PCX150 のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX150」のクチコミ掲示板に
PCX150を新規書き込みPCX150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

標準

KF30(ABS)の異音について質問です

2018/05/16 00:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018年モデル(KF30)PCX150 ABSについて質問です。
納車されて慣らし運転をしている際に気が付いたのですが、走行中に異音がします。
症状としては時速20km/h以下では聞こえず、25km/h以上になるとハッキリ聞こえます。
アクセルを回している時だけに発生し、スロットルを戻すと聞こえなくなります。

音の表現は非常に難しいのですが、通常のエンジン音より高い音というか乾いた音というか、
「カラカラカラ」的なカウル等の嵌め込みが甘い時に発生するような音です。
カウル等のビビり音のようにも聞こえますし、所謂タペット音のようにも聞こえます。

購入した店に持ち込んで見てもらったのですが、結局原因はわからず。
「エンジンや駆動系からの音ではないので、乗っていて症状が悪化することはないだろう」
とのことでした。

他のPCXも同じような異音がするのか聞いたところ
「発売間もない車種なので、他のPCXでも同様の症状が発生するかは分からない」と。

皆さんのPCXでは如何でしょうか?
また、原因として思い当たることをご存知の方がいらしたらご教授頂ければ幸いです。

書込番号:21827665

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/21 05:39(1年以上前)

>newpcxさん
販売店専用の技術部門の話し、私もされました。
その部署から販売店に連絡してくれることになりました。
動きがあれば、こちらに報告します。

書込番号:21840227

ナイスクチコミ!2


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/21 05:57(1年以上前)

>アハト・アハトさん
丁寧なレスありがとうございます。
異音は25km/h異常でずっと鳴り続けます。
スタンドで空吹かししても発生しません。
ただ、25km/h未満でもよく聞くと微かに鳴っているような気もします。

カウル、センタースタンド、メーター周り、タンデムステップ
これら押さえても全く変化無しです。

音の感じから、私もカウル等のビビりのような気がしています。
エンジンの振動に共振しているのかと思いますが、知識がなく確信はありません。

販売店の方との音の共有、まさに仰る通り怪しいです。
実は、作業を見ていて疑問に思っていました。
やたら、タンデム用ステップやシート周りばかり気にして作業していたのですが、
ハッキリ言って、私的には発生源はその辺ではないと思うのです。
作業終了後に「ステップの締め増ししたので音は小さくなった」と言っておりましたが、
全く変わっていません。

以前ディーラーにお勤めだっただけあって、ご指摘が的確でビックリしました。
私もセカンド・オピニオンしてもらった方が良いかな?と思い始めていたところです。
ただ、失礼で気分害したら今後、親身になってもらえないかも・・・と躊躇しておりました。

納得できなければ、遠慮なく人もお店も変えても良いのですね。
背中を押してもらって決心しました。
早速、セカンド・オピニオンしてもらいます。

書込番号:21840239

ナイスクチコミ!3


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/21 06:18(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとうございます。
貼って頂いたリンク先の記事読みました。
確かに症状は似ていますね。
今度見てもらうとき、マフラーの件も言ってみます。

質問の本筋とは違いますが、リンク先の記事のバイク店とのやり取り
私とそっくりで笑ってしまいました(;^_^A
私は正にどちらかというと神経質な方で、慣らしもキッチリやる派です。
まだ慣らし中だから丁寧に扱って欲しいと言ったにも関わらず
アクセルをグワーングワン言わせてました(汗)
「原因特定に必要なこと」「プロを信頼し任せるべき」
と思い我慢して見てましたが、軽い拷問のような時間でした。
それで直れば、まだ救われたのですが結局「様子見て」で、力が抜けました。
人柱覚悟で発売間もないフルモデル・チェンジした車種選んだとは言え
なんだかバイク見るのが嫌になってきました_| ̄|○

書込番号:21840263

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/21 06:26(1年以上前)

>VeryNiceさん

軽微な異音は「保証範囲外」なのです。
よってタダ働きで、気合いを入れてやりたがらない。

最後は自分が頼り..です。

別の店が対応してくれるなら
すごく良い店と思います。

書込番号:21840270

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/21 08:25(1年以上前)

>販売店の方との音の共有、まさに仰る通り怪しいです。

そうなんですよね

「お客さんの訴えてる音」と「自分が確認した音」が違う事はよくあるんです

再現性がないと余計にわからなくて「これですか?」「ああこれかも」なんて
お互い話を合わせてしまったりするので尚更・・・^^;

一度そう思い込むと先入観から、自分の診断を疑う事をあまりしないので
どツボにはまり「直った」「直ってない」スパイラルに・・・


できるだけ発生条件を具体的にしてもらえると、診る方としても絞り込みが
しやすいので、その上で他の人から見てもらうのもいいと思います。

あとは「(その音じゃないと思うけど・・・)」と感じたら遠慮なく言ってください
ちゃんとしたサービスマンなら否定せず聞いてくれるはずです

書込番号:21840420

ナイスクチコミ!2


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/22 00:34(1年以上前)

>Merlineさん
保証範囲外はやりたくないですからね。
逆に言えば、保証の対象になるような不具合であれば
無償で直してもらえるということで、取り敢えず様子をみます。


>アハト・アハトさん
疑問があったらその場で率直に言った方が、販売店の方も二度手間にならず
却って良いですよね。

書込番号:21842217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/06/30 18:51(1年以上前)

5chより導かれてきました。
本日伊豆方面で長距離乗ってきて、やはり同じ音が気になっていました。
これまでレスに書かれていますが、自分も音の正体を探してみました。
まず、ケーブルの干渉じゃないです。マフラーでもない。
初代にあったようなリアシーブベアリングでもありません。
発生場所は間違いなくクランクケース周辺だと思います。

個人的な印象としては、ダブルコグベルトが金属部品に当たっている、もしくは震えて当たっているような音です。
アクセルを開けると、20kmくらいから響き始めます。

この音が一番よく聞こえるのは、道路左側にコンクリートの壁があるような場所です。反響して非常によく聞こえます。

「こんなもんです」と言われればそれまでですが、エンジン音より気になる音ですよ。

自分も初回点検時に購入店に相談してみます。

書込番号:21932324

ナイスクチコミ!2


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/07/05 17:26(1年以上前)

>みっどれすさん
情報提供ありがとうございますm(._.)m
クランクケース付近ですか。今度バイク屋で見てもらう時に重点的に調べてもらいます。
私も5ちゃん検索してみました。
二代目はデイトナのベルトに変えたら直ったとのレスがあり、
KF30でも有効かもしれませんね。
ただ、デイトナからKF30に適合する商品は出ていないみたいです
というより、KF18のダブルコグベルト、Vベルトもないようです
KF12用のVベルトしか見つかりませんでした
コグベルトではなくVベルトでも流用できるみたいですが、KF30でも使えるのかな?

それにしても、本当にベルトだとしたらこのまま乗ってて支障はないのでしょうか
あるとすればリコールレベルの不具合だと思うのですが・・・

書込番号:21942920

ナイスクチコミ!0


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 02:38(1年以上前)

スタンドで空ぶかしした時に異音がほぼ無いのでしたら少なくとも駆動系のみの異常と言う訳では無いでしょうね。
タイヤの摩擦音があるので走行中は路面の状況次第だと結構な音がする場合もありますけどそういう音とも違うのでしょうか?

書込番号:21963675

ナイスクチコミ!1


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/07/15 17:15(1年以上前)

>ヤマ22さん
音の質からいって、タイヤ等路面との摩擦音という感じではありません。
また、路面とタイヤ等の摩擦音であれば、アクセルを戻すと音が消える点も説明できません。

センターシタンドを立てているときには音がしないと言ったのは、私の間違いかもしれません。
スタンドをかけた状態で空ぶかしすると、少しアクセル開けただけでかなり勢いよく回るので
音が大きくなる手前で止めていたのかもしれません。
今度、もっとアクセル開けて試してみます。

書込番号:21965039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/07/22 06:42(1年以上前)

さてさて、初回点検でバイク屋の方に聞いてみたので追加情報です。
オイル交換(ギアオイルも)・初回点検後に実際に乗ってみて貰ったところ、確かに硬質感のある音はするね、との事でした。
この音は別の方、また別のお店の方でもすると言われる方が居るようで、その事は認識しているとのこと。
ただし「これが原因」というのが判らないらしく、いずれも走行・燃費に問題は無いため、様子見という事でした。
私もそこは納得してますので、様子見としました。色々バラして調査するにも、PCXのカウル分解に手間が掛かり過ぎますしね
そういう調査こそ本来ホンダがやるべきなのですが。


雑談で「PCXのベアリング病みたいに判り易ければ治せるんだけどね」という話はしました。

※個人的予想ではやはりクランクケース内、ベルトかクラッチかなーと思います。

書込番号:21979403

ナイスクチコミ!2


スレ主 VeryNiceさん
クチコミ投稿数:10件

2018/07/22 21:22(1年以上前)

>みっどれすさん
こんばんは。やはりお店や他のユーザーも確認しているのですね。

> 色々バラして調査するにも、PCXのカウル分解に手間が掛かり過ぎますしね
> そういう調査こそ本来ホンダがやるべきなのですが。

おっしゃる通りです。しかし、ホンダはまったく対応する気がありません。
ホンダの技術部門は、現在は直接顧客と話しをしない方針とのことで、客相に電話し
「販売店で見てもらっても音の発生源は分からなかった。
 ことここに至っては、技術部門等ホンダ直属の部署が調査にあたるべき」
といった趣旨のことを2度3度いったのですが、頑として応じません。
もう疲れました。
これだけハッキリ不愉快な音がするのに、ダンマリを決め込む姿勢に疑問を感じますが、
どうしようもありません。

書込番号:21981181

ナイスクチコミ!1


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/25 02:30(1年以上前)

まあやっぱり対応するのならそれで何らかの形で不具合が出た時でしょうね。
音がすると言う理由だけで明確にリコールなり大規模な対策をしたメーカーって今まで聞いた事が無いので。

でも昔に比べたらまだどこもずっと対応してくれやすくなってる方なんですよ。
オイル漏れやセンタースタンドの強度不足で折れたりしても販売終了まで対策しなかったりしてた車種も昔はありましたからね。

書込番号:21986515

ナイスクチコミ!0


吉宗1さん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/22 08:36(1年以上前)

おはようございます。横から失礼致します。私も今、まさにその問題点に引っ掛かっています。私のは型落ちですが、新車でつい最近購入したJF-56です。

納車時から、同じような音、カラカラ、ガラガラの様な音が同じスピードで出始め、アクセルを一定にするとその音が続きます。

アクセルを急に戻すと、全くきこえませんが、アクセル戻す際に少しびびることもあり、原因不明です。


ショップと相談中ですが、音なので伝わりずらいんですよね。

ちなみに、只今200kほど走行、慣らし中。駆動系を疑っています。アクセルと連動して何かが共振していると思われます。

多分支障はないにしても、音なのできになります。快適に乗りたいです。何かわかれば、お知らせしますし、またスレ主さんも教えてください。

書込番号:22683473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/05/31 19:08(1年以上前)

KF30を新車で納車し走行距離 100kmを超えたあたりからカラカラ音

軽くナラシ運転しているので負荷は少ないはずですが音的には
オイル粘度低下によるクランクメタルなどへの悪影響がある時のような音で気になり
新車からの走行距離たった120kmでフォルツァで好印象だった

【ホンダウルトラ S9 10W-30】にオイル交換

そして軽く暖気運転する事によりカラカラ音はかなり少なくなりました。(現在走行距離は 500km超え)
検索すると駆動系ベアリングが原因の場合があるとも出てきますが
エンジンオイルを交換して音が改善されているのでしばらく様子見します。

書込番号:22704335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/09/12 08:03(1年以上前)

異音の件は解決されましたでしょうか?
私の車両も、同じような異音 ツタタタタタッ! って異音がひどいです。
2019年7月納車で、現在走行距離2000km
異音は納車時よりありましたが、最近はひどくなってきました。
私の車両と同様の異音が発生した方がアップしたYouTube動画のリンクを貼ります。

https://youtu.be/HKqaeBU9TyQ

みんなで解決したいですね。

書込番号:22916892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/11/11 07:26(1年以上前)

こっすうんさん

久しぶりのチェックで申し訳ないです。
私のKF30でも聞こえてるのは正にこの音です。音も発生回転数や特性もそのままですね。
ホンダの技術部に原因を探ってもらいたい物です。

しばらく乗ってれば慣れるかと思いましたが、全く慣れません。
自分は峠や山を30〜40km位で静かに走るのが好きなのですが、周りの音を感じたい時に
必ずこの音が入ってくるので、最近ではPCXが嫌いになり乗り換えたいとさえ思っています。
煩いと言われるマジェSをレンタルした時の方が遥かにマシでした。

書込番号:23039944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/11/11 10:23(1年以上前)

私も買って4ヶ月ですが買い換えを検討しています。
同じホンダなので心配ですが、東京モーターショーに出展していた、ADV150を検討したいと思います。

書込番号:23040181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/11 13:08(1年以上前)

最近この異音に慣れてしまい、久々に書き込みます。

>こっすうんさん
youtubeへのアップ拝見しました。
まさにこの音です。
音は他人に説明するのが難しいので、こうやって
録音や録画した方が良かったですね(汗)

その後の経過ですが、相変わらず異音がしています。
むしろ納車時より音が大きくなっり、発生する速度域も
広がっている気がします。
私はこのモデルが発売されて1か月で購入したため、
バイク屋もホンダも「他のユーザーから同様の報告が無い」
「原因不明」の一点張りでとりつく島もありませんでした。
バイク屋は「他に報告があったり、解決策がみつかったら連絡する」
と約束しましたが、一年半経った今も音沙汰なし。

バイク屋やホンダは「バイクの寿命や使用には問題ない」と繰り返し
言っていましたが、youtubeのコメントなどをみると、そうとばかりは
言い切れない可能性がありますね。
そもそも原因が特定デキないくせに何故「問題ない」と言えるのか
不思議で仕方ありませんでした。
ホンダブランドを信頼していましたが、こんなバイクを造り、
アフターフォローも誠意がなく失望しました。
我々に出来るのは粘り強く事例を集め、可能であれば原因を特定し
メーカーに対策を迫るしかないようです。
もっとも先代モデルでの不具合対応をみると、リコールは勿論、
リコール外での自主回収・修理も望み薄ですが。


書込番号:23040450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/11/29 18:38(1年以上前)

先日、ウエイトローラーを純正17 gから15gに変更しました。その結果、変速回転数が高回転となり、音の大きかった速度域(40〜55km)の回転数が変化して音が鳴りにくくなりました。
音の大きな速度域が変わっただけですので、今度は20〜35km付近で同じ現象がありますが、あまり使わない速度域ですので、ストレスが減りました。
根本的な解決にはなっていませんが、参考にしてください。

書込番号:23077161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信26

お気に入りに追加

標準

始動時のブザー音について

2018/05/01 10:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

4月26日に納車されたPCX150ABSですが、朝など暖機が必要な時にある程度暖機してから始動すると、発進直後に左前方下からブーというブザー音が鳴ります。
ある程度走ってから停止して、改めて発進する時には音は鳴りません。
5日間で5回鳴りました。
ホンダお客様センターに聞いたところ、そのような仕様は無いと言われました。
故障として販売店に相談するしかないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21791214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2018/05/01 19:11(1年以上前)

>スノースノーさん
ありがとうございます。
やはり同じ症状ですか。
以前にnmax125ABSに乗っていた時は全く音がしませんでした。
販売店に相談してみます。

書込番号:21792231

ナイスクチコミ!1


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2018/05/01 19:13(1年以上前)

>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
私も皆さんの回答を見るとABSのような気がします。
一応明日にでも販売店に相談してみます。

書込番号:21792235

ナイスクチコミ!0


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2018/05/01 19:15(1年以上前)

>ストロングGさん
ありがとうございます。
ABSが原因のような気がします。
買い物などの後では絶対に鳴りません。
イニシャライズの問題が怪しいですね。

書込番号:21792242

ナイスクチコミ!5


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2018/05/01 19:18(1年以上前)

>Merlineさん
ありがとうございます。
実はNomachiに1年近く乗りましたが、そのような症状は皆無でした。
ABSの仕様が違うのかもしれませんね。

書込番号:21792250

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/02 08:51(1年以上前)

安全な場所でABS作動テストして
同じ音か確認しては如何でしょう?

10q/h以上で無いと作動しません。

まだ、未経験なら
感覚を掴む為にも作動テストは必要と思います。

書込番号:21793520

ナイスクチコミ!6


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2018/05/02 15:08(1年以上前)

>Merlineさん
ありがとうございます。
販売店に相談しましたが、その時点では症状が発生しないので、特定することはできませんでした。
ABSのテストを実施してみます。

書込番号:21794223

ナイスクチコミ!0


Yui_haruさん
クチコミ投稿数:1件

2018/09/04 09:43(1年以上前)

4月30日に納車して走行距離800qです。始動時のブザーらしき音、同じ症状です。最近気付いたのですが、走行中段差があるとその衝撃で必ず鳴ります。最初はしなかったと思います。不具合なのかわかりません。1ヵ月点検の時販売店で聞いてみましたが、メーカーに問い合わせ何かあれば連絡することでしたがないので安全だと思っていますが…初めてのバイクなのでちょっと不安です。

書込番号:22082234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/02/19 22:29(1年以上前)

先日KF30ABSが納車され、スレ主さんと同様の事象が発生し、仕様?と思いましたが取説にそれらしいことも書いていないので調べたところ、このスレにたどり着きました。症状は全く同じで、始動して走り出した直後にブザー音が1秒ほど。その時ABSランプが点灯しており、ブザーが止まるとランプも消灯します。ホンダが認知していないとは思えないのですが、当スレが未解決でしたので、少々時間は経過しておりますが書き込ませて頂きました。どなたか解をお持ちでしょうか?

書込番号:22479706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/02/19 22:37(1年以上前)

追伸
納車10日間、100kmほど乗りましたが、鳴るのはエンジンが冷えている最初だけで、暖気されると一旦エンジンを切っても再現しません。朝イチの一発目は殆ど鳴ってると思います。(温度に関係?)

書込番号:22479727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/20 06:48(1年以上前)

>¥@@@¥さん
>どなたか解をお持ちでしょうか?

と、こちらでお尋ねも結構ですが、
先ずはホンダの客相にお尋ねになられたのでしょうか?
メーカーとしてユーザーからのフィードバックは品質改善の指標として重要な情報ですから。
もっとも、それに対する回答や対応はホンダ次第ですが。

実際のところどうなんでしょうね?
ウチも自営の製造業ですが、
(こちらから尋ねていても)顧客からのフィードバックが全く無く、
何かあった時はいきなりクレームっていう感じで何だかなぁ・・・ってのが実情です。
仮に形だけだとしても窓口があるのに、
そこに尋ねずにいきなり掲示板で批判的な論評が並ぶのを(見てるとして)見るのは、
余り気分のいいものではない様な気がします。

まぁ、昨今のメーカーの対応もいかがなものかとは思うところもありますが。
(「その様な事例は上がって来ておりません」がテンプレとか本当?)
それもこれも、或いは「卵が先か鶏が先か」ってのがあるかも知れません。


などとつらつら思う今日この頃。

書込番号:22480267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/02/20 20:15(1年以上前)

ABSテスト実施すると書いて、その後、放置プレイなので

¥@@@¥さんが代わりにABSテストしては如何でしょう?

ブザー音 = ABSとなれば解決ですね。

書込番号:22481674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2019/02/21 08:06(1年以上前)

ABSテストですか〜💦 もしできたらやってみます。(なんせ2輪は未熟なので) 併せて、サポートにも確認してみますね。ひとまず有り難うございました。

書込番号:22482670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/02/22 18:30(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございました!
ホンダのサポートに確認したところ、直ぐに回答頂きました。具体的内容は書きませんが、心配する音では無いということが分かりましたー。ご報告まで&お騒がせしました。

書込番号:22485911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/22 20:10(1年以上前)

>¥@@@¥さん

いや・・・具体的に書いてくれなきゃ、
そりゃあんまりじゃないですかね。(^^;)
情報にも何もなりゃあしない。

具体的に明かせない訳が何かおありなんですか?

書込番号:22486099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/02/22 20:12(1年以上前)

具体的でなくても何故、心配しなくて良いのか
内容を書いてくれないと意味が無い

これでは放置プレイの方がマシな気がします...

書込番号:22486105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件

2019/02/22 23:08(1年以上前)

まぁ、そうですよね。。情報共有の場ですからね。
メール問い合わせで「無断記載を禁じます」の規約を遵守しただけですが…では、コピペはやめて概ね次のような内容でした。
「ABSモジュレータのブレーキ油圧を制御する部品の作動音なので安心してお使いください」
とのこと。私はバイクのエンジニアではないので詳しくは分かりませんが、少なくとも故障や不良ではなく仕様と分かったので満足です。
これ以上のことを知りたい方はご自身でお問い合わせ頂ければと。

書込番号:22486545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/23 01:50(1年以上前)

>¥@@@¥さん
ご回答頂きありがとうございました。
これで胸のつかえが取れた気分です。
不具合ということでなくて良かったですね。

書込番号:22486858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/02/23 08:38(1年以上前)

1年前は「そのような仕様は無い」だったのが
ABSの作動音と分かったのですねぇ。

素人でも推測出来るのですが...

書込番号:22487162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2019/02/25 22:58(1年以上前)

因みにですが、昨日滑りそうな路上で恐る恐るABSを動作させたところ、全く同じブザー音が鳴りました。これで納得いきました。それにしても試した自分もバカですが、バイクにおけるABSの効果は絶大ですね。驚きました。

書込番号:22494034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/02/26 16:26(1年以上前)

>それにしても試した自分もバカですが、

何故?
先にテストしておけば良かったと思いますけど...

書込番号:22495383

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

純正ベルト品番と適合

2016/03/08 23:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:4件

スクーターフリークの皆様 こにゃにゃちわ。 このたびアドレスとPCX150のベルト交換をしようと思います。
純正ベルトはいくつか品番がでてきますがどれも同じサイズでしょうか?

23100-K36-J01
23100-KZY-701
23100-KWN-901

PCX、PCX150の新旧全て同じベルトサイズで適合しますか?

書込番号:19672859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/09 00:02(1年以上前)

原付おやじさん

ホンダに聞いてみて下さい。
0120-112-010

書込番号:19673064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2016/03/09 10:42(1年以上前)

同じ物なら品番分ける必要もないので
違うから品番分けてるのでは?

書込番号:19673998

ナイスクチコミ!4


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/15 18:28(1年以上前)

ちょっとパーツ品番だけだと、どれがどれだかわかりませんが、
主にJF56、KF18型のベルトはダブルコグベルト(250クラス以上のスクーターで主流な両面凸凹があるベルト)
でJF28、KF12のベルトより耐久性があるみたいで、ベルト幅が若干太いみたいです。

書込番号:19695743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:128件

どこで質問すれば良いか分からずここからさせてもらいます。
今PCX と大型バイクを所有していますが、ワックス代わりにずっとプレクサスを使ってました。
大変気に入っていたのですが、バリアスコートの評判も良さそうなので一度使ってみることにしました。
ただ今まだプレクサスの効果が残っている状態で上からバリアスコートを塗布するのは良くないでしょう?
めんどくさがりやなので、いつもは水洗いはしないで、濡れたウエスで拭き掃除した後にプレクサスしていたので、同じようにしたいと思っているのですが…
シャンプーしないとダメでしょうか?

書込番号:19388118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/12/09 05:17(1年以上前)

 私は最初バリアス、のちにプレクサス、またバリアスと戻りましたが、掛けるときは必ず洗車はしてます。

 まあ成分がバッティングして何かが起きるようなことはないと思います。

 個人的にせっかく塗布するのであれば洗車してからのほうが気持ちがいいかなという感じ程度ですかね。

 あくまでも私の考えですが。

 プレクサスよりバリアスのほうが伸びが良い感じがします。

 効果的には両方とも大差はないと思いますが個人的にはバリアスのほうが好きですね。

書込番号:19388619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/09 06:12(1年以上前)

BIWAKOライダーさん

バリアスコートに限らずコートする前にしっかりと洗車して下さい。

プレクサスとバリアスコートの比較モニターが載っていますので参考にして下さい。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1654780.html

書込番号:19388644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2015/12/09 08:58(1年以上前)

鬼気合さん
湯〜迷人さん
ありがとうございます

やっぱり洗車が大切ですかね〜。めんどくさがりやの私はつい拭き取りが憂鬱で…
でもせっかくの効果を活かすには頑張ってみます。

ちなみに皆さん塗布の間隔はどれくらいですか?
まあ、保管状態や使用頻度で差は出ますでしょうが。
私の場合は屋外でカバーして保管しています。

書込番号:19388849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/09 09:47(1年以上前)

>ちなみに皆さん塗布の間隔はどれくらいですか?

PCX125初期型は年2回程度塗布してきまして、フォルツァSiは今年7月に追加購入した際塗布しておりますけど年2回程度しかやらないと思います。

書込番号:19388924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2015/12/09 10:54(1年以上前)

>湯〜迷人さん
そんな間隔で大丈夫なんですね!
私はプレクサスを月1で塗布してました。
もったいなかったかな
これからはもう少し表面の様子見ながらやってみます

書込番号:19389053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/09 17:27(1年以上前)

BIWAKOライダーさん

私の場合、車庫でカバーを被せて保管しておりますし雨が降りそうな日は乗りませんので他の人より塗布の回数は少ないと思います。


書込番号:19389781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2015/12/09 20:54(1年以上前)

>湯〜迷人さん

屋内保管とは羨ましいですね
私の場合はザクッと月いちくらいで掃除するのがいいかなと考えています

書込番号:19390350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/12/09 21:01(1年以上前)

プレクサス>某用品店プライベートブランドのコート剤のときは、
無塗装の黒樹脂カウルのとこが白ちゃけちゃったことがあります。

自分のは通勤バイクなので、雨で泥はねがあると週末に洗車してます。
翌週また雨予報だと、しなかったりもするので平均的に洗車月2回です。
コート剤は洗車2回に1回なので月1回くらいの頻度です。
雨でも乗るなら2カ月は持たないような気がします。

電源があれば、ハンディーブロアを使うと拭き上げが楽になります。
プレクサスは少し水分が残ってるくらいの方がよく伸びて楽です。
バリアスもそんな感じなんですかね?

書込番号:19390369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2015/12/09 21:23(1年以上前)

>RICKMANさん

水滴が残っていても使えます と書いてありますが半信半疑でした。
大丈夫そうですね
私はプレクサスの時は水を含んで絞ったタオルでサーっと拭いて塗布してました。
出来ればバリアスでもそうしたいなあ…と思ってますがプレクサスを除去するには洗車が大切ですよね。
ブロアほしいなあ…

書込番号:19390445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/12/10 00:10(1年以上前)

 使用間隔は年数回ですかね?

 洗車毎に塗っています。

 あまり乗りませんし、カバー掛けてるのでさほど汚れないので。

 濡れてる方がバリアスも塗りやすいです。

 洗車後濡れた状態で吹き付けて吹き上げてます。

 その後コンプレッサーでエアー飛ばしています。

書込番号:19391022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2015/12/10 08:43(1年以上前)

>鬼気合さん

ありがとうございます。
この前の日曜日にプレクサスしたばかりなので、次は年明けくらいでしょうか。
違いを見るのが楽しみです。

拭き掃除だけで塗ってしまいそうですが(^^;

書込番号:19391532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 給油方法について教えてください。

2015/10/14 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

最近PCX150を購入しました。
本日初めてセルフスタンドで給油しましたが、給油口の奥がよく見えなくてうまく満タンにできませんでした。給油ノズルのオートストップ機能はうまく作動するでしょうか?オーバーフローするのが心配でオートストップするまで給油できず結局、給油時間切れで止まってしまいました。良い給油方法があればご教示よろしくお願いします。

書込番号:19226353

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 14:34(1年以上前)

奥が見えない?

素直にフルスタンドで給油したほうが良いと思う。

危ない。

書込番号:19226413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/14 14:48(1年以上前)

 見えなくても、入るところまで突っ込めばオートストップは作動するとおもいますけど。火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います。

書込番号:19226426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/10/14 15:09(1年以上前)

給油時間の制限って確か4分だったと思います。
4分も掛かって10リットル未満の給油に手こずるなら普通のスタンドで入れるか、オートストップが効いた時点でやめる。別にギリギリまで給油する必要はないと思います。

書込番号:19226466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 15:18(1年以上前)

>火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います

オーバーフローしたガスがスパークプラグ近くに付着して万が一引火でもしたらどうするの?

万が一リークしててそこにガソリンが垂れて揮発でもしたら小さいけど引火する可能性は十分あるよ。

何もガソリンは火だけで引火するわけではないよ。

ガソリンを甘く見ちゃいけない。

書込番号:19226481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PCX150の満足度5

2015/10/14 16:09(1年以上前)

センタースタンドを立て、キーを回しカバースイッチを押す。燃料キャップを開け、あらかじめ給油口を覗き込み、満タンの位置(穴が空いた蓋)を確認。後は手順に従って給油。
尚、オートでは入れないで手動で入れます。
入れる量が少ないのと、飛び跳ねを防ぐ為です。
燃料キャップは手順に従って入れる前に開けたほうがいいです、ただカバーだけは先に開いておきましょう、時間が無駄になるので。
または、スタンドに行く前に満タンの位置を確認してからいきましょう。

書込番号:19226546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/14 16:53(1年以上前)

皆様ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:19226610

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2015/10/14 18:22(1年以上前)

こんにちは。

私のバイク×3台は全て、液面は簡単に確認できますが、四輪は給油口の穴が深く、よく見えません。
\100ショップダイソーのLEDポケットライトを常備していて、その明かりで穴の奥を照らしながら給油しています。

なお、ポケットライトはフィラーキャップを開ける前に点灯させています。
これは、スイッチON時のスパークで、気化したガソリンに火が付くのを防ぐためです。
スイッチON時のスパークは極々わずかで、それが点火源になるとは思いませんが、万万一の事を考慮しています。

セルフでバイクに給油する時は、”引き金”を一杯まで引く事は、まず無いです。
一杯まで引くと、流量が多くなり、それに伴って跳ね返りも多くなりますから。
最後は流量を微調節しながら、キャップギリギリまで、いつも同じ量になるように入れています。

オートストップは“引き金”を調節していても、利きますよ。

書込番号:19226756

ナイスクチコミ!5


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/14 19:29(1年以上前)

流量を調節しながらでもオートストップが効くことが分かって安心しました。ありがとうございました。

書込番号:19226912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/15 12:52(1年以上前)

給油ノズルをあまり突っ込まなければ給油量は容易に確認出来ます。給油面が見えてきたらトリガーで微調整しながら満タンにしますけど、トリガーを強く握り過ぎると勢いよく給油される為溢れる事がありますけどスタンドでしたら問題はないかと思います。

書込番号:19229000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/10/16 10:47(1年以上前)

ふと疑問に思ったので確認してきたけど、オートストップって少流量の給油では作動しないので
軽く握った状態では止まらないので気を付けてとセルフのスタンドには書いてますよ

参考程度に
http://www.tatsuno.co.jp/self/

書込番号:19231365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/19 22:24(1年以上前)

gf393さん、初めまして。
給油量の目安ですが、取説に残り1目盛りで1リッターと書いて有りほぼこれは正しいと思っています。
点滅し始めて残り0.5L以下かなあと思ってますがこの辺りは不確かです。
点滅し始めて18kmほど走って給油したところ、8.08L入りました。タンク容量8Lのハズなのにこれだけ
入るというのは給油所のメーターが水増しの可能性もありますが、8L使い切れると言う事が判りました。
走行距離によって、給油量も想像がつくでしょうから、満タン量に近くなればこぼさないように注意し
泡が静まるための小休止をはさみつつ、ゆっくり給油してください。
そうそう取説だったか、どこかの書き込みだったかに、入れ過ぎてはいけないとも書いてた様に思います。
目一杯まで給油するかどうかは、ご自身で判断下さい。
良いPCXライフを!

書込番号:19242041

ナイスクチコミ!0


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/20 02:18(1年以上前)

ありがとうございます。メーターを参考に給油してみます。

書込番号:19242597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 21:25(1年以上前)

半握りではオートストップ効かない事もしばしば。
まぁ、失敗しながら体で覚えなはれ。

書込番号:19270731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:103件

教えてください。
マットテクノシルバーメタリックのタッチペンを探しているのですが見つかりません。
近似色でも構いませんので教えてください。

書込番号:18979295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/19 23:36(1年以上前)

写真検索してのぱっと見なんで
確実とは言えませんが、

どちらかというと黒が強いシルバーなんで
日産のKY0なんか近い気しますが…

一度確認してみるなりして
参考にしてもらえればと思います。

書込番号:18981798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCX150」のクチコミ掲示板に
PCX150を新規書き込みPCX150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX150
ホンダ

PCX150

新車価格帯:

PCX150をお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング