新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年4月12日 22:50 | |
| 132 | 17 | 2020年4月12日 22:35 | |
| 30 | 6 | 2020年4月5日 22:47 | |
| 16 | 4 | 2020年3月15日 19:54 | |
| 33 | 10 | 2020年3月9日 21:30 | |
| 39 | 16 | 2020年2月15日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
の、マフラーなんですけど!sp武川の、コーンオーバルマフラーか、sp忠男のサイレントマフラーどちらにしょうか、迷ってます、実際に取り付けた方がいれば、燃費とか、低速時からの加速感など、教えて下さい、忠男マフラーは、値段が!ネックです!盗難も怖いし!よろしくお願いいたします
書込番号:18472946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスのスクーターのマフラーは加速を含めた性能も燃費も純正が一番ですね。
それでも交換したくなるものなので、見た目や音で選んでみては?
盗まれたり純正に戻したくなることもあるので、純正マフラーは保存しておくことをお薦めします。
書込番号:18524519
2点
アドレスにSP忠男のピュアスポーツをいれていました。確かにエキパイ部分がとぐろを巻いていて、排気ガスが流速を上げそうでした。ウリは「下から上まで気持ちいい」ということで嘘偽りがないと思いましたが、ノーマルより出足の瞬発力は落ちたように感じました。pcx150とは違うかもしれませんが、街乗りでストップ&ゴーを繰り返すことに重きを置くならノーマルに勝るものは無いように感じます。
ただ、周囲にマフラー音を聞かせて存在をアピールしたいのもある意味「安全策」ですし、音は大きくなく低めの音質で耳に気持ち良いです。
書込番号:23336055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此方のレビューなどを観る限り
110キロで速度リミッターが効くそぉですが
高速の追い越しや流れの早い巡航などでリミッターが不快に思ったりしませんか?
またリミッター解除装置などは発売してないのでしょうか?
書込番号:18478610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
速度リミッターと言うより、
エンジン回転数を抑制するレブリミッターだと思います。
小排気量の短気筒エンジンなのでそんなものです。
エンジン焼かない為の安全装置です。
解除出来たとしてもそれなりのリスクを覚悟しなければならない事をご理解下さい。
高速道路でそこそこ快適に流したいなら、
最低でも250ccの車種にされた方が良いと思います。
そうしてもスクーターでは車種によっては120km/hくらいが限界なので、
カテゴリーに拘らないならスポーツモデルにした方が快適に走れると思います。
書込番号:18478924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
150のスクーターに過度な期待しすぎ。
>高速の追い越しや流れの早い巡航などで
追い越し車線に出てくるなよ…
せめて250にしたら?
書込番号:18479124 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一応大型トラックは90キロでリミッター
また運送会社により高速80キロまでと
管理されているトラックなどを抜く際
PCX150で追い越しは余裕あるのかを
ユーザーさんに聞きたくて。
永遠と追い越し車線を走るなら
250スクーターでも厳しいのは
現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
書込番号:18482195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>一応大型トラックは90キロでリミッター また運送会社により高速80キロまでと 管理されているトラックなどを抜く際 PCX150で追い越しは余裕あるのかをユーザーさんに聞きたくて。
余裕はないです。
80キロで走行してて、そこからアクセルを開けてもなかなか加速しないです。100キロに達するにはかなりの時間と距離が必要になります。
>永遠と追い越し車線を走るなら 250スクーターでも厳しいのは 現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
永遠と追い越し車線を走るのは違反になります。
たしか、1キロまでだったかな?
書込番号:18482223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼しました。
追い越し車線走行。2キロでした。
書込番号:18482227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も折角PCX150に乗るなら高速で遅いトラックの後ろを走るのは視界も悪いし跳ね石なども嫌などで気になっています。
やはり追い抜きはアンダーパワーなのかな?
書込番号:18482285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マジ困ってます。さん
永遠と追い越し車線を走るのは違反と分かっております。
ただ250でも高級外車やレクサス、SUVなどは
大幅な速度違反で追い越し車線を我が物顔で走ってくるので250スクーターでも道を譲るしかないのは熟知しております。
書込番号:18482297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>現在スカイウェイブに乗ってるので承知しております。
もう答えは出てるような気が。
書込番号:18482310
4点
鬼気合さん
最近は車でも普通車から軽自動車への
ダウンサイジング多いですよね。
スカイウェイブも初期のもので
故障も多発し買い替えを検討してるのですがPCX150は燃費もスカイウェイブの
倍近く走るそぉで。。
たまに高速も走りたいので高速巡航は如何なものか
気になって質問した次第です。
書込番号:18482401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追い抜きは考えない方が良いかと
大人しく左車線を巡航するのが
良いと思いますよ。
ヤカラなどの気に障って
煽られたら逃げられないですから
仮に追い越しかけても、すごく時間が
かかると思いますよ
その間後ろから速い車が来たら
恐いと思いますよ
スカイウェイブより
排気量小さいので想像はつくと
思いますが
書込番号:18482433
6点
スカブはCJ44A辺りですかね?
私はK9のタイプMに乗ってます。
まあスカブ乗られてるのであれば分かると思いますが、スカブでも高速での
追い抜きはかなり厳しいですよね。
車重があるからしょうがないですが。(私の場合自身も重いですけど)
150ccの排気量は乗ったことがないですが高速道路はあくまでも
排気量的に走れるレベルと考えるのが無難だと思います。
シグナスも乗っていますが、シグナス購入時155ccのボアアップした車体
を新車で購入しようと考えたこともありましたが、実際に乗られてる方の話で
危険だからやめた方がいいという話で辞めた経験があります。
最初から150ccとボアアップ車という違いはもちろんありますけど。
車体はスカブに比べて軽いですがその分パワーもないですし高速
走行はあまり想定した造りではないように感じます。
あくまでも想像なので実際に走られた方の書き込みがあるといいのですが。
書込番号:18482555
6点
たまにですが会社規則で高速75キロ規定の
トラックも見かけます(山崎パントラックなど)
さすがに75キロを後ろについて走るのは
なんともストレスになりそうです。
せめて70、80キロ巡航のトラックは
抜き去りたいのですが実質PCX150では
難しいのでしょうかね。。
書込番号:18482741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構高速道路乗りますけど、特に怖いと思ったことはないですね。
都心にすんでいるので、主に首都高や京葉道路、常磐道辺り走ります。
比較的平坦な高速になりますが、夜中でもない限り100km/h以上を出している車はあまりないですし100km/hまでは案外スムーズにいきます。
ちなみに平坦な道路で向かい風じゃなければ80km/hのトラックを追い抜くのはわけないです。
勾配のある道路だときついと思いますが。
でも確実にスカイウェイブよりは遅いですよ。
しょせん150ccですから。でも乗ってもいないで150ccだからと想像で言われるのは嫌なもので。
書込番号:18489611
21点
そもそも、125cc以下走行不可・進入禁止のバイパス〜高速道等が走行可能なだけでも、わたくし的には有難いと思っています。
(最高速がPCX150よりも速いらしい古いコマジェ125ccのインジェクション車もありますが、そういう点だけが問題でした。)
なお、リミッターにより他の125ccよりもかえって最高速が低いようなリミット的ジレンマは、逆車仕様やインジェクションコントローラー造設等により解決できないでもない問題ですが、燃費の良さは、例えば、1000リッター節約できれば現在の相場で12万円前後もの節約になるわけで、具体的には、10万キロを20km/Lのものでは5000リッター必要なのに対して、50km/Lならば2000リッターで済み、じつに3000リッターもの節約になるわけで、そうすると、まるまるPCX150新車1台分以上浮く計算にもなってくるわけです(半笑)
ちなみに、廃車までの間には、旧型車でも数十万km以上は見込める状況から、生涯で1万リッター節約できれば120万円も浮く計算にもなってくる計算で、多少、駆動系部品やピストンリング交換〜オーバーホール費用等があってもまだ黒字等見込める点だけ見ても、長い目で見て損は無いと思います。
また、105km程度からリミッターがかかるような話も聞くようですが、それ以上の速度は、色々な意味で、公道では出さないほうが良いでしょう(苦笑)
書込番号:20286206
6点
確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
書込番号:23333887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rokon5さん
>確かに追い越しかけると、110辺りでブブブとレブる感じですね。リミッターを単純にカットする装置や、サブコンを購入してマッピングをいじる方法もありますね。
メータ読みで110キロなら実測は100キロくらい ECUを弄れば5パーセントくらい馬力が上がると思いますが・・・
15馬力が16馬力にしかなりません。レブを500rpm上げて最高速が上がっても2から3キロ。
バイクの能力に合わせた走り方をするのが良いと思いますよ。
書込番号:23334245
2点
ドケチャク様
そうですね。Pcx150はゆっくり快適に走りたいと思います。サブコンを入れて煮詰めるのに疲れたので、その事も知って戴きたかったです。
書込番号:23336014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【ノーマルプラグと比べ良かった点】
始動性が上がった
20〜50kmのトルク感が増した(気持ち
【悪かった点】
ちょっと高い(ノーマルの3倍)
総評
始動性が気になっていたり、シグナルGP通勤な方、登坂が多い方にお勧め。
アイドル時の振動は変わりませんので、爆発力がマイナスに働くことは無いです。
どうせなら良い物を、と思っている方にもお勧めします。
KF30用のプラグ型番は「CPR8EDX-9S」です。年式によっても違うようなのでご注意を。
今回自分でプラグ交換をしてみましたが、あっけない程簡単でした。
自宅にあったホムセンの1500円のソケットレンチセットとPCXの車載プラグレンチがあればできます。
後は締め込み時は慎重に手回しし、突き当たったらそこから90度きっちり回す。
ただし、走行に重要なパーツですので、不安な方はショップにやってもらう事をおすすめします。
6点
MotoDXプラグのベンチ性能。
30キロから80キロまでの加速性能がノーマルプラグに比べて0.2秒短縮
アイドリング「1300rpm」5分でガソリン消費量が2.3%低減。
体感できるひとは居るの?
劣化したプラグからの交換だったから体感できたのであって、新品プラグ同士を比べたら違いはわからないと思うよ。
書込番号:23244893
9点
>ドケチャックさん
劣化したプラグからノーマルプラグでも新品にするだけでも変わりますね
イリジウムにしても体感できる程の変化を感じるのは、難しいと思いますが気分的には、良い感じっすよw
プラグキャップとプラグコードが一体になったNGKのパワーケーブルに変えた時は、明らかにアイドリングの安定、始動性が良くなりましたよ。
(交換前のプラグコード、キャップが劣化してただけなんでしょうがww)
ちなみわたくしNGK信者でもないっすww(*゚▽゚*)
書込番号:23245822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あははは、プラグで良くなるならオートバイメーカーで純正採用されてますよ。
古いプラグを交換したから、良いと感じるだけです。
書込番号:23245993
5点
>☆ゴン隊長☆さん
自分は、イリジウムにしても体感できる変化が無いと思いながらも
NGKのイリジウム使用してたりしますww
書込番号:23246046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
125ですが、純正プラグの朝の始動性が気に入らず、イリジウムか白金が出るのを待っていました。
昨年の8月から使用し9000q弱になります。毎朝セル一発で始動し気持良いです。
純正も交換して暫くは始動性は良いですが、数千kmで怪しくなります。
始動性以外は体感できませんが、4輪の様にイリジウムか白金が純正採用してくれたらと思います。
書込番号:23256020
2点
なーんか突っかかってる人居たんで、興味本位で付けて走ってみました。
ノーマルも事前に新品にして50km程度走りプラシーボを除去
【始動】
変わんない
【加速】
変わんない
【最高速】
当然同じ
【最高速までの到達時間】
変わんない(アクアライントンネルで50kmから計測)
【坂道での登坂】
変わんない(保土ヶ谷の激坂で比較)
【振動】
変わんない
【燃費】
ノーマル 50km
MotoDX 47km
結論 MotoDXの方が燃費悪い。以上。
書込番号:23323632
6点
ETCの助成金があるのでETCの取付を考えています。
工賃込みで安く取り付けられるショップがあれば教えてください。
※東京や神奈川付近で
書込番号:22679483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
東京神奈川なら、ナップス二輪館等で見積り貰い、
納得出きる所で、取り付けては(^o^)v
書込番号:22680554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。
ネットで調べられる範囲では確認したのですが、
実はここが安いよ、というのがあれば教えていただきたいです。
なければ2りんかんで購入しようかと思います。
書込番号:22685032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神奈川です。一昨年、助成金でETC2.0入れました。
自分はレッドバロンで車体購入なので、ETCも同様に。
近所にnapsもありますが、当時はnapsの方が安かったと記憶しています。
2,3千円の差なので男爵で取付しましたけど。全部任せた方が手放すとき楽だし。
ウェブ上で確認した感じですと、価格的には
2りんかん>naps>ラフロ≒レッドバロン
なかんじになると思います。価格で見るなら2りんかんが無難だと思います。
下記サイトでバイクETC取付店見ても、大して取付できるところがないので、
まあ2りんかんじゃないですかね。
https://www.go-etc.jp/shop_search/index.html
書込番号:22699346
5点
4月からもキャンペーンをやるみたいですよ。
書込番号:23286779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、KF18に乗ってます。
KF30に乗り替えようと考えてますが
純正タイヤは、KF18時と同じく、IRCです。前の時は雨の時、グリップしなくて、ミシュランのシティグリップに、交換してました。KF30のIRCは、雨の時はどうでしょうか?
書込番号:23188174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カイザーキングさん
銘柄が同じなら一緒でしょ
書込番号:23188235
2点
>カイザーキングさん
確かワイド化されて、転がり抵抗の少ないタイヤが装着されていたと思いますので
全く同じでは無いと思います。実際にKF18からKF30に乗り換えた方の感想を待ちましょう。
書込番号:23188375
2点
新型PCXにはミシュランのシティグリップが標準装備されているはずとおもいながらホンダのお客様相談センターに電話してきいたところ次のようなこたえがありました。
PCX125(JF81)にはミシュランのシティグリップ。
PCX125ハイブリットにはミシュランのシティグリップ。
PCX150(KF30)にはIRC。
のタイヤがそれぞれ標準装備されているとのこと。
つまり新型でも150だけがIRCということです。
しかし新品タイヤを使わずかえてしまうのはもったいないのではじめだけIRCで乗り、初回タイヤ交換からミシュランのシティグリップにかえるようにしてはどうでしょう。
雨天走行はより安全に運転するよう心がけるということで。
書込番号:23188415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤ、不安ならすぐ替えちゃった方がいいんじゃないでしょうか。
新品もったいないっていうのもわかりますが、
次のタイヤ交換までおっかなびっくり乗ってるその時間の方がもったいないと思います。
安心感はなによりも楽しみに必要なことです。
と個人的には思います。
書込番号:23188564
5点
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m 雨の時に乗ってみて、不安だったら、交換しようと思います。
ありがとうございますました。
書込番号:23188616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IRCのタイヤはJF56辺りはもう改良されてて世間が言うほどはスリップしませんでしたが
一度付いたイメージを払拭する為には平均を超える物で無いとなかなか変わりませんからね。
滑ると頭でイメージが付いてしまうと無駄な力がライダーに入り上手くバイクにも荷重が掛からなくなってしまい
タイヤに関係無く滑りやすくなってしまいますから。
現行PCX150のIRCはさらに改良されて性能は上がってますから問題は全く無いですよ。
書込番号:23193849
6点
KF30乗ってるけど、タイヤに不満は無いですね。雨の日乗らないせいかな?
濡れてる路面は走りましたが、滑ったりはしてないです。
むしろ旧型で使ってたバトラックスの方が滑りました。
ただ、KF30は替えのタイヤがミシュランしか無いんですよね
書込番号:23233932
3点
IRCのPCX向けのタイヤはパターンが変わって以前とは比べ物にならないくらいグリップが上がっていますよ。只、シティグリップの方がグリップの効きは良いです。最近では中国のティムソンがシティグリップ程ではなくても良い感じで、コストパフォーマンスに優れていたりします。
色々と試してみるのも楽しいですよ。
書込番号:23240981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。KF18の中古を最近買いました。晴天時しかのっていないので特にタイヤに不満はありません。
本題てすが、四輪もそうですが、二輪も純正装着タイヤやショックアブソーバはイマイチですね。やはりコストや燃費が純正装着の採用基準なのでしょうか?
私はタイヤ交換でIRCがお気に入りでした。バンクしすらいし、乗り心地も良いので。余談ですが、サスペンションはカヤバにしました。
あ、話を戻すと、私も無理をせず我慢出来なければ、好みの物に交換しています。
書込番号:23275274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KF30です、コンビブレーキ仕様です、
フルード交換したら、前ブレーキもコンビ側もけっこうエアーが出てきました、
今まではこの効きじゃあロックの心配はないからABSの必要はないなあ
と思っていましたが、ちゃんとエアー抜きしたら、よく効くブレーキでした、
エアーけっこう入っていましたよ。
9点
>ホボンさん
ってか、誰がブレーキフルードにエア噛ませたのですか?
作業主は誰ですか?
素人が下手に手を出すと危険な作業ですよ。
書込番号:23211744
5点
やり方にもよりますが、ブリーダーからエアーが入るのでどの程度エアー噛んでたのかですが。
がちでそんなにエアー噛んでいたらブレーキスカスカになりますよ。
ちなみに走行距離は?
エア抜きは過去に作業したことああるのでしょうか?(ご自身作業かお店でか)
書込番号:23211777
3点
ただの整備不良じゃないですか。
やったのが店なら重罪ですね。
書込番号:23211830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
工場からの出荷時でもありえますよ
作業しているのは必ずしもベテランとは限りませんから
派遣でいきなりライン作業なんてのもあり得ましたしね
今でも人手不足のとこはそんな感じじゃないですかね
ただ、今回みたいに事後で気づけたのはレアなケースだと思います
書込番号:23213030
3点
>ホボンさん
少しでもエア噛んでたら怖くて乗れないレベルと思いますが?
書込番号:23214213
2点
「エア噛み=全く効かない」って事はないですよ
噛んでる量によって
フカフカ
ギュウウ
グッ
ク
って感じで感触は変わりますけど、効かないなりに効きますよw
普通は効かないほどエア噛むってこたなかなかないと思う
ヤフオクで現状のなんてたいてい1番目か2番目だけど
それでもオーナーさんは違和感覚えてなかったりしますね
エア噛みもそうだけど
キャリパー側ダメなのも多いですね
書込番号:23214842
4点
>アハト・アハトさん
了解です
私の基準は”怖くて乗れない”です
書込番号:23214980
0点
ああ
多少エア噛んでもかまわないって事ではないので念のため。
案外気付いてない人けっこういるんでないかい?ってコトです
中古の展示車とかブレーキ握ってみるとアレっ?ての多いですよ
書込番号:23215119
1点
書き忘れましたが、フェードしてエアが溜まるって事もあり得ますよ
書込番号:23215302
0点
>cbr600f2としさん
細かいですが、それはフェードではなくベーパーロック現象ではないでしょうか?
書込番号:23215424
5点
>フェードしてエアが溜まるって事もあり得ますよ
>フェードではなくベーパーロック現象ではないでしょうか?
フェードするくらい熱を持てばエアーが溜まる(べーパーロックする)ということではないでしょうかね。
まあ街中でフェードするような走りをすることはまずないと思いますが。(笑)
スレ主さんの交換前のフルードの劣化状態などが分からないので何とも言えませんが、どのくらい交換していなかった
のか中古で購入した車体だったのかなどにもよるかと思いますね。
情報が少ないのでいろいろなことが考えられますし。
書込番号:23215701
1点
エア噛んでたら「スカ」っと行くよ。
ふにゃふにゃだったのが、エア抜き直後はかちんこちんになるのは、単にブレーキ系統の剛性が低下してるだけだと思うけどな。
スクーターは握りゴケしないように、ブレーキはゆるゆるなんで、そんなきかないのが普通と思うけど。
書込番号:23216433
0点
>ムアディブさん
>ふにゃふにゃだったのが
フルード交換すると微妙にエアーが混じって来る事があるんですよ
そう言ったのは感触で解らないレベルです
書込番号:23225805
0点
「エア入ってる」の感覚が人によるのかもしれないですね
ブレーキラインに気泡が入ってるようなのだとスカッといきますが
これは個人的には「エア入ってる」というよりは「フルード入れてない」解釈です
こんなのは論外
一通りエア抜き終わってから念入りにやったときに
小麦粉みたいな気泡(というかキラキラ)が10粒くらい出てきたら「結構エア入ってた」って感じです
書込番号:23225819
1点
>アハト・アハトさん
>「エア入ってる」というよりは「フルード入れてない」解釈です
これ、パッドが完全に終わっていてプレートでローター削ってるやつですね
若くて無知な時にやりましたよ(笑)
書込番号:23232391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








