『修理?それとも引退?』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

『修理?それとも引退?』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

修理?それとも引退?

2017/08/29 17:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:115件

2013年の1月に購入し使用してきたZ260が最近、リモコンの「見るナビ」ボタンやスキップ・スキップバック、30秒スキップ・10秒戻し、コマ送り・戻し、20分の1スキップ・戻しなどを押すとたまに画面がブラックアウトしてしまい電源ボタン以外の操作を受け付けなくなることが何回かに1度の起動で発生するようになってしまいました。
 修理依頼をする前に自分で対処出来る事としてコンセント抜き10分放置、設定を出荷時に戻す、HDDの初期化を行っても症状が出る時は出てしまうので、購入した店舗であるコジマの長期保証を利用して東芝に修理を依頼しました。
 東芝に本体とリモコンを送り、症状の確認と確認できた場合の修理を依頼し、結果、東芝側では「症状確認できず、ただし、リモコンが相当くたびれてきていて動作が不安定になっているようなのでリモコンを新品と交換する。」という診断でリモコンを新しくしてもらっただけで本体はいじらずに戻ってきたのですが、新しいリモコンで操作しても同じような頻度で上記の症状がまだ発生してしまいます。

 症状が発生した場合でもリモコンで電源を切り、電源を入れなおすと症状が治まり、何不自由なく使えるようになるのですが(たまに連続で症状が発生し再び電源の入り・切りを行わなければいけないこともあります)この症状が出る時は何の気なしにCMを飛ばそうとボタンを押した途端にブラックアウトということになり、興ざめというか、症状が発生すると視聴に際して結構ストレスが溜まります。
 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、私は症状が確認してもらえるまで東芝とやり取りを行い修理をしてもらうべきでしょうか?それとも使用し始めてもう5年目であり、そこかしこにガタが来ていてもおかしくないと考え、あきらめてZ260では新しい番組を録画することはやめて、録り貯めた番組を視聴して視聴が終わった後は引退させる方が良いでしょうか?
 なお、不具合はこのブラックアウトする現象のみで予約録画の失敗などの別の症状は幸いなことに起きてはいません。

 コジマの5年長期保証は来年1月まで保証期間に含まれていますが保証額が減額されており約2万6千円分の修理代金までしか保証されておらず、基板やHDDの交換の場合にはおそらく持ち出しが発生してしまいます。
 Z260は最近の機種と比べ起動するのにかかる時間が長くちょっとなぁ…。と、思う面はあるのですが、CMと本編の間のチャプター打ち込みの正確さや、チャプター位置がズレている場合でもタイムバーを見ながらコマ送り・戻しボタンやスローボタンなど豊富な送り・戻しボタンを使用して簡単にチャプター編集を行えること。番組録画時にかなり豊富な記録レートの中から好きな録画画質を選べること、フォルダ分けすることにより大量の番組を保管して整理するのが苦にならないこと、ネットdeナビを利用してPCでタイトル編集が出来る事などを気に入っておりいまだに主力の録画機として重宝しています。

 銭勘定で言えばあまり高額な修理費用をかけるのはバカらしいというのは分っているのですが、一方で感情的には愛着もあり、使えるものなら多少修理費用の持ち出しが発生しても使いたい。という気持ちもそれなりに強く迷ってしまいます。
 私はどうすればいいのか?どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:21154223

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/29 17:38(1年以上前)

>銭勘定で言えばあまり高額な修理費用をかけるのはバカらしいというのは分っているのですが、一方で感情的には愛着もあり、使えるものなら多少修理費用の持ち出しが発生しても使いたい。という気持ちもそれなりに強く迷ってしまいます。

修理代金次第ですね。いくら愛着があるって言っても所詮機械です。新品を手にすればそんな気持ちは吹き飛ぶのは私自身個人的な経験で十分わかっています。具体的には新品の同等品と修理金額を比較して4かけなら修理、以上なら新品でしょう。

書込番号:21154236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/29 18:58(1年以上前)

東芝製末期の良き時代の機種みたいなので、愛着があれば部品があるうちにドライブ交換 HDD交換で延命化でしょう。
オクで売っても高値が付きそうな感じもしますが ??

書込番号:21154416

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2017/08/29 19:20(1年以上前)

>保証額が減額されており約2万6千円分の修理代金までしか保証されておらず、基板やHDDの交換の場合にはおそらく持ち出しが発生してしまいます。

追加金額の上限を決めて、とりあえず見積依頼されたらいかがですか?
1万円までは支払う(修理合計約3万6千円以内なら修理する)とかで…

書込番号:21154462

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2017/08/29 20:07(1年以上前)

皆様、早速のご意見ありがとうございます。

JTB48さん
>いくら愛着があるって言っても所詮機械です。

そうなんですよねぇ。クラシックカーみたいなものならともかく、普段使いのレコーダーごときで愛着もっていつまでも使い続けるなんていうのも、現実的ではないのは頭では解っているのですが、なかなかZ260に代わる似たような使い勝手の製品がこの機械を作った東芝からすらも出ていない状態で、なかなか踏ん切りがつかなくて。

 ヘタレですみません。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>東芝製末期の良き時代の機種みたいなので、

 そうなんですよ、上でも書かせていただいたのですが不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで、チャプターの精度とか、タイトルの編集の自由さとか、2017年に売っているレコーダーと比べても負けてないところがあって(身贔屓が過分に入っているかもしれませんが)なかなか我が家のメインのレコーダーの座から降りてくれないんですよ。

 東芝からRD-X11とかDBR-Z360とかが出てくれていればこんなことにもなっていなかったのでしょうけれど、出てないものはどうしようもないですからね。

>オクで売っても高値が付きそうな感じもしますが ??

 多分割といい値段で取引できそうな期待感はあるのですが、それはまた今回相談させていただいている件とはまた別のお話し。ということで。

CrazyCrazyさん
>追加金額の上限を決めて、とりあえず見積依頼されたらいかがですか?
>1万円までは支払う(修理合計約3万6千円以内なら修理する)とかで…

 やはり、条件付きで修理をお願いするのが現実的でしょうか?
 ただ、修理に出したとして、また、「こちらでは再現されない症状です。本体に手を付けることはできません」と言われて何もされずに今回のように手元に戻ってきて、家で使うとまたブラックアウトする。で、やはり症状出るんですがと言って、東芝に修理をお願いして、東芝では再現されず…。のループにハマると誰も得をしないことになるので、こっちが引いて録画した番組を見終わったら、「ご苦労様でした」と言って引退させてやる方が平和な世の中になるのかな?とか考えてしまいまして。

 本当にヘタレですみませんm(_ _)m

 
 引き続き、ご意見お待ちしております。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:21154573

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2017/08/29 22:14(1年以上前)

こういう表示だと問題

 症状から、 HDDの可能性が大きいと思いますが。HDDは消耗品などでエラーが多くなるとトラブルがおきます。
 HDD外してUSB−HDDケースに入れパソコンに繋げば、フリーソフトでHDDの健康状態は調べられます。(レコーダー規格のままで計れますので、決してPCフォーマットなどはしないように)


このソフトで注意や異常の表示だとレコーダー使用には問題が出ます。(正常)という表示の確認を。
(Crystal Disk Info)http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html

 東芝機は左右と後部のネジ外しカバーを後部から上に引き抜けば、簡単にHDDにアクセス出来ます。
 マウンタ金具ごと外して2本のケーブル(電源、S-ATA信号)も抜き、HDDを交換して元に戻す。
 その後(初めての設定)からHDD初期化すれば使用出来ますので、自分でやってみるのも。(ドライバー1本必要)

 もしHDDの故障で無いなら、基板修理後にUSBケースに入れUSB-HDDとして使えばよいのでは。

( DBR-Z250 HDD交換について)これは1TBの機種ですが参考になるはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=18696536/

 HDDはAV仕様のウェスタンデジタルのEURXがお奨めですが。
(WD20EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

書込番号:21154985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2017/08/29 22:36(1年以上前)

>東芝では再現されず…。のループにハマると誰も得をしないことになるので

前回の修理依頼で改善されなかったので、もう一度よく見てくださいと伝えれば、
もう少し丁寧にみてくれるかもしれませんよ。
撮る造さんが書かれているとおり、「HDD不良の可能性もチェックしてもらえませんか?」と
付け加えてもいいと思います。

書込番号:21155042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2017/08/29 23:43(1年以上前)

撮る造さん
色々と修復のアドバイスいただきありがとうございます。修理の受付をしてくれたコジマの店員さんも「基板がやられているよりはHDDに何らかの不具合が出ている可能性の方が高いと思います」という見解を示してくれていました。先に触れたように東芝では「本体に異常なし」と診断されてしまったわけですが…。

 ただ、せっかくお知恵を授けていただけたのですが私、PCの分解や組み立てのようなことに関しては全く知識が無く教えていただいたことを実行するには知識も腕も足りていないように感じます。

 本当にせっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

 ただ、仮に再度修理依頼をする場合には「HDDについて少し用心深く点検をしてくれませんか」と注文を付けてみようと思います。コジマのスタッフさんを経由するので、どれくらいダイレクトに私の声が東芝に届くかは未知数ですが。


CrazyCrazyさん
>前回の修理依頼で改善されなかったので、もう一度よく見てくださいと伝えれば、
>もう少し丁寧にみてくれるかもしれませんよ。
>撮る造さんが書かれているとおり、「HDD不良の可能性もチェックしてもらえませんか?」と
>付け加えてもいいと思います。

 そうですね、少なくとも東芝にしても最初の見立てであるリモコンの不具合という線は間違っていたという事実がありますので、頼み方次第では前回より慎重に不具合の再現を試みてくれるかもしれません。
 修理に出すとなったら、東芝のサービスと私の間に入って連絡を取ってくれるコジマのスタッフの方に前回より慎重に不具合が無いかを探ってもらえるように頼んでみようと思います。

 再びのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:21155204

ナイスクチコミ!1


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/30 00:08(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

>不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで…。

これは、どう考えても異常と思います。
当方もZ260を所有していますが、時間がかかっても1分半程度です。

サービスセンターに、この事を伝えた上で修理依頼をされてはどうでしょうか。

書込番号:21155255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 12:10(1年以上前)

k.remixさん
ご指摘ありがとうございます。

>>不満といえば起動するまでに5分くらいかかることくらいで…。

>これは、どう考えても異常と思います。
>当方もZ260を所有していますが、時間がかかっても1分半程度です。

5分くらい、というのは大雑把な体感の時間で今朝改めて計ってみたら3分20秒ほどで起動(最初のスタートメニューが表示されるところまで行く)しました。
 それでも1分半よりはかなりかかっていますね。
 Z260は購入した時から体感的にはいつも5分くらい起動にかかっている印象だったので、ブラックアウトの症状が出るようになったから起動がもたつくようになった。ということはないのではないかな?と、思います。

 また、曲がりなりにも一度、東芝の修理部門に本機を送りブラックアウトの症状が出ないかどうかを確かめるために当然、電源を入れる動作は行っているはずですし、その時に許容値から外れた起動時間だったとすればそれを手がかりに不具合を探るか、返品時に何かしらコメントをつけて送り返されると思うんですよね。それが無かったということは東芝の修理としては仮に起動にかかる時間が長いことを認識していたとしても「本体の運用に大きな支障をきたす事柄ではない」と判断しているのではないかと推察します。

 でも、1分半で起動してくれるのは羨ましいですねぇ。いや、本当に羨ましい。

書込番号:21156109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/08/30 12:50(1年以上前)

回答でなくてすみません。

自分のZ250のBDドライブがだめになり,まだ間に合う5年保証で修理に出そうとしている者です。
このスレを見て,やはりZ260/250はまともに後継する機種が出ていないんだなあと改めて感じました。

スレ主さんのZ260がちゃんと直ることを祈念しています。

書込番号:21156199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 17:20(1年以上前)

をーゐゑーさん

 応援いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

 先にも書かせていただきましたが本当に、東芝がRD-X11 とかDBR-Z360とかを発売してくれていればすんなり買い替えて、長期保証が切れたあたりでお役御免として引退させてあげることが出来たのでしょうが。私も本当に残念でなりません。

 BDドライブがやられてしまうのもなかなか痛いですよね。心中お察しいたします。
 ただ、お互い長期保証の期間内の不具合だったのが不幸中の幸いといったところでしょうか。

 私も、皆さんからのご意見を目にして、「引退」ではなく修理代金に上限は設定しつつ「修理」という選択肢をとろうかな。と心が傾きつつあります。
 もっと、皆様からは「そんな古い機械に固執するな!経済を回せ!愚か者っ!」というような厳しいお声をいただくことになるのではと内心ビクビクしながら投稿させていただいたのですが、モノを大事にされる方が多いのか思いのほか「修理」という選択肢を推してくださる方が多く、どこか救われた気分です。

 再度修理の依頼をするのであれば早いに越したことはないだろうと思うのですが、どのみち実際に修理のためにお店(コジマ)にレコーダーを持ち込めるのは週末になりますので、それまで、修理の依頼の際どのような説明をすれば東芝で前回より慎重に不具合を見極めていただけるかを考えながら、もう少し、考えてから結論を出そうかと思います。

 をーゐゑーさんのZ250も無事に直ることをお祈りしております。
 お互い、良い方向に物事が運ぶと良いですね。

書込番号:21156687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/30 19:31(1年以上前)

 みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。

 皆様からの意見を参考に、自分なりにいろいろ考えた結果、どういう結果になるかは別にして、とにかく、東芝にリモコンの交換をしてもらった後にもブラックアウトの症状が出てしまうことを伝え、修理をしてほしいというこちらの意思を伝えることにいたしました。ただし、修理費用には上限を設けて。

 一度、東芝からは「不具合は確認できなかった」と送り返されているので、今回も同じ答えが返ってくることも十分考えられるのですが、修理受付窓口となるコジマのスタッフさんなどとも相談して前回より慎重に不具合を探ってもらえるように努力をしてみようと思います。

 私ごときの相談にお付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 ひとまず、これにて解決済みということで解決済みのマークはつけさせていただきますが、顛末などは進展があり次第こちらでご報告させていただこうかと考えております。
 ご興味がおありのようでしたら続報をお待ちいただけたらと思います。

書込番号:21156943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/09/11 15:23(1年以上前)

東芝への再度の修理依頼の件について結果が出ましたのでご報告させていただきます。
 なお、急いで書き上げたため、相当な駄文です。

 結論から先に申し上げると「症状再現できず、よって修理は受け付けられない」というものでした。

 順を追って申し上げると。

 BBSへの書き込みの翌日、8/31に修理受付窓口であるコジマへ電話でリモコンを代えてもらってもブラックアウトの症状が出るので再修理を依頼したい旨を伝え、再修理を受け付けてもらえることになり、閉店前に駆け込みでZ260を持ち込み店頭で正式な再修理に必要なデータの打ち込みをコジマのスタッフさんと行い、「症状が再現できなかった場合、電話で直接ヒアリングを希望」との一文を追加してもらい再修理依頼は終了しました。

 それから1週間後の9/7の昼に東芝修理サービスセンター(正式な部署の名前は聞きそびれてしまいました)から電話があり「100回以上『見るナビ』ボタンを押して症状が出ないか確かめたが一度も症状が出ない。どういう使い方をすると出るのか?」という内容の問い合わせがあり、電源の入り切りを伴う作業を本当に100回もやってもらえたのか?また、それだけの回数試して一度も症状に行き当たらないというのはさすがにおかしいだろうと思い。「電源を入れてスタートメニューを消した後、『見るナビ』ボタンを押して見るナビの画面が表示されたらそれは成功なので、その場合は電源を落として再度電源を入れなおしてスタートメニューを消し、また『見るナビ』ボタンを押して症状が出ないかを確かめてもらう必要があります。電源の入り切りを伴うチェックを本当に100回も行っていただけたのですか?」と問うと、そうはしておらず、電源を入れた後、ひたすら『見るナビ』ボタンを連打して症状が出るのを待っていたそうで、それでは症状出ませんよ。と、面倒ですがいちいち電源を入れなおしてもらわないと、見るナビ画面が正常に表示されているのに何度「見るナビ」ボタンを押しても症状は出ませんよ。と伝えると、ではその方法で症状が出ないかもう一度確かめるのでもうしばらく時間が欲しい。と言われたので、よろしくお願いします。と言って引き続きの検査をお願いしました。
 その際、「起動するのに3分以上かかるので大変だとは思いますがどうか気長にお付き合いください。そういえば、とあるネット掲示板でこの症状について相談した際に『起動には普通1分半くらいしかかからない、起動に時間がかかりすぎている』という指摘を受けたのですが今回の不具合と何か関係あるという可能性はありませんか?」と聞いてみたところ、「確かにZ260は1分半くらいで起動するのがふつう。ただ、内蔵HDDや外付けのUSB-HDDの状態によって起動時間は長くなることもあるので起動時間が長いことをもって異常と断定することはできない。」との返答が返ってきました。

 土日を挟んで本日9/11昼に再度、東芝の修理サービスセンターから電話があり「教えてもらった手順で症状が出ないかを確かめたがブラックアウトは確認できなかった。こちらで出来る事はもうない。また、起動に3分以上かかるとのことだったが、こちらでは1分半ほどで起動する。内蔵HDDも調べたがエラーなどは確認できず、健全な機体であるという結果が出た」と言われてしまい、恐れていた症状が確認できないので手の出しようがない。と言われてしまう事態に陥ってしまいました。予防的にHDDや基板の交換を行うことも「症状が確認されない以上受け付けられない」と一蹴されてしまいました。
 教えたとおりの手順で症状が確認してもらえない以上、こちらとしても粘る材料が無いので、残念ではありましたが何もせずに修理窓口のコジマにZ260を送り返す手続きをとることに同意せざるを得ませんでした。

 何もされていない以上、またブラックアウトする症状が出る可能性は高く。そうなっても、もう、東芝に助けを求めても何もしてくれないことになってしまいましたので、本当に残念ですがZ260は家に帰ってきたら外付けのUSB-HDDに録り貯めた番組を見終わったところで引退。ということにするしかなさそうです。

 あまりうれしくない結果になってしまいましたが、受け入れるしかありません。

 とりあえず、報告を、ということで、急ぎ書いた文章なので読みにくいところも多々あったと思いますが、お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21187610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/04 21:32(1年以上前)

テレビ側の問題やHDMIケーブルの問題とかいう可能性は?

書込番号:21251862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/10/05 17:14(1年以上前)

>ビタミネラルさん

>テレビ側の問題やHDMIケーブルの問題とかいう可能性は?

ご指摘の2点に関しても確認して、可能性はほぼ、無いと思っております。
HDMIケーブルの不具合は真っ先に考え、新品と交換しても発症。

テレビはHDMI端子が3つあるのですがどの端子に繋いでも発症、ただし、Z260以外のレコーダーやゲーム機を繋いだ場合にはブラックアウトの症状は出ません。

なので、Z260側の問題と考え、話を進めておりました。

書込番号:21253780

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング