P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(1344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

同じデバイスが表示されます。

2016/01/11 10:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 サクXさん
クチコミ投稿数:4件

ブートメニュー内に同じデバイスが表在されています。
消したいのですが、どのようにすればいよいでしょうか。
対処のデバイスを抜いた状態でも表示されます。

やったことは、Clear CMOS .電池取り除きを実行しましたが、改善しませんでした。

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19480733

ナイスクチコミ!0


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/11 15:10(1年以上前)

UEFIのブート情報はNVRAM(不揮発性メモリ)で保存されています。
OSを入れたり中身をいじったりするとこのような現象が起きます。
Windowsからでも中身の確認ができますので削除するなり追加するなりして
編集がすっきりすることも可能ですよ。
UEFIはかなり便利ですが、複数のOSを運用している場合は
最初に整理することは重要。放置すると同じブートデバイスが表示され、
どこを消せば良いのか判断しづらくなり本来ブートする部分まで削除しかねないですから。
(削除しても修復可能ですがめんどい)

詳しくは下記が参考になるかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1383uefinvnm/uefinvnm.html
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749510%28v=ws.10%29.aspx

書込番号:19481495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 サクXさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/16 14:24(1年以上前)

tkbbsさん

ありがとうございます。
修正することができました。


書込番号:19496268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOS設定画面に入れない

2014/02/23 23:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:438件

久しぶりにBIOS設定変更しようと思い、シャットダウン後、電源ONでDEL連打して行いましたが、BIOS設定モードにならず、ウィンドウズが立ち上がってしまいます。
何度やっても同じです。再起動からでも同じでした。試しにF2連打でも行いましたが駄目でした。
やり方は間違っていないと思いますが、BIOSの入り方って変わりましたでしょうか?
他にBIOS設定方法ありますか?
ご存知でしたら教えてください。
BIOSのヴァージョンは確認できず。
Windows7です。

書込番号:17229691

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/23 23:09(1年以上前)

連打じゃなく、Deleteを押したままだとどうですか?
連打する必要も無いと思いますが。

書込番号:17229704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/23 23:14(1年以上前)

追伸
マニュアル2-48ページ7
『システムの電源をONした直後に<Delete>キーを押すとUEFI BIOS Utilityが起動します…』と記されていますように、連打しろとは書いてありません。

書込番号:17229735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/02/23 23:24(1年以上前)

再起動してDelキー、FastBootの設定を見直す。

書込番号:17229794

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/02/23 23:30(1年以上前)

キーボードは、有線ですか?
最悪、一時C:ドライブを外しておくという手もありますが。

私は連打派。

書込番号:17229827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件

2014/02/23 23:43(1年以上前)

返答ありがとうございます。

確かに連打とは書いてなかったです。連打と教わっていてそう思いこんでいました。

DELやF2を押していてもダメでした。

ちなみに再起動だと、押すタイミングの画面も表示されないため押すタイミングがありません。

キーボードはLogicoolの無線タイプです。
以前はこのキーボードで出来ていました。

書込番号:17229880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/02/24 00:05(1年以上前)

>キーボードはLogicoolの無線タイプです。
>以前はこのキーボードで出来ていました。
トングルというかアダプタというか受信機というか。ともかく、以前と刺す場所を変えていませんか?

確実性を求めるのなら、安物で良いので有線キーボードは保守用に用意しておきたいところです。

書込番号:17229964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2014/02/24 06:50(1年以上前)

受信機の刺す位置の変更はしていません。

サブマシンにUSBタイプのキーボードがあるので、 仮接続して試してみますね。

ありがとうございます。

書込番号:17230423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/02/24 06:57(1年以上前)

うん 有線キーボードは一個有ったほうがいいですね

音速連打でも入る余地がなければ、電池抜いてCMOSクリアか、普通のCMOSクリアでもいけるかもしれませんね

書込番号:17230442

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/02/24 08:35(1年以上前)

自分もLogicool Unifyingでキーボード/マウスを接続していますが、
同様にBIOSに入れないことがしばしばあります、
キーボードを有線に変えれば入れますので、Unifyingがキーボードを認識していないからだと思います。

書込番号:17230594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/24 16:47(1年以上前)

>ちなみに再起動だと、押すタイミングの画面も表示されないため押すタイミングがありません。

だから連打するんだけど、、、、

無線キーはダメですな。

あと、Legacy USB切るとだめ。

書込番号:17231924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2014/02/24 20:07(1年以上前)

うちだとP8Z77-V PROのページにはなぜか行けないので、あるのかどうかがいまいちはっきりしませんが、
ASUS Boot Setting というユーティリティがありませんか?
これがあると、Windows上から再起動後直接UEFIの設定画面に行けるんだけれど。

書込番号:17232560

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/24 21:39(1年以上前)

P8Z77-V PROのページ、ここからではどうです?
http://www.asus.com/jp/support/Download/1/39/P8Z77V_PRO/41/

書込番号:17232969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/25 08:22(1年以上前)

真逆の,電池切れ!

書込番号:17234553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/25 09:57(1年以上前)

私の場合は、有線キーボード(SideWinder X4 Keyboard)ですが、
キーボードのランプがついた瞬間に「Delete」キーを連打してます。

書込番号:17234845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 14:53(1年以上前)

PS/2キーボードをお持ちでしたらそれで試されてはどうでしょう。

書込番号:17235730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件

2014/02/25 23:19(1年以上前)

多くの回答ありがとうございます。
週末に有線キーボードで試してみます。

無線キーボードの電池はフルであります。

今までDELキー押しでBIOS設定にいけたのに、先日から入れなくなった次第です。

FastBootの設定も怪しいと友達にも言われましたので試してみます(よく分からないですが)。

少しお時間いただく形となりますが、各種回答ありがとうございました。

書込番号:17237797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2014/02/26 23:47(1年以上前)

解決しました。
FastBootの設定が変わっていました。
ここを修正したら今まで通りBIOS入れました。
BOOT SETTEINGで直BIOS行けるのも知り勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:17241945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

wifi-engineがインストールできない。

2014/02/23 16:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:385件

windows VSTAを使用しています。
 このマザーボードでwifi接続させようとAI suite 2 をインストールしましたが、ツールの中にwifi engineの項目がありません。これだけではなくwifi go の項目もありません。
 ドライバーをインストールしwifi cardも接続しています。
 ドライバーとユーティリティについて最新のものにしようと探したところ、windows VSTA対応のものがありません。
 もしかすると、windows VSTAでは、無線LANはできないのでしょうか。
 それとも、VSTA用のドライバーとユーティリティがどこかにあるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:17227761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 16:27(1年以上前)

この世代のマザーはvista非サポート。win7 or 8にアップグレードを勧める。

書込番号:17227797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/23 16:52(1年以上前)

WinXPのサポートが終わると同時に、Vistaも終わりますね。
マイクロソフトのサポートは続いているのですが、使用者の少なさもあり・・・
最近のモノで、WinXP対応といわれるものはWinVista32bitもサポートされていることが多いです。
ですが、WinXPの文字がないものでは、Win7以降になってますね。

このモデルともなりますと、Vistaはサポート外。
WinXPのドライバか、Win7のドライバで使えないか試してみてはどうですか?
Vista対応ドライバがそれなりにそろってたのは、Z68の頃までかな。

書込番号:17227882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2014/02/23 16:56(1年以上前)

 今まで、VSTAを使ってきたので、ここで変更することは大変です。なんとかVSTAでWIFIできないのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:17227910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 17:09(1年以上前)

自分で使用チップからドライバを探す。または、usb無線アダプタを買う。

でも、osは凡ゆるものの土台だよ。mbはハードの土台。
それが未サポートの組み合わせで使おうというのは、無茶がある。

書込番号:17227961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/23 17:47(1年以上前)

サポートドライバーが無ければ・・・ダメでしょうね。

書込番号:17228109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/23 18:04(1年以上前)

チップ型番から、メーカーサイトへ飛んでVista対応ドライバが無いか探してみては?
まずは、さきほど書いたようにして使えるモノが無いか試してみるのが良い。

書込番号:17228181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 22:38(1年以上前)

でも VISTA使うのに、何故この高価なマザーを選んだの? プレゼントで貰ったとかですか?

書込番号:17229534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/24 18:46(1年以上前)

VSTAって何?

書込番号:17232278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:8件

皆様のお知恵をお貸し頂けますと幸いです。

昨日まで動いていた自作PCが電源投入すると、CPUファンと電源ファンは一旦回るもののすぐに止まり、この症状を繰り返すものの立ち上がらなくなりました。
電源をショートさせると電源ファンは回転します、またその状態でDVDユニットに接続すると開閉は可能です。またCMOSリセットも試みましたが症状変化ありません。

以下が構成です
マザボ:ASUS P8Z77V-PRO OS:windows7 professional CPU:core i7 3770K
CPUクーラー:KABUTO
SCKBT-1000 メモリ:4Gx2 G.Skill F3-12800CL9D-8GBXL
GPU:SAHD775-1GD5R0

交換を実施する順番は電源→マザボでしょうか?知識が乏しいのでお教え頂けますと幸いです。

書込番号:17213824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/20 01:23(1年以上前)

現状ですと、どのパーツに問題があるのか切り分けできないので
環境を電源、マザボのみで通電して同じ症状が出るか判断してみる。
次に電源を変えてみる、ダメならマザボ?って感じで、私なら切り分けを進めます。
あと、たまにあるのがボタン電池。ボタン電池を交換した途端サクサクって事もありました。

通常、CPUやメモリに異常がある場合は
BIOSpost時点で、ビープ音が鳴り響きますので上記条件でテストを進めて
ビープ音が出るようになれば、CPU、メモリを戻してあげて再テスト。

ただ何となく電源の様な気もしますが・・・安いテスト用の電源1個持ってるといいですよ〜

書込番号:17213855

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/20 03:34(1年以上前)

電源ショートさせたらダメですよ。いくら保護回路が入ってるといってもあてにしていいかどうかわからないから。

>交換を実施する順番は電源→マザボでしょうか?知識が乏しいのでお教え頂けますと幸いです。

わかんないんでどっちでもいいですが、その前に最小構成にした方が良いかと。

MB変えるのは普通大変だから、先に電源ためすとは思うけどね。
あと、買って余った時に使い回ししやすいのも電源だから。

もし、ビープ入れてないなら、ビープ入れてみると何かわかるかも。

書込番号:17213997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/20 05:02(1年以上前)

CPUクーラーが外れかけていませんか?

書込番号:17214045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/20 07:32(1年以上前)

代わりの電源がなければ
電源に吸気及び排気ファンを直接接続してみたら
いかがでしょうか?

書込番号:17214217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/20 09:25(1年以上前)

確認なんですが、BIOS画面も表示されてないんですよね?
ある日突然なら私も電源に1票なんですが、一応内部の各コネクターの確認、抜き差しを。
(フロントパネルコネクター部も確認)
古いマザーではないので大丈夫だとは思いますが、マザーのコンデンサーの膨らみも確認。

書込番号:17214432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/20 11:07(1年以上前)

ビープ音は鳴りませんか?

電源系統の接触不良かもしれません。
一度コネクター類の脱着と確認をしてみてください。
起動時にファン関係が回っているかも確認してください。

改善がみられないなら電源のラインが一部不具合を起こしたか、マザーボートの可能性がありますね。

交換する場合、
私なら安い物から交換します^^

書込番号:17214726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/02/20 12:05(1年以上前)

オーバークロックしていた場合は、CPUやメモリを壊すことがあります。

書込番号:17214878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:31(1年以上前)

切り分けは思いつく限りやってみましたが直りませんでした。本日電源交換で復旧です!ありがとうございました!

書込番号:17217614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:33(1年以上前)

電源単体試験をやってみてと知り合いに言われやってみてしまいました。今後気をつけます。電源交換で復旧です!ありがとうございましたー

書込番号:17217619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。CPUファンは問題ありませんでした。電源交換で復旧です!

書込番号:17217623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:37(1年以上前)

ファンへの直接接続はやり方がわかりませんでした。DVDドライブは直接接続で動きましたが、電源交換で直ったので電圧が出てなかったのかもしれません。コメントありがとうございます!

書込番号:17217627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:38(1年以上前)

ある日突然でした。今回は電源交換で復旧です!コメントありがとうございます、今後の参考にします!

書込番号:17217629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:39(1年以上前)

ビープ音はなりませんでした。ならない設定になったいたかもしれませんが、、今回は電源交換で直りました!ありがとうございました!!

書込番号:17217632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/21 01:40(1年以上前)

コメントありがとうございます!オーバークロックはしていませんでした。

書込番号:17217636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/02/21 12:16(1年以上前)

ここは特定の回答に返答する機能はないので、纏めて書いてしまった方がいいですよ。

書込番号:17218493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SATAポートとRAIDについて教えてください。

2014/02/03 12:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 seionさん
クチコミ投稿数:5件

始めまして。
前スレで下2段のポートが使えないとありましたが、今回はさらにRAID0についてです。
よろしくお願いいたします。

現在win7をオンボードRAID0にて使用してます。
ADATA SX900 256×2

DTMで音源ライブラリの容量(軽く100GB超)が増えてきて、システムと同じボリュームに入れておくには心もとなくなってきました。
なので、これとは別にSSD等でRAID0を用意しようと思い、とりあえず余ってるHDD(HITACHI160GB×2)で空いてるポート(データ用ではない)に接続したのですが、OSで認識しません。
データ用ポートでは認識するのですが。。。
ちなみにデータ用に使ってる1TBのHDDは、どこのポートに接続しても認識します。
これも同じHITACHI製ですが、160GBよりは新しいです。

ドライバー類は最新に更新しました。
1TBは認識するし、160GBもデータポートでは認識する。
単にHDDが古いからなのでしょうか?
おまけにこれを接続しているとOSまで立ち上がらなくなる事態です。

仮にSSDを用意しても同じだと困ります。
ただ、このM/BのSATA6Gポートは1対のみなので、サブのSSD RAID0はどうなのかな〜と。。。
実際、速度はたいして変わらないと思うけど。。。
どうなんでしょう?
オンボードではなくでRAIDカードを用意した方が良いのかどうか。
1TBも同種が2台あるので、そちらならおそらく問題ないと思うけど、
2TBもいらないし、データを移すのも大変だし、バックアップ用に使いたい。

そもそも、このM/BはRAID0(プライマリ)+RAID0(セカンダリ)で使えるのでしょうか?

何か良いアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、、、
BIOSを最新のものに交換した時、BIOSを設定しなおしたのにもかかわらず、
Imtel RSTになぜかアクセスできなくなってしまって焦った。。。
RAIDが解除されたままになってしまった。
Ctrl+Iを押す画面が出てこなくなった。。。
なんだかんだやってるうちに、勝手に再構築されたのか、
立ち上がってくれて助かった。。。
UEFIのオプションがいくつか追加されていたけど、どうなんだろう。。。

書込番号:17147262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/03 13:36(1年以上前)

データ用って何の事?
あとサブのSSDって何の事?
2TBのHDDだとデータ移すのが大変な理由もわからない。
SATAなのにプライマリーとセカンダリーってのもナゾ。

Imtelってのは解るとしても、他は何言ってるんだかさっぱりわからないです。

一応アドバイスして置くと、古いHDDは遅いからストライプしても無駄な抵抗だし、寿命も近いのにスパン組むとさらに信頼性下がりますよ。というのと、格安SSD2個よりちゃんとしたSSD1個の方が速いんじゃないかと思います。

書込番号:17147355

ナイスクチコミ!2


スレ主 seionさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/03 13:58(1年以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通りで。。。
データ用は、データドライブ用(ネイビーブルーコネクタ)
SSDは同じADATA製を考えてます。

書込番号:17147424

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/02/03 17:30(1年以上前)

Navy blueのコネクターはASMediaのSATAチップで、IntelのSATAではありません。
基本的にRAIDアレイは他社のコントローラーと互換性がないので、他社のRAIDコントローラーで作成したRAIDアレイを他のRAIDコントローラーと接続しても、未初期化のHDDが接続された状態になります。
理由は簡単で、ディスクに記録するRAIDに関する情報が各社で違うからです。

IntelのRAID管理ツールを起動してRAIDアレイを作成しましょう。

書込番号:17147969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seionさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/03 18:49(1年以上前)

uPD70116さん、ありがとうございます。
勉強にないます。
分かりにくくてすいません。
今回は、OSが入っているSSD RAID0に、別途新規でRAIDアレイを増設することができるのか?
と言うほうがわかりやすかったでしょうか。。
検証したHDDが良くなかったのかもしれません。
このHDDに関しては、認識しない時点でOS側からは無理かもしれません。
SSDを用意して再度試してみたいと思います。
シンプルにSSDを単体で増設することも検討してみます。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:17148212

ナイスクチコミ!0


スレ主 seionさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/04 11:41(1年以上前)

他のストレージを接続し、Intel RSTからRAIDアレイを構成できることが確認されました。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:17150877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 P8Z77-V 音が出ません

2014/01/13 09:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 _duke_さん
クチコミ投稿数:25件

新規にWin8をインストールし、8.1にアップしました。
背面よりスピーカーを接続したのですが(MS-UP201BK)
http://www2.elecom.co.jp/search/photo/search.asp?jancd=4953103225831
音が全く出ずに困っております。
また、本体前面にある「イヤホン」からも音が出ません。
以前の環境時(Win7)は、出ていた時もありましたが、
win7の再インストール後も音が出ませんでした。
諸先輩方々の質問事項を確認させていただいたのですが、
参考になりませんでしたのでお問い合わせさせていただきました。

書込番号:17066695

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に25件の返信があります。


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/13 23:21(1年以上前)

バックパネルから取り出していれば、結線間違いなどあり得ませんよね。。。

じゃ、どうして、“サウンドマネージャ”画面で、“スピーカー”がアクティブ(明るい黄緑色)にならずに、“マイク”がアクティブ(明るいピンク色)になっているのでしょうか?

不思議ですね。。。

書込番号:17069950

ナイスクチコミ!1


スレ主 _duke_さん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/13 23:24(1年以上前)

はい、本当に困りました。

書込番号:17069959

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/14 06:47(1年以上前)

初期不良かも。  購入店と相談されてはいかが。

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:17070646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/01/14 08:55(1年以上前)

おはようございます

「このデバイスは正常に動作しています」と出ますかね・・・?

ドライバーがきちんと当たっているか、そちらが問題のような気がしたり・・・?

そのドライバーは、Windows8.1対応なのでしょうかね?・・・^^

ASUSのドライバーを使わないで、他のベンダーメーカーのドライバーを使うか?

そもそも、最初の付けているSSはデジタル2系統、弁当箱があります。こんなことってあるのでしょうかね・・・^^
SSはMPCでデコードしているものになります。

書込番号:17070836

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/01/14 17:06(1年以上前)

一番最初にケースから出して検証してみてくださいと書いたのですが、検証してみましたか?
マザーボードの音声出力コネクターの傍にネジ穴があり、ケースのとのショートで不具合を生じ易いのです。
特にケースのスペーサーが鉄板のプレス加工で作られているものは起き易いです。

他にもバックパネルが正常に嵌っていなくて、コネクターが奥まで入らないということも考えられます。

書込番号:17071994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/14 23:42(1年以上前)

あのー

Razer Surround をインストールされていて Razer Surround の出力設定が
"Realtek Digital Output" になってるんじゃないでしょーか?

Razer Surround の出力設定を "スピーカー Realtek High Definition Audio" にすれば
いいと思いますけど

書込番号:17073681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/15 00:37(1年以上前)

ごめんなさい。Razar Sorround じゃないみたいでしたね。失礼いたしました

0) リアパネルの緑ジャックにスピーカーを接続してタスクバーの通知領域のスピーカーアイコンを右クリック →
 スピーカー Realtek High Definition Audio を規定のデバイスに設定

上記でダメでしたら、以下に進みます

◆デバイスマネージャをみると RADEON HD4800 シリーズのドライバがOS付属のものみたいですね
 RADEONのHDMIオーディオとRealtekのHDオーディオは姻戚関係にありますので変になってるのかもしれません

1) 先ず以下のドライバをあててみてください

 http://www.realtek.com.tw/downloads/ → High Definition Audio Codecs (Software) →
 I accept to the above. にチェック → NEXT → ATI HDMI Audio Device R2.70 2012/6/22 22630k を Download →
 インストール

 ついでに Realtek HD Audio の最新版 R2.73 2013/11/11 32bit or 64bit を Download → インストール

2) 1)でも音が出ない場合は デバイスマネージャから "ATI HDMI Audio" を無効にします

3) 2)でもダメでしたら、以下 HD4800系 の最新ドライバをあててみてください(Windows8用ですけど)

 ◎32bit
  http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows 8 - 32

 ◎64bit
  http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows 8 - 64
 (直リンできてないですので上記URLをブラウザにコピペしてとんで下さい)

 13.1を入れてもダメでしたら、13.4Betaをお試し下さい

以上です

※余談ですがASUSはRealtekと特別な契約を結んでいるみたいでASUSマザーだけ
 Realtek HD オーディオ マネージャー のスキンが特別なんですよね。個人的にはASRockも同じにしてほしいです

書込番号:17073881

ナイスクチコミ!1


スレ主 _duke_さん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/15 00:51(1年以上前)

ご返信が遅くなりすみませんでした。
その後 MBの取り外しを行いました。

MBに対して必要最低限の接続を行い、
別のSSDにWin7を再インストールしました。

インストール完了後、ASUS付属の「サポートCD」にて
 ※Realtek Audioドライバ
 ※Intel LAN ドライバ
のみをインストールしました。

そこで問題となるスピーカーを接続し電源をONした所
画面右下に

「情報
 オーディオ機器が接続されました」

「情報
 オーディオ機器が取り外されました」

のメッセージがループで表示されてしまいます。

勿論 スピーカーの電源をOFFにすると、
ループされているメッセージも無くなります。

その他 画面右下「△」→「オーディオデバイス」で「サウンド」の画面を表示すると

「スピーカー」の表示が「消えたり」「表示したり」のループになります。
上記同様 スピーカーの電源をOFFにすると、
ループされているメッセージも無くなります。

本当に困りました...やはり壊れてしまったのでしょうか?

諸先輩方々のご意見をお願いいたします。


書込番号:17073915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/15 01:37(1年以上前)

こんばんわー

HDオーディオのジャックには機械的な検知機能がついていましてスピーカーやヘッドホンの接続を
検知できるようになっています

◆ループ状態の場合は奥までグッともう一声挿しこむと正常になったりします
(あまり強くしすぎると壊れちゃいますので注意してください)

◆稀にですがスピーカーやヘッドホンの端子と合わない場合があり、それは奥までビミョーに挿さらない場合であり
 その場合もお書きのようなループ状態になります。もしくはその検知機能が物理的に壊れてしまっている
 場合もあります

◆故障かそうでないかの切り分けは他のイヤホンとかをつないでみて正常に検知するならMB側の故障ではなく
 スピーカー側ジャックとのまぁ相性みたいなものですね

◆解消するには二通りの方法がありまして

 1) Realtek HD オーディオ マネージャー → 右下のスパナアイコン → 自動ポップアップダイアログを無効 にする

 2) ステレオイヤホンの延長コードを用意してMBとスピーカーの間に取り付ける(要はジャックを別なものに
  変えるのです)

 ↓みたいなのです
 "ELECOM ヘッドホンちょっと延長コード ブラック" \282- 送料無料
 http://www.amazon.co.jp/dp/B000E7S39E

 私はフロント側でなんですけど 2) の方法で対策してます。本来ならありえないことなんですけどね

書込番号:17074008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/01/15 04:35(1年以上前)

画像1

Windows updateの画面です こんな感じです

デバイスマネージャの画面です

ドライバは最新にしましたか?
デバイスマネージャで!マークでていますか?
もしドライバが古いままならWindows updateでオーディオドライバが出てくると思います。

もしくはhttps://www.asus.com/Motherboards/P8Z77V/#supportにアクセスしてみましょう
画像1のオーディオドライバを引っ張ってみてください。ドライバの手動更新のやり方がわからなければ
ググりましょう!w

もし上記でもダメだったらマザーボード上のHDAUDIOケーブルを抜き差し、USBピンヘッダを抜き差し
してみてください。(もちろんシャットダウンしてからで)
それでもだめだったら僕の知識では限界ですw
書き込みを見る限りオーディオドライバが一番臭いんですが、どうなんですかねぇ??

書込番号:17074154

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/15 09:14(1年以上前)

duke_さん  おはよう御座います。  OSに応じたチップセットドライバーはOSがinstallしたのか、ASUS付属の「サポートCD」に入っているのかな−?
下記から落とせます。
https://www.asus.com/Motherboards/P8Z77V/#support
Driver & Tools → OS:Win8のどれか選んで → Chipset → Enterキー

書込番号:17074471

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/15 09:20(1年以上前)

万策尽きましたか?
スピーカーを疑ってみましょう,それでもで目ならM/Bかな・・・

書込番号:17074482

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/15 13:10(1年以上前)


訂正 「それでもで目なら・・」→「それでも駄目なら・・」

書込番号:17074994

ナイスクチコミ!1


スレ主 _duke_さん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/16 10:44(1年以上前)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
*****************************************************
<maro@2chさん>
まず最終的に電源を落としたのが「1月15日:午前1時頃」。

1月15日:夜 電源を入れましたが「記事=17073915」の現象が起きなくなりました。

いただいた情報を元に試してみましたが、

◆ループ状態=現状が出ない
◆グッともう一声挿しこむ=現状が出ない為 確認できず
◆イヤホン=現状が出ない為 確認できず

となりました。

また解決策(2通りの案)

1) Realtek HD オーディオ マネージャー
 └してもしなくても表示ポップアップで表示されない
2) ステレオイヤホンの延長コード
 └未確認

という状況です。

適切なアドバイスをいただいたのですが、まだダメです。


<一度あることは三度あるさん>
ドライバは最新にしましたか?
 └はい、最新にしました
デバイスマネージャで!マークでていますか?
 └出ておりません
マザーボード上のHDAUDIOケーブルを抜き差し...
 └ダメでした。


*****************************************************
<BRDさん>
最新のドライバで対応しております。


*****************************************************
<沼さん>
うぅ...ん、まだダメです。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

各諸先輩方々には、親切・丁寧なアドバイスをいただいておりますが、
未だ対応できておりません。

もしM/Bが故障しまっている場合、買い替えが必要でしょうか?
購入から1年以上経過しておりますので、店舗での対応はNGかと思います。

もしくは、他のドライバで対応する事は可能でしょうか?
本件ですが、スピーカーから音がでなくでも、イヤホンから音がでればOKです。

当方 PCにはあまり詳しくないので、
設置方法など、詳しく教えていただければ助かります。

以上 よろしくお願いいたします。

書込番号:17078056

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/01/16 15:26(1年以上前)

ここまで来るとマザーボードの不具合である確率は高いでしょう。

マザーボードの買い換えは大袈裟ですね。
同じ型番であっても認証は必要になるでしょうし、わざわざそこまでする必要はないと思います。

PCI-Expressのサウンドカード、もしくはUSBのサウンドデバイスを導入すればいいでしょう。
3千円程度からあります。
PCIは次のPCにあるかどうか判らないので避けた方が無難です。

書込番号:17078759

ナイスクチコミ!1


スレ主 _duke_さん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/16 15:31(1年以上前)

助言をいただきありがとうございます。
具体的なオススメ機種などありますか?
あまりお金はかけたくないと思います。

書込番号:17078772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/16 20:02(1年以上前)

こんばんわー

◆ちょっと問題の切り分けと解決策を考える上で以下の3点、お手数ですが
 ご確認いただきたいと思います

1) RADEON HD4800シリーズを取り外してintel グラフィックスだけの場合も
 同じ症状でしょうか?

2) PCケースは何をお使いですか?型番を教えていただきたいです
 (フロントオーディオがHDなのか'AC97なのかの確認のためです)

3) モニターは何をお使いですか?型番を教えて下さい
 (HDMIオーディオが可能かを確認するためです)

<>

◆サウンドカードでしたら、汎用性とコストから↓のものがよろしいかと思います
(フロントオーディオコネクタもあります)

 ASUS Xonar DGX \2,980-
 http://kakaku.com/item/K0000369253/

書込番号:17079499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/01/16 20:22(1年以上前)

買う店で価格が前後することもあるので、価格.comの検索で5,000円以下、PCI-ExpressとUSBのサウンドカード・ユニットの条件での結果を挙げておきます。
http://kakaku.com/specsearch/0560/?st=2&_s=2&TxtPrice=5000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&InterFace=2%2c4&
この中から買いたい店や在庫の有無等から選んで決めればいいと思います。

書込番号:17079571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/22 04:20(1年以上前)

デジタル出力が規定のオーディオになっているのが原因です。
スピーカーを既定にして、緑の端子に接続すれば全く問題ありません。

書込番号:17330567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


chu_さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/05 19:30(1年以上前)

_duke_さん

その後、音はでましたでしょうか?

このボードは、音声出力周りが弱いのではないかと思います。
_duke_さんとは、利用の仕方が違うようですが、
当方、背面の光デジタル出力ができず、初期不良で2回交換。
1年少々使えてましたが、また光出力ができなくなりました。
ボード上のSPDIFから、ピン接続の同軸ブラケットで、
デジタル出力も試しましたが、これもNG。

何度OSのクリーンインストールとドライバーの世代毎試験
CMOSクリアまで試したことか。。。

書込番号:17595464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング