新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年5月6日 13:47 | |
| 2 | 4 | 2015年10月17日 00:44 | |
| 132 | 17 | 2020年4月12日 22:35 | |
| 3 | 2 | 2020年4月12日 22:50 | |
| 12 | 12 | 2015年2月9日 13:24 | |
| 132 | 9 | 2015年3月18日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
pcxは優秀なバイクだと思うのですが、ひとつ気になるのがリアサスの固さ。
マンホールのくぼみや道路の凸凹をもろに拾います。場所によってはバッタンバッタンはねて軽いアトラクション状態になります。今日乗っていてとうとう我慢ができなくなりました。
乗り心地を改善しようとリアサスを交換しようと思いネットで調べたところ旧式pcxの純正リアサス(銀色又はメッキ)あたりがいいかと思いました。
そこで質問なのですが旧式pcxから現行型のpcx乗り換えた方でサスの固さとか違いを感じましたか?
旧式のほうがマイルド?なサスなら取り替えようと思っています。
0点
こんばんわ。
旧式に乗ったことはありません。
サスの固さですが、4ヶ月くらい乗ったら気にならなくなりました。
慣れたのか、やわらかくなったのか分かりませんが、
2時間くらい乗っても腰の痛みはなくなりました。
書込番号:18745682
0点
ご返信ありがとうございます。
サスの硬さになれたんですね。うらやましいです。
当方は納車して総距離約1万3千キロを乗りましたが未だになれません。
良く通る道が凸凹が多く何度イライラしたことか…笑
前乗っていたフォルツァ(MF08)では同じ道でもそんなこと思いもしませんでした。
そこで先日某オクにてjf-28のサス(メッキ)を落札しまして届き次第交換しようと思っています。
一応、こちらにレビューも書けたらなと思っております。
書込番号:18745743
1点
旧型前期のシルバーのサスは
あまり評判はよくないですね。
旧型後期のメッキのものは
現行モデルのブラックと
品番は同じでカラーの違いしか
ないので変えても見た目が少し
変わるだけで意味がないですねー。
現行の125所有ですが
純正のブラックから見た目を変えたくて
メッキにしたんですが乗り心地は
なにも変わりませんでした。
ただ旧型125前期のシルバーのは
やめた方がいいですね。
書込番号:18750688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
品番が同じだったんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
シルバーのサスも他のサスに交換した方のブログなどをみると買うのを辞めようと思いました。
メッキサスは落札してしまい着けずにオクに出すか保管しておこうと思います。
たろうさんのおかげでわざわざ取り付けて付けてがっかりすることが防げました。
感謝します。
これからはシグナスXRSのサスを狙ってみます。
書込番号:18750902
0点
どなたかアイドリングストップ解除中で
信号待ち、停車時にメーターやLEDライトがちらつく方いらっしゃいませんか?
発電の影響を受けて?
ちらつくんですが...
書込番号:18626282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧タイプですが、LEDに変えたスモールランプがチラつきました。
中華製のバルブはすぐにダメになったけど、ちゃんとしたメーカーのバルブにしてからは切れていませんので、
チラつきとバルブ切れの因果関係は不明です。
気休めと思いますが、デイトナのV-プロテクターを付けています。少しは効果があるような気がします。
書込番号:18627421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
結局日曜日部品交換となりました
対策品がある様で安心しました
Mac Leeさん
ありがとうございます
デイトナV-プロテクター
念の為装着したいと思います
書込番号:18636426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日同様の症状に気がつきました。
100キロほど信号待ちで止まる以外(アイドリングストップ無し)
エンジン切る事無く走り終え、
駐輪場でセンスタ立てて観察しました。
アイドル状態だと液晶画面がエンジンの音に合わせたようにチラチラ、
アクセルをゆっくり開けると安定してくる。
初回点検で相談してみます。
>湯沢屋まごべいさん
交換された部品名とかリコール系の話だったのか、
教えていただけませんか?
書込番号:18674665
0点
>kandoku840さん
すみません遅くなりました...
メーター交換で症状がなくなりました。
バイク屋さんは対策品と言ってましたが...
症状が出ていないので...
対策品?
書込番号:19233287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此方のレビューなどを観る限り
110キロで速度リミッターが効くそぉですが
高速の追い越しや流れの早い巡航などでリミッターが不快に思ったりしませんか?
またリミッター解除装置などは発売してないのでしょうか?
書込番号:18478610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
速度リミッターと言うより、
エンジン回転数を抑制するレブリミッターだと思います。
小排気量の短気筒エンジンなのでそんなものです。
エンジン焼かない為の安全装置です。
解除出来たとしてもそれなりのリスクを覚悟しなければならない事をご理解下さい。
高速道路でそこそこ快適に流したいなら、
最低でも250ccの車種にされた方が良いと思います。
そうしてもスクーターでは車種によっては120km/hくらいが限界なので、
カテゴリーに拘らないならスポーツモデルにした方が快適に走れると思います。
書込番号:18478924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
150のスクーターに過度な期待しすぎ。
>高速の追い越しや流れの早い巡航などで
追い越し車線に出てくるなよ…
せめて250にしたら?
書込番号:18479124 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一応大型トラックは90キロでリミッター
また運送会社により高速80キロまでと
管理されているトラックなどを抜く際
PCX150で追い越しは余裕あるのかを
ユーザーさんに聞きたくて。
永遠と追い越し車線を走るなら
250スクーターでも厳しいのは
現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
書込番号:18482195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>一応大型トラックは90キロでリミッター また運送会社により高速80キロまでと 管理されているトラックなどを抜く際 PCX150で追い越しは余裕あるのかをユーザーさんに聞きたくて。
余裕はないです。
80キロで走行してて、そこからアクセルを開けてもなかなか加速しないです。100キロに達するにはかなりの時間と距離が必要になります。
>永遠と追い越し車線を走るなら 250スクーターでも厳しいのは 現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
永遠と追い越し車線を走るのは違反になります。
たしか、1キロまでだったかな?
書込番号:18482223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼しました。
追い越し車線走行。2キロでした。
書込番号:18482227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も折角PCX150に乗るなら高速で遅いトラックの後ろを走るのは視界も悪いし跳ね石なども嫌などで気になっています。
やはり追い抜きはアンダーパワーなのかな?
書込番号:18482285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マジ困ってます。さん
永遠と追い越し車線を走るのは違反と分かっております。
ただ250でも高級外車やレクサス、SUVなどは
大幅な速度違反で追い越し車線を我が物顔で走ってくるので250スクーターでも道を譲るしかないのは熟知しております。
書込番号:18482297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
もう答えは出てるような気が。
書込番号:18482310
4点
鬼気合さん
最近は車でも普通車から軽自動車への
ダウンサイジング多いですよね。
スカイウェイブも初期のもので
故障も多発し買い替えを検討してるのですがPCX150は燃費もスカイウェイブの
倍近く走るそぉで。。
たまに高速も走りたいので高速巡航は如何なものか
気になって質問した次第です。
書込番号:18482401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追い抜きは考えない方が良いかと
大人しく左車線を巡航するのが
良いと思いますよ。
ヤカラなどの気に障って
煽られたら逃げられないですから
仮に追い越しかけても、すごく時間が
かかると思いますよ
その間後ろから速い車が来たら
恐いと思いますよ
スカイウェイブより
排気量小さいので想像はつくと
思いますが
書込番号:18482433
6点
スカブはCJ44A辺りですかね?
私はK9のタイプMに乗ってます。
まあスカブ乗られてるのであれば分かると思いますが、スカブでも高速での
追い抜きはかなり厳しいですよね。
車重があるからしょうがないですが。(私の場合自身も重いですけど)
150ccの排気量は乗ったことがないですが高速道路はあくまでも
排気量的に走れるレベルと考えるのが無難だと思います。
シグナスも乗っていますが、シグナス購入時155ccのボアアップした車体
を新車で購入しようと考えたこともありましたが、実際に乗られてる方の話で
危険だからやめた方がいいという話で辞めた経験があります。
最初から150ccとボアアップ車という違いはもちろんありますけど。
車体はスカブに比べて軽いですがその分パワーもないですし高速
走行はあまり想定した造りではないように感じます。
あくまでも想像なので実際に走られた方の書き込みがあるといいのですが。
書込番号:18482555
6点
たまにですが会社規則で高速75キロ規定の
トラックも見かけます(山崎パントラックなど)
さすがに75キロを後ろについて走るのは
なんともストレスになりそうです。
せめて70、80キロ巡航のトラックは
抜き去りたいのですが実質PCX150では
難しいのでしょうかね。。
書込番号:18482741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構高速道路乗りますけど、特に怖いと思ったことはないですね。
都心にすんでいるので、主に首都高や京葉道路、常磐道辺り走ります。
比較的平坦な高速になりますが、夜中でもない限り100km/h以上を出している車はあまりないですし100km/hまでは案外スムーズにいきます。
ちなみに平坦な道路で向かい風じゃなければ80km/hのトラックを追い抜くのはわけないです。
勾配のある道路だときついと思いますが。
でも確実にスカイウェイブよりは遅いですよ。
しょせん150ccですから。でも乗ってもいないで150ccだからと想像で言われるのは嫌なもので。
書込番号:18489611
21点
そもそも、125cc以下走行不可・進入禁止のバイパス〜高速道等が走行可能なだけでも、わたくし的には有難いと思っています。
(最高速がPCX150よりも速いらしい古いコマジェ125ccのインジェクション車もありますが、そういう点だけが問題でした。)
なお、リミッターにより他の125ccよりもかえって最高速が低いようなリミット的ジレンマは、逆車仕様やインジェクションコントローラー造設等により解決できないでもない問題ですが、燃費の良さは、例えば、1000リッター節約できれば現在の相場で12万円前後もの節約になるわけで、具体的には、10万キロを20km/Lのものでは5000リッター必要なのに対して、50km/Lならば2000リッターで済み、じつに3000リッターもの節約になるわけで、そうすると、まるまるPCX150新車1台分以上浮く計算にもなってくるわけです(半笑)
ちなみに、廃車までの間には、旧型車でも数十万km以上は見込める状況から、生涯で1万リッター節約できれば120万円も浮く計算にもなってくる計算で、多少、駆動系部品やピストンリング交換〜オーバーホール費用等があってもまだ黒字等見込める点だけ見ても、長い目で見て損は無いと思います。
また、105km程度からリミッターがかかるような話も聞くようですが、それ以上の速度は、色々な意味で、公道では出さないほうが良いでしょう(苦笑)
書込番号:20286206
6点
確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
書込番号:23333887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rokon5さん
>確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
メータ読みで110キロなら実測は100キロくらい ECUを弄れば5パーセントくらい馬力が上がると思いますが・・・
15馬力が16馬力にしかなりません。レブを500rpm上げて最高速が上がっても2から3キロ。
バイクの能力に合わせた走り方をするのが良いと思いますよ。
書込番号:23334245
2点
ドケチャク様
そうですね。Pcx150はゆっくり快適に走りたいと思います。サブコンを入れて煮詰めるのに疲れたので、その事も知って戴きたかったです。
書込番号:23336014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
の、マフラーなんですけど!sp武川の、コーンオーバルマフラーか、sp忠男のサイレントマフラーどちらにしょうか、迷ってます、実際に取り付けた方がいれば、燃費とか、低速時からの加速感など、教えて下さい、忠男マフラーは、値段が!ネックです!盗難も怖いし!よろしくお願いいたします
書込番号:18472946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスのスクーターのマフラーは加速を含めた性能も燃費も純正が一番ですね。
それでも交換したくなるものなので、見た目や音で選んでみては?
盗まれたり純正に戻したくなることもあるので、純正マフラーは保存しておくことをお薦めします。
書込番号:18524519
2点
アドレスにSP忠男のピュアスポーツをいれていました。確かにエキパイ部分がとぐろを巻いていて、排気ガスが流速を上げそうでした。ウリは「下から上まで気持ちいい」ということで嘘偽りがないと思いましたが、ノーマルより出足の瞬発力は落ちたように感じました。pcx150とは違うかもしれませんが、街乗りでストップ&ゴーを繰り返すことに重きを置くならノーマルに勝るものは無いように感じます。
ただ、周囲にマフラー音を聞かせて存在をアピールしたいのもある意味「安全策」ですし、音は大きくなく低めの音質で耳に気持ち良いです。
書込番号:23336055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型PCX150、新型PCX150と乗り継ぎましたが、乗用車の急な飛び出しにより衝突、全損しました。
前回はシルバーでしたので、今回は目立つ白を注文しました。
同時にリアショックをお願いしたところ、固くなって、シート高も高くなるからやめた方がいいと言われ、断念しました。
赤いスプリングがいいのですが、2りんかんで聞いたところ、やはり同じ回答で、他の商品もお勧めできないとのことでした。
何かいい商品はないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
純正部品をばらしてスプリングをDIYで塗るのもありですが
綺麗に仕上げるなら塗装屋に塗ってもらうとかかな?
書込番号:18447281
1点
ありがとうございます。
やはり塗装屋さんが一番確実ですね。
今日、電話してみます
書込番号:18447286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
伸縮するものに塗装したら塗装が割れるんじゃ?
書込番号:18448839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマンさん、ありがとうございます。
その可能性もありますね。
塗装屋さんに電話したら3万円だそうです。
腰に響かないようなリアショックは無いのでしょうか?
いくつか種類があるのですが。
書込番号:18449006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rockakkeiさん、ありがとうございます♪
そうでしたか。
お店の人も実際にはよく知らないのかもしれませんね。
書込番号:18450083
0点
キタコサス装着車に乗ったみたが純正よりかなり硬いです。
それ以外に各社ローダウンサスが発売されてますが総じて硬いでしょうね。
乗り心地にこだわるならバイク屋さんや2りんかんの店員が言ってることは間違いではありません。
純正が耐久性も乗り心地も一番まともです。
オーリンズのサスはどうなのか?個人的に興味はありますけどね。
書込番号:18450937
1点
アドレスV125Sさん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
オーリンズのものを調べてみます。
書込番号:18451281
1点
バネの塗装は普通に塗ると割れるので個人で塗るなら染めQとかの伸縮性のあるもので
業者に出すなら粉体塗装になりますよ
テクニクスとかサスの専門店でもオーバーホールついでの塗装で12000円〜
バネ単品で塗装に出したらそんなに高くなかったと思いますけど・・・
書込番号:18456819
![]()
2点
保護者はタロウさん、ありがとうございます。
webを見ましたが、おっしゃる通りですね。
書込番号:18456837
0点
ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
自分で塗れれば安あがりですが、あまり自信が無いです。
そのように安く塗装してくれるならありがたいですね。
調べてみます。
書込番号:18456846
1点
皆さんはなぜ150ccにされたのでしょうか?
125ccではいけない理由があれば教えて頂きたいです。
今すごく悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18439271 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
周辺での125超でないと通行できない道路の有無。
書込番号:18439585
15点
こんばんわ、当方初期型の125ccに乗っております
駅周辺のバイク駐車場は125cc以下となっている所が多いですよね
任意保険の額もかなり違います
125ccだと普通車の特約で2000円弱で済むことも
150だとリッターバイクと同じ扱いです
あとは前の方が書かれているような事ですね
書込番号:18439644
5点
本州から淡路島には126cc以上でないと、行く手段「渡れる手段」がない。
書込番号:18439801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
試乗しましたが
バイク的にはあまり違いがわかりませんでした
このクラスで高速乗る程勇者ではないため
私の場合、微妙な優越感の為に払うお金が
無いので、迷わず125♪
ちょっと速い原付二種ととらえるか
ちょっと遅い軽二輪ととらえるか
でした。
書込番号:18440052
8点
私は、30才以上で維持費は1年間で3万ほどの違いになりますが、このくらいの金額は気になりませんでしたので150を選びました。
私の生活圏内では、京葉道路の無料区間やベイブリッジ下など125では走れない場所がありかなりメリットがあります。
また昼間の高速道路はトラックが左車線を走行していることもあり、だいたい80km/h位なので特に怖いと思ったこともありません。150は100km/hまではそれほど苦痛ではないので。
横風の影響についてもバイクを乗るのを躊躇するような風速以外特に問題ないレベルです。
約1年半乗りましたが、150にして後悔したことはありません。ただ125だった場合、恐らく後悔しただろうと思います。これは125がダメということではなく、購入時125と150を悩んだ場合、金銭的な問題以外では150のほうがメリットがあるため心理的にそう思っただけでしょう。
書込番号:18440698
![]()
18点
これの前はヤマハのYB125を通勤快速用に購入したんです。でも、あればあったでOFFでも使います。そんな時、我が家のそばの国道20号の大垂峠が125cc以下通行止めなのに歯噛みしまして。
で、YB125の1000km点検時に叩き売りされてた旧型150を購入した次第です。
ちなみに、もともと原付でなく原付二種だったのは大型免許持ちの見栄です(笑)
書込番号:18442001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は2013年に125(JF28)を購入し、25年ぶりに2輪に乗りました。
当初は嫁と娘がクルマを使用している時の、自分だけの別行動用としてだったので125で充分だと思っておりました。
が、久しぶりに2輪に乗ってみて単なる移動用という思惑が外れ、つい「遠い昔」を思い出してしまいバイク熱が復活しちゃいました。また、25年も2輪から離れると、今のマシン性能にただただ関心してしまい、単なる道具としてはもったいないと思いました。(特に燃費性能=ひとりになりたい時、気軽に遠くまで行ける!でも下道では時間的に限界が、、、)
結果、会社の知り合いからツーリングの誘いなどもあって、高速に乗れないという部分がどうしても引っ掛かり、買い替えを決意。ただ、今の125を買ってまだ2年も経っていないので、当然家族には言えません。よって同じ色を何食わぬ顔で入れ替えてゴマかすつもりで先週契約しました。乗り物のデザインなどに疎い嫁には絶対バレない!はず、、、。
ちなみに通勤では使っていません。自宅の駐輪事情もあってPCXのサイズがジャストなんです、、、、。
書込番号:18591846
26点
momaruさん
わかります!
125cc乗ってみてわかったんですが、大きくて速いのが欲しくなりました!
がしかし・・・(笑)
書込番号:18592407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







