新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF250Lのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年2月27日 07:17 |
![]() |
42 | 15 | 2019年12月28日 07:39 |
![]() |
12 | 5 | 2015年5月7日 09:08 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2013年12月26日 03:42 |
![]() |
93 | 26 | 2014年1月30日 21:17 |
![]() |
25 | 12 | 2013年4月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乗り換え候補なので、気になります。
crfについてインプレとかを見ていると、割と頻回に出てくるトラブルで”エンスト”があります。もう出てからだいぶたっているので、現行モデルは大丈夫(当方、買うとしたら新車の予定)かと思っていると、最近のモデル購入者のインプレでも「やっぱりエンストしました!」なんていうのがあって心配です。
シフトダウン、煽りとかで結構起きるらしいのですが、最近のモデルでもエンスト問題は解決されていないのでしょうか?やっぱりセロー(トリッカー)よりは、若干品質レベルは落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

>小梅ちんさん
MTのエンストは
クラッチ操作が
慣れて無いからでしょ?
書込番号:23245881
1点

18年のラリーですが、エンストは無いですね。
ツーリングセローとセロー225にも乗っていましたが、発進からの低速域はセローの方がトルキーですが、高速道のスピードはCRFのストレスを感じさせないエンジンがいいと思います。
高速も使うツーリングメインならCRF。
下道中心ならセローかな。
書込番号:23245896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月19日に納車され、700kmほど走りましたが、特にエンストしたことは無いです。
書込番号:23246318
1点

ラウドマイノリティって言葉があります
エンストとか不具合とかこの手の話って
トラブルに遭遇した人は声高にそれを訴えますけど
遭遇してない人はわざわざ発言することはありません
ネットの記事でよく見かけるといっても
売れてる車種は母集団が大きく自ずと標本数も多くなるわけで
「記事多=故障率高」とは必ずしも言えません
コレに限らず
今のバイクは環境性能向上のために
非常に厳しい燃調になってます
ことに小排気量シングル、低回転領域で顕著で
ちょっとした条件の重なり(乗り方やメンテなど)で
ストールに至る状況は起きやすいです
改善対策として燃調のマッピング修正される場合もありますが
ネットのエンスト記事見てると結構
乗り方とかスロボのメンテナンス不足とおぼしき物もあるので
あまり鵜呑みにしなくてもよいと思いますよ
書込番号:23246751
2点

>小梅ちんさん
セローに比べて品質が、の部分はNOです。
エンストが製造不良や設計不良に起因するものであれば、リコールが出ています。
高速道路でのエンスト死亡事故もあり、メーカーはエンストに敏感です。
特に騒がれない車種でエンストを訴える大半は、バイク屋が納品時に変な添加剤入れてたり、
年中エコ低回転運転する人がエンジンにカーボン汚れがこびり着いていたりです
最近じゃ悪戯で書くような人も居ますし
ここの口コミに書かれているのも、その後音信不通になってるのが多いですよね
何ででしょうかね
書込番号:23247919
0点

皆さま沢山書き込みありがとうございます。
候補車他セロー、トリッカーあたりもインプレとか見てますが、それと比較してもCRFは初期型以降数年間のモデルは特にエンスト云々が、(ヤマハとかに比べると)多かった気がします。tubeで動画もありました。近くにdreamがあるので、今後確認してみたいと思います。
FIはどの機種でもこういう現象あるのでしょうかねー。当方のマジェSでも、例えば信号待ちからのスタートでとてもゆっくりとアクセルを開けるとストールしまして、すぐにその癖がわかったのでそれ以降は今まで起きていません。
品質だと(値段が違うのですから)やはりセロー、ヤマハなのでしょうねー。CRF以前店でまたがらせてもらったり、現物を見たのですが、昔のディグリー、XLR、AX−1あたりと比べるとやはり少々ちゃっちい感はありました。まあ、それを含めても現状候補車ではあるのですが…。
書込番号:23248150
1点

私、2019年式を購入してまだ1000kmほどですが、
エンストは今まで1回もないですよ。
それ以外に不具合らしい不具合はとくにないですね。
一応、予防措置としてサイドスタンドのスイッチは配線を直結しました。
走行中、サイドスタンドが降りてしまうとエンジン止まりますので。
いずれにしても、購入するのであれば新車をお勧めします。
書込番号:23254434
0点

そういえば思い出しましたが、このバイクはクラッチレバーの根本に
スイッチが付いてます。このスイッチの目的は、ギアが入ってるときに
セル始動した際に車体が飛び出さないようにするための安全装置です。
ギアが入ってるときはクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようになってます。
最近のバイクは大体この安全装置がついてますので、他のバイクでもクラッチスイッチは
ついていると思います。
で、このスイッチの役目はそれだけじゃなく、ECUにもつながっていて何らかの
燃料噴射制御に関わっているらしい。ホンダのバイクに関しては、真偽のほどは
わからないですが、とくにスズキのバイクでは、クラッチレバーを社外品に交換した人が、
エンジンチェックランプが点灯するようになったという事例があります。
社外品のクラッチレバーに替えてしまうと、スイッチの当たりが合わないのでしょう。
というわけで、このクラッチスイッチが悪さをしているのではないかと思います。
なのでこのスイッチを撤去してみますので、そうしたらどうなるのか、しばらく様子見してみます。
(私の車体はそもそもエンストの症状などは出てませんが、個人的にこのスイッチは嫌いなので)
ただしクラッチスイッチを撤去した場合には、ギアがNのときしか始動できなくなります。
ちなみにサイドスタンドのスイッチのほうは配線を直結しておりますが、とくに弊害は起きておりません。
書込番号:23254459
1点

お礼が遅くなりました。皆さまとても参考になりました。
かなり詳しい情報もいただきました。最近のインプレではエンスト少ないので、特に初期〜とかに乗り方によってはあったのかも、と思います。
トリッカーとの値段差が4万円ほどなので少々悩んでいますが…。あらためて皆さまありがとうございました。
書込番号:23254551
2点



乗り換え候補で、燃費は重要ポイントで…ここの質問でも挙がっていますが燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
同系エンジンCBRはもう少しいいみたいですし、レブル250に至っては40kmほど、と聞きます。今乗っているマジェは32kmほど走ります。
自分の予想ではCRF乗りの方は結構回すイメージがあり、そのせいだろうと思うのですが…当方はvスト250の軽量版というイメージで、(買うとしたら)スクリーンつけて通勤、ツーリング仕様で使う予定ですのでそれならもう少し行くかな、と考えているのですが、どうでしょうか?
よろしくです。
4点

CRF250Lの燃費調べて見た。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
乗り方でかなり違うみたいですね。
エコ運転を心がけてアクセル操作を丁寧に行えば良い数値が出るのではないでしょうか?
書込番号:23121847
2点

ブロックタイヤなのでオンロード車よりは同条件でも燃費悪くなるし
オフ走るとめっちゃ燃費悪くなりますから
オフ行く人とあまり行かない人の差じゃないですかね
私のTLRは通勤だと33km/Lくらい行きますけど
トライアル練習やトレッキング続くと10km/L以下とかになりますよ
いちばん悪いので6km/Lとかあった(転がりまくってガソリン漏れたのもあるw)
通勤やツーリングならほぼカタログ値どおり出るんじゃないでしょうか
スプロケ変えてさらにオンロード寄りにしてもいいですし。
書込番号:23122017
8点

理由としては近距離での使用、エンジンの回しすぎロ-ギアで、等じゃないですかね
今のバイクはFIでかなり燃費は向上してるし、乗りて次第で変わるんじゃ変わるんじゃないですかね?
書込番号:23122284
5点

こんにちは。
よく分かりませんがオフ車ってローギアが多いから、燃費には不利なのかなと。
燃費重視ならスプロケ変えてロングにすればいいんじゃないですかね。
書込番号:23122579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、オフロード走る人はタイヤの空気圧落としてる人も多いかと。
転がり抵抗が増えるので、燃費には多少影響があると思いますね。
そういうのも含めて、燃費は乗り手次第という面も大きいかなと思います。
うちはWR250ですけど、通勤でだいたい25くらい。
ツーリング行くともう少し延びるかなって感じです。
まあこんなもんかなと思っています。
書込番号:23124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較にレブル250をあげていらっしゃいますけど、
ボア/ストロークの同じシングルで
圧縮比も同じ。見た目もそうで、同じエンジンですよね??
カムもまったく同じ品番。スロボもほとんど一緒。
マフラーは違うけど、どうも燃調だけで
キャラを分けてるみたい。
ご質問の答えは「ECUの燃調が違うから」だと
自分は思います。
何年も前のCRFにしか乗ったことありませんが
トルクフルでマイルドな印象はなかったです。
重いのはそうなんですが、MXコースでは、
もっさりしたところは全くなく市販車として
十分速く楽しかったです。
一方、レブルは乗ったことありませんが
オーナーさんのブログによると、
全体的に混合気が薄く、マイルドな味付けみたいです。
燃費もよくなりますし。
あと、レブル250はEURO5対応しましたけど、
CRF250Lは生産終了だそうです。
書込番号:23124524
1点

マジ困さんご紹介の、みんからの燃費報告へのリンク再掲しますけど
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
>燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
全然そんなことなくて
30km/Lは普通にいってるように見えますけどね?
毎回35〜40km/Lの人もいれば
毎回20チョイみたいな人もいるんで
ほぼほぼ運用の差みたいな気がしますけどねー
書込番号:23124655
1点

ギヤをトップに入れさえすれば(回転を上げなければ)ガソリン食わないんだと勘違いしている人、結構多いですからね。
全然回してないのに燃費が悪いと言う人は、原因それしか考えられないです。FIだからなんとか走っているわけで。
普通に流すだけならタコメーター要らないよと言える人なら、何に乗っても燃費は良いはずです。
書込番号:23124974
4点

ハイハーイ、通勤CRF海苔で〜す(亀ライダー)。
新車のうちは確かに燃費が25km/リットル前後ですが、エンジンに当たりがついて慣れてくると(走行7、8000q前後)夏場の長距離ツーリングは40q/リットル行きます。都市部の走行だと夏場は33q〜34q/リットル、真冬は25q/リットルぐらいなんで気温の差、季節差がかなり大きいです。
エンジンはVストローム250とは全く違います。向こうは低回転重視のSOHCエンジンでCRFはショートストローク高回転型のDOHCエンジンで馬力もぜんぜん違うのでVストロームをあっという間に抜き去ります。というか、実際にスズキGSX250Rと信号ダッシュをやったことがありますがGSX250Rよりはるかに速いです。
CRFのエンジンはアイドリングが1500〜2500回転、実用回転域が4000回転以上、パワーバンド6000回転以上、レッドゾーンが10500回転からなので単気筒としてはかなり高回転型のエンジンです。
CRF250Lのエンジンはレブル250と腰上は同じなんですがクランクケースが違います。CRF250Lの方がクランクケースが一回り大きく大径で大容量のクラッチが入っています。あと違うのがエキパイですね。レブル250のエキパイがすぐ錆びて焼けてしまうのに対し、CRF250Lの2017年式以降のエキパイは管が2重になっているので焼けたり錆びたりしません。
書込番号:23125020
4点

転がり抵抗が大きいに1票
自分のCRFもクラッチ切って惰性で走ったらミルミル減速します。
プリウスなら10倍は空走するのに^_^
>α77ユーザーさん
画像の色変?
書込番号:23125246
1点

CRF250Mの燃費も似たようなものじゃないですか?
書込番号:23125353
1点

皆さま沢山のご意見ありがとうございます。
たしかに当方のCRFは燃費が悪い、というのもすごくよく調べた上での結論でもなく…確かにバイクの燃費は乗り方によりますよねー。同じ乗り方をしたら2気筒のvストよりはいいでしょうし(同系GSRは30キロと2気筒にしてはかなり燃費がいいみたいですが)。
で実際に乗っている方の話もあり街乗り30キロを超える、という話を聞き少々安心しています、トリッカーと大差ない感じですねー。近所のバイク屋ではトリッカーとの価格差4万円程度(CRFの方が高い)、なかなか悩ましいところですが高速性能と6速ギアというあたりでやっぱりCRFかなー、と思ったりしています。
本当にいろいろ参考になりました。
書込番号:23126867
2点

どうも、レビューに投稿しているCRF乗りです。
現状、私のCRFの燃費は28km/L前後といったところです。
ツーリングにも行きますが、40km/Lいくことは、まずないですね。
他の250cc単気筒バイクに比べて燃費が良くないのは事実ですが、
このバイクは燃費よりも、ECUの設定をパワーに振っているんだと思います。
実際にこのバイクは250cc単気筒にしては速いと感じられます。
問題なのはタンク容量です。
CRF250ラリーのほうはタンク容量が10Lありますので、このタンクに換装
できないものかと思案中です。写真で見る限りではシュラウドの取付け部分が
ちょっと合わないような感じがしますね。
書込番号:23133062
0点

わざわざありがとうございます。燃費はやはりそんな感じですか…。同系CB丸目、レブルの方が燃費がいいので、やはりメーカーのセッティングによるものなのでしょうねー、イメージがストファイというかかっ飛ばす感じありますし。
で自分も気になっていたのはタンク容量で7Lでしたっけ、自分が選択で悩んでいるトリッカーと同じじゃないですか…。明らかにいいなーと思うのは、6速ってところですかね。自分は買うとしたら黒、ローダウンです、身長低いので。
ちなみにLDじゃないCRFですか?当方身長165程度ですが、やっぱりサスの関係でノーマルがいいとは思うのですが、当方だとやはりLDになりますよねー、近くのドリームでまたがってくればいい話なのですが。
書込番号:23133173
0点



先日、林道でこけて純正ハンドルの塗装がはげました。
純正のハンドルは林道で転倒程度でもかなりダメージを受けるようです。
見た目は良さそうですが林道使用には強度不足のようです。
社外品ハンドルを検索しましたが適合品は「ZETA」「EFFEX」のみでした。
ZETAに付け替える予定ですが、他にレンサル等を付けているかたがいましたら
情報お願いします。
4点

どれくらいのダメージで強度不足と判断されたか分かりませんが、
ハンドルバーの強度を上げると、ボトムブラケットやフレームのストッパーに想定以上の力がかかり変形や破損ということもあります。
経験のあるショップで相談するのが一番ではないでしょうか?
書込番号:18696205
2点

社外品のハンドルで、EFFEXとかは車種別の適合出てますけど
レンサルとかは基本的に汎用品扱いですからね
それにハンドル交換で純正と同形状に交換って選択肢が少ないと思いますけど
人によって身長、腕の長さ、乗り方とか色々でノーマルハンドルを基準にして
ポジションを自分に合わせる為に、ハンドルの高さや幅、たれ角とか
どんな風に変更したいのかを考える方が良いかと思いますよ
書込番号:18699900
2点

鉄ハンドル・・こければ曲がる
アルミ合金にすべし
アルミでも曲がるときは曲がります
と、鉄は曲げ直しできますが、アルミは強度が落ちます
書込番号:18701263
2点

返信していただいた皆さんありがとうございました。
以前、利用していたバイク店の店長のお奨めが他のオフ車の時にはレンサルだったので
レンサルが良いのかなと思い質問させていただきました。
今回は、以前のオフ車の時と比べ自由になる予算が限られる反面、自由に使える時間が
多くなったので自分で交換することにしました。
以前、他車にレンサルを取り付けた時はバイク店長に選んで貰ってお任せ状態でした。
今回はレンサルが自身で形状などを判断してカタログから選ぶ製品なので判断が
付かないのでZETAにする事にしました。
純正ハンドルのダメージですが、ハンドルグリップをガレ場の石にぶつけた時に塗装がはげました。
ぶつけた部分ではなくメインのパイプとブレース部の溶接箇所が衝撃で塗装が2、3センチはげ取れてしまいました。
ハンドルグリップをぶつけて塗装がはげ落ちたオフ車は初めてなので少しがっかりしました。
(過去3台のオフ車でも何度か転倒しましたがぶつけた部分以外の塗装がはげたのは初めてでした。)
書込番号:18752842
2点

EFFEXはスイッチボックス位置合わせの穴とかハンドルバーに最初から開いてますけど
予備に持ってるZETAのハンドルバーは穴開いて無かったですけど車種別のは穴あいてるのかな?
ま〜ドリルで穴開けるかスイッチボックスの凸を削ってしまえば良いだけの事なんですけど・・・
書込番号:18753470
0点



CRFのモタードを楽しみにしていたら、外装が赤と黒になっていて悩んでいます
CRF250Lにロードタイヤを履かせてモタードにしようかと思い、そのままホイールを流用すべきか、ラジアルタイヤを履かせるためにキャストホイールにすべきか悩んでいます
この他にもリアタイヤのインチアップも考えているのですが、予算等を考えれば、素直にモタードを購入した方がいいでしょうか
書込番号:16294626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算等を考えれば、素直にモタードを購入した方がいいでしょうか?
お金を払うのは主さんです。お気の済むまま気の済むままに・(;・・)。
書込番号:16294683
1点

知り合いに相談されてモタード化は調べましたが、外品のキャストホイールは無かったですけど出たのかな?
ブレーキ周りや交換しなければいけない部品が多いので予算的にも約10万コースですし
手間無くモタードに換えるなら乗り換えが良いかと思いますね
それと、スポークのワイドリムなら140位は入ると思いますけどスイングアームの幅があまり無いので
タイヤの銘柄によっては140以上のタイヤサイズになるとチェーンにタイヤが当りますよ
それに元々の足回りがラジアルに対応してないのであんまりお勧め出来ないですね
書込番号:16294776
6点

こんばんは
モタードを買って、外装を取り替えるって選択は?
タイヤやホィールの他に、ブレーキ廻りや足廻りを換えるのに比べたら、安く仕上がるように思うのですが?
ステッカーチューンって手もありますよね?
書込番号:16295026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダドリーム店で赤黒ツートンのモタード見ましたが、めちゃめちゃ渋くてカッコ良かったですよ!
私はオフ車が欲しかったので、ひと目で気に入って「これの250lのほう下さい!」と言ってカタログ見たら赤白ツートンでがっかりしたくらいです(笑)。
私はモタードっていうジャンルはあまり好きじゃなかったんですが、カタログ見たらちょっと惚れちゃいましたね。
あんな感じでウェアをバシッとキメて都市部なんかを疾走したらカッコイイと思います。
書込番号:16999601
0点



燃費が思ったより良くありません
自分は体重78s通勤7kmで毎日乗ってリッター25ぐらいです
色々検索していると、通勤でもリッター35行く人もいたり、山をぶん回しても30越えしてたり、25そこそこの人もいたりと幅広いです。
みなさんはどれぐらいでしょうか?
もし同じぐらいの燃費でドリームで修理出されて治った方いたら教えてほしいです。
自分が買ったドリームではそんなもんです、と言われて帰ってきたので、、、
2点

カキコだけでは、走り方(暖気するか?)とか判らないと思うので、
燃費は人それぞれ変わると思います。
スレ主さんの燃費は、普通だと思いますヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16133986
3点

一度、ロングツーしてみればわかると思う
通勤の距離が短すぎる
書込番号:16134178
7点

GoGoBlueさん おはようございます。
私の場合、400ccのキャブの単気筒ですが、やや飛ばし気味の乗り方をしても、この時期5kmの通勤に使って28km/lは走ります。
条件的には、体重が65kg+ビジネスバッグ5kg位でしょうか。ですので、250ccのFIのバイクとしては、少し悪いかなと言った感じですね。
乗り方にもよると思いますが、ソフトな発車、発車後の早めのシフトアップ、停車前の惰行時の早めのスロットル(アクセル)戻しなどに心がけて運転してみてはいかがでしょうか。
あと、タイヤの空気圧をオフロードを走る時のように減圧気味にしていると、当然燃費は悪くなりますよ。
書込番号:16134670
3点

インジェクション車のファーストアイドル中は燃料が大目に出てますし
通勤距離が短いので燃費の改善は殆ど見込め無いかと思いますよ
書込番号:16135155
10点

私はCBR250R乗りですが、燃費は同じくらいです。
購入したHONDAで聞いてみると、CBR、CRFともに、購入された方の燃費は25前後だと仰ってましたね。
ちなみに、私は片道10q程度の通勤や、峠メインのツーリングで使用しています。
通勤でもツーリングでも、どちらも燃費は変わらないですね…。
書込番号:16135585
3点

私の場合、週1回位 片道30キロの通勤に使用、たまに100キロ以内のツーリングをして、燃費は32〜38です。ちなみに体重は60s。やはり片道の距離が短いからでは?一度ツーリングで検証されてはどうでしょうか?
書込番号:16135898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん書き込みありがとうございます。
ドリームでもインジェクションは走り始めは燃費は良くないと言われたので、1度200kmほどのツーリングに行きましたが、やはり25ぐらいと良くなかったので、書き込みました。
やはり、体重も重いのでこれぐらいなのかな?とあきらめます。
書込番号:16136450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GoGoBlueさま
意外なところで…不必要にリアブレーキを引き摺る癖があったりしませんか?
バイクに不慣れな内は小生もブレーキで安定させようとしていて燃費に響いておりました…慣れてあまりブレーキを掛けなくなったら燃費も改善…先の信号が赤だったり黄色になったら早めにスロットル戻して慣性走行…これだけでかなり違いますし…お心当たりが有ればひとつひとつ省エネ運転になりそうなことを試してご覧になるとか…
あと乗車人数に依らずタイヤの指定空気圧は前後共に150kPaですが…180に上げるだけでかなり違って来ます…その分接地面積が減りますので早めのブレーキは必要になりますが…タイヤの剛性は増すからかバンク角は然程変わらない印象…
自己責任ですが試してご覧になる価値は有ると思います…
書込番号:16137041
3点

私のバイクは17年前生産中止のもので4年前に買いました。
ホンダ250単気筒というところはいっしょです。
でも、当然FIではなく加速ポンプ付き強制開閉式キャブ(純正)です。
毎日の通勤、往復5キロに使っています。
そして毎週のようにプチツーにも使ってます。
買ってからの走行距離はもうすぐ3万5千キロになります。
その間の平均燃費は現在36.89キロです。
どん亀走行で6速中4速4千回転(50km/h強)が主流です。
ラフなアクセルワークはほとんどしません。(加速ポンプが役に立ってないと泣いてますね)
ちなみに、体重は60キロ強です。
主さんの200kmツーでも燃費が変わらないのはラフなアクセルワークに原因があるのではないでしょうか?
書込番号:16137188
3点

ViveLaBibendumさんのご意見ごもっとも!
>先の信号が赤だったり黄色になったら早めにスロットル戻して慣性走行
これ私の日常運転です。
でも、これやるには後方確認を絶対怠ってはいけません。
ブレーキランプが点灯しないので後続車に追突される危険があります。
後続車の距離を充分に把握してください。
後続車との距離がない場合には必ず左端に寄りましょう。
これは万一の時、相手の追突回避を容易にしてリスクを軽減するためです。
やっかいなのは黄色の時です。
後続車の中には信号無視でも加速を始めるのが多々います。(相手は前のバイクも加速すると思ってます)
そんな時のために、私は路肩ぎりぎりまでバイクの寄せています。
何だか、こう書くと燃費と命を天秤にかけているようですね。
書込番号:16137359
5点

メビウス6さま
少々言葉足らずでございました…黄色で必ず減速するのは停止線の60m以上手前でしょうか…
要はこの先確実に止まるのに先を急いでも仕方ない時ですね…200m先の赤信号に向かって60道路を40qphで寄って行って完全停止する前に信号が変わるのを狙うとか…トラックドライバーは理解してくれますが普通車に迫られることはありますね実際…
普段後6前4意識で走ってます…前は注視せず視野全体を把握する方が安全な気がしていますがミラーは観ないと見えませんので…
書込番号:16137578
2点

ViveLaBibendumさんと燃費とゆーと、ガソリン揺れ検証ツーリングを思い出しますね。
ワタクシと、車種が違っても、同じ走りをしたら全く同じ(50km/lと51km/lくらいは違ったかもですが)だったのにはびっくりしました。
同じ走りをすれば同じガソリン量なのだとゆーことが価格com上でも実証されました。
そして、ワタクシ普段は超〜まったり派のつもりですが40km/l程度しか出なかったのに、ViveLaBibendumさんと一緒に走ったら2割増し以上の好燃費になったのはさらに驚きでした。
一人の時の運転を反省した次第です、、、
ViveLaBibendumさんは、安全確認や走りもとてもしっかりされていらしたので、メビウス6さんもお近くでしたら走られてみるといいですよ。
GoGoBlueさんも、反省点が見えてくるかもしれません。
書込番号:16137938
2点

今日、3度目の給油をしました。
走行122.6キロで給油5.2リットル、リッター約23.6キロです。
通勤距離は、片道5キロ往復10キロ程度です。
走り始めは、慣らしでしたので最高でも70キロ、スタートダッシュもせずゆっくり加速で安定走行を心掛けた結果リッター30キロ程走りましたが、今回は最高85キロ、スタートダッシュでぶっちぎり走行〜でこれです。
以前乗ってたCRMは、通勤約13〜15、ツーリング約25キロ、セローは20に30でした。
結局、インジェクションだろうがキャブだろうが、燃費は走り方だって事ですよ。
書込番号:16138001
5点

ツーリングでもリッター25km位なら、ちと悪いですかね
CVキャブの様にアクセル開度に関係なくエンジンが必要な分だけガソリンと空気を吸い込みますが
インジェクションはアクセル開度とエンジン回転数でインジェクターから決められた量の燃料を吹くので
走行中のアクセルの開け方をがばっと開けずじんわり細かく開けていったり
プラグやエアクリーナー等の消耗品やチェーンやタイヤの空気圧等の走行抵抗になる物のメンテナンス次第で
もう少し燃費はよくなると思いますよ
CRFじゃ無いですが私のWR250Rで乗り方次第では16〜30Km/Lの燃費変動がありますね
書込番号:16138834
4点

こんにちは
250ccシングルとしては、少し悪い数字だと思いますよ
何か原因が在るのか? それとも元からの資質なのか?
ヤマハさんの云われる様に、やれる事をやってみるしか無いと思いますよ
自分のDトラッカーxはオンロードタイヤなので、タイヤの転がり抵抗が少ないのですが、高速道路をハイペースで一気に200km走った時に最低燃費が出ました
それでも、28km/l
一日中山の中を元気に走り回っても、30km/l位です
通勤や街乗りは殆どしないので、短距離は判りません
それと、停止した状態での暖機は一切していません
始動後一分以内にはスタートして、走りだしの五分程度は大人しく走っています
書込番号:16139047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュー投稿しました(まだ反映されていないかも)が、同様に燃費はびっくりしています。
私も燃費は25km/Lくらいです。
バックグラウンドがわからないとわかりにくいので書いておきます。
・買った時期:今年の冬
・今までの走行距離: 約3000km
・主な用途: 通勤
・場所: 都区内。行きは早朝なので渋滞はあまりない。帰りは軽く渋滞。片道25km。
・燃費に影響しそうな乗り手のスペック: 170cm、63kg
・積載: GIVI箱 31L。中身は通勤ではカラ(駐車中のヘルメット等入れるため)
・バイクの状態:純正そのまま(グリヒ、ハンドガード、ETCはつけました)。
・ガソリンスタンド: ENEOS レギュラー
・燃費: 通勤平均 25km/L(最低21km/L、最高26km/L)、80kmh縛り高速:31km/L(最高値)
・運転の仕方
通勤は都内なので迷惑にならないよう素早い加速が必要になりますが、四輪を引き離すような加速はしていません。つねに原スクに先に行かれ、前を走るハイエースと同じくらいの加速です。
信号などの先が読める停止時は早めにスロットルを戻し、ギヤを早めに落として高めの回転数でエンジンブレーキを掛けながら速度を落とします(FIの燃料カットをきかせるため)。空ぶかしの類は一切しません。また、燃費計測のため試しましたが、グリヒのON/OFFはあまり影響しませんでした。
燃費が悪くなる要因としては、暖機運転を回転数が落ち始めるまでしっかりする程度です。走行直後は左によってのろのろ数分おとなしく走って、大事にしています。全般的にはなるべく燃費がいいように走っています。
高速で出した31km/Lの数値は、高速のガソリンスタンドで満タンにし、2つ先のサービスエリアで満タンにした、純粋な高速道路だけの燃費です(新東名で計測)。その間、渋滞や急加速等は一切なく、トラックのあとをのんびり80km/hで定速走行をしていました。多少速度が変わる場合も、ゆっくり操作し、急のつく操作は一切ありません。
運転方法が漠然としていわかりにくいかもしれませんが、実績としては、通勤以外ではリッタークラスのツアラーにのっていますが、こちらはカタログ値以上の燃費を出せる運転の仕方ができています。同じような丁寧な走りをしてもCRFはカタログ値に遠く及びませんでした…。
タンクも小さいので、通勤だと往復 2 回に 1 回は帰りに給油していく感じになります。
書込番号:16139371
3点

同じホンダの250cc スクーターのフリーウェイ(MF01)で都区内通勤平均 25km/L(最低25km/L、最高27.5km/L)
4号線のみでの東京〜那須塩原(速度80km〜100km)で 32km/L程度でした。
マニュアルミッション&燃料供給装置がインジェクション(PGM-FI)でその数値は常にブン回していないとしたら
かなり悪いですね。
書込番号:16139844
3点

CRF250L 燃費について、一応オーナーですがご参考までに
現在まで平均燃費36.3km/L(2012/11〜2013/5)
最低燃費28.8km/L(短い距離街乗りメイン)、最高燃費44.8km/L(長距離ツーリング250km 相模原→甲府方面 下道 国道 巡航速度60〜70km、急加速極力しない条件で)
燃費は走り方、カスタムによって変化するのが前提だと思います。
普段は車の流れに乗る程度でゆっくり走れば燃費はかなり上がると思います。30km/Lを下回る事は無いと思います。
後、前方の信号が赤になることを読んでアクセルを早く戻す、下り坂はクラッチ切って慣性走行等も燃費上がります。
信号発信で毎回ブッチギリダッシュ&急停止を繰り返せば当然30km/L以下になると思います。
マフラーはノーマルです。冬と夏のノーマルマフラーの燃費データーを取得してから社外マフラーに変えようと
思っています。
個人的な意見ですが、低粘度オイル、ノンシールチェーン、風防、ホイールベアリング交換、最終減速比DOWN等が
燃費UPするカスタムかと思います。
書込番号:16142907
3点

シロマのおねえさんのようにエンジンからバチバチ音がするというのは
新たなエンジン関係の不良なのでしょうか?40km〜から聞こえるとのことですが?
アイドリング付近でもメカノイズ(カチカチ音)があればタペット音異常(バルブクリアンスが大きい)が疑われます。
この場合は圧縮不足により、エンジンパワーダウン、燃費の大幅悪化は考えられます。
エンジン組み立て時のバルブクリアランス調整ミスです。販売店でも調整できるはずですし
自分でもできないことはありません。一度調べてみると良いのでは?
CRFレビューで極端に燃費の悪い方がいらっしゃいますが 20km/L付近の燃費というのは
サーキット走行のような超全開走行(常に全開加速&限界ブレーキング)を行わない限り通常は出ない数値だと思いますが、、、
書込番号:16146076
4点

広島県は呉市にてバイク屋を営むものです。その症状は当店のお客様でもおられました!!
たまにエンストとかありませんか!?
当店のお客様のバイクでは、カムシャフトのタイミング(画像を参照)が一山ずれていた事が原因でした。
一度カムタイミングとクリアランス調整をお願いしてみて下さい。
どのみち「クレーム保障」ですから。
書込番号:16147126
8点

こんにちは
通常使用において、カムがズレるって先ず在りませんよね?
だとすると、組み立て工程の時に……
ですかね〜?
書込番号:16147239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かま_さま
褒め過ぎです…
加速を愉しむ走りと…目的地に最も早く到達する走りとが…実は全く違うことに早く気付いただけのことです…
加速を愉しむ際はスロットル開け締めメリハリが重要ですよね…
目的地に最も早く到達する走りは如何にスロットルを戻さないですますかブレーキを掛けないですませるか…です…
この走りで加速を愉しむ走るの2割増し好燃費なんてことザラです^^
カムのズレなんてことが有ったら赦されませんね…
書込番号:16148417
1点

近々CRFLが納車になります。
こちらのクチコミ。オーナーの一部、それも不具合ともなると更に稀なのは承知ですが、
生産国云々の事もあるし、その他(異常なほどの締め付けトルクやエンスト)の事例もあるので、
自分のCRFが当てはまっているのかは調べたいと思います。
燃費の件ですが、
20km/l〜25km/lの辺りでしたら、少し疑って掛かって良さそうですね。
しかしバルブクリアランス調整、カムタイミングなどの依頼。
燃費が悪いからと店に言って対応してもらえるものなんでしょうか?
書込番号:17064033
1点

そうなんですか?
たまにエンストあります
バイク屋さんに聞いたら単発だからと言われ
「へぇ〜」で済ませてしまいました。
もうすぐ1年点検あるんで、チェックしてもらいます。
ありがとうございました
書込番号:17064058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GoGoBlueさん
そうなんですよね。自分もヘタに事前の情報収集をしていなければ
店にそんなもんだよ。と言われ、へぇ〜っと言っていたかもしれません・・・
まぁクーラント漏れなど目に見えてのトラブルもあるし、
そのあたりは言いやすいのかな。と思いますが。
しかし、買う前からココまで心配になるヤツは初めてです><
書込番号:17064114
2点

私のも25km/Lぐらいです。カタログ値の半分ぐらいですね。とろとろ走れば30kぐらいいくみたいですが、基本はCBR250Rと同じ高回転型エンジンですから、燃費が悪いのは当たり前です。燃費の向上とタンクを大きくして欲しいですね。
書込番号:17132824
2点



CRF250L購入から2ヶ月経ちました。
マフラー交換を検討しております。
既に社外マフラーを交換している方がいらっしゃれば、交換後の感想を教えて頂きたいと思います。
当方気になっているポイントは下記となります。
@エンジンのフケ上がり方
A低〜高回転のトルク感
Bデメリット(燃費悪化、爆音になった等々)
何卒、よろしくお願い致します。
3点

前日サイレンサーのみ交換しました。
メーカーはFMFQ4です
感想は 吹き上がりは良くなりましたが、すぐに回転数が頭打ちになりました
気になってた低速トルクの落ち込みも
ありませんでした。
すぐに高回転数に達する為、気が付くと
すごくスピードが出てます。
音ですが、ウルサイです。 山を走るなら
いいですが、街乗りなら迷惑です。
バッフルを買って対応できます。
少し音量が下がります。
アイドリングは許せる音ですが、加速時は
明らかに違反な音です。
ちなみに、JMCAは通ってませんから自己責任
です。
日本のメーカーならほぼJMCA通ってますから
安心して乗れます。
車重が(2〜3キロ)かなり落ちるので、パワフルな感じがすると思います。
インジェクションなんで、燃調は出来ませ
んがFMFのサイレンサーのみの交換なら燃調
はいらないです。
書込番号:15528615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お力になれれば良いのですが・・・
以前は無限のスリップオンをつけていました。今日交換してきまして、現在は無限のツインサイレンサーをつけています。
無限 スリップオンについて
@エンジンのふけ上がりは、純正の物より上まで綺麗に吹け上がるようになりました。
純正だと詰まったような感じがしていましたが・・・
Aトルクに関しては特に変化は感じません。
ただスムーズに吹けるようになったのでスピードの乗りが良くなったように感じます。
B特にデメリットといったものはありません。確か純正より三`近く軽くなりますし。ただ純正の情けない音が変わればと思っていた自分にとっては、純正とほとんど変わらない音だった事が少し残念でした。静かでご近所にあまり気を使わなくてすみますが・・・
燃費にも影響はほとんどないと思います。
無限 ツインサイレンサーについて
@下から上までよく回るようになったと思います。
特に5000回転あたりからの吹け上がりがすばらしいです。決して下が薄くなったという事もありません。
A5000辺りからのトルクが以前より増し、アクセルに対して速度がよくついてくるようになったように感じます。
B今のところ特にデメリットという物は感じません。音量に関してもアイドリング時ではとても静かです。アクセルを回すとなかなかいい音がします。燃費はまだわかりません。あえて言うならば高いです。15万は・・・・
あくまで素人の個人的な感想なので鵜呑みにはなさらないでください。プラセボ効果なんてこともありますし・・・
質問主様の納得のいく物が見つかる事をお祈りしております。
書込番号:15529783
3点

情報を頂きましてありがとうございました。
FMFQ4、当方も非常に気になっております。
かなりパワーアップする方向なんですね。
取付時には、エアインダクションを塞いだり、O2センサーも
除去する必要があるのでしょうか?
また燃費は変化するのでしょうか?
書込番号:15529818
0点

<LTE250さん
詳細なコメントありがとうございました。
無限ツインマフラー格好良過ぎです。
サイレンサー、ツインマフラー共にJMCA認定だと思うのですが
この場合は触媒が入っているマフラーなのでしょうか?
JMCAというのは騒音規制、排ガス規定に対応しているという
理解で良いのでしょうか?マフラーには触媒が入っているので
エアインダクション、O2センサー等の修正は不要というこになる
のですか?
海外マフラーのパワーアップは魅力的なのですが
やはり音が大きく、爆音ということで
お巡りさんに捕まらないか心配です。
バッフルを取付ければ多少控えめになるそうなのですが。
書込番号:15531333
2点

FMFの場合は、芯にグラスウール(触媒&消音器)が入っており、オイルと同じように劣化しますので交換出来るようになっています。
また、FMFQ4サイレンサはFMFの中で一番
静かと言う事ですが、加速時の音はかなり
いい音(人によっては、ウルサイ)です。
私は、バッフルを使い分けて装置しています
性能はそのままで、音だけ気持ち静かになります。特に加速時は、かなり静かになります。
JMCAは、私もよくわかりませんが日本での
規格で、マフラーにその刻印があれば 取締りの対象にはならないとの事です。
詳しく知りたいなら、JMCAで調べてください
たしかCRFLにはO2センサーは付いてません
私のマシンは、AIをカットしています。
XRの時にマフラーを交換したらバックファイヤーがで出たからです。
CRFLは燃調を変える事が出来ませんが、今のところ何も問題はありません。
取り付け当初は、アイドル時のエンストと走行時のギヤダウンにてエンストを起こす時がありましたが、今は全く症状が出なくなりました。
音で困ってらっしゃるみたいですが、FMFはJMCA規格外ですので音はデカイです。
書込番号:15538440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<本田夢 さん
コメントありがとうございました。
FMFはグラスウール触媒が入っているのですね。
you tubeで音を聞きましたがそれほど爆音という感じはしませんでした。
コストパフォーマンスが良いFMFに決めたいと思います。
パワーアップ、軽量化を目指したいと思います。
当方、もう良い年齢なので,AIキャンセル、O2センサー除去など
環境に悪い方向の改造はしたくないと個人的に考えておりました。
マルカワレーシングのFMFQ4が音量がマイルドにノーマルでアフターファイヤー
が出ないよう調整されているようで購入しようと思います。
丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:15542478
1点

Q4のマフラーですが、バッフルの穴を針金で巻きつけ半分位塞いでしまう方法をナップスから教えてもらいました。
音は幾分マシにはなるみたいです。(まだ試してないですが)
crf250l仕様は、バッフルは標準装備されています。
書込番号:15795634
2点

騒音規制が厳しくなって久しいが、相変わらず爆音を撒き散らす暴走族が減らないのは、違法改造する奴が減らないって事だな。
書込番号:15796158
6点

<がるにゃんさん
FMF音対策の情報ありがとうございます。
その後自分でいろいろ調べてみたところ
FMFQ4は触媒が入っていないようです。
(マルカワレーシングさんに聞きました。)
DELTAのバレル4Sが最近出ましてJMCA対応の触媒入りなので
そちらにしようと思っております。
パワーはO4より劣りそうですが。
書込番号:15798787
1点

こんばんは
他車種ですが、DELTA・バレル4S 入れてます
購入後1年経たずにエンド部のバッフルのスポット溶接が取れました(^_^;)
メ−カ−の対応は修理でしたが、応対はとても良かったです
http://engawa.kakaku.com/userbbs/966/ThreadID=966-27/
書込番号:15798895
0点

<VTR健人 さん
バレル4Sの情報ありがとうございます。
走行中にマフラーエンド部脱落ですか?
それは怖いですね〜。バイク後方の部品ですので
後方駆動部分に挟まる可能性も少ないと思いますが
一歩間違うとクラッシュ転倒で非常に危険だと思います。
メーカーがきちんと修理対応されているというのは
安心しました。
装着したら定期的にガタをチェックするようにします。
D-TRACKER X、他にもカブ所有でしょうか?
充実されたバイクライフを満喫されておりますね。
今度ゆっくりプログの方を読まさせて頂きますね。
書込番号:15829023
0点

FMFQ4は触媒入ってますよ。
音も十分おとなしくなりました。
ナップスのHPにて…
※エンドキャップ部に代理店独自のローノイズ加工(脱着式)を付加しております。パワーロス無しのソフトサウンド。
コメントに時間かかりすぎましたね
もう購入したかな?
書込番号:15969795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





