『音質がきちんと出るか?』のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の価格比較
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のレビュー
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のクチコミ
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の画像・動画
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオークション

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の価格比較
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のレビュー
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のクチコミ
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の画像・動画
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

『音質がきちんと出るか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]を新規書き込みPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

音質がきちんと出るか?

2013/03/18 23:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

家電量販店で、当機種とLEKTOR2の組み合わせで、聞かせてもらった際は
それは良い音でした。CDプレーヤーはアナログ出力ですが、良い製品と思われます。
しかし、この良い音を家で聞くことができるか正直不安です。

ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、
音質が最悪でした。低音は出ない。高音はキンキンで全体的に
広がりが無く、聴けたものではない音でした。

そこで、 FR-N9NX(S)をCD・MDプレーヤーとして、
当機種をアンプとして音楽を聴こうと考えました。

しかし、FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?
アンプにDACが掲載されていないってことは、ONKYOのFR-N9NX(S)に
内臓されている、DACを利用してアナログ(ライン)出力し、
音楽を聴くことになるんですよね〜?

他、パソコンからUSBDACを利用して、音楽を聴く予定です。
USBDACは高い物ではなく、REX-UHPA1という商品です。

このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、
プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜

書込番号:15909241

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/19 01:26(1年以上前)


はじめまして。
まず、エージング用のCDや音源を手に入れてしっかりエージングしてあげてください。
アンプもはじめはこなれるまで少しかかります。

LEKTOR2は評価なかなか高いので、こなれてくれば聴かれたとおりの音質になるでしょう。
できれば直に鳴らしてあげるべきでしょうが、他デバイス経由でもビットレートの高いものを聴かれれば気にならない程度だと思うのですが…

現在の組み合わせだと高音が〜との事ですがイコライザーや機能を全て使っていますか?
きっと視聴された機器もセッティングされていたと思います。
どうしても気になるようでしたら、お店でポン付けなのかセッティング出してるのか確認されると主さんの不安が取り除かれると思います。

書込番号:15909601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/19 08:42(1年以上前)

お早う御座います。

 FR-N9NXをどんなSPに繋げて聞かれているんですか?

 <低音は出ない。高音はキンキンで全体的に広がりが無く、聴けたものではない>

仰るような症状はアンプに起因することより、SPの大小・種類や置き方による
 原因の方が通常は多い症状です。

 どんなSPをどのような場所にどう言った置き方をしているかでSPの再生音は
 結構変わるものです。

 新しいSPやアンプを買う前にそう言ったセッティングを見直してはどうでしょう?


 DENONのアンプやSPを購入されても適切なセッティングを施さないと
 心配されていることが起きる可能性は高いです。

書込番号:15910157

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/19 09:39(1年以上前)

凝り症さん、こんにちは。

まず確認したいのですが、いまスレ主さんの手元にはCD/MDチューナーアンプのFR-N9NXだけがあり、このチューナーアンプとよくセットにされているONKYOスピーカーは買ってないのですよね? 

で、これからそのアンプ部と組み合わせるべく、スピーカー(LEKTOR2)と、安全策としてアンプ(PMA-390RE)も買おうか思案されているのですね? とすると、

>ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、音質が最悪でした。

上記は試聴せずに買い、自宅で初めて鳴らしたということですよね? このとき自宅で鳴らしたスピーカーは何ですか? 音が好みに合わなかったのは、そのスピーカーが原因である可能性が大きいと思いますよ。 (あるいはもしかしてヘッドホンで音を聴かれたのでしょうか?)

>FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?

それはFR-N9NXのプレーヤー部(内蔵DAC等)のレベルがどうか? ということになりますね。ただ上でお書きになっている「音質が最悪」の原因はこのプレーヤー部のせいというより、お使いになったスピーカーが主たる原因だと思います。

>このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
>スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜

そんなことはないですよ。確かにプレーヤーも大事ですが、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカー、次にアンプです。なのでFR-N9NXのプレーヤー部だけを使いアンプ経由でLEKTOR2を鳴らしても、相応の音にはなると思います。

というか、ふつうにFR-N9NXのアンプ部を使ってLEKTOR2で鳴らしても、スピーカーの違いが出ますから、そうヘンな音にはならないと思いますよ。

書込番号:15910298

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2013/03/19 10:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000270018/#15813891

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15885205

説明不足ですみませんでした。
上記の経緯があります。

また、スピーカーは「ONKYO D-55EX(D)」
やSONYのDHC-MD515のスピーカー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199707/97-0724/

を試しました。「ONKYO D-55EX(D)」は低音が少なく、聞きにくかったので
現在、SONYのDHC-MD515のスピーカーを利用しています。

【追記質問】
パソコンからUSC DAC または ONKYOのFR-N9NX(S)
→SONYのDHC-MD515へアナログ接続すると、

音質が悪いです。
(DHC-MD515やFR-N9NX(S)をMDでダイレクト再生すると音質がより良い)

ONKYOのFR-N9NX(S)のアナログ出力の音質を試したかったので。

一度アナログ出力すると、音声が悪くなるのではと危惧しています。
当機種のアンプは、アナログ入力しか無いため。

もしかしたら、SONYのDHC-MD515のアナログ入力が年月とともに
劣化したのかもしれません。(MDダイレクト再生の音質は申し分ないのですが。)

SONYのDHC-MD515は15年前、スピーカーもセットで
価格も55,000円程度で、音質も良く満足していたのですが、現在
なかなか良い音質にめぐりあえません。

書込番号:15910480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/19 23:44(1年以上前)

ちょっと気になったので、お邪魔します。

スピーカーの低音の量感は、ウーハーの口径と箱の大きさで基本的に決まります。
ですから、SONYの15cmウーハー+外形容積18リットルの箱に比べれば、
ONKYOのウーハー10cm+外形容量10リットルの低音が少なくても当然です。
そこから、Daliもウーハー12.5cm外形容積12リットルですから希望通り行くか疑問です。

量販店での試聴だと、音響的にはライブで広い場所ではないでしょうか?
そこで聞いた音を期待しても、基本デッドな空間の日本家屋では無理です。
音量も家では絞ることになりますから、余計低音は出なくなります。
家の再生環境がどのようなものなのかはわかりませんが、広さとかの差はあると思うので、
そのような差も考慮した上でアンプやスピーカーを選ばないと失敗します。

というようなこともあるので、もう少し試聴を繰り返しながら、
アンプもスピーカーも選んだ方が良いのではないかとも思います。

それまでは、FR-N9NX+D-55EXの環境を使って、
スーパーバスとトーンの低音側で低音を持ち上げて、
トーンの高音側で高音を絞って聞いてみたらどうでしょうか。

書かれていることからするとMDをお使いのようですが、すでに絶滅したので
この手のミニコンポしか再生用の環境がありませんので、
単品コンポで揃えることが出来ないというのはちょっとネックですね。
MDを使わないのなら、アンプ、スピーカー、CDプレーヤーで揃えた方が音は良いかもしれません。

確認ですが、
>ONKYOのFR-N9NX(S)→SONYのDHC-MD515へアナログ接続
これは、TAPE OUT→TAPE INへつないでるってことですよね。
使ってないと、端子とか中の切り替えの接点とかが劣化してる可能性も考えられますね。
15年前のものだと電解コンデンサーとかも耐用年数は過ぎてますから
どのような不具合がでてもおかしくはないです。

書込番号:15913167

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2013/03/20 01:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

低音はスピーカーの大きさで決まるんですね〜。
DARIの方が中音域がきれいに出ており、
全体的にバランスが良い印象でした。

疑問が生まれました。

このアンプはデジタル入力がありません。
店員さんに聞いたところ、デジタルからアナログの変換は
アンプ外部で行った方が音質が良いから、あえてつけて無いとのことでした。

と言うことは、DVDプレーヤー、今回の音が悪かったMD付きのONKYOのアンプの
ライン出力は、それぞれ内臓されているDACに依存するということですよね。

それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの
アンプの方が良い?
AVアンプなどはいろいろな端子がついているし。

皆様はどのようにお考えですか?

書込番号:15913530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/20 02:12(1年以上前)

一度勉強のために同じメーカーの同じ定価のAVアンプとプリメインアンプを買ってみるとよいよ。
拘るなら論より証拠で試すほかない。

これができないなら唯々諾々と経験者の話を鵜呑みにするしかないね。
でもスペック(笑)、技術(笑)としか言えないAVアンプを勧める人には気をつけましょう。

>それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの

音質はトータル性能なのだけど、大きなウェイトはスピーカーが占めています。
それを鳴らすには十分な性能を持ったアンプが必要だし、増幅するために品質の高い音声信号をDACとなる上流からひっぱる必要があります。

DACがどうの、アンプがどうのもあるけど、表現できるスピーカーがなければ宝の持ち腐れでもあるし、素晴らしい表現できるスピーカーがあろうとも、パワーの足りないアンプが平面的な音をだしたり、DAC部が濁った音を出していれば音も濁る。

要はトータルバランスと好み、あとは試聴としかいえない。

個人的にAVアンプはDTSやドルビー等のデコード装置としか考えられない。
上級者は高級プレイヤーでアナログマルチ出力をモノラルアンプに繋げてると思う。
利便性ならAVアンプはAVセンターとしてセレクター的なポジションもあるので悪くはない。

デコーダ、DAC、5ch以上の内蔵アンプ、映像の取り扱いといった多機能により、音質が同社同価格のステレオアンプと比べるまでもないとしか言えない。

書込番号:15913649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/20 11:52(1年以上前)

こんにちわ
ディジタル入力付アンプ等の検討ですが
金額の上限をまず決めるところから考えてみて
アンプの選択を絞ってみてとりあえず試聴することをお勧めします。
重要なポイントは機能よりその音が気に入るかどうかです。
いくら機能がよくても出てくる音が自分にとって不満な音であれば無意味ということです。
(できるだけ試聴は静かなとこで聞ければいいんですが、
普通の家電屋の場合であれば、試聴で高音がちょっときついかなと
思う音は家で聞いたら相当きつい音になると思っていいです。)

まあ、あとは個人的な考えですが、
お店で聞いてみてPMA-390REの音が一番気に入ったものであるなら
まずはPMA-390REを買ってみて、とりあえずFRについないで音を聞いてみるかな。
そこで「なんか店で聞いた音と違うなぁ」と思ったら
単体のCDプレイヤーを買います。
(DENONの音が気に入ったようなのでDCD-755REは安くてお勧めです)

あとUSB−DAC等についてもとりあえず今あるものをつないで見て
不満がありそうであればDACの更新も検討します。

書込番号:15914712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2013/03/25 00:09(1年以上前)

オンキョーのこのミニコンレシーバーに単体のアンプと同じグレードを求めても無理かと思いますょ。カタログ上ではそれなりの文言が語られていますが。単体アンプはそれなりの造りがなされているということです。テクニクスの初期のコンサイスICアンプの音を聞いたらオンキョーの文言は嘘だと認識しました。デバイスがよかったからかもしれません。

書込番号:15934667

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
海外モデルナンバーを教えて下さい。 1 2024/12/01 20:06:42
ボリュームゼロで音が出る 5 2024/11/27 23:30:50
東芝55m550kの音声をPMA-390REから出す方法 8 2023/07/14 21:57:21
プリアウト端子 7 2022/12/31 9:56:56
つなぎ方その2 3 2022/12/29 19:59:52
つなぎかた 6 2022/11/29 20:36:43
緑色のパイロットランプが暗い 3 2022/08/28 7:38:35
390re神話 5 2022/04/22 20:32:55
スピーカーとの相性 9 2021/03/27 18:12:38
録音、再生端子 6 2021/11/16 5:59:01

「DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]」のクチコミを見る(全 1495件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
DENON

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]をお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング