新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 14 | 2019年5月18日 09:35 | |
| 16 | 4 | 2019年3月6日 00:32 | |
| 54 | 10 | 2018年12月23日 15:42 | |
| 41 | 8 | 2018年7月29日 18:33 | |
| 172 | 22 | 2018年7月22日 06:54 | |
| 51 | 29 | 2019年11月29日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、念願の新型pcx150ABSモデルを購入しました。
初のスマートキーという事で使用してみると便利なのですが、走行中にメーター内のスマートキーインジケーターが点滅する場合があります。
説明書には、@スマートキー本体の電池交換のサインの場合点灯、Aスマートキーが車体の受信範囲から外れると点灯と書いてあったのですが、私の場合は、昨日新車で正規ディーラーで購入してますので、電池は消耗していないと考えております。
走行中は、腰の左ポケットと胸ポケットで試してみましたが、やはり点滅する時があります。
何か原因があるのでしょうか?。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:22509267 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
購入先のディーラーは何と言ってますか?
書込番号:22509294
8点
>マジ困ってます。さん
昨日納車で本日二日目ですので、ディーラーさんにはまだ連絡をしていないですね。
自宅からそこそこ遠いので、色々試しても点灯が消えなければ初回点検で相談しようと考えております。
書込番号:22509324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>昨日新車で正規ディーラーで購入してますので、電池は消耗していないと考えております。
電池交換して確認するのも必要かもね。
書込番号:22509329
6点
>G4 800MHzさん
確かに、電池交換して症状が出るかどうかも原因を調べてみるひとつの手ですね。
近日中に電池交換をして症状が治まるかどうかテストしてみたいと思います。
書込番号:22509347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自宅からそこそこ遠いので、色々試しても点灯が消えなければ初回点検で相談しようと考えております。
自分なら電池を取り出してサーキットテスターで電圧を見て見ます。
それで電圧が正常なのにインジケーターが点滅するならディーラーに連絡ですね。
サーキットテスターがないならG4 800MHzさんが仰ってるように電池交換で様子を見るのも良いと思います。
書込番号:22509350
4点
>マジ困ってます。さん
度々のアドバイスありがとうございます。
テスターは所持しておりませんので、電池交換で試してみたいと思います。
みなさんからのアドバイスを受けて、下記の方法でもテストを近日中に行ってみますね。
@スマートキーは二つ付いてきましたので、どちらの場合も警告灯が付くのかテスト。
片方のスマートキーのみ点灯の場合は、不具合のあるスマートキーの電池交換でさらにテスト。改善すれば電池の消耗、改善しなければスマートキーの異常の可能性。こんな感じだと思われます。
Aどちらのスマートキーでも点灯する場合は、どちらも電池交換。治れば電池の消耗、改善しなければ車体本体の受信機等の不具合。
どちらも試してみたいと思います。
書込番号:22509375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分が乗ってるのはMF13 FORZAですがリモコンは同じタイプなのでコメントさせて頂きます
自分のFORZAもたまにキーマークのインジケータが点滅して、最初は何だろうとおもってたのですが、最近原因がわかりました。
原因はスマホ及びポケットwifiでした。これらとスマートキーを小さいバッグに一緒に入れとくと電波干渉して点滅しやすくなるようです。
もしスレ主さんもスマホとキーを一緒に持ち歩いてるようでしたら離してみることをおすすめします
書込番号:22509555 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
インジケーター点灯時に私もスマホをポケットに入れておりました。
原因特定のテストに、スマホを所持しないで走行を追加して走行してみます。
しかし、MF13フォルツァは私も購入で悩んだバイクです。羨ましいですね。
書込番号:22509584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日アドバイスをいただいた内容を踏まえまして、テスト走行を行いましたので報告させていただきます。
まず、スマートキー(2つ)の電池残量を電気に詳しい知人にテスター測定して調べてもらいました。
結果、どちらの電池も交換までの消耗はしていないとの事(電圧等も問題なし)。
走行テストでは、下記の条件でテストしました(トータル20km程の走行です)
@スマートキー(腰の左ポケット)、スマホ(iPhone・腰の右ポケットで電源ONとOFF)をで走行。
→スマホの電源ON・OFFにかかわらず定期的に走行中にメーター内のスマートキーインジケーターが点灯。改善しません。
Aスマートキー(左胸ポケット)、スマホ(上記と同じ条件)で走行。
→上記と同じ結果。改善しません。
Bスマートキー(腰の右ポケット)・スマホ(腰の左ポケット・電源ONとOFF)で走行。
→メーターのスマートキーインジケーター点灯せず。
色々試した結果、私の場合は腰の右ポケットにスマートキーを装備した状態であれば、スマホのON・OFFに関わらずインジケーター
が点灯しない結果となりました。
2台のスマートキーでテストしましたが、右ポケットの場合はどちらも点灯しませんでした。
あくまで推測なのですが、車両本体のスマートキーの受信部分の場所と感度が、たまたま右ポケットの場合は問題ないということだと思います。
しかし、あくまでも20kmでのテストでしたので今後また点灯する場合も考えられますが本日の結果はこのような結果となりました。
スマートキーとスマホの電波干渉や、電池の消耗による受信感度の低下など、ネット上でも自分なりに色々と調べてみましたが原因は色々とあるみたいですね。
私も初のスマートキーでしたので、色々と勉強になりました。
>マジ困ってます。さん>G4 800MHzさん>kumakeiさん色々な角度からアドバイスをいただいた皆様に感謝申し上げます。
しばらくは、このままま右ポケットで走行してみたいと思います。
書込番号:22511378
8点
>真冬のまったりさん
以前KF18のPCX150ものってましたが、FORZAもPCXもどちらも甲乙つけがたいいいスクーターですよ。
高速ツーリングと峠はしるならFORZAのほうがいいですが、それ以外の場面ならPCX150のほうがいいなとおもいます。(足付きがやはりきついです。自分はチビなので気が抜けません)
PCX150も新型で大分進化してより完成度がアップしたいいバイクなので大切に乗ってあげてください
書込番号:22511390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真冬のまったりさん
取説29ページに記載してありますが、メットイン右側(マフラーの真上あたり)にスマートキーの発信機があるので、極力これに近い位置に保持するのが一番かもしれませんね。
右側ポケットがいいのも発信機との距離が近くなるからっぽいですね。
書込番号:22511413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kumakeiさん
取り扱い説明書の画像ありがとうございます。
私も自分の説明書で確認しました。受信機の位置的に右側にスマートキーがある方がいい感じですね。
PCXは初代モデルからカッコいいと思っていまして、今回念願の購入でした。
末長い相棒にしたいと思います。
書込番号:22511448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「走行中にメーター内のスマートキーインジケーターが点滅する」
私も購入直後からこの現象ありますが、まったく無害なので、気にしていません。
近づいてもロック解除されないとか、そういうことは一切なく、あくまで走行中の警告なので。
走行中にスマートキー落としたぜって知らせてくれるときに、狼少年状態で役に立たないですが、走行中にポケットの中は触りませんから、まずもってそういうことはないですからね。
書込番号:22628975
1点
私もしょっちゅう点滅してます。
リュクの中に入れてるときも、ポケットの中に入れてる場合もです。
書込番号:22674108
3点
PCX150 ABS付の購入を考えていますが、皆さんはスクリーンを付けていますか?
付けているメーカーや使用感を教えて頂けると幸いです。
書込番号:22460349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひとつ前のPCX150KF18に乗っており ホンダ純正ボディマウントシールドをつけています。
以前はもっと小さなミドルスクリーンをつけていたのですが防風効果がイマイチだったためボディマウントシールドにかえました。
他のメーカーのスクリーンとボディマウントシールドとの一番の違いは取り付け方で、他のメーカーのスクリーンはノーマルのスクリーンと交換するタイプですが ボディマウントシールドはPCXフロント部分とシールドの間にПの形をしたスペーサー金具を挟みボルトでとめるため、シールド全体がPCXのボディから少し浮いたかんじになり左右の幅が数aワイドになります。
結果僅かですが左右にふくらんだぶんの前方からの防風効果がアップします。
スレ主さんは新型PCX150のほうですよね?
新型のホンダ純正ボディマウントシールドは値段\24800と少し高くなってますが参考までに。
書込番号:22460466
![]()
4点
ありがとうございます。
ちょっと高いですが、純正での購入を検討します
書込番号:22465447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前ネーム>スクーター侍です。
ガラケーからスマホに機種変して名前変わりました。
もう購入済みかもしれませんが、ガラケーの時写真を貼れなかったので貼ります。
シールド取り付けに車体とシールドの間に∩形の金具をはさみますが、他メーカーのように車体に直接取り付けるより自分的には安心感があります。
書込番号:22506327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>手乗りPCXさん
ありがとうございます!
現在、納車待ちで純正のスクリーンも取り付け予定です。参考にさせていただきます。
書込番号:22512085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年落ちのスカブから乗り換えを
検討しています。
3月のモーターサイクルショーにも行き、
情報収集。
ビックスクーターが軒並み
生産中止のなか、高速乗れるし、
スマートキーだし。
もっと売れて、このクチコミも
ガンガン活発になると思いきや。
それほど盛り上がっていないと
思っているのは私だけでしょうか。。。
バイク乗りはあんまり書き込みしない?
今見積もりとっていて
もうすぐ購入予定です。
では。
書込番号:22144263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiropapa^さん
PCX150は首都高・名古屋高速・関西高速道路を走れるように作られたもので、
一般道路は最高60kmが最高速度ですが
高速道路も走れるように設計されたものですよ、
一般道路走行する人OR田舎道路走る人はPCX125で十分ですから。
そんなに売れるものではありませんよ〜〜〜
書込番号:22144363
![]()
9点
ニューモデル効果も力弱く
出荷統計(二輪) 排気量別 2018年1月-2018年8月
( )内は前年同期比
全メーカー合計
原付第一種(〜50cc) 98,615(80.52%)
原付第二種(51〜125cc) 63,021(105.51%)
軽二輪車(126〜250cc) 33,344(82.72%)
小型二輪車(251cc〜) 25,060(96.85%)
原付第二種以上 計121,425(96.44%)
全排気量合計220,040(88.59%)
来年(2019年1月-2019年8月)はアベサンの援護射撃を受けて(2019年10月1日消費税アップ)前年比プラスになるに違いないw
書込番号:22144412
3点
どうも。
>バイク乗りはあんまり書き込みしない?
そーなんだよね、
バイク乗りはあまのじゃくが多いから、書き込むと否定的な意見述べてドヤ顔する人多いんだよ。
だから、自分がイイと思ったバイクを購入してその良さを走り込んで見いだす
それで良いんじゃないっすか、
書込番号:22145028
10点
皆さん、ありがとうございました。
125以上はあまりうれないんですね。
もっと盛り上がって欲しいなぁ。
では。
書込番号:22145052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も スカイウエイブ250ccからの乗り換えで、悩んでます。
シート下には、ビールケースも入ったし、リアボックスに通勤かばん、雨具、やツーリング時のエトセトラも収納。
高かったけど、13年8万7千キロ、よく走ってくれました。
年齢的に、250ccは大き過ぎるし重いのと、値段も高い。
高速や自動車専用道路が走れる150クラスが各メーカーから出てきており、
じゃあ、こちらで、と
PCX、マジェスティS、バーグマン(200)を色々比較しましたが、
シート下ボックスの中途半端な狭さ、リアボックスもそれほど大きなものは付けられない、
のと、ETCやウインドシールド、グリップヒータまでつけると、50万円越えも、、、。
売れていない、ということでしょうか、
グーバイクでは、PCX150の2017年モデル(フルモデルチェンジ前)が、本体24.2万円(消費税込)で出てましたので、
かなり引き込まれました。
が、
ちょい乗りが大半で、もう遠出もしないし、高速道路走行はあきらめて、
銀行・ゆうびんスタイルのスーパーカブ110にしようかなと思い始めています。
用途とコスパを優先して選ぶしかなくなった? 年寄りのボヤキです。
書込番号:22145435
3点
NMAX155ですが念のため高速も乗れるってことで選びましたが
いやあキツイっす。クルマが怖い。
125ccにハイブリッドでましたが150にも出して欲しいっすねー。
カブの新型125ccも魅力的です!
書込番号:22147634
7点
現時点での現行PCX150の販売台数は2000台程度だそうです。
軽2輪のバイクとしては4月末販売と言う事を考えれば当然ながらかなり売れていますけど
原2枠と比べてしまうとどうしても落ちますね。
JF81の方であればおそらく1万台はいってると思いますので。
書込番号:22160692
2点
150ハイブリッドが出たら買い換えようかと思ってます
隗より始めよ
書込番号:22195781
3点
高速に乗る機会などほとんどない田舎暮らしですが、150ABS買って大満足です。
一般道を走る限りは、125とほとんど差はないのだと思います。
(乗ったことはありませんが・・・)
しかし、自動車専用道路や、どうしても高速道路を利用しないとダメな場所が身の回りにあるなら、
田舎だからこそ、150を選ぶ方が良いと思いますよ。
私の場合は、四国に住んでるので、淡路経由で関西に遊びに行くのに、高速利用は必須であるため、150にしてよかったです。
逆にそういう需要がない場合は、フェリーなどは同じ車体でも125と150では結構値段違うケースもあるので、125で良いと思います。
高速道路も、本四連絡橋のようなカーブも少なく、景色も良いところしで、90km/h程度で左車線にいる限りは、いわゆる煽りなどとは無縁の走りを楽しめますし、怖いと思ったことはありません。
書込番号:22343794
6点
PCX150版のhttpsハイブリットをホンダは出すべきだよね。
書込番号:22343837
5点
新型(KF30)をレンタルし、ひと通りの走行シーンを体験しました
とても良くできたスクーターで、かなり気に入ったのですが、一つだけ気になる点があります
高速道路を走行中、時速85km以上になるとシート、ハンドル、ステップからの振動がかなり伝わってきます
新型にお乗りの方、もしくは旧型にお乗りの方で、85km以上の速度域での振動などがどのような感じか教えていただけるとありがたいです
書込番号:21928124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2016年に買った旧型に乗っています、自動車専用道路で100キロぐらいまで速度を上げて走るが異音や振動は出てないようだ。
風圧で体がもたんので高速走行は私自体が苦手。90キロ程度の速度ならフリーウェイより楽で気楽なものです。
エンジンはスムースそのものです、生産地が変わった新型特有の症状なのかレンタバイクのタイヤとホイールの状態がどうだったのかが気になりますね。
書込番号:21931358
6点
神戸みなとさん 返信ありがとうございます
新型のレンタルバイクの状態ですが、4kmしか走行していない新車の状態でした
その速度域だとエンジンの回転数はかなり高くなっているので、その振動が伝わっているものだと思うのですが、それにしても特にシート、ステップへの振動は巡航をしたくなくなるくらいのものです
90キロくらいならまだ耐えられるのですが...
慣らしは関係しているのですかね...?
書込番号:21931676
4点
5年目4万2千km乗っています。時には100km/h以上を出しますが、異常な振動は感じた事はありません。ホンダでもそんな事があるんですね。いまだ燃費は50km/l以上を保っていますが、さすがに110km/hを出すのが苦しくなっています。新型検討中です。HV150出すなら即ですが(^^;
書込番号:21933267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>一百零八さん
返信ありがとうございます
振動といっても、ホイールやサスペンションにガタがあるわけではなく、単にエンジンの回転数の高さからくる各所への振動だとは思います
ただ、特にステップへの振動はかなりのもので、例えば100km/h巡航だと、最大でも5分続けたら振動でスロットルを戻したくなるくらいの感じです
それまで乗っていたのがMF10フォルツァだったので、それと比較してしまうのもあるのでしょうが...
PCX150は85km/h巡航くらいが適切な速度域なのでしょうか...?
書込番号:21933406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やはりそのPCXだけの問題ではないでしょうか?通勤で高速を使いますが、15分くらいはメーター読み100km/h出しますが快適です。試す事が出来ないと外れを掴む可能性もあるかもですね。
書込番号:21934660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、近隣にPCX150のレンタルバイクを見つけたので、4時間ほどレンタルしてきました
制限速度100km/hの高速道路を50kmほど走ってきましたが、前回借りた車体とは全くと言っていいほど別物でした
90km/hを超えると、ステップに振動は多少ありますが、ハンドル、シートにはほとんど振動がなく、とても快適でした
そのまま100km/hまで速度を上げて巡航すると、ステップの振動はやや大きくなりましたがハンドル、シート共に耐えられるレベルでした
この差は、個体差で片付けられるレベルを超えていると思います
ここまで個体に差があると、外れを引いたときの事を考えると購入をためらうレベルですね...
書込番号:21936911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、振動があると感じられたPCX150を再びレンタルしてきました
高速道路を1時間ほど走りまして、振動の原因が(恐らくですが)判明しました
まず、振動は特定の速度域(メーター読み86km/hと106km/h)のところだけで発生しています
そして、振動の原因ですがシートキャッチとシート固定部のネジの締め方の個体差よるものだと考えました
高速走行中にシート前側を指や股で挟むようにすると振動は収まります
シートの座り方でも変わるようで、やや後ろ寄りに座ると振動が少なくなりました
ある程度自分でも納得できたので、この件は解決済みとさせていただきます
回答くださった方、ありがとうございました
書込番号:21985949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このような不具合?の対策がされるのは、2019モデルまで待たないとダメでしょうか?
それとも、ロットごとに対策されているのでしょうか?
書込番号:21996452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2015年式KF18のPCX150乗りです。
今回の新型PCX150の高速道路走行の感想をお願いします。
KF18はメーター読み110`でリミッターに当たりましたが、新型のリミッターは何キロでしょうか?
KF18は純正ロングシールドを付けても100`巡航は安定性の面で厳しかったですが、新型も同じようなものでしょうか?
KF18のPCX150は下道では何の不足もありませんが、高速走行がもう少し楽になれば良いと感じてますので、新型の高速走行が明らかにKF18より良ければ買い替え検討したいです。
あまり変わらないならフォルツアにしようかなと思ってます。
12点
高速道路の走行性能が気になるならフォルツアを選択する方が良いでしょうね。
書込番号:21845393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
同じく、フォルツァを奨めます。
150ccでは高速は荷が重いですね。
書込番号:21845754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前面投影面積0.75u、Cd値1.2、メーター誤差10%で計算すると
メータ読み110km/hで走行するには15psが必要になります。
では10km/hアップで120km/hで走る場合は何ps必要でしょうか?
答えは19psです。
4頭も馬が増えても、たったの10km/hしか速度はあがりません。
最高速度は空気抵抗と馬力のせめぎ合いですから
リミッター解除しても相応の馬力がなければ意味がないですし
車体が同じであれば1割2割程度のパワーアップは焼け石に水です
PCXの新型についてはくわしくないですが
馬力が1.5倍になったとか、ボンネビルのように空気抵抗を極限まで減らしたとかでもなければ
高速巡航性能が上がることは、理屈上ではほとんど期待できないと考えられます
23psのフォルツァなら、同条件でメータ読み126km/h出る計算です
実感できる向上を期待するならこちらがよいと思いますよ
書込番号:21845793
17点
同じ150ccで性能が上がったからと言っても、高速走るスピードだと全開なので、何も変わらないし、余裕なんてありません。
250がいいです。
通勤メインで、緊急時に高速使うなら別なんでしょうが。
書込番号:21847150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
youtubeで東南アジアの映像だと思いますが、
メーター読み140キロというのを見たことがあります。
実速度は120キロオーバーするのでは?
オーナーから国内正規の情報があるといいですね。
書込番号:21847333
7点
例えば気温30度でミラーを外しライダーが伏せ空気抵抗を軽減したと仮定し
前面投影面積は0.5uメートル、Cd値が0.9に下がった場合で計算すると
誤差10%のメータで140km/hを表示させるのに必要な出力は16psです。
ちょっとした追い風や緩い下りなどを利用すれば
『メーターが140km/hを差している動画』を撮影するのはさほど難しくないでしょう。
ただ
それをもって「140km/h出るバイクだ」とはとても言えないのかなと思います
オーナーさんからの情報は確かに「事実」ではあるのですが
多くの場合、具体的な測定方法・条件が不明な「主観的事実」でしかないので
アテにならない部分はあるということを頭に入れておいた方がいいかもしれません
書込番号:21847638
10点
アハト・アハトさん。
空気抵抗、馬力、最高速。これってどうやって計算してるんですか?
書込番号:21848024
5点
>マジ困ってます。さん
最高速度計算プログラムで検索するとそれっぽいのでてきますよ。
書込番号:21848067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kumakeiさん
ありがとう。出て来ました。
書込番号:21848087
4点
基本
左側
トラックと同じペースで
瞬間的にはメーター120行くけど、持続は無理
首都高や阪神高速はOKラインですが、中央道や名神などは左側キープが基本
通過できる・・・ってレベルと思っとく事
書込番号:21848471
![]()
13点
主さんの質問は「新型のリミッターは何キロでしょうか?」ですよね?
下り坂だろうけど140でてるわけで、少なくともそのあたりまでは
回るんじゃないかと。
書込番号:21848630
4点
リミッター数値が主訴だったんですか。
てっきり「高速走行性能は旧型から向上しているか?」が
主訴だと読んでしまいました。
的はずれな回答失礼しました。
書込番号:21848659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新型150ABSで中央道を走りました。
最高速は、メーター読みで120Km/hでそれ以上はリミッターがかかりました。
風の影響等もあり、そこそこ直線で頑張らないと120Km/hまでいきません。
また、100km/hを超えると風圧が凄く結構辛いです。
街中を走るのがメインなので、さっそくウェイトローラー17→14g、強化クラッチスプリング、プーリーセンターボスに0.5mmシム追加を行いました。加速は、二人乗りでもNMAX155についていけるレベルになりました。今後、高速で最高速をTRYしてみようと思います。
書込番号:21858522
![]()
13点
リミッターが作動する速度の違いはなに?
このクラスのリミッターは速度ではなくエンジン回転数で効く速度リミッター。
変速機の仕様の違いなのか?
いや、多分速度の上昇が止まったので、それをリミッターと勘違いしたのかな?
本当にリミッターが作動したら、下り坂になっても1kmも速度が上がらないですからね。
書込番号:21858548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マジ困ってます。さん
言葉足らずですみません。
リミッターですが、明らかに120Km/hになると点火なのか燃料なのかカットされるような制御が入りました。
書込番号:21858593
6点
>hisakouさん
それは失礼しました。また正確な情報ありがとうございます。
となると、YouTubeに上がってるPCX150とは仕様が違う事になりますね。
んー。各国で仕様が違うですかね?
書込番号:21858615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際どうかはわかりませんが、理屈から考えると
エンジン回転数を制限して速度リミッターとして用いるのは
あまり合理的ではない気がしますね
速度監視して点火カット(インジェクションなら燃料カットも)の方が単純かと思います
ギア車ならエンジン保護のためにレブリミットは必要ですが
自動クラッチ&変速だとそれも必要性は高くないですし。
それとYoutubeの141km/h出てるPCXってこれですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=aMAbVJAvvHc
コメント欄に
「No stock. Full modifi...(ノーマルちゃうで 結構いじっとるで)」
って書いてありますよ
まあ真偽はどうあれ
高速走るのに大事なのって、最高速そのものよりも
80-100km/hあたりの再加速とかの方が大事じゃないですかね?
カウルに伏せてじわじわ130km/hまで上がるセッティング出しても
いったん80km/hまで下がったらなかなか再加速とか
長い登り坂でみるみる速度落ちるようでは
それこそ死にそうな目にあうと思いますが・・・
そこはやっぱり排気量(出力)の正義だと思います
ってゆうかスレ主さん
立てっぱ放置かな?
書込番号:21859167
4点
皆さま、レスありがとうございます。
新型のリミッターは120`付近との事で、現行+10`位。
しかし高速は左車線推奨とのことなので、これは現行と変わらないですね。
駆動系をいじると良くなるようですが、耐久性を考えてここは基本的にノーマルで行きたいです。
高速道路は新型フォルツァが良いとは思うのですが、金額が約倍になって納車が10月11月との事なので迷ってます。
書込番号:21859208
2点
120キロでたという初代から2馬力増しなので
期待してたのですが、YouTubeの動画は改造車でしたか、、、
混乱させてしまって、すみません。m(_ _)m
書込番号:21859504
4点
>アハト・アハトさん
YouTubeのPCXは改造車でしたか、それなら納得です。
書込番号:21859554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2018年モデル(KF30)PCX150 ABSについて質問です。
納車されて慣らし運転をしている際に気が付いたのですが、走行中に異音がします。
症状としては時速20km/h以下では聞こえず、25km/h以上になるとハッキリ聞こえます。
アクセルを回している時だけに発生し、スロットルを戻すと聞こえなくなります。
音の表現は非常に難しいのですが、通常のエンジン音より高い音というか乾いた音というか、
「カラカラカラ」的なカウル等の嵌め込みが甘い時に発生するような音です。
カウル等のビビり音のようにも聞こえますし、所謂タペット音のようにも聞こえます。
購入した店に持ち込んで見てもらったのですが、結局原因はわからず。
「エンジンや駆動系からの音ではないので、乗っていて症状が悪化することはないだろう」
とのことでした。
他のPCXも同じような異音がするのか聞いたところ
「発売間もない車種なので、他のPCXでも同様の症状が発生するかは分からない」と。
皆さんのPCXでは如何でしょうか?
また、原因として思い当たることをご存知の方がいらしたらご教授頂ければ幸いです。
3点
私のPCX150 ABS(KF30)もカラカラと異音がします。
およそ20km/h以上で走行中、結構な頻度で鳴っていますが鳴りっぱなしでありません。
私の場合はエンジン周りではなく、ハンドル右側ブレーキレバーあたりかなと思ってますがエンジンスイッチあたりかもしれません(方向的に)。
走行時の振動に合ったときになるような感じです。
納車になってすぐ、アクセルをキタコのハイスロに変えましたがそれが影響してるとも思えませんが・・・
今のところ走行には支障なさそうなので様子を見てますがちょっと気になります。
書込番号:21828418
1点
てんてん虫さん、レスありがとうございます。
てんてん虫さんの場合、音がしないことがあることや
発生箇所がハンドル付近であることなどから
私の車両とは原因が違うのかもしれませんね。
とはいえ、異音がするということは、部品そのものや
組付けの精度が甘いのかもしれませんね。
ニューモデルに有りがちなことで、やはり買う際は人柱覚悟と
いうことでしょうか(汗)
音の表現は難しいですね。カラカラというかビビビというか・・・
扇風機にコピー用紙などの紙片を差し込んだ時の音とでも言いましょうか・・・
一度気になると余計気になってしまい、気にならない人にはさほどでもないかもしれないのですが。
書込番号:21828628
2点
こんばんは。 ようやく慣らし運転終わったぐらいのものです。VeryNiceさんの投稿を見たので今日も気にしてみましたが、私は今のところおっしゃるような音は聞こえていないようです。ジェットヘルメット&バイパス走行が多いせいか走行中はすぐに風切り音が主体的になってきて鳴っていても気づいてないのかも。
ABSの音といえば、低速でABSを動作確認してみたところ、ブレーキ時にビーという音?が膝元から聞こえてきました。これはABSの作動音(ポンプ音?)なんですかね? レバーへのキックバックはあまり感じなかったのですが、何ともわからずです。
私はバイクのABSはこれが初めてなので、今のところはこんなものなんだろうと思って乗っています。(車だとABS動作音なんて聞こえないでしょうし)
あまりお役に立てずすみません。
書込番号:21834845
0点
>RD-07さん
レスが遅くなり失礼しました。
そうですか。個体差なのかもしれませんね。私はABSを作動させたことがないので分かりません。
ただ、以前載っていたフォルツァではその様な音はしなかったと思います。
PCXの場合、ABS周りと思われるブザー音がするといった書き込みはときどき目にします。
それが異常なのか、そうでないのかは情報不足で分かりませんが。
書込番号:21837546
4点
25km/h以上はずっと聞こえるんでしょうか?
速度があがるにつれ間隔や音質は変化しますか?
センスタであげた状態で症状は発生しますか?
タペット音は金属的な音で、回転数に比例し間隔は変わりますが
音質は変化せず、スロットルON/OFFに比例しません
回転部分への部品干渉等であれば発進時から聞こえても
おかしくないですしね
状況からいくと外装のビビりのような気もしますが
音が鳴っているとき、手で外装を抑えたりすると
鳴り止んだりしませんでしょうか?
バイク屋さんは原因特定できなかったとの事ですが
症状は共有できていますか?
私は元ディーラーマンなんですが
異音というのはなかなか共有が難しいんですよね
症状が確認できなくてもわかったふりをすることもあるし
先入観で誤認する場合もあります
で正しく症状を共有できてないままに
「とりあえず異常はないので、様子みて下さい」と返す場合がままあります
納得いかないのであれば違うサービスマンに診てもらうとか
お店変えるのも一つの方法かと思います。
>RD-07さん
ABSはポンプではなく一秒間に何度も開閉できる電磁弁ですよ
試験放送のピー音みたいな音でしたら、多分ソレノイドバルブ作動時の
制御回路のノイズ(コイル鳴き?)じゃないでしょうかね
書込番号:21837758
2点
アクセル一瞬でも戻して消えるならマフラーだと思います。
NMAXで車種違いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=20629216/
25q付近から聞こえ始めて50q付近がピークでした。
>アハト・アハトさん
ABSは増圧もするから
ポンプあります。
書込番号:21837920
3点
>Merlineさん
そうなんですか
てっきりフルードをマスタに戻すポンプしかなくて
それはABSの本体ではないと思ってました
増圧もしてるんですね
勉強不足で失礼しました
書込番号:21838497
1点
自分でスレ立てして、結論が出ないのですが、私の場合には、始動して走り出した途端にビーッというブザーのような音が出ます。
走り出せば全く消えるのですが、気になります。
ここのところ朝の気温が高かった時は音がしなかったのですご、今朝は冷え込んだので、また音がしました。
どうやらメーター部分から鳴るようです。
何日か前にずっと気温が低い時は、朝だけでなく何度も鳴り、販売店の方も経験できました。
ホンダに電話しても解決できす、ホンダでは、販売店専用の窓口があるので、そちらから聞いてほしいと言われました。
同様の方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21838899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>newpcxさん
あちらを閉めるか
閉めないなら、あちらに書くべきと思いますよ。
書込番号:21838961
2点
>newpcxさん
販売店専用の技術部門の話し、私もされました。
その部署から販売店に連絡してくれることになりました。
動きがあれば、こちらに報告します。
書込番号:21840227
2点
>アハト・アハトさん
丁寧なレスありがとうございます。
異音は25km/h異常でずっと鳴り続けます。
スタンドで空吹かししても発生しません。
ただ、25km/h未満でもよく聞くと微かに鳴っているような気もします。
カウル、センタースタンド、メーター周り、タンデムステップ
これら押さえても全く変化無しです。
音の感じから、私もカウル等のビビりのような気がしています。
エンジンの振動に共振しているのかと思いますが、知識がなく確信はありません。
販売店の方との音の共有、まさに仰る通り怪しいです。
実は、作業を見ていて疑問に思っていました。
やたら、タンデム用ステップやシート周りばかり気にして作業していたのですが、
ハッキリ言って、私的には発生源はその辺ではないと思うのです。
作業終了後に「ステップの締め増ししたので音は小さくなった」と言っておりましたが、
全く変わっていません。
以前ディーラーにお勤めだっただけあって、ご指摘が的確でビックリしました。
私もセカンド・オピニオンしてもらった方が良いかな?と思い始めていたところです。
ただ、失礼で気分害したら今後、親身になってもらえないかも・・・と躊躇しておりました。
納得できなければ、遠慮なく人もお店も変えても良いのですね。
背中を押してもらって決心しました。
早速、セカンド・オピニオンしてもらいます。
書込番号:21840239
3点
>Merlineさん
レスありがとうございます。
貼って頂いたリンク先の記事読みました。
確かに症状は似ていますね。
今度見てもらうとき、マフラーの件も言ってみます。
質問の本筋とは違いますが、リンク先の記事のバイク店とのやり取り
私とそっくりで笑ってしまいました(;^_^A
私は正にどちらかというと神経質な方で、慣らしもキッチリやる派です。
まだ慣らし中だから丁寧に扱って欲しいと言ったにも関わらず
アクセルをグワーングワン言わせてました(汗)
「原因特定に必要なこと」「プロを信頼し任せるべき」
と思い我慢して見てましたが、軽い拷問のような時間でした。
それで直れば、まだ救われたのですが結局「様子見て」で、力が抜けました。
人柱覚悟で発売間もないフルモデル・チェンジした車種選んだとは言え
なんだかバイク見るのが嫌になってきました_| ̄|○
書込番号:21840263
1点
>VeryNiceさん
軽微な異音は「保証範囲外」なのです。
よってタダ働きで、気合いを入れてやりたがらない。
最後は自分が頼り..です。
別の店が対応してくれるなら
すごく良い店と思います。
書込番号:21840270
3点
>販売店の方との音の共有、まさに仰る通り怪しいです。
そうなんですよね
「お客さんの訴えてる音」と「自分が確認した音」が違う事はよくあるんです
再現性がないと余計にわからなくて「これですか?」「ああこれかも」なんて
お互い話を合わせてしまったりするので尚更・・・^^;
一度そう思い込むと先入観から、自分の診断を疑う事をあまりしないので
どツボにはまり「直った」「直ってない」スパイラルに・・・
できるだけ発生条件を具体的にしてもらえると、診る方としても絞り込みが
しやすいので、その上で他の人から見てもらうのもいいと思います。
あとは「(その音じゃないと思うけど・・・)」と感じたら遠慮なく言ってください
ちゃんとしたサービスマンなら否定せず聞いてくれるはずです
書込番号:21840420
2点
>Merlineさん
保証範囲外はやりたくないですからね。
逆に言えば、保証の対象になるような不具合であれば
無償で直してもらえるということで、取り敢えず様子をみます。
>アハト・アハトさん
疑問があったらその場で率直に言った方が、販売店の方も二度手間にならず
却って良いですよね。
書込番号:21842217
0点
5chより導かれてきました。
本日伊豆方面で長距離乗ってきて、やはり同じ音が気になっていました。
これまでレスに書かれていますが、自分も音の正体を探してみました。
まず、ケーブルの干渉じゃないです。マフラーでもない。
初代にあったようなリアシーブベアリングでもありません。
発生場所は間違いなくクランクケース周辺だと思います。
個人的な印象としては、ダブルコグベルトが金属部品に当たっている、もしくは震えて当たっているような音です。
アクセルを開けると、20kmくらいから響き始めます。
この音が一番よく聞こえるのは、道路左側にコンクリートの壁があるような場所です。反響して非常によく聞こえます。
「こんなもんです」と言われればそれまでですが、エンジン音より気になる音ですよ。
自分も初回点検時に購入店に相談してみます。
書込番号:21932324
2点
>みっどれすさん
情報提供ありがとうございますm(._.)m
クランクケース付近ですか。今度バイク屋で見てもらう時に重点的に調べてもらいます。
私も5ちゃん検索してみました。
二代目はデイトナのベルトに変えたら直ったとのレスがあり、
KF30でも有効かもしれませんね。
ただ、デイトナからKF30に適合する商品は出ていないみたいです
というより、KF18のダブルコグベルト、Vベルトもないようです
KF12用のVベルトしか見つかりませんでした
コグベルトではなくVベルトでも流用できるみたいですが、KF30でも使えるのかな?
それにしても、本当にベルトだとしたらこのまま乗ってて支障はないのでしょうか
あるとすればリコールレベルの不具合だと思うのですが・・・
書込番号:21942920
0点
スタンドで空ぶかしした時に異音がほぼ無いのでしたら少なくとも駆動系のみの異常と言う訳では無いでしょうね。
タイヤの摩擦音があるので走行中は路面の状況次第だと結構な音がする場合もありますけどそういう音とも違うのでしょうか?
書込番号:21963675
1点
>ヤマ22さん
音の質からいって、タイヤ等路面との摩擦音という感じではありません。
また、路面とタイヤ等の摩擦音であれば、アクセルを戻すと音が消える点も説明できません。
センターシタンドを立てているときには音がしないと言ったのは、私の間違いかもしれません。
スタンドをかけた状態で空ぶかしすると、少しアクセル開けただけでかなり勢いよく回るので
音が大きくなる手前で止めていたのかもしれません。
今度、もっとアクセル開けて試してみます。
書込番号:21965039
1点
さてさて、初回点検でバイク屋の方に聞いてみたので追加情報です。
オイル交換(ギアオイルも)・初回点検後に実際に乗ってみて貰ったところ、確かに硬質感のある音はするね、との事でした。
この音は別の方、また別のお店の方でもすると言われる方が居るようで、その事は認識しているとのこと。
ただし「これが原因」というのが判らないらしく、いずれも走行・燃費に問題は無いため、様子見という事でした。
私もそこは納得してますので、様子見としました。色々バラして調査するにも、PCXのカウル分解に手間が掛かり過ぎますしね
そういう調査こそ本来ホンダがやるべきなのですが。
雑談で「PCXのベアリング病みたいに判り易ければ治せるんだけどね」という話はしました。
※個人的予想ではやはりクランクケース内、ベルトかクラッチかなーと思います。
書込番号:21979403
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














