EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2015年3月9日 08:00 |
![]() |
524 | 63 | 2015年10月31日 11:53 |
![]() |
55 | 12 | 2015年2月5日 21:37 |
![]() |
58 | 34 | 2015年2月3日 00:00 |
![]() ![]() |
310 | 82 | 2015年2月4日 19:54 |
![]() |
84 | 25 | 2015年1月27日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ヨーコDXさん
> 撮影ノウハウ
まずは、現場に「はりこみ」かと思います。
書込番号:18517338
3点


オオワシは、見かけませんけど、
オオタカは、はとを捕まえている姿をよく見ますよ。
>こちらのフルサイズ機でオオタカの撮影に成功
していませんが、
普通に撮った人はいっぱいいると思いますよ。
書込番号:18517489
0点

> オオワシは、見かけませんけど
以前、車で運転中に国道12号線(旭川・深川間)の歩道に休んでいるのを見たことありますね。側に石狩川が平行して流れているので・・・
流石に家のオカメインコより巨大ですね。
書込番号:18517555
0点

本当にオオタカだったんですね。てっきりイヌワシの間違いだと思ってました。
作例は出しませんが、レンズはハチゴローがあればそれに越したことはないです。猛禽類は人との距離に敏感ですから。飛ぶのも頭の上ってことはなかなかないしね。
あとは、営巣地やお気に入りの木を探して夜明け前からブラインドを張ってこもる。営巣地なら雛がかえると巣の近くで餌渡しするし、お気に入りの木も飛び付き飛び出しが近距離で狙える。400ミリでもいけると思う。ただし、本来は連写がはやい方がいい。
単なる止まりものや飛びものなら、このカメラでいいと思うよー。空抜けの飛びものなら絞って全点自動選択もOK!
書込番号:18517654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの職場にいますよ。
大高君。
書込番号:18518820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、オオタカを見つけることです。
見つけさえすれば、別にフルサイズにハチゴローでなくても撮れます。証拠写真レベルなら、コンデジでも可能です。最近のコンデジなら動画からの切り出しなど、動体(飛びもの)にも使えるようです。
機材より、どのくらい近付けるかですね。ただ、むやみやたらと近づくのはどうかと思います。特に営巣(抱卵・子育て)中は警戒心も強く、簡単に巣(子育て)を放棄します。撮りたい気もしますが、なるべく遠くから見守ってやりたいですね。
書込番号:18520468
9点

うちの工場にもいますよ。
まさに、大鷹さん。
ちなみに、苗字ランキングでは、
【全国順位】 9,004位
【全国人数】 およそ910人
だそうです。・・・・・。
「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
大鷹とは表記しないのかな?
書込番号:18521058
4点

> うちの工場にもいますよ。
> まさに、大鷹さん。
生息数が多い県は、新潟県かと思います。
書込番号:18521108
0点

個人的な好みですが私は大きく写したいのでフルサイズには856+EX2.0です。劣化を抑えとかノイズレスでとかありますが、とことん画質を追求するなら7D2に856(+EX1.4)かと。警戒心の薄い求愛期なら856じゃなくても運次第で200-400でもいけますよ。
大事なのは生態を知ること。
それと、オオタカは食物連鎖の頂点なので個体数が少なく、可能であれば求愛期を狙って声を頼りに散策するか、5月の育雛期は必ず雛の世話で一箇所に戻るので巣を探すのが良いかと。針葉樹が多いですよガンバッテ!
追伸、私の撮影地はスギが多いのでスギによく巣を作ってますね。場所は車が通らない(音がしない)山間が多いです。
書込番号:18522597
0点

オオタカの数も増えてきたのか最近では都内でも見かけるようになりました。
カラスが騒がしく鳴いたりしてるときに空を見上げるとノスリやオオタカがカラスに追いかけ回されたりしてます。
あまり猛禽は撮らないのですがアップした写真はすべて都内で撮影したものです。
スピードはあまり速くないので5D3でも十分追いかけられますが距離があることが多いのでAPS-Cの方が良いと思います。
書込番号:18529459
1点

5D/MK2000さん
>「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
>大鷹とは表記しないのかな?
オオタカ・オオワシ・オジロワシ・ノスリにチュウヒ等々全て漢字表記が正しいと思い
ますが通常はカタカナ表記が多いですね。
先日オジロワシの撮影をしていたら隣にいた英語圏のオバちゃんがしきりにホワイトテール
ホワイトテールと連呼していたのが印象的でした。
書込番号:18529862
1点

ブローニング さん,情報ありがとうございます。
お写真、すばらしいですね!!。
猛禽類は恐さもあり、鳥としてのかわいさもあり、ふしぎな感じです。
書込番号:18537260
1点

こんばんは。EOS 5D Mark III は持ってませんし、オオタカの居場所も知りませんが・・・。
中学生のころだったか「動植物の名はかな書きとす」とのたまわっておられた国語の先生だったかを思い出したのでWeb検索してみました。文部省が文部科学省になって久しい今でも活きているのかは知りません。
NHK放送文化研究所
動物や植物の名の表記。カタカナ、ひらがな、漢字、などその基準は?
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/003.html
あくまでNHKの基準、強制するものではないでしょうが、目安にはなるかも。
脱線失礼。
書込番号:18537343
0点

mk3は持ってませんが 野鳥撮ってます
機種違いなんで写真はサイズ小さくしてます
どのようなところにお住まいかはわかりませんが
市街地は別としてオオタカは比較的身近なところにも
いる鳥ですので まずは見つけることだと思います
河川敷の木にも良く止まってることが多いですし
比較的見晴らしの良い場所にいることが多いです
里山を見て白っぽいものを探せば確率高いです
見晴らしが良いといっても木の頂上には滅多に止まらない
小鳥がざわついたときは何か猛禽が来た時が多いので
キョロキョロ探す
撮影は基本車中が良いと思います
ただ撮れれば良いだけなら 比較的楽な種ですが
良いものを撮りたいなら忍耐と努力、工夫、運 が
必要です
猛禽狙いなら856が良いと思います
64でテレコンでも良いかとは思います
書込番号:18559218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。
Nikonの板にも同名のスレを立てさせて頂きましたが、高額のため、じっくり考えたいためCanonの方でもお聞きしたく、
こちらでも質問させてください
私はコスプレイヤーを撮影するのが趣味でして、今SONYのα58を使用しています。
色々スタジオなどで撮影していくにつれてキヤノンとニコンが圧倒的に多いので、
どちらかに買い替えを検討しています。
使用目的はコスプレ撮影やポートレートしかありません。
私自身Canonをできるだけ使いたいの(理由割愛)ですが、私の憧れている某カメラマンの使用機材がD810なんです。
そして、色々な作例を見るに連れて、D810の発色の方がこのみなのではと思い始めました。
精細で、透き通るような写真が撮りたいのですが、Canonのをみると線が太い気がします。
ここで相談なのですが、これはカメラマンの腕によるものなのか、カメラ(或いはレンズ)によるものなのかわかりません。
私の思い描いている作例としては、http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n9=111542
これをみるとわかる思いますが、とても精細で透き通るような写真です。
これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
おそらくレタッチされていると存じますが、それでも明らかにCanonとはイメージが変わるのです。
3点

>Nikonの板にも同名のスレを立てさせて頂きましたが、高額のため、じっくり考えたいためCanonの方でもお聞きしたく、
こちらでも質問させてください
マルチっぽい
グレー
ニコンは締めた方が良いです
書込番号:18490377
20点

いえ、このサイトの規約の話かと(;^_^A
書込番号:18490406
47点

ネガキャンではないにしろ、内容が同じなら マルチと認定されるかも。
D810が好きなのだから D810にするのが 今後 精神衛生上宜しいかと。
ただ、レンズが如何なっても知りません(笑)
JPEG撮って出しでないのなら、キチンと撮影できるのなら、RAWから何とでも出来ます。
いい加減に撮るとドッチを選んでも活かされないでしょ。
書込番号:18490425
14点

ニコンにしようがキャノンにしようが撮影出来る写真はたいして変わらないですよ
むしろ顔認識機能のある今のソニーα58のほうが楽に綺麗に撮影出来ると思いますよ
書込番号:18490431
22点

>これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
迷わずD810の選択をお勧めします。
書込番号:18490439
6点

リンク先の色調については、たぶんRAWで処理されていると思います。スッキリ感については
シグマの50mm単焦点を多用して、f5.0 低感度 大型ストロボ で出している感じですね。
「解像重視」「コスプレ衣装重視」の撮り方です。
同じような撮り方をすれば、キヤノン機でも、ある程度は似せられるとは思います。
ですが、いわゆる「ニコン調」の発色なので、リンク先の色調が好みであれば、ニコンを購入
された方が無難ですよ。
書込番号:18490487
9点

ニコンかキャノンの片方しか見ていない人は、他のメーカーとの比較ができない。
メーカーの比較ができるような人は、デジタル一眼カメラのクチコミ全体を見ている。
だからどちらか片方で良いし、2つ書くと同じ質問を何回も読まされるので嫌われる。
書込番号:18490496
38点

胡瓜の浅漬けさん
ターゲットのCanon機、Nikon機をレンタルして撮影してからご決断されては如何でしょうか?
書込番号:18490539
3点

私はあちらで両方の板から聞いてみては如何というご意見をいただいたのでこちらでも立てたまでなのですが。
露骨にナイスを狙いにきているようなコメントはスルーさせて頂きます。
書込番号:18490567
4点

露骨にマルチを狙うようなスレは( ̄∀ ̄;)スルーさせていただきます
書込番号:18490586
78点

5D3が良いと思います。
秋には5D4が出るらしいので
安く買えるかも。
書込番号:18490654
2点

D810はローパスレスで、シャープ処理を最低限にできますから、その意味ではキャノンよりずっと精細に撮れますよ。
ただし、それなりのレンズを使うことは大前提です。
とはいえキャノンでも、近距離ポートレートであれば、大した差はでないかも。お肌の毛穴や産毛、コスの繊維までしっかり解像させたいのでなければ、問題はないかと。
参考までに↓、5DVの作例です。
>デジカメWatch
35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力
第2回:広角〜望遠レンズ編(キヤノンEOS 5D Mark III)
書込番号:18490678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これは、Canon機でも撮れるのでしょうか?
レンズや撮り方,RAWの処理などの工夫によって,NikonでもCANONでもおそらくSONYやPENTAXでも撮れると思います。
書込番号:18490697
4点

キヤノンやニコンに変えたから良い写真が撮れるわけでは無いですな。
前のスレでD750を勧められD750は購入する意志は無い。
D750なら6Dを購入。
ニコンを購入するならD810。
と考えるとD810を購入すれば良いと思うのだが。
5D3を勧める内容があれば5D3版にスレを立ち上げる。
迷っていると言うより一貫性が無いように思える。
D810は解像度が良いようなことを言っているがボディだけでは無くレンズも重要なのを理解しているのだろうか。
お金を出せば好きな機材は買える。
ただα58でもう少し写真を学んだ方が良いと思う。
ミノルタ85mmf1.4や135mmSTFなどαマウントにもポートレート向きの良いレンズはある。
一眼シェアを考えるとキヤノンやニコンが多いのは当然だが、良い写真は機材だけでは決まらないですな。
書込番号:18490715 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

前は6Dと比較し、今度は5D3の板ですが、スレ主さんがキヤノンに拘る理由がよくわかりません。
諸事情はあるかもしれませんが、6Dでも5D3でも、物理的にはD810のような解像度はありませんし、
カメラとしての魅力がD810にあると書いていらっしゃるなら、D810でよろしいのでは???
どうしてもキヤノンがイイなら、5DSRを待ってはいかがですか?
5DSでは細かなシャープネス設定が可能なようですから、5D3や6Dの線が太い感じも改善されると思います。
(5D3でも6DでもRAW撮りすれば、その辺は調整できますが…)
あと、『カメラマンの腕』って撮影テクニックよりも撮影センス(光や背景の処理、モデルさんとのコミュニケーション等々)
だと思いますから、機材選びに拘り過ぎるのは危険ですね。
憧れている某カメラマンのような写真が撮れるかどうかは、機材は保証してくれませんから……。
書込番号:18490724
5点

ぷーさんです。さんが書かれていますが、
リンク先は、ほとんど照明効果じゃないでしょうか。機材はどちらでもいけると思います。
あとは、ご自身の使い勝手にいずれの機材が付いてこれるかです。
書込番号:18490752
2点

胡瓜の浅漬けさん
マルチでも何でもいいんですけど・・・
リンクを拝見しましたが、これは後処理での作品ですよね。
カメラの撮って出しでは、こんな写真は撮れないと思いますよ。
そんなことは百も承知でしょうけど。
カメラの機種選びよりPhotoshopなどのレタッチの勉強をしたほうがいいんでは?
書込番号:18490758
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
「EOS 1D X」が金銭的理由のため購入できないため「EOS 5D Mark3」を購入し旅客機の夜間撮影をしようと思っています。レンズは飛行機撮影では有名な旧タイプになってしまった「EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS USM 」レンズと「EF 24-105mm F4 L IS USM」。
IS無しの「EF 17-35mm F2.8L USM」「EF 28-70mm F2.8L USM」「EF 70-200mm F2.8L USM」と昔の3Lレンズで撮影しようと思っているのですが現状では撮影できるでしょうか?
またISO感度を上げての撮影はどこまでが可能でしょうか?
良きアドバイスをお願いします。m(__)m
1点

夜間撮影の醍醐味は流し撮り
光の筋が綺麗に出ますがそれには三脚と滑らかに動く油圧雲台が必要、慣れるとSS一桁も可能。
夜間の流し撮りには油圧雲台、油圧雲台これがポイント。
書込番号:18439386
8点

レンズは問題無し、ISO感度はユーザー毎に許容範囲が違うので一概には言えません。
おいらは5D2ユーザーで5D3は欲しいと思いましたが後継機を狙いたいと考えています。
5D3ならISO3200までかなと考えていますが必要に応じてはISO6400を使ってでも撮影すべきだと思います。
EF28-70Lは修理不能になり手放しましたが良いレンズでしたね。
書込番号:18439393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実用だと、70?200だと思います。
最低でもF4は欲しいです。距離も200は欲しい。
5Dm3を所有してませんが、借用時だと6400で、後処理必要です。
3200なら、良いと思います。
空港にもよりますが、1/125で、解放から1段絞って、4000位かな?
そこから、自分の選択を見つけて下さい。
撮影ポイントによっても、設定は変わります。
書込番号:18439582
6点

IS付なら手持ちでSS1/2秒とか1秒なんて猛者もいますから、70-200F2.8LでもSS1/20〜1/40くらいなら可能だと思います。100-400Lなら手持ちでSS1/10は十分可能だと思います(歩留まりは悪いかもしれませんが・・・)
ISOは個人の感じ方だと思いますが、6400でOKなら、結構いけると思います。
過去に違うカメラですが、伊丹のスカイパークで撮ったものを見ると、ISO3200、F5.6、SS1/25なんてのがありました。
ちなみにいまは6D持ってまして、これで夜間の航空機撮影はまだ経験してませんが、個人的には夜景でISO6400は十分許容範囲です。
書込番号:18439948
5点


あ、質問に対しては、
・iso6400 くらいまでなら問題ないのではないでしょうか。
・手持ちのレンズで十分です。
となります。(笑)
書込番号:18439983
2点

iso6400で撮影したものです。場所は言わずと知れた千里川堤防。旅行中で、たまたま寄っただけでした。従って機材は24-105付きの5D3のみ。私的には許容範囲内です。
書込番号:18440178
10点

1DXで、IS無しの70-200mmF2.8を、使っています。
今でも、現役です。
問題なく、使えると、思います。
書込番号:18440253
5点

旅客機の夜間撮影とのことですが
それは具体的に、どこからどんなシーンをとりたいのですか?
煌々と照らされたスポットに入っているもの、ホールドショートで停止したもの、タッチダウンを狙いたい、機首が上がったところを狙いたい、航跡をとりたい、遙か上空をいくものをとりたい、ムーンショットを狙いたい、
伊丹空港千里川土手から、ランディングしてくる飛行機を背景をほとんど流さず、機体も止めて露出もばっちりなものを撮りたい、
これらも含めて、夜に撮れば何でも夜間撮影です。
また、あなたがどの程度の仕上がりを求めたいのかもわかりません。
ピントも露出もぶれていようが何でもいいし、フレア・ゴースト関係なく、飛行機がなんとなくフレームの中にあってくれれば良いというのであれば、どんな機材だろうと、撮ることは当然出来ます。
そうでないなら、それなりの条件を提示した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:18441114
2点

それだけ、レンズ持っててボディ持って無い訳ないよね?
とりあえず、今の機材で撮りに行けば?
価格板の住人は撮りに行く前から、お買い物の算段をしてる人が多い。
書込番号:18441364
5点

こんばんは
5DVで羽田周辺の
夜の飛行機ですが なるべく止めたいときは
ISO12800〜20000 F1,4 SS1/160くらいで
空港から流しだと
ISO8000 F2.8 SS1/20くらいが多いです。
レンズは流しなら70−200F2,8のISなしで良いんじゃないでしょうか?
アメブロに載せておいた
画像なので小さいのであまり参考にならないかと思いますが!
書込番号:18442762
2点

皆さん!
多くのアドバイスとコメントをありがとうございました。m(__)m
実は私、もともと風景写真を撮影していて学生の頃から憧れていた飛行機撮影をやってみよう!と力を入れ出した結果なのです。カメラは風景写真も撮るために「EOS 5D Mark3」での兼用も考慮していました。
また「IS無し」の3Lレンズでも「練習と慣れ」で手振れもなくいけそうですね。(昔のレンズを売りに出すのも勿体無いし新しいレンズも購入するのも大変なので)
皆さんのアドバイスを元に私の手持ちレンズなら安めの「油圧雲台」でもいけそう!ですし、ISO=6400ぐらいが伊丹空港なら最適と分かりました。しかし実は私、岡山県民なので岡山空港だと今迄試した結果、ISO=6400だと厳しくカメラが5D Mark2だとノイズが入りますがISO=12800ぐらいで 1/40sec.(50mm F1:4)で撮影出来た経験があります。
「5D Mark3」だと高感度なのでノイズがあまり入らず撮影できそうですね。
皆さん!いろいろ良きアドバイスをありがとうございました。
また伊丹空港にはたまにお邪魔しますので現地でお逢いしましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。
※撮影場所:岡山空港
※撮影機材:EOS 5D mark2+EF 50mm f1.4 USM
※撮影データ:F:1.4絞り優先 AE 、 1/40sec. ISO=12800
まだまだかなりの練習と慣れが必要ですね。写真を見て笑わないでください。(笑)
書込番号:18442767
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
小さな野鳥の撮影の場合、フルサイズ機で400mmレンズではどうしても大きなトリミングが必要となります。
APS-C機を利用しても多くの場合、トリミングが必要となりますが、小さめのトリミングで済む場合が多くなります。
さて本題ですが、画質はやはり圧倒的にフルサイズ機が良いと感じています。特に高感度時の差は明らかですね。
なのでできるだけフルサイズのトリミングが好ましいと思っているのですが、APS-C機を利用した方が良いと判断される分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
何か参考になるようなものがあれば教えてください。
APS-Cの70Dの方が画素密度は高いので、トリミング時の画質が良くなるような気がしていたのですが、そうでもないと感じています。画質は画素数とは無縁の要素が多々あるように感じています。
1点

明るい状況であれば、トリミングが少なく、画素数が多いAPSが有利。
太陽光線が直接当たってISO 200くらいまでの使用ならAPS。
暗い場合は、高感度時でも劣化が少ないフルサイズが有利。
野鳥は動きが速く、被写体ブレになりやすいので、高感度に設定してシャッタースピードを稼ぐことが多いのであれば、
フルサイズをトリミングしたほうが結果としてよい画像が得られるのでは。
書込番号:18421340
5点

あくまで個人的な意見とお断りした上で‥‥
>分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
自分の眼を基準とするしかないように思います。
>画質は画素数とは無縁の要素が多々あるように感じています
画素数というのは「画質」(この表現は抽象的であまり好きではありませんが)を構成するほんの一要素にしか過ぎません。一部の等倍鑑賞愛好家を除けば、トリミングを前提とする場合、用途にもよるのでは?
印刷を前提とした場合、家庭用のプリンタであれば印刷解像度は300dpiあればまず不満はないと言われます。A4プリントなら800万画素あればオツリがくる勘定になります。仮に画素数2400万のカメラの場合、2倍にトリミングするとすれば、縦1/2×横1/2=1/4になりますので、600万画素のデータが生成されます。
ちょっと不足するかもしれませんが、実際にはプリンタの画素補間機能を加味すれば十分とも言えます。
また、「画質」を決めるのは画素数よりも、センサーの性能・画像処理エンジンの影響もありますし、一番大きいのはレンズの描写力でしょう。描写力がショボイレンズだと、トリミングした場合に解像力不足がモロに出てしまいますから。
書込番号:18421346
5点

フルサイズだから圧倒的?
だれか俺の5Dと7DM2交換してよ。
書込番号:18421354
4点

Gallery Pontaさん こんにちは
トリミング限定でしたら 同じ面積に対して 画素数が多い方が有利になると思いますよ。
書込番号:18421399
2点

>APS-C機を利用した方が良いと判断される分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
いくら画質がよくても、ファインダー内の映像が小さいと狙う被写体が見にくい上に
ピントが背景に抜ける確率も高くなるので、自分はファインダー内の映像の大きさで判断してます。
かといって、APS-CでISO 3200以上まで上げないときついようなシーンの時は、やはりフルサイズを使います。
このあたりがむずかしいですね。
書込番号:18421443
4点

400mmクラスだと、APS-C用レンズが無いので、フルサイズと共用です。だから、センサーの面積をどう考えるか?となりますよね。トリミング前提だと、同じ距離のターゲットを狙う時に、フルサイズの方が視野が広い分、枠に入れ易くなるので、撮りそこないが減ると思います。
じっとしてる鳥しか狙わないのなら別ですが。
書込番号:18421473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gallery Pontaさん こんにちは。
よっぽど大きなトリミングをしない限りフルサイズが有利だと思います。
理由は最近のカメラは高画素でトリミングしたとしてもレンズの描写力がものをいうと思いますので、APS-Cが上回るというのはかなりのトリミングしたときに限定されるように思いますが、この時でも画素数よりも鳥が同じ大きさならばレンズへの要求は同じなので高感度特性も考えればフルサイズが有利なように思います。
書込番号:18421517
1点

近日発売させると噂が出ている5DSが5000万画素で、x1.3とx1.6のクロップに対応してるみたいだから、これにすれば解決だね。
ただ、高感度がISO6400っていうのと、1画素辺りの面積がいまのフルサイズ機よりAPS-C機に近くなるので、画質や高感度性能はAPS-C並みかもしれないけど。
http://digicame-info.com/2015/01/eos-5ds-eos-5ds-r.html
書込番号:18421534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミング後の必要画素数によります
同じレンズで各々の受光素子で撮影した場合
高感度特性は画素密度が緩い(1画素が大きい)フルサイズが有利な場合が多く
対トリミング耐性は画素密度が多い(aps−c)の方が有利でしょう
この考えを更に進めたのがFZ1000でありFZ200だったりします
書込番号:18421626
3点

328+7D2 と 5D3+328 だと、前者。
328+1.4x+7D2 の組み合わせと、5D3+328+1.4x は、明るければ前者のほうが良い感じもしますが
気のせいかもしれません。理屈上はトリミング範囲の情報量に大差はないはずなんですけど、トリ
ミング等編集とかに冗長情報(7D2は1.6x の範囲に無駄にピクセルが集中してますので)がある方が
劣化しにくいわけで。
328+7D2 @F2.8 と、5D3+328+1.4x @F4 だと、似たようなものだが、5D3 の方がちょっとだけ
シャープ。この場合トリミング関係ないけど。
ただ夕刻で1段でも明るいシャッターが欲しい時、どうするか迷いますが、私はテレコンなし&ト
リミングで撮影しちゃうかな?限界までISOが上がったら、APS-Cなりテレコンなりつけてたら、
必要なSSが得られず撮影自体できなくなるかもしれませんから。小さくても被写体が写ってる方が
良いと思います。
書込番号:18421903
2点

レンズを600ミリF4に変えるという前提で
フルサイズのトリミングをお勧めしたいですね
書込番号:18422420
1点

こんばんは
5DVと7D、7DUとの比較ですが自分も最初は5D買ったときは
鳥の撮影でもトリミングでいけると思い7Dを売り
5DVで撮影してみました。
でもフルサイズのトリミングではぱっとしなく7DUを買い足しました。
APSCのカメラのほうが動く小さな鳥を撮る場合は自分は
おすすめです。
同じ400mmのレンズを使った場合では まずフルサイズだと
小鳥が小さすぎ 画質云々の前にAFが合いにくいと思います。
書込番号:18422505
4点

いろんな考えがあって面白いですね。
私も当初x1.6の望遠効果と‐H・フルと3パターンそれぞれで楽しめると思い
7Dを手放せずに居たんですが、このワンシーンを撮り比べて手放す決断が付きました。
1DXを買ってから7Dの質感と言うかがイマイチと感じ始め徐々に使用頻度も落ちてはいたんですが
大幅にトリミングしても1DXの精度もありますが、しっかりピントが合ってれば
1DXでトリミングした方が自分の好みに仕上がったりする事もあり手放しました。
他の人も言ってますがやはり判断基準は人それぞれだと思いますので自分で決めるしかないと思います。
サンプルは7Dはm−RAWで1DXはRAWからシルキーピクスでJpeg変換してます。
書込番号:18422606
1点

動体でしたらAPS-C RAW撮影がよいですね。
書込番号:18422895
1点

定量的という点では、Dxo markのスコアを参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-III__795
このスコアの、Sharpnessの値は15MP
これは、このレンズを5D3で使った場合、実際に得られる情報量は15Mピクセル相当である、ということらしいです。
(ちょっと英語に自信が無いですが)
キャノンのAPS相当の画角にトリミングすると、15/1.6/1.6 = 5.85MP
一方、同じレンズを70Dにつけると
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-70D__895
シャープネスの値は、9MP
つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
書込番号:18422978
1点

鳥ミングとか難しい話は分からないので、とりあえず64とか856をオススメしときます…f(^_^;
書込番号:18423101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、レンズの焦点距離が400mmで、640mm以上の画角がほしいとしましょう。同じレンズ、同じ設定で撮ります。
この場合、どちらで撮影しようが、結局同じ面積を切り出すことになるので、画素数以外は同等の画像が得られます。
一般に、APS-Cの方が画素ピッチが小さく、同じ面積ならより高画素となりますので、より良い結果になることが多いでしょう。
一方、ほしい画角が640mm以下なら、そもそもその画角はAPS-Cでは得られないので、比較の意味がありません。
結論:1.6倍未満のトリミング画像はそもそもフルサイズでしか得られない。
1.6倍以上にトリミングするならフルサイズを使うメリットはない。
ごく当たり前の結論です。
>つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
これは違います。フルサイズで撮影しようがAPS-Cで撮影しようが、APS-C相当にトリミングするなら、光学的には全く同じですから。
どこが間違いかというと;DxOのsharpnessは、レンズ全体にわたって、レンズの解像力を加重平均した数値です。レンズの解像度は中心部と周辺で異なりますから、フルサイズのスコアを単純に(1.6)^2で割ったスコアと、APS-Cのスコアを比較することはできないんです。
書込番号:18423237
0点

フルサイズでトリミングの方が色表現が良かったりします。
1画素あたりの受光面積が大きい方が色彩豊かになります。
映像エンジンがかなり良くなりましたがセンサー性能の差もあります。
トリミングした時のシャープネスに不満が無ければフルサイズが良いと思います。
書込番号:18423485
1点

センサー,すなわちC-MOS由来と考えるならば
トリミングの範囲に依存ですよね。
試行錯誤して確認もよいのではないですか?
書込番号:18424261
0点

どのくらいトリミングするかで違ってくると思います。一般的にはAPS-Cでトリミングなしのほうが
高画質だと思います。
書込番号:18424495
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
自分も今年中にフルサイズを買いたいと思ってるんですけどフルサイズにした場合将来的にどの程度の撮影機材が必要になるのかが気になるので質問!
ズバリ!!先輩方はどんな撮影機材使ってます?
【ボディ】
【レンズ】
【ストラップ】
【ストロボ】
【三脚】
【カメラバッグ】
【保管方法】
【主な被写体】
他人の財布の中身を聞くようで我ながらゲスイなと思いつつもやっぱり気になるので聞いちゃいます。(笑)
5D Mark III ユーザーに限らず、フルサイズユーザー、元フルサイズユーザー、これからフルサイズユーザー予定の人もお願いします。<(_ _)>
自分今こんな感じです。
【ボディー】
60D(5D Mark III ホシイ・・・)
【レンズ】
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8 II
【ストラップ】
付属品(ブラックラピッドホシイ・・・)
【ストロボ】
430EX II
【三脚】
なし
【カメラバッグ】
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
【保管方法】
ドライボックス
【主な被写体】
子供 動物 風景 街中スナップ
4点

機材の費用でご心配のようですが,実のところ機材よりも撮影にかかる費用の方が何倍もお金がかかります.アフリカまで動物写真を70万円,オーロラを撮りにアラスカへ60万円などなど.野生のライオンやオーロラなど日本にいては撮れません.でもおいそれとはいけませんから,それで北海道の動物,東北の風景を撮ってなどで我慢.あーあ.でもまあ,車の趣味よりは安くつくかも,と自分を納得させる日々を過ごしています.
でも質問に答えましょう.
カメラ:
1DX,5DMarkV,7DMarkUなど
レンズ:
1.EF500mmF4L IS USM U
2.EF300mmF2.8L IS USM
3.EF70-200mmF2.8L IS USM U
4.EF70-200mmF4L IS USM
5.EF100mmF2.8L IS USM MACRO
6.EF85mmF1.2L USM
7.EF24-70mmF2.8L USM
8.EF24-70mmF4L USM
9.EF16-35mmF2.8L USM
10.EF24mmF1.4L USM
11.EF17-55mmF2.8 IS USM など
三脚:
ハスキー三段,ベルボン730など
書込番号:18417709
5点

機材自慢大会会場わこちらですか? (^u^)
書込番号:18417739
102点

全部はメンドーなので…
フルサイズのみで(;^_^A
現有
D800
現有
50F1.8G
Σ35F1.4
Σ50ー500
現有
SB900
スリック プロ500DXU
他
ナカバヤシドライBOX27L
バックは…ローエンの皮バックにスポンジ仕込んで…他色々
レンズ予定(暫定)
Σ70ー200(買わないかも?)
タムロンA001
Σ120ー300(ニコン追加の決め手の一つ)
タムロンA09
Σ85F1.4
Σ105マクロ
Σ1.4テレコン
ニコン300F4D(買わないかも?)
Σ24ー105
広角は選定中
数年かけてまったり行きます(^皿^)
対象は主に…人です
書込番号:18417745
2点

機材自慢の先輩方がいっぱい集まりそうなスレだね(^-^)
書込番号:18417747
8点

ふぉぉぉ!豪華なレンズのラインナップですね!
狩野さんのお宅にお邪魔したいです。笑
なるほど、撮影の移動費がかかるんですね。家の周りしか想定してなかった自分にとってはその発想すらなかった… ありがとうございます!
書込番号:18417768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらっしゃいませ〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18417770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホラ男爵さん、やっぱり全部欲しい物を集めるには時間がかかるんですね。
サマージャンボに期待!
書込番号:18417784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

萌えドラさん、見てるだけでワクワクするのでぜひ先輩たちに沢山参加してほしいっす(^∇^)
書込番号:18417789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狩野さん、自分の動物撮りとは近所のハトとか近所の動物園程度なのがこっぱずかしい(-_-)
書込番号:18417798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-C+標準ズームに、単焦点をチラホラ。
ま、わたしもフルサイズ機材欲しいんですけど、ここ最近思うのは、
被写体が子どもなら、どこかにたくさん連れて行って、
これでもかっていうほど撮るのが何より必要なんでないかな、と考え始める二児の父。
外でも家族で写真撮りたいんで、携帯性の良いしっかりめの三脚を物色中。
書込番号:18417821
7点

ボディ
>5D3、7D2、70D
>X-T1、X-E1
レンズ
>24-70/f2.8U、70-200/f2.8、100/2.8、18-135STM(キヤノン)
>18、23、35、56、60マクロ(フジ)
ストロボ
>600ES-RT
三脚
>ジッオ3型、2型、等
カメラバッグ
>ショルダー、ザック、等
保管方法
>防湿庫
書込番号:18417825
4点

ねじまきロケットさん、自分が最近思うのは、子供を撮りまくっていると微妙に引かれはじめてるのが切ない…
ま、それでも撮るんですけどね。(^∇^)
書込番号:18417830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん、ナイス機材ですね!
5d3, 7d2両方持ってる人多いんですね!
みんなスゴイ…
書込番号:18417837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに機材自慢大会っていうか、機材好きな方が飛びつきそうなスレですね。何をどう撮影するかよりも、撮影機材を持つことが目的化しているような印象も受けますけれど、でもまあ、楽しみ方は人それぞれなので、それはそれでいいのですが。
私の場合は撮影…と言うより、撮影した結果としての写真(自分の心に映ったイメージどおりの写真)を作り上げることが目的ですから、撮影機材はそのための手段にすぎない、という立ち位置ですね。いちおう、そのための撮影機材は、レンズはフィッシュアイからロクヨンまで、カメラは1DXとX4/X7(こちらを重宝している)を持ってはいますが。
狩野さんがおっしゃるように「機材よりも撮影にかかる費用の方が何倍もお金がかかります」。北は北海道から南は沖縄の離島まで撮影に行っていて、どんなに節約しても1回で5万円ではとても収まらず、並みのレンズ1本くらいは買えるほど使っちゃいます。それともうひとつ欠かせないのが、ヒマですね。ヒマがないとあちこち好きなところに行けません。
いつ、どこまで撮影に行ったかの話題なら興味がありますが、価格コムは市販商品が対象でしょうから、このスレたては難しいんでしょうねぇ。
撮影機材の紹介なら、私の場合は市販にない(だが自分の撮影には欠かせない)特殊な機材は自作(レンズとカメラ本体は除く)したものがたくさんあります。特殊な自作機材ですから、世界にこれひとつしかありません^^ その話題でも乗りますよ。
お金を出して買える機材なら、お金がある人は幾らでも欲しいだけ持つでしょ。それでは買えないモノのほうが(私には)大事なんです。
書込番号:18417864
4点

ボディは5Dmk3、D800、D700です。
レンズ、その他の撮影機材や秘密兵器など書ききれないので、よろしかったら、こちらをどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20232156/index.html
書込番号:18417866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑↑
さきほどのは、撮影機材だけでした。
レンズ
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20232157/index.html
カメラ
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20038000/index.html
ここに、写真とともに解説を書いてます。
(持っていないものもちょっとだけ載ってますが)
書込番号:18417903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねじまきロケットさん
〉ま、わたしもフルサイズ機材欲しいんですけど、ここ最近思うのは、 被写体が子どもなら、どこかにたくさん連れて行って、 これでもかっていうほど撮るのが何より必要なんでないかな、と考え始める二児の父。
私も二児の父。
Kiss X5から一眼レフを初めて、フルサイズ機への憧れから6DとLレンズの広角と標準のズームを買いましたが、6Dの画質には満足したものの子供撮りには6DのAFでは物足りず、5D3への買い替えも考えましたが、ねじまきロケットさんと同じように、そんな金があったら子供達といろいろな所に行って沢山写真を撮った方が楽しいと思い直し、お金のかかるフルサイズ機とLレンズには見切りをつけ、手離してしまいました。
スレ主さんは、フルサイズ機を導入した場合の機材の情報を求めているので、私の機材を羅列しても意味がないので詳細は書きませんが、ボディーはAF性能重視の7D2と気軽に持ち出すためのX7i、レンズは10-18の超広角ズーム、18-135のキットの広角から中望遠のズーム、70-300の望遠ズーム、室内用のF2.8の標準ズーム、18-300の高倍率ズーム、コンパクトなキットの18-55を用途に応じて使い分けています。
ブラックラピッド、ストロボ、三脚、一脚、ロープロのカメラリュック、防湿庫もあります…。
フルサイズ機でこれだけの焦点域のレンズを揃えようとしたら、壊れた時の買い替え時の予算も考えると、私の資力では他に遊びに行けなくなってしまいます。
スレ主さん、フルサイズ機はカメラだけでなく、レンズや他の機材にもお金がかかりますが、頑張ってくださいね。
書込番号:18417904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンユーザーですが、他メーカーのはレンズキットのみです。
D700と28-300、K-30と18-135、E-M5と12-50、Q10アスカ、レイモデルになります。
キヤノンは5D2と5D3です。5D2は初めて買った一眼レフカメラになります。
レンズは24-105 、70-200の共にF4 IS 、撒き餌レンズ、パンケーキレンズ、70-200 F2.8 U100マクロIS になります。
三脚の類いはいっさいなし、キタムラで売っている適当なバックに入れています。
年収300万いかない安い給料でここまで頑張りました。
スマホからの書き込みです。
書込番号:18417952 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

isoworldさん、自分としては機材自慢大歓迎です!もちろん将来自分がそこまでそろえられるか、そもそも写真好きなのか機材好きになるかは分からないですけど、「自分もそんなスゴイ機材がほしいからがんばろう!」と仕事の励みにもなります。
「平民の君にはキツイからフルサイズはやめておきな。」(自分ド平民です。)という受け取り方ではなく、「フルサイズは素晴らしいから君もがんばってこっちにおいで」と優しく誘ってほしい感覚です。(笑)
なので先輩方、どんどん自慢しちゃってくださいね。(^^)
自作機材はこれまたまったく自分の発想にはなかったのでめちゃめちゃ気になります!どちらかで自作機材紹介ブログとかはされてないんですか?見たいです。
書込番号:18418049
1点

CANONは使っていませんが、機材自慢をしてみる。
【ボディ】
Nikon D3,D2x,D300
Panasonic G1,G3,G5
Olynpus E-P1,E-M5
【レンズ】
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.5D
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D
AT-X 300mmF2.8 SD
35mm f/2.8 PC-Nikkor
Ai Nikkor 45mm F2.8P
PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
APO 50-150mm F2.8 EX DC
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
APO 50-500mm F4.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 14mm/F2.5
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
【ストラップ】
付属のストラップ
【ストロボ】
SB-28DX,SB-26
【三脚】
15年くらい前に7万くらいの
【カメラバッグ】
適当
【保管方法】
レンズは、防湿庫の中
ボディーは、普通に棚に置いてある。
【主な被写体】
人物、戦闘機、スナップ
書込番号:18418052
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日航空機を撮影している最中にErr20出てしまいました。
気温は7度ほど天候は雨でした(レンカバーは装着)
本機5D3にバッテリーグリップ、100-400IIを装着していました。
最初は電源をoffにしてからonししてくれという表示でしたのでそれを試みたのですが、すぐに同様のerr20が出てしましました。
いろいろなサイトを参考にして復旧を試みたのですが一向に状態は変わらず。
その時点で撮影を断念し、2時間ほど後にもう一度バッテリーを入れて電源をonにしたのですが電源すらつかず。
また後1時間後ほどに同様に試したところoffにしているのにバッテリーを入れて蓋を閉めた途端に超高速でミラーが1-2秒ほど動きます。確実に6コマ/秒の速さではありませんでした。現在も同様の症状です。
なので皆様対処法や他の対処法を教えていただけると参考になります。
canonに修理に出すつもりですが、同様のトラブルを経験された方は修理の費用、期間を参考までに教えていただきたいです。
3点

俺の20Dのエラー99の症状に似てる…
電源入れると無限連写モードに突入!!!(笑)
部屋のオブジェになってます♪
書込番号:18408202
3点

たぶん 湿気が原因かと...
乾くと戻ると思いますが、同じ状況で再現すると怖いので、
点検してもらうのが良いですね。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK3&i_method=03
書込番号:18408226
2点

Err 20 はメカ機構関連の不具合みたいですね。ここ↓にも情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10139436/
書込番号:18408242
5点

僕の20Dは外見はそれほど悪くないので部品取りにして
ジャンクの外見ぼろぼろだけど完動な20D買ってきて移植しようかなああ…♪
ちょうど5Dの外装固定してるネジがいくつか無くなってるし(笑)
書込番号:18408331
2点

↑なんでそんなネジがなくなんのw
やらしーなぁ♪ m9( ̄Д ̄)
スレ主さん。
これ以上ヘタにいじらずサービス直行!
書込番号:18408353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんでそんなネジがなくなんのw
わからんけど、ロケで手荒に扱ったからかなあ???
キャリーケースに適当に放り込んで移動とかばかだったから(笑)
キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
書込番号:18408360
5点

一刻も早くサポートに持ち込みしたほうがよいのではないですか。
Err20が5Dマーク3にも出るんですね。防滴性能は大したことはないみたいで、購入を狙っていただけに残念です。
あふろべなと〜るさんの事例は反面教師として、機材を扱うようにしましょう。
キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
書込番号:18408405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
えっ?
動画の機材とか特にそうだけども
アルミのケースに入れてコロコロ運ぶのが一番普通だけど???
プロの多くが反面教師になっちぁうぞ♪w
書込番号:18408417
2点

使用中は傷やら何やらあまり気にしないのは分かりますが、移動や運搬は丁寧に扱わないのですか?
出先で故障とか嫌ですしね。
無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
価値観の違いですかね。
書込番号:18408443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ防滴不備が原因と判明した訳でもないのに、大した事ないだの残念だのと結論付ける論理は理解できんけども。
べなてぃの事だからてっきり意味もなくバラして、リアセンブルしたらネジが足りなくて「ま、いっか。撮れるし♪」という流れなのかとw
…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
書込番号:18408448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
いや外れw
無意味にばらしたりしないw
正常に動いてるのばらして調子悪くなったらいやだから…
逆に壊れたら確実にばらすけどwww
書込番号:18408478
3点

〉無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
その通りだと思いますな。
ただプロでも考え方は色々。
札幌のブラックアイスバーンでも乗用車並みに飛ばすし、ルールも守らないタクシードライバーが多いですな。
リスク回避の姿勢が無い。
価値観の違いと言えばそれまで。
リスクを極力避けるのがプロだと思いますな。
書込番号:18408599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リスクを避けるのは当然として…
キャリーケースに入れる以上に何ができるか疑問であるが…
ナイロンや布のバッグに入れるより丁寧ではないかなあ???
どこにぶつけるかわからないわけで…
キャリーケースが信用できるからこそ
そこに入れるときはあまり気を使う必要がないだけだと思いますよ???
当然むき出しで放り込んでるわけではないわけで…
書込番号:18408620
1点

プロってのは滅多なことでは無茶はしないものですよ。
私の5D3は撮影中にミラーの動作が遅くなって、電源を入れ直してくださいと表示されることがあるよ。
ファームの問題かな?
書込番号:18408639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
やっぱり駄目ですか・・・
EOS学園の生徒さんの年配のお嬢様達がキャリーケースで機材を運ぶのを見ては心配したものです。
通販で安いキャリーケースを買って使ってたのですが、
自分の振動でキャリーケースのハンドルのネジが外れてバラバラになったことあります。
駅から電話で「ねじ回し、駅まで持ってきて・・・」って。(ToT)
ロックタイトとかのネジロックを切らしてて、接着剤で代用するも、
しばらく使ったらまたバラバラ・・・
簡単なサスペンション構造のついた BERMAS のキャリーケースを買ったけど、
タイヤが小さいから微振動は相変わらず・・・
カメラは別バッグで担いでます。(ToT)
8inch位のホイールにチューブレスタイヤ、簡単なサスペンション付きのバッグが欲しいです。
σ(^◇^;)
キャリーケースでカメラ、レンズを運んだら、必ずネジが緩むっていう訳ではないので、
自己責任で使われるのを否定するものではありません。
書込番号:18408687
3点

てゆーかそもそも。
べなてぃ、プロなん? (・ω・)?
書込番号:18408695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロじゃないよおお…
勘違いして執拗に絡んでくるストーカーさんもいるけど(笑)
依頼されたときだけ仕事で撮ることがあるってだけです
本業は全く違う業種ですよん♪
書込番号:18408701
3点

キャリーケースに適当に放り込んで…と書いてあったので、雑な扱いなんだろうなぁと思っただけです。
プロが云々とか書いてもあったので、道具を雑に扱うとはプロらしくないな、と。まぁ、プロではないようですし、丁寧に扱われてるのであればそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18408732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい
クッション入りのカメラケースに入れて
キャリーケースに入れてるので…
適当に放り込んでも問題ない状況にはしてます♪(*´∇`*)
書込番号:18408804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





