EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年1月15日 00:32 | |
| 32 | 15 | 2013年1月14日 21:24 | |
| 7 | 9 | 2013年1月14日 22:59 | |
| 18 | 41 | 2013年1月16日 00:03 | |
| 2 | 13 | 2013年1月21日 18:46 | |
| 12 | 35 | 2013年1月16日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
1週間ほど前に購入し,今日初めて試し撮りをしたのですが,背面のモニタで拡大してみると,何やら白っぽい点が付いていました。その後数枚撮ってみたのですが,必ず同じ場所についています。違うレンズにしても同じ症状が出ます。DPPで拡大しても緑色に変わっていましたがやはりついていました。(トリミングしてJPG変換したものをアップします)これは初期不良に入るのでしょうか?
0点
出方は違いますが、基本的には同じであろう話題が6Dのほうで出ていますのでご紹介まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/#15616703
スレ下のほうには、前から有名な裏技の対処方法も記載されていますのでご覧下さい。
書込番号:15620610
![]()
2点
小鳥遊歩さん
何度かお世話になっております。
本当に6D板のやり方で解決しました。
何度か撮影してみましたが,全く出なくなりました。
不思議です!
解決ついでにご質問しますが,このたび,MarkVボディと70−200mm2.8LISUを買いました。手持ちが24−70 2.8L T型なのですが,買って早々ピント調整にSSへ出した方がいいのでしょうか?しばらく撮影してみてからでいいものでしょうか?買ってすぐなので,保証がある内にやった方がいいものなのかどうか・・・
書込番号:15620727
0点
問題を感じてないなら出す必要ないと思いますよ〜。
使ってておかしいと思ったら出しましょう。
あと、前はボディに保証あれば手持ち全レンズ無料でしたが、今はボディに保証があってもレンズの保証が切れてるものについては1本1050円になってますんでご留意を。
書込番号:15620769
0点
小鳥遊歩さん
ありがとうございました。
50Dのときに,1年過ぎてから前ピンだということに気付き,それから出した経緯があり
5DU買ったときには,すぐに調整に出してしまいました。
ですので,今回はどうしたものかと心配しておりました。
必ずしも前ピン後ピンになっているというわけではないのでしょうね(笑)
書込番号:15620835
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも楽しく拝見しています。
2年前にKiss X4で一眼デビューをして、毎日持ち歩いて撮影しています。最初はX4の画質に感動していましたが、毎日撮り続けるうちに機能的な面(暗所やAF等)を含めてフルサイズへの憧れが強くなり、今年とうとう5D Mark3の購入に至りました。Kissでコンデジとは違う写りの良さを実感し、5D Mark3で撮影することの楽しさを実感しています。まさにキャノンの狙い通りにステップアップしています。またレンズも50mmF1.8に始まり、35mmF2、85mmF1.8、40mmF2.8、カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50と、レンズ沼にも邁進しています(汗)
前置きが長くなりましたが、5D Mark3購入の喜びも書きたかったのでご容赦ください。そして表題の質問になります。CFとSDカード両方を差していてCFメインで使用していますが、カードリーダーでの読み込みを終えてカメラに戻すと設定がSDに切り替わってしまいます。SDはうっかりCFをカードリーダーから戻し忘れた時や枚数が一杯になった時の保険として差しているだけなので、常時CFの設定にしたいのですが可能なのでしょうか。冒頭にも書きましたが、毎日持ち歩いて1日に何度も抜き差しするので、設定を直す作業が小さいですがストレスになっています。また、うっかり直すのを忘れてSDに記録されている場合も多々あります。説明書を見直しても分からないままになっているので、どうぞよろしくお願いします。
3点
5DmarkVのご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが取扱説明書のP.116からの記載にありますのでご覧ください。
(もちろん設定さえしておけば切り替わりますけど)私は設定してもCFから挿すことを心がけています。
蛇足ながら…カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50←気になっているレンズです。
やっぱり違うものですか?!モデル撮影で使いたいのですが迷っております。
では撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15617724
2点
5D3購入楽しまれている様が目に映るようです。5D3満足されていますか!
たくさんの単焦点レンズをお持ちですね。私はようやくズームでの体制が整いつつあるところで、単焦点へは諭吉不足で様子見状態です。単焦点での素晴らしい描写の作例機会があればまたアップして見せて下さいね。
カードスロットの問題ですが、これは当然だと思います。
CFとSDの両方とも差し込んでCFのみ有効にして撮影されているのですよね。その後CFを外してパソコンへデーター移動というプロセスだったらカメラの方はCFが外されて認識できなくなるのでサブスロットのSDを優先で認識しているのにすぎないと思います。
防ぐにはカメラからそのままUSBケーブルでパソコンへデーター移動が良いと思います。私はこのやり方です。
ちなみにSDはさしていません。予備は当然持っていますが。
何かの雑誌かなんかで見た記憶があるのですが、出来るだけカメラ内で削除や初期化もした方が良いという事でした。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:15617726
![]()
1点
スレ主 様
はじめまして。
この件は、何度か出ているスレですね。
■SDカード?CFカード?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15094301/#tab
この時に教えて頂いた設定を現在も行っています。
・CFとSDの優先順位決定、クイック設定画面からやるのも速いです。
※これも絶対的な措置ではありません。クイック設定を忘れたら元の木阿弥ですから
しかしながら、しばらくすると同じ悩みの人が出てくるからファームウェアでのバージョンアップが望ましいと思うのだけど。
CANONさん、ご一考していただけないでしょうかね。
書込番号:15617811
![]()
3点
スレ主さんの場合、CF を抜いている間は撮影されていないと思いますので、
・電源を OFF にする。
・CF を抜く。
・CF を挿入する。
・電源を ON にする。
ではダメでしょうか?外していたらごめんなさい ^^;
別機種を使用しておりますが、電源 ON 状態ですとカードを抜いたときに設定が変わることがあるので、この方法を常用しています。
# 自分的には、設定しなおすより電源 OFF/ON の方が手間要らずなので ^^)
書込番号:15617895
3点
僕も同じ事で悩んでいましたが、今は下記の方法で対処しています。
・CFを抜く前にSDをワンプッシュして抜く状態にする。
・SDはそのままでCFを抜く
・CFをカードリーダーで読む
・CFをカメラに戻す(挿す)
・SDをワンプッシュして挿す
これをすると絶対CFが選択されたままです。
SDをほんのワンプッシュですから、全く面倒ではありません。
もしよかったらお試しください。
書込番号:15618090
![]()
5点
CFとSD両方が刺さっている場合はCFに優先して書き込むような、「カード優先」モードがあるといいのですけどね。(もちろん、優先するカード容量がフルになれば自動で切り替え)
時期ファームとかで対応してもらえないですかね!?
書込番号:15618130
3点
電源を切ってから、CF、SDの抜き差しをすればいいのでは無いかと・・・
書込番号:15618353
3点
私も昨年末に5DVを購入して、CF(トランセンドTS16GCF600 )をメインに元から持っていたSD(サンディスクSDSDX-032G-J35 )をサブにいれてます。振り分け設定で、RAWをCFに、jpegをSDに保存するようにしてます。
たしかにCFをカードリーダーで読んで、また入れるまではカメラの電源入れないように、気をつけてますね。
ファームウェアのアップデートはぜひして欲しいです。
書込番号:15618611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードを入れる蓋を閉じなければカードを確認しないみたいなので、私は蓋を開けてCFカードを取り出してリーダーで読み取り、CFを戻して蓋を閉じています。そうすえばそのままで使えます。
電源をOFFしてても蓋を閉じるとLEDが点滅するので、そのときにCFがなければSDになります。
書込番号:15618761
2点
良い方法ありますよ
@カードなしリレーズOFF
ASDのツメを書き込み禁止にしておく
電源ONで「カード2のスイッチが書き込み禁止 うんたらかんたら」って教えてくれます。
無視して写真撮ります。
あら不思議!CFに記録されるように移動してます。
自動切換えしてくれないけど、これが一番失敗しないと思います。SDケースという考えで使ってます。
書込番号:15618930
1点
短い時間に沢山のコメントありがとうございます。
まだカメラ歴2年の未熟者で、また質問させて頂く機会もあるかと思いますのでよろしくお願いします!!
>F92Aさん
すぐにコメントありがとうございます。選択に関しては他の方にコメント頂いた通り仕様のようでした。カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50は、買ったばかりというのもありますが、お気に入りです。人物(子供)はまだ沢山撮っていないので何とも言えないですが、35mmF1.4Lや85mmF1.8のような優しい感じとは少しは違うような気がします。購入前に作例を沢山見ていて人物が少ないのが気になっていましたが、向いていない訳ではないとも感じています。
>BMW 6688さん
5D3はとても満足しています。撮る楽しみはもちろんですが、カメラを操作する楽しみとでも言うのか、これは販売店で触っている時にはわからなかった良さとして実感しています。5D3とMakro-Planar T* 2/50で撮った作例をアップするのでご覧ください。ただ、おっしゃるような素晴らしい作例ではないので、そこは寛大な目で見てください。そしてPCの諸事情でJEPG出しの後にPhotoshopのトーンカーブで調整する邪道なやり方ですが(汗)
確かに直接つなぐ方法であれば大丈夫ですね。家ではカードリーダーを使い、会社の時は直接つなぐ方法にしようかと思います。CF用にカードリーダーを2つ購入するのはどうかと思い、とりあえず1つだけ購入してたので丁度良かったです。アドバイスありがとうございます。あとは直接の場合の転送速度がどうかですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
毎日見ていて、この話題は出ていない気になっていたので、検索をかけずに質問してしまいました。リンクのスレも見ていましたが、コメントがその話題になる前に見終えて気がつきませんでした(汗)以後気を付けます。そして、リンクスレでクリアになりました。ありがとうございます!
>めるせんぬさん、pooh2010さん
電源は試してダメでしたが、前述スレに記載のあった蓋をしめないまでを含めたら設定が変更されずに済みました。同じアドバイスを頂いたので、一緒の返答とさせて頂いた旨ご容赦ください。そしてコメントありがとうございます。
>大子煩悩さん、ワタact3さん
SDもワンプッシュするというのもアリですね。蓋を開けたままにするのか、ワンプッシュするのか、両方試して決めたいと思います。ありがとうございます。
>Orange Juiceさん、tabibito4962nさん
ぜひ4月にあるファームウエアでこれも改善されているといいですね。沢山コメントがあった方が実現する可能性があるかと思い、自分も先ほどキャノンにコメントを出しておきました。
>かにのプラモデルさん
スイッチの書き込み禁止も面白いですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:15619340
1点
ワタact3さん
今検証してみたところ、確かに蓋を閉じてしまうと、
電源を切っていても、切り替わるようです。
今までは、通常CFをPCで読み取り完了するまで、
蓋は開けたままでしたので気がつきませんでした^^
ありがとうございました。日々勉強ですね^^
書込番号:15619345
1点
yososさん
こんばんは。
GAありがとうございました。
また、ツアイスの作例アップ有難うございました。みんな綺麗な写真でびっくりしました。それぞれに雰囲気の良い画で、特に二番目が美味しそうでした(笑)
私はツアイスの50mmでも普通のプラナーの方ですので、ここまでの雰囲気は出ないですね。普段は純正レンズばかりで撮っているので、少し気分を変えたい時などはよく出してきて使います。たまにはMFも良いですね!
5D3の使用感もまさしく私が申し上げたいことズバリです。本当にレスポンス良く撮影させてくれるカメラだと思います。長く愛用して行きたいと思います。
それでは、またいずこで。
書込番号:15619639
1点
> 因みに、1DXも同様でした。
失礼しました m(_ _)m
CF 抜いてから再び挿すまで、蓋を閉じたことが無かったもので ^^;
書込番号:15619731
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。
いつも書き込みを参考にさせて頂いています。
ついに念願の5DV 24-105レンズキットを
購入しました!
あとは気合いと根性で分割払いを乗り切るだけです。
さて購入した翌日に
体育館にバスケットボールをしに行き、
24-105レンズとフードを付けたカメラを
ステージ上の荷物置場に置いておきました。
そしたら運悪くボールが荷物置場の方に飛んで行き、カメラのレンズ先端付近に直撃。
シュートが外れてバウンドしたボールが
ぶつかった状況です。
今のところ幸い動作には支障なさそうですが、
皆さんも落としたけど無事だったとか、
ぶつけてサービスセンター行きとか、
体験を聞かせて頂ければ幸いです。
(自分の気休めに・・・)
これからは置き場所に注意したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15616934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところ幸い動作には支障なさそうですがとの事で良かったですね。さすが5DmkV
自分はサッカーボールでD7000とタムロン18-270が1mからコンクリートに落下
タムロン18-270はポキッ(@_@;)
D7000は今のところ幸い動作には支障なさそうですてか元気です
タムロン18-270も2万くらいかかりましたが無事に直った?んーみたいです
いやーエントリー機だったらマウント部も逝っちゃったかもっすから、さすがD7000です♪
書込番号:15617135
1点
動作がおかしくなければ大丈夫では?
自分は7Dと70-200F2.8Lで公式ドッジボールの撮影中、アタックが正面からまともに当たってカメラが顔に食い込んだことがあります。顔は擦りむきましたが、カメラもレンズも平気でした。
高所から落としたりしなければ案外丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:15617267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
また、購入早々災難で御座いましたね。でも保管場所にはこれからはお気をつけてください。
私もちょくちょくぶつけることがありますが、幸いそれほど大きな衝撃でないので大きなことには至っておりません。
でも、バスケットボールがぶつかったのならかなりの衝撃のはずです。
今は、何ともなくても後遺症があったら大変です。SCに持ち込んで一度点検を受けることをお勧めいたします。
いざという時に動かなくなっったら残念ですし、数万円のカメラではないのですから。
書込番号:15617370
![]()
0点
だいぶ前ですが
横浜の外人墓地前の石畳にカメラを落として 一瞬のうちに修理不能状態にしたのは私です
書込番号:15617470
1点
5DmarkVのご購入あめでとうございます。
また不運な事象にお気持ちお察しいたします。ショックですよね〜
それでも現状は不幸中の幸いで問題ないとのことで良かったですね。
もちろん不安はあるでしょうから(保証対象外かもしれませんが)何か不具合の不安があれば保証期間内でサービスに出されることも良いと思います。
あと、記載の中で「分割払いを乗り切るだけです」と記載しておられるということはカード払いでご購入されたということでしょうか!?
でしたらカード会社によっては保険が付いていて適用される場合があります。
カード会社がどんな保険をしているかはカード会社とそのカードのランク次第ですが中には落下とかの自己の失態にも対応しているタイプもありますから一度お調べになっては如何でしょうか?!
自分も買ったばかりの20万近いレンズをカメラに付けて三脚に設置したら三脚の縦方向の締まりが悪かったようで…ガツンと前のめりに落下しレンズの前玉の周辺が破損(T>T~もうかなり落ち込みましたね(ちなみに自分はカード払いではなく現金購入でしたから…)
使えるので使っていますが…互いに今後は注意したいですね。
お気持ちが晴れる一役になりましたら幸いです。
書込番号:15617846
![]()
0点
D3Xと600/F4を購入した日、三脚ごと倒れてしまいました。ちょっと目を離した隙に。
クッションになるような草むらに落下したので、問題ないだろうと思っていました。
後日、マウントの若干のガタが気になり、SCへボディとレンズを送ったところ、
ボディはマウントの僅かな歪みで光軸がずれているとのこと。レンズのほうは問題なし。
ボディ側のマウントが歪むように設計されていて、このような場合にレンズのほうを
守るようにしているそうです。
ボディはマウント交換することになりましたが、フロント前面部品の総取替えとのことで
3万5千円が飛んでいきましたわ〜。
あと、D7000を買ったばかりの時、イベント会場で撮影していたら、5歳くらいの子供が
走り回っていて、私のレンズに激しくぶつかって走り去って行きました。
捕まえておしおきをしようかと思いましたが、そこはセーブ。
この程度では何も問題ありませんでした。
買った直後は過剰に反応してしまいますよね。日が経つにつれて、少しずつ薄れていきますが。
とは言うものの、愛機はいつまでも大事にしたいものですね。
気になるようでしたら、いつまでも疑いを持ち続けるよりも白黒ハッキリさせるほうが
良いでしょう〜。SCへ出されることをお勧めします。ついでにローパスの清掃やピント確認
などもお願いされてはいかがでしょうか。
書込番号:15618046
0点
>イベント会場で撮影していたら、5歳くらいの子供が
走り回っていて、私のレンズに激しくぶつかって走り去って行きました。
5歳位の子がレンズにぶつかってくる程、低い位置にカメラをぶら下げてたの?
俺ならイベント会場みたいな混み合った場所でカメラなんてぶら下げないなあ
子供に怪我させたら大変だもの
昔、歩きタバコの禁止啓発CMであったじゃん。
子供の目の位置にタバコをぶらぶらさせないってあれと同じだよ
書込番号:15619704
2点
バスケをやってる人にはわかると思いますがボールは結構硬いですし
ボディに当たるならまだしも、レンズ先端の方がマウント部に掛かる負荷は大きくなるので
見た目は何もなくても歪みは出てると思います。
こういう場に行くときはアルミケースなどに保管しておかないとまた同じ目に遭うと思いますよ。
書込番号:15620191
0点
みなさま早速の体験談ありがとうございます。
ご指摘の通り、
時間を見つけてサービスセンターに行ってみたいと思います。
長文となりますが、コメント回答させて頂きます。
お心遣いありがとうございました。
>ニコイッチーさん
コンクリートへの衝撃は相当なものとお察しします。
本体は結構頑丈なのですね。
>スイカ豆さん
顔面大丈夫でしたか・・・?
バレーボールはかなりのスピードなのでさぞ痛かったと想像します。
カメラ&レンズが無事で何よりです。
>BMW 6688さん
確かに高いカメラですので、
ご指摘頂いた通り、念のためSCに行って見たいと思います。
>まいるすでいびすさん
外人墓地付近は坂や階段多いので危険ですね。
特に今日みたいな雪の日は・・・。
>F92Aさん
カード会社経由での保障はすっかり忘れていました。
今後覚えておきます。
三脚は危ないですね。安くて軽い三脚は持ち運びにも財布にも良いですが、
バランスが悪くて非常に気を使います。
ミラーレスとか小さいカメラなら良いんですがね。
私も気をつけます。
>くまモン Mark2さん
イベント会場はよそ見しながら歩く人が多いので、
結構危ないですよね。(イベントにもよりますが)
35000円出費ですか・・・。
SC持って行くときは、おっしゃるとおり、
ピント確認とかもしてもらうようにします。
>1976号まこっちゃんさん
ハードケースを持っていないのですが、
検討したいと思います。
バスケは振動も結構気になりますし。
気を付けます。
書込番号:15620326
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
1歳の双子の父です。
ほぼ100%子供の写真を撮っています。
カメラの買い増しについて相談させてください。
現在の機材は、
カメラ:EOS5D(初代)
レンズ:EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
EF100mm F2.0 USM
TAMRON 28-75mm F2.8(A09)
外付フラッシュ:420EX
JPEGで記録→パソコン鑑賞+プリント(ほとんどL版まで)
今まで室内での撮影が多く、また、子供があまり動かなかったこともあり、
50mmマクロで十分満足のいく撮影が出来ていました。(ISO800で発光なし)
開放から非常にシャープで満足でした。
しかし、子供が大きくなるにつれ外出する機会も増え、また、動きも早くなってきた
ことから、タムロンA09とEF100mmF2を買い増しました。
このA09は開放F2.8なのですが、私の固体が悪いのか私の腕が悪いのか、開放では眠たい画像
となることが多く、ほとんどF4.0〜F5.6を常用しています。
しかし、これでは室内でのシャッタースピードが足りなくなるため、ISOを800以上に設定し
それでも困難な場合は、スピードライトで天井バウンス撮影をしていました。
被写体が双子ということもあり、F4以上に絞って被写界深度を深くする必要があるため、
このたび高感度性能が高い、5D3または6Dの購入(買い増し)を検討しています。
そこで質問なのですが、
@レンズキットを選択すべきでしょうか?
EF24-105mm F4L IS が5〜6万で購入できると思えば魅力的なのですが、
もしF4に絞ったA09とあまり変わらないのであれば、軽いA09でもいいのかも?
Aカメラは5D3と6Dのどちらにすべきか?
スポーツなどの動き物は5D3だと思いますが、子供も動き物と考え5D3にしたほうが
後悔しないか? 双子との外出では機材をできるだけ軽くしたいことから6Dのほうが
良いか?
つまり、以下のどれが良いと思われますか?
A) 6D + A09
B)6D + EF24- 70F4L
C) 6D + EF24-105F4L
D) 5D3 + A09
E) 5D3 + EF24-105F4L
ご意見よろしくお願いいたします。
補足)望遠については、フィルム時代のEF75-300 F3.5-5.6USMV が眠っているので
とりあえず、これを使って不満が出れば、買い替え検討予定です。
0点
今はまだお子さんが小さいので(A)で良いと思います。
三年後くらいに、5DmarkW&EF24-105oF4LISを購入する感じで良いのでは?と思います。
書込番号:15615191
1点
予算があるのなら、レンズキットがお得ですね。
公園で走るようになるとafとUSMが重要になってきます。
6Dとのafポイントは予想以上に差がありますよ。
書込番号:15615246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CかEがオススメです(^^
テレ端105mmまであるのと、IS付きはやはり便利です。
目的からすれば、どちらの機種も高感度に強いですからご希望に一番近いかと思います。
書き込みを拝見して感じたのは、多少の不利はご自身で工夫して撮影出来るスキルが
十二分にあるベテランの方だなぁと感じましたので、あえて(E)までは必要ないかもしれません。
ただ長く愛用されるのでは?と感じて(E)をオススメしてみます。
5Dで不満に感じていた部分は概ね解消されると思います。
50mmコンパクトマクロ、私も所有しておりますが良いレンズですよね。
100mmF2も銘玉です。
お子さんの素敵な想い出を残されてあげてください。
ご参考になれば・・・(^^;
書込番号:15615263
![]()
1点
現在5歳の子供を撮影していますが、やはり5DVをはじめから買うほうが、無駄遣いを防げると思います。
5Dに関しては初代、U、Vと使ってきましたが、5DVのAF性能は桁違いに良くなっていますし、好感度性能もISO3200なら文句なく綺麗でA3ノビサイズでもOK、L版〜A4サイズならISO12800までは実用になります。
AF性能に関してはカメラ本体、レンズシステム(特にUSMモーター)に依存するケースが高いのでレンズは純正で揃えた方が、トータルの運用面でメリットがあると思います。
従ってE) 5D3 + EF24-105F4LをメインにEF50F2.5を組合わると使いやすいと思います。
そのうち望遠系の撮影が多くなると思いますが、私は汎用性を考えるてEF70-300F4-5.6LISを購入し、運動会や学芸会で重宝して使っています。高感度に強い5D3ならISO6400ぐらいに感度を上げても一定水準の画質を維持しているように、EF70-300F4-5.6LISはデジタル時代になって高感度撮影の使い勝手があがったスペックのレンズの代表ではないかと思います。
書込番号:15615268
3点
こんばんは。
ボディは5DUですが、EF24-105mmF4ISLとA09の両方を所有しています。
私としては(3)をお勧めします。
動き物について、たしかに5DVと比較すれば6DのAFは遅めかもしれませんが、5DUでも何とか撮れますので、大丈夫じゃないかと思います。
EF24-105mmF4ISLは歪曲がどうとか言われますが、DPPで補正が効きますし、何といっても使いやすい焦点域です。手ブレ補正の効きも良いですし、いちおうUSMですからAFも速いです。個人的にはF4開放からバンバン使っています。EF24-70mmF2.8ULは価格と重さが..。
それと、A09が開放では眠たいとのことですが、たしかに甘い面はありますね。ただ、タムロン特有のピントずれも考えられます。マイクロアジャスト機能(5Dにはないですが)で調整してだめなら、ボディと一緒にタムロンに調整に出せば改善される可能性はあると思います。
書込番号:15615269
![]()
1点
キットで買うと割安なのでCが断然良いと思います。
EF24-105、A09と比べて
1,解放からシャープ
2,ズーム比も大きい
3,純正なので周辺減光補正なども楽
4,AFが速い
5,手ブレ補正もついている
6,少し大きく重い
勿論予算があれば動き物にも強いEがベストです。
書込番号:15615281
1点
24-105mmとA009では全然描写特性が違います!
サンプルなどを見てよく比較してみてください。
どのような評価をするかはスレ主さんの好みですが
個人的な意見としては柔らかい描写とボケ味が魅力のA009と違って
24-105mmはカリカリ系のレンズです。自分も持ってますが子供撮影では基本的に使いません。
どちらも開放では甘くなるのは共通ですね。
5D3か6Dかはですが
とりあえず少し軽量の6Dにして、お子さんが運動会など走り回ってる年頃には5D4あたりが出ていると思うのでそちらを狙うのもアリかと思います(笑)
書込番号:15615328
1点
『タカオ』さん
>今はまだお子さんが小さいので(A)で良いと思います。
>三年後くらいに、5DmarkW&EF24-105oF4LISを購入する感じで良いのでは?と思います。
最も軽量なパターンをおすすめですね!!
しかも予算15万以内で済んでしまう。魅力です。
6Dの口コミの評判も高いですよね。
3年後に メイン:5DmarkW+望遠
サブ: 6D+EF24-105oF4LIS
で運動会もいいですね。妄想が膨らみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15615366
1点
燃えドラさん
>予算があるのなら、レンズキットがお得ですね。
そうなんです。A09で試して不満ならEF24-105mm F4Lを買うのが理想なんですが・・・
キットだと半額近いバーゲンプライスですよね。
>公園で走るようになるとafとUSMが重要になってきます。
>6Dとのafポイントは予想以上に差がありますよ。
やはり、そうですか。
今までは、50mmコンパクトマクロのジーコレンズでもなんとか大丈夫だったのですが、
そろそろ限界を感じています。
というか、もう限界です。止まっている瞬間を狙わないとピンボケします。
AFロックして構図を決めてたら、動いてしまっているので、日の丸ばかりです。
5D3のAFには魅力を感じます。ぜひ使って見たい。
もっとも贅沢なE)をお勧めですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15615400
0点
ケアンパパさん
>CかEがオススメです(^^
買うなら、EF24-105mmF4L をキットにすることをお勧めですね。
>テレ端105mmまであるのと、IS付きはやはり便利です。
双子の会で公園に遊びに行ったときに、他のお子さんを撮ったのですが
100mm前後を良く使っていました。
屋内では持て余しますが、屋外では欲しい画角です。
恥ずかしながら、IS付きのレンズを使ったことがないんです。
使って見たいです。DIGIC5+の高感度とISの組み合わせを想像すると
正直わくわくします。
>目的からすれば、どちらの機種も高感度に強いですからご希望に一番近いかと思います。
>書き込みを拝見して感じたのは、多少の不利はご自身で工夫して撮影出来るスキルが
>十二分にあるベテランの方だなぁと感じましたので、あえて(E)までは必要ないかもしれません。
いえいえ万年初心者レベルです。
>ただ長く愛用されるのでは?と感じて(E)をオススメしてみます。
>5Dで不満に感じていた部分は概ね解消されると思います。
はい。長く愛用します。5Dも残します。
妻からは、どうせ長く使うから納得いくのを買ったらと言われます。
>50mmコンパクトマクロ、私も所有しておりますが良いレンズですよね。
>100mmF2も銘玉です。
この2つは私には十分満足なレンズです。
やっぱり単焦点はいいですね。
>お子さんの素敵な想い出を残されてあげてください。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15615462
1点
BIG_Oさん
>現在5歳の子供を撮影していますが、やはり5DVをはじめから買うほうが、無駄遣いを防げると思います。
6Dで十分なのかどうかが分からないのが悩ましいですね。
5D3が間違いないのは分かるのですが・・・
私にはオーバースペックではないかとも思いますが、でも5D3の性能にも助けられたい!!
>5Dに関しては初代、U、Vと使ってきましたが、5DVのAF性能は桁違いに良くなっていま
>すし、好感度性能もISO3200なら文句なく綺麗でA3ノビサイズでもOK、L版〜A4サイズな
>らISO12800までは実用になります。
驚異的な進化ですね。
どんなに撮影が楽になることか。
>AF性能に関してはカメラ本体、レンズシステム(特にUSMモーター)に依存するケースが
>高いのでレンズは純正で揃えた方が、トータルの運用面でメリットがあると思います。
それは、すごく感じます。
A09は良く撮れるときは撮れるのですが、絞って3脚で記念撮影したときにピンを外した
ことがあります。でも安くて軽いレンズなので憎めません。
私の場合、純正ではAFで悩んだ記憶がないです。
>従ってE) 5D3 + EF24-105F4LをメインにEF50F2.5を組合わると使いやすいと思います。
そうですよね。この組み合わせなら、重さ以外に不満はでないですよね。
>そのうち望遠系の撮影が多くなると思いますが、私は汎用性を考えるてEF70-300F4-5.6L
>ISを購入し、運動会や学芸会で重宝して使っています。高感度に強い5D3ならISO6400
>ぐらいに感度を上げても一定水準の画質を維持しているように、EF70-300F4-5.6LISは
>デジタル時代になって高感度撮影の使い勝手があがったスペックのレンズの代表では
>ないかと思います。
EF70-300F4-5.6LIS はあこがれます。評価も高いですね。
腕のない自分としては、黒色バージョンも欲しいです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15615517
0点
みなとまちのおじさんさん
>ボディは5DUですが、EF24-105mmF4ISLとA09の両方を所有しています。
>私としては(3)をお勧めします。
両方をお持ちなんですね。大変参考になります。
そして、6D+EF24-105mmF4ISL をお勧めですね。
>動き物について、たしかに5DVと比較すれば6DのAFは遅めかもしれませんが、5DUでも
>何とか撮れますので、大丈夫じゃないかと思います。
6DのAFで十分かどうかが、とても気になっていました。
5Dと5D2は、測距点なども同じだったと思いますので大変参考になります。
>EF24-105mmF4ISLは歪曲がどうとか言われますが、DPPで補正が効きますし、何といっても
>使いやすい焦点域です。手ブレ補正の効きも良いですし、いちおうUSMですからAFも速い
>です。個人的にはF4開放からバンバン使っています。
歪曲や周辺減光はあまり気になりません。クリアでシャープに写っていれば満足です。
F4開放から使えるのですね。ズームはF4で十分です。
>EF24-70mmF2.8ULは価格と重さが..。
はい。私も同じ感想です。 良いのは分かるのですが・・・
宝の持ち腐れになる危険大です。
>それと、A09が開放では眠たいとのことですが、たしかに甘い面はありますね。ただ、タ
>ムロン特有のピントずれも考えられます。マイクロアジャスト機能(5Dにはないですが)
>で調整してだめなら、ボディと一緒にタムロンに調整に出せば改善される可能性はあると
>思います。
そうなんです。マイクロアジャスト機能があれば試して見たいです。
ただ、新聞紙などを斜めに撮ってみると、大きく狂っている感じもないんです。
なぜかタムロン送りは二の足を踏んでしまっています。
あきらかに不良だと言い切る自信がありません。出荷検査も通ったんだろうし・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15615548
0点
ts1000さん
>キットで買うと割安なのでCが断然良いと思います。
バーゲンプライスですよね。
なぜか EF24-105mm F4LIS の評判が分かれているので躊躇してしまいます。
たぶん自分には十分な画質だと信じています。
>EF24-105、A09と比べて
>1,解放からシャープ
>2,ズーム比も大きい
>3,純正なので周辺減光補正なども楽
>4,AFが速い
>5,手ブレ補正もついている
>6,少し大きく重い
そうですよね。この評価で納得です。
Lレンズとは思えないといっている人がいるのが気になりますが、
それが、歪曲と周辺減光のことを指しているのなら自分は許容できると思います。
>勿論予算があれば動き物にも強いEがベストです。
予算は無いわけではないのですが、
豚に真珠にならないか不安です。
5Dも十分すぎる相棒ですが・・・
ちなみに中古での購入でした。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15615557
0点
さわるらさん
>24-105mmとA009では全然描写特性が違います!
>サンプルなどを見てよく比較してみてください。
>どのような評価をするかはスレ主さんの好みですが
>個人的な意見としては柔らかい描写とボケ味が魅力のA009と違って
>24-105mmはカリカリ系のレンズです。自分も持ってますが子供撮影では基本的に使いません。
>どちらも開放では甘くなるのは共通ですね。
ありがとうございます。
「眠い、甘い」なのか「柔らかい」なのかが自分にははっきりしないんです。
ピントの合っていないところの柔らかくボケていく描写は大好きです。
ピントを合わせたつもりの所がもっとはっきり写って欲しいのです。
F4くらいに絞ったときのシャープさが欲しいです。
別に等倍に拡大してチェックしている訳ではないのですが、明らかにもやっとしていると
感じます。
EF100mmF2USMやEF50mmF2.5では開放でも甘い、眠いとは感じません。
つまるところ私はシャープな画像が好みなのかもしれません。
でもA09は好きです。何よりあの軽さは代えがたい魅力です。
純正を買っても、手放さないと思います。
>5D3か6Dかはですが
>とりあえず少し軽量の6Dにして、お子さんが運動会など走り回ってる年頃には5D4
>あたりが出ていると思うのでそちらを狙うのもアリかと思います(笑)
6Dのボディーのみの購入をお勧めですね。
これだと最も軽く、しかも、財布にも優しいですね。
現実的な案である気がします。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15615572
0点
だんごっぱなさん、こんばんは
本当に悩みどころですね。でも購入前のワクワク感がいいですよね!
当方も皆さんがおすすめの(C)(E)がよろしいかと思います。5D3のオーナーですが使っていて楽しい、暇さえあれば持ち出したくなるカメラです。ですので基本的には(E)が1番おすすめです
(コストがかかってしまいますが・・・・でも後悔はしないと思います)
あとデモ機がある店舗がお近くにあるようでしたらグリップ感等フィーリング部分を確認されたほうがいいと思います(当方6Dは指を持て余し気味でしっくりきませんでした・・・指が長く手がでかい・・・)
望遠は70-300F4-5.6L IS USMが便利です。写りもシャープです(6D、5D3の高感度であれば暗さもあまり気にならないと思います)
駄スレですいません。後悔されない御判断を!
書込番号:15615595
0点
5DU+EF24-105mmF4ISLの組み合わせで絞り開放で撮ったものです。
ピクチャースタイルはスタンダード、RAW現像ですが、シャープネス等はまったくいじっていません。手持ちなので若干の手ブレ等はご容赦ください。
人物撮影ではなくて申し訳ないのですが、やや「カリッカリ」なのがこの画面でわかりますでしょうか?
書込番号:15615615
2点
もしかしたら AF 精度の問題かもしれません。
A09 は長らく使っていますが、眠いとか、甘いとかはあんまり感じなかった
です。(人による感じ方のせいもあるかも。)
24-105L にその後、買い換えましたが、おおむね満足しています。
24-105 を手に入れるなら、キットが断然お得ですので、今のレンズに
不満があり、24-105 でOKなら、キットにするのが良いと思います。
書込番号:15615675
1点
選択肢の中では贅沢を言えば、5D3 + 24-105 のキットがいいと思います。
あと、24-105 ですが、RAW 撮影、PictureStyple=忠実設定(これが一番
肌色の再現が良いと思う+シャープネスが基本0)なら、子供を撮影するのに
不適切なくらい、カリカリということはないです。
ただ、6D でもお子さんの撮影ならなんの問題もないと思います。
書込番号:15615682
1点
だんごぱっなさん
おはようございます。双子さんのパパさんだそうですね。可愛さ二乗ですね。
私は5D3のオーナーなので5D3をお勧めしますが、自ら候補にあげられたいずれも良い選択で、現状と比べると効果は歴然とあると存じます。
しかし、投資効果から言えば一番コストが掛かるEの5D3に24-105Lを組み合わせるのが最高となりましょう。失礼ながら5Dはフルサイズ時代を切り開いた名機ですが、描写そのものは已然と素晴らしいものの、撮影をサポートする各機能はやはり年代相応と言わざるを得ません。
5D3と6Dを比べた場合、どちらも甲乙つけ難い性能なのですが、どうせ購入されるなら長く愛用できる5D3をお勧めいたします。おそらくだんごぱっなさんは長く愛用できる方だと感じますのでAF性能に格段の余裕がありますのでお勧めです。室内撮影で多少暗いレンズでもAF強力なのでストロボなど無くてもほとんど問題なく撮影できます。
50mmコンパクトマクロのレンズは私も持っていますが、マクロとしては?な感じですが単焦点としては優秀な描写のレンズです。暗いところでも問題なく比較的早くAFさせることができますので物撮りに重宝しています。
24-105Lはいろいろと言われることがあるレンズですが、ほとんどはレンズを実際とことん使い込んでいない人の評価だと思いますので無視でOKです。特にISも強力で5D3とのペアでは向かう所敵なしだと思います。AFも素早く正確でCANON独特の芳醇な色乗りが味わえます。私はこの組み合わせで70パーセント程度撮っています。
一度撮影ロケに出かけて、これと間違えて別のレンズを持って行った時などは本当に泣きそうになりました。携帯を忘れて出かけた時のような感じと同じ思いを味わったほどです。
よって、最良のお勧めは最も投資効果の高いEをおすすめです。私がスレ主さんの立場なら5Dとタムロンは処分します。ほとんど使わなくなると思うからです。
また、CANONの純正のレンズを使用されることをおすすめです。
DPPで各種補正が受けれる他、ファームアップや万一の際のリコールなども受けることができます。カメラが高いだけに安心安全な純正レンズを。
すぐに不満が出る可能性がある組み合わせより、納得できる組み合わせに投資する方がトータルでは一番お得な選択になると思いますので。
5D3で双子ちゃんの、素敵な思い出を記録してあげて下さい。
書込番号:15615720
0点
迷うところですね。
もし、金額的に許せるのなら5DIIIの方が目的に合っていると思います。
中央1点のAFしか使わないのであれば、大差のないAFともいえますが・・・
動きのある子供さんを寄って撮りたいときなど、多点AFの魅力は大きいと思います。
一瞬の表情を切り取るのも、連写の枚数に依存するところは私は多いです。目をつぶっているとか・・・
スペックがオーバーするということはカメラではないと思います。
操作が複雑になって使いにくいというのなら別ですが、使えるのならスペックのいい方が楽です。
ボディー重量ですが・・・
フルサイズの場合どうしてもレンズが大きくなりがちなのであまり気にしなくてもとも思います。
軽量化重視とするなら、違うフォーマットの方がかなり有利だとも思いますし。
24-105mmですが、キットでの購入が一番お得だと思います。
広角側で収差を追い込むような撮影には不向きだとは思いますが、普通のスナップなら便利なレンズです。
「L」の中では安い価格帯のレンズですから、全てを求めるのはかわいそうかと・・・
お子様を撮影するレンズとしては、便利だと私は思います。
手ぶれ補正の効果と、高いISO感度の使用で、今までとは違うシチュエーションで楽しめるとも思います。
私は5DIIIのISO=12800はかなり使います。全紙プリントもしてます。
TAMRONのA09もお持ちのようなので、描写の違いを楽しんで「棲み分けする」もあるかもしれません。
>ピントを合わせたつもりの所がもっとはっきり写って欲しいのです。
>F4くらいに絞ったときのシャープさが欲しいです。
ピンズレしてませんか? 絞ってピンが来ているように見えるなら・・・
マイクロアジャストメントで調整がきく範囲なら試してみる価値はあると思います。
デジモノなので、一生使い続けることはできないでしょうが、5DIIIも6Dも長く使えそうとは思います。
もし、世の中がインフレに向かうのであれば、高いものを買っておく方がお得?かも???
書込番号:15615820
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
情熱のあまり、質問が多くてすみません(汗)
長文ですみませんが、残りの分をまとめて質問させて下さい。
【1】
先日、静かな部屋で、購入したばかりの5D3の動画を試し撮りしていたら、
EF24-105mm F4Lの手ブレ補正ISの、異音に気づきました。
過去スレの、霧G☆彡。さん[14511211]のUPされた動画のEF70-200mm F4L ISのような異音が出ます。
手ブレ補正をOFFにすれば異音は出ませんが、皆さんの個体のレンズでも同じでしょうか?
これで正常でしょうか?
同時に購入したEF70-200mm F4L ISは、まだ確認してませんが、ISによる異音が出るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14509423/
実際の撮影(イベント会場など)では異音は特に気になりませんが、
静かな部屋で動画を撮る場合は、異音が気になりますね。
これを解決するには、外付けのステレオマイクで撮れば良いのでしょうか?
【2】
5D3の動画編集は、動画を繋げたり、回転したり、静止画の切り出し等、簡単にやりたいのですが、
付属のImageBrowser EXの操作性がよく分からず、ぱっと見、使いづらいですが、これは慣れるしかありませんか?
今までのZoomBrowser EXの方が、直感的で遥かに使いやすいです。
ZoomBrowser EXは、5D3では使用不可能ですよね?
【3】
EOS 20DのJPEGの絵作りと、付属のEVU、ZoomBrowser EXは同じ絵作りで、
DPPはそれらとは別の絵作りでしたが、5D3ではどうでしょうか?
あと、20Dでは撮影後のRAWを一覧で、ざっとチェックするのに、EVUはシンプルでお気に入りでしたが、
5D3ではImageBrowser EXの操作性にまだ全く慣れないので使いづらく、DPPでRAWを見るしかありませんか?
DPPで現像されている方は、どうされていますか?
0点
音の質や大きさは文字で表現できないので難しいです。
正常な動作音か異常音なのかはメーカーサービスに確認してもらうか、同一レンズで比較するしかありません。
ISのジィージィー音でしょうか?
ジィージィー音なら異音ではなく正常な動作音です。
他のISレンズでも静かな部屋なら音が聞こえます。
ギアーがガリガリやバキバキ音をたてているのなら異音(異常音)です。
これは正常ではありませんので点検修理してください。
書込番号:15613621
0点
>DC777Vさん
言葉で説明するのは難しいのですが、
質問【1】でも書きましたが、手持ちの2本のレンズは、過去スレの霧G☆彡。さんがUPされた、
下記の動画(70-200mm F4 IS)の音にそっくりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14509423/MovieID=2021/
こんなもんでしょうか・・・?
書込番号:15614034
0点
>EOS 20DのJPEGの絵作りと、付属のEVU、ZoomBrowser EXは同じ絵作りで、
ZoomBrowser EXでのRAW現像はできなくなったみたいです。
ですので、DIGICで現像するにはカメラ内で現像することになるみたいです。
RAW画像をざっとチェックするならDPPの「クイックチェックツール」を使ってみてはいかがです?
レーティングでもチェックできます。
ただ・・・チェックした画像の分類・表示はズームブラウザの方が便利かも・・・
書込番号:15614049
![]()
0点
ISのガリガリ音はそんなもんですよ。
USMがガリガリ言ってたら故障だと思いますけど。普通に写真が撮れていれば大丈夫でしょう。
書込番号:15614525
0点
Microsoft カメラ コーデック パック (16.4.1734.1104)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
コレをインストールすればソフトに依存することなくwindows上でRawファイルがサムネイルで閲覧出来ますョ(^^;
書込番号:15614734
![]()
0点
24-105L は、70-200 F4L IS ほど音は大きくないと思います。
同じ程度の音なら、経年劣化なのか、故障なのか、と思います。
一度、展示品との比較やサポートへ相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:15614825
0点
>こんなもんでしょうか・・・?
リンク先の音を聞きましたが正常音に思えます。
過去、EF70-200mm F4L ISを購入した時にIS音が大きかった記憶があります。
ISの音はそんなもんです。
書込番号:15615512
1点
ISのレンズって、4本ありますが、個人的には
非常にうるさい:
70-200 F4L IS
うるさい:
70-300 F4-5.6 IS
普通に使っている分には気にならない:
24-105F4L IS
70-300 F4-5.6L IS
の感覚です。(持っている or 持っていた(6年以上)レンズです)
書込番号:15615689
1点
動画を見ました〜。
私は異常だと思いますよ。
ISの共振音(正確にはアクチュエータが共振している音)かと思いましたが、
画像には影響していないのですよね。う〜ん、分かりませんです。
レンズから生じる音も、製品規格で決まっていますので、出荷前に検査していると聞きます。
音でNGになるのは、ズーミングの際の擦れ音(部品同士や遮光用のシートの擦れる音)が
殆どらしいのですが、このケースはムムムですね。定ポジでの音なんでしょ?
正常なのかもしれませんが、正直、気持ちの良いものではありませんよね?
一度SCに見て頂いて、結果を報告して頂ければ勉強になります。
よろしくお願いします〜。
書込番号:15615694
0点
この音が正常だと判断する人、異常だと判断する人。
小さな音の問題は感覚的なものもあるので、ネット上では判断できないんですよ。
メーカーサービスに判断してもらう方が解決が早いです。
書込番号:15616193
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます!
>myushellyさん
なるほど、カメラ内RAW現像すれば、JPEGと似た絵作りになるんですね。
DPPのクイックチェックツールや、レーティングは使った事が無いです。
個人的には、そこまでの機能は必要無いというか^^;
>ケアンパパさん
これからインストールしてみますが、これは重宝しそうですね!
良い情報ありがとうございます!
書込番号:15617978
0点
確認してみましたが、確かにEF24-105mm F4L ISの異音より、EF70-200mm F4L ISの方が音が大きいですね。
でも、静かな部屋で動画を撮ると、どちらも音が気になるレベルですね・・・。
ISをOFFにすれば、異音は消えます。
写真は正常に撮れるので、多分これでも正常だと思いますが・・・(?)
もし故障していたらと思うと、何かスッキリしないので、
念のため、購入店(ヨドバシ)に持って行って確認してみようと思います。
ちなみに、つい最近5D3+EF24-105mm F4L ISレンズキットと、EF70-200mm F4L IS等を一緒に購入しましたが、
5D3の元箱のフタの端が切れていたので、交換可能でしょうか?(ヨドバシの場合)
自分は箱まで丁寧に取っておくタイプなので、高い買い物だったので、微妙に気になってます(苦笑)
書込番号:15618044
0点
>くまモン Mark2さん 他、皆さんへ
動画の音の件ですが、新スレで問題の動画をUPして、
キヤノンにもメールで問い合わせた回答を、下記スレの[15651037]に書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15639596/#tab
結論は、ISやUSMの動作音で、仕様の範囲内のようです。
故障ではないようなので、これで安心できました^^
あと、信用していたヨドバシ店舗で購入時から、まさか5D3の元箱のフタが5cmぐらい切れていたので、
ついでにキヤノンに聞いてみましたが、やはり元箱の提供はしていないとの事でした。
なので、購入時にチェックするか、扱いが丁寧なお店で買うしかないですね。。。
書込番号:15651097
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
既出の質問かも知れませんが、質問させて下さい。
EOS 20Dの時のバックアップ方法は、内蔵HDDとDVD-Rの両方に保存していました。
全てRAW撮りで、撮影後に、まずは全ての画像をDVD-Rに焼いておき、
その後、現像が終わったら、現像済みのJPEG変換した画像と、元のRAWの両方をまたDVD-Rに焼く方法です。
もちろん普段の鑑賞用に、全ての画像を内蔵HDDでも保管しています。
こちらでよく見掛けるバックアップ方法は、
外付けHDDの2台に、それぞれ同じ画像を手動で保存する方法ですが、
HDDが故障して読み込めなくなった事があるので、個人的には、HDDのみの保存は安心できません
(外付けは場所を取るし、手動の保存は、片方のHDDに保存し忘れた等のミスも心配です)
それで本題ですが、
5D3でも画像は全てRAW撮りで、さらにフルHD動画でも撮ります。
CFの撮影フォルダごとに分けて、DVD-Rに焼きたい所なのですが、
何せ高画素の5D3なので、DVD-Rの4.7GBを余裕でオーバーしてしまい、
1つのフォルダですら、分割しないと焼けません(苦笑)
なので、何枚も焼くのがとても面倒です。
ディスクにも焼く派の方は、やはりブルーレイの25GBか、50GBで保存されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
5D3じゃなく60Dですが
RAWで撮ったファイルは
やっぱりDVDじゃ容量小さすぎて
全部ブルーレイに焼いてますね〜。
PC何台かに同じファイル置くように
してはいるのですがやっぱりHDDは
壊れるものと思っていますので…。
書込番号:15612510
![]()
1点
7Dユーザーですが、私はDVDにバックアップを取ったことはありません。DLの8.5GBでも少なすぎます。
将来的にBD-XLが安くなれば、それの利用は考えています、だって静止画オンリーで不要なデータは削除するようにしてますが、一日で50GBくらい撮ることもあるので、25GBでも枚数増えて管理が大変です。
またHDDであろうと、DVD、BDその他のメディアであろうと、いつかは故障や劣化で使えなくなります。以前、DVDが普及し始めた頃、安いDVDにテレビ録画したら、即、再生不能だった経験もあり、しっかりしたメーカー品を使うよう心掛けてますが、それでも劣化による再生不良や、新規格登場により、古いメディアは使えなくなるという可能性もあります。
>外付けは場所を取るし、手動の保存は、片方のHDDに保存し忘れた等のミスも心配です
外付けのHDDは少し大きめの新書程度。DVDで2TB分保管するとどれだけの場所が必要でしょう?手動の場合の保存漏れは別にHDDに限ったことではないです。
HDDの信頼性について言えば、職場で2度HDDの故障を経験してますので、信じてはいません。ですから、バックアップ用のHDDもメインで使用るものとは時期をずらして購入しています(同一ロットだと同じ故障が同時期に発生する可能性があるので)。
もちろん、使用していて不具合を感じたら、さっさと新しいHDDに移し替えるつもりです。
何十枚もたまったDVDをさらにバックアップ取るなんて私には面倒でできません。使うなら最低でもBD-DLにします。
別にバックアップにDVDやBDが不適だと言っているのではありません。データを複数の場所に保管するのは重要なことですが、DVDやBDだって化学変化等の要因により使用できなくなる可能性があるのであって、HDDを過信するものではないですが、DVDやBDだって過信するものではないし、枚数が増えた場合の管理の問題もあると言いたいだけです。
書込番号:15612773
0点
内蔵HDD + 外付けHDD 1台もしくは2台くらいがいいんじゃないかなと
思っています。
DVD/BD だって、5、10年後に Read できる保証はありませんし。
複数のHDDに backup, 容量増加に伴い HDDも3〜4年に1回は交換が
いいと思います。 DVD とかだと、5年に1回、焼き直しとか不可能だと
思いますし。
書込番号:15612898
![]()
2点
2台のHDDが入るケースを買ってミラーリングで保存するのが一番簡単かもしれません。2台のHDDはメーカーや製造時期を変えたほうが確実です。
書込番号:15612949
0点
>HDDが故障して読み込めなくなった事があるので、個人的には、HDDのみの保存は安心できません
故障の対策の為に2台に保存するんです。
世の中に一生壊れない物は有りません。
DVDも書き込み状態によっては数年でダメになりますし、安いメディアでもそうです。
>外付けは場所を取るし、
今のHDDは1つで2Tは入ります。
一方DVDはスピンドル50枚で250Gにもなりません。分割保存になって1枚のディスクに100%書き込みされるとは限りません。
断然容積的にはHDDに分が有ります。
>手動の保存は、片方のHDDに保存し忘れた等のミスも心配です
人間のやる事ですから保存忘れはDVDでも同じですね。
ソフトで2台のHDDを比較すれば、差分だけバックアップできます。手動で行うより確実です。
書き込みやプレビューの速さからすればHDDの方が効率的です。
書込番号:15613191
3点
まだまだ十分な方法ではない、とわかっていますが
とりあえず、JPEGデータはPCのデジイチ写真閲覧&管理用ソフトへ詠み込ませます。
撮影日&場所ごとに原則毎回読み込み、アルバム化して管理しています。
このソフトを含めて内蔵HDD(というかメインのノートPC(1TB-HDD)を
まるまる付属のバックアップソフトで外付HDD(3TB)バックアップしています。
これとは別にRAWデータは別の外付HDD(3TB)に内蔵HDDの
撮影日&場所ごとのフォルダで保管しています。
ものぐさなんで、よほどの失敗以外はとりさえず全部保存してあります。
これまではこのノートPCまるごとのバックアップとRAWデータを
同じHDDでパーテーション切って保管していましたが
ノートPCと外付HDDの容量限界が迫って来たので
この度一度にまとめてノートPC更新と、
ノートPCバックアップとRAW保管を別々のHDDにようやく分離した次第です。
これら全てをできれば再バックアップすべきなんでしょいうが
これは向こう1、2年後を睨んでの次のステップでしょうか。
書込番号:15613286
0点
画像などのデータ保管は確立されていないだけに迷いますよね。
皆さんそれぞれの方法で苦心されておられますね。
私はI・Oデータ社製のファン付の外付けHDDの2TBを中心に複数台に保存しています。
データの保管で重要なのはデータが消えることなく確実に保管し続けて、そして将来でも閲覧が容易であることだと思います。
つまりどの記録媒体を選ぶかにおいて、保管しても経年で消えてしまったり、データが劣化したり、保存先が壊れたりしないだけでなく、規格が変わっていく将来においても安易に閲覧ができることが重要だと思います。
記録媒体(方法)としては、
1.SDカード系やCFなどの記録メディア系
2.CD、DVD、BLなど回転ドライブでの保存
3.PCの内臓HDDでの保存
4.外付けHDDでの保存
5.ネットワーク上での保存
6.(保管ではないですが)プリントアウト
が考えられます。
1.SDカード系やCFなどの記録メディア系
先述した保管の前提を考慮すると、まずこのSDカード系やCFなどの記録メディアは通電しないと経年で内臓データが消えるタイプがありますし、SDカードは2GBが最大容量な規格でその後に、SDHC→SDHXなど容量を増やして規格が進化しましたので、将来に再生させる際にハード側がSDカード規格の物だとSDHCは認識しません。
今日の利用度をみるとSDHC規格でしたら無くなる可能性は少ないと思いますがSDHX規格はまだ分かりません。
これは私が過去に痛い思いをしたことからの懸念です。それはビデオでVHSでより高画質のS-VHSという規格がありハードもテープも高価でしたが画質が良いので使っておりましたが今では再生機がありません。VHS(もしくはD-VHS)→DVDへのデータ化のハードはありますがS-VHSのハードはありませんので過去に自分がTV出演した分などは再生機が全て壊れてしまった現在では閲覧できない状態です。(高価な中古機を買えば良いのでしょうけどその気にもなりません)
そんな経緯から将来再生可能なハードが普及しているか、もしくは入手が容易な規格であることが重要としました。
以上のことは(下に続きます)
2.CD、DVD、BLなど回転ドライブでの保存
についても同じことが言え、BLはまだ普及しているとは思えず将来には不安が残ります。
また(重ねて書きますが私見ですが)ドライブ・モノはいずれ遠からず消えると思います。
ネットワーク通信が進化してデータのDLも大容量も容易になりました。
PCのドライブはPCを構成する上でスペースを取るだけでなく価格も高くなる一因です。
映像と音声もデータで配信がもっと普及すればほぼ全てのPCがネットブックPC化することは容易に憶測できます。(反論もあろうかと思いますがあくまでも私見ですのでお許し下さい)
また、ドライブ系の3つの中でも残るであろう規格のDVD系の規格はファイナライズの規格によってPCが変わると再生出来なくなります。
信じがたいことですが(書いている私も今でも信じられませんが)ファイナライズしたからと言って全てのPCなど再生機でデータ再生させるDVDはないそうです。
私は元々はDVDと外付けHDDに保存しておりましたがDVDでデータが認識しない事象がありメーカーに問い合わせたところ「そのPCにて作動確認したDVD商品以外では再生しないばあいがあります。また互換性は分かりません」と回答されました。つまり決まった商品でないとダメということはそのDVDが廃盤になれば作動は不明ということだそうです。
『じゃあDVD規格って何なんだ?!』とかなり何度も問い合わせしましたが回答はどのメーカーでも同じでした。
CDやDVDなどの腐食による保存性の不安だけではなく規格として長期の保存には不安があることが分かったショックな事件でした。
3.PCの内臓HDDでの保存
これはPCがクラッシュすればほぼそれまでです。
ちろんHDDを取り出すなどする方法がありますが使っているPCの電源スイッチが壊れてもその製品の部品保管期限が超えていれば修理は不可能です。(これも実体験です)
4.外付けHDDでの保存
この方法でもクラッシュの可能性はあります。またファンレスだと劣化は早くなります。
また使用メーカー名をあえて出しましたが某B社製品でなんどか痛い思いをしましたが、I・Oデータ社製ではまだトラブルがないので書きました。
万全ではないものの複数に面倒でも分けることで複数同時クラッシュというかなり低い確率でもないかぎりは保存データは守られます。
私は同一製品にしないとか転倒などにも耐えられるとかいろんなHDDを複数併用しております。
あと、保存規格で2TBとしたのはFAT32規格が将来の再生時に困らないと考えたからで、対して2TB以上の「NTFS」規格は将来の再生時にPCを選ぶことになりますので不安が残ります。
5.ネットワーク上での保存
保管できる容量は契約次第で、また非公開でも他人にデータを任せるわけですから万が一、データが流出する可能性はありますが自宅保管の不安がある場合は有効でもあります。
6.(保管ではないですが)プリントアウト
データではないですし、動画は無理ですが静止画は実物に残すのが最終万全とも言えます。
もちろん不慮の消失や焼失など可能性はありますが過去のフィルム時代もこの方法でしたので。
以上の考察から私は冒頭に書きました外付けHDDの方法(とネットワーク上での保管とプリントアウト)を取っております。
最近は外付けHDDでもUSB3.0タイプでは内臓HDDと変わらないスピードで利用できます。
以上は完璧ではないでしょうし、また私見ですので反論やもっと良い方法があるかと思いますがお許し下さい。
逆に言えば上記の懸念が払拭できる保存方法が確立されれば「売れる」のでしょうから商機にもなるのではと思います←どうですかねメーカーさん。
面倒でも万全とはその面倒との兼ね合いになると思います。
良い選択で大切なデータを残してくださいね。
本当に長文失礼しました。m(--)m
書込番号:15613324
2点
私の場合は今の所、USB外付け1TB(2TBも有り)で、静止画&動画を、
ある程度溜まり次第、日付け毎にバックアップです。
RAWファイルも機種により、40MB前後になりますし、ブル−レイ[50GB]は使い物になりません。
書込番号:15613357
0点
スレ主様、こんばんは!(^.^)
カートリッジ式のHDDを使ってます。(アイオーデータ機器の製品)
使用するときだけ入れ替えて使います。
5インチベイの内蔵タイプですから、場所はとりません。
1TBのカートリッジを複数買ってまして、それを入れ替えしてます。
DVDやBDというのも手ではありますが・・・
いいメディアを使わないとダメです。
安いメディアではやっぱり・・・エラーレートを見るととんでもないですよ!
もちろんデジタル機器なので訂正されてますから、見かけ上はちゃんと読めてますが、安いメディアだとそのエラーレートが高いんです。
長期間保存して、そのあと間違いなく読めるかどうかは運次第です。
HDDでもこのあたりの事情は同様なんですが、DVDやBDよりもHDDの方がまだ信頼性の高いメディアであると思っています。
バックアップのコストと信頼性を考えるとテープが一番なんですけどね。
エラーレートもテープの方がHDDよりも低いんですよ。
速度だってHDDドライブ単体よりは高速だったりします。
でもパーソナルユースのテープ装置って中々売ってないし、高いですね。
しばらく前までヒューレットパッカードのDATのバックアップ装置を使ってました。
DATテープが手軽に買えなくなってきたのと故障したので廃棄しましたが。
何か、いいのがないかなぁと・・・私も困っています。
当面、カートリッジ買い続けるしかないかなって。
書込番号:15613425
1点
皆さん、たくさんの貴重なご回答ありがとうございます!
お一人ずつ、ちゃんと読ませて頂いています。
人それぞれのバックアップ方法があり、どれが良いのか迷ってしまいますが・・・(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9910986/#9910986
上記の過去スレで、欲しい物だらけさん[9911320]の
>外付けHDDは、危険だと思いますよ。
>倒したり、落としたりしたらデータを消失するリスクが非常に高いと思います
>お勧めは、SSDを外付けするか、ブルーレイかDVD-Rに複数焼くことではないかと思っています
こちらのご意見を読んで、同感です。
確かに、DVD-Rの安い物(台湾製)で過去に読み込めない事があったので、
太陽誘電製のDVD-Rに焼くようになりましたが、ブルーレイの場合は、
アマゾンを見ると、TDKでも比較的安心でしょうか?
引き続き、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:15614194
0点
コストの問題を考えましょう。
SSDは確かにいいですが、今はまだコストパフォーマンスで言えばHDDに負けます。
容量あたり価格を考えてみれば分かることですがね。
240GBで3万円ぐらいします。
HDDならばアイオーデータの1TBのカートリッジが2万5千円。
それに今はSSDでTBオーダーのものは寡聞にして知りません。
私の写真データはすでに500GBを越えてますから、SSDでは費用がかかりすぎるのです。
将来的にはTBオーダーのSSDが安く買えてそれが標準になることもあるでしょうね。
でも、問題は「現在」どうするかなのでしょう?
それにSSDに関しては書き込み寿命がまだ未知数だという点も不安材料です。
理論値は色々と言われており、また実験データも出ていますが、広く普及しているわけでもないので、まだそれこそ「口コミ」が足りない状態ですよね。
うちのPCは自作ですが、HDDに関してはエンタープライズ版を買い、4台をRAID10で使っています。ホットスワップこそできませんが、予備HDDも買ってあるので・・・。
外付けHDDは危険とのことですが、置き場所さえ考えればどうということありませんし、傾斜センサーや加速度センサーが付いていて、衝撃が加わったり傾斜を感知したりするとヘッドを待避させて停止するような製品もあります。
メディアはできればMade in Japanがいいですよ。
マクセルやTDKなら大丈夫かと思いますが・・・製品そのものは台湾製だったりする場合もあるようです。(検品はマクセルなりTDKなりの基準ですので信頼は置けると思いますが。)
DVDは私も太陽誘電やTDKのものを好んで使います。
安いメディアはFD感覚で使うのなら問題ないと思いますが、大事なデータは保存できません。
書込番号:15614429
0点
私の場合、テレビ番組の録画にはBDを使い、レコーダーがパナソニックで、BDの共同開発メーカーなので、おもにパナソニック製のディスクを使いますが、たまにTDKも使います。いままでそれでトラブルにあったことは無いので大丈夫だと思います。ただ、テレビ番組なら、再生できなくなっても、レンタルすれば見ることはできますが、自分で撮った映像はそうはいきません。
例えば、パナソニックのパッケージには「紫外線等の光による劣化の少ない」なんて記載があるものもあります。化学変化で記録するものですから当然ですが、これはメーカー自ら、BDは劣化すると認めていることだと思います。保存状況にもよると思いますが、時々はチェックしたほうがいいと思います。
ちなみに、引用されたスレッドについては、そのあとに書き込まれた、デジ(Digi) さんのご意見に賛成です。
書込番号:15614493
0点
とりあえず外付けHDD、2台にデータを置いてます。
CD−Rは出始めの頃(2倍速くらい)のやつは、一枚も読めなくなっています。
MOに保管していたものは、ハンドリングが悪すぎるので、昨年の年末年始の休みにHDDにコピーして破棄しました。640MBのものが50枚位あったので、さぞかしHDDを圧迫するだろうとドキドキ、ビクビクでしたが、32GBしかありませんから、2TBのHDDにしてみれば、2%以下・・・ 出始めの頃、一枚数千円したので、捨てるのには抵抗がありましたけど。
バックアップは、以前、痛い目に合っているので手動でコピーにしています。
(バックアップ機能を使っていると、間違ってファイルを削除した際に、バックアップディスクのファイルも同じように削除してしまったという事があり、懲りました。キチンと使えば問題ないのでしょうけど、そこまで時間をかけたくなくて・・・)
書込番号:15614545
![]()
0点
ここまで拝見して
ポータブルタイプの外付けHDDはどうでしょうか。
多少の衝撃は問題ありません。価格は据え置きの設置型に比べると安くありませんが量販店では500GBで7〜8千円くらいです。
(今日の量販店の広告でUSB3.0のタイプでも価格が変わらないのには驚きでした)←ちなみにアイオーデータ製品でした
SSDはまだ高いですよね。
あとDVDは私も認識しなくなってから使っていません。場所も取りますし
各人が信じる方法で良いと思いますけどね
書込番号:15614822
0点
当方5D3使いではなく、フルサイズを夢見ている物でございます。
私は外付けのHDD(ともに1TB)を2台使っています。
以前はPC内臓にも保存していましたが、容量が増えたためにHDDのみにしました。
実は今日、その内の1台が動かなくなってしまいました。
HDDに保存しようと決めたときから2台体制(今回のような故障等のため)を決め、ほぼ同時期に購入したのでもう一台がもうすぐ壊れるのではないかとの心配もあります。
どのようなものでも、現代の製品はおそらく劣化し使えなくなってしまう(保存期間がアナログ時代のものより短命)と思いますし、これからもバンバン写真を撮っていかれるならば、保存容量が多い製品のほうがよろしいかと私は思います。
ご参考になれば幸いです。
早速HDD物色中です!
書込番号:15615163
0点
私は、外付けHDD 2台で2〜3年置きに買いましておきます。
写真の容量アップ、転送速度対策です。
2台体制にしておくと、火事とかの天災以外の場合、フォー9か
シックス9の確率で助かります。
ちなみに、会社のPCのHDDが突然死したときの費用ですが
専門の会社に頼むと40万円程度かかります。
ただし、論理的な障害ならば、専用ソフト1.5万円を買えば、
バックアップできます。
書込番号:15616019
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、値段的にも、外付けHDD2台(USB3.0)でバックアップしようかな?と考え中です。
この場合、皆さんは撮影から帰ってきたら、それぞれのHDDに、
同じ画像や動画を手動で保存されているのでしょうか?
取りあえず、5D3用に内蔵HDD(2TB)を購入してあるので、外付けHDDをもう1台追加して、
それぞれのHDDに、同じデータを手動で保存しておけば良いでしょうか?
あとは、ブルーレイ50GB等に定期的に焼くという感じで。
書込番号:15618237
0点
>> この場合、皆さんは撮影から帰ってきたら、それぞれのHDDに、
>> 同じ画像や動画を手動で保存されているのでしょうか?
わたしはそうしています。
デスクトップにコピーして、フォルダ名をわかりやすいものにして、1台目にコピー、2台目に移動しています。
>> 取りあえず、5D3用に内蔵HDD(2TB)を購入してあるので、外付けHDDをもう1台追加して、
>> それぞれのHDDに、同じデータを手動で保存しておけば良いでしょうか?
それで問題ないと思います。
私がUSBの外付け2台にしているのは、何かと面倒がなさそうな感じだからです。以前、PCが起動しなくなり、内蔵HDDのデータを取出そうと新しいPCに繋ごうとしたらIDEからSATAへと変わっていて繋げず、手元にあったIDE→USB変換ケーブルを使った経験があるもので。
そういえば、内蔵MOドライブもIDEなんで、IDE→USB変換ケーブルを使ってデータを取出しました。
>> あとは、ブルーレイ50GB等に定期的に焼くという感じで。
こちらは良くわかりません。詳しい方のフォローを待ちましょう。
書込番号:15621264
0点
私は家に自作パソコンが3台あるので、そのうち一台をファイルサーバーとして稼働しています。そのパソコンの内蔵HDD2TBにまず保存してから、USB3.0接続の外付けHDD2TBにバックアップをしています。結構失敗画像は消してるので、まだ2TBを圧倒してはいません。ファイルサーバーもしくはNASは複数台のパソコンで共有できるから、便利ですね。
DVDやBDへの保存は、個人的には管理が面倒で、無理ですね。音楽も最近はCDで聴かずにHDD保存のMP3ですから。昔はビデオもテープもCDも棚に綺麗に分類して並べて、管理するのが好きでしたが、最近は全てPC画面上で管理するのに慣れてしまってダメですね。モノグサになってしまいましたσ(^_^;)。
スレ主さんが、ディスク保存の方が安心するなら、それで良いのではないでしょうか?人それぞれの保険の掛け方みたいな物だと思うので、正解は無いと思います。
書込番号:15621492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情熱のキャメコさんのデータ量はどのくらいなのでしょうか
僕はHDD2台が良いかと思います
HDDって年々容量が多くなって価格も下がっているのでこの容量でまかなえるなら
データ量の増加に合わせ外付けHDD2台とし保管データの増加に合わせ
HDDを1台毎に買い換えるのが
良いかと思います
たとえば1台が1Tでもう1台が2Tとし
1Tが足りなそうになったら1Tを3Tに買い替え
2Tと3Tで運用
2Tが一杯に近づいたりしたら2Tを5T(多分その頃購入しやすくなっている?)を購入し
3Tと5Tで運用とか
これでまかなえない場合は台数を増やさないといけませんが
DVDやBLでも紛失や破損はあるでしょうから複数HDDの方が確実なような気がします
書込番号:15621654
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















