EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 32 | 2012年12月7日 00:27 |
![]() |
38 | 10 | 2012年11月21日 12:50 |
![]() ![]() |
116 | 24 | 2012年11月20日 10:44 |
![]() |
7 | 7 | 2012年11月18日 21:13 |
![]() |
22 | 8 | 2012年11月14日 07:05 |
![]() |
38 | 51 | 2012年12月1日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
3連休に友人の結婚式と披露宴に参加するのですが、
そこでどういう設定にすれば良い写真が撮れるのかがわかりません。
わからないというよりも失敗したくないので、
詳しい方がおられるならどういう設定で臨めば良い写真が撮れるのか教えていただきたいです。
普段人物など一切取らないのでどうしたものかと悩み中です。
一眼自体今年始めたばかりでレンズもそれ向けっぽい物を持っていません。
買い足せなくはないですが、初心者なのに道具ばかり揃えてもなあ・・・という感じです。
今あるのは以下の通りです。
ボディ
・5D Mark3
・Kiss X5
レンズ
・24-105mm F4L IS
・100mm F2.8L マクロ
・Kissのダブルズームキットのレンズが2本
ストロボ
・430ex
三脚やレリーズもありますが使用しないですよね??・・・
2台体制も問題無しです。
どういう組み合わせでどういうカメラ設定がベストだと思われますか?
ご教授よろしくお願いします。
3点

撮影を頼まれていないのであれば、
EF24-105f4L IS USMにEOS5DIII、430EXで十分です。
男性は結婚式の際はあまりバック等は携行しないので、それ以上は邪魔になるだけです。
撮影を頼まれているのであれば、失敗は許されませんので、
ボディ2台にEF24-105f4LとEF-S55-250IS、430EXを最低限携行して最悪どちらかのカメラが
壊れても良いように二重化をはかりましょう。正直撮影主体だとレンズ交換の暇が無い場合も
ありますので、Kiss側には55-250か100マクロを付けて、5DIII側は24-105Lでの運用をお勧め
します。
書込番号:15429380
8点

マークV、24-105、ストロボで楽勝です。
感度低めに絞ってストロボで確実に撮るのがポイント。
ボカシなんかは余裕のある時で。
失敗できない撮影は確実に撮れる設定で。プログラムモードでいいかと。
構図はサイトググッて調べて下さい。大体構図は同じです。
後は本体バッテリー切れ注意。ストロボバッテリー切れ注意。
予備カメラあれば鬼にカナボウです。バウンスなどかっこつけないでいいです。
書込番号:15429392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、結婚式&披露宴は光源が難しいので、RAWもしくはRAW+JPEG撮影が基本です。
ストロボは積極的にバウンス発光でいけば失敗カットや、カゲがきつく出るカットは防げます。
後は適宜スローシンクロやストロボなしで雰囲気重視のカットを。
あと人を撮ることだけでなく、ウェルカムボードや料理、ちょっとしたテーブル上の花や
受付係の人など抑えておくと後でアルバム等にして渡すなら、メリハリが付けられますよ。
書込番号:15429398
5点

素人のディフューザーやストロボ直接に比べたら、バウンスの方がよっぽと失敗しませんけど?
書込番号:15429413
5点

こんばんは。
過去スレですが、参考になれば。恐縮ですが、駄作も少しアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15270444/#15309362
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15270444/#15309362
三脚・レリーズは不要でしょう。式場カメラマンでなければひんしゅくを買う可能性もあります。
また、5DVの高感度性能をもってすれば、結婚式(キャンドルサービスも含めて)は楽勝だと思います。
私なら、ということで。
5DV+24-105mm F4L ISをメインに、Kiss+標準ズームレンズをサブ(抑え)にします。430EXは持っていっても使わないかな?
書込番号:15429430
6点

おーっと・・・
先ほど書き込んだばかりなのにすでにこんなにも・・・
びっくりしました。皆さんありがとうございます。
みなさんのやさしさに感動です。
機材は早くもどうすればいいのかだいたいはわかりました。
設定のほうなんですが、プログラムオートでいいものでしょうか?
AV/TV、またISOや露出補正等・・・
式も披露宴も室内ですのでそんなに明るくは無いと思います。
ここらへんの設定に関してもオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15429494
1点

プログラムでも大丈夫。ストロボが肝。バウンスは使えない場合があるから正面からキッチリ撮っておくことを忘れずに。
余裕があればバウンスや、絞りを変えて味を出してみる。
書込番号:15429507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレヌシさんコンバンハ。
つい先日依頼を受けて撮ってきました。
5D 3-24-105-430のセットとX5 に50mm単当たり付けて行かれては。
5D3 より雰囲気のあるカット撮れるかも。
ホントは5D3 に単でストロボセットをX5 にと思ったんですが広角足りないといけないかなと。
ストロボセットは記録用、単は作品ぽいのを撮るのもありかなと。
式場カメラマンがいるときは撮れないカットを拾っていくと喜ばれるかも。
わたしは6:4位でストロボ撮りです。
書込番号:15429552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が結婚式で撮影した写真を見て・・反省などを
クロスフィルターの効果は、キャンドルサービスでの演出はよかった。
35mm 70−200mmで撮影しましたが新郎新婦のアップ写真は、きれいに撮影されていまた。・・でも腕・・・いやお酒を飲んでいたので画像が必ず傾いていた。
5DVならストロボはあまり使わないほうがいいかなと思います。使うなら、バウンスを使ったらいい味がでるのではないかと思います。
どんどん写真を撮っていい思い出をつくってください。
書込番号:15429580
4点

私はカメラの機材も腕も全然ですが、結婚式は何度か撮ってきているので、
気を付けるようにしていることと言えば、「プロがいる場合、常にプロの
邪魔をしないようにする」ということですね。
あと、撮影に集中するとつい周りが見えなくなるので、他の出席者の方の
視界を妨げたりしていないか、雰囲気を乱していないか等気にすることも
大事だと思います。
その他、プロの方が新郎新婦を撮っているときに、ご両親を撮っておくとか、
会場や控室の様子を撮っておくとか、プロとタイミングや場所をずらして
プロが撮っていないものを撮っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:15429593
6点

プログラムオートでも全然構わないと思いますが
私でしたら、AV・AF中央1点・ISOオート(6400上限)・AWB・RAW+JPEGでしょうか。
披露宴会場はミックス光源が多いので、RAW必須ですね。
露出補正はケース・バイ・ケースですが、±0〜−0.3あたりを多用すると思います。
まあ、これは個人の好みもあるので、事前に暗所などで練習することをお勧めします。
書込番号:15429684
5点

えうえうのパパさん
>「プロがいる場合、常にプロの邪魔をしないようにする」ということですね。
プロを気にする必要は無いですよ。
あくまで新郎新婦とゲストが主体なのですから。
ゲストが楽しんでいただけるのが何よりなんでです。
ケーキカットとかで一番前の真ん中に経ちん坊になっているようなプロカメラマンはダメなんです。
プロカメラがいれば、その前に出ていくような方は少ないのです。プロがみんなが写せるようなラインまで下がって位置取りすれ一定の環が出来てみんな見えるようになります。
書込番号:15429757
6点

いわゆる適齢期の頃合いで年3くらい参列を4年ほど
ご祝儀貧乏もいいところですが、その経験から
お手持ちの機材だと無理せず
5D3/EF24-105L/430EXの組み合わせでいいと思います。
式はノーフラッシュ撮影が多いですね。
(メインカメラマンでない限り、厳粛な式でフラッシュ焚きまくりもどうかと。フラッシュはNGのところが多いですし、OKでも節度をもって適度に。
あとチャペルは明るめなところが多いですし、天井が高いところも多いのでバウンズには向かず直噴しかできないケースもあります)
歩いているときは感度を上げてシャッター速度を稼いで、
止まっているときは、ほどほど感度落としても大丈夫ですが、ISは過信しないでください。
また、チャペルは白く明るいところが多いですが、そのような場合はアンダーになるケースが多々ありますので、そのときはプラスに露出を補正することをお忘れなく。(撮ったらモニターでヒストグラムor明るさを確認してください、できれば新婦のほっぺをスポットで露出を決めるといいですが)
披露宴は大体は暗いです。
会場の天井を確認して、低くて白ければ、バウンズ(天井に向けて焚く)してください。
天井があまりにも高かったら、光量が足りないと思いますのでご注意を。
また、天井が白くなかったら、色が被りますので直噴の方が無難です。
フラッシュについてはいろいろ書かれていますが、バウンズで焚くのが一番きれいに写ります。
焚かないと、披露宴はミックス光でWBオートでも立ち位置によって平気で色が転びます。
始まる前に、高砂席にカラーチャート置いて撮っておくと、後々便利ですが・・・
キャンドルサービスなんかは、ノンフラッシュで雰囲気出すのも良いですが、F4レンズだと暗くて少々厳しいかもしれません。
直噴すると、大概ドレスの色が転びます。新婦さんにとってはドレスも非常に大事。光沢生地が多いですし、カラードレスは工夫しない限りは直噴で色を出すのは難しいです。
また、顔・ドレスにテカリが発生したり、背景に影が写ったりと、それなりに影とり対応しないといけないですね。ディフューザーも万能ではないですし。
その点、天井さえ見方についてくれれば(白くてほどほどの高さ)バウンズはあまり考えずにいい色にでてくれます。ただし、どうしても光量が必要になるので430EXでは少々厳しいこともありますので、感度は惜しまなくほどほどあげておくといいです。(フラッシュで明るく起こしているときはそこまでノイズも気になりませんので)
結婚式の写真で残念なケースは、暗い写真、手ブレ被写体ブレ、色がおかしいです。
まず暗めの家の中で、フラッシュを使ったとき/使わないときの操作に慣れておいたほうがいいと思います。
ご経験も少ないようですので、ここは雰囲気のある写真など欲張らず、フラッシュでしっかり幸せなお二人の姿を残してあげてください。
あとは、ちょっとした注意・お勧めを
・他の方も書かれていますが、プロの方がいる、ビデオが回っている場合は、そちらを最優先に
・ウェルカムボード、受付の様子、待ちの状態、司会者、テーブルの様子は撮ってないときが多いですので、そちらも
・お料理も全て撮られているケースはないので、手をつける前に必ず撮っておいてください。
・会場全体の様子も盲点です。
・参列者を細かく撮るのも喜ばれます。
・プロと対角でかつプロの画角に入らないところから(邪魔にならないように)撮ると、メインアルバムとは違った角度からの写真ができますので、これまた喜ばれます。
・ご友人だからこそ見せてくれる表情もあるので、それも撮るといいです。
・でも、カメラ越しではなく普通にお祝いしてあげてもください!
ちなみに、私がもっとも最近結婚式を撮ったときは
5D3/EF70-200F2.8LIS2/600EX (フラッシュ:ノーフラッシュ=8:2)
5D2/EF50Lor85L2/430EX2 (6:4)
開始前に、EF17-40Lで全体像を数カットでした。
式によっては85L2と17-40Lは持ち出さないこともあります。
以上、ご参考まで。長文、乱文失礼しました。
よい写真を撮ってあげてください。
書込番号:15429807
9点

結婚式の基本は花嫁の白無垢、ウェディングドレスを如何に白く、着物の柄や、レース模様を
写し出すかで大きく差が出来ます。
従って、出来るだけ簡単に写せるかを視野に入れて設定をすると
1.プログラムモードで可
2.WBを色温度の設定が変更出来る「K」を使用して1枚撮ったら、色合いを見て
光の環境が変わる度に変更します。(大変ですがRAW現像の手間が省けます)
3.ストロボの直炊きは影が出て、見苦しくなるので、真上で良いのでバウンスさせてください。
(本当は580EX以上についているアイキャッチ板で45度位にしてストロボを焚くと
縦位置、横位置共、気にせずに撮影出来ます)
4.MarkVであれば、ストロボ無しで撮れる明るさも有ると思うので、色温度だけ設定して
撮影も有りだと思います。
5.RAWはあくまでも保険。何百枚も撮った物を1枚1枚RAW現像すると、大変です。
その場で色温度設定をして、青くならず、黄色くならず、「白」が再現出来る様にします。
6.ピクチャースタイルでポートレート基準に「シャープネス」だけ、4か5に
設定しておきます。そうすると、高感度でNRがかかっても、輪郭のはっきりした
写真になります。ポートレートにすれば、肌色も綺麗に写ります。
(ピクチャースタイルにユーザー登録出来るので、そのピクチャースタイルにします)
7.1000枚以下であれば、恐らく、ボディのバッテリーは持つと思いますが、
ストロボのバッテリーはチャージロスが増すので、出来れば、エネループプロの
使用をお勧めします。勿論、予備4本も用意しておきましょう。
8.レンズは24−105で間に合うと思いますし、間に合う範囲で自分が動いて構図を決めて
ください。
9.新郎、新婦の瞬きして目をつぶった写真は基本的にボツです。
同じ構図でも低速連写して、最悪1枚は目の開いている写真を確保します。
10.ボケ等は気にしているとシャッターチャンスを逃すので、ピントだけに集中してください。
11.作品では無く、「記録写真」とすることが必要です。撮り直し、修正が効きません。
12.背景等、特に柱などが構図に入る場合は、柱に傾きがあると、気になる物です。
撮影時は落ち着いて、柱、窓枠などが傾いていない様に気を配りましょう。
13.ケーキカット、ポーズ写真等は引き(例えば24mm)、ウエストアップ、
アップ(105mm)の3ポーズを押さえましょう。
なので、9.と併せて、大事な場面では9カットは撮る事になります。
14.人物中心にとると、新婦のドレスが入り切らない、切れたようになるので、
ドレスは切らずに全て入る様に構図を決めてください。
15.9.の様な事を防ぐために、シャッターを切るときは、必ず、新郎・新婦に
「ハイ、チーズ」でも良いのでお声がけを忘れずに!
16.他にも撮影している人が多いと思うので、待って、お声がけして、自分のカメラに
目線を貰うようにしましょう。
17.飾って有る花、ブーケ、指輪、料理、などはそれだけで記録しましょう。
などかな?
兎に角、美しく撮って上げる為に、WBだけは気を使いましょう。
C1にPモード、ピクチャースタイル「ユーザー1」、WB「K]を登録しておき、
通常はPモード、ピクチャースタイル「ユーザー1」、WB「AWB」で撮影、
画像を直ぐにチェックして、色が白く無い様で有れば、C1モードにダイヤルを回し、
色温度調整をマニュアルで変更してください。
オーバー気味に撮ると、ウェディングドレスは白トビしやすいので、むしろ適正か、
やや、アンダーで撮れば、jpegでも後調整で簡単に出来ます。
ライティングオプティマイザーはoff、階調優先、D+にして置いた方が良いと思います。
色温度以外の設定は、本番前に済ませておいてください。
三脚は全く不要。
書込番号:15429811
7点

カメラのメーカーを考えると予備のボディーが必須
コンデジもひつようです
下見、事前プログラム確認のロケハンはしておかないと
絶対失敗したくな買ったら基本中の基本です
書込番号:15430090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月に3つの結婚式で撮影してきました!
恐縮ですがコメントさせていただきます。
その時の組み合わせですが、5D3、60D、コンデジの体制で行きました。一眼にはBG付。仕様レンズは挙式は5D3に85mmF1.4の単焦点、60Dに24-105mmF4〜使用です。挙式開場がそれほど広くなかったので、これで行きました。ストロボは430U使用。
披露宴会場の時は部分部分で70-200、17-40(会場全体のカットのみ使用)に切り替えましたが、基本的には挙式時と同じです。70-200や、17-40も頻度は少ないですが、基本的には持って行きます。結婚式は自分の理想とするポジションを必ず押さえれるかと言うと難しいですし、想定できるケースを考えて撮影の幅が広がるようにしてます。
各設定は5D3があれば基本的にどんなシーンでも対応可能だと思います。皆様が仰られているRAW+JPEGは基本。自分は、絞り優先でホワイトバランスはオートにしてます。
撮影に当たってですが、第一に、開場の広さ等は事前に確認された方が本当はベターだと思いますが、どうなのでしょうか?
書込番号:15430214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話を本題に戻します。
年に10から20回ほど結婚式を撮影しています。経験は多い方と思います。機材は
1DX+EF85mmF1.2LU+430EX
7D+EF17−55mmF2.8
の二台体制。これはレンズ交換する余裕がないのでそうしています。85mmのレンズは、写真を上手に見せてくるの必携です。
ストロボは原則使いません。430EXは暗いところでもAFが効くようにAF補助光目的です。ISOはオート、WBもオート、または撮影時に色々と変更。あと基本的に、スロー連写モードで、ケーキ入刀、ブーケ・トスの場合は、高速連写モード。とにかくチャンスは一度しかないのでシャッターをたくさん切ります。
結婚式と云うと披露宴の写真ばかりですが、すこし違う写真も撮ってみましょう。例えば
1.新郎新婦入場時には会場ではなく、会場の外で緊張しながら待っている新郎新婦を撮りましょう
2.式の前親族控え室で、親族に式の写真を撮るカメラマンである旨挨拶し、ついでに親族(もれなく全員撮ります)も写真を撮りましょう。当然ですが新郎新婦の両家の親族を撮ります。
3.会場のスタッフも、もれなく撮りましょう。神父さんまたは神主さん、司会者、受付、配膳の人達などなど。
4.式の前後の私服の時の新郎新婦の様子も写真に撮りましょう。
とこんな感じです。結果、一度の結婚式で3000枚以上の写真を撮っています。当然CFカードも十分用意します。
さらに、できれば前日以前に会場をロケハンします。当日も二時間前には会場について準備します。そのときコンビニで自分の食料を買っておきます。撮影が始まると食事している時間は、ほとんどありません。会場中を動き回って写真を撮ります。その後写真整理が大変ですが、これがないと撮影した意味がないので、頑張ってアルバム(三冊)とフォトCDを作成します。
と結婚式の撮影は、正直大変です。ですがアルバムを新郎新婦の両親に届けた後、電話で長々とお礼を云われるのが、頑張って写真を撮って良かったと感じ、嬉しいですね。
スレ主様、結婚式の撮影は大変と思いますが、頑張って結婚する二人のために良い思い出となる写真を撮ってあげてください。
書込番号:15430781
4点

またもやみなさん丁寧に教えていただきありがとうございます。
アップいただいている画像の件で微妙に荒れているのでどうしようかと思いましたが・・・
とりあえず元々の質問内容から話を続けさせていただきます。
組み合わせ的には5D3+24-105+430EXで良さそうなのでそれでいきたいと思います。
鬼嫁様に2台持ってっていい?と聞いたところ「あほか!」と言われました 汗
プロのカメラマンがいるのにそこまでしなくていいと 汗汗
そこまで写真に集中しなくていいから生まれたばかりの子供の面倒も見ろと 汗汗汗
まあごもっともですが。
設定は基本的にプログラムオートで、良さそうなのでそれでいきたいと思います。
余裕があれば色々と試してみます。HDRやらピクチャースタイルなども。
会場が遠方で現地に行かないと現場の状況がわからないのですが、
そこらへんは当日色々と調べてみます。
皆さんそれぞれ参考になりましたので特定のGOODアンサーはつけませんがご容赦ください。
レンズは自分自身の腕がちょっとはあがったかな?と思えたときに買い足していきたいと思います。
書込番号:15431075
5点

このような質問の場合ハイレベルなアドバイスの質問者が振り回される場合が多いんですが
8554さんが一番冷静のようですね
>わからないというよりも失敗したくないので
ですから今の考えで良いと思いますしデジタルは撮影結果がその場で判るので
撮影しながら調整すれば良いし余裕があればいろいろ試すのは良いかと思います
※試したあとは戻し忘れしないように
もし可能ならストロボ電池はエネループ等の充電電池が良いかと思います(スペアを含め)
※アルカリよりチャージ時間が短く容量末期まであまりチャージ時間が延びません
予算が限られアルカリで望む場合価格ほど性能は変らないので100均等の電池を
多めに持込みチャージが遅くなったと感じたら即交換!
あと大切なのはカメラやストロボの電池を前の日に充電したまま忘れないように
(出来れば前前日に準備が良いかと思います)
もちCFも!
書込番号:15431185
5点

こんにちは。
下記スレもスピードライト撮影の参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347712/SortID=15246767/#tab
書込番号:15431440
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。皆さん教えてください。
SDとCFなんですが、何を使ってますか?
最近、飛行機撮影をしたんですが高速連写にすると、しばらくして止まるか ゆっくりになってしまいます(;´д`)
私が使ってる記録メモリーは買い増ししていないので以下の通りです。
やっぱり書き込み速度が速いメモリーを使うのが解決方法だと思うのですが、皆さんは何を使ってますか?
シャッタースピード1/500以上、ISO100にすれば連写枚数が上がるって言うと思いますが…
どうでしょうか?
教えてください。
オススメの記録メモリーなど、あったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15362693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、連写するのであれば、SDは使わずCFのみの方がいいです。
そして、MK3は本体バッファが少ないので、すぐに一杯になってしまいます。
むやみやたらに連写せず、狙いを定めてシャッターを押すようにしたら良いのではないでしょうか。
私は飛行機撮影ではAIサーボで追いかけて狙った構図になったらシャッターきるようにしてます。
7Dとかなら連写しても気持ちよく撮影できますがMK3はバッファが一杯になって遅くなるような使い方はやめました。
書込番号:15362746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連続撮影枚数はメディアではなく本体のバッファ容量に依存します。
連続撮影枚数を伸ばしたい場合はRAWでなくJPEGで撮るしかないでしょう。
書込番号:15362778
6点

こんばんは。
CFもサンディスクを使っています。
書込番号:15363057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トラの400xをお使いのようですが同じトラでも600xが相性抜群です。
私の測定ではレキサーの1000xより速いです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
トランセンド400X 32GB
連写開始 16:00
連写終了 18:31(15枚で一コマ0.165秒平均)
その後20枚開始
20枚終了 31:40(13秒09で20枚。一コマ平均0.6545)
書込番号:15363218
6点

何倍、というのは Read でのデータが多いので、実測データが参考になると
思います。まぁ、サンの extreme pro (CF) あたりにしておけば...
書込番号:15363762
1点

こんにちは。
飛行機で、バッファー使い切る?
少しシャッター切り過ぎの気がします。
自分の欲しい絵の瞬間に切るよう練習しませんか?
大半は、1コマ目が一番決まると思いますよ。
ファイターなら、バッファーを使い切る事あるけどね。
でも、5D3ではそこまでのレスポンスありませんよ。
基本CFで、UDMA対応を使う事オススメします。
書込番号:15364062
4点

書き込みはSD(正確にはSDHC)カードよりもCFの方が速くて(バッファも容量があると思いますし)確実ですよ。
お薦めの記録メディアはトランセンドの600倍です。書き込みライトも一瞬だけ。激速です。
スピードもさることながら最近価格も安くなってきたので価格も魅力です。
ノイズリダクションなどカメラ内処理が大きくなると書き込みは時間がかかります。
試行錯誤するのも楽しいですよね。
では撮影楽しんでください!!
書込番号:15364063
5点

当方5D2ですが皆さんがおすすめされているトランセンド600倍速は本当におすすめです。
UDMA対応とUDMA7対応の違いでしょうか。
書き込みスピード体感でいえば3倍近く差がある気がします。
バッファフルになったままの連写が秒2コマ程度で切れますし、バッファの開放も凄く速いのです。
是非お試しください。
書込番号:15365966
3点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12452
CFのほうが良さそうですね。
書込番号:15366024
1点

★eosmenさん
貼付のお写真、私が5D3で鳥を追いかけていた時と全く同じ組合せです。
不具合など一度もありませんでしたし、連射枚数についても不満はありませんでしたよ。
生意気な発言ですが、メディアやボディ側の設定に頼るより、まずはご自身の撮影方法に
ついて、一度見直されてはいかがでしょうか。
書込番号:15370009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3は高感度に強いみたいですけど、画質がいいと感じるのはJPEGの時だけの話なのでしょうか?RAWをDPPで画像を追い込んで現像した場合の方がいいのでしょうか?
ライトアップされた紅葉を手持ち撮影したいんです。
書込番号:15353369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
RAWは、光の情報で画像では有りません、各画素が光の情報で積み上がっていて、
カラー設定ほかカメラの設定は別に成っています。
RAW→JPEGの方が画質が良いです。
RAWのメリット。
RAWは、調整耐性があり光のデータが残っています。
純正ソフトで、カメラの設定の変更が可能です。
他社ソフトを使うと、カメラの設定を反映しませんのでまた違った感じに成ります。
ソフトは、進化しますので更に画質が良く成る事がある。
調整の腕も上がるだろう。
書込番号:15353412
7点

K・KAKIさん こんばんは
RAWでISO感度変えられないように ISO感度に対してはJPEG、RAWとも条件は変え有らないと思いますが データーにJPEGよりは 余裕がある RAWの方が 少しは有利になると思います。
それよりも ライトアップの場合 ホワイトバランスが 光源により変るので 後で調整しやすい RAWの方がいいと言う考え方も有ります。
書込番号:15353434
9点

返信ありがとうございます!
RAWからJPEGの方が画質がいいんですね!
後は調整の腕次第ですか…。
書込番号:15353436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現像者のスキルにもよりますが、Rawから現像した方がより細やかに一枚一枚調整が出来ますので良い様に感じます。
DPPで追い込むと違いは微妙かもしれませんね。
社外製の現像ソフトの方がより柔軟に現像のパラメーターが設定出来ますので、撮影者のイメージにより近いjpegにすることが可能かもしれません。
このあたりはホント現像者の技術によるところが大きいです。
そういった意味で、現像が苦手な方は撮って出しのjpegの方が逆に綺麗かもしれません。
デジック5+は結構良いjpegを出してくれると思います。
特に高感度は下手な現像より良い結果が得られるでしょう。
あくまで私の主観ですが・・・^^;
書込番号:15353485
10点

K−KAKI様
こんばんは。
5D3は暗いところの撮影では、かなり威力を発揮するカメラですがデーター形式の違いは以下のように考えられたらよいでしょう。5D3に限らずあてはまると思いますので。
1)通常のスナップ程度であれば、JPEGで十分。
2)夜間などの撮影でも、気楽な場面であればこれまたJPEGで十分。
3)昼夜を問わず、少し気合を入れて撮りたい時はRAWを選択しています。ただしメディアの容量に注意。
4)RAWは生データーなのでいろいろとソフトで弄れますが、簡単な範囲にとどめられたほうが良いと思います。JPEGも弄れますが限定的です。
5)私はJPEGとRAWを用途で切り替えていましたが、邪魔くさいので一切RAWで撮るようにしています。
そして、ご質問の答えですが高感度が必要な際はJPEGとRAWではノイズ感は若干RAWの方がましに感じますが、JPEGでも遜色ないです。私の経験ではJPEGの方が露出がプラスのような少し明るい感じの画になります。ただし若干です。
ほとんど気になさることはないと思います。それより他のカメラとは段違いに高感度耐性が良い事の方が重要だと思います。
なるべく早くご決断ください。間もなく紅葉終わってしまいますので。(笑)
書込番号:15353582
5点

RAW+JPEGで撮って、自分で比べてみたらいかがでしょうか?
ご自身のスキルアップにつながると思います。
書込番号:15353737
11点

K・KAKIさん
加えて、カメラの生成するJPEG画像は初めからアンシャープマスクがかかっているようで、これがどうも効きすぎのような気がします。
アンシャープマスクやシャープネスの処理はRAWで撮って自分で調整する方が、より好みに近づける事が出来るでしょう。
書込番号:15353781
6点

rawとjpgってそもそも物自体が違うから比較自体意味が無い気がしますよ。
nobuGさんが言っているようにraw+jpgで自分で撮影してみたら一番わかるのではないでしょうか。
僕は常にraw+jpgで撮影し調整したいやつだけrawをいじってます。
書込番号:15353830
6点

皆さん、コメントありがとうございます!
RAW+jpegで、確認してみて比較してみたいと思います!
書込番号:15353851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.キヤノンの長い経験による味付けで十分満足。JPEG
2.いろいろいじくってみたい。RAW
でよろしいかと。私は2ですが、いろいろやったあげく1.のほうがいい場合が多いです。
書込番号:15353867
9点

皆さん、コメントありがとうございます!
現状はRAWのみで撮影してDPPで調整してますが、イマイチ納得できない気持ちになっています。只の僕の知識不足と真摯に受け止めて勉強したいと思います。
書込番号:15353893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPP現像で、納得いかないなら 他社製ソフトなど兼用でお使いになられると宜しいかな?... 私はlightroomと兼用で使ってます(^^)
あと、どの機種もそうですが、いくら高感度が良くてもやっぱり、なるべく低感度でびしっと撮る方がいいですよね(^^)
書込番号:15354075
3点

こんばんは
納得できないのは、何が、どんな点が納得できないかが大事です。
それは、雰囲気ですか、色ですか、感じですか。
レンズを変えると、ずいぶん変わりますよ。
色を評価する場合は、カメラの設定、PCモニタ、閲覧ソフト、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
モニタは、それなりの調整をされていますか。
先ずは、DPP!
フイルムライクな、仕上がりのソフトも有ります:Capture One 7(64bit専用)。
Adobe Photoshop CS6&LR4 。
それぞれ、試用期間が設定されていますからテスト調整されたら良いです。
書込番号:15354398
3点

今のJPEGってすごく高度な処理しているので
一概にRAWが高画質とは言えなくなってきているのが悩ましいところですね
最近の流行では高感度ノイズを消すときに
画像の部分部分において最適なノイズリダクションをかけています
だから5D3の高感度はきれいなわけです
それにRAW現像で対抗するには
いい画像処理ソフトと腕が必要でしょうね(笑)
書込番号:15354430
5点

K・KAKIさん、こんばんは!
カメラ内で画僧処理する流れを書きます。
CMOSイメージセンサーは、各画素が単色の色情報しか持たないので、周辺画素から色情報を補完し、デモザイク処理をおこないます。その際、デモザイクに並行して色や明るさのトーン等を自動レタッチする画像処理を行い、完成した画像をJPEG等で保存します。
この際、色温度が固定されてしまうのと、非可逆圧縮になり、水平方向の色情報が間引きされるので、元データから画質劣化が避けられません。さらに、色深度が各色8ビットの合計24ビットしかないため、各色12ビット、14ビットあるイメージセンサーから受け取った情報を大幅に切り捨てるので、露出調整が困難になります。
このため、デモザイク前の生データをRAWデータとして保存する機能が取り入れられました。可逆圧縮が可能であるのと、各画素に1つの色情報しか持たないため、TIFFと比較するとファイルサイズが半分以下で済むというメリットがあります。
元々、A/D変換直後の信号情報を保存するのがRAW画像の原則で、カメラ毎の画質パラメータ(ピクスタやホワイトバランス)は数値上の影響を及ぼしません。ただ、最近の機種は、イメージセンサー上で、A/D変換直後にノイズをダーク減算処理するものがほとんどであり、この処理後の色情報をRAW画像として保存しています。そして、このノイズのダーク減算は、ほとんどのメーカーがノイズリダクション(NR)とは呼ばないようで、映像エンジンによるデモザイク処理の際のノイズ処理をNRと表記するようです。
以上の通り、RAW画像は、色情報の切り捨てがありませんので、JPEGより綺麗な画像を得られる可能性が高いとは言えます。また、現像ソフトによって、調整パラメーターがそれぞれお異なりますので、使用ソフトによって、仕上がりに違いが出るというおもしろさがあります。逆に、これは両刃の剣にもなって、ソフトでの画像処理に馴れていないと、メーカーの自動設定のJPEGより出来が悪くなる可能性が高くなります。
他にも、RAW現像にも問題点があって、1枚1枚現像するのには手間が非常にかかります。カメラ内自動レタッチによるJPEG画像が良いに越したことはありません。実際、5D MarkVの映像エンジンによるノイズ処理は非常に緻密であり、これで十分な方がほとんどだとも思います。
現実に、商品のカタログ撮影なんかをするプロの場合、日に数千枚撮影することも稀ではなく、JPEG撮影になります。また、RAW画像は、JPEGよりファイルサイズが大きいので、撮影枚数が多くなる撮影の場合、記録媒体を大量に用意する必要もあります。
スレ主さんの場合、ライトアップされた紅葉をお撮りになるみたいなのですが、現像の際、ピクスタやホワイトバランスを変更可能なRAWでの撮影を保険と考え、RAW+JPEG撮影をお薦めします。JPEGで満足できない時、RAW現像するのが良いと思います。
書込番号:15354705
7点

難しい。選択ですね。
私は両方を使い分けしますが・・
結論を言うとJPEGの写真を多機能ソフトで加工する方が幅は広いです。
RAWの純正ソフト技術もなかなかですが、限界があります。
要は元の画像のクオリティーが全てですね。
私なりの理論ですが「元写真」の設定値が全てを決める。
何をどのように表現したいののか?
その一点に尽きると思いますよ。
書込番号:15355217
3点

>ライトアップされた紅葉
JPEG/RAW 以前に、ちゃんと三脚を使って撮影するのが先決と思います。
書込番号:15355229
2点

誤解があるかもしれませんが、悪しからず。
写真の上手い人が、次のように言っていました(どの程度上手いのかは無視して下さい)。
最初はRAWにこだわって自分でいじるのが通だと信じていたが、結局、仕上がった画は
jpeg出しのものと大差ない。よほど気合の入った撮影でない限り、ファイルサイズと
手間ひまの観点からも、今ではjpeg出し後にフォトショップでチョイチョイと弄る程度。
(もちろん、全てのケースに当てはまる訳ではないでしょうが・・・。)
私はRAW→jpeg派ですが、確かにそうかも(↑)と感じるようになり、最近ではjpeg撮って
出しも多用するようになりました。
書込番号:15355492
5点

》JPEG/RAW 以前に、ちゃんと三脚を使って撮影するのが先決と思います。
もちろん、三脚が使える場所ならそれがいいと思います。
ただし、ライトアップされた紅葉となれば、夜桜等と同じように混雑するのではないでしょうか。
三脚禁止またはマナーとして三脚を使用しないことが考えられます。 手持ち高ISO撮影で頑張ることも理解できます。
RAW/JPG については、WB後調整およびノイズ処理等で RAW をおすすめします。
書込番号:15355608
5点

>色深度が各色8ビットの合計24ビットしかないため
? ? 8bit は8 bit でしよ。
2の8乗が8 bitで256。RGB で256×256×256で1,670万色。
8bit に3をかけても24bitにはならん。
5DVは14bit出力だけど、RAW現像で16bit処理ができる。
8bit 、非可逆方式のjpegよりも、16bit、可逆方式、比圧縮のtiffをRAWから作ったほうが
レタッチ耐性にすぐれている。
jpeg に「別名で保存」をかけるとどんどん画像劣化する。
撮って出し画像に少しでもレタッチしたいなら、16bit、tiffに変換してからするべきだし、
保存は少なくとも8bit、tiffが安全。
書込番号:15356159
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
シグマの10-20の広角レンズを持っていますが、超広角レンズ(キャノン)がほしいんですが、広角レンズを持っているのに超広角レンズを購入してもいいんですかね?
書込番号:15345066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ10ー20ってフルサイズで使えるんでしたっけ?
書込番号:15345094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの10-20mmF3.5でしょうか?APSC専用では?それに、10-20は広角というより超広角だと思います。フルサイズ対応レンズ無いならばフルサイズ用に買ってもいいと思います。大三元か小三元あたりを。
書込番号:15345216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5D Mark III ボディの掲示板での質問ですから、フルサイズでの使用という前提ですよね?
EF16-35mm F2.8L II USM http://kakaku.com/item/10501011835/
EF17-40mm F4L USM http://kakaku.com/item/10501010030/
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM http://kakaku.com/item/K0000141297/
あたりがキャノン純正のフルサイズ用広角ズームですね。このへんを検討してるんですか?
書込番号:15345402
2点

こんばんは。
私もシグマ10-20mmを所有しています。
フルサイズで10mmあたりはケラれますが20mmあたりは使えますね(笑)
キヤノンのフルサイズで使える超広角レンズは tabibito4962n さんご紹介のレンズになりますね。
書込番号:15345603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの10-20はAPS-C機用でフルサイズではケラレが出るので5D3用には新たに超広角レンズを用意するしかないです
純正のEF17-40F4LかEF16-35mmF2.8LIIで良いと思いますが、シグマなら12-24mmのフルサイズ対応の魚眼ではない超超広角ズームがあります
http://kakaku.com/item/K0000272669/
書込番号:15346346
1点

こんにちは
10-20mmはAPS-C専用ですが、フルサイズで超広角と言えばシグマの12-24mmです。
この焦点域で、フルサイズで普通に使えるのはこのレンズだけに成ります。
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000272669/feature/
勿論、APS-Cで使えます。
D3ですが、画像貼りますね。
2、3は、普通の狭い交差点です(小金井街道)。
書込番号:15346906
0点

皆さんがケラレの点などいろいろご返事をされており、それはそれでそのとおりだと思いますが、
スレ主さんのご返事がないので、スレ主さんのご質問の意図がよくわからないのですが。
私は、超広角がほしいのであれば、どうぞお買いください、としか助言できません。
同じレンズを2本持っていたとしても、不思議ではないですよ、この世界は。
ましてや、焦点距離がかぶっても使えるレンズが2本以上あると、かえって撮影が楽しくなると思います。
書込番号:15358799
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dm3 と 5Dm2 の両方のボディを使って、AWBで晴天順光同じ条件で肌を撮影すると、5Dm3の方が肌色が5Dm2より黄色が強いように感じます。私は5Dm2のAWBの肌色が好きですが、5Dm3のMENU→WB補正/BKT設定で AWBで肌色の黄色く写るのを おさえるには、どう補正したらよいのでしょうか?マニュアルWBではなくあくまでもAWBの補正方法を教えていただけますか?
3点

言葉通りならB方向に振ってください
ただ肌色の黄色感というのは必ずしも実際に黄色によっているとは限りませんし
wbは全体の色を回すことになるので肌色は良くても他がダメということにもなりかねません
書込番号:15333363
4点

私なら、青もしくはマゼンダ方向にふってみて試してみます。
でも、たぶんですが、ピクスタで対応したほうが汎用性は広いと思います。
WBの調整であれば、全ての色に対して効いてきますが、人肌(のような色)だけ対応するといったことはできません。ピクスタであればある範囲の色だけ調整が出来たりしますから、こちらも試されてはいかがでしょうか?
書込番号:15333377
5点

カメラ側で微調整する事無いので分からないですが、ピクチャースタイルで登録出来るのかな?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/portrait.html
書込番号:15333460
2点

ピクチャースタイル設定が分からないので、なんとも言えませんが、
スナップショットポートレートは如何でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
または、エディターでつくって登録しておくとか。
書込番号:15333673
2点

>tarotaromohejiさん
初めまして。
実は私もtarotaromohejiさんと同じく5D2が作る肌色が好みなのですが、
現在5D2を買うか5D3を買うか迷っているところです。
基本的な性能や使い勝手は断然5D3と思っているのですが、
やはり5D3が作る肌色がとても気になっています。
ムービーをやるので色は完全にカメラ任せになってしまいます。
ですのでこちのクチコミは貴重な情報源となります。
ところでtarotaromohejiの書き込みを見ると「晴天順光」とありますが、
逆にそれ以外のシチュエーションだと両機の差は僅かという印象でしょうか?
先日銀座ショールーム内でナチュラル、マニュアルWBでムービー比較を
してきたのですが、ショールームの光源の場合両者の差は僅かに思いました。
PCで再生中のキャプチャ画像を掲載したのでご参照ください。
ただ、下記リンク先にあるように、色温度固定での撮影の場合、
5D2と5D3の差はとても大きく感じます。
http://youtu.be/FCmZGyMrvs8
tarotaromohejiさんが言われているようにカメラ内WB補正で済む話なら嬉しいのですが、
もしそれが無理だった場合もピクチャースタイルエディターでファイルを作成し
カメラに登録することで実現するのであれば私としては5D3に決められそうです。
さらに情報を共有させて頂ければと思います。
書込番号:15334291
1点

tarotaromohejiさん、はじめましてm(__)m
撮影者の好みもありますし、光源の種類や位置を変えるだけでも全く印象が変わったりするので、人肌の描写って評価が難しいですよね。
私もBABY BLUE SKYさんに同意でホワイトバランスをいじるのは最後の手段にした方が良いかなとは思います。
色々微調整した結果、デフォルトの状態が一番自然だった、なんて事もありますし。
ライティングをいろいろ試しても思うような色にならない場合はWBを調整するしかないのかな、とは思いますが。
書込番号:15334322
1点

5D3ではピクチャースタイルをスナップショットポートレートにするとマークUに近い発色になります。
試行錯誤の結果そこに行き着きました。
でも最近ではピクスタオートでも大体同じような結果になることが判明し、固定のピクチャースタイルにこだわってあれこれ試行したのはなんだったのかとぷちショックを覚えています。
ご質問のホワイトバランスの調整でなくてすいません。
書込番号:15336766
4点

お答えいただいた方々、お忙しい時間をさいて返答いただきありがとうございました。
私が感じるのは「晴天順光」の時のAWBの肌色が5Dm2より黄色く感じるだけで、曇り日陰、暗所等での5Dm3の
AWBは問題ないと思います。「ピクチャースタイルで調整」ということは考えてませんでしたので、試してみます。
書込番号:15337929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
紅葉の名所はたくさんありますが、もっとも多くの人を集めるのはなんといっても京都ですね。
古都の落ち着いたたたずまいと長い歴史を持つ神社仏閣、それに深紅の紅葉が加わって何ともいえない美しさを楽しませてくれます。
郊外の大原三千院界隈とか神護寺はもう見頃を迎えたようですね。ネットで撮った写真を載せるHPもあり、旅行を計画している人は気もそぞろになっているのではないでしょうか。
口コミ掲示板でいろいろな情報を多くの皆さんから寄せていただいてますが、MarkVで撮った京都の紅葉の写真をアップしていただけませんか。撮った場所と使ったレンズも教えていただけるとありがたいですね。
地元の方とか京都に詳しい方がご覧でしたら、あまり観光客も来ない静かな穴場とかの情報も教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
4点

大原、三千院は土曜日に行きましたが、あともう少しで見頃でしょうね。市内中心部は1割〜2割程度の色づきかなと。
書込番号:15330586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boumuraさん ありがとうございます。本当の見頃はこれからですね。
7〜8年前の11月の14.5日に行ったときは、大原は色づき始めで、紅葉している木はわずかでした。神護寺はちょうど見頃で、早朝にレンタカーで行ったので人も少なく、ゆっくり見られました。下りの石段でぞろぞろ登ってくる人混みにびっくり、早く来て良かったと思いました。
神護寺の阿弥陀様、三千院の阿弥陀様、行くたびにお参りしてこころの平安をいただいてます。
月末に行く予定ですが、その頃は郊外は終わって、最盛期を過ぎたあたりになるかもしれませんね。今回は修学旅行生とか団体さんのあまり来ないところを回ろうかと思っています。
書込番号:15330714
0点

土曜に、京都、八幡にある「松花堂庭園」に行きましたが、紅葉はもうちょっと後って
感じでした。全体的にはいい雰囲気でしたが。
書込番号:15331149
0点

三脚を使って観光客に迷惑かけないように注意してね。
書込番号:15331273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>神護寺の阿弥陀様、三千院の阿弥陀様、行くたびにお参りしてこころの平安をいただいてます
三千院には国宝の阿弥陀さんがおられますが、ご本尊は神護寺と同じでお薬師さんですね。
大原の紅葉はお上りさん限定だね。まあ、がっかりだから行かないことだ。
三千院界隈ではその隣の尼寺(実光院・・・パナのコンデジで撮ったものだ。
http://www.flickr.com/photos/8_8/83359069/in/photostream)以外に興味ない。
撮影場所によっては午前中じゃないとダメなところもあるので入念なご計画を!
書込番号:15331681
1点

mt_papaさん 八幡にある「松花堂庭園」、名前だけは知ってましたがまだ行ったことはありません。ネットで検索したら見事な庭園ですね。京都の名だたる所は何回も行っているところもあるので、新しいルートに入れてみたいと思います。
infomaxさん そうなんですよね。ほとんどのところで三脚も一脚も禁止の所が多くなってますね。確かに周囲の人に迷惑をかけますから当然のことと思います。MarkVは常用ISO感度もよくなり、静音シャッターも使えますから便利になりました。写真撮りに夢中になると回りの迷惑も見えなくなることがありますから、そこは気をつけないといけないと思います。
kyonkiさん ありがとうございます。最新の情報が見られますね。回るときの参考になると思いますので、私だけではなく、ここを見ている沢山の人にも役に立つ情報でした。
@秀吉さんのおっしゃるとおり、三千院も神護寺もご本尊様はお薬師さんでした。三千院では若いお坊さんが阿弥陀様のお堂で面白おかしく説明をしていただいたのを思い出します。
「京都〜大原三千院〜♪」で有名になり、タレントショップの土産物屋で修学旅行生を喜ばせた時代もありましたが、今はどうなんでしょうか。
観光シーズンはどこへ行っても人が多く、混雑を避けるには早朝からスタートしないとだめですね。ご指摘の通り入念に調べて計画を立てたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15332095
0点

京都市には住んだこともあり実は昨日(月曜日)行っていまして先ほど帰宅したところです。
京都市周辺はどこでも良いですが、穴場と言っても穴場過ぎるとナンなのでまずは定番から申し上げると東福寺と嵐山でしょうね。万人が認めているから定番なのですからね。
紅葉だけではなく見どころは清水寺と高台寺…と書くと「定番過ぎて修学旅行客がワンサカ」とツッコミ入れられるかもしれませんが清水寺のライトアップ&高台寺の(期間限定の)双龍とライトアップは是非とお勧め致しますね。
清水寺→高台寺から円山公園まで歩かれて東山の遠景を満喫されて長楽館でコーヒーで暖を取られるのも良いですよ。
定番以外になるというと申し訳ないのですが私は今宮神社の紅葉も慎ましやかで好きです…もちろん、かざり屋さんと一和さんのあぶり餅がほっこりしてて大好きなのがありますが(^Q^
本題に戻って「紅葉!」として今日現在としては永観堂、岩倉実相院なんかがちょうど見頃を迎えていますよ。
最後にオマケで市内ではないですが長岡京市の八条ヶ池越しの長岡天満宮の紅葉も被写体として良いですよ〜。
市内に限らず寺社は基本的に閉門(拝観の終了時間)がかなり早いです。
(また書くまでもないですが撮影マナーはもちろん寺社にはそれぞれ禁止事項がありますのでHPなどて拝観時間のご確認の際にでもチェックされて万全を期してください)
秋野陽子は美しい…いや、秋の紅葉は美しいですから撮影と行楽を存分に楽しんでくださいね〜。
書込番号:15333458
2点

F92Aさん、おはようございます。
定番といえる清水寺〜高台寺、永観堂、東福寺は何度行ってもいいですね。前々回にかみさんと行ったときに早起きして南禅寺界隈を散策してきましたが、地元の人の散歩姿が散見できる程度でとてもよかったです。ちょと奮発して○○の朝がゆをいただいてきました。美味しかったです。「清水寺→高台寺から円山公園まで歩いて東山の遠景を満喫されて長楽館でコーヒーで暖を取る」、いいですね。これ、いただきます(^_^)
「かざり屋さんと一和さんのあぶり餅がほっこりしてて」、美味しそうですね。こういう情報はF92Aさんならではですね。地元の人が薦めるところで外れたことはありません。楽しみが増えました。
三脚も一脚も今回は持参しないで、全部手持ちで撮ろうと思います、静音シャッターで目立たずに(*^▽^*)
いろいろな情報、ありがとうございました。地図を見ながらシミュレーションして準備したいと思います。多謝多謝!
書込番号:15333608
0点

このスレッド拝見して改めて京都という地を感じます
生まれ育ちが京都だと 金閣寺も嵐山も清水さんもあえて出かけないです。
子供のころに学校から連れていかれたきりだったり・・・
三千院は週一で通過するのみ 立ち寄ったこともないかも。。。
というか この時期間違っても近づかないようにしてしまいますよ。
「犬も歩けば世界文化遺産に当たる」というくらい名所旧跡はありますが多すぎるとありがたみが薄れてしまいます。
ところで
こちら現地はここ2〜3日で紅葉の具合はかなり進んだと感じてます
市内でも落ち葉が進み枯れ枝が目立ち始めてます
紅葉の色づきは昨年比 とてもいい感じです 今朝方も朝日に照らされた紅葉がきれいでした
今夜以降冷え込みが一段と厳しくなりそうですし たぶん今から数日がピークかと。
個人的には詩仙堂など洛北 市内北東部のこじんまりしたお寺や庭園が好きです
ただ 土地勘がないと辿り着けなかったり交通機関に困ります
特に京都は観光都市とはいっても観光客にとても厳しい土地でもあります
週末公共機関はこの時期地下鉄を除いてまともに定刻では走れませんし 市バスは積み残しも相当あるようです
当然マイカーで来られても駐車スペースはほぼ無いに等しいです しかも高い。
お勧めは レンタサイクル
確か京都駅前ヨドバシカメラにレンタサイクルがあったような(不確定情報ですが)
自転車なら市中心部を流れる鴨川堤を中心に移動すれば信号もありませんし洛北まで約40分
(週末時間帯により自動車より確実に早いです)
嵐山 嵯峨野は阪急電車又は 嵐電(情緒あります)で。
撮影時に気になることといえば光線具合でしょうが 天候にもよりますが
夕刻5時には既に日が落ちます(本日11月13日 京都地域日没は16:53)
特に嵐山 嵯峨野方面は西山に太陽が遮られ日没も早まります
なので 夕刻は東山方面の方がいいかも。
私は 皆様の撮影された写真で京都観光を楽しませてもらうこととします。
くれぐれもマイカー移動は避けられた方がいいです
添付写真はここ数日の鴨川堤 北大路橋から北を望む
書込番号:15334164
2点

京都の紅葉の名所で拝観料を取られない所を紹介します。おまけに人も少ない。
京都御苑、仁和寺、清涼寺、相国寺、糺の森(見頃は12月)
人は多いけどお勧め、拝観料は取られない。
南禅寺、真如堂、金戒光明寺、哲学の道、法然院
人は多くても一度は観たほうがいい名所、拝観料は必要
東福寺、永観堂、圓空寺、金閣寺(意外と紅葉の名所)
勿論、他にもたくさん有ります。京都は本当にいいですね。
書込番号:15334285
3点

コウケン2000さん、こんにちわ
今月に入って急に忙しくなり、休日が無く京都方面へ撮影に行けません。(泣)
京都に住んでいた頃は、桜・紅葉シーズンは市内へ行く事がほとんどありませんでした。
(人・人・人・・・・・・・・・・・・!!)
特に、東山方面、洛北方面・嵐山方面(嵐山方面は比較的近所だったので時期を少し外して
行っていました)は、平日でも大変混んでいます。(車、バスは時間も読めないです・・・基本
は電車と徒歩です。平地移動であればレンタサイクルが便利かもしれません)
比較的穴場方面としては、長岡京方面(長岡天満宮・光明寺 等・善峰寺は混む可能性大)
大原野方面(大原野神社・金蔵寺・正法寺 等)
16日に大原野方面へ行こうとは考えております(休日となればですが・・・)
行ければ写真アップしてみます。
書込番号:15334392
1点

長岡京の光明寺もピーク時は三脚禁止ですが、入口で預かってもらえます。
永観堂では、しつこいくらい三脚禁止のオンパレードでした。(5年前)
入口で三脚を放り投げている人もいて、貰って帰ろうかとも思いました。
書込番号:15334966
1点

コウケン2000さん
返信ありがとうございます。特にグルメに反応頂きうれしいです。カメラ・ネタではないのですがお許し下さい。
南禅寺門前の瓢亭さんの朝粥は私も好きです(実は何代目かの料理長が祖父と旧知の仲だった御縁もありますが)ちょっっち御高いですが風情含めてアリですよね〜
長楽館は建物も調度品も(そしてオーナーさんも素敵な方で)素晴らしいですよ。
また、天候が良ければ紅葉を愛でながらお弁当という趣向もあると思いますが「手をけ弁当」などで有名な六盛さんの期間限定商品の甘鯛弁当がお薦めです。濃厚な昆布締めの甘鯛とご飯と料亭のおかずは絶品で、京都駅隣接の京都伊勢丹の地下2階の食品お惣菜の六盛コーナーで売っておりますので御帰り時に京都駅に寄られた際でも是非お試しあれ。
六盛と言えば平安神社近くの六盛茶庭のスフレも寒くなってきた今のシーズンは暖まって良いですね。
暖まると言えば湯豆腐。清水界隈ならお薦めは産寧坂(三年坂)下の奥丹さん。嵐山界隈でしたら天龍寺脇の湯豆腐嵯峨野さんがお薦めですよ。
(画像無しだと寂しいので今宮神社のあぶり餅のいち和さんの炙り風景と六盛の甘鯛弁当のコンデジで撮影したスナップ画ですが掲載してみます)
清水界隈は実はまた部屋を所有しておりましてたまに行くのですが、早朝にまだ観光客が来ていない清水門前を歩いて門前で一礼し引き換えし産寧坂から朝日を浴びはじめた八坂の塔を見ながら旧竹内栖鳳宅を通って高台寺下のねねの道を歩き、次は祇園祭の山鉾を模した祇園閣を目標に八坂神社に向かいまた一礼し、円山公園の枝垂桜の横を通ってまだ門が閉まって開店前の長楽館を横目にまた清水方面に向かって部屋に帰るというコースを散歩しております。
自宅では億劫で医者の勧めも聞かずにウォーキングを苦手ですが京都に来ると早朝から歩いてしまいます。静かでゴミゴミしておらず良いですよね〜
京都はどこを切っても視覚聴覚味覚を満足させる見所が溢れていてちょっとやそっとでは語り尽くせませんね。ではお楽しみ下さい。
書込番号:15335321
2点

コウケン2000さま
5DVではなくて一昨年7Dで撮ったものですが、下手な写真で申し訳ありませんが参考になれば。
お勧めは叡電沿いにある蓮華時。最寄りの駅より徒歩5分ぐらいで行けます。あとは宝筐院。
亀岡市内も良いとこはあるのですが、京都市内より寒いため1週間から10日ぐらい早いようです。
一昨年北野天満宮のライトアップに行ったのですが、三脚禁止にもかかわらずリーダーが使っているためメンバー全員が使っている団体がいました(全員60歳以上のように見受けられました)。注意したところ逆に睨まれました。こんな暗い中だと危ないのはあなた方世代だとよく分かるだろうと思いましたが。
書込番号:15335896
3点

京都は昔から嵐山が定番でしたが最近はどうなんでしょうね。見所が多いからいいですね。
書込番号:15336397
0点

今晩は。沢山の書き込みありがとうございます。とてもうれしい気分で読ませていただいております。
撮らぬ狸さん 鴨川の写真ありがとうございます。日ごとに紅葉が進んでいるのが分かりますね。
私が京都に行くのは27日(火)朝から28日(水)の夕刻まで、紅葉も満開を過ぎている頃かもしれませんね。おっしゃるとおりに地元の方は観光客の行くような定番のところは行かないのでしょう。地元の観光地はいつでも行けると思っていかない人の方が多いかもしれません。
今回はレンタカーはやめて地下鉄とか電車をメインに交通機関にして回るつもりです。レンタサイクルも候補にあげています。
学生時代に最初に行った時、清水寺の舞台から眺めた夕暮れの景色が今でも懐かしく思い出されます。そのころはライトアップもなかったので、夕闇の中の石段を足下に気をつけながら降りていったものでした。
kyonkiさんの情報、ありがとうございます。ご紹介いただいた中でまだ行ってないのが圓空寺と法然院。法然院は前回行ったときに夕方になってしまい、着いたときは時間切れで入れませんでした。谷崎潤一郎のお墓のあるお寺でお参りもしたかったのですが出来ず、残念な思いをしました。
京都はおっしゃるとおり見所が沢山あって迷いますね。
RACKLさんに紹介していただいた長岡京方面(長岡天満宮・光明寺等・善峰寺は混む可能性大)
大原野方面(大原野神社・金蔵寺・正法寺等)の中で善峰寺だけは車で回ったときに行きました。良かったですね。遠くに京都の町並みが見え、伽藍の回りの山の紅葉もきれいでした。いいルートを紹介していただいてありがとうございます。
じじかめさん 今回は三脚も一脚も持って行かないので、必要なときは永観堂の入り口で待っていると誰か投げてくれるかも知れませんね('-'*)
F92Aさん、またまたグルメ情報ありがとうございます。京都のような古くからの伝統のある町の老舗の店は長く人々に愛されてきただけに味に関しては折り紙付きですよね。六盛さんの期間限定商品の甘鯛弁当、写真を見ただけでも食欲をそそられます。
産寧坂(三年坂)下の奥丹さんの湯豆腐は10年くらい前に知人に紹介されて一度食べた記憶があります。昆布の出汁がきいて美味しかったように記憶してます。
清水門前前からの散歩コース、いいですね。早起きしてお参りしながら回る、きっと御利益があります。私は最近はやめましたが、以前は5時前に起きて6時過ぎから7時前までランニングして回りました。四条河原町から鴨川を渡って、南に行ったり、北側のコースをとったり、楽しかったです。
居眠り王子さん きれいな写真のアップ、ありがとうございました。ライトアップの曼殊院もいいですね。夜は美味しい料理とお酒で過ごすことが多かったのですが、今回はライトアップのお寺さんも回ってみようかと思っています。
近年、中高年のグループで来て、我がもの顔に写真を撮っている人たちがいますね。数にものを言わせてさも優先権があるような振る舞いは気をつけなきゃいけませんね、
書込番号:15336970
0点

コウケン2000さん
こんばんわ
27−28日ですと 紅葉も終盤かもです。
今夜は予報ほど気温は下がってません。ちょっと拍子抜け。今年はまだストーブ使ってません。
灯台下暗 京都に居て たぶん皆さんよりも不案内かも。
皆さんの情報をもとに名所めぐりもいいかもと思い始めてます。
幼少期は 大徳寺が砂場でした 紫式部の墓石でかくれんぼ。
小学校時 京都御所はグランド 相国寺の池で釣りしてよく坊主に追いかけられた。
中学時代 文化遺産上賀茂神社は通学路
今は 文化遺産 下鴨神社のすぐ近所に居ます
移動は電車、地下鉄が間違いありません。
市バスは観光地ではほとんど機能しません。
天候、気温が許せば自転車がイチバン。
余談
もしご予算が許せば
京都駅八条口タクシー乗り場には シルバーのメルセデスS600(現行モデル)の個人タクシーがよく止まっています 他にもアメ車で矢沢永吉仕様の個人タクシーも
どちらも流しですし うまくコンタクト取れれば観光案内かねて一日借り上げもいいかもしれませんよ。(大型料金だったと思う)
ご両人(ドライバー)ともお話したことがあるのですが 気さくな方々です。
メルセデスの方はちょっとご高齢 足元が少し不安 ゴメン
矢沢仕様の方は 車内はもちろん永吉サウンド ガンガン!!
オールバックで白のスーツにエナメル靴がドライバーのいでたちです。
京都を代表するお料理
私のお勧め
なんといっても 「餃子の王将」
直営店でどうぞ
と
天下一品 こってりスープのラーメン
器が倒れても スープはこぼれないくらいドロッとしていますがこってりうまい。
ともに京都発祥です。
以上 番外編情報でした。
書込番号:15337603
1点

おはようございます。
自分は、名前の通り神護寺が大好きですが、永観堂も好きですね。
永観堂の紅葉は大変素晴らしいのですが拝観料がちょっと高いですね。
安さと満足度で言えばやはり清水寺ですね。
今週土曜に、仕事帰りにライトアップを見に行く予定です。
書込番号:15338000
0点

連投すみません。
F92Aさん、今宮神社のあぶり餅いいですね〜。
自分は一度しか食べたことは有りませんが、印象に残っています。
ひと口サイズのものが20本くらいで500円だったような記憶です。
なにせ10年程前の話ですので・・・。
書込番号:15338015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





