EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
317 | 61 | 2014年11月29日 21:01 |
![]() |
15 | 18 | 2014年11月26日 20:36 |
![]() |
21 | 9 | 2014年12月27日 22:02 |
![]() |
179 | 43 | 2019年8月25日 14:19 |
![]() |
21 | 21 | 2014年11月9日 22:31 |
![]() |
15 | 18 | 2014年11月6日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
連投申し訳ありませんが、失礼します。
まだ購入して二日目ですが、少し色々撮ってみて思った感想です。
今までAPS-Cのエントリーである、X5を使ってきて、特に画質に不満があったわけではありませんでした。
しかし、やはりすぐにセッティングができなかったり、ちょっと撮影条件が悪い場所ですと、変な写真が量産したりと、いろいろ苦労したものでした。
そして、フルサイズに乗り換えた今、比較になりますが、以下が私の思ったことです。
まず、圧倒的に設定が簡単でした。
サブパネルのおかげで、シャッターチャンスを逃すことがほぼなくなりました。
そして、視野率100パーセントにより、ファインダーで写った範囲がそのまま撮れるというのは、大変便利でした。
そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
書込番号:18206340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凛として梅雨さん
> フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
撮像素子が大きいので高画質、ぼけ味が大きい、広角側がAPS-Cより有効利用出来やすい。
書込番号:18206387
1点

36mm*24mmの撮像素子を搭載したカメラ。
それ以上でもそれ以下でもない。
書込番号:18206402
21点

センサーサイズが大きいので、画質が優先であれば一般人が一番手に
入れやすいカメラですね。( 645 とかのデジタルもありますが、普通は手をださ
ないでしょう)
動体が主被写体だったり、連写に頼る撮影スタイルの場合は、選択肢は別に
なるかと思います。
書込番号:18206451
0点

50mmレンズがフィルムカメラと同じ50mmの感覚で使えるカメラ。
引き出しが多く、余裕があって使いやすいカメラ。
書込番号:18206453
6点

画質と機動性のバランスが取れたフォーマットの一つ。
書込番号:18206489
2点

レンズが高くなるので、もれなく『レンズ沼』が付いてくる物です(≧▽≦)ブッ!
書込番号:18206513
16点

フイルムの頃の作品撮りは中判に圧倒されていましたがデジタルでは一番バランスが良いフォーマットになりましたね。
書込番号:18206518
4点

APS-C一眼レフの価格は、安くなってやっぱりどこかコストダウンの部分があります。
フルサイズは高額な分、スペックにも妥協がないんですよね。
で、センサーも同世代のAPS-Cとフルサイズを比較すれば、どうやってもフルサイズセンサーの方が余裕がありますから
高感度・階調・解像感の面で数段余裕が出ます。
キヤノンとペンタックスはAPS-Cもきちんと作っているけど、ニコンに関しては、D7100止まりですから・・・
EOS7DIIかK-3並のDXフォーマットニコン機が欲しいですね。
書込番号:18206542
4点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
良い特徴はイロイロ有るんですが…、価格.com見てると、どうしても、常連さん(だいたいキヤノンかニコンユーザー)が他社のカメラユーザーを馬鹿にして回る為の基盤になってるだけにしか見えないのがなともはや……。
書込番号:18206583
27点

こんばんは^ ^
最近、Nikon機ですがD750を購入しました。
ファインダーが圧倒的に広く、とても見やすいです。APS-C機と随分差を感じました。
シャッタースピードが稼げない室内での撮影が多いのですが、ISOを遠慮なく上げて撮影する事が可能になりました。
よって、私にとってのフルサイズ機とは…
圧倒的に撮影がしやすいカメラです。
APS-C機で制限されていたシチュエーションでも万能にこなしてくれるようになりました^ ^
憧れのフルサイズ機…
所有欲も満たされて、私は大満足です^ ^
書込番号:18206632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おでぶレンズ焦点距離がそのままで使えるのーヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18206654
9点

フルサイズとAPS-Cの違いで大きいのは、同じ画素数ならフルサイズの方が1画素あたりの面積が広いので、受光に余裕があり、ノイズが少なく、高画質になることかな。
スレ主さんが挙げた、前半の操作性や視野率は、ハイアマチュア向けの上位機種だからであって、フルサイズとは関係ないですね。
後半も、レンズによるところが大きいかも。
一時期、6Dを使ってましたが、私にとって、フルサイズ機とは、画質は素晴らしいけど、本体も高いし、カメラの性能を活かそうとするとレンズに金がかかるので、芸術作品を撮るの目的ではない私には無用の長物だったということ。
書込番号:18206669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズとは
大多数の人にとって
ステータスと所有欲を満足させる物!
良い写真が撮れたと錯覚させる物!
書込番号:18206728 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

それを乗り越えると
新しい写真の楽しさを教えてくれる物!
書込番号:18206736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFレンズをフルに使う為のカメラ。
書込番号:18206758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135Lはフルで無いと意味なしって思ってます。自分の好きな 50mm も、
APS-C じゃ選択肢が限られますし。
画質では 7D2+328で撮影して APS-C も捨てたもんじゃねぇと思いましたが、
画角も違うしテレコン+モータードライブですね。
ボタンカスタマイズを 7D2 相当にファームアップしてくれんもんかの〜
ほぼ同じ操作に設定したくても微妙にできないんですよね。あと SS の
下限の設定も 1/250 迄だと不便っす。
書込番号:18206780
1点

ヤマタア電気の従業員であります^^)v
APS-C →お客
フルサイズ →金づる
書込番号:18206832
22点

フルサイズとは
50mmのレンズが50mmの焦点距離で使えるカメラ
書込番号:18206889
5点

APS-Cより高感度特性に優れ、レタッチ耐性に優れ、ファインダーが見易い。
APS-Cより少し大きく、少し重く、そして少し高い。
どれも大差ないといえば大差ないので、何を優先するかで選択。
私は画質と見易さ優先でフルサイズ、
もひとついえば、気になるレンズが全てフルサイズ版なので
レンズに合わせるという意味でもフルサイズになってます。
書込番号:18207024
1点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
EOS1Nの延長線上。
α7(ミノルタ)の延長線上のカメラもほしい。
でも、小フォーマットのカメラも実用的になって、ほんとに楽しくなった。
>そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
>ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
たぶん、別の理由が絡んでるのでしょう。でもそう思えているほうが幸せなので、それはそれでもいいと思います。
書込番号:18207043
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
お世話になります。
AIサーボAFにはCase1から6までありますが、AIサーボAFにした場合3をセットする方法と、背面の液晶表示気又はファインダー内に、どの値がセットされているか、瞬時にわかる方法をお教えください。
0点

普通にメニューから設定するしか無いと思います。ファインダーやクイック設定画面等での確認もできないと思いますので、メニューを開くしか無さそうです。
書込番号:18205566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体を、よく変えて撮るなら、確認は必要ですが、普通はあまり、変えないので、確認しなくていいのでは。
書込番号:18205704
0点

taz-Dさん。MiEVさん早速解答ありがとうございます。やはり簡単に確認する方法はないようですね。ところでCaseのセット方法はどうしたらよろしいかお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:18205977
0点

カシオz850さん
メニューの大項目「AF」の中に設定画面が有りますが、そこで設定できませんか?
なおこのメニューは、シーンインテリジェントオートでは隠れていて選べません。
書込番号:18206023
1点

AIサーボ特性を選ぶページをマイメニューに登録して、マイメニュー表示の設定で「マイメニュータブから表示」の設定をするのが一番手軽に確認出来る方法じゃないでしょうか。
書込番号:18206349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カシオz850さん
>ところでCaseのセット方法はどうしたらよろしいかお教えください。よろしくお願いします。
1D X用ですが、5D Mark IIIは共通点が多いので以下が参考になります。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/afcustom1.html
書込番号:18206424
1点

一撃必撮さん
>AIサーボ特性を選ぶページをマイメニューに登録して
AFカスタム設定ガイド機能(AFタブのいちばん最初)はマイメニュー登録できないです。
書込番号:18206448
1点

カメラ背面のメニューボタンを押して設定画面を出し、メイン電子ダイヤルでアップした画像に合わせます。その後はサブ電子ダイヤルでCase選択をします。
付属のマニュアルに全て記載されている内容ですので、一度熟読をオススメします。
書込番号:18206729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


prayforjapanさん
おっしやる通りでした。
登録出来ませんね、ご指摘ありがとうございます。
近い方法としては、3つの特性を全てマイメニューに登録するぐらいですかね。
スレ主さんの希望するものとはちょっと違いますが。
書込番号:18207177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、初心者の私にご教示ありがとうございます。
取扱説明書等からAIサーボのCase1〜6の設定内容を個々にカスタマイズする方法はわかりましたが、たとえばCase3を試すためにはどこの画面でCase3を選択すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18208108
0点

マニュアルの108頁。
選択したものが青くなります。
AFをAIサーボAFにしたら、そこで選択したcaseが適用されたAIサーボAFになります。
書込番号:18208134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、Case1から6を頻繁に変えたいのであれば、3つまでなら、C1からC3にそれぞれ割り当てると速いですよ。
また、操作ボタンカスタマイズで、AF-onや*ボタンに測光AF開始を割りてると、さらに、AF動作やAIサーボAF特性を設定することができます。
こうすることによって、普段はレリーズスイッチでワンショット撮影、AIサーボAFが必要な時は、そのまま、AF-onを押しながらレリーズスイッチでシャッターを切ることによってAIサーボAFのCase1で、*とレリーズスイッチでAIサーボAFのCase3で撮影と、使い分けができますよ。
書込番号:18208164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>C1からC3にそれぞれ割り当
それ、良い話を聞きました。
ちょっと試してみようと思います。
所で仰るボタンのカスタマイズの話、もしかして1Dでの事ですか?
凄い便利そうですね。
因みに5DIIIでも似た所では、絞り込みボタンを押している間AFの設定をオーバーライドするように出来る機能が有ります。
書込番号:18208302
0点

tametametameさんありがとうございます。選択されたCaseは青色になるのですねありがとうございます。
更に興味深いことですがAF-onボタンや*ボタンに異なるCaseを登録しこのボタンを押している間はこのモードで動作させることができるようですが、恐れ入ります、登録手順をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:18208313
0点

〉所で仰るボタンのカスタマイズの話、もしかして1Dでの事ですか?
ごめんなさい!!
7DmarkUのつもりで書き込みしてしまいました。
ファームウェアで対応できそうなので、5DmarkVでもできるようになるといいですね。
書込番号:18208610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオz850さん
>恐れ入ります、登録手順をお教えいただけませんでしょうか。
少々厳しい書き方で申し訳なく思いますが。
何から何まで人に頼るのではなく、少しは自分で調べたりする努力をしましょう。
そうじゃないと、せっかくのいいカメラをいつまで経っても使いこなせるようにならないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:18208654
2点

皆様ありがとうございます。[C.Fn5]タブの「操作ボタンカスタマイズ」は単純な設定以外にINFOを押すことで更に詳細設定ができる項目があることを知りました。
頑張って色々チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18210044
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
主にモータースポーツを撮ったりしているのですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが新発売となり現在とてもきになっております。
そこで、エクステンダー1.4×と組み合わせることで560mmまで使用できモータースポーツなど望遠がとても必要な場面でも使いやすいといえるのですが、ただ心配なのが、F8となってしまいAFが中央1点となるため、モータースポーツなどの撮影に対応できるかということです。(精度や速度などなど)
どなたかわかる方ご教授いただければと思います。
そのような場面では7DなどのAPS-Cをつかえといわれそうですが、そこまでそろえる予算などもありませんので、ぜひ5d3のフルサイズ機での撮影で使用したいと思うので。
すみませんがよろしくお願いします。
1点

テレコン×1.4使用で、F8になるので、中央1点のクロスですが、領域拡大で、上下左右の4点が使えます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
書込番号:18194159
1点

モータースポーツってサーキットですか
400x1.4で足りますか?
サーキットの場合500mmで標準と言われるくらいなので
最初からテレコン前提はどうかと思います
シグマ、タムロンの150-600の方が良いかと思います
ラリーやジムカーナであれば100-400メインでときどきテレコンも有りでしょう
書込番号:18194233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

利用機材は違いますが、、、
F8でAFできるボディが無いので456にエクステンダー1.4V付けてマニュアルの練習始めました。(汗)
ピントリングを何センチも動かすわけでもないのでひょっとしてAFより速いかなあって、、、
狙いは川蝉です。ひょんな事から近所で発見しました。
書込番号:18194299
2点

スレ主さま、こんにちは。
モータースポーツを撮影する機会はないので、参考になるかわかりませんが、456+1.4 iiiで野鳥の撮影をします。
ボディは主さまと同じく5Diiiです。
添付画像、距離は40mかもう少し遠いかぐらいのカワセミをAFで追ったものです。
結果から追えなくもない。という具合でしょうか。
中央1点、もしくは領域拡大でしか合焦できないので、トリミングで構図調整をしています。
添付画像はかなりトリミングしています。
100-400の新型がどれぐらいのものかわかりません。
予算を抑える選択をするのならば、テレコンしかないので、とりあえず使ってみて、納得いかないのであれば、焦点距離の長いレンズの資金を貯めるしかないと思います。
書込番号:18194376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、普通の流し撮りや観戦エリアからの迫ってくるマシンの撮影ならば、AF速度が非常――――――にのんびりしているレンズでも多くの場合は十分間に合います。
何故ならば、
1.流し撮りに関しては無限遠付近でのピント合わせがものすごく微妙に行われるだけでAFにかかる
動作に時間がかからない
2.観戦エリアから撮影してくる限り、マシンとカメラの距離はある程度ありますので、これも上記
の通り、AFにかかる時間が1よりはかかるものの、大した問題にはならない。
但し、1とは違って、出来ればこの撮影時の歩留まりをより上げたい場合はエクステンダーを外
した方がいいです。
観戦エリアで撮影する限りは大体の場合は10m以上先のマシンを撮影することが多いと思います。
その距離だとAF動作量も少ないですし、被写界深度もそれなりにありますし大丈夫ですよ。
必要な焦点距離はサーキットによって、また、個人の欲望によって決まって来ますよね。
書込番号:18194531
4点

皆様色々ご提言並びに、サンプル画像などありがとうございます。
領域拡大で上下左右の4点が使えるのですね。
確かにサーキットでの流し撮りの場合、野鳥などと違って動きはある程度読めていますし、マシンまでの距離も少しはあるので大丈夫そうですね。(あとは腕次第な部分が大きいと思いますが)
確かに、400mmではサーキットの場所によっては足りず、やはり600mm近くほしい気持ちはあります。
ただ、タムロンやシグマの最新の600mmのレンズのクチコミなどを拝見していますと一長一短あり、どうも購入対象として悩ましい部分があります。
シグマの328ズームにテレコンも検討の一つにしました。(AFがどうかわかりませんが)
その分、この純正レンズは400mmと少し短いですが良さそうな感じであり、エクステで対応できないか悩んでいたところです。
値段が値段だけにすごく悩みますし、やはりサーキットや乗り物撮りとしては望遠レンズは持っておきたいです。
(今まではレンタルメインでした)
書込番号:18196902
1点

中古リスクは有りますが500/4.5Lが充分購入可能かと思います
フルサイズだとテレコン付けっぱなしにしたり×2が使いたくなると思いますよ
画質やAFも大切ですがサーキットではまず画角(焦点距離)ありきです
書込番号:18197481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的な問題ですが現在所有(456)以上は手が出ませんのでE-M1(後継機)+発売予定のサンヨン(600mmF4相当)を考えてます。
まあ必要を感じてからですが、、、
書込番号:18198291
0点

すいません便乗にて質問させてください。
昼間に新幹線等の流し撮りに挑戦しているのですが
シャッタースピードを遅くしているためF値が22とかになってます。
使っているレンズはF値が2.8です。
こういった場合でも中央しかピントが合わないんでしょうか?
AFポイントは先頭車両の先端に合わせようと両端に設定していました。
まだ上手く撮れたことがないんですが中央でピントを合わせた方が良いのでしょうか?
レンズが開放2.8なら問題ないのでしょうか?
気になったので質問させてもらいました。
今まで7Dを使ってましたがこの度5D3を追加してこのレスにたどり着きました
書込番号:18311192
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
よさこいの写真を撮ってて
変わった絵が出てきたんですが
これは何なんでしょう?
その日撮影した2万枚のうちの2枚だけです。
酷使したので怒ったのでしょうか?
その後は正常に動作しています。
(顔は出せないのでフォトショップエレメントでカットしました。)
今まで30万枚以上撮って2枚だけですから、構わないといえば構わないんですが
どなたか同じような絵が出た方いますか?
レンズはキヤノンの70-300の白いやつです。
1点

メモリーカードの不良じゃないですかね!
以前も似たようなスレがありましたね。
書込番号:18177485
8点

ファイルが壊れると、出てきますよ(^◇^;)
HDDクラシックとか、HDDのクロスリンクでこのような絵が出ます。
SDだと、一部が読めないとか、クロスリンクになってるかと。
新しいカードにかえた方が良いかもですね(^-^)/
書込番号:18177491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

書き込みエラーだと思いますな。
原因はカードかボディかは調べないとわからないですが。
他のカードで問題無ければカードの可能性が高いかなと思いますが、まずはカードを変えて確認して見ては?
異常が無ければカードの可能性が高いと思いますが、不安ならメーカーに点検依頼するのが良いと思いますな。
書込番号:18177520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経験では、カードの書き込みエラー。
原因はカード側が多いと思いますが。カード・ソケットの接触不良とかカメラへの衝撃とか。
あるいは書き込み中に、がちゃがちゃ操作したとか。
書込番号:18177542
3点

MRCPさん こんにちは。
SDカードがパーになる前兆だと思います。
取り返しがつかなくなる前に信頼されたメーカーのSDカードを購入された方が良いと思います。
書込番号:18177573
5点

たまに起こりますね。原因は、ボディなのか、記録媒体なのか、接触不良なのか、はたまた、偶発的なものなのか、よくわかりません。特に、それ以外では異常が起こったりしないので大丈夫かなぁ、とは思います。同じ症状が連続で続いたり、気になって仕方がないなら、メーカーで見てもらった方が精神衛生上、よろしいかと思います。写真がバッチリ決まった時に、この症状がでたら悲しいですもんね。
書込番号:18177589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1日で2万枚ってすごいなあ。
私の一年分だ(笑)
書込番号:18177605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じく、すげーよ、
1日で二万回???手の皮が剥けてない?バッテリー交換の手法は?AC電源?メディアは?
一週間でシャッター交換かな? 報告貰えると皆助かるね…
自慢じゃないが、かみさんとは3ヶ月に一回だぜ(でも最近は苦痛…)、
でもJKと遊ぶ夢は毎日みるけどね(何時でもOK)…
書込番号:18177672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よさこいだかなんだか知らないけど、こんな写真何枚も何枚も撮られたら、かなわんぜよ
書込番号:18177697
5点

2万枚もって、こんな1人の顔をアップで、盗撮とのちがいってなんでしょう。
撮られるためのモデルやキャンギャルではないですよね。
書込番号:18177713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メモリーカードへの記録時エラーと見えますが・・・・・
しかし まぁ・・・・ 余計なお世話ですが、2万枚とは 撮り過ぎじゃないでしょうか、
そのうちの たった2枚なんだから、実質 エラーショットは ゼロ に等しいとおもいますよ・・・・・
2万枚って、ご自分で 綿密な画像チェックも不可能なんでわ?? 1万数千枚は "捨てショット" ですか?
もし 自分が中古品購入をするときには、こういう個体にあたらないことを祈るばかりです f ( ^ ^ )
書込番号:18177817
13点

ボディよりもカードのトラブルの可能性が高いと思います。
書込番号:18177860
1点

CFかSDかわからないけど、カードへの書き込みエラーでしょうね。
原因はカードの可能性が大きいと思いますが、たまたまボディ側ってのも
捨てきれないと思います。
書込番号:18177919
1点

おおよそはメモリカード側の要因でしょうから、具体的にどの様なメモリカードを使用したかですね。
たとえば、ノーブランドは当然ながら、バルク品でも至極当たり前な状況と思いますので。。。
書込番号:18177964
1点

メモリーカードの不良ですね。
カードの決まったセクター部分が壊れていると思います。
保証が残っていたら交換してもらうといいです。
書込番号:18178007
0点

>その日撮影した2万枚のうちの2枚だけです。
>酷使したので怒ったのでしょうか?
>その後は正常に動作しています。
当方の経験では、2時間の撮影で約7000コマ前後なので、6時間で2万コマは、普通と思います。カメラ的には、温度上昇で、CHRエラーが出るか出ないかという状況ですが、使い方としては酷使というほどではないと思います。
ちなみに当方の、お仕事カメラは、試験装置の瞬間撮影なので、2週間で8〜9万コマまでいきます。なので、2週間に1回、オーバーホールしてます。料金的には、高速度カメラの定期メンテナンス(月額30万)より、民生用カメラのメンテのほうが安いので(部品代込みで月額7〜8万)、こまかな撮影には、専用機は、使わないような感じです。
>......
>今まで30万枚以上撮って2枚だけですから、構わないといえば構わないんですが
>どなたか同じような絵が出た方いますか?
カードその他、カメラ内のデバイスレベルでのエラー。としか説明のしようがないです。
おおむね、60万コマ超えたあたりで、1コマ、2コマ、出てくるような感じです。
なので、50万コマ撮影したメモリーカードは無条件で廃棄してます。30万コマで、この症状というのは、少々、早いか、あたりが悪かったかということでつね。
いずれにしても、この程度の撮影で、何のエラーメッセージも無く、突然エラーということなので、メーカーのサービスセンターと相談したほうがいいかもです。
書込番号:18178045
3点

さっそくのご返事頂けてありがとうございました。
どうもSD側のエラーみたいですね。
トランセンド32Gで三千円程度の品ですから、この個体を捨てます。
今までエラーを起こしたことがなかったのですが。
龍馬よさこいです。京都円山公園の近くの護国神社とJR京都駅にて初日2万枚、次の日に1万3000枚撮りました。関西の大学生のチーム、50グループくらいと仲良しになって、全員撮るべく頑張っています。どのグループとも顔を出すと、あっどーも という程度の仲です。
グループのなかで一番綺麗な女の子だけ撮って自分のブログで得意げに載せるなんてことをするカメラおじさんは学生の間では結構嫌われています。
理想としては、えこひいきしない小学校の先生の遠足の写真ですね。
作品作りというより、みんなに喜んでもらえるために撮ってるから、枚数が増えるんです。
DVDに焼いて各グループにプレゼントしているので、公開は一切していません。
女の子も男の子も可愛いです。
盗撮だの何だの言いたがる人が必ず出てきますね。
にっこり笑ってピースサインしてくれるのって、写真的価値はないでしょうけど、撮ってて楽しいですよ。女子大生を何百人か撮ってると、うれしいですよ。やってみたら?
芸術写真を撮っているんじゃありませんから、基準は甘くて、4割程度ボツ写真にしてます。
きれいな女の子がすごい顔をした瞬間の写真はなかったことに。
電池は、少しくたびれた電池で、6000枚くらい撮れました。3本と少しというところです。
書込番号:18178459
9点

おそらくメディアの書き込みミスでしょう。
一日に2万ショットが通常パターンだとメディアが壊れても仕方ない気がします。
中古はボディに限らず買わない主義ですが、
今後も絶対に買わないと誓いました。(笑
書込番号:18178479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッターユニットの耐久回数は15万回のようなので、
お大事にお使いください。
>http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-operation.html
メデイアに関しては新しいのに更新を勧めます。
書込番号:18178646
3点

まぁ自分から綺麗な子ばっかりとって、ブログには嫌われないために載せてません。
なんて人はいないでしょうね。
まぁ、どちらにせよ気持ち悪い。
書込番号:18178805
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
JPEGのノイズは少ないのは理解しています。ノイズ消し処理されていないRAWのノイズはどうですか?また、RAWにもノイズ消し処理がされているのですか?DPPで後からノイズ消しは出来ますか?
3点

センサー部分で発生したノイズ対策はしてあるそうです。
他、意味不明。
書込番号:18135338
2点

キヤノン機は RAW 段階での積極的な処理はしてないとか聞いたことありますが、いずれにせよ、
センサーの生データはノイズが多く、これを何とかするのがカメラ内の現像処理(JPEG)であったり
PC ソフトでの現像処理であったりします。元は同じということです。
一般に後者のほうがリッチな処理ができるのでノイズ面では有利に働きますが、どの現像ソフトを
使うかによって大きく結果が違います。
ノイズを徹底的に処理したいなら DxO Optics という現像ソフトの PRIME という処理が有名ですかね?
1枚処理するのに、お湯をわかすところからカップ麺が出来上がるくらい待つこともあります。
(カメラ内では、Digic といった専用半導体を使おうが、そんな重たい処理はできません)
なお無料で使える DPP もノイズ処理のパラメータがありますので、結果を見ながらちまちま調整します。
書込番号:18135440
3点


ノイズなのか有益な信号なのかはどうやって判定するんだろうか?
平均すると打ち消されるのがノイズなのかな。
書込番号:18135467
0点

意味合いはちょっと違うかもしれませんが、CDSやOBクランプは最低限やっているはずです。
後処理ではバイラテラルフィルタを基本に、さらにいろいろ複雑な統計的処理をしてノイズ除去をします。
書込番号:18135573
2点

基本的にjpgではカメラの設定を考慮して吐き出すと思います、
その為ノイズも少ないと思います。
rawではカメラの設定に関係なく吐き出すので、ご自身で編集作業を
行うのが前提だと思いますが。
書込番号:18135899
2点

リプトン紅茶さん おはようございます。
JPEGはカメラ内で設定により適正にノイズ処理されていますが、RAWに関してはあなたが使用されるソフトに応じて好みに応じてノイズ処理が出来ると思います。
同一カットならば当然RAWでノイズ処理無しで現像するとJPEGよりもノイズはでるでしょうが、上手く処理すると少なくなる場合もあると思います。
書込番号:18135927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JPEGのノイズは少ないのは理解しています。ノイズ消し処理されていないRAWのノイズはどうですか?
て言うより、センサー出力自体からしてノイズが少ないって事かと。
書込番号:18135995
0点

何と比較して多い少ないと言われているのですか?
一般論として、高いISOでノイズが多いと言われるのはなぜ?
書込番号:18136024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はライトルームを使っていますが、風景では原則ISO 200、ポートレートでは
ISO200から 5000までをRAWで使っています。
これでノイズに悩まされたことはありません。
というか、ライトルームのどこをいじったらよいかもわかりません(^^)。
たいてい、自然の彩度を+20にするくらいで済んでいますから。
書込番号:18136037
1点

大きな補正も必要ないくらいに
キチンと撮影されている証しなのかも。
書込番号:18136168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影してしばらくおいておくと
ノイズの量が変化するわけではありませんので・・・・・
書込番号:18137690
1点

RAWは原則センサー出力のままでNR(ノイズリダクション)無し(キヤノンのサービスでは一応そう言われた)。
JPEGはカメラ内現像の際にNR処理あり。
但しRAWには現像パラメーターと言うものがありDPPではそのまま引き継ぐモードがあるのでそれを利用すればJPEGとほぼ同じ画像になります。
しかし現像パラメーターを無視したり変えたりも出来るしDPP以外の現像ソフトを使う事も出来るのでNRの掛け方は現像処理をする人の裁量に依存する事になります。
尤も現像ソフトにも「おまかせ」モードもありますが。
書込番号:18137736
1点

極端ですが、raw」+「jpg」で風景で撮影したら
jpgは撮ったデーターをカメラが処理して風景に近い色に現像する。
rawでは撮ったデーターを自分自身で編集して見た目に近い色に編集する。
こんな感じだと僕は思っています。
書込番号:18138065
0点

1、JPEGは強力なノイズ減らし処理でノイズを減らすけどRAWはJPEGは強力なノイズ減らし処理をしていないのでノイズが多いと理解して良いですか?
2、Adobe Lightroom で撮影画像を表示させるとRAWとJPEGでノイズが大きく異なりますか?
3、DPPではカメラの設定を受け継いでRAWもJPEG並みにノイズが減らされて表示されるのですか?
書込番号:18138818
0点

スレ主さま
1、ですがJPEGはカメラ内現像でNR処理完了してある。RAWは撮影者がパソコン上で現像する際にNR処理するのでノイズの量はJPEGより多くも少なくもできる(解像感はNRのかけ方が多い方が悪くなります)。
2、ですが現バージョンを持っていませんがこれに限らず現像ソフトのデフォルトで表示されることが多いのでJPEG撮影との比較ではDPPとは違うと思います。
3、DPPで撮影時パラメーター(ピクスタ、NRなどすべて)を引き継げばJPEG撮影と殆ど同じに見えます。
因みにSilkyPixのデフォルトで現像した場合、JPEG撮りよりノイズ少なく見えます。
書込番号:18140163
0点

スレ主さま
JPEG撮影ですがメニューに「高感度撮影時のノイズ低減」と言う項目がありますが私はOFFでの話をしています。
高ISO撮影ではこの設定次第でNRの量も変わりますから単にJPEGがどうのこうのとは言えないです。
それよりRAW現像をご自分でやってみれば分かるような質問に思えますがどうなのでしょうか。
書込番号:18140303
0点

リプトン紅茶さん
CANON iMAGE GATEWAYからお知らせ来てるでしょ。
RAW現像入門の話が出てます。
>JPEGのノイズは少ないのは理解しています。ノイズ消し処理されていないRAWのノイズ・・・
カメラ設定でNR 強・弱・なしと設定項目ありますが、アバウトなのでRAW撮影してDPPで微調整することをお薦めします。
Jpgでもデジタル現像できますが、圧縮されたデーターを何度もやり直すと画像の劣化を伴いますのでほどほどに。
RAWデータは画像エンジンで味付けされていない100%のデータです。
JpgはNRやコントラスト調整彩度とか設定されているデータを画像エンジンで削り取られたデータなのでその都度現像して保存されていくとデータが減っていくわけです。
RAWデータは、現像が気にくわなくても元に戻すこと出来ますので、急ぎで入稿とかなければ必ずRAW撮りして保存しておけば安心です。
現像ソフトも進化すると思うので、何年かしてから再現像すると今の状態からもっと綺麗に現像出来る可能性ありますからね。
書込番号:18142456
2点

うろ覚えなので話半分に聞いてください。
RAWは何も処理をしていない生のデータです。カメラの設定画面からノイズ処理の有無を
選ぶことが出来るかと思いますが、RAWはノイズ処理をするかどうかのパラメータが格納されるだけで
データ自体はノイズ除去されません。
純正現像ソフトであるDPPで編集する際に自動的にパラメータを読み込んでくれます。
JPGの場合はノイズ除去をオンにしているとカメラ内(DIGICエンジン)でノイズ処理をしてくれます。
要するにカメラ内でノイズ処理をするか、パソコン(現像ソフト)でするかの違いです。
個人的にLightroomの方が細かくパラメータを調整できて便利なので、カメラの設定はRAW/NRオフにして撮影しています。
書込番号:18149156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
この機種を購入予定ですが、撮った写真の編集は、パソコンはどんなものをお使いでしょうか?
または、どんなスペックが最適でしょうか?
Mac book Proなどがよいでしょうか?
1点

別にMACにこだわる必要は無いですよ、特に最近はウインドウズのほうがシェア率が9割ほどですのでソフトなqどもウインドウズ用が先に発売されたりします
出来ればCPUがcore i7でメモリーが8GB以上のウインドウズの64bitの物が良いのではないでしょうか(MACよりも安い)
まあMACに慣れているのならMACの同じようなスペックの物を選択しておけば間違いないです
書込番号:18122587
5点

>Mac book Proなどがよいでしょうか?
MACを使っているなら、それどもちろんOK。
できれば、モニターを写真用に別に付けたほうがよいかと。
書込番号:18122745
1点

MBP15インチ、iMac27インチを使っています(完全に写真専用です。)
win7は写真以外の物にも使っています。
どちらもカスタムオーダーしています。
MBPのスペックです。
MBP15インチプロセッサ 2.6 GHz Intel Core i7
メモリ 16 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス Intel Iris Pro 1536 MB
編集自体に問題は感じません。
winn7 64はエプソンです
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
書込番号:18122789
0点

MACに抵抗がなければ、iMac Retina 5Kディスプレイモデル\(◎o◎)/!
わたしはMAC苦手なので、WINDOWS7のR731+外付けディスプレイ+外付けHDD、かれこれ3年使っています。
速度に問題はないけど、4K対応していないのでそろそろ替え時かも。
書込番号:18122878
1点

5D3のメーカーの動作確認です。
あくまでも、最低限のものだと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/requirement.html
書込番号:18123054
0点

> core i7でメモリーが8GB以上のウインドウズの64bit
同じ”core i7”でも世代によって性能が違います。
先月1台組立てましたが、現行のものなら、”core i5”でじゅうぶんですし、
たぶん”core i3”でもいけるんじゃないかと思います。
メモリーですが、そのパソコンは16GBとしましたが、8GBは欲しいですね。
32bitではメモリー4GBまでしか認識しませんので、64bitは必須項目といえます。
あと、同じ”core i7”でもノートパソコンのそれは処理能力が半分近くに落ちます。
大型モニターを使いたいことからもデスクトップにするべきでしょう。
書込番号:18123120
0点

私のPCのスペックはCore i7(3.4GHZ)、メモリ32GB、モニターはEIZO(ナナオ)のCX240です。今年の消費増税前の駆け込みで購入しました。
以前は5年前に買ったソニー・バイオ タイプAフォトエディション(Core 2 Duo T9600 2.8GHz/2コア メモリ32GB)でしたが、RAW現像の時間は感覚的に1/10ぐらいになった感じで、サクサク動いてくれてストレスが無くなりました。
RAW現像や今後の高画素化を考えると、予算が許す限りスペックは高いほうが良いですね、
書込番号:18123381
0点

今年の夏にPC買い換えました。
Core i7 から Core i7 ですが、第一世代と第4世代でだいぶ違う感じです。
最近売っているものなら Core i5 もあれば十分で、あとは SSD 付にして work 作業
は SSD 上でやるといいと思います。
書込番号:18123671
0点

にゃあにゃあじゅうくんさん
こんばんは
用途としてはRAWやJpegの画像編集の用途ということでよろしいですか?
結論から申しますと動画を編集されないのであればMac book Proでも十分だと思います。
一度に何枚編集されるかはわかりませんが2〜3枚程度であればDPPやフォトショップでもメモリ8Gで問題ないです。
ただし他に重い常駐ソフトが起動していないという条件がつきますが、他にもソフトを起動した状態で使用されるのであればメモリ16Gあれば安心です。
RawからJpegの変換も13インチ、15インチ両方のモデルで特にCPUパワーの不足を感じることは無いと思います。
Mac book Proでの編集される場合の注意点としてはRetinaモデルだと低反射コーティングディスプレイを採用されているようなので色相のずれが生じる可能性があります。
液晶はノングレア(非光沢)モデルを使われたほうがいいと思います。
ただ動画編集される場合はMac book Proではスペック不足です。
レンダリングにかかる時間にストレスを感じると思います。
ちなみに私の使用してるPCのスペックを簡単にまとめました。
【CPU】i7 980X
【Mem】Corsair (DDR3 PC3-12800 4GB 6枚組)
【M/B】GIGABYTE assassin Rev1
【VGA】GIGABYTE GV-R797OC-3GD CF
【OS】 Win7 Ultimate 64bit
使用ソフトは画像編集はAdobe Photoshop CCとDPP動画編集はAdobe Premiere Pro CC
を使っています。
CPUは旧式ですがソフトが12スレッドに対応しているのでストレスフリーで使っています。
Raw編集でも100枚ぐらいなら一気に読み込んでもメモリに余裕があります。
もちろん意味は無いので普段は2枚同じものを並べて使っています。
スレ主さんがMac book Proを使われるにしてももう1台ノングレアのディスプレ-を使われることを推奨します。
マルチディスプレーにすると作業効率が劇的に上がります。
まとめますと、メモリは多い方がいい、CPUは現行のであれば問題ない、ディスプレーはノングレアのマルチ。
以上を満たす機種がよろしいかと思います。
スレ主さんの参考になればと思います。
それでは
書込番号:18123940
2点

比較明合成で100枚以上を取り扱う様な場合はメモリーは8Gでは足りません。16Gがお勧めです。
モニターはこれからは4Kの時代、ただ、モニターの性能をフルに発揮させようと思ったら、ディスプレーポート接続が必要です。
私もそろそろ4Kを買おうかと思って、準備段階としてグラボを増設しました。4Kモニターは10Bit対応してます。10Bitの描写を見てみたいので、思い切ってQuadro-K2200を買いました。
グラボメーカーに問い合わせましたが、GeForceは10Bit対応していないとの事でした。
書込番号:18124243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はMacを使っています。というか、画像処理はMacの方がおすすめ。
入稿の基準がMacになっていることが多いと思います。
iMac 27inch
OSX 10.9.4
3.5GHz intel core i7
メモリ 32GB 1600MHz DDR3
3.12TB Fusion Drive
外付け Lacie 3TB
です。これは写真専用です。
以前は、MacBook Proを使っていましたが、メモリの都合で専用にしました。
書込番号:18124290
1点

Core i7 980X は素晴らしいCPUですよね。
ただ、私の使い方では能力を持て余し過ぎて勿体無かったのと、アイドル時の発熱が結構大きかったので、3770Kにグレードダウンしました。これでも、十分な性能です。
書込番号:18124368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月にMacBookから念願のPowerBook Pro(15インチ ディスプレタイプ)に買い替え。Retinaは奇麗サクサク動作で気分最高です。Macは、無骨さがなく洗練され、つまりデザインまで考慮された作りで、自宅のダイニングで写真を見るいると少々優雅な気分になるのでの好みです。
でも、自宅の広さと懐に余裕がある人にはノートブックではなくデスクトップとナナオのディスプレイがお薦め。もちろん機能的にはWindowsのPCでも何ら変わるところがありません。ただ、WindowsのノートPCは、色の校正ができないタイプが多いので写真用意とには推薦しかねます。
スレ主様、十分に迷いお考え上、上手なお買い物を。
書込番号:18126373
1点

現在,7Dをi7 2600K 4.4Ghz(OC)で使っています。現時点でどれくらいの
性能のPCが手に入りそうか,CPU板で質問しました。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664335/SortID=18065330/
もし,新規に組まれるとしたら,予算に余裕あるなら5820Kを
オススメします。
書込番号:18127142
0点

にゃあにゃあじゅうくんさんは、現在どのようなパソコン・ディスプレイ・プリンターを使っているのだろうか。
RAW現像ソフトは何を使うのだろうか。
予算は何円ぐらいなのだろうか。
1回に何枚ぐらい現像処理するのだろうか。
撮影した写真は、どのように使われるのだろうか。
他人に提供するのだろうか。
にゃあにゃあじゅうくんさん御自身が鑑賞して楽しむのだろうか。
ディスプレイ表示を鑑賞するのだろうか。
プリントを鑑賞するのだろうか。
プリントを鑑賞する場合、店に注文するのだろうか。それとも、御自身がプリンターを使ってプリントするのだろうか。
プリントの大きさや枚数はどのくらいだろうか。
気に入ったプリントができるまで、何枚も調整・印刷を行ったりするのだろうか。
書込番号:18132189
0点

> 入稿の基準がMacになっていることが多いと
何年前の話?
書込番号:18135382
1点

比較明合成って、
各コマの同じ座標の最も明るい点を採用するんではないですか?
合成する枚数に応じてRAMも拓さん必要なはずはないと
思います。
書込番号:18138105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>合成する枚数に応じてRAMも拓さん必要なはずはないと 思います。
比較明合成
100枚から合成する時は100枚分読み込んで合成するのですよ。
ノートンさんがメモリー使いすぎと警告出して来た事がありますね。
書込番号:18138140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





