PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オーディオ初心者です。
価格COMの書き込みを見て、いろいろ考えた結果、DENONのPMA-390REかONKYOのA-9050の購入を考えています。
どちらを購入するのが良いのでしょうか?
現在、ONKYOのD-V77というスピーカーとVictorのUX-Q10というコンポの組み合わせで、パソコンから音楽を流しています。
モニター用スピーカーとしても使用しています。
あまり、音量を上げられない環境で聴いて居る為、静かな曲や無音時に、砂嵐の様なノイズが出ていて、とても気になります。
低音がとか、高音がとか、音の方向性については、よく解らないのですが。
ピアノの音がキーボードの様に聞こえたり、パーカッションの音が飽和している様に聞こえたりするのが、とても不満です。
バランスよく鳴っている曲もあれば、めちゃくちゃになっている曲もあります。
音を言葉で説明するのは、難しいのですが、許せる曲と許せない曲が有るのです。
アンプを購入して、その辺を改善出来たらと思いますが、如何でしょうか?
スピーカーはこのままONKYOのモノを使用するので、ONKYOのアンプの方がバランスが良いかと思うのですが。
(ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか鳴らないという書き込みを多数見ました。)
今まで、DENONのアンプを使用していたので、音の傾向としては、次もDENONのアンプを使用した方が、好みに合うのか。
そう思い、この二つのアンプを候補に挙げました。
良く聞く曲はR&B、POP、ジャズ、オペラ歌曲、ピアノで、大半は女性ボーカルです。
ソースも10年前にリッピングしたMP3だったり、動画サイトから音を拾ったもの、最近の曲はiTunesのロスレスを使っています。
プレイヤーもiTunesです。
宜しくお願いします。
書込番号:19074423
0点
黒猫HOUSEさん
個人的な意見ですがスピーカーの交換を考慮されたほうが幸せになれるかと存じます。
まずはお近くのショップを訪問され、予算内のスピーカーを複数試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19074811
1点
スピーカー調べてたらこんなの見つけました。
http://chinu99.blog28.fc2.com/blog-entry-1053.html
アンプに関してはどちらも聴いたこと無いんでわかりませんが、無難な答としましては、同メーカーの方が無難だと思います。
無難と好みは違うんで視聴はできるだけして下さいねー!
書込番号:19074812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒猫HOUSEさん
現在アナログ接続していてPC由来のノイズだった場合はアンプを更新しても改善しない可能性はありますね。
コンポでCDを再生した場合も同様の音なのですか?
同じ音源でPCに録りこんだデータを再生した場合とコンポでCDを再生した場合で比較してみて下さい。それでPCの方がノイジーということならアンプ更新では解決しない可能性があります。
PC由来のノイズだった場合はUSB-DAC内蔵プリメインアンプなどの導入の方が良いかも知れません。すでに光デジタル出力をPCが備えているならA-9050は良い選択だと思います。
書込番号:19074994
0点
こんばんは
>DENONのPMA-390REかの購入を考えています。
この2択でしたら、現在ご使用のオンキョーのSPを継続して使われる事と、よく聴かれている音楽ジャンル
特に女性ボーカルが多い様ですのでONKYOのA-9050が良いと思います。
>音が飽和している様に聞こえたりするのが、とても不満です。
これは音の分離感だと思います。この辺りはお金を賭けるほど良くなりますが、きりがありませんので
許せる範囲で改善出来れば良いとは思います。
>音を言葉で説明するのは、難しいのですが、許せる曲と許せない曲が有るのです。
許せる曲と許せない曲があると感じられるのは、音源の差と機器との相性の問題もあります。
ただこれは機器のレベルを上げても録音の良い物と悪い物との差は縮みにくいです。
今度はより高いレベルでの差になってきますが、悪い物が許せる範囲になれば良いと思います。
相当お金を賭ければ悪い方の音源も上手く鳴らしてくれますので、差は縮まりますが、
同じレベルにするのは難しいです。
>アンプを購入して、その辺を改善出来たらと思いますが、如何でしょうか?
SPの変わり幅は大きいので、本当はアンプとSPの交換と言いたい所ですが、事情もあると思いますので
今回アンプのみで何処まで改善されるか試されるのも良いと思います。現在のコンポがSPを上手く鳴らせて
いない可能性もありますので。
>静かな曲や無音時に、砂嵐の様なノイズが出ていて、とても気になります。
今回の質問の中ではここが一番気になります。現在の接続法が判りませんが、ここを改善するだけでも
音質が良くなる可能性があります。
書込番号:19075203
![]()
1点
>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
手元の資金が少ないため、スピーカーとアンプの両方を購入する事が出来ません。
もし、スピーカーを先に買ったとして、このコンポで鳴らす事は可能でしょうか?
>りょうたこさん
ありがとうございます。
このサイトは、スピーカーの事を調べている時、自分も見ました。
しかし、スピーカー改造なんて、難易度が高すぎて、自分には不可能かと思いました。
まず、「コンデンサーなんて、ドコに売っていますか?」なレベルです。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
ノイズはPCとの接続を切って、コンポ+スピーカーにしても出ています。(何も再生していない状態です。)
コンポの電源を切ると消えます。(スタンバイ状態です。)
したがって、コンポが出しているノイズと思われますが、如何でしょうか?
>ミントコーラさん
ありがとうございます。
やはりA-9050の方が良いのでしょうか。
自分は、以前DENONのアンプを使用していたのと、若干安いので、PMA-390REになびいていたのですが…。
A-9050を再考してみます。
音源の差については、仕方がないと思っているのですが、機器の相性で悪い曲が妥協点まで上がってもらえたら、
とりあえず良いなと考えています。
妥協点と言っても、自分はそんなに耳が良くないので、けっこう低レベルな話だと思っていますが。
ちなみに、書き込みをした後に、どんな曲が許せて、どんな曲が許せないのか考えてみたのですが。
POPで、低音から高音まで使っている曲は駄目なようで、コントラストが強すぎて、ボーカルより上の音が、
なんだかキンキンします。
低価格で、この辺を改善しようと思うと、難しいのでしょうか?
>接続法が判りません
現在の接続はPC→NuForce μdac2→Victor UX-Q10→ONKYO D-V77です。
宜しくお願いします。
書込番号:19075642
0点
>黒猫HOUSEさん
砂嵐のようなノイズは故障かもしれませんね。
予算2万で、なるべく良い音を!
ってなると中古も視野にいれると結構いけるかも!
中古のリスクと抵抗がなければ、かなりいいとこまでいけると思います。
たとえば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C15-88253-52460-00/
同じオンキョーですが、格はかなりの上だと思います。保証もついてます。オークションなら、この時代のは探せば1万以下買えると思います。
デメリットは故障とデカイのとリモコン無いくらいですか(^_^;)
アンプ1万で、買えたらスピーカーも買えますよ!(笑)
で、予算2万で、とりあえず今の10万クラス以上の音は聴けます。
僕も10万クラスの最近のマランツのCDプレーヤーをオークションで一万の25年前のソニーの7万クラスに買い換えましたが、ロックやpopsは昔の方が好みでした。(^_^;)
色々方法、手段ありますよー!
書込番号:19075950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番の悩みである砂嵐ノイズの発生源を切り分けする必要がありますね。
まずは「Icon uDAC2」のヘッドホンジャックで砂嵐ノイズが乗っているかご確認ください。
Icon uDAC2でノイズが乗っていなければ、次に「UX-Q10」のヘッドフォンジャックで砂嵐ノイズが乗っているかご確認ください。
また、「UX-Q10」のCDプレーヤーで再生した際も砂嵐ノイズはスピーカーから聞こえるかどうか確認ください。
ひょっとして、何も再生していない時にもスピーカーから砂嵐ノイズが聞こえていますか?
それであるなら、再度、すべての結線を外して清掃したのち、確実に接続を行ってみる手法で解決できる場合があります。
また、スピーカーケーブルでノイズを拾っている可能性もありますので、スピーカーケーブルの交換で解決できることもあります。
アンプとスピーカーの組み合わせですが、元々単品スピーカーをご利用中のように様々な組み合わせで楽しむことができます。時々極端なインピーダンスの製品がありアンプを選びますが普通はあまり気にしません。
スピーカーとアンプのどちらかに問題があったとして、片方だけ変えただけでは問題解決に至らない可能性があり、まずはできる範囲で原因の切り分けをお薦めいたします。
書込番号:19076307
0点
>りょうたこさん
再び、ありがとうございます。
中古品も考えましたが、昔中古品で失敗しているので、今回は買わないの方向で考えています。
また、特に知識も有りませんので、中古ではどのアンプを選んでよいかもわかりませんし。
>ёわぃわぃさん
再び、ありがとうございます。
ノイズの件は、先ほども書いたとおり、コンポへの入力を切っても出続けているので、コンポ〜ケーブル〜スピーカーの
何処からか、出ているのでしょう。
掃除は、特に埃が溜まっている訳でもないので、何をすればよいのでしょうか?
年代ものなので、端子金属部のサビ等は有ると思いますが、分解を要するので、敷居が高く、そこまで出来ません。
また、ケーブルに関しても、このコンポに数万円も掛けるのは勿体ないという気持ちです。
解答して頂いた方々、ありがとうございました。
元々、安コンポを使用していますので、まともなアンプに換えれば、少しは音が改善するかと思いましたが、そうでもない様ですね。
人気商品なので、もう少し情報が得られると思ったのですが。
きっと、初心者には1〜2万円の違いなんて、解らないだろうという事で、あまり勧められなかったのでしょうね。
ただ、当方、オーディオに数十万も掛けられない環境におりますので、今回は諦める事に致します。
機会が有れば、実店舗にて試聴してみたいと思いますが。
どうもありがとうございました。
書込番号:19078184
0点
ケーブルの掃除は末端を清掃するのですが、酸化した部分を切り捨てて新たに剥いた方が良いと思います。
これでノイズがなくならない場合は、コストを最重視して、お金をかけずにスピーカーとアンプを一気に交換する手もございますね。
ますは10cm径フルレンジユニットが付属する「KANSPI-10」などいかがでしょう。
1万円でアンプとスピーカーが購入できます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/special/20140912_663268.html
もうひとつは現在ちょうど販売中の「Stereo 2015年8月号」+「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集2015年版」で約9千円です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150619_707704.html
アンプが別途必要になりますが、そこはコスト重視で3000円台のデジタルアンプを検討されても良いかもしれません。ブログではPMA-390RESPと聴き比べしていますね。
http://www.amazonyoimono.com/entry/2015/05/31/214627
お金をかければ良い音を実現するのは簡単ですが、コスト3千円から1万円前後でもかなり想像以上の音質強化を体験できるはずです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19080723
0点
>黒猫HOUSEさん
お話し聴く限りではノイズはアンプから発生してる可能性が高いですね。
もう解決済みになってますがUSB-DACをつかわれているなら、アンプもスピーカーも同時に変更ということでFostex PM0.4nなどのアンプ内蔵スピーカーに変えてしまうのも良いかもですね。DACのアナログ出力が固定ならPC-1eのようなボリュームコントローラーがあると便利でしょうね。
PC
↓
DAC
↓
ボリュームコントローラー
(DACの出力が可変でなく固定の場合は必要)
↓
アンプ内蔵スピーカー
上記のfostexならスピーカー2台で15000円くらいですね。ボリュームコントローラーは2000円くらいです。
計画通りにアンプの更新でも効果はあると思います。ノイズはアンプで解決する可能性が高いですが音質の問題はスピーカーに起因する可能性があります。
お勧めしたfostexは比較的くせがありませんが、薄っぺらく味気ないと感じる可能性はあります。
書込番号:19082552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
自作スピーカーなんていう物が有るのですね。
もう少しお金が有れば、こういう物も試してみたいのですが。
今回は、アンプを更新したいので、またの機会に検討いたします。
紹介されたブログは参考になりました。
数千円のアンプも意外と良いという事は解りますが、やはり2万円のアンプとの差は有るようですね。
録音された音は、正直違いはあまり解りませんね。
若干DENONが良いかな?という程度でしょうか?
ICレコーダのマイクがあまり良くないのでしょうか。それとも、私のオーディオが表現しきれていないのか?
もう少し、透明感と立体感が欲しい気がします。
それでも、スピーカーをいずれ更新する前提で、このアンプを買ってみようかという気になります。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
アンプ内蔵スピーカーは試聴できれば、一回で好みが合うか解りますね。
スピーカーとアンプの相性を考えなくてよい分、考え方は楽になりますね。
ちなみに、NuForce μdac2はボリュームコントローラー有ります。
まあ、そもそもパソコンから出力しているので、音量はかなりフレキシブルに帰れますが。
結局、オーディオは聴いてみないと解らないというのが、難しい所ですね。
(聴いてわかるのか?という疑問もありますが・・・。)
書込番号:19083786
0点
黒猫HOUSEさん
ハイエンドオーディオの場合、アンプ、スピーカーは価格に応じたモデルを選択する方が多いのですが、コストパフォーマンスを追及する場合は、個人的な意見になりますが、スピーカー90%、アンプ10%くらいの価格割合でもよいのかなと思っています。
>透明感と立体感
これはスピーカーの持ち味になりますので、もし今後、お手頃なデジタルアンプを購入された場合は、お店に持参してかたっぱしからスピーカーを試聴されることをお薦めいたします。価格ではなく本当に自分の好みに合った音が見つかると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19084077
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/12/01 20:06:42 | |
| 5 | 2024/11/27 23:30:50 | |
| 8 | 2023/07/14 21:57:21 | |
| 7 | 2022/12/31 9:56:56 | |
| 3 | 2022/12/29 19:59:52 | |
| 6 | 2022/11/29 20:36:43 | |
| 3 | 2022/08/28 7:38:35 | |
| 5 | 2022/04/22 20:32:55 | |
| 9 | 2021/03/27 18:12:38 | |
| 6 | 2021/11/16 5:59:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








