LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(361件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2022年12月17日 20:11 | |
| 74 | 19 | 2016年5月9日 00:17 | |
| 64 | 23 | 2015年4月23日 18:25 | |
| 34 | 20 | 2016年11月26日 13:07 | |
| 4 | 3 | 2014年8月13日 11:50 | |
| 48 | 15 | 2014年5月31日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
https://news.mynavi.jp/article/20221215-2535615/
まさかのライカ仕様になるようですが、パナバージョンをお持ちの方、12-60のElmaritをお持ちの方はこのレンズ、刺さるのでしょうか?自分はかなり刺さっています。
書込番号:25055813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
自分はあまりF2.8通しのズームレンズに関心が無いのですが(すみません前のバージョンも持っていません)
パナソニックとしては、Xレンズが古い企画でオリ12-40 F2.8PROより注目度が低く
最近出した9mm F1.7といい、このレンズといいメインターゲットを動画ユーザー向けに企画し直したのだと思います。
(F値固定の方が動画は撮りやすいのでしょうし)
あとはサイズ的にもジンバルへの載せやすさも意識していると思います。
書込番号:25055829
2点
>R-23さん
Ver3に変わって光学系も見直しして最短撮影距離も変わってます。F2.8開放時の味付けが従来のままのシャープで固いボケ感なのか、LEICAレンズ共通の甘い味付けになるか興味があります。
書込番号:25055830
1点
R-23さん こんにちは
まずは LUMIX G X VARIO 12-35oF2.8 都の描写の差がどれだけあるか または 12-60oとの比較が分からないと 判断難しいです。
書込番号:25055910
1点
12-35は初期型を持っています。抜けが良く開放からシャープで、12-60よりも写りが良いと感じる事も多々あります。
一方、12-60の線の細さ、奥行き感の演出はさすがやライカと思わせるものがあり、結局どちらも手放せません。
書込番号:25056114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R-23さん
こんにちは。
当初高級ライン?っぽかったXレンズは
ライカDGラインナップにより宙ぶらりん
状態でしたので、リブランドは注目を
集めるのにはよさそうです。
F2.8通しだと室内動画など便利ですし、
雲天、雨天時に持ち出すこれ一本
ズームとしてよいですね。
わざわざ買い換えるか?どうでしょうか。
最短全域0.25mでもOKな人も多いかもです。
せっかくライカ銘出すなら、あのずれ
やすいフードはロックが欲しかった
ですが、そのままですかね。
他のライカDGレンズのように、故障したら
修理という名の「ほぼ買い替え」にならない
かはちょっと心配です。
>しま89さん
>Ver3に変わって光学系も見直しして最短撮影距離も変わってます。
MTFも、レンズ構成見ても同じみたいに
みえるのですが、確かでしょうか。
単に0.25mに揃えていた広角側の
IFの可動域を制限せずにギリギリ
まで使っただけかと思っていました。
ブリージングを抑えた、とあるので
どこかのレンズ間隔とか、IF時の
フォーカスレンズ群の動き方とか、
変倍系のレンズ群のうごきとか、
変えているんでしょうか。
それでボケ味が劇的に改善
するとは思えないのですが・・。
(改善するならうれしいですが)
書込番号:25056207
2点
>Xレンズが古い企画でオリ12-40 F2.8PROより注目度が低く
オリ12-40mm/F2.8 PROは手振れ補正が付いておらず、パナユーザーは基本的に選択肢には入らないので、あまり関係ないような。
むしろパナライカ12-60mm/F2.8-4の登場で、非常に影が薄くなった気がします。似たような関係に、14mm/F2.5とパナライカ15mm/F1.7みたいな。
僕は初代12-35mm/F2.8がメインレンズでしたが、パナライカ12-60mmを買って以降、こちらがメインレンズに。F値が暗くなったとはいえ、望遠端35mmと60mmでは便利さが違い過ぎちゃって。
で、現在12-35mmは防湿庫に眠っている状態なので、今回のパナライカ化は刺さっていませんねぇ。
書込番号:25056241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更、G9をリアルに狙っているので…関心あります!
書込番号:25056266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆に言えば、初代12-35mm/F2.8を長年メインレンズとして使ってきた人なら、今回のLEICA銘化は刺さりそう。レンズの紫っぽい色も、否定的な意見が多かったですし。
そうなると、35-100mm/F2.8のLEICA銘化&買い替えもしたくなるだろうし、お金が掛かりますね。
書込番号:25056500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、手振れ補正内蔵レンズは好みでない。
そこが残念。個人的には。
書込番号:25056647
0点
>とびしゃこさん
私もレンズ構成は同じですので少し疑問には思っていのですが、最短撮影距離が0.15mに変更、動画向きにフォーカスブリージングの低減、 マイクロステップ絞り制御採用と、25mmF1.4もレンズ構成同じと言いながら2型で変わってましたので、見直しは行ってると思いますが・・・
ボケ感は評判の悪い100-400のテレ端の甘さがLEICAの味付けですから、パナソニックのレンズには少ないシヤープ感がライカの監修でどう変わるか、結構気になってますので発売後のレビューが楽しみです
書込番号:25056799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ構成が同じでも、硝材やコーティング、絞り羽根、ボディに伝える収差の補正データなどが違ってくれば味も変わってくるのかなと。
書込番号:25057576
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
12-35mm 12-60mm どちらにしょうか 迷っています 使用カメラはGX8 35-100mmf2.8 100-300mmを所持しています
オリ E-M1も 使っていますから オリ12-40mmf2.8を 持っています
あくまでも 私の考えですが オリカメラは パナレンズを含めて 他社製を 快く 受け入れて くれます
パナカメラには パナレンズが 一番ですよ と 言うて いるように思えてなりません
GX8に 機嫌よく 働いてもらうために 購入を 考えました 12-35mmが ベストだと 思うのですが・・・
35mmは 短い 高い 重い 60mmは キットレンズの14-140mmいい感じですが F値で・・・
宜しく お願いします
0点
ベストだと思うレンズを選ぶのがベストです(^-^)/
書込番号:19847369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いつ(昼・夜9,どこで(屋内・屋外)、何を(被写体)、どう(距離)、どのように(構図)、--- あと何かありましたっけ?
色々機材お持ちですから、経験からくるイメージアップで楽しみつつお決めになれば。
書込番号:19847396
7点
私は12-40pr と35-100F2.8をE-M1とGM1で使ってますが…
12ー35F2.8を追加って贅沢ですね(笑)
明るい単焦点レンズ追加のほうが楽しいような?
75mmf 1.8や42.5F1.2のほうが撮影の幅が広がるというか私はどちらが欲しい(゚Д゚;)
書込番号:19847408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何も追加いらないように感じます。
書込番号:19847417
14点
所有レンズと焦点距離かぶるから不要
よく使う焦点距離の単焦点レンズを狙う。
書込番号:19847804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
14-140が暗いと思ってるなら、12-35F2.8じゃないですか。12-35は持ってませんが35-100と同じような写りと言われてますから、12-60買っても14_140で不満に思っているのと同じかなと思います。
書込番号:19848177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も追加は、いらないと思います。
あえて追加するなら、もっと明るい単焦点。
書込番号:19848284
5点
オリンパスの40150proにパナソニックの35100を追加。
あるいは…その逆ならわかります。
オリの45にパナの42.5を追加…あるいは、その逆もわかります。
1240proに1235追加…意味を感じないのですが…。
純正を組み合わせたいのであれば、御止めする理由もありません。
使い比べたレビューをお待ちしています。
書込番号:19848854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いろいろと 貴重な ご意見を ありがとうございました
この度 GX8を 購入しました 手にして 初めて 4Kフォトなるものを知りました
この4kフォトを 折角の 世界初 6軸のぶれ補正 Dual I.Sで 撮影してみたくなりました
パナソニックレンズで Dual I.S対応のレンズが 必要になります
12-35mm2.8 12-60mmが 対応レンズに入っていました
それで どちらが いいのか お尋ねしたのでしたが 最初で 35mmと60mmの差 と すべき所を
35mmと 40mmの差と しています お詫びして 訂正させてもらいます
オリンパス云々は 全く 不必要で 削除させてください
ご迷惑 おかけしました お赦し下さい
書込番号:19849131
0点
>Dual I.S対応のレンズ
確か35-100F2.8も対応していたような?
望遠側の方が良さが実感できそうですけど。
書込番号:19849228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり、12-35/F2.8が良いと思います(^-^)/
私も欲しいです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19849281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40があるところに12-35を追加してもほとんど意味はないと思います。
GX8なら手ぶれ補正もあるわけですから12-40で問題ないはず。
「パナパナ」は、あまり気にすべきではないと思います。
m43の世界を自ら狭くしているようでもったいない。
ダメモトで使えばいいと思います。
現在の手持ちレンズで問題もない思います。
ただし、「1本で」というときに12-60mmがあると便利ですので、買うならこっち。
あと、14-140mmがもっと便利そうですが、保守的人間として便利ズームは勧められません。
(とはいえ、けっこう写るみたいですが)
書込番号:19849356
2点
お手持ちの12-40mmで4Kフォト撮影に挑戦して…
ブレ補正が不足だと感じてから、12-35mmの購入を検討されたらよいのではないでしょうか
折角、良い機材をお持ちなのに、試す前からあれこれ悩んでもあまり意味を感じません
100の机上の空論より、1の実践
この方が、明快な答えを簡単に見つけられると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:19849481
7点
>tonko-さん
>GX8に 機嫌よく 働いてもらうために 購入を 考えました 12-35mmが ベストだと 思うのですが・・・
ベストだと思うなら買うしかないでしょう
私はGH4に12-35mmF2.8を、E-M1に12-40mmF2.8Proを付けていますが
GX7mk2購入に当たり12-60mmが気になっています、多分数か月後には買っていると思います。
旅行にズームレンズ1本と考えると12-60mmいいですね。
書込番号:19849608
3点
>GX8に機嫌よく働いてもらうために・・・
結局のところ重要な点はここかな。GX8、GX7Mk2のDual I.Sは1部を除いたパナソニックのレンズでしか対応しておらず、低周波域の大きく、ゆっくりとした手ブレを補正するPOWER O.I.S.の方が手ブレ機能が効くという困った機能ですよね。
4kは30fpsでの撮影ですし、オリンパスのレンズでもフォーカスセレクトは使えますが、オリ12-40mmf2.8は描画はいいんだけど思ったよりボケ無いし、重いし。あとGX8のボデイの手ブレはGX7レベルで今一ですので多分オリ12-40は使いにくいかと。
>キットレンズの14-140mmいい感じですが F値で・・・
35-100 F2.8と14-140の両方使っている方はスレ主さんの言っていることがなんとなく判るのかなと思います。同じF5.6でも35-100 F2.8の方がシャープで写りが良く見えるんですよね。たぶん12-60買ってもF値がF3.5-5.6で14-140とほぼ同じですから多分満足出来ないかと思います。
書込番号:19849796
3点
tonko-さん、みんなの意見を聞いてたら、全部揃えなければなりませんねw
でも、さすがに12-35と12-40はキャラが被りすぎでしょう。わたしも、一時両方とも持ってた時期がありましたが、手ぶれ補正のこと、大きさ重さのことから12-40は処分しました。
こんなことを書くと、また、12-40擁護の意見が出るんでしょうが、それはつまりこの2本が似ているからであって、それはつまり重箱の隅っこに捕らわれているということかと思います。問題の改善(解決)には大きな部分から手をつけるのが鉄則ですから、現状からの「次の一手」としては12-60だろうと思います。
書込番号:19850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8(Dual I.S)にパナ12-35mmF2.8とオリ12-40mmF2.8でお悩みなら、12-35mmをお勧めしますが
次の1本なら、沖縄に雪が降ったさん同様、12-60mmをお勧めします。
拙宅の場合ですが、
標準ズームとしてGH4(妻用)に12-35mm、E-M1(私用)に12-40mmを付けて歩くと
広角では12mm以下が望遠では40mm以上が欲しくなるので結果的に
GH4に7-14,14-140mm、E-M1に7-14,40-150mmを持ち歩く事になるので
12-60mmの登場は嬉しい限りです、F2.8通しだったらもっと良かった。
書込番号:19850618
3点
皆様から 色々と ご助言 ご意見 頂いて 心から感謝しております
これからの カメラ人生の 参考にさせて頂きます
正直なところ 今は 新しい レンズへの気持ちが 萎えてきました
所詮は 年寄りの お散歩カメラ 楽しく 遊ぶ カメラです まあ ちょっとは ええ写真をと 思って
私なりに 揃えましたが 初心者の下手くそが 必要性の無い レンズを買うなんて事は 理屈に合いませんから
この年になって おかげさまで 勉強させてもらいました 心から お礼申し上げます
ありがとうございました
書込番号:19854888
1点
GX8を活かすって事ならパナレンズの追加が良いと思いますが、そうでなければ今のレンズで十分なのでしょうね…( ;´・ω・`)
とりあえず、今のレンズで撮ってみて それでも不満ならレンズ追加を考えれば良いと思います(^-^)/
書込番号:19859187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
幸せは主観だとは思いますが、初心者なもので、アドバイスをいただけるとありがたいです。
私はボディはパナのGF3を持っています。レンズは
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S.
パナLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
を持っています。
14-42mmでは主に風景を撮っていましたが、もともとなんだか画質が物足りなく、
結婚式や夜の屋外などで人を撮るときなどに明るさが物足りなかったので、25mm F1.4を購入したのです。
結果、こちらのボケ具合や画質にはもう、大満足です!世界が変わった感じです。
ですが、もう少し広角で撮りたい場面が増えてきました。
ですので
この辺を購入して、最初のレンズよりちょっと明るい、で満足するか、
Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.(7万2千円〜
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(7万8千円〜
こちらを購入して、単焦点だけどかなり明るい、にするか、
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(7万2千円〜
最初のレンズの性能だけど望遠で全く別路線にいくか、
Tamron: 14-150mm F/3.5-5.8 Di III Model C001(5万〜
悩んでしまいました。お値段もすべて似たようなもので…。
今回は、ドイツにお城の写真を撮りに行きます。屋外で広々としたところを取るので、
きっと25mm F1.4だと物足りなくなると思い…こちらで相談させていただきました。
F値の差などの体感がないので単純に比較する経験値がなくて…よろしくお願いいたします。
1点
まずは、自分の欲しい画角(撮影できる広さ)をズームレンズを使って探して下さい。
画角の変化は、ズームしないと解りません。
ズームレンズのズームリングを固定して撮影すると、単焦点レンズと粗同じ画角が得られます。(撮影距離で画角が変わる場合が有ります)
画角が決まったら、その焦点距離と同じ画角のレンズ(若干ワイドより)から
、レンズを選びます。
12-35ミリズームや12-40ミリズームは、単焦点レンズ程明るく有りません。
明るさを取るか、ズームの便利さを取る事になります。(キットレンズよりは、明るい)
また、手振れ補正が要る要らないでも、変わります。
何かを求めると他の機能が無くなります(笑)
ズームレンズで、明るく手振れ補正付きが、一番良い(無い物強請り)
将来は、ボディー内手振れ補正で、明るいズームレンズが増えるでしょう。
書込番号:18676434
3点
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.がいいと思います。
手ぶれ補正機能もありますし、広角から中望遠までのズームレンズなので使い勝手がいいと思います。
お使いのカメラには手ぶれ補正機能が内蔵されていないので、このレンズがいいかなと思います。
ドイツへの旅行でもこのレンズをつけっぱなしにしておけると思います。
書込番号:18676480
4点
kotottiさん おはようございます。
お考えのレンズ選択ならばタムロンの高倍率ズームはあり得ませんが、ズームにするか単焦点レンズにするかはお持ちF1.4から1段違いのF2.0かさらに1段違いのF2.8で満足できるかどうかはその明るさをあなたがどう思うかなので、お持ちの25oで実際に絞って見られて確認して見られれば画角やボケは違っても明るさはわかると思います。
12oの単焦点レンズ選択ならばキットズームは持参必須になると思いますが、明るいズーム選択ならば25oは好みで良いでしょうがキットズームは持参不要だと思います。
私個人的には12oと25o2本では間に17〜18o程度のレンズがあれば単焦点レンズのみでも良いかなとは思いますが、あなたが1段の明るさの違いを取るか利便性の明るいズームを取るかの二者択一だと思います。
ズームを取るのであれば純正の手ブレ補正付きの方が、望遠側の5oの差より風景では有利だと思います。
書込番号:18676599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000378040
14-42のズームレンズで広角端で使ってみて、画角がOKなら15mmF1.7がいいかも。
書込番号:18676700
3点
kotottiさん こんにちは
12-35mm F2.8や12-40mm F2.8いいレンズだと思いますが 大きいレンズですので まずはお店で大きさ確認し他方が良いと思います。
後 今回の場合 広角側で明るいレンズ探しと言う事ですが 広角側だとお持ちのレンズでも14mmでF3.5と F2.8から比べても 2/3絞りしか明るさ変わらないので 広角限定では レンズ変えても余り変わらない気がします。
それよりも 前にも出ていますが 12mmF2や 17mmF1.8の方が コンパクトなレンズですし良いと思います。
書込番号:18676968
3点
SUMMILUX 25mm F1.4を持っていて、7万ほど予算が有るのなら
GX7のレンズキットが良いかと思います。
城の撮影が目的であればレフ機、旅行が目的であればGX7+20mm1.7と25mm1.4が幸せかなぁ、と思います。
もちろん、12-35/2.8もお勧めですが、今は7万の予算を確保していることが最大の幸せですね。
書込番号:18677030
4点
ボディを追加するのも一つの手かと思います。
旅先だとレンズ交換が手間になるので、二台持ちだとかなり機動性が上がります(重量は少し増えますが)。
どの選択肢にもないですが、GM1Sのキタムラズームキットを買ってレンズを売却。
超広角レンズの9-18mmを追加するというのはどうでしょうか?ヨーロッパは超広角レンズがあると良いと聞きます。
マップカメラでレンズを売ると仮定した場合トータルの金額はこのくらいです(9-18mmレンズは八百富が一番安かった)。
53000-17000-12000+50000=74000円
GM1SはGF3よりカメラの基本スペックも大きく上がっているので、いまお持ちのレンズの写りも良くなると思います。画素数1200万→1600万、高感度は1段くらい改善、その他ダイナミックレンジ等も進化。
広角12mmまでで良ければ12-32mmをそのまま使うと言う手もあります。
レンズ性能自体はF2.8ズームにはかないませんが、ボディの性能差を考えると差は微妙になると思っています(望遠端はさすがに負けるでしょうが)。
このプランだと53000-17000=36000円で済むので、レンズを1個追加する余裕もできます。
個人的には25mmと対だと14,15mmくらいが非常に使いやすいと感じますので、14mm F2.5II(公式でワイコン対応)か15mm F1.7(ワイコン付けれるようですが画質が不明)を追加すると良いと思います。
書込番号:18677593
3点
旅行に行くのなら LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 1本で行くのが一番幸せになれると思います。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
書込番号:18678389
4点
国外旅行の経験はありませんが、実は姫路市にドイツのノイシュバンシュタイン城を模した建物があって、そこを撮った経験からいうと、m4/3の14ミリではちょっと不満を感じるのではないかと思います。
屋外で風景撮影なら明るさもボケも必要ないですから、9-18くらいの広角ズームがあったほうがいいと思います。
書込番号:18678519
5点
> 結婚式や夜の屋外などで人を撮るときなどに明るさが物足りなかったので、25mm F1.4を購入したのです。
> 結果、こちらのボケ具合や画質にはもう、大満足です!世界が変わった感じです。
ということであれば、高倍率ズームはあり得ないですね。
旅行ということであれば、ズームの方がいいですね。
手ぶれ補正もある方がいいです。
なので、12-35mmF2.8で決まり。
12-35mmF2.8 & 25mmF1.4、いい組合せじゃないですか!
書込番号:18678646
3点
マリエン橋から。14mm (Lumix 14-45mm/F3.5-5.6) |
マリエン橋から。45mm (Lumix 14-45mm/F3.5-5.6) |
ケルン駅から見たケルン大聖堂。10mm (7-14mm/F4) |
ハイデルベルク城の巨大なワイン樽。7mm (7-14mm/F4) |
こんにちは。
3年前のドイツ旅行で、EM-5とLUMIX 7-14mm/F4, 14-45mm/F3.5-5.6, 20mm/F1.7(夜間・室内用)を携帯しました。
7-14mmは広大な風景、狭い路地からの街並み撮影、お城・宮殿・大聖堂などの室内の大空間の撮影に、とても有効でした。
もちろん、12-35mm/F2.8だけでもドイツの街並み&お城は撮れると思います。
開放から隅々まで気持ちよく映る良いレンズです(今のお気に入り)。
ただ、お持ちの14-42mm/F3.5-5.6, 25mm/F1.4に追加するとしたら、
超広角レンズも良い候補だと思います(Panasonicだと7-14mm/F4, Olympusだと9-18mm/F4-5.6)。
とくに、体を引いて撮れないときに絶大な威力を発揮します。
レンズ交換が面倒なのが玉にキズですが。。。
当時、Panasonicの14-140mm/F4-5.8を持っていましたが、500g弱と重かったため家においてきました。
リニューアル後はだいぶ軽くなりましたので、今ならこの高倍率ズームかも知れません。
なお、ドイツのお城と言えば真っ先に出てくるノイシュバンシュタイン城は
マリエン橋からの眺めがポピュラーですが、お城まで距離があるので標準レンズが丁度良い範囲です。
あくまで、ドイツ旅行(ヨーロッパ旅行)で、という前提でのお話です。
ご参考になれば幸いです。
写真を取り始めて1〜2年程度の駆け出しの頃なので、写真の善し悪しはさておいてください。。。
書込番号:18679537
3点
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S.
パナLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
なにもない状態から 今やっとこのレンズを揃えた
と思って旅に出ても 写真は撮れるものです
単焦点一本でも却っていい写真が撮れる
旅だからそうもいかないってぇとき 標準ズームで撮る
今買うつもりのレンズ予算で
旅先でご馳走食べる か自分にご褒美のお土産を買う 幸せになれる
書込番号:18679667
5点
>Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.(7万2千円〜
とりあえず↑を買えば、幸せになれますよ。
迷わずのご購入をオススメします。
高倍率ズームだと、ライカ25mmと画質差が大きいので、何となく納得いかない絵を量産することになるでしょう。
ただテレ側が不足するので、シグマの60mm(16000円ほど)か、ご予算がゆるせば
>オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
\41,980〜
あたりを追加もありだと思います。
マクロを買っておけば望遠ズームとはまた違う絵が撮れますから、これは資産として長く使えます。
私はどこに行くにも、(フルサイズ換算で)24〜70mmと50mmF1.4と100mmマクロは必ず持っていきますし、その3本があればだいたい事足りるんですよね。
ゆくゆくは、↓も追加されたら宜しいかと。
>パナソニック
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
\90,369〜
書込番号:18680120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-D E-M1とE-M5ですが、パナ12-35/2.8常用しています^^
それまでは単焦点レンズも使ったりしていましたが、M4/3機の役目としてボケを狙うよりも
記録目的な写真を撮りたく、家族旅行、イベントにはニコン一眼レフじゃなくM4/3機がメインです。
7-14/4と12-35/2.8、それに35-100/2.8の3本あわせても小型ショルダーバックに入る大きさ。
単焦点の魅力もあるのですが、12-35/2.8の写りはキットレンズなどに比べて描写力が格上で
画角の不自由さが付きまとう単焦点を諦めてズームにしましたが、後悔全然していません^^
GF3は手振れ補正がありませんので、今回ボディ買い替えないのであればパナ12-35/2.8がいいと思います。
書込番号:18680271
2点
皆さんこんにちは。一夜明けてご返信の数にびっくりしています。ありがとうございます。
レンズを足そうと思ったのは、先日外国の教会にf1.4 25mmを持って行ったところ、現状の私では、旅行中の建築写真ではf1.4 25mmを使いこなせないことがわかったからです。(混雑などであわててしまい、絞りの設定やピント合わせがカメラ任せになる結果、へんなところにピントがあったり、建築物などのシャープさを追えず全体的にボケっとしてしまうし、画角が狭くて構図が作れない…。教会の内部なんかが、最悪でした…。そういった場ではレンズ交換もまごまごしてしまいます)
f1.4 25mm、私にしては奮発しましたので、いいものだと思いたかったのだと思いますが、やっぱり用途に合わせてというか、夜間の人物スナップやうつしたいものがバシッと決まってるときのものだなぁと実感しました。
皆様からのアドバイスをお聞きして、ズームレンズで画角を見てみたり、今までの旅行の写真を並べて、「微妙」「これはよかった」というもののExif情報を見直しました。
風景は、14mmだと「もう少しひければなぁ…」と思う瞬間が多々ありつつも「でもこれ以上だと歪むかなぁ…」とせめぎ合っている感じでした。
さめ大臣さんの写真、私も同じ場所にまいりますので、だいたいどのくらいの画角が必要か大変参考になりました。
これを見て、望遠側はゆくゆくは…でいいかなと思いました。10mmや7mmの写真を見てしまうと広角レンズが欲しくてたまらないのですが今回はあきらめます。(構造的に難しいのでしょうが7-35mmとかがあれば…)
じじかめさんや他の方がおすすめしてくださっている15mm/F1.7等も考えましたが、レンズ交換にまごつく自分としては今回は標準ズームにすることにします。
総合して、結局一番おすすめされている、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S に決めようと思うのですが、さてF3.5→F2.8に7万円出す差があるかということですよね…
ここで、「もうボディを変えたほうが?新しいボディならそのくらいのレンズ性能差は気にならなくなるのではないか」というご意見を見て、悩んでいます。
私は動画も撮るので、ためしにためしまくってパナに決めた経緯があります。
GM5、GM1S、GH4、GX7、GF7とあるようなのですが、わかったのはGH4は予算外ということで…
どういうコンセプトの差のあるカメラなんだろう?となっています。
もし私が買うとしたらどのボディか?そしてそれは、
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S. と
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S
の性能差を埋めるのか?
もしよろしければ、引き続き、いろいろなご意見いただけたら嬉しいです。写真は「もうちょっとひければ…」という写真と、f1.4のレンズで最も失敗した…と思ってる写真です…
あと、7万円でおいしいものも幸せだと思いますが、ドイツなのでウインナーで我慢します!ありがとうございます。
書込番号:18680369
2点
http://digicame-info.com/2011/12/dxomarkgf3.html
GF3のセンサー性能が大体E-PM1と同等とのことなので、その条件とGM1で14-42mmIIでの比較です。
広角だと解像度は同等で望遠だとF2.8レンズ有利です。
http://filmassembler.com/article/evaluate-lens-by-data/
レンズデータの見方
暗い条件で広角だと明るさにあまり差がないし、高感度性能差でおそらく逆転されます。
GF3だとレンズの性能をフルに発揮できないので、7万の価値があるかどうかは微妙だと感じます。
それより動画も重視するのであれば、確実にボディを変えるべきだと思います。
GF3の動画の性能17mbps 60iからGX7その他の28mbps 60pでは画質も滑らかさも全然違います。
動画を重視するならGX7かGM5、GF7でしょう。手ぶれ補正&ファインダー付きで底値に近いことから、GX7が一番良いかもしれません。性能的にも全部付きと言う感じで、シャッター形式にも癖が無いです(GMやGFは特定条件で強制的に電子シャッター(動くものを撮ると歪みやすい)になってしまう時があります)。
12mmのレンズが欲しかったり、重量を減らしたいならGM5(ファインダー付き)かGF7(ファインダー無し)ですが、まだ安くなりそうです。また、GM1Sの動画は若干これらより劣ります。
“レンズ交換にまごつく”との事なので、両方持って行って単焦点とズームをそれぞれ付けていれば問題無いと思います。
書込番号:18680476
1点
>ここで、「もうボディを変えたほうが?新しいボディならそのくらいのレンズ性能差は気にならなくなるのではないか」というご意見を見て、悩んでいます。
ぶっちゃけ、両方替えるしかないかと。
GF3→GX7だと、けっこう進歩してるでしょうし、お値段もだいぶ落ちていますね。
ボディだけ、に決めたとしても、どうせすぐレンズも替えたくなりますから。
これは失礼かと思いますが、予算を足すかショッピングクレジットなど利用するかが可能なら、そうすべきかなあ、と感じます。
今回のご旅行がどのくらい大事か、にもよりますけどね。
書込番号:18680863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kotottiさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。お役に立てたようで幸いでした。
ただ、先の私の写真2枚目は、「45mm」ではなく「26mm」でした。
大変、失礼いたしました m(__;)m
今度こそ、45mmの写真を上げました(と、7mmの例を…(^-^;))。
お写真はオックスフォード大のクライストチャーチですね!
私も出張ついでに行きました。大学の重厚な歴史を感じられて、とても良い雰囲気ですよね。
すでに他の方からのご指摘がありますように、14-42mmに加えての12-35mm導入は
対費用効果が小さいと思います。14mmで「もう少し引ければ」とお考えでしたら、
12mmでも満足できない可能性があります。画角にそこまで大きな差はないです。
もちろん、旅行をきっかけにいいレンズを購入されたい、というのであれば、
強力に後押しいたします。私はこれを購入して以来、E-M5につけっぱなしが多いです。
なお、私は優柔不断でして、あれもこれも使うかも知れない、
とついつい色々なレンズを持って行きがちなので、海外に行く場合は、
特に以下のようなことを心がけています。
●迷うようならそのレンズは持って行かない。たぶん、なくても何とかなる。
●望遠レンズは持って行かない。必要ならトリミング。
●基本的に日中のレンズ交換はしない。その時間がもったいない。
●複数のレンズを持って行く場合は予め役割を決めておく。画角云々を悩んでいる時間がもったいない。
(今日は教会に行くので広角レンズを付けておく、など)
●単焦点は持って行かないか、あるいは、室内暗所用・夜間用と割り切る。
割り切ることが大切だと思っています。
極端に言えば、単焦点だけでも何とかなると思います。
私は、その国の空気感を感じながら、風景を自分の目でゆっくり見るのが好きなので、
余計なことを考えないよう、レンズの選択肢を狭めています。
差し出がましいようですが、撮影のための旅行でない限り、
レンズはよく吟味して最小限に絞られた方が良いと思います。
もし携帯するレンズを一本に絞るのであれば、12-35mmが確かだと思います。
長文失礼いたしました。
# ドイツのソーセージ(ヴルスト)とビール(500mLが1ユーロ強!)は最高でした!
# 楽しんできてください。
書込番号:18682479
2点
普段使いなら12-35mmですが、旅行なら14-140mmが良いと思います。
書込番号:18683284
1点
kottotiさん
レンズ選択とは別の話しで恐縮です。
アップされた写真の2枚目失敗との事ですが、
スナップとしては面白いと思いました。
確かにもう少し回りの情景も写っていれば
尚いいとは思いますが、
なかなか良い空気感が出ていると感じました。
書込番号:18684154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
この花形フードですが、買ったときから緩くていつのまにか回ってたり落ちたりして不便です。(使用2年弱)
最近買った35-100/2.8はかなりがっちり止まります。
花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?またみなさんのはどうでしょうか?
1点
hkoieさん こんにちは
このレンズは持ってなく 他のレンズのフードの事ですが フード側の溝の端にある ロック用の出っ張りが折れやすく 折れて ゆるくなる事ありますが 出っ張りの状況はどうでしょうか?
書込番号:18438420
2点
私の場合、若干緩い感じもしますが、回し切ってスチャっとロックにはまれば自然と回ることはないです。
ただスチャッも微妙なところなので個体差は有るのかもしれませんね。これがもう少し弱いとスレ主様のような状態になるのかもしれません。
あるいは、取り付け取り外しを繰り返すと弱くなりそうな感じもしますね。
もう少し固くても良いように思います。
書込番号:18438487
3点
フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
書込番号:18438546
3点
>フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
他のレンズですが、私はレンズ側の突起に接着剤をちょっと塗布。
書込番号:18438729
3点
私のはピッタリで緩いことは無いです。
ほぼいつも逆さ付けです。
>花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?
フードに問題があるなら改善されると思いますが、万が一レンズ側だったら意味無いですね。
パナの純正は取り寄せになるのでしょうか?一般販売はないみたいなので、汎用品利用ですかね。
一度カメラショップ(花形フードが売っている)へ行って取り付けさせてもらうのが1番かと。
書込番号:18439755
2点
ふと思ったのですが、12−35と35−100の花形フードって同サイズでは??
もし同サイズなら35−100に付属の花形フードを12−35に付けてみれば、
結論はでますよね。
もし私のカン違いで、別サイズだったらすみません。
書込番号:18439790
2点
たくさん意見いただきありがとうございます。
もとラボマン 2、たぶん折れてないと思いますが画像を添付しました。
mupadさん、所詮プラスチックなので個体差がありそうです。
じじかめさん、うさらネットさん、接着剤をつかうのは最後の手段にしておきたいとおもいます。へたすると削れて余計にゆるくなってしまいそうで。
Crazy.Kさん、店頭で試させてもらうのはやってみる価値がありそうです。時間つくって突撃してみます。ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
書込番号:18440151
1点
>ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
てっきり同じものかと思っていました、申し訳ありません。
書込番号:18440250
1点
うちの12-35/2.8も、フードがちょっと緩いです。
自然に回ることはないですが、いつの間にか少し回っていて、四隅がケラレていることがあります。…>_<…
書込番号:18440262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hkoieさん 写真ありがとうございます
写真見ると 12-35mmのフード 最初からゆるいという事ですが ロック部が削れているように見えますので磨耗が原因の可能性もありますし フードのロック 微妙な製品誤差で ゆるい場合もありますので
やはり お店に持って行き 確認してもらった方が良いかもしっれませんね。
書込番号:18441256
1点
hkoieさん
写真を見る限り溝が大分削れて、ロックする部分が潰れてると思います。
レンズ本体の溝に問題なければ恐らくフードの交換で解決できると思います。
私のフードの画像も一応添付いたします。
書込番号:18441311
2点
もとラボマン 2さん、とねっちさん、
こうやって比べてみると削れてるのが一目瞭然ですね。
もともと緩かったので回転しやすく摩耗に拍車がかかった、ということなのかも。
書込番号:18441458
1点
このレンズは、もう2年半、つまり発売直後から使っています。
削れが原因であることはおわかりになったようですが、
毎度付けたり外したりしていると、そうなりやすいです。
なので、自分は常にフードを填めたまま。
それでも緩んできたので、今は溝のところにセロテープの小片を貼っています。
あまり酷くならないうちにやったほうがいいようです。
書込番号:18442035
1点
てんでんこさん、
付け外しは日に1回くらいはしてたとおもいます。それもよくなったですね。
テープを貼るには試したことがあるのですが着脱したときに剥がれてしまうのと、あまり効果がなかったのとであきらめてしまったのですが、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:18442634
0点
ご存知の方も多いと思いますが、フード単品購入可能です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=16038571/
パナライカ45マクロ用のフードが1176円(キタムラだともう少し高かった)だそうなので、この12-35/2.8用のフードも同じぐらいの金額かと。
ちなみに品番は、『VYC1084』です。
書込番号:18443601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てんでんこさん、
以前テープ貼りを試したときは3Mのテープをつかったのですが、今回はより薄いコクヨのテープをつかってみたところ、ちょっとした外力で回ってしまうことはなくなりました。ただテープはしっかりくっついているわけではないので、フード取り外しの際にぽろっとはがれてしまいそうではあります。
にゃ〜ご mark2さん、
ヨドバシのページだと1400円になっていました。
書込番号:18445349
1点
このレンズの唯一の弱点かなって思っています(笑)
持ち出すときは、どこかで落とすのが嫌なので外して持ち歩いてます^^;
フードが無く不便に思ったことは、今のところありません。
って、フレアやゴーストあまり気にしないレベルの写し方してますので^^;
以前、タムロン70-300で試しましたが、瞬間接着剤で一時的にきつくはなりますが
2、3回使うと、また以前のような状態に戻るため、諦めました。
レンズに保護レンズフィルターを付け、フードが無い分、衝撃には多少気を使って付けています。
書込番号:18446070
1点
新宿の某量販店にいってきました。自分のレンズに店のフードをつけるのはできなかったのですが、自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
新しいフードを取り寄せるかは悩み中です。
書込番号:18450043
1点
hkoieさん
経過報告ありがとうございます。
>自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
購入時から ゆるく感じていたようですので レンズ側にも少し問題あるかもしれないですね。
書込番号:18450133
1点
一年以上前のスレッドですが、このスレッドを参考にしましたので報告を。
私もこの半年くらいフードがユルユルで、気がつかないうちにズレてケラれることがあったのでどうしたものかと色々考えましたが、一番投資の少ないレンズフードをヨドバシで1400円で購入して装着したところ、以前同様にかっちりハマってくれました。
新しいフードをもとに古いフードを見てみると、二本の溝のレンズ面側の凸起が磨耗して斜めになっているのが原因であることが分かりました。そんなに激しく使った覚えはないのですが、二年ほど使い磨耗していたようです。材質が柔いのでしょうね。
ともかくレンズ側の溝ではなくて良かったです。
フードの材質も同じようにしてほしいですが、そうするとレンズ側も磨耗しちゃうので、このフードは消耗品と考えることにしました。
書込番号:20428588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
動画撮影時のAF動作音ってこんなもんでしょうか?カタログには「フォーカスには静観かつ高速性を追求したモーターを採用」と書かれていますし、他のパナのレンズはこんなに大きな音は入りません。ちなみにカメラGH3を持っています。
http://youtu.be/O88EB1X2lLQ
書込番号:17828424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障だと思います。AF動作後も駆動系から音が出てるようですから何かカラ回りしてる?
私のは聞き取れる範囲では無音です。
書込番号:17829557
1点
やまくん13さん、おはようございます。
私の12-35/2.8もほぼ無音です。
念のため、GH3に付けて確認してみましたが、内蔵マイクではどうやっても拾えないくらいのレベルです。
さすが、動画に力を入れているパナさんの設計です。
動画を拝見しましたが、AF駆動ギアに何かが引っ掛かって(当たって)異音を発しているのではないでしょうか。
このレベルでしたら、間違いなく異音不良だと思います。
購入されたお店か、メーカーにご相談されることをお勧めします。
書込番号:17829622
1点
mupadさん
乾電池くんさん
ありがとうございます!!やはり普通ではないですよね。修理に出してみます。
書込番号:17830289
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
パナソニックGX1+PZ14-42mmを使っており、今度、このレンズを買おうと思っているのですが、作例を見ていると、どうも背景のボケがイマイチきれいじゃない様な気がするんですが、オーナーの方、如何でしょうか?
1点
http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LUMIX_G_X_VARIO_12-35mm%2FF2.8_ASPH.%2FPOWER_O.I.S._H-HS12035/
ボケが気に入らなければ、他のレンズにすえるしかないのでは?
書込番号:17442402
5点
作例拝見では、確かにざわついていますね。
明るい高解像(非球面多用)ズームレンズでは、こういった傾向はやむを得ないかも。
書込番号:17442480
3点
12-35は使用してますが個人的には必要十分かとは思ってます。
12-42よりは綺麗で単焦点よりは劣ると理解し、ズームを優先するかどうかの選択になるんじゃないでしょうか?
小さくて、ズームで、抜群の映りのレンズがあれば解決しそうな悩みですが現実的には『何』を優先するかとバランスは人なのではないかと思いますよ。
書込番号:17442711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらにオリンパス12-40F2.8のレポートがあります。
http://digicame-info.com/2014/02/ed12-40mm-f28-pro.html
書込番号:17442824
2点
>>うさらネットさん
やはり、そう思われますよね?
レビューのカメ新さんがアップロードされた作例で、特に顕著なんですが、物凄く煩わしく見えます。
今まで、ライカの14−50mmを使っていたんですが、差がある様に思いました。やはりコンパクト化の弊害でしょうか?
>>pine.さん
普段、PZ14-42mmを使っていますが、先日、久々にライカ14−50mmを使ったところ、ボケが全然違うことに気が付きました…というか、PZは暗いですし、全くボケないレンズなのですが、同じ様な焦点距離とは思えない位にボケました。
それを考えると、F2.8のズームなら、ある程度ボケも気になるかな…と思った次第です。
>>じじかめさん
正直オリンパスも、特別ボケが綺麗な印象は無いですね…。パナソニックのボディーにオリンパスのレンズは、手振れ補正の問題も有りますし…。
書込番号:17445374
0点
このレンズ、解像感は素晴らしく高いと思いますが、ボケは20mmや45mmの単焦点と比べると線のようなものが目立つ気がします。
同じ物をマウントアダプター付けてnikonの60mmマクロで撮影したら同じ様に線みたいのが目立ったので撮り方にもよると思うことを付け加えておきます。
ただ、PZ14-42と比べると解像感もボケも全然綺麗です。
比較するのが間違ってると思うくらい違います。
解像感は単焦点に迫る感じですが、全体的には単焦点にはかなわないかなというところでしょうか。
私はこのレンズを手に入れてからあまり単焦点を使わなくなってしまいました。
どこに落としどころをつけるかというところじゃないでしょうか。
書込番号:17446056
6点
ツバ二郎さん
やはり単焦点には一歩劣る…という所なんでしょうね…。
まあ、あのコンパクトさでF2.8通しというだけでも凄いのかも知れませんけど。
PZと比べてボケが綺麗なら、十分かも知れませんね。PZに関しては、正直余りボケないので、殆ど気にもしていませんでした。
それ以上に、全く違う描写と言う意見は、よく耳にするので、その辺の方が重要かも知れませんね。
まあ、私の場合、接写はまず無いので、そこまで神経質になる必要も無いのでしょうが、人の作例を見ていて、少し気になったもので・・・。
書込番号:17454466
0点
Jameshさん
>PZと比べてボケが綺麗なら、十分かも知れませんね。PZに関しては、正直余りボケないので、殆ど気にもしていませんでした。
正直、PZ14-42mmの解像度はいいとは思いません。
20mm F1.7 初期型を購入してから特に思うようになりました。
購入当初はコンデジと比較して格段に綺麗になったので喜んでいましたが、遠景の風景を撮ると
もっさりというか詳細がつぶれたような感じがしていました。
何も分からずに絞り開放で写していたので少しは絞れば違ったのかもしれませんが
被写界深度が深い割には???という感じがしていました。
参考までに12-35mmで撮影した物とマウントアダプターで60mmマイクロで撮影した写真をアップします。
画角もレンズ種類も違うので参考にならないかもしれませんが、ボケは撮り方で全然違うようになると思います。
両方とも開放(F2.8)で撮影しています。
この時は天気もいまいちでしたので、玉ボケは出せませんでした。
書込番号:17459640
1点
植物系の写真でバックの枝などが汚いですね。色も濁っているように感じます。
でも、短所に文句つけてもはじまりません。
キットレンズとは明らかに次元が違います。
ボケのようすも撮影段階でわかっていますから、そこをどうフォローするかが腕の見せどころだと思います。
ボケも抜けも発色も、なんとなくオリ12-40のほうがいいような印象がありますが、わたしはパナを使っています。
オリとの大きさ重さフィルター径の違いなど、一日使っているとけっこうな違いを感じます。
重ささえ気にならなければ最高の常用レンズだと思いますよ。
書込番号:17486331
2点
風景主体なのでボケ具合についてはコメントできませんが
12-35はよく写るレンズなので今はG5につけっぱなしにしています。
解像感についてですが
単焦点20mmとの比較
1)中央部は同等か若干20mm優位かも?
2)周辺部は12-35mmの方が解像しています
PZ14-42との比較
1)12-35が断然綺麗です
書込番号:17488392
0点
私が知ってる限りでは作例を全く載せたことがない人に絡まれちゃった。。。
人にケチをつけるなら自分できちんと作例出してからにして欲しい物ですね。
発言見ていると自分の意にそぐわない人には攻撃的みたいだからしょうがないか。
スレ主様、関係ない発言すみませんでした。
書込番号:17501283
11点
ツバさん
よく見たら、わたしのレスにリアクションしてます? まったく誤解。わたしは経験的一般論をいってるだけなんですが。
だいだい、オリよりこっちを薦めてます。
あとのお尾ひれはスルーしておきます。
書込番号:17503851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作例の写真の背景がうるさく感じるのはF4まで絞っているからかもしれませんね。絞り開放で撮ればもっときれいなボケが得られると思います。
書込番号:17575196
0点
私もレビューで投稿されている画像を確認してみました。
先の方もおっしゃっているように、一番開けていてもf4.0で撮影されていて、焦点距離も18mmとか望遠の画像も少ない為、多分お考えになっている程はボケていないのだと思いますよ。
F2.8と通しのレンズでしたら、2.8の開放からでも十分撮れますし、近づくことでより一層背景をぼかしやすくなるでしょう。
1枚目・2枚目の画像は35mmのマクロなので、接写で近づくとf3.5でも背景をぼかしやすくなりますが、被写体から離れ気味になると絞りを開かないと標準ズームではぼかしづらいでしょうね。
あと、参考として、4枚目の50o位に焦点距離を長く出来ると接写していなくてもぼかしやすくなりますよ。
書込番号:17576735
2点
本来、大きななめらかなボケを期待するのであれば単焦点マクロレンズを使えばボケ味は滑らかになります。
また、解放値の明るい単焦点レンズ、中望遠になればより一層滑らかになりますね(^^)
この12-35/2.8は、ボケというと特筆するほど滑らかではございません。
ただ、解像感に関してはキットレンズなどに比べて段違いの描写力あります。
もっさり写り、物足りないという思いが解消される便利ズームというものであり
やはり少し絞りスナップや風景写真には重宝しています。
ボケを綺麗に出すためのレンズなら単焦点レンズをお薦めしますし
絵が潰れずに、そこそこ満足する解像感を手にする便利ズームとして考えたら
この12-35/2.8と35-100/2.8を持っていれば、たいがいのものが満足できますね(^^)
書込番号:17576921
9点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































