REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DR(HDV)とVRの持ち出し(変換)レート

2017/09/03 15:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
HDV(ハイビジョンテープ)とVRで撮影し、1394端子で本機に取り込んで保管していたタイトルが少なからずあり
最新機種(T3007)への移動を図っています。
DRとVRタイトルのままではBD-RE経由で移動できないのでそれぞれAVCHD変換しBD-REで移動をしてみました。

その際のレートはそれぞれどの程度が適正でしょうか?
元画像より高いレートを設定しても無意味と聞いたことがあります。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします(__)


書込番号:21166694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:27件

2017/09/03 16:04(1年以上前)

>HDV(ハイビジョンテープ)とVRで撮影し、1394端子で本機に取り込んで保管していたタイトル

本機(DBR-Z260)には、i.LINK(IEEE 1394)端子は無いが?
何かの間違いではないのか?

書込番号:21166735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/09/03 16:37(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000820433/SortID=19656445/
↑恐らくこのスレの続き…

書込番号:21166811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

2017/09/03 17:18(1年以上前)

彙孺悶蛻脛さん、浄玻璃の鏡さん
うっかりしていて間違えました、おっしゃる通りです。

I-Link端子がある機種で取り込み、DBR-Z260に持ってきたタイトルについてになります。
間違えてしまってすみません。

書込番号:21166916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:27件

2017/09/03 18:06(1年以上前)

>DRとVRタイトルのままではBD-RE経由で移動できない

BDへのダビングに使用したメーカーと
BDからHDDへダビングするメーカーが異なる場合、
高速ダビング不可の場合があるが、
東芝同士でもRD系譜の純正とフナイ製では
他メーカー相当という事なのであろう。


>その際のレートはそれぞれどの程度が適正でしょうか?

HDVは25〜26Mbps程度であるから
それ以下という事になるのであろうが、
どの程度まで下げるかは、映像の内容次第であろう。
動きが速かったり、さざ波や木々のざわざわ等細かい複雑な映像などは
あまり下げんほうがいいが
無地の壁の面積が多い等、単調な映像などは ある程度下げてもいいであろう。
VRは標準画質故、6〜8Mbpsとかでもいいのでは?

書込番号:21167053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

2017/09/09 06:49(1年以上前)

>彙孺悶蛻脛さん
遅くなりましてすみません。

頂いた数値を参考にしてレート設定します。
アドバイスありがとございました(__)

書込番号:21181226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

修理?それとも引退?

2017/08/29 17:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:115件

2013年の1月に購入し使用してきたZ260が最近、リモコンの「見るナビ」ボタンやスキップ・スキップバック、30秒スキップ・10秒戻し、コマ送り・戻し、20分の1スキップ・戻しなどを押すとたまに画面がブラックアウトしてしまい電源ボタン以外の操作を受け付けなくなることが何回かに1度の起動で発生するようになってしまいました。
 修理依頼をする前に自分で対処出来る事としてコンセント抜き10分放置、設定を出荷時に戻す、HDDの初期化を行っても症状が出る時は出てしまうので、購入した店舗であるコジマの長期保証を利用して東芝に修理を依頼しました。
 東芝に本体とリモコンを送り、症状の確認と確認できた場合の修理を依頼し、結果、東芝側では「症状確認できず、ただし、リモコンが相当くたびれてきていて動作が不安定になっているようなのでリモコンを新品と交換する。」という診断でリモコンを新しくしてもらっただけで本体はいじらずに戻ってきたのですが、新しいリモコンで操作しても同じような頻度で上記の症状がまだ発生してしまいます。

 症状が発生した場合でもリモコンで電源を切り、電源を入れなおすと症状が治まり、何不自由なく使えるようになるのですが(たまに連続で症状が発生し再び電源の入り・切りを行わなければいけないこともあります)この症状が出る時は何の気なしにCMを飛ばそうとボタンを押した途端にブラックアウトということになり、興ざめというか、症状が発生すると視聴に際して結構ストレスが溜まります。
 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、私は症状が確認してもらえるまで東芝とやり取りを行い修理をしてもらうべきでしょうか?それとも使用し始めてもう5年目であり、そこかしこにガタが来ていてもおかしくないと考え、あきらめてZ260では新しい番組を録画することはやめて、録り貯めた番組を視聴して視聴が終わった後は引退させる方が良いでしょうか?
 なお、不具合はこのブラックアウトする現象のみで予約録画の失敗などの別の症状は幸いなことに起きてはいません。

 コジマの5年長期保証は来年1月まで保証期間に含まれていますが保証額が減額されており約2万6千円分の修理代金までしか保証されておらず、基板やHDDの交換の場合にはおそらく持ち出しが発生してしまいます。
 Z260は最近の機種と比べ起動するのにかかる時間が長くちょっとなぁ…。と、思う面はあるのですが、CMと本編の間のチャプター打ち込みの正確さや、チャプター位置がズレている場合でもタイムバーを見ながらコマ送り・戻しボタンやスローボタンなど豊富な送り・戻しボタンを使用して簡単にチャプター編集を行えること。番組録画時にかなり豊富な記録レートの中から好きな録画画質を選べること、フォルダ分けすることにより大量の番組を保管して整理するのが苦にならないこと、ネットdeナビを利用してPCでタイトル編集が出来る事などを気に入っておりいまだに主力の録画機として重宝しています。

 銭勘定で言えばあまり高額な修理費用をかけるのはバカらしいというのは分っているのですが、一方で感情的には愛着もあり、使えるものなら多少修理費用の持ち出しが発生しても使いたい。という気持ちもそれなりに強く迷ってしまいます。
 私はどうすればいいのか?どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:21154223

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/29 17:38(1年以上前)

>銭勘定で言えばあまり高額な修理費用をかけるのはバカらしいというのは分っているのですが、一方で感情的には愛着もあり、使えるものなら多少修理費用の持ち出しが発生しても使いたい。という気持ちもそれなりに強く迷ってしまいます。

修理代金次第ですね。いくら愛着があるって言っても所詮機械です。新品を手にすればそんな気持ちは吹き飛ぶのは私自身個人的な経験で十分わかっています。具体的には新品の同等品と修理金額を比較して4かけなら修理、以上なら新品でしょう。

書込番号:21154236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/29 18:58(1年以上前)

東芝製末期の良き時代の機種みたいなので、愛着があれば部品があるうちにドライブ交換 HDD交換で延命化でしょう。
オクで売っても高値が付きそうな感じもしますが ??

書込番号:21154416

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2017/08/29 19:20(1年以上前)

>保証額が減額されており約2万6千円分の修理代金までしか保証されておらず、基板やHDDの交換の場合にはおそらく持ち出しが発生してしまいます。

追加金額の上限を決めて、とりあえず見積依頼されたらいかがですか?
1万円までは支払う(修理合計約3万6千円以内なら修理する)とかで…

書込番号:21154462

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2017/08/29 20:07(1年以上前)

皆様、早速のご意見ありがとうございます。

JTB48さん
>いくら愛着があるって言っても所詮機械です。

そうなんですよねぇ。クラシックカーみたいなものならともかく、普段使いのレコーダーごときで愛着もっていつまでも使い続けるなんていうのも、現実的ではないのは頭では解っているのですが、なかなかZ260に代わる似たような使い勝手の製品がこの機械を作った東芝からすらも出ていない状態で、なかなか踏ん切りがつかなくて。

 ヘタレですみません。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>東芝製末期の良き時代の機種みたいなので、

 そうなんですよ、上でも書かせていただいたのですが不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで、チャプターの精度とか、タイトルの編集の自由さとか、2017年に売っているレコーダーと比べても負けてないところがあって(身贔屓が過分に入っているかもしれませんが)なかなか我が家のメインのレコーダーの座から降りてくれないんですよ。

 東芝からRD-X11とかDBR-Z360とかが出てくれていればこんなことにもなっていなかったのでしょうけれど、出てないものはどうしようもないですからね。

>オクで売っても高値が付きそうな感じもしますが ??

 多分割といい値段で取引できそうな期待感はあるのですが、それはまた今回相談させていただいている件とはまた別のお話し。ということで。

CrazyCrazyさん
>追加金額の上限を決めて、とりあえず見積依頼されたらいかがですか?
>1万円までは支払う(修理合計約3万6千円以内なら修理する)とかで…

 やはり、条件付きで修理をお願いするのが現実的でしょうか?
 ただ、修理に出したとして、また、「こちらでは再現されない症状です。本体に手を付けることはできません」と言われて何もされずに今回のように手元に戻ってきて、家で使うとまたブラックアウトする。で、やはり症状出るんですがと言って、東芝に修理をお願いして、東芝では再現されず…。のループにハマると誰も得をしないことになるので、こっちが引いて録画した番組を見終わったら、「ご苦労様でした」と言って引退させてやる方が平和な世の中になるのかな?とか考えてしまいまして。

 本当にヘタレですみませんm(_ _)m

 
 引き続き、ご意見お待ちしております。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:21154573

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2017/08/29 22:14(1年以上前)

こういう表示だと問題

 症状から、 HDDの可能性が大きいと思いますが。HDDは消耗品などでエラーが多くなるとトラブルがおきます。
 HDD外してUSB−HDDケースに入れパソコンに繋げば、フリーソフトでHDDの健康状態は調べられます。(レコーダー規格のままで計れますので、決してPCフォーマットなどはしないように)


このソフトで注意や異常の表示だとレコーダー使用には問題が出ます。(正常)という表示の確認を。
(Crystal Disk Info)http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html

 東芝機は左右と後部のネジ外しカバーを後部から上に引き抜けば、簡単にHDDにアクセス出来ます。
 マウンタ金具ごと外して2本のケーブル(電源、S-ATA信号)も抜き、HDDを交換して元に戻す。
 その後(初めての設定)からHDD初期化すれば使用出来ますので、自分でやってみるのも。(ドライバー1本必要)

 もしHDDの故障で無いなら、基板修理後にUSBケースに入れUSB-HDDとして使えばよいのでは。

( DBR-Z250 HDD交換について)これは1TBの機種ですが参考になるはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=18696536/

 HDDはAV仕様のウェスタンデジタルのEURXがお奨めですが。
(WD20EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

書込番号:21154985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2017/08/29 22:36(1年以上前)

>東芝では再現されず…。のループにハマると誰も得をしないことになるので

前回の修理依頼で改善されなかったので、もう一度よく見てくださいと伝えれば、
もう少し丁寧にみてくれるかもしれませんよ。
撮る造さんが書かれているとおり、「HDD不良の可能性もチェックしてもらえませんか?」と
付け加えてもいいと思います。

書込番号:21155042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2017/08/29 23:43(1年以上前)

撮る造さん
色々と修復のアドバイスいただきありがとうございます。修理の受付をしてくれたコジマの店員さんも「基板がやられているよりはHDDに何らかの不具合が出ている可能性の方が高いと思います」という見解を示してくれていました。先に触れたように東芝では「本体に異常なし」と診断されてしまったわけですが…。

 ただ、せっかくお知恵を授けていただけたのですが私、PCの分解や組み立てのようなことに関しては全く知識が無く教えていただいたことを実行するには知識も腕も足りていないように感じます。

 本当にせっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

 ただ、仮に再度修理依頼をする場合には「HDDについて少し用心深く点検をしてくれませんか」と注文を付けてみようと思います。コジマのスタッフさんを経由するので、どれくらいダイレクトに私の声が東芝に届くかは未知数ですが。


CrazyCrazyさん
>前回の修理依頼で改善されなかったので、もう一度よく見てくださいと伝えれば、
>もう少し丁寧にみてくれるかもしれませんよ。
>撮る造さんが書かれているとおり、「HDD不良の可能性もチェックしてもらえませんか?」と
>付け加えてもいいと思います。

 そうですね、少なくとも東芝にしても最初の見立てであるリモコンの不具合という線は間違っていたという事実がありますので、頼み方次第では前回より慎重に不具合の再現を試みてくれるかもしれません。
 修理に出すとなったら、東芝のサービスと私の間に入って連絡を取ってくれるコジマのスタッフの方に前回より慎重に不具合が無いかを探ってもらえるように頼んでみようと思います。

 再びのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:21155204

ナイスクチコミ!1


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/30 00:08(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

>不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで…。

これは、どう考えても異常と思います。
当方もZ260を所有していますが、時間がかかっても1分半程度です。

サービスセンターに、この事を伝えた上で修理依頼をされてはどうでしょうか。

書込番号:21155255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 12:10(1年以上前)

k.remixさん
ご指摘ありがとうございます。

>>不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで…。

>これは、どう考えても異常と思います。
>当方もZ260を所有していますが、時間がかかっても1分半程度です。

5分くらい、というのは大雑把な体感の時間で今朝改めて計ってみたら3分20秒ほどで起動(最初のスタートメニューが表示されるところまで行く)しました。
 それでも1分半よりはかなりかかっていますね。
 Z260は購入した時から体感的にはいつも5分くらい起動にかかっている印象だったので、ブラックアウトの症状が出るようになったから起動がもたつくようになった。ということはないのではないかな?と、思います。

 また、曲がりなりにも一度、東芝の修理部門に本機を送りブラックアウトの症状が出ないかどうかを確かめるために当然、電源を入れる動作は行っているはずですし、その時に許容値から外れた起動時間だったとすればそれを手がかりに不具合を探るか、返品時に何かしらコメントをつけて送り返されると思うんですよね。それが無かったということは東芝の修理としては仮に起動にかかる時間が長いことを認識していたとしても「本体の運用に大きな支障をきたす事柄ではない」と判断しているのではないかと推察します。

 でも、1分半で起動してくれるのは羨ましいですねぇ。いや、本当に羨ましい。

書込番号:21156109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/08/30 12:50(1年以上前)

回答でなくてすみません。

自分のZ250のBDドライブがだめになり,まだ間に合う5年保証で修理に出そうとしている者です。
このスレを見て,やはりZ260/250はまともに後継する機種が出ていないんだなあと改めて感じました。

スレ主さんのZ260がちゃんと直ることを祈念しています。

書込番号:21156199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 17:20(1年以上前)

をーゐゑーさん

 応援いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

 先にも書かせていただきましたが本当に、東芝がRD-X11 とかDBR-Z360とかを発売してくれていればすんなり買い替えて、長期保証が切れたあたりでお役御免として引退させてあげることが出来たのでしょうが。私も本当に残念でなりません。

 BDドライブがやられてしまうのもなかなか痛いですよね。心中お察しいたします。
 ただ、お互い長期保証の期間内の不具合だったのが不幸中の幸いといったところでしょうか。

 私も、皆さんからのご意見を目にして、「引退」ではなく修理代金に上限は設定しつつ「修理」という選択肢をとろうかな。と心が傾きつつあります。
 もっと、皆様からは「そんな古い機械に固執するな!経済を回せ!愚か者っ!」というような厳しいお声をいただくことになるのではと内心ビクビクしながら投稿させていただいたのですが、モノを大事にされる方が多いのか思いのほか「修理」という選択肢を推してくださる方が多く、どこか救われた気分です。

 再度修理の依頼をするのであれば早いに越したことはないだろうと思うのですが、どのみち実際に修理のためにお店(コジマ)にレコーダーを持ち込めるのは週末になりますので、それまで、修理の依頼の際どのような説明をすれば東芝で前回より慎重に不具合を見極めていただけるかを考えながら、もう少し、考えてから結論を出そうかと思います。

 をーゐゑーさんのZ250も無事に直ることをお祈りしております。
 お互い、良い方向に物事が運ぶと良いですね。

書込番号:21156687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 19:31(1年以上前)

 みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。

 皆様からの意見を参考に、自分なりにいろいろ考えた結果、どういう結果になるかは別にして、とにかく、東芝にリモコンの交換をしてもらった後にもブラックアウトの症状が出てしまうことを伝え、修理をしてほしいというこちらの意思を伝えることにいたしました。ただし、修理費用には上限を設けて。

 一度、東芝からは「不具合は確認できなかった」と送り返されているので、今回も同じ答えが返ってくることも十分考えられるのですが、修理受付窓口となるコジマのスタッフさんなどとも相談して前回より慎重に不具合を探ってもらえるように努力をしてみようと思います。

 私ごときの相談にお付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 ひとまず、これにて解決済みということで解決済みのマークはつけさせていただきますが、顛末などは進展があり次第こちらでご報告させていただこうかと考えております。
 ご興味がおありのようでしたら続報をお待ちいただけたらと思います。

書込番号:21156943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/09/11 15:23(1年以上前)

東芝への再度の修理依頼の件について結果が出ましたのでご報告させていただきます。
 なお、急いで書き上げたため、相当な駄文です。

 結論から先に申し上げると「症状再現できず、よって修理は受け付けられない」というものでした。

 順を追って申し上げると。

 BBSへの書き込みの翌日、8/31に修理受付窓口であるコジマへ電話でリモコンを代えてもらってもブラックアウトの症状が出るので再修理を依頼したい旨を伝え、再修理を受け付けてもらえることになり、閉店前に駆け込みでZ260を持ち込み店頭で正式な再修理に必要なデータの打ち込みをコジマのスタッフさんと行い、「症状が再現できなかった場合、電話で直接ヒアリングを希望」との一文を追加してもらい再修理依頼は終了しました。

 それから1週間後の9/7の昼に東芝修理サービスセンター(正式な部署の名前は聞きそびれてしまいました)から電話があり「100回以上『見るナビ』ボタンを押して症状が出ないか確かめたが一度も症状が出ない。どういう使い方をすると出るのか?」という内容の問い合わせがあり、電源の入り切りを伴う作業を本当に100回もやってもらえたのか?また、それだけの回数試して一度も症状に行き当たらないというのはさすがにおかしいだろうと思い。「電源を入れてスタートメニューを消した後、『見るナビ』ボタンを押して見るナビの画面が表示されたらそれは成功なので、その場合は電源を落として再度電源を入れなおしてスタートメニューを消し、また『見るナビ』ボタンを押して症状が出ないかを確かめてもらう必要があります。電源の入り切りを伴うチェックを本当に100回も行っていただけたのですか?」と問うと、そうはしておらず、電源を入れた後、ひたすら『見るナビ』ボタンを連打して症状が出るのを待っていたそうで、それでは症状出ませんよ。と、面倒ですがいちいち電源を入れなおしてもらわないと、見るナビ画面が正常に表示されているのに何度「見るナビ」ボタンを押しても症状は出ませんよ。と伝えると、ではその方法で症状が出ないかもう一度確かめるのでもうしばらく時間が欲しい。と言われたので、よろしくお願いします。と言って引き続きの検査をお願いしました。
 その際、「起動するのに3分以上かかるので大変だとは思いますがどうか気長にお付き合いください。そういえば、とあるネット掲示板でこの症状について相談した際に『起動には普通1分半くらいしかかからない、起動に時間がかかりすぎている』という指摘を受けたのですが今回の不具合と何か関係あるという可能性はありませんか?」と聞いてみたところ、「確かにZ260は1分半くらいで起動するのがふつう。ただ、内蔵HDDや外付けのUSB-HDDの状態によって起動時間は長くなることもあるので起動時間が長いことをもって異常と断定することはできない。」との返答が返ってきました。

 土日を挟んで本日9/11昼に再度、東芝の修理サービスセンターから電話があり「教えてもらった手順で症状が出ないかを確かめたがブラックアウトは確認できなかった。こちらで出来る事はもうない。また、起動に3分以上かかるとのことだったが、こちらでは1分半ほどで起動する。内蔵HDDも調べたがエラーなどは確認できず、健全な機体であるという結果が出た」と言われてしまい、恐れていた症状が確認できないので手の出しようがない。と言われてしまう事態に陥ってしまいました。予防的にHDDや基板の交換を行うことも「症状が確認されない以上受け付けられない」と一蹴されてしまいました。
 教えたとおりの手順で症状が確認してもらえない以上、こちらとしても粘る材料が無いので、残念ではありましたが何もせずに修理窓口のコジマにZ260を送り返す手続きをとることに同意せざるを得ませんでした。

 何もされていない以上、またブラックアウトする症状が出る可能性は高く。そうなっても、もう、東芝に助けを求めても何もしてくれないことになってしまいましたので、本当に残念ですがZ260は家に帰ってきたら外付けのUSB-HDDに録り貯めた番組を見終わったところで引退。ということにするしかなさそうです。

 あまりうれしくない結果になってしまいましたが、受け入れるしかありません。

 とりあえず、報告を、ということで、急ぎ書いた文章なので読みにくいところも多々あったと思いますが、お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21187610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/04 21:32(1年以上前)

テレビ側の問題やHDMIケーブルの問題とかいう可能性は?

書込番号:21251862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/10/05 17:14(1年以上前)

>ビタミネラルさん

>テレビ側の問題やHDMIケーブルの問題とかいう可能性は?

ご指摘の2点に関しても確認して、可能性はほぼ、無いと思っております。
HDMIケーブルの不具合は真っ先に考え、新品と交換しても発症。

テレビはHDMI端子が3つあるのですがどの端子に繋いでも発症、ただし、Z260以外のレコーダーやゲーム機を繋いだ場合にはブラックアウトの症状は出ません。

なので、Z260側の問題と考え、話を進めておりました。

書込番号:21253780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアへのダビングがおかしい

2015/01/02 18:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

すいません。ブルーレイメディアへのダビングについて教えてください。

今回、地デジのアニメ映画(ガンダム)3本(全てCMカットをして1本1時間30分ほど)を
ブルーレイメディアへぴったりダビングAVCで実行しましたが、
2本分がメディアへダビングされ機械が止まりました。
見るナビで開いてみると、ダビング待ちというフォルダができていてそのなかに
最後の1本がAVCファイル(MN10.4)でできています。
元のファイルはDR録画したものです。
メディアはビクターのRで25GBです

以前にもぴったりダビングする際同様の現象があり
最終的にはダビングしたいファイルをすべてぴったりダビングで登録した際の
録画レートを確認し、再度画質指定で確認した録画レートの2つ3つ程度下げて
録画をすると通常のダビング終了となりました。

この動作は普通なのでしょうか?それともどこか故障しているのでしょうか?
仮にダビング待ちになった物でも、そのままブルーレイにダビングできればよいのですが、
メディアの残り容量が極端に少なく、大幅に画質を落としたダビングになってしまいます。
今回の場合はぴったりAVCで録画しようとするとMN5.4に落ちます。

そもそも、ぴったりAVCでのダビングなら登録ファイル数により自動的に録画品質が落ちて行き
1枚に収まる品質でダビングが終了するものではないのでしょうか?
仮に何らかの問題でダビングが途中で終了しても、若干の管理データ等で録画品質ダウンはあっても概ね
キャッシュで作成された録画品質に近いものでダビングできるというものでないのでしょうか?
素人的な考えですいません。

よろしくお願いします。

書込番号:18329628

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/02 20:00(1年以上前)

精度が悪くて最後のタイトルが容量不足となるのは良くききますが、ぴったりダビングでそこまで大きく外れるのは稀です。

以下の録画時間一覧表からすると、3本で4時間30分となるので平均の録画レートは11.5Mbpsとなります。
3本目のレートが5.4Mbpsとなったということは、逆算して最初の2本は14.8Mbpsとなっているのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z260.pdf

地デジのアニメであることを考えると、14.8MbpsではDRよりもレートが大きくなっていると思います。
平均でも11.5Mbpsですので、もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません。(DRでぴったりダビングで収まるかの確認すればよかったかも。)

この機種ではありませんが、今までぴったりダビングでディスクにダビングしたことはありません。
(精度的に信用していないと、CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため。(Z260でわかりませんが、以前の機種ではそうでした。))

ぴたりダビングは1枚に収まるレートを参考値として算出する場合に使用します。時間の合計がわかっていれば、上記のリンク先で算出することもできます。
録画レートを算出して、CMカット前のものを内臓HDD内で録画レートを指定して、レート変換ダビングを行います。
変換後、チャプターの再調整を行い、CMカットしたプレイリストを作成し、ディスクへダビングします。


「ぴったりダビング」の精度が普通かといわれると、おかしいとは思いますが・・・。

書込番号:18329861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/01/02 20:32(1年以上前)

BD上の2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?

仮説ですが、ダビング済みの2つ共MN10.4近いファイルになっていて、
3つ目の番組をダビング中に「何らかのトラブル」でダビングが中断されてしまった。
なので、BDの記録できる容量が、MN5.4位での録画しか出来ない容量に減ってしまった。

あくまでも仮説なので、間違っているかもしれません。
また、正しかった場合でも「何らかのトラブル」が再発しないか、不安が残りますが。

書込番号:18329973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/02 20:34(1年以上前)

ケチらず初めからRE−DLでTS焼きすりゃそれですんだのに。

書込番号:18329981

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:29(1年以上前)

G60さん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

>もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません
とりあえず、ダビングする際には高速コピー管理ダビングで
ファイルの登録を始めたのですが、3つめを登録する際容量オーバーで
モードの切り替えを促されました。そこでぴったりAVCを選んでダビングした結果
このような状況です。

>CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため
そうなのですか〜この機種でもきれいにCMカットしたつもりがメディアにダビングすると
CMが頭に一瞬復活することが多々あります。そういう事なのですね

HDDにレート変換してからCMカット→ダビングですか・・・
なかなか奥が深いものなのですね

ありがとうございました。

書込番号:18330152

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:42(1年以上前)

yuccochanさん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

> 2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?
どのようにすればよろしいのでしょうか?
PCにもブルーレイまだ搭載していないので確認できないような?
一応Z260での2つのファイルが入っただけのメディアのディスク残量表示は
空き領域18%です。

先月にも同様の事案がありましたが“とりあえず保存くらい”のファイルで
まずREに焼いて成功すればRになんて2度手間も不便に思ったものでして・・・
ただ、気になる事がもうひとつあり今回はまだ試していませんが
ダビングが途中で終わったメディアに書き込まれた録画ファイルのサムネイルが
異常にずれてしまうのです(今回の分もずれています)。前回失敗した時もそうでした。
ただ前回録画レートをかなり落として1度のぴったりAVC録画で正常終了した時には
HDD上のファイルと同じサムネイルが表示されるのです。

すいません
ありがとうございました。

書込番号:18330192

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:50(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

仰る通りなのかもですが、とりあえず置いておこう
程度のダビングですのですし
画質に特別な拘りがなくメディアの保管場所を節約したい私にとっては
AVCダビング大変重宝しますものでして・・・

ありがとうございました。

書込番号:18330220

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 01:11(1年以上前)

スレ主さんの質問の意図する内容とは違ってきますが、


>“とりあえず保存くらい”のファイルで・・・

ということであれば、USB-HDDにダビングさせるのはどうでしょうか。
録画レートも固定して(例えば地デジドラマ8Mbps、地デジアニメ6Mbps、BSのWOWOWなどは12Mbps、動きの激しいスポーツなどレートは高めに、など)、CMもカットせずにすれば、無駄に悩む必要もありません。
この機種は4TBまでのUSB-HDDに対応しています。3TBがもとも単位容量当たりのコストは少なくすみそうです。(4円/1GB→100円/25GB)
保管スペースもBDより少なくなります。

ただし、リスクもあります。以下の場合はUSB-HDD内のすべてが再生できなくなります。
・認証エラーが生じた場合。
・Z260の修理で基板の交換をした場合。
・USB-HDDが故障した場合。
BDディスクも再生できなくなることもありますので、両方ともリスクはありますが、不具合が生じた場合の被害はUSB-HDDの方がはるかに大きいです。
ですので、見て消す程度であればUSB-HDD、完全保管の場合はUSB-HDD、BDディスクの複数に保管するなどが必要になります。


因みに、東芝機は録画タイトルの容量は表示されません。録画タイトルで「クイックメニュー」→「タイトル情報」で録画レートが表示されるだけです。それも設定した録画レートであって実際のものではない場合があります。

書込番号:18330880

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2015/01/03 12:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=13790233/#13796946

ぴったりダビングにつての認識はスレ主さんの考えで問題ないです。
しかし、現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
よく質問にも出てくる内容ですし。

結果的には、ダビングを何度もやってきての経験値でのレート変換選択が無難です。
まあ、この機種・前機種は、再AVC変換が可能ですので、失敗しても合うように再AVC変換すればいいでしょうけど。

これは確認程度になってしまいますが、
変換後のデータがいくつかチャプター分けしているのでしたら、書き込み用のディスクを用意して(-REがいいでしょう)、ディスクダビングをチャプターごとに選択していけば、どこかで書き込みのゲージ表示が、極端に伸びるようなデータがあると思います。原因は、そのデータってことですけど、どうしてかは不明です。
単に変換時にきれいにさせようと悪い方向に働いたと思うことしかできませんし、境界線前後の状況で、変換に何か影響を与えたのかもしれません。

皆さんの内容にもありますが、
まずは、内部変換をさせてから、編集、最後にディスク化が無難です。

レート2・3落として書き込みともあるので、
上記の私が昔書いた内容が参考になるかわかりませんが、
ぴったりは使わず、自分でレート計算をして作る方がいいと思います。

ただその後の経験で、アニメの変換は、特に出来上がる状態にばらつきがあり、レートの数字が同じでも、
同じ容量(**GB)で出来ている場合は少ないです。
これを確認できるのは、先の話の書き込みのゲージの状況で見るくらいしかこの機種ではできませんが。

答えになってないですが、
話の内容だと機器の故障とかではないので、
ディスク作成前に、出来たデータの状況を確認してから書き込み。
これが、一番無難な方法です。

書込番号:18331803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 13:10(1年以上前)

G60さん

4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。

書込番号:18331918

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 13:42(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さん

>4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。

ホームページに書かれているので...。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html#usb

書込番号:18331998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 13:55(1年以上前)

多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず。

書込番号:18332038

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 18:15(1年以上前)

スレ主さん

ぴったりダビングの容量オーバー、チャプターズレ、サムネイルズレについては取説操作編P70の「ご注意」に記載がありますね。
編集した場合には、容量の誤差やチャプター・サムネイルのズレが発生する様です。

ただし、3番目のタイトルが5.4Mbpsでないと入らないのはおかしいとおもいますが。

書込番号:18332701

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 19:50(1年以上前)

>多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず

これについては、うっかり忘れていました。いくら容量が多くても意味がないですね。
せっかくなので調べてみました。(スレの内容から外れてしまってすみません。)
最大タイトル数:1500
最大チャプター数:15000
(取説操作編P156)

1タイトル平均チャプター数は10となります。
(CMカット編集すれば、チャプターで引っかかることは無さそうです。チャプター結合すれば問題ありませんが。)

タイトル数について(3TBのUSB-HDDを使用する場合)
1時間ドラマCMカット後、46分×1500=69000分
録画可能時間一覧表より5.6Mbps:9時間27分/25GB→22.68分/1GB。22.68分×3000GB=68040分
ドラマで録画レート5.6Mbps以上であれば、タイトルの上限に達しないことになります。
アニメなどの30分ものはCMカット後ほぼドラマの半分位の23分となるので、録画レートが11.2Mbps以上でないとタイトル数の上限に達します。アニメであればDRでタイトル上限とほぼ同じ位でしょうか。
ドラマとアニメ半々であれば平均の8.4Mbps以上でないとタイトルの上限に達することになります。

書込番号:18332977

ナイスクチコミ!1


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/03 22:35(1年以上前)

G60さん

再度ありがとうございます。

USB HDDですか〜それもいいかも解かりませんね

ただ、ご指摘のリスクなのですよね。以前使用していた東芝S304+外付けHDDが
不調続きで基盤交換を2回その度にダメになりますとの説明で往生しましたので
この機種にはまだ付けていませんでした。

含めて検討します。

あと、本日2本ダビングできたメディアの残り部分に残りの1本のダビングを
試みていました。
結果ダビングは終わったのですが、質問文にも記載した通りぴったりダビングでダビングを試みました(機械の判定による録画品質はMN5.4)しかしダビングエラーで終了。
録画品質をMN5.0にまでさらに2段階落としてダビング実行→ダビングエラーで終了
もぅ!(怒)という事で録画品質MN4.0まで一気に落としてダビングようやく終了しました。メディアの残量表示を確認すると1%になっていました。

結果ダビング終了したメデイアではサムネイルが1本目のみ変わっていましたので
1本目のファイルで何か問題が生じたのか、それともそのままダビングもできなかった3本目に問題があったのか?

不思議です

ありがとうございました。

書込番号:18333621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 22:35(1年以上前)

問題なのはチャプター数なんだよな、東芝は今は制限無いから4Tでも余裕で使えるけどRDの場合HDD容量がデカすぎると低レート使うとHDD容量が余りまくる事になるから得策じゃない、それと録るナビ登録数が64って少な過ぎるからメインで使うには無理があるよな。

書込番号:18333626

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/03 22:52(1年以上前)

u-ichikunさん

こんばんは。ご回答ありがとうございます

>話の内容だと機器の故障とかではないので
みたいですね。皆様から頂く回答を拝見していると色々と奥が
深そうで・・・

ご提示頂きましたリンク先少し拝見しました。こちらも更に
内容が濃くて無能な私しではなかなか理解が厳しいです。
少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。

>現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
折角ある便利に思える機能なので理想通りいってくれると良いのですが・・・
この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?
昨年たまたま奇跡の在庫品という店員さんの勧めで購入したこの機械。
最新東芝機は以前のような細かい事できなくなりましたからお買い得ですよ!
って説明で購入したものの最新の方が良かったのかな??

すいません。ありがとうございました。

書込番号:18333684

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2015/01/07 01:27(1年以上前)

スレ主さん

>少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。

まあ、お使いの機種だと、再AVC変換可能ですので、ぴったりダビングの直接ディスクへの選択より、
ぴったりダビングでも、一旦内蔵HDDを選択しての変換を行ってから、ディスクへの高速ダビングがいいかと思います。
ここで、1枚に収まらない場合は、その原因ファイルを見つけて(この時に書き込みゲージで1つ1つ見比べして)、
レートを下げて、再AVC変換するのがいいと思います。
DR→AVC変換→直ディスクより、取説にもありますが、AVC変換は一旦内蔵HDDに書き込んでからディスクがいいでしょう。
私のBZ810では、再AVC変換が出来ないので、一発勝負ですのであのようなリンクでの方法を考え出したもので。

>この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?

ぴったりダビングの話だけすると、
そもそも、Z2**系までとそれ以降の機種では変換方法が変わってます。
前機種までは、ご存知の高速変換による時短変換(約1/3時間変換)。
現行機になると、実時間による等速変換になってます。
1時間番組だと変換に、同様の1時間かかるってわけです。
なので、今回のデータだとざっくり6時間以上の時間をかけてディスク化するってわけです。

Z420も所有してますが、
こちらのぴったりダビングは、そんなに回数をこなしていないのですが、
直接ディスクへのダビングは失敗なしです。
だからと言って、現行機がいいといわれると、個人的には、一長一短ですね。
そして、Z420よりは最新機種のZ520の方がさらにいいと思いますし。

しかし、個人的には、
純正機で再AVC変換出来る、Z260を所有されてて、うらやましいです。

書込番号:18344269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/07 18:49(1年以上前)

皆様、貴重なご回答ありがとうございました。
昨日から、別のタイトルですがHDDへダビングしてからメディアへ
ダビング作業を行ってみました。
何故かぴったりダビングでの画質レートを参考に画質固定でHDDにAVCダビングを
行ったのですが、いざメディアへそのままダビングしようとすると容量オーバー警告
一つだけもう少しレートを落として最終的に一つにまとまりました。

なかなか奥が深いようで故障でなくこういう物だと皆様のおおかげで少し理解できました
メディアに焼くのにこれ程考えないといけないとは・・・

皆様ありがとうございました。

書込番号:18346012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

BDディスクが読み込めなくなりました

2014/02/15 14:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

DBR-Z260のBDスロットに 一週間ぶりにBD-RE DL を入れて ディスクから内臓HDDにムーブをしようとしたところ Z260は このディスクを認識してくれません。(一週間前は 認識しました)

音楽用CD とか DVD を入れた場合は これまで通り認識しまして それぞれ音楽の再生 映像の再生ができます

BDディスクは どれもこれも (BD-R BD-R DL BD-RE BD-RE DL 更に 映画の入ったBD商品 等々) 認識しません


このような状態では BDドライブの修理・交換に出すしか 対処する方法は無いのでしょうか?


このDBR-Z260は パナ製のBDレコーダーと BD-RE DL を介して 録画タイトルのやりとりする件数はそこそこ多いです

書込番号:17194647

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 14:57(1年以上前)

黒田杜夫さんご無沙汰しています。
リセットや設定初期化は一通り試してますよね。読み込みクルクルは出ますか?
CD/DVDとBDはレンズが別のはずなのでおっしゃる症状もありえます。
保証期間中なら東芝は持ち込みですが、実際には出張修理でいけます。
切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。
喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。
うちもZ250で分解したことないですが、スロットインタイプなのアクセスが少し難しいかも?

書込番号:17194735

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/02/15 16:42(1年以上前)

試しに、レンズクリーナーで、清掃をする。
出荷時に戻す。
これでも駄目なら、ドライブの交換です。
約30,000円くらいですかね。
ドライブ交換しないなら、機種によりますが、LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

書込番号:17195130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 18:12(1年以上前)

天板を開けたあと、フロントパネル外す

本体からBDドライブを慎重に外す

小さな+ドライバでふたを外す

左のレンズがBD用慎重にお掃除する

Z250を分解してみましたが、自作パソコンされる方なら問題ないと思います。
慣れてないならパーツを壊す恐れがあるので参考程度で。
フロントパネルは上下左右爪で引っかかってるだけなので折らないようにご注意ください。
BDドライブは本体に前後4本ネジで止まっていますが先にコネクタ類を慎重に外して作業してください。
ドライブのふたはスロットインの前面パネルと微妙に噛み合っているので、よく覚えてから後ろにずらしてください。
BDのレンズは左の赤い方です。無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使ってやさし〜く磨きます。
綿棒はちょっと失敗し易い気がしますが人それぞれ技があるようです。
もちろん保証が切れててお金かけたくないときの最後の手段です。
ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

書込番号:17195499

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/02/15 19:12(1年以上前)

>このような状態では BDドライブの
修理・交換に出すしか対処する方法は
無いのでしょうか?

クリーニングレベルで済む様なら
マクセルのレスキューキット使えば。

書込番号:17195767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2014/02/16 01:46(1年以上前)

本題から少し離れますが

>無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使って

昔のガラス製のレンズであればいいのですが
最近は樹脂製のレンズが使われることが多いと思います

樹脂製のレンズに無水アルコール(エタノール)を使うと
直後はキレイになるのですがその後レンズの曇りの原因になり
逆に悪化させてしまいます

本機のレンズの材質は分かりませんが念の為に
無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

書込番号:17197508

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:16(1年以上前)

デジタルっ娘さん

いつも コメありがとうございます。コメ返遅れてすみません

>リセットや設定初期化は一通り試してますよね。

まだ試していないですのです

リセットは 電源ボタンの長押し でしょうか。

更に コンセントを抜いて しばらくしてから電源オン ですね
コンセントがすぐには抜けない状態になってしまっておりますものでして・・・(色々と片付けないといけないのです)
なので コンセント抜く もまだやれていないのです


設定初期化となると これもまたすぐにはやれないです
内蔵HDDには 録画タイトルがありますし 4Tの外付けHDDも3個登録しております


>読み込みクルクルは出ますか?

これがでません

ちゃんとBDドライブが使えていた頃は BDディスクを入れると同時に クルクルが開始しておりましたが
今は クルクルの開始が全く無いのです

BD用のレンズが全く作動しようとしていないのでしょうか??


>切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。

一昨年の12月から使っておりますので 1年は過ぎてしまいました。
3年の長期保証に入れてありますので こちらに出して対処することも考えます。

修理に出している間は 録画が出来なくなってしまいますので(只今 シリーズものの録画が続いている)
これだけを考えますと 修理に出さずに何とかメンテしたい・・とも思っています


>喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。

喫煙はしないので この辺りは大丈夫なのですが、
クルクルが全く起きないところを見ますと レンズ自体の劣化 または 駆動する以外のところで BDドライブのどこかが壊れてしまったのかな・・と思います


書込番号:17203355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:32(1年以上前)

MiEVさん

コメありがとうございます。遅れてすみません


>レンズクリーナーで、清掃をする。出荷時に戻す。

市販のディスクを使ったレンズクリーナーでの清掃は 都度行ってきました
今回もこれをしましたが、クリーナーのディスク自体も認識しませんでした。

出荷時に戻すとなると 現在の内蔵HDDと外付けHDDの3個が 無し になってしまうので これは避けたいというか 絶対にやれない操作です


>ドライブの交換です。

長期保証を使えば 費用はかからないかもしれませんが、
修理に出して戻ってくるのを2週間位と見込みますと録画予定の関係で すぐには修理に出せないのですわ


>LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

このZ260の運用は 録画したタイトルの2/3は BD−RE を使って パナ機とZ160に 移しています
パナ機から BD−RE を使って 録画タイトルを移すこともしばしばやっております

ネットワークタビング(ムーブ)を使えば良いのですが、所要時間がかかるのと途中で切断されてしまうことが重なったので こちらは そんなに使っていないのです

書込番号:17203391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:49(1年以上前)

デジタルっ娘さん

Z150の分解写真 ありがとうございました。

私も少し前に中古のZ150を入手しました。
内蔵HDDの調子がイマイチに感じられたので 内蔵HDDの新品を安く手配して リプレイスしました。

なので ネジをはずして・・・の作業は やれないことは無いのですが、レンズの清掃は とても神経を使う作業となるみたいですね

こうなってきますと この作業に対しては 若干 及び腰な感じになってしまいます


すぐにでも直してしまう(直した直後から使える)なら 自分で分解して清掃する
時間がかかっても良い・・・なら 長期保証を利用する

・・・只今 メランコリックな二択となっております(笑)


>ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

このドライブの単品って 今でも手配できるのかなあ・・・

只今3年の長期保証に入っていて これを取り寄せるのは モッタイ無い話ではありますが、
この先ずっと先に(保証が切れた時以降) ドライブ自体の交換をしないといけなくなってしまった時に備えて
このドライブだけを予備的に確保しておいても良いのでは・・・と思いました。

 

書込番号:17203435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:00(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

>クリーニングレベルで済む様なら マクセルのレスキューキット使えば


レスキューキットの存在を知りませんでした。

アマゾンでぐぐったら TDKのレスキューキット が出てきました

ユーザーレビューを読みまして うまく行く例もあるなので ダメ元で試してみます

書込番号:17203469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:04(1年以上前)

juliemaniaxさん


>無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

レンズの分解掃除をする・・の意思決定は まだできておりませんが、この時は イソプロピルアルコール を手配します

こいつは 薬局行かないと 手配できないかも・・・ですね

書込番号:17203478

ナイスクチコミ!2


Оさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:52(1年以上前)

>レンズの分解掃除をする

長期保証を使えるなら、自分で分解は危険だと思います。

自分で分解して直らず、長期保証を使う場合、分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがあるからです。
実際には出張修理でいけますとデジタルっ娘さんがコメントされていますので、東芝や保証会社に出張修理が可能なのか確認してみてはいかがでしょう?

出張修理が可能なら、修理に出している間は録画が出来ないといった問題を回避できます。

書込番号:17207160

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 09:23(1年以上前)

ノートパソコンのBD/DVDドライブはすべてレンズは常時むき出しの状態で本体から顔を出した状態でディスク交換をするはずですから(ピックアップは同じかもしれません)、内蔵型とておんなじです。とりたてて特別なことではありません。
ドライブだけ量販店を通して(個人でメーカーに言っても売ってはくれません)入手できるのならスキルに自信がある人ならば、交換できますね。ノートパソコンのほうがはるかに簡単に交換できるケースの方が多いような気がします。中には、ねじ一本だけで固定というのもありましたしドライブをはずして予備バッテリーを装着するというものもあったくらいです。

書込番号:17210507

ナイスクチコミ!8


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/19 23:53(1年以上前)

黒田杜夫さん、初めまして
実は些細な記事を投稿しようとしてた所ですが
下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。
デジタルっ娘さんはDBR−Z250での内部写真を提供されてますが、スレ主さんがZ150との内容で返信されてます。
まぁ自力でHDD換装されてますので特に心配は無いでしょうが、(私事ですが)新品のスロットイン内部から
Disc盤を取り出しただけなのに再起不能になったパーツがあったりします(超薄形のPC用品ですが)

私自身はディスクメディアを使用する予定は無いですが、後学のため結末の方を見守って(?)おります。
可能なら同型機を手にしておきたいですが価格情報には過去品過ぎるのか見当たらないようですね。

書込番号:17213580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/21 18:14(1年以上前)

Оさん

リコメが遅くなりまして すみません

>分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがある

そういうことならば 下手にネジをあけて・・というのはリスクが高いです。避けないといけません

出張修理については 何年か前にRD-X9にて受けようとしたことがあったのですが 仕事の都合でドタキャンしたこともあり 迷惑をかけました。またまたそんなコトになっては申し訳ないので 修理に出す流れで考えております。


コメをくださった皆様へ


昨晩になって 手配できたTDKのレスキューキットを試してみました。
これを挿入しますと クルクル表示は開始しますが、すぐにその表示は消えます。
清掃するしないにかかわらず レンズそのものが壊れてしまったのでは・・・と思いました。
・・・となりますと BDドライブごと交換しないといけないのでは・・と思いました

ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
となりますと 修理部門が交換用に確保している在庫でもって交換していただくしか無いのかな・・と思いました。
長期保証を利用しての交換・・・で対応していくことにします

修理の間は 録画ができませんので そんな期間がMax3週間は続くと想定しまして 現在所持中の他のレコーダーで代行録画のシフトを考えていくか・・と思っています。

内蔵HDDに保存してある録画タイトルは 全て外付けUSB-HDDにムーブさせた上で修理に出そうと思っています。BDドライブの交換だけなら 内蔵HDDを初期化したりとか は あり得ない と思いますが 万が一には備えておきます。まさか 基盤を交換する・・・なんてことは 絶対にあり得ないと思いますが これに関しては 念押し確認を厳重にした上で 修理に出そうと思っています。
(4THDD 3個にある映像が見れなくなってしまうなんて あってはならないことですから・・・)


ASUS479さんへ

>下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。

上に書いた通り 自力での分解清掃/換装は しないことにしました

書込番号:17219430

ナイスクチコミ!3


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/02/21 21:25(1年以上前)

>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

市販されていた5850HはBDXL非対応、しかしZ260は対応しています。
専用にカスタムされているとすると、もし見つけても載せ替えはギャンブルだと思います。

書込番号:17220079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/04/14 18:19(1年以上前)

結末のご報告

BD/DVDドライブが読めなくなったDBR-Z260は 結局 3年の長期保障を使って修理を終えました。
(長期保障なので 無料で済みました)

故障発生から2ケ月かかっての修復となりました。


保障会社に連絡したところ 当初は自宅への出張修理の提案を受けましたが、休日での自宅不在が続くため無理なので 引き取り修理を申し出たところ 受けてもらえました。
機器をはずして 仕事場まで携行しました。(朝の通勤電車での携行は大変でした)
比較的近くの東芝修理担当が 仕事場まで引き取りに来てくれまして 一週間後に直ったものを届けてくれました。

引き取りに来た修理担当者によれば、BD/DVDドライブが動くこともあったけれど 「動かない」という申告があった以上 先のことを考えて BD/DVDドライブだけを交換しておきました。他の部位は 一切触らなかった・・とのことでした

修理担当者には「4Tの外付けUSB-HDDを3つ登録しているので 基盤の交換はしないでくださいね」と念押ししておいたら 笑みを浮かべて「分かりました」と返事がありました



>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

修理に出すときに ちゃんと交換用の在庫があるのか否かを確認したくて この件の話を持ち出したら
「交換用のBD/DVDドライブは 在庫を確保している」とのことでした。
(個数的に何個 という話にはなりませんでしたが・・・)

このBD/DVDドライブは 秋葉原・大須といった電気街でも流通していない とも言っておりました。

書込番号:17413152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 01:45(1年以上前)

黒田さま

教えて頂きたいことがあって突然にすみません。

私も今日3日ぶりにブルーレイディスク見ようとしたら黒田さまの件と全く同じ状態でした。

HDDに録画したものは普通に見れたので、この数日気付きませんでした。

それで最初はここまで深刻とは思いもせず、電源オンオフしたり、ディスクを変えてみたり(初期化前のディスク、録画済、ファイナライズ済、DVDなど)初歩的なことしてたんですが、全くだめで(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

そして東芝のこの機種のホームページ見たりしたのですが、全くわからず、ネットを色々検索したりして、やっとこのページにたどりつきました。
黒田さまの内容と全く同じだったので、皆様の返信もとても役立ちました。

DVDはブルーレイは別物なので、それでDVDの方は見れるとゆうことも、なるほどそれでか〜とわかりましたし。

とゆうことで私も長期保証に加入したはずなので、2年ちょっと経ちますが、明日メーカーに電話してみる予定なのですが、出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?
それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?
それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

私も録画したい番組がスカパーで毎日たくさんあるのと、1台だけ購入してみた外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどうしようとか、Z260本体のHDDもほぼ満タンで、それもどうなるのかなど、何から何までどうしよー・・・となってます。
とにかく早くなおしたいのですが、その間録画出来ないのがとても困ってしまいますけど、しょうがないですしね(泣)


黒田さまは、お話にも書かれたようにZ260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?
外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?
線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

それなら明日にでも外付けのを今度は容量大きめのを1台買ってこようと思うのですが。

前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

なんかまばらに質問たくさんすみません

書込番号:18026973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 11:38(1年以上前)

miffymiffykumaさん おはようございます


私が該当のZ260を修理し終えたのは、今年の4月でしたのだ 少し忘れかけたところもありますが
なんとか思い出してご回答したいと思います


>出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?

私の場合、ウィークデイは自宅に不在ですし(出勤している) 休日祝日も 日中は不在がち・・・ということもあって
自宅まで来てもらって直してもらう・・・というのが、ほぼ無理と判断しました。

最初、自宅への訪問修理の提案がありましたが、それでは無理であることを説明しました。
勤務先にZ260を持って行くので 引き取り修理を依頼したところ これを受けていただけました。

たまたま 私の勤務先と修理担当(東芝テクノなんちゃら[正式名失念] という別会社の下請け会社)の場所が 車で30分そこそこの近距離ということもあって 受けてもらいやすかったと思います。

それ以降は 東芝テクノの方と直接に電話連絡をとりあいました。長期保証の窓口会社を経ずして やり取りしました。


>それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?]

私の場合は 預けまして 直ったと言う連絡を受けてから持ってきてもらいました。
直ったものを受け取った時に 色々と聴きました。

担当の方がおっしゃるには、下記の通りだったと思います

「BD/DVDドライブの交換をすぐにはやらずに色々と試してみた」
「試した結果、交換が必要と判断したので 交換した」

結局は、BD/DVDドライブの交換となったのですが 何ぶんにも勤務先なものですから 個人的な用事で勤務先の場所を使わせるわけにもいかず・・また 修復確認するためのテレビモニターもありませんので 預けるしか方法がありませんでした

miffymiffykumaさんへのアドバイスとしては、私の書いた今回の事例を引き合いに出してもらって 東芝テクノの方には
自宅に来てもらったら 即刻の交換をお願いします・・って 事前にお願い・ネゴしておけばよいか・・と思います。

東芝テクノの方が仰るには、BD/DVDドライブの交換の作業は そんなに時間のかかる作業では無い・・でした

早く直して 即刻にもZ260を使いたい・・と思われるならば このようにしてみるのも良いと思います


>それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

東芝テクノの方と話をして感じたのは・・・故障については 該当部分のチェックだけではなくって 他の部分についても調査する・・というスタンスでした。

預けて 東芝テクノの方の作業環境にて Z260を診てもらったほうが良いのかもしれません

来訪された方は、他の機器も含めて 多数の作業案件を抱えている・・なんて仰っておりまして
このZ260については 一週間をメドにして直すので 直り次第 私のスマホに連絡を入れる・・ということになりました

実際も 直したものを持ってきてくださったのは 一週間後だったと思います。


>Z260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?

今回のケースは「BD/DVDドライブ」を交換するだけで終わると踏みましたが、
万が一 内臓HDDの録画タイトルに影響が出るといけない・・・と思いましたので 修理に出すときは内臓HDDの録画タイトルは 無し の状態にしました。

無しにするに当たっては、USB外付けHDDにムーブしたケースもありましたし ネットワークダビングを使って
REC-BOX とか LAN DISK にムーブしたのではないか・・・と思います
(あんまりハッキリ覚えておりません)

私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います。

内臓HDDにある録画タイトルは BD-R DL に焼きたいものが 大半でしたので
この先、その作業がしやすくなる流れにした・・・と思いましたが・・・
(すいません 細かいこと 忘れてしまいました)

そんな感じでやっておりましたので、内臓HDDに録画物が無しになるまで 2ケ月くらいかかりました。

その間、このZ260で新規の録画をすることはできないので、代替機を使いました。

Z260の生産中止が発表されたのは、2年くらい前でしたでしょうか・・・・このニュースを知って 慌てました。
最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした。

以上、「BD/DVDドライブ」が故障してから 修理に出して 直って戻ってくるまでに 2ケ月超かかりました


書込番号:18027807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 12:06(1年以上前)

(続き)

>外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどう>しよう

修理に出す時点で 4TのUSB外付けHDDを3台登録してありまして こちらにもフルに録画タイトルが入っておりましたので 修理作業によって これを再生視聴することができなくなってしまうのは 大問題でありますの
かなりに注意を払いました。

「BD/DVDドライブ」の交換だけ・・と踏むならば、内臓HDDの取替えとか 基盤の取替えは伴わないものと思っておりましたが、基盤を交換されてしまったら 元も子もありません。

A3用紙を折りたたんで 1/4にして これを切り取った紙に 注意事項を書いて Z260の裏フタにセロハンテープで貼り付けました。

書いた内容は 「このZ260にはUSB外付けHDDが 3台登録済みなので 絶対に基盤の交換はしないで欲しい」
「万が一 交換しなければならないときは 電話をください」・・・スマホの電話番号を書いておきました。

自分としては 万が一基盤の交換をしなければならないときは 修理作業を中断してもらって 返却してもらう。
その後は 「BD/DVDドライブ」を使わないで 内臓HDDとUSB外付けHDDだけ使っていく・・・腹落としをしていました

Z260を引き取りに来訪された時も 口頭にて くどいくらいに念押ししました。

担当の東芝テクノの方も この辺りは重々承知の話で 注意を払って作業する って確約をいただきました。


>外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、
>これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?

Z260のUSB外付けHDDについての解説は、他にもあるので ここで説明することも無いのですが、
質問を受けましたので 私がやっていることを参考までに お伝えします。

USB外付けHDDを何台も同時につなげることができないのは 説明書の通りです。

X9で USB外付けHDDを使い出した頃は HDDケースにHDDを入れて これを交換しながら使うという知恵がありませんでした。

外付けHDDをその都度手配していましたが、これが何台も増えると置き場所に困るようになりまして・・・
知り合いのX9ユーザーから HDDケースを使うと良いことのアドバイスをもらって・・・今に至ります。


私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています。使っているロジテックのHDDは パッケージには 3Tまで対応 と書かれておりますが、4TのHDDを入れても 問題なく使えます。 

3T対応なのに4Tを入れて・・・これってどうか・・って思ったので、ロジテックにメールしてこの辺りの質問をしました
該当のレコーダー(Z260)がUSB接続で4Tを認識できるのならば、全然問題ありません って内容だったと思います。

Z160 Z260 が 4TのUSB外付けHDDを使えるようになったものの 4T対応 って明記している
HDDケースがなかなかなくって マーシャル製のものでしたか、一応は見つけることはできましたが 使いづらいので
使いやすいロジテックのもので試してみたら うまく行ったという次第です。


USB外付けHDDの交換の実際の運用については 下記の通り・・・

(私はライブラリー機能を活用しているので こちらとのカラミも含めて 説明します)



@.交換したいUSB-HDDのライブラリーを削除する 

A.Z260のドライブ登録をUSBから BD/DVDにする

B.HDDケースの電源を落とす(HDDケースからUSBケーブルの取り外しはしない)

C.HDDケースから HDDを取り出して 交換したいHDDに取り替える

D.HDDケースの電源を入れる

E.Z260のドライブ登録を BD/DVDからUSB にする

  (Z260では、交換して入ったUSB-HDDの内容で ライブラリー登録が始まっている)

※@の作業をしているのは、Z260へのUSB-HDDの登録台数が増えていくと ライブラリーの最大登録数3000を越えてしまう。USB−HDDのライブラリーを削って 最大登録数に余裕を作らないと 内臓HDDに録画したときに そのライブラリーが作成されないから・・・

これまでの経験では USB-HDDの登録数が少ないとき(1−3台)は、@の作業をしなくても済みましたが
台数が増えていきますと @をしないといけなくなります。



RDシリーズのX9 X10 Z160 Z260 とUSB外付けHDDを使って参りましたが、
USB-HDDと格闘の歴史と申しましょうか、ロジテックのHDDケースを使うようになって やっと落ち着いてきました。


これまでも USB外付けHDDについては 色んな失敗をしてきまして その度に 録画された映像を失いました。

ダビング中にUSB−HDDがクラッシュしてしまったり、高さ50cm位のところから手を滑らしてUSB−HDDを床に落として 使えなくなってしまったり(HDDケースに入れると カタカタと異音がする・・・録画物が見えなくなる)
HDDケースがクラッシュしてしまい その後のUSB−HDDへの予約録画が全て失敗に終わる

やっと落ち着いてきたかな・・・という感じでございます。


>線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

USBケーブルを外しても USB外付けHDDの録画タイトルは消えません。


>前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

はい、何事も問題が起きることなく推移しております

書込番号:18027864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 14:02(1年以上前)

黒田さま

早速ご返信頂いてありがとうございます☆☆☆

ディーケーシーとゆうスタンプありの保証書を見ても購入したところを思い出せず。
朝から色々調べたらAmazonの中のまいどってところで購入していたので電話してみたら、、なんと(゚o゚;;長期保証に加入してませんでした・・・。

DBR−Z260と同じシリーズのようなもっと前に購入したDVDレコーダーのR200とR100、そしてリビングにある母にプレゼントしたSONYのブルーレイレコーダーには5年長期保証かけてあったのに、何をボケていたのかこちらのDBR−Z260は1年の標準保証のみで購入は2012年の11月でしたので、有償になってしまいますね(>_<)

でも直さないわけにいかないので出張修理を先ほどお願いしました。
明日来てくれるそうで早くて助かりましたが、皆様のお話だと3万はかかるってことですよね。
大変だヾ(>y<;)ノうわぁぁ


購入したまいどさんからTOSHIBAさんに連絡をしてくれて折り返し電話もらったのですが、黒田さんの話を参考に色々聞こうとしたのですが、女性の方でしたが、あまり話が通じず、明日とにかく修理担当の方から訪問時間など連絡くれるそうで、その際に聞いてみてくださいと言われました。

休憩時間終わったのであとでまた続きいれます〜すみません

書込番号:18028186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 00:52(1年以上前)

黒田さまのケースと同じだと、HDDなど消えずに済むのでBD/DVDドライブを交換するだけで終わるので、高くはつくと思うのですが、全部消えてしまうことを考えるとそれよりはいいかなと思うことにしました。

黒田さまのように内蔵HDDの録画タイトルなどどこかに逃がしておきたいのですが、代替え機もないのと、今ある外付けのバッファローの2TBもいっぱいで、明日の修理がどうなるかで、もう1台買うか、外付けのを買うか考えてみます。

そのほかにもインターネット環境があれば、ネットワークダビングとゆうのも出来るんですね。


【私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います】

私もきっとそうなのかもしれないです。
私も内臓HDDにある録画タイトルは時間があればどんどんBD-RやDLに焼きたいものがほとんどなんですが、新たに録画したいものが多すぎて、内蔵HDDも外付けUSBも容量不足で最近はBD−REにダビングして、そしてまた内蔵HDDにもどしたり繰り返していたので・・・。

【最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした】

黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからといって、読み出せるわけではないのですね。
勉強になりました。

メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。

でもあらたに録画する量が多すぎて、そして録画中はダビングできないので、全く追いつかないです(^_^;)
1日48時間ほどあればいいのですが。。

そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうしようもないですね(´・ω・`)

書込番号:18030500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 01:37(1年以上前)

続きです。

黒田さまのアドバイス通り明日はとにかく外付けUSBがあることを、修理担当の方に必ず伝えて、そして消えたら困ることの切実さを訴えます。

万一持って帰って修理をすることになった場合は、同じ人がするとも限らないし、時間経てば忘れたり、作業の聞き取りメモ見落とす可能性もありますから、本体に大きくその旨を記入して貼ればよいですね。

基盤を交換するくらいなら、再生専用で持つとゆう方が私もよいので。


【HDDケースを使うと良い・・・・・・

私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています】


一般的に売っている、私が使用しているバッファローなどの外付けをいくつも使うことになると、場所をとることと、他には後方にあるつけづらい差込口にUSBケーブルのつけ直しなどしなくてよいとゆうことですか?


ケースそのものにケーブルをさすところがあって、中身のHDDは小さめなんでしょうかね。
それだと凄く便利ですね。

この情報を知る今日までは、またバッファローの3TBがパソコン屋さんに11800円程で売っていたので、それを購入しようかなと思っていたのですが。


手順がとてもわかりやすかったので、その都度ケーブルを後ろに手を伸ばして変えなきゃいけないとゆうより、黒田さまのようにケースで使うとゆうのが1番良いと思いました!

お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?

そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?

もし、おすすめのメーカーや型番などありましたら教えていただけたら助かります。


今からAmazonなど自分でも探してみます☆彡.。

書込番号:18030578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 10:35(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?

家電ショップにもありますが、ネット販売の方が同じ品でもお安い傾向にあります
価格COMで調べております。

私が良く使っているのは

WD40EZRX [4TB SATA600]  http://kakaku.com/item/K0000577600/

ST4000DM000 [4TB SATA600]  http://kakaku.com/item/K0000476098/ 

他にHGSTもあります。

その時の価格で一番安いのを注文しています


>そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?

私が使っているのは LHR-DS04EU2 です

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php

価格COMには、出てきませんでした。

Amazon 楽天で検索すれば 出てきます

この商品のパッケージには 3Tまで対応・・・と書かれていますが、↑の4TのHDDを入れても Z260は認識してくれます (DRモードで370時間録画できます)

これについては、メールでロジテックに確認をとりました。Z260が認識するならば問題なく使えるという返事でした

実際のところ Z260のUSB外付けHDDとして ↑たちの組み合わせで 録画 再生 無事にこなしています。
USB-HDDに直接予約録画するのも 無事にこなしております。

以上は、私が使ってみての報告でして メーカー公式の話ではありません。自己責任でやってくださいね。
(万が一うまくいかなくても 私は責任とれませんので・・・)

自己責任・・と断り書きしましたが、これまで特に問題は起きておりません。
Z160でも 同じようにUSB-HDDをやっていますが、こちらも同様に快適に使えております。

クイック起動は使えません。通常起動だけです

これもありまして、ネックなのは Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点です。

起動に時間がかかります 見るナビのサムネイル表示に時間がかかります ライブラリー機能に時間がかかかります

最大のネックは Z260の基盤の命と8個のUSB-HDDの命が一蓮托生になるところです。最大のリスクです。
これに関しての 腹落としが必要となります

私は 録画タイトルをUSB-HDDに保管していくのが 一番コストが安く 手間ヒマかからず 保管場所の節約ができる・・・と思っていますので、最大のリスクがあろうとも これを採用しております

書込番号:18031379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 11:11(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうし

私と全く同じ性格をしていますね。

私の収集癖は VHSビデオテープの時代から始まっておりますから、筋金入り以上です。

VHSビデオテープも8mmビデオテープもDVDもBDも・・・尋常ではないくらいあります。

DVDやBDは、商品として販売されたものを購入したり とか 雑誌の付録としてついてきたものも多数ありますし
ネットを通じて知り合った同じ趣味の仲間と交換しあったDVDも多数あります

LD(レーザーディスク)も買っておりました。


同じ嗜好のmiffymiffykumaさんにお節介ながら 収集癖についての 私なりのアドバイスを書きます


>メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
>そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。

BDディスクに焼くのが 一番ポピュラーですね。

デイスクの値段もBD出始めの頃に比べると かなりお安くなってきましたもの

私は、録画物の保管の安全性を高めるために どうしても録画物を失いたくない録画タイトルだけは
USB-HDDの他に BDディスクにも録画物を焼いております。

この場合は Z260ではなくって パナ機をメインにしてSONY機をサブにして 使っております。


BDでネックとなるのは その保管でしょうか・・・VHSビデオテープに比べれば 場所はとりませんが 枚数が多くなると保管場所が大変です

も一つ大変なのが BDとかDVDの録画ライブラリーの管理ですね
どのディスクに何を録画したのか・・・が分かっていないと、ディスクを探し出すことができませんもの


BDに焼いた録画物の管理のため パソコンを使っておりますが(エクセル) 
そのデーターをGETするためにパナ機ないしはSONY機を使っております。(詳しい話はまた別途)


>REC-BOX LAN-DISK を使う

Z260みたいな東芝のRD−X9以降のRD機は ネットワークダビングが使えるので REC-BOX LAN-DISK にネットワークダビングして 録画タイトルをこちらに保管することも並行してやっております。

この頃は パナ機でも ダウンロードする形で REC-BOX にネットワークダビングできるようになったみたいですね

こちらへの保管ですと BDのような他機互換性もありますし 保管場所もコンパクトになりますね

詳しくは REC-BOX LAN-DISK でぐぐってみてください (価格COMにもクチコミあります)




>黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからと
>って、読み出せるわけではない

RDシリーズの外付けのUSB-HDDは、パソコンの外付けのUSB-HDDと同じ感覚にとらえがちですが
そうでは無い ということをRD−X9の時代に 嫌というほど知らされました。

残念ですが お上のお達しなので 仕方ありませんですねえ・・

書込番号:18031458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 12:47(1年以上前)

黒田さま

素人質問にも関わらず色々教えて頂いて本当にありがとうございます。
先程TOSHIBAの方から連絡があり4時ごろに来てもらえるとのことでした。


話はそれますが、DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」とゆうようなメッセージがでてしまいそれ以来見ることだけの状態。タイトルも削除できないし、なんにもできない。
でも未練がましく中身が見れるだけでも・・・とその時は修理をすることに決心がつかず(エラーの内容的に基盤ごとって感じでしたので)


それで年末などのスカパーのプログラムなどがとれないと困るのであわててリモコンや操作性が同じなこのZ260を2012年の11月に購入し、近くのヤマダにはなかったもので初めてネット販売の方を利用して延長の方を忘れたようです。
本当にデジタル製品って冷蔵庫や洗濯機の延長保証より大切だとゆうこと改めて実感しました。


いい事といえば、たまたまZ260とゆう今となっては貴重な機種が、なんの知識もない私がたまたま買えたこと。

そして今回の保証書などチェックした流れで、RD−R200の購入が2010年の12月で5年の延長保証もあと残り1年ちょいとゆうことを今回の件でたまたま思い出して、中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。




黒田さまのご使用されている外付けの機種やケースを価格コムやAmazonで見てみました。
全部合わせても2万以内でおさまりますし、容量も大きくて良いですね☆

外付けのが、機械のままとゆうのも初めてみました。こうゆうのがあるんですね〜。
私でもケースに入れるだけなら使えそうなので、検討してみます♪ありがとうございます

もちろんその際は自己責任で。



【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】

5分とかかかる感じですか?
もしそれくらいならなんとかなりそうです(笑)
ぜんぜん待てます。
そして、私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです。
そしてどうやったら便利かとゆうのを知らずに使ってます(^_^;)
修理が終わったら説明書見なおさないとですね。



私も収集癖はVHSビデオテープの時代から始まってました〜
好きな番組だとコマーシャルカットしたりなんだり、他人からみたらどうでもよいことで頑張ってました(笑)


VHSは大した量じゃないですが、これもまた他人から見たら驚く量かも(笑)
つい最近までとってあったのですが、プレイヤーをつなぐスペースもなく、集めたいものの趣向もこの20年でガラリと変わったので、DVDやブルーレイのスペース確保のために思い切って処分しました。



黒田さまのようにUSB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング出来ないんです。


それと、Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどしたり出来るとゆうことですか?
またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?
目からうろこです(」゚ロ゚)録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。

最近はスマホがあるので、だいぶ自分でググったりして調べることが出来るようになったので便利ですが、同じ機種使ってる黒田さまから色々教えていただけて本当に助かりました。

書込番号:18031716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 18:10(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」
>中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。


今回のやり取りで、初めて気がついたのですが それは東芝にRD−R200という機種があるということです。

どんな機種だろう・・と思って 色々ぐぐってみたら 同系統にRD−Z300 RD−R100があるということも
初めて知りました。説明を読んでみますと エントリーモデルですね。

これらがリリースされたのは 2010年9月でした。

この頃は 東芝初のブルーレイ機のRD−X10他がリリースされますよ って話題になっていた頃で
私は、フラグシップ機のこちらに関心があったので それ以外は全く無関心だったですねえ(笑)

話は脱線しましたが・・・

RD−R200で 中身にお別れする決心がついたならば、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻す といった作業はされましたか?

これらをすれば、購入時のまっさらな状態になって、修理に出さなくても使えるようになるかも・・・です。

一度、お試しあれ。それでうまくいかなかったら 修理に出す で良いかと思います。


>【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】
>5分とかかかる感じですか?

実際に時間を計ったことはありませんが、体感的には それくらいかかっている感じがします。
なので、セッカチな性格の人には向かないでしょうね。


私の場合、帰宅して直ちに東芝レコーダーたちの電源を入れて 洗面・うがい とか トイレを済ませて レコーダーの前に戻ると レコーダーたちが使える状態になっている・・という毎日です。(もしくは 予約録画中)

東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切りが無いと使えません かもしくは ↑みたいに上手に付き合うとか・・・


>私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです

私の録画タイトルのメインの保管先は、USB-HDDになります。

現在稼動中のRD−X9以降のRDシリーズ機が9台あります。
どのRD機のどのUSB-HDDに探したい録画タイトルがあるのか、手間なく探せないと録画保存した意味がありません。

RDシリーズには ネットDEナビ という機能があります。RD機を家庭内LANに接続させて パソコン画面から色々と操作することができます。その中にライブラリー機能というのがあります。パソコン画面に RDのライブラリー画面を出すことができまして、これをCSV形式でパソコンにダウンロードすることができます。

CSVデーターをエクセルデーターに変換してパソコン内に保存します。

エクセルの検索機能を使って 探したい録画タイトルのキーワードでもって検索して どのRD機のどのUSB-HDDに入れてあるのか探します。

そこまで分かれば 探したい録画タイトルを見つけるのも比較的容易となります。

簡単に説明すれば 以上の通りです。

ユーザーによっては、RDシリーズ機のライブラリー機能の不十分さについて「使えない」と評価を下す人もいるようですが、私の場合は パソコン上で検索できるようにすることが可能になるのは 願ったりかなったりなので それ以上は求めません。

私がRD機にこだわるのは この点が一番です。プレイリストによる編集機能は、二の次です(笑)

残念なことに ライブラリー機能を持った純正のRDシリーズ機は DBR−Z260で途切れてしまいました。
ライブラリー機能があるがために 起動が遅くなってしまった嫌いもありますので オミットされたのでしょう


今はレグザサーバーの時代になって ライブラリー機能がどうなったの・・・現状は分かりませんが
手持ちのDBR−Z260が尽きた時点で その先どうしようか 思案のしどころです。



書込番号:18032499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 18:11(1年以上前)

続きです

>USB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング>出来ないんです。

私もスカパーを契約しております。こいつは、コピワンの録画しかできないですね。

私の場合、契約しているチャンネル(映画関係)は 一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画して USB-HDD用とBD用の二つを得ています。

もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。

他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いて PCを使って複製することもやったことがあります。
そういうパソコンソフトも出回っております。
しかし、こういうことは 滅多にやりません。やむに已まれずやる という感じです。


>Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどした出>来る

いやいや 今はZ260がメインです。3台のZ260を使っております。
そのうち一台のZ260がスカパー専用です。スカパーを契約しているB-CASカードは 一枚しかありません。

BDに焼いたディスクの管理は パナのBD機でやっていますので ↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。

録画タイトルの時間の短いもの(20分がMAX)の場合は LANダビングを使って Z260からパナ機にムーブさせることもあります。パナ機は、LANダビングの受けはできますが、実時間ダビングとなりますので 20分くらいが限界MAXかな

逆に パナ機で録画したものをBD-REを媒介して Z260にムーブバックするケースもあります。
どんなケースにこんなことしてるかの細かい点については、長くなるのでハショリますね。

パナ機を使って BDの録画タイトル管理をしているのは、ディモーラというインターネット機能を活用しているからですが、こちらの話も長くなるのでハショリますね。


>またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?目からうろこです(」゚ロ゚)
>録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。

↑に書きましたが BD-REを活用しての パナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です

その先の編集となると・・・どうかな
僕は そんなにマメに編集(CMカットなど)するタイプではないので 録画した機械じゃないと編集とかできないとか
そういうこと あまり気にしたことないです。

パナ機からZ260にムーブバックする機会があったら 編集についてどんな風になるのか 気にしてみますね

書込番号:18032504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/10 16:04(1年以上前)

クリーニングしてもBDのDLディスクが読み込めなくなったりフリーズするようになったらピックアップの寿命です。
BDMV形式のほうが早く現れます。BDAV形式のほうまで出てくるとドライブの交換ですね。DLディスクのほうがシビアなので早く判るようです。

エラーチェックディスクというものでメーカーは判断するようなので、簡易的なものがあると目安になるのかもしれません。

書込番号:18035670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/10/10 23:59(1年以上前)

黒田さま

昨日夕方に修理が完了しまして、ブルーレイが見れるようになりました♪

延長保証ではなかったので、部品代と工賃で24000円ちょっとかかりましたが、とにかく直ったので、ホッとしました。

Z260にかかるはずの出張費用は
RD−R200という機種の5年延長保証に含めてもらえ、料金がかからないかたちにしていただけました。

RD−R200は後日部品を用意していただいてからの修理になりました。

話は逸れますが、久しぶりにDVDレコーダーの画像見たら粗くてびっくりしました。
DVDの時はVHS久しぶりに見たらびっくりしたことありましたが、慣れって怖いですね(笑)


RD−R200は、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻すといった作業はまだしてないのですが、中を開けて専門の方に一度見てもらった方がよいかと思い、おまかせしようかと思って何もしてない状態です。

Z260の方はクリーニングなどしたか聞かれましたが、そのようなものも持っていませんでしたので、していないですと伝えたら、「しなくて正解です。取扱い説明書にも注意書きしてあります。」と言われました。


クリーニングレベルではブルーレイの場合なんとかならないそうです。

こちらのスレでも皆様そんな感じでおっしゃられてましたし、もしクリーニングするにしても相当繊細な作業だとゆうことが皆様の返信でわかったので、とても参考になりました。


【東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切り】

私もリビングにおいてるSONYのレコーダーはZ260より早いなぁと思っていたのですが、HDDに何か録画しても、家族がその場で見ては消しているので中身がすっきりしているからだろうなぁと思ってましたので、Z260については自分がたくさん詰め込み過ぎだから遅いと思ってたので、気にせず使えそうです。


それと、外付けのUSB-HDDは修理の方に聞いたら、私のテレビ周りにはケースタイプ入らないでしょうねぇと言われました。バッファローのがやっと入るくらいなのでと。

それでZ260の容量もあまり残ってないので、昨日バッファローの外付けの3TBを購入してきました。

今回のことをふまえて頑張ってディスクにどんどん焼いていこうと思います(^_^;)
といっても録画中はダビングできないですし、スカパーHD録画中はディスクの出し入れすら出来ないので、なかなか進まないと思うのですが。

そして私も黒田さまのようにUSB-HDDの方に
なるべく保存していきます。

とりあえずBD−REにやいて、ムーブバックしたりってゆう作業はなるべくないようにしてみます。
二度手間だし、USB-HDDからHDDに戻すよりも、BD−REからのムーブバックだとなんかチェックしながら再生されて戻すのも相当時間がかかりますよね。


【一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画してUSB-HDD用とBD用の二つを得ています。】

これは理解ができたのですが・・・。


【もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。】

これは考えたことなかったのですが、スカパーHD録画をするには説明書見る限り、LANケーブルでつなぐしかなさそうだったんですけど、
しかもスカパー側のチューナーで録画予約ってのをすると、連動してZ260の録画が自動で出来るんですけど、R1とR2のどちらで録画されてるのか気にしたことなかったです(笑)

方法によっては、まさかの2つも残せたんですか??
また目からうろこです(笑)


【他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いてPCを使って複製することもやったことがあります。】

黒田さまもやむにやまれずとゆう具合なら、なおさらこれは私には無理そうなんで諦めときます(^_^;)


【BDに焼いたディスクの管理はパナのBD機でやっていますので↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。】

【BD-REを活用してのパナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です】

これはZ260が録画中だったり、ダビング中だと出来ない作業が多いから、別でやると便利とゆうことですか?

もし購入するとしたら、パナソニックはどの型番でもそんな作業は可能でしょうか?

それとも、Z260ではないにしろ同じ東芝機種の方がよいんでしょうか?


ムーブバックはもちろん、BDやBD−REにやく、USBにダビングするなどしたいときには、録画がない時にするしかなく、録画のない時間に、自分の時間が合うとかなくて、けっこう不便だなと思ってました。
それでBDにやくことがなかなか出来なかったとゆうのもあります。



それと、せっかくのネットDEナビという機能は、家にインターネット環境が無いため出来ないのは残念です。

でもパソコンの使い方もほとんどわからないので、諦めておきます(^_^;)


ライブラリー機能を使ったことがないので、私の場合はHDDのライブラリー?を消去すると、少しは動作は早くなるのかもしれないなら消去してみようかなとか、思ったのですが(^^♪


私の場合は編集などの削除やタイトル結合などもう少し早くなると嬉しいなと。


なんか、使い方の事でいろいろ聞いてしまって申し訳ないです。
今回のスレのメイン内容の、修理も終わったので、私の単なる疑問などなので(^_^;)、返信など気にせずいてください。

スレのメインの内容以外なのに、ここで聞いてよかったのかわからないままに、今までなんでも聞いてすみません(^_^;)
今までお時間とっていただいてありがとうございました。

またもしかしたら困ったこと出て来そうなのでその時はまた色々教えて下さい〜

書込番号:18037153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/10/11 00:53(1年以上前)

Z250持ってて今年半ばにメインをソニー(現行EW)に変えた身だけど、3T繋げてもチャプター制限で実質2Tちょい程度しか入らないから覚悟してた方が無難、長い目で見るなら使えば使う程マルチタスク性能の低さと増設HDDへのムーブ速度の遅さで使えば使う程苦労が増すから余程の理由が無ければ今更だが修理するより現行ソニー買い増ししてそっちメインにした方がベターだったかもね。

書込番号:18037308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

明日、緊急で出張修理対応で本体・リモコン受光部の故障を修理してもらうことになったのですが、HDDに入っている録画データなどに何らかの影響はありますか?

何と無くですが、リモコン受光部の故障のみであればHDD内のデータが飛ぶことは考えられないと思うのですが、リモコンが直らない事には編集・ダビング全て出来ないので困ってます。

ちなみに本体はリモコン受光部の故障以外は全て正常に動作しております。

何か分かる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:16445395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/08/07 11:57(1年以上前)

書き込み内容を読む限り、レコーダー本体基板を修理するとは思えないけど。

サービスマンには、本体基板は手を付けない様に話をしておけば良いと思います。

書込番号:16445426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/07 12:15(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん

油 ギル夫さんの書き込みの「基板」についてですが、簡単に言うと基板を交換してしまうと HDD 内の番組が再生・編集等ができなくなるということから出てきた情報です。(例え HDD やそこに保存されている番組データに何の問題がなくても)

ということで、基板交換は最後の最後のどうしようもない場合以外は避けるのが基本となります。

ただ、気になるのはリモコン受光部が基板と一体化してしまっているということはないかということと、受光部の故障ではなく、基板上のリモコン信号処理チップ等が故障しているのではないかということです。

書込番号:16445475

ナイスクチコミ!4


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/07 12:33(1年以上前)

本体受信部と特定したのは?
リモコン側は問題なかったのですか。
例えば、リモコン右サイドのスライドスイッチが切り替わっている。またはリモコンの電池が消耗しているとか。

書込番号:16445544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/08/07 19:51(1年以上前)

多分メインボードとフロントパネルの基盤は別だと思うがコレばっかりは
天板開けないことには解からんしねえ、余程派遣されたSVマンが
ヘタクソで無ければ問題無いと思うけど。

書込番号:16446555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/07 20:34(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん
リモコン受光部(フロント基板組立)の交換でしたら、録画番組については基本的に「視聴やダビングができなくなる」などの影響を与えることはありません。
ちなみにこの機種の場合、「リモコン受光部」のみの交換はできず(部品としての登録がありません。)、「フロント基板組立」の交換になります。(部品代だけで7,350円になります。)

書込番号:16446717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/08/07 21:59(1年以上前)

たぶん大丈夫ですすが、あまり壊れないようなところですね。
うちがフロントパネル交換したのは、業務用特機の化粧版が欲しくて、
普通のと入れ替える為、注文したくらい。
ビックで頼んだのですが、てこずりました(^^;

書込番号:16447123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/08/08 02:23(1年以上前)

>リモコン右サイドのスライドスイッチが切り替わっている

もちろん、確認しました。

こちらで確認を行ったのは…

@リモコンのRC1〜RC5の間で間違っていないか

A同社の別のレコーダー(Z260・Z250・X10など5〜6本)に使われているリモコンを試しに使ってみた(もちろん、その時のみリモコンモードは一時的に変えました)

Bメーカーに連絡して、コンセントを一時的に抜く→刺し直す

右サイドのスライドスイッチは@とAの両方で行いました。

書込番号:16447976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/08 08:02(1年以上前)

usbキーボードがあれば、修理までの間も、有線操作は可能です。
東芝機のウリ(?)なのでご存知とは思いますが念のため…

書込番号:16448321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/08 08:26(1年以上前)

既に、試されていたのですね。
失礼しました。

編集、ダビング等をしたい場合は、USBキーボードをつなげれば可能ですよ。
ワイヤレスのものを使用すれば、リモコンと同じ様に使用できます。
編集はリモコンよりも使いやすいです。(両手、10本の指で操作)
キーボードの割当はホームページにあります。

HDDの内容が消えるかどうかは、サービスマンに聞くのが確実だと思います。

書込番号:16448383

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/08 09:03(1年以上前)

スマートフォン、タブレット、pcにRZタグラーを導入することでもリモコンの代わりになります。
しかし、編集メインであれば、USBキーボード方が使いやすいと思います。

書込番号:16448464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/08/08 17:15(1年以上前)

受光部を含む基盤

基盤が刺さっていた白いコネクタの所(Z260・TOSHIBA表記の左側)

本日、サービスマンが伺ってきてHDD&本体の基盤を交換する必要は無いとおっしゃってました。

白いコネクタ部分に一度抜いて刺し直したら直りましたが後日、交換用の基盤を持ってきて再修理という形になりました。

みなさん、至急の件ですがお答え頂いてありがとうございました。

書込番号:16449580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

画質が白っぽい感じなんですが。

2013/07/11 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:27件

RD-S600からの買い替えですが、RD-S600の画質と比較するとなんか白っぽい感じです。
AQUOSのテレビチューナーでの画質と比較すると、RD-S600とテレビは違いが分からないのですが、DBR-Z260は白っぽい感じですし、クッキリ感が悪いです。文字はもやっとした感じに見えます。

RD-S600はD端子でテレビと接続しています。DBR-Z260はHDMIでテレビと接続しています。
DBR-Z260側の設定をいろいろ調べたのですが、どうしたらいいのか分かりません。
単にチューナーのレベルが低くなってるのでしょうか?
どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:16356205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/07/12 05:45(1年以上前)

Z260が繋がっているアクオスのHDMI入力には、映像を調整できるメニューはないのですか?

書込番号:16356934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/12 07:37(1年以上前)

ひでたんたん さんもレスされていますが
>Z260が繋がっているアクオスのHDMI入力には、映像を調整できる
 メニューはないのですか?

テレビの種類によっては、入力それぞれに単独で調整値を覚えている
場合があります。
従って、アクオスの取扱説明書を今一度DLか有るなら見てみたら如何で
しょう。

(リモコンの扉内に解像度切り替えのボタンがあると思いますがZ260は
 表示はD3とかなっていますよね)

書込番号:16357070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/07/12 07:54(1年以上前)

>テレビの種類によっては、入力それぞれに単独で調整値を覚えている場合があります。

場合と言うよりもほとんどのTVに付いています。

確かにレコーダーの出力時の画作りの差というものもありますが、見た目が大きく違う場合は、どちらかというとTV側の設定が狂っている(変な設定になっている)ことが多いです。

TVの型番を書けば、実際にどうなのか?アドバイスがもらえると思います。

書込番号:16357101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/07/12 10:04(1年以上前)

DRモードで録画した物をテレビで見てください。
DRモードは、電波のデジタル映像信号を、そのままHDDに記録します。
そして、それをデジタル信号でテレビへ出力します。
>チューナーのレベルが低くなってるのでしょうか?
レベルが低い場合は、ブロックノイズが出ます。
色味が変わることは、ありません。
みなさんが、ご指摘されているように、テレビ側の調整の問題だと考えられます。

書込番号:16357329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/12 22:41(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

確かにアクオスは入力ごとに設定値を覚えてました。
いろいろ画質調整してみましたが、結果はいまいちです。
テレビやRD-S600の画質のレベルに追い付けません。

アクオスはLC-42GX4Wです。
Z260は入力5に接続しています。入力4に切り替えても同じでした。

Z260はHDMI 1125pです。
DRモードで録画してみましたが、変化はありませんでした。

書込番号:16359255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/13 07:00(1年以上前)

おはようございます。
連投ですみません。
今朝、3点確認してみました。

@S600を接続している入力2の映像調整値を確認し、Z260を接続している入力5の映像調整値を入力2と全く同じにしてみました。
そうすると、かなり画質が近づきました。しかし、まだ、ぱっとしない感じです。S600の方が綺麗に見えます。

A 映像調整値を@で変更したままで、入力5のHDMIをZ260からS600に接続してみました。S600からD端子で入力2に接続し、更に、S600からHDMIで入力5に接続している状態になります。この状態で入力2と入力5の映像を比較すると、全く同じに見えます。

ここで1点気づいたのが、入力5にS600からHDMIに接続した場合に映像調整のところに「ダイナミック」と表示されますが、入力5にZ260をHDMIに接続した場合だと「xvYCC」と表示されます。

ネットで調べると、「ダイナミック」はアクオスの機能で「くっきりと色鮮やかな映像」にするようです。「xvYCC」は動画の拡張色空間規格だそうです。

ここで、次の確認をしてみました。
B 入力5の映像調整値をリセットして、S600からHDMIで入力5に接続してみました(Z260購入前はこの接続で普段見ていたました)。そうすると、テレビが自動認識で映像調整を「ダイナミック」にしました。映像調整値はS600をD端子で接続している入力2とまったく同じになりました。

Z260は「xvYCC」になるので、これをダイナミックにできれば解決?になりそうな気がします。いや、@で確認したようにダイナミックの時の映像調整値と同じにしても差がでてるのでダメ?なのかな。

書込番号:16360071

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/13 07:14(1年以上前)

こんにちは
>ネットで調べると、「ダイナミック」はアクオスの機能で
 「くっきりと色鮮やかな映像」にするようです。
 「xvYCC」は動画の拡張色空間規格だそうです。

アクオスの機能であれば。画質についてはレコーダーで無い事に
なりますね。

書込番号:16360096

ナイスクチコミ!1


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/14 20:09(1年以上前)

今日は。
私の場合とはケースが違うので回答にはなりませんが、参考値?として読み飛ばしてください。
まずは、D端子接続にも関わらず画質が気に入ってた事で、
RD-S600とアクオス/LC-42GX4Wとアーム小僧さんの色彩感覚の相性が良かったとゆうことでしょう。
私は7年前の32インチアクオスとRD-X9のS端子接続に満足していたのですが、時期テレビ予定の37インチのTVが無くなるし、RDシリーズも無くなるとゆう(メーカー的には終了)事で打算購入のREGZA37とDBR-Z260の組み合わせですが、のっぺりと色の付いてたアクオスのイメージからREGZAの白っぽい画面やふわっとした文字描写に慣れるまで時間がかかっています。
尤も、主な原因はスカパーHDのチューナーからの映像なので、TVやレコーダーのチューナー関係は判りませんが、スペックは良くなってる筈でも機器間の入出力感度とか目にする人間自身との兼ね合いで決まる問題でしょうからある程度の妥協点で納得しなきゃとは思います。
(PS)白っぽいと感じる点は黒レベルのガンマ値調整で思いっきりダークな方向に調整してみては如何でしょうか

書込番号:16365438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/15 09:02(1年以上前)

こんにちは アーム小僧 さん

>DBR-Z260は白っぽい感じですし、クッキリ感が悪いです。
>Z260はHDMI 1125p【D5】です。

もしかしてですが、白っぽい感じは別にしても私と同じ画質の感覚が
あるのかも知れませんね。
私的にこのクッキリ感なのですが、どうみても1125i(インターレス)D3に
した方が輪郭などキッチリとして動きもスムーズに見えます。
従って自分の持っている機材では、送り出しを【D3】1125i で行っています。

通常の放送は、今も1125i(インターレス)D3が基本ではないかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234373752
送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、静止画は
良いかも知れないが動画では、輪郭の甘さや動きボケ」など感じられるのかも
知れません。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
  インターレース方式は情報量を半分にすることが出来る点ではメリットがあ
  りますが、受信器側でインターレースをプログレッシブに変換する必要があ
  ります。しかも、このプログレッシブ変換によって「動きボケ」を始めとす
  る映像の劣化が生じてしまいます

従って、この視点にたってRD-S600の送り出しの解像度はどの様になっていますか?
(リモコンのスライドケースの中の解像度切り替えで設定)
もしもS600が D3(1125i)で、 >Z260はHDMI 1125pです。 
ならば、同じ解像度での比較も必要です。
若しくは、Z260の送り出しをリモコンは同様と思うので扉内の切替で
は 1125i【D3】にしてみて画質の比較をしたら如何でしょう?
もしも、私と同じならD3の方がスッキリと感じられませんかね?。
(輪郭は際立つ感じで、ノイズ感は多く感じるけども自然感を感じます)

書込番号:16367248

ナイスクチコミ!1


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/18 01:22(1年以上前)

こんにちは アーム小僧 さん

>画質が白っぽい感じなんですが。
このタイトルが目に付いたのでログ閲覧して、自分自身の状況を省みず妙な書き込みをしてしまいました。
他のアドバイス記事を参考にして、スカパーHDチューナーとTV、DBR-Z250とTV、RD-X9とTVとゆう具合に入力機の出力設定や各機での色合いを調整しながら一番邪魔だった空とか床タイル等がハイキーに(白の色とびと言うそうです)なったり、きめ細かく表示している白文字とかもモヤモヤとした印象だったのがかなり改善されました。
後は、滅多に見ませんが(見ないはずですが)普通にTV自身の映りも調整して、メンテ用のDBR-Z260とRD-X9もついでに仕上げれば幸いかなと思っているところです。
全く不埒な書き込みですので、引き続き返信は無用でお願いします。

書込番号:16377655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/20 13:18(1年以上前)

返信遅くなりました<m(__)m>
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。

正直、映像調整をいろいろやってると訳が分からなくなりますね。。。
色彩感覚の問題ということでなかなか難しいです。

現在の状況としては、映像調整で黒レベルをMAXにするなど、いろいろ微調整していい感じにはなってきてます。
白っぽさはなくなりました。
ただ、白の美しさ(映える感じ)がまだまだなんです。

Z260だけ観てると違和感はあまりないのですが、入力切替でテレビやS600へ瞬間に切り替えて比較すると、白の美しさに差を感じます。
これも慣れていくしかないんですかね。

Z260で1125pから1125iに切り替えても変化は感じないです。
S600を1125iから750pに切り替えると、画質の粗さは感じますが色合いには変化を感じないです。
iとpの違いは僕にはあまり問題ないような感じです。

書込番号:16385402

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/20 16:45(1年以上前)

一休みさん

>送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、静止画は
良いかも知れないが動画では、輪郭の甘さや動きボケ」など感じられるのかも
知れません。

DIGAの解説記事なので一般論では無いかもしれませんが、
DIGAでは、放送(HDD再生時も)の動画を最初にI-P変換を行いプログレッシブにしてからノイズリダクション、ディープカラーなどの高画質化処理を行います。
そして、インターレース出力は、P-I変換を行って、出力します。

AVC録画の場合もI-P変換後に圧縮をして、P-I変換して記録します。
(x50は、方式が変わってますが、詳しい内容は分かりません)

書込番号:16385942

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/21 22:56(1年以上前)

アーム小僧 さん

>S600を1125i(D3)から750pに切り替えると、画質の粗さは感じますが
 色合いには変化を感じないです。

書かれている750pとは720P(D4)の事ですかね。
D3よりD4の方が画質が上がると思われるなら、これは違うと思います。
最大解像度:
 D1:480i(720x480)
 D2:480p(720x480)
 D3:1080i(1920x1024)
 D4:720p(1280x720)
 D5:1080p(1920x1080)
水平解像度がD3では1920に対しD4では1280なので粗さが出て正解と思います。 

ここで画質の問題を言っているのは(D3)の1125iと(D5)の1125Pの比較です。
yuccochan さんが変換について述べられていますが 
レコーダーの映像出力が変換されて出ている訳で変換が多ければ見た目の画質は
上がってもスピードが追い付かないとリアル感が減ると自分なりの考えです。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
ここでも動きのボケも触れてありますが
1125iの画像を仮に1125Pにするには1125iの画像を1枚にした物をメモリーに置き
その置いた物を2度読んで1125Pとなる。この様な演算計算が行われると思います。
(525iを525pに変換の自分なりの知識ですが、違っていたらごめんなさい)
従ってメモリーのスピードなりがそれなりに高性能でないと出来ないのではと思います。
そうしてこうした演算時間が問題で例えば音声とのズレなども問題となるでしょう。
この計算が例えば、ゴルフの画面でボールがスムーズに転んで見えるか? 
それともカクカク動くか? 
同様に、スクロールの画像が 滑らかに動くか? カクカク動くか?ですね。
人それぞれの見方もあるでしょうが、私の場合は滑らかな動きを重視します。
倍速などパネルの表示もですが、画像エンジンがここでも問題になりますね。
色など調整で変わりますが、動きはその点で数段難しいと思います。
長くなりましたが【白っぽい】とのタイトルからずれましたがすみません。 
もしも、レコーダーの解像度出力が720P(D4)出力で見てあるならD3かD5が
良いと思います。
                                一休み 拝

ノイズといえば、モスキートノイズを思います。
そういえば、常連のモスキートノイズさんを最近見ませんね?
変わらない事を祈ります。 失礼しました。

書込番号:16390555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/24 14:26(1年以上前)

取説の準備編36ページにHDMI接続では、
接続しているテレビなどに合わせ、一番高い解像度を自動で設定します。
と書かれています。
自動で設定できれば、1080i も 1080p も気にしなくて良いのですが、なぜか
自動で設定する方法は書かれていません。東芝の取説の改善が望まれます。

× D3:1080i(1920x1024)
○ D3:1080i(1920x1080)

ところで、[16367248] → [16385942] → [16390555] の流れはスッキリしませんねぇ。
ややこしい話なので何度も読み返してみました。

[16367248] で 一休みさんは、
> 送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、
> ・・・
> インターレース方式は情報量を半分にすることが出来る点ではメリットがあ
> りますが、受信器側でインターレースをプログレッシブに変換する必要があ
> ります。
と書かれました。
つまり、出力が 1125p でも 1125i でもIP変換は必要になりますよね。

[16385942] で yuccochanさんは、
> DIGAでは、放送(HDD再生時も)の動画を最初にI-P変換を行い
と書かれました。
yuccochanさんは、“送り出しを1125pにすれば”に疑問を呈しているのだと思われます。

[16390555] で 一休みさんは、
> yuccochan さんが変換について述べられていますが 
> レコーダーの映像出力が変換されて出ている訳で変換が多ければ
と書かれました。
yuccochanさんを引合いに出したとしても、変換数は多くなりません。

問題は、一休みさんが推奨するHDMI出力設定 1125i(D3) です。
出力設定 1125i の場合のみ最終的にPI変換が必要になり変換数は1つ多くなります。

スレ主 アーム小僧さんの、
> Z260はHDMI 1125pです。
で問題ないと思うのですが・・・


※ややこしい話なので間違いがあれば修正をお願いします。

書込番号:16398391

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/24 18:28(1年以上前)

kuninomiyatukoさん

>yuccochanさんは、“送り出しを1125pにすれば”に疑問を呈しているのだと思われます。

そのとおりです。
フォローありがとうございました。

書込番号:16398939

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 00:48(1年以上前)

こんばんは
1125iと1125Pについてですが
基本的に今の放送自体が間違いなければ、1125iで放送されているはずです。 
参考にしました;http://www.shoai.ne.jp/hirakata/it/digitaltv/digital_hoso.html
ブラウン管式など今でもこの状態で見れているはずです。
ここで yuccochan さんのDIGAの話は的が外れる感じも有りましたが
自分にとっては再生画面とかでなくチューナーを見た画面(E-E画面ともいうでの
話でした。
偶々2画面テレビでの同じ放送画面でのスピード感のある画像をE-E画面で、
テレビ直と、レコーダーからの外部入力でのリアルの時間差を表してみます。 
(左がレコーダー 右がテレビ直です) ;左右逆が良かったかもですが
同じチャンネルを同じ様にするとほぼ同じ画像で遅れなどありませんが、レコーダーを
経由すると左がこの様に遅れます。(結果のみ)
こうした時間の差を現実に見、また目では見えませんがカメラで撮るとズレた画面も蓄積
されています。

放送が1125iで送られ、レコーダーも1125iで送出なら同じ回路で同じ様に動作するのでは?
との意味であり、レコダーがどう動作しているかは未知であり2画面での遅れが現実です。 
1125iでも1125Pにしても遅れますが。個人的に1125iの方が締まって見えると個人的な感想
です。
リアル画像を目にして個人が良いと思えば良いだけで、強要するものでもありません。
難しい事を伝えても見た感じの画質など好みに合えば。それで良いだけのお話です。
お気に触れば失礼しました。

書込番号:16414001

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 01:06(1年以上前)

2013/07/25 1:42 NHK放送分
NHK BSハイ放送でのサーフィン画像を引用しました。

書込番号:16414042

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 01:21(1年以上前)

連投すみません NHKハイでなく NHK-Gです。
偶々 スピードのあるサーフィンは良い題材でした。
しぶきやスピード感 アナログからしたら良い時代ですね。 
間違い、失礼しました。

書込番号:16414069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/29 10:03(1年以上前)

やれやれ。冗談じゃありませんよ。

> 放送が1125iで送られ、レコーダーも1125iで送出なら同じ回路で同じ様に動作するのでは?

テレビの回路とレコーダの回路が物理的に異なるのは自明です。
(ソフトの違いCPUの違いもあります)

> テレビ直と、レコーダーからの外部入力でのリアルの時間差を表してみます。

時間差の値が表示されていないのが残念ですが、
仮に、放送開始時点での時間差が1秒で終了時の時間差が1秒なら正常なだけです。
(テレビの回路とレコーダの回路は異なるのですから)
終了時の時間差が10秒に増加したら、そのレコーダは不良品です。


ハッキリ言って [16390555] も [16414001] も、サーバーの無駄使いです。
一番迷惑しているのは、モスキートノイズさんです。

書込番号:16414676

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/29 20:18(1年以上前)

一休みさん
> お気に触れば失礼しました。

kuninomiyatukoさんは、お気に触れたのではなく一休みさんの間違いを指摘したのです。
オトボケなら理解できますけど、オトボケではサーバーの無駄使いになります。

書込番号:16416277

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:20(1年以上前)

追っかけ ご苦労様です

ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
また 1走査線 何秒とかですね。
示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
そこで二重 三重の 画面が見えます。

仮に1秒だったらどうなるでしょうね?  1秒 音速では 331+9.6t m 
温度20度で340mです 電子でスイッチングで1秒を言われる感性は?

自分なり、感性はそれ以上とお伝えのみです。 ここで2画面が出るテレビを
持てて幸せです。 

jilojiloんさんが同じく、2画面テレビを持たれて参考にもならず実感もされてあるなら
失礼しました。                  
ちなみに、一応動画も撮りましたがアップ出来ず今回は写真で示しました。







書込番号:16420163

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:38(1年以上前)

ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
追っかけ 頑張って下さい。 勉強になりますのでよろしくお願いします。  

書込番号:16420253

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:58(1年以上前)

間違えました
>仮に1秒だったらどうなるでしょうね?  1秒 音速では 331+9.6t m 
0.6tに訂正します。  9.6は加速度でした。 すみません

訂正ならびにお詫びします。

書込番号:16420333

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 23:56(1年以上前)

すみおません
>9.6は加速度でした。 すみません
三たびの訂正 加速度は9.8mでしたね。

刹那という単位があります、
今まで自分は1/10-9乗 と覚えていましたは今回1/10-18乗 と時間軸の 
一瞬の時間が短くなりました。
思い込みはいけないですね。   間違いが有りましたら今後も叱咤ください。
ありがとうございます。
                              一休み 拝

書込番号:16420587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/31 19:36(1年以上前)

> ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
> 仮に1秒だったらどうなるでしょうね?
> 勉強になりますのでよろしくお願いします。
> 間違いが有りましたら今後も叱咤ください。

jilojiloさんではなくて、kuninomiyatuko ではありませんか ?

いずれにしても、話をねじ曲げるのは終わりにして下さい。サーバーの無駄使いです。

あ、「フレームレート」を示さないと1フレーム何秒か答えられませんよ (笑)


このスレは、DBR-Z260 の画質「白っぽい感じ」についての質問です。
DBR-Z260 に画質調整機能はありませんので、画質調整はアクオスで行います。
スレ主さんがアクオスで画質調整を行った結果、
「かなり画質が近づきました。しかし、まだ、ぱっとしない感じです。」
と報告がありました。
他に画質調整方法がなければ、このスレはこれにて終了です。


レコーダの出力設定をD5からD3に変える話は画質調整とは関係ありません。
話をねじ曲げただけです。いつもの悪い癖。(許されるものではありません)

書込番号:16422895

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/01 17:16(1年以上前)

> 間違いが有りましたら今後も叱咤ください。

× jilojiloんさん
○ jilojiloさん

× 三たびの訂正 加速度は9.8mでしたね。
○ 四たびの訂正 重力加速度は9.8mでしたね。

× 四たびの訂正 重力加速度は9.8mでしたね。
○ 五たびの訂正 重力加速度は9.8m/s2でしたね。(メートル毎秒毎秒)

こんな感じでよろしかったでしょうか ?
一休み先生が連投でボケ役を演じていますのでツッコミ役が必要かと・・・

書込番号:16425865

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/02 21:04(1年以上前)

連投失礼します。 「刹那という単位」について Wikipedia によると、

× 1/10-18乗
○ 1x10-18乗 (100京分の1)

書込番号:16429871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 09:50(1年以上前)

どうにもスッキリしませんので、再度読み返してみました。

> こうした時間の差を現実に見、また目では見えませんがカメラで撮るとズレた画面も蓄積
> されています。

実に難解な文章でした。
もしかして、目視では時間差を確認できないがカメラで撮ると確認できるのでしょうか。
だとすれば、このスレとは全く関係ない話です。
この騒動の発端で、yuccochanさんと僕が間違いだと指摘している、
> 送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、
に対しても全く関係ない話です。(1125p でも 1125i でもIP変換は必要)
カメラで撮れば1フレーム程度の時間差が確認できると言う報告は無用です。

そして、目視では時間差を確認できないのを理由に、
> 仮に、放送開始時点での時間差が1秒で終了時の時間差が1秒なら正常なだけです。
の「1秒」に難癖つけましたね。まるで子供ですよ。
「仮に」と前置きしているのですから、「0.1秒」でも「0.01秒」でも良いのです。

難解な文章と言えば、
> ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
> リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
> 今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
これに関しては、コメント不可能です。意味不明。支離滅裂。

書込番号:16431372

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/03 11:35(1年以上前)

>難解な文章と言えば、
>> ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
>> リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
>> 今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
>これに関しては、コメント不可能です。意味不明。支離滅裂。

3.579545 の数字で思い当たるのは、アナログテレビ放送(コンポジット信号)のサブキャリア周波数。
正確には、3.579545MHzで、副搬送波 とも言い、色復調に使用される。
3.579545MHzの水晶(クリスタル)振動子は、大量生産されているため、他の周波数の振動子よりも安価であるために
マイコン型リモコンのメインクロックに採用されている。

これくらい書かれれば、スレには全く無関係ですが、余談の雑学としては(多少)意味があるかも。
#上記は、事実か否かは分かりません。難解な文章の私なりの理解です。
雑学を披露するならば、3.579545MHzと525iとの関係などにも触れても良かったかも。

更に余談をするならば、専用IC(非マイコン型)のリモコンの振動子は、455KHz、赤外線のキャリア周波数は、38KHz。
これらの周波数の選定も、他の機器で使われて大量生産されているので安価が理由

書込番号:16431646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 20:56(1年以上前)

レス有難うございます。
yuccochanさんのご説明はよく理解できました。
yuccochanさんレベルの識者の方には常識なのですね。
僕は愚か者ですから、一休みさんの文章だけは理解できませんでした。

書込番号:16433203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/08/03 22:58(1年以上前)

話についていけなくなったので、しばらく傍観させてもらっていました<m(__)m>

このスレで欲しい返信はこれ以上はなさそうですので、解決済みとさせていただきます。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:16433704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 10:18(1年以上前)

スレ主 アーム小僧 様
昨日はナイスクチコミ 0 でしたが、今日は一休みさんだけにナイス1点が与えられて
ナイスクチコミ合計10点でした。(勿論、ナイスを与えた人物は特定できません)


杉下右京さんではありませんが、最後に1つだけ。
ナイスを与えた人物は [16398391] のややこしい話を理解されていないと思われます。

一休みさんの考え(思い込み)は次の通りです。
■レコーダ出力1125iの場合、放送波1125iを受信 → 1125iを出力
■レコーダ出力1125pの場合、放送波1125iを受信 → IP変換してから → 1125pを出力
これは、アナログ時代の話です。アナログ放送は既に停波しました。
(アナログテレビが1125pに対応しているかは不明です)

デジタル新時代は次の通りです。
■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

デジタル新時代に最初にIP変換するのは合理的です。
デジタル放送では、映像データを出来るだけ小さく圧縮します。
そのため放送波はプログレッシブ方式よりインターレース方式が最適です。
将来、放送波がプログレッシブ方式に変更される可能性は少ないのです。
ブラウン管テレビやデジタル放送に対応していない液晶テレビは少数派です。消滅する
のは時間の問題です。
デジタル放送対応の液晶テレビは1080p(D5)に対応しています。
つまり、放送がインターレース方式でテレビがD5対応なら最初にIP変換するのは
将来的にも合理的です。

書込番号:16434987

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/06 20:45(1年以上前)

間違いの指摘ではありませんので、ご安心ください。

> 示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
> そこで二重 三重の 画面が見えます。

[16414001] の添付画像の中にシャッター速度 1/29秒で三重に見える画像があります。
この三重の画像は奇妙だと思われませんか ?

サーフボードが三重に見えますが、仮に左からフレーム(1)(2)(3)を時間順だとすると、
現在(3)が描画途中だと考えられます。すると、(2)は描画済みになります。すると、
(1)は(2)によって上書きされますので結果的に(1)は消去されているはずです。
二重の画像はともかく、三重の画像はありえないのでは ?

以上はフレームレートが 30fps の場合ですが、60fps なら三重の画像もありえます。
60fps では 1080p になります。一休み先生は、1080i ですので 30fps です。
先生が使用されているテレビで表示を 1080i に設定できるのか、疑問ですけど !?

一休み先生は、フレームに関してお詳しいと承知しています。
三重の画像について、先生のご見解はいかがでしょうか ?

返信を強要する訳ではありませんので、スルーされても構いません。

書込番号:16443386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/10 08:06(1年以上前)

どうにもスッキリしません。寝不足ぎみです。

> ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
> また 1走査線 何秒とかですね。
> 示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
> そこで二重 三重の 画面が見えます。

相変らず難解な文章です。(「jilojiloんさん」は「kuninomiyatuko」の間違い)
ところが、慣れてきたことで趣旨を汲取ることができました。
つまり、この文章は、
> 時間差の値が表示されていないのが残念ですが、
この時間差に対する嫌みな答えですよね。まるで子供ですよ。

シャッター速度 1/29秒で三重の画像だから計算すれば1フレームは概算で
1/29秒 = 0.034秒の半分 0.017秒になると言いたいのでしょうね。
計算できるのだから時間差の値を表示しなくてもよいと言いたいのでしょうね。
この 0.017秒にどのような意味があるのか、大問題ですよ。

> 従って自分の持っている機材では、送り出しを【D3】1125i で行っています。

D3のフレームレートは 30fps で1フレームは 0.033秒
D5のフレームレートは 60fps で1フレームは 0.017秒 (一致しました)

もしかして、レコーダの出力はD3でテレビの表示はD5に設定されているのでは ?
そうだとしたら、[16414001] の添付画像は意味も価値もありませんよ。単なる無駄。


以上は、一休みさんには都合の悪い話ですが、少し都合の良い話もあります。
三重の画像を「フレームのずれ」ではなく「フィールドのずれ」と考えれば
D3のフィールド周波数は60Hzですから、三重の画像もありえます。
(「フィールド」について、不明な点はウィキペディアなどで調べて下さい)
但し、テレビの表示がD3かD5かを特定することは画像を見ただけでは無理です。
画像には、インターレース(飛び越し走査)の痕跡が見つかりません。


特定できなくても推測ならできます。
デジタル放送対応の液晶テレビは1080p(D5)に対応しています。D5はD3よりチラつき
が少なく高画質です。
放送波が1080iであっても高画質をうたい文句にしている液晶テレビなら自動的に1080pに
変換しているのではないでしょうか。1080iのままではうたい文句に矛盾が生じます。
放送波を変換できるなら外部入力も変換できるでしょう。

あ、返信される場合は話のねじ曲げ禁止ですよ。

書込番号:16454992

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/08/11 23:01(1年以上前)

kuninomiyatuko さん先生
スレ主さまより
>このスレで欲しい返信はこれ以上はなさそうですので、
 解決済みとさせていただきます。
 みなさんどうもありがとうございました。

なので、控えていましたが
>デジタル新時代は次の通りです。
>■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
>■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

上記、出来ましたら何処から参考文献なのか? 出所を提示お願いします。

ちなみに別スレ(インターレス)で興味深いのがありました
(yuccochan さん先生もご活躍のようで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15484380/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83%8C%81%5B%83X#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278509/SortID=14655389/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83%8C%81%5B%83X#tab

書込番号:16460635

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/12 07:28(1年以上前)

一休みさん

私は、「先生」ではありません。

>上記、出来ましたら何処から参考文献なのか? 出所を提示お願いします。

お得意の検索で見つかりますよ。
パナのページとか、AV Watchなどで。

書込番号:16461284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/12 21:37(1年以上前)

「出所」については、yuccochanさんが既に回答して下さいましたので省略します。

僕は書きましたよね。
> あ、返信される場合は話のねじ曲げ禁止ですよ。
リンク先はDIGAですよね。REGZAからDIGAに転じるのは話のねじ曲げです。
一休みさんは、話のねじ曲げやアラサガシに終始しているだけです。
一休みさんは、疑問・質問には一切答えていません。
僕は書きました。
> ※ややこしい話なので間違いがあれば修正をお願いします。
間違いがあれば、遠慮しないで恥ずかしがらずに指摘して下さい。

書込番号:16463350

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/08/12 22:11(1年以上前)

こんばんは
>「出所」については、yuccochanさんが既に回答して下さいましたので省略します。

>遠慮しないで恥ずかしがらずに指摘して下さい。
なので
>>デジタル新時代は次の通りです。
  ■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
  ■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

上記の件、出所をあらためお願い致します。

>リンク先はDIGAですよね。
そうです。インターレスで検索したら偶々この事例あり字幕のブレとかですね。
ここでもD3出力に相当の画像だと安定する様な記載でありましたので引用しました
曲げている訳でなく画像がD5?でカクつく事もある事例の参考までにあげました。

出所(リンク先でも)のみで結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:16463495

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/13 09:06(1年以上前)

>そうです。インターレスで検索したら偶々この事例あり字幕のブレとかですね。
ここでもD3出力に相当の画像だと安定する様な記載でありましたので引用しました
曲げている訳でなく画像がD5?でカクつく事もある事例の参考までにあげました。

最後まで読まれましたか?
これは、特定機種の不具合で、最終的には改善したとあります。
一般論ではありません。

特定機種の不具合、しかも改善した事象をご自分の都合が良いように解釈しているように見受けられます。
一休みさん がお使いの機種にも(誰も指摘していないが)類似の不具合があって、インターレース出力すると
改善する、との主張なら、文脈的には理解できるのですが。

書込番号:16464537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/13 10:24(1年以上前)

>一休みさん他

もういいんじゃないのかな?

スレ主さん不在のスレで何の話しているのかな。

留守宅の庭で井戸端会議しているようなものですよ。
いつぞやのタイムシフトおじさんじゃないんですからw

何かしらの回答がほしいのであれば新たにスレッドを立ててそちらでやって下さい。

スレ主さん失礼しました。レスがつくだけでメール受信やMyページに告知する設定でしたら解除したほうがいいです。

書込番号:16464729

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング