界まで任意のシャッタースピード、任意の絞り値で撮影可能ですが、
この場合は露出補正が可能です。
カメラが、適正露出を判断していますから、これに対して露出の補正が必要な時が有りますからね。

書込番号:15940913

ナイスクチコミ!2


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/26 17:02(1年以上前)

ワタクシもISOオートの補正が欲しいと思っていました(^^)。
AvやTvに比べて補正の範囲は狭いと思いますが、M+ISOオートでも、もうちょっと明るく!って思うこともありますし・・・。
でも5D3にはISOオート時のSSの低速限界設定がありますので、重宝しています(^^)。
これを使うとAvモードでも被写体ブレが起こりにくくなりますね。

書込番号:15940986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 17:23(1年以上前)

別機種
別機種

現在の設定です

一応ダイヤルも

皆様大変ご教授いただきまして本当にありがとうございます!

ISOにかんしてはストロボを焚くので100固定にしており

写真にもあるのですがシャッター速度は125 絞りはF8〜10の間で使用しており、もうちょっと明るい絵がほしいな。。。って時に露出補正で+1にできないものかと考えておりました。

ただ皆様がおっしゃる通り、確かにマニュアル操作になりますので適正設定を怠たりAEだけどうにかしたら・・・と思っておりました

お恥ずかしい限りです・・

もうすこしマニュアル操作について勉強していこうと思います。

まとめになりますが沢山のご返事を頂きありがとうございました!

書込番号:15941031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/26 17:40(1年以上前)

そうでしたか。

それでは私の書き込みも少々的外れでしたね。

スレ主様の希望を満たそうとすれば、露出補正ではなく調光補正で可能です。
もしくは何度撮り直してもお金がかからないというデジタルの利点を利用して、ストロボもマニュアル発光するかですね。

書込番号:15941076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/03/27 00:27(1年以上前)

こんばんは♪

露出を「明るい」とか「暗い」とか・・・こう言う言葉で考えるから勘違いするのだと思います^_^;

「露出補正」すると・・・写真が明るくなったり、暗くなったりするわけじゃないんですよ。。。

「露出補正」すると・・・絞りやシャッタースピードの値が変化するから。。。写真の明るさが変化する。

マニュアルで絞りとシャッタースピードを設定すれば・・・「自分で設定を変更しない限り」絞りとシャッタースピードの値は変化しないので。。。

写真を明るくする方法は3つ。。。
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を当てる/フラッシュを焚く)
2)撮像素子に沢山光を感光させる
  ⇒絞りを開けて、光を沢山撮像素子にあてる(感光させる)
  ⇒シャッタースピードを遅くする=感光時間を長くする事で、光を沢山感光させる
3)撮像素子の感度を敏感にする。
  ⇒ISO感度を上げてドーピングする=少ない光でも敏感に反応して感光する。

つまり・・・フラッシュ撮影の場合。。。
マニュアル設定で、絞りとシャッタースピードを固定したまま・・・写真の明るさ=露出を変更させたければ。。。
1)のフラッシュの調光を補正する。
3)のISO感度でドーピングする量を調整する

と言う事です。

ご参考まで

書込番号:15942968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/27 08:02(1年以上前)

#4001さん

>3)のISO感度でドーピングする量を調整する

これってマニュアル発光ならそのとおりですが、オート発光だと通用しないんじゃないでしょうか?

書込番号:15943573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/03/27 09:05(1年以上前)

OPEN SESAMEさん>

>これってマニュアル発光ならそのとおりですが、オート発光だと通用しないんじゃないでしょうか?

はい、その通りです♪
i-TTLオートでは、適用されません。

書込番号:15943738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/03/28 03:03(1年以上前)

ところで、結局、原因はなんだったんでしょうか?。

スレ主様がAEB(オートエクスポーズなんたら)で補正量を固定して
Mモードで補正量を変えようとしたのでしょうか?。

補正窓の目盛の下に付いてる三本の線は一体なに?

私も舞台写真撮ってて感じるのですが、出し物によって目まぐるしく
照明が変わるのでISOオートは便利ですがバックが暗いと人物がすっ飛んで
しまうし、舞台照明は明るく見えても太陽に比べると恐ろしく暗い。
一段補正はSSで1/400が1/200になって被写体ブレは致命的です。
評価測光でも中央重点でも上手く行かないので経験を積むしかない。

余談すけど、他の方の安い1眼だとフラッシュ撮影はご遠慮下さい、
と場内アナウンスがあるのに、勝手に内蔵がパカッと開いて閃光を浴びせますね。

うひひ、ざまあー見ろと5D3の優越感に浸ってたら、肝心のファイナルを撮り損ねて
娘から批難を浴びた。

他をあざ笑う者はいずれ陥穽の的となる、とはこのことかTT

書込番号:15947304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5
別機種
当機種

先日は水族館の撮影をご教示いただきましてありがとうございました。
今回は夜桜の撮影に関してお聞きしたいのです。
桜のすぐそばに街灯があり、明るさは十分です。
ただ、月を同時に入れようとすると難しいのです。
何か名案はないでしょうか?

書込番号:15929810

ナイスクチコミ!3


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/03/24 00:02(1年以上前)

つきの撮影に良い条件は満月でISO 100 F8 SS 1/200程度だとして(満月の場合)、夜桜は全く写りません。

ストロボを使えば解決です。

書込番号:15929842

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/24 00:03(1年以上前)

なべあつさん こんばんは

月をどの位の大きさで入れたいのでしょうか 広角で桜の木全体を入れる場合は 月が小さくなると思いますし 
月を大きく入れたいのでしたら遠くから 望遠で撮らないといけない場合も出ると思いますので 桜と付きのイメージが解ると 細かいセッティングが出来ると思いますよ

書込番号:15929848

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/24 00:04(1年以上前)

僕ならどちらかをメインにします。
この場合ならサクラをメインに月を入れるって感じですかね。
使った事は無いのですかHDR?でそれぞれを撮り合成するのはいかがでしょうか?

書込番号:15929849

ナイスクチコミ!1


503CWさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/24 00:50(1年以上前)

なべあつさん

こんばんは。
月と桜の明るさが違いすぎるので私も最初HDRを使うぐらいかなと思ったのですが、
5DMk3をお持ちでしたら多重露出の機能が付いていたと思います。

あとは重ねた時に綺麗にハマるようにアングルを変えて
月と夜桜をそれぞれ撮影してみては如何でしょうか。

書込番号:15930027

ナイスクチコミ!6


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/24 00:57(1年以上前)

GANREFで『夜桜 月』で検索したら素晴らしい作品がありました。
参考にされてみてはいかがでしょうか?

http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E5%A4%9C%E6%A1%9C%E3%80%80%E6%9C%88&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=100

書込番号:15930047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:83件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/24 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

多重露光(加算)

多重露光(加算平均)

多重露光(比較(明))

多重露光(比較(暗))

どのようなイメージで撮られたいのでしょうか?
月を同時にというお話ですが、その月は単に光源として写れば良いのか?
それとも月のクレーターなどが確認できるような写真にしたいのか?
そのあたりのお考えでも回答が変わってくると思います。

皆さんから、多重露光とHDRの話が出ているので、外灯を月に見立てて撮ってみました。
夜中に手持ちで撮影したので、ぶれていますが、参考までアップしてみます。

書込番号:15930202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:83件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/24 02:04(1年以上前)

当機種
当機種

HDR(自動)

HDR(±3)

連投ですみません。

HDRの画像もアップしておきます。

書込番号:15930207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/24 02:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

月が小さくなった

フラッシュ…

暗い

皆さんこんばんわ
遅い時間にも関わらず、様々な助言ありがとうございます
撮影したいイメージは、見た目そのままに写真に残すことです
桜は一部をメインにして、月はくっきり〜ややぼやけた感じ、でもフラッシュの不自然な感じは嫌だ…
自然な感じにするには多重露出なんですね
一枚でまとめようとする怠け者じゃだめですね
素晴らしい作例もありがとうございます。参考にさせていただきます

書込番号:15930249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/24 08:47(1年以上前)

LEDのペンライト使ったらどうですか?

MモードでSSを5〜30秒にして、露光中にペンライトで照らす方法です。(要三脚)
照らし方は桜の写したいところを、絵筆で塗るようにします。

難しいのはF値で、絞ると月に光芒が出てクロスになってしまいます。(これが良ければ、F8以上で桜にピントを持ってきます)
2枚目の写真のようにF値を開放近くにすると、月がボケてしまいます。桜との距離も必要です。
風の時はブレますから、無理です。

一番のメリットは低ISOで(100〜1000)で撮れることです。

書込番号:15930757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/03/24 08:50(1年以上前)

おはよーございます♪

>撮影したいイメージは、見た目そのままに写真に残すことです

残念ながら・・・コレは無理です。
カメラと言う道具は、「目で見たまま=脳内イメージ」の通りに写す事は出来ません。

何故なら・・・
人間の目と言うのは優秀・・・かつ、いい加減で。。。^_^;
自分の「視線」を送った先(およそ30度程度の視野の範囲)の明るさに合わせて、瞬時に「瞳孔」を調整する事で、自分の都合の良い明るさで脳内に映し出す事が可能ですけど。。。

カメラ君は機械なので・・・
月と言うのは、太陽光を反射しているわけで・・・ほぼ「晴天の昼間」と同じ明るさです。
シャッタースピードにして1/250秒程度で、十分撮影出来てしまいます。
一方夜桜は・・・
ライトアップされてれば、1/8〜1/15秒程度
ボンボリや街灯程度なら1秒〜1/2秒程度の露光時間が必要で・・・

1回のシャッターで、両方「適正露出」で写す事は出来ませんね?^_^;

月のウサギさんまで写したいなら・・・サクラは露光不足で真っ暗にしか写りません。
サクラを鮮明に写せば・・・月は露光オーバーで真っ白に白飛びさせるしかないです。
コレが、カメラと言う道具のサガです。

両方、目で見た通りに写したければ・・・「目」と同じように・・・
視線を送った先に合わせて「瞳孔」を調節して・・・その映像を脳内で合成したり、補正したりして、自分に都合の良い映像で能に記憶させる。。。

つまり・・・月とサクラ・・・別々に適正露出で撮影して、後でその2つの画像を合成し、補正して整える。。。
HDRと言う手法で撮影するしか方法が無いです。

ご参考まで♪

書込番号:15930769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/24 09:01(1年以上前)

あと簡単なのは、ハーフNDフィルター(角のが使い易い)を使って、月だけを隠す方法。

バルブで桜だけに露出を合わせれば、月が露出オーバーになりにくいから。
ソフトフィルターも使えばふんわりです。

夜桜はいいですね、暗い夜空が桜の白を引き立ててくれて。私もどう撮ろうかウズウズしています。

書込番号:15930803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/03/24 09:26(1年以上前)

日没と月の出の時間が近い日に月の出直後を狙えば地上も明るく撮れる。

書込番号:15930916

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/03/24 09:45(1年以上前)

なべあつさん 返信ありがとうございます

月が小さくても 全体写すような場合は 外灯だけでは無理だと思いますので ライトアップされ 全体にライトが当たっている桜狙うのが良いと思います 時間帯も日の入り直後の空がまだ 青みが残っている時間ですと なおさら良いと思います

また 花のアップの場合は被写界深度の関係で 夜では両方ピント合わせる事が難しいと思いますので 月をアウトフォーカスにしたりと 色々な工夫が必要だと思いますよ

書込番号:15930978

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/24 11:09(1年以上前)

こんにちは
先ずは、主題がどちらかですが(出来ればどちらかの方が良いです)、見た感じなら両方ですね。
望遠ズームで、引いて撮りパンフォーカス気味に撮るのも有りと思います。

RAWで撮って、桜は画像ソフトの諧調補正機能、トーンカーブとかで調整して表現し、月と暗部の感じは
PSのプラグインソフトViVezaで切り張りなしでコントロール可能です。
http://www.niksoftware.com/viveza/usa/entry.php?view=intro/viveza2_features.shtml

或いは、多重露出、比較明合成ですが… 良い方をとられたらどうでしょうか。
いずれにしても、Vivezaは多重露、合成画像の細部調整にも有効です。

書込番号:15931295

ナイスクチコミ!1


peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/24 15:25(1年以上前)

別機種

奈良市氷室神社の枝垂れ桜

広角で絞り込めばピントは双方に合います。
でもスレ主さんの思うような写真ではないかも?

ストロボ発光してます。




書込番号:15932197

Goodアンサーナイスクチコミ!9


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/24 18:50(1年以上前)

別機種
別機種

何年か前に撮ったものですが難しくて挫折しました…
2枚目は桜にピンはいかなかったですが満開なら少しは見られたかも…(汗)

書込番号:15933005

Goodアンサーナイスクチコミ!7


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/03/24 22:27(1年以上前)

別機種
別機種

ストロボ調光補正-2+ディフューザー

桜ではなく紅葉と月ですが…

なべあつさん こんばんは

月をバックに入れるとなると、いわゆる逆光状態になるので、補助光が必要に思います。
昔撮影した桜と月のカットを探してみましたが、この時はストロボ調光-2、ディヒューザーは手元にあったティシュペーパーをストロボの発光部にかけて撮影しました。

この時は薄曇りだったので、月光が拡散して何か電球みたいになってしました。

月面までくっきりさせ、桜もくっきり撮影するには多重露光するか、完全に暗くなる前に桜と月の露出差がない時間帯に撮影するぐらいしか思いつきません。

書込番号:15934074

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/03/25 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>でもフラッシュの不自然な感じは嫌だ…

それは勘違い。ストロボは自然光の補助です。
街頭で照らされた桜が自然の色に撮れるかどうかは街灯次第。

私が載せたストロボ使用の写真、不自然ですか?

書込番号:15934672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2013/03/25 01:58(1年以上前)

機種不明

丸く写れば月らしくなりますね

わー、すごい写真ですねー。非の打ち所が無いです。

思わず、月にムラ雲花に風、という諺を思い浮かべてしまいます。

夜桜に満月を入れるという発想自体素晴らしい。

でもやはり、欲張りの注文です。
他の方が仰るようにもっと絞って、月と感じさせるように花と感じさせるように
すればいいのかな^^

プリントに耐えるように、偽色が出ないようにISOを2500以下に下げ、月と花と両立する
ように5.6まで絞るとSSはやはり1/1秒くらいか。三脚でフラッシュアップなんだろうけど
ノーフラッシュの良さも捨てがたいですねー。

書込番号:15935045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/26 00:30(1年以上前)

機種不明

今夜は月がきれいでした。

書込番号:15939014

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング