新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2023年7月16日 13:51 | |
| 11 | 3 | 2021年12月4日 10:52 | |
| 7 | 13 | 2021年9月30日 23:24 | |
| 56 | 19 | 2021年3月6日 23:27 | |
| 3 | 2 | 2020年4月12日 22:50 | |
| 132 | 17 | 2020年4月12日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX150
2019年式
型式 KF30
走行約4万km
昨年の冬あたりから、雨の日、雨が降りそうな日、雨上がり後、の時にエンストするようになりました。
晴れの日は、全く問題ないので乗っているのですが、天気が悪くなってくると、かなりの確率でエンジンがかかりにくかったり、加速中にエンストしたりで、困っているんです
プラグとバッテリーを交換したんですが、症状は全く変わりません
プラグコードなども交換しよう思ったのですが、まだ手をつけていません
バイク屋に修理を依頼しようと思ったのですが、原因がハッキリ分からないので、修理にかなり長期化することや、そもそも乗り換えた方がいいかも、、、など言われるので、困っています
まだ3年しか乗っていないのに、、、
そもそもの原因が、雨水の影響によるエンストや加速不良だと思ったのですが、雨が降る前から調子が悪くなるんです。。。
具体的に言うと、気圧が低かったり、湿度が上がると、アイドリング時や加速中にエンストするようになります。
同じ境遇の方や、詳しい方、修理すべき箇所など、情報あれば教えて頂きたいです。
書込番号:25338106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアクリーナーエレメントを交換したら良くなりそうに1票
エアクリーナーエレメント交換済みならスロットルボディが原因??
エアクリーナーエレメントを、交換したこと無いようでしたら一度エアクリーナーボックスを開けてみてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:25338120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず基本的な整備から。
エアクリ清掃(交換)、プラグ交換、オイル交換、ECUリセット (バッテリーをしばらく外す)
それで改善しないようならスプレーのクリーナー吹いてみるとか。
燃調だから多分スロットルボディの汚れとかじゃないかとは思うけど。
書込番号:25338260
0点
バッテリーとプラグを換えたということで100パーセントではないが、点火には問題がないと仮定すると、
それでもエンストするということは燃料の調整に問題がある可能性が高い。
今のバイクはセンサー類の情報を元に燃調したりしているのでセンサー類が壊れているか、
もしくはインジェクターの不調か。
書込番号:25338305
1点
お気の毒に・・・
湿気が怪しいと感じているならプラグコードやコイルに霧吹きで水を掛けてみては?
暗いところで実施するとリークしている様子が良く見えます。
また水を掛けてエンジンの調子が変化するかよく観察を
バッテリー外しても時計がリセットされるだけです。そして既にバッテリー交換済みなので実験済みですね。
IACのリセットは別の方法があった筈ですし加速中にもエンストだからIACは可能性低い
エアクリーナーボックスのドレンを外して抜いたことがありますか?
別車種ですが坂道加速中に失速することがありドレンを外すとたっぷりとオイル混じりの水が出てきました。
書込番号:25338357
2点
>すーさん394さん
>プラグコードなども交換しよう思ったのですが
プラグキャップがきちんとプラグに刺さるかケーブルとのゆるみはないかを先に確認してから
スロットルボディーとかに行った方が書かれてる内容から言ったらいいんでしょうね。
バイク屋に乗り換えを勧められても、受け流しましょうwww
書込番号:25338442
0点
確かpcx には気圧センサーが付いてて標高が高い所に行った時に空気が薄くなってエンジンの回転が止まったり下がるのを防止するセンサーが付いてるって何かの資料に書いてあったの見たことあります、もしかしたらそのセンサーの故障かも知れないです、あくまでも1つの推測ですが参考程度に。
書込番号:25339391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
これから、プーリーとベルト交換ついでに、とりあえずエレメント交換とスロットルバルブ洗浄してみます!
書込番号:25346545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
スロットルボディー、洗浄やってみます
書込番号:25346551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドレン、外したことないですが、汚れ凄かったんですね
これから、エアクリーナー交換して、スロットルボディー洗浄したいと思います!
書込番号:25346553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXを乗り始めてから現在3台目
1台目は乗り換え寸前で事故に遭い廃車
2代目は50000kmで売却
それぞれグリップヒーターを付けていましたが
2年ちょっと乗っている3台目(現在38000km)はグリップヒーターを付けませんでした。このバイクも50000kmで売却を考えていましたが、100,000km(それ以前に壊れるまで…)乗ろうと決め、グリップヒーターの取り付けを検討し始めました。
このタイミングで、あと何冬過ごせるか分かりませんが.…グリップヒーターを付けた方が良いか、それともハンドルカバーと厚手のグローブでやり過ごすかご意見頂ければ有り難いです
書込番号:24476199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それって他人に相談しなきゃならんことですか?
グリップヒーター付けてたバイクも付いてないバイクも経験してるんでしょ?
どっちがいいのかなんて自分が一番判断材料豊富じゃん。
その上で取り付けを検討してるってことは「あったほうがいい」と思ってるんでしょ?
書込番号:24476371
8点
価格的に手ごろですし、ハンドルカバーで良いんじゃないですか?
書込番号:24476443
0点
>MIFさん
おっしゃる通り。
検討した結果、あとどの程度バイクに乗るか分からないし
最近、暖かいので、このバイクへつけることは辞めました。
あと1年くらい乗って、次のバイクに取り付けることにしました。
>ドケチャックさん
その通りですね。
今既にハンドルカバー付けていますが
グローブ無しでも暖かいので、このバイクはつけないでおこうと思います。
書込番号:24476744
1点
アクセル全開の時だけ、リミッターが掛った様になり、加速が止まります。アクセルを少し戻すと加速が始まります。9割開度までだと最高速近くまで一気に行きます。直近でグリップ交換をしています。関係ありますかね?アクセル開度のリセットとかすれば治りますか?
書込番号:24366539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバーレブリミッターがかかってんじゃないですかね?普通に考えると。
書込番号:24366571
2点
一般的なワイヤード式のスロットルなのに不思議ですね。
その不具合はグリップ交換をした直後からですかね?
書込番号:24366602
0点
それが変えた後すぐには全開にしてなくて、昨日(変えてから半月位)全開にして発覚しました。グリップをねじ込む時に若干ねじる様にしたりしたのが悪かったのかなーとか思いましたが、それが原因とも思いづらいです。
書込番号:24366612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グリップをねじ込む時に若干ねじる様にしたりしたのが悪かったのかなーとか思いましたが、それが原因とも思いづらいです。
確かにそうですよね。それが原因とは思えないですね。
スロットルを全開「開度100%」になった時に燃調がズレてる感じですかね?
こうなるとバイク屋さんでコンピューター診断を受ける方が良いかもです。
回答になってなくてごめんなさい。
書込番号:24366682
1点
そうですね、一度見てもらおうと思います。すぐは行けませんが、結果はまたご報告いたしますね。ありがとうございました😊
書込番号:24366993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エディPCXさん
>9割開度までだと最高速近くまで一気に行きます。
バイクの最大馬力とトルクの曲線グラフを見ると
最大回転数に対して少し下の回転数がピークになっているのと同じで
エディPCXさんの乗り方で良い状態が引き出せているのでしょう
書込番号:24367535
1点
私も砂利や雨天時に全開にするとすぐそうなります。ガス欠のようにプスプスと。トラコンが正常作動してるものだと考えています。
いずれにしろ、高い新車を買ったなら期間内に点検して貰うのが大切ですね。
書込番号:24367606
0点
失礼しました。PCX160と勘違いです。大過無く問題が終息されることをお祈りします。
書込番号:24367614
0点
>エディPCXさん
>グリップをねじ込む時に若干ねじる様にしたりしたのが悪かったのかなーとか思いましたが、それが原因とも思いづらいです。
アクセルワイヤーは距離を走るとのびるのでグリップ回し始めのガタが大きくなり
それを適正にするため調整できるようになっていて力を入れてグリップを回すとずれることが有ります PCXのアクセルワイヤーは押側と引き側とで二本あり
グリップをねじ込む際に どちらか片方もしくは両方のワイヤーが強く引っ張られてズレてるかも知れません
グリップの回し始めや戻し終わりのガタは交換前より大きくなってないですか。
書込番号:24370480
0点
v125のとっつあん さん
ご連絡ありがとうございます。
おっしゃる通りほんのわずかですが遊びが大きくなった感じあるんですよ!自分でも思い返してもやはりそれかなーと思ってるんです。
確かに二本のワイヤーありますが、あそびの調節とかで直りますかね?
そのわずかな遊びの分くらい戻すと正常に加速するんでやはりそこかなーと思ってるんです。
書込番号:24370606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エディPCXさん
まずは右側スイッチボックスを開けて見て下さい
スロットルコーンはプラスチックなので タイコがハマる部分が破損してないか確認してから
ワイヤーを調整して下さい。
書込番号:24371125
0点
v125のとっつあん さん
ご丁寧な説明ありがとうございます!
整備初心者なので慎重に確認、調整してみます。
自分でいじった後に壊れると、やっぱりやらなきゃ良かったってなるんですが、少しづつ勉強していきます。
あと、バイク屋さんにヒューエルワンどれくらい入れました?と聞かれたんですが、規定量の倍くらいいれてしまったと思うんですが、その後ガソリン2回くらい満タンにしてるのでもう残ってはないと思いますが、それが影響して壊れたりしますかね?
書込番号:24372155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エディPCXさん
フューエルワンを入れすぎたと言っても キャップ一杯の所を二杯いれたぐらいでは?
フューエルワンは不燃物ですから割合が濃いと吹けが悪く成ったりエンストしたりしますが 壊れる訳ではありません 割合を適正にすれば普通に走ります
吹けが悪く成ったりエンストしたりしてなければ入れすぎではないと思います。
書込番号:24372318
0点
私の車両は、時速45km〜55kmでアクセルを一定にすると、異音 ツタタタタタッ! って異音がひどいです。
2019年7月納車で、現在走行距離2000km
異音は納車時よりありましたが、程度が軽く我慢していましたが、最近はひどくなってきました。
私の車両と同様の異音が発生した方がアップしたYouTube動画のリンクを貼ります。
https://youtu.be/HKqaeBU9TyQ
まさにこの音です。
皆さんの知恵を結集して解決できればと思います。
書込番号:22917000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
共振かインジェクターかな?バイク屋持ってけ
書込番号:22917039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メットインのインナーの共振にも聞こえますね。
私のPCXは初期ものなので違うとは思いますが、キーとインナーボックスの間のパネル(ハンドルの下)がよく共振します。そこを押さえると消えます。おそらくそういった感じではないでしょうか?
書込番号:22917558
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
ある程度原因を推定してからバイク屋さんに行った方が解決が早いかなと思い、色々検証中です。
さて、先日オイル交換時にSOD-1を10パーセント添加したところ、異音のボリュームが3分の1程度になりました。異音が出るタイミングに変化はなく、原因究明を急ぎたいと思います。
オイル添加剤でましになるということは、エンジン内部に原因があると推定されます。
ピンと来られる方、アドバイスお願い致します。
書込番号:22930131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オイル添加剤でましになるということは、エンジン内部に原因があると推定されます。
そうとも限らないと思いますよ
エンジンが静かになれば共振や接触時の打音も変化しますし。
書込番号:22930163
8点
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
共振を含め、原因を早く見つけたいと思います。
書込番号:22937860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カムの打音に似てますね。
私のも出てますよ
一定の速度域で良く聞こえます
気になりだすとっていうレベルです。もともとSXに乗っていたのでPCXは静かだと思います
そのレベルって人により感覚が違いますから何ともですね
特にメットインに入れて走っているのですから音は強調されてる録音
乗っての感覚とは違うかもしれないので、大丈夫ですよとは言えませんが、参考までに
書込番号:22949072
1点
他のスレッドにも書込みましたが
新車からナラシ中に100kmぐらいで「カラカラ」音がするようになり
走行距離120kmで念の為にフォルツァで良かった
【ホンダウルトラ S9 10W-30】にオイル交換
余裕があれば1分ぐらい暖気してから走行するようにしてからはカラカラ音はかなり低減
よってエンジン内部(オイル関連)が怪しいと推測してます
書込番号:23008411
5点
私も以前の異音スレに書き込みましたが、全く同じ音ですね。
燃費も50〜52kmと申し分なく、異音以外は全く問題ないです。
なので、フレームと樹脂カバーかケーブル類の共振ではないかと思っています。
稀に、この音がしない事も有るためです。
いっちゃんやりたいのは、シート以外のボディを外して走行してみたいですね。
当たりそうな部位の特定が簡単になりますし
書込番号:23039958
3点
買って4ヶ月ですが買い換えを検討しています。
同じホンダなので心配ですが、東京モーターショーに出展していた、ADV150を検討したいと思います。
書込番号:23040191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【ホンダウルトラ S9 10W-30】をしばらく使い
異音の大きさが1/2〜1/3程度に小さくなりました
このオイルは潤滑性能の高いJASO MB で普通のギヤ付きバイクでは(湿式)クラッチが滑ってしまう可能性があり使えません
スクーターでは潤滑性能が高過ぎて困る事はないのでデメリットは無く
以前のバイクではカストロールを中心に使ってましたがホンダウルトラ S9に変更してからメカニカルノイズも抑えられ若干燃費も良くなりしました
その経緯もありPCXでも新車から走行距離120kmから【ホンダウルトラ S9 10W-30】を使いカタカタ音も少なくなりましたが
クランク、オイルポンプ辺りに問題を抱えてそうな気がします
書込番号:23061834
2点
先日、ウエイトローラーを純正17 gから15gに変更しました。その結果、変速回転数が高回転となり、音の大きかった速度域(40〜55km)の回転数が変化して音が鳴りにくくなりました。
音の大きな速度域が変わっただけですので、今度は20〜35km付近で同じ現象がありますが、あまり使わない速度域ですので、ストレスが減りました。
根本的な解決にはなっていませんが、参考にしてください。
書込番号:23077146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>C1スペシャルさん
同じくS9 10w-30に入れ替えてみましたが、私の場合は異音は変わりませんでした。
けど、S9は加速音は少し静かになり軽やかに回りますね。E1は加速時に変な振動が
ありましたけど、それが無いです。
私のは多分駆動系の音ですね、ダブルコグベルトとプーリー近辺の音だと思います。
こうなると他社製ベルトが無い限り治らないんでしょうね。
書込番号:23233938
2点
現在走行、9000kmを超え
異音は殆ど気にならなくなりました。
S9 10W-30 を使い30秒〜1分弱の暖気(先にエンジンをかけ、準備している時間)
を続け異音は減少しました。
ギアオイルには【S9 10W-40】を使用し良い感じです。
書込番号:23365519
0点
>C1スペシャルさん
私の車両も走行8000kmを超え、徐々に異音が静かになってきました。原因は何なんだろうか?
オイルはワコーズプロステージSを入れています。
書込番号:23534623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
共振だけの問題なら常時回転数に依存するが
オイルのグレード上げ寒い時期などは1分弱でも軽く暖気すると異音が減少
エンジン始動直後に、そのまま発車を繰り返すと異音悪化
そんな観察からエンジン内部(オイル関連、軸受け含む)が怪しいと推測
書込番号:23559969
0点
非常に今更な投稿で恐縮ですが、Youtubeで異音を録音された方を見つけたのでご報告
https://www.youtube.com/watch?v=HKqaeBU9TyQ
解決には至っていないようですが、正しくこのうっとおしい音です。かなり厄介ですね。
ヤビツ峠でも奥多摩でもずーーーーっとビビビビビビと鳴っているのでイライラしてきますw
私のKF30も同じですが、1万2千キロ越えて更に音が大きくなりつつあるので、もう乗り換えを決意しました。
ドリームにも相談しましたが「調査しながらの修理にせよエンジン内部前とっかえするにせよ10万は軽く超える」と。
流石にそこまで付き合いきれん。
書込番号:24006038
3点
情報ありがとうございます。
この動画は当初私がリンクで貼っている動画と同じですね。
まさにこの音です。
幸い、この症状はほぼ完治しました。
何をしたのかと言いますと、何もしていません、、、
ワコーズのプロステージSを入れて続けて現在走行13000kmです。
1万kmを超えたあたりで勝手に完治しました。
この症状についての噂ですが、ダブルコグベルトの干渉音との見解があります。
この噂が本当であれば、走行距離の増加と共に消えていく事となります。
実際私の車両は完治しましたので、ベルトを社外品に替えると完治するのではないでしょうか?
購入後1年半になりましたが、快適に走行しているのでしばらく乗っていこうと思っています。
PCX160も気になるので、いつまで乗るかわかりませんが(笑)
書込番号:24006099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こっすうんさん
あら、既出でしたか失礼いたしました!治ったの羨ましいです!
私の走行距離は12000kmですが、9000km位の時に例のベアリング病が起きたので、保証で治すついでにベルトも交換しちゃいました。ダブルコグベルトとの干渉音であれば、また暫くは付き合う必要がありそうですね(T_T) 実は自分もベルト交換する際に「社外品入れたい」と購入したバイク屋に伝えたら「やってもいいけど、純正より寿命短いしいきなり破断するから、高速乗るならおすすめしないよ?」と止められました。チャンスを逃したか・・
書込番号:24006369
1点
の、マフラーなんですけど!sp武川の、コーンオーバルマフラーか、sp忠男のサイレントマフラーどちらにしょうか、迷ってます、実際に取り付けた方がいれば、燃費とか、低速時からの加速感など、教えて下さい、忠男マフラーは、値段が!ネックです!盗難も怖いし!よろしくお願いいたします
書込番号:18472946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスのスクーターのマフラーは加速を含めた性能も燃費も純正が一番ですね。
それでも交換したくなるものなので、見た目や音で選んでみては?
盗まれたり純正に戻したくなることもあるので、純正マフラーは保存しておくことをお薦めします。
書込番号:18524519
2点
アドレスにSP忠男のピュアスポーツをいれていました。確かにエキパイ部分がとぐろを巻いていて、排気ガスが流速を上げそうでした。ウリは「下から上まで気持ちいい」ということで嘘偽りがないと思いましたが、ノーマルより出足の瞬発力は落ちたように感じました。pcx150とは違うかもしれませんが、街乗りでストップ&ゴーを繰り返すことに重きを置くならノーマルに勝るものは無いように感じます。
ただ、周囲にマフラー音を聞かせて存在をアピールしたいのもある意味「安全策」ですし、音は大きくなく低めの音質で耳に気持ち良いです。
書込番号:23336055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此方のレビューなどを観る限り
110キロで速度リミッターが効くそぉですが
高速の追い越しや流れの早い巡航などでリミッターが不快に思ったりしませんか?
またリミッター解除装置などは発売してないのでしょうか?
書込番号:18478610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
速度リミッターと言うより、
エンジン回転数を抑制するレブリミッターだと思います。
小排気量の短気筒エンジンなのでそんなものです。
エンジン焼かない為の安全装置です。
解除出来たとしてもそれなりのリスクを覚悟しなければならない事をご理解下さい。
高速道路でそこそこ快適に流したいなら、
最低でも250ccの車種にされた方が良いと思います。
そうしてもスクーターでは車種によっては120km/hくらいが限界なので、
カテゴリーに拘らないならスポーツモデルにした方が快適に走れると思います。
書込番号:18478924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
150のスクーターに過度な期待しすぎ。
>高速の追い越しや流れの早い巡航などで
追い越し車線に出てくるなよ…
せめて250にしたら?
書込番号:18479124 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一応大型トラックは90キロでリミッター
また運送会社により高速80キロまでと
管理されているトラックなどを抜く際
PCX150で追い越しは余裕あるのかを
ユーザーさんに聞きたくて。
永遠と追い越し車線を走るなら
250スクーターでも厳しいのは
現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
書込番号:18482195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>一応大型トラックは90キロでリミッター また運送会社により高速80キロまでと 管理されているトラックなどを抜く際 PCX150で追い越しは余裕あるのかをユーザーさんに聞きたくて。
余裕はないです。
80キロで走行してて、そこからアクセルを開けてもなかなか加速しないです。100キロに達するにはかなりの時間と距離が必要になります。
>永遠と追い越し車線を走るなら 250スクーターでも厳しいのは 現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
永遠と追い越し車線を走るのは違反になります。
たしか、1キロまでだったかな?
書込番号:18482223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼しました。
追い越し車線走行。2キロでした。
書込番号:18482227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も折角PCX150に乗るなら高速で遅いトラックの後ろを走るのは視界も悪いし跳ね石なども嫌などで気になっています。
やはり追い抜きはアンダーパワーなのかな?
書込番号:18482285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マジ困ってます。さん
永遠と追い越し車線を走るのは違反と分かっております。
ただ250でも高級外車やレクサス、SUVなどは
大幅な速度違反で追い越し車線を我が物顔で走ってくるので250スクーターでも道を譲るしかないのは熟知しております。
書込番号:18482297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
もう答えは出てるような気が。
書込番号:18482310
4点
鬼気合さん
最近は車でも普通車から軽自動車への
ダウンサイジング多いですよね。
スカイウェイブも初期のもので
故障も多発し買い替えを検討してるのですがPCX150は燃費もスカイウェイブの
倍近く走るそぉで。。
たまに高速も走りたいので高速巡航は如何なものか
気になって質問した次第です。
書込番号:18482401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追い抜きは考えない方が良いかと
大人しく左車線を巡航するのが
良いと思いますよ。
ヤカラなどの気に障って
煽られたら逃げられないですから
仮に追い越しかけても、すごく時間が
かかると思いますよ
その間後ろから速い車が来たら
恐いと思いますよ
スカイウェイブより
排気量小さいので想像はつくと
思いますが
書込番号:18482433
6点
スカブはCJ44A辺りですかね?
私はK9のタイプMに乗ってます。
まあスカブ乗られてるのであれば分かると思いますが、スカブでも高速での
追い抜きはかなり厳しいですよね。
車重があるからしょうがないですが。(私の場合自身も重いですけど)
150ccの排気量は乗ったことがないですが高速道路はあくまでも
排気量的に走れるレベルと考えるのが無難だと思います。
シグナスも乗っていますが、シグナス購入時155ccのボアアップした車体
を新車で購入しようと考えたこともありましたが、実際に乗られてる方の話で
危険だからやめた方がいいという話で辞めた経験があります。
最初から150ccとボアアップ車という違いはもちろんありますけど。
車体はスカブに比べて軽いですがその分パワーもないですし高速
走行はあまり想定した造りではないように感じます。
あくまでも想像なので実際に走られた方の書き込みがあるといいのですが。
書込番号:18482555
6点
たまにですが会社規則で高速75キロ規定の
トラックも見かけます(山崎パントラックなど)
さすがに75キロを後ろについて走るのは
なんともストレスになりそうです。
せめて70、80キロ巡航のトラックは
抜き去りたいのですが実質PCX150では
難しいのでしょうかね。。
書込番号:18482741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構高速道路乗りますけど、特に怖いと思ったことはないですね。
都心にすんでいるので、主に首都高や京葉道路、常磐道辺り走ります。
比較的平坦な高速になりますが、夜中でもない限り100km/h以上を出している車はあまりないですし100km/hまでは案外スムーズにいきます。
ちなみに平坦な道路で向かい風じゃなければ80km/hのトラックを追い抜くのはわけないです。
勾配のある道路だときついと思いますが。
でも確実にスカイウェイブよりは遅いですよ。
しょせん150ccですから。でも乗ってもいないで150ccだからと想像で言われるのは嫌なもので。
書込番号:18489611
21点
そもそも、125cc以下走行不可・進入禁止のバイパス〜高速道等が走行可能なだけでも、わたくし的には有難いと思っています。
(最高速がPCX150よりも速いらしい古いコマジェ125ccのインジェクション車もありますが、そういう点だけが問題でした。)
なお、リミッターにより他の125ccよりもかえって最高速が低いようなリミット的ジレンマは、逆車仕様やインジェクションコントローラー造設等により解決できないでもない問題ですが、燃費の良さは、例えば、1000リッター節約できれば現在の相場で12万円前後もの節約になるわけで、具体的には、10万キロを20km/Lのものでは5000リッター必要なのに対して、50km/Lならば2000リッターで済み、じつに3000リッターもの節約になるわけで、そうすると、まるまるPCX150新車1台分以上浮く計算にもなってくるわけです(半笑)
ちなみに、廃車までの間には、旧型車でも数十万km以上は見込める状況から、生涯で1万リッター節約できれば120万円も浮く計算にもなってくる計算で、多少、駆動系部品やピストンリング交換〜オーバーホール費用等があってもまだ黒字等見込める点だけ見ても、長い目で見て損は無いと思います。
また、105km程度からリミッターがかかるような話も聞くようですが、それ以上の速度は、色々な意味で、公道では出さないほうが良いでしょう(苦笑)
書込番号:20286206
6点
確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
書込番号:23333887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rokon5さん
>確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
メータ読みで110キロなら実測は100キロくらい ECUを弄れば5パーセントくらい馬力が上がると思いますが・・・
15馬力が16馬力にしかなりません。レブを500rpm上げて最高速が上がっても2から3キロ。
バイクの能力に合わせた走り方をするのが良いと思いますよ。
書込番号:23334245
2点
ドケチャク様
そうですね。Pcx150はゆっくり快適に走りたいと思います。サブコンを入れて煮詰めるのに疲れたので、その事も知って戴きたかったです。
書込番号:23336014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







