
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2013年2月21日 17:03 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2013年2月20日 22:11 |
![]() |
15 | 17 | 2013年2月20日 00:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年2月18日 21:49 |
![]() |
17 | 23 | 2013年2月19日 20:10 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月16日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
いままでコンデジしか使ったことのない、全くの素人です。
釣りが趣味で、山へ入って沢へ下りたりしています。夏が近づくとカワイイ野生蘭やカワセミなどが見られるので、撮ってみたいなと思うようになりました。相手(被写体)は概ね静物ですが、鳥や川の流れも撮れたらいいなと思っています。EF40mm F2.8 STMの同時購入も視野に入れています。(キャッシュバックありなので)
デジイチの入門機的な位置づけのようですが、私にとっては大きな買い物です。バッグや三脚、清掃用具などをそろえれば、私にとってはかなりの金額になると思うのですが、一番の心配は私のような素人でも、コンデジとの違いがわかる写真が撮れるかということです。
誰かに背中を押してもらいたいような、引き止めてもらいたいような複雑な心境です。アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

鳥を撮るなら300mmは最低欲しいですね。
書込番号:15792149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状コンデジで何か不満があるのかどうかがポイントですね。
撮影対象からすると、望遠レンズやマクロレンズも必要となりそうですから。
書込番号:15792176
0点

大きなセンサーによる、背景のボケなど、初心者の方でもわかると思います。
ただ、鳥などをきちんと撮るには相当にカメラ、レンズ及び機材に投資しないといけません。
花を撮るにしても、クローズアップして撮るのであればマクロレンズなどを用意した方が良いかと思います。
コンデジとの差は明らかにありますが、やはり使いこなす必要は出てきますし、キットレンズから先に進もうとするとそれなりにお金も必要になります。
ただ、使いこなした時には、コンデジでは表現できないような写真が撮れます。
まずはキットレンズだけで十分ですから、購入されて、何が出来て、何ができないのか勉強されてみてください。
書込番号:15792192
0点

アウトドア撮影が主でしたら、
防塵防滴のペンタk-30もいいですよ、と悩みを追加。
コンデジとの差はレンズによるところも大きいですが、動き物は格段に撮り易くなりますよ。
書込番号:15792195
1点

こんにちは
写真は撮り方、被写体によってはコンデジと区別しにくい写真にもなるかと思います
でも沢山撮っているとそのうち一眼レフでしか撮れないような写真が撮れているはずです
カワイイ野生蘭はマクロレンズが必要になるかも
川の流れは三脚とND8かND16などのフィルターが必要
カワセミなどの小鳥は400mm、500mmなどの超望遠レンズが必要
機材は無理せず少しずつ揃えましょう
書込番号:15792207
0点

コンデジだと、高倍率ズーム付いて、マクロ撮影までできるけど。
1眼だと、それぞれのレンズを購入しないとなりません。
300mm超えの望遠レンズ(ズーム)、マクロレンズ、しっかりした三脚他で、+10万円
ですかね。
買わなければ、買わないで何とかなるけど、それなりと言う事で。
書込番号:15792217
0点

>一番の心配は私のような素人でも、コンデジとの違いがわかる写真が撮れるかということです。
たぶん撮れますよ…違いが出るように撮る仕組みについて、ちょっとだけ知識を補充されれば。
そして、その逆もしかりで、わからないように撮ることもできるはずです。
ただ…
・スレ主様が求められている撮影に、一眼レフが必要かどうか?
・もしくは、一眼レフはレンズ交換式でして、求める撮影のために必要なレンズ代を許容できるかどうか?
ってのが分らないですね。
いまご使用になられているコンデジで撮った写真をアップして…
・もっとここがこういうふうに写る写真を撮りたいんですが?
なんて、ご質問されると、ベテランの方が詳細にアドバイスしてくださると思います。
ちょっと勇気がいるんですけどね(汗)
もしかすると、焦点距離幅の広い(望遠の長い)コンデジの方が使いやすいのではないか?と感じます。
書込番号:15792343
0点

皆様早速のご回答本当にありがとうございます。まず自分の甘さに嫌気が差してきました。ろくに調べもせずにこんな質問をしたことを申し訳なく思います。
>いつかはフルサイズ様
そういうものなのですね・・・恥ずかしいです。
>アナスチグマート様
コンデジの故障で、どうせなら一眼というような安易な考えでした。
>kenta_fdm3様
上を見るときりがないですね。みなさんの知識や情熱に脱帽です。
>arenbe様
もうこれ以上悩むのは・・・
>Frank.Flanker様
現状では予算が全く足りません。悲しいほど貧乏なんです・・・
>hiderima様
+10万・・・車検をとってタイヤも換えられそうです(涙
皆様のお話をおうかがいして、私には必要ないかなぁと思うようになりました。
頑張ってひねり出した10万ですが、コンデジと良い釣竿が買えると思って諦めようと思います。ただ四角く記録してくることから踏み出せればと思ったのですが・・・無理そうです。
書込番号:15792383
2点

いつものワンパターンレスです(^^;;;
コンデジと言うのは、電子レンジみたいなもので。。。
コンビニで冷凍食品買ってきて、レンジに放り込み。。。
ボタンとダイヤルをソコとココに合わせて、スタートボタンををポンと押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
メニューも和洋中・・・一通りあって、高級機種になるほど、ただ暖めるだけではなく、焼いたり、蒸したり・・・少し凝った料理も出来るようになるのがコンデジの特徴です。
まあ・・・普段、食事するには・・・コレで十分満足♪。。。結構おいしくいただけちゃう人も多いと思う♪
一眼レフは・・・自分で市場に出かけて食材を一つ一つ購入し。。。
それを自分で、包丁をふるって仕込みをして・・・フライパンや鍋を使って自分で調理する♪
レシピや調理法さえ知っていれば・・・本格的なフレンチや懐石料理だって可能ってわけ♪
モチロン♪入門機種にはコンデジなみの機能を持った「電子レンジ」も用意されているので大丈夫♪
安心してチョ♪
高級機種になるほど・・・電子レンジでチン!・・・の機能は退化する方向で(暖めるだけの機能に特化される)。。。
切れる包丁、鍋やフライパンの種類、バーナーの火力、オーブン、様々なスパイス。。。
なんて物が充実する方向です。
コンデジは、1台買えば・・・それで完結する商品ですけど。。。
一眼レフは、様々なアタッチメント(レンズやフラッシュ等)があって・・・それを徐々に買い揃えて自分独自の「撮影システム」を構築する・・・と言うのが「醍醐味」の一つでもあるわけ。。。
コンデジのように1台で何でもこなす・・・と言うコンセプトで作られては居ません。
撮影目的に応じた、最適なレンズやアタッチメントをチョイスして・・・それを交換しながら楽しむ。。。と言う側面があります。
まあ・・・脅かすわけじゃないけど(^^;;;
一眼レフを買うと・・・軽自動車一台買えるくらい・・・投資しちゃう人は少なく無いと思います(笑
金銭感覚が麻痺しちゃう??(笑
ご参考まで♪
書込番号:15792425
3点

こんにちわ。
私もカワセミを撮っています。
私の持っているコンデジではカワセミは撮れませんでした。
シャッタースピードや、画質などが一眼レフは桁違いに良いです。
私は80-200望遠レンズと100-300望遠レンズの2本所有しています。
私は画質にそれほどこだわらないので
撮ったカワセミちゃんの写真を ひたすらトリミングしています(笑)
確かに、400oや500oが欲しくなる時もありますが、目玉が飛び出るような価格ですから私には手が出せそうにありません。
EFマウント(キヤノン専用)という形式であれば、
フィルム時代のレンズ(20年くらい前のレンズ)も適合します。さらに5000円程度で入手も可能です。
ヂーゼル命さん・・・
レンズ沼の世界にようこそ(笑)
書込番号:15792436
0点

そんなに落ち込まないで・・。
カワセミは木に止まっている状態ならたいていのカメラで撮れますが、迫力ある飛翔シーンということになるとそれなりのカメラ・レンズ・テクニックが必要なのは諸先輩がおっしゃるとおりなのですが。
少なくとも18−135mmという焦点距離では難しいでしょうね。いっそレンズキット(標準ズーム)にして、70−300mmの中古品を狙うのもひとつの手です。ベテランの方からは、望遠が足りない!とかAFが遅い!とかF値が暗いとか意見があるかもしれませんが、悩みながら工夫するのも楽しみのひとつです。望遠が足りない分はトリミングという手もありますし、F値が暗いのは許容範囲内でISO感度を上げてみるという方法もあります。
一眼レフにこだわらなければ、全域でF2.8、25−600mm相当のパナFZ200という途もあります。パナのこのタイプはけっこうAFが速いですし、だいぶんお安くなりました。
書込番号:15792450
0点

コンデジは、どの様な機種なのか存じませんが、
私が3年前にネオデジとか言われている機種からX4に変えたときは、
画質ほか全く異質の素晴らしさに感動しました。
ただ、今のコンデジも画質の向上が素晴らしいですが、
やはり撮像素子の大きいデジ一とは違いの分かる写真になると思います。
ただ、書かれた被写体ですと、18-135STMよりもダブルズームキットが良いと思います。
18-55mmの55mm端でハガキの1/4まで、55-250mmでハガキ大まで寄れます。
山野草の接写なら、これくらいで良いはずですし、
望遠でのカワセミも取り敢えず若干のトリミングで・・・と思います。
このレンズは軽さと価格の割に写りが良いので重宝します。
上のクラスのレンズは、おいおい揃えると良いのでは・・・
書込番号:15792467
1点

こんにちは。
落ち込まないでください(^^;)
使い込んで慣れてくると不満も出てくるかもしれませんが、私も最初はダブルズーム
でとりあえず始められてはと思いますけどね〜。せっかく興味を持たれたのですから(^^)
鳥さんは250mmまでで楽しめる範囲で楽しんで、お花はWキットの標準ズームが
けっこう寄れて大きく撮れますから、最初はこれでけっこう楽しめるかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388421_K0000388423
書き込みされた18-135mmキットでは望遠も足りないし、小さなものに寄って大きく
写す能力もWキットの標準ズームと比べると少ないです。スレ主さんにはちょっと
中途半端な感じがしますね。
ただしWズームはレンズが2本になるので若干かさ張りますし、18-135一本は480g、
Wズームは二本で590gと重量も少し重くなります。
それでも問題なければWズーム、だめなら高倍率のネオ一眼のほうがいいかな〜。
パナFZ200 この機種は侮れませんよ(笑)
http://kakaku.com/item/K0000402689/picture/#tab
書込番号:15792625
0点

ああ〜
パナFZ200、みなとまちのおじさんさんがご紹介済みでした。
失礼しました!
書込番号:15792635
0点

釣りに持って行くなら防塵・防滴構造のPENTAX K-30 18-135WRキットはいかがでしょう?カメラは電子機器なので水には弱いです。
http://kakaku.com/item/J0000001577/
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/index.html
更にこのカメラはボディー側で手ぶれ補正なので、望遠ズームキヤノンやニコンと比較して安いです。望遠ズームは中古なら安く手に入ると思いますよ。
書込番号:15792840
0点

植物撮影はいいのですが、野鳥撮影にはレンズ沼が待ってますので、
慎重さが必要だと思います。
書込番号:15792910
0点

>釣りが趣味で、 山へ入って沢へ下りたりしています。
夏が近づくとカワイイ野生蘭やカワセミなどが見られるので、
釣ってる時って、色々な鳥を見たりするけど
いざ!
そいつを撮ろうと思って探すとナカナカ。。。
むか〜し
奥多摩の奥の方へ釣りしに行ってましたが
ヤマセミなんか普通に見たし
アカショウビンも1〜2回…
でもそれを撮りに!
って行くと影も形もって感じですね♪
釣りは趣味で
ついでに写真ならコンデジの方が良いですよ。
この前中古で買ったcanonSX40だと1000mmオーバー♪で
¥20.000-
記録的な事だったら十分ですしね。
書込番号:15794337
0点

たくさんのご意見やアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にして、もう一度頭をリセットして、対象物に合わせたカメラやレンズを検討したいと思います。
個別にお礼をせずに申し訳ありません。
コメントを下さったすべての方に感謝いたします。
書込番号:15796012
3点

こんにちは、スレ主さん
締められたようですが、ポイントは行かれてるフィールドに写真撮影専用で行くのか、釣りのついでに行くかではないかと思います。
前者の場合、凝れば凝るほど機材の量、重量は増していきますし、陸っぱりで行けない環境であれば、防水をどうするのか、といった問題も発生します。
こういったカメラの「防滴」は、所詮少しの雨くらいなら大丈夫、ってレベルで、滝の水被るとかましてや水没するって事まではカバー出来ません。
岩をへつったり、淵を泳いだりまでがあるなら、所謂「XXメートル防水」カメラしか選択肢は無いと思います・・・ま、もちろん潜水用のハウジングって荒業もありますが(笑)
釣りと一緒に楽しまれるなら、防水性能の高いコンデジ一択ではないかと思います。
書込番号:15796622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
初めて投稿します。デジタル一眼初心者です。今回kissX6i EF-S18-135IS STMレンズキット の購入を検討しています。ただ、ダブルズームキットも捨てがたく、購入するか悩んでいます。
用途としては、はじめは人物や身近な生活範囲での使用を考えていますが、いずれは風景撮影をしていきたいと思っています。
すでに何人かの方が同様な質問をされており、内容も読んでいるのですが、用途が少し異なるので恐縮ではありますがご教授いただきたいです。
ちなみに、まるっきりの素人ですので、初めに周辺グッズに何をそろえたらいいのかも教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:15787840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
読んだ限り、用途的には望遠をさほど必要としていないように思います
kissX6i EF-S18-135IS STMレンズキットを買われて、必要を感じてから望遠に手を出しても遅くはないように思います
でも望遠よりもマクロレンズとか超広角とかが欲しくなるような気がします
書込番号:15787861
2点

こんばんは。
用途を拝見する限り、EF-S18-135IS STMレンズキットがお勧めです。ダブルズームキットのレンズよりはAFが快適なはずです。もし望遠が必要になったら、55−250mmは新品でもそんなにお高くないので。
私も広角レンズのほうが必要になりそうな気がします。お高いですが。(笑)
http://kakaku.com/item/10501011326/
書込番号:15787889
3点

こんにちは。
18-135の焦点距離があれば日常の大半の撮影はカバーできますがら、レンズ交換の手間がいらないSTMレンズキットをおすすめします。
STMレンズを使って、足りない部分(たとえば広角、望遠、単焦点など)がでてきたらそのときには追加でレンズを購入するのがよいかと思います。
書込番号:15788036
3点

ご検討おめでとうございます。
購入前って迷いながらもワクワクしますよね〜
さて選択について基本的にはどちらでも良いと思いますが、書かれている内容で少し気になったのが風景撮影を撮りたいからズームというのは違う気がします。
(読解力が無くって勘違いでしたらすみませんお許し下さい)
私でしたら「EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS U レンズキット」を購入して他のF値の固定のレンズを買い足しますが、ダブルズームとの価格差が(価格.com上の最安値で)1万円と少ないですので(ハッキリ言って描写は期待していませんが)望遠レンズをオマケ程度に考えて買うかもしれません。
ただX6iで動画を撮影されるのでしたら動画撮影時でもAF(オートフォーカス)が出来るS18-135IS STMをお薦めします。
動画撮影されるのでしたらS18-135IS STMのセットを買って楽しまれた後に、より描写の良いレンズを検討されるのも良いかと思います。
レンズが替えられるのが一眼カメラですので御予算次第で良いレンズにされると写りが変わりますので(初心者でしたら尚更)最初から全てを揃えようとされず柔軟性をもって購入されると良いと思います。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15788228
1点

こんにちは。
私も18-135IS推しです(笑)
とりあえず揃えておきたいものを書いておきますね。
・メモリーカード
できればサンディスク、パナソニックあたりので、クラス10で8GB〜32GBくらいのもの
・清掃用具
大き目のブロアー(シュポシュポ)、清掃用ブラシ、クリーニングクロス、
レンズクリーナー液、レンズクリーニングペーパーなど
・レンズフード
純正を http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9823a001.html
・プロテクトフィルター
マルミDHGプロテクト 又は ケンコーPRO1D あたりのφ67mm
・カメラバッグ
カメラ+レンズ以外にも持ち回り品が少し入るくらいの余裕があるもの
メモリーカードは必須です。
あとは必要性を感じてからでもいいですが、清掃用具、フード、フィルター
くらいはあったほうがいいかもしれません。特に清掃用具はすぐに要るかも。
カメラバッグはクッションの入ったインナーケースが売っていますので、
それを普段使いのバッグなどに入れて使うことも可能です。
書込番号:15788283
1点

>>Flank.Flankerさん
まずはSTMレンズセットで検討したいと思います!あれこれてをだすのでなく、まずは一つ買ってそれから考えるのでよいのですね。買おうと思ってわくわくしてて、気がせってしまいました!
>>みなとまちのおじさんさん
レンズのほうがカメラ本体よりも高いという話は知っていましたが、なるほどお高いですね(@_@;)
長い付き合いになるカメラとレンズと考えれば安い!と思えるはずです。将来的に検討していきます。
>>アナスチグマートさん
レンズ交換の際にゴミが入りやすいと聞きました。日常のものを取るのが最初は中心だと思うので、やっぱりSTMレンズが第一候補です!
>>F92Aさん
なるほどー。そういう選択方法もあるのですね!実際に自分でいろいろな写真を撮って、どんな写真が好みなのか、撮りたいのかがわかってから他のものも揃えていきたいと思います。
>>BAJA人さん
ご丁寧に一つ一つ説明していただきまして、ありがとうございます。結構いろいろと必要なものがあるのですね。カメラ同様必要なものを準備していきたいと思います。
書込番号:15789105
0点

私も18-135のセットでいいと思います。ダブルズームは望遠もついてて、その点のコストパフォーマンスは悪くないと思いますが、標準ズームの18-55というのは、コンパクトデジカメでいえば3倍ズーム、個人的には使い勝手が悪いと思っています。その点、ズーム比7.5倍の18-135は旅行等一本でかなりの部分をカバーできます。
とりあえずこれで入って、使っていくと不足を感じることがあるでしょうから、不足分をカバーするレンズを追加していけばいいと思います。それは単焦点かもしれませんし、広角ズームやマクロかもしれません。望遠だってお花の撮影には便利なこともあります。
で、一緒に購入するものは、BAJA人さんがすでに書き込まれてますが、SDは万一のトラブルに備えて、複数用意したほうがいいです。あと書店に行けば、X6iの解説本や、風景写真の撮り方の本などがありますので、見やすそうなものを買っておいた方が取扱説明書を読むより分かりやすいと思います。
書込番号:15789196
0点

こんばんは。
ダブルズームの18-55には小型軽量という利点があるのですが、今回のキャッシュバックには小型の単焦点レンズがいくつか含まれているので、身近な生活撮影用には40mmSTMや60マクロなどの単焦点をキャッシュバック中に追加するのが良さそうです(予算が許すのなら)。
使いやすくてお買い得な18-135 STMレンズキットでスタートして、写真の趣味が本格化したら、ちゃきこさんが挙げられている用途に合ったレンズを追加して行くのが良いと思います。
キャッシュバック対象のレンズは、風景用に「10-22」とか、他にも「60マクロ」「100Lマクロ」「70-200 F4L IS」などいろいろあるので、僕は完全に浮足立ってます(^^)
>初めに周辺グッズに何をそろえたらいいのかも教えていただきたいです。
個人的にはこの4つかなと
「SDカード」・・・X6iはUHS-I対応なので、これを買ったのですが値上がりしてます(--,)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-EXCERIA-Class10-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81-Toshiba/dp/B008UOAJNQ/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1361278938&sr=8-7
「ブロワー」・・・これはお気に入りです。CDなどディスク表面のほこり取りにも使ってます。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-KMC-42CP-OR/dp/B001P2VEXO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361279077&sr=8-1
「レンズフード」・・・中野のフジヤカメラで、中古を3分の1くらいの価格で買いました。売ってない事もあります。
「液晶保護フィルム」・・・100円ショップのゲーム用を切り抜いて貼りました。
カメラバッグは機材や撮影スタイルが皆それぞれ違うので、自分のお気に入りを単純に勧めるわけにはいきませんが、ボディとレンズ1本だけならバッグインバッグやインナーみたいなのが便利かもしれません。
書込番号:15789259
0点

1万円キャッシュバックのときに、18-135を、購入し、そのお金で55-250をヤフオクで新品を手に入れてはいかがですか!?
18-55だと、ふだん使いで望遠が不足に感じると、思います。
かといって、ダブルズームを買っても、しょっちゅうレンズ交換するのは煩わしいです。
書込番号:15789301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135STMを強くお勧めします。
用途を見る限り、18-135で充分だと思います。
私の場合は、「通常」の撮影で135oまでのばして撮影するなどという事はめったにありません。
また、このレンズはAFも早いので、逆に他のレンズを使うとあまりのAFの遅さに「もどかしい」とさえ思うほどです。
後からやっぱり55-250が欲しくなったとしても、中古やヤフオクで案外やすく手に入ります。
単品で18-135は高いです。キットレンズとして購入したほうがお買い得です。
ただ・・・どうしてもWズームが欲しいというのであれば、性能的に大きな差はないので、それであればX6iではなく『X5』を購入するという選択肢もあると思います。
いろいろ悩みどころですね(笑)
皆さんの御意見を参考にして、良い相棒を見つけてくださいね!
書込番号:15792377
0点

>>遮光器土偶さん
15−55だと一般デジカメとほぼ倍率が同じということですね。そうすると18−135のほうが用途もいろいろできそうですね!
解説本さっそく検索してみました!一冊カメラ購入より先に買っておくべきですね(*^。^*)
>>オクタヴィアンさん
キャッシュバック始まりましたね!18−135キットも1万円バック対象になっているようなので対象期間中に購入して、バックの1万円でさらなる購入を検討しようと思います。
液晶の保護シールも純正のもの意外とお値段しますよね?!100均いいですね。
>>tametametameさん
そうですね!それが今の私には一番ちょうどよさそうな購入順序かと思います!
レンズ交換の手間は気になるところです。ダブルズームキットなら必然的にその手間がでますよねー。
>>おにぎり★ちちさん
18−135レンズ単品の値段を調べましたが、後での購入となるとかなり足踏みしそうです(@_@;)
Wズームにそこまでこだわりもないので、やはりセットがお得で買いですかね。
書込番号:15793594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジイチデビューしてから、毎週末 外に出かけるのが楽しくなっている今日この頃です。
このサイトでも、皆さんから勉強させていただいています。
そこで、設定について質問があります。
明るい場所と暗い場所が一つの構図にある場合の
設定方法についてご教示いただければと思います。
そもそも、そういった構図を選ぶこと自体が間違いなのでしょうか?
初歩的な質問でしたら、スミマセン。
写真を2つほど載せさせていただきます。
001:露出補正+1、ISO 100、SS 1/60、絞り値 f/5
002:露出補正-1、ISO 100、SS 1/200、絞り値 f/9
画像はいずれも縮小処理してます。
絞り値、ISO、露出補正、シャッタースピード....
いろいろと試してみたのですが、どれもしっくりきません。
(ここまできて、構図の選択ミスである気がしてなりません。。)
ただ、この"簡単にはうまくいかない"のも、カメラの面白いところなのかもしれません。
苦悩しながら、今後も楽しんでいければと思います。
シチュエーションごとに、設定のイメージができるようになれればと思うのですが、
こればっかりは、経験・場数を踏んで慣れるしかないですよね。
まだ、どの数値をどうすると、こうなる...というイメージができてないです。
カメラはKiss X6iに、18-135mm_STMレンズを使用しています。
0点

あなたが表現したいのはどちらですか?。
それで答えが決まります。
もし、迷うならRAWで撮影して、後処理をして見て下さい。
色々と発見出来ると思います。
書込番号:15780667
1点

●*106さん
早々の返信をいただき、ありがとうございます。
たしかに、そうですね。私がどう表現したいのかが一番重要でした。
そこを表記していなかったですね。
この構図で私が表現というか、イメージしていたのは001に近いです。
赤い建物をメインにし、スカイツリーを外でボカしたいな〜、というものです。
一応、RAWでも撮影をしてきたのですが、
現像ソフトもまともに扱えていないのが現状でして...。
手探りで、いろいろとやってみます(^^)
書込番号:15780700
0点

珈琲カフェイン中毒さん、こんばんは。
このケースですとマイナス補正の方ですね。
プラスの方は飛んでしまっている部分を省かないとおかしい。
それと半々に写すのではなく、見せたい方を大きくして強調します。
両方とも適正露出で写したいなら、ハーフNDフィルターを使います。
画面の左半分にND、右半分にクリアとすれば、両方適正露出になります。
境目をきっちり取らないとなりませんので、三脚も必要になります。
ハーフNDフィルター作例
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
書込番号:15780733
1点

●たいくつな午後さん
返信いただき、ありがとうございます。
なるほど...という言葉しか出てきません (^^;)
撮った写真を確認しても、±どちらに補正するのが正しいのかすら判断ができてないです...
構図についても、もっと勉強しないとですね。
ハーフNDフィルターというのも、初めて存在を知りました。
いろいろな便利グッズとでも言いますか。道具があるんですね。
いろいろと、ご指摘・助言をいただき ありがとうございます。
書込番号:15780788
0点

HDR逆光補正という機能を使えば、とりあえずお望みの写真に近いものは撮れるかと思います。
が、
スレ主様は、そのようなものを望んでいるわけではないんですよね。
とすると、
マイナス補正と、測光方式もマルチにしていい塩梅を探す。
AELで、いい塩梅の明るさを捕まえる。
RAW撮影で後処理をする。
ですかね。
その明るさで背景をぼかすには、やっぱりフィルターは必要かも(´・ω・`)
書込番号:15780806
1点

珈琲カフェイン中毒さん こんにちは
カメラには 表現することが出来る範囲 フィルムで言う所のラチュードがあり こうしてもこのような場合は 明るさの差が大きすぎ どちらか犠牲にするしか無いように思います
今回の場合も ワンショットで決めるのでしたら 暗い部分補助光で明るくし 背景と同じ明るさにするしかないのですが それは無理だと思いますので 最終的には 今回撮られた写真合成するか HDRで対応するしかないと思います
例として 写真お借りして 合成して見ました
後この場所でしたら 昼間ではなく ライトアップされた時に撮れば 両方上手く取れるような気がします
書込番号:15780825
3点

珈琲カフェイン中毒さん 度々すみません
今回の写真 消し残しが何箇所か有りますねごめんなさい
書込番号:15780871
0点

●ロブ☆さん
詳しい助言をいただきまして、ありがとうございます。
理解できたような、できていないような。。。
スミマセン(^^;)
確かに、逆光補正という方法がありますね。
露光や補正をいろいろと組み合わせて撮影するなど
私にはちょっと難しい技術かもしれません...
そして、この構図でボカす事自体が難しいということですね。
できる/できない、の以前に、適切な構図・環境を選べるようにしたいです。。
●もとラボマン 2さん
"ラチュード"という言葉を始めて耳にしました。
何でもかんでも写真として切り取ることができるわけではないですよね。
冷静に考えてみれば、ごもっともな話です。
私は、そういった基本的な部分から学ばなくてはならないですね...
そして、合成までしていただいて...。ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。
そういえば、キヤノン付属ソフトにも合成機能があったような...。
確かに、夜のライトアップなら、光量の差も少なくなり、
撮りやすいかもしれないですね。
ん〜、カメラって奥が深いですね〜。
でも、わからないことを知る・学ぶ、って楽しい!
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:15780958
1点

珈琲カフェイン中毒さん、こんばんは。
皆さんのレスで、だんだん写真が見えてきたようでよござんした。
>ここまできて、構図の選択ミスである気がしてなりません。。
もちろん、「撮りやすい構図を選ぶ」という方法もありますが、
気に入った構図を何とか撮る(現像する)という方法もありだと思います。
(上手くいくかいかないかは別ですけれど)
皆さんも仰っているように、輝度差(明暗の差)がある光景は
撮影が難しいモノのひとつです。
明るさに差のある部分をそれぞれ希望する明るさで撮れないことや、
カメラのセンサーが持つ、写せる明るさと暗さの限界範囲、
つまり、もとラボマン 2さんが仰るラティチュード、
デジカメで言うダイナミックレンジというものがあることが原因です。
逆に意図的に輝度差を作る場合もあります。
例えば、夜景+人物でのスローシンクロという技法ですが、
これは今回のお題ではないので別の機会に。(~_~;)
さて、輝度差を克服するにはいくつかの方法があります。
まず、「明るい部分を暗くする」です。
たいくつな午後さんがご紹介されてるNDフィルターもそのひとつですね。
次に、「暗い部分を明るくする」です。
この作例では無理かもしれませんが、山門の暗部に光を当てる方法です。
例えば、明るい背景で人物撮影するときも同じ考えです。
ストロボを当てたり、レフ板(反射板)で光を回したりする方法です。
映画の撮影だったら、構図優先で照明やレフで光を当てたかもしれませんね。
そして、これらを現像段階やプリント段階で処理する方法もあります。
フィルムではプリント時に「覆い焼き」や「焼き込み」をしました。
覆い焼きは光を少なく当てて暗いところを明るくプリントし、
焼き込みは光を多く当てて明るいところを暗くプリントします。
これを、デジタルではソフトで行うことができます。
*106さんが仰る「後処理」つまりポストプロセシングはこれも含まれています。
余りいい例がみつかりませんでしたが、これをご参考に。
http://dejikame.net/z0399.html
そして、三つ目の方法が、「良いとこ取り」です。(~_~;)
もとラボマン 2さんが作ってくだすった「合成」もそのひとつですね。
で、四つ目方法が「雰囲気重視」です。
2枚目のお写真は良い雰囲気が出ていると拙的には感じます。
(半世紀近く写真をやってて未だヘボの拙の言うことなんで何ですが)(~_~;)
ただ、珈琲カフェイン中毒さんとしては、
山門の暗部をもう少し明るくして、遠景をボカシたい、
ということと思います。
拙が撮るとしても、上記の方法を状況によって選択するとおもいますが、
2の写真を撮っておいて覆い焼きをすることが多いでしょうか。
あと、もうひとつの方法も試してみるかもしれません。
まず、ボカすには絞りを開放近くにしなければ難しいですね。
この構図を捨てないとすれば、焦点距離は変えられませんが、
可能ならもう少し望遠側が使える位置取りや
山門を近くする広角側も考えて移動しながら撮影します。
つまり、背景をボカすには、
@できるだけ絞りを開ける
Aできるだけ長い焦点距離を使う
Bメインの被写体を近づける
Cできるだけ背景を遠くする
などがあることから、上気の方法を取る訳です。
で、次にPLフィルターというものを使用します。
これは偏光している反射光を取り除いて「そのモノ本来の色」を写す
というフィルターです。
ショーウィンドーの反射を消して内部を写したり、
池の水面の反射を消して鯉を写したりできるものです。
空の色も本来は群青ですが、空気中の水分などの反射で霞んでいます。
そこでこのPLフィルターを使って空を青く背景をくっきりさせると、
もう少し絞りを開けることが可能になるかもしれません。
(輝度差が小さくなったり、シロとびを防ぐ濃度になったりです)
ただ、PLフィルター自体も画像を暗くしてしまいますが
全体に影響しますので、ハーフNDと同じ効用は望めません。
以上の方法で、
できるだけ絞りを開ける(背景のボケを作る)
露出値を稼ぐ(山門をもう少し明るく写す)
反射光を除去して背景(空)を暗くする(露出を稼ぎシロとびを防ぐ)
などが可能になるかもしれませんね。
ひとつひとつの原理をハショッてるので分かりにくくてゴメンナサイ。
でも、色々と楽しみながら苦労してお写真に邁進してくださいね。
それにしても長々と書いて重ねてゴメンナサイね。
書込番号:15781119
3点

問題なのはカメラの設定じゃないですよ。
たぶん撮りたいイメージは順光位置・時間で撮らなきゃ
撮れないと思います。
設定よりも写真を撮るために大切な基本である「太陽の位置」です。
正確には撮影位置から見て太陽が左斜め後方にあって、かつ真上じゃない状態が好ましい。
すると社殿にも光が当たって影にならない。
撮影データから察するに午前8〜10時くらいに撮れば問題解決。
書込番号:15781172
2点

レタッチソフトでも、ある程度修正できます。
白飛び下部分は修正が困難ですから、ウンダーに撮影した2枚目を
フォトショップ(EL7)でハイライト部を-25%、シャドウ部を+40%補正してみました。
書込番号:15781879
1点

>>さわるらさん
こんにちは。
私、風景を全く撮らないですが、近隣住民として思ったのですが(汗)
浅草寺(ですよね???)からスカイツリーを見てますので、ほぼ東を向いての撮影と思います。
午前8時から10時だと…順光じゃなくて思いっきり逆光な気が(汗)
かつ、その伽藍に順光があたるのは真西よりも北寄りから日差しが入らないといけないので、夏場の日没前とかじゃないと…
間違ってたらゴメンナサイm(__)m
書込番号:15782454
0点

●ロケット小僧さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。。。
おかげさまで、だんだんと、"理解するためのキッカケ"がつかめそうです。
まだまだ、わからないことだらけですが...。
まずは、カメラという道具・機器を理解することが大事ですね。
撮りたいものが先行してしまい、大事な部分が抜けていたように思います。
また、道具の性能を可能な限り引き出すことも、撮影者(私)の
技術・知識ということになりますね。
また、どうしても!というときの裏技とでも言いますか、
そういった方法があることも、初めて知りました。
"覆い焼き"という言葉も始めて目にしました。
まずは、楽しんでカメラ・写真と向き合いたいと思います。
●さわるらさん
目からうろこが落ちるとは、こういうことを言うんだな。というが率直な感想です。
太陽の位置は、全く考えていませんでした。
冷静に考えてみれば、明るい場所と暗い場所があるのには、
太陽があり、そこに何かがあるがために影ができますものね。
自分のイメージを優先するのではなく、自然を相手にしている意識しなければいけませんね。
次からは、太陽の位置も考えてみようと思います!
●じじかめさん
photoshopでの編集画まで作っていただき、ありがとうございます。
自然か不自然かは別として、まさに自分のイメージしていた画です。
一番最初に添付した写真をRAWでも撮影していたのですが、
キヤノンのDPPを用いて、シャドウとハイライトの調整を行ってみました。
じじかめさんのphotoshopとまでは行きませんが、近いニュアンスまではなりました。
後々の編集(現像)を考慮すると、白飛びするぐらいならアンダーで撮ったほうがいいんですかね?
黒潰れも問題ですが、完全に潰れていなければどうにか編集できるのかな...と感じました。
●不比等さん
写真は、浅草寺です。
さすが、地元さん。
先ほど地図を確認しましたら、ほぼ真東を向いての撮影でした。
まさか、撮影をするにあたり、方角を考慮することになるとは思っていませんでした。
さわるらさん からのご指摘にもありましたように、
撮りたいものに対し、太陽の位置や時間帯等を考えることの重要性をもっと意識しようと思います。
書込番号:15785358
1点

先述の通り、私は景色は全く撮らないのですが(汗)
ロケハンっていうんですかね?
先に現地で構図を決めて、光の当たり方を考えて撮る時間などを考えて…
でもって、後日また撮りに来るみたいな。
詳細を覚えていませんが、浅草・スカイツリー界隈のロケハンみたいなスレがたったことありましたよ。
あと、浅草寺から西を向いて夕暮れを背景にした写真がアップされてたこともありましたね。
イロハについては、【デジタル一眼レフ・カメラと写真の教科書:中井精也さん】がDVDつきでとっつきやすかったです。
書込番号:15786414
0点

HDRとかどっちかを諦めるとかが要るほどの場面じゃないです
普通に撮れる領域です
1枚目は明るすぎで 2枚目は暗すぎ です
絞りで1と2/3段 SSで1と2/3段
合わせて「3+1/3段」も露出が違います
1枚目より1段(かもう少し)暗く撮ればRAWでは空が飛びません
すると手前の建物は2枚より 2と1/3段明るく撮れます
あとは現像時にトーンを上手く出すだけです
2枚目の設定でシャドーを持ち上げて建物のトーンを出すことは可能ですが
それをやるとノイズが浮いてきます
デジタルカメラはオーバーなほどノイズ少なく高画質に撮れます
しかし飛んでしまってはしょうがないので
「飛ばない範囲で出来るだけオーバー」が常に最良の選択です
このあたりはフィルムと特性が違うところです
(RAWなら)この場面での正解は 1/80 F6.3 ISO100 とかですね
空も飛ばさずシャドーのノイズも最低限で階調数も豊かに撮れます
書込番号:15786610
1点

日本建築の特に社寺建築は、軒の出が深いので、周りの風景に合わせて露出を決めると、暗くなってしまいます。
特にスレ主さんの画像の場合、晴天時の建物北側は光が回りにくく、社寺建築が好きな私の場合は、建物のディティールに特化して露出を合わせ、背景は諦めることが多いです。
ただ、晴天時の南側は地面や屋根面の反射で、軒裏にも光線が届くことがありますので、浅草寺山門の南側から撮影すれば、もう少し良い結果が出たかも知れません。
書込番号:15786724
0点

●不比等さん
本格的に撮影を試みると、事前調査があるんですね!
驚きです。
私の場合、行き当たりばったりですので、
さすがにそこまではできませんが...。
でも、それぐらい構図や光の入り方が重要だということはわかりました!
●BABY BLUE SKYさん
コメントいただきまして、ありがとうございます。
>絞りで1と2/3段 SSで1と2/3段
>合わせて「3+1/3段」も露出が違います
せっかくのご指摘ではありますが、
このあたりの絞りとSSの露出の足し算(?)がまだ理解できてないです。
しかし、自分で見比べても、2枚の写真は両極端な画のように思えます。
>「飛ばない範囲で出来るだけオーバー」が常に最良の選択
なるほどですね。。。
皆さんからの助言からも、この辺はだんだんとわかってきました。
RAWデータの現像を覚えると、このあたりの編集が自分好みにできるみたいですね。
少しずつではありますが、こちらも勉強してみようと思います。
●かえるまたさん
>日本建築の特に社寺建築は、軒の出が深いので、
>周りの風景に合わせて露出を決めると、暗くなってしまいます。
そういった、建物の特徴を考慮しなければならないんですね。
全く意識していませんでした。
背景を諦める等、"自分が何を撮りたいのか"を明確にすることが大事ですね。
>晴天時の南側は地面や屋根面の反射で、軒裏にも光線が届くことがありますので、
そいう光の計算もあるんですね。
いや〜、勉強になります。
書込番号:15789890
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは。
先日はデジイチ選びにアドバイスいただき、有難うございました!
本日 上記の商品を購入してきました(^o^)
とりあえず、レンズキットと液晶保護フィルムとソニー製の8GBのSDカードのみ
購入してきました。
カメラバッグはCANONさんからのプレゼント品をいただけました。
ブロアーとレンズクリーナーは、コンデジ時代に小さい&安価なのを購入したのですが、
デジイチ用に買い直した方がよろしいでしょうか?
三脚はハンディカムにおまけで付いてきた物があるのですが、
デジイチ用はまた別の造りだったりしますか?
あと、気になったのが、ハクバ製の透明なレンズフィルターが売ってあったのですが、
これはレンズの蓋として使うのか これを着けたまま撮影する物なのかが
良く分からず購入に至りませんでした。
買っておいた方が良い商品でしたか??
他にも必ず必要な物や、あれば便利な物のお勧めがございましたら
教えていただきたいです☆
宜しくお願い致します(*^.^*)
0点

三脚はカメラを縦に出来れば使えます。
ただ、水平に付けてみて…カメラの重さで傾くようならしんどいかな。
ハクバのフィルターは多分…プロテクターかな?
レンズを傷や埃から守るもので、使う方と使わない方がいらっしゃいます。僕は使わない派。
便利ですが、朝夕の太陽や夜景などでは撮影時に外して下さい。
フィルターのガラスが光に反射して悪さします。
書込番号:15778607
0点

ブロアーはレンズを外した状態でやたらに使うと、逆にゴミをボディ内の深部に吹き込んだりしますからご注意を。
レンズクリーナーもプロテクトフィルターを付けておけばまず不要でしょう。汚れに強いものを選んでおけば安心です。
書込番号:15778649
0点

☆あいびーさん、こんばんは。
価格コムに「デジタル一眼カメラの選び方」というサイトがあり、そこから抜粋したものを紹介します。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
1. メモリカード
2. ゴム式ブロアー (スプレー式は不可)
3. レンズクリーナークリーナー液とクロス。
4. 予備バッテリー
5. ドライボックスと
6. 液晶保護フィルム
7. レンズプロテクター。
8. C.P.Lフィルター (風景撮りの人向け)
今使っているのはクリーナーはこういうのですか?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22292
使えなくはありませんが、レンズが大きいのでブロアも大きいものの方が使いやすいです。
クリーナーは使い切ってから買えばいいです。
おまけの三脚にデジ一載せるとひっくり返るかもしれません。
三脚はそうは壊れず、買い替えのタイミングが取れないので、思い切ってしっかりしたものを買ってください。
三脚・雲台掲示板もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
フィルターはプロテクターだと思います。
フードを付けておけばそう傷は付きませんが、気になるなら気休めに付けましょう。
フィルター掲示板もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1054/
紹介したサイトに書かれていませんが、レリーズ、リモコン、水準器は私には必需品ですね。
あとクルマ d(^^*)
書込番号:15778764
1点

ブロアーは太鼓焼き型ではなく、ラグビーボール型のほうが使いやすいと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1456-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001000683709/
書込番号:15779190
0点

>松永弾正さん
アドバイス有難うございました。
三脚、すぐには必要ないのですが、いずれは専用の物を
購入してみようと思います。
ハクバ製のは、フィルターではなくプロテクターだったのかもしれません 汗
ハッキリと覚えてないのですが…。
レンズの傷など心配な反面、装着するとその分画質が落ちそうな気もしますね。
少し悩んでみます。
有難うございました♪
>みなとまちのおじさん さん
そうなんですね〜、ブロアーの使い方気を付けます☆
プロテクター付けるか悩んでます…。
傷や汚れが付かないのは安心なのですが、
その分画質が落ちるのかなぁ…なんて思ってます。
すぐ買わなくても良さそうなので、また勉強してみます♪
有難うございました(*^.^*)
書込番号:15784386
0点

>たいくつな午後さん
詳しく有難うございました。
リンク 助かりました♪
デジイチの購入の際のページ、ノーチェックでした 汗
いろいろ必要なのですね 。
クリーナー関係は画像のような小さいブロアーとクリーナー液とペーパーを
それぞれ単品で購入したのを使ってました。
クロスは眼鏡ふきを代用して使ってきました。
三脚やプロテクターの掲示板もリンク有難うございました。
少し読ませていただいてみました。
それぞれすぐには購入しないかもしれませんが
勉強してみて、購入検討したいと思います(*^.^*)
>じじかめさん
そうなんですね〜!
今のは小さいので、ラグビー型のに買い直そうと思います。
有難うございました♪
書込番号:15784441
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
3脚を買ったことがないので、先輩方に質問です。
ベルボンのUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
の購入を検討していますが、どうでしょうか?他にもオススメがありましたらよろしくお願いします。
0点

がく。さん こんにちは。
X6iに使用するのであれば積載重量的には問題無いですが、積載重量が2sの三脚を選択されると記念撮影程度の手持ちでブレ無いシャッター速度で撮るのには使用できると思います。
但し望遠を使用してのスローシャッターや夜景などを撮影するのであれば間違いなくブレると思いますので、せめて積載重量が8s程度有る物を購入された方が三脚本来の使用では良いと思います。
書込番号:15776369
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
3脚に求めている条件は、
・一般的なリュックに入る程度の携帯性
・安定性
・高さは150cm位は欲しい
・予算は2万円以下
また、X6iで使える社外品の安いリモコンがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15776386
0点

私は100-300mm(マイクロ4/3なので最大600mm)のレンズを
使うので、最大荷重8kgのものを探しました。
(PANA GH3+100-300mmで1.2kg程度と思います。)
http://www.yodobashi.com/MeFOTO-A1350Q1-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%AB%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001489432/
昨日、購入し、来週から、ぼちぼち使います。
書込番号:15776449
2点

「RC-6 互換」でグクルと数百円の安いリモコンが見つかります
書込番号:15776461
2点

がく。さん こんにちは
この三脚でも標準ズームセットで有れば 慎重に扱う事で対応できると思いますよ
その為に必要な リモコンですが 純正品でワイヤーレスタイプはリモートコントローラーRC-6になり ワイヤータイプは[リモートコントロールシステム]E3タイプになります
リモートコントローラーRC-6
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4524b001.html
[リモートコントロールシステム]E3タイプ
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
ワイヤレスタイプの方が使い易いとは思いますがバッテリー式のため ツーリング中バッテリー切れを起し使えない場合有ると困りますので バッテリー必要としないワイヤータイプの方が使い易いかも知れません。
書込番号:15776600
0点

がく。さん こんにちは。
UT-43Q使ってます。
がく。さんが求めている三脚の条件、ピッタシですよ〜!(笑)
私はカメラとレンズで約1.3kgで使ってますが、使い方次第では十分使えると思います。もちろん、強風時や傾斜地等では使えないかもしれませんが、このコンパクトさはとても素晴らしいです。
花火撮影など長時間露光したい時は頑丈な三脚を持ち出しますが、それ以外はだいたいこのUT-43Qをカバンに入れて持ち出します。慣れると簡単に設置できますしクイックシューもとても楽です。でも、ちょっと頼りないですが・・・
三脚選びは難しいですよね。私も最初は頑丈な三脚を買いましたが大きくて重いため、なかなか持ち出さないんですよね。それであれば、ちょっと頼りないですがこのUT-43Qはお勧めです。
三脚も何度も使ってると重要さが分かり、ほんとに必要な三脚が自ずと分かってくると思います。
リモコン、D7000用ですが楽天で300円くらいで買いましたよ!(笑)
書込番号:15776609
1点

velbonならUT-63Qの方が安心感はあるけど、予算オーバーですね…。
一万円の差をどう捉えるかは微妙かな〜〜。
書込番号:15776913
0点

通常の使用であれば特に問題ないかと思います。
私は、風が強いときなど安定が悪いときは三脚にデイパックなど荷物を適当な重しとしてつるして安定させています。
ただ、あまりにも強い風の時などは、撮影自体を諦めますがね。
書込番号:15776979
1点

ベルボンのUT-43Qで夜景撮影も可能でしょうか?
ほかの方があげている、MeFOTO A1350Q1も気になるのですが、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:15777244
0点

三脚に付けて、夜景撮影は、ISO100、絞りF4〜F8、シャッター速度4〜5秒
なので、ミラーを上げて、撮影すれば、問題ないと思います。
書込番号:15777365
0点

がく。さん こんにちは
>MeFOTO A1350Q1も気になるのですが
この三脚 キングのC-5iとそっくりっで OEMかコピーか解りませんがC-5iと同じ性能であればA1350Qでも良いと思いますし UT-43Qよりは強度有ると思います
でも 大きさが 収納した時でも43cmとバックに入れるには大きいかも知れません
後 A1350Q1購入するのでしたら キタムラで扱っている C-5iの方が購入しやすいかも知れません
Fotopro アルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15777811
0点

>もとラボマン 2さん
段数も違いますし、縮納高もC-5iのほうが4cm長いようですし、AmazonならA1350Q1は14600円で買えるようなので、それならA1350Q1のほうが良さそうに思えます。
書込番号:15778100
1点

スレ主さん
なぜ三脚が必要なんですか。バイクで移動しながら、いちいち三脚を組み立てて撮影するのは手間も時間もかかってよくないと思うのですが。宿泊地で使うだけなら「バイクツーリング」とは関係ありませんね。
いずれにせよ、今日日のカメラは相当なところまで手持ちで対処できます。また、バイクのシートにカメラを置けば三脚代わりになりますし、電柱にカメラを押しつけたら安定します。逆に、三脚を使うと構図の束縛されてしまうデメリットが大きいと思います。
書込番号:15778188
1点

ならば、なおさら買うべきではありませんね。まあ、買うのはご自由ですが、99%の確率で「買ったけど使わない」か「写真を撮ること自体が面倒になってしまった」のどちらかになると予想します。
書込番号:15782850
1点

がく。さん 返信ありがとうございます
A1340Q1と 勘違いしていました ごめんなさい
でも A1350Q1 使用時 エレベーターが伸びた常態と同じで 安定性その分弱くなっている気がします
後 コンパクト優先で気にならないとは思いますが 伸びたセンターポールの影響で ローアングル苦手かも知れません
書込番号:15782901
0点

忍者みたいに背中に背負う訳にもいかない(というか万一転倒したときの体へのダメージ
考えると、背中に機材を背負うのは非常に恐い)ですしね。
すり抜けなど考えると、縮長短いものを選んで横にして積むのがいいのかなと思います。
そういう意味ではULTREKシリーズは短くできるのと、収納時凸凹が少ない(凸凹だと上に積んだ
荷物やロープがズレやすかったりするので、これ結構重要です)のでいい選択だと思います。
収納寸法や伸長は43Qも63Qもあまり差は無く、重量は63が重いですがそれでも1.5kg程度なので
予算が許すならパイプ径30mmの63Qの方がよりいいのかなと思います。
ただ花マクロとか地面近くのローアングルとかには使えないので、そういう場合はウルトラ455とか
そっちのほうがいいかもしれません
夜景に使えるかどうかについては、中大型三脚ほどの剛性は望めませんが、それでも安物
バーゲン三脚よりは遙かにマシですし「使える」と考えてよいと思います。
そもそも、いくら剛性が高い三脚でも持って行けない大きさなら意味がないですしね。
伸縮率の高いULTRAシリーズですから、剛性が必要な時は4段目までに抑えても高さは稼げますし
使い方の幅はあると思いますよ
書込番号:15783424
1点

こんばんは。
私の場合ですが、ツーリング時の撮影機材は背中には背負いません。
重くて体がしんどいからです。
カメラ/レンズはウエストバッグに入れて膝に乗せ、三脚はリアシートの荷物にくくりつけています。
その三脚ですが、コンパクトなことにはまったくこだわっていません。
バイクは250ccでハンドル幅が83cmありますので、これより短ければすり抜けも出来ます。
ほとんどの三脚はこのサイズに収まっています。
これを荷物とは別のゴム紐でくくることで、荷物を降ろさなくても簡単に取り出せます。
振動で部品が落下しますので、袋に入れてください。
掲示板で多くの方が「バイクだからコンパクト」であることにこだわりますが、まったく必要ないと思います。
逆に大きいサイズを選べば、メリットはたくさんあります。
1.段数が少ないので設置・撤収が簡単
2.段数が少ない方が強度が上
3.段数が少ない方が安い
4.高さが稼げるのでアングルの自由度が増す
といったところです。
必要性は感じています。
日本一周でバイクと一緒に写った若き日の自分の写真は宝です。
OutRiderみたいな写真を撮れたらいいですねえ。
それと1万円程度予算オーバーにはなりますが、もう少し上のクラスも検討されてはいかがでしょうか。
今お持ちの135mmまでならよいのですが、将来的に「もっと望遠を」となったときに、価格的に手に入れやすい300mmレンズを考えるかもしれません。
そうなると検討されている三脚のクラスでは力不足になります。
そのときは別に買うというなら構いませんが、1本で賄うなら余裕をもたれた方が、今は高くても将来は経済的になりますよ。
それがわからなかった私は、過去に買ってお役御免になった三脚2本あり、壊れていないため捨てるに捨てられずに部屋の片隅に居座っています。
書込番号:15785521
0点

てんでんこさん
貴方にとって三脚は、必要ないとお考えなのでしょうね。
私は夜景を綺麗に撮影したりしたいので、三脚が欲しいです。
書込番号:15785908
2点

たいくつな午後さん
お写真ありがとうございます。素敵ですね シーズンが待ち遠しいです^^
こちらはまだまだ雪の中・・・
三脚の出っ張り、おっしゃる通り数字上はハンドル幅やミラー幅以内なら大丈夫だと思います。
しかしハンドルやミラーは視界内なのでそれほど不安は感じないのですが、見えない後方に
上げていただいたお写真くらいの出っ張りがあるのは、私はかなり恐怖を感じます、、、
私の車両感覚が甘いだけかもしれませんが、このあたり運転のスキルもかかわってくる問題かも
しれませんね。
書込番号:15786187
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
メインは7Dで、補助的にX4を使っているのですが、X6iになってAFや画質その他の性能面でどの程度の進化があるんでしょうか?画素数などは変わらないみたいですが。
そろそろ値段もこなれてきたことだし検討しています。X4と両方使っておられる方などおられましたら感想などお願いいたします。あまり違いが感じられないなら次期機種か(他社の)ミラーレスの方を検討したいと思います。
1点

AFポイントが60Dなみのオール9点F2.8センサーになりましたし、バリアングル、タッチパネル搭載で操作性が向上したのとライブビューや動画の撮影が楽になったことでしょう
書込番号:15771883
0点

何を撮影するかで違いはあると思いますが
劇的に体感するほどではないような。
(買った当初は嬉しさで過大評価すると思いますが)
ミラーレスも検討されてるならそっちを選んだほうがいいかもしれません。
軽量小型に特化したモデルならどこへでも気軽に連れ出しますし、画質も負けてませんよ。
(これも何を撮るかで違いはありますが)
書込番号:15771976
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120611_539338.html
こちらを見ると、ライビュー撮影が使いやすくなったようですね。
書込番号:15773353
0点

みなさんありがとうございます。
実際に手にとってみると携帯性などのメリットがあまりなさそうだったので、やはりミラーレスですかね。オリのPL5あたりかなと。
本格撮影は7Dと60Dで大丈夫なので。
書込番号:15774159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





