新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2015年8月26日 11:58 | |
| 8 | 1 | 2015年7月19日 23:36 | |
| 18 | 2 | 2015年8月8日 07:40 | |
| 9 | 4 | 2015年7月9日 00:51 | |
| 22 | 10 | 2015年6月17日 17:39 | |
| 6 | 16 | 2024年2月11日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前から気にはなっていたのですが,走行中地面のゴツゴツをよく拾うのではないか?と感じるのです。田舎であることも原因ですが。妻とタンデムで都内まで何度か行ったのですが,妻の方が尻が痛くてよく休んでいました。ビックスクーターは違うのかな?
リアサスを変えた人がここの板にもいらっしゃいますが,その辺はいかがでしょうか?
変えると結構楽になるのでしょうか。ならば考えたいと思います。
また,その場合は1年点検などHONDAの保証書との関係はどうなるのでしょうか。PCX150を乗り出して1年が経とうとしています。
土曜日晴れの場合は,箱根までタンデムで首都高速を通って行こうとしています。足回りちょっと不安です。マイペースで気を付けていこうと思っています。
4点
シートの厚みが一番影響するのでは。
PCXの後部座席の厚みは見るからに薄いと思う。
書込番号:19080051
0点
どのバイクもセカンドシートの作りはあまりよくはなさそうですが。
お尻の痛みはサス変えてもさほど変わりはないかと。(あくまでも想像ですが)
振動の吸収は良くなり乗り心地は上がると思いますが、お尻の痛みはシートのクッション性が影響するかと思いますので。
対策としてはゲルサブなど埋め込んでもらうか、バイクザシートみたいな座布団を敷くかしかないと。
後はこまめに座る位置を変えて一か所に荷重がかからないように気を付けるくらいかな?
お住まいがわかりませんが、首都高の2ケツは禁止区間があるから確認したほうがいいかも。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
書込番号:19080323
0点
やはりシートの問題なのですね。何となくそう思っていました。でも救いようはあるのでは?と考えていました。自分なりにはちょうど良い大きさの低反発クッションにゴムバンドを縫い付けてザブを作成。シートに挟み込みその上に座るという方法をやってみました。
自宅から下道で都内まで50km程往復乗ってきました。妻に聞くと大分ましになったと言っていました。
ただ首都高速を挟んで箱根までだとかなり遠距離ツーリングになるので辛いかなと思いました。
当方常磐道から首都高速C2で東名に入るつもりですので二人乗り規制はクリアー出来ると思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19080368
0点
いろいろ工夫されてるんですね。
走りの安定性を考えたらサスを変えるのもありだと思います。
保証に関しては厳密にいえばだめでしょうけど、サスの交換位であればお店としては
黙認?してくれると思いますけどこの辺は購入店に確認を取った方がいいかと思います。
首都高の中央環状新宿線は飛ばしてる車が多いですから気を付けてくださいね。
書込番号:19080415
2点
PCX150 のリアシートですができはそんなにわるくないとおもいますよ。
昔MF08 FORZAのってましたが、タンデムシートに関してはPCX150のほうが楽に感じました。
個人的な意見ですが、疲労の一部にリアサスも影響しているとおもいます。
PCXは弱点が少ないバイクですがリアサスだけはだめです。特にタンデムする人には特に相性が悪いとおもいます。
PCXタンデム時(ノーマル)は小さいギャップではぐわんぐわんと波打ったように揺れやすく、
大きいギャップではフニャフニャなショックのせいで、どすーんとお尻に衝撃があり快適とはいえないです…
この揺れに関してはプリロード調整可能な社外リアサスに交換し調整すればかなり改善します。
あとグラブバーが意外と握りにくいので、リアボックスやバックレストをつけずにタンデムすと後ろの人は結構手がつかれるかもしれません。(後ろの人もニーグリップしてくれると安定して楽なはずなんですがバイク乗り慣れてない人だとまずニーグリップしてくれませんね)
ちなみにリアサス交換してから神奈川から岐阜に荷物満載+タンデムという結構ヘビーな条件でツーリングいきましたが、
パワーがない以外はかなり快適でした。(荷物満載状態の写真をはっときます)
書込番号:19080565
![]()
2点
>やはりシートの問題なのですね。
初代PCX125とフォルツァSiに乗っていますが、シートと言うよりもホンダ車はサスが硬過ぎでしなやかさに欠けるんでゴツゴツとした乗り心地になってしまいます。
書込番号:19080799
![]()
1点
いろいろ助言ありがとうございます。リアサスペンションの交換で乗り心地が良くなる可能性があるのですね。フォルツア等はタンデムの場合は楽なのかと思っていました。デイトナのサスなら在庫があれば,土曜日までに設置可能かもと言われました。
実際にリアサスペンションを変えてタンデムした人の話を聞いて大変参考になります。ちょっと交換してみても良いかなと思いました。
これからもタンデムすると思います。
首都高速中央環状線C2は正直心配ですが,ゆっくり走るしかないかと。ただ,交通量が多いのと土曜日の夜で速度が速そうなので,追いこしかけられる時が怖いと推測しています。そこが心配です。
書込番号:19081265
0点
kumakeiさんに聞きたいのですが,デイトナのリアサスに交換した場合は,かたさ調整があるらしいのですが,純正と比較して,固め柔らかめ,どのように調整したのですか?
書込番号:19081287
2点
>RYUpcx150さん
スイマセン
自分はKN企画のリアサスに交換したのでデイトナのリアサスの硬さがどの程度かか不明です。
KN企画のリアサスもプリロード全部抜いても標準サスよりちょっと固いです(体重が軽く一人乗りの人にはちょうどよさそう)
タンデム時は二人の合計体重にあわせて調整してあげる必要があります
ちなみにデイトナのリアサスはバネの下あたりにある突起にフックレンチ(引掛スパナ)を引っ掛けてまわすとプリロード調整できるような構造になっております
フックレンチはリアサスに付属する場合がありますがデイトナのリアサスには付属しなさそうなので別途買う必要がありそうです
書込番号:19081377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オフ車が突き上げも少ない柔らかい乗り心地を与えてくれる。
秘密はサスペンションのストロークの長さ。
リアサスは可変式の調整です、柔らかくしすぎると底突きを起こしてしまう。
リアサスの交換で満足できなければ、張替えでシートのあんこ盛りができればいいですね。
実用車は後部が荷台、座布団をくくりつけていたのを思い出す。
せんべい座布団と客座布団では乗り心地がグンと違う。
書込番号:19081392
1点
PCXサス悪い、単調なポヨンポヨンサス
コストダウンのつけ
125の足原付に望んでたら、価格が上がってしょうがないが
良くしようと思えば初期作動柔らかく、そこで踏ん張る
セッテイング幅の広い探せばいいが・・
いかんせん、オーリンズなど高すぎる
価格と乗り味の折り合いなんかでシグナスなんか安物サスだが、ちょうどいいとこ押えてる
同じ軽2輪枠ならマジェSのほうがサスかなりいい
硬いけどしっかりよく動く
あと外品の台湾製なんか基本的に固いですよ
書込番号:19081763
0点
今日2リンカンで聞きました。デイトナ(固くてゴツンゴツン)は標準(柔らかすぎでガツンガツン)と変わらないかもと。
KN企画のリアサスは良く出来ていて評判が良いし,一番売れています。とのこと。値段はどんぐりの背比べかもしれません。デイトナは在庫があればすぐに入りますが,KN企画は1週間は見て頂くと思います。
コストを考えるとリアサスにそんなにかけられない。タイ生産なので品質もそれなり。そんなことでした。
やはり国内産できちんと性能を考えて作られているものが良いという事でした。
土曜日は晴れなら純正で運転に気を付けて行きます。ちょっと様子見です。
kumakeiさん何度もすみません。出来ましたらKN企画のリアサスに変更して純正より“ここがこんな感じに良くなりました。”てなご意見を聴かせていただけたら嬉しいです。
書込番号:19082581
1点
あとタイヤをミシュランのシティーグリップとか、柔らかいものにすると
少しは効果あるかも。
別車種でミシュランのバイアスタイヤを使っていますが、
柔らかくて粘り、耐久性もそこそこあるので
気に入っています。
書込番号:19083373
1点
タイヤについては,今現在5千キロちょっとですのでもう少し乗ってから,スリップサインが出て来たらもちろん他メーカーのものに変えます。シティーグリップもあるし,ダンロップもピレリーも考えています。
それまでは我慢しようかと思います。
書込番号:19084103
0点
>RYUpcx150さん
KN企画リアサスに関してですが、
@純正長とホームページにかいてあるが実際は5mmくらい短い。ほんの少しだけローダウンになります
Aプリロードが無段階で設定でき設定可能範囲も広めです。フックレンチも付属しておりすぐに調整可能
B装着直後は一番柔らかい設定で一人乗り時ちょうどいい硬さでした。ただ少し走るとなじんできて柔らかく感じるようになるので少し調整してやるとかっちりした足まわりをかんじられます。
C交換後は段差でフワフワして怖い感じがほとんどなくなりました。1回のストロークでピタッと安定します。コレを目的としてサス交換したので一応目的は達成できました
ただその場合プリロードを細かく調整して自分の好みの硬さになる場所を探さなくてはなりません。無段階設定は自由度が高いかわりにめんどくさがりやな方にはあまり向かないかもしれません
Dタンデム時ですが明らかに乗り心地がよくなります。一人乗りのと気より二人乗りの時のほうがありがたみを感じれるとおもいます
あと高速走行の多い方にもおすすめですね。
やはり体重に応じて最適な硬さに調整できることは最大のメリットです。それによって得られる快適さや安定感はやはりノーマルサスよりワンランク上(個人的にはツーランクアップといいたい)かとおもいます
KN企画サスはキタコやデイトナよりちょっと割高ですが、作りもしっかりしてるしレンチも付属してるんで個人的にはおすすめですね
書込番号:19084128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
kumakeiさん,こまかなレポートご親切にありがとうございます。2リンカンで1年点検の保証については問題ないことを確認しました。5mmダウンサイズ教えて頂き,それも誤差の範囲内かと勝手に思います。
乗り心地が大分違うと聞き魅力を感じてきました。タンデムをちょっとの距離,まめにしますので恩恵があるなと感じました。
一週間に半分は乗りますし,出来るだけ長い付き合いになりそうなので,交換しようと考えました。
本当に的を射たレポート感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:19084529
0点
教えてください。
マットテクノシルバーメタリックのタッチペンを探しているのですが見つかりません。
近似色でも構いませんので教えてください。
書込番号:18979295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真検索してのぱっと見なんで
確実とは言えませんが、
どちらかというと黒が強いシルバーなんで
日産のKY0なんか近い気しますが…
一度確認してみるなりして
参考にしてもらえればと思います。
書込番号:18981798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
加速重視、最高速重視、今までのT型、U型の駆動系もパーツがたくさんありましたが、V型はカスタムするとバランスが悪くなる可能性があると聞きましたが、V型の駆動系カスタムしてる人いますか?もしいたら、どの様にカスタムしたか教えてください。
書込番号:18902364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういう事はそう簡単に人に教えたくないのは私だけでしょうか?
書込番号:19034180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そういう事はそう簡単に人に教えたくないのは私だけでしょうか?
それは個人の自由ですから否定しません。
だとしたらここに書き込まないで黙っていれば良いと思いますが、いかがでしょうか?
なぜって、ここは価格コムのクチコミ掲示板ですからね。
みんなで、有意義な情報を出し合い共有する場。
書込番号:19034209 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
kf18の駆動系をチューンしてる方いらっしゃいますか?色々調べているのですが、あまり見掛けないので疑問だらけです。やはり加速を良くしたいならWRとか交換した方がいいですか?やるなら、プーリーやクラッチもすべて変えた方がいいのですか?何もわからないので教えてください。よろしくお願いします。自分は加速が良くなりたいと思っています。
書込番号:18902202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何もわからないので教えてください。
せめて何が分からないのかが分かるくらいに勉強して下さい。
スクーターの駆動系は基本どれも同じ構造です。
他人の言うことを鵜呑みにして自分好みに仕上がるほど駆動系は甘くありません。
加速を取るということは最高速と「燃費」は落ちる。
その理屈すら分からないならノーマルで十分です。
書込番号:18902283
4点
アドレスさん
ありがとうございます。
土素人ですみません。
書込番号:18902290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンのチューン。
最高回転を上げて、その余力で幾分ローギアードにしたりして加速と最高速度を確保する。
単にプーリーやウェイトローラーをいじっても自己満足なだけかもね。
急発進しないようなウェイトローラーが付いているので、それを変えて楽しむのは良いと思う。
設計が悪くて加速途中で失速するようなエンジンなら、ウェイトローラーを軽くすることによってしのげることもある。
書込番号:18903214
1点
そんなに投げやりに返信しなくても・・・
駆動系いじるリスクがあるのわかってるから質疑あげてるのにね><;
書込番号:18949128
2点
みなさんんこんにちは
昨年7月に2013年式のPCXを購入して乗っているのですが、乗り始めた当初から
冷えている状態からエンジンを掛け、アクセル全開で加速をしようとした時に
低速から中速に掛けての所でベルトが滑るようなキャーという音が発生します。
タイヤが滑るときのスキール音に似ていますがタイヤは滑っていません。
暖まってくるといくら全開で発進してもこの音は鳴らなくなります。
現在走行距離は1000kmくらいですがいまだにその症状がでます。
アクセルを全開ではなく、半開くらいで加速してやるとこの音は鳴りません。
音が鳴っている間はやはりベルトが滑っているのか、明らかに加速はしていない
感じです。一旦アクセルを戻してやらないと音が鳴り止まず、加速もしないので
仕方なく戻し→再度ゆっくり加速します。
音が鳴るタイミングですが、発進して低速(0〜20km/hくらい)から中速(60km/h
くらい)まで加速する時に加速の感じが切り替わる所があると思うのですが、
その切り替わる境目くらいの所で音が鳴ります。
納車後に少し走っていてすぐにこの症状に気づいたので購入したバイク屋さんに
相談し、不良ということで駆動系(クラッチ、プーリー、ベルト、スプリング、
ウェイトローラー)を一式全交換しましたが症状が変わらず、結局経過観察する
ということでしばらく様子を見ている所なのですが気持ち悪いです。
同じような症状の方はおられませんでしょうか?
5点
穏やかな発進加速なら異音はしないのかな?
フロントプーリーの構成部品でスライドピースというプラスチックの消耗品がある。
リアにも急加速時に働くトルクカムの構成部品も一応消耗品、これは段付き加速などの不具合に通じる部品。
トルクカムは部品代も高いし手間もかかるところ。
このあたりも新車の慣らしが当たりを取るのに必要になる、無視して新車から急加速を楽しむなんて普通はしない。
急の付くことをやらないのが慣らし運転だと私は思う。
書込番号:18876194
2点
神戸みなとさん>
はじめまして。
>穏やかな発進加速なら異音はしないのかな?
はい。音が鳴るのはエンジンを始動して間もない時に限られます。
10〜15分くらい乗っていると停止状態からアクセル全開で加速
しても先の書き込みのような音は鳴らなくなります。
全開と書いていますが、全開に近い状態でも鳴る場合があります。
鳴るタイミングは先の書き込みの通り、加速の仕方が変わる境目あたりです。
走り出し直後は少し無理をするとすぐに鳴るので、
音が精神衛生上良くないので、鳴らないようにしばらくの間は
かなりおそるおそる発進していますが、50ccのスクーターにも
負けるような加速になるのでストレスが結構溜まります。
確かに馴らしというのは必要だと思いますが、馴らしをしないと
こういう現象が起こるのか、一度駆動系の部品前交換しているので
それでも現象が解消されないので、もしかすると私以外でもそういう
事を体験している方がいらっしゃるのかなと思い、投稿させて頂いた
次第です。
ちなみに街乗りがメインなので加速以外ではそれ程回転を上げて
走っているという感じではないので、発進時に気を付ければ大体
馴らしといえるような走りになっているんじゃないかと思います。
(巡航速度は40〜60km/h位です)
現在走行1000kmちょいです。
書込番号:18876517
2点
私の書いた疑わしいところは、まだ交換と点検していないようなので書いたのです。
クラッチは発進時の一時だけ、動き出すとしっかりくらい付いていますのでスリップはない。
プーリーの動きもスムースならベルトの踊りでああばれることもない。
最終のミッションギアー部だと加速時か減速時かのどちらかで異音が出ることがある。
PCXも初期にトルクカムの不良があったと聞きます、加速の良いタイ仕様のに交換した方もいます。
熟達した中古バイク屋の親父だとピンポイントで原因箇所を見つけてくれることが多い。
私はリード以外は全部中古での購入、作業も自分で行っていたが次々と疑わしいところの部品を交換していた。
トルクカム、これはリアプーリーの動きがスムースか引っかかるかの重要な制御部分、センタースプリングで押さえつけるがこの動きが渋くなるのかも。
渋くなるとベルトが張りすぎたり緩んだりします。
スクーターは80年代のリード80から次々と乗り換えています。
スペイシー125、格納式ヘッドライトの初代では最終ギアのベアリングがダメになった。
次に乗った2台目のスペイシー125もギア部のベアリングがダメになった、水漏れもあったが。
リアプーリーの押さえ付けのセンタースプリングとトルクカム内部のピンなども交換した。
スズキのヴェクスター125ではクラッチ部のアウターローターが焼けた、これは気に入らんのですぐに乗り換えた。
フリーウェイでもセンタースプリングの劣化でベルトが踊る、これも交換。
スズキの2ストのアドレス110、ここから自分で作業はせずにバイク屋にお世話になっています。
初期の1型はトルクカムの溝が段付き磨耗で交換、1型の欠点ということで1型は問題のあるものだが修理しながら4万5千キロを越すまで乗って知人に貰ってもらっていまだに健在。
次に2型を購入して現在も乗っています、1万キロを越したが駆動部には問題はない。
ベルト自体はリード以外のどのスクーターも2万キロを目安に交換しています。
2万5千キロを越すと何かと不具合が出てきて修理費もかかるが、ひととおりの修理が終わるとまだまだ乗れる。
書込番号:18876624
![]()
3点
この過去ログを読むとわかると思うのですが、
(1)ベルトの滑り(PCX150で特に多い)(キーというような大きな音)
(2)クラッチジャダー(スクーター全般に発生)(特に発進時)
のいずれかの可能性が高いと思います。
(2)の対処療法的な対策方法はありますが、(1)は対策が難しいです。
この車種の設計仕様のようなものです。
我慢するとか、走り方を変えるとか、ウェイトローラーの重さを変えるとかしたら、
改善するかもしれませんし、改善しないかもしれません。
書込番号:18879732
![]()
6点
こちらが参考になるかと…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=15058815/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=16518881/#tab
対策としては、ベルトを変えるとか、プーリーを変えるとか、体重を減らすとか(笑)も、もちろんありますが…
書込番号:18879770
3点
神戸みなとさん>
色々とありがとうございます。
また買ったお店に行って色々と効いてみようと思います。
格闘技やろうさん>
PCX150はベルトのすべりが多いのですか。
それを聞いて少し安心(?)しました。
私のだけなんか不良なのかなと思っていましたので、持病のようなものであれば
うまく付き合っていくしかなさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:18879775
1点
対策としては、KN企画から23g〜25gのウェイトローラーが
1000円くらいで出ていますので、それに変えてみるのもいいかもしれませんね。
WRを重くするのも乗り心地が変わっていいですよ。
書込番号:18879810
0点
格闘技やろうさん>
度々ありがとうございます。丁度入れ違いに投稿したみたいです。
挙げて頂いたスレに目を通しました。
よくある症状だったんですね。
また、しばらく当りをつければ鳴かなくなるかもしれないということで
まだ1000km程度しか走っておりませんのでもう少し様子を見てみようと思います。
まあ冷えてるときに全開にしなければいいかと思っていますので、特に普段使いでは
問題がなさそうです。
一度紹介して頂いたスレにも書いていた、タイ使用のプーリーに交換してみようかとも
思っています。
トルクの谷は前から気になっていて、一度試しに交換してみようかと思っていたので、
交換で鳴きが止まってくれれば一石二鳥です。
まあ海外モデルでも鳴っているというような書き込みもあったのでそれ程期待できな
いのかなとも思ってはいますが・・。
また何か変化があればご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:18879839
0点
すいません。
WRについては、軽くした方がいいのかもしれません。
まぁ、がまんして当たりが出るのを待つのも手ですね。
ちなみに私の旧型PCX150はこの症状が出ていませんので、しばらく乗っていれば直るのかもしれません。
書込番号:18880028
0点
格闘技やろうさん>
ありがとうございます。
駆動周りの味付けは全体的なバランスだと思いますのでWRの重量も含めて
色々やってみようかと思います。
やり過ぎると訳がわからなくなりそうなのでとりあえず一度に一箇所な
感じで触っていこうと思います。
書込番号:18880738
0点
購入から2ヶ月ちょい、走行距離が1600キロを超え、納車直後の給油を除き4回の給油をしました。
1回目 燃費計55.1km/l 満タン法47.78km/l
2回目 燃費計60.1km/l 満タン法51.91km/l
3回目 燃費計60.2km/l 満タン法51.79km/l
4回目 燃費計60.1km/l 満タン法50.32km/l
誤差が15%〜19%です。
誤差というにはだいぶ大きなズレだと思うのですが、皆様はいかがでしょうか?
また、直す方法はあるのでしょうか?
一ヶ月点検時に購入したバイク屋で何と無く聞いてみましたがバイク屋での対応は無理そうでした。
皆様の誤差レベルを教えていただければと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:18863590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは給油方法が悪いのか、本当にメーターのズレが大きいのか検証した方がよろしいかと思いますよ
書込番号:18863686
1点
CB1100乗り初めてから、満タン法でずっと燃費を記録してますけど、概ね19〜21q/Lですよ。
天候、運転の仕方、道路状況でも変わってくると思います。
書込番号:18864173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに差が大きいような気はしますね、でも満タン計測の方がPCXらしい燃費だと思いますがどうでしょう?
ちなみに私が乗ってたニンジャ400では、メーターの燃費計で32位の時で、満タン計測30〜31位でした。
メーターは気持ち多め表示かな?と、割り切って航続距離の予測してましたね。
書込番号:18864273
1点
規制対策で実際のスピードより速く表示される
メーターシステムが大きな誤差の原因では?
31km/hが40km/hと表示されてもOKなので、最大30%!?
ちなみに逆はそんなにあったらダメです。
計算上の燃費がよく見えますし、この誤差を大きくとる
傾向があるような気がします。
異なるバイクで燃費比べするときは
何を比べてるのか分からなくなりますよね。
誤差がブレているのは、満タンの位置を
一定にすれば改善するかも?
PCXは給油したことないですが、車などゆすると
空気が抜けて、もう少し入ったりしますよね。
書込番号:18866311
1点
>>31km/hが40km/hと表示されてもOKなので、最大30%!?
こりゃダメだろ。
車検時に時速40km/hに+15%、-10%までの誤差までしか 検査に合格しない。
36ー46q の間ってことで 30qの基準は書いてないが 誤差の範囲は逸脱しているので。
書込番号:18866582
0点
あら、へんなソースを見ちゃったみたいです。
ちゃんとしたのに基づかないとダメですね。
すみません。
書込番号:18866861
0点
合ってます。
実速度より遅く表示は改正で無くなって久しいです。
保安基準では40キロで測定しか無いので他の速度域がデタラメでもOKですが
社会的に大問題になりますので、そこそこ正確です。
同じ分母ですので満タン法でもそう変わらないと思いますが...
書込番号:18866877
0点
たくさんのコメントありがとうございます。
質問の意図が伝わらなかった方が多かったようなのですが、毎回の燃費差が気になっているのでは無く燃費計の値と満タン法の値の差が大きいことが気になっているのです。
例えば我が家のセレナだと燃費計10.8、実燃費10.6だったりなど差があまり無いのです。
ということで、PCX150に乗っている方の燃費計の値と満タン法の値を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18878233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ザックリとですが、僕の場合、
燃費計は58km/Lあたりのときが、満タン法で48〜50km/L、
今頃は65〜67km/Lで、満タン法では58km/L前後、という感じです。
差は、15%くらいあるのではないでしょうか?
ちなみに、GPSとメーターの比較では、
速度に関しては10%を少し切る位の誤差(8%?)
距離に関しては、ほぼメーター誤差無し、でした。
何故、距離のメーターの誤差が出ないのかは分かりませんが、コマジェも同じような傾向がありました(距離のほうが誤差が少ない)。
書込番号:18884505
![]()
0点
他の方も同じような状況だということがわかりましたのでベストアンサーとさせていただきます。
ここでは他に乗っている方の回答はいただけなかったので他のサイトも色々見ましたが似たようなものですね。
メーカーも、設定を現状の0.9掛けとかしてくれればいいのにと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18966068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の燃費計と比べてバイクは精度が悪すぎです。私のPCXの燃費計も実燃費の2割増しで表示されます。
書込番号:25616520
0点
>ふじっこ2230さん
いつも同じガソリンスタンドの
同じ給油口で測っていないのなら
どのガソリンスタンドも
必ず間違いの無い計量が出来てるとは限らないのでは?
バイクの計算が合っていて
ガソリンスタンドが間違ってる可能性があるかも?
私の経験ではイオンのGSはほぼブレもなくバイクの消費ガソリンと数%の違いですが
他のGS(特に格安GS)では燃費悪い方にブレ幅大きいですね
書込番号:25616785
0点
>タラコッペさん
給油口ギリギリまで入れて測れば変わるんじゃない?
書込番号:25618062
0点
>アドレスV125S横浜さん
>給油口ギリギリまで入れて測れば変わるんじゃない?
沢山ガソリンが入ったら分母が大きくなるから数値は悪化
余計に燃費計と乖離するんじゃない。
変わるだろうけど逆効果だよな
書込番号:25618174
0点
>すかんたこたこさん
実燃費の精度を上げてきっちり把握した方がいいよ
アバウトな記録はいらない
書込番号:25618556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







