このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2020年11月5日 20:10 | |
| 12 | 5 | 2015年2月26日 16:49 | |
| 11 | 7 | 2014年7月9日 11:46 | |
| 2 | 3 | 2013年10月18日 18:52 | |
| 5 | 10 | 2013年7月7日 07:26 | |
| 24 | 25 | 2013年4月8日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
Windows7や8でDAC機能を使ってきたのですが、このたびWindows10にパソコンを変えたところ、専用ドライバーが使えなくなりました。7対応とのことで、ぎりぎり8でも使えていたようですが、残念です。
汎用的なドライバーだと44.1は大丈夫なのですが、アップサンプリングすると雑音、途切れ音が入ります。
同機種を使われている方々はどう対応されていますでしょうか。
0点
win7や8なら大丈夫だけどwan10なら駄目ですか。
そんなら、専用にwin7、8のサブ機を置きますけどね。
メインはwin10でね。
ネット、不安ならスタンドアローンでも良いじゃないかと思います。
書込番号:23762724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naruo777さん
私の場合はSA8005なのですが、
「共通USB-DACドライバー v2.0.2 for Windows 10」にて使用出来ています。
これは試されました?
お試し済ならばスルーして下さい。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sa8005?status=discontinue
リンクページのダウンロードをクリックすると出てきます。
書込番号:23762917
0点
naruo777さん、こんにちは。
古いもの大好きさんの回答は全くの間違いですから、
余計なドライバーをインストールするのは止めましょう。
無駄です。
SA-11S3に使われているDACチップは、
TenorのTE8802Lという、DSD非対応、192k/24bitまでのものです。
確か、Win8.1くらいまでしかドライバーの提供がなかったはずです。
同じDACチップを使っているアキュフェーズは、
自社ではドライバーの開発が出来ないので、
サードパーティーのドライバー開発会社に依頼して作ってもらって、
Win10用のドライバーを提供しています。
ということなので、Win10用のドライバーはないです。
過去スレに以下があるのですが、試されたでしょうか?
Win10の最新バージョンで使えるかどうかはわかりませんが。
Windows10でも動きました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395982/SortID=20586423/#tab
古いもの大好きさん、こんにちは。
こういう間違った内容の回答をするのは止めましょう。
使えるドライバーは、使える機器のところにしか表示されないのが通常です。
その「共通USB-DACドライバー v2.0.2 for Windows 10」は
同時に表示される
「NA-11S1 / SA-14S1 / SA8005 / NA8005 / PM7005 / HD-DAC1共通 USB-DAC ドライバー」の
「NA-11S1 / SA-14S1 / SA8005 / NA8005 / PM7005 / HD-DAC1」が
省略されているだけで、対応した機種以外には使えません。
MARANTZは、そこに表示されている「NA-11S1」からUSBインターフェースを変更していて、
SA-11S3はそれより前の旧世代インターフェース(DSD非対応)に属する機種です。
SA-11S3→TenorのTE8802L(DSD非対応、192k/24bitまで)
NA-11S1→インターフェース株式会社製のTMS320C6748を使ったもの(DSD対応)
SA-10/12→XMOSのチップを使ったもの
というように、製品によってUSBインターフェースが違っているので、
違う製品のドライバーは使えないです。
回答をするなら、最低限このくらいの常識は必要でしょう。
書込番号:23763240
6点
naruo777さん、こんばんは。
ちょっと訂正です。
何かボケてた。
>SA-11S3に使われている「DACチップ」は、
>同じ「DACチップ」を使っているアキュフェーズは、
×→DACチップ
○→USBインターフェース
以下が修正したものです。
SA-11S3に使われているUSBインターフェースは、
TenorのTE8802Lという、DSD非対応、192k/24bitまでのものです。
確か、Win8.1くらいまでしかドライバーの提供がなかったはずです。
同じUSBインターフェースを使っているアキュフェーズは、
自社ではドライバーの開発が出来ないので、
サードパーティーのドライバー開発会社に依頼して作ってもらって、
Win10用のドライバーを提供しています。
ということなので、Win10用のドライバーはないです。
書込番号:23763442
1点
>naruo777さん
失礼致しました。
「共通」と書かれていたのでひょっとしたらと使えるのではと思ったもので。
申し訳ございません。
書込番号:23763457
1点
ドライバーを再インストールしてもダメでしょうか
古い機器でもドライバーの再インストールで使用出来ることもあります
windows10標準のUSB Audio Class 2.0が自動でインストールされる場合は、汎用ドライバーを削除してからネットに接続しないで専用ドライバーをインストールします
実機は所有していないので可能性の話です
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sa11s3?status=discontinue
書込番号:23763519
0点
>naruo777さん
こんにちは。
SA-11S3持っています。私はこの件でマランツにメールにて確認しました。
Windows10は不対応との回答でした。
こういう問題は、ここで質問するのではなく、メーカーに直接質問する方が正しい答えが得られると思います。
ここの口コミサイトには、正しい情報や知識を持っていないにも関わらず、何でもいいから書きたくてしょうがない人が少数ながら居ます。
書きたい欲望が、その嘘情報によって質問者に迷惑をかけるリスクに勝ってしまうんでしょうね。
私は基本的にはその知識のなさから、質問に答えることはしない(出来ない)のですが、この件に関しては実体験からお答えしました。
書込番号:23769831
8点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
いまだにレスが付きませんね。
>音色、ツヤ、表現力など色々な角度から比較、ご批評をお願いします。
少し比較・批評の敷居を下げられたらいかがでしょうか?
もしくはシゲオヤジ2さんの好きなジャンルや求めてる音の
傾向とかを書かれて、それに最適なのはどれか?と尋ねる
形式にするか。
書込番号:16907341
1点
ここでは「この機種、これこれと比べて音はどうですか?」と聞く前に、自分の音に対する好みやイメージ、何かと比較しての感想その他を書くべきなのでしょうか? 皆様の感想やイメージ、その他何でも良いのです。書いて下さったこと、例えば「マランツトーン、DENONトーン」ほか、音の表現には十人十色、色々ありますから、それらを伺った上で書いて下さった方の好みや傾向を想像し、自分なりに解釈します。当方の音の好み等が判らないから書きようが無い−と思われた方は、何も書かなくて結構なんです。
書込番号:17241156
3点
>Marantz SA-11S3と11S2、11S1との音の違いはどんなものでしょうか?
この違いを書ける方は、同じ部屋、同じアンプ、同じスピーカー、同じCDで比較したことがある方ですが、
SA-11S2,S1からSA-11S3に買い換えた方はこれが出来ます。ところがこんな買い替えをする人はまずいません。
SA-7S1や他メーカーの上位機種に買い換えた方は多いでしょうが。
ショップでもこんな比較試聴を希望する人はまずいないので、そんな用意はしていないでしょう。
したがってショップで聞いたことがある方もまずいません。
なので誰も答えられないのだと思います。
SA-11S3のレビュー記事が載っているオーディオ誌のバックナンバーを図書館で探されてはいかがでしょう?
オーディオ評論家が前の機種との音の違いを書いているかもしれません。保証はできませんが。
書込番号:18520554
2点
Minerva2000さん、レス有難うございます。当方は各機種について皆様が感じている音のインプレッションをお聞きしたいです。一つのオーディオシステムで各種ソースを聞けば、総じて特徴的な音の傾向があると思いますので、書かれる方の主観で「この機種は、こんな感じ・・・」ということで十分です。
書込番号:18520615
2点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
アンプも然りでありますが、オーディオの基本的コストを掛けるべきはまず入口・最も重要なのは出口であるスピーカーシステムとかヘッドホーンアンプ・ヘツドホーンに尽きます。私もやく五十年間たのしんでおりますがアキュフエーズのセパレートも約二百万でスピーカーシステムも約二百万円と国産高級車なみにお金をかけたことがあれります。この際はCDプレーヤーをかえることが順当でしょうか。デノンの1650SRとか1650SEというのはセカンドCDとしてはよろしいのでしょうがアキュフエーズDP85/DP700/SA-11S3/LUXMAN-06などとは比較することは出来ない製品です。ブルーレイレコーダーですとPanasonicBZT9600の音声レベルに相当するレベルです。現在両機とも使用中。従って順当ならCDをかえることがよろしいかと思います。
2点
おはー
>従って順当ならCDをかえることがよろしいかと思います。
そーすりゃいいんじゃね?
それと、
俺は、アンプに金かける派だけどね〜
じゃあ、またね
書込番号:17678262
3点
これって質問スレなの?
書込番号:17678486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
油 ギル夫さん、ちわーす
>デノンの1650SRとか1650SEというのはセカンドCDとしてはよろしい
>現在両機とも使用中。
>従って順当ならCDをかえることがよろしいかと思います。
で、マランツ SA-11S3を候補にあげてみたが、どーでしょうか?
って、ことみたいだけど
こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17678554
1点
かけるべきは音場、すなわちリスニングルームです。
大音量を出せる環境ですね。それと外部騒音の遮断。
次に電流⇒圧力変換装置のスピーカでしょう。ここで9割方決まるというのが昔から言い習わしで。
書込番号:17678836
1点
この記事はこの書き込みの最後にと思ったのですが、本日付で書きますと最初の記事となってしまうのですね。失礼致しました。最後の結論口コミと改めてさせていただきます。大変申し訳なく思います。
書込番号:17679294
0点
マランツSA-11S3欄の口コミ情報についていろいろ誤解があったようです。大変申し訳なく思います。私が言いたかったのは以前に平成10年にデンオン製のDCD-S1という我が国のCDプレーヤーの歴史に残る名器がありました。鋳造ボデーであり上からディスク装置に重いステンレス製おもしでCDデスクを固定する製品です。市販価格50万円の製品です。その後アキュフエーズさんに相談して現在の
DP85とDP-700その後デノン1650SE/1650REも現在のセカンドレベルの製品のレベルを確認したくて購入したわけです。そこでの結論付けは決して価格を超えたり・それ以上の期待をしては失望することでした。その意味でコスト的に許される限度機はこのマランツがベスト機種・できればアキュフエーズ・ラックスマンにして貰いたいとの希望しての記事でございます。また、今日的な映像機器を考えるならはブルーデイレコーダー・プレーヤーはPanasonicBZT9600が1650SEを超える程の素晴らしい音質だと思いました。それにはマスターテープと同様な装置を備えているからと思います。以上訂正をするとともに五十年間オーディオ機器を聴き続けた老人のたわごととご理解下さい。失礼
書込番号:17713810
2点
俺のCDプレーヤー変遷
パナソニック SL-PS30 \21,500
デンオン DCD-1530 \59,800
エソテリック X-1s Limited いぶし銀地 \650,000(思い切って買ってみた、さすがVRDS〜、いい音だったね〜)
デンオン DCD-7.5s \48,000
デンオン DCD-S10 \180,000
ボウ・テクノロジーズ ZZ-Eight \800,000(壊れたが、デザインがいいので、展示保管している)
デノン DCD-CX3 \120,000
現在
デノン DCD-1650RE \180,000
不満ないね〜
欲しい一体型SACDプレーヤー
エソテリック K01X \1,450,000
VRDS-NEO〜
カッコイイ〜
(中年だけど)結論はまだ、出ないね〜
でわ、失礼します
書込番号:17713897
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
USB DAC とは?マランツ SA-11S3 のフロントにUSB差し込み口がありますが。使い方が良く解りません。市販のUSBにパソコンから音楽をダウンロードして、それを差し込めば、音楽再生出来るのでしょうか?CD再生より高音質を期待できるのでしょうか?古い人間ですみませんが分かる方いませんか?
0点
USB DACはPCと直接USBで接続することで、PCの音声をSA-11S3の音声出力端子からアンプ等へ接続して再生できる機能です。
この機能は背面のUSB端子に接続することで使えます。
前面のUSB端子ならPCでUSBメモリに音楽ファイルをコピーして再生できます、ただしSA-11S3が対応したフォーマットだけになります。
書込番号:16714951
1点
USB-DAC機能とはPCにCDやネットから取り込んだ音源を、USB経由でこのプレイヤーのDACでアナログ変換し出力できる機能のことです。つまりPCをトランスポートとしたPCオーディオが楽しめるということです。
これはフロントにあるUSB端子とは別の機能で、こちらの方はPC内の音源をUSBメモリにコピーし、そのUSBメモリ内の音源を再生できる機能ですね。
どちらにしても高品質なこのプレイヤーで再生できる訳ですから、高音質で音源を楽しめます。
書込番号:16719326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になりました。ありがとうございます。早速試してみようと思います。高音質ならいいですね。^^
書込番号:16722629
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
Jazzオーディオを楽しみたいと思いあれこれとお店を見て自分なりの判断で(形やメーカーで?) 笑
先月PM-11S3とタンノイのターンベリーを購入してCDプレーヤーを悩んでいました。
今日、秋葉原にぶらり、SA-11S3を\345000で!と言われて即決即断。
ついでにビルエヴァンスのSACDも購入。
今セッティングが終わり、コーヒーをいれて聞いてます。
満足です。
オーディオは本当に初心者です。
きちんとした機材を揃えたのは今回が初めてです。
ご教授願います。
各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?
初心者にアドバイスお願いいたします。
書込番号:16299455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SA-11S3をしばらく使ってますが、いい音で非常に気に入っています。
この機種はバランス(XLR)接続の音質が素晴らしいので、アンプとはバランスケーブルで接続して使っています。
以下主観です。
ケーブル類は異常に高価なものもありますが、あまり高価なものは必要ないように思います。1セット1万以下あたりが無難な気がします。特にPCOCCだの7nだのクライオ処理だのは信用しません。
いろいろ試しましたが、そのようなうたい文句のケーブルでは好みの音質にはなりませんでしたし、昔近所の楽器店で購入したケーブルの方がよっぽど音が良かったように思います。
それに、自分でケーブルを作ることもありますが、近所の電子部品店で購入した安価なコネクタやOFCケーブルでも音質は悪くはない、と感じました。
電源ケーブルは標準のケーブルでも十分音質はいいと思います。当方では補修用にこの機種に付属のケーブルをいくつか入手し、いろいろな機種に転用しています。
なお、現在当方で使っているケーブルはバランス(XLR)がBELDEN 88770で、アンバランス(RCA)がBELDEN 88760です。
http://procable.jp/analog.html
スピーカーケーブルはナノテックのG.S.#79nano3 Limitedを使っています。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
ホームシアターのスピーカーケーブルはBOSS SP12/250を使っていますが、1mで70円程度と非常に安価ですが音質は良かったです。
ただし、すでに国内販売は行われなくなったため、やむなく同程度の音質のものを探して見つけたのがG.S.#79nano3 Limitedでした。
ラックはTAOC MSMK2-3Sを使っています。ほとんどすべてのシステムで使っているので、8台使っています。
このラック、格段100kg程度の耐荷重性があり、ポールや天板のみの販売があるので、ラックの段数や各棚の高さをある程度調整できるのが気に入っています。
http://www.taoc.gr.jp/msmk2.html
あと、電源周りはオーディオ用に100Vと200Vの2系統をひいて、庭にアースの設置を行っており、壁のコンセントは3ピンに変更してます。コンセントは松下の標準的なもので、ホスピタルグレードとかオーディオ用とかではありません。
電源タップは以前ロジウムメッキのものを使用してみたら非常に好ましくなかったので、現在は非メッキのものを使っています。
http://procable.jp/products/jutetsu_tap10.html
最後に、ケーブル等購入時にはお店に貸し出しをお願いし、自宅での試聴をお勧めします。
機器等も貸し出しOKなお店もあるので、できれば自宅で試すことをお勧めします。
書込番号:16299933
1点
追記です。
これは自分だけかもしれませんが、ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。
自身の経験ですが、アンプの電源ケーブルを交換した際、「全く変わらんな」と感じたので戻したらあきらかに「悪くなったな」と感じました。
以上参考まで。
書込番号:16299940
1点
おはようございます(^_^)v
先ずはジャズ堪能システム構築おめでとうございます♪
今特に問題無く鳴っているなら、ケーブル類は慌てず様子見でよいかと思います。
仮に何か投資するなら、電源の元に手を入れるのが一番です。
独立配電盤、ブレイカー系統分離等ですね。
別途200V導入、ダウントランス使用って案もあります。
〉ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。
ケーブルに限らないかと思います。
味もそうですね。
旨くなったより不味くなったがよく分かる。
書込番号:16300139
2点
システム構築おめでとうございます
>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
私が使っているスピーカーケーブルはナノテック・システムズのSP#79 Special。
m/\850程度。
XLRケーブルならアナログ的な音調を求めるならサエクのXR-1000。
透明感や解像感を求めるならアキュフェーズのALC-10がお奨めです。
どちらも1万円台のエントリーケーブルですが。
電源系だと中村製作所のアイソレーショントランスをCDプレーヤーに
使っていますが、効果は程々です。
4万円ぐらいなので、試すのもいいかと。
昔LINNのLP12を使っていた時に庭にアース棒を打ち込んでのアースライン
を作ってくれたので、そのラインから給電しています。
電源ケーブルはしばらく標準でいいのでは?
昔SA-15S1とPM-15S1を買った時は付属の電源ケーブルがいかにも貧弱なので
流行?の電源ケーブル交換を試してみましたが、当時人気だったオルトフォンの
3500シルバー(だったかな?)は全然ダメでした。
(音が変わらず、反対に悪くなった)
結局LINNの純正電源ケーブルを使う事で好みの音になりました。
今はアンプもプレーヤーもラックスマンなので、ラックスマンのJPA-15000を
まずはアンプに使っているところです。
特に不満が無ければ電源ケーブルは最後のお遊びに取っておいてもいいのでは。
>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
うちではクワドラスパイアを使っています。
書込番号:16300396
0点
ありがとうございます。
詳しく教えていただきまして感謝です。
参考にしまして楽しんでみます。^_^
書込番号:16302963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
壁コンセントは通常市販壁コンセントですか?
今後壁コンセントの交換やその他の理由で出来ないようであれば
電源は電源タップの上質な品質が良いかな〜て思う。電源ケーブルは今のままでも!
オーディオ用専用ラックはタオックがリーズナブルな値段。海外ラックは偉く高いです。
展示品で良ければショップで相談するのも良いでしょう。
一番 音質向上は、スピーカー間センターにオーディオ用専用チューニングパネルを二枚位を購入が一番の向上高品質な音になりますが、、一度お借りする。
貸し出しメーカーが出来るショップに問い合わせするのが一番ですね。
あとはスピーカーセットアップやセッティングアイテムが寄り音質効果がありますね。
書込番号:16315260
1点
ニュートン55さん、初めまして
私も2年前にオーディオの音質向上を始めてようやく機器の能力を80%ぐらい出せて納得のいくレベルになりました。
私はソフトを忠実に再生することを目標にしています。
>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
>スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?
参考になるかどうか判りませんが私のしたことを以下にかきます。
@スピーカー(以下SPと表示)間隔を2mぐらいにし、リスニング位置をSPより2m+10〜30cm位置にし、
SPより2m位置でSPからの光軸がこう差するようにSPを内側向ける。・・・・音が広がります。
ASPの音で共振し雑音を発生させるベニヤ製品を別部屋に移す。
B綺麗な電気を使う。・・・・・家庭用電源とは別にオーディオ用回路をアナログとデジタルの2系統をひく・アコリバの電源 用スタビライザーRAS−14をCDプレーヤーとアンプに接続
C電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブルはソフトに変な色付けをしなくてコスパの高い三菱電線を使う。
DSP間には出来るだけオーディオラックやTVを置かない。もしラックを置く時は剛性の高いラックにする。(箱形ラッ
クは音を悪くするので絶対NG。TVを置く時は薄くて表面に凹凸のある布カバーをする。)
ESPスタンドはウエルフロートボードにする。(これ絶対お勧め)
FルームチューンとしてアコリバのRR−777のバージョンUP品2個導入する。(これも絶対お勧め)
G機器を毎日消磁するためAX−W3を導入する。(これもお勧め)
H・インシュレーターはクライナのD−PROPとC−PROP・オーディオボードはサンシャインのマグネシューム超薄
型制振シート・電源BOXボードはイルンゴのTAP60にする。
私のシステムはDENON pma-1650se dbp-4010ud tu-1500 pma-2000se JBL s2500 お解りの様にミドルクラスで
す。(ラックは自作です。)そして部屋が狭いのでSP間にラックを置いています。
書込番号:16337701
0点
続きです。
経験ではアコリバのRAS−14、RR−777は導入マストです。音がクリアーになり聴きやすく目の前で演奏している
ようになります。又、RR−777の上にCDを5秒ぐらいレーベル面を上にして置いておくと不思議なことに音が良くな
ります。長時間置くと音が新鮮でなくなります。777に興味がありましたらアコリバの掲示板をお読みください。使い方
によっては効果があまりない場合があります。アコリバ製品は貸出が出来ますのでお試しを、そして買われる場合はアコリ
バ会員(無料)になって掲示板に使用感想を載せると半額になりますのでご利用を
SPスタンドはウエルフロートボードで決まりです。これも音がクリアーになり広がりも出ます。これまで聞えなかった音
が聞こえるようになります。そして響きが長くなりピアノ音がSPから出てきます。
電源BOXのアンダーボード イルンゴのTAP60 これはCDプレーヤー、アンプのインシュレーターとその下のオー
ディオボードより音質への影響は大きくイルンゴ アンダーボードはプロも使っていてコスパも良いです。ピアノ音がスタ
ンウエイの絃から出ている音(クリアー度、艶、響き)になり感動ものです。
機器、SP、ケーブル、RAS−14は帯磁し音を悪くするため消磁するAX−W3(今は更に性能UPしたものが愛和よ
り出ています)これもソフトに忠実な音を再生しようとするとマストとなります。
クライナのインシュレーターD−PROPとC−PROPこれとサンシャインのマグネシューム超薄型制振シートこれもソ
フトを忠実に再生しようとすると避けられませんでした。
書込番号:16339145
0点
サンシャイン製品はサンシャインへ電話で3割引き直売をお願いするのが一番お安くて良いです。
書込番号:16339158
0点
忘れていましたので追加します。
・オーディオ機器接続時は電源のプラス、マイナスを合わせて下さい。音に影響します。
・SPケーブルにはメーカーによって方向性のあるのがありますからケーブルの印字通りに信号がアンプからSPに流れる
ように接続して下さい。これも音に影響します。
書込番号:16339277
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
すでにみなさんが有意義なクチコミを交わされているテーマなので、ある意味では繰り返しの質問になってしまうのですが・・・・どうぞよろしくおねがいします。
アキュフェーズ450+ダイヤトーンDS2000(少し古いシステムなのですが)にあわせるCDプレーヤーを検討していこうと考えております。
検討しているのは
●Sa−11s3
●DP−550
▲PMA−SA1
●PMA−1500r
▲D−06
▲K−07
などです。
聞いている音楽はジャズとクラシックが半々。●は視聴体験済み、▲は未視聴です。
視聴ではマランツアンプやアキュフェーズアンプとあわせましたが、店頭でDS2000を鳴らすことは不可能なので、なんとなく自信が持てません(メカによわく、耳に自信がないことも自信がもてない理由なのですが・・・・)。
以下は視聴して、感じたことです。(聴いたのは室内楽やボーカルが中心)
■Sa−11s3は、ところどころドキッとするような弦の音などが聞こえてくるのですが、DP−550と比べると、なんとなく音がにじんでいる感じ。
■DP−550は、いち音いち音がとてもしっかりと聞こえてきて、ず抜けて精巧な印象を受けました。が、ながく聞き続けると疲れるのかなという不安もあります。
■PMA−1500Rは、ほかの機種とくらべるととてもお手頃価格で、それを考えると一考の価値ありだと思うのですが、比較視聴してしまうと全体に音の幅が狭まった感じ。
とりあえず「Sa−11s3」と「DP−550」をじっくりと聴きつつ、機能なども比較して絞り込んでいこうかなと思いはじめているのですが、「アキュフェーズ450+ダイヤトーンDS2000」と組み合わせた場合のご意見、また推奨されるほかのCDプレーヤーがあればお教えくださるとうれしいです。
どうぞよろしくおねがいします。
0点
ブルーマンデーさん 初めまして。
>▲PMA−SA1
>●PMA−1500r
少々、確認ですが、これはデノンのアンプの型番でないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010064/
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r.html
書込番号:15830483
2点
今晩は
マランツ 11S3
低音は余り出ず硬い音ながら生音には近い
アキュフェーズDP-550
全体のバランスは良いがオーディオ的な音で生音には近く無いが 品位の有る音に感じました。
DP-410まもなく発売されるのが待ち遠しい
かなり良い出来らしいですよ?
書込番号:15830962
0点
圭二郎さま
ご指摘ありがとうございます。
DCD−SA1
DCD−1650RE
とすべきとろころを……頓馬なとことですね。失礼いたしました。
書込番号:15831104
0点
エヌズさま
ありがとうございます。
DP-410がでるのですね。わたしもぜひ聴いてみたいです。
書込番号:15831114
0点
ブルーマンデーさんの好みの音ってどんな感じでしょうか?
ダイヤトーンDS2000をお気に入りでSA11S3とDP550の感想から
考えるとアキュフェーズが無難では?
後はエソテリックを試聴してみたらどうでしょうか?
DP410はCD専用プレーヤーのはずですが、それでもOK?
書込番号:15832610
1点
ブルーマンデーさん、こんにちは。
SA-11s3を聴いて「音がにじんでいる」と感じるなら、もっとハッキリくっきりした音といえば国内メーカーではアキュフェーズかエソテリックあたりしかないのではないでしょうか。
ただこうしたハッキリくっきりした音というのは、心配されているように(人によっては)聴き疲れと裏腹ですから、あとはご自分でじっくり粘り強く試聴を続けてみるのがベストかなと思います。
書込番号:15836839
1点
ブルーマンデーさん、こんばんは。
DP-550はDENONやラックスマンの製品と比べると細身で淡白ですが、音像は絞られS/N比感に優れた現代的な音調と言う感じがします。ただDP-550と比べる対象としてなら、例えばDENONならDCD-SA1、念のためにDCD-SXあたりまで広範囲に試聴され比較されるとより良いかと思います。
ブルーマンデーさんがどのような音色を好まれるのかによりますが、DENONやラックスマンは濃密で硬さのとれた音色が魅力かと思います。
書込番号:15841404
1点
みなさま
ご意見をいただきありがとうございます。
参考にさせていただき、なお視聴を続けて参ります。
DP−550がいちばん無難なようにも思うのですが、ちょっと懐に痛い。SA−11S3かD−06に冒険できるかどうか・・・しばらく悩みそうです。
書込番号:15859842
1点
450の繊細な少し艶のある音色のDS2000ですね
好みの音楽ジャンルやアーチスト名を示されていないのに
機器の批評や、お勧めなどできることじゃないです。
書込番号:15871100
0点
ちょろQパパさま
ご回答ありがとうございます。たしかに仰せの通りと存じます。
聴く音楽ジャンルは、すでに最初の質問に書き込ませていただいているのですが・・・クラシックとジャズが半々です(とても一般的な嗜好なのです・・・)。
アーチストとなると・・・これは絞り込むのがむつかしいです。ここ数日聴いたものを挙げるということでご容赦いただければ、ジャズならミッシエル・ペトルチアーニ、クラシックなら高木綾子。ただ、このひとたちばかりを聴くためにCDPを購入しようとしているのではないので、悩ましいです。
オーケストラも聴きます。聴く対象をオーケストラに絞り込むのなら、これはもうDP−550かなと思うのですが、SA−11s3が弦楽合奏などでドキッとする美音を出しくるように聞こえたので、音楽のタイプによればこれも捨てがたいと感じた次第です。
70年代のロックもときどき懐かしんで聴きますが、これはアイフォン+ヘッドホンに任せています(こうして聴いたほうが、音に失望せずに、きもちよく思い出に浸れるので)。
ここでおたずねしたのは、ひとつには、手持ちのDS−2000と組み合わせた場合にどうだろうかという思いがあったためでした。DP−550を組み入れた場合は(一音一音の精度が増していくだろう・・・などと)なんとなくイメージが湧くのですが、SA−11s3はどうだろうかというふうに思ったものですから。
ただ、CDPを変えたら、こんどはスピーカーも変えたくなりそうで、スパイラルにはまってしまいそうですね。
引き続き、満足のいくまでいろいろと聴き比べていくしかないなあと思っている次第です(こうしているのが一番たのしいのでしょうが)。
書込番号:15872887
0点
ブルーマンデーさん おはようございます
Jazzは、Classicと違って「解釈がどうの」などと言って紛糾することもなく、
好みのアーティストを聞いても「そうなんだ〜良いね」としかならないですよね(笑)
それとピアノが きちんと聴けるオーディオでしたら他も良い音質です。
「ピアノを良い音で聴く」これが・・・けっこう難しいのもオーディオですね(^^;
Bill Evans的な演法のピアノがお好きのようですがBill Evansの盤は、ベーシストが
Scott LaFaroのものに留めておかないと駄盤も多いです。
Phineas Newborn, JrやTommy Flanaganあたりまででしたら好みに合いそうですね。
「Willow Weep For Me」作詞&作曲のいきさつを調べると気に入るでしょう。
Tommy Flanagan
http://www.youtube.com/watch?v=YLoDkGNw9y0
Wes Montgomery
http://www.youtube.com/watch?v=IFJhC08VCrM
「高木綾子」さん 良いですね・・・私は、この方にご執心です(汗)
http://www.youtube.com/watch?v=vsS0AeSFTAw
≪SA−11s3が弦楽合奏などでドキッとする美音を出しくるように聞こえた≫
これは色付けですのでSPケーブルのキャラクターと同じで簡単に出せます。
※私の嫌いな6Nケーブル(笑)SPケーブルでしたらNanotec Systemsが一押しです。
Accuphase E-450は、繊細で情報量豊かで若干艶があり少し奥行感がある音質(E-350比べ)です。
※このCDPのキャラクターと被るキャラクターです。
SPケーブルとRCAケーブルのチョイスでキャラクターの相乗が良い結果にならないのと
同じで機器のキャラクター相乗は、必ずしも良い結果になると限らないので注意が必要です。
◆情報量&音場の奥行感や楽器定位で比較することが重要です。
アンプキャラを生かす明るさとか勢いも欲しいとこでしょうか・・
≪手持ちのDS-2000と組み合わせた場合にどうだろうかという思い≫
よく初心者の方がスピーカーを変える方が、音変化が一番大きいと言いますが、
実際はアンプ&プレイヤーが同じだと音の帯域や指向性が変わるだけで音質は同じです。
音質や音色はアンプで決まります。アンプの音質や音色でSPの【鳴り方】をします。
DS-2000の鳴り方は、密閉(アコースティックサスペンション)のキレの良い低域が特徴です。
SPセッティング他は、こちらを参照下さいませ(けっこう下の方)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
◆試聴比較対象CDPとしてCambridge Audio Azur851Cを推薦します。
理由
Wolfson社のDACは、元々凄く高価でハイエンドCDPで知られたLINN他、数社
のコンシューマー向けCDPでないと採用できなかった高級DACでした。
Wolfson社が携帯電話用に開発したDACが携帯電話用DAC開発競争に勝利して大量受注
によって業容を拡大しました。
業容の目覚ましい拡大で安定した経営が可能のなったWolfson社は、高級DACのWolfson
WM8740を一気に値下げしました。それをまっ先にCDP使ったのがCambridge Audioで
した。
ハイコストパフォーマンスな製品でオーディオ業界に衝撃を与えたためLINN社のCDP事
業が成り立たなくなりLINN社がCDP事業の撤退を発表したのです。
Cambridge Audioはその後、ハイコストパフォーマンスなアンプを市場に送り出し、
高価格な製品しかなかったD/Aコンバータ市場にDacMagicというハイパフォーマンス製
品を投入して世界的ブームを巻き起こしたのです。
CDPの内臓D/Aコンバータ&E-450追加のDACカードと、単体D/Aコンバータを比べると
単体D/Aコンバータの方の方が有利です。参入メーカーが多く【価格が高いから↑】にならず
玉石混在で、外観や価格で決めると同一DACでも基板搭載部品がプアなグレードの低い製品もあります。
◆ご検討CDPの価格を考えますと、ベルトドライブのCDトランスポート&単体D/Aコンバータを購入可能な価格です。
CDPは、必ず壊れますのでシステム構築の自由度を考えて単体D/Aコンバータをお勧めしたいです。
但し、現状のハイコストパフォーマンス単体D/Aコンバータ製品がコンシューマー機を食う音質状況から
私は、コンシューマー製品の購入を控えました。
※奥行感のある楽器定位の良いものが20万代の製品でも乏しいです。
おそらく来年あたり、コンシューマー用のD/Aコンバータの良い製品が低価格(10万円代)
で出てくると推察しています。
それまで私は、この単体D/Aコンバータで耳を肥やすつもりです。たぶん驚きますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
最近デビューされた方の質問スレです(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:15873454
2点
ちょろQパパさま
懇切丁寧に、さまざまにご教示してくださり、たいへん感謝いたします。
おかげさまで、視聴していくうえでとても有意義な方向軸を持つことができました。
なお、参考にあげてくださったSPセッティングについての議論も拝読しました。小生のような初心のもにはなお難解な領域ですが、とても刺激的にも感じました。
小生の場合は、あまり考えることもせず、安価なだけの超いいかげんな設置なのでちょっとはずかしいのですが・・・つぎのようなものです。
制振ゴムシートのうえに、高密度のコンクリートブロックのピンコロ(10センチ×20センチ×20センチ)を三つ使ってベースをつくっております。ピンコロとスピーカーの間には、4×4×4センチのサクラのサイコロをはさんでおります。以前は真鍮のインシュレータ―をはさんでいたのですが、ピンコロとの相性のせいでしょうか、ピアノの音がややキンキンするので木材に変えました。このサイコロは東急ハンズで売っていた工作用のもので、オーディオ用のものではありません。
おはずかしい次第ですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:15874086
0点
インシュレーターは、オーディオ用と名が付く高い価格設定だけで良い物がないです。
手近なものが一番です。
尚、「Willow Weep For Me」は、本田竹彦トリオ“I LOVE YOU” [ABCJ-342(CD)AMJ]
が一番好きです。
良い音楽ライフをお過ごしくださいませ
ちょろQパパ
書込番号:15874217
0点
>が、ながく聞き続けると疲れるのかなという不安もあります。
聴き疲れる、というのはDP-550だけの問題でもないのでは?
昨日Harbeth Monitor 30.1をラックスマンL-550AXとDP-550
で試聴しましたが、聴き疲れる音ではありませんでしたよ。
スピーカーやアンプも絶対換えない、とのお考えでもない
ようなので、参考まで。
書込番号:15874975
0点
みなさま
ありがとうございます。
デジタル貧者さま
ご指摘ありがとうございます。
ハーベス+ラックスマンA級アンプ……大人の夜という感じで、魅惑的な組み合わせですね。
ハーベスは、7ES3をSA-11s3+PM-11S3と組み合わせて視聴しましたが、弦の響きはさすがでした。小編成のクラシック曲ならこういった選択もありだなあと思いました。
ただ、まだいまの中心課題はあくまでも、E−450を生かし、できればDS−2000も愛用しつつ・・・これに合わせるプレーヤー(SACDプレーヤー、場合によってはCDプレーヤー)を探るということなので、この初心にこだわっていきたいなあと思います。
(ハーベス・・・いつかは手元に置いてみたいと思います。ただ、そのときは真空管アンプかなと夢想したりしております)
書込番号:15880052
1点
ブルーマンデーさん、こんにちは。
ブルーマンデーさんは、良い製品を長く使ってゆくオーディオ・スタイルのように感じられます。候補のCDPの中で最も高度なアフターサービス体制のある製品を選択するのが自らのライフスタイルに合致しているのではないでしょうか。
書込番号:15884366
1点
アンプはE-460で、SA-11S3とアキュ製アンプ内蔵DACのDAC-30を両方並べて評価しました。
DAC-30はきれいな音が出ます。ピアノの音もきれいです。これくらいは欲しいなと思うくらいの音質、CDPの価格で言うと Luxman D-05よりは上位の音を、数万円という高いコストパフォーマンスで実現しています。
しかし、音楽表現としてはSA-11S3の圧勝です。深み、ダイナミックさ、切れ、臨場感といったところに大きな差があります。オーディオ・マニアではない人に聴いてもらったら「11S3は音が迫ってくるが、DAC-30は音が並んでいるだけに聞こえる」ということです。
DAC-30のDACチップはBBの廉価版の1796で、SA-11S3はBBのハイエンドの1792ですが、1792の方がずっと大きな電流を流せるためそういう差が出ます。DP400もDP-510も1796で、音色の傾向は似ていると思われます。
DP550のDACチップはESSのES9008を使っていて、これは以下にあるように、ESSのローエンドのチップです。
http://www.esstech.com/?p=products_DAC
ESSのハイエンドのES9018はDACチップの最高峰という評価で、アキュだとDC-901(115万円)に使っています。ES9018で検索すると単体DACを割合安価に調達している人の記事がたくさんあります。
書込番号:15987944
0点
ユニバーサル(ブルーレイ、DVD)プレーヤー、OPPO BDP-105にはES9018が採用されています。
輸入代理店のサポートの質は不明ですが・・・
http://blog.emc-design.jp/2013/03/oppo_digital_1.html
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2013/04/oppovol2-23be.html
書込番号:15988553
1点
今時、先々壊れるCDPに音を求めるより
CDトランスポート + 単体D/Aコンバータにしますね。
CEC TL3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl3n/tl3n.html
と5-6万の単体D/Aコンバータに留めておいて予算を残し
来春に勢ぞろいするコンシューマー製品(必ず激戦になります)
のD/Aコンバータの評価を見極めてClassic用を15万の予算で
色々聴き比べます。今の十万以上の製品を蹴散らすものが出てきます。
オーディオに飾りのブランドを求めるのは爺さんの時代です。
限られた予算で如何に良い音を出すか?
システムのどこかに真空管を入れないと情報量の豊かな音質にならないので世界的に真空管が流行です。
プリアンプorパワーアンプで真空管を使う予算の確保も必要です。
問題は、音場の奥行感です。
こればかりは、アンプ以前の問題なのでD/A コンバータが担うことになります。
玉石混在のD/A コンバータで一番注意することは、「価格じゃない」ということです。
Burr-Brown社のサービスボードを組み込んだだけの製品が20万などと言うものまで氾濫しています。
書込番号:15988556
4点
ブルーマンデーさん、私がズバリ、言いましょう。
DP550を検討されるくらいのご予算であれば、E-450をE-460にして、SA-11S3にするのが最善だと思います。
E-450は持っていませんが、E-350を一時使っていてE-460と並べて聴いていたことがあります。
E-450とE-460は、AAVA、ダンピングファクター、MOS FET、音量表示、フタの中のボタンが少し違います。
E-350/450のAAVA-IIとE-460のAAVAはかなりの違いがあります。普段AAVAを聴いていてAAVA-IIを聴くと鮮度がだいぶ違うと感じます。
また、ダンピングファクターが120から200に向上しているのが大きいです。音の速さ細かさが違います。これは、マッキンなどの海外製品が円安で入手しやすくなったため、対抗してダンピングファクターを増強したのだそうです。
MOS FETは輝かしく深い音です。450と比べてしなやかさがあるそうです。細かいことですが、スピーカー端子が使いやすくなりました。
SA-11S3は実に良い音です。E-460も本当に素晴らしいアンプです。E-460への差額を払うだけの価値はありますし、きっと満足されると思います。
書込番号:15990564
1点
◆ES9018は、7.1ch ドルビー系DACです。
ピュアオーディオの2chに中域重視(音声帯)映像音響のユニバーサル(ブルーレイ、DVD)プレーヤーを使うのは、もっての外です。荒いドルビーDACのフロントは、ピュアオーディオにならないです。
その7.1ch ドルビーDACのマップデーターを入れ替えて荒い1chを4個並べて平行処理して1chとしてAccu他が使うのは、WolfsonやBurr-Brownじゃ高い価格設定がし辛いという理由です。
ドルビーの1chは荒いので分散処理で4ch使っている訳です。
パイオニアは、AV系のチャンピオンなのでESS Technology 社にとって
魅力的なメーカーなのでA-70にもESS TechnologyのDACボードが組み込まれています。
◆Accuのボリューム&パワートランジスタが良かったのは昔の製品です。
昔のメーカーのアンプ自慢が何だったか思い出して欲しいです。
トランス容量とブロック・コンデンサー容量でした。
そしてボリュームは、コンダクティブ・プラスチックでした。
現在製造されています東京光音電波の「4P2511S 」など\26,250 もします。
現在の国内高価格アンプでボリュームを写真公開してアピールしているとこなんか無いですね。内容の判らない『AAVA』のネーミングを付けて高級感をイメージさせても中身は、
リモコン付ミニコンポと同じような安価なアルプスのモータードライブ・アッテ使って
通電素子のゲート開度を変化しています。
MOS-FETも東芝が生産を中止して使えずDENONと同じです。
昔のサンスイやAccuが使ったMOS-FETと別物です。
アンプをDamping Factorを含めてカタログ数値(Specifications)で見るのは禁物です。
KRELL MODEL300 Damping Factor 1000
Jeff Rowland Model 302 Damping Factor 275
Accuphase P-7100 Damping Factor 300
ROTEL RB-1592 Damping Factor 1000
トランス容量とブロック・コンデンサー容量でした。
RHB-10
Sanken 2SA1494+2SC3858(200W 17A Bipolar transistor)4パラレルプッシュ×2
※データーシートを見ると信じられない容量の大きさです。い。
22,000μF×4
Toroidal Transformer 1,000VA×2(2kVA)
※Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)150A
==
RB-1592
Sanken 2SA1494+2SC3858
or
Sanken 2SA1295+2SC3264
22,000μF×8 176,000μF (英国製:デットになったBlackGateに近い特性?)
Toroidal Transformer 1,250VA×2(2.5kVA)
==
Accuphase P-7100
MOS-FET 12パラレルプッシュ×2
56,000μF×2 112,000μF
Toroidal Transformer 1,500VA×1
東芝がMOS-FETを生産中止にしましたのでサンスイや、昔のAccuphaseが使ったMOS-FETの音色と異なります。
AccuでE-450⇒E-460にしても意味が無くE-450の買い取り価格は20万にも満たないです。
Accu音の作り込はE-450のプリ部でなされます。
アンプを考えるとしたらE-450をプリアンプとしてパワーアンプの追加でしょう。
ROTEL RB-1592
or MOS-FET的音色の球アンプTAP34
http://www.stereosound.co.jp/vintage/item/018/
◆オーディオの格言で『プリメインアンプは入門機、中級以上はセパレート』と言う言葉があります。
これは、SPをきちんとセッティング
※中域のピアノの倍音が一番出るインシュレータを使いセッティングすること
をしてSPケーブルで中低域を好みの帯域にチューニングしてから高中域をRCAケーブルで補正します。
この時、補正効果がCDP⇒プリメインのRCAケーブルはより
プリアンプ⇒パワーアンプ間で使うRCAケーブルの方が、ケーブルキャラクターが強く出て効果的に好みに合わせ易いからです。
書込番号:15992830
3点
ちょろさんの意見は
DACにバーブラウンとES9018を使用した物はダメ
これでよろしいですか?
書込番号:15993408
1点
ぽっちいのさん こんばんは
≪DACにバーブラウンとES9018を使用した物はダメ
これでよろしいですか?≫
ダメではありません
私のCDP(15年前モデル:実使用8年)のDACは、Burr-Brown PCM1792×2です。
DACだけで音が出るわけでなく後のOPアンプやアナログ回路が重要です。
一番避けなければいけないのは、「価格が高ければ↑という誤った感覚」です。
Burr-Brown社のサービスボード(DAC組み込み基板)を付けただけで20万なんてボッタのガレージメーカーも存在し、この価格COMで「価格が高ければ↑という誤った感覚」で勧める方もいらっしゃいます。
DACが異なれば、情報量や音場も違います。
人の音や音楽の好みは十人十色です。
誤った選択で今まで楽しめていた音楽が楽しめなくなることほど空しいことは無いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010011/#15971475
私は、平坦な音や・細い音を好まないですが逆に好む方もいらっしゃいます。
この内容で10万以上は高いだろと言う製品群が沢山存在します。
♪今年の秋から来年春にかて10〜15万のコンシューマー製品が世界市場から日本に登場するでしょう。
そうすると既存の10万以上〜20万〜30万以上の製品群のうち生き残れる製品が有るか?
それでも、高価格な設定とデザインだけで選択し大枚を惜しまない方もいらっしゃいます。
何が正しいか?決めることが難しいですが、少なくともDAC以降の回路にオーディオ用じゃない、PC用部品の固体コンデンサーで固めた(オーディオ用を使っていない)D/Aコンバーターを買って貧相な音にガックリするユーザーを出したくないですね。
書込番号:15993605
2点
ぽっちいのさん 追加です。
なぜ日本メーカーがWolfson社のDACを使用しないか?
単にBurr-Brown社のDACの方が多少安いからです。
日本のオーディオ業界は、評論家に原稿料を払ってオーディオ誌に広告宣伝費を投入することでユーザーを煽れば売れる。これを何十年も行ってきた変わりようのない体質があります。
安直にCDPのモデルを増やす手段として電源回路のみ変更しただけで、
メーカー希望小売価格(税別):\60,000、メーカー希望小売価格(税別):\150,000
なんて製品がまかり通ってオーディオ誌で評論家がベタ褒めする出来レース・・・
中身の原価UPは、数千円です(5千円以下の)。
大きな価格差は、どこに消えたのか?不思議ですね・・・
いつまでそのような日本式が通用するのか?
「ユーザーは食い物じゃない」と言う意識を私達自身が持つべきでしょうね。
書込番号:15993932
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










