LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2025年4月12日 16:12 | |
| 15 | 11 | 2022年12月17日 20:11 | |
| 9 | 9 | 2022年12月14日 23:43 | |
| 15 | 6 | 2019年11月13日 00:38 | |
| 162 | 13 | 2019年11月12日 17:35 | |
| 12 | 8 | 2018年5月6日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
LUMIX G9にライカ12-60mmF2.8をつけて十分満足して風景写真を撮っていました。
ただ、散歩や野外とりわけ渓流や八甲田山の四季撮影が多く、半転倒が多く、
高額カメラ機材では危険で予備にLUMIXG8中古を購入し標準ズーム12-60mmを
購入計画を立てていました。
ある日ネット検索で、ほぼ無傷、完動保証の本品を見つけました、価格も送料込みジャスト4万円、
風景撮影、35o換算30mmがほとんどなので即落札。
2日後早速G8に装着し50枚のテスト撮影、PCの画面を見て驚嘆!、なんとG9にライカ12-60mmF2.8
よりも素晴らしいではありませんか!。
本品のF4で撮影内容で他を寄せ付けない描写には腰を抜かすほどのカルチャショック、嬉しい悲鳴を上げるほどです。
6点
>火星人Uさん
こんにちは。
>なんとG9にライカ12-60mmF2.8
>よりも素晴らしいではありませんか!。
個体差による描写の差もあるかもしれませんが、
本レンズも後にライカブランドになりましたので、
それなりに高性能は間違いないと思います。
書込番号:26142909
0点
ありがとうございます。
ゆくゆくはライカ版 12-35mm/F2.8の購入予定が立てられる気がします。
ボカシ撮影はほとんどしないので本品は私にピッタシのレンズです。
書込番号:26143452
0点
>火星人Uさん
最新型はLeicaブランドになってるだけで、基本変わりませんよ。
12-35、35-100は旧Xシリーズでパナソニックの柔らかいボケ感と違ってオリンパスに近いシャープなボケ感ですので、Leica12-60のボケ感との違い楽しんで下さい。
購入は初期型ですか、いいもの見つかったみたいですね。
U型との違いはDual I.S.2に対応するためだけで、V型がLeicaブランドに変わってコーティングを変えてLeica風に味付けしたみたいで、光学系とシャープなボケ感はかわらでず
書込番号:26143644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
いろいろとありがとうございます。
しかし今までいろいろと沢山のレンズを使ってきましたが、今回の G X VARIO 12-35mm/F2.8による作品出来栄えには驚きました。
明るい曇天の、薄影状態の撮影で30枚すべての風景が、ドンピシャリパソコン画面に現れたときは、ワオーッ と驚き声!。
Xコートの凄まじい効果に言葉が詰まりました。
長年のレンズ選びにようやく終止符が打たれたような気がします。
書込番号:26143916
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
https://news.mynavi.jp/article/20221215-2535615/
まさかのライカ仕様になるようですが、パナバージョンをお持ちの方、12-60のElmaritをお持ちの方はこのレンズ、刺さるのでしょうか?自分はかなり刺さっています。
書込番号:25055813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
自分はあまりF2.8通しのズームレンズに関心が無いのですが(すみません前のバージョンも持っていません)
パナソニックとしては、Xレンズが古い企画でオリ12-40 F2.8PROより注目度が低く
最近出した9mm F1.7といい、このレンズといいメインターゲットを動画ユーザー向けに企画し直したのだと思います。
(F値固定の方が動画は撮りやすいのでしょうし)
あとはサイズ的にもジンバルへの載せやすさも意識していると思います。
書込番号:25055829
2点
>R-23さん
Ver3に変わって光学系も見直しして最短撮影距離も変わってます。F2.8開放時の味付けが従来のままのシャープで固いボケ感なのか、LEICAレンズ共通の甘い味付けになるか興味があります。
書込番号:25055830
1点
R-23さん こんにちは
まずは LUMIX G X VARIO 12-35oF2.8 都の描写の差がどれだけあるか または 12-60oとの比較が分からないと 判断難しいです。
書込番号:25055910
1点
12-35は初期型を持っています。抜けが良く開放からシャープで、12-60よりも写りが良いと感じる事も多々あります。
一方、12-60の線の細さ、奥行き感の演出はさすがやライカと思わせるものがあり、結局どちらも手放せません。
書込番号:25056114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R-23さん
こんにちは。
当初高級ライン?っぽかったXレンズは
ライカDGラインナップにより宙ぶらりん
状態でしたので、リブランドは注目を
集めるのにはよさそうです。
F2.8通しだと室内動画など便利ですし、
雲天、雨天時に持ち出すこれ一本
ズームとしてよいですね。
わざわざ買い換えるか?どうでしょうか。
最短全域0.25mでもOKな人も多いかもです。
せっかくライカ銘出すなら、あのずれ
やすいフードはロックが欲しかった
ですが、そのままですかね。
他のライカDGレンズのように、故障したら
修理という名の「ほぼ買い替え」にならない
かはちょっと心配です。
>しま89さん
>Ver3に変わって光学系も見直しして最短撮影距離も変わってます。
MTFも、レンズ構成見ても同じみたいに
みえるのですが、確かでしょうか。
単に0.25mに揃えていた広角側の
IFの可動域を制限せずにギリギリ
まで使っただけかと思っていました。
ブリージングを抑えた、とあるので
どこかのレンズ間隔とか、IF時の
フォーカスレンズ群の動き方とか、
変倍系のレンズ群のうごきとか、
変えているんでしょうか。
それでボケ味が劇的に改善
するとは思えないのですが・・。
(改善するならうれしいですが)
書込番号:25056207
2点
>Xレンズが古い企画でオリ12-40 F2.8PROより注目度が低く
オリ12-40mm/F2.8 PROは手振れ補正が付いておらず、パナユーザーは基本的に選択肢には入らないので、あまり関係ないような。
むしろパナライカ12-60mm/F2.8-4の登場で、非常に影が薄くなった気がします。似たような関係に、14mm/F2.5とパナライカ15mm/F1.7みたいな。
僕は初代12-35mm/F2.8がメインレンズでしたが、パナライカ12-60mmを買って以降、こちらがメインレンズに。F値が暗くなったとはいえ、望遠端35mmと60mmでは便利さが違い過ぎちゃって。
で、現在12-35mmは防湿庫に眠っている状態なので、今回のパナライカ化は刺さっていませんねぇ。
書込番号:25056241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更、G9をリアルに狙っているので…関心あります!
書込番号:25056266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆に言えば、初代12-35mm/F2.8を長年メインレンズとして使ってきた人なら、今回のLEICA銘化は刺さりそう。レンズの紫っぽい色も、否定的な意見が多かったですし。
そうなると、35-100mm/F2.8のLEICA銘化&買い替えもしたくなるだろうし、お金が掛かりますね。
書込番号:25056500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、手振れ補正内蔵レンズは好みでない。
そこが残念。個人的には。
書込番号:25056647
0点
>とびしゃこさん
私もレンズ構成は同じですので少し疑問には思っていのですが、最短撮影距離が0.15mに変更、動画向きにフォーカスブリージングの低減、 マイクロステップ絞り制御採用と、25mmF1.4もレンズ構成同じと言いながら2型で変わってましたので、見直しは行ってると思いますが・・・
ボケ感は評判の悪い100-400のテレ端の甘さがLEICAの味付けですから、パナソニックのレンズには少ないシヤープ感がライカの監修でどう変わるか、結構気になってますので発売後のレビューが楽しみです
書込番号:25056799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ構成が同じでも、硝材やコーティング、絞り羽根、ボディに伝える収差の補正データなどが違ってくれば味も変わってくるのかなと。
書込番号:25057576
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
https://digicame-info.com/2022/12/yongnuo12-35mm-f28-4.html
パナソニックの12-35mmF2.8を意識したレンズです。ただ、インナーズームというのが気になりますね。
ちなみに、私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です。
書込番号:25038143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
こんにちは。
>ちなみに、私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です。
固定鏡筒のためか、やや長めの
レンズのようですね。
どちらかというと、リンク先の記事では
- 最短撮影距離は12-31mmでは13mm、32-35mmでは50cm。
が気になります。
13mmは13cm?の誤記でしょうが、
32-35mmの50pはマイクロフォーサーズ
基準?からすると長いですね。
パナ12-35/2.8は全域25cmで、
広角側はYongnuo有利ですが、
花などのアップでつい最望遠側
にした時にいきなり最短が伸びる
のはちょっと使いづらい気もします。
なんでこんなに急に最短撮影距離が
伸びるのでしょうかね。
書込番号:25038199
1点
>ポポーノキさん
インナーズーム、インナーフォーカス、AF付、写真から手ぶれ補正ありみたいとありますが、お値段次第ですかね。
パナソニックは12mmスタートで標準ズームは揃ってますから、オリンパスのカメラとか動画用に需要はありそうですね。
書込番号:25038509
1点
>私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です
結局は、レンズが一番長くなる部分で作るから、長めのレンズになりがち。M.ZUIKO 40-150mm/F4 PROのような沈胴式にして、収納時が短い方が良いかなぁと最近思ってます。9-18mmのような、スイッチ付の沈胴式は面倒だけど。
チリ混入リスクは、単焦点レンズでもあるからなぁ。
書込番号:25039006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
ヨンヌオとしては、ズームはまだ経験不足みたいですね。どこかアンバランスさを感じます。
書込番号:25039180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
マイクロフォーサーズの標準ズームはレッドオーシャン。値段だけではなかなか難しいかもしれません。
書込番号:25039185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
OMDSの新40-150は、一回伸ばすとインナーズームになるんですよね。落とし所としてはかなりベストに近いかもしれません。
書込番号:25039188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bunchousannさん
びっくりしました。正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:25052835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunchousannさん
>こんなのも出るみたいですよ〜
ライカ銘バージョンですね。
12-35/2.8の瓜二つで、内部の
インナーフォーカスの可動域を
広げて最短0.15mを実現、という
感じなんですかね。
実質値上げになるのでしょうか。
書込番号:25053724
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズ、色乗りや透明感が
独特というのか。だいたい何を
撮っても、ぱっと見で
いい写真が撮れたなと思わせる
不思議な魅力があります。
S PRO 24-70mmF2.8は買えない
ので、このレンズで我慢します。
(^^;
書込番号:23042588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ごめんなさい、細かい部分を訂正させて頂くと…
表題が 「Dual . I.SU」になっていますけれど、コチラのレンズは “Dual I.S.” までの対応です。
それと、“Dual I.S.” に対応したのは 「Ver.3」ではなくて “Ver.1.3” となります(2015年8月18日)。
悪しからず…。
ちなみに私もコチラの T型 を使っていて、U型には置き換えていません(動画は録りませんけれど…)。
メインで使っているのが G9 なので、Dual I.S. U も使えるのですけれど、広角ですし、明るいですし、G9 だと感度を上げることも以前より抵抗無いので問題ないです。
たまに GX7MK2 でも使っていますけれど、こちらでも問題ないですね。
ちなみに、どーでもいいことですけれど、
今まで G5(ホワイト)、GH4、G8、GF5(ホワイト) 等にも付けて使ったことがありますけれど、このレンズの “鏡筒” の色っていったいどの辺りのコーデを考えて導き出したカラーなんでしょうね。
それだけがいまだに謎です。
まぁ、ある意味、2度と使われない色だとは思います。
書込番号:23042627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゅぃ♪さん
>レンズの “鏡筒” の色って
20mmf1.7などの古いレンズのグレーに通じるものを感じますが、といいながら、いま現品を手にとって見ましたが、鉄の黒メッキの色? なかなか渋いんでねーか?ということにしておきましょう。
それはともかく、マイクロフォーサーズレンズの中で1本選ぶなら、いまだにこのレンズですね。この重さでも困るときは12-32や12-60ですが、12-35は本気撮りの本命レンズ。
Dual ISって実際のところ必要ですか? ボディー内手ブレの4段とかあれば個人的にはじゅうぶんです
書込番号:23042676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々です。
>て沖snalさん
恐縮です。
私も標準ズームではコチラのレンズから動けません。
LEICA12-60/F2.8-4.0 が発売されてからは周囲でもそちらに変えた人が多いし、暫く借りて使ってみたのでそちらの良さもわかるのですけれどね。
望遠端の 35mm という短さも言われることがありますけれど、私的には苦になりませんし、やはり 12-35/F2.8 が好きです。
それと、Dual I.S. って、正直、広角から標準域だと、私もあまり意識していません(メーカーの方々、申し訳御座いません…)。
手ブレ補正機構を搭載していない 7-14/F4 を(望遠端の14mmで)ボディ内手ブレ補正だけで使っていても全然充分ですしね。
望遠域だと明らかに恩恵は感じますけれどね。
書込番号:23042772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
ご指摘ありがとうございました。
ボケが進行しているようです。
ちなみに私はこのレンズは動画専用にしてますが、今度まじめに写真も撮ってみます。
書込番号:23042900
1点
レンズ以前にGX7mk2はDual I.S.までです。
それとDual I.S.2は焦点距離60mm以上の望遠域で効いてきますので、12-35F2.8の旧型は在庫があればお買い得かも
書込番号:23043771
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
が、書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
そこで、パナに問い合わせしました。下記がそれです。なんとも鼻で棒をくくったような返答。こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
かねてから、パナのサービス体制は硬く、ユーザーフレンドリーではないと聞いてはいましたが、こんなプロダクトアウトのサービス窓口とは知りませんでした。
なお、問い合わせには、修理部門宛てに出しましたが・・・。
>パナソニックお客様ご相談センターの〇〇と申します。
このたびは弊社商品に関してお問い合わせを賜り、ありがとうございます。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
弊社お客様相談センターにつきましては、商品の使い方やお買い物前の
機能確認等の窓口となりますため、点検・修理対応の詳細につきましては、
ご案内することができません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
3点
お取込のところ誠に恐縮でございますが、
>なんとも鼻で棒をくくったような返答
木で鼻をくくるでございます。
書込番号:21729180
28点
>実際に商品を拝見させていただいた後の ---
三現主義の延長かな。
間違い・行き違いを生じないための回答マニュアル化が招く問題かも知れません。
上限限度額を伝えると馬鹿高いと流布される恐れもありますし、
また、現品無しの妙な誤解を避ける意味ではしようがないと思います。
書込番号:21729234
11点
> 恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
> つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
> 後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
> 下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
実にガバナンスが行き届いたサービス体制を感じることが出来ます。
> こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、
すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
書込番号:21729295
27点
>ハーケンクロイツさん
君はパナの回し者か?
そんなレスならするな!
書込番号:21729317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現物もみないで修理費用を教えてくれると良いなと思ってるのは私も同じ。
そんなサポートをしてくれるメーカーがあるのかな?
ホームページに概算費用を記載してるメーカーなら記載してる内容で教えてくれる。
修理費用、格安で買ったら修理費用は購入価格と変わらんことが多い。
サポートに問うのは修理依頼と使い方等ぐらいでしょ。
デジカメの修理で依頼したのはフジだけだが日付リセットが1年ごとに2度修理、リセット発生3度目になりフジとの付き合いはやめた。
貰い物のフジHS−10は愛用してるが新規にフジを買うかというと否です。サポートよりも品質に不安がある。
書込番号:21729318
5点
>senda3さん
パナのアフターサービスはまったくひどいです。
サービスセンターに持っていったら、傍らにはテレビや冷蔵庫が置いてあり、カメラの知識はまったくない人間が対応し、とんちんかんなことをいうので切れたことがあります。
今回の件メールでのやり取りですね。メールは、とくに、鼻を縄文杉で括ったような対応になりがちです。電話でしつこくたずねると多少マシです。
少し前に、このレンズにカビが生えて修理しました。ユニットごとに交換になったため、費用は3万円代後半でした。
書込番号:21729334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
>書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
購入前ということでしょうか???
購入後でしたら現品を持参か郵送して見積依頼するしかないと思われます。
書込番号:21729385
2点
>下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
んー、提示された部署にアドレス変えて、元の文をコピーペーストして、再送信するだけかと思いますが。
ここに、こんな長文を投稿するより手間かかりませんよ???
担当じゃない部署から金額詳細を答えられないのは当然かと思います。
パナソニックほどの大手企業であれば、お客様相談室は入り口に過ぎず、そこから各詳細担当に繋ぐのが役割なんだと思います。
>せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
もし、今どきこんな「曖昧な返信をする」サポートであれば、私はその企業を信用しませんね。
自分の思い通りに行かないとクレーマー行為を取るご年輩が増えていると言う記事を見たことがありますが、この投稿はその片鱗を感じます。
書込番号:21729615
37点
senda3さん
見て見んと分からんゃろな。
書込番号:21731079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
確かにPanasonicの反応は毎度そんな感じです。
なら、他社の反応はどうなんですか?
他社にも同じ質問をしてみたのですか?
他社の反応も書かずに、Panasonicだけやり玉にあげるのはフェアでない気がしますけれど…。
別にPanasonicの肩を持つ訳ではありませんが、こう言ったレポートをあげるのなら、全てのメーカーの対応もあげるべきだと思います。
見積もりだけを聞くなら、似た様なレンズを選んで、フェイクでいいじゃないですか!?
ちなみに、人間は勝手なモノで、1度安く言われればそれ以上は払いたくなくなり、『電話(メール)で確認したらもっと安かった!』と譲らなくなるのがオチです。
そう言った面倒を回避する為には致し方ない部分もある訳なので、一概に“メーカーの対応が悪い”とは言えないと思います。
書込番号:21731847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
メール返信のどこに問題があるのか理解できません…
おそらく、どこのメーカーに同じように質問しても似たような回答だと思います。
単にスレ主さんの回答期待(せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。)と異なったので違和感があるだけではないですか?
私は結構長いこと、このレンズを使っていますが、ごみの混入はありません。
外でのレンズ交換時に気をつかうとか、風の強い(埃が舞う)状態の使用を控えるとか、
少し気づかいしてやれば、問題ないと思いますよ。
書込番号:21732415
13点
このレンズのことではありませんが
まず、防塵防滴仕様だからゴミが入りにくいと言う事ではないですね。
で使って行くうちにゴミは入ってくると認識しておいた方がよいかと
さらに、入っても撮影に影響しないのであればそのままでもね。
で、お客様相談室としての対応はごく普通かと。
ましてやカメラ専用の相談室ではないので。
程度が分からないのに
費用などいい加減な回答はできないかと。
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
ご自身の意図している回答が得られないから言ってもね・・・
無理な物は無理で、
問い合わせ先の案内もされたのでしよう?
それなのにつべこべ言ってもね・・・
HPには修理の相談として
ここなど確認していますか?
↓
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
書込番号:21732507
11点
>ハーケンクロイツさん
>身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
大企業大資本に都合のいい論理ですね。だから叱責のコメントがあったわけです。あなたは大資本大企業の側の人間ですか?
ボクは小市民です。弱い者が弱いものを虐めてはいけません。「強きをくじき弱きを助ける」なのです。「悪をくじき正義を助ける」ではないのです。「強者」というものは、その存在じたいが弱者にとっては悪なのです。
書込番号:23042847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21722002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でしょ。ボケが面白くないことがあるものの、m43のこのクラスのレンズの中でいちばん使いやすいし、早く発売されたこともあり実際いちばんよく使われているレンズだと思います。その割にオリの12-40と比べて話題になりにくいのは、黙々と仕事に使われているからだと想像します。
大きさが絶妙じゃないですか。アタシはMGにこれをつけてますが、重くないし、邪魔にもなりません。と言いつつ、12-60/2.8-4も買ったので、今はそれを持ち歩いていますが、かなり大袈裟さが違います。
リングの滑らかさもいいですよねえ。
書込番号:21722079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上のカキコのあと見たら、>ポポーノキさんはいくつもスレ建てしてますねえ。残念なことにレスがついてないのがあるけど、、、このレンズはいいんですけどねえ。
ついでに>ポポーノキさんに伺いますが、m43の使用率およびその中での12-35の使用率はどれくらいですか? つまり、どれくらいメインレンズに近いのかってことです
書込番号:21722680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正、明るさ、解像度、軽さが揃っています。
とにかくバランスが良い。
動画メインですが、よく働いてくれます^^
DualIS2対応の2型や12-60F2.8-4が出たので市場価値は下がりましたが、全く後悔していません。
書込番号:21723560
1点
>Southsnowさん
レス有難うございます。
X12-35、仰るように
派手な部分は少ないものの
基本的な描写力は
フルサイズの24-70mmF2.8
クラスに相当する、
まさにハイエンドと言える
レンズだと思います。
書込番号:21729902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8での使用率ですが、
普段単焦点を使っている
事もあって約三割という
ところです。
ただし、遠出するときは
荷物を軽減させるために
12-35mm 35-100mm
の2本がメインとなります。
書込番号:21729910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
>子どもと散歩さん
やはり、バランスの良さが
このレンズの持ち味ですね。
(o^−^o)
書込番号:21729915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポポーノキさん
うっ。
書込番号:21805085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















