
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 13 | 2020年12月8日 00:14 |
![]() |
19 | 5 | 2020年8月15日 09:50 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年5月16日 12:19 |
![]() |
3 | 21 | 2019年10月3日 22:39 |
![]() |
5 | 0 | 2019年9月30日 01:23 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2019年3月10日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
中古のK-3+55-300 PLMと、新品のNikonD5600ダブルズームキットで今悩んでいます。現在はNikonのD5200を使っていて
主な被写体は鉄道です。連写性能や重さなどで比べると両者譲らずで決められずにいます。そこで皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
1点

AFなんかの安定感安心感はニコンですね
書込番号:23828057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私ならD5600。
現在、持っているレンズによっては
D5600や上位機のD7500のボディのみを考えるかも。
ペンタを候補に上げた理由は?
書込番号:23828059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ごまだれさらださん
K-3Uと55-300PLMユーザです。
その選択肢ならD5600でよろしいかと。
K-3Vが発表(発売日は未定)されている中で、敢えて2世代古いK-3を選ぶ必要はないかと思います。
D5200をお使いならレンズもお持ちでしょうから。
55-300PLMはPENTAX史上最速のAFだと言っても過言じゃない程「PENTAXの中では」速いですが、他のレンズ使ったら間違いなくNIKONの方が速いです。
一応、K-3の方が優れている点としては
・デュアルカードスロットの安心感
・視野率100%のペンタプリズム
・前後ダイヤルなどの操作系(ボタン多い)
くらいかと思います。
K-3の方が機体のランクとしては上ではありますが、新品のD5600を長く使われた方がいいですよ。
書込番号:23828087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごまだれさらださん
操作性などニコンとペンタックスでかなり異なります。ファインダーの見え方とか、防塵防滴性でペンタックスも魅力的ではありますが、今お持ちのレンズが使えませんし、AFはニコンの方にアドバンテージがあると思います。
私なら、新しいD5600を選びます。
書込番号:23828101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごまだれさらださん
>連写性能や重さなどで比べると両者譲らずで決められずにいます
全然違うんだけど。
別製品と間違えてませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583647_K0000922073&pd_ctg=V072
K-3は発売されてから7年たっていて、メーカー修理はあと数ヶ月で終わりのはず。
それでいて中古価格は4万前後。
よほどの思い入れがなければお勧めできません。
鉄道自体は簡単な被写体ですから、どんなカメラでも撮れます。
特に買い替えは必要ないのではないかと思うが、買い替えたい理由はなに?
書込番号:23828164
4点

メインは二コンユーザですが、
フイルム時代はSPFも使っていましたから、Pentaxに妙な親近感があり、
K-5/K-rを今春に中古導入しました。
十二分に満足しており、当方近傍の 『大田区馬込方面』 に出かける際は、こいつらが必携です。
Pentaxは良いのですが、
今般のごまだれさらださんの場合は、D5600にされておいたほうがレンズ面を含めて安心でしょう。
WZKのズームレンズのAFは速いし、描写力も水準を超えています。
ペンタは追加で考えられたらいかが。ニコンと色味傾向の違うところなど楽しめます。
書込番号:23828165
5点

ごまだれさらださん こんにちは
カメラメーカーで悩んだ場合 使いたいレンズの方から選ぶと 良いかもしれませんし PENTAXで使いたいレンズがあるのでしたら K-3の場合 ファインダープリズムですし 防滴構造も付いていますので良いと思います。
でもその場合 中古と言う事ですので リスクがあると思いますのでこの部分は 注意が必要です。
書込番号:23828179
2点

D5300から5600に替えたところで、あまりメリットがあるとは感じられませんが…。
動きもの撮影なら、ニコンならD7000系列やD500、あるいはキヤノンの中級機がいいのでは。使うレンズにもよりますがAFやコマ速にメリットがあるかと思います。
一眼レフの販売がいつまで続くかわかりませんが、将来の機材買い替え時ににもニコン、キヤノンは選択肢が広いですよ。
書込番号:23828228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごまだれさらださん
鉄道でしたら、『防塵防滴』のカメラの方が無難ですが、
中古のK-3ですと、目利きが出来ないと、後々不安が残るかと思います。
なので、2択でしたら、D5600に軍配が上がります。
書込番号:23828231
1点

>ごまだれさらださん
過去ログ読ませていただきました。
まとめると
現在D5200とキットの55-300を持っているが、55-300が壊れてしまった。
友人からタムロンA30を勧められ、AF-P DX 70-300と迷って価格コムに相談すると純正推しが多数。
AF-P DX 70-300をD5200で使う場合、電源が切れるとピント位置が変わってしまうため置きピンが出来ない。
D5600のダブルズームなら置きピンが出来るが、カメラとレンズを変えるならメーカー乗換もありではと今回ペンタックスを検討。
D5600が7〜8万なので、その予算で買えるペンタックスはK-3中古+DA55−300oPLMとなる。
ということですね。
撮り鉄で置きピン出来ないのは致命的だわ。
その問題がなければD5200に中古で1万円台で買えるAF-P DX 70-300を追加するのがいいんだろうけど。
カメラとレンズの両方変えるならメーカー乗換はありだと思うけど、中古のK-3はないな。
全メーカーで再検討するか、安く上げるならカメラはD5200のまま置きピン出来るレンズにするかでしょうね。
書込番号:23830398
5点

>たいくつな午後さん
その通りです。ありがとうございます。
正直最初はD5200をそのままで、レンズだけAF-P70-300 DXに変えれば良いかなと思っていたのですが、皆様が言っておられる「置きピンができない」の他にNikon側の注意事項として、「電源オフ時にズームリングを回すとピントずれが生じます」と書いてあり、そこが一つの障害にもなっています。これってほぼ使えないようなもんじゃないですかね?
書込番号:23830685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごまだれさらださん
だったらD5200のままタムロンA030を追加か、D5600ダブルズームに買い替えの二択ではないでしょうか。
前回のタムロンA030との比較についてのスレッドで、D5600への乗り換えを考えていると書いたから純正推し多数になってしまうのです。
D5600なら置きピン出来るみたいなので撮り鉄でも問題ないでしょうし、割安なダブルズームも選べるのですから。
D5200の望遠レンズを買い替えたいが、AF-Pだと置きピン出来ず撮り鉄では不便なのでタムロンA030でよいかと聞けば、また答は違ったかと思います。
ただタムロンA030はフルサイズ用ですから、APS-Cでは無駄に大きく重くなりますけど。
なお私はニコンを持ってませんので、D5600ダブルズームで置きピンが本当に出来るかは確認してくださいね。
書込番号:23830788
2点

>ごまだれさらださん
7〜8万その価格出すなら、シグマの100-400oが良いですよ。
新型のボディーにも対応できています。
書込番号:23836207
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
朝の庭で変なもんが浮かんでいたので撮影してみました。
少し早い速度で浮遊する物体なのでオートフォーカスは間に合わなかったので、どなたかの「マニュアルフォーカスで」、というご意見を参考にチャレンジしてみました。
対象物は詳細はわかりませんが想像はついていますが、「私のUFO」としておきます。
写真はトリミングしています。
4点

AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと撮るが同時進行形です。
AF一眼レフでMFは難しいです
AFカメラはAFで撮るが主体の設計なので
MFはオマケみたいな本格的なものでは有りません
スクリーンの明るさを優先した為に
スクリーンの深度が深く、ピントの山を掴みにくい
ファインダー倍率も低い
昔のMF専用機はMFがやりやすかったです。
それでも
動体は近景より遠景はやりやすい
マクロの揺れる葉っぱなんて
MF難しすぎです
ミラーレスの電子ファインダー機になるとスクリーンに余分な深度が無いし
ピーキングでMFできますから
一眼レフよりはMFやりやすいです
MFが使いこなせないと
レンズは使いこなせないと思います
なぜなら、マニアックなレンズほど
幅広の立派なピントリングが装備されているから
メーカーがそう言ってる様なものです。
書込番号:23596775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ、昨日の雷の強風で飛ばされた私のソフトクリームです。
返してください (〜_ーメ)
書込番号:23596782
11点

>イルゴ530さん
電子ファインダーは過去に一眼じゃないけど実像の感じつかめにくく諦めてました。今は、解像度が上がってるので見やすくなってるんでしょうね。ただ、費用の関係で、アストロトレーサ機能が他社に搭載されるまでは PENTAX さんに付き合うつもりです。
>guu_cyoki_paa6さん
撮影後に、急に雨雲が発生しにわか雨が降り、その間に、親UFOが現れ、勘違いしたのかソフトクリーム状の物体を回収していきました。
たぶんそれが、guu_cyoki_paa6 のソフトクリームかもしれません。気に入って売ってるところを訪ねられたら、このスレッドを紹介しますので教えてあげてください。
書込番号:23596936
1点

ペンタックスのファインダーは、ピントの山がつかみやすいように、ざらついていて、少し暗めです。
でも、AFしか使わないユーザからは、それがあだになって、ざらざらとか暗いとか言われてしまうみたいですね。
書込番号:23598357
2点

皆さんには常識かもしれませんが、AF を MF に本体側に切り替えて、フォーカシングをしようとしたら以上にリングの動作が固いのでびっくりしました。
レンズ側を MF にしたいといけないようですね(レンズは、PENTAX の18−270です)。
メカ的な切り替えと、電気的な切り替えの違いみたいですね。無理やり動かしたのでレンズのロック機構が痛んでないか心配です。
書込番号:23601075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Premium Silver Edition
K-3 Premium Silver Editionのシルバーに憧れて中古を購入しました。
同梱されていたバッテリーグリップ(D-BG5)を本体に装着して、バッテリーグリップの電源ボタンをONにしてみたのですが、
電源が入りません。
しかし、本体の電源ボタンをONにして、グリップのボタンもONにしたら電源が入り使用できるようになりました。
この状態は正常なのでしょうか。(本体の電源ボタンがOFFだと、グリップのボタンをON にしても作動しない)
バッテリーグリップを使用するのは初めてで、中古ということもあり、少し気になり質問させていただきました。
使用説明書にもこのことについての記述は見当たりませんでした。
カメラ本体は最新バージョンに更新済みです。
0点

>流星なうさん
こちらのカメラは所有しておりませんが。
バッテリーグリップのON/OFFは縦位置ボタン(バッテリーグリップ側のボタン)を有効/無効を切り替えるものかと。
電源は本体ON/OFFで入れた後、バッテリーグリップ側のON/OFFで切り替えられれば正常かと思います。
不用意にシャッターが切れたり誤作動を防止するためのものです。
書込番号:23405788
1点

>流星なうさん
ペンタックスは昔使っていたK10D、K-7ですが、同様でしたよ。
縦位置グリップの電源はあくまでもグリップの動作だけに特化したもので、カメラを使うにはボディ本体の電源をオンにしないとダメですね。
書込番号:23405839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流星なうさん
K-3ではなくK-3Uユーザーですが、それで正常です。
電源入り切りは本体の電源スイッチのみです。
バッテリーグリップのスイッチは、バッテリーグリップ側のボタンのボタンの有効無効です。
オフにしているとシャッター切れませんが、持ち歩き時に誤って小指が当たってシャッター切ってしまうことが防げます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23405915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーグリップは、
あくまでも、
そのグリップの作動をON、OFFさせる機能だけど…
他メーカーも同じかとも。
ボディON、グリップOFFで、
ボディ側は作動するのですよね?
書込番号:23406178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流星なうさん こんにちは
>バッテリーグリップの電源ボタンをONにしてみたのですが
バッテリーグリップのON・OFFはマスター電源のスイッチではなく 縦位置シャッターなど 使わないとき間違ってシャッター切れないように ON・OFF出来る為に付いているように思います。
書込番号:23406330
0点

インド〜ズさん
with Photoさん
pky318さん
okiomaさん
もとうボマン2さん
皆様からのご回答・アドバイスありがとうございました。
本体の電源をONにしないとバッテリーグリップの電源は入らない理由が
よくわかりました。
確かに横位置でボディを持つと、右手の小指がBDの電源ボタンにあたり
ますので、納得しました。
書込番号:23406745
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
初めまして。
現在K-3を使っています。
SDカード内に作成されるフォルダ名の通し番号についてです。
現在使っているSDカードの通し番号が999となり、撮影出来ない状態となっております。
この場合、初期化等データを削除するしかないのでしょうか?
削除せずに999の次に再び最初から(100?)番号を作成する方法があれば教えていただきたいです。
データはもちろんパソコンにバックアップしているので削除しても問題はないのですが、子供の写真なので、たびたびカメラ内で見返したりしており1年分は消さずに取ってあります。
あと、たくさんのフォルダでデータが溢れかえっているとSDカードにあまり良くないでしょうか?
データはこまめに消した方が良いのでしょうか。
分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:22960540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいSDカードを使うとかはダメですか?
書込番号:22960546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダを新規作成したら良いと思いますが、作成出来ませんか?
書込番号:22960563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
それも考えてはいるんですが、容量自体は空きが結構あるんです。
書込番号:22960566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
今試してみましたが、新規作成ボタンが選択できませんでした。
書込番号:22960572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>MA★RSさん
返信したものの返信者引用選択できてませんでした、不慣れで申し訳ありません。
書込番号:22960591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほかにホルダーはあるのですか?
ないなら999を099に変えてみるとか。
書込番号:22960622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
現在、830〜999がある状態です。
番号の変更、一度試してみます。
書込番号:22960634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
999のフォルダ番号を変更して撮影したところ、新たに999が作成されました。
(999を変更して最後の番号が998の状態だったので)地道に残したいフォルダ番号を変更するのが得策なのでしょうか。
書込番号:22960657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
回答ではありませんがマニュアルを見ると微妙な表現ですね。残念ながら無理な様です。フォルダ名を日付からPENTXに設定しても頭の三桁の連番は継承される様です。この3桁の数字が999が制限の様です。
あくまでも私の判断であることお含み置き下さい。
ただ同様にファイル数にも制限がある様ですがフォルダとの関係ははっきりとはわかりませんでしたがおそらくフォルダ名が変わっても全体で9999までかと思います。
書込番号:22960719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
ありがとうございます。
継承されますよね、やはり他の方法はなさそうですね。
諦めてデータを消すことにします。
皆さまお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22960793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消す必要はないような。
デジカメは基本2種類の動きです。
1.番号記憶してるもの
2.現在の最大値にたすもの
1.なら新規のSDでリセットできるかと。menuで連番解除する必要の機種もあり
2.ならリネームソフトで830〜999を001からに振り直す。
書込番号:22960913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
SDカードをPCにつないで フォルダ番号を100番からに書き換えれば いける様に想いますがどうでしょうか
書込番号:22960930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
>MA★RSさん
>おまっと〜さん
カメラにファイル番号はリセットしたりフォルダが変わる毎に0001できる設定もある様ですので、PCなどで工夫すればうまく整理できるかも知れませんね。ファイル番号はカメラ間、SDカード間で連番になる場合(おそらく前記の設定など)があるので色々と検討がいると思います。SDカードを初期化するとフォルダは100でした(マニュアルにある最初の数字)。
ただ、あくまでも私感ですのでご容赦ください。
書込番号:22961114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>おまっと〜さん
>晴空のち星空さん
ありがとうございます
リネームソフトですか、調べてみます!
番号さえ振り直せれば機能するようですね。
PCでちょちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:22961316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
個人の実験なんで信用できないですが、好きな写真はカメラに装着する可能性の高のSDカードに入れておきたいということだと思うのですが、私も、フォルダ番号に初めて気づかされたので試してみました。
(1)必要な写真はすべてPCに保存しておく
(2)念のため、新しいSDカードを準備してカメラでフォーマットする(SDカードは間違えないように、原本はライトプロテクトしておくことをお勧めします)
(3)そのまま、写真を一枚撮影(100+日付フォルダ内に写真が記録される)(日付式のフォルダ名の場合)
(4)新しくできたフォルダーに必要な写真を PC からコピーする
このとき、同じファイル名が PC 上にある場合は注意
(5)以上で、整理ができた(フォルダーが統一された。100???のフォルダに)状態になると思います。
ファイル名の連番調整はカメラ側では番号をリセットしない限り保持しているようで、SDカードを変えてもカメラ側の番号になるようです。
PCでリネームして撮影したときに重なったらどうなるかは未検証です。ファルダ内のファイル数の制限があるかも不明ですが、9999を超えることは不可能と思います)
また、フォルダが変わるたびにファイル名が初期値にもどる設定は、フォルダが異なっても同じファイル名があるのは嫌なのでしていません。
あくまでも、個人の実験結果です、試すなら自己責任でお願いします。
書込番号:22961871
0点

>晴空のち星空さん
なるほど!!
ひとつのフォルダにまとめてしまえばいいのですね!
バックアップの際に移動すれば手間もないですね。
ありがとうございます、やってみます!
書込番号:22961906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
フォルダあたり500枚の制限があったように思います
カメラ内に出来るだけ残したいという事であれば フォルダ番号を100から始めれば3年ぐらいは持ちそうです
書込番号:22962256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひな2019さん
私はカメラ内に全く写真は残しませんので
100_1002のフォルダをPCにコピーする フォルダ名の100を2019に書き換えし
2019_1002の年月日フォルダとします
ファイル名は不動文字は K-3_ として K-3_連番 のファイル名としています
これは現像時 K-3_年月日-3桁連番 に変換し K-3_20191002-001とします
必要があれば現像後の写真を スマホのSDカードにコピーしています
書込番号:22962306
1点

>あさひな2019さん
「移動」と説明しとけばよかったのですね。冗長すぎましたね。
移動ならコピーじゃないんで処理も早いでしょうし、
>おまっと〜さん
フォルダ内のファイル数の制限情報ありがとうございます。
>UX21さん
カメラ側でファイル名の頭文字を設定しているのですね。今回マニュアルを読んで初めてその機能を知りました。
K-3 と KP を使っているので exif を見なくても撮影カメラの判断がしやすくなりそうですね。
色々と勉強になりました。
書込番号:22962723
0点

>おまっと〜さん
500枚ですね、ありがとうございます!
>UX21さん
ありがとうございます。
ファイル名わかりやすいですね、初期設定のままでした。ほかの機種もたまに使うので、さっそく変更しておきます。
書込番号:22963618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイル名の最初の4文字を使って、カメラ機種を表す方法を知ったのは、4年くらい前ですね。
誰かが、価格コムに、そのアイディアを載せてくれたのだったと思う。
この方法はK-3から採用してます。
KPを買った時は、さっそく、KP_0に変えました。
4文字目を0にしたのは、ここを0, 1, 2, ... と変えていくことで、最大、KP_99999までの連番を振ることができるから。
このアイディアも、4年前の、価格コムの投書から。
9999になったら、手動でKP_0、KP_1、KP_2、…と変えないといけませんが、かなり、重宝しています。
現在、KP_26043番です。
書込番号:22965621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
PENTAX K3を長期愛用しています。
昨日、たまたま体育館でのスポーツ撮影において、下記設定にしたらフリッカーの悩みが1/10以下になりました。
@ホワイトバランスを、「マルチパターンオートWB」にする
Aカスタムイメージを「リバーサルフィルム」にする
主に効くのは@でAはより目立たなくなるという感じです。とても有効でしたが、他でこのような情報を見たことがなかったので、同じ悩みを持つ多くの皆さんに知らせたくて書き込みました。他のメーカー製ではどうかわかりません。
これまではホワイトバランスをAWB、蛍光灯W、その場でカスタム設定などで使っていました。その場合、照明の明滅により、遥か遠くの壁面は明にあたって明るくて、手前の人物は滅にあたりかけておかしな色(照明により様々)になったり、その逆になっていました。画面全体が暗くなるようならば、後で補正できるのですが、画面内の奥と手前で明らかに色が異なると、補正してもどうしようもなく諦めて削除するしかありませんでした。
ここでご紹介する@マルチパターンオートWBは、メーカーサイトによると、ミックス光源のときに、画面の場所によって光源色が異なるのに対応し、その場所毎にホワイトバランスを補正するものだそうです。この設定により、奥と手前で色が異なるのをある程度補正してくれます。
またカスタムイメージのリバーサルフィルムモードは、コントラストがはっきりした絵になり、黒と白に近い部分の微妙な階調表現は失われます。おそらくそれがフリッカーで色がおかしくなった暗部を思い切って下げて目立たなくなるのではないかと想像しています。
適用前後のサンプル画像が撮れればよかったのですが、ダメなのは整理してすぐ消してしまうので、設定前後の良いのだけは残っていますが、ダメなのがありません。あとで機会あれば残してみます。
まずは取り急ぎ情報まで。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
K3をハンドボールの撮影に使っています。四年ぐらい前に子供の追っかけに使い始め、なかなかうまく撮れないでいましたが、追っかけ卒業でゆとりが出たのを機会にじっくり設定を見直して、やっと他社APS中級機と競える程度には撮れるようになりました。レンズはDA70F2.4limitedです。
サンプルアップします。サイズの半端な写真はトリミングしたものです。
書込番号:22519223 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

動体のすばらしい写真をありがとうございます。
年間2万枚撮影しても10年もつ計算ですからね。暴走するまで使い倒して下さい。
書込番号:22519266
2点

今日は。
素晴らしく力強い画像有難う御座います。
書込番号:22519618
3点

うまいなぁ!
モチベ上がる画像ありがとうございます!
書込番号:22519639
2点

夜の散歩に久々連れ出しました。
>じい!さん
刺激を受けて、便乗ではらせていただきます。
K-1IIやKPなら常用6400なんでしょうが、
常用1600、ギリ3200なK-3でも
モノクロだとノイズの粒状感がいい感じです。
書込番号:22521311
6点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





