LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2017年1月20日 09:52 | |
| 9 | 6 | 2017年12月2日 20:30 | |
| 30 | 15 | 2017年1月26日 19:29 | |
| 24 | 16 | 2017年1月7日 00:21 | |
| 74 | 19 | 2016年5月9日 00:17 | |
| 38 | 22 | 2016年1月15日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
初めて投稿いたします。
12-35 2.8のレンズ付けっぱなしで愛用していますが、風景等でもう少し広い画角で撮りたいと思う場面が出て来ました。
このレンズに取り付けて更に広角で撮れるようなフィルター? レンズ? みたいな物はあるのでしょうか?
書込番号:20584741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正や社外とも、以前はありませんでした。
今も無いのでは。
書込番号:20584842
1点
コンバーションレンズ 58 mmで探すとそこそこ出てきますよ。ただし12-35mmに使えるかは分かりません
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8058+mm
コンバーションレンズ付けるならオリンパスの9-18mmが手軽で安いのでお勧めですが、Xレンズお使いですよね。
フルマニュアルですがSAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS [マイクロフォーサーズ用]の単焦点はどうです
書込番号:20584892
1点
>esuqu1さん
>しま89さん
>MiEVさん
皆様ありがとう御座います。
7mmは魅力的ですね
へそくりがたまり次第購入したいですね。
明るいレンズがでたら値段下がるのに期待です。
書込番号:20585348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リラックス123さん こんにちは
自分の場合 コンデジ時代はGRDUにワイコン付けたこともありましたが 取り付けや取り外し 外した時の保管が手間で ワイコン全く使わなくなりました
パナのマイクロフォーサーズの場合 初期の標準ズームにはワイコンもありましたが 前の事もありオリンパスの9‐18o購入して使っています。
書込番号:20585436
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
まぁ、ありがちな写真なんですけど、紅葉の季節になりましたので。
GH3、35mm、F2.8、露出補正-1.0EV、ホワイトバランスはマニュアル設定で5600K。
RAWを「SILKYPIX」で開くと何故か色温度5290Kの色偏差6になっていました。
それをそのまま、ただ「(自然)フィルム調P」で現像しただけです。
想像したよりイイ感じに写っていてくれました。(^^)
(価格.comで現像されてどうなるかは・・・?)
6点
綺麗に撮れてますね(o^-')b !
書込番号:20371607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ☆松下 ルミ子☆さん、ありがとうございます。
あまり期待せずに、でも、せっかくなので撮っておいたら、
意外とイイ感じに写っていてくれました。
5600Kが良かったみたいです。
(まぁ、これは後からでも「SILKYPIX」で調整できますけどね)
書込番号:20371692
1点
上の一年前の写真と同じ木です。
一年前より二週間遅れて訪れると
もう六割方落葉してしまっておりましたが、
一枚も撮らずに帰るのは残念過ぎるので、とりあえず
ホワイトバランスを「晴天」に、露出補正「-2.0EV」で撮りました。
一枚目がカメラ(GH3)のJPEG(スタンダード)出し、
二枚目は「SILKYPIX」で「夕焼け」プリセットを適用、調子を「やや硬調」にして現像したもの、
三枚目は二枚目の設定に加え、カラーを「(自然)フィルム調P」にして現像したものです。
撮る時からしてカメラの自動設定をアテにしていないので
ホワイトバランスとか露出とかをいじっているわけですが、実際、
普通にAUTOで撮っていたら、何とも味気ない写真が撮れていたことでしょう。
・・・と、それを「SILKYPIX」で擬似的に再現すべく、露出補正「+2.0EV」、
ホワイトバランスを「Auto(絶対)」にして現像したものが四枚目です。
スタート地点が一枚目の写真だったので「SILKYPIX」でいじる気にもなりましたが、
最初に四枚目のような写真を見て、それをいじってどうにかする気になったかどうか・・・(^^;)
書込番号:21399590
0点
価格.comで現像され直した画像は(懸念していた通り)特に二枚目と三枚目は
違い(元々微妙な違いではあります)がほとんど分からなくなってしまいました(^^;)。
書込番号:21399608
0点
こんばんは。
私もこのところSILKYPIXに凝っていて、
ついつい派手にし過ぎてしまいます(汗)
分かっちゃいるけどやめられない(笑)
書込番号:21399642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイディドゥルディディさん、こんばんは。
LUMIXはカメラ任せのJPEGで撮影時に感じた通りの写真が
出てきた試しが無いので常にRAW+JPEGで記録するようにしています。
おかげでRAW現像ソフトの扱いに慣れましたね。(^^)
「SILKYPIX Developer Studio Pro for Panasonic」が
3,800円という安さで提供されるのもありがたかったです。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp8pana/?se=76
SONYのデジカメはカメラ任せのJPEGがキレイに出てくるので
SONYのカメラを持っていたら撮影時のマニュアル設定や
RAW現像には凝らなかったかも知れません。
下のRAW現像マニュアル本は「Lightroom」向けですが、なかなか良かったです。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=9751
自分がヨドバシで買った時は電子書籍版も無料で付いてきたのですが、
その超お得なキャンペーンは残念ながら終了してしまったようです。
書込番号:21401506
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
唐突感ありますが、うわさが出てます。35-100も同様。外装を変えるだけでしょうけど、それで旧型が安くなればいいですね。個人的には、m43でいちばん安心して使えるレンズです。
書込番号:20203437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://digicame-info.com/2016/09/12-35mm-f2835-100mm-f28.html
これですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20203447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご協力感謝します。
検索は簡単なんで省略してました。
書込番号:20203480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誠実な会社と云う印象をかなぐり捨て
たまにPanasonicは信じられないリニューアルをします
今回デザイン変更だけか,Dual I.S.を更に進化させるのか
新たなレンズシステムを構築するはじめの一歩か
光学系の設計変更まではしないでしょうが
OLYMPUSの12-100f4とガチバトルとなれば
デザインいじって安易に値を吊り上げてとはいかないか
書込番号:20203589
5点
>Vinsonmassifさん
>OLYMPUSの12-100f4
考えてみたら、パナの2兄弟を合わせて12-100mmなんですよね。だから、オリはそこにまともにぶつけてきたことになる。
所詮は便利ズームだし、いくら一本に纏まってるといっても、とくに明るくもないのにそんなデカく重いレンズを標準〜広角域で使う気がしない、と個人的には思うわけですが、キヤノンやニコンの仕業で大ぶりな標準ズームに慣れてしまってる人が多く、まったく意見が合いません。困ったことです。
「小さいから高い」「軽いから高いのは当然」という価値観を標榜するカメラメーカーが登場してほしいと心から願います。
書込番号:20203881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何も譲らず、小さく軽い
理想ですが、難しいだろうなぁ〜( ̄▽ ̄;)
個人的には重いデカイレンズが出ても
選択肢が増えるだけなので嬉しい以外はありません(`・ω・´)キリッ
……が、100F2.8の単焦点とかの方が欲しいんですよ?シグマさん?シグマさん?…お手頃価格で宜しくね?シグマさん?
書込番号:20204239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モデルチェンジか、と噂された情報、別の仕様のレンズのようです。
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
・8-18mm F2.8-4
・12-60mm F2.8-4
・50-200mm F2.8-4
12-35mm/f2.8の後継(?)に相当するのが、12-60mm/F2.8-4となりましょうか。
ちょうど、オリンパスのフォーサーズ版と、まったく同じ焦点域&F値ですね。
上記リンクの画像を見る限り、12-35mmと比較して、焦点域が伸びた分だけ大きくなった感じです。
個人的には、12-35mmは望遠域が足りない感じなので、60mm(35mm換算120mm)まである新製品の方が魅力的です。
書込番号:20220005
2点
12-35mm/F2.8欲しいッす(>_<)
書込番号:20361902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037720.html
待ってました\(^o^)/
書込番号:20542591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスユーザーですけどね。
パナさんはM4/3の最大の売り物小型軽量を実践しています。
現在のオリは違う路線に切り替えている気がします。
どちらがどうなるのかは?ですけど・・・
両社が共存できる環境が整いだしているような気がします。
書込番号:20542645
2点
>沖縄に雪が降ったさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20543362
0点
私は小型軽量を求めてマイクロフォーサーズに来たのでパナ路線が理想です!
書込番号:20563988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂を信じちゃいけないよ!って歌の文句
このレンズばかりは噂が幾度も先攻して
ガセ?で片付けられましたが,事実だった(゜ロ゜)
手振れ補正機能がないから手放したり
手がでないマウントがありましたし
レンズが機能すべきかカメラかと思い煩いましたが
結論はDual I.S.もしくはシンクロで双方の機能
この新しいレンズリストはGH5の背を推すのでしょうが
さてPanasonicとOLYMPUSどちらが受け入れられるか
マイクロ4/3のパイを大きくするのか小さなまま食べあうのか
性能もですが機材価格が上昇傾向は
新しいユーザーを増やせるのか?
書込番号:20585456
0点
タイプUの正式発表ありましたね。
気になるのが、主な仕様のところで「インナーフォーカス」となっている点です。あえて全長不変とか記載がないですが、旧型では35-100と45-175がインナーフォーカスで全長不変の記載があったのですが。(45-175は少し暗いですが重宝しています)
どなたかご存知の方、おられましたら教えていただきたく思います。首が伸び縮みするズームは安っぽくてデザイン上も嫌いですので。
このクラス(12-35)で防塵防滴、全長不変だったら購入検討大です。※因みにボディはOM-D E-M5 MarkUです。
ほんとはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが欲しかったのですが、評判はいいのですがロクロ首だったので断念しました。
書込番号:20604433
1点
>bigbear1さん
私もちょくちょく見間違えるのですが、インナーフォーカスとインナーズームは違います。
前者は文字通りフォーカス時に全長が伸びないもの、後者はズームしても全長が伸びないものです。
ところで、F2.8の標準ズームでズーム時に全長が伸び縮みしないタイプってありましたか?
http://www.canonrumors.com/reviews/review-canon-ef-24-70-f2-8l-ii/ キヤノン
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=8891 Nikon ただしこれはフード内で伸び縮みするため目立たない
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/755780.html SONY GM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/726990.html FUJIFILM
http://eternalroad.net/equipment/lens/pentax-da16-50mm PENTAX
有名どころを揃えてみました。15万超は当たり前、中には20万超えもありますがズーム時に普通に全長変化しますよ。
あまり気にしない方がいいですよ。
望遠の方はインナーズームは結構あるので、そこは私もこだわりたいですね。
書込番号:20604893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズか、OLYMPUS Pro 12-40のどちらを購入しようか迷ってます。ボディはパナソニックのG7とOLYMPUS OMDem5mk2 を所有しています。1歳、3歳の娘の撮影が中心です。また、中古も考えています。頻度や状態にもよると思いますが中古はどんなものでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:20199801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ補正付きのパナが良さげ…(^_^)/
パナ機で使う場合は…( ;´・ω・`)
中古に関しては全くの無知です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20199810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G7がある限り、手振れ補正の付いたパナ12-35mmの一択でしょう。悩む必要ないかも。
中古なら現物確認できる方が無難でしょうね。オークションは危険。僕のはオークション品で「新品同様、室内でテスト撮影したのみ」と書いてましたが、鏡筒部分に目立つ傷が多数ありました。もちろん商品画像では、傷が見えない角度からのものしかありませんでした。新品よりは安かったとはいえ、かなり高かったので不満な取引となりました。
書込番号:20199901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ttburtonさん
手振れ補正がボディに搭載されていないG7があるので、
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
に1票!!
書込番号:20199949
2点
g7でも手ぶれ補正をしたい→12-35
em5mkIIでフォーカスブラケットしたい→12-40
どちらのボディに付けても少しでも小型軽量な方が良い→12-35
あまりレンズを頻繁に取り換えたくないので40mmはありがたい→12-40
(^-^)
書込番号:20200038
5点
手ぶれ補正を考えるとパナでしょうし、その他の点でもパナがいいかと。
オリ12-40の評判がいいのでややその影に隠れてる印象がありますが、このレンズもとてもいいですよ。というか、オリと変わらないと思います。
望遠側の5mmの違いは気になるほどではありません。それより、大きさ重さの違いは大きいです。あと、オリのクラッチ機構は、使わない人には煩わしいだけ。ないほうがシンプルです。
書込番号:20200113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうそう、フードもパナが断然いい。オリのフードはこのレンズにかぎらず最悪。
書込番号:20200153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ttburtonさん
こんにちは
こればっかりは、どちらのレンズも大変優れているので、アドバイス聞いたら、実際に触ってご決断されたらいいと思います。言葉にならない部分があるので
書込番号:20200545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ttburtonさん
気に入った方で(爆) ・・・何の回答にもなってない(^_^;)ヾ
私自身はオリの12-40mmProユーザーですが、>jwagさんに一票
手ぶれ補正は25mm以下ならあっても無くてもあまり変わらないと思います。テレ領域を良く使うなら40mmまであった方が良いか、35mmで手ぶれ補正が効いた方が良いか悩みどころですね。
オリ12-40mmPro + パナ35-100mmF2.8あたりが落としどころかもしれませんね。
私はタムロンとか中古で揃えてますが、あまり使わないレンズは中古で良いとしても、これはメインの常用レンズになるので新品の方が良いかと思います。
中古の購入する場合は、キタムラなら購入前に確認できるし、6か月保証があるので安心ですよ。
書込番号:20200848
![]()
2点
パナ12-35mmと35-100mmの後継機(?)の噂が出ましたね。
http://digicame-info.com/2016/09/12-35mm-f2835-100mm-f28.html
確かに最近安くなってるなぁとは思ってました。
とりあえず、購入するのは待った方がいいようです。
書込番号:20201420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ttburtonさん
さわってみたんかな?
書込番号:20202004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G7とEM5のどちらをメインで使うかで、決まると思うけど。いずれにせよ、買ったら常用のメインレンズで、付けっぱなしになると思うので、使う頻度の高い方で決定です。
中古のことはわかりません。(^^ゞ
書込番号:20202046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttburtonさん
カメラ(G7とEM5)の使い分けを、どのようにされているのかと、
今保有されているレンズを書かれたらアドバイスが増えると思います。
12-35/f2.8は良いレンズですよ、特に夕暮れとか室内撮影にはもってこいのレンズです。
(Pro 12-40は使ったことが無いのでコメントできませんが…)
>にゃ〜ご mark2さん
後継機の噂、気になりますね!
単純に外観が変わるだけなのか? それとも12−50/F2.8 & 50−150/f2.8とか?
12-50/f2.8が10万円くらいで出たら、すぐに購入します(笑
書込番号:20202413
0点
> G7とEM5のどちらをメインで使うかで
両方で問題なく使えるパナ12-35mmの方が良いと思うのですが・・。ちなみに古いオリ機(TruePicY以前)とパナ12-35mmの組合せでは、倍率色収差が補正されずパープルフリンジが目立ちました。
>CrazyCrazyさん
> 12−50/F2.8 & 50−150/f2.8とか?
かなり巨大になりませんか? 現行レンズは、コンパクトな点が魅力だと思ってます。
そういえば以前、ライカ銘のズームレンズが出るんじゃないかなぁと思ったことがあります。ちょこっと変更して、ライカ銘になるかもしれませんねぇ。現在のXレンズは、ブランド価値が無いというかラインナップが意味不明ですし。
書込番号:20202452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
>かなり巨大になりませんか?現行レンズは、コンパクトな点が魅力だと思ってます。
はい、願望を書きましたが実現するとは思っていません(笑
ただオリンパスの12−40より、少しズーム倍率が上がらないかなぁ…
書込番号:20203820
0点
しばらく、待ち!!! です\(^o^)/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037720.html
書込番号:20542637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
あけましておめでとうございます & 情報サンキュー!です!!
個人的には新モデル発売で、現行モデルの値下げ期待です(笑
35−100(F2.8)ずっと気になってるんだけど、なかなか購入に踏み切れなくて…
書込番号:20545869
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
12-35mm 12-60mm どちらにしょうか 迷っています 使用カメラはGX8 35-100mmf2.8 100-300mmを所持しています
オリ E-M1も 使っていますから オリ12-40mmf2.8を 持っています
あくまでも 私の考えですが オリカメラは パナレンズを含めて 他社製を 快く 受け入れて くれます
パナカメラには パナレンズが 一番ですよ と 言うて いるように思えてなりません
GX8に 機嫌よく 働いてもらうために 購入を 考えました 12-35mmが ベストだと 思うのですが・・・
35mmは 短い 高い 重い 60mmは キットレンズの14-140mmいい感じですが F値で・・・
宜しく お願いします
0点
ベストだと思うレンズを選ぶのがベストです(^-^)/
書込番号:19847369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いつ(昼・夜9,どこで(屋内・屋外)、何を(被写体)、どう(距離)、どのように(構図)、--- あと何かありましたっけ?
色々機材お持ちですから、経験からくるイメージアップで楽しみつつお決めになれば。
書込番号:19847396
7点
私は12-40pr と35-100F2.8をE-M1とGM1で使ってますが…
12ー35F2.8を追加って贅沢ですね(笑)
明るい単焦点レンズ追加のほうが楽しいような?
75mmf 1.8や42.5F1.2のほうが撮影の幅が広がるというか私はどちらが欲しい(゚Д゚;)
書込番号:19847408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何も追加いらないように感じます。
書込番号:19847417
14点
所有レンズと焦点距離かぶるから不要
よく使う焦点距離の単焦点レンズを狙う。
書込番号:19847804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
14-140が暗いと思ってるなら、12-35F2.8じゃないですか。12-35は持ってませんが35-100と同じような写りと言われてますから、12-60買っても14_140で不満に思っているのと同じかなと思います。
書込番号:19848177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も追加は、いらないと思います。
あえて追加するなら、もっと明るい単焦点。
書込番号:19848284
5点
オリンパスの40150proにパナソニックの35100を追加。
あるいは…その逆ならわかります。
オリの45にパナの42.5を追加…あるいは、その逆もわかります。
1240proに1235追加…意味を感じないのですが…。
純正を組み合わせたいのであれば、御止めする理由もありません。
使い比べたレビューをお待ちしています。
書込番号:19848854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いろいろと 貴重な ご意見を ありがとうございました
この度 GX8を 購入しました 手にして 初めて 4Kフォトなるものを知りました
この4kフォトを 折角の 世界初 6軸のぶれ補正 Dual I.Sで 撮影してみたくなりました
パナソニックレンズで Dual I.S対応のレンズが 必要になります
12-35mm2.8 12-60mmが 対応レンズに入っていました
それで どちらが いいのか お尋ねしたのでしたが 最初で 35mmと60mmの差 と すべき所を
35mmと 40mmの差と しています お詫びして 訂正させてもらいます
オリンパス云々は 全く 不必要で 削除させてください
ご迷惑 おかけしました お赦し下さい
書込番号:19849131
0点
>Dual I.S対応のレンズ
確か35-100F2.8も対応していたような?
望遠側の方が良さが実感できそうですけど。
書込番号:19849228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり、12-35/F2.8が良いと思います(^-^)/
私も欲しいです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19849281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40があるところに12-35を追加してもほとんど意味はないと思います。
GX8なら手ぶれ補正もあるわけですから12-40で問題ないはず。
「パナパナ」は、あまり気にすべきではないと思います。
m43の世界を自ら狭くしているようでもったいない。
ダメモトで使えばいいと思います。
現在の手持ちレンズで問題もない思います。
ただし、「1本で」というときに12-60mmがあると便利ですので、買うならこっち。
あと、14-140mmがもっと便利そうですが、保守的人間として便利ズームは勧められません。
(とはいえ、けっこう写るみたいですが)
書込番号:19849356
2点
お手持ちの12-40mmで4Kフォト撮影に挑戦して…
ブレ補正が不足だと感じてから、12-35mmの購入を検討されたらよいのではないでしょうか
折角、良い機材をお持ちなのに、試す前からあれこれ悩んでもあまり意味を感じません
100の机上の空論より、1の実践
この方が、明快な答えを簡単に見つけられると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:19849481
7点
>tonko-さん
>GX8に 機嫌よく 働いてもらうために 購入を 考えました 12-35mmが ベストだと 思うのですが・・・
ベストだと思うなら買うしかないでしょう
私はGH4に12-35mmF2.8を、E-M1に12-40mmF2.8Proを付けていますが
GX7mk2購入に当たり12-60mmが気になっています、多分数か月後には買っていると思います。
旅行にズームレンズ1本と考えると12-60mmいいですね。
書込番号:19849608
3点
>GX8に機嫌よく働いてもらうために・・・
結局のところ重要な点はここかな。GX8、GX7Mk2のDual I.Sは1部を除いたパナソニックのレンズでしか対応しておらず、低周波域の大きく、ゆっくりとした手ブレを補正するPOWER O.I.S.の方が手ブレ機能が効くという困った機能ですよね。
4kは30fpsでの撮影ですし、オリンパスのレンズでもフォーカスセレクトは使えますが、オリ12-40mmf2.8は描画はいいんだけど思ったよりボケ無いし、重いし。あとGX8のボデイの手ブレはGX7レベルで今一ですので多分オリ12-40は使いにくいかと。
>キットレンズの14-140mmいい感じですが F値で・・・
35-100 F2.8と14-140の両方使っている方はスレ主さんの言っていることがなんとなく判るのかなと思います。同じF5.6でも35-100 F2.8の方がシャープで写りが良く見えるんですよね。たぶん12-60買ってもF値がF3.5-5.6で14-140とほぼ同じですから多分満足出来ないかと思います。
書込番号:19849796
3点
tonko-さん、みんなの意見を聞いてたら、全部揃えなければなりませんねw
でも、さすがに12-35と12-40はキャラが被りすぎでしょう。わたしも、一時両方とも持ってた時期がありましたが、手ぶれ補正のこと、大きさ重さのことから12-40は処分しました。
こんなことを書くと、また、12-40擁護の意見が出るんでしょうが、それはつまりこの2本が似ているからであって、それはつまり重箱の隅っこに捕らわれているということかと思います。問題の改善(解決)には大きな部分から手をつけるのが鉄則ですから、現状からの「次の一手」としては12-60だろうと思います。
書込番号:19850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8(Dual I.S)にパナ12-35mmF2.8とオリ12-40mmF2.8でお悩みなら、12-35mmをお勧めしますが
次の1本なら、沖縄に雪が降ったさん同様、12-60mmをお勧めします。
拙宅の場合ですが、
標準ズームとしてGH4(妻用)に12-35mm、E-M1(私用)に12-40mmを付けて歩くと
広角では12mm以下が望遠では40mm以上が欲しくなるので結果的に
GH4に7-14,14-140mm、E-M1に7-14,40-150mmを持ち歩く事になるので
12-60mmの登場は嬉しい限りです、F2.8通しだったらもっと良かった。
書込番号:19850618
3点
皆様から 色々と ご助言 ご意見 頂いて 心から感謝しております
これからの カメラ人生の 参考にさせて頂きます
正直なところ 今は 新しい レンズへの気持ちが 萎えてきました
所詮は 年寄りの お散歩カメラ 楽しく 遊ぶ カメラです まあ ちょっとは ええ写真をと 思って
私なりに 揃えましたが 初心者の下手くそが 必要性の無い レンズを買うなんて事は 理屈に合いませんから
この年になって おかげさまで 勉強させてもらいました 心から お礼申し上げます
ありがとうございました
書込番号:19854888
1点
GX8を活かすって事ならパナレンズの追加が良いと思いますが、そうでなければ今のレンズで十分なのでしょうね…( ;´・ω・`)
とりあえず、今のレンズで撮ってみて それでも不満ならレンズ追加を考えれば良いと思います(^-^)/
書込番号:19859187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
>越乃さん
この比較に限らずですが、違いが分かる人なら分かります。
しかし、PZ14-42はコンパクトを重視したレンズなので、解像度はイマイチで周辺も流れますので、パナソニックのレンズの中では一番違いの分かる比較かと思います。
また、明るいことはISOが上がらず、綺麗に撮れるというメリットがありますね。
書込番号:19490235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
回答、ありがとうございます。
動画も画質は変わるのですか?
書込番号:19490241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画質はかなり違うのですか?
12-35mm非所有で何ですが、本質としてかなり違うことはないでしょう。
一般的な使い方では、価格差ほどの画質の優位性はありません。
ただし、撮影状況が暗いとか限界に近くなると、明るいレンズですから、システムとしてのチカラが総合的に上がります。
もう一点、ぼけを活かしたい場合は、PZ14-42のテレ端はF5.6ですから、
どうやってもF2.8の明るいレンズには追いつきません。これは画質差ではなく機能差といって良いでしょう。
書込番号:19490244
3点
違うでしょう!?
かなり…かどうかは、人それぞれですかねぇ〜!?
でも、F2.8通しは色々と便利だと思います(o^-')b !
書込番号:19490276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>越乃さん
PZ14-42 --> F3.5-F5.6
12-35 --> F2.8一定
12-35をF3.5より絞るとPZ14-42と殆ど変わらないかと思いますね。
夜間や室内で、被写界深度は浅くなります(=ボケが強くなりがち)が、F2.8〜F3.5の範囲で使うとシャッタースピードを上げたり、ISO感度を低くしたりすることが可能になります。
ISO感度を下げることで画質を向上することが出来ます。
但し、被写界深度が浅いので、ピント合わせがシビアになります。
また、シャッタースピードを上げた場合、ISO感度を上げることが難しくなり、画質は劣りやすくなります。
書込番号:19490279
![]()
1点
越乃さん こんにちは
レンズの場合 開放から少し絞った方が 画質がよくなりますので PZ14-42mmを 開放で撮影した時と 12-35mmを PZ14-42と同じ絞りで撮影した時の描写比べれば 12-35mmの方がよくなると思います。
でも それ以上絞って行くと 画質の差少なくなってきますが このレンズの一番の特徴はF2.8と言う明るさで 暗い場所ではとても有利になると思います。
書込番号:19490384
1点
>越乃さん
私の主観ですが、数年前にGX1のキットレンズとして、PZ14-42を入手したときは、
何だこのレンズ?コンパクトなのは良いけど画質はちょっと…
ただ、その後のファームアップで凄く良くなったようです。
現状だと、明るい環境であれば、極端な違いはないと思えます。
12-35mm/F2.8は、やはり室内や夕暮れ以降の撮影時ですね、
イルミネーション撮影なんかもバッチリです。
それと広角側の12mmと14mmって、かなり差があるように感じます。
書込番号:19490541
![]()
2点
PZ14-42o/F3.5-F5.6
12-35o/F2.8
画質の差を見極めるのは難しいでしょうが、F値が大きく違うので屋内等の暗い環境での撮影だと画質の差は顕著になってくると思います!
広角端で約1段(2/3段)の差、望遠端で2段の差…
望遠端の2段の差は大きいと思います!
後は画質ではないですが、防塵防滴仕様のレンズなので、GH4やGX8等の防塵防滴対応のボディと組み合わせるとチョッピリ安心です!
(防塵防滴を過信しないのが良いと思いますが…)
私もチョッピリ気になるレンズです(^o^ゞ
書込番号:19490606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>越乃さん
両レンズを所有していますが、PZ14-42を手放さないのは、動画撮りでパワーズームを使うからです。
動画での画質比較は、大画面並べて同時再生する環境にないので分かりませんが、別々に観賞しても自分には違いが分からないと思います。
書込番号:19490634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私は14-42を所有していないですが
12-35と14-140での同じくらいでの範囲(14-35)の印象を書きます。
同じ画角なら12-35の方がF値の小さい値を選択すると
立体感が際立ちます。
同じ画角で同じF値なら近影と背景のボケは酷似していますが、
遠景での解像は12-35の方がよく解像している感じです。
よって、総じて12-35の方が高画質に感じます。
同じF値でボケが酷似しているのは意外でした。
しかしF値が2.8というのは、レンズも大きいわけで開放付近でのボケはさすがです。
12-35はGX7発売当初に同時に購入しました。
初めての動画撮影で、シーンにもよりますが背景のボケが自然で
被写体が浮き出てくる感じにとても感動しました。
私の所有するレンズで浮き出てくる感が十分なのは、12-35/2.8と42.5/F1.2くらいです。
今はもう慣れてしまいましたが(^^;
他のスレでも何度か書きましたが、12-35/2.8はm4/3の鉄板レンズだと思っています。
書込番号:19490769
4点
横レス失礼しますm(_ _)m
このレンズって延びますよね!?
持っている方がいたら伸びた常態の画像を見せていただきたいのですが…( ;´・ω・`)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19490914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニタ上で等倍で見たら周辺部分は「かなり」違います。
でも縮小画像で見たら並べて見ないと違いは分からないかも。
高級レンズと普及レンズの違いは大伸ばしとか拡大して初めて違いが分かるもんです。
逆に言うと大伸ばしとか拡大しない人には無駄な投資になる可能性があります。
書込番号:19490946
1点
私は少々古くなったGX1使用していますが、昨年初にPZ14-42から12-35に変えて、画質の解像度、質がこれほど違うのかと驚きました。桜、紅葉など、景色中心に撮っていますが、F値が良いだけに、拡大した時の奥行き感がまるで違いました。非常に良いレンズと思っています。最新のGX8だと、ここまで差異が出るのか判りませんが、12−35はPZ14−35に比べて少々重いのですが、常用で使用しています。
書込番号:19491308
5点
★ mupad 様
画像ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりますm(_ _)m
伸ばした常態の画像を探したのですが見つからなくてお願いしましたf(^_^;
見落としているだけかもしれませんが…
とても気になっているレンズの一つです!!!
でも、買う(買える)かどうか分からないのですが…(^^;;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19491317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>kosuke_chiさん
>CrazyCrazyさん
>あさけんさん
>mupadさん
>暇な小父さんさん
>☆ME☆さん
回答、ありがとうございます‼
他にも気になるレンズがあって悩みます。。
書込番号:19491353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ME☆さん
お役に立てたのなら幸いです。
このレンズは14-140と大きさ外観ともによく似ていますが
14-140は望遠だけによーく伸びます(笑、だから今までこのレンズが伸びることは気になったことはありませんでした。
それでも、12-35は防塵防滴なんですよね・・
これらのレンズはフィルター径が同じ58なので共用できますが
フードも共用できるかと試してみたら、それはダメでした。
このレンズのフードは緩いという評価が多いですが、私の個体は良い感じでスチャっとはまって自然に回ることはありません。。
14-140の方は結構固い感じです。
添付は若干画角が違ってしまいましたが、同じF値での写りの違いです。
前述のように、特記しなければ、どちらがどちらか見分けがつきません。
遠景では差が出るかもしれません。
と、頼まれてもいませんが、せっかく撮ったのでアップしておきます。(^-^;
書込番号:19491402
4点
> このレンズのフードは緩いという評価が多いですが、私の個体は良い感じでスチャっとはまって自然に回ることはありません。
うちのは緩かったですが、自然に回ることはなかったですよ。いつのまにか何かとぶつかって回っているのです。
緩くないという意見もありますが、おそらく個々の感じ方の違いなだけのような気がします。35-100mm/2.8よりもキツい個体は無いでしょう。
もちろん使っているうちにすり減って、ますます緩くなっていきますが。
書込番号:19491565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ mupad 様
このレンズは、14-140とよく似ていますね!!!
こっそり、このレンズを追加してもバレないような気がします…f(^_^;
私は動画を撮影するために昨年11月にGF7(レンズは12-32と35-100です)を購入し、更に今月GX8と7-14まで購入しました(^-^)/
GF7はコンデジ代わりに買いました(^-^)/
本格的な動画用にGX8を買いました(^-^)/
ズームばかりで暗いレンズが多くて明るいレンズが欲しいのですが、レンズばかり買う余裕も無いので後1本だけにしたいと考えてます!
明るさを求めると単焦点(15o/F1.7等)に行き着くとは思いますが、GX8の防塵防滴に似合うレンズも良いかなぁ〜とか、色々考えてます…( ;´・ω・`)
詳細は…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19482770/
比較画像まで貼っていただいて、ありがとうございますm(_ _)m
私はスマホなので違いが分かりませんf(^_^;
PCでも分からないかもしれませんが…(^^;;
書込番号:19491585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質は相当よくなりますよ!
PZ12-35からの買い替えでしたら何を撮っても感動すると思います。
AF速度も爆速です。
もし室内撮影をする機会があれば、明るいレンズに感謝しまくりだと思います。
ただ、サイズと重量も大きくかわります。(見た目以上に)
なんとなくでカバンに常備できるサイズではなくなるので、そこが判断基準ですかね…?
それと「画質では所詮単焦点に適わない」というワリキリも大事かと。
書込番号:19491896
1点
>越乃さん
取敢えず、解放F値での比較です。
人形との最短焦点距離で合焦した時点でシャッターを切っています。
書込番号:19494327
0点
ほぼ等倍の大きさで比較しても、明らかに12-35mmが上ですが
14-42mmのコンパクトも捨てがたいですね。
書込番号:19494373
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























