


除湿機 > コロナ > CD-H1012(AL) [ライトブルー]
部屋干し対策(8畳木造部屋がメインまたは浴室)に購入検討してます。
ちなみに除湿器初心者です。
8畳木造部屋でエアコン ノクリアのランドリー機能で部屋干ししたことはあるんですが
乾きはいまいちでそれ以来部屋干しでは使ってないのですがエアコンでの除湿機能・ランドリー機能と除湿器単体での除湿では何が違うのでしょうか?
もちろん畳数等能力の違いはあると思うのですが部屋干し対策のみであればコストパフォーマンス等トータル的に単体の除湿器の方がやはりいいのでしょうか?
ちなみに除湿器購入となればハイブリット、デカント、コンプレッサー方式等色々ありますが、
乾きが良くて電気代が安くすむを一番に考えるとコロナCD-H1012がいいのかなって思うのですがどうでしょう?
パナソニック製も上位によくありますが詳しくわかるかた教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:14687708
4点

お持ちのエアコン ノクリアはインバーターエアコンだと思います。我が家は東芝の大清快(すごいネーミング!)というインバーターエアコンです。このインバーターエアコン、微弱運転モードに入ると室内の湿度がみるみる上がります。このような特性はインバーターエアコン全般によくある現象だと聞いたことがあります。ランドリーモードは微弱運転にならないように調整して運転しているのではないでしょうか。なので積極的に湿度を下げにいっているのではなく、最低限、湿度が上がらないように調整していると予想します。インバーターエアコンが強運転の時は除湿機よりも強力な除湿がされるようです。
除湿機なら方式にかかわらず、単純に湿度を下げにいきます。コンプレサー方式は冬場に弱いと言われますが家で使っている三菱のMJ-180FX-W(今はMJ-180GX-Wに引き継がれている)という除湿機は室温が18℃もあればストレスなくがんがん除湿してくれます。試したことはありませんがスペック上は1℃以上あれば除湿してくれるようです。
冬場でもある程度の室温が確保されるならコロナCD-H1012でも大丈夫でしょう。付け加えるなら除湿機は性能が大袈裟な方が満足度は高く得られます。同じコロナでもCD-H1812の方が僕はいいと思います。
冬場の室温がかなり下がるのであれば梅雨時〜夏場のランニングコスト節減という点でハイブリッド式という選択肢はありだと思います。
書込番号:14691299
6点

エアコンの除湿能力は機種や設定によりおおきく変動しますが、たとえばノクリアのあるモデルだと1時間あたり2L。お使いの機種の取説に除湿モード時の能力が書かれているかどうか確認してください。
他方、除湿機の場合、この機種で一日あたり10Lです。したがって同じ部屋で同一条件で使うのであれば、能力的にはエアコンが圧倒します。
消費電力はエアコンの方が掛かります。エアコンだと最大600W程度、除湿機だと200W程度でしょうか。部屋干し時のスペックは、エアコンのランドリーモードは5kgで2時間程度。除湿機は2kgで2時間程度ということになっていますから、トータルで見るとなかなか微妙です。とくにエアコンの消費電力は運転時の湿度や気温によって大きく変わりますから、実際に測ってみないと判らないでしょう。
なお、ランドリーモードは、一般的には除湿を最優先させるモードです。除湿は室温が高いほど効果的ですから、気温が低ければ、いったん暖房で部屋を暖めることすらします。また再熱除湿ですから、消費電力は大きくなります。ノクリアの場合、室温調整もできなくなりますから、かなり積極的に除湿しているようです。他方、大清快の場合、ランドリーモードというのは、通常の再熱除湿機能に加えて、ルーバーを頻繁に動かして風を動かしているだけです。
いずれにしても、扇風機(サーキュレーター)を併用して、直接、風が強くあたるようにすれば、かなり速く乾くはずです。もっとも、その分、うるさく、やたらと室温が変化する部屋になるので、室内に人がいるときには使えません。それが無理なら除湿機ということになります。この場合、とくに湿度が高い日には、浴室など小さく密閉された部屋で使った方が効果的のハズです。
ちなみにドラム式の洗濯乾燥機なら1回あたり700Wh程度ですから、多くの場合、それが一番です。ある意味、当たり前ですが。
コンプレッサー式の除湿機は、冬場になると能力はがた落ちになります。冬場も使うのであれば、ハイブリッド式を選んでください。とはいえこちらもエアコンと比較すると能力的には不利でしょう。
書込番号:14691504
2点

papasan395さん こんにちは。
>部屋干し対策(8畳木造部屋がメインまたは浴室)
と言う使用用途で、どちらでも使う可能性があるなら、CD-H1012と言う選択肢は正解です。
また、これはコンプレッサー式ですが、500Wのヒーターを搭載しているので、
冬場は暖めながら除湿と言う使い方が出来ます。
さらに、タンク容量が多いのですが、それに加えて連続排水が出来ますので、
お風呂場で使うならタンク容量の制限もありません。
まあ、洗濯物を効率的に乾かすならば、P577Ph2mさんも仰るように扇風機などで直風を当ててやることが一番大切です。
書込番号:14691899
3点

みなさん、的確なご返答大変ありがとうございました。
正直まだ迷ってるのですが、扇風機+除湿器単体の方向で考えてみます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14693000
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コロナ > CD-H1012(AL) [ライトブルー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/11/17 4:43:56 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/17 20:37:21 |
![]() ![]() |
11 | 2012/05/10 14:39:15 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/28 12:16:24 |
![]() ![]() |
1 | 2012/04/08 21:53:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





